...

7月号(PDF:10467KB)

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

7月号(PDF:10467KB)
広 報
町花フイリソシンカ
CHATAN No.349
町木センダン
●ライバルたちを蹴散らせ!バスケ大好き輝く元気っ子
第8回北中城村教育長杯で優勝した浜川小学校女子ミニ
バスケット部の元気な子ども達(関連記事6ページ)
Contents
■シーポートちゃたんカーニバルのお知らせ ■地域フラッシュ ⑥ ⑦
北谷町観光協会設立準備会発足 ② ■BOOK POST ⑧
■国民健康保険税について ③
■税金なんでだろう?
■比謝川行政事務組合ニライ消防本部
選挙管理委員会からのお知らせ ⑨
職員採用候補者選定試験実施要網④
■お知らせ ⑩ ⑪
■北谷町母子保健推進員紹介 ⑤
■北谷町職員採用候補者選定試験実施要網 裏表紙
2006.
7
第20回
7月15日(土)∼16日(日) 北谷公園サンセットビーチ及び他周辺
シーポートちゃたんカーニバル
今年も、北谷町の観光振興と地域活性化を目的に「シーポートちゃたん
カーニバル」を実施いたします。
今年は、20回目の節目を迎える記念イベントです。子どもから大人まで
楽しめる海のイベントを繰り広げます。中でも、人気種目であるイカダ障
害物競争をはじめ、子どもハーリーや職域ハーリー、熱気あふれるインデ
ィーズミュージックコンテスト、感動のマリンコンサート、躍動感あふれ
るエイサー、夜空を染める花火ショーなど、町内外の多くの皆様に喜んで
いただけるよう開催いたします。
●日程及び場所
7/15(土)
7/16(日)
9:00∼ グラウンドゴルフ(屋内運動場)
9:00∼ ゲートボール(屋内競技場)
インディーズミュージックコンテスト(ニライステージ)
14:00∼ 10:00∼ 子どもハーリー、職域ハーリー(海上)
17:30∼ 開会式セレモニー(ニライステージ)
12:30∼ イカダ障害物競漕(海上)
インディーズミュージックコンテスト表彰式(ニライステージ)
14:30∼ ライフセービング(ビーチ)
マリンコンサート(ニライステージ)
18:30∼ 17:30∼ 子どもエイサー大学生エイサー、
21:00∼ 花火
女性連合会エイサー、
青年エイサー(ニライステージ)
21:00∼ 花火 ●お問い合わせ
シーポートちゃたんカーニバル実行委員会
(北谷町観光協会設立準備会内)(926-5678
:
:
:
●●●●
発リ観は美
る動
か効ひさ
与デ観
ると専し協漁
な実
せ同
る並町準施現にか任た会業さでュ光観ら果いらこ課、し展ー光じ浜北事発会名
よび民備事在至ら職がの協てきーイ光望がてなの題体かがナ拠めア谷務足長称
うに並作業、り、員、設同、るスベ協ま期はるよが験し期整点ハメ町所年
月北北
準ごび業の同まこを具立組昨も等ン会れ待、魅うま学な待備がンリは
備支にを策準しの複体に合年のをトはてさ北力なだ習がさ事すビカ、北日谷谷
町町
会援町進定備た度数的関の度と手の、おれ谷向こまプられ業でーン西谷
役ご内め、会。﹁配なす役来考掛企広りる町上とだロ、まもに地ビ海町平商観
職協事て会で
北置設る職、えけ画報ま観のをかあグ観す着形域レ岸美成工光
は
員力業い則
谷 し 立 諸 員 北 ま 、 ・ 宣 し 光 産 図 ら り ラ 光 。 々 成 、 ッ 地 浜 18 会 協
、
一を所るの
とさ宮ジ域メ年会会
町、準課に谷す本実伝た協業り、まム情
備
3
同いのと制
進れ城のがデ 4 長設
題よ町。町施活。会基、こすの報
観よ
入
の
名
、た皆こ定
展て海整国ィ月 立
れ。構の
に盤
の、動
にる及
光り
域
作
の
努だ様ろ等
しお岸備かア 1 渡準
築発
ら
つや
商地、
つ検び
協実
客
業
専
めきにで、
、り等事らス日久備
等信
の
い雇
観域質
い討北
会践
の
を
任
地会
て、はあ組
北ま多業観テ
、、
課
て用
光のの
て委谷
設的
受
こ
職
まス、り織
谷すくも光ー
整観
題
はの
振観高
検員町
立な
振
け
な
員
シ
政
いム観まの
町。の完
備光
を
、拡
興光い
討会商
準組
男
りー光す確に
はま来了興ョ
・プ
そ充入ク
の資サ
備織しをを工
地
れ
て
よ
ン
まズ協。立
今た訪し
拡ロ
リ
の等
発源ー
重立会
会が
すな会
後、者、域 2
充モ
設あ態ア
展のビ
﹂必いねち並
にり
勢
く
会
。設設
まフが美に階
をー
し
立ら
に開ス
て上び
を要
向
を
た
員
すィ訪浜指
必シ
、
がゆ
大発の
まげに
立だ
け
立立
強
め
の
まッれ地定
要ョ
地
多る
き・提
い、北
ちと
、
がに
化
に
集
すシる域さ
とン
域
方面
くプ供
り観谷
上の
様
果ご
れ
しの
はま光町
約
のャ商を、
す活
面に、
寄ロ、
げこ、
々、
た賛
:
﹁
北
谷
町
観
光
協
発会
足設
し立
ま準
し備
た会
!﹂
広報 ちゃたん 2
私たちの健康を守る国民健康保険
健康保健課 国民健康保険係
(936-1234(内243∼246)
平成18年度税率(医療保険分)
前年度
平成18年度
税 率
所得割率
世 帯 の 所 得 に 応 じ 100分の8.3 100分の8.3
て計算する
年々高騰する医療費ですが、平成18年度は右図のように税率が決 資産割率
世帯の固定資産に応 100分の30 100分の30
まりました。国保に加入している方は、給付を受ける権利と同時に じて計算する
