...

豊田北島理論勉強会議事録

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

豊田北島理論勉強会議事録
豊田北島理論勉強会議事録
青山学院大学社会情報学部苅宿研究室
目次
第1回勉強会議事録 .................................................................... 6
( 1 ) 豊 田 氏 の 研 究 概 要 .................................................................... 6
1−1.歴史的な背景 .............................................................................................. 6
1−2.意識と無意識 .............................................................................................. 8
1−3.言語について .............................................................................................. 9
1−4.カーネマンのデュアルプロセス ................................................................. 9
1−5.ニューエル ............................................................................................... 10
1−6.脳神経細胞の活用割合 ............................................................................. 11
1−7.サーカディアンリズムと意識 .................................................................. 12
1−8.早期教育の弊害 ........................................................................................ 13
1−9.研究の流れ ............................................................................................... 15
1−10.子どもの発達の問題 ............................................................................. 16
1−11.脳モデルについて ................................................................................. 20
1−12.Model Human Processor with Real Time Constraints ...................... 23
1−13.4プロセス ............................................................................................ 26
1−14.神経系 ................................................................................................... 29
1−15.男女差 ................................................................................................... 30
1−16.ハピネス ............................................................................................... 31
( 2 ) C C E に つ い て ..................................................................... 32
2−1.紹介 .......................................................................................................... 32
2−2.CCE とは ................................................................................................. 33
2−3.事例紹介とワークショップでの応用例 .................................................... 33
2−4.映画祭でのインタビューの様子 ............................................................... 37
第2回勉強会議事録 .................................................................... 0
( 1 ) 豊 田 北 島 理 論 の 理 論 的 背 景 ........................................................ 0
1−1.実践をするときに必要なこと .................................................................... 0
1−2.MHP/RT: Model Human Processor with Real Time Constrains と CCE1
1−3.ゲーデルの不完全性定理 ............................................................................ 2
1−4.プリコジン動的熱力学 ............................................................................... 2
1−5.CCE について ............................................................................................ 5
1−6.脳の非線形階層と社会の非線形階層 .......................................................... 6
1−7.ワークショップで考えた場合 .................................................................... 9
1−8.音楽で考えた場合 .................................................................................... 10
1−9.意識に対するイメージの変化 .................................................................. 11
1−10.戦前までの日本と戦後の変化 ................................................................ 11
1−11.自律自動制御とは何か .......................................................................... 12
1−12.子どもに何を教えるか .......................................................................... 13
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
1−13.価値観の共有と子どもの発達 ............................................................... 14
1−14.意識化と記憶 ........................................................................................ 14
1−15.カーネマンのファスト&スロー ........................................................... 15
1−16.成長段階の行動を two minds で理解する ......................................... 15
1−17.知識は取捨選択する ............................................................................. 17
1−18.適応性が高い子を育てる ...................................................................... 17
1−19.ケネス・アローの不可能性定理 ........................................................... 18
1−20.ダニエル・デネットのデュアルプロセス ............................................. 19
1−21.MHP/RT ............................................................................................... 20
1−22.サイモン ............................................................................................... 22
1−23.統合の時代と時代の変化 ...................................................................... 23
( 2 ) 人 間 の 成 長 に つ い て ............................................................... 24
2−1.成長の過程を理解する ............................................................................. 24
2−2.TWO MINDS の機構と TWO MINDS の行動選択 ................................. 24
2−3.意識機構の働き ........................................................................................ 26
2−4.多次元的な認知 ........................................................................................ 26
2−5.体性感覚 ................................................................................................... 27
2−6.イトヨリ ................................................................................................... 30
2−7.Tiny Brain ............................................................................................... 32
第3回勉強会議事録 .................................................................. 34
( 1 ) 成 長 過 程 を 知 る た め に ............................................................ 34
1−1.教育の危機的な現状 ................................................................................. 34
1−2.成長過程の理解 ........................................................................................ 35
1−3.言葉の問題 ............................................................................................... 35
1−4.知覚の発達 ............................................................................................... 36
1−5.右脳と左脳 ............................................................................................... 37
1−6.男性と女性の違い .................................................................................... 37
1−7.音楽について ............................................................................................ 38
( 2 ) CCE で 現 場 を 見 る と き に 知 っ て お く べ き 事 ................................ 38
2−1.結果の妥当性とケネス・アロー ............................................................... 38
2−2.パレート効率性—最善策を考える ........................................................... 39
2−3.学校の問題点—正解ではなく、パレート効率を考える ........................... 40
2−4.サービスの時代 ........................................................................................ 40
2−5.日本人の特性—見ることが中心で行為に言語をマッピングする ............ 41
2−6.逆転時間についてーイメージを切り貼りするということ ....................... 41
2−7.知覚発達から想像する力へ ...................................................................... 42
2−8.CCE で何を見るのか―何を対象とするか ............................................... 43
2−9.成長の形成段階について(資料より) .................................................... 45
2−10.モンテッソーリ教育 ............................................................................. 46
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
2−11.シュタイナー教育 ................................................................................. 47
2−12.江戸時代の教育 .................................................................................... 48
2−13.脳科学からみた発達と教育 .................................................................. 49
2−14.神経系、身体系から見た場合 ............................................................... 49
2−15.日本の問題 ............................................................................................ 50
2−16.段階的な能力の発達 ............................................................................. 51
2−17.ドーキンスの文化的遺伝子 .................................................................. 54
2−18.研究の系譜について ............................................................................. 54
2−19.社会の現状 ............................................................................................ 57
2−20.幸福について(カーネマン) ............................................................... 60
2−21.最新の言葉の研究 ................................................................................. 61
第4回勉強会議事録 .................................................................. 64
( 1 ) 今 日 の テ ー マ ........................................................................ 64
1−1.言語について ............................................................................................ 64
1−2.言語における男女差 ................................................................................. 65
1−3.日本語について ........................................................................................ 65
1−4.説明文として発達した日本語 .................................................................. 68
1−5.子どもの使う言葉 .................................................................................... 70
1−6.行動と脳の関係 ........................................................................................ 70
1−7.4プロセスと日本人 ................................................................................. 77
1−8.脳の構造 ................................................................................................... 84
1−9.平行処理をするとなぜ行動がパターンに分かれるのか ........................... 87
1−10.トポロジー的な見方 ............................................................................. 88
1−11.適応力 ................................................................................................... 92
1−12.脳と能力についての研究 ...................................................................... 93
1−13.ジャック・アマダールの研究 ............................................................... 94
1−14.CCE のアプローチ ............................................................................... 95
1−15.言葉について ...................................................................................... 100
( 2 ) 教 育 に つ い て ...................................................................... 105
2−1.ワークショップについて ........................................................................ 105
2−2.幼児教育に関する研究 ........................................................................... 106
2−3.GOMS .................................................................................................... 108
第 5 回勉強会議事録 ................................................................. 115
( 1 ) CCE の ま と め ..................................................................... 115
1-1.見直し続ける必要性について ............................................................... 115
1-2.GOMS というフレームワークで見る .................................................. 117
1-3.インテリジェントデザイン .................................................................. 120
1-4.言語について ........................................................................................ 122
1-5.コミュニケーションと想像力 ............................................................... 124
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
1-6.常に構造的なものの見方をする ........................................................... 125
1-7.バリエーションはコストバランスで決まる ......................................... 127
1-8.なぜ格差が広がるのか ......................................................................... 129
1-9.なぜ言葉を獲得できるのか .................................................................. 130
1-10.フォープロセス ................................................................................. 137
1-11.形成過程 ........................................................................................... 139
1-12.関係性の逆転 .................................................................................... 141
1-13.トポロジーについて ......................................................................... 142
1-14.恋愛感情について ............................................................................. 143
1-15.男女差について ................................................................................. 146
1-16.言語の修得 ........................................................................................ 147
1-17.GOMS とアリストテレス ................................................................. 153
1-18.ミーム ............................................................................................... 154
1-19.最新の研究 ........................................................................................ 157
※本資料は、豊田・北島氏の研究を解説するための講義をまとめたものです。公開を前提にしたもの
ではなく、文意のとりづらい部分がある場合はご了承ください。また、記載されている文章、画像等
の無断複製・転載を禁じます。
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
第1回勉強会議事録
2014 年1月 17 日
(1)豊田氏の研究概要
1−1.歴史的な背景
豊田氏:僕と北島の研究は十数年やってきている。この研究が、今までの日本の研究と全く違うのは、皆
さんから見ると驚きかもしれないけれど、僕らは脳の解明は終わったという立場にすでにいること。全て
の行動に対して詳細に説明がつく。それをどこまで信じるかは何とも言えないが、少なくとも僕らの研究
は、海外でも認められているし、向こうのトップクラスの学会で論文が通っている。ジャーナルにも採択
されてジャーナル論文で3本でていて、そういう意味では権威性がある理論。
なぜ日本で全くそれが入ってきていないのかというと、日本で一番遅れているのが、情報科学に関する
脳の研究。いままで日本の脳の研究は問題があって、歴史的な流れ(下図)があるけれども、僕らの流れ
は人工知能系の流れをとっている。普通の人達は心理をベースに、特に日本の場合流れていて、心理もゲ
シュタルトとフロイト的な臨床があるが、日本は圧倒的に臨床が強くて、あまりゲシュタルト的なものが
体系的に発達してきていない。
6
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
アメリカでは、ゲシュタルト系のものと情報科学、認知心理学が個別にあって、その統合から、いわゆ
る認知科学が生まれてきた。僕らの原点はサイモンやニューエル。この人達はかなり早くから脳の解明に
入っていて、機能的に解析をしていた。今までの心理は、外から見たときに人間はこう見えるという状態
だったのを僕らは人間の構成している神経というのはこういう物で、組み合わせはこういうできていて、
そうするとこういう構造に基本的になっているから、こういう現象が起きるという捉え方をしている。そ
れが急速に発達したのが 1990 年代で、MRI という装置が出てきた。それまでは医学的なものだけだった
のが、MRI が出てきたことによって、詳細に動きが取れるようになってきた。今までは関係性が非常に
曖昧で、総合的に捉えていた物が、実際に動いているということがかなり詳細に分かってきたことによっ
て、僕らはコンピュータ屋の特徴として、シミュレーションという技術を徹底的に使う。そうすると、こ
ういう構造であればこういう現象が起きるという、さらに具体的な動きを、僕らのシミュレーション技術
で立証できる。そういうことが前提になっている。この分野は日本が一番遅れていて、全く技術がない。
僕は非常に早く日本の中ではこの分野に入ってきていて、僕はインディペンデントの学者、開発者。基
本的にはメーカーで仕事をしてきていて、1980 年代ぐらいに日立製作所でコンピュータをマスターして、
富士通に移り、NEC、その後外資の DEC という会社に移って今に至るという経歴を持っている。日本人
としては人工知能の分野にも極めて早い段階に参入していて、その後僕の仕事の原点になる日本語研究を
かなりやってきた。その分野の一つの製品としては、日本電気の文豪というワープロの開発設計者でもあ
る。日本人としては情報分野にいながら、人間とは何か、言葉とは何かということをやってきて、芸大の
F さんとの付き合いも 80 年代、コンピュータグラフィックスをやっていて、そこに僕も参加したことか
ら付き合いが始まった。僕にとっては、見る、聞くということも全部コンピュータテクノロジーにおいて
どう捉えるかということを体系化する作業になっている。その流れで、80 年代から 90 年代にかけて、自
分の会社を持っていたので、頻繁にアメリカに行って勉強しながら生活をしていた。90 年代に大きな変
革が起き、ようやく 2000 年ぐらいに一つの大きな流れができてきた。脳はこういうものだという一つの
コンセンサスができ始め、僕も研究会などに参加していて、脳は解明できると思うと言い始めていた。日
本で情報系の認知科学を研究している人はほとんど皆無の状態で、いないと思っていたらたまたま北島と
コンピュータの学会で出会って、日本の中では珍しく、そのとき、彼は産総研にいたが、認知科学をやっ
ている人がいると分かって、それ以降、繋がりができた。彼とまず3年ぐらいプレスタディをやってみよ
うということで始めた。その頃は漠然としていたが、3年ぐらいやってみると一通り分かり、もう一度改
めて詳細にリサーチをかけて、ほぼ間違いなくできると。ここまで分かっていれば人間の脳の動きという
ものはほとんど立証できるという段階になった。そこからは彼と本気で研究を始めた。僕はモデルを出し
ていて、彼は実験をやってそれを確認するという作業、それがある程度形になってきたのが、2008 年、7
年ぐらい。その頃から海外に論文を出すようになっていった。2010 年を超えた辺りで本格的な論文がジ
ャーナルに通るようになった。そのアウトラインの話をする。
僕らの理論の根底は、ニューエルとサイモン。ニューエルはカーネギーメロンにいた人で認知科学の基
礎を作った。彼が亡くなる前に「Unified theories of cognition」、認知の統合的な理論という本を出して、
これが僕らの研究のベースになる。それをどう発展させるかということに集約して仕事をしてきた。
7
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
1−2.意識と無意識
非常に重要な大きな違いは、今までの人間というのは、意識と無意識というのは、かなり早い段階、フ
ロイトから、人間の意識の後ろには背景に無意識があると言われていた。その時期、そういう意味で、こ
この間はものすごく密接に繋がっているという捉え方をしてきた。それのベースは常に身体行動であり、
無意識の世界があり、それを意識が非常に密な形で意識化されていくという捉え方(図の左)。それが今
大きく研究が変わってきたのはどういう事かというと、無意識と僕らは自律自動制御層という言い方をし
ているけれども、なぜそういう言い方をしているかというと、無意識は無意識で動いていて、意識は意識
で動いていて、脳の中では乖離しているということがはっきりしてきた。今まで、いろいろやった事が意
識に集約させる、中側でよく分からないうちに意識が集約すると捉えていたのが、実は最初から分離して
いるということが明確になったということ。
そうすると逆に身体系で仕事をやっているあなた方には分かりやすくて、音楽やっている人は自分で演
奏をしているのを自分で聞きながら見ている。身体系の人にはすごく簡単で、自分たちの脳というのは最
初から分離しているということを体験的に実は理解している。さらに、今分かってきていることは、各神
経回路の動くスピードを取れるようになってきたときに、身体的な動作より意識化が遅れている事が分か
った。こちらが意識したから動いているのではない。手が勝手に動いていてそれを見ていて自覚している
ということ。今までとは根本的に違う。今までは、全てが経験してきた事から神経系ができあがって、そ
れが意識になるという捉え方をしていたのが、実はそういう構造はなく、生まれた時から意識は分離した
状態にあって、意識が働き始めるのはかなり後だということが今、分かってきている。
実は 4 歳ぐらいからようやく意識が活動期に入る。3歳ぐらいまでは猿と同じだということ。体が反応
しているだけで、意識はゼロではないが、ものを見ていて右か左かというような時は少し働くけれど、い
8
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
わゆる僕らが言っている意識、自分を自覚していて、記憶をきちんとトレースしていて、推論をかけて行
動に移るという作業ができるようになるのは、10 歳近くならないとできるようにならない。
1−3.言語について
非常に大きな、新たな事柄として、研究として分かってきているのが言葉の問題。僕が 80 年代ぐらい
にワープロをやって日本語研究で分かった事は、口語と文語が根本的に違うということだった。言語には
2種類ある。口語といわれているものと文語といわれているもの。会話言語があるということが当時はっ
きり分かった。それは極めて重要。意識が発達してから使えるようになるのが文語。普段日常的に使って
いるのが、すでに神経系で解明ができているが、手話の延長線上にあるということが分かった。手話の代
わりに音声を使っているだけ。手話系の身体表現の回路の上に乗っている言葉がある。3歳から 4 歳ぐら
いまでの言葉は、基本的に人間が手話の代わりに音声を扱えることによって使っている言葉。だから、言
葉を分けてみなければいけない。今までの言葉を理解しながらやっているという考えは、かなり怪しいの
ではないかという事が分かってきた。それはごく当たり前の話で、言語の歴史はものすごく短い。今、遺
伝子が全部解明されているけれど、言語に関する遺伝子は皆無。80 年代、90 年代ぐらいまではチョムス
キーが言語というのは、シソーラスがあって、遺伝子に入っていて、人間の特殊性はそこにあるというこ
とを言っていたが、今はチョムスキーも自己反省していて、言い過ぎだったと言っている。シソーラスが
あるのは、僕らは身体表現を前提にしているから、言葉の表現はある程度構造を持つ。しかし、かなり漠
然としたものではないということが分かっていて、遺伝子的なものではなく、だから英語やフランス語が
ある。アマゾンなどに行くと、未発達の初期言語のような、文語化されていないものもある。言語の発達
は数万年レンジの話でしかない。フランスでは、この辺りの研究をかなり早くからやっていて、言語はか
なり構築的であると言い始めていた。僕らは、自分達が作った構築的な言語で考えた思想に基づいてもの
を考えていて、勝手に僕らは拡大解釈している。そういう時代を僕らは生きてきたが、2000 年ぐらいに
突然ひっくり返る。90 年代にだいたい分かって、2000 年ぐらいに大きな違いとして、脳は実は分離構造
を取っているということが分かった。これは今までの脳科学の中では画期的なこと。冷たい言い方をする
と、今日本でやっている心理学はほとんど嘘という話になる。全部再構築しなさいと、アメリカではもの
すごいスピードでその作業をやっている。
K:前提が変わるということ。心理学者がすぐにそれを受け入れるかといったらもう少し先の話。
豊田氏:そんなに簡単に受け入れられない。ただし、科学的にはコンセンサスになっていて、脳科学でや
っている人にとっては、脳はデュアルプロセスであるということは前提になっている。
1−4.カーネマンのデュアルプロセス
重要な論文が 2000 年代に出ているが、経済学がこの分野をリードしている。
9
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
2002 年に行動経済学のカーネマンという有名な人がいる。人間の行動は合理的でないということ立証し
てきた。1970 年代ぐらいに、人間の行動が論理的ではないといういろいろな実験をやっていて、集大成
として、2002 年にノーベル賞をとる。そのときのレクチャーの中で、人間の行動の非合理性はデュアル
システム、脳分離にあるということを言った。脳の中には、システム1とシステム2という言い方をする
が、論理を考えているシステム2と直感的、身体的な反応で動いているシステム1という2つがある。ど
ちらが動くかによって、合理的であるかどうかという、合理性以前にシステム1が動くケースがたくさん
あるということを言った。これは裏付けがきちんとあって、MRI やいろいろな実験をやっていて、ノー
ベル賞でレクチャーした論文、これで一挙に脳の構造がオープンになった。実は脳というのはデュアルプ
ロセスであると。それと同じ事を僕らも考えていて、それはどうできているのかということを研究してき
た。この段階ではデュアルであることが分かっていて、REASONING(システム2)というのはすごく
処理が遅いということが分かっている。その遅さで、どう処理できるのかということが今までなかなか説
明つかなかった。分かれていることが原因だというところまでは、カーネマンで、そこまでは認めましょ
うと。しかし、具体的にどうなるかが当時はまだ分かっていない。この 10 年ぐらいで僕らのモデルを出
して、少なくともこの説明のケースはあるというところまできた。
1−5.ニューエル
これがニューエルで、実は神経はすごく遅い。実は僕らの回路を計算すると分かるが、Neuron の伝達
スピードは、1ms(ミリセック)程度時間がかかってしまう。その回路が集まってものを認識するという
と、だいたい 100ms から sec の時間がかかってしまう。それがもっと Think しようという話になると、
体験的に分かると思うが、何分とか何十分とか、あるいは何日もかかってしまう。そこにコミュニケーシ
10
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
ョンが入ってくると極めて長期的な時間がかかってしまう。
Scale
Time Units
System
(sec)
World
(theory)
107
months
106
weeks
105
days
104
hours
Task
103
10min
Task
102
minutes
Task
101
10sec
Unit Task
100
1sec
Operations
10-1
100ms
Deliberate act COGNITIVE BAND
10-2
10ms
Neural circuit
10-3
1ms
Neuron
10-4
1μs
Organelle
SOCIAL BAND
RATIONAL BAND
相互作用的
生態活動
習慣的生態活動
習慣的身体活動
身体内活動
BIOLOGICAL BAND
神経はすごく遅い回路だという事がかなり昔から分かっている。そうすると、神経が伝わってから上がっ
てきて、Think に至るというのは、スピードから考えてあり得なかった。しかし、ロジックが見つからな
かった。意識と繋がる脳の神経系の中で、一番主要な役割を担っているのは、知覚で、特に視覚。視覚を
中心に意識が情報を捉えるようにできていて、見ている物に対して解釈するようにできている。僕らの身
体は触れるという触覚が中心にある。そういう神経系の作りの違いがものすごくあって、場所や役割によ
って使っている系が相当違うということが分かってきた。今までそれが全体的に一緒にできていると考え
ていたのが、どうもそういう事ではないと。そうするといろいろな捉え方を変えなければいけないという
話になってきた。
1−6.脳神経細胞の活用割合
そ う す る と 、 一 つ の 大 き な 違 い で い う と 、 僕 ら の 脳 の 細 胞 は 1000 億 個 あ る と 言 わ れ て き た 。
11
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
よく調べたら、7割が小脳だった。大脳皮質はスカスカな状態。大脳系の半分は知覚に使われていること
が分かっている。脳の大半は、僕らがかつて大切にしていた、推論とか意識活動というのは、最大で見積
もって 15%ぐらいしかない。今まで僕らが考えていた、見た目とかいろいろな思い込み。意識が中心に
なって、自分中心にものを解釈してきたから、デカルトが「我思う、故に我有り」と言った瞬間に人間の
主体がここにあると思いこんだ。しかし、その一歩手前では、主体は神だった。デカルトに初めて人間に
主体があると言われて、自分に主体が有ると言われた瞬間にそう思いこんだ。別に思いこんでも何もでき
ない。空も飛べなければ、他人に対して影響も行使できない。
すごく重要だったのは、やはり言語を持ったということ。言語の歴史はかなり新しいことが分かってい
る。たかだか 20 万年ぐらい。人類の歴史でいえば、言語というレベルまで上がってくるのはごく最近。
やはり、猿から人間になっていったのは、立ち上がったというのが主因だろうと。立ち上がったことによ
って、生態が変わって、多様な声が出せるようになった。最近の研究で面白いのは、鳥の研究がすごく進
んでいて、オウムが喋ることが分かってきた。オウムから話をするということ。声帯を持てば動物は使う
ということ。普通に会話をすることが分かった。賢い猿は絵で会話をすることが分かった。手話の延長線
上で。今、動物と人間の境目というのはさほど無いということが分かってきた。
K:今の話に納得する事例はいくつもある。
1−7.サーカディアンリズムと意識
豊田氏:そう教えられると、冷静に見ていると、自分の神経反応の違いが分かる。触った瞬間に勝手に手
が動いていたりするから。音楽などは典型的で、楽譜と演奏する身体運動が直接的に連携した瞬間に、意
識は観察者になる。小脳系で連鎖して動く回路が、動作が継続的に繋がっている限りは動いてしまう。も
のすごくそちらが速い。スピードの速い方から動く。それが止まれば初めて制御が意識に移る。考えてい
12
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
るならお前のやりたい事をやってもいいと制御が渡される。脳の中でキャッチボールをやっている。ほと
んどは身体系の連続動作がとっていて、人間はそれほど今まで考えていたような、意識が命令してという
事は無い。だいたい、(朝)起きるという事からして、別に意識は命令していない。サーカディアンとい
って、人間は死んでいない限り、身体は生きている。必ず動いている。それが、サーガディアンリズムと
いって、脳のタイマーがある。太陽光が入ると、最初は太陽光のリズムで起きる。それが習慣性になって
目が覚める。そこからゆっくり意識が覚醒していく。しかし、意識が覚醒していく前に歯磨きまで終わら
せる人もいる。どこかで意識に制御権が渡る。僕は、意識って何かと言われたら、船の船長さんだと答え
る。全体をどうするかという決定権は持っているが、細かい動きにはさほど関与していなくて、自動走行
の時もある。意思決定のために人間はある。つまり、行動選択。選択をしなくていい限りは、選択をしな
いまま動くということ。決めなければいけない段階に追い込まれたときに初めて。意識活動は、複雑な神
経回路を動かすもので、ものすごくエネルギーがいる。ハイコスト。身体系の中でハイコストなものが動
くのは最後。最後のハイコストなレベルが動くという状況にならない限り制御は渡らない。
Y:意識するかどうかというもの習慣。
豊田氏:賢い人は、できるだけその意識権を取るように訓練された人間。意識はすごく遅いから、行動に
入るかなり前に意識を動かさなければいけない。脳の中に運動野というのがあって、意識で考えたことを
運動野経由で小脳に渡す。そういう手続きを経て流れていると時間がかかるから。かなり早めに考えない
限りは行動が意識した通り動かない。何かが意識に命令させて動くためには、最初に意識で手続きを考え
て、まず予行練習をやって、そこからやれば、意識で考えた事も実現できるかもしれない。その程度。僕
らは、意識が普段何しているのかといったら浮遊しているという言い方をする。それは、なぜかと言えば、
デュアルプロセスの特性。意識を覚醒している間はエネルギーが流れ込むから、することないと勝手なこ
とを妄想したり、勝手なことを考えたりする。これが実は弊害がすごくあって、もっと危険にあふれた時
代なら意識も役割がいっぱいあって、有効活用されたと思うけれど、残念ながら現在は極めて安全な、セ
ーフティな習慣化された世界にいるから、ほとんどが浮遊している。考えないでいいことをたくさん考え
て日常を暮らしている。ましては、考えなくてもいい思い込みをたくさんしながら生きている。
北島先生:だから電車でゲームをしている。暇を持て余すのがいや。
豊田氏:起きている以上は何かをしないと時間が保たないから、与えられるなら、一番簡単なゲームみた
いなものに飛びつく。昔は皆居眠りをした。今はゲームがあるから、ゲームで時間つぶしをする。それぐ
らい今の環境構造は意識が働かなくてもいい状態に実はなっている。そうなってくると、子どもにゲーム
をやらせるのはどうかという話にもなってくるが。今までのものの見方とか考え方とか、スピードとかを
見ながら見ていくと実は意識が動いていない証拠だということが分かってくる。そういう中でものを捉え
ていくという必要性がある時代に入っている。
1−8.早期教育の弊害
僕が今回 K さんとこういう事をやろうと思ったのは、現代研究の結果として、現代教育が子どもにと
って、ものすごく弊害になっている。一つは、早期教育。実は言葉を早めに教えると賢くならない事が分
13
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
かっている。それはなぜかというと言葉は最後に役割を果たすもの。それを最初に教えると、発達が阻害
されることが分かっている。その関連の研究が今、急激に出てきていて、その成長の重要な変節点がどう
も6歳とか7歳ぐらいにあるというのが分かっている。7歳以前の段階では言葉を教えない、言葉という
のは字、活字の言葉。口語は習慣的に身に付いているものだから、普通に喋るし、問題はない。「あいう
えお」を覚えるぐらいは支障がないが、文章を覚えさせてしまうといけない。
北島先生:意識が教えられたように考えるようにしてしまう。
豊田氏:それはなぜかと言ったら、言葉を解析するプログラムというか脳の回路ができると、それは動く
のがすごくスピードが早い。解析するときに言葉は一次元列で流れてくる。そうすると回路分析がすごく
早く動ける。音やいろいろなものをやるときは多次元的に解析しなければいけないから、脳の負荷もすご
く高いが、一次元化された言葉が入ってくると、文法解析する回路を作るまではすごく大変だが、一度回
路が動くとものすごく早く動く。だから、言葉が優先する。早く言葉が動くようになってしまうと、何か
をしてはいけないというルールを最初に覚えさせて、それを解析するようになってしまう。そういう子に
なってしまう。要は考えない。
北島先生:シンボルを与えられてしまうと、そういう風にしかものを見られなくなってしまう。
豊田氏:言葉はすごくプラスマイナスがあって、僕らが Think するときには言葉はとても重要。つまり
シンボルがないとこれだけ効率よく処理ができないから。考えるというのを、自分が考えるのを見てみれ
ば分かるけれども、考えるときには言葉は使っていない。イメージと言葉を連鎖させて使っているはず。
僕らが見たときに、言葉が無い、ネーミング付けされていないものは山ほどある。それは、全部イメージ
が捉えている。しかし、言葉はイメージにマッピングされて、それなら、言葉の方が単純だから言葉を使
う。言葉は確かにものを考えるときにとても有効なツール。ものを覚えたり、記憶したりしやすい。単純
信号だから。ものを捉えていくときに、多次元的に五感で捉えている認知よりは、単純なシンボル化して
しまった方が、インデックスにしてしまった方が早い。そういう意味では、Think する上では、言葉は非
常に重要だけれど、考えられない子どもにそれを与えてしまうと、今度はそこを中心にものを捉えるよう
に神経系を作ってしまう。神経系というのは、先にできたものに付加するように作るという性質がある。
N:椅子とかいう言葉をこういう物として捉えているのに。
豊田氏:それはいわゆるアフォーダンスと言われていた話。言葉が無い、椅子という名前が与えられてい
ないときには、僕らは、これは座れるものと認識できるといった。それをアフォードと言った。しかし、
椅子と言ったときに逆定義して、こういう物を椅子ですと言われたら、これ以外は椅子じゃないと言い始
めてしまう。五感で理解しろということ。
N:それを逆にこういうものが椅子ですよと理解させてしまうと、そういう考え方しかできなくなってし
まう。
14
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
北島先生:思考が停止してしまう。
豊田氏:それがカテゴライゼーションになってきてしまう。神経というのは、B ツリーという構造を作る
事が分かっていて、それは、何かのルートを分岐していきながら複雑さをあげていくという構造になって
いる。それは、生まれたときに母親を見たときに、母親がツリー、ルートになる。それから分離していく。
それはいろいろな物でもみんなそう。見るという中から、人間は生まれたときは固定焦点。今みたいにバ
リアブルにいろいろなものが見えるのは大人になってから。子どものとき、生まれたときは 30 センチぐ
らい。固定焦点。最初にみた固定焦点でロッキングする。それが認知言語。そこからすこしずつ複雑さを
あげていく。その複雑のルートがいくつかあって、地面から繋がる人もいれば、人間になる人もいる。い
くつかのオブジェクトがあって、オブジェクト神経がいくつかのルートを作りながら交差していくように
作られていく。
単純な話、五感を発達させろという。一番ベースな情報を五感の情報だから、神経の 70%あるところ
の情報量を増やせということ。それをベースに身体構造は作られている訳だから、まずそこを豊かにしな
いと駄目だということ。
N:今は理論的な部分が大きいから、そこの部分が。
豊田氏:知識を低年齢に無理矢理に持っていっている。しかし、低年齢に持っていくと脳の発達を阻害す
るということがはっきりしてきた。ある一定以上には低年齢にもっていってはいけない。脳の変節点とい
うのは今非常に良く分かってきていて、13 歳という一つの切れ目があるということがはっきりしている。
脳科学が明らかにする以前に脳の変節点として、元服というのが昔からある。ほとんどの人種で 13、14
ぐらいにあることが分かっている。それは、そこで大きく人間の脳が変わる事が分かっている。人間の脳
が確立するのが 13 歳だけれども、そこまでのプロセスと、それ以降のプロセスをはっきり分離しないと
いけない。13 歳以降であれば、きちんと論理性を持たせていく作業をきちんとやらせるというのが重要。
しかし、それ以前は論理性であるよりも、7歳とか 10 歳以前であれば、完全に五感重視で育てて、13 に
近づく毎に徐々に言語的な論理性を組み合わせて、13 歳以降それを組み合わせて発達させていく形が脳
の発達でみれば理想に近いということが明確に言えるようになってきた。
1−9.研究の流れ
それは、いろいろなレベルのことが言えて、神経の作られ方がすごくある。僕らは、神経から全てのも
のを構築的に作りあげる努力をしてきているので、単に何かの一元的なものから動いているのではなく、
神経科学のありとあらゆる分野を取り入れているし、心理学も一通りスタディしてきているし、今本当に
Unified、統合化に入っている。最新の理論では。ベースは 1995 年以降から 2005 年ぐらいの理論。それ
以前の理論は全く使えない。脳のあり方の考え方が劇的に変わっている。完全に日本は取り残されている。
その間の情報がほとんど入ってこなかった。僕らが扱っている情報が普通には取れなかった。取れるよう
になったのは 2005 年ぐらい。それまでは、理論的には正しいと思っていたが、よく分からなかった。2005
年ぐらいからようやく情報が取れるようになって、2007、8 年ぐらいに大方は同じ事を考えているという
ことが分かってきた。僕らが特別に分かっていると言っている訳ではなくて、アメリカでは、研究の主体
は国防総省というアメリカの軍事機関があって、そこに DARPA という研究機関がある。国防総省高等研
15
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
究所があって、ここは一番研究が進んでいる。DARPA の中で僕らが情報を取れるようになったのが 2010
年前後。今僕らが出している BICA というのが、DARPA の下部組織が作った団体。ようやく彼らが情報
公開をし始めた。そこで僕らの論文がようやく通るようになってきた。それまではアメリカの認知学会で
も僕らの論文が通らなくて、賛成者もいるが、完全には理解されなかった。心理系だと僕らの論文を読ん
でも分からない。半分ぐらいが聞いた事無いという反応で、半分ぐらいは面白いという反応だった。困っ
ていたら、BICA という新しい学会ができて調べたら、国防総省関係のジェームス・アルバスという有名
な世界的権威が中心になって立ち上げたと分かって。そこを中心に論文を出したら通るようになった。そ
れぐらい情報が出ていなかった。日本は DARPA との関係はほとんどなく、cogsci アメリカの認知科学会
との関係があるぐらいだから、そこのギャップがものすごく大きく出た。今はようやく情報が入ってきて
いて、みんなデュアルプロセスだと騒ぎ始めている。
1−10.子どもの発達の問題
豊田氏:僕が方針を変えたのは子どもの問題。これはまずいと宣言できる。
K:我々の話でいうと学校教育の中にワークショップを入れたいと言っているのは、知識理解はよく分か
るし、正解も分かるけれど、要するに納得解、意味生成をしていく経験が必要だということを言いたい。
それは、今の話でいうと要するに考えさせたい。考えるというのは、要するに答えがこれだと分かったら
最短距離でいく、それがいい事だと教えてしまう。そうするととんでもない話になる。学生でも考えられ
ないのはどうすればいいかと相談にくる。それは、正解を得るということしか経験値がない。まず、みん
なで楽しく遊べない。ワークショップみたいな事をやって、意味を作っていく、グループワークをするこ
とをやらせたい。
N:ワークショップで答えが無いことに対して意味生成をして作っていくというのは、意識を育てている
のか無意識を育てているのか。
K:両方。両方が混在しているということが分かればいい。思わず面白いものが面白いねと感じたりする
ということと、それを人に分かるように説明していくということ。
豊田氏:そちらの言葉でまなびほぐす。それは言葉優先だと言っている。言葉で優先されているものをも
う一度考え直せと。言葉は最終的に定義するものであって、言葉が最初にある訳ではない。それは、先人
の賢い人が確かに考えたかもしれないけれど、その人と自分は生きている時代が違うから、正しい保障は
ないということ。正しいといって教える事自体間違えだと言っている。
それが明確に言えるようになったのは、言語の研究がすごく進んできて、さっき言った言葉の作り方で、
Patrica K. Kuhl という有名な学者がいる。
16
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
子どもは、20 週までに言葉の模倣をする。人間は猿とどこが違うかといったら、まず言葉の技術が発達
する。言葉を喋る、つまり、IN と OUT を直結する回路が最初にできるということ。全ての神経系は IN
から OUT へのライン。それが交差してくる。言葉というレベルでみれば、20 週ぐらいから IN と OUT
のラインができて、そこでアーとかウーという模倣を始める。
人間は座位が安定すると(おすわりができると)、インタラクションしながら視覚と言語の情報をリン
クしているという。子どもの時は言葉と知覚の反応をリンクしている。つまり、五感の情報を神経回路交
差クロスさせている。物を見るということは五感の情報の中でやってみてこれだと分かる。
17
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
さっき言った、IN と OUT の関係をいろいろ作りながら、その中でこれだといっている。それを一番視
覚で認知できたものにマッピングする。オブジェクトとして。神経系の作り方も非常に鮮明に分かってき
ていて、そのときに僕らの神経系で言えば脊髄から脳、IN と OUT の関係。まさにここならば、熱いと
言ったら、意識の前に反応する。脊髄レベルで反応する。極端に言ったら男性の性反応は第十脊椎以下。
大脳は使っていない。脊髄が脳だと言っている。今までは、首から上を脳と言っていたが、脳と言ってい
るのは実は神経系全てだと言う事。IN と OUT はこのレベルで全部できている。さっき言ったように、
触ったというだけの反応であれば、ここで返る。痛ければ逃げるし、大脳まであげて戻していったら大や
けどになってしまう。子どものころは全部その集大成。それが3歳から5歳ぐらいまでにできると。3歳
までは臨界期といって、ほとんど意識が立ち上がっていないから記憶は残っていない。今、いろいろな調
査をやって、幼児体験の記憶があるというのは全部嘘だと。必ずどこかで写真をみたり聞いたりが原点に
あって喋っているだけで、ある訳が無い。意識が働いて、初めて意識記憶が残る。だいたい 4 歳、早けれ
ば3歳ぐらいから起きる事もあるが、4 歳以降の記憶しか実はないはず。あとはほとんど見たとか近似的
な体験を思い込みで処理している。
そういう流れのなかで、スーザン・ケリーは、非常に子供の発達研究で進んでいる人達だけれど、会話
