Comments
Description
Transcript
ようこそ〝聖地〟 - 大本のiページ
ようこそ〝聖地〟へ し ま し ょ う 。 綾 部 私 が ご 案 内 こ の 先 は 正 門 で す 。 天こ 恩こ 郷は の 京 都 亀 岡 大 阪 奈 良 は じ め る こ と で し ょ う 。 生 は 、 生 き 生 き と 輝 き き っ と 、 あ な た の 人 ね く だ さ い 。 綾 部 市 ︶ を 、 ど う ぞ お 訪 の 聖 地 ・ 梅 松 苑 ︵ 京 都 府 の 神 を ま つ る 大 本 発 祥 市 ︶ 、 そ し て 、 天 地 創 造 地 ・ 天 恩 郷 ︵ 京 都 府 亀 岡 る た め に 築 か れ た 聖 そ の 神 の 教 え を 伝 え く ら れ た 教 団 で す 。 ま こ と の 神 に よ っ て つ と 栄 え を 築 く た め に 、 天 恩 郷 で す ね 。 大 本 の 聖 地 地 上 に 対 立 の な い 平 安 る よ ろ こ び と 力 を 与 え 、 大 本 は 、 人 々 に 生 き 京都府亀岡市の中央部にある、美しい 緑に囲まれた総面積約 8200 平方㍍の 聖域が、大本二大聖地の一つ「天恩郷」 中ノ島 南 郷 池 ▲ 春陽閣 4 8 14 3 ご 命 名 に な っ た ん だ 。 15 1 5 7 至 J R 亀 岡 駅 2 6 16 聖 地 と し て 建 設 さ れ 、 買 い 取 り 、 ﹁ 大 本 ﹂ の な か っ た 亀 山 城 跡 を 顧 み る 者 も 荒 れ 果 て て 大 正 八 年 、 聖 師 さ ま は 天恩郷碑 万祥池 真奈井通り 正門 17 大本会館 ドーモ店 東光苑広場 20 天声社売店 青年会館 ほうすう館 ﹁ 天 恩 郷 ﹂ と 瑞月舎 18 安生館(参拝者宿舎) 19 駐車場 し ま っ た ん だ 。 破す聖大昭整見神 壊べ地本和備事苑 さての弾十さには れ 建圧年れ て 物事のた け は件 れ で ど 、 も 、 復見聖真信戦し 興事地心徒後か しにはにの、し た よ ん っ だ て よ 、 。 01-万祥殿 ( 御手洗〈つくばい〉で手と口を清め、お祓いを受けてお参りを !! ) 万祥殿能舞台 万祥殿内には切妻造り の能舞台があり、夏の祭 典・瑞生大祭には、大本歌 祭が、また春の祭典には、 大本みろく能が行われる。 能舞台の鏡板の画は、能 画家として著名な松野奏 風画伯の筆による。 万祥殿に進む前に、御手洗で 手と口をすすぐ。万祥殿に掛 かった石橋を万祥橋といい、こ れより先は、聖地の中でも特に 聖域とされているので、万祥殿 でお祓いを受ける。 大本みろく能 万祥軒茶室 書院造りの茶室で、裏千 家の寒雲亭をモデルに造ら れた。茶道は〝天地のご恩 に感謝する心を生活にいか すためのもの〟と、大本で は教えている。ほぼ毎月6 日・19 日・31 日には、月釜 がかけられる。 万祥軒 万祥殿は昭和 33 年、 「花明山に万祥 殿の建つときはわ が大本の道輝かむ」 との聖師の教示に もとづき、三代教 主の設計で建設さ れた。天恩郷での 祭典は、ほとんど ここで行われている。神殿、拝殿(240 畳)、事務 所の三棟からなり、殿内には能舞台があり、神殿 にならんで茶席「万祥軒」がある。芸術と宗教の 一致を説く大本の教風をいかした代表的な建物。 08- 泰安居〈一般入室禁止〉 03- 大公孫樹【禁足地】 樹齢400年(推定) の神木。葉と実は、 神饌として万祥殿で お下げされている。 昭和48年に完成し た本格的な茶席。本 席、 泰安軒、舞台造り 洗月亭、待合がある。 ※大本の歴代教主・教主補 開祖・出口なお 教祖・出口王仁三郎(聖師) 二代教主・出口すみ子 三代教主・出口直日 三代教主補・出口日出麿 四代教主・出口聖子 10- 瑞祥館〈一般入室禁止〉 05- 伊都能売観音坐像 事件後、聖師自ら が設計監督し建設。 聖師、二代教主が共 に過ごされた建物。 15 救世の伊都能売観 音の像。事件で破壊 されたガレキの中か ら見つけ出された。 12- 二代教主歌碑 06- 大安石(霊石) 事件で破壊され た歌碑の碑石に二 代教主の歌を刻み、 昭和28年に建立。 病気平癒に霊験 あらたかな霊石。特 に、胃腸など腹部の 病によい。 17- エスペラント碑 9 10 13 07- 小安石(霊石) 昭和39年に建立。 碑文は「一つの神、 一つの世界、一つの 共通語」を意味。 11 12 赤子岩ともいう。 子どもの病気や子 宝を得るようにお 願いするとよい。 梅松塾舎 資料館 14- 花明山植物園 昭和26年 に開園。 天恩 郷の北部一 帯と、 亀山城 の名残をと どめる内濠 にある「中の島」を、 花明山植物園 と呼ぶ。 日本の野生植物を中心に 約1000種が植えられている。 15- コノハナザクラ 昭和28年、 三代 教主によって発 見された桜の新 種。