...

蓮田の梨(PDF:692KB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

蓮田の梨(PDF:692KB)
蓮 田 の 梨 作 り
栽培されていた果実では、生柿と干柿合計が全体の 52%
けい き
―はじめに―
じ
が広がる契機となりました。
を占め、次いで梅が 24%、梨はまだ 9%の生産高でした。
果物と言えば、現代では「デザート」ともいい、
苺・柿・梨・
柴山枝郷(旧菖蒲町)の聞き取り調査の
葡萄・桃・リンゴなど様々あります。これらの多くは、日
話として、明治 43 年の洪水の際には、船
を出して梨を収穫したと伝わっています。
ゆう し
本古来から存在したものではなく、有史以降に伝わり品種
改良が重ねられ、至っているものが大部分です。
昔は自然交配が行われ、栽培の中心となる木の間に受粉樹
ちょうじゅうろう
1 5 0 ,0 0 0
【梨に使われる民具 ( 道具 )】
となる木を植えていました。長十郎が中心品種となると、
1 0 0 ,0 0 0
梨
ここでは古くから使われていた
栗
5 0 ,0 0 0
梨の栽培に使用した民具を紹介し
柑橘
雑果 枇杷
桃
葡萄
(
『埼玉県の果樹栽培』資料より作成)
ます。
げ た たか は げ た
ってみたいと思います。
けつ じつ ふ りょう
他の品種が伐採され受粉樹が少なくなり、結実不良がみら
れるようになり、人工交配を導入しました。
0
たど
のか、関連する文書・資料や民具などをご紹介しながら辿
ができません。梨は本来虫媒花 ( 虫により受粉する ) で、
干柿 生柿
梅
2 0 0 ,0 0 0
梨果ちゃん
さい ばい ひん しゅ かいりょう
で栽培され、どのような品種改良により現在に至っている
ちゅう ばい か じゅ ふん
2 5 0 ,0 0 0
蓮田梨のキャラクター
か ふ わ ごう
せい 梨には自家不和合性の性質があり、自分と同じ品種同士、
また違う品種でも組み合わせによっては、実をつけること
埼玉県果実生産高調(明治 44 年)
(円)
けい い
今回は、蓮田の名産品の一つである梨がどのような経緯
こう はい
(2)自然交配から人工交配(花かけ)へ
つ か べん
当初は、開花している花を摘みとり、花弁を除いて花を
①梨下駄(高歯下駄)
リヤカー:大正 10 年頃、リヤカーが発明されました。た
すり合わせるように受粉しました。その後、花粉だけ集め
【日本なしの歴史】
だし、リヤカーで一度に運べる梨籠の量は、12 籠が限界
梨棚の高さは栽培する人の身長
梨の歴史は古く、弥生時代の
に合わせていますが、背の低い人
と ろ い せ き
でした。
写真2 梨下駄(高歯下駄)
(白岡市大山民俗資料館所蔵)
和 30 年代以降には、開葯器(雄しべの花粉を採る機械)、
さい やく
登呂遺跡などから、食用にされ
や女性が収穫などの作業する時
【栽培技術の変遷】
た梨の炭化した種子が発見され、
に使用されました。
(1)無袋栽培の先駆者:上平野 小林金次郎 ほ ちゅうびん
それ以前から梨が食べられてい
き
採葯機などが開発され、多量の花粉を効率的に採取するこ
む たい
②捕虫瓶
栽培初期は、病虫害を防ぐための良い農薬が無く、果実
たと考えられています。
筆や綿棒などを使って受粉する方法に替わりました。 昭
かい やく き とができるようになりました。
けんじょう
献上梨:昭和 14 年(1939)、埼玉県からの要請を受け、上
ゆう たい
傷がついて売り物にならない
や ぐも に じっせい き
に被害が及ぶのを防ぐため、果実に袋を掛ける有袋栽培を
平野の小林金次郎が八雲(二十世紀の品種改良によってで
行っていました。
きた青梨)を昭和天皇に献上しました。
つぶ しぼ