平成18年度の 国保税 が決まりました。
保険税を納める義務があります。保険税は国保制度運営のための重
要な財源なので、必ず期限内に納めましょう。また、便利な口座振
替をお勧めします。
均等割額
被保険者1人当り
平等割額
1世帯当り
● ● ● 医療費に関心を! ● ● ●
23,
000円
23,
000円
28,
000円
28,
000円
平成18年度税率(介護保険分)
このまま医療費が増え続けると国保の負担が重くなり、運営が困
難になってしまいます。まずは医療費に関心を持ち、医療費を大切
にするにはどんなことができるかを考えてみましょう。
①「栄養」「運動」「休養」に気を配り、健康なからだ作りに努めま
しょう。
②定期検診で病気の早期発見と早期治療を心掛けましょう。
③信頼できるかかりつけの医療機関や薬局をもちましょう。
④同じ病気で複数の医療機関にかかる重複受診をさけましょう。
前年度
平成18年度
税 率
所得割率
40歳∼64歳の人の所得 100分の1.1 100分の1.1
に応じて計算する
資産割率
40歳∼64歳の人の固定資 100分の4 100分の4
産に応じて計算する
均等割額
40歳∼64歳の人の1人当り
平等割額
40歳∼64歳の人の1世帯当り
5,
300円
5,
300円
4,
200円
4,
200円
保険税は国保に加入した月から納めます
保険税は、届け出をした月ではなく、国保の被保険者としての資格を得た月から納めます。国保に加入また
は脱退する場合は、14日以内に市区町村の担当窓口に届け出をしてください。
● ● ● こんなときには国保に加入または脱退することになります ● ● ●
国保に加入するとき
●他の市区町村から転入してきたとき
(職場の健康保険などに加入していない場合)
●職場の健康保険などをやめたとき
●子どもが生まれたとき
●生活保護を受けなくなったとき
加入の届け出が遅れたら
加入の届け出が遅れた場合は、加入資
格を得た月までさかのぼって保険税を納
めます(遡及賦課といいます)
国保を脱退するとき
●他の市区町村に転出したとき
●職場の健康保険などに加入したとき
●死亡したとき
●生活保護を受け始めたとき
例)7月に会社をやめ、10月に国保加入の届け出をした場合
会社をやめた(国保加入資格発生)
7月
8月
国保加入の届け出をした
9月
10月
11月
保険税はさかのぼって納めます
この間の医療費は全額自己負担
年度の途中で加入・脱退したとき
●届け出をした10月まで保険証がありませんから、7∼9月の間の
医療費は全額自己負担になります。
年度の途中で国保に加入・脱退したときは、月割で計算した分を納めます。
●年度途中で加入したとき ●年度途中で脱退したとき
年間保険税×加入した月から年度末までの月数 年間保険税×4月から脱退した月の前月までの月数
12
12
●お問合せ 健康保健課 (936-1234内線243∼246
3 広報 ちゃたん
平成19年度 比謝川行政事務組合
ニライ消防本部職員採用候補者選定試験実施要網
採用 区分
①学 歴 学校教育法による高等学校又は短期大学卒業者のみ(平成19年3月卒業見込者を含む。)
②年 齢 昭和56年4月2日以後出生した者
③資格免許 普通自動車第一種運転免許取得者(平成19年3月末、免許取得可能者を含む。)
ただし採用後、自費により大型自動車第一種運転免許の取得を条件とする。
※住所要件有り・・・下記全区分共通欄参照
︵
初
級
Ⅱ
︶
①学 歴
学校教育法による高等学校又は短期大学卒業者のみ(平成19年3月卒業見込者を含む。)
②年 齢 昭和56年4月2日以後出生した者
③資格免許 救急救命士法第3条による免許を有する者
普通自動車第一種運転免許取得者(平成19年3月末、免許取得可能者を含む。)
ただし採用後、自費により大型自動車第一種運転免許の取得を条件とする。
※住所要件有り・・・下記全区分共通欄参照
︵
上
級
Ⅰ
︶
①学 歴
学校教育法による4年生大学卒業者又は同等の学歴を有する者(平成19年3月卒業見込者を含む。)
②年 齢 昭和56年4月2日以後出生した者
③資格免許 普通自動車第一種運転免許取得者(平成19年3月末、免許取得可能者を含む。)
ただし採用後、自費により大型自動車第一種運転免許の取得を条件とする。
※住所要件有り・・・下記全区分共通欄参照
①学 歴
学校教育法による4年生大学卒業者又は同等の学歴を有する者(平成19年3月卒業見込者を含む。)
②年 齢 昭和55年4月2日以後出生した者
③資格免許 救急救命士法第3条による免許を有する者
普通自動車第一種運転免許取得者(平成19年3月末、免許取得可能者を含む。)
ただし採用後、自費により大型自動車第一種運転免許の取得を条件とする。
※住所要件有り・・・下記全区分共通欄参照
(
(1)
受験資格
消
防
職
)
若
干
名
︵
上
級
Ⅱ
︶
全区分
共通
(2)
試 験
日 時
及 び
場所等
平成18年7月15日現在嘉手納町、北谷町及び読谷村に住所を有し、居住しているもの又は嘉手納町、
北谷町及び読谷村に本籍を有する者、若しくは学業等の事由により一時的に住所を他に移転している者
一次
一般教養試験及び消防適正検査(A)を行う。
二次
一次試験の合格者について体力試験を行う。種目(上体起こし、握力、前屈、時間往復走、立三段跳、懸垂、1500m走)
三次
二次試験の合格者について口述試験を行う。
区分
(3)
資 格
︵
初
級
Ⅰ
︶
試 験 日 時
試験場所
合格発表の日時 合格発表の方法