ヤマザクラに 比べて花期が長 く、 花弁は45枚∼ 60枚、メシベが2本あり、花 が下向きに咲くのが特長。 09- 朝陽舘 昭和31年に 完 成 。教 主 公 館として神務 がとられる 舘 。神 殿 に は 大本皇大御神 とともに、 教御祖の神霊が鎮祭されて いる。玄関前の庭には、中国から贈ら れた泰山竹がある。 13- 宣霊社 月照山の南 麓に建てら れ、教御祖 の 神霊をはじ め、在天の 宣 伝使の御霊が まつられている。宣伝使ならびに信 徒は、宣霊社に参拝し、 瑞霊大神と宣 霊の守護をお願いする。 04- 月宮宝座【禁足地】 16- 教歌碑・懐古歌碑 大本事件前 昭和3 7 年 には、神殿「月 (開教7 0 年) 宮 殿」が建 っ に 、中 央 の 教 て いた 。事 件 歌碑が再建さ 後 、数 千個 の れ た 。教 歌 碑 国魂石を積み に は 、綾 部 と 上げて宝座が造られ、 頂上には天拝石 亀岡の聖地の意義と使命がうたわれ が安置された。 天恩郷の最も尊い場所 ている。 昭和46年 (聖師聖誕100年) に とされ、入ることはできない。 は、懐古歌碑(左右)が再建された。 11- 月照山・月の輪台 月の照る 山、すなわ ち 救世神瑞霊大 神の神徳が発 揚される聖 域。月照山 の 宝座として月の輪をかたどって月の 輪台が築かれている。聖師の陣頭指 揮で、新発足後最初に建設された。 02- 教学碑/大本四大主義碑 碑文 は、大 本教義の根幹 を示されたも の 。宇 宙に 普 遍する生きた 教典ともいう べきもの。また、その右手に建つ大本 四大主義碑は、 生活の根本原理を示さ れたもの。 19- 天声社/売店 18- 大道場(年中無休で開講) 神書、教典などを はじめ定期刊行物を 出版し、祭具類など を販売している。 ログラムも組ま れている。天恩 郷での講座を受 けた人は、綾部 の梅松苑へ移動 し、最終日を迎 える。 5日間通して 食作法を学ぶ 受講できない人 大本には「大 のために、分割の受講も受け付けて 道場修行」とい いる。 う講座が、年中 「人は何のために生まれてきたのか」 無休で開講され ている。これは 第二安生館。大道場修 「神とは何か」「死んだらどうなるの 行の受付はここで!! か」など、日々の生活の中でかかえ 出口王仁三郎聖 師の高熊山の修業にちなんで開設 ている疑問や煩もんに対して、聖地 されたもので、道を求めてくる人 での生活は、大きな手がかりをつか ならだれでも受けることができる。 む絶好の場。人生の目的を確立し、生 講座は5日間の日程で、大本の きがいある生涯を過ごすためにも、 教えを中心に行われるほか、懇親 大道場修行の受講をお勧めする。 20- 愛善みずほ会/ドーモ店 酵素農法の普及・ 指導にあたる一方、 ドーモ店では、安 心して食べられる 食材、食品を取り 扱い、多くの市民に利用されている。 ★一般に開放された行事 1月7日には 「七 草粥」の接待が、4 月には 「このはなざ くら観桜茶会」 (写 真 )が 、 9 月 に は 「秋をめでる夕べ」が催され、多くの 人々が訪れる。地元亀岡の風物詩と して定着し、好評を得ている。 会や食作法、高熊山参拝などのプ 22- 瑞泉苑 出口王仁三 郎聖師の聖誕 地で、瑞泉苑 という。玉の 井(聖師の産 井)と久兵衛 池がある。事件前には、玉水殿、神 聖神社、神聖歌碑、水上館などの建 造物があった。 亀岡市曽我 部町にある高 さ 354,9 ㍍の 山で、丁塚山 とも呼ばれて いる。聖師は この山中の岩窟で、明治 31 年の旧暦 2月9日から一週間、神の命により 修業をされた。 聖地・天恩郷ご案内図〈交通アクセス〉 至綾部 至綾部 保津川下り 保 津 川 ▲ 亀岡 トロッコ列車 ガレリア かめおか 市 役 所 天恩郷 馬堀 国 道 9 号 線 頼政塚交差点 至大阪 瑞泉苑 京都縦貫自動車道 22 21 小幡神社 穴太寺 高熊山 至池田 至 天 恩 郷 市民グランド 至大阪 亀 岡 I C 篠 I C ※JR京都駅から嵯峨野線(山陰本 線) で亀岡駅へ (普通電車で30分) 。 駅から徒歩で10分。旧亀山城址。 ※阪急桂駅から京都交通バスで3 0 分。大本教前で下車。 ※京都南IC∼久世橋∼物集女∼沓 掛IC∼篠ICで下車。頼政塚交 差点を右折し天恩郷へ。 J 二 R 条 嵯 峨 野 国道9号線 線 沓 掛 I C 阪 急 電 鉄 至 名 古 屋 ・ 東 京 太秦映画村 平和堂 市民体育館 開化天皇を祀った 小幡神社(写真)や、聖 師が幼少のころに通 われた穴太寺や金剛 寺などがある。 嵯峨嵐山 嵐 山 老ノ坂 亀 岡 I C 至 池 田 瑞泉苑、 高熊山、 小幡神社などが ある一帯を総称し て、 大本では 「瑞泉 郷」 と呼んでいる。 21- 高熊山 国道1号線 1 号 線 桂 京都東 IC JR京都駅 物 集 女 至大阪 東海道新幹線 久世橋 京都南 IC 車道 自動 名神 至 名 古 屋 ・ 東 京