梨が文献に初めて登場するの
じ
とう
梨を潰して、その絞り汁をビン
みことのり
は 日 本 書 紀 で、持 統 天 皇 の 詔
えどめいしょずえ
写真 1 江戸名所図会(市川の梨園)
きょう さく き きん
に入れ木に吊るし、虫を誘い込
写真3 捕虫瓶
(白岡市大山民俗資料館所蔵)
はかま 昭和 18 年(1943)に、上平野の小林金次郎が無袋栽培
(693 年)には、凶作や飢饉に備
(国会図書館デジタルライブラリー)
せん てい
み捕殺しました。
そ ひ けず
えるための作物として、五穀(米・麦・粟・豆・黍または稗)
③カッパギ(粗皮削り)
くわ 【南埼玉郡の梨栽培】
ほう
はら
はめて梨を採りました。梨は、神職にお祓いを受け、箱詰めされました。
ました。これにより、果実に袋を掛けないことで、日光が
【出荷組合と出荷容器の変遷】
とう ど
古くなった樹皮(粗皮)は、厚く固くひ
直接当たり糖度が増します。また、袋を掛けたり、外した
び割れのようになり、粗皮の下には黒星病
りする手間が省け、費用も抑えることができました。
明治から大正時代は、個人による出荷が中心でした。梨
などの病原菌や虫の幼虫、卵がひそんでい
昭和 27 年(1952)には、殺虫剤ホリドール乳剤ができ、
の生産増加に伴い、大正 9 年(1920)に高虫の鈴木儀平
ヒメシンクイムシによる被害を抑えることが可能となり、
が組合長となり、埼玉梨園芸組合が設立されました。組合
長十郎の無袋化が実現しました。昭和 29 年(1954)には、
員は、平野村、綾瀬村(蓮田市)、栢山村、三箇村、小林村、
ほう えい
埼玉県では、江戸時代中期の宝永年間頃から、梨を栽培
ぷ
を始め、栽培に必要な剪定方法、薬剤散布法などを研究し
ご こく きび ひえ とともに、桑や栗、梨の栽培を勧める記述があります。
やく ざい さん
は
小林は献上なし収穫の際、身を清め白い着物に青い袴を穿き、白手袋を
(1)出荷組合
すず
き ぎ へい
していたと伝わっています。
ます。粗皮削り行い越冬している病害虫を
い が ら し はち げん のう やく たい さく 南埼玉郡では、明治 20 年代に旧菖蒲町出身の五十嵐八
減らすことで、減農薬対策にもなります。
ご
なし かご ろう 五郎によって、本格的な梨栽培が始まりました。八五郎は、
梨栽培を研究し地元の村々を中心に梨の有利性を伝え、真
ちゅう ちょうじゅうろう
え づら たな
だれ
④梨籠
しん
写真 4 カッパギ
かん め
梨出荷用の竹籠で、4 貫目(15 ㎏)入り
ほん かご
か やま さん が お ばやし (白岡市大山民俗
資料館所蔵)
雨が多く梨は糖度不足となりましたが、平野梨組合の無袋
江面村
(久喜市)、
大山村(白岡市)、
種足村
(加須市)
など 8 村、
栽培の梨は糖度が高く、市場で好評でした。
栽培面積は 17 ヘクタールでした。
はん かご
鍮や長十郎などの品種を普及させ、『埼玉梨の元祖』と称
の本籠と 2 貫目入りの半籠がありました。
市場からは、無袋化への要望が高まり、翌年には近隣市
出荷組合は、各市町村単位で組織されるようになり、昭
されています。栽培技術は、親類縁者を中心に広まってい
梨を傷つけないように、麦わらを籠の側面に立て、麦わ
町村に無袋栽培が広がり
和 7年
(1932)に平野梨組合が設立され、組合員は 14 名、栽
らと梨の間や上下には、ピンク色の包装紙を使い梨を詰め
ました。県内では、昭和
培面積は8.34 ヘクタール
(黒浜貝塚の約1.6 倍の広さ)
でした。
ました。籠の一番上には、包装紙を被せ麦わらで帽子状の
31 年(1956)には 60%、
昭和 8 年(1933)に、出荷組合を統一し埼玉梨共販連
蓋をしました。
昭和 32 年(1957)には