が 4 歳から5歳で意識系言語と無意識言語が交差し始めて、5歳ぐらいで置き換わってくることが分かっ
ている。5歳から6歳にかけて主導権が行動に対して、意識が取るようになってくる。
いろいろな研究で分かってきて、6歳ぐらいまでに、相関は確実なものになる。相関を調査したのが
Barbara Landau。アメリカの研究はすごい。10 年ぐらいのレンジでやってきていて、結果が今出てきて
いる。90 年代前半でだいたい分かってきて、そこから 10 年ぐらいかけた研究の結果。僕らもそれに同期
を取ってやってきて、2005 年ぐらいからようやく情報が集約できるようになってくる。
分
全部統合が取れるようになってくる。だいたい6歳ぐらいで意識、無意識系の相関がとれるようになる。
徐々に、最初に無意識系、自律反応系のほとんど猿的な行動が立ち上がって、猿も意識はちゃんとある。
ただ、人間的な、言葉的なものが有効活用されるのは5歳ぐらいで、6歳ぐらいでようやく。さっき言っ
たようにここでやりすぎてしまうと今度は発達障害になる。この辺りの研究も収斂してきていて、入れ替
18
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
わることが分かってきている。神経系がどう交差して、主導権がどちらにあって、そのときの行動がどう
いう動きになるか。人間でいえば、直立歩行して、発声と知覚の肥大化が起きてという順番でいくと、猿
が人間になることが回路形成上、説明がつく。
が
すごく僕らの時間は短くて、ホモ・ハビリスは 200 万年前ぐらいにようやく出てきて、ホモ・サピエン
スは 50 万年ぐらい。大脳皮質は増えても、極めて短期的に動いてきているので、遺伝子的に画期的な事
は起きていない。
しかし、人間の脳がすごいのは、パーセプトロンという神経回路での機能があるが、自然形成でパター
ンを取り込む。神経回路はパターン認識回路ができる。何らかのパターンを与えられると、例えば文法が
できると言葉が生まれてしまう。最初に文法を作るまでは何十万年もかかっている。一度言語ができてパ
ターンで言葉を話し始めるとそれは瞬間的に脳回路に形成される。だから最初にできた日本語でパターン
化されてしまうとそれがベースになってしまう。英語は英語の回路。問題は両方同時にやること。両方や
ると回路がめちゃめちゃになることが分かっている。英語と日本語など。両方とも言語障害になる。日本
19
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
語と英語は文法にすごく乖離がある、完全に別系統の回路を形成する事が分かっている。それに対して、
フランス語とかドイツ語は非常に近似言語なので、基本的パターンは同じ。類似した回路から派生してい
く。彼らが言うマルチランゲージと我々がやるマルチランゲージは全く脳回路上違うということ。だから
英語の早期教育は発音だけならいいけれど、それ以上はやってはいけない。耳ができるという意味ではや
る意味がある。耳は逆に聞かないと、耳の臨界期が5歳とか7歳とかあるので。それぐらいまでにやらな
いと耳が取れない。自然形成的には無理。
脳というのは、単純に大人の脳があるのではなく、形成的に段階的に作られている。その流れは、だいた
い既に分かっていて、それはどういう形でできるかは鮮明に説明がつく。それが僕らのモデルになってい
く。
1−11.脳モデルについて
神経の作られ方からいくと、最初に知覚の神経が働き始める。物を見る。考えるのは後。最初に知覚で
ものを見る、意識は一応生まれたときにはある。小さなつぶつぶみたいな意識がある。それで一応見る事
は見ている。しかし、神経が十分回るようにならないと働き始めない。
そこから次にできてきたのが、BMD と言っているが、小脳から流れてくる、脊髄、延髄を経由して小
20
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
脳を経由して、付帯物としてできる無意識系の神経回路。それと、徐々にその上に意識系の回路ができて
くる(RMD)。さっき言ったように、動きのスピードが違うから、神経系の回路形成は全く違う。ここは
分離している。しかし、知覚だけは共有している部分がある。それは当然で、動くものに対して反応的に
捉えるのも、見て自覚して意識するものも共通したものを全部ではないが持っている。神経系の方がはる
かに細かくものを見ているから、そういう意味では部分的な共有が起きる。こういう神経構造を作ってい
る。
その中にさらに、言語の意識系の中に言語の神経回路ができる。階層的にできているということ。そこが
すごく重要。今までのように、論理があって記憶があるという構造ではない。それぞれが自律システムで
胃腸は胃腸の記憶があるということ。全て自分が動くための記憶構造を持っていて、その反応をアドレナ
21
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
リンなどが担う。何がベースになるかはお互いの相関によって決まっているので、記憶のあり方が違って
いる。脳は記憶だと言っているのと同じように、筋肉も記憶だという事。全てが記憶。神経が発達しなが
ら、ある一定のテンションを取れるように記憶している。それは他の神経との相関をちゃんと認識してい
る。神経がここで計算して、ここの強さで伸びろとか命令は誰もしていない。身体動作はほとんど自律し
て動いている。
さっき言った鳥の最新研究では、鳥は両手両足に関しては脊髄レベルで処理している。大脳まであげて
いない事が分かっている。そういうものだということ。僕らが意識しているのは、動いている自分を意識
しているのであって、見えている自分を見ているだけ。中の筋肉がどうなっているかは誰も分からない。
力が入っていれば、力が入っているということぐらいは。僕らの理論の基礎に PDP(Parallel Distributed
Processing)があるが、分散と並列のプロセス、つまり、脳は多様な自律システムが独自に動いている中
で協調しながら動いているシステム。今までのような一つの命令形の中で全体が処理されているというこ
とは、ありえないということ。それがどうやったら上手く協調できるようになるのかということ。そうい
う新しい理解の時代に入ったということ。それが、たかだかこの 10 年で起きたから、いろいろな問題が
起きているけれど。これが、僕らが出している記憶モデル。今までのような顕在記憶とかは全部デタラメ
だということ。意識だけが記憶できるのが記憶で他は見えないといってしまう訳だから。それは当然で、
神経が繋がっていないから読める訳無い。そういうものの流れの中でものができている。
もっとそれを具体的に言うと、神経は生まれた時から成長している。ということは、全部繋がっている。
子どもの運動は広げていく運動。大きくなりながら、動く幅を広げていく。より繊細にするという動きを
している。それは、トポロジーという考え方がある。
つまり、位相幾何学というのを使うと、それは全部繋がって、徐々に広がっていると見る。抽象的な捉え
方として。人生いろいろなルートがあるから、昼があり、夜があり伸びている時とそうでない時があるが、
全部トータルで見れば、生まれてから死ぬまで、中年に入ると逆に縮小期に入るから問題を起こすが、内
22
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
部バランスが取れなくなる。自律システムだからそうなる。それぞれの記憶バランスを持っていたのに、
どこかがシュリンクに入った瞬間にバランス崩壊を起こす。それが老化という現象。神経というのは、生
まれた時からずっと繋がっている。
P というのはパーセプション、知覚のことで、知覚に対して意識系の動きと身体系の動きというのは
別々にできて、MMD というのは脊髄系の神経のことだが、それはずっと抽象的に見れば、階層的にリン
クされている。RMD(意識系)は知覚してからの動きとして、切断された情報として持っているわけで、
言葉(WMD)はもっと体系化された言葉として持っているから、もっと切断されている。しかし、階層
マップ上でみれば必ずどこか下にリンクしているから、最終的には必ず運動系までリンクしていることに
なる。全く接続が切れてしまうと、ノンリアリティになる。ランダムな言葉には反応しない。つまり、デ
タラメな言葉を聞いても反応できなし、聞いた事の無い言葉、英語を聞いても反応できないというのは、
ここのリンクがない。ノンリアリティだということ。リアリティというのは、下の接続形成ができている
ということ。その神経反応を僕らはリアリティという。だから、リアリティを持つには全部自己体験にマ
ッピングしないとダメ。だから、知識だけで生きてしまうと、軽薄なリアリティ、誰かから言われたから
正しい的な、嘘とも言えないけれど、本当かどうかはさっぱり分からない言葉だけで支配されて、ものを
決めたりしていた。それをもう一度、身体的なリアリティにきちんとリンクした体系を作れと。そうした
らだまされませんよということ。リアリティの強さ。
K:ワークショップは、ここでフィット感が上がっていく。しかし、ここのところを丁寧にやらないとい
けない。多分我々がこういう事を活用して活動をしていくときに、これの背景みたいな話まで説明できな
い。これでこういう事だとしたときに、じゃあこれをすればいいのとまた同じ事が絶対繰り返されるから、
そこを丁寧にやらなければいけない。丁寧にやるときにそこで方法が重要になってくる。今北島先生から
話してくれるけれど、そこの方法と今の話は常にリンクしていくことの体制をこちらが作っていかなけれ
ばいけない。
1−12.Model Human Processor with Real Time Constraints
僕らの話をしておくと、これが僕らのベースにあったニューエルという人が考えたモデルヒューマンプ
ロセッサー。これは 80 年代にできている。今の Mac の設計のベースにゼロックスのアルトがあるが、ア
ルトの設計に使われた概念。このモデルはアメリカでは普通にいろいろな作業分析に使われている脳モデ
ルで、この場合は詳細に神経系のスピードから、知覚があって、3つのプロセスがあって、作業記憶があ
り、長期記憶がありという。
23
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
これに、僕らはカーネマンの理論を被せた。デュアルプロセスと言われている下の図をどう合成するか
ということを作業としてやってきた。
24
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
それが結果的に、このモデル(下図)になる。これは左から右に読む。僕らの絵は必ず時間に沿って書
いてあるので、向きがある。正面から見てはいけない。それはどういう事かというと、左からの流れ。環
境情報が僕らでの最初にある知覚、それは五感。それが運動系と意識系に分かれる。僕らが画期的に考え
た事で、実はそれがもう一つ、記憶系にも入る。記憶も自律システム。今までは、記憶を単なる記憶とし
て捉えていた。僕らはそうではないと。何が読めるか読めないかは時間係数だと。たくさん思い出そうと
するとすごく時間がかかる。何かをしようとすると限られた時間は極めて短いので、その時間の間で反応
できる記憶というのは、それはそれで、決まった何かのルールがあるはずである。そういう意味において、
記憶もシステムである。記憶を単なる今までのコンピュータのように無制限に読めると思ってはいけない
と考えて、記憶もシステムとして捉えようとして、この図になった。
それぞれが、当然記憶は分離しているから、意識と自律系でそこで決まった命令が身体系に流れていくと。
これが、僕らが作った Model Human Processor with Real Time Constraints という学会に出した論文。
これでだいたい全体構造は拡張できて説明がつく。さっき言ったように記憶というのは、今確認されてき
ているが、記憶というものも自律システムとしてみんな認めるようになってきていて、僕らはこれに対す
る論文を ICCM という学会で発表しているが、記憶のパイプライン、つまり何かがあったときに知覚す
るまでに数秒かかる。それがパイプライン効果、つまり、ある程度神経に情報が行き渡る発火連鎖が起き
るまでに数秒かかる。その後からは、直ぐに読めるようになる。つまり、記憶が読込めるまでに数秒かか
りますよということ。ただし、同時にそれが全部の範囲で起きる訳ではなく、今、神経発火連鎖の起点に
なる知覚が何を読んでいるかによって限定され、そのことにより環境変化に対応し当然読めるエリアを切
り替えていることになる。脳は常に全部が ON ではない。ものすごくエネルギーがかかるから、部分的な
アクティブ化しかしていない。部分アクティブしかしていない部分をどう包括していくかという論文を出
していて、それはコンピュータで言えばパイプライン理論という。先読みに相当する原理。リンクしてい
25
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
る上に全部循環していると言ったが、それによる循環構造があることによって、パイプライン的に読める
ことを示した。この辺りはもうちょっと説明しないと難しいと思うけれど、つまり、それによって僕らの
記憶は予測できるようになるといっている。そうすると、極めてリーズナブルにいろいろな事が説明つく
ようになる。一応一通り、この理論を説明する論文は出揃ってきていて、トータル的には間違えがないだ
ろうと僕は確信している。
1−13.4プロセス
豊田氏:4プロセスは、もっと時間係数的に解析を進めていて、それがジャーナルにのった。
北島先生:これで、知覚が全部共通になっているというところが重要なので、そこは覚えておいて。
豊田氏:僕らの行動というのは、知覚から入って、把握情報の脳の処理をして、それから行動というパタ
ーン。うまくいかないと意識に制御が渡るという話をしている。そうすると、当然予測する人も生まれて
くる。ある行動があったら自然に、例えば、熱いと気づいたら逃げろという、触らなくても熱いと感じた
ら逃げればいい。それが予測。それは身体だけではなくて、意識でもある。ああいう事が起きそうだとい
う予兆があったら逃げろという働きができるようになる。
26
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
それを身体系までいれると図のように拡張ができる。
それをもっとシンプルにすると、ある事象からいくと、前後左右に分かれる。前と後ろがある。神経系
が実は内部でプロセス的には、事後行動と事前行動に分離していく作用が生まれながら育つ。
今までは一つの神経回路がそのまま発展すると捉えていたが、各種神経回路間では知覚を共有する状態で
しかないから、知覚オブジェクトの接続の流れの主要なものがプロセス的な流れであることから、それか
ら発展すると認知の対象によって、同様な行動でも、事後行動と事前行動に分離していく。当然、事後行
動が先。事後行動があったとき、そのプロセスを見たときに、事前の知覚ができれば退避行動ができる。
それを賢いという。賢くなるというのはそういう事。
27
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
そうすると、プロセスは、4つに分けられる。ある事象があったときに、4つの事象の相関として捉え
ることができるというところまで、神経分離が起きるということを説明した。これでほぼ、欧米でも僕ら
の理論で人間のインタラクティブな行動、こういう我々の自然行動が実現できるということに関してオー
ソライズされて認められた。確かにこれであればこう形成されるし、これであれば人間の行動は起きると
説明がつくと。
K:俺たちの話でいくと、まさにリフレクション。リフレクションをして、そうすると事前のリフレクシ
ョンが生まれる。3つある。俺たちだと reflection in action、つまりこの中で起こっていることにすごく
ワークショップとしては何が起こるか分からないそれを予測したり、後からそういう意味だったのかと分
かったりするという活動として捉えているということで、実はここの話とワークショップは非常にリンク
する。
豊田氏:僕がここでやっている理由は、あなた方は身体経験がある人達だからやっている。理屈で勉強し
ている人達だと分からない。自分の体験で分からないものは分からない。ここがすごく重要。人間の能力
というのは実はこの4つのタイプ。また、今、脳の仕組みで分かっているのは、意識化された回路が時間
をかけて無意識に落ちることが分かっている。慣れてくると無意識化されるという現象を起こす。そこま
で神経系の解明が終わっている。
28
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
先に意識が働いてそれをプロセスとして取り込んで、日常行動に取り込むと、それを何回か繰り返すこと
によって、自然形成された回路、反応系に落ちて、それが動き始めると今度はそれを優先してしまうため
に、逆になかなか意識が主導権を取れない。それは意識的に自分が主導権を取ろうとしない限りは、取れ
なくなってしまう。動物行動としては極めて理にかなっている。当然回路形成のフィードバックとフィー
ドフォアードは回路が違うが、さっき言ったようにものすごい、10 の何乗のオーダーでスピードが違う
訳だから。生命体としては早い回路で動くのは理にかなっている。一番いいのは早く逃げろということ。
自然形成的に理にかなった構造に神経系は作られている。それを発達させるために意識が生まれて、補助
的に事前知覚を取り込んでそこからのシーケンスを、手続き的に練習をして取り込むという作業をする。
そういう風に人間の脳は形成されて発達していく。
ここがものすごく重要なポイント。神経の作られ方と記憶、処理をする側と記憶側が対になって形成さ
れていく。記憶も意識系記憶と無意識系記憶があって、そういう風にどんどん形成されていく。
1−14.神経系
最近の神経系の研究でいくと、さっき神経は 1000 億個あると言ったが、実は神経も最初から3つに分
かれていることが分かった。今までは、神経は一種類だと思われていた。ところが、神経も最初から3つ
に分かれていて、知覚系の神経と運動系の神経が先に生まれて、両者を繋ぐ介在神経と言われるものが脳
に発達していく。その介在ニューロンという3種類があることが分かった。最初から、それに、知覚と運
動。僕らは物を捉えてから、それを考えて行動に移すというのは、僕らの生命体構造だと。原理的なもの
として存在している。ゼロからそうなる訳ではない。それは当たり前で、僕らは地球に生きていて、地球
は自転をしていて重力がある以上は上下があって、流れがあって、前後がある。その中で生まれる生命体
は最初からある種の構造的な圧力を受けているから、そこで生まれる神経系も最初からこういう構造を持
つ。
29
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
今はありとあらゆる分野でいままでのようにゼロから生まれてくるという発想はない。最初から構造とい
うのがあって、その中でなにが形成されて、それがどう発達してくるかという考え方になっている。そう
いう中で僕らがやろうとしていることは、これまでのことをもう一度確認をしていく作業。そうするべき
ことは、あなた方の体験的な中でたくさんあると思う。子どもでも。分かって見ていると見えてくるもの
がたくさんある。個体差はすごい。
1−15.男女差
それと、男性と女性の脳の形成もすごく違うことが分かっている。それは、遺伝子的には全くかわらな
いし、脳構造的にもかわらない。しかし、すごく違いがあるのは、最初から男性と女性ではものを見てい
る帯域とバランスが違う。生命の生成構造からいくと、女性が母体。女性器に対して男性ホルモンが作用
して、男性器に変化していく構造をとる。アダムとイブの話は反対。生命体によっては反対の生命体もあ
る。大半は母親系が中心で、進化系をたどっているが、そうではない生命体もいることはいるらしい。最
近の研究では。少なくとも一般生命、脊髄系に関しては、基本的には女性。サメなどは父親がいなくなっ
たら、母親だけで妊娠して子どもを作ってしまう。実はできる。女性だけで。それは、なぜかと言ったら
遺伝子的には全部女性が抱え込んでいる。男性を作るというところだけが、女性のホルモンの一部を置き
換えて、男性用ホルモン遺伝子に切り替わる。これが男性ホルモンを吐き出して、女性系から男性系を作
り上げている。生命構造は。そのときに、若干違って作られているのがあり、ものを見る帯域が男性は視
力をすごく中心にみる。視力で動きを中心にものを捉える。女性は五感をバランスよく取る。前提として
当然、五感を徐々に発達させてきたから、バランスのいい方が生き伸びる。生命体として適応力が高い訳
だから。そうすると何が起きるのかといったら、横に広がっている知覚帯域から脳の神経経路形成を作り
上げていったときに、集約は男性が早いということ。RMD(意識)を作っているときに、男性の方が早
い。五感が情報としてあったときに中心が視力だとはっきりしていれば、組み合わせが楽。情報量のバラ
ンスが不確かだと集約していくのが大変だけれど、広がっていくものを集めていくエネルギーにおいて、
真ん中に広がっていく中心ができてしまうと、それにくっついていけば言い訳だから、知覚からの情報は、
30
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
視覚から連鎖をどんどん進めていける。女性は、いろいろな情報をパラレルで取っている。そうすると、
中心が曖昧で、会話をしていてもそうだが、知覚によって会話が飛ぶ。僕ら男性は会話をしていると会話
のロジックに沿って、会話を進めていく。これは明確に差が出ている。それは、最初のほんのわずかな、
知覚の帯域の違いから生まれている。
最近、右脳と左脳の脳梁という部分が大きい小さいが男女差の原因という本が出ているがこれは関係ない。
さっき言ったように、大脳皮質のあり方にはほとんど影響がないので、知覚帯域が問題。
もう一つはホルモンの問題。当然、男女で全く違う。女性は、28 日ぐらいの性周期の中でかなり変動
する。男性は毎日発情期にあるようなものだから、思春期に急速に立ち上がり、老年にそれなりに衰退し
ていくような構造をとる。そこが全く違う。それが全部記憶とかいろいろなレベルに反応が伝わり影響す
る。人間はハイブリッドだと言うこと。今まで僕らは、大脳が人間の行動を左右すると言っていたが、ベ
ースはホルモン。神経伝達物質と言われているものがベースにあって、それが一対一の関係では、高速で
動くためにと神経が形成されている。でも、神経は繋がっていない。神経同士はシナプスというもので繋
がるが、繋がっていない。基本的には離れていて、シナプスの先からシナプスの間にホルモンが行き交う。
それで繋がっている風に見える。直結しているラインが唯一視覚。視覚の神経だけが直結している。これ
は、単純にそこだけ処理をしていくために高速化された。
1−16.ハピネス
僕らが持っているハピネスというのは最近ドパミンというのがベースだという話が出ているが、ドパミ
ンというのがなぜハピネスになるのかといったら、ドパミンというホルモンが良い状態だとシナプスから
放出される。それは直ぐには回収されずゆっくりした回収メカニズムで回収される。そのことで脳内のド
パミンの濃度が上がることによって、ハピネス(幸福感)が上昇する。セックスをするとエンドロフィン
がでる。エンドロフィンが何をするかと言ったら、麻薬と同じで脳内のドパミンアクセプタを塞ぐという
役割をする。それで急速な幸福感状態になる。脳の仕組みは全部、怖くなったら一挙にアドレナリンが出
たりとか、恐怖心のためのホルモンが出たり、自律器官だから、全体を命令するのは、極めてラフな血液
とリンパ系を経由した、アナログ的なプラスかマイナスかが系の動き。それがあって、それを詳細に動か
31
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
すために神経系がハイブリッドでかんでいる状態。その動きが女性の場合、性周期に応じて反応を起こす
事が分かっている。女性は数学のテストみたいなものをやらせると性周期に応じてテストの点数がかなり
変動することが分かっている。今までの男性と女性の見方を相当変える必要がある。そういう事ももう少
し細かくする。子どもを見ていく時の成長とか男性と女性をどうみるかは結構重要な問題になってくるの
で。しかし、過敏にならない。これは共存が前提だから、どちらかの特性を強化することによってプラス
はない。男性か女性か違うということは必要だけれど、どう共存するかが重要であって、こちらを伸ばす
とかということは意味が無い。
唯一意味があるのは、男性系の中で、4プロセスの意識 B(事前、意識、予測処理)が秀でて発達する
人がいる。これになる人はかなり分かっていて、視覚認知力が極めて高い。時空間認知力が極めて特異な
レベルにあるということが分かっている。特に男性脳的と言える。それが、フォン・ノイマンだったり、
アインシュタインだったり。特殊な能力の天才と言われている何人かを作り上げていることが分かってい
る。時間と空間の論理性を極めて高度なレベルで処理できる。全体が見渡せる。統合的に見える。女性は
バラバラにいろいろなレベルから見ている。男性は、一つの軸から広げていくように見ていく。そのとき
に本当に遠くまで見てしまう人がいる。ごくまれに男性の中で特殊な人間が生まれる事が分かっている。
ものの時間と変化に対する捉え方が、普通の人と違う。一般的には女性の方が、バランスがよくて、ただ、
論理性が低い。特に日本の女性は。日本の女性の問題は、論理教育をきちんとしていない。女性の場合は
論理性を高める場合、男性より多様な視点からものを構築していって身につけさせる必要がある。その辺
は日本の場合メソドロジーとしてノウハウがなくて、日本の場合、単純な西洋学問の模倣、丸暗記で入っ
ているので、男性的な単純なものづくり、もの覚えであればなんとかなるけれども、あれを勉強すれば女
性が賢くなるかというとそうでもない。もっと違うレベルで訓練する必要がある。逆にその辺を身につけ
てくれば女性のこれからの可能性は非常に高い。それは希望を持っていい。ベースができているからもの
が見られるようになってくればもっといろいろな事ができるようになる。
(2)CCEについて
2−1.紹介
北島先生: これは、サービス工学研究センターが国の委託事業で、サービスする方法を研究していたと
きに開いたシンポジウムの資料。サービス利用者行動選択過程と書いてあるが、要するに旅館とかレスト
ランとかでサービスの提供を受ける人が、次に何をやるか決める時にどうやって決めるのかということを
研究対象にしている。その人はこういう状況で何をするかと決めるとき、その人の習慣とか経験とかが全
てを決める。そのとき入ってくる知覚情報が、次に脳のどういう記憶の部分を発火させてそれで次に何を
やるかが決まる。だから、ある人がある環境に置かれたときに、どういう部分の知識がアクティブになっ
ているかを調べる。それを、ただ闇雲に一人つれてきてみるというのではなく、こういうサービスの現場
ではこういうことが起きているということが分かるように。そうすると、今こうだから、次にこうすると
どうなるということを計画できる。
それをワークショップの話に置き換えるとワークショップの現場で実際どういうことが起こっている
のかということを、豊田さんの話をベースに理解をして、そうするとワークショップをこういう風にした
いとか、そういうことを考えるときのベースができ上がる。今これをワークショップでやった訳ではない
ので、これまでどんなところでやってきたのかを最初に紹介する。
32
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
2−2.CCE とは
調査の方法を CCE という。
豊田氏:エスノグラフィという言葉があって人類文化学に。それがベースにあって、認知的なエスノグラ
フィということ。
北島先生:C が Cognitive、C が Chrono、時間軸があって、E が Ethnography。本来のエスノグラフィ
の意味は、人類学という学問で、ある文化を、日本の文化など、なぜそれが維持されているかということ
を記述する。記述するときにできるだけ分析者は白紙の状態で書く。そこでこの人達がこういう言葉を使
っているというのが分かる。その人が解釈するのではなく、こういう言葉を使っているというだけでとど
める。できるだけ解釈しない。解釈するとその人の頭で翻訳してしまうから、ゆがめられてしまう。そう
やって現場で何が起こっているのか、伝承される、継続していくのか、維持されるのか、どう発展してき
たのかということを調べあげる。記述するのがエスノグラフィ。
これもサービスの現場というのは、そこに行かないと、場の雰囲気が分からない。その場に行って調べ
る。その場を実験室で再現して調べるのではなく、まさにその場に行って調査もするし、その場にいる人
がどう振舞ったのかを理解する。こういう場に置かれたときにこういう行動選択をしたということがわか
ったらそれをもって、理解したと考える。
2−3.事例紹介とワークショップでの応用例
ここに書いてあるように、いろいろなところでやってきた。実績として理解してもらえばいい。一番上
の球場における観戦行動は、日本ハムファイターズの協力を得て行った。これは本の中に書いてあるので
33
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
後で見てもらえばいいが、どういう内容なのかできるだけワークショップの文脈に当てはめて説明すると、
球場における観戦行動、どうしてリピーターは野球場に行って何時間もすごすのか。1シーズンに 50 回
も行くような人がどんな気持ちでやっているのかということを調べた。ファイターズは 2004 年に札幌に
行ったが、興味はあるけれど、それほど野球に関心が高くない人が 2008 年にリピーターになる。そうす
ると何かきっかけがあるはず。100 人いたら 100 通りのきっかけがある訳ではなく、何種類かになる。そ
れを調べようと。
それがリピーターを調べる研究で、続いて、リピーターのパスが見えるので、同じようなパスにのって
いるように見えながら、リピーターにならない人がいる。それはどういう人なのか、なぜならないのかを
調べる。一人一人のいろいろな属性、経験がきいている。だからワークショプもそうやって考えると、ワ
ークショップにハマってしまう人がいるが、そうではない人がいたときに、違いが何なのかということを
見る方法として使えるかなと。どういう人がリピーターになるのか。そういう場にフィットするのか。ど
ういう人が完全にフィットしないであるレベルで止まってしまうのか。そういう人は上がるのは無理。上
がるパスを、トリガーを与えても絶対にきかない。そういう人に対してそういう事をするとうっとうしが
られるからやらないほうがいい。個人の特徴に合わせた適切な関わり合い方というのがあるはずで、それ
がちゃんと見えてくる。
短編映画祭における鑑賞行動は、短編映画は特殊な構造があるが、長編映画だと事前にプロモーション
があって、みんな期待感があっていく。短編映画はそうではなく、一遍が短くて、それぞれこだわった売
りがあって、アニメーションが凝っているとか、それは見る人は事前に分かっていなくてそれを見る。そ
れなりの感じ方を持っていないと楽しめないという種類のもの。こういう映画祭のフォーマットに慣れて
いる人と、そうでない人でどのように感じ方が違うのかを調べた。これはそのときの副産物で、面白いこ
とが分かった。調査の仕方として、現場での記録をとっておいて後でインタビューをする。心拍計もつけ
ているので、どのシーンで感動したか、心拍数が増えたかというのをとっている。同じような感動パター
ンを持っていながら、後で聞くとそのシーンを覚えている人と覚えていない人がいる。それは、先ほどの
システム1とシステム2の意識化の話で、そのシーンを意識化しようとして、分析的に見ている人は後で
思い出せるが、ただ感動している人は、全然思い出せない。体験していることを一度意識の上にのせると
後で利用できる知識になる。意識的に利用できる知識になるということが分かった。これはワークショッ
プではすごく重要で、意識化の部分をコントロールする。どういうときにどういうタイミングで意識化さ
せると後で利用可能なメモリとしてできるのかというところが重要だというのが分かったという研究。心
拍計というのは有効かもしれないが、それは普通の場合はどうか。
温泉地における観光行動というのは、兵庫県にある城崎温泉の協力を得て実施した調査。観光地で楽し
く過ごしたいというのは皆同じだが、その人がどういう風に楽しもうと思っているのかによって、楽しみ
方が変わってくる。観光地でどういうところに行ったのかという動線を GPS で取って、アクティブだっ
たメモリを調べる。どういう風にそのときアクティブだったメモリを引き出すかというと、行った先で写
真をとってきてもらう。それと動線を合わせることで、そのときにアクティブだったはずのメモリを事後
のインタビューで聞き出す。知覚情報がいろいろなトリガーになっているという話と繋がるが、そのとき
見ていたものというのが、そのときアクティブだったという情報を、見ていたものを後で見せることによ
って、疑似体験する事ができる。そうすると、そのときに役に立っていたものを、もう一度インタビュー
の場で引き出すことができるはず。それは、先ほどの豊田さんの理論に基づいて、そのときのメモリ状態
を再現しないと意味がない。そういう仕掛けがすごく重要。そのときの動線も大事。これをやって、これ
34
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
をやってという観光地の行動は動線が重要だから。そうするとそのときのメモリが戻ってきて報告できる
ようになる。
野球場でも同じで、そのときの球場のスタンドで応援している様子を記録しておいて、後でそれを見せ
ながら引き出す訳だが、自分の姿を見るとそのときの状態に戻れる。あるいは、あるいはそれと同じよう
な状態になって、過去のイベントを引き出す事ができる。いいトリガーを入れると、そのあたりのメモリ
がアクティブになるから、それを後で、インタビューで引き出すことができる。それを何もないところで
やると、メモリとリンクがないところでインタビューしても引き出せない。それで、もしインタビューの
際に答えとして何か言ったとしても、それは無理矢理つないだようなものだから、リアリティがないとい
うこと。
次の駅における乗換・施設利用行動というのは、今日配った感性工学ハンドブックの中に書いてある。
ワークショップとはあまり直接的には関係ないかもしれないが、これは何かというと高齢者対象で、JR
東日本との共同研究で、案内表示を見ながら乗換をするときに、JR 東日本では案内表示が分かりにくい
という苦情が絶えない。どうしてかというとそれは、当たり前で、案内表示の前に立って、じっと見れば
分かるが、そんな風にして人は見ない。ここで情報が欲しいと思ったときに、ありそうなところを見に行
く。そういうタイミングの場所にその情報が無い限り、それは利用できる情報ではない。しかし、どうい
うときに人が情報を取っているのかということが分かっていなかったから、それを調べた。
案内表示を見るときに認知機能として必要なものは、まず、注意機能。注意機能はいろいろな情報から
自分に必要な情報を引き出す機能。それとワーキングメモリ(作業記憶)。今行動するのに必要な情報を
どれくらい頭の中に保持できるのかという問題。もう一つは、プランニングという、ここで例えば情報が
無かったらどうするかという、いろいろなプランをして行動を計画しているはずだから、そういう能力。
この3つの能力は必ず必要だが、高齢になると衰えるということが分かっていて、脳の違う部位が面倒を
見ているので、そこがシュリンクしてくると衰えてくる。注意機能が衰えたときに、とりあえず活動がで
きるので、どういう風になっているのかを調べる。そうすると注意機能がある人とない人と比べると、注
意機能が衰えると行動にどう現れるのかということが分かる。それを、かなり強力なスクリーニングをし
てやった。重要なのは、見たい構造をまず明らかにしてくこと。駅での乗換の場合には、行動の仕方に影
響を与えているようなパラメータを見いだしておくこと。それがどういう役割をしているかを調べるため
に、片方はそれがある人と無い人達を選んできて、実際に駅で行動してもらって差を見るということで、
その機能の役割を調べるというやり方。
ワークショップの場で適応しようとすると、ファシリテータだったら、ファシリテータの優れている、
優れていないというのを決めるパラメータをまず見つけて、どういう人なのか、経験者なのか、初心者な
のか。経験年数で違うかもしれない。そのパラメータが違うと思った人を選んできて、その人をつぶさに
観察する。それで違いを見つけるということをやる。
例えば注意機能が衰えるとどうなるか。たくさん書いてある案内表示は見ない。見ても分からない。し
かし、例えばトイレに行くという課題があるが、課題を課すと、駅は限られた空間だから、トイレのある
場所は決まっている。経験的な知識を使って、そのあたりに行く。
豊田氏:今の話は、いままでの考え方だと人間は皆同じ能力を持っているという前提に立っていた。だか
ら、拡散するといっても例えば 1.2 倍から 1.3 倍ぐらいの運動能力的な差があると捉えていた。しかし、
いろいろな機能があって、分散していて、それぞれの能力が違うと発散するのは何倍にもなってしまう。
35
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
そこに時間制約を決めると反応できるのは0か1になってしまう。1.2 とか 1.3 ではない。あるレベルだ
と0になってしまう。そうすることによって、能力が一挙に顕在化してしまう。それが今までと視点が違
う。それは僕らの理論があって初めてそこまで顕在化するということが分かる。これが今までのように全
員が同じフラットな能力を持っていて、ちがっていても 1.2 とか、1.3 だと見ていたら、ものが見えなく
なってしまう。
北島先生:注意機能が衰えるというのは、パーセプションが弱くなってしまうこと。一番入り口の知覚。
そうすると内部と外部が分断されてしまう。そうするとかなり行動に支障を起こす事が予測できる。でも
そういうケースが存在する訳だから、そういう人に対して支援をするというのはどうすればいいかと考え
る必要がある。そういう人達は最初から、注意機能が無かった訳ではなく、知覚機能があるときに、暮ら
していた経験がある。その経験が活かせるようにしてあげればいい。
駅で困るというのは、注意機能が衰えても困るし、プランニング機能が衰えても困る。プランニング機
能が衰えるということは、4プロセスの先読みをすることができない。あることをやろうと思った時、そ
の前に何をやらなければいけないのかというブレイクダウンできなくなってしまう。そうするとその課題
を達成するのに必要な情報が見えていたとしても、最終的にやらなければいけない事に結びつけることが
できない。そこでの適切な行動ができなくなってしまう。
似たようなパラダイムで日立と共同研究したことがあるが、その中では、リモコンでテレビの番組を予
約するようなことを対象として調べたが、注意機能とプランニング機能が衰えていると問題が起きる。同
じように困るが、困り方が違う。注意機能が衰えるとやることは分かっているが、そのためのボタンをみ
つけることができない。プランニング機能が衰えると、これを見つけろと言われるとできるが、何を見つ
けていいのか分からない。結局時間がかかる事は変わらない。そこを見つけられないと適切な支援という
のはできなくなってしまう。プランニング機能が衰えている場合、どういう支援がいいかというと、次に
何をやればいいのか教えてあげればいい。見つける事ができる。注意機能の場合はデザイン的にはあまり
良くないが、その部分、つぎにやる事をハイライトしていく。他の部分が見えないようにしてしまうとか、
あるいは、ボタンの数を減らすとか。そういうことをするといいと言える。
それは、ワークショップと結びつけて考えると、ワークショップを 100%フルに活用する能力があった
として、十分でない人が参加する事もあるから、その人をできるだけ高い、その人なりの目標レベルを設
定し、その状態によって、そこに至る工夫の仕方が変わってくる。会話の能力とか、人に自分を分からせ
るとか。やる事は分かっているがそれを表現するのが苦手とか。そういう満足なパフォーマンスを得られ
ないということにおいては同じだけれど、その要素が違っているわけだから、そこを見てあげないと。一
人一人到達レベルに達成させるというのは難しい。
最後は、車を運転している人は分かると思うが、今のカーナビはあまり気の利いた案内をしない。300m
先を右折してくださいというが、交差点がいくつかあって、どれか分からない。ドライバーにとって気の
利いた情報というのは、どういう情報かというのを調べるという研究。そのときには、運転者と助手席者
はペアで募集した。どういうペアかというと運転者の事はよく知っている助手席者。だいたい夫婦。どう
いうことを言うとありがたいと思うということも知っている。ルートは、運転者は知らないが、助手席者
はよく知っているというルート。そうすると適切なタイミングで、とびだしてくるから危ないとか、やや
こしい交差点でどう曲がればいいのかということを、どういうタイミングで言えばいいか分かっているか
ら。
36
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
どういう案内をするといいかというのは、先ほどのモデルのシミュレーションでだいたい分かる。それ
は、そのとき考えなければいけない事を減らす。300m 先を曲がると言ったときに、そのときドライバー
が考える事はいくつかあって、地図に実際見えているものを合わせて、どれとどれが対応していると考え
なければいけなくなってしまう。認知的にはすごく高い負荷がかかる。それをドラスティックに軽減させ
るには、先行車がいたとして、それが赤い車だとしたら、あの車が曲がったところを曲がれと。そうする
と、何も考えずにいける。ナビゲーションの為に必要な情報というのは、曲がる事について言えば、どの
交差点を曲がるのかということ。何メートル先と言われても困る。しかし、あの先行車が曲がったところ
というと一度に決まる。あとはそこを曲がればいいと分かれば安全運転とか、他のところにリソースを使
える。これも実際に車にカメラをのせて、運転の様子を記録して、あとでインタビューするが、運転の様
子を記録しているから、インタビューの時そのシーンを思い出すことができる。そういうことをやった。
2−4.映画祭でのインタビューの様子
この中では、映画祭のインタビューをしているときのムービーを持ってきているので、映画祭の調査を
どうやったのかをもう少し説明をしてから。少ない被験者でやる。細かいデータを一人一人取らなければ
いけないから。一人一人にさっき言った心拍計と、どこを見ているのかを測るために耳につけるカメラ。
それからどれくらい映画祭の事を知っているかが効いてくるはずなので、そういうことで属性を区分けし
て、被験者を募ってやった。図は、映画祭参加経験がある人とない人。それからこういう短編映画祭に興
味がある人とそうでない人。このイベントに参加する意欲があるかないか。被験者を募るときに見方に影
響を与えると思われる要因で分けて、人を募る。
豊田氏:彼の特徴は、サンプリングを非常に重要視している。ランダムに数を集めて平均値をとるという
やり方ではなく,機能主義でやっているから、機能が顕在化できるサンプルをきちんと事前調査して抽出
していると。例えば、映画祭が大好きで話に来る人がいる。そういう人は省く。それは、最初からそうい
う人なので、調べる意味が無い。普通の人間の中における問題を知りたい。ある一定の対象の中でかつ事
前に想定できるサンプルをきちんと選ぶ。その中から全体像を見る。脳の構造はそれほど複雑ではないか
ら、10 例か 20 例集めるとだいたい顕在化。7割ぐらいあたればいい。10 サンプルをとって7あたれば
だいたい分かる。そういう捉え方。数を集めて頑張るではない。しかし、事前にこちら側がこの子は普通
の子のこういうタイプだと、親が特殊だとか、最初からきちんとスクーリングをしてやっていく。
37
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
北島先生:だから、ワークショップに参加する全員について調べるというのではなく、この子が見てみた
い。ファシリテータとか。そうすると何か出てくるはずだと。平均は求めていない。意味が無い。そうで
はなく、確実にこの人とこの人は違うはずだと予想される。本当にそうだろうか。もうちょっと細かい違
いが見えないだろうかと。
この場合も実際に映画をみてもらって、その様子を記録してあとでインタビューをするが、モニターと
してこちらの仕様に合っているかということで厳選しなければいけない。そのために最初は web のアン
ケートでリクルートするが、それだけだと分からないので、グループインタビューをして、きちんと選ん
でやっている。
これは単にプログラムがあって、被験者をこうやって割り当てるという表。実際には、機材を使って、
心拍計や耳にかけるカメラをつけて、90 分のプログラムの間ずっと記録している。
38
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
豊田氏:見ている本人にアイカメラで何を見ているかをアイトラックさせて、それをこちらからも撮って
いる。
北島先生:心拍もとるが、これは後でインタビューするので、どのシーンでインタビューするのかを決め
るのに使う補助情報。
豊田氏:心拍情報はすごくセンシティブ。感情の動きがほとんどとれる。
北島先生:これで心拍数を測ったとき、表の3人は同じプログラムを見ている。どこのシーンで感動した
のかというのは分かる。分析して、同じように感動している2人のインタビュー結果を比べてみると、片
方は覚えていて、片方は覚えていない。一人は映画関係の勉強をしている大学生。分析的にものを見てい
る。もう一人はただ感動している。あとで印象を聞くと良かったと言うが、しかし、途中のディティール
は覚えていない。
インタビューした結果を分析した結果。それぞれのグループがどんなグループかを言葉で表すと、グル
ープ A は楽しみ方や好みが決まっているから短編映画というフォーマットは難しい。C は、鑑賞スタイ
ルを臨機応変型で作品に合わせて楽しみ方を持っているというので、さっきいったように短編映画は売り
が違うから、最初からこんなものだと見ている。それを見ながら柔軟に感じることができる人達。B はま
だ入門者でこれから学習していく人達。
39
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
これはワークショップでもやはりその場にどう使えるのかというのは違っているはずなので、みんな同
じようにやるのではなく、個別にやっているかもしれないけれど、それをもう少しシステマティックにど
ういう属性を持っているかということを合わせて計画できるのではないか。
それで、ムービーで、インタビューをこんな風にやるということのデモ。(動画再生)
豊田氏:スペースを区切っていて、向こう側にインタビューアーと被験者がいて、その前にモニターがあ
る。モニターには見た映画を質問に応じて画面を動かして、それは心電図のデータがあって、ピークがあ
るから、僕らが気にしているところまでは、早回しにして、どうしてここで反応したのかを聞いている。
それをさらに、僕らがこちら側にマスクされていて、こちら側から透視ガラスでみている。向こう側のイ
ンタビューアーに対して僕らが指示をしている。ここを深堀しろとか。かなり単純な質問をやっているわ
けではなく、画像を見せながらその挙動もこちら側で見ているし。
K:指示はインタビューしている最中にしている指示するのか。
40
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
。
北島先生:この場合は紙だったかもしれない。セットアップとしては、被験者とインタビューアーがいて、
これは別室にあって、全体を映しているものが隣の部屋から見られるようになっていて、そこにバックア
ップのスタッフが、聞き漏れがないかとかさらに詳しくとか、こちらに伝える仕掛けがある。
豊田氏:それはすごく重要。非常に効果が実際あって、指示を出すと話が発展するのを見ていると分かる。
不自然さとか。それは逆にインタビューしている人間は無理。インタビューアーは自分の質問のストーリ
ーを頭で追ってしまっているから。
北島先生:右がスクリーンを撮っている映像で、左側が耳にかけたカメラでその人がどこを見ているかと
いう映像。そうするとパンフレットを見ている人はパンフレットが映る。
豊田氏:視点はすごく重要。視点が何を見ているかによって言っていることの意味が変わってくる。
北島先生:映画祭は席に座っているだけだから、目線はそれほど動いていないけれど、駅の調査とかの場
合には歩く時に見ている場所が分かるので、そうすると、見たけれどそちらに行かなかったとか、見ない
で行ったとかが分かる。なぜそういうことが起こったのかを調べることができる。
豊田氏:そうすると人間は意識していないとか、ほとんど考えずにそうしているとか。考えて決めたとか。
北島先生:この被験者は分析的に見ているからすごく良く覚えている。
41
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
豊田氏:これが僕らにとって重要な意味を持っていたのは、意識が覚醒して意識化した記憶以外は、記憶
されないということ。みんな見ていれば覚えているだろうと勝手に思っているが、見ているから覚えてい
るのではなく、意識が見たから覚えている。
北島先生:意識が見たから覚えているというか、後からアクセスできるようになった。意識のタグをつけ
ておかないと後からアクセスできない。できない訳ではないけれど、完全にメモリとして死んでいる訳で
はないが、それをアクティブにするためのきっかけというのは、意識化できていると確実に後からアクテ
ィブにできる。
豊田氏:これは、僕らの理論をとても顕在化しているデータが取れた。これは見事に心電図の反応状態と
一致している。体感的なものは両方とも映像反応を起こしていて。それは、人間の記憶がいかに作り込ん
でいるか。僕らの日常は全て思いこみの集大成。
北島先生:次に車の中のナビゲーションのどういうデータが取れるかというのを。(映像再生)これが実
際に取れている映像でこれを使ってインタビューしている。これは今運転が変わったところ。
Y:そうそう、第三京浜とかいうよね。地図上の話を。
北島先生:その地域のマップが頭に入っている人にとっては、地図の名前でいわれると分かりやすいが、
入っていない人は地域の情報を言われても意味が無い。
これは、左折をするとき、ヤマダ電機があって駐車待ちにつかまるといけないといっている。こんな感
じだが、運転はほとんどの時間が暇。その間にただ移動しているというだけではなく、移動時間に価値を、
有意義な時間と感じられる仕掛けができるといい。それは自動車会社の人が考える事。今ネットが繋がっ
ているからいろいろな情報が取れるが、どの情報をどうすると問題を起こさずに運転に役立てるのかとい
うことが重要な課題。どの調査でもビデオデータが取れているが、それを見ると記憶が活性化されるので
有効。ワークショップでもこういうデータをとりつつ、多分どこを見ているのかというのは重要だと思う
ので、それをとる仕掛けを作る。
豊田氏:最近アイトレースの装置も安くなってきているので、使う事が可能ならば、有効だと思う。僕ら
の理論の特徴は、時間経過に対して厳密に分析する。それが個人の違いを顕在化させる。そうではなく無
限時間の中でものを考えてしまうと、みんな同じになっていってしまう。合理的な推論に到達してしまう
から。合理的な推論だとこうなるけれど、なぜ違うのか。それは、時間がないから。習慣性で動いている
のか、そのときに曲がりなりにも知識があって考えてやったのか。それもかなり段階があるから分かる。
1.2 倍とかだと分からないが、10 倍 20 倍の時間差があるなかでの制約がかかっているから、行動として
はかなり顕在化して違いがわかる。そういうところの分岐点は普通に考えているより遥かに顕在化できる。
注意してみれば、おうむ返し的に反応しているのか考えて回答しているか分かる。そういう事が分かるよ
うになってく。相手の視点を見る事はとても重要。それによって言っていることの意味が全然違う。そう
いう細かい注意力を身につけていく。
42
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
僕らの言っている Cognitive は何かといったら、今までの心理学は全部表層から見て推理している。僕
らは脳の構造が分かっているから構造で起こす可能性のパターンと現象、サンドイッチ構造でメカニズム
を生み出している。それが今までと根本的に違う。今までは意識があって、一つのシングルプログラムで
皆同じで共通認識、共通体験が前提でどうして違うのかという話になる。そうではなくて、完全に育ちに
よって違う。性格というものが明確にあると。それはたどっていけばその子の育ちになる。親がこうだか
らとか、習慣的にそうやって返してきているとか。
人間は基本的に多重人格。最初一つの人格だけれど、記憶が積み重なってくると、場によって記憶が違
ってくる。集団でいるとき、個人の時で記憶が違うから、記憶を連鎖させていくとどんどん自分が変わっ
ていく。人格のスイッチングが起きる。環境に入るとその人格が現れるようになる。コアが非常に似てい
て、本当に乖離した人もいる。本当の多重人格者もいる。何例か見つかっている。入った瞬間に演技では
ないけれど、そのときに今まで経験した自分を再現していく。それがさっきいった記憶のロジックになっ
ている。そういう人間の持つ多重人格性みたいなものが逆にどのくらい乖離しているかがすごく問題。ほ
とんどない人もいる。すごく出る人もいる。あるところではとてもいい子を演じているけれど、他だと全
然違う。それは本当にそう。本人が意識しているように人格が変わるようにできている。意識というのは
こういう構造を持つから多重人格性を示してしまう。そこはものすごく重要な分析の問題。人間の脳は一
つの記憶の段階があって、数秒間ぐらいからとりはじめる。日常的に記憶しているのは、3ヶ月ぐらいの
記憶バッファがあると言われている。個人差があるが、2、3ヶ月前ぐらいの記憶だと鮮明に取り出すこ
とができる。それを過ぎると急速に落ちて、簡単に思い出せるのはほぼ2年。2年を過ぎたものを思い出
そうとするとすごく苦労するが、2年ぐらいだと印象的なものは何となく思い出せる。階層型になってい
る。そういう意味だと、洗脳も3ヶ月間同じ環境に入れてしまうと会話レベルの前頭葉の記憶はそのとき
の記憶で埋まってしまうから、そこの記憶に支配されるようになってしまう。2年つづくとほとんどそれ
が昔からの習慣みたいに思い始める。戦争状態で特攻ができるのは、2年以上ああいう状態が続き、洗脳
されてしまうとそれが前提になってしまう。人間は記憶のバッファの関係と、時間との関係と多重人格的
な要素。個人は当然あるが、個人の中にある個人よりも、集団である中の個人という記憶の中の自分にな
ってしまう。
43
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
だから、人格をどう作るかというのはすごく難しくて、重要な問題は、X の存在。さっき僕がいった4
プロセスというのはどちらかというと社会生態の中の常識的な人間。しかし、秘密の自分がいる。常にそ
れとは違うもう一人の人格が。それが社会とどう連鎖しているのかがとても重要。あまり極端に多重人格
が顕在化してしまうような育て方をしてしまうと、極端に出るケースが生まれてしまう。社会とうまく自
分の欲望を満たすように育てることの重要さ。性格は作られていくもの。そういう出方の違い。自己欲求
はすごく重要。ベースにある。男の場合性欲がとても強いが、それがおかしな形で顕在化してしまうと手
が付けられなくなる。社会の中で自分をどう位置づけられるかを踏まえて、できるだけあまり強い乖離性
のない多重人格を育てていくのが温厚な社会を作る。そういう意味では今の社会はあまり良くない。無理
矢理社会規範を前提にして、仕組みを作っている。自己の欲求をどこで認めるのか。そこのルールは極め
ていい加減な状態に今、日本はあるから。そういうことやものをどう見ていくか、いろいろな形で見えて
くるし、それをどう見ていくか。それは逆に年齢的にみると小学校高学年に入るぐらいからが重要な時期。
そのあたりを扱うときにこういう事を理解するとまた新しい発見が出てくると思います。
44
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会1
45
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
第2回勉強会議事録
2014.1.31
(1)豊田北島理論の理論的背景
1−1.実践をするときに必要なこと
K:この前の話に引き続いて、実際にスタッフが学問として説明していくための説明をよろしくお願いし
ます。
豊田氏:今日からの話はできるだけ質問してほしい。問題そのものが難しいので、最初から丁寧に話をす
るといつ終わるか分からないので、大丈夫と思う適当なレベルで話を始めます。質問が無いと、それで分
かっているとして進めてしまうので。
前回は大雑把に全体像について話をした。今日からは丁寧に、人間の成長とは何かという事をきちんと
理解して欲しいというために話をする。そこが一番重要なところ。今まで人間の脳がどう作られているか
分からない中で人間を議論してきた。それが、今、ものすごく劇的に変わって、神経の仕組みや脳の働き
方の仕組みがかなり詳細に説明できる状況にある。それを前提に、これからの学問も作り替えられ、当然
教育の仕方も変えていくという流れの中で話をしていく。
まず、何がどう分かっているのかという話を最初に分かってもらわないと話が進まない。実際の現場を
一度だけ見せてもらったが、今までのあなた方のやり方は、基本的に今までの知識習得型教育に対して、
違和感を持って、もっと身体的にやりたいという方法論の中でやっている。これは、僕らの理論とかなり
親和性があるが、残念ながら、知識ではないというアンチテーゼとしての脳の仕組みや人間とは何かとい
う理解に関しては、僕らから見れば疑問な点が多い。極めて大雑把なレベルにしか理解していない。体感
的に違うという言い方に近い。体感的に違うという話に関しては、感性が豊かだという話になるが、説明
してというと、違うとしか答えが帰ってこない。何が違うのかまできちんと理解しないと、結局どうして
いいかは分からない。
ここ数十年間、神経科学などの分野から僕らのような研究アプローチをするタイプの人間が努力をして
きて、ようやく一つの結論に達しつつある段階。まだ微妙なコンセンサスの違いがあるが、大筋では人間
はこんなものであるというところまではほぼ共有認識が取れている。そういう段階に今まさにジャストイ
ンした状態。だから、みんなが知っているということではなく、アメリカにおいても僕が話をしているレ
ベルは、認知科学などの本当にトップレベルの一集団だけが知っている。ただ、その集団においてはコモ
ンセンスに近い段階まで合意がとれる状態になっている。これが5年から 10 年かけて世間一般に徐々に
ブレイクダウンしていく。現実的に今の現場では、見えないものだから、当然あまり難しい事をいっても
通じないし、同意を得るのはなかなか難しい。まず、スタッフが本当にしっかり理解する。今までのよう
な算数で計算したらこうなるではなく、基本的にいろいろなデータ、いろいろな学問を検証していったと
きに、ケースとしてこれしかないという帰納法的に絞り込んでいる。
僕らが今までと全く違うのは、シミュレーションという技術を持っている。僕らはコンピュータテクノ
ロジーを持っていて、コンピュータ上でいろいろなモデルを作って、その中で実質演算をさせて、ほぼこ
ういう動きをするということが予測できる時代に入った。いわゆるロボティクスという分野があるが、実
際にいろいろなタイプの自動ロボットを作ってしまう。いままでは、人間の意識があって、そこから命令
0
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
してこうやってということをいっていたけれど、実際にはそんな事をやらなくてもこんな行動はできてし
まう。実際に装置をつければ脳を使っていないのは分かってしまう。もっと脊髄レベルの反応だけで、全
部そこまでの段階では動いている。今までと全く違うアプローチができるようになって、それで実際に組
み立ててみたら、それでもうまくいくというやり方でどんどん進めてきている。それはアメリカが圧倒的
に強く、日本では残念ながらその技術はあまりなく、ずっと遅れてきた分野。そういう中で結果が出てき
た。
1−2.MHP/RT: Model Human Processor with Real Time Constrains と CCE
なぜ Ethnography なのか?
