Comments
Description
Transcript
別添資料1,2PDF
別添1 別添1 ※ 当該資料は、原子力災害対策指針で定める「緊急事態区分とEAL」であり、今後改定に合わせて 差し替えていくものである。 緊急事態区分を判断するEALの枠組みについて 加圧水型軽水炉(実用発電用のものに限る。)に係る原子炉施設(原子炉容器内に照射済燃料集合体が 存在しない場合を除く。 ) 警戒事態を判断するEAL ① 原子炉の運転中に原子炉保護回路の1チャンネルから原子炉停止信号が発信され、その状態が一 定時間継続された場合において、当該原子炉停止信号が発信された原因を特定できないこと。 ② 原子炉の運転中に保安規定で定められた数値を超える原子炉冷却材の漏えいが起こり、定められ た時間内に定められた措置を実施できないこと。 ③ 原子炉の運転中に蒸気発生器への全ての主給水が停止した場合において、電動補助給水ポンプ又 はタービン補助給水ポンプによる給水機能が喪失すること。 ④ 全ての非常用交流母線からの電気の供給が1系統のみとなった場合で当該母線への電気の供給が 1つの電源のみとなり、その状態が15分以上継続すること、又は外部電源喪失が3時間以上継続す ること。 ⑤ 原子炉の停止中に1つの残留熱除去系ポンプの機能が喪失すること。 ⑥ 使用済燃料貯蔵槽の水位が一定の水位まで低下すること。 ⑦ 原子炉制御室その他の箇所からの原子炉の運転や制御に影響を及ぼす可能性が生じること。 ⑧ 原子力事業所内の通信のための設備又は原子力事業所内と原子力事業所外との通信のための設備 の一部の機能が喪失すること。 ⑨ 重要区域において、火災又は溢水が発生し、安全機器等の機能の一部を喪失するおそれがあるこ と。 ⑩ 燃料被覆管障壁もしくは原子炉冷却系障壁が喪失するおそれがあること、又は、燃料被覆管障壁 もしくは原子炉冷却系障壁が喪失すること。 ⑪ 当該原子炉施設等立地道府県において、震度6弱以上の地震が発生した場合。 ⑫ 当該原子炉施設等立地道府県において、大津波警報が発令された場合。 ⑬ オンサイト統括補佐が警戒を必要と認める当該原子炉施設の重要な故障等が発生した場合。 ⑭ 当該原子炉施設において新規制基準で定める設計基準を超える外部事象が発生した場合(竜巻、 洪水、台風、火山等)。 ⑮ その他原子炉施設以外に起因する事象が原子炉施設に影響を及ぼすおそれがあることを認知した 場合など委員長又は委員長代行が警戒本部の設置が必要と判断した場合。 緊急事態区分にお 体制構築や情報収集を行い、住民防護のための準備を開始する。 ける措置の概要 - 43 - 施設敷地緊急事態を判断するEAL ① 原子炉の運転中に非常用炉心冷却装置の作動を必要とする原子炉冷却材の漏えいが発生するこ と。 ② 原子炉の運転中に蒸気発生器への全ての給水機能が喪失すること。 ③ 全ての交流母線からの電気の供給が停止し、かつ、その状態が30分以上(原子炉施設に設ける 電源設備が実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準に関する規則第57条第 1項及び実用発電用原子炉及びその付属施設の技術基準に関する規則第72条第1項の基準に適合 しない場合には、5分以上)継続すること。 ④ 非常用直流母線が-となった場合において、当該直流母線に電気を供給する電源が-となる状態 が5分以上継続すること。 ⑤ 原子炉の停止中に全ての残留熱除去系ポンプの機能が喪失すること。 ⑥ 使用済燃料貯蔵槽の水位を維持できないこと又は当該貯蔵槽の水位を維持できていないおそれが ある場合において、当該貯蔵槽の水位を測定できないこと。 ⑦ 原子炉制御室の環境が悪化し、原子炉の制御に支障が生じること、又は原子炉若しくは使用済燃 料貯蔵槽に異常が発生した場合において、原子炉制御室に設置する原子炉施設の状態を表示する装置 若しくは原子炉施設の異常を表示する警報装置の機能の一部が喪失すること。 ⑧ 原子力事業所内の通信のための設備又は原子力事業所内と原子力事業所外との通信のための設備 の全ての機能が喪失すること。 ⑨ 火災又は溢水が発生し、安全機器等の機能の一部が喪失すること。 ⑩ 原子炉格納容器内の圧力又は温度の上昇率が一定時間にわたって通常の運転及び停止中において 想定される上昇率を超えること。 ⑪ 炉心の損傷が発生していない場合において、炉心の損傷を防止するために原子炉格納容器圧力逃 がし装置を使用すること。 ⑫ 燃料被覆管の障壁が喪失した場合において原子炉冷却系の障壁が喪失するおそれがあること、燃 料被覆管の障壁及び原子炉冷却系の障壁が喪失するおそれがあること、又は燃料被覆管の障壁若しく は原子炉冷却系の障壁が喪失するおそれがある場合において原子炉格納容器の障壁が喪失すること。 ⑬ 原子力事業所の区域の境界付近等において原災法第10条に基づく通報の判断基準として政令等 で定める基準以上の放射線量又は放射性物質が検出された場合(事業所外運搬に係る場合を除く。 ) ⑭ その他原子炉施設以外に起因する事象が原子炉施設に影響を及ぼすおそれがあること等放射性物 質又は放射線が原子力事業所外へ放出され、又は放出されるおそれがあり、原子力事業所周辺におい て、緊急事態に備えた防災措置の準備及び防護措置の一部の実施を開始する必要がある事象が発生す ること。 緊急事態区分にお PAZ内の住民等の避難準備及び早期に実施が必要な住民避難等の防護措置を行 ける措置の概要 う。 - 44 - 全面緊急事態を判断するEAL ① 原子炉の非常停止が必要な場合において、制御棒の挿入により原子炉を停止することができない こと又は停止したことを確認することができないこと。 ② 原子炉の運転中に非常用炉心冷却装置の作動を必要とする原子炉冷却材の漏えいが発生した場合 において、全ての非常用炉心冷却材装置による当該原子炉への注水ができないこと。 ③ 原子炉の運転中に蒸気発生器への全ての給水機能が喪失した場合において、全ての非常用炉心冷 却装置による当該原子炉への注水ができないこと。 ④ 原子炉格納容器内の圧力又は温度が当該格納容器の設計上の最高使用圧力又は最高使用温度に達 すること。 ⑤ 全ての交流母線からの電気の供給が停止し、かつ、その状態が1時間以上(原子炉施設に設ける 電源設備が実用発電用原子炉及びその附属施設の位置、構造及び設備の基準に関する規則第57条第 1項及び実用発電用原子炉及びその附属施設の技術基準に関する規則第72条第1項の基準に適合 しない場合には、30分以上)継続すること。 ⑥ 全ての非常用直流母線からの電気の供給が停止し、かつ、その状態が5分以上継続すること。 ⑦ 炉心の損傷の発生を示す原子炉格納容器内の放射線量又は原子炉容器内の出口温度を検知するこ と。 ⑧ 蒸気発生器の検査その他の目的で一時的に原子炉容器の水位を下げた状態で、当該原子炉から残 留熱を除去する機能が喪失し、かつ、燃料取替用水貯蔵槽からの注水ができないこと。 ⑨ 使用済燃料貯蔵槽の水位が照射済燃料集合体の頂部から上方2メートルの水位まで低下するこ と、又は当該水位まで低下しているおそれがある場合において、当該貯蔵槽の水位を測定できないこ と。 ⑩ 原子炉制御室が使用できなくなることにより、原子炉制御室からの原子炉を停止する機能及び冷 温停止状態を維持する機能が喪失すること又は原子炉施設に異常が発生した場合において、原子炉制 御室に設置する原子炉施設の状態を表示する装置若しくは原子炉施設の異常を表示する警報装置の 全ての機能が喪失すること。 ⑪ 燃料被覆管の障壁及び原子炉冷却系の障壁が喪失した場合において、原子炉格納容器の障壁が喪 失するおそれがあること。 ⑫ 原子力事業所の区域の境界付近等において原災法第15条に基づく緊急事態宣言の判断基準とし て政令等で定める基準以上の放射線量又は放射性物質が検出された場合(事業所外運搬に係る場合を 除く。 ) ⑭ その他原子炉施設以外に起因する事象が原子炉施設に影響を及ぼすこと等放射性物質又は放射線 が異常な水準で原子力事業所外へ放出され、又は放出されるおそれがあり、原子力事業所周辺の住民 避難を開始する必要がある事象が発生すること。 緊急事態区分にお PAZ内の住民避難等の防護措置を行うとともに、UPZ及び必要に応じてそれ 以遠の周辺地域において、放射性物質放出後の防護措置実施に備えた準備を開始 ける措置の概要 する。 放射性物質放出後は、計測される空間放射線量率などに基づく防護措置を実施す る。 - 45 - 別添2 別添2 ※ 当該資料は、原子力災害対策指針で定める「OILと防護措置」であり、今後改定に合わせて差し替えていくものである。 