一次 平成18年10月1日(日)
受付 午前9時00分から
午前9時45分まで
試験 開始 午前10時
嘉手納町
中央公民館
3階大ホール
平成18年
10月16日(月)
午後2時
二次 平成18年10月21日(土)
受付 午前8時30分から
午前9時00分まで
試験 開始 午前9時30分
嘉手納町
陸上競技場
平成18年
10月24日(火)
午後2時
三次 平成18年10月29日(日)
平成18年
受付 午前9時00分から ニライ消防本部
11月8日(水)
午前9時45分まで
2階会議室
試験 開始 午前10時
午後2時
嘉手納消防署
そ の 他
○一次試験合格者は二次試験を行う。
北谷消防署
読谷消防署
○トレパン、運動靴の準備
○二次試験合格者は三次試験を行う。
に掲示
○三次試験は口述試験を行う。
(4) 願書配布 平成18年8月1日(火) ∼ 平成18年8月25日(金) 土・日・祝祭日を除く午前9時∼午後5時 (昼食時間を除く)
受付期間 平成18年8月15日(火) ∼ 平成18年8月25日(金) 土・日・祝祭日を除く午前9時∼午後5時 (昼食時間を除く)
受付期間
原則として本人が申込むこと。(郵送による申込みは県外在住者で、封筒の表面に「採用試験申込」と朱書し、必ず
簡易書留にしてください。なお、平成18年8月25日消印有効)
場所等
受付場所 比謝川行政事務組合 ニライ消防本部2階総務課 〒904-0202 沖縄県嘉手納町字屋良1220番地 098-956-9914
①願書(写真貼付、押印)
①②ともにニライ消防本部総務課及び各署備え付けの用紙を使用すること。
②自筆履歴書(写真貼付、押印) ※写真は最近3月以内に撮影した上半身のみの証明書用とし、①と②同じものを貼付すること。
(5) ③住民票抄本(嘉手納町・北谷町及び読谷村に現住所を有しない場合は、本籍地記載のものが必要です。)
④卒業等を証明する書類(卒業証書の写し又は卒業証明書、在学中の者は卒業見込証明書)
提出書類
⑤資格・免許等の写し(履歴書記載のもの。)
⑥その他必要と認める書類
①最終合格者は、採用候補者名簿に登載され、管理者がその名簿の中から採用者を決定する。
最終合格者 ②採用:職員に欠員が生じ、採用の必要がある場合は、採用候補者名簿登載者の中から採用する。
の取扱
③採用候補者名簿の有効期限は、平成19年4月1日から平成20年3月31日までとなります。
(6)
広報 ちゃたん 4
こんにちは 、 母子保健推進員です 。
子育て中の、お父さん・お母さん。育児を楽しんでいますか?
私達は、地域と役場とのパイプ役として、北谷町から委嘱を受けているボランティアです。
家庭を訪問して、保健事業(両親学級・育児学級・乳児健診など)の案内をしたり、育児の相談にのったり
しています。育児は楽しいこともいっぱいですが、大変なこともいろいろ・・・ですよね。
皆様の良き相談相手になれるよう努めています。どうぞ、お気軽に声をおかけ下さい。
(相談内容などのプライバシーは堅く守ります。)
上勢区
名嘉座米子さん
936-4388
上勢区
宮里邦子さん
936-3453
上勢区
比嘉苗子さん
936-5717
桃原区
亀谷芳子さん
936-0555
桃原区
伊良波光枝さん
936-3990
栄口区
中本春子さん
936-1085
栄口区
比嘉菊江さん
936-1291
桑江区
屋慶名敏子さん
936-3308
桑江区
大城美和子さん
926-1514
桑江区
石渡清子さん
090-9783-4623
謝苅区
仲村ツル子さん
936-2543
謝苅区
玉木実千代さん
936-7058
宇地原区
山川直美さん
936-8847
北前区
又吉雛子さん
936-9976
宮城区
松原清光さん
090-2719-1669
宮城区
山城ヨネさん
936-3866
砂辺区
山城ナヲ子さん
936-1229
砂辺区
仲宗根喜和子さん
936-5433
美浜区
楚南美智江さん
936-2748
※北玉区・宮城区は、各1名ずつ募集中です!ご連絡お待ちしています。
<お問合せ先> 北谷町保健相談センター 936-4336(宮里・大城)
5 広報 ちゃたん
( )
バー内選をボ区
生語たケすら﹁
んでをま
と 勝 (第二小学校男子ミニバスケットボール部のみんな)
スルの手そー春次。るいを。こ保
な
の
果
だ
一
満!
ケ少ミ達ろル季の
顧で楽子そ護
バ練た5方足﹁
者
っ年ニ。え大ミ目
問すしど成のス習し年、げ勝
子少バこる会ニ標
のねむもり協ケにた目浜な因
。女スれ両優バは
稲。
こ達立力が加勢の川キは
かケかチ勝ス﹁
福﹂
とにっ
大えい若小ャゾ
と
らッらー﹂ケ中
盛笑をはてが
好、のい学プー
目トもムとッ頭
也顔教バいあ
き朝あチ校テン
る
がボ町の声ト地
先でえスまか。もるー女ンデ
離
7チム子のィ
せ
時ーには宮フ
な
かムも、里ェ雪たム昨飾会小優ッ小二杯8
6
い
ら。かチ飛ン辱もだ年るの学勝ト学小﹂回日月
。
朝毎かー々スをのっは優う校をボ校学に北に3
頑
練日わム己が晴のた5勝ち男おー女校お中開日
張
を放らが君機ら、為年常5子さル子男い城催
れ
行課ず結。能し今優生連回はめ部ミ子て村さ土
!
う後、成
して年勝主チを8たがニ及、教れ、
北
ほ7三さ
たのはを体ー優回。みバび北育た4
谷
ど時連れ
こ優そ逃チム勝の第ごス浜谷長﹁日
の (浜川小学校男女ミニバスケットボール部のみんな) み ま 覇 て
と
第
のしー。で大二とケ川第
﹂
( )
頑張れ!沖縄県代表
さ
ら
な
る
高
み
へ
!