合会が設立され、販路の拡大に努めました。
きました。
かぶ
梨はバラ科の植物です。梨には日本なし、中国なし、
西洋なしの3種類あり、主に国内で生産されているのは
日本なしです。
99%と、無袋栽培は急速
【蓮田での栽培の始まり】
か やま むら
受けた栢山村(久喜市)の木村嘉平冶から、井沼の石井利
し、県知事賞が授与され
明治末期には高虫、貝塚、閏戸地区が導入し、大正末期
写真 6 梨出荷用半籠 2 貫目(7.5 ㎏)
写真 7.県知事賞受賞の記事
(読売新聞:昭和 36 年)
ました。
写真 5 梨出荷用本籠 4 貫目(15 ㎏)
(白岡市大山民俗資料館所蔵)
はん らん
【明治末の果実生産高】
たな
たが、梨は棚栽培だったこともあり被害が少なく、梨栽培
一番早く収獲する幸水の花が、一番最後に開花します。
じゅ よ
兵衛が導入したのが始まりです。
綾瀬川が氾濫し、米や麦、桑畑などに大きな被害が出まし
昭 和 36 年(1961)に
小林金次郎の功績に対
明治 43 年(1910)8 月の台風により元荒川、
見沼代用水、
しん こう ほう すい さいぎょく
一番最後の新高から始まり、豊水・あきづき・彩玉が咲き、
こう すい
蓮田では、明治 28 年(1895)に五十嵐八五郎に指導を
には上平野の小林金次郎が栽培を始めました。
梨の花:品種によって、花の咲く順番が違います。収穫が
に普及していきました。
明治 44 年(1911)
、埼玉県の果実生産高は 807,211 円で、
小林家の梨は、市場では屋号(左図)から、
「マルカワの梨」と呼ばれ好評を得てい
ました。
川
しょうひょうしゅつがんこうこく
写真 8 商標出願公告
写真 9 埼玉梨荷札
(特許情報プラットホームより)
(東京大学総合研究博物館
荷札の歴史より転載)
昭和 10 年(1935)には、埼玉梨の名前を広めるため、
こう あん ひし がた に ひょう 和 30 年代は、栽培の中心品種は長十郎でしたが、品種改
平成 24 年の埼玉県の果樹産出額は 68 億円で、梨は 41 億円
じ ち けん
郡農会の深井技師考案の埼玉梨菱形荷票を登録し、自治検
良による新品種が登場しました。
と全体の約 60%を占め、県の主要果樹となっています。
さ きょうはん たい せい
余分な実を間引き、果実に栄
養が届くようにします。
昭和 34 年 (1959)に、幸水が県の奨励品種となり、県内
査を行い共販体制の強化に努めました。
ほ ぎ つぎ き ほう すい
かい めつ じょうたい
摘果前と摘果後の様子
・摘果(5 月∼ 7 月)
第二次大戦により出荷組織は潰滅状態となりましたが、
の産地に穂木(接木用の枝)が配布されました。豊水も昭
種です。平成時代に入って品種登録された、あきづき、埼
終戦と共に梨栽培は復活しました。
和 42 年
(1967)
から県南地域に穂木が配布され、昭和 49
玉ブランドの彩玉なども栽培されています。
昭和 22 年 (1947 ) に平野梨組合は、南埼玉郡梨組合連合
年(1974)には県の奨励品種となりました。
会組織化に伴い共同出荷体制となりました。旧蓮田町地区
新品種の穂木は高価で、幸水、豊水に切替えることは大
第二次大戦中は、梨に替わり米、麦、甘薯(さつまいも)
でも、同年に蓮田梨出荷組合が設立されました。
きな賭けでもありました。ほとんどの農家では、新品種へ
などが作られ、栽培面積は 3 分の 1 まで減反され、梨園
の切替えは2∼4年計画で接木を行い、木が成長するまで
は荒廃しました。昭和 30 年代には、ナイロンの発明によ
せん べつ
ま た、形 の 良 い 実 を 選 別 し、
高品質な果実を収穫するための
写真 14 ( 摘果前 )
(3)栽培面積の推移 作業でもあります。
かん しょ
しんしょう かん り