一つ、僕らのフレームワークとして、僕らには、MHP/RT: Model Human Processor with Real Time
Constrains という脳のモデルがある。脳というのはだいたいこう表現できるということ。それをどう使
うかという対にあるのが CCE。CCE: Cognitive Chrono-Ethnography と表現して学会で定義をしている。
いままで Cognitive Ethnography という言い方はあった。Ethnography というのは文化人類学というフ
ィールドから来ている。これは、人間の習性がどういうものかというのを明らかにするために、現地に入
り込んで時間をかけて実態を見る。それまでは現地の出来事も西洋人が作った西洋のロジックで解釈して
いたがが、そうではないといい始めた。Ethnography というアプローチで実際に現場に入ったら、西洋
ではこういうつもりでやっていたが、この人達は同じ事をこういう理論でやっている。それぞれのカルチ
ャーはケースバイケースで、民族は歴史的に依存していて、全然違うという事をオープンにしていった。
それがエスノグラフィという方法論。
それを僕らがなぜ使っているのかというと、人間は進化論の延長線にある。進化のプロセスにあるとい
うことを前提にしていて、常に変わり続けている。変わり続けているものは、常にその時で調べ直さない
限りは事実が分からない。今までは、究極の論理みたいなものがあって、ひもといていけば、学問が全部
分かってしまうという学問超体系みたいなものがあって、それを理解するための学問みたいな感じでやっ
ていた。それが、僕らの生命進化というのはそれこそ宇宙の 100 億年の歴史があって、人類の歴史はたか
だか数千万年という話になる。それを前提におくならば、僕らはもっと変わっていく。でも、最近の例で
いくと、どうも進化限界だということが分かってきた。これは別の視点で分かる。プロテイン数の結合限
界の計算式があって、これ以上複雑化にはなり得ない段階に入ったと。このアプローチでいくと、これ以
1
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
上あまり進化しそうにない。そこまで分かるようになってきた。
そういうものがつくり出す社会とは何か。当然、僕らは日本人で、アメリカ人もいれば、いろいろな宗
教もあり、いろいろなフィールドがある。そういうことを前提条件として、常に僕らは今をきちんと捉え
なければいけない。エスノグラフィの時代と言われるようになった。そういう意味では、欧米においては、
すべてエスノグラフィという言い方をするようになってきた。何かを調べることは、昔のように理論を調
べる事ではない。まず、現状を理解する。それをどう理解するかはまた別の理屈で理解する。そういうよ
うに、全く学問のあり方が変わった。
1−3.ゲーデルの不完全性定理
その一番重要なフィールドとしてあるのが、ゲーデルという人がいる。有名な数学者で、ゲーデルが不
完全性定理を証明する。現在ある、公理や全ての法則というものは、仮説が最初にあるということを立証
してしまった。つまり、必ず何かを前提に仮説を作っていないと実は理論は成立しない。極端な言い方を
すれば、全部嘘だと。最初に仮説があるということは、仮説が証明されていない以上、全ては立証されて
いないといった。これを極めて数学的に立証したのがゲーデル。そこから一度に学問のあり方がひっくり
返ってしまった。いままで真理というものを、1920 年くらいの段階までは数学を突き詰めていけば真理
にたどり着くということを言っていた。ゲーデルが出てきて、ありとあらゆる理論は全て仮説があるとい
うことを言った。これはおもしろくて、理論とマッピングみたいなものをとっていくと必ずあまりがでて、
必ず何かが無いとできないという話になる。結局、何なのかという話になった。進化して動いていくとい
う話はどうも予測ができるものではない。
1−4.プリコジン動的熱力学
それが明確になったのは、プリコジンが動的熱力学という学問を提示する。学問的な話をすると、スト
ロースというのがエスノグラフィを構築した人。全部何かを調べてみないと分からないと言った。プリコ
ジンは僕らの生命世界というのは、動的熱力学という学問が支配していて、カタストロフィーとかいろい
ろな話が出てくるが、動いていることによって僕らは存在している。その動きをいろいろな演算結果が出
るが、世の中にはゆらぎというものがあって、関係性が複雑化していくとあるときに必ず破綻するという
ことを数学的に立証する。そのときに新しいレベルに遷移する状況が生まれる。その新しい状況が生まれ
ることに関しては予測できないということを数学的に立証した。つまり、僕らの人生は予測がつかないと
いうことを学問的に立証した人。今までは既定路線があって、頑張ればなんとかなるという話は全部嘘。
数学は嘘だし、動的熱力学的には予測不可能だし。結局要は今があるだけだと。明日はどうなるか分から
ない。そういう話になってきた。ただし、簡単に壊れるのではなく、ある種の限界に来たときに壊れると
いう話だから、限界にくるまではかなり安定した動きをする。
2
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
そういう意味では、世の中必ずある一定の安定期間から急速に不安定化が起きて、次の新しい段階にな
って、そこで作り直しが起きてという事を繰り返すということがはっきりしてきた。
Y:それは脳神経科学の世界で明らかになった話ですか。
豊田氏:それが前提にある。世の中の適応の仕組みとして脳がある。つまり、常に作り直さないといけな
いシステム。毎回、毎回人間も作り直さなければいけないから生きて死ぬ。
Y:個人の脳がそうだというのは分かるが、それが集団になったときに世の中の動きまで関係してくる。
豊田氏:僕ら生命科学は、人間は蜂とか蟻と同じ集団種という定義をしている。デカルトが「我思う、故
に我あり」と言ったために、
「我」だとみんな思っているが、
「我」というのは嘘っぽいという話になって
きていて、なぜかと言ったら、人間というのは個人で生きられない。身体能力的に。必ず集団を形成して
いないと生命が持続できない種である。極めて集団的種であるということが言われている。僕らが動物的
に比較対称になるものされているのが、一番が蟻。蟻の生態を見ると人間がよく分かると言われている。
全く今までの生命の捉え方が変わってきた。どうやって生きている集団なのかによって捉え方が変わると
いう事。それは学問的にはエスノグラフィ。今の集団のあり方は、おかれている状況によって常に作り直
されている。それが適応。
ダーウインの進化論からかなり時代が変わってきていている。ダーウインの進化論の頃は、何かが勝手
3
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
に進化して、淘汰されて変わっていくとされていたが、淘汰される前に変異が起きないといけない。変異
が起きるというのは遺伝子変異からいく訳だが、いろいろな出来事が起きて、状況が変わって、人間だけ
が変異するわけではなく、いろいろな変異がある。それこそ恐竜が絶滅したのは流星がぶつかったからだ
と言われているが、地球環境の劇的にかわるのも変異。そういうことが我々宇宙空間で起き続けていて、
その相対として変異が起き続けていると捉える。常に変化する中で常に自分を捉え直す必要がある。学問
のあり方が変わったという事をきちんと理解しなければいけない。究極の真理みたいなものはどこにも無
く、この先も永遠に変わり続けていて、人間の悩みなんて永遠に解決しないという話。
Y:ということは、集団によって、脳の適応が変わってくるということ。それは人間が変わってくると脳
も変わるということなのか。
豊田氏:適応は変わってくるが、脳が変わるという話は数千万年レベルの話だから、今の僕らとしては変
わると思わなくていい。この仕組みはそう簡単に変わらないようにできていて、遺伝子保護メカニズムが
働いて、確立的には変異する確立は低いということが分かっている。しかし、変わるという事も分かった。
少なくとも数十万年から百万年ぐらいのレンジではないと遺伝子レベルでの変化は起きないと理解する。
そのわずかな期間が今かどうかは分からない。一般論としてはほとんど変わらない。
しかし、日常生活のあり方はどんどん変わっていく。それは、豊かさ、生産性が変わった。生産性が変
わったのは、二千年レンジの話。歴史レンジでみれば二千年はゼロに近い。猿から進化した人類の歴史は
二十万年ぐらいあるが、そういう歴史からみれば二千年はゼロに近いが、猿と同じようなレベルから二千
年くらいで急速に豊かになってきた。生命体にとっては劇的な変異。生産性の進んだアメリカを頂点とす
る世界もあれば、アフリカやアマゾンまで、歴史的に見れば二千年の時間差の中にマップされている。そ
れは不思議でもなんでもない。それはアマゾンの子どもをここにつれてくれば日本人になるし。それは、
全く遺伝子レベルでは差は無い。育てる環境によって人種の差ができるだけで、猿と人間ですら遺伝子の
差は 1.数パーセントしかない。人間同士の差は無いに等しい。非常に違いのない存在。そういう中でも見
た目の差はものすごくある。僕らからするとアマゾンの人は違う人間のように思えてしまう。それはあく
までも育ち方の問題であり、環境、集団のあり方の違い。それは、今あなた方がやっている教育の問題。
そういうことをきちんと理解していきましょうと。
僕らの理論でいくと、60 年 70 年代ぐらいが大きな一つの境目で、そこで初めてプリコジンが出てきて、
生命の理論を確立した。つまり、動的熱力学というものが出てきて、ここで初めて生命は作れるというこ
とが分かってきた。今まで、ゼロから何かが生まれるということが分からなかった。生命活動というのは、
エントロピーの法則というものがあって、全てのものは安定に向かって進むというマクロ理論がある。生
命活動はそれに逆行する働き。成長するというのは、エネルギー集約だから、分解していくという流れに
対して、宇宙は平準化していくと思われていたのが、そうではない動きがある。その説明がつかなかった。
しかし、さっき言った動的熱力学の中で不安定化の状況が起きたときに、さらにそこで自己組織という集
約するエネルギーの流れが生まれる。壊れるのがカタストロフィーで両方あるということ。徐々に複雑さ
が増してきて、ある瞬間に組織的な流れに向かうか壊れるか、どちらかに向かう。これも数学的に立証さ
れた。それで初めて生命ができるという話になった。
N:壊れるのは個体が死ぬということで、新しいムーブメントというのは新しい生命が生まれるというこ
4
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
と。
豊田氏:自己組織の繰り返しが子どもを産むという行為。生命体の中でそれを継続させる循環構造を作っ
ていく。そういう仕組みであるという事が生命科学的にも動的熱力学が証明したことによって、立証でき
るようになった。今の科学は複雑系の理論といって、動的熱力学という物理学の理論があって、そういう
もので合理的に説明がつく状況に入った。その中で僕らの理論が成立し始めた。ようやく神経系の成果に
よって神経のつくりなどが分かってきた。動物実験をやって、遺伝子からどういう形になってということ
などが分かってきて、脳の全体もだいたい分かってきた。そういう大きな流れの中で、結局、エスノグラ
フィ、毎回調べ直しをしなければいけないと。
1−5.CCE について
そのときに、Cognitive というのは認知科学という言い方をするが、仕僕らがものを見つけてそれに対
して考えて行動する仕組み、これもある種の循環構造をとっているということ。生きているというのはそ
ういう事。それは、フロイトからいくとリビトーという言い方になるが、生きるためには暗黙の性と食の
原理的な欲求を生命はすべて持っている。それは、目的があって、行為があって我々は成立している。そ
ういう意味では、何があるかをまず認識してものが動いていく。それを調べるために、僕らの Cognitive
Chrono-Ethnography という方法がある。今は何かをする場合は、まずは現場のリサーチ。今をどう捉え
るかをきちんとやり、それを構造的に理解する。かつ、僕らは進化をしているから Chrono、時間の変移
としてそれを捉える。この3つを合成することによって、統合的に人間は捉えられる。常に今を知る事と
それを構造的機能的に理解すること。それは、時間の変化の中でどういう動きをするかを理解する。この
3つの体系によって、これからの調査に関しては体系づけがされなければいけない。そうしないと調査対
象が人間の場合は、本当の人間が分からない。
その骨格にあるのが、脳のモデルとしての、モデル・ヒューマン・プロセッサー。理論体系は両方作っ
てきているので、僕らにとってのモデルは、モデル・ヒューマン・プロセッサーという脳のモデル。これ
が全体のフレームワークとしてある。
5
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
それを実際にどう捉えているかというと、僕らは最初に現象解析をする。何を調べるか、現場を見なけれ
ば話にならない。セカンドに何をやるか、今度はモデル、脳の構造のどこが対応していて、どういう動き
をしているのかを理解することによって、この現象が起きうる簡易構造モデル、この構造であれば、この
現象に関しては、こことここが対応していて、いくつかのケースが考えられる。それを洗い出して、その
中で相互調査をしながら最終的にこの中のどれがあっているか、分かるまで繰り返して結論をだすという
のが僕らのメソドロジー。
Y:何か現象があったときに脳のどの部分が動いているか。
豊田氏:どの部分がその役割を担っていて、それが一般的にどういう特性を示すか。構造が理解できたこ
とによって推測がつく。今までの心理学は常に表面からものを見ていて、勝手に解釈をしていた。今まで
の理論は、人間の意識が中心にいて、脳の中で何がいるといったらさらに小人がいるみたいな話になって
いた。誰かが何かをしなければ進まないから、必ず行動主体がないといけない。しかし、今はそうではな
いという話になっていた。
1−6.脳の非線形階層と社会の非線形階層
脳の構造を見れば明らかに身体を司っている部分と、意識を司っている部分が別だということが分かっ
てきた。僕らの身体というものを見れば、大きく3つの構造に分かれている。
6
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
一つは、身体の状態を管理している。それはホメオタシスと呼ばれているが、生きているということは、
内蔵とか心臓が中心になって、一つの生命機構を維持する、血液の循環系が生成していて、これは常に動
いている。それに対して、神経系でいうと脊髄から小脳までの反応系の動きがある。僕らは熱いと言った
ときに、パッと触って手を離してから熱いという。頭が理解するまですごく時間がかかるから、理解して
いたら大やけどになる。だいたい身体の動きは神経と知覚が直結していて、その折り返し地点が脊髄。脊
髄反射。
N:それは無意識が2つに分かれているのか。
豊田氏:身体そのものを維持する動きと、外部に対する適応する動きが違っているということ。内部は内
部の循環系を形成していて、それに対して、外部反応を起こすための系がある。それが自律自動制御層。
N:そこはもともと意識が司っていると思われていたけれど。
豊田氏:そうではなくて、勝手な反応であって、それを意識がそうなっていると教わるという形態になっ
ていた。つまり、意識は自律自動行動制御層に命令していない。実際に動きの違いが明確。意識だけが全
部動かしているならば、意識さえ説得できれば何でもできるという言い方になる。意識が会話で使うのが
言葉だったから、知識を重要視してきた。知識さえ教えればその人間がコントロールできると思っていた
のが、実はそうではないという事が分かってきた。
T:それは、この前言っていた、言葉も反射。
7
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
豊田氏:言葉も基本的には数万年の歴史しかなく、その前の段階は言葉が無い。遺伝子形状からみれば何
の変化も起こっていない。百パーセント、それくらいのレンジでみれば。後天的なものでしかない。逆に
それ以前の段階で動物は言葉を使っている事が分かっている。鳴くという行為。鳴いたり、手で示したり
というのはどんな動物でもやっていて、そのレベルであれば普通。それが言語というレベルに進化するの
は極めて近代の話。逆に人はそれを獲得してから急速に進化した。言語を持ったことによって、効率的な
コミュニケーションを取れるようになり、急速な発展が生まれた。そういう経路で動いている。だから、
ベースは下2段まで。意識(言語)はかなり近代的な仕組み。そうすると、どこがどういう役割としてい
るかというと、個人と家族を含めてコミュニティというのが基本的に習慣として自律自動行動制御にほと
んどの行動が写像されているということ。
意識が働くのは、5歳とか6歳ぐらいから働くが、それ以前もない訳ではない。一応意識はある。右か
左かといったときに、親の言う事を聞くか聞かないかくらいのすごく感覚的な判断をするようなものは存
在する。しかし、親の言葉を解釈して行動にうつすのではなく、親の顔を見てこれは聞かないとまずいと
思うからやるのであって、理屈が分かってやるのではない。そういう動きをしているのが5歳ぐらいまで
で、それは、右側の家族、個人の部分が左側の自律自動行動制御に写っている。
N:個人の脳の仕組みと社会は同じような仕組みになっているのか。
豊田氏:親は社会の一部だから、集団種の中の生態を持っている訳だから、当然その仕組みが子どもにも
行動としてうつり込んでいく。親をコピーしていくわけだから。昔から言われている生みか育ちかという
問題は、基本的には育ちである。ただし、遺伝子の要素というのは、当然見た目が良いとか悪いとかある
だろうし、筋力が強いとか弱いとかもあるし、当然怒りっぽい性格とか、遺伝子レベルでの発現によって
ばらつきがあり、そういうものは出る。それが習得過程において当然影響を受ける。そういう意味でばら
つきは当然あるが、基本的には日常行動自体のベースは親の所属する集団、さらにその中の親の行動をコ
ピーしている。それが自律自動行動制御に入る。5歳ぐらいになって、意識が働き始めると、初めて社会
システムとしてのルールが入る。それは意識的に理解していくことになる。それが知識。そういう意味で
いくと、どこがどう働いてという原理はかなり集団によって違う。日本人は前から言われているけれど、
暗黙知という言い方をするのは、多くの人間の行動が自律自動行動制御に写像されている集団。そこで大
きな違いがでてくる。
エスノグラフィということで見た同じ行動でも、脳の中身の階層構造と写像の段階を見ればかなり鮮明
に予測がつくということ。単純に人間が同じという発想はもう無い。家族によっても親が違えば育ち方も
違うし、プロセスも違う。そういうものがどこにどう写像されて、それがどういう段階で違っていくかと
いうことは最初の段階で想定できる。それがあったときに、現象を見ることによって、解析ができる。見
た目で想像するのではない。今使っているロジックで強引に解釈するという話ではない。さっき言ったよ
うに、今の理屈は何かの仮説があって作られているだけだから、どこかに必ず嘘がある。できるだけ嘘を
洗い出しましょうと。そういう大きな枠組みがここに持ち込んでいるエスノグラフィ、脳の構造が分かっ
たことによって、その調査のあり方とか結果の解釈を変えていく、よりリアルにしていくということ。今
までのものが全部間違えだとかそういうことではない。それなりに長い歴史をかけてやってきているもの
だから正しいものもある。しかし、大きく勘違いしている部分もたくさんある。例えば言葉などは全部意
8
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
識がハンドリングしていると思っている。日常使っている言葉はほとんどそうではない。そういうことが
今どんどん分かってきた。そういう問題をどう捉えるか。
1−7.ワークショップで考えた場合
Y:例えば、ワークショップに参加している子はどうかと考えると、同じ体験をして同じ発言をしても家
族背景とかで意味合いが違うという事。
豊田氏:だから、これからの調査に関しては、親の調査もやりましょうと。つまり、親がどう育てている
かによっても当然違う。
Y:それと脳の関係が分からない。脳がどの部分が動いているのかが同じ発言をしても違ってくるのか。
豊田氏:まず、子どもの段階で言う言葉に関しては、教わった言葉が出てきているだけだから、大人が解
釈するような意味では使われていない。同じ言葉というより、その段階ではその程度の言葉しか共通理解
できていないから、こちらの人はこういう風に考えているが、おおよそこの範囲内では、同じ言葉を使っ
てくる。言葉の使える数が大人になるとどんどん増えてくる。それは意味をもって使えるようになる。応
答型で使える言葉というのは、集団ではだいたい似たような言葉のやり取りをするから、似たような傾向
をとるが、違いが歴然とある場合はたくさんある。それは、親が日常どういう言葉遣いをしているかとか
も絡んでくる。どこまで相手の家庭に踏み込めるかという別の問題はあるけれども。少なくとも家庭環境
を前提に、その子を見ないと、その子の実態を見ないと理解する事は相当難しい。子どもだけ見ていて単
純に解釈してもいけないし、全部間違うというわけではない、そこに見えている姿も事実だから。
I:脳の中の自律自動行動制御というところが環境によって変わっているということ。
豊田氏:反応の仕方、子どもによっては、最初から家庭では守りに入る、言葉で守る子たちだっている。
言い訳からはいる子もいるし、それは、そう習慣づいているから。決して自発的にそうなったとは解釈し
ない。
N:すごくいい訳ばかり言う子は、性格が悪いのではなく、そういうように育ってきたと。あるいは親が
そうだと。
豊田氏:そういう風にみなさいということ。子どもは意識が働き出す十数歳以上でないと論理が形成でき
る段階に入らないから、それ以前は考えているにしても相当反応的な動きをしているにしか過ぎない。そ
の子どもが生きていくために身につけた方法論。絶対顔を見ている。言葉で反応しているというよりも顔
を見ている。
T:理解しているというよりも、状況判断でおくりだしている。
豊田氏:解釈するというのはすごく大変。今僕が話しているのを聞いているが皆の脳はフル回転している
9
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
はず。このぐらい普通はかかる。子どもはもっと真面目に聞いて考えたらかかる。ほとんど意識は動いて
いない。ちょっと難しい、分からない単語が入ったら、止まりますよと。それをきちんと理解する必要が
ある。それを理論的に明らかにしたのが、ニューエル。
N:この図(CCE の調査法)についてもう一つ伺いたい。これは、現象を観察して、脳がどう動いてい
るかというモデルを推測して、それをテストしていくことによって、やっぱりこれだなと分かるという事
だとおもうが、それは、こういう脳の働きをさせるには、こういう事をさせればいいという事が分かると
いう事。
豊田氏:その次の段階ではそう。例えば、その子だったら、発育させる順番を間違えたという話もある。
これは明らかにこちらじゃない方がいい。それをどう矯正していくのか。初めてそこで言える。いままで
は全部知識だったから、そこでまたもう一度知識で、覚えが悪いと。覚えが悪いのでもなんでもなく、そ
の子の習性をなおしてあげないとなおらない。それは親を教育しなければダメという話。その子が17、
8歳になって自立すれば言葉を解釈するかもしれないが、それ以前の段階であれば、家庭環境を変えなけ
ればなおらない。
1−8.音楽で考えた場合
T:バイオリニストの五嶋みどりさんは、弟さんも同じように有名な演奏家になったというのは家庭環境。
豊田氏:姉がやっているのを模倣するほうが刷り込みが早い。親が教える段階は、親は身体的だときちん
と理解していないから、姉には理念的に教えるが、子どもは単純なすりこみ。好き嫌いはあるが、まねよ
うというタイプであれば、姉より優れた能力を身につける可能性は高い。
音楽教育の話の中で、エル・システマという話を先ほどもしていたが、その中で使われているのがスズ
キ・メソード。これは極めて単純で、子どもの成長というのは一番最初に聴覚と運動機能の連鎖、脊髄レ
ベルの反応でせいぜい小脳まで。そこのレベルで動いている機能。その最初の成長期が3歳から5歳。言
葉を覚える以前の段階。最初に音を聞かせて楽器を持たせた方が習得が早い。ここまで脳科学が分かって
いない段階では、見識のある捉え方、合理的な教育をした。若年層の3歳から5歳ぐらいから楽器を持た
せて、しかも楽譜抜きで実践的な履修方式を作り上げた、その後を学理的に説明をしていく。意識が働き
始めた5歳とか7歳ぐらいから徐々に意識系の学理でサポートするような形態を作り上げたのがスズ
キ・メソード。結果論的に、生態学的に正しかった。
そういう事はいろいろなところで起きている。特に 13 歳以下の段階においては、極めて多様な神経の
発達系との関係、3層構造との相関においては多様な成長の個体差、バリエーションを持って動いている。
そこが、単純に覚えがいいとか悪いとか、知識系レベルの捉え方をしてきたから、一番音楽の人達が早か
った。音楽は一番身体的な、習得し始めると演奏しているのを見ている自分が分かる。意識は自分が演奏
している音をきいて、ちゃんと演奏していると思いながら聞いているから、そういう意味では、意識と身
体行動の乖離が一番進んでいて、それを認識できたのが音楽家。音楽の人達はこの話を簡単に理解する。
これは音楽では顕在化しているが、日常行動も同じ。いままでのように、理解してから何かをするという
のではなく、実際には社会生態としての基礎があって、それをどう組み上げていくかという中での教育。
コピーは、単なる手の動きだったり、連鎖の動きだったり、徐々にグレードアップしていく。
10
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
1−9.意識に対するイメージの変化
そこのイメージが重要で、今までは、まず知覚があって、無意識を通って意識化されて、それが運動に
戻ってくる。全部意識を経由してここで説明しようとした。そうでなく、知覚、自立自動制御、運動のラ
インができて、それから意識のラインが介在するようになって、全体が動くようになる。という動きを実
際の神経系はしている。その相関の仕方が年齢によってどんどん変わり動いていく。この辺の動きが極め
て重要。ここが分からないと話が全然噛み合なくなる。意識でなんとかしようと思ってもうまくいかない。
どこを直さなければいけないかというと、僕らは集団種だから、親まで話がいってしまう。もっといえば
社会のあり方。個人というのはそれに反映して作られていくから、最初に個人があって作られていく話で
はない。あくまでも反応の集積としてそうなってしまう。
N:環境を変えていくのは個人が意識して変えていく。
T:子どもは意識して環境は変えられない。
1−10.戦前までの日本と戦後の変化
豊田:今までの教育のあり方は、本質的な話になってしまうが、結局コミュニティ教育になっていくとい
うこと。今までは、旧イメージという形態をとっていたから、自分たちのルールを意識に落とし込もうと
してきた。我々の国はこういう国でこういうルール。それを覚えろといってきた。ここ数十年の話。それ
以前はそんな事はやっていない。日本の職業訓練というのは、見て覚える。全部見習いから入っている。
どんな職業でも教えないというのは、これは江戸時代に確立した日本人のノウハウ。見て覚えるという自
分の中の身体再形成の中で見ながら身体模倣しながら覚えていくという経路をとるというのが日本の特
徴。今のような形は戦後わずか数十年の話。その前には日本の中にはない。
11
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
それはなぜかというと戦後にアメリカの民主教育から始まるから上からブレイクダウンしていく。日本
はどちらかというとボトムアップに近くて、身体系とコミュニティの集積として全体ができるような構造
になっている。それは、近年よくいわれるが島国で外敵があまりいなかったから。敵対的な行為が中心の
とこは、トップダウン型になる。意思決定の迅速さや命令の強化が重要になるから。日本みたいに戦争を
やらない国になるとボトムアップ型になっていく。これも環境。必ずそうなるという訳ではなく、たまた
ま島国だったから。特に 300 年間鎖国した事が大きい。安土桃山ではやはりトップダウンが出てくる。あ
の時の日本人は信長が出てきて非常に西洋的なバトルをやるタイプが出てきた。そのときの環境や状況に
よって変わる。日本は 300 年鎖国することによって、徐々に体質改善してきた。それが戦争で負け、結果
的に民主主義だと上からいわれた。当然、学問的には圧倒的に向こうが優れていたから学べと。
しかし、日本の技術を支えていたのは、見るということ。見るからものが作れる。理屈で解釈しても何
もできない。学理をいくら教えられてもバイオリニストにはなれない。日本は底辺としての身体訓練構造
が極めてしっかりしていた。それがあって、初めて知識が有効活用された。戦後の数十年はこれが非常に
うまくいった段階。それ以前の日本の身体のしっかりしていた部分が残っていて、それに向こう側の優秀
な知的メソドロジーが入って、戦後の産業復興が行われた。それがうまくいかなくなったのが今。完全に
向こう側がメソドロジーを変えたときに、そのメソドロジーを教えてくれない段階に入った。昔はなんで
も教えてくれた。研究機関にも呼んでくれた。それが、日本が伸びて競争関係に入り、日本にはこれ以上
情報を出さなくなった。アメリカはメソドロジーを変えると、今度はその事実が入ってこなくなって太刀
打ちできない状況になっている。
この相関というのはものすごく重要ないろいろな意味を持っていて、しかし、日本の教育は成功体験じ
ゃないが、戦後の知識を覚えるということを今でもやっている。それは、さっきの話で時代は変わった。
環境条件とか、国と国との関係、産業の競争によってどんどん変わっている。そうすると僕らのあり方も
意識との関係も、全部作り替えをきちんとする、毎回より適応できるように。自分たちはどう生きるかを
問い合わせながらやり方を変えなければいけない時代に入っている。
1−11.自律自動制御とは何か
Y:自律自動制御というのは、簡単にいうと何か。
豊田氏:身体的に勝手に動く部分。無意識化された部分。最初から無意識で動いているわけではなく、最
初に何かをする時は意識が必要。覚えるということは意識を経由して入ってくるから。ただ繰り返すとそ
れが神経的に置き換わって無意識化される。
N:熱い時は。
豊田氏:それは逆に意識しなくても起きる。それで動く部分もある。しかし、人間の行為的な話になれば、
一応目が見えて意識化して、繰り返す。繰り返すことは意識されているということ。見てまねるという行
為自身は。意識は働いているが、それが推論をするというレベルでは活動していないということ。その子
にとって、これはまねなければいけないとか、いう事を聞かなければいけないという判断はできるが、そ
れ以上ではない。
12
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
T:仕事で障害を持っている子と関わりがあるが、ダメな事を教えるとき繰り返し教えると覚える。でも
それは模倣しているだけ、繰り返しいわれてその神経ができている。結局、その先の意識の部分が働いて
いないという解釈でいいのか。
豊田氏:その子達にはかなり単純なルールを教えること。それだけ大きな情報量を持てない。その中でで
きるルールを考えながら、身体的な接続を考える。
T:例えば衝動的な行動をとる場合、それが結局これくらいやったら壊れるというのが無いので、何度い
ってもやってしまう。そのときにおこられると謝る。それは、大人の顔色をうかがっている。しかし、そ
れを繰り返すのは意味が分かっていないという事。
豊田氏:意識でコントロールされる段階まで発育されていないということ。あとから意識がはたらいたと
きに、意識と自律自動制御の接続が上手くいくようになっていない。それは、運動野を介してフィードバ
ックかけていくが、そこの接続がうまくいかない。そうすると意識そのものが発達しない。循環系が形成
できない。日本はその辺がものすごく遅れていて、今はかなり早い段階で見つけると対処方法が結構ある。
特に言語系の障害に関しては、欧米ではかなり改善できることが分かってきた。
今僕がよく言うのは常にプラス2歳のディレイ(発達遅れ)の存在を覚悟しなさいと。発達の標準を考
えてはいけない。僕らは常に五感など、いろいろな機能の集積としてものを自覚するから、運動能力であ
ろうが、なんであろうが常にどこかが先に進むかは分からない。その子の環境によって変わってくるから。
生まれた時から知覚バランスもちがうし、そうすると成長バランスも違ってくる。そういうのがある程度
バランスがとれて、社会生態とバランスをとるには相当時間差がある。3歳ぐらいだったら、5歳ぐらい
までディレイがあってもそれは普通である。常にプラス2歳のディレイに対して、遅れる事を前提にケア
する体制を作るとかなりリカバリができる。いまは逆に、僕らから見て日本の教育が悪いのは、平均値を
できるだけ短くしてものすごく圧縮している。そうすると全部取り残されてしまう。それが不要な発達障
害を起こす。人間は五感、多次元のネットワークを形成することによって、認知処理が進んでいくので、
そういうものをゆっくり形成させて、循環を形成するという、脳の中で、行動と知覚、見て動いて、さら
に意識化を発達させてという、成長の段階の循環系をきちんと形成することが重要。それができなくなっ
てしまう。
早い段階で無理な言語教育をやると発達障害を誘発することがすごく分かってきている。早い段階で知
識は教えてはいけない。今は弊害があるということになってきた。発達系の学者は全員早期教育大反対。
1−12.子どもに何を教えるか
N:知識を教えないで何を教えればいいか。
豊田氏:それは、ちゃんとした生活。循環的な作用をする生活習慣をきちんとする。
N:13 歳ぐらいから知識を。
豊田氏:もう少し早くていい。7歳8歳ぐらいから徐々に、10 歳にかけてレベルをあげていく。13 歳を
13
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
すぎた辺りからかなりレベルをあげた方がいい。それは知識ではなく、ものを考える力。そういう意味で
のレベルは 13 歳ぐらいから、今の日本のレベルよりはもっとレベルをあげた方がいい。つまりディベー
トが必要だという事。知識ではない。知識は何の役にも立たない。知識は単なる記憶の部分に入り込むだ
けで、それが身体と連結しない限りなんの役にも立たない。
T:そこがワークショプの果たす役割。この前の話で、10 歳ぐらいまでは五感を重視する。13 歳になる
前ぐらいから論理性をと。それはパッと切り替えるということではなくて。
豊田氏:それは徐々に、重要な部分、コアになる部分がある。ルールも木の幹みたいなものだから、そこ
から徐々に組み立てられるようにしていく。組み立てがすごく重要。
T:それはワークショプでいう意味生成とか、ディベートというか、反省を促す。
1−13.価値観の共有と子どもの発達
豊田氏:そういう意味でいうと価値観の共有みたいな話がある。どの集団にとってどういう価値観、それ
は目的によって決まってくる訳だけど、目的をみながら価値観をどう形成していって、どう共通認識がで
きるのか。共通認識ができれば次のステップにいける。それが教える側にとって大切なもの、受ける側に
とって大切なもの合わせなければいけない。教える側がこうありたいと思って勝手に教えても、それが受
ける側が重要だと思わない限りは見ないよということ。それはこちらにとっても重要だと思えないと、そ
れが共通されて初めて形になっていく。勝手にこんなものは理解できる、これが重要だといいたくなる。
でも本当にその人にとって重要かどうか、そう理解できる環境にあるかどうかは分からない。子どもは割
と楽なのは、誉められることが目的になっていることが多い。意味を理解するのではなく、理解した振り
をすることに意味を持ってしまうから、意味は理解できていない。10 歳以下だったら。10 歳過ぎたあた
りから賢いといわれている子であれば、意味を少し理解できる。13 歳ぐらいになれば、かなり小生意気
な子が出てきて、それもすごく個体差がある。逆に 18 になったら大人といわれるレベルまで上がってい
ないとまずい。今 18 歳の投票権という問題があるが、世界基準、もともと 13 歳で、元服で大人になる
というのが前提にあるので、18 歳ぐらいまでに大人になっていないと困る。精神衛生上。そういう意味
では日本は問題。自分が確立できていないといっている。20 歳といっているのは、大学的な知識を詰め
込むのにそれだけかかるといっている。知識は常に取捨選択しなければいけない。よくある円周率 3.14
を教えないのは問題だと騒いでいるが、3 だっていい。しかし、皆ちゃんと知っていた方がいいと思って
いる。だいたい、円周率を人生で使ったことがある人間はほとんどいない。
1−14.意識化と記憶
Y:あまり考えていない若者がいたとしたら、知覚から運動まで直線的な方ばかりを使っているというイ
メージでいいのか。考える子は意識を通って。
豊田氏:意識が発達してからは、意識化をしながら理解することがすごく重要。黙って覚えるのではなく、
理屈で覚えることが大事。理屈がまた問題だけれど、どういう理屈で覚えるか。少なくとも、考えるとい
うことは自分がやったことが分かって、記憶されていないといけない。意識化されないと記憶されない。
14
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
意識が読める記憶になるためには、意識が一度行動を読まなければいけない。いったん意識が読めば意識
が読める記憶になる。そうでなければ、直線だけの記憶だから、意識が読もうとしても読めない。暗黙知
とかは子どもの頃に教わってしまっているから、全然記憶に残っていない。3歳から5歳に覚えたものは
ほとんど意識化されない。集団でやれば、当然している行為で意識化することもない。理解していない。
それでは考えようが無い。考えるということは知っているということだから。知らない限り考えないから
一度意識を通さなければいけない。意識したから必ず残るかは分からないが、意識しない限りは残らない。
できるだけ、10 歳以上のワークショップだと行為を何らかの形で意識化させながら立ち上げる事がとて
も意味を持ってくる。
T:リフレクションのような。
豊田氏:操作が違うということ。今までは旧イメージで考えていたから、何でやっているか分からなくて
も、知っている、読めるはずだということになってしまう。自分がやっていても、無意識でやっているこ
とは考えようがない。それは身体系の技能、例えば、職人さんにインタビューするとほとんど自分がやっ
ていることが話せない。なぜそれを先にやるのかとか、だいたいの理由はある。それが分かった人が伸び
る。頭領になるような人は分かる。常に意識というものと身体の行動が相関関係にある。今までのように
上下の関係で動いているのではない。
ここがまず分かれば、あなた方は今までのワークショップの教育体験を持っているから、振り返れば思
い当たることが沢山あるはず。それを元に考え直したらたくさん気づきがあるはず。K さんとやろうとし
たのはそういう人達だから。経験のない人と話してもしょうがない。
1−15.カーネマンのファスト&スロー
今、カーネマンという行動経済学者がファスト&スローという本を出しているが、彼は人間の行動は決
して合理的ではないということを多様な実験から証明した人。人間の意思決定は理屈で計算していない。
反応的な意思決定をしていて、おおよそは経験則に基づいて決めている。僕らは逆に脳の演算スピードか
らいって、許容時間の中では計算できないからそうなるといっている。そういう今までの考え方と変わっ
てきて、今は非合理な人間が当たり前になってきた。非合理といっても体験的合理性という言い方をする。
その人間にとってはその行動が合理的。親との関係においてはその行動が合理的だったからそうしている
のであって、我々から見れば非合理に見えるという言い方になる。体験的には合理的。それは司っている
システムが違うから、特に行動的なものに関しては、身体系が制御権を持っているから、そちらの行動を
とってしまう。簡単に答えが帰ってくる方で動く、身体の反応で出てくるから止めようが無い。あ、言っ
ちゃったという話になる。ここの同じ行動でも司っているところが違うという分離性が分かってくると、
CCE というメソドロジーによって、同じ現象でも経験を積むごとにノウハウになっていく。だんだん推
論がつくようになってくる。あそこはあのときにここが働いているはずだとか、過去の経験が関係してい
るはずだとか、見えてくる。
1−16.成長段階の行動を two minds で理解する
Y:この2つの図の一番の違いは、現イメージが2つに分かれているというところ。私たちはこの曲線の
意識を通す要な部分を見つけていいねと言ってあげるとか。
15
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
豊田氏:繋がっていないところ。つまり、意識として認識できてない、自分がやっている事が分かってい
ない。そこを知る。そうしないと意識にどうしても働きかけてしまう。意識化できない子にどうして意識
できないのかと言ってもしょうがない。
Y:ずっと学校に行っていて、低学年の先生で、うまくいっていない真面目な先生は、このモデル(旧イ
メージ)で子どもを動かそうとしている。やった事に対して言葉で説明させて、なぜだめなのか理屈でや
ろうすると、ぐちゃぐちゃになる。ベテランの先生は、型でこうしなさいというかこう動きなさいとやっ
ているような感じがする。
豊田氏:成長過程が分かってくると、そういうことができるようになってくる。言葉で言っても分かって
ないということが分かってくるから、言葉というのは、すごく錯覚がある。言葉で喋れていると理解でき
ているのかもしれないと思うし、言葉がある以上意味があると思ってしまう。そうじゃないという事。
今特に悪いのは、基本的に自分が体験していないことを知識として持っている。教科書に書いてあった
り、アメリカ人のものであったり、自分たちのカルチャー、生きている生態と違うものを持ってきて、そ
うだと思いこんでいることがたくさんある。そういうものをもう一度整理しなければいけない。
今、この年齢のこの場では、本当に有効なものは何か。現イメージの役割分担。直線(行動)で動いて
同じ事をやっているけれど、曲線(意識)とのバランスがどうなっているのかということ。結局、自律自
動行動制御でやっているのか、意識(言語)でやっているのか、きちんと理解しないと。
5歳ぐらいの段階に自律自動行動制御で取り込んでしまったものをやっているのか、意識化されたものの
間でやっているのか分からないと、特にあなた方が対象にしている小学校3年生以上ぐらいが一番難しい
ところ。クロスポイントで。プラスものすごく個体差がある。当然、家庭環境がすごく関係があり、ちゃ
んと日常会話をして、意識活動をさせて育てている子どもは極めて意識化が早い。そうではない家庭に育
ってしまうとほとんどそこが発達していないから、意識的に捉えられない。そういうことがすごくこの段
階で出てしまう。しかし、その段階でそれだけ違いがあるからといって、大人になったときにそれだけ違
いがあるかというとそれは違っていて、結局大人になると、どんぐりの背比べになる。
そういうことが分かってくると柔軟に受け取れるようになってくる。大人になってなぜあまり変わらな
16
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
いかというと、身体技能も体験できる範囲が全員が共通してかなり限定的だから。当然知識的なものも限
定的で、ほとんどの人が持っている知識は、実は本人には関係ないものが多い。自分が操作できないもの
が大半だということ。操作できないものを持っていても役に立たない。一人の人間が、二十歳ぐらいで経
験できる社会体験というのは、ほとんど大同小異だから、その範囲内の差でしか結果的には出ない。だか
らみんな同じになってしまう。知識としては知っているけれど、今役に立たない知識だから、使う事が無
い。さっきの円周率 3.14 の話。そういうものをたくさん持っている。今の学校教育はそれしか教えない
から。今生きるために必要な知識だけを教えればいいのに、ほとんど使わない知識を山ほど教える訳だか
ら。
1−17.知識は取捨選択する
昔、日立製作所で、最初に言われたのは、君たちの知識は何もあてにしてないと。紙に書いてある知識
は必要ないから、ここからゼロから勉強しろと。大学4年間の知識は全然無駄という訳ではないけれど、
彼らから見れば、非常に限られた仕事に入っていく。4年間のうちの関係ある知識は2つか3つの学科。
あとは必要ない。仕事で必要なレベルは、極めて身体的で、unknown な部分、ノウハウ的なものすごく
あるから体験するしかない。解釈するために必要な知識はあるけれど、それは極めて限られている。自動
車なら自動車、電気なら電気の知識しかいらない。学問とか知識で役に立つというのは単純に言ってしま
えば、絵空事だと。ちゃんと取捨選択しないと。
そういう事を今まで日本の戦後教育はやってこなかった。西洋の模倣をやってきた時代が 30 年、40 年
続いてしまったために、その間常に向こうが進んでいるから、とにかく学べと。そういう意味で今無駄な
状態になってしまっていて、それをもう一度ちゃんとやりましょうというのが、まなびほぐしという話に
なってくる。取捨選択しろと。単純に知識はそれほど役に立たない。実は 3.14 というのは意味がある。
なぜかと言ったら、人間の認知は 100 を超えて取れない。小数点 0.01 までしか意味を持たない。そうい
う事が分かっていると暗黙のうちに 3.14 と言っているかが分かってくる。
N:最終的にどういう人を育てられればいいのか。大人になるとどんぐりの背比べと言っていたが、それ
は、知識とか経験とかのマックスがほぼ一緒だということか。
豊田氏:結局それほど優れた人はいないということ。
1−18.適応性が高い子を育てる
N:何を育てればいいのか。無意識と意識をうまくつなげられること。
豊田氏:適応性が高い、調整能力の高い子。コミュニケーションをしてちゃんと調整ができて、バランス
のとれた生活ができる人間。その中でごくわずかだけ、高い能力を示す子がいる。それは意識化が非常に
上手く進むタイプがいる。たまたまそういう環境にいて、例えば職業的にその能力とマッチングが取れる。
確実にいるが量的にはものすごく少ない。みんながそうなるという事ではなく、それはイチローみたいな
話で、それぐらいの比率だと思っていい。そういうタイプは確実にいて、それはそういう伸ばし方を別な
レベルで考えなければいけない。だから、頑張ればイチローになれるという話はない。でも甲子園に出る
レベルならなんとかなるかもしれない。優秀のレベルがある。平均をどこにするかという事があるが、せ
17
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
めて頑張ればたどり着ける範囲を普通という。それは、特別かと言われれば、甲子園に出た子は普通のサ
ラリーマンになる訳で、普通になる。
T:調整能力が高いということは、意識という言葉を使うと、意識化が。
豊田氏:相手の思いが分かったり、多様性を理解したり、僕の立場とその子の立場、そういうことが分か
るようになる。
N:それとこれはどういう関係にあるのか。
豊田氏:この図はあくまでもベースの仕組み。今の話はオーガニックなあり方、つまり有機的に生きる、
集団というものは何かという生き方の問題。ステージが違う話になる。それもまた時代によって違うとい
うこと。極めて競争的な戦いをやるような環境であれば、非常にトップが優秀で、トップダウン型でやっ
た方がいい。単純に効率を考えればそういう仕組み、人的な配置がいいという話になる。平時であれば、
みんなが平均的に Happy であればいい。それはそのときに何を望むかによって、バランスのあり方が変
わってくる。今のどういう人間を育てればいいかというのは、逆にあなた方がどういう世の中であって欲
しいのかということが前提に考えるしかない。これからの世の中をどう定義するか、どう作っていきたい
のかによって、決まって来ることで、究極の目標はもうない。漠然とした話として、平和とかあるが、生
命世界は競争社会だから、全員の平和とか全員の平等はない。その中でどういうバランスでものを捉える
かが重要。
1−19.ケネス・アローの不可能性定理
ケネス・アローの不可能性定理というのがあって、3人以上集まったときに全員が幸せになる方法はな
いということを学問的に立証した。つまり、皆が満たされるような条件は数学的に立証できない。社会厚
生関数というのがあって、これは有名な経済学理論だが、民主主義というのはバランスの学問であって、
最初からあり得ないケースの中でベストを尽くすという話。何がベストかはよく分からない。集団の利益
を優先すれば、さっきいったトップダウン型の組織を作った方がいいかもしれない。自分たちで考えろと
いう話。こういう事は現代科学の前提にある。全員が幸せなことは最初からないということは、皆分かっ
ている。しかし、ほとんどケネス・アローのこういう事をきちんと知っている人がいないのが日本の科学。
これは常識。民主主義の前提。民主主義というのは、皆の妥協点をどのように見つけるかという話。
18
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
日本の研究者は部品部品を取り込んでくるから、歴史を踏まえていない。西洋の学問というのは必ずこ
ういう原理的な歴史を踏まえて作り上げてきていて、当然この前の前提にはこれがあってということを分
かってやる。それをリテラシーという。日本人はリテラシーというと単語を覚えているかどうかという使
い方をするが、そうではない。欧米でリテラシーというのは、学問の歴史を知っているということ。それ
が根本的な違い。向こう側は、必ず歴史の勉強から入る。その分野の学術史から入る。経済学なら経済学
史で、経済学はどうやって発展してきているのか。今の前提条件はどうなっているのか。それは情報科学
でも全て学術史から入る。必ず主要論文のリーディングブックというのがどの分野にもあって、それを読
まされる。それをやらないのは日本だけ、日本は今の科学を今だけ教える。前提条件がみんな抜けてしま
う。日本人は戦後完成されたところから入っているから、それぞれ分化が終わった後の下につく。それを
持ってくる。そうするとピラミッドの上の人達が何を考えているかよく分からない。教えてくれないから。
ピラミッドの上を哲学者という。日本人は哲学者というと遊んでいるみたいなイメージがあるけれど、そ
うではなくて、向こうの哲学者は本当に賢い。統合係。全体調整する人が哲学者。哲学者はスーパーエリ
ートで、実に良く勉強していて、時代の最先端を行っている。脳科学の一端も哲学が握っている。そうい
うところが日本と全然違う。日本人の哲学者は解釈論になるから、カントの哲学の解釈をしているとか、
ハイデガーの解釈をしているとか。古典の解釈をしているのが哲学者になっている。今のあり方をどう考
えるか、それを考えるのが哲学者。それは各分野のトップからヒアリングをして、これからの社会がどう
あるべきかを議論するのが哲学者。
1−20.ダニエル・デネットのデュアルプロセス
僕らの分野だと、平行処理系というデュアルプロセスの考え方を最初に理論的に言ったのは、ダニエ
19
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
ル・デネット。体系立てて現代哲学として人間の行動原理に関しては、デュアルプロセスで説明がつくと
いう事を最初に宣言した哲学者。これは、Multiple Drafts Model というが、平行処理系であれば、脳の
中のつくりがそうなら、今の人間の現象に関しては、全部説明がつくということを明確に哲学としていっ
た。アメリカや欧米の哲学は極めて合理的で現代的。Up-to-Date で今の事を議論している。昔のカント
を議論している人はいない。そういう事が全体的に日本の学問の欠点として言えてしまう。デネットもそ
うだし、欧米のトップの哲学者にとっては、今言っている話は当たり前の話。ケネスアローもカーネマン
もみんなノーベル賞学者。学問的には当然そうなっているとオーソライズされている。
僕も分かるようになったのは 30 過ぎてから。企業の中では開発をやってきて、研究職的な立場だったが、
会社を自分でもって頻繁にアメリカに行って、アメリカのリサーチをやってようやく分かってきた。日本
で入ってきているものと全然違う世界が向こうにある。なかなか翻訳本もないし、情報がないから日本に
いると分からない。こういう人はあまり日本に来ないし、アメリカでも一般大衆向けに話したりしない。
するときはもっと噛み砕いて易しい話にする。哲学の話をごく普通にするということはない。かなり思考
するには訓練がいる。それは従来日本の中にもあって密教もそういう体系になっていて、教義も習得レベ
ルがある。それによって教義がどんどん変わっていく。ここまでこないとこの話は分からないという話。
どんどん上にいく程自由度が上がる。一番下は言われた事をやれ。最後には何やってもいいになる。それ
に近い。バリエーションはたくさんある。ここではこういっているがこれには裏があってと。建て前は自
由平等というが、全体の自由は最初からないという話。それは、大衆に向かって全員が幸せになれません
と言われたってもみんなは困る。全員が幸せになれなくても平均が幸せになる方法論がある。平均値を上
げるアプローチがある。ある意味西欧人はそれなりに賢いと思う。
1−21.MHP/RT
こういう事がいろいろな意味で分かってくると、現代科学においても。ケネス・アローなどには、人間
のハピネスは何か、幸福とは何か、それを脳科学的に明らかにしていこうというのが一つのテーマとして
あった。脳を解明すること自体は、我々の研究の目的としてはサブ目的。脳が分からないとどうしていい
20
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
か分からないから、さしあたって脳の解明をした。それが分かったら、全体が良くなる方法論はもうちょ
っと明確にできる、それはどうするのかというのが CCE というメソドロジー。脳が分かってくるならそ
れを調査して反映させるフィードバック機構みたいなものをクリアにしようと。CCE はアメリカの2つ
の学会でオーソライズされていて、でも、反応は結構、冷淡で、当たり前の話だと。しかし、CCE とい
う言葉は僕らが定義した言葉として持っている。公に言えるかどうかは重要。そういう意味では使いやす
い。学会は特許庁みたいな面もある。学者の世界はそういう事が重要。
僕が使っているモデル・ヒューマン・プロセッサーは、最初にニューエルとモラーン達が最初に作った。
これに with Real Time Constrains をつけた。この図は単純にそれぞれの機能の計算式が書いてある。僕
らは認知の部分を半分にした。最近の研究で分かった認知の部分が2つに分かれていることともっと経路
がはっきりしていきたから図で示した。この辺の考え方をどう使うかというところで、僕らは時間の大切
さを言っている。デュアルになってしまうと環境に対して敏感になる。1つだと割と1から順に解釈して
いくが、さっき言ったように、時間が限られるとこちらが先に動いてしまうから。ゆっくり時間があると
考える能力があれば考えるとか。2つ対処方法がある。そうするとどうなるかは与えられた時間で決まっ
てしまう。考えられなければ別だが、2つ方法論を持っている場合は時間によって選択肢がある。それで
能力が極端に変わる。人間の行動は許される時間、自分が時間を決められない。今ここでイエスかノーか
言わなければいけない時間は、自分が決めている訳ではなく相手が決めている。意思決定というと自分が
決めているように思えるが、多くの決定は基本的に決められた時間の制約下。自分が決めてものが決まる
21
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
のは人生滅多に無い。自分の意志が通る瞬間なんてどこにあるの。
I:この時期がきたから、これを決めなければいけない。
豊田氏:与えられている。試験でも何でも社会生態の中で決めているだけで、いくつかの選択は与えられ
ているけれど、全然勉強していないけれど東大いきたいと言ってもダメ。そのための準備がいる。3つぐ
らいまでは東大にいきたいと言えるかもしれないが、18 になって何も勉強していないのにイエスとは言
えない。言ったところで受からない。全て積み重ね。それは、社会のルートが決まっている。そうではな
くて、今あるルールを全部変えるという意思決定を誰ができるのか。それをイノベーションという。イノ
ベーションとは何かといったら、既存のルートとは違うルートを作る事。そんな事ができる人は滅多にい
ない。選択肢に対して選べる。何もしないという選択肢も持っている。必ず選択肢はある。しかし、その
選択肢を提示してくるのは環境。自分がある中から自由にチョイスしている訳ではない。社会のあり方と
同じでお互いに緩い調整能力があれば、お互いに広げてあげるということ。2年の遅れが分かっていれば
もう少し遅らせて拾ってあげる事もできるし、そういうことがやり方によってはできる。そのためには社
会にゆとりが無ければいけない。そういういろいろな捉え方ものの見方がたくさんある。
1−22.サイモン
僕らがもう一人理論として使っているのは、サイモン。この人は何を言っているか。この人もノーベル
賞学者で、人間の認知能力には、限界がある。脳の処理能力は極めて低いので、その人間が行う意思決定
はそもそも合理的ではないといった。当たり前のこと。全知全能の知識を集めて精査して最高の結論は誰
も出していないといった。みんな限られた知識と限られた制約の中でモアベターな選択をしている。その
人間にとってモアベターな選択だと思っているだけで、客観的な合理性とは違う。個人のパーソナル合理
性だといった。それを限定合理性という制限された範囲の中の合理性だといった。それまで、人間万能論
があって、経済学でも言っていたが、そんなものは無いといった。一番尊敬している科学者。大天才。
満足化原理というのは、適当な範囲内の決定において、個人の適当な範囲内で満足をする生命体である
といった。かなり自己満足的なものだと。合理性は選択の結果ではなく選択の過程や方法について論じる
べきものである、つまり、手続き的合理性ということを言う。人間生命体の行動というのは、それぞれ個
人の中での Do the best だと素直に言った人。それを科学的な視点から論じた。これが次にカーネマンが
引継いで、サイモンが言った事を事細かに立証していく。人間の行動選択は極めて限定された合理性の中
22
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
の満足としての結果であって、決して論理的な、数学的な演算の結果としての合理性で行っているのでは
ないということを証明していく。それで彼はノーベル経済学賞をとる。そういう学問の流れの歴史がある。
その原点になった人がサイモン。そのベースにあるのがさっき言ったケネス・アロー。集団のハピネスと
しては、全ての人の平和は無いかもしれないが、それぞれの人間がそれなりのハピネスを得られるという
方法を持っているということ。それは何かを僕らは取り組んでいる。固定的な解はない。絶対的な平和と
か絶対的な何かは無い。しかし、僕らが理想とする、これから作ろうとする社会みたいなもの、今の社会
を前提にもう少しリアルなものとして、進んでいく必要がある。
1−23.統合の時代と時代の変化
この辺の根底の理論がきちんとあるということ。哲学も経済学、情報科学、認知科学もノーベル賞クラ