、
民生委員の皆さんと楽しい交流会
少年野球チーム北谷ドラゴンズ(第二小学校)が沖縄県軟
式野球連盟中部支部学童部沖縄ブロックの推薦をうけて、
7月22日∼23日に開催される第16回鹿児島親善学童招待野
球大会に出場することが決定しました。総勢30名の大選手
団。チームを引っ張る主将の桑江佳佑君は「ドラゴンズら
しい野球を目指し、他校のチームと楽しく野球ができるよ
う頑張ります。」と決意を述べました。
5月12日(金)は「民生委員・児童委員の日」と設定
されており、民生委員・児童委員の資質向上、活動
の強化及び地域住民の福祉に努めることとされてい
ます。その活動一環として5月25日(木)、町立第2保
育所と第3保育所では園児たちと民生委員の皆さんの
交流会が催され、じゃんけんゲームやリズム体操な
ど、一緒に楽しい時間を過ごしました。
豊漁と海の安全を願い
豊かな心の育成
5月31日(水)、桑江中学校では北谷町社会福祉協議
ユッカヌヒー(旧暦5月4日)にあたる5月30日(火)、 会の指導の下、1年生を対象にアイマスク及び車椅子
浜川漁港内では北谷漁協の伝統行事ウガンバーリー の体験学習が行われました。アイマスクを体験した
(御願)とアガリ(上がり)バーリーが行われました。あ 名城政紀君は「階段の登り下りがとても恐かった。
いにくの天気でしたが総数12チームの出場者の気合 これからは白杖を持っている人を見かけたら声をか
いとギャラリーの応援で会場は大盛況でした。
けて手助けになりたい」と笑顔を見せました。
地域
フ ラ ッシュ
薬
物
は
ダ
メ
。
ゼ
ッ
タ
イ
。
広報 ちゃたん 6
6
月
及
び
7
月
は
薬
物
乱
用
防
止
広
報
強
化
期
間
で
す
。
●
自
分
が
﹁
ジ
ブ
ン
﹂
で
な
く
な
る
。
。
地域
フ ラ ッシュ
後第きなチし海 中イ化ス助なに開安 上の消催総及キで
も一るくラいに﹁で消さト方物固発全そが職防で合びュ開6
北で場、イ。来沖の防れラ法。定さでも目種士開優サー催月
谷す所ちフ﹂た縄今がてリはこすれ迅そ的が、催勝ン競さ4
町ねとゃガと時は回最おア、のるた速も。エ海さ・セ技れ日
ラ。いんー語に海の初りやハラ大もにラ ン上れ3ッ大た日
イ﹂うとドるはに大に、米ワイきの要イ ト保て位ト会﹁
フ笑こ理のの楽囲会導県国イフなで救フ リ安いをビ﹂第、
ガ顔と解萱はしま開入内西でスボ、助ス ー庁る獲ーに2名
で
護
島総 れ催 の海生レデ水者レ
総合優勝アラハビーチライフガード ー
話をす宏合い、と。消岸まッィ上をッ しなこ得チお回市
ド
(左から)大城幸一郎さん、萱島宏太さん
全
思
伝れ
てどのしラい全の
のすえば太優い海な国防でれドボバ救ド
お水大たイて日
勝
活顔
っ
氏 出と 的ではたをーイ助と り辺会。フ、本ザ
楽
た
を
に
・
躍
。
共て は既後用ドクすは
にもいし﹁おだにいに、に、いののる、 、のは琉ガ北ラブ
期真。く海さけ生るもニ標オたよ後為よ 水安、球ー谷イセ
待剣そ過はめを活。注ラ準ー救うろにり 難全ラ水ド町フナ
救にイ難がアステ
!さのご怖た持し。目
助関フ救、ラレラ
が為すいアちて さ
のわガ済そハッス
漂にこ場ラ帰い れ
技るー会れビドビ
うもと所ハっる て
総合3位サンセットビーチライフガード
術多ドのぞーレー
。安のでビて島 き
(左から)奥涼さん、嵩原究さん
今全ではーほ。 た
向くや主れチスチ
(
)
守
ろ
う
よ
自
分
の
命
と
海
の
マ
ナ
ー
さ
ん
、
町
長
、
渡
久
地
政
男
さ
ん
左
か
ら
元
田
徹
さ
ん
、
玉
城
光
子
水
辺
の
笑
顔
と
安
全
守
り
ま
す
!
(
守
り海
まや
しプ
ょー
うル
。等
恒久平和願って
、
新役員就任しました!
水
6月15日(木)、北谷町平和の塔において、平成18年度
6月5日(月)、商工会新役員が就任挨拶に役場を訪
に 北谷町慰霊祭が行われました。戦後61年目にあたる今
親 年、175名の参列者が町内出身の戦没者2,321柱の御霊 問しました。北谷町で女性の役員就任は初めて。副
し に哀悼の意を捧げ黙とう。町遺族会会長の伊集守明氏は 会長の玉城光子さんは「北谷町のみでなく、近隣市
む 「戦争の悲惨さを忘れずに子や孫に伝え、沖縄から全世 町村においても女性役員の選出が増えている。女性
機 界に平和の尊さを訴えたい。」と恒久平和の願いを述べ の視点で考慮し、町の産業発展に寄与できるよう頑
張ります。」と意気込みを述べました。
会 ました。
の
﹁
多
気とき起万時っるるきとた
法
救きー
込今締こが間かこ知たは。す、
助のル5
く
み後めら一。くと識とも事べ運
員現に月 プ
な
をのてなにこのがときち故て搬
を 場 お 22 ー
る
述業取いもの楽で自にろをが方
養でい日 ル
季
べ務りよ悲楽しき信主ん未た法
成のて∼
め
まに組うししいまを体、然
節
す 応 、 26 の
し対みにいいプし身的事ににな
で
る用救日 時
な
ど
たすま気事時ーたにに故防
こと助の
す
り
様
。るすを故間ル。付動がぐ
と、や間 間
ま
。
々
を十応の
意。
尊
﹂引がにのせけけ起こしな通 及急法際始事試るれ法てプ目分急4 楽
み
内称 び手、のま故
講ま救、ー的な手日 し
い
。
容
習し助日ルに知当間 む
を
り
溺
二
当
自
命
講
を
とた員本管、識が、
予
、
者
次
方
動
を
A
た
習し。養赤理
学
防
事
の
事
法
体
町と必北
水
E
内
習
て管成十人内技要谷 め
外、故安故す
D
難
。
式心の全がる容は理講字を小術に公 に
事
参の 除肺防な起こと県人習水対中をな園
故
加使 細蘇止救ことし内にが上象学持っ水 !