・新梢管理(5 月∼ 6 月)
げん たん
め ぶ
こう はい
(2)出荷容器の進歩(籠からダンボール箱へ)
古くから出荷容器は、竹製の粗籠が利用されていました
き
だ げき
あら かご
は、利益を確保するため長十郎を出荷していました。
かく
が、埼玉梨園芸組合により、梨籠の規格が統一されました。
昭和 53 年(1978)の干ばつでは、長十郎の果肉が硬化し
交配から収穫までの間に芽吹
いた枝を間引き、木全体に日光
よう さん
り打撃を受けた市内の養蚕農家の桑から梨への切替えが
が当たるようにします。
進み、栽培面積は増加していきました。
・袋かけ(6 月)
写真 15 ( 摘果後 )
ばにゅうかご
馬荷籠:梨籠が無かった頃、蓮田で使用された小判型の竹籠。
市場に籠ごと預けて帰り、翌日どの八百屋に廻っているか
品質が著しく低下したため、市場価格は暴落しました。市
収 穫 時 期 が 遅 い 新 高 な ど の
お く て
し こう
場も品質重視の時代になり、消費者の嗜好も果肉の柔らか
110 ヘクタール)を迎えましたが、都市化の進行、高齢化
晩 生 の 梨 に、防 虫 や 表 面 の 傷 み 防 止 の た め、果 実 に 袋
こう すい ほう すい
聞き、前日の籠を持ち帰りました。
平成の初め頃、栽培面積はピーク(昭和 57 年頃には
い梨へと移り、幸水、豊水への切替えが進みました。昭和
本籠は4貫目入り、半籠は
60 年代には、長十郎から幸水、豊水の時代になりました。
2貫目入りとなり、本籠の
昭和 25 年(1950)と平成 18 年(2006)の栽培品種を、
による後継者不足などの原因により、栽培農家及び栽培
を掛けます。
面積は年々減少し、平成 18 年には栽培面積はピーク時の
・収穫(8 月∼ 10 月)
約 55%となっています。
収穫は最も忙しい時期となります。前述のとおり、幸水
栽培面積から比較すると、平成 18 年には、全体の約 90%
規格は、高さ 27.5 ㎝、縁の
【梨栽培の1年間の紹介】
から始まり蓮田市域では新高の収穫をもって終わります。
しょくいくきょう
黒浜小学校では、食育教
を幸水、豊水が占めています。
直径 27 ∼ 28 ㎝、重さ 335
いく 各品種の収穫時期は、幸水が 8 月一杯、彩玉が 8 月下旬か
いっ かん 育の一環として、梨栽培農
∼ 375g でした。
写真 10 蓮田 梨出荷写真(昭和 32 年)
りんごやみかんは、昭和
(
『埼玉の民俗写真集』より転載)
30 年代初めにはダンボール箱を使用していました。昭和
34 年(1959) に、梨も試験的にダンボール箱の出荷を実施し
ましたが、梨の発送に堪えられるダンボール箱の価格は、
簡単に切替えはできませんでした。
梨籠の 2 ∼ 2.5 倍と高く、
その他
3%
石井早生 その他
4%
4%
家での体験学習を行ってい
ま す。今 回 は、吉 澤 果 樹 園
新高
5%
八雲
7%
真ちゅう
8%
での学習の様子とともに栽
豊水
21%
早生赤
9%
培暦を紹介します。
せん てい ゆう いん
幸水
71%
.長十郎
68%
写真 11 学習の様子
写真 16 収穫の様子
・剪定と誘引(11 月∼ 3 月)
写真 17 学習の様子 ( 収穫 )
昭和 35 年頃からは、みかんで使用したダンボール箱を
裏返して(
「一空ダンボール箱」と呼ばれた)梨と分かる
平成 18 年
昭和 25 年
ように印刷したラベルを貼り、出荷が始まりました。しか
ら 9 月上旬、豊水が 9 月一杯、新高が 9 月下旬から 10 月
な 枝(結 果 枝)を 残 し、古
一杯、なお過去に栽培されていた晩三吉が最も遅く 12 月
い枝を新しい枝に更新し
蓮田市 品種毎の栽培面積割合の比較
に収穫されます。