スの人達が 1950 年代ぐらいから 70 年代にかけて今の基礎の部分を構築してきていて、それから数十年
かけて神経科学という今まで全くできなかった、MRI だったり、遺伝子工学解析だったりという原理的
な部分の解析ができるようになって、ようやく統合的に解釈できるよう段階に入ってきた。それが分かれ
ばいろいろと解釈の仕方も変わってくる。
これが神経の接続レベルでいくと、1ms(ミリセック)かかってしまう。それが何万の神経回路が関
連している訳だから、ぐるっと回って見つけたといっても1秒ぐらいかかってしまう。最低でも 100ms
きることはない。このぐらいは神経回路が何かをする場合には時間がかかる。これが、言葉を扱うように
なると minutes になる。会話をするというのは、minutes から hours の単位になって、それが本当に認
識されて動くようになるには、すぐには動かなくて、半年なり、1年なりしてようやくコミュニケーショ
ンされた社会的な理解になる。それぐらいゆっくりしたもの。
ものというのは急激に何かをできるわけではない。しかし、徐々には変化している。それぞれのバラン
スが崩れれば、カタストロフィーが起きて新しい生態に置き換わる。そういう事がいろいろな形で繰り返
しながら、人間の生命体で言えば、数十年数百年単位の大きなウェーブの中にある。今すごく問題なのは、
そのウェーブがものすごく短い周期になってきた。今までであれば、三百年ぐらいでゆっくり動いていた
23
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
のが、ここ数十年ぐらい、最近は十年をきったぐらいで変動が起きるようになってきた。だから、能力と
いうより、適応性、解釈ができないと適応できない。習慣性だけで動いていたら、変動に適応できないか
ら。身体模倣からいってしまうと世代交代まで時間がかかる。リプレイスするのに50年かかる。そんな
ゆっくりとしたペースが許されなくなってきたから、もうちょっと意識化して早めようと。特に日本人は
意識化率が低い。身体模倣の種族だから。共通認知の共通生態でいきているから、暗黙知を前提にいきて
いる集団。意識化レベルが低い。それを高めないと。最初から分かっていればいいが、戦後の混乱期で知
識が上手く被ってしまったから、繋がっているように錯覚した。うまくいったために。お互いが理解して
うまくいった訳ではない。そのズレが起きたから再認識しなければダメだと言っている。そういう意味で
いくとこれからの子どもたちは、今目の前にある事象をきちんと何をしているかを意識化できて、理論と
いうものと紹介しながら精査する作業をきちんとできなければいけない。それは、もう少し上の世代、13
歳から 18 歳の間にとって必要、そういうことができる人間になりなさいと。その後初めて社会に対して
自分がアプローチできるようになっていくから。生態がわかるから。そういう大きなムーブメントの中で、
ものを見る必要がある。
(2)人間の成長について
2−1.成長の過程を理解する
やっと今日の本題、そのためには成長の過程を理解しなければいけない。今までのように最初から完成
された人間がいて、単純に教えていくという考えであれば、あまり成長過程に関して考えなくても良かっ
た。教えたものは覚えていくという感覚でいたのが、そうではない。教えるのと動くのはいろいろ場所が
違っていて、それによって連鎖の仕方や同じことをやっても個人によって行動が変わってしまうというこ
とが分かってきた。成長過程や脳の構造とか、機能的な組み合わせ、身体のあり方そのものをちゃんと理
解しないとダメな時代に入ってきた。それは、今の経済状況でいえばリアルに中国でありアメリカはみん
な競争相手。共存する相手であると同時に競争相手でもある。その人間とどうやってつきあっていくのか。
個々の人間が考えざるを得ない時代になった。今までのように頑張れば豊かになれるという時代ではない。
みんな必死になって頑張っても疲弊して倒れてしまう。役割分担を決めようと妥協しなければいけない。
お互いに。そういうことをやるためには、それが分かる人間しかできないから。暗黙のうちに決まるとい
うことはなく、交渉事は優位に働いた方がいい。次回から、今日話した事をもっと形成過程から踏まえて、
もう一段ブレイクダウンして話を進める。神経がどうできて、それがどうなるのか。どういう行動と連鎖
しているのか。そこをもう一度理解してもらう。
2−2.TWO MINDS の機構と TWO MINDS の行動選択
はっきり言うと、意思決定と行動選択は違うということ。意識が決めるのが意思決定。意思決定したか
らといって運動神経は動かない。訓練していない身体はいくら早く走れといっても身体が嫌だといったら
走らない。意思決定は行動と直結していない。外から見たら人間の動きだから行動選択。つまり、いくら
頭の中で考えても対峙する人間にとっては、動いたあなたの行動が意味があるということ。これは、根本
的に違う。日本人は理解できていないところがあって、頭の中で考えていることは個人の世界だから、何
を決めようが行動しない限りは勝手。意思決定したからといって行動している訳でもなければ、発言とい
う行動に結びつかなければ何の意味も無い。外から見た人にとっては、行動選択が全てで、実行された事
に意味がある。他人から見たらその人の動きの変化は行動選択。意思決定ではない。
24
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
極端だと大勢の中でいきていると自分が苦手な人が来ると黙ってさけて歩くというのがある。これは現
実に行動している。逆もある。しかし、自分の意思決定として、この人にお愛想を言わなければいけない
と、ニコニコしていても引きつっているということもある。行動というのは全体の動きそのものだから、
いくら言葉で言っていても目が引きつっていたら行動選択はこちらになる。全体の行動選択という意味で
あって、意識が言っていることが行動に現れているわけではない。意識の通りに動く場合もあるし、動か
ない場合もある。しかし、他人が受けるときは動いた行動を受け取るのであって。いわゆる本音的なもの
は実際には分からないし、逆に本音みたいなものは重大視されないということ。こちらにとっては起こさ
れた行動そのものに意味がある。そこはきちんと分けていく必要がある。
ここはまさに平行処理系、デュアルシステムの特徴。今までの考え方は意思決定が行動とイコールだと
思っていた。だから誤解という言葉が生まれる。言っていることとやっていることが違うじゃないかとい
う言い方になる。本人は言葉としては意思決定した事をだしているけれども行動が違う動きをしている場
合、本人が気がついていない場合もたくさんある。両者を合わせられるようになる事が大人になっていく
ということ。ちゃんと同調させて、意思決定と行動を一致させるということが上手くできるようになれば、
それなりに大人という言い方になる。子どもは全然できない。意識化そのものができていないから、行動
なんて制御できるわけじゃない。先に模倣で行動が発達していくから、できなくてあたりまえ。
N:好きな子に意地悪するとかはどうか。
豊田氏:それは、注目を浴びたいだけ。極めて意識的な行動。意識してそうやってしまう。逆に本人にと
っては、最高に戦略的な行動。
N:相手の人に寝てもらって手をぶらぶらして、倒すワークをやっている人がいて、言葉では私のことを
信頼していると言っていても、例えば、一度落としてしまったたら、もう力が入って抜けないということ
がある。意識では、力を抜こうと思っていても行動選択をしているのは、こちらだからできない。行動選
択をするのは、経験からきているのか。
豊田氏:そう。経験がすぐに記憶されてしまうから、意識で解釈して記憶してる訳ではなく、神経系が完
全に別の神経系だから、そこはそこで記憶してしまっている。それは、なかなか簡単には解除できない。
N:たまに家庭環境で虐待があったりする場合は本当に動かないことがある。
豊田氏:まさに身体的な記憶反応。
N:それを覆すのは意識でやろうとしても難しい。
豊田氏:すぐにはできない。ただ、意識化をうまく使うとできるようにはなる。それは、信頼を作ってい
く過程で大丈夫だという安心感を持つ事が繰り返されれば、新しい記憶を持つ。それは、逆に意識化を経
由しなければ。
25
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
2−3.意識機構の働き
豊田氏:今、言った意識機構の働きをどう捉えるか。今まで意識全能主義できた。僕もついこの前までそ
う思っていた。こういう発想が出てくるのは 90 年代くらいから。一般的に公の情報として取れるように
なったのが 90 年くらいからで、2000 年くらいから漠然とこういうものだということが分かってきた。歴
史があるわけではないし、皆がそう思っているわけではないけれど、問題を明らかにして、新たに作り直
していくという先頭にいる。それは、経験を積んでくると自分でも分かってくるから。話しながら、初め
て話す言葉ではないから話せるが、意識の方はあなた方の顔をみている。理解できているかできていない
かを見ている。それは分離した動きをしている。初めての言葉だったら、作るだけで頭がいっぱいになっ
てしまう。その状態では周りは見えない。そういうことが分かってくるし体験できるようになってくる。
そうすると逆に相手にも見えてくる。
Y:喋っているのが今までの経験で喋っていて、分かってるのかなと思って見ているのが意識。そうする
と訳が分からなくなってくる。
豊田氏:それは、自分でもそうだった。子どもからやっていることなど、慣れのなかでやっていて。普通
にやっていることでも。意識すると、ちゃんと見ている自分が分かる。慣れた仕事をやっていたら、別な
事を考えていたり。
N:考え事をしていたら、気がついたら家に近づいていたとか。
豊田氏:それは典型的な例。日常たくさん起きている。それは言葉でも同じ。言葉も勝手に喋っているこ
とがたくさんある。懇切丁寧に喋っているわけでもない。ある程度慣れれば言葉が出てくる。
2−4.多次元的な認知
これは次回また入っていくが、極めて認知というのは多次元的なもの。五感と僕らは言っている。僕ら
が見ているというのは見るだけではなく、耳でも聞いているし、いろいろなレベルで感じている。そうい
う中で初めてものが分かる。分かった事に対して言葉というシンボルをつけている。それはものであって
もそう。マウスというものが分かってきたり。そういうシンボルを持っていて、他のパターンがあれば同
じものだと認識する。それには同じシンボルが使えると。もう一つ分解していくと、デュアルプロセスの
他に知覚というものを分かれて捉えなければいけないということ。分かれていていろいろある。単純に見
てるというが、見ているだけじゃなく聞いていたりいろいろな捉え方をしている。
26
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
一番大きいのが味覚のおいしいというもの。今、分かっているのは、味覚は極めていい加減な装置だとい
うことが分かっていて、においにものすごく影響されている。うまいというのは錯覚で慣れの問題。だか
ら、関西の味、関東の味がある。子どもの味覚が重要。養殖の魚も天然の魚もどちらが上手いかは分から
ない。養殖で育っていれば養殖がうまいというし。例えば、魚をさばいてもすぐ後はおいしくないけれど、
死後硬直した魚がみんなおいしいという。こりこりしていると。歯触りのことを言っている。だから何に
対して話しているのか訳が分からない。悲しいときに食べてもおいしくない。味覚程いい加減なものはな
いと言われている。それはマーケティング的には関西味付けみたいなものがある。塩分に対する耐性が違
う、育ちの問題。それは音楽に対しても言えるし、育った環境に依存している。相当いい加減に言葉を使
っているということが分かる。
知覚は個人的なもので地域格差があり、3歳から5歳ぐらいの間で体感調整機能が働く。僕はその頃札
幌、北海道で育っているから、僕は暑いのに弱い。それで札幌に行く。
I:汗腺の数が違うと聞いた。
2−5.体性感覚
豊田氏:僕らの平均的に喋ってしまう言葉でも、人に対して正しく伝えるには、それは相手の環境を知ら
ない、育ちを知らないといえないということ。行動から何からそこまで見ないとだめ。作られたものでも。
今まで、あるものを解釈してきたがそうではなく、どう作られているかを知るということ。それからどう
対処するか。そのときに、もう一度、体性感覚について理解する必要がある。僕らが体に感じている感覚
というのはこれも階層的に捉えている。僕らは感覚というと触られたとか表面の感覚を普通にいっている。
僕らの感覚は3つあって、筋肉の張り、内蔵感覚、胃が痛いとか、意識が知覚できる身体の感覚は、3つ
ある。それはさっきいった3階層に対応する。身体系と運動系、反応系は外に対する感覚だから、表層知
覚。これを一般的に知覚だといっている。実際には中で動かしている筋肉の張りなどもわずかだけれど感
じられるようになる。緊急時だけだけど、胃の状態も分かる。シグナルが上がってくる。それも意識が理
解できる感覚。状況を間接的に教えてくれている。
27
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
そういうできる、知る事のできる読める情報、自律自動制御層以下にも読める情報がある。僕らは意外
と意識していない。慣れてくると読めるようになってくる。特に、運動系の深層記憶に関しては訓練する
とだいぶ読めるようになってくる。筋力の張りとか、つかれているとか。今の運動というのは、昔と今の
訓練の仕方は機能的になってきている。いままで知られていなかった筋力の強化みたいなことを言い始め
た。日本人がなぜ体罰をやるかといったら、内部神経が知覚できていないから。つまり、説明できない。
運動の時、この筋肉のここを張れとか。今はここまで分かってきて、これを強化するために訓練の方法ま
で考え始める。それは逆に訓練し始めると分かるようになる。そういう事が分かれば訓練法も変わるとい
うこと。今は普段の運動と違う強化をやっている。そこだけ強化するところまで進化し始めている。それ
ができないのが日本の指導者の欠点。だから暴力になる。なぜできないのかと精神論になってしまう。体
罰は言葉にできないと言っていること。子どもも全く意識がはたらいていない段階で叩かなければダメだ
というのとは違う。危険など反射的に止めなければいけないものがある。そういうときは身体の反応系を
強制的にコントロールすることはありうるけれど、言語機能が働いてから体罰をするということは、言葉
を持っていないと言っている。教えている人間が説明できないといっている。仕方ないから、昔は、繰り
返せば分かるようになると言っていた。それと西洋型のきちんと分析をして、強化してきて、合理的にや
ってきた人間と戦ったら負けてしまう。それが今の日本の現状。それは、今言った知覚がとれないから。
構造を理解していない。これからやろうとする事は訓練をしていく中で仕組みが分かってくるとこういう
事も理解していく。
意識と無意識の心の問題ではなく、生活習慣だけではなくて、身体行動においても同じ機構が働いてい
る。体性感覚は、知覚が取れる、意識化できるものをたよりに訓練していく、つまり意識が制御するとい
うことは、意識が情報を取れなければいけない。身体は身体で勝手に育っていくがそれがどういう状態に
あるか、意識が取れない限り命令はできないから。相互接続をしていかなければいけない。さっきから言
っている意識化をしなければいけない。さっきの上のルートをつながなければいけない。
それは、大きな組織的な行動においても同じ。個人の行動においても同じフェーズの問題がある。全部
の段階段階にある。水泳でも水の抵抗を感じてごらんとか、どこに力を入れればいいか分かるだろとか。
指導する側からみればが分かっているから、どういう状態がベストかが言える。悪いとここが痛くなるよ
とか指摘できる。無駄をしなくてすむ。しかし、適切な言い方が伝わるためには、言われた側がそれが分
からなくてはいけない。常に対になっている。知覚や体制感覚は身体の階層性と極めて重要な関係を持っ
ている。一つのもので捉えたらうまくいかないということ。そこが一番ポイント。いままで一つのロジッ
クできちんとできていると捉えていたのが、実はそうではなく、バラバラにあって、それぞれ違う動きを
していて、そういうことが理解できるようにならないと上手い方法がわからない。平均的なルートがある
訳ではなく、こういう対ならこうするのが合理的だという、そういうものを導かなければいけない。今ま
でのように全部やったら良くなるということではない。合理的な作る仕組みに合わせたやり方が必ずある。
28
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
それは個人ごとに違う。
T:受け取る側が分からなければいけない感覚はどうやって。
豊田氏:それを教えるやり方から始める。それを取れるための訓練。
N:ここに力を入れてみようとか。
豊田氏:実際触らせて、分かれているだろうとか。張っているのはどっちか。押してみれば分かる場合も
ある。そういう事が慣れてくると自然にできるようになる。内部構造が分かるとイメージできるようにな
る。知覚が分離できるようになってくる。カテゴライズが進んで。それは訓練。それは経験させて神経を
つなぐという。神経は作るもの。シナプスは経験に基づいてできているから、最小限度できているのは、
ミニマムしかなくて、あとは全部経験でつないでいく。今までは、遺伝子が最初に全部作って全体に活性
化されてという錯覚した。そうでない。全部経験によって作られる。大人と子どもは量が圧倒的にちがう
が変わらない。どれくらい違うかは、人間のシナプスの発生のしかた。
5歳ぐらいまでは急激に増えるけれど、それ以降はなだらかになって、13歳以降に関してはたいして成
長しない。身長は17歳ぐらいで止まる。シナプスはもう少し早く低減が始まる。前頭葉のシナプスの動
きは5歳ぐらいまでで成長が止まってしまう。シナプス密度は3歳がピーク。みんなが考えているより、
神経の発達は生まれてから5歳ぐらいまでに猛烈にできて、あとはゆっくりできてくる。基礎がそこまで
にできる。大脳の中の神経細胞は生まれた段階でほぼ完成していてほとんど増えない。最近ほんの少し増
えるというのが分かってきた。ほんの少しだけ。でき上がっているものは全くない。外に出て初めて経験
して外の情報を5歳ぐらいまでに猛烈に取り込んで、環境空間への適応調整をする。すごく重要。不必要
なものを3歳過ぎて5歳ぐらいになると刈り込みという現象を起こす。使わないのを削除していく。一番
使われているものだけを残す。そのときの環境に適応する。成長段階ではランダムに広げていくが、使わ
れないものは殺して使われるものだけを残す。これを人生において何段階か繰り返す。
29
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
Y:シナプスが減少してしまうとどうなるのか。
豊田氏:別に。そこで止まるだけ。そこで固定化する。元服の13歳とは何か。昔はそのくらいで一人前
で働いてきた。それ以降も勉強するようになったのは、近代の話。どこの種族でも元服して女の子も結婚
して子どもを産む。そこから大人。昔は。そこで固定化するようにできている。1000年ぐらいの間に
時代が変わったと言っても遺伝子のメカニズムは変わらない。そういうことが分かってくるといかに子ど
もの時代が重要か。3歳までは臨界期で外部情報を取り込む段階。味覚でも視力でも3歳ぐらいで臨界期、
刈り込みを迎えて5歳ぐらいで調整を終える。調整が終わって初めて意識が活動にはいる。そうではない
とうまくいかない。意識といっても推論をするレベル。意識は存在しているが、役に立つのとは違う。安
定的に存在するためには入ってくる情報が安定してくれないと困る。5歳ぐらいで安定してくると安定的
に形成できる。それまではランダムに入ってくるから上手く意識化できない。
2−6.イトヨリ
最後に見せておくと、イトヨリという魚は脳が発達していない。赤ちゃんの前期みたいな状態だけど、
イトヨリの生態はこれだけある。つまり、意識なんてなくてもこれぐらいの行動はできるようになる。そ
れは、生命のメカニズムリビドーが原理にあれば、必然的にどんな生命もでもこうなる。人間が意識がで
きるからこういう事をしているわけではない、人間は何か違うことがあれば少し喋ることくらい。少し理
屈を言うとかその程度。ほとんど全生態がイトヨリの段階で完成している。それは遺伝子工学的にも解明
が終わって、遺伝子であるボディプランが、実はこの段階から変化していない事が分かった。今までの進
化論でいくと、脳が進化したから変わったと捉えていた。特に大脳皮質が大きくなったと。実は全くつく
りの構造そのものは進化がない、変わっていない。最初のメカニズムのこの段階から、これだけの生態が
あって、それが少しずつ複雑になっている。進化はその程度。我々は動物。進化という捉え方が変わった。
右脳左脳という話もない。それが実験で証明された。右脳左脳も血液型の優位性も全くないし、脳伝説的
なものは全部嘘といっていい。イトヨリから変わらないという話だから。
30
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
ものの見方が今は劇的に変わっている。
この資料はよくできていて、鳥も何もあまり変わらない。
(http://elekitel.jp/elekitel/special/2008/16/sp_02_a.htm)
遺伝子生物学とか分子生物学がものすごく進化したおかげで、今までの進化論はひっくり返ったと思って
いい。
31
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
2−7.Tiny Brain
これは、象徴的な例で Tiny Brain。脳の大脳皮質が壊死している。機能していない。しかし、この人は
日常生活で何一つ困らない。こういう例が何例か見つかっていて、実は日常会話レベルであれば大脳は働
いていない。新しい推論をするとかはできない。大脳皮質が非常に重要な意味を持つので。外的に見ても
分からない MRI をとって初めて分かった。それで意識ってなにかという話になった。
Y:素朴な疑問で、豊田さんは脳の動きを数値化して調べているわけではない。
豊田氏:ありとあらゆる知見を集めてきて、総合的に解釈する人。僕らは、行動科学だから、人間の行動
レベルでは観察する。実験して。脳の神経の研究は僕らの専門ではない。神経細胞の人がもうすでにつく
りを明確にしているから、僕らから見たら、自動車の部品は全部分かっててあとは組み立ての問題だけだ
から。この前やったように映像を見て反応しているかどうか、見ているかどうかは心電図などで測る。そ
れは確認の為にやっているのであって、逆に大脳レベルの MRI を測るようなことは僕らはやっていない。
ここまでオープンになってしまうと、それ以上となるとシナプスレベルで見なければいけない。メディカ
ルの分野。それがだいたい 2000 年ぐらい。MRI を使って測る時代はとっくに終わっていて、今は、第二
段階に入っていて、さらに詳細に追う場合、男の人と女の人で使われ方が違うような時に使っている。リ
アルタイムで追える装置でやっている。僕らはおおまかな部分が分かればいい。僕らが興味があるのは、
人種の違いや集団の違いによる行動差くらいまでが明確に説明がつけばいい。僕らはカテゴライズすると、
認知科学の中の行動科学という分野。アメリカの場合、カテゴライズがかなりはっきりしている。行動科
学派と神経派と内部に入っていくタイプとか。そこは日本は漠然と脳科学という言い方をしている。日本
で行動科学というと人間工学みたいな話にまでいってしまう。生態的な行動。
脳はほとんど全部解明が終わっている。この後は多少の脳の中身の話はする。今日の課題は、旧イメー
ジと、現イメージを体感的に理解する。次回はそれがどう作られていて、脳の中ではという話をする。そ
れは脳の動きも説明する。もう説明できないことはないが、立証できていない。おおよその機能と役割が
分かっている。確認しろと言われても現代科学では確認はとれないという状況にあるから、ここ数十年は
宙に浮くという話。他の可能性があるかといったら考えられない。それは、進化というものを考えたとき
32
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会2
に可能性の枠が限られていくから。生命進化という流れをもっているので、その中で考えられるのは極め
て限定的ということは明確に言える。
僕らがやっていることは、進化の流れがあってイトヨリから順番に分かっている流れと組み合わせの部
品の動きはイトヨリの段階だと実験が進んでいる、マウスレベルだと解明がほとんど終わっている。そう
すると論理だけでいくとこれだけ可能性があるが、ビンゴという箇所はかなり限定的。あれもこれもある
という話ではない。可能性はそれほどない。こういうアプローチで絞り込みをやってきている。今のとこ
ろ否定的な対案はでていなくて、みんなここに集約してきている。そういう意味で間違いないでしょうと。
次回は後で確認して連絡。あと何度かこういうふうに丁寧に順に説明していく。
33
青山学院大学社会情報
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
第3回勉強会議事録
2014.2.14
(1)成長過程を知るために
1−1.教育の危機的な現状
豊田氏:20 世紀までは意識を中心に話を作ろうとしてきた。これまでの考え方と大きく異なってきたのは、
経済学などは典型で、仮説として合理的な人間はいない。哲学は真理があるはずがない。現実の人間はだ
れもそれほど合理的ではなく、戦争はなくならない、飢餓もなくならないという矛盾だらけの状況。分か
ってきたのは合理的という状況はあまりないということ。今まで考えてきたことが現実的にはほとんど書
き換えなくてはいけなくなってしまった。実はそれほど簡単ではない。学校で教えている事を全部修正し
なければいけないわけだから、先生から作り直さなければいけない。直すと言ってもそれは、50 年 100 年
かけてやること。
長い歴史からみれば、あわててもしょうがないという言い方もできるが、日本の今の状況を見ると、そ
れほどのんびりした話はできない。今の日本の学校教育はどちらかというとネガティブな状況にある。あ
なた方のやってきた事を見ると、どちらかというと改善、良くしようというスタンスの中で、素直なやり
方をしていた。しかし、僕から見るとそういう穏やかな状況ではない。かなり危機的な状況に対してあな
た方の感度が働いて、動いている訳で、感じる事自体が実はものすごく問題。自発的な行動を促されなけ
ればいけない状態。
僕らがやっていることは数十年後には割と普通の情報としておりてくる。アメリカ的な言い方だと、僕
らはコア理論をやっていて、それがある程度いくとセラピストみたいなそれをブレイクダウンする人たち
が現れる。教育のメソドロジーとか、LLP とかいろいろな言い方があって、日本にもいくつか入ってきて
いるが、そういう心理療法的なメソドロジーがある。一般的にはそうやって流れてくるもの。だから、僕
らの原理を突然話しても現実的な個人の問題にものすごくギャップがある。僕らもこの人どうしたらいい
ですかと言われても僕らも調べない限り分からない。直線的な何か原因があって、突然そうなる訳ではな
く、僕らが言っているのは、環境が原因という非常におおまかな理由。今までは心が原因だといっていた
が、そうではなくて、環境側に原因があると。そういう意味では大きな枠組みは作れるが、そこにいる子
どもがなぜそうなっているかに関しては、それは親も調べなければいけないし、どうやって育ったかも調
べなければいけない。結局そこまでやらない限り分からない。
僕としては、既にそういうアプローチを始めている K さんやあなた方と知り合うことができたので、そ
れならもう少し改善をしていく、僕なりのお手伝いをしていくことでもう少し質や変更のスピードが上げ
られるならばいいと。もうちょっと一般教育に広まっていくという話があれば、さらに望ましいというイ
メージの中で話をしている。それはとても重要で、それぐらい今の教育現場は危機的な状況にある。
34
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
1−2.成長過程の理解
ポイントは、これまでの成長という考え方が大きく変わってしまったということ。いままで成長過程の
理解はいろいろあったが、実際には、出産直後の身体機能は極めて未完成な状態にある。80 年代ぐらいか
ら、明確に生命科学の人達が人間に対して生まれているという状態は、生後 18 ヶ月くらいだという話にな
り始めた。それは生態学的にもそうなる。そうすると、生まれているというのは実は出発点ではなくて、
それが脳の生成期、いわゆる臨界期に広まってきているけれど、実は人間の特に知覚という機能は、極め
て高度になっているために、おなかの中の情報では完成できない。おなかにいて親を通して入ってくる情
報だけではダメで、直接情報を受けないと、耳でもなんでも感度があがらない。視力で言えば、最初の段
階ではぼやけていて未完成。最初は 30 センチから 40 センチくらいの固定焦点カメラ状態。初めて目の前
でロックされるのが、基本的には母親。それもぼんやり見えている段階から、徐々に鮮明に見え始めて、
ロックされる。それが最初の認知になる。鳥はもっと早くて、出てきた瞬間にロックがかかってそれが親
になるが、人間の場合はその段階までさらに数ヶ月かかる。生まれてから非常にゆっくりした形で育って
いく。そこがいままでの捉え方と根本的に異なる。
1−3.言葉の問題
もう一つは言葉という問題。今、言葉は後天的だと言われている。しかし、この話も実はほとんどの人
が理解していない。数日前に民放で脳の特集をやっていたが、そういうのを見ても言葉が後天的でという
ような話は全然出てきていない。しかし、この辺りは脳の研究者の第一線の人にとっては、常識になりつ
つある。番組の最後でも言っていたが、人間と動物の違いは、人間は言葉で社会を形成するみたいなこと
を言い始める。僕らから見ると、生態分析すると、この前イトヨリの画像を見せたが、人間生態とイトヨ
リの生態は全く変わりがなく、細かい動きをするという違いしかない。人間は、とても複雑に見えるよう
に動くが、基本生態はほとんど進化がない。脳の構造も脊椎動物、イトヨリの段階と人間の段階では、脳
の構造もほとんど変化がない。
それは、リアルな感性からいくとイトヨリと同じだといわれてもピンとこない。猿だってほとんど違い
がないと言われると抵抗感があるし、言葉ってすごいなというのが人間にはある。確かに言葉があるから、
いろいろな文明を構築できているし、確かに猿との違いとして生まれている。しかし、進化レベル、発達
段階の歴史で猿からの乖離を見れば、明確に分かっているのは 5 千年前くらいにはかなり高度な文明があ
った事が分かっている。確実に今は2、3千年くらい前からの継承であることが分かっていて、それから
35
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
数千年前、5千年から1万年前の史跡が残っている。その頃には文化的な発展があったことは分かるが、
それ以前は今のところ全く分かっていない。言葉の歴史からみると20万年くらいのレンジで変化が始ま
って、徐々に人間は発声をし、言葉を喋り始めただろうといわれている。進化レベルでみれば、進化の一
目盛りは10万年から100万年単位で考えるが、それからみるとほぼゼロに近い。遺伝子の変化率から
考えたときに、1万年程度で遺伝子が変化する可能性はゼロだから、そこで遺伝子に変化が起きて話し始
めるということはあり得ない。
現状の遺伝子では、言葉に関する遺伝子は見つかっていない。遺伝子そのものがそういう形質的なもの
を持っていない、タンパク質をつくるという機能しかないことが分かってきた。タンパク質を作る順番で
形態ができている。タンパク質というのがすごくマジックで骨から皮膚まで全部タンパク質。生命体はタ
ンパク質マジック。もっと極論すれば、塩基というカーボンと塩素繋がった分子構造が全て。この組み合
わせがペプチドになり、タンパク質になる。組み合わせによって、ものすごく変質する。その順番を変え
ていくとどんどん変わっていく。皮膚は別に遺伝子が命令しているのではなく、空気に触れた瞬間に皮膚
になる。
1−4.知覚の発達
そういう事が今分かってきて、ある構造ができれば、性質が勝手に生まれてくる。機能としては、運動
能力や見る力になる。タンパク質を合成することによって、目というカメラのような装置が生まれる。そ
うすると目という機能ができるから、ものを見て動くという動作が生まれてくる。コウモリは見えないか
ら聞くことで動く。
テレビ番組でやっていた実験では、生まれながらにして目が見えない人は、人間でいう視覚野が活動す
ることが分かってきた。音声で位置感覚をとる。視覚でとる人は、視覚でその分野が働くが、視覚が働か
ない人は変わりに音声をセンサーにして、人間もコウモリと同じことをやり始める。そうすると視覚野と
言われているものが聴覚反応で動く。脳の可塑性というけれど、脳の可塑性ではなく、システム自身が柔
軟なシステム。それはなぜかといったら、目で見る前に耳の方が先にできているから、最初の機能はそち
らが動く。距離とか触感から発達して、聴覚になり、視覚は最後に発達してくる。基礎的に生命体が生き
るためには、食べ物の距離とか認知という作業は大前提。最初に発達してくるのは臭覚。においの感覚が
一番原始的で強い。においの感覚だけは小脳と直結している。小脳と大脳に両方入っている。一番危機感
を最初に感じるのは科学反応。においだったり、異臭であったり。臭覚に関しては遡行する。食べ物もに
おいとものすごく連鎖してしまう。進化というのは知覚というものが徐々に発達していく中で、脳の構造
が必然的に作られてくる。生まれてからのプロセスはそれの歴史的な再構築。だから、視覚が発達しない
と聴覚がもう一段戻って、そのベースで同じ仕事を始める。それは、逆に視覚が発達してから、目を塞い
でもダメ。基礎的な機能だから、最初の段階で神経構造の接続がおきないと絶対におきない。神経が繋が
るまでにものすごく時間がかかるから、突然目を塞がれたからといって、耳で位置が確認できるかと言っ
36
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
たらそれはあり得ない。しかし、訓練をすると目を塞いでも相当時間がかかるが、時間をかければできる
ようになってくる。シナプスはある程度大人になっても発生しているから、基礎構造ができていれば、リ
カバリーできる。
テレビの中で出てきた事例で、交通事故で右脳か左脳の大脳皮質を大幅に削除した。連結構造が破壊さ
れるから、ほとんど思考が働かなくて、精神異常的に見える。しかし、長い間訓練をつづけ、半分くらい
残っていると脳が成長を捉えられる情報を持っているから、1年後くらいにリカバリーが始まって、完全
には難しいが正常に戻ってくる。なぜかといったら、この前見せた大脳皮質が壊疽してしまった人間でも
ほとんど会話には支障がない。それは僕らが大脳皮質で会話をしていると思っていたのが、実は日常会話
は反応言語。その人は、覚えたり、複雑な事は考えたりはできないが、少なくとも 17、8 までは正常だっ
たと考えられる。それくらいまで正常であれば、ほとんどの日常行動は小脳レベルで反応できるようにで
きているので問題がない。
1−5.右脳と左脳
この前の資料のように、右脳と左脳という話も嘘。なぜどちらかに入っているかと言えば、言葉という
のは一つで反応していかなければならないので、どちらかに集約する。半分ずつという話はない。一つの
文法の処理をする回路は一つしか存在しえない。現実に、右にある人も左にある人もいるが、2つある人
はいない。研究の初期に見た時は、明らかに文法解析をしている部分が左脳にあったから、右脳派左脳派
という話になった。
それは文法を解析するというのは文語のこと。文法があるのは文語で文化的な言葉。それ以前の言葉は
アーとかウーを行動の中で使うあれとかこれと同じ指示語。それがつながりを持ち始めたときに、長い文
章になってくる。すると順番がないと意味が分からなくなる。だから、日本語と英語のギャップが起きる。
文化によって、その順番はどちらでもいい。規則性だけが問題。主語が先なのか、動詞が後なのかはどち
らでもいい。新しい文法処理をするための神経回路を作るときにパターンがいるということ。集団の中で
子どもが親を模倣するときに、パターンがあれば簡単に回路ができる。それは、いろいろな行動もみんな
そう。順番とかパターンさえ与えれば脳回路はそのパターンを取り込むのが脳回路。進化というのはある
種のパターンが蓄積されていく過程。
1−6.男性と女性の違い
固定化が始まるのが、男性と女性の脳の違いという本(脳の性差―男と女の心を探る ブレインサイエン
ス・シリーズ) 新井 康允)があり、読めたら読んだ方がいい本。男女では、構造的なつくりは同じだが、
かなり発達の段階が違うということが分かっている。典型的なのが今の右脳と左脳の発達段階でいくと、
男性の方が早く文法処理の回路が形成されていく。女性の方が遅れてそれが起きてくる。2歳から3歳く
らい成長にずれがある。しかし、言葉は女の子の方が早い。それは、反応的な能力は女性の方が高いから。
37
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
同じ言葉でも子どもの 4 歳、5歳くらいの意識が発達していないが、反応性においては女性の方が早くて、
小脳言語として言葉を話している。男の子は逆に文法化していくスピードが早くて、理屈っぽくなるとい
うか単純化する。同じ言葉といっても、今、話しているのは、僕が頭の中で何回も考えているものが記憶
の中に入っていて、それを流れの中で話している状態。逆にそれを聞きながらその先に関してはこっちに
持っていこうと考えている。
1−7.音楽について
音楽でもみんな同じ。聞きながら実は次を出すという作業。訓練するというのはそういう事。最初は楽
譜を見ながら一音ずつ出していって、それが連続して小脳系で処理できるようになったら、聞きながら次
の章などのイメージを膨らませるとか。音楽家はそれをやらない方がいいという話もある。もっとエモー
ショナルな方がいいと。いかに意識化させないかがいい音楽、そこが一流と二流の違いという話がある。
つまり、ナチュラル。意識が介在するとそこに乱れが生じる。意識よりは埋没して極めて素直なアナログ
的な流れ。それを作り込んでしまうとそこの流れが固定的なものになる。人間はよく分からない、エモー
ショナルなものにのる瞬間が受け手にとってもある。楽譜とは違うということ。楽譜はあくまでもデジタ
ル的にサンプリングしているわけだから、実際の人間のアナログ的な音楽の流れは、一端サンプリングし
たものをもう一度アナログに戻せるかどうか。そのときには意識、譜面は忘れなくてはいけない。どこま
で自分の感覚に置き換えられるか。置き換えてしまったら、今度はそれにのった方がいい。脳とか考え方、
反応とかは、かなり身体的なものにベースは依存している。そこをきちんと捕まえていかないと全体の流
れが分からない。
今日の話は成長過程の話をして、次回では、言葉というものに視点をあてて、言葉というものが実はと
ても問題があるということを中心に話をする。今日は成長の問題と CCE というメソドロジーをどうみるか
という話。
(2)CCE で現場を見るときに知っておくべき事
2−1.結果の妥当性とケネス・アロー
CCE については、この前 Cognitive Chrono-Ethnography という、人間は調べなければ分からないとい
うことを前提にやりましょうと言う話をした。
現象を観察(①現象観察)すると、それに対応する、脳のどこが動いているのかが想像できる(②脳特
性照合)から、それによって、現象は特性にあわせてどう動いているのか(③簡易構造モデル)が見えて、
何を調べればいいのか(④CCE 調査法策定)が分かって、調べてみて(⑤CCE 調査)、もう一度照合して
みる(⑥特性照合確認)、この繰り返し(⑦最終モデル構築・修正)でどんどん精度を上げていって、この
くらいまでいけば間違えないだろうと。
38
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
人間にはいろいろなタイプがいるから 100%の正解は絶対にない世界。脳の精度からいくと、確率計算
ができるが、正解率は2/3を超えることがない。人間を調査する場合は、すくなくとも1/3は例外が
ある。制度的に固定化されているような極めてタイトな時間でタイトな問題であれば 100%と言えるよう
なこともあるが、そうではなく、もっとランダムな振る舞いみたいなものを見ると、どんなに上手く合意
ができているといっても大体2/3。
それは、最初から人間は平等ではない。能力的な差がこれだけあって、そこからこれだけのばらつきが
ある個性が組み合わされて、何かが起きる場合、この前のケネス・アローの理論でいったように、全員が
幸福になる単純なロジックは存在しない。そういう問題が常に僕らの中にある。大方はこう考えられると
いう捉え方をするしかない。
そこはきちんと理解していないと。今の日本の教育に対して、僕が極めて問題視しているところで、こ
うなります、これは正しいという教え方をする。それはあり得ない。正しいなんてない。せいぜい2/3
ぐらいはこういう生き方をするということ。経済学的な考え方だと、ケネス・アローの前、もっと早い段
階から言われている
2−2.パレート効率性—最善策を考える
これは、ケネス・アロー対する一つの反論みたいなもので、パレート最適という考え方があって、少なく
とも最善の策はあるという考え方。全員が幸せになれないかもしれないけれど、どちらかが少し不幸にな
って、こちら側が幸福になれば、少しずつ効率が上がっている。しかし、いろいろ手を打っていくと全体
の効用は上がっていくが、パレート効率の限界があって、それ以上はまた利害関係の相反が起きるという
39
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
ぎりぎりの限界があるという。社会効率性みたいなものをどう上げていくか。解決策としては、最善策と
いうものがあるということ。全員は幸福にならないかもしれないが、社会全体から見れば幸福度を上げる
方法論はある。それをどうするかと考えなければいけない。それは、競争という中でパレート効率のバラ
ンスをとる。効率だけを上げるという単純なやり方もある。しかし、そこと社会効率を上げることと全体
の平等性というか、幸福性のバランスをどうとるかということが政治であるという考え方。それは、かな
り議論されてきている。
2−3.学校の問題点—正解ではなく、パレート効率を考える
学校で教えていることはそういう意味ではすごく嘘がある。これが正しいと教える。これがベターだと
教えなければいけない。今はこれをベターだと考えているけれど、君たちはどう思うかという話。そこを
理解しながら、学問や考え方を取り入れていかないと、きちんと整理ができない。日本の杓子定規的な教
育というのが小学校から大人になるまで全てそういう状況で作られてきている。それはものすごく不幸な
ことで、僕らは今ものすごい変化の中にいる。変化の中でいきていくためには、モアベターであるという
ことをお互い考えなければいけない。それは子どもを育てる時も単純に平等ということではなく、誰が見
ても見た目も大きさも違う。発達のレベルは全く違う。そういう大きな違いの中でものをどう捉えるか。
その中で子どものころは単純効率よりは、パレート的なあり方の方が僕はいいと思う。
2−4.サービスの時代
これは、経済学でも証明されていて、社会的なバランスがいい方が結果的に成長するという話がある。
単純な目的があるときは、王様がいて、機能効率的に配置されている方が一時的には効率がいい。しかし、
長い目でみると全体効率は、全体バランスが取れている方が発達をしていく。これは、いろいろな実験、
経済レポートなどで明らかにされている。ある意味僕らの環境は常に競争環境にある。経済という中で、
アメリカとの競争でもあるし、中国との競争でもある。そういう中でより競争的であるべきなのか、ある
いは、より調和的であるのか。それは常にその時、その時に皆が自分たちの今のあり方を比べて、もっと
経済的に豊かにしないとだめだという状態なのか、ここまで豊かならもういいという状態なのかを考えな
ければいけない。
僕らから言わせると単純で、実は働いている人がいないという話になる。それはなぜかといったら、今
の日本の労働人口の8割がサービス産業。ものを作っていない。皆で時間のやり取りをするためのお仕事
をしている。趣味で教えている人だったり、ものを右から左に動かしている人だったり。僕らから言わせ
れば、ここまでコンピュータがここまでネットワーク化されて動いているのだから、いらないでしょと言
いたくなる。なぜ、日本のサービス産業の生産性がアメリカの数分の一になっているかという話の原点。
アメリカ人だったら、全部ネットワークで処理すると。
40
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
2−5.日本人の特性—見ることが中心で行為に言語をマッピングする
結局、日本人はものを理解するときに見るということで捉えている。言葉というものできちんと仕事を
概念化して、ファンクショナブルに捉えていれば、コンピュータでも処理できる。例えば、契約という手
続きは、これとこれがあって、こういう順番でやれば終わりますと。コンピュータのメールの中で順番に
流れていけばいいだけの話。日本人というのは、それぞれの人が全体を理解しておらず、その前後しか理
解していない。仕事を教えるときに理屈を教えずに、まず自分のやっていることを真似しろと教える。覚
えるということはそういう事だと思っている。あとから説明を受けるとあれはこういう名前で呼ばれてい
るということが何となく分かってくる。行為に言葉がマップされている。その人にとっての仕事は一連の
作業。これは根本的な問題で、ベースがどちらかということ。ベースが言葉を覚えていて、言葉にそれぞ
れの作業が切り刻んでイメージされているか、一連の長い作業に対して、言葉が単にマッピングされてい
るかという違い。
2−6.逆転時間についてーイメージを切り貼りするということ
それぞれにそれぞれのイメージが適応されているならば、この切り貼りは自由にできる。それは、あな
た方がやっている作業。つまり、子どもたちの画像を前後に入れ替えている。イメージと対応を切り刻ま
せる作業をやっている。日本は、今ある作業を単純に流す作業をやっている。意味を考えていない。最初
のイメージが流れているここまでの作業だということ。それが切ることによって、置き換えることによっ
て、置き換えられるということを教えている。
N:それは、意味が通れば置き換えてもいいということが分かる事。
豊田氏:実は極めて基礎的な作業をやっている。単に面白いではない。逆にそこをあなた方が意識化させ
ると教えるという作業がまた少し変わる。これもできるよね、面白いだけではなく、何故できるのかとい
うこと。それはできても、できない組み合わせがある。それは何故か。抽象化をどうするか、レベルをど
う上げていくのかという極めて重要な問題があって、そういう捉え方ができるかどうかということが、実
は言葉の文化ということ。何故西洋が発達したかというとそのメソドロジーを育てたから。言葉でイメー
ジを扱えるようにしたから。それは、言葉が厳密に定義される必要がでてくる。
かつての作業においては日本のやり方はとても有効だった。ものを単純に仕事として、ものづくりを覚
えていくときに見て覚えろと。それは閉じた世界であれば、一連の作業を見てイメージできるし、十分機
能してきた。それは、手作業的なものづくりの世界であれば有効。
しかし、日本の問題は、今のようなもっとフレームワークが大きくなってきて、何人もが関わってやる
ような作業になっていくと、そこは切れていなくてはいけない。そういうことができるかできないかがイ
ノベーションという言葉の問題になる。今までない事ができるということ。そういうことを今までやった
41
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
経験がない子どもに、突然イノベーションをやれと言われてもできない。どこで切っていいか分からない
から、どこが切れているかも分からない。
N:全部が繋がったものとしてみる事はできるけど、意味的にどこが切れているか、どこが交換できるか
が分からないと自分で変えられない。
豊田氏:子どもたちのやり方は意味までいかなくて、単純に思い浮かんだストーリーに当てはまるという
やり方をしている。それは逆に集団でやっている以上、それぞれのイメージがあるから、それぞれのパタ
ーンが生まれてくる。そこにある意味での共通性や抽象性が出てくる。そういう訓練。
なぜディベートをするか。議論ではない。日本人はディベートをすると言い争っているとか、議論をす
ると捉えているが、そういうことではない。言葉の意味合いをお互いが共通認識としてどう捉えているか
の確認の仕合い。脳の発達の中で、言葉というのは極めて後天的なものだから、それを扱う技術を身につ
けさせるのは、極めて教育的なこと。自然に身に付くものではない。だから発達という問題がものすごく
重要。つまり、どう発達していくのかということをきちんと理解していないとどう教えていいかが分から
ない。
2−7.知覚発達から想像する力へ
今までの日本、日本だけではなく、欧米も 1950、60 年くらいまでは似たような事を考えていたが、意
識があって、意識を経由させて理解させる。さっき言ったように、生まれるというのは、誕生したときに
生まれると思っていた。完成されて生まれてくると思っていたが、ようやく分かった事は、全然完成され
ていなくて、生まれて2歳から3歳くらいでようやく人間らしい基礎ができるということが分かってきた。
それぐらいゆっくりでしかない。
ここのメンバーがやっていく中でいくと、知覚発達から想像する力へどう変えていくか、僕らにとって
原点は知覚、ものを見る、ものを見てどう解釈するかという事の重要性。個の想像、僕が考えているもの
の個の想像性と社会性の両立であり、もうひとつは教育でのバイアスの除去。今の問題は教育のバイアス
42
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
がすごくある。間違えたバイアス、昔からこういわれてきたというもの、僕ら生命体がこれだけバラバラ
に発達してくる。同じ人間でありながら。そういう集合が何かをやるときの結論は、同じ結論に至ること
はまずあり得なくて、おおよそこの程度という分野で集まるにしても、2/3の確率を超える事はまずあ
り得ない。
そういうことは神経系を調べると分かってきて、3.14 の話をしたが、人間はだいたい3桁しか知覚でき
ない。人間の認知程度が 100 を超えないから。人間のセンサーがそれ以上取れない部分がいくつかあって、
それの複合体はそれ以上に上がらない事は最初から想定できる。人間が感知できる性能限界が小数点2桁
までしかとれない。手は一カ所のセンサーでとっているわけではなく、多重センサーでとっていて、掛け
合わせるとそのレベルまでいくという事。単純には 1/100 が限界。何がそういう事を規定しているのか、
なぜやらなくてもいいかが大体分かってきている。
2−8.CCE で何を見るのか―何を対象とするか
4月の時点で明確にして欲しい事は、CCE を使った調査対象は何なのかということ。今は漠然と投げ掛
けられた小学生のワークショップを対象にすることまでは分かっているが、それの実際どこにポイントを
あてるのか。僕が問題にしているのは、逆転時間でも先ほど話したような視点からみれば、そういう能力
を伸ばすと捉える事もできる。それならば、そういう伸ばし方のアプローチの正解さをあぶり出しましょ
うということもできるし、もっと別のもの、そちらが持っている何かがあれば、そういうものでもいい。
それはどうやってフォーカシングできるのか。脳のレベルでみたらこう考えられるから、こう捉え直そう
と。WS は何が目的なのか。それは僕らが主体ではないから、主体はあなた方だから。それをきちんとこ
れが終わるぐらいまでにイメージングして欲しい。こうしたいというイメージがないと。その辺の具体性
をもうちょっとはっきりしないとうまくいかない。どの能力をのばしたいか、証明したいことは何か、そ
れによって教育メソドロジーとしては何を確立したいのか。すくなくともこくらいの事は具体的なイメー
ジとしてスタート前には持って欲しい。
K:談話分析でやるとコミュニケーションの構造を見るということを言ったように、そういうやり方でも
見えるけれど、このやり方だと発達とか、そこでワークショップの中に何を見るかという頭を切り替えな
ければいけないということ。
43
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
豊田氏:素材の展開の仕方でどんどんやり方が変わってくる。あなた方が恵まれているのは、今、あなた
方はフロンティアにいる。このフィールドはまだ始まったばかりのフィールドで、アメリカでは結構やっ
ているけれど、少なくとも日本ではあなた方が初めて。こういうアプローチを取れるのは。だから何をや
ってもいい。それは、あの人はあれをやっているからとか何も考えなくてよく、ストレートに自分たちは
これを知りたいとか素直に設定してもらって全く支障がない。フロンティアにいるメリット。それは十分
教授して、それを上手く使う。
それはなぜか。一番重要なのは、ワークショップの人の組み合わせが重要な意味を持つということを自
覚しておいて欲しい。
K:何が目的かということを本当に大上段に考えてはダメ。作業ということと、一番下の2行がすごく重
要。
豊田氏:簡単に言ってしまうと、人間の認知能力はすごく狭いから、例えば、人数によっても全く変わる。
今、北島がやっているのが典型的な例で、ある集団がいたときに、一人が入っただけで集団の振る舞いが
かわる。それを明らかにしようとしている。これははっきり分かっている。なぜならば、人間の処理能力、
認知能力はマジックナンバー7±2というコンピュータで言えばレジスターがあって、それで認知をして
いる。僕から言わせると五感±2くらいでだいたい7くらいになるけれど、それを処理するようにできて
いる。それでものを判断する。対象物を識別するのに2つか3つバッファを使うから、人間はものがいく
つあっても2つか3つしか見ていない。見られない事がわかっている。そうすると3人を超えた段階で均
等な配分で認知していない。誰かにとっての三角形しか存在していない。そのときの組み合わせのパワー
バランスが起きている。だから、1人が入るだけで、パワーバランスが劇的に変わってしまう。均等の中
で平均化がおきるのではなく、顕在化した三角関係がバランスを大きく変える。作業する時の流れやもの
の見方が、何人でどういう組み合わせで、最初から仲のいい3人がいる中の5人とか、全く知らない5人
44
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
で違うということ。それは、事前にきちんと分かっていないといけない。
ある意味でいけば実験をするということは、意識的に操作するということ。いままでのあなた方のやっ
ているのは、単純にランダムとはいわないけれど、かなりランダムに近いアプローチをしてきている。僕
らがいっているのはそうではなくて、初期特性をもってしまっている。特に問題なのは、今対象にしよう
としている世代は、発達の差が非常に激しい集団なので、組み合わせ次第によって全く動きが変わる。そ
れがいい事か悪い事かに関してはどちらもいえない。単純に作業が進むという意味では、一人の賢い子が
いて、効率のいいパターンがすぐできて、ものが進むのは一見みるとうまくいっているけれど、全体のパ
レート的な教育レベルの最適化という意味でみたら、最適だと言えないということ。それよりも前段階で
きちんと議論されて、相互認識されて、ある意味で言えば役割はランダムに当てはめてみて、それぞれの
相互認知力を高めてから入っていった方がいいかもしれない。そういうものをあなた方は見ていないとい
けない。組み合わせることの重要さ、何を知りたいかによって組み合わせのアプローチの仕方はいろいろ
試行錯誤が必要。
僕らのモデルはそこが根本的に違う。今までの理論というのは、ランダムに統計があって、統計分析す
ると。それはありえない。人間行動は、必ず誰かがイニシアティブをとり、それに対して付随する行動を
とる。それが行動選択というもの。集団の選択というのは、この前話したが、個人一人の時の選択と集団
になったときの選択は違うということ。それは組み合わせで変わる。だれかがいればこう出るけれど、い
なければ僕はこう出る人もいる。ずっとついていく人もいる。それは単純に見た目の結果をみていてはい
けない。それは、逆にそういうことが分かって見ていると、そこで想定できる。この子が入って、こうな
ったら、こういくよねと。どうしてだろう、ということが逆に意味付けができる。それは、常に見る側の
訓練が必要。単純に見ていれば何かが分かるという事では絶対にないと。それが発達ということがまず分
かっているということがものすごく重要。そこを理解しないと結果的になぜそういうことが起きるのかが
分からない。
2−9.成長の形成段階について(資料より)
昨日送ったメールを今日の人にも転送してほしい。それは、脳の発達に関して、面白い視点で見ていて、
いいと思っている。
(「脳の機能の発揮と教育」)これは、1の文はのぞいて、2以下がすごく良くかけてい
る。非常に面白いのは、脳の神経細胞のシナプスを形成する軸索にミエリン鞘(髄鞘)という神経をカバ
ーするようなものが付随してくる。それができると神経の伝送速度がものすごく高速に走ることが分かっ
ている。それは、成長するとき、シナプスで神経が繋がっていったときに、重要なところが何度も使われ
ることによって、流動体になってミエリン鞘ができてくる。つまり、頻度が高いものが基本的に優先され
る仕組み。そういうことによって、使われる神経を固定化するという。この成立の流れを発達として置き
換えているという非常に面白い。マクロにものを見るときにはとてもいい視点。今の神経をやっている人
はあまりにも細かいところに入り込んで、全体をきちんと見られていない。
45
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
そういう意味では、この見方は面白くて、それが運動系であれば、胎児の5ヶ月から生後1ヶ月頃まで
に起きる。個体が動くレベルまでは、出てきて一ヶ月ぐらいの間はまだ未完成。体外に出て1ヶ月くらい
で初めて神経系の基礎が確率される。それはなぜかと言ったら、生まれた時にどういう母体で生まれてく
るかが想定できていないから。運動神経についてもそう。生まれて1ヶ月位の運動バランスによって決定
される。人間は未完成で生まれる。その順番がかなりきちんと書いてあって、随意系は出生から2歳位ま
でに完成する。知覚系に関しては、生後6ヶ月頃までにでき上がってきて、視神経に関しては5歳ぐらい
まで。最初は 30 センチぐらいの段階からようやく5ヶ月から6ヶ月ぐらいで鮮明に見える段階になる。外
からの情報を取り込みながら、効率よく使われているところを中心に、フィックスをかけてくる。ようや
く安定的にものが見えるようになったり、動くようになったり、各機能ごとに大きな違いを持ってできて
くる。
これが成長の形成構造。脳幹の模様体というのは、運動系と大脳系の中間点に存在するので、ここがあ
る程度安定化した段階を意識化が活動期に入るという見方は間違えではないと思う。この考え方でいって
も早くて10歳ごろ、遅くて12歳くらいころに完成する。僕が前から言っている13歳ごろに元服する
という証明でもある。これがある程度ここが完成することによって、身体的な全体構造がかなり安定した
活動期に入ると理解できる。こういう前提があって、成長という話をする。
2−10.モンテッソーリ教育
なぜこれが重要な意味を持つのかというと、教育の段階をどう見るかというのはかなり意見が分かれる
が、シュタイナーとモンテッソーリはアメリカでも非常に注目されている教育方法。この見方も生後から