か
者用 動生、助っかて初対行安と校った泳
は
ら
は方 器法応方たら
のすわ全しのたとプ
、
:
)
7 広報 ちゃたん
読書講座実施中!第3回からでも参加できます。
読書の楽しさを演出する軍手人形などの小物を親子でつくる「手作り教室」
①6/17 ②6/24 ・・・・・・ 終了
読み聞かせの方法や良い本の選び方を講師の実演に学ぶ「読み聞かせ実践教室」
③7/1(土) ・・・・ 読み聞かせの方法と絵本の選び方
④7/15(土) ・・・・ 読み聞かせを楽しくするために
⑤7/22(土) ・・・・ おはなしを楽しむ/ストーリーテリング
*「モーイ親方のユレーチ」(方言によるおはなし)
*「ハーリーのユレーチ」(方言によるおはなし)
∼読み聞かせに関心のある方、サークル活動で
実践をしている方、お気軽にご参加を!∼
内
児
一
般
向
け
新刊案
★「ぼく、ドラえもんでした。
涙と笑いの26年うちあけ話」
(大山のぶ代著)
課題図書(感想文)が入りました! ★「夢はトリノをかけめぐる」
(東野圭吾著)
どうぞご利用ください!!
★「いきなり上手くなる!
プロのデジカメ写真術」
(齋藤清貴 写真と文)
●指定図書(感想画)
「写真で見る懐かしの学び舎」展
∼1960年頃の北谷中学校∼
5月9日(火)∼5月14日(日)
Book Post
北谷町字桑江467-1
(936-3542
童
向
け
★「いやはや」
(メアリー=ルイーズ・ゲイ作)
★「ファルファリーナとマルセル」
(ホリー・ケラー作)
★「アキンボとアフリカゾウ」
(アレグザンダー・マコール・スミス作)
***図書館文化講座「子どものための朗読劇」5月14日(日)***
七色ハーモニーのみなさんによる
「スーホの白い馬」
「ともだちは海のにおい」
宮里京子さんと伊集くららちゃん
貴重なご寄付を頂きました!
北谷町の合唱団として様々なイベント等で活躍中の女声合唱団「ちゃた
ん」から3万円のご寄付をいただきました。
去る3月25日にちゃたんニライセンターカナイホールで開催された15周
年記念演奏会が大変好評を博したことにより、その収益の中から、教育委
員会を通じて、図書館蔵書の充実に役立てて下さいと贈られたものです。
図書館では、町民(特に児童生徒や青少年)の夢を大きく広げるものとし
て、この貴重なご芳志を大切に活用させていただく予定です。
*職員による定例のお話し会*
毎月、第3木曜日(15時∼15時30分)
ありがとうございました!
7 月 の休 館日
※ 日 月 火 水 木 金 土
271817 毎
1
日日日週
月 2 3 4
5 6 7 8
資振海曜
料 替 の 日 9 10 11 12 13 14 15
整休日 理 館 休 16 17 18 19 20 21 22
日 日 館 23 24
26 27 28 29
日 30 31 25
○印はお休みです
5月の利用状況
(開館日数 22日)
登録者数
129人
利用者数
3,564人
貸出冊数
15,230冊
♪毎月第2、第4土曜日(11時∼11時30分)は
「ボランティアによるお話し会」も実施しています♪
ご寄贈ありがとうございました
★「沖縄/教育権力の現代史」
★「近代沖縄教育史の死角」
(藤澤健一・著)
広報 ちゃたん 8
7月
北谷町老人福祉センター
行事・教室ありんくりん
1(土)
2(日)
3(月)
4(火)
5(水)
6(木)
7(金)
グラウンドゴルフ講習会9:00∼
大正琴教室10:00∼ カラオケサークル(B)13:00∼
手芸教室14:00∼ ギターサークル19:00∼ 健康体操教室9:30∼
社交ダンス部カラオケ13:00∼日舞教室14:00∼
古典音楽教室14:00∼
レク指導者講習会10:00∼
民謡教室14:00∼ 箏曲教室14:00∼ 折り紙教室14:00∼ 書道教室10:00∼ フラダンスサークル10:00∼
カラオケサークル(A)13:00∼
ギターサークル19:00∼
健康体操教室9:30∼ 烏鷺の会10:00∼
ボイストレーニング11:00∼ 琉舞教室14:00∼
民踊愛好会20:00∼
8(土)
9(日)
ゲートボール審判講習会8:30∼ 歌声教室10:00∼
10(月) カラオケサークル(B)13:00∼ 手芸教室14:00∼
ギターサークル19:00∼
税金なんでだろう? ∼よもやま話∼
「昔は薬だったバター」
私たちが、食品として愛用しているバターなどの乳製品の歴史は古く、
昔は薬用として、古い仏典にもしばしば登場しています。
なかでも最高級品は、牛乳を精製して作った“醍醐(ダイゴ)”という濃
厚甘美な薬用食品で、ここから“醍醐味(ダイゴミ)”という言葉も生まれ
てきています。バターを食品として使うようになったのは、今から約200
年ほど前で、それまでは膏薬、眼薬、髪油などとして活用されていました。
ところで、所得税法では、自分や生計を一にする親族のために医療費を
支払った場合には、その年中に支払った当該医療費の金額(保険金、損害
賠償金、その他これらに類するものにより補てんされる部分の金額を除
く。)の一部を、その年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額
から控除することができ、この医療費のなかには治療や療養に必要な医薬
品の購入費も含まれているとされております。
昔ならバターを買っても医療費控除の対象になったかもしれませんね…。
※ 医療費控除額(上限200万円)
=(支払った医療費−保険等により補てんされた額)
−(総所得金額の5%又は10万円のいずれか低い額)
健康体操教室9:30∼
11(火) 社交ダンス部カラオケ13:00∼
12(水)
13(木)
古典音楽教室14:00∼
レク指導者講習会10:00∼ 民謡教室14:00∼ 箏曲教室14:00∼ 書道教室10:00∼ フラダンスサークル10:00∼
カラオケサークル(A)13:00∼
ギターサークル19:00∼
健康体操教室9:30∼ボイストレーニング11:00∼