つぶ
ます。
し梨専用では無いため、輸送中に梨が潰れたり傷が付いた
かいりょう けいとう ず
に じっ せい き
市場からの要望もあり、昭和 40 年にダンボール新箱の
写真 12 剪定の様子
水分の流れもスムーズになるように、枝を配置します。品
木を傷めることなくスムーズに収穫できます。
以降、品種改良が重ねて作られた幸水、豊水、新高等の品
種によって剪定方法が異なり、剪定と同時に切った枝を梨
・出荷(8 月∼ 10 月)
棚に結びつける誘引を行います。おいしい梨を作るための
出荷は現在では「選果場」だけでなく、直売所などにも
大事な作業です。 運ばれ、直接売買されたり、各地に送られます。
ました。昭和 42 ∼ 43 年頃には、ほとんどが新箱での出荷
彩玉:平成 17 年に品種登録されたばかりの埼玉ブランドの
が可能となり、さらに梨用のパックの導入により箱詰めが
ジャンボ梨です。「新高」と「豊水」を交配したもので、甘
さは幸水以上に ( 糖度 13 ∼ 14 度 ) あり、重さは約 550gです。
容易になり、輸送中の傷も防げるようになりました。 てき らい
―おわりに―
・摘蕾・摘花(3 月∼ 4 月上旬)
つぼみ ま び
蕾や開花した花で、余分についているものを間引く作
【栽培品種と栽培面積】
(1)栽 培 品 種 の 変 遷 しんちゅう わ せ あか
明治から大正時代は、長十郎、真鍮、早生赤などが栽培
いち はら 明治 以 前
大正~
昭和 20 年
あま
がわ
天の川
ちょうじゅうろう
長十郎
にい たか
新 高
いし い
新世紀
早生幸蔵
太 白
二十世紀
しんせいき
わ せ こうぞう
たい はく
にじっせいき
晩三吉
今村秋
村秋
蓮田市の「梨」は特産品として有名なだけでなく、味覚
もジューシーで甘さも程好く、皆さんに愛されている果物
業です。
こう はい の一つではないでしょうか。社会情勢の変化などから作付
・交配(花かけ)(4 月)
こう
イー 33
すい
幸 水
昭和21年~
ほう
すい
豊 水
八雲、菊水、晩三吉、吉野などの品種が加わりました。昭
に じっ せい き
屋号から名付けられました。果肉がやや硬く酸みが少なく、
いまむらあき
菊水
石井早生
きく すい おく さん きち
長十郎:明治 26 年(1893)に川崎市の梨園で発見され、
おくさんきち
きく す い
わ せ
されていました。昭和 10 年頃には、市原早生、石井早生、
り、写真 16 のように上方に持ち上げる様にすると実や樹
現在栽培されているのは、長十郎、二十世紀が誕生して
規格を制定し、遠隔地向けや幸水から順次切替えが始まり
梨は収穫時期を迎えると果実を支える軸が外れ易くな
日光が良く当たり養分や
(2)現在の栽培品種と品種改良系統図
りしました。
えん かく ち
良い果実が収穫できそう
おく さん きち
いち あき ゴールド二十世紀
しん せつ
新 雪
開 花 し て い る 期 間 中、
面積は減少していますが、これからもこの特産品を消費者
2∼ 3 回に分けて花一つず
としても守っていきたいものです。
つに受粉します。開花期間
平成以降~
さい ぎょく
彩 玉
162
62-29
重さは約 250 ∼ 300gです。
あきづき
きづき
は短く、人手が必要になり
品種改良系統図
ます。
写真 13 交配の様子
参考文献:「埼玉県の果樹栽培」、「埼玉県の梨」、「埼玉県果実連30周年
記念誌』、
「創立50年の歩み」(埼玉県園芸協会編)、
「埼玉の民俗写真集」、「埼
玉新聞はすだ梨の里今昔」、「蓮田のなし」、「蓮田市の梨栽培」、「蓮田
市史 通史編Ⅱ、現代資料編」、「ナシ(ウィキペディア)」、信州大学農
学部果実研究室HP[ニホンナシの品種」、「果樹園芸百科 ナシ 」
Fly UP