6歳ぐらいまでを感覚を全開にして環境を知る時期。6歳から12歳までを概念的に探求を行う時期。徐々
に意識が活動期に入って全体バランスが取れる時期までの、最初の6歳ぐらいまで運動活動がおきて、意
識化されて全体が動いていくのが12歳ぐらい。12歳から18歳くらいはチューニングというか訓練し
ていく段階。18歳から24歳くらいで自分にあった方法で探究心を深める、もう一段階上のレベルの成
長をはかる。大きな枠組みを作って教育している。6歳以下は徹底的な感覚教育。知識を教えるなんてな
い。それは成長の流れに沿ってものを見ている。
46
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
2−11.シュタイナー教育
シュタイナーになってくると同じような考え方。この時代、脳科学は進んでいないから、観察から入っ
ているが、僕らが分かってきている観察結果と極めて類似した結果を出している。シュタイナー教育でい
くと、意志・感情・思考の3つの軸があって、0から6歳7歳くらいに基礎構造ができる。実際にシュタ
イナー教育はここまで全く知識を教えない。ほとんど音感教育や運動、基礎的な知覚と運動の連鎖教育。
モンテッソーリも同じ。7歳から14歳、13歳前後の変節点にあわせて、感情をどう評価するか意識化
するか。シュタイナーが特徴的なのは、ここをアート的にもっていく。シュタイナーはアーティスト的な
要素が強いから、その意識化にアートを使う。
モンテッソーリは社会性を中心にやる。集団行動とか集団での意思決定とか。自由集団を作らせて意思
決定させて、集団行動させていくみたいなもの。重点の置き方が違う。しかし、発達のさせ方とか、身に
47
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
つけたものを意識でどうコントロールしていくかという、意識化させる作業に関してはほとんど同じ。シ
ュタイナーはモンテッソーリよりちょっと大雑把だけれど、こういう形で捉えている。
2−12.江戸時代の教育
こういうヒューリスティックというか、僕らが経験則的に作られてきた、現代においても優れていると
いう教育方法。僕らの理論と一致してきているし、本来の日本の江戸時代の教育にも近いところがある。
少なくともあの当時の教育はかなり身体的に理解している節がある。寺子屋も6歳7歳でようやく字を書
き始める。13歳まで見習いで、丁稚みたいな話をやっていくと、13歳までは仕事というより社会教育
として受け入れている部分が強くて、それ以降を仕事として切り替えることはかなり浸透していた。自然
形成の流れは普通に見ていても常識的な捉え方ができる。逆に、なぜ現代人はそれが分からないのか。画
一的に1年ごとに知識情報量だけを増やしていくのが教育だと。それは、全然フェーズが違う。人間は毎
回作り直されているという認識がない。たまたま日本、2000 年前から教わり続けるけれど、特に明治以降
顕著な 100 数十年は、全部海外の方が優れていて、ずっと教わり続けてきた民族。教わるということに意
味を過剰に見出した民族。
K:寺子屋制度というのは入る時期と出る時期は個々で違った。何歳だから入る、何歳だから出るという
のはない。その後は娘宿とか若衆宿、大人になるためのもの。そう考えると江戸時代の平均寿命は50歳
くらい。50年の中で、10数歳までは子どもとして扱っている。14/50がそう。ところが、今、8
0年生きるのに、そういう事をやっているのは幼稚園くらい。そうするといかに豊田さんの話でいう、脳
の発達と不整合だと。近代の学校がやってきた問題点に誰も気がつかないでいるということ。
48
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
2−13.脳科学からみた発達と教育
豊田氏:僕らは逆に脳科学的な知見から見て、3歳くらいまでの初期臨界期が間に入る。みんな6歳くら
いを一区切りにしているが、もっと前の大きな段階として、3歳くらいがいわゆる脳の完成期。先ほどの
論文を読んでもらえれば分かるけれど、そのくらいにほとんどの機能にフィックスがかかる。そこまでは、
未完成。言語も記憶も意識はほとんどまだ働いていなくて、ほとんど反応の中で行動がなされている。そ
ういう初期段階として0歳から3歳はもう一段分けてみる必要がある。
2−14.神経系、身体系から見た場合
3歳から6歳7歳までの基礎ができた段階から、運動と知覚を上手く連鎖させていく活動をさせて、介
在神経という意識系が活発に動ける状態。前に説明した、神経系は最初から3つに分かれている。知覚系
神経と運動系神経、介在神経の3つ。真ん中は副次的なつなぐ役割だから、両端が活動しないと真ん中は
活動しない。その状態を作る。それが6歳から7歳までの間。真ん中を発達させたら両端が発達するとい
うことはない。真ん中を人間が誤解したのは言葉を覚えたから。小脳系の言葉でも覚えると何か役に立つ
と思う。しかし、行動に結びつかない。それが昨日送ったメール。
(http://www.lifehacker.jp/2014/02/140212knowledge_and_experience.html)
知識とエクスペリエンスは違うということを言っている。知識は経験で裏付けがないと役に立たないと。
知識は単にそこにあるだけの情報で、エクスペリエンスでちゃんとつないでいかない限り役に立たないと
いうことが科学的な裏付けをしながら面白く書いてある。介在神経は言葉を覚えたら発達するという話は
ない。
49
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
あくまでも人間は身体で活動してきている。それとイメージできるとか空想できるというのは別の話。
それも突然言葉からイメージが生まれる訳ではなく、イメージに対して言葉がマッピング、接続されると、
言葉をたたくと初めてイメージが呼び戻されるという作業をする。インデックス、言葉でイメージを呼び
出すことができる。そういう作業として言葉でイメージ化ができるのであって、逆は無い。作られていな
いイメージを言葉で突然脳の中で形成できるかといったらあり得ない。それは、ちゃんと見たものが入っ
て、運動したものが入って、それに対して言葉が繋がるのであって、人間が誤解したのは、言葉が全部を
抱えていると思った。しかし、言葉はただの言葉でしかなかった。それはさっき言った脳の中の極めて限
られた場所に入っている単なる記憶でしかない。言葉という記憶。それはちゃんと実態に写像、マッピン
グされない限りは、何の役にも立たない。
知識があっても体は動かない。何か言われてもできない。やった事がないことは。できるようになるま
ではすごく時間がかかる。今、神経系の形成のスピードは全部分かっていて、運動系の神経の形成はフィ
ードフォアードという回路形成をするけれど、極めて時間がかかることが分かっている。それを補うため
に小さいときはものすごい数のシナプスがでる。それでようやく動けるようになってきて、今職業訓練で
分かってきていることは、昔から言われているように、一人前の技能、最低限度の技能を身につけるまで
に3年かかると言われている。どんな職業でもエキスパートと呼ばれるまで最低7年から10年かかる。
それくらい運動系の神経は時間がかかる。
それに対して、考える方は、記憶すればいいから簡単にできてしまう。しかし、それが意味を持つかど
うかは違うということ。それは、逆にフィードバックという回路で言葉の解析は作られるが、その回路は
完成すればあとは簡単にどんどん発達することが分かっている。しかし、完成するまでは時間がかかって
いて、さっきいったように言葉のパターン、主語と述語の関係のようなパターンがかなり長期的に入る必
要がある。それが上手く動き始めるのがだいたい5歳くらい。そのくらいまでワンパターンでパターンが
入ると、パターン処理回路ができ上がって、あとは効率よく、今度はパターンを読込む回路ができてくる
ので、どんどん取り込み始める。それは知識としてリンクを張っていくので、簡単に取り込むが、それは
全然イメージにはマッピングされていない。役に立たない。言葉で教わったからといって、ここの神経は
発達しない。あくまでも大脳皮質にできるのであって、運動系は小脳から下にできるから、大脳系とその
間の接続系はない。知識は意味がありそうでない。
2−15.日本の問題
日本は一見意味を持ったかといえば、最初にものが入ってきた。鉄砲や他のものでも最初にものがくる。
皆でものを見ながら勉強した。それは、僕の時代まで続く。みんな誤解しているけれど、原子力プラント
は全部設計したのは、アメリカ人。図面をもらってノックダウン、そのまま作った。ノックダウンエンジ
ニアしか日本にはいない。僕らのコンピュータも同じ。僕が最初にやったときは、IBM のプログラムが最
初からあった。僕らはそれを書き直した。その段階は 1972、3 年。日本の産業は 1970 年代までは全てコ
50
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
ピー。最初に全部ものがある。もののないものを作った経験はない。あとは小さくする事に集約する。型
があって、部品の構造が分かって、あと改良するという段階になったら、日本人のマメな部分が有効にな
る。
人間の能力は部品数が 3000 点ぐらいまでは見ただけで分かるという事が分かっている。自動車部品が
丁度適合する。自動車部品はばらしても知識が無くても作れる。日本の産業は自動車でストップした。
コンピュータは、1970 年代の半ばからプログラムをくれなくなったからストップした。日本人はオリジ
ナルを作れない。作った経験がないから。それには訓練がものすごくいる。そのことを誰も喋らない。そ
れは、誰も自分がコピーしかしていないとは言わない。幻想というか嘘というか日本の実情とかけ離れた
ところで皆考えている。
そのぐらい逆にアメリカは優しかった。戦後、1950 から 60 年にかけてはフルブライト留学生という留
学制度があって、今ノーベル賞をとっているのはそれくらいにアメリカに呼ばれて、勉強させてもらえた
人達。今、日本人はそういう高等研究所にほとんどいない。前は、日本人枠というのを優先的に設けてく
れて、ベル研究所でもどこでも入れてくれた。本当にアメリカのエリートしか入れないところに日本人を
呼んでくれた。今は全く入れない。今アメリカの MBA もほとんど日本人がいない。中国か韓国、南米と
か。まともに試験をやっても通らなくなってしまった。それは、次回言葉の話をするが、言葉とイメージ
のマッピングが日本人はできていない。日本人は知識を一つのセンテンスで覚えている。欧米はワードに
一つずつ意味がある。それを自由に組み合わせられないとだめ。その能力において、日本人は極めて弱い。
そういう訓練をしていないから。覚えることしかしていなくて、切り貼りすることをしていない。それは
ディベートというプロセスを通らないとだめ。だからディベートをしていない日本人は全く論理的な議論
はできない。
あと言葉の認識の仕方が違う。これは次回の話。それもちゃんと教えられないと分からない。それは特
に欧米の場合は階級によって変わる。同じ言葉でも意味が違う。そこがよく分からないと何が違うのか。
日本は超平等主義の国で、皆同じ言葉を同じ意味で理解していると錯覚している集団とは違う。なぜそれ
が生まれるか。それは、言葉の階層性のマッピングの構造が全然違うということ。それができないと何時
までたっても欧米と対等な関係になっていかない。僕は、日本文化は嫌いではなく、ある意味非常に優れ
た文化だとは思っているが、残念ながら、知識処理的なレベルでの日本に関しては批判的。そういうひと
つの転換点。そこの中において、身体性と言葉、シンボルとのつなぎ合わせは、重要な時期にこの作業を
やろうとしている。
2−16.段階的な能力の発達
階層的に能力というのはできていくという話をして、それを簡単に絵で示すと、生まれた段階というの
は、小脳を中心としていわゆる IN と OUT、手を動かすのと知覚で取り込む体外のライン、まず、最初に
できるのが内蔵系、自律系ができて、循環系ができ上がって、常に脳にはその情報が入ってくる。それほ
51
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
ど細かくは入ってこないが、調子がいいか悪いかなど。ホメオタシス、サーガリアンリズムというのがあ
って、対応の同期が取れるようになっている。眠くなるというコントロールと調整が半自動構造で動くよ
うになる。それに対して、触覚とかから徐々に信号が入って、触ったら動くという知覚と運動との関係を
つなぎ合わせて動き始める。
それが少し発達してくると、大脳が活動を始めて、さっき言ったにおいなどは環境情報 IN(小脳)から
ストレートに入ってくる。それに対して、知覚の中でも視覚、聴覚は大脳に直接入ってくる。同じ知覚で
も入り方が違う。3ヶ月ぐらいになって、ようやく視覚が入ってきて少しずつ活動していくと環境情報 IN
(大脳)というラインができてくる。そうすると初めて大脳系の活動、ここで初めて行動選択という話に
なるが、ほんのわずかだけれど反応系の意識化が始まる。
52
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
それが次の段階にいって、少し賢くなると大脳が自由に動き始める。これが4歳から5歳。いろいろ経
験を積み重ねると、一日の生活パターンが決まってくるから、それがリンクを張る。こうなるということ
が全て意識化されると、初めて自分が意識化されたものをいじれる段階になる。それはイメージの段階で
もいじれる。言葉にならなければイメージがいじれないのではなく、僕らの世界の中で、言葉で表現でき
ることはわずかしかないから、全ての僕らの行動が言葉になっていると思わない事。僕らが使っている言
葉は5万語くらいしかない。色だけで32万色カラーがあるから、色の識別もできない。行動も。極めて
抽象的な段階しかマッピングできない。それを誤解しないように。だから、多くの誤解はこういうところ
にあって、言葉があると何かが表現できていると思っているけれど、言葉で表現できているのは、ものす
ごく荒っぽい。せいぜい24色ぐらいしかすぐにイメージできない。
接触している感覚も全然違うし、痛いにもものすごく段階がある。どれがどの段階か、僕らは3つか4つ
の段階しか言う事ができない。それと同じくらい極めて抽象的な言葉しか持っていない。だからディベー
トをしてイメージの意味合わせをしないと通じない。大雑把なものとして言葉が存在するから、お互いの
付け合わせをしない限りは、どこの範囲までを言っているか分からない。そこの関係を理解する。言葉と
いうものを根本から日本人は誤解している。
ようやくこうやって人間の脳は5歳から6歳くらいにかけて動く状態になる。最初からこの状態ではな
い。これはすごく大きな違い。最初から完成されたものが言葉を聞きながら何か活動を始めたというなら
すごいと思うけど、そういう話ではない。まず、5歳の子どもを見れば何でもできる。思考が働いていな
いのに完成されているということ。思考がまともな活動期に入る前にほぼ完成している。それは先ほどの
論文で、脳の神経細胞数、シナプスの連結数でいくと、5歳くらいで 80%90%完成されている。5歳から
何十年間の発達はわずか 10%の人間の成長でしかない。それはすごいこと。なぜそれができるか。
53
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
2−17.ドーキンスの文化的遺伝子
それを言い始めたのが、ドーキンス。文化は人間が持っているのではなく、社会が持っている。社会に
制度があるから、制度をまねるだけの力があれば、いつでも部品として成立すると。それまでの段階では
個人が全てを理解しながら動かすとイメージしてきた。しかし、そうではなく、我々は、集団種で、集団
が文化という、動いているメソドロジーを持っている。そこの部品として生命は置き換わるだけだといっ
た。置き換わるまでの能力を身につけてくれれば、あとは部品として入って慣れるまで訓練すれば間に合
うと。それが残りの 10%。それを彼らはミームという言い方をして、文化的遺伝子と呼んだ。1970 年代
に言い始めるが、今までの文化人類学との決定的な違い、進歩。つまり、重点を社会生態にみるようにな
った。個人にあるのではなく、我々の文化というのは、集団として管理しているものであって、個人では
ない。そこに組み込むためにあるのが教育というメソドロジー。これは画期的な変化。もっと昔は、全て
は神が決めたといっていた。デカルトが出てきて全て人間が決めているという話になった。今は、折衷案
になって、大方は集団が持っている。それを少しコピーすると集団の一員になれる。集団を特徴づける重
要な要素として、文化圏の言語がある。全然捉え方が違う。それを理解していかないと、どう育てるのか
がわからない。これは突然そういわれた訳ではなく、心理学の段階では、かなり早い段階から確実に言わ
れていた。
2−18.研究の系譜について
これは僕らの研究の系譜を図にしたもの。最初に言ったのはラカン。1937 年に人間はコピーマシンだ。
中身なんか無い。これが鏡像理論といって、心理学の原点に近い。その当時は神の問題とかいろいろあっ
たが、結局今ではラカンは正しかったという話。
僕の流れは系譜としては、人工知能の流れ。同じ人間を見るときに、機能的に見る技術が 20 世紀になっ
て発達してきた。それは、コンピュータテクノロジーというのが生まれてモデル理論ができ上がって、機
能的なモデルとして動きを考えるというテクノロジーができる。それがいわゆる人工知能と言われている
全てを機能解析していく。最初はうまくいかなかったが、それは言葉の解析と同じで全部デジタルでやろ
うとした。だんだん人間はアナログだということが分かってきて、アナログのモデルの作り方がようやく
身に付いてきて、人間のシミュレーションまでできるようになってきた。
心理学というのは、外側から中身の機能をイメージしようとした。僕らは科学的にやっていて、部品の
調査から初めている。脳神経科学の人達が部品の解析を延々とやってきてくれている。19世紀の後半か
ら、花開くのはこの2、30年くらい。大体人間の部品がどうできているかがようやく分かってきた。僕
らは部品に単純に機能を割り当てて、その機能からそれをモデル化して、人間の行動を表出できないかと
いうことから始めた。当初はあまりうまくいかなかった。デジタルでやろうとして言葉で処理できると考
えでモデルを作っていたから全然うまくいかない。それがおかしいと言い始めたのが、60年、70年く
54
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
らいで、スキナーらが意識を経由しなくても人間はいくらでも動作できると。そういう人がたくさん出始
めて、実験して証明していった。神経回路ももっと進んできて、かなりの部分はアナログだと。それで、
劇的にモデルの作り方も変わってくる。そういうものが集約し始めるのが80年代に入った頃。
この前話したが、プリコジンが動的熱力学、散逸構造論が出てきて、初めて生命体というのはエントロ
ピーと逆の動きの中でできるということが理論化して分かってくる。時間はひとつの方向にしか流れてい
かない。50年代くらいまではアインシュタインが超対象空間という話をして、時間はいくと戻るといっ
ていた。しかし、プリコジンはあり得ないといった。複雑系における確率論を投入すると戻るという事は
あり得ない。つまり、次が予測できない。戻るということは予測できるということで、物理学の話になる
が、数学的にも我々がいる空間は非対称空間だという話になる。複雑な話になるが科学的な裏付けがあっ
て話をしている。
今までの、完全なデジタルな空間ではなく、単純に言えば、4次元空間をイメージして話をしているが、
地平線を見たら丸いのが分かる。つまり、距離が離れたら法則が変わるということ。本物の地球は丸いが、
僕と君の距離ならばまっすぐだということ。意識はまっすぐとして捉えるという事。本当の曲がっている
ということを意識は捉えられない。認知帯域ではまっすぐとしか捉えられない。だから、僕らが作ってき
た言葉の理論もまっすぐ。しかし、少し離れたら曲がっている。それが積み重なると大きな誤差になる。
そういうものだということが分かったということ。今までのような絶対真理がない。おおよそという真理
しかない。真理というのもそれは、集団のルール。アメリカ人にはアメリカ人の論理があるし、日本人に
は日本人の論理の組み立て方があるし、それは、距離とか集団密度によってもカルチャーが変わる。密集
地が作る文化のあり方と、広い空間の中で出てくる文化は違う。捉え方が違ってしまう。基準になるもの
が変わっていってしまう。
55
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
人間がものとしてみるときには、見えているもの全部を見ているのではなく、上位3までしかみていな
い。この研究をするときに、映画をリサーチした。人間関係の物語のバリエーションを知りたいと思って
やったが、人間は、三角関係以上は存在しない。四角関係、五角関係というのは、一人とその他の関係か、
全員その他かどちらかしかない。好きとか嫌いとか人間関係を言ったときに、1、2、3、4、5までち
ゃんと考えている人はいない。男で本命の誰かがいて、適当にあとは遊んでいるとか、全員がいい加減か
どちらかしかないという事。ちゃんとした順番はない。
同じように友達でも何でも、さしあたって見ているときはせいぜい1人か2人しかいない。冷静になれ
ばもう少し順番がつけられるが、目の前にしたときに、前頭葉で処理できるのは、2人か3人。それ以上
にはならない。集団行動というのはみんなそういうもの。人間がなぜ非合理な行動をするのかというと、
当然全部見ていないから。そういう捉え方があって、僕らはベースにしているのは、サイモンとニューエ
ルの理論を発展させているが、このときにサイモンは、限定合理性といった。人間は常に限られた個人の
持っている知識の認識の仕方の中で単純に決定しているだけである。決して合理的な意思決定はしていな
い。個人を中心とした合理性でしかない。これでノーベル賞をとる画期的な理論。それまでは、仮説とし
て、人間を合理的とみなしましょうというのが原点にあった。合理的な人間を仮説するというのが経済理
論の原点。それをサイモンが出てきて否定した。
それをきちんと立証してきたのがカーネマン。これが今の僕らの理論の原点。この人が懇切丁寧に人間
の意志決定はいかに合理的ではないかということを事細かに実験をやって実証していく。合理的ではない
と。最後に持ち出してきたのは、2002 年にノーベル経済学賞をとったときに彼がレクチャーを論文化して
きた有名な論文。
そこで、なぜ非合理的な行動を人間がとるのかという理由としてあげてきたのが、直感系と推論系、僕ら
が言っている意識と自律自動制御系に分離しているからだと。直感はすごくスピードが早くて、推論系は
56
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
すごくスピードが遅いから、大抵のことはシステム1でやってしまうといった。これで世の中はひっくり
返った。少なくとも世間一般の研究者において、デュアルプロセスというのは当たり前になる。これは裏
付けがあって、彼はプリンストン大学の著名な教授だが、彼の研究をサポートするためにプリンストン大
学に理論を証明するための脳研究所を新たに興している。80何年か、90年頭に作って、10年間の研
究成果として、脳科学としても明確にここまでの立証はできている。2つに分かれているという話は間違
いない。
かつ、神経の方も立証を終えて、神経の形成が知覚と運動と介在神経の3つに最初から分かれている。
最初から分離構造を持っているというのは分子科学、生命科学のレベルからも MRI の解析からも、僕らが
やっている行動科学からも結果が全部一致している。
2−19.社会の現状
後数年すると日本もひっくり返る。どうして日本で流行らないのか。実はこのことをアメリカで勉強し
て日本に持って帰ってくる人がいない。日本は必ず教祖がいて、教祖はアメリカで勉強して学位をとって、
先生の本を持って帰ってくる必要がある。これは、昔から同じパターンで、それこそ遣唐使遣隋使の頃か
ら、空海は中国に詣でて教典を持って帰ってくる。現代に至るまで繰り返している。現在はまだ持ってく
る人がいない。僕らは日本で自分たちの論を作ってしまったがそういう人達は認められない。ようやくア
メリカで論文が認められたからこうやって喋り始めた。僕らはちょっと慎重になっていが、時間の問題で
海外文献でも記憶は分散構造で、意識と分離しているというのは当たり前に使っている。一番大事なのは、
システム1とシステム2という言葉は論文に書くときに説明がいらないということ。それは学会でオーソ
ライズが終わったという事。最初から使える。常識化している。
そういう意味では、MRI はものすごく有効な働きをしてくれた。どことどこがどの段階で動いているの
かが分かった。人間の行動は、運動が先でそれを動いていると認識している。後ろにずれている。つまり、
自分の行動を自分が見て動いていると自分が思いこんでいるということが分かった。逆のケースもある。
自分が考えていることが行動に繋がっているときもある。音を聞いているというのは全部後ろにずれてい
る。中で聞いていない。中で自分が弾いているのではなく、自分が聴覚から入って自分の音を聞いている。
それは、神経系の形成から分かっている。聴覚の神経系の形成がそうできている。いままでの中に小人が
いる話はなくなってしまった。
N:何かが指示をしてやるという。
豊田氏:人間は説明がつかないから、小人の中の、小人の小人みたいに、人間の中にはまたそれを支配す
る小人がいてという。心という言い方をしてみたり、神という言い方をしてみたり。必ず全体、論理を把
握しているスーパーマンがいなくてはいけない。ピラミッド構造の旧イメージで考えていたから、必ず意
57
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
識がいる。これを永遠の小人と呼んでいた。誰かが命令をしているということが前提だった。単に反応し
ているというのは極めてここ数十年の話。単なるリアクションをしているだけ。そういう考え方になった
のはごく最近。
さきほどの話ではないが、自分が何をしているのかをきちんと意識できる人間にしようという。今、自
分がやった行動を人から説明されて、自分の行動を説明する人がたくさんいる。自分は別な理由でやって
いるのに、他の人から君はこうやっていると言われてそうなのかと思っている人がたくさんいる。その違
和感で精神がおかしくなる。真実だと教えられてしまうから。その人がたまたまそう思ったと言われれば、
別に感覚的に違うと言えばいいが、真実だと言われると自分が違うということになってしまう。大抵の鬱
病の原因。自分で物事は解釈すればいい。みんな自分のエゴで判断しているだけだから。全員が限定合理
性。自分に都合良く解釈している世の中。
K:重要なことは、正しい事が正しいと理解されないということが社会の前提としてある。自分の当たり
前が当たり前だが、そうではないと言われると、世の中の当たり前が正しくて、自分は違うと。豊田さん
の理論だと、世の中の当たり前すら疑わなければいけないと言っている事自体、受け入れられない。大事
な事は、私たちは、社会システムの中の学校の中に入っていくときに、このままの事をこのまま伝えたら、
なかなか本当の事が分かって貰えないという話。ここで、我々の立ち位置を説明すると、なぜ我々が学校
に入らなければいけないかというと、ここまで解析されていて、例えば、モンテッソーリとか人間を観察
してきて、人間はこういうことが自然じゃないかということが豊田さんの研究領域の中でも分かってきた。
人間はそう生きている。それで生きていない人はいない。ところが社会システムとしての学校、子どもは
そう生きているはずだが、学校のシステムの中に入らなければいけない。そうすると学校ではそれとフィ
ット感の無い話が多い。それに対して、教育を担っている人達が、自分のやっている事が正しい事なのか
という懐疑的な目、対象化するような考えを持っている人が少ない。だから、小学校ではじきの法則とい
って、100 キロのところを2時間でいったら、時速何キロかと聞かれたら、時速 50 キロと教える。しかし、
エンジンかけた瞬間から 50 キロで、止まった瞬間にゼロになる自動車は無い。そうじゃないと知っている
58
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
けれど、それが正しいと。それ以外の答えは認めない。そうすると、本当に子どもにとっては、それはな
いだろと思う。思う事が否定されている。本来自分が経験したことで正しいはずなのに、地球が丸いから、
ここもどこか丸いに違いないと子どもは思ったとしたら、それは正しい。しかし、学校はそうではない。
教え手がそれを知っていて、でもね、一応学校では教えているからといえば置き換えられる。大事なのは、
小人の話でいうと、先生を批判するのではなく、自分がこれを教えるのが正しいと刷り込まれて、それを
信じて生き甲斐を持っているからそれを疑うようなことは全て否定することになる。人間だから間違った
事も教えるが、疑問を持った子どももクラスにいたいから、疑問を持たない振りをしていく。逆に、先生
も子どもの事を愛している。それは否定してはいけない。自分を犠牲にしてまで子どもの事を考えている
先生もいる。そのことまで否定するのかと。特に日本は、人間主義といって、欧米の神様が道徳を教えて
いる世界の学校ではなく、道徳を教える学校。人間性を育てるのが学校、知的生産をするところが学校な
のかというところが混在している。そういう現場でどうしたらいいか。それはこちらが考えなければいけ
ない。そのときに、豊田さんのいっている事を我々が、知ってしまったから。
豊田氏:すごく重要なのは、ポジションが違う。僕がはっきりしているのはきちんとした研究結果を出し
ましょうと。最終的には、事実をきちんと伝えるためには、きちんとした理論を元に成果を出さなければ
いけない。そのためにはきちんとした理論が前提にないと成立しえない。そのことと、学校の中で実際に
やっている実践は実験ではないから。それは違うということ。それは当然 K さん的な目的意識なり改善策
があって、やるけどそれは次善の策としてやっているのであって、研究は次善の策ではない。モアベター
なものをやるのではないということ。
K:実験をする時のチャンネルと、子どもと一緒に活動する時のチャンネルを切り替えなければいけない。
そのときに実験のチャンネルをどうやったら学校の先生とシェアできるのかをよく考えなければいけない。
でもそこに巻き込まなくてはいけない。今までは、研究者は現場を捨てていった。分からないからといっ
て。それをやっちゃうと後から論文で読む。そうすると学校はどんどん閉じこもる。そうすると豊田さん
が見つけたことは公共財。皆、それが当たり前として捉えて、次のフェーズに移らなければいけない。公
共、インフラ。電気と同じように皆が平等に使わなければいけないもの。それを我々が意識化していかな
ければいけないということ。
豊田氏:僕はあなた方に期待をしているのは、社会と接点を持っているということ。過激な発言と捉えら
れるかもしれないが、僕自身は社会を急激に変えようとはしていない。本来はこういうことは僕が直接話
をするのではなく、僕らは研究者同士で話をして、次の僕らの研究をさらに普及する集団が必要。アメリ
カの場合はきちんといる。メソドロジーに落とす。それが教育メソドロジー。僕らは原理論だから、メソ
ドロジーではない。そういう人達がいて、徐々に何十年かかけて落ちていくのが普通の流れ。今、日本は
59
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
危機的な状況にあるから、僕が直接話を始めた。少しずつでも良くしたい。そういう意味では、目的をた
くさん抱えていると思っていい。実践そのものも少しずつ変えなければいけないし、そこのフォーカス性
を上げるためには実践理論の正しさも伝えていかなければいけない。それは、アプローチの仕方は違うが
その辺は皆さん大人だから。
K:スタッフが豊田さんを疑っている訳でもないし、しかし、現場の先生にいっても分からないだろうな
というのはわかる。それは、立ち位置の違いということと、今は連携しなければいけないという事。
豊田氏:今の話の中で、今の日本の現状からみたら一般認識からみたら相当ズレがあるといのは分かって
いる。同時にいっているけれど、正解ではない。僕らのいっていることも、以前よりはましなレベルには
あると思うけれど、これが真実かといわれれば、そういう事でもないと。
豊田氏:その事が分からない。皆すぐに答えといってしまう。それが危険。そういう事が分かっているグ
ループとして研究していこうねという事。
豊田氏:メソドロジー、方法論は本当にその場その場である。アメリカはアメリカのやり方があるし、日
本には日本のやり方がある。今を変えていくのであって、アメリカのやり方を持ってきてもベースが違う
から、意味が無い。全て作り直すしか無い。それが次にもそうだという保障もない。時代が変わって環境
が変わってやり方を変えていく。プリコジンは不確実な時代という言い方をする。もう確実なものは無い。
少なくともパレート最適じゃないけれど、モアベターなものを目指して頑張るしか無い。なぜそれでいい
か。飢えている人はいない。資源の分配の問題だけ。
2−20.幸福について(カーネマン)
人間が困ったと思うのは、僕がいう幸福って何という問題で、豊かになれば幸福になるという話はない
ということをカーネマンは実証してしまった。豊かさと幸せの相関について大々的な調査をやって、アメ
リカの数字として出てきたのは、年収 200 万くらいまでであれば、生活水準が上がることと、家族のハピ
ネスは正比例である。200 万を過ぎた段階から、豊かになる係数と幸せ度は分離し始める。年収 700 万を
超えると相関を失うということを明確に示している。700 万を超えると個人の問題であって、収入の問題
ではない。全く相関が取れない。そういう時代に入った。皆が飢えていて、年収 50 万くらいなら、200 万
まで頑張ろうねといえるけれど、平均が 200 万超えた段階でそういう話はないということ。僕らの研究の
原点はハピネス。幸福というものを明確にしようという中で、僕らが論文としては既に出ているものだが、
カーネマンがいった、人間の記憶は、two peaks という有名な理論だが、最高の時と最低の時しか覚えて
いない。途中経過は覚えていない。これは、いろいろな実験をやって分かっている。当たり前で、人間の
60
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
記憶は全て変節点に記憶されるようにできていて、途中は覚えていない。もっと脳のレベルで分析すると、
実は人間の脳は3ヶ月くらいの情報量がおおく、2年くらいで階層がある。その後は全く記憶がなくなる。
人間は過去を振り返った時、すごく良かった時と悪かった時がって、最後の3ヶ月は上り調子である事が
重要。最後下り坂だとどんな金持ちも俺は不幸だと思う。最後3ヶ月が上り坂だとおれの人生は悪くなか
ったという話になる。何かのけじめと思われるときに最後がのぼり調子であればそこそこだといえる。こ
れが問題。単純に豊かになるというのは、共産主義がなぜ成功しないかという話にもなるが、全員平等も
ダメ。人生は紆余曲折が無いといけなくて、すごく不幸なのは困るけれど、そこそこの不幸は必要。比較
対象がないと人間はダメ。こういうことがあると、今いる現代社会はどういう空間なのかは大体イメージ
できる。そんなに働くより、ライフワークバランスとろうとか。そういう標語的な理論が出てきている時
は、背景理論がある。欧米の場合は。それを大衆化するために、ライフワークバランスといってみたり、
サステナブルといったり。世の中を誘導しようとし始める。僕らのように原理をいって、これがこうだか
ら分かるよねというのは難しい。しかし、理屈は実はそこまで分かっている。
これは脳のつくりからいえばシンプル。この話はみんな同意する。それは、映画人はハリウッドのシナリ
オはこう書けと教わると。皆知っているハピネスの法則。
2−21.最新の言葉の研究
次回は言葉をどう捉えるべきかという話をする。さっきの成長の自律自動制御層から意識層に変わって
いくプロセスというのは、言葉の発達。幼児は生後20週までに発話を模倣しというのは、聞いたものを
61
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
言葉で発する。この段階が生まれた段階から始まっている。言葉ではなく、聞いた言葉を出すという訓練。
その回路ができていく。模倣の延長線でアーやウーがシグナルとしての言葉に変わっていく。そういう段
階から物事はスタートしていく。リンダ・スミスは丁寧に研究していて、安定した座位、座った段階から
ヘッドランプをあかちゃんの頭につけて、言葉と視覚との対応を研究している。そういう流れをパスウェ
イという言い方をする。視覚情報と言語情報のリンクが始まる。アーというのはこれを指している。とい
うことが認知されるプロセスが、赤ちゃんが数十週過ぎた辺りから始まって、1、2歳ぐらいまで継続し
て発達することを明らかにしていった。
それをさらに発展させてきたのがスーザン・ケリー。そのときに文法のある言葉を理解できるか。と同
時に子どもが文法に則った言葉を使うかどうかという長期にわたるリサーチをやって、変節点が4歳から
5歳にあるということが分かった。文法処理ができる回路ができて、意識がそれを中心に意識が活動する、
その頃にようやく神経回路にフィックスがかかって、そういうことができるようになる。言葉として意味
を解析できるようになる。
それを丁寧にやったのが、Barbara Landau。3歳くらいから活動が変わり始めて、スーザン・ケリーの
やった実験のフィックスまでには、だいたい6歳くらいまでかかるということを明らかにしてきた。ここ
までの実験が終わっている。10年くらいのレンジでやってきている。脳の発達との相互関係も取れてい
62
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会3
る。僕らがいっている文法に則った言葉は、5歳から6歳でしか始まらない。それ以前の段階でなぜ知識
を教えるなといっているのか。無意味だということ。その頃の子どもはワンセンテンスの言葉しか理解で
きない。それをやると何故ダメかというと、言葉と記憶のマッピングの階層で次回話をする。
このくらいの基礎ができてくると言葉とか行動とか。そうでないと今までの理想的な合理的な成長をみ
んないってきたから。このくらいまで現代科学は進んでいる。
63
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
第4回勉強会議事録
2014.2.28
(1)今日のテーマ
1−1.言語について
豊田氏:来週から北島が2回続けて実験内容をきちんと詳細に話をしてくれるはず。それを聞くためには
今日までの話くらいが念頭にないと、何を調べようとしているのかというイメージがなかなかつかめない
と思う。今まで2回に渡って、デュアルプロセス、これまで僕らの頭というのは意識があって、人間を全
部コントロールしているというとらえ方をしていたのが、そうではない。それは、生まれた段階では未成
熟で、実際には動物と同じように反応系から形成されていって、意識が働きだすのは4歳から5歳からだ
といわれている。それくらいになってようやく意識が動き始めて、並列処理系に意識が移っていく。それ
は、全く今までとイメージが違う。そういうものだということが分かるようにこの何回か話をしてきてい
る。それは体験的にも分かると思っている。
今日は、それと言葉がどう関係しているか。当然、言葉というのは、意識が使っている言葉と反射的な
言葉がある。3歳4歳くらいまでの言葉は、僕らが行動していく、親とのインタラクションの間で、親が
使っている言葉を身に着けていく。人間が生まれたときに持っている本能的なものは、まねるという行為
だけ。それがあれば人間ができてしまう。それは最初にこの前見せた、最初の 20 週くらいの段階で、親の
顔、親がしゃべるのをみて、耳に入ってきて、目で見て、それを自分の口で出す。その行為を最初に身に
着ける。それが「あれ」という音が、親が指さすという行為を自分がまねていく。そういう風に徐々に言
葉も我々の手の動きと同じように使っているということは MRI を使った脳科学でも確認されているし、同
じ神経回路を使っていることも確認されている。
意識というものが働き始めると文化として人間が形成した言語に変わっていく。言語に変わっていくた
めには、人間の意識が働き始めないといけない。4 歳 5 歳がようやく転換点。それは、この前説明したよ
うに、ハーバードのスーザン・ケリーら努力によって、そこに転換点があることが分かって、4 歳くらい
では混在していて、話し言葉の使われている文法と大人が使う言葉の文法があいまいに使われている。認
知プロセスからいっても、4 歳くらいの段階で自分の遊び相手の動きを推測することが徐々にできるよう
になって、5 歳くらいになって初めて自分がどうするかができるようになる。本当にそうやって育ってい
く。徐々に動きをみて、最初に相手が分かって、それからそれが自分の場合はどうするかと置き換わって
いく。それと同時に言語が身についていくというプロセス。本当に今、僕らが数十年くらいまで考えてい
た言葉のモデルのように、生まれながらに言葉を話せる要素を持っていて、それが徐々に花開いていくと
いうのではなく、徐々に人間の行動を身に着けていく中で、それを表現するシンボルとしての言葉が形成
されていく。
それと同じように、脳回路の中にも右脳左脳論は存在せず、両方の脳を使って処理をしていることが分
64
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
かっている。ただし、文法処理は生まれてから後天的にできるから、4 歳から 5 歳くらいから文法処理を
する回路形成が始まる。そうすると文法処理は 2 つに分かれるわけにはいかない。一つの言葉を覚えるの
は当然 1 か所になるから、右か左のどちらかに入る。たまたま最初に見つけたから、右脳左脳という話に
なった。最初からそちらに入るようにできているわけではなく、たまたま 1 つできるから、どちらかに入
る。脳が分離されているのは、身体系の流れから来ていて、クロスして右手は左にできて、左手は右側に
作業エリアができる。大脳皮質はあくまでも作業エリアだから、それが左右に分離している。それは、目
も同じで、クロスして左右に分かれて統合処理するようになっている。それも最終的に一か所で空間処理
をするために言語と反対側に一般的に入る。多分順番は逆で、知覚の左右の統合の空いているエリアの方
に言語が入ってくる。最終的な処理をしているところは左右に分かれているような構造になっているが、
統合する部分がバランス良くどちらかに入るという構造になっている。一般的な身体行動をとっていると
きには、右脳、左脳で動いているのではなく、一人の人間の一つの言葉であり、一人の人間の空間の認識
であるから、右脳型の人間がいるわけでも左脳型の人間がいるわけでもない。今、いろいろなデータがと
られて、神経系は両方常時使われていることが分かっているし、この前紹介した論文で統計的な優位性は
全くないことが分かっている。右脳左脳説は過去の話。どんどんとらえ方が変わってきている。
1−2.言語における男女差
成長期において、男性と女性の言葉の転換期が違うということが分かってきている。男の子は統合化が
7 歳 8 歳くらいで言語統合が起きることが分かってきている。女の子はそれから 2 歳くらいディレイする。
男の子と女の子の現場で成長を見ていると、一般的に反応的な言葉は女の子の方が早い。しかし、理屈っ
ぽい言葉を話し始めるのは、男の子の方が早い。同じ言葉を使うときに男性と女性では使う回路が違うと
いうこと。そういうことまでわかってきた。そういう中で本当に言葉とはなにか、教育をどうとらえるか。
今まで、人間を表すのは言葉だという大誤解があって、知識を教えれば発達するような話になったけれど、
知識を教えても何も起きないということが分かってしまった。今、大きな流れが劇的に変わってきている。
逆に現場にどうフィードバックさせるかという段階にある。それは、すでにいろいろな試みがアメリカな
どでは起こっていて、日本ではようやくこういう場でスタートしようとしている。
1−3.日本語について
金谷さんの論文を渡した。それはなぜか。今まで言葉に対して非常に誤解があった。それは、日本の学
問は、戦後すべてアメリカの学問から入ってきている。実は日本には言語学が存在していなくて、言語学
も欧米の言語学が入ってきている。英語の文法解析をベースに日本語を解析するという学問がスタートす
る。そうすると、日本語は特殊だという話になる。まず並びから違うし、例外だらけになって、特殊だと。
それが戦後ずっと支配していた。ところが、言語を調べていくと、一般的な言語の発達史からみると、欧
65
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
米の言語が特殊であると見方が切り替わってきた。欧米語は、きわめて構造的な構築された言語で、日本
語がきわめて自然形成的な言語だということが分かってきた。だから、金谷さんの論文を読むとわかるが、
おもしろい表現をしていて、日本語には主語がない。一般的には主題は分かっているけれど、それを表現
するとき、主語が抜けてしまう。日本語の基本文系は、赤ちゃんだという何かを表す指示語としての名詞
と、笑ったよという動詞と、様子を表す、感覚的な形容詞しかないといっている。この人は今カナダで日
本語を教えている。
これには、前説があって、
「日本語が滅びる」という水村早苗さんが書かれた有名な本があって、彼女が
日本語と欧米語の違いを話すときに、欧米語にも日本語的なものと同じようなものがあると。その中でも、
一般的に英語と言っている英語は、ハイインテリジェンスな言語のことを言っている。非常にエリートが
使う英語のことだと。エリートが使う英語はそれを使うように学んだ人間しか欧米人でも使えないから、
普通に日本人がそれを使えることはないと言い始める。まして、日本語には致命的な欠陥があって、ハイ
インテリジェンスな言語には主語がなければいけないという。問題を定義するときに、誰かが何をしたと
か、何が原因で何かしたという起承転結を明確に表現できないものは、論理を形成しないから、主語のな
い日本語のままでは、論理を表現できないといった。日本語の致命的な欠陥。日本人の論理性はいかに低
いかが問題になっている。我々の言語は、論理表現ができないということがはっきりしてきた。つまり見
えている範囲内のものに対しての表現するための言語。見えないものを表現する、さらに上の構造、上の
大きなフレームワーク、二階論理を表現するためには関係代名詞が必要。何かの問題に対して、さらに上
の問題があった時に、それをきちんと位置付けるための関係性を表現する言語構造が必要になる。それが
関係代名詞、That とか。論理式で&とかイコールとか or とか、階層的に論理式を書くのと同じように言
語にも役割がある。それが日本語にはない。日本語の基本文系は3つしかない。
もう一つ、大きな問題は、僕らが YES とか NO といったときに、一階論理に対してしか表現能力がない。
英語は問題があった時に、必ず主題に対してイエスかノーになっている。あるところがイエスでも、次に
何かあった時に同じようにイエスと答えなければならない。僕らは一階論理の階層に入って、ノーという。
論理を日本語でやるとすべてひっくりかえってしまう。表現する手段を持っていないから、僕らがアメリ
カに行ったときにものすごく苦労する。頭は論理で追いつくから意味を正確にとっているが、言葉はやっ
ぱり今のものに対して反射的にイエスかノーを答えてしまう。あわてて言い直す。いやそれはノーだ、イ
エスだと。習慣的に今話している問題に対してイエスノーで答えてしまうから。向こうの人たちは、主題
はこれだから、これに対して結果的にお前はどちらなのかと聞いてくる。そういうことがどこまでできる
かが、今すごく問題になっている。英語と日本語をどう使うかという話で、日本語で育った子にいわゆる
日常会話英語を教えて、欧米人と議論ができるかと言ったらできない。それは、言葉の体系が違うから。
問題は、言葉を処理する 13 歳までにできる回路が基本的に処理をしてしまうのが問題。そこで作られてい
ないととれない。その辺は言語がものすごく文化と密接な影響を持っている存在だということがようやく
66
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
わかってきた。
言語が文化として後天的な存在ということが分かったことによってはじめてわかった。遺伝子が解明さ
れる以前は遺伝子の中に言語解読をする遺伝子があると思っていた。そうでなければ、言語といわれる高
度なものが使えるのかというのがあって、50 年代くらいまではみんなそう言っていた。それで、チョムス
キーがシソーラスというものがあって、文法を解読するものを抱え込んでいる。それが人間の特性だと言
っていた。片方では、そんなはずはない。進化論から考えたときに、たかだか数万年くらいで変異が起き
るわけがないから、サルができないことは人間だってできないという話がベースにあり、今の僕らを見た
ときの言葉を、自然形成でできるとは思えないという話だった。そういう話がずっと続いていて、70 年代
から考え方が劇的に変わり始めた。それは、エスノグラフィーをやっていた時に、未開のアマゾンに行け
ば、ろくに言語形態を持っていない民族もいるということが分かってきた。認知言語学が言われ始め、論
理立証をしたときに、これはどう見ても文化だと。
金谷さんの論文は非常にうまく説明していて、英語をベースに例外例外で教えていくとものすごく大変
なことになる。しかし、日本語は 3 つしかないと教えるとすごく簡単。この人は、水村早苗さんの言って
いることをちょっと誤解して、日本語は滅びないといった。なぜなら、世界でも最も簡単な言語である。
主語も何にもいらない。思ったことを言えば日本語だと。名詞と行動の言語とどう思ったという感覚的な
3 つの用語でしか日本語は成立していない。それだけ言えば日本語って通じてしまう。なぜかと言ったら、
見るということを前提としてそれを補うために成立しているから。逆にこれが致命的。僕らは見えていな
いものを議論できない。言葉が集団によって役割は日常行動をサポートするための道具であり、それは僕
らの日常生活でのあり方、見ながら会話をするということを前提にしている。それは、僕のように作業現
場を見てきている人にはすごくよくわかる。日本人はモノづくりが上手だというのは何かといったら、み
んなで眺めながら議論をする。みんなで少しずつ修正するというやり方をして、品質改善をしていく。そ
れが日本人にとても合っている。ところが、仕事が分散化して部署が遠くに離れてしまうと、日本人は統
合できない。そのすり合わせにものすごく時間がかかる。日本の会議がなぜ時間がかかるか、他人のこと
を見たことがないから、分からない。それが原因で、日本がこの 80 年代くらいから競争力で欧米にひっく
り返された。
Y:英語は見えなくても考えることができるのか。
豊田:それを表現する言語としての文化ができているということ。それを見るための訓練を教育の中でさ
んざんやっている。言葉というもの、僕らは知識を学んでいく。知識なんてどうでもいい。欧米ではこの
言葉は何を表しているか一つ一つの単語を学んでいく。僕らは文章を教わる。何かについてはこうなって
いますよという知識。説明書きを覚えるように教わる。向こうの人たちは単語一つに意味がある。それは、
67
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
単語の構成もそう。Do でもなんでも切れているから、そういうこともあって切れている。普通にやると、
どの民族でも説明文になっていく。最初の言葉はすべて説明文から発達していく。自分の行動は何をする
ためにこうしてこうして、と文法になっていく。日本語は説明文で発達してきた。日本人が仕事を教える
ときに、まず私がやることを見てくださいと。そこから説明が始まる。そう言う問題認識が実はものすご
く重要。
1−4.説明文として発達した日本語
これは週刊ダイヤモンドに出ているもので、日本の企業が中国に行ったときに、なぜうまくいかないか。
中国人にヒアリングしたもの。
これを読むと会話になっていない。日本人は見て覚えているから、君は何やっているのと聞かれてもだれ
も答えられない。これが日本の実情。なぜ日本が海外にいってビジネスで失敗するかといったら、情報を
伝えられない。それは、嘘でもだいたい 3 年、5 年でもいい。普通の人間なら大体 3 年かかりますという
指針がある。それは、全部のプロセスを知っていることが前提。みんなここの部分のプロだと思っている
けれど、全体がよくわからないという人の集まり。だれも全体を説明しないから。こういう話ばかり。そ
れは、僕も日本で経験してきた。それは、現場の職人さんは能力が高いがどうしてかと聞くと説明できな
い。あとから入ってきたので、説明できる人が偉くなってしまうと説明できない。そういう日本の文化、
68
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
目の前にある部品の中で物を作っていく状態であればとてもいい国。見て覚えろというのは合理的、お互
い身体の特性が違うから、こうしろというより見ながらまねてもう一度成長するプロセスの中で、神経を
作っていく。職人さんの仕事の教え方としては合理的。ただ、部品数が多くなり、分業化が進んだ時には、
その延長線ではものごとは動いていかない。今は、コンピュータのソフトウエアの時代に入ってしまって、
ますます全体が分からなくなってしまった。日本の会社は、営業一課、営業二課と書いてある。何をやっ
ているかわからない。欧米の会社はどういうカテゴリの何かまできちんと組織としてシンボライズされる
ように作っている。僕が最初アメリカに行ったとき、バイスプレジデントという言葉があって、副社長。
日本だと偉さとしてナンバー2だけれど、そうではなく、この製品を作る中のトップという意味。何万人
いても、新規事業で 10 人でもお互いにトップはバイスプレジデント。そういう作り方をする。何をするた
めにあなた方はいるのか、が最初にあって、その役割を定義して、その中の担当者としてあなたはいます
と。日本は、明治以降の営業と製造という大きいカテゴリは学んで、一応役割分担するけれど、それ以降
変わってない。何をやっているのかは聞かないとわからない。営業だと言っても僕は現場に行って修理ま
でやっているということになる。欧米に行くと役割が違うサービス呼んでくれといって帰ってしまう。ア
メリカだと 1 時間いくらといったとき、サービスによってチャージが変わる。日本だとその人の賃金。個
人の仕事をシステム化できない。言葉という問題と、言葉との付き合い方、生き方の問題。いいとか悪い
ではない。そうやってきた文化。そこに突然、西欧からの体系立てた言語が入ってきた。それが役に立っ
たのは、最初に自動車とか物を作る説明書きとして入ってきたときに、向こうにはマニュアルというのが
あって、分かる言葉で書いてある。それが知識。だからこれは役に立つと。戦後ずっと知識教育をやって
きた。まねるという前提。技術導入する中でやってくメソドロジーとして言語を利用してきた。
70 年代くらいまでは役に立っていたが、80 年くらいから、ワープロを作るとき、英語のワープロは日
本語のワープロには使えない。文化に基づいたものを作らなければいけない時代に入った。初めてオリジ
ナリティを要求される。そこで初めて自分たちは何かを真剣に考え始める。僕の作業で言えば、ワープロ
の設計をするという中で日本語の研究を始める。最初は専門家を探したがどこにもいない。さっき言った
英米文法を基に日本語を解析している人とか。言葉の来歴はどうなっているかとか。私は、80 年代に日本
語研究をやったおかげで文語と口語が違うということが分かった。僕らが日常使っているのは、口語と言
われている話し言葉。実は英文表記も同じ。英語も日常会話で Do you から始めている人はいない。イント
ネーションだけ。スピーキングイングリッシュはいかに効率をよくするかが前提。僕らが日常使う認知は
言葉ではなく、イントネーションや見えている知識があるから必要ない。僕ら生命体は消費エネルギーを
少なくしようとする。だからどんどん短くしていく。言葉を省略しようとする習性を持っている。アメリ
カでも日本でも同じだが、かわいいにも何段階もある。それを文字にするときにどうするかというと、ハ
ートマークをいくつ、つけるかということに変わっていく。それを表現する言葉がないということ。僕ら
が日常使える言葉の数は決まっているから、
「かわいい」を特別に増やすことができない。しょうがないか
69
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
ら、子供たちは、ここだけたくさん表現したいとすると、イントネーションを自分たちだけが使えるレベ
ルに分解し始める。それは LINE で使えば、マーキングをつけて何かで表現する。自分たちにとってのカ
テゴライゼーションをやる。そういう風に言葉は変異している。しかし、文化として集団として生きてい
る限りは、言葉を勝手に変えられない。学校は、定型的な知識、できるだけみんなに伝わる言葉を教えよ
うとするから、それに沿った言葉の体系を教えていく。そういうズレの中でいろいろなことが起きている。
言葉はアクティブに生きている。そういうことを理解して言葉というものを見る必要がある。
1−5.子どもの使う言葉
この前から言っているが、子供が使う言葉は、言葉から判断しては絶対にいけない。親が使っているか
らそういっている可能性が高い。その子たちが持っていない言葉の中で、本当はいろいろな感情があるに
も関わらず、言葉として一つしか持っていないから、その言葉を単純に使っているだけ。だから子供の言
葉は暴力的なものが強い。それは、本当にその子がそう思って使っているかどうかに関しては分からない。
そういう発達過程における言葉の意味はものすごく違いがある。特に 13 歳以前、18 歳以前の言葉の用法
についてはものすごく個人差がある。13 歳以下だと家庭環境にものすごく依存している。それを前提にす
る必要がある。そういうことが分かって、言葉を教えていく、知識をどう取り扱っていくかを教えていか
ないときちんとした効果が出てこない。
知識は役に立つという戦後効果みたいなものの中で教育がゆがんできた。知識を覚えれば役に立つとい
う錯覚に入り始めた。なんでも教えろと。しかし、この前も言ったが、みんなつける仕事は一つか二つ。
そういう意味では 2 つか 3 つが限界。学校で 10 も 20 も対応できるようにといった知識は役に立たない。
ほとんどは無駄な時間。現実に学校で習ったことの延長線で職業につける子はほとんどいない。今サービ
ス業しかないから。それは、すごく成績が良くて一流企業に入ってという人もいないではないが、全体か
らすれば数パーセント。それ以外はサービス業という領域に入っている。学校でやった学問とほとんど関
係ない仕事をやっている。役に立つということの意味合いが失ってしまった時代に入っている。
1−6.行動と脳の関係
言葉はどこに介在していくかという話をこれからしていく。僕らの脳のモデルを提示しているが、まず
知覚があって、物を見ることから始まる。神経細胞は最初から 3 つに分離していて、視覚系神経細胞、運
動系神経細胞、それを処理するための脳の介在神経細胞の3つ。成長しながら分かれているのではなく、
最初から3つの系統で発達しながら相互作用として身体機能が発達するという構造をとっている。
70
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
これも今までの考え方と全然ちがう。いままでは同じものから分かれていると考えられていた。そうで
はなく、最初から3つに分かれているということが分かった。同じ遺伝子の中に最初から系統が分かれて