琉舞教室14:00∼ 民踊愛好会20:00∼
14(金)
15(土) 写真サークル10:00∼
16(日)
17(月) カラオケサークル(B)13:00∼
ギターサークル19:00∼ 18(火)
19(水)
20(木)
21(金)
︿
き
り
と
海の日 り
﹀
健康体操教室9:30∼
社交ダンス部カラオケ13:00∼
古典音楽教室14:00∼ 日舞教室14:00∼
レク指導者講習会10:00∼
民謡教室14:00∼ 箏曲教室14:00∼ 折り紙教室14:00∼ 書道教室10:00∼ フラダンスサークル10:00∼
カラオケサークル(C)13:00∼
社交ダンスサークル14:00∼ ギターサークル19:00∼
健康体操教室9:30∼ ボイストレーニング11:00∼
琉舞教室14:00∼ 民踊愛好会20:00∼
22(土)
23(日)
24(月)
25(火)
26(水)
27(木)
28(金)
ゲートボール審判講習会8:00∼ 歌声教室10:00∼
カラオケサークル(B)13:00∼ 手芸教室14:00∼
ギターサークル19:00∼
健康体操教室9:30∼
社交ダンス部カラオケ13:00∼
古典音楽教室14:00∼
レク指導者講習会10:00∼ 民謡教室14:00∼ 箏曲教室14:00∼ 書道教室10:00∼ フラダンスサークル10:00∼
カラオケサークル(C)13:00∼
社交ダンスサークル14:00∼ ギターサークル19:00∼
健康体操教室9:30∼ ボイストレーニング11:00∼
琉舞教室14:00∼ 民踊愛好会20:00∼
29(土)
30(日)
31(月)
***選挙管理委員会からのお知らせ***
●北谷町議会議員選挙立候補予定者事前説明会
任期満了による北谷町議会議員選挙は9月10日(日)執行予定です。つき
ましては、次の日程で立候補予定者事前説明会を開催いたします。
日時:平成18年7月11日(火) 午前10時∼
場所:北谷町役場 1階 レセプションホール
お問い合わせ 北谷町選挙管理委員会 (936-1234内線22
●北谷町議会議員選挙日程について
9月10日(日)は 北谷町議会議員選挙 です。
投票時間:午前7時∼午後8時
選挙告示日:9月5日(火)
期日前投票期間:9月6日(水)∼9月9日(土) 午前8時30分∼午後8時
●投票場所の変更について
①謝苅区・北玉区・宇地原区の皆さんへ
北玉小学校体育館の改築完了に伴い、投票所を次のとおり変更しまし
たのでお知らせします。
第1投票所 北谷町保健相談センター から 北玉小学校体育館 に変更
②北前区・美浜区の皆さんへ
北前区・美浜区の有権者の利便を図るため、投票所を次のとおり変更
しましたのでお知らせします。
第5投票所
北谷町役場 から 桑江中学校体育館 に変更
※上記の投票区は平成18年9月10日に予定されている北谷町議会議員選挙から適用されます。
お問い合わせ
課
画
***
企
北谷町選挙管理委員会 (936-1234内線221
市町村合併の動き ***
●市町村合併実績(平成11年度∼)
3,232
市 670
町 1,994
村 568
(平成11年3月31日)
1,820
市 779
町 844
村 197
(平成18年4月1日)
●合併を決めた市町村の割合
グラウンドゴルフ講習会9:00∼
大正琴教室10:00∼ カラオケサークル(B)13:00∼
手芸教室14:00∼ ギターサークル19:00∼ 北谷町老人福祉センターでは満60歳以上の高齢者
が楽しい時間と交流がもてるように各種教室・サー
クルなどを行っています。お気軽にお越し下さい。
●お問い合わせ (936-3521
61.7%(1,995市町村が合併しました)
9 広報 ちゃたん
●市町村合併のメリット
1 住民の利便性が向上します!
2 行政サービスが高度化・多様
化します!
3 広域的な街づくりによって新
しい施策が生まれます!
4 行財政が効率的になります!
●米軍嘉手納飛行場の航空機騒音等の苦情は町長室へ
最近、米軍嘉手納飛行場における訓練によって周辺地域の航空機騒音が激しくなってい
ます。得に、滑走路延長上線直下にある砂辺地域や、上勢地域は環境基準値(平均W値=う
るささ指数)を超える騒音が発生しています。「今、米軍機が飛んでいてうるさい」など航
空機騒音等に関する苦情や問合せは町長室までお寄せ下さい。(936-1234内線171
相談
人権・行政
無料法律相談
お 知 らせ
議会中継、町の記録映像、
「香典袋」の販売について
放送 健康体操等の放送について 生活
∼諸行事を簡素化しましょう∼
各地区公民館、各小中学校、町
北谷町生活改善運動実践協議会
の出先機関等に設置されている専 では、社会生活及び家庭生活の諸
用装置が取付けられたテレビで、 行事を簡素化、合理化することに
平成18年度6月定例議会から議会 より、豊かな社会環境と住民生活
中継が開始しました。
の向上を目指しております。各自
また、これまでに収録した町の 治会及び役場で冠婚葬祭簡素化用
記録映像や健康体操等を映像配信 「香典袋」を販売しておりますので
装置に蓄積することで、各施設に 華美になりがちな冠婚葬祭を町民
備え付けのテレビで視聴すること みんなで見直していきましょう。
ができます。
●販売場所:各自治会
どうぞ最寄りの地区公民館等に
役場(経済振興課)
お立ち寄り頂きお気軽にご利用く ●販売価格:1袋(10枚) 100円
毎月第3木曜日 10時 ∼16時
ださい。
※「告別式・ナンカ・スーコーは、
1,000円以内にしましょう。花輪・
北谷町役場1階レセプションホール
●お問い合わせ
情報政策課 (936-1234内131 香典返しはやめましょう。」と袋の
※相談は無料、秘密は守られます。
裏面に印刷されています。
●お問い合わせ
北谷町生活改善運動実践協議会
募集 社交ダンスラベンダー 催し 青年ふるさとエイサー
ダンスサークル会員募集
(北谷町役場経済振興課)
祭りで盛り上がろう!