OILと防護措置について 基準の種類 OIL1 初期設定値※1 基準の概要 防護措置の概要 地表面からの放射線、再浮遊し 数時間内を目途に区域を特 た放射性物質の吸入、不注意な 定し、非難等を実施。 (移動 緊急防護措置 経口摂取による被ばく影響を 500μSv/h 防止するため、住民等を数時間 (地上1m.で計測した場合の空間放射線量率※2) が困難な者の一時屋内退避 を含む) 内に避難や屋内退避等させる ための基準 OIL4 不注意な経口摂取、皮膚汚染か β線:40,000cpm※3 避難基準に基づいて避難し らの外部被ばくを防止するた (皮膚から数㎝での検出器の計数率) た避難者等をスクリーニン ※4 β線:13,000cpm 【1ヶ月後の値】 グして、基準値を超える際 (皮膚から数㎝での検出器の計数率) は迅速に除染。 め、除染を講じるための基準 OIL2 早期防護措置 地表面からの放射線、再浮遊し 1日内を目途に区域を特定 た放射性物質の吸入、不注意な し、地域生産物の摂取を制 経口摂取による被ばく影響を 防止するため、地域生産物 の摂取を制限するとともに、住 限するとともに1週間程度 20μSv/h ※5 (地上1m.で計測した場合の空間放射線量率※2) 内に一時移転を実施。 民等を1週間程度内に一時移 転させるための基準 飲食物に係 OIL6による飲食物の摂取 るスクリー 制限を判断する基準として、飲 ニング基準 食物中の放射性核種濃度測定 を実施すべき地域を特定する 数日内を目途に飲食物中の 放射性核種濃度を測定すべ 0.5μSv/h※6 (地上1m で計測した場合の空間放射線量率※2) き区域を特定。 飲食物摂取制限※9 際の基準 OIL6 経口摂取による被ばく影響を 核種※7 防止するため、飲食物の摂取を 制限する際の基準 飲料水 牛乳・乳製品 放射性ヨウ素 300Bq/kg 放射性セシウム 200Bq/kg 野菜類、穀類、 1週間内を目途に飲食物中 肉、卵、魚、 の放射性核種濃度の測定と その他 ※8 分析を行い、基準を超える 2,000Bq/kg 500Bq/kg に実施。 プルトニウム及び 超ウラン元素の ものにつき摂取制限を迅速 1Bq/kg 10Bq/kg アルファ核種 ウラン 20Bq/kg 100Bq/kg ※1 「初期設定値」とは緊急事態当初に用いるOILの値であり、地上沈着した放射性核種組織が明確になった時点 で必要な場合にはOILの職設定値は改定される。 ※2 本値は地上1mで計測した場合の空間放射線量率である。実際の適用に当たっては、空間放射線量率計測機器の 設置場所における線量率と地上1mでの線量率との差異を考慮して、判断基準の値を補正する必要がある。 ※3 我が国において広く用いられているβ線の入射窓面積が 20 ㎝2の検出器を利用した場合の計数率であり、表面 汚染密度は約 120Bq/㎝2相当となる。他の計測器を使用して測定する場合には、この表面汚染密度より入射窓面 積や検出効率を勘案した計数率を求める必要がある。 ※4 ※3と同様、表面汚染密度は約 40Bq/㎝2相当となり、計測器の仕様が異なる場合には、計数率の換算が必要で ある。 ※5 「地域生産物」とは、放出された放射性物質により直接汚染される野外で生産された食品であって、数週間以内 に消費されるもの(例えば野菜、該当地域の牧草を食べた牛の乳)をいう。 ※6 実効性を考慮して、計測場所の自然放射線によるバックグラウンドによる寄与も含めた値とする。 ※7 その他の核種の設定の必要性も含めて今後検討する。その際、IAEAのGSG-2におけるOIL6値を参考 として数値を設定する。 ※8 根菜、芋類を除く野菜類が対象。 ※9 IAEAでは、OIL6に係る飲食物摂取制限が効果的かつ効率的に行われるよう、飲食物中の放射性核種濃度 の測定が開始されるまでの間に暫定的に飲食物摂取制限を行うとともに、広い範囲における飲食物のスクリーニ ング作業を実施する地域を設定するための基準であるOIL3、その測定のためのスクリーニング基準であるO IL5が設定されている。ただし、OIL3については、IAEAの現在の出版物において空間放射線量率の測 定結果と暫定的な飲食物摂取制限との関係が必ずしも明確でないこと、また、OIL5については我が国におい て核種ごとの濃度測定が比較的容易に行えることから、放射性核種濃度を測定すべき区域を特定するための基準 である「飲食物に係るスクリーニング基準」を定める。 - 46 -