いて、発達を始める段階から違う幹が育つようにできていた。その幹の構造をボディープランという。ボ
ディープランというのはかなり早い系統立てを最初からしているということが分かった。そうすると最初
に反応するのは知覚、見る。それが記憶という受け皿があって、見たものを情報として蓄えていく。それ
を再利用していく構造ができている。それを使う人が最初は一つだと思っていたが、介在神経の認知と呼
ばれている作業を処理するのは、2 つに分かれていて、運動系の反応系認知をするシステムと、言葉を使
う意識と呼ばれる 2 つの処理がある。運動自体は、これは無意識。僕らは autonomous という言葉が非常
に重要な意味を持つので自律自動制御と呼んでいる。それが直接運動神経に接続して、動作をするように
なっている。こういう大きな構造の中で、意識と自律自動の間で競合して、意識決定、行動選択をするた
めの人が脳の内部に 2 人いるということ。どちらが主導権をとって実際に表面に出てくる行動を決めてい
るのかということが最大の問題。最初はここが一つであれば簡単だった。今までの理論はここで一人が決
めているといってずっと処理をしてきた。しかし、よく調べたら、2 つに分かれている。かつ、最初に下
のラインができて、ようやく意識が働き始めるのは 4 歳から 5 歳で、そこから2つの協議が始まる。その
時にどうやるのかが決まる。これは何を表しているのか。
71
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
この知覚と認知と記憶という関係はダブル構造になっているということ。さっき言った神経系の 3 つに
分かれていく構造が実は 2 系統作られている。構造的な問題。この 2 つが同時に動いているということ。
これが並列処理。どちらかが動くのではなく、両方が同時に動くように作られている。並列ということが
すごく重要。両方動いていて、どちらかの決定を優先してとっているという仕組み。共通しているのは、
知覚と記憶という装置が共有構造になっている。こういう基本的な構造ができている。
それは、どういうことかというと、ニューエル表に示めされているが、フィードフォワードという神経
回路で形成されていくが、それが処理できるスピードの範囲、実は処理できる帯域が違うということ。意
識というスキームができる作業範囲は非常に遅いフィードバックという神経回路を使う。この二つの作業
帯域が違うということ。単純に競争しているのではなく、日常的には役割分担をしているということ。運
動的なすごく早いスピードでやっていることは下がやっていて、何かを考えて決めなければいけない場合
は上がやるという大きな役割分担をしている。神経内部は自然形成された分離が起きている。この 2 つが
非常に重要で、単純競合ではない。同じものを計算した競合は必ずバランスが取れない状態になってしま
う。不安点な生命体は生きていけない。安定していられるのは役割分担をしていて、生命が生きる上で合
理性があるから生きていける。
72
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
その時、運動系が動いている間は身体は自然に動いてしまう。身体が動けなくなった時に初めて制御が
意識に渡る。どうするか決めてくれと。見ている範囲が違う。身体反応系は直前まで見ているが、意識系
は記憶で過去にさかのぼってどうしたか思い出せということになる。
N:上の図で黄色も緑も記憶を通っているが、同じ記憶ではないのか。
豊田氏:実際にはかぶっているが分かれているということ。役割が違うから。しかし、共通しているもの
もある。同じものを扱うから見ているものも身体が触ったものも同じ。そこはかぶっている。全部離れて
いる部分もある。それは知覚も記憶もそう。
N:黄色と緑のどちらが優先かを決めているのは何か。
豊田氏:それはその時の外部の状況が決めている。つまり、意識は遅いから意識がゆっくり考えている間
相手が許しているなら意識が決めるが、それが許されないような場合はカンと言われているもので反応的
に決める。意思決定権は実は外部が制約的に決めている。そこが問題。だから自分で意思決定していると
思っているけれど、外部が本質的な決定権を持っていて、その中で工夫しなさいと言われている程度。
73
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
K:ワークショップで協同性と言っているものの論拠の中に、ここが入ると生理的な意味と経験的な活動
で重要だと思っている場面が重なる。その重なる部分を研究的に見えると一番いい。
上のところはそもそも論を考えていて、そもそも水ってなんだっけと。それとのどが渇いたから飲んで
しまうときは、そもそもということは考えていない。その時に、水を使って遊ぼうといったときに、飲む
ものではなくなっているわけ。しかし、飲もうと思っている人とそれで遊ぼうと思っている人がいると、
権力によって、よこせよと飲む人と、飲みたいのにと流される場合がある。そういう相互作用の質が我々
の協同性の質と言っているところ。相互作用で決まっていく。ワークショップで何かのアイデアを一人で
考えるのではなく、これどうかと言ったときに、みんなに認められたからこれでいこうと。そういう相互
作用を我々は見ている。その時に、それをこれで説明すると、おもしろいなと思って、パッとひらめいた。
それは、カンという部分があるのかもしれないし、ひらめいたという部分は上の部分を使っている。
豊田氏:カンというのは自律自動制御のことをいう。カンというのは知識として持っているものではない。
K:聞いていて面白かったと思ったのは、青で囲っている、同じ領域を使っている部分。我々がずっとや
っていて、一人ではできないことが他者と一緒だとできると言っている時の他者の重要性は、青いところ
で重なっているところと、他者が決めていくという話。そこのところを見ていくということかなと思った。
I:これ自体は個人の話。
74
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
豊田氏:これは脳の中のものだが、集団として見たときでも全部同じ原理で動いている。
K:結局、試行誘引性と呼んでいる何かやりたくなってしまうとか、そういうものは多分ここの中のどこ
かとくっついていると思う。だから、おもしろそうだなと思うのは、その経験がないと面白そうだと思わ
ない。やってみようとおもうが、例えば相手が怖そうだったら、それをセーブする。すごく簡単に言えば。
しかし、それをお互いにやりあうことができるということを保証するときに、この人が考えていることは
何かといったとき、相手と一緒に作っている、相手との間にあるとよく言うというのは、今の話とリンク
している。
豊田氏:スピードはすごく大事で、慣れてくると単に反応的に話している言葉なのか、考えてしゃべってい
る言葉かはものすごくギャップがある。そういうものが分かるようになってくる。その時の身体行動を観
察しているとそういうものが見えてくるから。この時は介在できるタイミングだとかそれで動いている時
はダメだとか分かってくる。人間は反応で動いている時には止められない。止めるタイミングを見るとか、
いろいろなことが慣れてくると分かるようになる。
K:アーティストが学校に行って子供たちと考えて面白いかなとやっている場面がある。その時ふざけた
子がいたとして、担任が怒ると面白いことが吹っ飛ぶ場面がある。そういうことも説明できる。
N:個人の脳の中の動きが入れ子になっているということ。
K:こちらで言うと入れ子、相互作用のズレを補正するとか、脳科学だと黄色いラインと黄緑のラインに
選択が変わっていくという話。
N:時間以外に要素はあるか。
豊田:それはたくさんある。相手がどれくらい知識、経験を持っているか。運動系が止まった時にようや
く意識が制御をとれるようになる。2 つのケースがある。意識的に行動しようと思ったら、行動が始まる
前に結論が出ていないとだめだということ。動き始めたら言葉で考えても処理ができないから。そういう
ことが今のキャッチボールの中で分かってくる。ここまでやるならば、最初にここまでのイメージを持っ
ていないといけないとか、途中で考え込んでしまうと、途中で全部ロックしてしまう。作業のフェーズみ
たいな、ここまでいったら一度止めてもいいとか、そういう切れ目みたいなイメージを持っていないとい
けない。意識化ができていると状態をコントロールできる。そういうイメージがないと変なところで止ま
75
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
って、発散が始まってしまう。
K:子供が暴走して、どんどん自分の世界に入って周りと隔絶されていくのは、例えば緑だと。そういう
説明をつけていく。これを使って新たなことが生まれるのではなく、私たちの経験的に分かっていること
がこれで説明できるという感覚。
豊田氏:今の子供の例でいくと、暴走し始めたときというのは、感情に支配され始めている。集団の論理
から自分の感情に主導権が渡ってしまっているから、その子の感情が収まるまでは暴走してしまう。同じ
行動でも自己主体の感情系の言葉なのか、論理に従っている意識系の言葉なのかが分離できる。
K:その時に相手によって意味が変わってくる。
豊田氏:かつ、記憶という部分も使うのにすごく時間がかかるということ。瞬時記憶というのは数秒後く
らいから拡散が始まって、数時間しか持たない。そういう短期作業記憶域の作業範囲内で、思い出しなが
らやれるスピードともう少し長期記憶まで行かなければいけないような状況。過去にさかのぼる場合は、
何十分とか何時間という単位が読み出しだけでかかる。その間ロックしてしまう。使う記憶も何階層かに
分かれていて、大きな特性の変化が時間制約、つまり許される時間制約によって劇的に変わるということ。
許されなければ、短期記憶、作業記憶の中に入っている読める記憶だけで作業していくから、パフォーマ
ンスが全く変わってくる。同じ個人の能力といわれてもすぐ読みだされないような記憶のあり方ではだめ。
僕がやっているのは、脳の記憶のインデックスへアクセスするとき、どうやってバランスをとるかという
ことにおいて、余計なことはやらないということ。日常的に常にいろいろな領域をコントロールしながら
脳の記憶領域をフラットにするように心がけている。バランスのいい情報を集める必要がある。それは自
分が必要とする広い領域に均等にアクセスできる状況を常に維持する必要がある。なぜ僕が仕事をしない
かというとここにビジネスみたいなものをやると脳の記憶バランスを崩す。だからやらない。僕らのよう
な仕事をする場合はごく当たり前のこと。常に持っているフル資源をどうやって使うのか。たまにこうい
うことを話すと、脳が活性化してアイデアがわいてくる。バランスがある。
ここまでちゃんと身に着けることはすぐにはできない。少なくとも、今回のリサーチがまとまる 1 年後
くらいの段階までに身に着けられれば、そこから先はかなりいろいろなアプローチが可能になる。
76
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
1−7.4プロセスと日本人
僕らはすごく当たり前の存在で、生命限界があって、最初に水の中から生まれて、自然変動がある。そう
すると生命体が生まれたときに、一番安定した海の中で生まれる。その中で循環形成する。
それがたとえば、動物が冬眠をするように、生命体としては大きな変動ではないが、知覚反応として寒く
なれば暖かいエリアに逃げるということがあるだろうし、生命体活動を単純に続けている中においても環
境変動に適応することを身に付けていく。それは食べ物なども同じで、線虫という虫も神経系が何本かあ
77
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
って、食べ物を食べられるかちゃんと判断している。
最初は、食べられるか食べられないかから始まる。生命活動の延長線上で、さっき言った緑の系だけで生
きていけるようなやり方を身に着ける。それが神経系の記憶構造。そこの意思決定にドーパミンというも
のが使われる。フィードフォワードの回路の中で、意思決定回路の判断にはドーパミンが使われる。何か
を行動選択、動き続けるための手段を経験的に身に着けていって、最初に緑の系が形成できて、やがて、
神経細胞が増えていく中で自然にフィードバックが起きる。神経はバラバラ繋ぎ始めるとどこかで回り始
める。そうするとフィードバックという回路が回り始めて意識系が形成されていく。今度は、僕らが持っ
ている緑系の安定に対して、黄色系の安定した、これは単純反応でいい。意識が単純に過去の経験を覚え
ている、短期記憶の範囲内で使える意思決定をすればいい。そういう 2 つの系において生きるようになっ
ている。
今問題になってきているのは、さらに、前倒しでやることができる。意識も前後に分かれていて、先に
考える意識と物事が起きてから処理をする意識に分かれているということ。僕らの理論が画期的であると
評価されたのは、デュアルプロセスというものは実は脳の中ではあるイベントに対して両方とも前後に分
かれていて 4 プロセスに分かれているということを明らかにしたから。
78
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
K:それと我々が研究的にワークショップの中で今の話をどう見つけていくのかが重要。
豊田氏:それは、知覚から運動系が動く、うまくいかないと言ったら、支援するために意識に制御が渡る。
79
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
だんだん経験を積んでくると運動系も同じことが起きているが、熱いといったときに熱いという経験があ
ると前の段階で触らないで手を離す。それと同じように、知覚がだんだん時間の中で蓄積される。つまり、
経験が時間列を作っていくと触る前にやめようと、時間の中で判断がつくようになってくる。そうすると
初めて知覚と言われていた記憶が単純に見るということではなく、脳の背後では時系列的に記憶されてい
ることが分かる。時間の流れとして記憶がつながっている。そうすると一度やけどすると熱くなる前に、
時系列の記憶をたどっていくとその前に熱いという記憶がある。それが分かればそこで逃げる処置をすれ
ばいい。生命体はそうやって進化している。適応するというのはそういうこと。時系列の記憶をさかのぼ
るということを必ず一回やる。記憶をたどるというのは時系列をたどること。時系列を前にたどれたら、
前に対して適応ができる。予測することができる。
人間がデュアルプロセスと言っている装置は、実は予測と事前事後処理という 4 つのプロセスによって
脳の内部でプロセス制御が渡されている制御システムであるということを明らかにしたことが画期的だと
いわれた。この道筋がはっきりしなかった。記憶の時系列を追っていることによって、知覚の時系列を置
くことによって、解決された。
80
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
K:重要なのは、上の意識 B というところがすごく重要で、私たちが批判しているのは教わらなければ学
べないというのは、予測しなくていい、事後処理だけすればいいという話。教えるから教えるのを待って
いろということ。しかし、今のこの理論でいえば、経験していけば予測ができる。ワークショップで面白
いとか表現をしようとするところを、どういう風にそういうものの必然性をどう証明しようかということ。
我々がやっているのは。俺に言わせると、思考停止というのは予測をするなという教育。事後処理だけす
ればいいから、お前は考えなくていい、考えるなというのは起こってからマニュアルどおり処理するだけ
で良くて、先のことを予想したりしなくていい。そんなことは、お前はできない。なぜなら私が正しいこ
とを全て知っているからという話。逆にいうと権力的に言えば、意識 B というのは先生役がやることで、
君たちは意識 A の役割をすればいいというイメージ。
豊田氏:作業からいくと単純な話、運動能力でいくと普通の人は皆自律自動制御 A で生きている。経験し
た運動の順番に作業していく。それを体系化して文字化したのが知識。過去においてやったことで再現し
たらうまくいくと信じられるものを前提にしている。物理学的な法則であればおおよそ信じてもいい。で
も人間を相手にしたとき、ましてや人種が違ったらそうは言えない。知識が役に立たないフィールドがほ
とんど。知識は何かといったら、意識 A の作業情報を整理しただけの情報ストックだということ。使える
か使えないか分からない。過去に起きたから使える可能性があるものを蓄えた。それがどんどん使えなく
なってきた時代に入った。変化している時代にはどんどん情報が陳腐化する。そういうプロセスにある。
物理科学をやっている人たちの法則は、僕らが生きている間は安定して使えると信じて間違えがないけれ
ど、人間関係においては使えるものはない。日々刻々と変わっているわけだから。
81
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
I:たとえば、仕事のやり方だとか、そういう知識。
豊田:さっき言ったように、営業一課ではいつまでもいられない。
K:そういう文化でずっと閉じこもっていられなくなるということ。
豊田氏:外部が入ってきたときには会話を必要とする。よその集団と会話を始めたときには、僕らは身体
行動でほとんどやっている行動だから。つながらないとコミュニケーションに無理がある。中国に行った
とたんに何を言っているかよくわからないということになる。中国人はもっとロジスティックでいろいろ
な人種が集まっているから我々と違ってちゃんと会話をする。最初に言葉の会話の定義から始まる。それ
を最初に言ってくれといっているのに日本人は意味が分からないから真似ろと言う。物を理解するとかア
プローチの仕方が違う。どちらがいいとか悪いとかではない。身体的に作られてきた日本文化というもの
と、きわめて合理的に物を考えていくタイプの人種というのがある。その間では会話ができない。そうい
うものがいろいろなところで軋轢を起こしている。
そうすると今、ここでやっていることはもっと原理的なところからそれをもう一度解きほぐしてお互い
にやり方を調節していく必要がある。本当に日本人はほとんど自律自動制御 A で過ごしている。戦後少し
意識 A が、解釈主義者が生まれた。言葉の知識を解釈する人。ほとんど意識 B がいない。哲学の人などは
全くいない。さっき言ったように言語がないから哲学ができない。昔は、K さんも言っていたけれど、日
本で江戸時代以前にいけばまず漢語。哲学をやるためには漢語をまず習得する。漢語で哲学をするのが基
本。江戸時代の末期における革新的な考え方は陽明学から入る。中国哲学がベース。そういう問題、言葉
の問題とスタイルのあり方という。どちらがいい悪いではなく、日本は自律自動制御 A を極めた。だから
82
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
全部型にもっていく。理論ではなく型。身体表現になっていってしまうから。日本人は。論理思考はなか
なか難しい。今は逆に予測性を要求されるような領域が非常に多い。それは変動する時代に入ったから。
どれだけ予測ができるかによって適応性が高まるから。急速にそこが要求されたとき、きわめて自律自動
制御 A に特化した日本人が適応遅れを起こし始めた。そういう状態。それが初めて僕らの4プロセス理論
によって、明確に脳回路から説明がつく段階に入った。
Y:白い矢印はどういう意味があるのか。
豊田氏:量的な問題。めったに意識 B にはいかない。経験を積めばそれは知識化できる。意識 A までは普
通にいく。予測まではなかなかいかない。ここをきちんと整理できると推論ができるようになるが、推論
する言葉を日本人は持っていないために、予測側にいけない。適応能力がきわめて低い民族だということ。
それは、言葉という文化を僕らが持ちえなかったということ。これは、学校教育のこれからの在り方をい
かに根本から変える必要があるかという問題になっていく。いろいろな問題を抱えているということを理
解する必要がある。
これは立証されていて、別の視点でやった実験が僕らの理論の立証になっている。人間が人を好きにな
るということの脳の中の反応を追っていて、最初に好きになるときに大脳系が働く。好きになるという反
応が上がってきたときに、一生懸命大脳(意識 A)が解釈する。その時の動きと、2 番目の動きが違うと
いうことを明らかにしてくれている。次には見た瞬間から反応が起きる。記憶が一度入ると、時系列の知
覚した瞬間から別の行動に入っていくという。時系列によって、A と B の動きが時間の流れが恋愛行動に
おいては短時間に発生する。人間という生命体にとって性活動はとても重要だから、記憶がすごく短時間
で処理される。そうではないと、経験をたくさん積まないとなかなか記憶に入らないが、恋愛に関しては、
単純に瞬間的に入る。最初に見て好きになる行為と、次に会った瞬間に取る行動が変わっていってしまう。
それを脳の中の動きとしてきちんと説明し、実験がすでにとらえている。MRI での脳回路の活動場所も違
う。僕らが MRI レベルで取れていなかった立証が実はもうとれていると分かった。この論文があると僕ら
の理論はすべて立証済みになる。僕の説は正しいということ。
K:常に言ってくれていることを理解することと、現場で起こっていることを繋ぐ役割で、現場で起こっ
ていることを新しく解釈していくでもいいし、あるいは現場で経験的に分かったことがこれでどう説明す
るのか。理論というとそこからがすべてではなく、だからエスノグラフィーだと思う。重要なのは、意識
B になるというレベル感。
Y:意識 B がよくわからない。
83
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
豊田氏:意識 B というのは、先読みをする人。どんな問題でもいい。何かに対して考えることだけじゃな
く、漠然とどうしようと思うことも意識 B。それは意味があるレベルでないといけない。空想とか意味の
ないことは常に皆考えている。意味があることじゃないと B じゃない。
K:リフレクションの定義がこれで証明された。リフレクションで言っていた人たちも振り返りと振り返
りの逆のこれだから。こういうことをやってはいけないから、この次にこれに気を付けましょうという意
識 B 的なことと、その最中に起こっていること、下の反応するレベル、カンでやるようなこと、その 3 つ
の話は、ドナルド・ショーンたちが face-to-face でやっている先生や看護師の人たちの熟達の中に見える
といったのは、今の論を使えば全部いえる。
1−8.脳の構造
豊田氏:あなた方が言っているような話は、今説明つかない話はない。詳細に脳の中の動きとして説明が
できる。ただ、具体的な話になれば、すべて個人差だから、記憶というのは、僕がIさんを見てもIさん
そのものを記憶しているわけではない。目とか特徴点しか記憶に残っていない。特徴点だけで覚えている
から、脳の中で誰がその特徴点をどうとるかは分からない。それはすべて個体差。おおよそというのは分
かる。鼻と目となにかで見ているというのが分かるから、逆に漫画ができる。特徴点だけ書けば人間だと
認知できてしまう。記憶が全体を見ていなくて、特徴点集合としか見ていないから漫画が成立するという
ことも今明確に説明がつく段階になった。脳の中に入っている情報というのは、全体像ではない。見えて
いるから、全体を見えているように思うだけで、脳の中に入った瞬間に部分しか見ていない。そこが面白
い。だから似ているということが分かる。全部をみていたら違いしか分からない。部分を見ているから部
分部分が一致すると似ているという言い方になる。
N:私は双子なのですが、似ているという人と似ていないという人がいる。それは、見ているポイントが
違う。
84
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
豊田氏:それは個体差があるから。初めてみたらほとんどだめだけれど、少し見慣れると特徴点を一か所
見ただけで分かる。いろいろなところの社会反応においてもそう。当然視力も違うし、識別能力もちがう
し、見えているということは幻想でしかない。すべて個人差がある。
この前から言っているけれど、絶対とか正しいとか正確という話はどこにも存在しない。きわめていい
加減な集合として動いている。
記憶は 2 つに分かれている。知覚の記憶といっても意識系の知覚エリアと、運動系の知覚エリアが 2 つ
ある。圧倒的に運動系の方が情報量は多い。運動系はすべて神経がとっている。意識系は見るという行為
85
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
と音が付加的に加わってとっているから、圧倒的な情報量は運動系の知覚が多い。同じものを見ていると
いうことにおいては、連結しているから。そうしないとおかしな話になる。そこだけは一致している部分
がある。それに対して、身体からいくと脊髄から延髄へ上がってきて小脳に上がってくる。たとえばこの
レベルで片手を動かしている時は、ほとんど脊髄レベル反応で動いている。左右が連鎖し始めると初めて
小脳クラスまで上がってくる。相互作用がない限りは末端反射。僕らは全て脳で処理していると考えてい
たがそんなことはないということ。僕らの神経反応は限られていて、まとまってくると回路がどんどん上
に上がってくる。小脳を分岐点にして、運動系の僕らの日常的な行動 BMD と呼んでいる神経リンク構造
の知覚の共有のところから RMD というものに、ソマティックマーカーというその経験が良かったか悪か
ったかも記憶として持っている。そういう神経の立体階層化構造になっている。
この構造に適応するように、記憶もさらに同じような階層性を持っている。これは、今まで僕らの神経
科学や心理学の人たちがやった顕在化記憶とか非顕在化記憶みたいなものは、実は、それはただ意識から
見ている話。そういうことではなく、神経というのは知覚とのバランス、デュアルで階層的に被っている
ということ。意識から見れば当然運動系の神経は全く見えないから、いくら読もうとしてもつながってい
ない神経は見えない。神経がつながっている情報帯域が違うから取れない。共通しているのは共通の知覚
認識領域部分だけ。同じものを指している。なぜ共通しているかといったら情報統合作業域が時系列で取
れている。運動の時系列で取れていれば運動系になる。知覚はマジックで、単純にとればフラットな知覚
に見えるけれど時系列の空間だけは空間マップになっている。知覚の空間マップができているということ。
時間の流れとして情報を持っている。同じ「見た」でも時間の流れとして持っている。ただ、タイムスパ
ンは持っていなくて順番だけ、つながりを持っている。同じものを次に見たとき、人を見たときに鼻とな
んとかというツリー構造の分岐と、時間の流れという風に持っている。マルチリンクを持っている。だか
86
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
らいろいろなものの見方が脳の中でできる。
その中で言語は、点線の中に入る。僕らが持っている意識系の記憶の中のごく一部としてできている。
自律自動制御機構部分と言語は全くつながりがない。言葉というのは意識系の SOCIAL BAND の帯域の
つながりに対するシンボルとしての音声符号だから、言葉で身体を動かすことはできない。説明したのに
なぜできないか、できるわけがないという話。神経系を使って、それを外から見たときに初めて、この作
業がこの動きに連動していると共通の知覚認知領域で繋いで初めて連鎖する。中でつながっているのでは
なく、見て繋いでいるということ。ここがすごく重要なところ。ここの接続は外の情報で繋いでいるとい
うこと。自分が何やっているのかさっぱりわからない。見ることによってしか自分が何をやっているかも
わからない。こうして見ると初めて理解する。
N:見ないでただ動いているのは下の方。
1−9.平行処理をするとなぜ行動がパターンに分かれるのか
豊田氏:こちらはあくまでも反応連鎖だから、経験的に意識しようがしまいが、勝手に動いている。意識
が見ているのは見ているものに焦点を当てている。しかし目の帯域は全体を全スキャンしている。両方と
も全然違う情報が入っている。同じ目を通した情報でも、無意識系がとっている情報と、意識がとってい
る情報は全然違う。同じ装置を使っているだけ。身体は分離している。だから、一つのものと見てはいけ
ない。同じ装置を使っているとしても視野は共有していて、取っている情報量も内容も全然違う。この辺
の並立性を理解するのは、まずそういうものの見方を訓練していないあなた方が身に着けることははっき
り言ってない。まず、コンピュータサイエンス、情報科学をやっていてもついてこられる人はまだ一部し
かいない。こういうことをイメージングできるというのは相当経験を持っていないと無理。普通の人たち
は知識的に起承転結型にものを教わっているから、それが 3 つ同時に動いたときにどれがどうなるのとい
87
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
う話は普通しない。条件しだいによってやり方が変わるというのは、そういう訓練を思考的に受けていな
いから、できない。僕は、たまたま OS というそれを仕事としている人だから、こういうことがどんどん
できる。そういう違いは大きくて、かなり訓練がないと情報が取れないという例、僕らの並行処理系とい
うのは掛け算。3 つと 3 つの可能性があれば、9 つくらいの選択肢がある。三階層じゃない。少なくとも2
×2だと 4 つくらいの選択肢がある。今までの一般論理でいくと A か B かどちらかという設問しかされた
ことがない。一度に 4 つのうちから選べとか 9 つから選べという話はされたことがない。その時の条件設
定は何かという風に、残念ながらあなた方の頭の中の回路は作られていない。そういうものだということ
はまず理解してほしい。そういうものをどう調べるか、次に話をしていくわけだから。A か B か選ぶ方法
論の話をしているのではなくて。なぜ、いくつものパターンが出てしまうのか。逆にパターンとしてはど
ういうタイプを選ぶか。それは実際の世界では全部こういう掛け算の中で起きている。それはなぜ A か B
かで済んできたかといえば、定常ロジック的な流れの中でしかものを考えない。知識で処理できる、経験
の中で A か B かを判断できる範囲内のものを日常生活、習慣化された日常生活の中の選択肢、選べるもの
の中でやるから A か B どちらかで済む。多くの場合は新しく起きるときは、可能性は4とか9とか掛け算
の世界にある。同時に難しいのは、成功確率を計算すると、0.8くらいの、20%くらいの間違いをす
る、つまり 8 割成功するというものでさえ、3 回繰り返すと成功率は半分になってしまう。いかにものが
成功するということが、新しい試みの中で難しいかという話。確率1/2といったら、3 回やったらほと
んどゼロになってしまう。成功する見込みはない。だからイノベーションというのはものすごく難しい。
新しいものを作るというのはいかに困難であるか。一つの新しい事前予測が 8 割の成功率を持つなんてめ
ったにない。ほとんどが実は失敗する。物を見るときの数字のとらえ方、僕らの時代は階乗の動きをする
変異をするというとらえ方で物を見る必要がある。それが分かっていないと A とか B とか単純にちょっと
くらい失敗しても次はと言っているといつまでたっても成功はありえない。そういう時代。
1−10.トポロジー的な見方
数学的なものの味方がきわめて重要だということの中で、これが典型的な例だが、数学的に物を見ると
コーヒーカップとドーナッツは同じだと。なぜかと言ったら、同じ連続した一つの穴と一つの面でできて
いる。これは数学的には同じととらえる。見た目は違うし使い方も違うけれど、同じ材料から物を作れる
ということ。トポロジー的には、同じ構造体だから、こういうことが自然界の中の脳の中の認知ではたく
さん起きているということ。なぜかと言ったら、部分情報で特徴点を取っているから、脳の中の認知とい
うのは、20 世紀までに集大成した事後知識みたいな事後経験を理論化したような知識とは、脳は全然違う
とらえ方をするということ。だからいろいろな思いつきとかいろいろなことが起きる。知識というのは、
便宜的にこう見えたとかこう言ったとかを整理しただけの話。脳の中で起きることとか、事象とか、本質
的にといったときには、基本的にトポロジー的なとらえ方をする必要がある。同質性みたいなもの。すご
88
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
く難しいけれど、こういうことがすごくたくさんある。実際には、同じような要素から作られていて、見
た目だけが違うというものがある。そういうものが知識の構造ときわめて密接に連鎖している。
それをもう少し整理すると、これは知覚だけれど、僕らの知覚は共通領域になって、一番したが神経系
の身体の流れ。それに対して、意識系の流れがあって、さらに言語系の知識としてのネットワークを持っ
ている。脳の中に三階層の階層構造を持っている。
この流れでいくと、この 3 階層でできている。基本的には、神経は、知覚、それを処理する脳、認知と言
われている部分、運動の 3 つの流れになっている。全部の神経の流れは 3 つの連鎖で形成している。最終
的には運動だけ降りてきて下につながらなければならないから、問題はそれぞれがきれているということ。
これは意識的に繋がないと繋がらない。言葉で行動に移すというのはここまでつながりを作っていかなけ
ればいけない。それが体験、エクスペリエンスということ。知識を身体行動でやって、それを認知するこ
89
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
とによって初めて緑のつながりができる。この作業をやらない限りは、全くつながらない。脳の中では運
動野というのがあるが、そこを経由して小脳系に反応が返ってくる。そういう所の接続を作らない限り活
動が起きない。
脳というのは、階層性と機能フロー、見て考えて運動という流れともっと実は重要なことがあって、
トポロジーがすごく重要。僕らの身体行動は実は円を描いているだけだと。手を動かしても関節があるか
らこうしか動かない。外部制約によって決まっている。成長するというのは、輪を大きくしているだけ。
普段は意識していない。しかし、トポロジー的に見れば、ただぐるぐる回りながら運動能力を早く正確に
回せるように努力しているだけ。歩くと前に進むのは、身体が前に進んでいるのではなく、抵抗があるか
ら前に進む。何歩でいけるかは抵抗値、外部環境が決めている。身体はただまわっているだけ。人間の神
経系は生まれてから死ぬまで全部接続されているということ。意識から物を見てしまうと見えてから何か
をしたという所だけをみているから、それを記憶だと言ったけれど、人間は生まれてから死ぬまでずっと
連続した動作だと。それが記憶されているということ。ただ、記憶密度は違う。寝てから朝まではほとん
どワンショットでつながってしまう。密度は全然違うけれど、連続性は全て保障されている。神経の接続
は一本一本ではなく、千本から 1 万本の連続の中でできているから、どこかがつながっている。そういう
中において 3 つの大きな接続ラインがある。生まれてから死ぬまでの運動ラインと、それを外部の動きか
ら見た、見てから何かをするという自分の行動ラインと、さらにその上に最近は言語でいっている、こう
やればうまくいく的な言葉のシンボルの行動ラインがあるということ。言葉がないときは一番上が消えて、
下の 2 層だけで動いている。言葉ができるとそこにも真実性がある。一応誰かがうまくいったということ
だから。前提条件として外部環境が違えば全くうまくいかない。そこがすごく重要で、いままでの脳とか
記憶の関係はどういうものかということがよくわかっていなかった。これが今ようやく、現在神経科学は
90
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
主に記憶にフォーカスしてきているけれど、こういうことが分かってきた。つまり、今までの記憶の心理
系から見ていた記憶、意識が見えている顕在化記憶であり、非顕在化記憶みたいなとらえ方は根本的に間
違えている。人間の行動を意識しているのは意識がコントロールしてないことが分かったから、その下で
見るしかないわけで。そうすると実はこういう神経構造をしているということが分かってきた。物の見え
方が違ってきて、解析ができるということになる。ようやく物を実際に人間が動かしているのかと言った
ら 4 プロセスと記憶の構造が連鎖して動いているものだということが分かってきた。
知覚というのが先にあり、見ると脳の神経に神経連鎖、発火連鎖が起きる。そうすると 3 つの流れの中
でバーッと散っていく。そうすると、どこかでビンゴと発火が強調されるところがある。そこが読める。
視覚の情報が強いからこの中の記憶が一番発火されている。途中で起きている発火がたくさんあって、途
中できれいな子がいたりするとその記憶が鮮明に残って、それも次の行動を始めると消えていく。常に脳
の中の読める領域がダイナミックに動いているということ。僕らの活動というのは常に今と過去の連鎖の
中において初めて決定できる。そこの情報しか使えないようにできているから。それが分かって人間がい
かに状況状況に応じた個人的な行動をとっているかということは、明確に説明がつく。これでようやくイ
ンタラクティブな人間の相互関係の構造というのが分かるようになってきた。解析ができる。もう人間の
動きで説明のつかないことはない。ただ、残念ながら予測がつかない、今言ったように、その人が今日ど
こを歩いてきて、どんな人間が好きだったか知らないから。誰もわからない。しかし、大まかには分かる
という話。普通だったらこの程度に感じるよねとか、同じような装置で環境だから、入ってくる情報はそ
れほど大きな違いはないわけだから。
双子だって似ている。しかし、性格だって当然ちがって、経験の違いもある。どちらが上か下かで育て
られたかで全く変わってくるし。それは我々から見たら全く想像つかないし、どこに反映されているかも
わからない。しかし、2 人の生活環境ともっと違うレベルで見れば似ていると言える。そういうことの集
91
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
積。言葉というのはそういうものの中でどういった使われ方をするかである。特に日本の特徴は、説明の
ための言語だということ。
1−11.適応力
基本的に意識と言われているのは、意識 A のこと。知識 A に対して、一般的には同じような習性の中で
生きている人の中では、十分法則化されたものが意味を持ってきた。これほど急速に生活環境どんどん変
わってきているのは歴史の中でも初めてなので。普通はそれほど変わらない。そういうものが法律になっ
ていたり、宗教的なものになっていたりしている。時間が流れてきた時に、最初に適応力の高い人は、意
識 B で最初に行動を起こす。勘のいい人は知覚で判断して、やばいと思ったら逃げる。そのあとで気の利
いた人は、何かが起きたときに動く。そのあとはそれから考えて知識で対応しようという人が乗り遅れる。
同じことをやっていれば、意識 A を持っていることが自律自動制御 A より強く働くが、変化の中では、実
は、自律自動制御 A の方が先に動く。使えない知識を持っていてそれで対応しようとするわけだから。意
識 A が一番取り残される。状況によって物はどんどん変わっていくということ。能力というのはその時に
よって決まるということ、評価などもすべて相対的なものだということ。
この前運動選手の話をちょっとしたから、イチローくらいまでいけば素晴らしい。甲子園に出られるく
らいであれば、それなりには優れているけれどプロにならないくらいなら並だと。プロと言っても一流な
らそれなりだと言えるくらいまではいける。じゃあ、甲子園に出た子が今の時代就職するとする。自分は
運動能力が高いからどこに就職しようかと。パッと目につくのは配送業者。その子の運動能力が高いとい
っても、そうでない並の子と比べても、せいぜい荷物の運べる量は、1.1とか、1.2倍。どんなに体
力があるといっても倍は運べない。そんなものだということ。別な業務に移った瞬間にその差というのは
その程度のもの。さらに問題なのは、その中にちょっと賢い人がいて、地図が見られると。ルーティング
をこういう風にいけば早くいけるとなると、その 1.2 倍はあっという間に埋められる。能力は普通の世界
でいくと多様な要素で求められるから、使い方によっては埋められてしまう。もっと気の利いた人は、配
送先の人の生活習慣を知っている。ここは昼に言ってもダメで、夜いかなければいけないと。それによっ
て、配送の順番を変えるともっと効率が良くなる。能力とかおかれた状況や、仕事の内容、求められてい
るものいろいろな要素で決まってくる。単純な軸では決まらない。何かにおいて特別に優れていれば、そ
れのプロフェッショナルという所まで行けるけれど、きわめて例外だということ。一般的なみんなが言っ
ている賢いとかできるできないくらいであれば、みんな並だと。もっと不幸なのは、1.2 倍の単位は個人の
問題だが、ルーティングのノウハウは、みんなで使える。そうするとこの人は偉くなる。どちらをマネー
ジャーにしますかといったら、1.2 倍荷物が運べる人と賢い人どちらを選ぶかといったら、賢い方を選ぶ。
時代のニーズというものをもっと理解して人は作らなければいけない。教育というのはその時代を理解す
るということ。人間というのはそれに多様に適応するようにばらけているということ。
92
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
K:そちらの方が最初は分かりやすい。
豊田:そこをきちんと見ていないと、時代が変わらないなら別に必要ないが、これからの時代は、予測能
力があった方がいいよねとなってくる。それは時代に合わせて生命体が適応するようにできている。それ
は集団ごとに文化が違うから、ある時は日本人が高い適正を持っている時代もあるし、ある時はアメリカ
人みたいな人のほうが、適正がある場合もある。それは、数年というレンジでは見えないけれど、数十年
とか百年単位でみたらこれだけなぜ変動しているか。それは、文化というものを抱えたときの教育メソド
ロジー、作られていく集団内部における能力バランスみたいなものの差が出てくる。そこが非常にいろい
ろな問題を持っているということと、我々の今のテーマだということ。今残念に思うのは、日本の制度と
いうのは、硬直化してしまった、一番役に立たない形態を追ってしまった。それは、単純否定ではないけ
れど、戦後数十年においては、きわめて有効であったという事実に基づいてそうなったわけで、それを方
向転換することができないまま残念ながら行き過ぎてしまった。
1−12.脳と能力についての研究
それがもっと明確に説明できる事実があって、この前からずっと人間の能力という話をしてきたが、こ
れは前にもお渡ししているが、大脳皮質と能力の長期的な研究。今までは大脳皮質が発達していることが
賢いと言われていたのが実はそうではないということが分かっている。ブルーのラインがギフティーズと
言われている才能のある子たち。グリーンと赤は、普通の中の賢い子と賢くない子の差。普通のレベルで
あれば、知識を持っている子の方が一般的に賢いということが言えるが、ギフティーズにおいては 7 歳く
らいまでは大脳皮質が発達していないことが分かった。大脳皮質を一番使うのは言語。言語習得を早くや
ると発達しないということ。言語は文化として最後。意識は5歳くらいからゆっくり発達する。そこから
言葉を使い始める。中途半端な状態で一番中途半端な能力を強化し始めるとベースの発達が阻害される。
僕が今回話を始めたのは、この問題がきっかけ。早期知識教育をやってはいけない。明確に説明できる段
階に入ったということ。明確で 7 歳から 9 歳で追いつく。身体行動ができて、物が見えるようになる、そ
れを言葉でいじるようになるのがようやく 7 歳くらいから身に着け始めて、体系化していくのが賢いとい
うこと。言葉というのは非常に問題がある。教える知識そのものが役に立たないだけではなく、教えるタ
イミングがものすごく重要。教え方、何から教えるか。これは、言ってもいいのかなんとも言えない、 今
日本で教えるとパニックになる。要は小学校入ってからゆっくり言葉を教えなさいということ。最初の言
葉はいい。いわゆる文法とか字とか、知識につながるようなことはやってはいけない。その前に経験を積
ませて、それを言葉で指示できる、大人のコミュニケーションができるような、体質を小学校の 1 年から
2 年くらいで完成させて、そこからゆっくりと体系立てていく、言葉で対応させる。そういう意味でシュ
93
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
タイナーやモンテッソーリが優れている。きわめてその流れにそっている。そういう意味でいくと日本の
教育はきわめてアブノーマルな状態に入った。これは非常に重要な論文。
詳細に説明できるようになったのは、僕らの 4 プロセスによって説明できる。現象としてはここまで説明
できることはかなり早くからとらえられている。欧米の言語に多いが、ディスレクシア、識字障害という
こと。それは何かといったら英語のスペルは 28 文字しかなくて、変な組み合わせによって発音したりする
ので、すごく覚えにくい。日本語みたいに音声と言葉が一致すると早いけれど。それが複数の言葉でマッ
ピングするとなかなかうまくいかない子がいる。実は欧米の天才は全部ディスレクシアだという話になっ
てきて、結局それは何だという話から、天才とは何なのかと詳細に調べ始める。実は、脳の形成段階に問
題があるということが明確に説明できるようになってきていた。
1−13.ジャック・アマダールの研究
そういうことがなぜ言えるかというと、ジャック・アマダールというこの分野の初期研究をやった哲学
者がいる。この人は、創造性とは何かと言ったときに、優れた彼の周辺にいるギフティーズに対して、君
らはどうやってものを考えているか体系的な質問をする。結論は誰も言葉では物を考えていないという回
答が返ってくる。言葉なんてもので物が考えられるかと。見えているものを初めて分析するツールとして
言語を使うのであって、言葉の組み合わせでできるなら、コンピュータでいいという話。人間なんていら
ない。それができないから人間がいる。それは見えていることと感じていることが前提にあって、事実に
基づいて、今までないものをどうやってできるかを理解するためにそういう作業をするということを明確
94
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
に明らかにした人。この延長線上にさっきの研究がある。それが脳の作られ方と明らかに知覚における時
空間認知能力がきわめて重要な要素としてある。それをどう言葉で扱うか。文化として教えるということ。
それは教え方の問題で、日本語の問題。事象を説明する言語としてはとてもよく発達してきたが、細かく
操作をする言葉はいっぱいある。しかし、それを分析する言葉が日本語にない。見えることの説明文だか
ら、単語がない。人間が使える言葉の数に制限があるから、どちらかに偏ってしまう。無限に言葉が使え
るならいいけれど、人間の脳の処理能力は少ないので、普通に会話で使えるのは 3000 語くらい。3000 オ
ブジェクトを超えると人間は認知で扱えなくなる。言葉も一つのフィールドだと 3000 語で大体止まって
いる。これも統計学的に分かっていて、どんなに一つのフィールドでも 3000 語の範囲内で表現できるよ
うに作られている。それを超える脳のパフォーマンスが落ちて処理できなくなるから。今我々が扱ってい
る 10 万語という体系は、3000 語のいくつかの組み合わせ。
言葉の統計学があって、英語。我々の言葉がどうやってできているのかを統計学で調べると英語の中で
135 あれば、英語で使っているなかで 50%カバーすると言っている。2500 あれば 78%。3000 語という話
はこのあたりから分かるけれど、これくらいあれば日常生活は困らない。日本語は主語がなくなってしま
うし、英語は動詞の take とか make とかかなり汎用的に使われるし、言語に特徴があるけれど、少なくと
も抽象的な省略化がお互いにするようにできていて、大体そのあたりに収まるように言語は体系化できる。
どういうバランスでそれが何を表しているかというところまで調査が終わっている。そうすると僕らの身
体系は手と足しかない、この組み合わせできることなんて何があるのか。パターンなんて大した数はない。
両手でつかむか、片手でつかむか、100 通りか 200 通りで終わってしまう。精度がいいか悪いかの問題、
本質的な意味での言葉の表現はきわめて限られた範囲でしかない。そうすると知識はますます何の役に立
つのかという話になる。誰かがどこかで使っているという意味では役に立つけれど、今の時代知りたけれ
ばコンピュータで調べれば終わってしまう。事前に入れておく必要性がない。昔はこういうものがなかっ
た時代は頭にたくさん入っていた方が少し役に立っていた。今はいらない。そういう時代に入っている。
言葉というものは、我々がこれまで想像していたものとは違う。7 割が職業としてサービス産業しかない
時代。みんな何のために勉強しているのか。もっと役に立つ学問を選択するべき。
1−14.CCE のアプローチ
午後はまとめ。成長はゆっくり生まれてから 5 歳ぐらいまでで分離していって、そこから並行処理。基
本的には身体がベースにあって、少しずつ言葉が役立つように加わっていく。この関係を僕らが生きてい
くうえでどう使っていくか、それが教育。今の時代本当に見直しをする必要がある。一つのやり方でカバ
ーできる時代は終わっている。どういう生き方をその子たちがしていくのかが大前提にないと話ができな
い時代。いいとか悪いとかではない。その時にできるだけベストな方法論をとっていく必要がある。そう
いう認識の仕方をどうやったらできるのか。
95
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
この前見せたが、僕らの生態はイトヨリレベルと変わらない。行動生態もほとんど人間と変わらない。
いかに僕らが知識によって何かが生まれたわけではない、言葉が生まれたから文化があるわけではないと
いうこと。サルでも何でも基本的には変わらない。言葉があることによって、一番は争いを抑えられる。
共同作業ができるということ。言葉のメリットは、言葉の列で作業の流れを表すことができるから、役割
や順番を表現できる。サルは見たイメージでとらえるから、イメージ交換できない。少なくとも一つの餌
をとるといった大きな枠でしか情報交換ができない。人間は言葉の列で表現することができるから、この
段階とこの段階は、お前と俺とでやろうねという風に分解できる。それが生態。細かい動きができる。言
葉を覚えることによって、調整するということもできるようになる。すぐ喧嘩や暴力にいかないで、殺し
合いにせずに分け合うということが、蓄積によってできるようになってくる。そういうことが重要。そう
いう意味では確かにイトヨリよりはるかに複雑な行動をやっているが、本質的な違いではないということ、
細かく細分化して調整的にして、オーガニックな能力、集団種としての能力を高めてきている。そういう
役割に言葉がものすごく効果的に働いている。そういう風に物を見るともっと素直に物が見られるように
なる。
物を原理的な部分から見るというのはきわめて重要。僕らは個人の生きている生態があって、それに対
して家族など集団の生態を持っている。社会の生態がある。家族の生態と社会の生態は一部が重なってい
る。いろいろなつながり、オーガニックなネットワークがある。役割分担をしながら回している。それは
いろいろな輪がある。大きく言えばこの 3 つの役割があって、その中で動いていて、
CCE という、個人の生態、家族の生態、企業行政が脳のどこの自然反応型の習慣化された中のものか、
意識でコントロールするエリアのものかを意識してマッピング構造ができている。CCE はそれを明らかに
96
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
しようと言っている。今の自分たちは、習慣でやっている部分と自律意識系で処理される部分とがどうい
う形で実際に動いているのかを、単に見た目でこうなっているみたいなものではなく、具体的な流れとし
て表現しましょうと言っている。そういうものでキチンととらえる。
子供で言えばまだほとんど発達していなから、ほとんどこの状態で動いている。反射がほとんどで未完
成の言語の状態で、刷り込まれているのが、個人と家族の生態だということ。そこに今ようやく社会の一
部が入り込んでいるというフェーズで、今やっているワークショップは行われているということが分かっ
ていれば、もう少し物を具体的に見ることができる。どのレベルでどこが動いているのかをもっとちゃん
と見ていく。そういうものの見方をきちんとやっていくというのが一連の研究であり、僕らが開発してき
たメソドロジー、方法論。
97
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
ここまでの仕組みが分かっていれば、もっといろいろなことができる。
まず、①現象を観察する、その時に、②上の対応関係のどこが使われているか想像がつく。③そうした
ら脳のモデルからどの辺の動きが想定できるか分かる。④実際にやらせてみて、⑤どのあたりが適応して
いるかどうかを見る。そうすると大体こうやって動いていて、個体差も含めてみる。前回も言ったが、3
人を超えた集団からいけば、人間は三角関係以上作れない。三角関係のいくつかが必ずできる。さらにそ
こで階層ができる。小さい集団のさらに競合構造というか、2 つの共存みたいな構造ができる。そういう
ことが見えていると、そこにおける集団の扱いをどうするのかということも今までと違うやり方ができる
し、育て方も違う。それは、逆にあなた方のディレクションするやり方もいろいろ考えられる。いろいろ
なアプローチがあるということ。
98
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
その集団を最初に壊そうというやり方もあるし、生かそうというやり方もある。最初から仲の良い集団
があったら、それを中心に動かそうというやり方もあるし、それが弊害になるなら、最初に壊してしまう。
いつも主導権をとる子ではない子に役割を持たせるというやり方も出てくる。単純に何か成果を出すなら、
効率のいいことをやる。教育であるならば、違うことを考える。どういう人間を育てるかを考える。そう
いうことがイメージしながらとらえられている。やるのは簡単じゃない。こういうことが身に着くまでに
何年もかかる、ただ、作り上げるのに 10 年かかるより、教わって 1 年くらいでできるようになるなら楽だ
と思う。
説明されていないことはないし、実験も実証も終わっている。大まかにはどう動いているかは分かって
いるが、決まらない。必ず 3 通りくらいの可能性があって、可能性としては 9 通りくらいが常にあって、
そのうちのどれかだという話が出てくる。今までのように A か B かではない。A だったら、3つかな、こ
れなら2つ考えればいいかもしれない。という話が返ってくる。それが今までと全然違う。それが分かっ
ていないとどうしていいかわかってこないわけだから。僕らは線形という A=B みたいな単純な足し算でで
きる世界はもうない。いかに理解していくか。
99
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
1−15.言葉について
最後に言葉の話で、人格は多重人格。今の話から分かるように、関与する生態ごとに記憶がつながって
いる。そうすると経験ごとに人格が変わる。家族の人格と社会の人格は違う。なぜ瞬間的に切り替わるか。
その環境に入っていくうちに知覚から入ってきた情報で知覚発火して使える領域が限定されてしまうから。
だから、脳の中にはいろいろなものが入っているかもしれないけれど、そこの場に入った瞬間に発火する、
記憶が読める領域が限定されるから、その性格の人間しかできない。瞬間といっても数秒から数分かかる
から、その間はボーっとしている。発火連鎖がつながるまで最低数秒かかる。それくらい経てばほぼその
人格に変わっている。
K:今、空気が読めないとか、男の子でコミュ障みたいな、多重人格でフィット感がでないというのは、
脳科学の中ではどういっているのか。
豊田氏:僕らは説明が終わっているから、普通という言い方ができるけれど、そうではない人たちから見
ればわからない。ここまでわかったら全部分かる。
K:その人が思っているコミュニティの人格の思い出し方が違う。
豊田氏:思い出し方以前に入っていない。身体反応で答えなければいけない。おはようと言われておはよ
うと言えない人はアウト。人格というのは行動人格。言葉であいさつするといわれてもそれは意味がない。
そこでおはようと言い合う時間は数十秒しか許されないから、その中で反応しないと必要とされなくなる。
教わってないし、やったことがないからできない。
100
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
SST という教育は今それを身につけさせようとして、ケースで繰り返して社会レベルまで反応レベルを
上げようとしている。彼らのやっていることはそういうことをやっている。
I:劇にしたりして。
豊田氏:劇にして、業務劇を作り上げて、そこで役割分担をかえさせながら、みんなが同じレベルでやれ
るくらいまで上げたら、社会に出てもいいというのが SST。
I:シミュレーションさせて、練習させる。
豊田氏:人格というのは、行動人格のこと。頭で考えていることではない。関係ない。全く意識してなく
てもあいさつができていればそれでいいという話。人間は行動。理解する必要はない。理解しているケー
スはない。子供の頃に身に着けてしまうから。子供の段階で身につけていないから大人になってもできな
い。
K:子供の時に身に着けていないという説明の仕方はどうしているのか。
豊田氏:体験がないだけ。神経回路ができていない。複雑な話ではなにもない。神経の作られ方は年齢に
応じて階層的にできていて、順番を習慣的にまもって積み上げていかないと何もできない。身体からで言
葉が役に立つと考えたから、一番時間がかかるところを抜いたからおかしくなった。やることをやってい
れば。難しいことをやっているわけではないから。
K:返事挨拶後始末。
豊田氏:だから、トイレ掃除をする先生がすごいとか言われる。日常的な身体行動ができれば、ほとんど
の社会には適応できる。
K:そこの話と、そこから先の話がある、分離しているのが教育の問題。
豊田氏:明らかに能力が違う、ギフティーズのような10歳くらいから言語を身体行動の操作に使えるレ
ベルを身につければ、めちゃめちゃ賢くなる。それは、見ることができなければいけない。最初に知覚で
きるのが条件。情報が取れていないと、それをいじるのだから。取れるといじるが連鎖し始めるとものす
101
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
ごく賢くなる。
I:取れた情報を言語で扱えるということ。
豊田氏:言語には落としていない。言葉になんて落ちない。今見せている図を言葉で説明できる人はいな
い。イメージ。アマダールが言っているように、賢い人で言葉を使って考えている人はいない。
K:我々から言えば、文脈をもって、ストーリーとして意味づけることができる。見立てるとか。小さな
子供が棒切れ一つがいろんなものに見立てることができる。ああいうような、イメージ化されるとか、創
造性とか言っていた話になる。これを見てペンですというのか、これを魔法の杖だというのか、魔法の杖
だけじゃなくて、こうするとお箸になってとか。そういうイメージの横展開。そこをいかにアンプリファ
イアーしていくのかが我々がやっていたワークショップのもともとの話。見立てをどうするのかという。