(982-7701
7/22(土)、23(日) 北谷公園陸上競技場
20日(木)です。
今月は
今年も北谷町において「第42回
青年ふるさとエイサー祭り」「第4
回全国エイサーフェスティバルが
開催されます。」沖縄県の伝統芸能
初心者大歓迎。御一緒に楽しみ であるエイサーを観光資源として
ましょう!毎週火曜日です。
演出し、本県の観光振興に寄与す
●活動時間 20:00∼22:00
ると共に、青年相互の交流と青少
●場所:ちゃたんニライセンター
年の健全育成を図ることを目的に、
2F 第3セミナー室
今年も青年ふるさとエイサー祭り
●会費;月額2,000円
実行委員会が企画実施します。22
●お問い合わせ
日(土)は、午後2時∼9時30分まで
(090-2477-4736 岡部まで
「子どもエイサー」「全国エイサー
募金「青い羽根募金」へのご フェスティバル」、をお送りします。
協力をお願いします。 「全国エイサーフェスティバル」で
は、県内のみならず他府県のエイ
毎年、「海の日」を中心に7月1
サー大好き皆さんによる演舞が披
日∼8月31日までの2ヵ月間を強
化月間として「青い羽根募金活動」 露されます。23日(日)は、午後3時
∼9時30分まで「青年会エイサー」
を行っています。
この募金は、海難事故等発生時 を心ゆくまでたっぷりとご披露い
の人命・船舶救済活動、及びその たします。躍動感あふれる演舞を
訓練、機材購入等に活用されます。 是非御堪能ください。
町民の皆様のご協力を宜しくお願
※今回から競技場内、スタンドと
い致します。
も高校生以上が有料(青年団育成協
●お問い合わせ
力金)となる予定です。
琉球水難救済会(868-5940
●募金振込先
沖縄銀行 高橋支店 普通預金 15266329
(社)社団法人琉球水難救済会
●お問い合わせ
沖縄県青年団協議会(868-1756
北谷町役場経済振興課(982-7701
催し
こころの
健康講演会開催!
あなたのこころは健康ですか
∼こころの風邪 うつ病の理解∼
●日時:平成18年7月1日(土)
午後 3時∼5時
●場所:中部福祉保健所3階研修室
●講師:長田 清 先生
(長田クリニック院長)
●申し込み方法
資料等の準備がありますので、
電話かFAXで6月22日までにお申
し込み下さい。
●お問い合わせ
中部福祉保健所精神保健福祉担当
((098)938-9700
FAX(098)938-9789
暮らし
第56回
社会を明るくする運動
犯罪や非行の防止と罪を犯した
人たちの更生について理解を深
め、犯罪や非行のない明るい社会
を築くことを目的に、7月を強調
月間として「社会を明るくする運
動」が全国的に行われます。
●お問い合わせ
那覇保護観察所更生保護振興課
((098)853-2945
●
応募資格は九州(沖縄を含む)在住者で、400字詰め原稿用紙55枚から60枚
まで。原稿締切は平成18年8月31日(木) (到着)となっています。
お問い合わせは沖縄県文化振興課 那覇市泉崎1-2-2 ((098)866-2768
広報 ちゃたん 10
●平成18年度消防整備士試験
日時/平成18年8月27日(日)、会場/沖縄国際大学、願書受付期間/7月18日(火)∼24日
(金)、試験種類/甲種(特類、第1∼第5類)、乙種(第1∼第7類)、お問合せ/(財)消防
試験研究センター沖縄県支部 那覇市旭町116-30自治会館5階 ((098)867-5332
お 知 らせ
催し おきなわシネマ&ミュー 試験 中学校卒業程度認定試験についてのお知らせ
ジック・フェスタ2006
∼沖縄国際映画祭プレイベント∼
●開催趣旨
沖縄国際映画祭の実現によって、
沖縄の魅力的な文化芸術資源であ
る音楽とシネマの融合による「シ
ネマ&ミュージック・アイランド
沖縄」を世界にアピールすること
が目的。今回は沖縄国際映画祭の
実現を期待する関係者及び賛同企
業により開催されるプレイベント
です。
●日時
平成18年6月30日(金)∼7月2日(日)
●場所:
北谷町美浜アメリカンビレッジ内
●お問い合わせ
北谷町役場 経済振興課
(936-1234 内線273、274
ニライ消防本部北谷消防署
救急出場状況
***
平成18年5月
交 通
労 災
一般負傷
転 院
急 病
不 搬 送
自損行為
加 害
運動競技
月 計
累 計
27
1
14
1
60
14
4
1
4
112
465
■救急・火災時は
TEL 119
FAX 936-9199(聴覚障害者専用)
■消防に関するお問い合わせ
TEL 936-3721
(
どぅちゅいむにー 146 プ
す進
画
れけい行やジこタ日で全
よ
。め
てう面でどるきプタとル、盛世
も経そがラルか放2り界
いぜ。
﹁
る﹂皆見済う好ズ内ら送0上が
と た的で調マ蔵、に1
今友でいに。をテのち完1がワ
っー
日 代
せこ人表自・私キレ液ま全年てル
移
に
宅
・
も
ー
ビ
晶
た
に
いの 応
いド
ゆ 購 で・憧プのテで行は
るカ
頃
援
レ
は
す
デ
の
。
れ
し
売
入
う
でをし大そるてれビデるジ今ッ
)
11
広報 ちゃたん
病気などやむを得ない事由により、義務教育諸学校に就学すること
ができなかった者に対し、中学校卒業程度の学力があるかどうか認定
するために国が行う試験で、合格した者には高等学校への入学資格が
与えられます。
●受験資格
次の から までのいずれかに該当する者が受験できます。
就学義務猶予免除者又は就学義務猶予免除者であった者で、平成19
年3月31日までに満15歳以上になるもの。
保護者が就学させる義務の猶予又は免除を受けず、かつ、平成19年
3月31日までに満15歳以上に達する者で、その年度の終わりまでに
中学校を卒業できないと見込まれることについてやむを得ない事由
があると文部科学大臣が認めたもの。
平成19年3月31日までに満16歳以上になるもの( 及び に揚げる
者を除く)
日本の国籍を有しない者で、平成19年3月31日までに満15歳以上に
なるもの
●願書受付期間 平成18年8月25日(金)∼9月12日(火) (消印有効)
●試験期日 平成18年11月6日(月)
●試験科目 国語、社会、数学、理科、英語
●お問い合わせ 沖縄県教育庁義務教育課 ((098)866-2741
●
寄 附 ***
●5月9日
女声合唱団ちゃたん
代表 金城 泰子 様
寄付として
30,000円(町社協へ)
●5月15日
屋良 春子 様 香典返しとして
100,000円(町社協へ)
●5月22日
喜友名 トヨ 様
香典返しとして
50,000円
(町老人クラブ連合会へ)
●5月23日
上間 昇 様 寄付として
2,000円(町社協へ)
●5月24日
森山 朝信 様 寄付として
5,000円(町社協へ)
ご芳志ありがとうございました
生活 労災保険のことお気
軽にご相談下さい!
労災の年金、介護、生活問題、心
配事、仕事の疲れからくる健康・
精神的悩みなど「過労死」等の相
談にもご利用ください。
●日時:毎日(土日祝祭日を除く)
午前9時∼午後5時
●場所:(財)労災年金福祉協会
沖縄労災年金相談所
●相談方法:来所、電話、文書等 により相談をお受けします
●お問い合わせ
(098-869-1328
税務
7月は固定資産税の
第2期の納期です!
7月31日(月)までに納めましょう。
●お問い合わせ
税務課 (936-1234 内191,192
ちゃた ん人口
の
平成18年5月31日現在
人 口 26,939人(+34)
男 13,087人(+22)
女 13,852人(+12)
世帯数 9,682世帯(+43)
( )内は前月との比較
♀
♂
職種区分
採 用 人 員
資 格
①学
(1)
職種、
採用人員
一 般
及び受験
事務職
資格
初級
(A)
上 級
(B)
歴 最終学歴が学校教育法に基づく高等学校を卒業した者叉は学校教育
法に基づく短期大学を卒業した者、若しくはこれと同等の資格があ
若干名
ると認められる者又は平成19年3月31日までに卒業見込みの者
②年 齢 昭和57年4月2日以後に出生した者
若干名
①学歴等 学校教育法に基づく4年生大学、若しくはこれと同等と認められる学
校を卒業した者、又は平成19年3月31日までに卒業見込の者
②年 齢 昭和55年4月2日以後に出生した者
一次 筆記試験[一般教養試験(2時間)、事務適性検査(10分)]
(2)
試 験
二次 一次試験の合格者について面接試験を行う。
試 験 日 時
区分
(3)
合格発表の日時 合格発表の方法
試験場所
及 び
二次 平成18年10月15日(日)
開始 午前10時
試験
場所等
そ の 他
○ ただし、試験場所は、受験
者数決定後、8月25日(金)に町
役場の掲示板・町役場ホーム
町役場の掲示 ページへ掲示します。
板・町役場ホ ○ 一次試験合格者は二次試験
ームページへ掲 を行います。
示
○ 二次試験は面接試験を行います。
ちゃたん
一次 平成18年9月17日(日)
受付 午前9時00分から ニライセンター 平成18年
カナイホール他 10月6日(金)
午前9時45分まで
試験
開始 午前10時
日 時
北谷町役場1階 平成18年
レセプションホ 10月17日(火)
ール
○二次試験合格者は健康診断
書、卒業証明書(最終学歴)
及び資格免許等の写しを提出
して下さい。
(4) 願書配布 平成18年7月31日(月) ∼ 平成18年8月11日(金) 土・日を除く午前9時∼午後5時 (昼食時間を除く)
受付期間 受付期間 平成18年8月7日(月) ∼ 平成18年8月11日(金) 土・日を除く午前9時∼午後5時 (昼食時間を除く)
場所等 受付場所 北谷町役場 総務部総務課 (役場3階)
申込先 北谷町役場 総務部総務課[904-0192
申込手続 受験申込書(写真貼付)
(5)
申込方法
沖縄県中頭郡北谷町字桑江226番地]
町役場総務課備え付けの用紙を使用して下さい。
※写真は最近3月以内に撮影した上半身のみの証明書用とし、50円切手を所定のところに貼付して下さい。
※持参の場合、北谷町役場総務部総務課に提出して下さい。郵便で申し込む場合は、封筒の表に「採用試験受
験」と朱書し、必ず簡易書留にして下さい。平成18年8月11日(金)の消印があるものまで受け付けます。
(6)
採用候補者名簿への登載:平成19年4月1日から1年採用候補者名簿に登載します。ただし、必要がある場合は、
1年延長します。
採 用:職員に欠員が生じた場合には、採用候補者名簿登載者の中から採用します。
最終合格者
の取扱い
画
像
:
2006年7月1日発行 編集・発行:北谷町役場総務部企画課 沖縄県中頭郡北谷町字桑江226 ( 936-1234 ホームページhttp://www.chatan.jp 印刷:㈱近代美術 889-4113
(
平成19年度 北谷町職員採用候補者選定試験実施要綱
沖
縄
県
衛
生
環
境
研
究
所
提
供
る
と
刺
さ
れ
る
。
う
っ
か
り
踏
ん
づ
け
け
ど
に
注
意
、
特 徴
常 や オ
レ注 こ 砂 に 岩 コ
意 と に
に
毒
が
あ
る
の
で
が
必
要
。
も
あ
る
た
背め
ビ、
も
ぐ
っ
て
い
る
に
そ
っ
く
り
。
に
色
・
形
が
非
没
す
る
。
ゼ
の
仲
間
は
石
応急処置 き 目
け
る
。
※
や
の∼りな
お 45 除 ト
湯℃きゲ
に程、は
つ 度 40 取
に
見
え
る
大
オコゼ
生息域:町内海全域。アラハ・サンセット
共に河口付近の浅瀬に多い。
る
。
浅
瀬
に
も
出
毒
針
が
発
射
さ
れ
し
、
冷
や
す
。
特 徴
に
触
れ
る
と
、
え
る
長
い
く
、
1
m
触を
手超
の
で
見
え
に
く
応急処置
触
手
を
は
が
酢こ
を
か
け
て
す
ら
ず
、
が
り
、
絶
対
に
発
生
。
半
透
明
な
ぐ
に
海
か
ら
上
5
月
∼
10
月
頃
に
刺
さ
れ
た
ら
す
ハブクラゲ
生息域:町内海全域。潮の流れがなく、
よどんでいる所に多い。
海の
夏
危
本
険
番
生
!
特物
集
FMちゃたん 79.2MHZ
ラジオ広報番組「北谷町だより」
毎週月∼金曜日 午後6時50分∼7時
市町村インフォメーション(北谷町コーナー) 毎週土・日曜日 午前9時∼9時20分
Part1
Fly UP