そういう単純な話。
豊田氏:単純な仕組みが単純に動いているだけで、特別なことなんて起きていない。
K:ここで重要なのは、起きていないと言った瞬間に、今度は、返事挨拶後始末さえすればいいみたいな
話になる。そこが教育のやばいところ。こうです、という意味は、ここの部分では限定的にそれしかない
でしょ、ということをオールマイティーにしてしまう。
豊田氏:それは必要条件でしかない。十分条件とは関係ない。十分条件はその先にある。それは日本語に
ないのにどう操作するのかという話になる。さっきの話じゃないけど、物が見えました。知覚できました。
でも操作する言葉を日本人は持っていませんでしたという話。日本人は賢くなれないという。そのために
はまず英語を身につけなさいという話になる。
K:そうすると、英語をやればいいという話になる。
豊田氏:そこで言っていることは何か。日本語で欠けているのは、昔、漢語でやっていたことを日本語で
やれるようなレベルにしなさいと。日本語をチューンナップしなさいという話。水村早苗が言ったことは、
最初にやるのはそのことで。その操作を一生懸命やろうとしたのが森鴎外であるという話。江戸期から明
治に入った時、大和言葉を同じ言語の中で論理表現をするために西欧を見習いながら、日本語を改造しま
した。その作業を一所懸命やろうとしたのが、夏目漱石、森鴎外だから、夏目漱石、森鴎外の研究をもう
102
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
一度きちんとやって、もう一度日本語の体系を作れといったのが、水村早苗。そうしないと日本語は滅び
ると。
K:江藤淳とは違うやり方で漱石をもう一度考えなさいということ。
豊田氏:言葉の持つ論理性の中で考えなさいという。日本語が文学的に美しいとかそういうことではない。
表現技術のツールとして使えるかどうか評価する。それは、国と言ったときに、言葉というのは、情報交
換用に水村早苗さんが指摘したように普遍語と言われているものがある。情報交換用に。これは極端に言
ったらエスペラント。エスペラント以前といったら西洋にはラテン語というものが存在した。フランス語
ドイツ語、インテリジェンスのある人は全員がラテン語を話せて、集まるとラテン語で会話していた。今
は英語がベースだが、昔はそのために存在した。ラテン語は話し言葉としては存在しない。これはすごく
面白い。そうすると、現地語、国語と表記している言葉、公用語として持っている言語もたくさんある。
日本語は一つの流れとしてあるように思っているだけで、言葉は国内にもたくさんある。
歴史から見れば、言葉というのは、記述言語、言葉の発達は会話からスタートするから、説明言語が発達
していく。最初は主語がない。己という概念はデカルトが生まれるまで存在しないから。西洋人も今言わ
れているのは、スペイン人などもあまり主語は使わない。イタリア人とか。彼らが主語をなくして話して
いるとき、主体は何かといったら、すべて神。キリスト。キリストの思し召しを前提としてのルール。主
語は神。デカルトになって初めて俺になる。これが言語革命。それの一番前提にあったのがギリシャ。ギ
リシャ哲学があって、プラトンが出てきて言語の体系を論理形態に作り始めた。それをキリスト教が取り
103
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
込んで、今のラテン語を形成したということが分かってきた。あくまでも論理表現としての言語を作って
きている。こういう大きな流れでいくと、大和言葉は表層言語そのまま単純発達をして、実は江戸時代ま
では漢語というのが平行して存在していた。インテリジェンスのある人は全員漢語をしゃべっていて、公
式文書は全て漢語。大和言葉はそこまでない。フランス語とドイツ語はラテン語の流れを一番素直に受け
継いでいるから論理性が高い。英語は、古語は日本語に近いけれど、フランス占領下によって、大きく変
わることになる。かなりフランス語に近い形態、ものすごくフランス語は英語に入り込んでいる、英語が
変わることによって、英語が今重要な言語になってきた。こういう言語の発展史があるということが分か
ってきた。
今まで物を見てきたといっても相当いい加減だということが分かってきた。欧米の言語教育とは何かとい
ったら、さっき言ったいろいろな言葉、黒人が使っている英語はスラング。日本人と使い方が変わらない。
イントネーション。主語もない。それが学校にいくごとに使っている言葉がラテン語ベースに変わるとい
うこと、大学というのは何かといったら、ラテン語ベースの言葉が使えるということ。ところが、日本で
は大学でも大和言葉を使っているから、日本人は大学を出ても論理性がない。たまたま工学部に行くと、
数式とか論理性のある数学的な方法を覚えるから、多少はいいが。文科系が文科系のまま出てくるとほと
んど論理会話ができない。それが問題。政治でも内政干渉になるからその問題点ははっきりは言わない。
受け取る方は論理が取れない。会話が成り立たない。言葉は文化。
僕が言っているのは、ちゃんと議論のできる人間をつくろうと。それは難しくない。物が見られればい
いだけだから。見ることができる人間に、ちゃんと言葉の使い方を教えていけば、使えるようになる。そ
れは、北島と最初の頃の会話で、豊田さん言葉を使ってものを考えていますかと。俺は言葉なんて使って
104
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
ものを考えていないよと、言葉なんて使ったら考えられないと。それに北島は気が付いていた。言葉がい
かに重要なツールであるとともにきわめて問題であるか。それと時期の問題。それを身に着けさせる時期
と方法論。
(2)教育について
2−1.ワークショップについて
豊田氏:CCE は、今回あなた方の場合でいけば、4プロセス構造が不完全な状態で、4プロセスでの作業
で担うフェーズが順に変化し、経験により、移っていない人たちが徐々に移っていく過程。そうすると見
えてくるのは、早めに移っている子であったり、遅れて移ってくる子であったり。そうすると、一番どう
いう組み合わせがあるとどういう結果になっていくかということの再分析になる。そうやって見るといろ
いろなバリエーションがあるということが分かってくる。それは、今までの経験で分かってきたことは、
僕らの推論が大きく間違っていないということが理解できてきた。けれど、だからといって20にも分散
することはない。外からの制約があって、せいぜい選べるのは3つとかその程度の選択肢しかない。そう
すると大体グループが3つか4つのグループになる。それ以上は広がらないことが分かっている。それは、
日本ハムファイターズのファンになっていくプロセスなどもそう。変化の可能性が細かくバリエーション
をとれるかといったら取れない。その時に、こちらの意識としては、誘導者の趣向に準じていく。そこの
リーダーは誰かで、優先権が決定されて、必然的にばらけるとしても3つとか4つの範囲内に入る。そう
いう意味では、無限の可能性は考える必要はないが、1とか2の話ではない。少なくとも3や4の話。そ
ういう型がある。それが成長していったときに、そのまま行くのかというとそれも違う。ここまではそれ
でいいが、フェーズが変わった段階でまた全然違ってしまう。世の中は常にそういうもの。絶対的にここ
で優秀だからこの先も優秀だということはない。小学校の高学年は一番ばらけるところ。その時に特徴的
な能力が、最終的な能力に結び付く可能性は逆に少ない。家庭環境の影響が強いから、親がそういうこと
を要求していれば、そういう意識が働いてリーダーシップをとるようになるし、そうじゃなければ我慢す
るような子が出てきて。だからと言って伸びないわけではない。そういう組み合わせでギャップがあるな
ら、指導する側からそういうものが単純に顕在化しないように役割分担をかえていくとか。
重要なのは、コンフリクトを起こすとき。この前の学習の場で喧嘩した子たちがいるが、いかにああい
うことを起こさせないか。感情の発露が身体的な暴力的行動として表層にでるのが一番まずい。その前の
段階で止める。まだ意識が介在できる段階で止める。それはあの子たちに自主的にやるのは無理で、やは
りルールを与える必要がある。もめたら先生に相談するでもいいし、ジャンケンで決めるでもいいから。
少なくとももめるというのは悪いことでは全然ないので。ただ、もめるということを逆に見る側としては、
データとして収集することは意味がある。非常に重要なこと。何が起きているのか。それは、自分たちを
振り返るうえでものすごく重要な情報。必ず、もめたときは来させて話を聞いて、最終決定を本人たちに
105
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
やらせるにしても、きちんと見ていることはとても役に立つ、そういう風なアプローチの仕方。今の脳の
仕組みが分かってくることによって、育てなければいけないところ、どこが働いているのかとか、だんだ
んわかってくるから。この人間は何かが起きてからなんとかしようとするタイプなのか。先にやってから
考えるのか。それは前の経験が関与しているケースが多い。そういうものと全体をどうするかという話を
ちゃんと見る必要がある。
2−2.幼児教育に関する研究
これはそれに類似した重要な研究成果で、幼児教育が人生に与える影響、これも非常に長期にわたる研
究。日本の研究者は幼児教育が非常に役に立つと勘違いをしている。言っていることは全然違って、これ
は、黒人の低所得者層が研究ターゲットになっている。その中で幼稚園教育を受けた子とそうでない子の
間における将来の発達状況を長期にわたって調査したもの。その中ではっきりしてきたのは、この人たち
の幼児教育というのは、幼稚園教育のこと、日本では保育園教育という言い方が正しい。集めて集団で遊
ばせるという作業をさせた。字とか知識を教えたのではない。それを勘違いする人が多い。そういうこと
をやらせた子の方が将来的に長い目で見たときにきちんとした生活をしているということが分かってきて
いる。
この論文は、一番重要なのはここで、黄色の部分。小学校2年は7歳ライン。さっきの大脳皮質の話もそ
うだけれど、意識がちゃんと働き出す、その前にやって記憶しているという話は、その先には役に立ちま
せんと。そういう傾向の代わりに、就学前教育は非認知的能力、例えば自制心、粘り強さ、気概などの特
106
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
性を伸ばすのに効果があったとみられる。集団作業をすることによって、調整をする。そういうことにお
いて長けている、身体的だということ。日本の場合で言えば引きこもりはダメだということ。できるだけ、
保育園のような集団環境に入れて、集団生活をするということが知能発育にきわめて重要だと言っている。
我々の社会は「頭の良さ」価値を置く傾向が強いが、冒頭の論文を執筆した Heckman 氏は、こういっ
た「非認知的」な能力こそが重要であることが多いと論じる。これはかなり常識化している。これは非常
に重要。僕が言っているのは、人の能力とか知識とか、こういう部分。こういうことが近年の研究結果か
ら明らかになってきて、非認知というのは、身体的な部分。我慢とかもそう。強調した作業を行うときに
順番とか、その時に順番の決め方が分かっている人間とかいるとものがスムーズにいく。つまり、社会的
に適応性が高いということになる。そうすると後の人生においても収入の面でもきわめて安定した領域に
いるとか数十年にわたって追ってデータが出ている。そういう意味でいけばできるだけ、子供と親で引き
こもって育てているのはダメで、3歳5歳くらいから徐々に集団の中に入れる。4歳5歳くらいの集団教
育はきわめて重要であると言っている。そこで教えているのは知識じゃない。そこにおける共同作業的な
もの。集団生活。こういう論文が出ている。
こういうものがあって、今の OECD の提言などはこういう所からきている。その話とこの段階の早期教
育というのは、言葉の意味が違うということ。日本人は知識を教える早期教育にいってしまうがそうでは
ない。生活習慣などのノウハウを身につけなさい。そうすると大きな違いとしてその子の人生を変えてい
くと。
今、やろうとされていることは、きわめて意味のあるタイミングで、そこであなた方がそういうことが
見えてくるということが、とても意味がある。正直いって、簡単ではなく、あなた方指導者が身につかな
いものは子供には身につかない。ちゃんと見られて初めて教えていけるわけで、ようやく勉強が始まった
わけだからこの先もかなりかかるだろう。僕らも 10 年かけてやってきたわけだからようやく最終的なビジ
107
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
ョンが見えるようになってきて、ようやく賢いということが、脳の仕組みや生命体の在り方の中で分かる
ようになってきた。分かったから賢い人間ができるという話ではない。今までよりは少し精度が上がるだ
ろうという程度。多くは偶発的な時代とかによってしまう。
僕がこういう能力を身につけられたのは隙間みたいな時代があった。アメリカはコンピュータみたいな
世界に優秀な人材が集まっていて、マネもできない。たまたまそこに参入することになって、日本では珍
しい超実力主義の世界。できる人ならだれでもいいという時間が生まれた。20 代で OS 開発の中心のアー
キテクトだった。人間は与えられると伸びる。そのあと、ワープロを作るプロジェクト。文豪の開発の全
責任を任された。普通に頑張れば伸びるわけではない、背負わされた荷物に堪え切れた人だけ伸びる。知
識はあってもどれを使うかという瞬間的な判断力、そういうものは経験を積んでいくことによって、第六
感的なもの。もう一つは複雑なものを手掛けたときに、最初に決めたことが正しいという可能性はないに
等しい。始めた瞬間によって目標が決まっているからこちらが正しいと向かうけれど、調べていくうちに
目標がこちらにずれていたということはしょっちゅうある。それをどう修正して合わせていくか。瞬間瞬
間の意思決定。ものの成果というのはマネジメントが決めることであって、理論ではない。それはなぜか
というと選択肢がたくさんあるから。今までの日本式でいくとプロダクション的に正しさは順番に決まっ
ているように思っているから理論が正しければ正解にたどり着くと思っている。ところが時間が決まって
いると、時間内にたどり着くというルートが一番正しい。それを選びきるということ。それはその場にな
ってみないと条件が日々変わっていくから、短期間でどういうやり方で対応できるかと。大筋はそれほど
変わらないが細かい調整が必要。それを最短でできるという能力。それがないと実際の結果に結びついて
いかない。
2−3.GOMS
僕らの理論の中で大きな違いというのは、GOMS という僕らの考え方がある。言語と言ったときに表層
言語と論理言語の二通りある。論理言語はラテン語がある。表層言語はまさに見た目。同じ人間の表現を
するにしても、見た目の表現として手続的に誰がどのようにやると。それが論理言語になるとこの人がや
っているのは制作でと抽象化した言葉を使う。そこが根本的な違い、抽象化するというのは、誰がやって
もそうなるということ。何通りもやってきたときに、そういう風に見ることができる。トポロジー。これ
とこれは見た目が違うけれど、中の仕組みは同じ。だったらこういいましょうと。見た目の人たちは常に
だれが何かしたになる。あの人はこうしたと同じことをやっていても違う話をする。日本は説明文がもの
すごく多い。いろいろなことがありますというが、向こうの人は単純に A と B と C の流れですと言い始め
る。抽象的にまとめた形として別の表現を考える。それは GOMS という方法論。それはギリシャ哲学まで
さかのぼって、プラトンとアリストテレスの違いが後で分かってくる。プラトンは理念としての正しいか
正しくないかという抽象化をしていく。何が正しいとか、正しくないということを体系立てましょうと。
108
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
当時としては、人間の生き方として、一つの真実に行き着くはずだと。真実を極めるというのが哲学の原
点。それがカントになって、純粋理性、完璧な理性みたいなものを目指すという流れになる。最初にギリ
シャ哲学があって、それをプラトンがやったときに、それを取り込んだのがキリスト教。神が作った理想
の全体像がキリスト教の教義。だから普遍宗教になっていく。日本の神道は天照大御神の先祖のお話。教
義がない。なぜ靖国が問題なのかは軍神だから。それが宗教を規定してしまう。神社は形がない。誰を祭
ってあるかで決まる。お話だから。日本の宗教はアニミズム、先祖神だから、天皇家の神がみんなの神で
はない。神様の頂点に天皇の神がいるだけ。名目的に。これは、明治に決まる。それまでは日本中の神社
はバラバラ。その時に初めて天皇家の神を頂点にした、神社集団を作った。
そういう風に物をどうとらえるか、哲学の中でプラトンからキリスト教にいって、もう一度人間に戻る。
神じゃなくて主体は人間だと言って、デカルトが出てくる。そこから近代哲学になっていく。アリストテ
レスは、最初は純粋に小人が決めるような世界観があるから、なんでもいいような話になるが、プラトン
とアリストテレスには非常に大きな違いがあって、プラトンは絶対理念を追うが、アリストテレスはプロ
セスを追う。そうなるためには仕組みがあると。仕組みをちゃんとしないとそこにはたどり着けないとい
う。アリストテレスが初めて認知科学の原点になるプロセス論、これが科学哲学になる。アリストテレス
は科学の原点。これによって初めてプロセス分析で科学分析になっていく。物には要素がある、ここで初
めて元素という概念が出てくる。それが、アリストテレスのいう 4 種の成因素材があって、形があって、
操作があって目的がある。我々の行動は目的が最初にあってすべて成立しているということを初めてアリ
ストテレスが言う。プラトンまではどうあるべきかという議論だけをしている。アリストテレスになって
初めてどうするかになる。アリストテレスは当面忘れられる。ようやく近代科学になって、もう一度アリ
ストテレスにフォーカスされてそれが今の近代哲学、科学哲学の原点になっている。それがもう一度僕ら
109
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
の認知科学の中で集大成されたのが GOMS という考え方。
GOMS とは何かというと、もう一度ニューエルたちが再整理したもの。G は Goals、目的要因。Operators,
素材とか、今は言い方を変えてオブジェクトという言い方に変わってくるが、機能要素、いろいろな要素
があって、組み合わせメソドロジー、どういう順番でやるかとか、最後に重要な Selection rules,複数ある
メソドロジーのどれを実行するかを決めるということ。これがすごく重要だと現代認知科学で昇華してき
た。今までの素材、形、操作、目的が人間の中では並列的に存在して、可能性がいっぱいあるが、組み合
わせもたくさんあるが、今の条件に合わせてセレクションルールとしてどれを選ぶかということがある。
それを抽象的にとらえましょうということが認知科学だと。これが分析の原点。だから脳の仕組みを調べ、
行動を調べ、それをどう体系化して、しかし、その可能性はどういう条件で選択されるかというフレーム
ワークで解析をしている。大きな考え方の枠の中で僕らの理論を整理した。現代科学はこういう風にとら
えるようになってきた。こういうことが分かるともっと広く捉えられる。
Poor Economics という本があり今非常に注目を浴びている。貧しい集団が豊かになるということは何か。
今までアフリカでもなんでも資金援助はたくさんやった。技術援助もたくさんやった。どうして豊になれ
ないのかという話。それの反省があって、なぜかを経済として明確にしようと研究として行われた。Esther
Duflo という人が発達のさせ方にはノウハウがあると言い始めた。順番がある。今までの単純な何かを目
指すためには仕組みがあって、身体的な子供の頃にこういう経験をしてなければいけないとか、そういう
ことが分かってきた。それは集団の習慣としてここまでできないと実現できない。それはどういうことか
というと、ほとんどが生命定常安定活動空間反応的適応だと。競合境界空間 A 競合的適応だけを与えても
しょうがない。僕らが日常やっているのは、意識化されている話ではなく、無意識的な習慣化された行動
だから言葉では伝わらない。ちゃんと育てない限り行動にならないと。ここの部分が厚いから、そういう
ことを先に身に着けさせていって、順番にやらないと経済も発達しないということ。その時に重要なこと
をいくつか言っていて、やはり学校教育。学校で集団活動をさせることが実はきわめて重要。そうしない
と協力するという概念がいくら説明しても理解できない。もう一つこの人は非常に重要なことを言ってい
て、それを進めていくうえで非常に重要なのは女性の地位向上であると。その地域発達するためには、女
性の生活の安定と教育水準を上げるのが重要だと。画期的な理論。女性の生活が安定し、子供の教育のか
なり重要な部分は女性にかかっていて、幼年期の一番重要な時期は母親のちゃんとした教育を受けた人た
ちの指導下でやると集団そのものがきわめて効率よく発達するということをインドとアフリカの研究で見
出した。経路がある。発達には順番がある。一見いろいろなやり方があるけれど、条件によってはどうい
うことからやらなければならないというのは自ずと決まってくるし、やり方もある。
110
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
今役に立つと思うのは、彼女のサイトが立ち上がっていて、Teaching the Book という非常にいいレクチ
ャーノートができている。この人たちはお金儲けではなく、社会奉仕だから、情報をどんどん出している。
今言ったような話がどういう問題に行き着いていて、その話が何によって動いているのかということを統
計的に解析している。今ものすごく評価されている。
僕らから言わせれば、地方経済どうするのという話。地域発達という話をどうとらえるか実はこういう知
見の中でメソドロジーとして見出すことができる。何かがあって、何かが起きるのではなく、その地域に
おけるコミュニティ循環が起きていかないと、発展をしていかない。発展をするというのは自己組織化と
いう動き。自然生成していくエネルギーの輪みたいなものができていかない。そのためには GOMS のよう
な要素がまずできる必要があって、その中で要素のキャッチボールが始まると初めて全体を巻き込んで大
111
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
きな輪になっていくということを明確に明らかにした。この話はここに行きつく。あなた方がいまやって
いることが、地方なのかもしれないし、大きく言えば日本全体なのかもしれないが、どういうタイプのど
ういう人間がどういう風にできて、どういうことをやっていくとそれが成長というプロセスを生んでいく
のかということが見えてくるし、逆にそれが見えてくるようにしなければいけない。それができるために
は GOMS というフレームで物を見るという視点を身に着けなければいけない。今までの日本人のようなあ
の人がこうやっているというお話だけでは意味がない。あの人はこうやって、この人はこうやって、それ
を抽象化したらこう見えるよね。そこまで整理をして、やると初めて次のアプローチができる。教育とい
うことも踏まえて、今までの教育は知識記憶という方法、物まねでしかない。実際に目の前に問題があっ
て実現しなければいけないという話と、我々の生活を豊かにすることは別。豊かで幸福になるなんて決ま
ってない。個人の幸福はバラバラ。全員に最後だけいい思いをさせようなんて難しい注文。そういうのを
実現しろといってもなかなかうまくいかない。そういう大きな違いがある。今現代の認知・社会科学はこ
こまで理論が来ている。単に脳が分かっていることでもないし、言葉の問題でもない。生命体の生態科学
として見たときの仕組みとして解き明かしている。全部が平行的にすべての理論を体系立ててきているの
であって、突然ぼくがデュアルプロセスだと言い始めたのではない。日本がすべてにおいて遅れていると
いうこと。そのことをある程度自覚しながらこの作業をやっていってもらうと、あなた方は逆にいうと日
本では一番先頭にいる。それは楽しい。後ろについているより先にいたほうがいい。苦労も多いけれど。
逆にそういうものを経験すると人間は強くなっていく。そういうものをどうとらえていくか。大きなフレ
ームワークで物を見てほしい。
今は、一番原点である脳の仕組みという話を理解して、これは基礎になるからその話をしているが、そ
れをなぜ分析するのか、それは、こういう世界をフィードバック、大きな輪として作っていくということ
を想定しながらやっていることを分かってほしい。そこを認識していないと、どんどん重箱の隅的に入っ
てしまう。常に全体のバランスをとってみていく。それは、今の時代は変化し続けるから。目的が固定化
しているアメリカに追いつけみたいな時代はこちらの問題を無視して、単純に一生懸命やればよかったけ
れど、少なくともそうではない道を自分たちの道を歩まなければならなくなった時、常に両方を均等にみ
ていないと行き場を間違えてしまう。このことは意識してほしい。全体的な自分たちが何を目指している
のかを常に問い返していく。僕は次の世代の子供たちのためにという言い方をするが、日本のためにとい
う感覚はあまりない。もう国という時代は終わったと思っている。僕の子供の世代からはそういうフレー
ム自身がなくなっていく。逆にそのぐらい適応していかないと。これからの子供たちは日本から一歩もで
られない、ドメスティックな人間と、そうではない、出ていくタイプと明らかに分かれていくと思う。い
いとか悪いではなく、しょうがない。カナダの韓国人留学生をみても、国とか、民族とか、人種とか生き
方を日本人は根本から変えなければいけなくなってきている。子供を半年行かせてできそうだと思ったら
親もきてしまう。そのぐらい国民性やとらえ方に差がある。文化の違いとかがある中でどういう選択肢を
112
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
選ぶのか。それはもっと広いフレームワークを見ていないと見えてこない。いろいろな要素が複雑にある。
日本人高校留学生でも大学まで行くのはごく一部で、大体 1 年くらいで帰ってしまう。そういう日本人の
ありかた、スタイルがどこまで守れるのか。これだけ国際化が進んでいる中で、そういう中でどう育てて
いくのか。難しい問題だと思う。今までの日本とは違う時代に入った。日本で言っている技術や職人芸み
たいなものは風前の灯でしかない。京都だと家が守っていて、お寺がスポンサー。共存共栄の構造がきわ
めて限られた範囲で存在している。日本全国にはほとんどない。日本の職人芸、技術の継承はいつなくな
ってもおかしくない状況。それは戦後僕らが捨ててきた身体技能、身体性文化だということ。知識とかは
本当に微々たる問題。我々の生き方とかスタイルとか総合的な問題として物をとらえていかないと方向を
失ってしまう。結局どこに向かうのか。ゴールも大ゴールをちゃんと見てなければいけない。その中に小
ゴールがある。そういうことを常に見続けていく訓練。アーキテクトという仕事は 10 年に 1 つ作るかどう
か。細かいことに関心を持たないように訓練された。最初は重箱の隅にいく。しかし、そのことより、も
っと大きな問題を見なさいと学習してきた。アメリカに学びに行ったらそうやっていたという話。日本人
はそういうものの見方ができないし、言葉もない。でも今は全ての翻訳語がある。単語はあるから、使い
方だけの問題。イメージが取れれば、単語が取れたときに、森鴎外がそれはやったし、夏目漱石はやろう
としたわけだから。文学をやれと言っているわけではなく、論理的に言葉をつかえと言っている。僕も日
本語で文章を書くと関係代名詞がないから、接続詞が、訳が分からない並びになってしまう。難しい。そ
こをどう補うかというのがあるが、そういうことを踏まえてやろうと思えば、あるところまではできる。
そういうものの見方ができれば英語を読むこともそれほど難しくない。英語を読めないのは論理的に取れ
ないから読めない。耳は 5 歳くらいまでに修得しなければいけないという話になるが、今は聞くことだけ
を子供の頃にやるのは反対ではない。覚えさせるのではないなら。聴覚は 5 歳くらいまでに完成してしま
う。そこで音が取れるのはそれほど悪いことではない。今の英語の勉強は聞くだけという宣伝をやってい
るがあれは正しい。聞けないとしゃべれない。向こうのノーズイングリッシュはひどいから。何を言って
いるかさっぱりわからない。英国人のしゃべるフォーマルな英語はきわめて発音がクリーン。英語という
だけでもものすごく個体差がある。インストラクターなどはそういう訓練を同時に受けている。スピーキ
ングというのも彼らにとって、そういう発音ができるというのはきわめて重要な教育。そうするとマイフ
ェアレディの意味が分かってくる。庶民の大衆言語になるほど言葉が切れない。それをちゃんと会話とし
ていくためにはちゃんと切れて聞き取れるようにしていく。そういうことまでを踏まえて言葉の関係とか
行動とのバランス、成長の過程とかそういうことを捕まえていく。そうやって今を見直してそれを繰り返
すことによって、あなた方のノウハウが高まっていく。それは簡単じゃない。何年もかかる。しかし、出
発点としては、今みんなが出発点だから。けして遅れているわけではなく、どちらかというと日本では最
先端にいる。僕がしゃべったのはここが初めてだから。僕はあまり話すことがない。しゃべるのは職業で
はないから。そういう意味では、普通の人に話したのはこれが初めて。札幌では2,3時間簡単に話をし
113
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会4
たことはある。それぐらい。
K:ありがとうございました。
114
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
第 5 回勉強会議事録
2014.05.19
(1)CCE のまとめ
1-1.見直し続ける必要性について
豊田氏:これまで 5 回、大枠的な話のさらにディティールの話をしている。時間があれば最初の方と今回
の話を照合しながら、CCE を実際にやりながら読んでいく。そういう作業をやりながらイメージを膨らま
せていく。繰り返し読むこと。この話は一回読んでわかる話ではない。人の頭というのは記憶のメモリー
が物語を追うように作られている。だから、物語であれば、割とすっと入る。しかし、今僕が話している
のは物語と全く関係なく、その裏側の話をしている。それは極めて構造的なことをいっているが、あなた
方の頭の中にはそれを解析する回路が全然できていない。だから、ぼんやりとしか頭の中に入っていない。
それはやはり言葉というのは見た目を表現するためにあって、表層言語というが、僕らは構造化しながら
話をする。その相関をとっていく。それは脳の中にシナプスのリンクを作るという作業をしていくが、そ
れがある程度できないと、結果的にはちゃんと意味が分かってこない。必ず繰り返しながら何回かやって
いくことでだんだん意味が見えてくる。そういう作業をこの一年間を通して何回かやっていく。そういう
意味では僕がこの先1年間話さないというのは大した問題ではなく、逆に一年くらいかけてその作業をや
らないと先に進みようがない。だから、北島の研究フィールドはかなり工学的なフィールドだが、教育で
も今やろうとしている部分は問題ない。そのあたりは心配していない。今日は今までの中でもう一度再確
認した方がいいことを話していく。 115
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
CCE をきちんと理解していくと基本的に無限循環。今の話ではないがそういうことを繰り返すことによ
って、全体がわかるようなる。今までのように、何かをやったら1回で決まるということではなく、僕ら
は脳モデルというものを作った。きわめて原理的な仕組みを明らかにした。その中で現象というのは常に
時代が変わるごとに変わっていく。人間は日々環境条件が変わるから、終わることがない。かつ、なぜそ
のような存在から変わらないかといったら、前に MSA 理論、人間の脳の中の幸せ感という話をしたけれど、
常に不安定を前提にしている。ある程度精緻に理論化したと思った瞬間に誰かが壊しにかかるというのが
脳の働き。つまり、自分を認めてもらう、誰でもそうだが、自分を認めてもらいたいから、必ずシステム
の破壊に入る。そうしないと、社会は静止してしまう。食べられればそれでいいという話になれば、みん
な機械化して定常状態に集約してしまうから、そういうことは絶対に起きない。常にどこかで必ずクラッ
シュが起きる。ある一定のクラッシュが安定する過程で自分は頑張っている感があるうちはいいが、もう
やることがないという状況になると、必ず誰かが壊しにかかる。生命活動はそれを繰り返すシステム。だ
から、このループというのはある時は安定して進むが、突然状況がクラッシュしたときに常にやり直しを
かけていく動きをする。 僕らが明らかにした、Model Human Processor with Real Time Constrains というモデルはさしあたっ
て、100 万年とか数百万年単位では変わらない。そこもひょっとしたら変わるかもしれない。何億年単位
になって遺伝子的にもっと変わる可能性はある。しかし、少なくともみんなが生きている間では全くあり
得ないから、みんなや子供たち、何百世代は変わる可能性はない。そういう意味で、きわめて安定してこ
のモデルは存続するから使い続けられる。生命環境が変わっていく中で、今みたいな調整活動としての人
間活動があるから、そういう意味では常に見直しをかけ続けなければいけない。その変動は、100 年 200
年前の、生きるために一生懸命になる、飢え死にというレベルがあった段階の必死さではなく、先進国に
おいて飢え死にということを考えなくていい時代に入っている。この前のような地震みたいなものがあれ
ばパニック的にありうるけれど、生産技術でもなんでも食糧難みたいな話はほとんどない。少なくともア
フリカの飢餓などはアメリカがゴミ箱に捨てている食料で補えるといわれているわけで、要は配分の問題
だという話になっている。人口も増える状況が止まってきている。子供の数も 1 人 2 人になってきて、放
っておけば減少するような状況になっている。そういう意味では、今まで想定したものとは違うから、安
定しているという言い方ができるが、逆に言うならきわめてセンシティブに反応する、例えば不満という
のが生きられないという不満ではなく、俺を認めてもらえない的な不満になっていく。これは逆にすごく
不安定。だから社会は全然安定してきていない。常に今までのような、人類的な不安はないが、社会自身
は逆に全く安定している状況には至っていない。そういうものが永遠につづくということ。少し安定に向
かって、またどこか不安定化して、僕が言っているのはもぐらたたきの時代。何かが問題が出始めたら解
析をして、ある程度収斂してやり方を変え、それがまた壊れたらまたやるという方向。そういう意味では、
僕は今突然日本の教育がだめだと言っているけれど、今教育界でやっている人たちは自分たちがやってい
116
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
ることがだめだとは思っていない。そのくらいのものだということ。そういうことを常にやる。ある程度
中心にいて次の時代を作っているものはみんな良かれと思ってやってきているから、クラッシュするまで
は、みんなだめだとは思えない。少なくてもそれをあなた方が感じているということは、ある意味センシ
ティブで、予兆を感じているから、何とかしようと思っているわけで、僕らはもう少し解析的にやって仕
組み的にもっとダメだということを明確にしているが、そういうものがこの先延々と繰り返される。だか
らこの調査は一回やったら終わるというわけではなく、今回は、メソドロジーというものを理解するため
の第一段階。そういうことを繰り返しながらやっていくことで身についてくると理解してほしい。 1-2.GOMS というフレームワークで見る
現段階では、先日の教育実験の議事録を読ませていただいて、方向性としては僕の方は違和感がない。
それで進んでもらえればいい。その中であなた方が注意してほしいことは、僕らからすれば、意思、GOMS
と言っているフレームワーク。これは、構造的なとらえ方、そういうフレームワークで見てほしい。常に
CCE をやるうえで一番必要なのは、構造的にとらえる訓練、ゴールは何かということ。今やろうとしてい
る調査のゴールはどういうものなのかを常に意識してほしい。それは常に変わっていく。つまり、問題が
出てきたら当然それに対してまたテーマが変わっていくわけで、今のゴールは何か。 それと O というのは、オブジェクトという言い方をするが、あなた方でいくと、子供たち、A さん B さ
んのそれぞれの要素だったり、それこそ実験ツールであったり、人とは限らない。もの、環境、学校もす
べてオブジェクト。当然、オブジェクトが人であればグループができる。僕らはクラスという言い方をす
る。クラスごとにそういうオブジェクト群がある。この調査をするうえで関連することは何かということ
を、頭に浮かぶものは全部羅列していく。それをちゃんと整理をする。オブジェクト群としてカテゴライ
ズする。それは一つの方法ではなく、こちらから見たらこうカテゴライズされる、こちらから見たらこう
カテゴライズされると。いろいろな見方がある。そうすることによって、ものの抽象化が起きてくる。今
までの日本人のストーリーは何かがあって、何かがあって、起承転結的に進むが、そうではない。関係性
というのはいろいろな関係性がある。それを重ねていくこと。それによって構造が見えてくる。 M というのは、あなた方がたやる実験の方法、メソドロジー、方法論といわれている。その時にオブジ
ェクトがどういう風にメソドロジーに関連しているのか、前回の議事録の中にも出ていたが、その中で A
ケース B ケース C ケースありますよ、それが全部それぞれのメソドロジー。その時はどういうオブジェク
トとの関係にあるかということをきちんと整理する。この例はこういう組み合わせだ。同じような均質な
性格な子の集まりなのか、違う子の集まりなのか、それによって、やるやり方が変わると言っている。か
つ、あるオブジェクトとの関係性の構造。それが、いくつもあると。今まですごく無理があったのは、そ
れを一つのストーリーでとらえようとして、四苦八苦していた、それはあり得ない。一つのストーリーな
んて存在しない。 117
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
Y:参加者とか環境とかツールの関係性がメソドロジーですか? 豊田氏:それをどう動かしていくかという、あなた方の方法そのもの。このケースだったらこうやるのが
いいという。それは、あなたが言っていた役割分担を変えたほうがゴールに近づく。つまり、発達がうま
くいくということ。それがメソドロジー、ゴールを達成するためのやり方がメソドロジー。それは、常に
それぞれの関係があるからメソドロジーもどんどん変わってくる。見えてくればメソドロジーも抽象化で
きてくる。それは一つのストーリーではなく、関係するオブジェクトによって決定される相関的なもの。
そうやってとらえていくことによって、いろいろなケースや物の関係が頭の中でネットワークとしてでき
てくる。そうするといろいろなことが見えてくる。すぐにあのケースはあれにつながっているが、このケ
ースが違うのは、このオブジェクトの関係がずれているから起きていると。そうするともう一度新しいや
り方、メソドロジーが考えられる。どんなメソドロジーがうまくいくかというのはセレクションルール。
そういう風にものを見ることによって、発展的にものを見ることができますということ。絶対に何かに集
約するのではなく、CCE というのが無限ループになるように。一つの理論に集約するという話ではない。
今はこの組み合わせならば、今考えられるのはこれがベストだと。そういうチョイスであって、絶対真理
に向かっているのではない。すべては相対的でしかない。そこはまずわかって、割り切ること。 I:北島先生の話し合いの時に出したのは、まず理想形を出すということ。実際だと理想的な子ばかりで
はない。それは、一つのタイプであって、違う子が入った、例えば制作活動には向かない子が入ったとい
うことは学校ではありうる、そういう時に少しそういうところを変えていくという。そういうこと。 豊田氏:そう。理想形というのは、一番単純なケース。つまり、脳の中のシナプスみたいなものもそうだ
が、必ず一番簡単なラインから関係性ができていく。そこが強化されながらバリエーションが生まれてく
る。だから、最初にイメージできる、最初に想定できる。最初に今までやってきた経験から見える一番効
率的な現実的な結果があれば、そこからスタートするのが賢明であるということ。突然ランダムなものを
見て、全体を見るなんてあり得ない。常に相関して変化しているから全体は。だからまず、最初、あなた
方が見えたものを、一番確信が持てるものをまず中心にスタートしましょうと言っている。このケースで
あれば自分たちが自信をもって言えるよというものを典型的な例をまず置いて、そこから徐々にバリエー
ションを想定して、その時は一つのストーリーではなくて、そういうことが普通にあるということ。シン
プルな例が見えれば、やり方のベースを確立しておけば、それにこういう要素が入った時にはこう対応す
るという次の仮のメソドロジーを作っていけばいい。そういう発展をさせましょうといっている。全部あ
る程度いったら作り直しをした方がいいかもしれない。バリエーションが増えてしまうと、それはあまり
118
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
数が増えると効率が落ちてくる。それをもう一度精査してまたいくつかのメソドロジーに集約する必要が
ある。本当に無限ループ。これで終わるという話で全然なくて。僕は K さんと話をしたときに、K さんも
理想的なパターンみたいなものを作ろうとしていたが、僕は、それはありえないという話をした。人間は
さっき言ったように必ず誰かが違うことをやりたがるから。安定をしてしまうと人間は生きられない。生
命体は絶対に壊しにかかる。それが進化。近代は、たまたま豊かになるという単純なロジックが成立した
珍しい時代。逆に歴史的に見て特異な時代。それまでの 2000 年くらいは結構貧しくて、そんなものではな
い。この 200 年くらいは科学というものがわかってきて、生産性が日々刻々と上がる。その中で何かが改
善され続けた。豊かになることによって、病気にならなくなったり、食べ物が豊かになったりという時代
に入った。だからよかったが、そういう時代が終わってしまって、これから次の安定に入っていく時代に、
次をどうするか。前にも話したけれど、すでに日本人の 7 割はサービス産業といわれて、モノ作りなんて
していない。生きるために生きていない。他人の暇つぶしのために誰かが何かをしているだけ。そういう
時代だということ。それをみんなが自覚していない。あまりにも急速にそういう時代になったから、暇つ
ぶしをしているといわれてもピンとこない。みんな販売。ものづくりと言えるのはコックぐらい。しかし、
それも自分でやればいいわけで、やらせてもらっているという、それだけの話。そういう時代だというこ
とを、簡単に自覚できない。みんな哲学者ではないから。いつの間にかそうなってしまった。そういう新
しい時代、食べることが目的ではなくなった時代において、人はどうするのか。そうすると今の不安定さ
というのは生きるための不安定さではなく、人間関係の不安定さ。だから破壊し続ける。人間関係が安定
することはない。それは単純な話、男性と女性の間においても好きな人嫌いな人、これは反応が個人によ
って全部違う。お互いが常に理解しあうなんてことはない。理解というのはすごく難しいこと。価値観の
違いという話。それは極めて贅沢な話。しかし、それが問題になる時代になったということ。それだけ豊
かになって選択ができるようになったからそういう問題が起きてくる。選択するゆとりのない時代だった
らそういう話はない。逆に選択できるくらい豊かになったということは、選択の差が生まれるから社会が
不安定化するということ。趣味の問題、厄介な問題。それは生活習慣に根差しているから、生活習慣が違
う人間が一緒になってうまくいくケースは少ない。人間というのは人格形成で、結婚は別の人格を形成し
始めている。すべてに関して環境依存で性格は生まれているわけだから、依存関係ができればそこに人格
を形成し始める。 一見豊かになるということは安定化すると思いがちだが、そうではないということ。逆にきわめてセン
シティブに不安定化する状況に入った。CCE というのは一度やって結論が出てよかったではない。これは
ワンケースであって、それを整理しているうちに破壊が起きる。例えば、あなた方のケースで行けば単純
な話、政権が変わっただけでまた知識教育をやりましょうと言い始める。そうすると学校現場そのものが
一挙に崩壊するわけで、そんなことは日常的に起きる。なぜそういうことが起きるかというと、日常的に
何も困っていないから起きる。暇な人間はろくなことを考えない。いじってみたくなる。そういう時は賢
119
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
い結論は出てこない。そういうことが本質的な意味でいえばつまらないことかもしれないが、単純に顕在
化するような社会構造になってきているし、これはこの先数百年レンジで続いていく。ある程度落ち着く
かもしれないと思っているのは、僕らが脳という仕組みを明らかにしてきているので、そうなるというこ
とが分かれば、初めてもう少し別な対策を打とうという方向に向かっていくであろう。しかし、わかった
からすぐにそこに行くのではなく、それもきわめて長い時間かかる。 1-3.インテリジェントデザイン
僕がアメリカで感心しているのは、各分野の優れた人たちがみんな同じアナウンスメントを始めた。そ
れは何かといったら科学と宗教は共存できると。つまり、脳が解明できる状況に入ったということは、ほ
とんどのトップクラスの人たちは知っている。その準備に入ったということ。科学で脳が分かっても、宗
教的な生き方に影響を与えるわけではない。長い目でみればかなり影響を与えることになると思うが。脳
が分かったからと言って、突然神様はいらないという話ではない。共存できると。宗教界は宗教界でイン
テリジェントデザインということをようやく言い始めて、ようやく進化論を認めた。進化論は存在する。
突然アダムとイブで地球が生まれたという話は嘘ですと。だけど、人間がいるということは奇跡だから、
これは神の思し召しであるという話になってきた。インテリジェントデザインといって今宗教界の人たち
が一生懸命アナウンスを始めている。科学界の人たちは逆に宗教と科学は共存できるということを言い始
めた。それは、そろそろそういうことを言っていく時代に入ってきた。こうやって脳はこうだと話をし始
める人間が出てきた。ある程度漠然とは数十年前からわかってきているけれど、そろそろ無責任に話す人
間が出てくると、そういうことを言っていかないと、という話になってきた。そこはやはり日本みたいに
全員平等みたいな社会ではなく、向こうはいい意味でのエリート構造ができていて、わかっている人たち
はわかっているという状況がある。そういう人が社会変革の中でどう全体をコントロールしていくかとい
うことをかなり意識的にやっている。暗黙的だと思うけど、驚くほど同時にそういうアナウンスメントを
始めた。これから数十年かけて、ほとんど脳が説明できるということが公になってくる。 デュアルプロセスもアメリカではかなり当たり前になってきて、アメリカの人材育成システムの最新メ
ソドロジーは、意識系と身体系の 2 つの能力があり、それに基づいた新しい理論の人材育成メソドロジー
があるという話に日本でもなっている。だから、デュアルプロセスが向こうでは商売の道具になってきて
いる。それは、僕らがベースにしているカーネマンが 2002 年に明らかにして、それに基づいて 10 年くら
いかけてみんなでメソドロジーの開発、つまりワンランク落ちてきた。アメリカというのは僕らのような
原理主義者、構造研究者がやったものをコンサルタントと称する人たちや大学の先生が方法論、メソドロ
ジーに落としていく。つまり、やっていることはあなた方と同じ。それを向こうは商売っぽくやっている。
NLP なんかもそういうもの。あれは僕らが見ても古すぎるが、そういう認知理論をベースにしたメソドロ
ジーでそういうのがこの先どんどん出てくる。そういう意味では、あなた方は教育というフェーズの人材
120
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
育成メソドロジーという位置づけができる。大きな流れがあって動き始めているから、そういう意味では
日本でこういう形で手掛けているのはここが最初になるわけだから、頑張って損はありませんよという話。
僕はいい結果が出てほしいと思う。だれでも突然僕みたいなのが出てそのやり方が悪いといっても、はい
そうですかとはならない。生活がかかっているから。そうするためには、実証研究と称するこういう研究
をきちんとやってある程度論文化をして、僕から見ると気の長い話という話だが、それは極めて必要。逆
にもうノウハウの時代になったということ。昔は、理論があればそれでなんとかなるというのがあったが、
今はノウハウ、メソドロジーの時代。それは、個人のもの。それを増やしていくためには、コアになるあ
なた方のような人たちがちゃんと成長して、その中で指導者としての人を育てていくという。そういうノ
ウハウができる人間を育てていくというゲームをやらなければ、普及しない。それは単純には、個人を見
るという話。個人は全部違いがあるわけで、ただ、大きく見れば 3 つにパターン化されるとか 4 つにパタ
ーン化されるというのがあるけれど、個はみんな違うし、その組み合わせのバリエーションは無限大。さ
しあたって、この中でいけば、今わかっているメソドロジーの A の方がいいか B の方がいいかという判断
ができますと。それは、やっていく中でしか決定されていかないし、そのやり方すら日々刻々と変わって
いく。それは、個人的でしかない。そういう時代に入っている。 経済学も昔はマクロ経済とかミクロ経済とか言っていたが、今の経済学は、学問ではない。マクロもミ
クロも全部やる。何々ミクスというのは混ぜるという意味。あれは、それぞれフィールドでいろいろなこ
とをやりながら常に調整しながら経済政策をしましょうということ。一つのやり方としての総称としてア
ベノミクスがあるのではない。経済学は今学問ではない。僕らが言っているのは行動経済学というのが一
番近いが、人間は不合理だと言っている。マクロ経済学は、人間が合理的だということを前提に作ってい
るから、個人が不合理なのに全体が合理的になるわけがない。しかし、マクロではマクロで正解だという
のは、人間社会においては、お金というのを資本主義社会の基軸にして、社会循環をするように形成して
いるから、そこはかなり合理的な処理が可能。しかし、その波及範囲はかなり限定されている。個人まで
は至らない。企業とか自治体くらいまでであればマクロ経済的なやり方ですすむが、個人に落ちた瞬間に
それは全く無意味。目的が違うし、調整がきかない。企業としては利益を上げて、それを社会循環しまし
ょうという大枠での循環構造があるけれど、誰にお金を渡すのかというのは個人の裁量。それはコントロ
ールできない。おまけに階層があって、労働者、アルバイト、低賃金で働かなければいけない非雇用の世
界と、終身雇用の間にものすごい乖離があるから、マクロ政策をいじっても調整はできない。そういう矛
盾の中で、あちらはこうしましょう、こちらはこうしましょう、全体はこうしましょうという話を永遠に
やり続ける時代に入ったといういのが○○ミクス。 CCE と同じ。だから、日本人はそういうことが全然わかっていない。いい時代の古い時代の学問の中で
生きているから、何か理論があるだろう。何か理論があると思うから、知識で勉強しなさいと言っている、
ぼくらは、知識なんて無駄だと。ここまで変化が激しいと使えるものなんて限られている、過去の事例は
121
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
役に立たない。知識というのは過去の事例だから。これだけ環境条件が変わって、過去の事例が役に立つ
わけがないと。過去の事例をもとに未来を予測したいというのがまだ日本の大学であったり、政治家であ
ったりする。アメリカではもうとっくに終わっているということ。その辺が山ほどの矛盾を抱えているわ
けで、逆にこういうところからきちんと整理をしていって、そういうものだということがきちんと伝わっ
ていけば、ぼくはそういう意味では教育の現場がコアになるのはとてもいいと思っているし、できるだけ
お手伝いをしたいと思ってやっている。僕の仕事は、本来そういうものをどんどんシンプルにして抽象化
して、あなた方からいうと、どんどんわかりにくくなっていくが、非常にマクロ的に抽象的に体系化する
ことが仕事。本当はこういうブレイクダウンした話というのはしたくない。つまり、しゃべれるというこ
とは過去においてはそう考えている時代がありますということ。それをどんどん整理して今に至っている
のに、どうして過去にさかのぼってこんな話をしなくてはいけないのかという。だけど、それは必要であ
るという前提でやっている。ぼくを普段知っている人たちは、僕がこういう話をするとはみんな思わない。
豊田さんの話は難しい、わからないで終始する。それは、なぜかといったら今まで僕が話をしているのは、
大学の先生だったり、そういう研究者だったり、このレベルで理解しろということが僕の前提。つまり、
世の中もっと進むのであって、ここから戻るということはありえない。僕がここにいるならこのレベルま
でついてこい。だから説明はしない。それとはこういう場は違うということ。さっき言ったように、よう
やくいい意味で K さんを紹介されて、やっていることや方向性も納得できるし、そういう中であなた方が
いい仕事、人として育ってくれることは望ましいことなので、こういう話をしている。 それはあなた方がこれから人を育てるとき注意してほしいのは、そこもちゃんとわかってほしい。あな
た方が、自分のポジションを理解し話すことを考える、育てていく必要がある。常にそういうことはある
程度のラインを作りながら、やっていく必要がある。そういうところまで考えてちゃんとやっていってほ
しい。 I:K がよく現場の先生に話すときはという話をするが、それはそこにつなぐための橋渡しとして我々が
どう動くかなければいけないかということを言っている。言語力とかでないとわかっていてもそこの方向
からいかないと広まらない。 1-4.言語について
豊田氏:それこそいろいろな問題がある。心理などは伝わらない。言葉がまず伝わらないということ。だ
から、言葉が伝わるというのはすごく誤解。今わかっているのは言葉というのは後生説が正しいというの
があって、今までは DNA の中に言葉を解釈するルーチンが入っていると考えられていたが、そんなものは
何もないということが分かっている。言葉は単純に文化。だから、日本語や英語などのバリエーションが
ある。この後でなぜ言葉ができるかという簡単な解説をするが、単純な原理で作られている。そういうも
122
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
のだから、逆に意味はあまりない。言語は行動に対しての符号。それがある程度伝わっているから一見意
味があるように見える。手と足とか名前を付けて、手と足がこうやって動くということを言葉にしたわけ
だから、実際に事実があるから、意味があるように見える。これをシソーラスというが、この関係性を言
葉の原理があるはずだと思い込んだ。それが DNA にあるはずだ。そうではなく、最初に身体行動があって、
次にシンボルがあって、それを説明的に使ったら、それはシソーラス。言葉側に意味がないということが
分かってきた。表現するときに意味があるのは用法がそれしかないから、単純に言葉をランダムに組み合
わせても何も起きない。その有効性がリアリティとしてある。言葉のリアリティ。僕らが見たもの理解し
たものと一致したときにリアリティが生まれる。形成順は実際は逆だった。だから、言葉じゃなくて現存
するものしか言葉で表現しても反応できない。身体系の反応系だから。しかし、言葉が独り歩きしだす。
それは、物理法則というのがあって、物理法則は割と言葉だけで表現していて、究極は数学になっていく
わけだが、それは、ほぼパーマネントというかいつの時代にも通じる表現というのが生まれてくる。そう
するとますますそこに真理性があると思い始める。それは物理現象だから。安定した存在の物理現象に符
号をマップしたらそうなるわけで、別にそれが脳の中にあるわけではない。自然界に事実があるから、そ
れを見た自分たちがそう理解できるだけの話。最初に実態がある。言葉なんて自分が見たことのないもの
をいくらしゃべられても誰もわからない。それをまず信じさせるためには、権威性みたいなものをまず使
う。あなたが信じているあの人が言っているから信じなさいというやり方しかない。僕がこういう風に話
し始めたのは、僕と北島が一生懸命頑張ってアメリカの学会に権威性を得るための作業をしてきた。よう
やくアメリカの学会のジャーナルに発表するところまでいって、権威性を得た。今の段階である程度正し
いだろうと。だから、僕らもこうやって話をして前提は何ですかといったら、アメリカが認めたよという
話になる。日本の場合は。特に、そういうことをする。実は言葉が伝わらないからそうする必要がある。
言葉が解釈できるならそんなことをする必要はない。俺の言うことわかるだろといえばいいが、実は誰も
わからない。みんな自分の近辺しかわからない。それがつながっているだけ。逆に 7 割ぐらいが生きるた
めの仕事をしなくても生きられるから。真剣な時代にそんなことをやっていたらすぐに破綻する。しかし、
社会福祉があって、何々があってという時代はさしあたって困らないからそれでもいいとなっているだけ。
そういうことの中で、まず、言葉というものに頼らない。言葉が伝わると思わないこと。一番重要なのは
伝わる言葉はどこまでかを知ることでもある。私の言葉はどこまで伝わるのか。夫婦間なんて通じてない
からね。 Y:脳の構造はわかってもそこの男女の違いまでは追いつかないのか。 豊田:今はようやくわかってきて、今は明確に説明できる。これでは会話にならないと。生理学的な違い
がものすごくある。今まで脳中心に考えていたが、僕らはハイブリッドであることが分かっていて、女性
123
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
は性周期、28 日周期があって、性格がその間変わる。統計の実験データで完全に証明されている。僕らは
わからない。それが極端に表れるのが更年期障害。段階的な性変動が何段階かあって、その時に実は性格
が変わっていってしまう。更年期障害でひどいものは解離性人格障害になってしまう。注意が必要。なぜ
そうなるかというとホルモン変動が脳の報酬バランスを壊す。それは当然で、性反応は報酬系だから、常
に 28 日周期で変動をかけてしまうから、それを前提に意思決定をしていくメカニズムになっている。そこ
が変動したら意思決定の選択肢もどんどん変動してしまう。だからそういう問題は永遠にあり続ける。そ
ういうことがようやく、延々と理屈を追い続けていくとわかってきた、なるほどと。 僕が CCE の中で追加して話をしておきたかったのは、構造的にものを、常に状況を分析的にみるという
こと。日本人が一番欠けていること。西欧の人は少なくとも構造認識は当たり前になっている。日本の教
育の中では、構造哲学みたいな言葉だけ入ってきても実際にどうするのという話は社会学の中にもほとん
ど入っていない。それをきちんと身に着けてほしい。そうしないと CCE の意味がでてこないから。 1-5.コミュニケーションと想像力
Y:話がずれてしまうかもしれないが、豊田さんが考える例えば、コミュニケーション力の強化というのは、
そういう状況か。 豊田:いわゆる集団活動ができるという話。つまり、言葉が伝わっていないということはどういうことか
というと、みんながそれぞれ想像しているということ。しかし、そこにはいくつかのシグナルが言葉とし
て行き交う。しかし、ほとんどが想像力で補われている。つまり周りの相手の想像できる力。動物が集団
を形成して作業ができないのは、この想像するという力が弱いから。想像力が上がった理由は実は言葉。
言葉があることによって細かくとらえることができるようになった。猿は賢いことが分かっているが、な
ぜそれが共同作業に至らないかといったら、彼らは言葉という道具、ライティングしたものを持たないた
めに、常に毎回見たものが一つの行動。誰かが芋を洗って食べる場合、それが見られる場合はみんな真似
をする。行動模倣は起きるけれど、それの継承ができない。行動模倣継承のようなものはどんどん継承し
て取り込んでいく。普通の動物でも。しかし、それができないものを抽象的なものに一旦落とすという作
業に言葉は極めて効率的。これがないと進化できない。人間の一見進化した原理は、たまたま生まれた言
葉がそういう役割を果たした。それをミームという言い方をする。文化的遺伝子。これは猿でもできると
いうことは、猿の実験でも証明されていて、今、明確に言語を話す猿が 2 匹いる。一匹はゴリラでもう一
匹はボノボという種類の猿。発声できないから発声はしないが、片方は絵詞を絵札で言語を管理してやり
取りする。今日は何やってどうだとか、極めて賢い。だけど、それを覚える猿の臨界期がある。人間でも
臨界期があって言葉を覚えられる範囲はかなり限定的。その非常に短い時間にうまく教えると覚えてしま
う。 124
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
京都大学の猿でアイちゃんという猿がいて、彼女はかなり賢くて、いろいろなことを覚えた。そのもっ
と進化版がある。KANJI というが、極めて賢くて、本当に言葉を話す。ランゲージができる猿。洪水にな
ると、あれが襲ってくるというような会話する。だから、猿が言葉をしゃべれるということはわかってい
る。親に教えていたらその子供がそばで見ていたというのが最初のきっかけだった。つまり、親は理解で
きなかったけれど、子供がそばで見ていて臨界期に情報を与えると猿も言葉をマスターする。それは、カ
ラスもできる。オウムが話すことはわかっている。会話をするということ自身は別に身体行動をする動物
であれば普通にやれている。だから、そんなに珍しいことではない。ただし、人間は言葉を持ちかつ、文
字を持ったということがすごく重要。そこまでいって急速な発展を遂げる。発展とは何かといったら共同
作業の複雑さ。人間なんて生態学的には全然進化していないというのはイトヨリの例を見せたが、すでに
イトヨリという脊椎動物が生まれた段階で、ボディープランという DNA 構造は全く僕らと変わっていない。
見た目と違って脳構造自体もその段階から DNA 的には発展していないこともわかっている。だから、みん
な何でもできる。ちょっとした、発声ができるとか、猿から声帯が立ち上がったことから広がって、広帯
域の声が出るようになった。その途端に会話ができるようになって、あーとかうーとか言っていたのにバ
リエーションが広がった。バリエーションが複雑化すると言語になる。それはいろいろなやり方があって、
臨界期にうまく階層的な訓練をやると実は、言語は簡単に喋れてしまう。そういうものの中で僕らはいる
わけだから。今何を言っているかというと言葉は適当にしか伝わらないという話をしている。しょせん言
葉はそんなもの。きわめて大雑把なシンボルであって、何が支えているかといったら、僕らの行動模倣の
日々の日常習慣化された行動だということ。言葉を先にしてしまうと今の日本の教育になってしまう。行
動があって、それをちゃんと意識化させて、シンボルとして認識できるようにあげていくと賢い子ができ
る。それが前回の K さんと北島先生の間で出てきた話。逆にあなた方は映像的な中で映像言語的にやろう
としているということ。ちゃんと意味合いを理解すること。 1-6.常に構造的なものの見方をする
その中でこの構造を意識して行う。GOMS という今の目的はなにか。そこに関与しているオブジェクトと
いうのはどういうものがあって、どうカテゴライズされるのか。どういうシナリオ、メソドロジーでやろ
うとしていて、今までの体験的に有効だと思ったものをベースにスタートしていくわけだが、それはどう
いう組み合わせを前提にしているか。それがまず認識されているから、それと違うケースが見える。この
ケースはこれを想定していたけれど、実際に来た子は違った。それはバリエーションでいけるのか新しい
メソドロジーを作らなくてはいけないのか。そういうとらえ方をする。つまり、かつて僕が成功しました、
絶対これでやれると確信して、違うバリエーションがきたときにそれでやるなよと。そんなことはあり得
ない。うまくいったことはとてもいいことだけれど、それはたまたまできた。そういう自覚をもってやっ
てほしい。常にこういうフレームがないとこうならない。最初に新しい子供が来れば新しい要素を入れて、
125
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
これはずっと全集合としてとらえる。子供のバリエーション A の群がどんどん増えれば増やしていくとい
うこと。そういうものの中であってその組み合わせ環境も同じ群があって、その組み合わせのこれとこれ
をたまたまやったらこれだと言っているだけだから、それが積み重なっていくと、この範囲のものであれ
ばこれでいける。この範囲のものであれば、これでいけるといういくつかのメソドロジーが見えてくる。
そこまでレベルを上げていく必要がある。それは繰り返す必要がある。繰り返しいろいろなバリエーショ
ンも見る。最初は今の事実をランダムに試していくことになるが、それがわかってくると意識的に組み合
わせをすることになる。このケースを試してみようということができるようになる。発展というのはそう
いうこと。そういうわかっていることから徐々に幅を広げていくためには、最初から今言った枠組み、で
きれば GOMS として一番始めに大雑把にとらえられているといい。意識的に、こういう枠組みの中でとらえ
ていると理解する。常に意識化して常に自分の頭の中でフィードバックをかけていくと徐々に整理されて
いきます。言葉で一回聞いても実験なんて実際はできない。それを自分の中で繰り返していくことによっ
て、ああ、こういうことを言っているなと。それはあなた方自身の個々の解釈が生まれてくるのも当然。
全員がみんな同じということはない。しかし、おおよそこういうとらえ方をすれば、何とかなるというこ
とがわかってくる。これは今僕らが認知科学の中で GOMS というとらえ方をするが、この原点は実はアリス
トテレスにある。きわめて哲学的な体系。そういう意味ではかなり真実性のあるものであると思っていた
だいていい。そこで必要なものは何か。分類と抽象化。抽象化というのはまとめていくということ。だか
ら、これとこれは類似しているなといったら新しいシンボルを与えて、だが、シンボル化した瞬間に下に
あるベースを忘れてはだめだということ。それはたまたまその時はそうだったけれど、新しい要素があっ
たらまた違う分類をした方がいいかもしれない。十個の時のケースと百個集めた時のケースでは分類の仕
方はまた違ってくる。常に変動する。すべてが相対的に変わっていくということを常に意識化してほしい。
だから、何回か繰り返して結論が出てよかったではない。さっき言ったように。これは永遠に繰り返され
ていく問題。そういう最初の姿勢がすごく重要。最初は、単純なものから始めて意外と簡単にいくけれど、
すぐにどこかで壁にぶち当たるから、その時にパニックに陥らないためにはこういうことが分かっている
と、もう一度全体を見直して、このケースはバリエーションを変えて再分析するという形に持っていける
ということ。そこをちゃんと理解しながら進めてほしい。 126
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
1-7.バリエーションはコストバランスで決まる
選択肢のコストバランスというのは前から言っていて質問もあったけれど、なぜバリエーションが限定
されるのか。無限に発散しないのはなぜか。それは、僕らが生体的につなげるラインというのは、コスト
がかかる。さっき言った教育コストでもなんでも、集団でやるには、訓練期間や、それだけエネルギーを
かけても見合うだけのインカムがなければ。集団に対して。報酬がなければ維持できない。そうするとそ
こで限定されてしまう。なぜ我々の数が一定値のなかで集約するか、漠然としたエネルギーが集約するか
といったら、生きていけるコストというのは限定されるから。だから、ディズニーランドみたいな、きわ
めて戦略的にカテゴライズできるものは遊園地にたくさん作れるが、自然の観光地でいえば、ここで遊べ
るのは何ですかといったらせいぜい2つか3つしか作れない。いろいろなものができたらいいねというけ
れどできない。ディズニーランドが可能なのは、たまたま面白いストーリー、歴史的なものを集約しなが
ら集めたから。それは、ケース A のシンデレラだったり、ケース B のミッキーマウスだったり、今までの
中でセレクションされた人間が反応できる物語を集めてやったからいろいろな持続性のあるバリエーショ
ン、遊園地ができた。しかし、自然環境の中にそれを見出すのは不可能。それは逆に高度集約させて大量
の人を集めるからディズニーランドはコストバランスが取れるわけだけれど、自然生活しているなかでそ
れができるかといったらできない。どんな生態でもバリエーションは大体3つとか 4 つの範囲で収まる。
それ以上なりようがない。そういうことが分かっていればあなた方が実験して新しい要素が入っても結果
的に教育する側、集団が教育する側が人間の数などでタイプからいえばせいぜい 2 つか 3 つやるのが限界。
当てはまらない人は当然いる。しかし、70%から 80%は、3 つぐらいに収まるようにできている。だから
127
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
そうなってしまう。そういうことをわかっているということは極めて重要。 少なくとも需要といのは欲求の多様化ということからいけば、なんといっても多様性を求める。しかし、
供給させる側からいけば安くやりたいし効率よくやりたいわけだから、縮小させたい。その均衡点がおき
る。昔は需要と供給のバランスみたいなことを言ったけれど、今は満たされているから、ものは無限にあ
るし、もののレベルでの均衡がとれているわけではない。集団生態におけるコストによって均衡がとれて
いる。コストはお金だけでなく、維持できるということ。サステナブルである状況を維持するためには、
強い制約が働く。そうすると有効性なんて3つか4つ維持したら限界。必ずその範囲内に収まる。たまに
5つ6つに瞬間的になることはあるが、結果的にそこに集約されてしまう。そういうものだということが
わかっていれば落ち着いて対処ができる。きわめて不安定に見える世の中でありながら実はある程度の安
定が保たれるというのは、集団性と個人の欲求の葛藤の中で調整点が図られながら動いているから。そう
いうことをわかっているとどうして無責任に3つか4つで終わってしまうという話が実は理論的だと言う
ことがわかる。一時的に増やせといえば増やせるけれど、結局コストバランスが取れないから破綻する。
それは、人間の欲求が生理的な欲求の時代から、自己満足的な欲求に移ってしまっているから。無責任で
あり、短期的なものだから。人間集団である以上、競合的。集団は仲間であると同時に敵である。一番が
いれば必ず 2 番がいるわけだから、全員が一番なんてありえない。昔みたいに、猿のボスの総取りではな
いけれど、人間はもう少しそこは合理的にしようよと、せいぜいボスは 3 つにするからあとは分けていい
128
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
よとか。似たり寄ったり。 1-8.なぜ格差が広がるのか
今、経済学で騒いでいるのが、なぜ格差が広がるのかという話がアメリカなどですごく話題になってい
る。日本で取り上げているのは池田信夫。今みたいな時代、投資額がある程度一定化してしまうと、利益
が上がった時に誰が配分化するかといったら、結果的に資本家が支配権を持っていて配分構造を決定する。
だから、当然自分に配分して、結局労働者が貧しくなる。今、生産性が上がっているからプラスの利益が
生まれる。そのプラスの利益をどう配分するかという支配権を資本家が持っていることによって、格差と
いうのは広がっていくというのが新しい理論。これはフランス人が言った。フランス人はやっぱり賢くて、
長期の資本累積の統計を取った結果、明確に説明できると。それを今アメリカの経済学者が全員賛同し始
めていて、これは、マルクスが元々言っていること。そのマルクスの再現だとアメリカで大騒ぎになって
いるが、ある意味当たり前の話をしている。キリスト教的な平等感の中で物は配分されない。単純な話、
人間は欲があるし、資本家というものが結局私有財産権を与えた瞬間に、当然そうなる。そういうメカニ
ズムが普通に働けばそうなるという話になった。だから、理想的な人間とか、そういうものは捨てようと。
アメリカ人は、ハイエクという人が最初だが、市場が最適を生むといったが、結局は、それは嘘だという
話になった。今アメリカの経済学者はパニック。それをどこまで認めるか。そうするとアメリカの資本主
義に対するアンチテーゼ。共和党が言っている税金はとらないという話はひっくり返る。資本家から、税
金を徴税して再配分しなければだめだという話。これが人間心理の話になったからみんな納得せざるを得
ない。数学的論理であればいろいろな言い方があるが、金持ちが入ってきた利益を自分で決められるとな
った時に平等に配られるのはゼロとは言わないけれど、基本的に平等はないという話にみんな賛同した。
昔はキリスト教的な善意で金持ちはみんな大衆のためにお金を使うと言っていた。しかし、使いきれない
お金を持った瞬間に何が起きるかといったら、物を作ってもお金にならないから投資先は海外に出ていく。
自国民のために投資なんて誰もしない。儲かるところに投資をする。資本主義的な発展からいくと欲望を
刺激するほうが絶対に早い。競争力においては資本主義メカニズムが絶対有利。だからそのバランスはど
こでとるのという。みんなバランス論になっている。経済学でもなんでもメソドロジー、
「学」じゃなくな
ってしまった。昔は現象を眺めて、法則を見つけて「学」だといった。こちらから見たらそう見えるけど、
こちらから見たらそう見えないという話になって、いろいろなメソドロジーはどのようなバランスでやる
のがいいのかという相対論になってしまった。最近はそれを複雑系経済学とか動的経済学という言い方を
するようになった。残念ながら日本にはその専門家は一人もいない。そういういろいろな意味での時代で
あり、学問のあり方であり、どんどん変化をしてきている。そういう中でこういうものの見方、考え方、
今一番ベーシックなことをやろうとしている。 129
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
1-9.なぜ言葉を獲得できるのか
次は、言語獲得の神経系での補足説明、つまり、言葉はなぜ獲得できるかを説明しようというおさらい。
割と人間が言葉を話す原理は簡単で、DNA というのがあって、ボディプランというのがある。DNA は全部の
設計図があるのではなくて、きわめて枝の幹みたいなものしかなく、あとは自然形成される。なぜ自然形
成されるかというと、実は DNA といわれて、もっと初期になるとないが、ある程度、脊椎動物以降の話と
して聞いてほしい。脊椎動物の段階になると、神経系の DNA は 3 種類にわかれている。 130
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
最初から知覚系の神経細胞と、運動系の神経細胞と中間の脳になる部分の介在神経の3つに分かれてい
る。これが明らかになった。これまでの神経発達の最大の問題だった。つまり、同じ神経細胞がどうやっ
て分かれていくのかということの説明がつかなかった。ところが、ふたを開けてみると最初から分かれて
いるということがわかった。最初から分かれているなら、言葉をしゃべるのは簡単。細胞が生まれた時か
ら生きるというのはエネルギーを取り込んで吐き出すから。当然、エネルギーを取り込むというのは食べ
るとか。最初は周りを取り込んでいたのは海だったが、陸に出た瞬間に餌に向かわなくてはいけなくなる。
植物でも太陽とか。方向性が出てくる。方向性が出てくると当然、知覚という対象物を見つけるという方
向とそれを取り込む、動物だと手足や運動するという。それをどう調整するかが脳という介在神経、つな
ぎ合わせる神経ができる。そういうことは最初の段階からある。生命科学の研究、遺伝子の解明で。これ
で実は終わり。それは何かといったら、運動が繰り返されることで記憶が形成される。多くはシナプス結
合。この知覚の神経は外部刺激が入ると神経を後ろから吐き出すという仕組みができている。運動系の神
経は入り込んだ神経に対して運動細胞にシグナルを送る。真ん中は本当に介在神経。知覚から来たものと
運動から来たものをつなぐだけの役割。フラットな役割を持った神経細胞。これが繰り返される。 131
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
赤ちゃんは生まれた瞬間に、すでに、最低限度の一本の結合ができている。対構造を細胞分裂している
段階から持っていて脊髄からずっと上がっていくときに、全部対構造を持っている。つまり、センサーと
運動という最低一本のラインがある。それぞれの機関は独立しているが、声という運動体は「おぎゃー」
といった瞬間に耳に入る。最低一本のシグナルが入っているから、それを自分が聞いた瞬間に循環構造が
起きる。つまり人間が行動模倣をするのに何の仕組みもいらないということが分かった。単純に「おぎゃ
ー」と耳が聞いた瞬間にそこにシグナルがあるから情報は回る。それが繰り返されることによって、シナ
プスが強化される。最初は同じ音から始まる。最初に同じ音を繰り返されるとそこの神経強化が起きる。
そうするとお母さんの声が入ってくる。そうすると横幅が広がっていく。知覚系は帯域が広い。どんどん
広くとっていく。運動系はそれを得ることによって自己発展する。何を発展させるかは入ってきたものに
よって、エントロピーの法則に基づいて、一番効率がいいラインがどんどん形成されていくから、運動系
は模倣的に動く。これで終わり。人間は何もしなくても発達する。だから、言葉がしゃべれない子は耳で
それを補うし、単純な話生命科学はこの段階で終わり。 I:刺激があるから運動系が発達する。 豊田氏:そうそう、刺激が多角的に入ってくるとセンサー反応は広がって、それが進化というのだが、知
覚は広がることが発展、運動は動く帯域を広げることが発達。違う性質を持っている。それは、運動神経
の神経細胞と運動細胞の組み合わせを形成しているが、それは、単純に発達する。知覚からの意思で発達
するのではなく、運動は運動で赤ちゃんの時から手をぐるぐる回すというのが運動。そうやっているうち
132
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
に、声で言えばあーと言っているうちに聞く音との連鎖が生まれる。連鎖をする信号のラインだけどんど
ん強化されていくから、こちらの発声するラインも反応的に強化される。どんどん模倣していく。外の音
に対して調子を合わせていく。だから、生まれてから生後 20 週において声帯模倣が起きるというのは、単
純な仕組みが最初に働く。声帯模倣が起きれば、大体 3 歳くらいまでには人間の発声までたどり着いてし
まう。仕組みは何もない。ほんのわずかな神経細胞の DNA 構造があれば、構造があることによってものが
形成されているだけだから。構造は、外部環境によって逆生成されているから、常に相関構造を持ってい
る。それだけで動いているということ。それだけで繰り返されている。だから、環境があって、動物は身
体の内部の自立神経系がある。それと、外の知覚から介在、運動に至るこの循環構造ができる。手と口と
足なんかも運動系。だから逆に口と耳が近いのは、ここの対構造が発展してきている。そういう風に単純
にとらえれば、人間は単純な構造だと明確に説明がつく。こういうことがわかるようになってきたという
のは僕らのモデル屋タイプの研究者がこの業界に入り込んだことによってで、神経で調べようとしても永
遠にわからない。外部環境から起きるとか、神経の接続がエントロピーの法則に基づくなんて話は念頭に
ないから。なぜつながっているのかといって一千億個の細胞と、一本あたり、千本から一万本のシナプス
の相互接続が起きるものをいくら調べてもわからない。ボトムアップじゃない。 I:抽象的な概念で見るからできる。 豊田氏:そう。最初から構造があるから理解できる。僕らがずっと様子を見ていたのは最初の構造が分か
らなかった。構造が分かれば解析ができるが、構造が分かったのは、1990 年代。そこでようやく遺伝子工
学が急速な発展を遂げて、遺伝子の全体像が見えることによって、僕らは一挙に解決ができるという話に
なった。神経系の人たちが取り残される。コンピュータ屋、僕らは徹底的にシミュレーター屋だから、ず
っと様子を見ていて、そろそろいいよねといって取り上げる。それが僕らの仕事。 133
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
I:神経系の人たちがその構造を調べてくれなければわからない。 豊田氏:そう。だから、それは、スワンソンという人が一生懸命調べて、まとめたいい本があって、2002
年くらいにその本が出る。神経細胞はシステム論として見るべきであるという本。それを見て僕らは神経
系の人もようやくそこに気が付いたと。逆にそこまでやってくれれば僕らは簡単な話になる。そこまで信
じていいという話になれば、その土台にのっとってやればいいわけだから。そういう流れで今一挙に動い
ている。それが整理されていって、これになる。知覚があって運動があって、介在神経があるときに、そ
れがさらにダブル構造になる。最初はフィードフォアードという神経系ができる。神経細胞が進化によっ
て増えた段階で、バックプロパゲーションというが、インとアウトが固定するとこの間のシナプスが自動
的にフィードバック構造をもってパターン解析に入る。これは何をしなくてもなる。だから、全部何もし
なくていい。パターンだけが必要。インとアウトのパターンがあれば、あとは脳回路が勝手に形成される
ことはわかっている。これを最初にはっきりさせたのが David Rumelhart という人で 60 何年か。その段階
で僕らは神経がそのように形成されることが分かっていた。要は型が見えさえすれば説明は至って簡単で
あることはわかっていた。だから遺伝子系の解明待ちだった。僕らだけでなく、アメリカの国防総省など
もそうだが、僕らがゴーをかけた段階で、向こうの人もできるといって全員が走っていた。そういう今ま
での進化論的な考え方は全部うそだと。何かが付け加わるという話は何もなくて、脊椎動物になるくらい
までは特異変異が起きている。それ以降に関してはほとんど進化がない。鳥がどうとか全部うそだという
話。要は組み合わせの関係でどう発展するかだけ。解釈論が劇的に変わっている。日本の本屋にある脳と
書いてある本は全部うそ。この時代に入る前の時代をベースにほとんどが書かれている。いくつかのアメ
リカの大学院で使っている専門書の翻訳があるが、それ以外は読まない方がいい。全く違う解釈をしてい
134
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
るし、メカニズムもわかっていないから。普通の人は、こうつながっているからあとはエントロピーだよ
ねと言ってわかる人はいない。こちらがこうひらいて、こちらがこうなってその間をつないだらエントロ
ピーだよなというのが分かる人にはわかる。その辺はかなり物理数学的な科学とか物理に精通している人
じゃないと意味が分からない。いままでのように積みあがるのではなく、複雑化する。枝がくっつき始め
る。そういうのが進化。発展という意味合いで起きている。だから、イトヨリから人間に至るまで生態行
動という抽象レベルでみたら何も起きていない。それまでは何か人間は賢そうに見えた。言葉をしゃべっ
て、通じているように見えて。それは単なる幻想だということが分かってきたということ。これくらいが
分かれば自信をもって君たちは話をしていい。ここまでわかって話をしているからと。 それが今ここで言っている帯域、神経細胞をフィードフォアードでつないでいる帯域と、フィードバッ
クでつないでいる帯域がダブル構造になって動いている。こういう並列処理になるということも、David Rumelhart は 60 何年かの本で明らかにしている。脳の神経構造は、PDP(parallel distributed processing)
であるといいうことはみんな知っている。しかし、これで説明しろと言われても説明がつかない。脳の中
にはものすごくいろいろな機能がある。これが全部パラレルで走っているといわれてもわからない。組み
合わせの数だけで無限大になってしまっているはずで、並列性というのはものすごく不安定。単純並列だ
とすごくセンシティブで、安定しない。そこには安定させる何かがあるという話。それを僕らは記憶だと
135
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
言い始めた。記憶でロックしているから、並列性が維持できている。それを分割処理することによって帯
域構造的に安定するということを明らかにしたのが僕らの論文。そこまで読める人は世界でも数人しかい
ない。それは、NASA と DOD にいることはわかっていて、彼らはこんなの当り前だといって論文査読で返し
てきたから。 I:それが体験ということ。 豊田氏:そう。どうしてパラレルで、2 つが並列しているのにうまく協調して一つのように見えるのかと
いうことをどう説明するか、どう形成されているか。僕らはその形成順を明確にした。それは事後から入
って事前に向かっていくこういう4つのパラレル性が多重化していくことによって形成されるバリエーシ
ョンであるということを言ったことによって、彼らはようやく神経系からそのケースはありうるというこ
とを認めた。つまり、確定するのはまだ。測定は難しいので、今測定方法はないから。少なくとも今の段
階では論理的には説明つかなかった経路に関して明確に一つの経路を明示したということは認めると言っ
ている。 I:それがイベント。 豊田氏:だから、片付いた。確定ではないが、一つの説明が出来たら終わり。バリエーション B とか出て
くるかもしれないがもうわかったと。大きなバリエーションではなくて、多少は出てくるかもしれないが、
136
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
その範囲だということはわかる人にはわかる。終わったというのがみんなの感想。ものは枠組みができて
いるから、今アメリカでは神と科学は共存できるというアナウンスメントを始めた。宗教界はインテリジ
ェントデザインといって、お互いに共存できると大衆向けに一挙にアナウンスが始まった。そういう時代
であり、そういう仕組み。 1-10.フォープロセス
これがこういうフォープロセスになる。この構造が実際にはイベントに対して事後から始まって。一番
重要視したのは、知覚がリンクされていくと時系列になるということ。認知された順番が時系列で起きて
いるならそれはとれる。もう一度フィードバックかければ単なる知覚情報なのに、時系列情報になってい
るから、結果的にこういう構造に発展する。ダブル三角構造が時系列認知、知覚の時系列のラインを追え
ば、この構造は形成できるということを明確にした。今まで記憶というものをストーリーでとらえなくて、
機能分化させて、機能分化されたものの接続構造を見るとここのラインの中で構造化をみれば、普通に形
成できるということを、トポロジー的に説明した。僕らは時空間要素をみてそれに再配置していく。それ
を裏側から眺めるとこういうことが言える。きわめて限られたモデルを専門にやっている人だけしか身に
つけることができない。物理化学、数学に相当精通していることが前提。単なるコンピュータのテクノロ
137
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
ジーじゃない。 脳の中のものの見方は、あなた方が身に着けてきた普通のものではなく、前にも言った、脳の中はコー
ヒーカップもドーナッツも一緒だとみるようにできている。あなた方が見てしまうとコーヒーとドーナッ
ツは違うとみてしまうが、僕らから見るとそれは位相空間上で見ているから同じ面と丸と穴が一つととら
えられる。こういう特殊なものを見る訓練を要する。それは、普通に生きてきて突然トポロジーが見える
かといったら、それはない。脳の中で起きていることでわかりやすいのは、似顔絵みたいなもの。特徴点
だけを見たらマッチングが取れるのは、トポロジーで見ているからマッチングが取れる。それは、もっと
原理的にいうと知覚細胞は全部差分値しかとらない。微分値の集積だとトポロジーになる。そういうこと
が分かっていないとだめ。連鎖的に。だったら、こうなると。 I:前、おっしゃっていた、歩いているというのは、足を動かしているというものの見方ができるという。 豊田氏:ただ足を動かしているときに、摩擦があるから前に行っているだけで、滑り係数が違えば、10 歩
で行けるところが 12 歩かかるし、雪道だと倍かかったりするのは別に何も計算していない。身体は動く。
単純作業をやっていて、外的な環境との関係において、10 歩に決まる。脳の中では 10 歩なんて計算して
いない。それを単純に頭にあるのはあそこに行くという命令をしてそこまでは足を動かすという作業をし
ている。普通の人はあそこまで何歩あるこうかなと思ってしまう。組み合わせのあり方が脳の中の命令系
は全然違うということ。それはそれぞれ自律システムだから勝手にそれぞれが動く。胃腸も心臓も勝手に
動くがその間の調整はとられている。それは、アドレナリンというのがでて、そろそろ限界と感じたら突
然アドレナリンがでて、それを血液で全部の器官に回すと、一挙に活性化されて頑張ろうとする。神経は
使っていない。そういう仕組みがあちこちにある。脳で物を考えるというのは 10 年前、20 年前の考え方。
劇的な変化がこの 20 年で起きてしまっていて、かつ、その情報が日本には一切出てこない。 脳形成は極めて単純。今までのように何かのメカニズムがあって、読み解いたらその次はそれと同じこ
とをすればいいというのではなく、いろいろな構造的な仕組みがあって、それが突然つながって動くだけ
の仕組みだから、毎回毎回調べなければいけないという話。それはさっきの CCE という話で、集団で動い
ているときは割と調和的に動いているから、うまく調整できている間は、連続的に見ていい。しかし、そ
れはある一定の段階で崩壊する。その時は再調整。そうやっていくもの。これからの学問のあり方はノウ
ハウであって、理論じゃない。理論はすべてWEBに載っている。わからない理論なんて今はない。原理
と言われているものの中で明らかになっていないのは、スーパーストリングという宇宙空間論のような話
しか残っていない。科学とか発明とかイノベーションは順列組合せの話で、なぜ問題があるかといえば、
今みたいな構造を持っているから、やってみないとわからない話ばかりになったから。 138
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
1-11.形成過程
形成過程をもう一度このレベルで僕らなりの話をすると、さっきいった組み合わせの中で神経をダブル
構造で形成していくと、0~6 歳くらいは、アップリンクしながら階層間関係の基礎を築く段階。全体構造
の中で、最初に反応系を作りながらこの組み合わせを徐々に形成していく。手と耳と声、その中で母親と
のインタラクションが入ってきて、アーと言われてウーというと何か起きるということが刷り込まれてそ
こに循環行動がおきて、関係性が開いていく。そうすると徐々に意識という部分も神経が出来上がってき
て、意識が3歳くらいから少しずつ動き始めて、完成するのに 6 歳くらいまでかかる。 0 歳から 3 歳は、第一階層と第二階層との間の接続を in と out の反応運動関係を基本に身体動作の統合
139
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
的動きを修得する。3 歳くらいで一度切る。間引く。神経回路をそこまでは無条件にはっていくけれど、3
歳くらいになると使われていない回路を全部カットする。今自分が生きている環境の中で必要なものだけ
に絞り込む。だから、英語が聞けなかったりする。 3 歳くらいで今起きている生活環境の情報をさしあたってベースにする。そこから、他者との関係で、
会話などでつなぎながら、日本語、言語に相当するマスターする。英語なら英語をマスターしていく。発
展させる。ようやく 6 歳くらいで全体構造ができて意識が動く、本当に並列に入る。最初は下の階層だけ
が動いていて、上が徐々にできてきて 6 歳くらいで並列関係に入る。そこから、ようやく言語が入ってい
く。逆に言えば言葉はここからしか覚えてはいけない。そこまでの発達をきちんとさせないと、全体の発
達が阻害されることが研究で分かった。僕が最初にこの話を始めたいといったのは、これが問題だから。7
歳以前の段階で文字を覚えさせると発達抑制が起きるということが明らかになってきた。やりすぎると障
害になる。確実に言えるのは、最初の段階で上にエネルギーを取ると下に当然エネルギーが行かなくなる
から、育ちが悪くなるということはわかる。脳科学的に明確になったので、それを止めたい。 13 歳から 18 歳は、本来ならここで社会活動をしていなければいけない。そこで、身体系と意識系のノ
ウハウを身につけなくてはいけない。そういう意味では、普通科、一般教養はすべてやめるべきだと考え
ている。たまに数学的に育てたほうがいい子はいるから、そういう子はピックアップして育てるのは良い。
13 歳から 18 歳までにそういうものができて、それ以降は普通の成長に入っていく。逆にいうと脳の成長
からいうと 90%終わっているので、あとは適応して頑張りなさいと。 これが実質的な脳の成長段階。これがシュタイナーとかモンテッソーリの考え方と似ている。そういう
意味では彼らは観察力が鋭かった。あとは、欧米ではこういうことは割と早い段階でわかっていた。そこ
は全然違う。今、僕らは言語後成説だと言っているが、数十年前僕が言語を研究し始めたころはまだよく
わかっていなくて、遺伝子があるかどうかという話だったから。こんなに簡単に最初から分かれているな
ら、そんなことは考えなくてもいい。ゼロから生まれるのは何かと考えていたから。そういうところは、
1950 年代くらいに欧米では言語は当然後成説だと普通に言われていた。その辺はかなり違う。 K:特に教育だと戦後のアメリカが大学を一般教養型にするという国策で変えてからそれまでの江戸時代
にあったものを変えたものと、うまくブレンディングできていたところが全部ゼロになった。要するに一
般教養の大学がすごく増えたところが問題になっていくが、今そこが全然問題にされない。あと今、ヨー
ロッパが日本型になろうとしていく。そこのところにこの話を持っていって、とにかく初等教育、幼稚園
小学生の教育をもう少し変えていかないと上が変わらないから。 豊田氏:ヨーロッパの人間は結構ずるいと思っている。全部わかっていて、大衆向けの教育にはこちらの
方が向いていると思っている。 140
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
K:もっというと、移民の教育。 豊田氏:大衆アナウンスメントはすごく意図的。 K:ドイツのマイスターに行くコースに移民の率が上がってきてしまったので、その再編をドイツやオー
ストリアはやろうとしている。だから、エリートをどう育てるかという話。それと普通の公教育は別の話
だという割り切りができるかどうか。 1-12.関係性の逆転
豊田氏:今の話を整理すると、我々の実体は帯域的に動いている。大きさもみんな違うから、それがつな
がっていけば組み合わせは変わる。一つの理論があるわけではなく、みんなそれぞれ動いているというの
が実態。それぞれを今まで理論という形でやっていくとそれぞれの局面は一応説明がつくから、言葉で説
明を付けてそれをつないでくるというのが近代科学だった。あるところから全体をつないで話をするよう
になった。それを聞いて、実体を見ると実体が歪んで見える。それで悩む。なぜ教えてもらったことと実
体が違うのか。実体が正しい。実体はそうでしかない。それはいじれない。いい加減な装置。できるだけ
同じものにしたいなら、クーロンにして同じような人間が生まれるならもう少し安定する。帯域は狭まる。
こういうことだということ。僕がさっきから説明しているのは、仮想実体説明に惑わされないということ。
GOMS という体系で見続けていないといけない。実体の帯域を見る必要がある。ここがわかればぶれないで
いける。言葉は意味がないわけではないが、大方意味がないので、逆説的に、発展させる分にはとても役
になった。発展させるためのツール。言葉は符号として扱うが、符号でしかない。そこが違う。説明され
る文章は辻褄を合わせるとこうなるというだけ。その説明の仕方はたくさんある。ここがわかって、実体
を見る技術として CCE があって、しかし、みんなに納得させるためには、方便がいる。方便は毎回毎回作
り直しましょうという。そこをわかってやる必要がある。逆に、大人だからそれを全部率直に表現すれば
いいというものでもない。混乱する人たちがたくさんいるから。順番をもって説明にかかる。でも、あな
た方はこういうものだということをきちんと押さえながら GOMS という、できるだけ話の素材をこれは何の
ためにいっているのか、そういうことを常に意識しながら構造的に理解していく、GOMS は4つの要因さえ
きちんと押さえていれば、それほどぶれないでいける。逆に、それ以上やると破たんする。4つくらいま
でならなんとかなる。それくらいしか脳がついていかない。逆にその範囲内しかものは収まらない。コス
トゲーム。なぜといえば、処理能力が実はそれまでだから。効率のいいものしか生き残れないから、結局
はそこで集約する。 141
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
K:それが分かるといい。一度にわかるのはその数しかないから、そうまとまっているしかないという話。 1-13.トポロジーについて
I:先ほどトポロジーの話があったが、プラグマティズムとの関係は? 豊田氏:プラグマティズムというのは、要は試してみなければわからないというそれだけの話。今までの
理論は真理があってと言っていたのが、今は組み合わせだから、やってみなければわからないというのが
プラグマティズム。要は、行われたことが事実。だからやってみなければだめという。それは、逆に前提
にある。それは理論的にはゲーデルの不完全性定理で、その前にヒルベルトが数学こそ最高の学問である、
すべてのものは数学で表せるといった瞬間にゲーデルが反証した。数学はすべてのものが何らかの仮説を
前提にしているから、全部うそだと。今ある真理とか原理は何かの前提条件、最初に仮説設定をしている
ので真理なんて一つもないということを逆に数学的にゲーデルが立証してしまった。それで大パニックが
起きて、真理なんてないという話になってきた。今は、ある一定の段階であれば真実であるみたいな話、
みんな条件付き。この範囲内であれば正しいこの範囲内であれば正しい。だが、体系はいくつかあるとい
う話になってそういうものの違いがはっきりしてきた。今まで僕らの人間生活であれば、そんなことは問
題にしなくていい。学問の体系は、脳の中はトポロジーだということは、日常言葉で扱っているニュート
ン系というが四次元空間でこういう原理でという話は実際はあり得ない。ぼーっと見ればそう見えるとい
う話。しかし、細かい動きを見るとそうなっていない。そういうものでしかないということがはっきりと
142
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
してきた。逆にそういう風に見なければいけない段階にきてしまった。今まではボーっと見えることすら
意味が分からなかったので、ボーっとみればこうやって見えるということまでわかって、よくよく見たら、
実はその通りに動いていないということが今もっとわかってきて。そこまではちゃんと見ましょうと。僕
らも脊椎動物の人間近辺であればこのレベルで行けるけれどという全部条件付き。猿くらいまでは適応で
きる。言葉をなくせば猿でも適応できるだろう。もっと言えば、機能はあるけれど発達していない場合が
たくさんある。それは別なモデルを使わなければいけない。人間とサルは 98%くらい遺伝子構造が一致し
ている。 1-14.恋愛感情について
いろいろなことが分かってきていて、恋愛感情も今単純に説明がつくようになっていて、なぜ 3 年なの
かも説明がつく。もともと恋愛感情なんてあってはいけない。進化の崩れ。生命体は単純で、ボスの全部
取りになる。それは生命原理上正しい。生き残り策として。ランダム性を発揮するというのは集団種にな
ってきて、子供を扶養しなければならない時間が長くなり、脳の構造が複雑になってきてとか、いろいろ
なことが絡んでいる。 そういった時に、運動でイップスという現象がある。運動は、神経とか筋肉とかいろいろな骨とか複合
体としてある。最初に運動神経の中でおきたが、退化、老化を起こすと筋肉のバランスが崩れる。そこが
弱くなってきて。スポーツ選手だと明らかにそれまでこれでできたのが、うまくいかないという話なる。
それをイップスという。それを修正するために一万時間ぐらい頑張れば元に戻るという。再調整される。
元の値には戻らないけれど、バランスが再調整される。逆に言えばそれくらい時間がかかる。フィードフ
ォアードでほとんどできているので、神経形成に時間がかかる。それこそ筋肉の質を変えていくことにな
る。それは大脳が再調整された形で再認識されるまでそれくらい時間がかる。そういう仕組みというのが
脳の中でも起きていて、男性と女性ではっきりしてきたのが、セロトニンという脳内の各機能を調整する
物質があるが、これが女性は男性の半分くらいしかないことが分かっている。半分になった理由はよくわ
からないけれど、半分になるということは、調整力が低い。逆に男性が増えたのだと思う。つまり、戦争
したりする中で、日常的に闘争的だから、それだけ強いセロトニン量がないとコントロールできない。そ
ういうことがあって、そういう差が生まれたのだろうという推測ではわかる。事実としてはそうなってい
る。脳の中でも並行性、たくさん報酬系があって、いろいろなものが動いている。その中で、性反応はも
のすごく強い。性の記憶。突然脳内報酬バランスを崩すと、それを再調整する必要がある。同じセロトニ
ンで今までだったらこういう順番で大体この範囲内でセロトニンがこれくらい出れば調整きくといってい
たのが、突然、性に関しては強力なエネルギーで、一瞬で記憶してしまう。強反応起こしてしまう。それ
は、特に男性の場合強い。男性は前立腺があって前立腺が性コントロールしていて、大脳皮質と前立腺が
直結していて、それがすぐにフィードバックをかける。そういう仕組みの中で動いているので、調整がう
143
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
まくいかなくなる。脳の中の並行性のバランスが。この調整を戻すのに 3 年くらいかかる。3 年過ぎると
精神安定状態に戻ってしまう。結局恋愛感情はセロトニンがうまく調整できないための精神不安定状態で
あるということが分かってきた。わかることがいいことかと言われると難しいが。そういう仕組みの問題
から、好きになるということはどんな動物でも起きる。相性みたいなものはある。しかし、それが長期的
な動揺を起こすのは、並行処理性が非常に高い動物で起き。そのための再調整がかなり余分にかかるとい
うことが分かってきた。そうすると、恋愛感情は運動で起きたイップスが脳内で起きているに過ぎないと
いうことが推定できる。脳構造から、男性より女性の方が実際は起きていないと思う。女性の恋愛感情は
極めてクールだということが分かっていて、男の恋愛感情は単純。大脳皮質から前立腺に入って性反応、
瞬間反応起こすようにできている。そのバランスはすごく崩れやすい。ストーカーを起こすのも説明がつ
く。女の人が起こす場合もあるが、ケース的に見れば女性の方が圧倒的に少ないが原因は複雑。性反応よ
りは依存性の方が強い。というところまで実は解明ができている。 I:翻訳本で恋愛は 3 年までというような本がよく出ているが。 豊田氏:結果論として 3 年経つと、セロトニンの調整が安定化することが分かってきた。今僕ぐらいまで
の解釈は、彼らにはできてない。並列処理系とそういう問題を解くと、こういう構造になっているという
のは、構造が分かっている僕らは言えるけれど、構造が分からない人から見れば、現象面的に話をしてい
る。僕らは逆に現象をもらえれば解析は簡単。運動神経で起きることは、脳内でも起きるというのは当た
り前。同じ構造だから。女性というのは、男性と女性の違いは話した。 Y:今の男性が女性っぽくなっているという現象は、ホルモンの関係ですか。 豊田氏:結局闘争的になるというのは、闘争的な環境で育つから闘争的になる。そういう刺激が与えられ
なければ、要素は持っていても発達しない。すべて記憶の組み合わせだから、体験的にそういう経験がな
いと。闘争を経ないと平和。そういうのはすべて相関性を持っているので、環境依存。親がそうだからそ
うなるのではなく、資質的には受け継いでいるがそれがどう花開くかという話は実はかなり限定的。 144
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
この図は何を言っているかというと、最初神経が対象に対して斜めになっているが、知覚は勝手に発達す
る。つまり、対象物に対して直角になると一番エントロピーが安定する。だから、知覚発達は別に原理が
あるわけではなく、相手が何かあった時にこう見え始めたら勝手に知覚は右の図になる。今まで発達する
というのは、理屈がいると思っていたが、理屈ではなく、相手に直角になるように神経細胞がバランス発
達をするから、黙って発達する。それは順番に行われている。 見るということは最初モノクロを検知するようになって、実はモノクロをやると三原色のピーク値に分
離し始めて、カラー認識に発達する。それは、何の仕組みもいらない。さっきの音声獲得と同じで、モノ
クロからカラーになるのも実は何の原理もいらなくて、光分析をするとそうなっているから、そう乖離し
ていくというだけ。そういうことがようやく、プリコジンの動的熱力学が出てきて生命科学は散逸構造下
においてはこうやれば普通に説明がつくといったため時代が変わってしまった。そういうものでしかない。
だから、相手が問題でこちらがそれにバランスが取れるように開いてきているだけ。運動は割と単純で手
と足、まず動かなくてはいけないから四足ができる。そのうちに木に登るから立ち上がるのが出てくる。
それで分かれる。逆に退化する場合もある。蛇みたいに最初は足があったのが、そのうちこちらの方が早
いという。そうすると手足がなくなってしまう。使わないと。原理はほとんど最初の段階で同じ、脊椎動
物はほとんどボディープランで出来上がっていて、それが使われる、使われないので消えてなくなって見
えるだけだということ。今のように知覚も大げさなことは何もなく、対象物変われば、変わるから、対象
物が変われば僕らの知覚も変わるかもしれない。それは、100 万年とか数千万年単位の話。数十世代の話
でいけばあり得ない。ただ、マクロ的な数学を使うとそこまでの説明が出来る段階に入っている。そうい
145
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
うことを見る必要がある。 1-15.男女差について
これが男性と女性の違い。男性と女性の違いというのはほとんどなくて、わかっていると思うが男性も
女性も遺伝子構造は同じ。性に関しては 2 次成長ということで決定していて、ホルモンの作用だというこ
とがわかっている。性器というのは全く同じ母体で、ホルモン作用によって、男性器と女性器に分かれて
いく。アダムとイブは反対で女性がベース。女性に対して男性化する作用が男性ホルモンとして動いてい
く。一番違うのは、前立腺というのができるが、脊髄を通って、大脳皮質にいくが、このラインができる。
そうすると一回ものを見て好きだなと思った瞬間に大脳皮質の性反応がロッキングされて、それがストレ
ートに。男性の性器は前立腺と脊髄の往復になる。脊髄に性反応の最終ラインがあって、性反応を起こす。
大脳は通っていない。見ただけでも反応する。第十脊椎の前後で、もし障害が起きた場合、男性がインポ
テンツになるかどうかが決定してしまう。 ところが女性は大脳との循環構造がそのまま維持される。この構造からいくと女性は大脳でちゃんと考
えている。好きになるかどうかちゃんと評価している。価値があるかを見てから好きになる。それに対し
て男はすぐにロックしてしまう。そこは根本的に違う。女性は生物学的に性反応を起こす必要がない。女
性からみたらそれほど重要ではない。本質的にそういう仕組みがない。そういう意味でいくと同じ器官か
ら来ているから同じ反応が起きる。男性の性反応も女性の性反応も機構的に全く変わらないということが
分かっている。前立腺経由の大脳をカットするという経緯を除けば、女性と男性の性反応に関しては同じ
ようなメカニズムが動いていることは確認が取れている。大ループを通るか小ループを通るかというショ
ートカット的な話として動いている。そうすると男性と女性のあり方はこれだけでもすごい違いになる。
女性は本当に 2 マインドで、この人がいいなと思って、相性的にも悪くないと思えばいいかなと。男は単
146
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
純だから、毎回同じ性反応を繰り返す。いい加減な反応。強い意志があれば抑制できるが。僕はこの研究
をやるのに性の問題は避けられない。性産業もかなり調べている。一番疑問だったのは、男性が性反応を
純粋に動物的に起こした時に、女性が快楽を得るかという問題。わかったことはあり得ないということ。
我々の身体動作では普通にはできない。ということは完全にミスマッチを起こしている。例外はあるが一
般論的にはありえない。 いろいろなことが分かってくると、皮膚で反応が起きるのは神経系が壊れているから。それはネオテニ
ーという現象で説明がつく。赤ちゃん脳がフィックスして神経系がフィックスすると皮膚が過剰反応を起
こす。そうすると、本来死ぬべき神経回路が人間の場合、過剰反応を起こしそのまま固定化しまう。そう
するとどうもバランスを壊している。 それから、性産業の方々のコミュニティーがあって、わかるのは性産業の方々は演技をしている。こん
なことで性反応が起きるわけはない。仕事にならない。結局今日本の問題は AV の問題がきわめて重要。AV
というのは、男性を刺激するために極度に作られている。教育の問題はあるが、男性と女性の問題という
のも日本の場合山ほど問題を抱えているということが明確になってきた。 なぜ話したかといえば、あなた方が子供を育てるときに男の子と女の子は相当に違う。メカニズムが違
う。それはホルモンの働き、性周期の問題。ものすごく単純、遺伝子は何も変わらなくて、男性ホルモン
が少し出るだけで、性成長が変わって、そこでうまくいかなくなるとホモセクシャルになる。多分女性の
大半はバイセクシャル。レズビアンと呼ばれている人たちは精神性の方が高いと思う。男の場合は完全に
ホモセクシャルが起きる。そこがうまく分化できない時があって、今はどんどん解明されてきている。か
なりバリエーションがある。この先、いろいろなことが起きてくると、僕は絶対に共学にするべきだと思
っていて、今言ったように、そこも訓練であって、インタラクトしていかないとわからないということに
なる。極端な子たちがいる。そういう子が大量に生まれる可能性が日本の教育や環境は強い。その時に、
女性がもっと明確に発言をすればいいけれど、そういう訓練を全然受けていないし、社会的にもそういう
風土になっていない。その手の混乱は相当続くだろうということは予見できる。 男と女の問題は結構ある。それは思った以上に差がある。最初は遺伝子構造をやっていったときに、結
局ほとんど差がないという話になって、僕らもそれほど差がないのかなと思ったが、そうではない。大き
くは、性の神経系列と、実は知覚系に差がある。これが一番重要な原点。僕らとあなた方はものの見え方
が違う。それは、男性の方が、視覚が強く働く。女性の方がフラットな状態。五感の情報をかなりフラッ
トにとる。そのあたりはかなり違いがあるということが分かってきている。 1-16.言語の修得
特にあなた方が関係するのは、成長期の言葉の体系のところ。さっき大まかに年齢を出したけれど、実
は男性と女性ではその生育の流れが違う。特に違うのが言葉の修得。女性の方が割と早く話をする。それ
147
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
は何かといったら、知覚がフラットなことによって、言葉反応を割とよくとる。その代りそれはきわめて
身体的な反応。男は視覚を中心に知覚感覚を発展させるので、視覚が形成されてくると言葉を従属的にマ
ッピングしていくように作っていく。だから、論理的な言語は男性の方が早く使える。女性の会話はいわ
ゆる本能的な会話。男性は理詰めでいく。相当言葉の使い方が全然違うということがはっきりしてきた。
それはすごく影響があって、最近の脳の追跡調査でも明らかになっている。 148
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
これがそうだが、女性の場合は、成長起点があった時に、広帯域、広い。そうすると脳の中が非常に広く
神経形成を始める。男性は視覚を中心に神経接続を行っているので、かなり狭い帯域でものができる。最
終的には全空間を埋めなければならないが、それはない。基本的には中途半端のままみんな終わる。今の
時代においては、女性の方が賢い。陳腐な知識に基づいた男の論理は、ちゃんと発達できない。経験が少
ないから。ほとんど経験の帯域が狭くて、知識ベースで与えられた論理で物を組み立てた場合は賢くなれ
ない。それだけならいろいろな情報だけを抱えた女の子の方が賢くなる。ほんとうに賢い男は女性よりも
賢くなる可能性がある。それは、ちゃんと経験を積んで、かつ論理的に体系立てて、全部埋めてくる人が
たまにいる。それは、賢いといえる。そうでなければ基本的に女の人の方が賢い。生き方としての賢さ。
算数ができるとかではなく、ちゃんと適応性がある。状況判断でも身体的な状況をくみ取って、これはま
ずいなという情報をストレートに女性の方がきちんととる。この図のように作られることは確認が取れて
いる。一見同じような入れ物だけれど、そこにおける知覚のバランスと、体験的なバリエーションの中で
いくと発達の仕方がかなり違うことが分かっている。ここにさらに性の変動がかかってくる。さらに社会
生態としての男性と女性の違いがある。非常に複合的なものとして生まれてくるので、そういう意味でも
女性と男性はできるだけ常に一緒にいて、お互いが常にインタラクトしていた方がいい状況になる。アメ
リカはそういうのが好きだから、特性が分かると伸ばそうとするがそれはダメ。人間としてうまくいかな
くなってしまう。そういうこともあなた方の教育の問題が出てきたときに、いろいろ出てくる。今のよう
な話がわかっているとまたわかってくる。感覚的に理解できることがたくさんある。DNA 上の仕組み以上
に違いが実はある。 脳の中の言葉の構成で、結局言語は後成説でいくと、一つの文法処理をするラインができると右か左の
どちらかに入る。2 つあったら集約できなから、必ず一か所に集まってくる。それが右脳左脳のような話
ができてしまう。順番が逆で、実は知覚のバランスで右脳と左脳が分かれている。作業エリアとして、全
部クロスで入ってきて、それが集まる構造になっていて、空間認知も一か所に集まる。それが片方に入る
と、空いている方に言語が入るから一見分かれる。それが誤解を生んで右脳説左脳説みたいな話がでてく
る。実際は全員が普通に使っていて、ものが見られる人と見られない人がいるという話と、それを意識で
処理できる人とできない人がいるというそれだけの違いだと。それは全然意味が違う。右脳型や左脳型が
あるわけではなく、ものが見られていないといくら知識があっても役に立たない。適応することを考える
とベースはこちらで見えているということ。見えていてそれをちゃんと意識化できると発達できるが、逆
はないということ。今言った男性の話は社会体験とかが小さくなっていて、かつ早期教育で 7 歳以降にや
らなければいけないことを早めにやっていることによって、もっと小さくなっている。そこに知識だけ入
っているから何も役に立たない人がたくさん出てきたという話。それに比べると女の人の方がまだナチュ
ラルに育ってきているから。時代が良くなって体験が減るというのは仕方がない話。どうしようもない。
それでもどちらを育てる方が楽かといったら女の子の方がまだ可能性があるというのが僕の結論。昔は男
149
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
がいいという人がたくさんいた。教えるのに知識的に理解が早いとかテストがいいとか。僕は全く重要視
していない。ものが見られているかどうか。言葉なんて嘘。そこが非常に重要。今の男と女、脳の形成の
仕方までわかるようになって、今はそういう風にものが見られるようになった。逆にこういう中で頭を作
ってきた、メルケルとか今女性の指導者がものすごく増えている。それは、女性の方が本質的に調整能力
は高い。帯域は広いし、だから世界の優秀な指導者は女性になってきている。メルケルの賢さなどはすご
い。ヒラリー・クリントンとかのレベルになると素晴らしい。努力の結果。ただ可能性としてはこれから
の時代はそちらの方がいいと思う。男性型の賢さより調整的な女性の賢さの方が時代にあっていると思う。
そういうことが前提にあるということは知っていてもいいかなと思い話をしている。 その延長線でいうと、あなた方が使っている言語の一番重要な問題はこれをきちんと見極めてくれとい
うこと。共通表現として言葉はたくさんあるが、システム1とシステム2系の言語がある。今言った、感
覚的にただ喋る言葉、かわいいとかうれしいとか、それと作られた言葉という表現型には 2 種類の言葉が
ある。一般的には意識機構の中で幼年期においては、基本的に感覚表現から入るから、本来状態表現、心
象表現で使われるが、今は指示表現、論理表現の後から入ってくる言を普通に取り込んでしまっている子
供たちがいる。だから意味は分からないけれど、親が使っているからこういう時にはこう言えばいいと意
味がわからず使っている子どもたちがたくさんいるということ。言葉に惑わされるな。意味を理解してい
ると思わない方がいい。大人もみんなそう。圧倒的に日本人は使っている言葉の意味を理解していない。
言葉として作ってきた今持っている言葉が実はシステム 1 系の言語とシステム2系の言語があって、使っ
ているときに困るのは、日常の反応系の中でシステム2系の言語を多用してしまうこと。意味なく、親が
そう言っているとか社会がそう言っているとか、そういえば先生が黙るとかそういう習慣の中で使ってい
るだけであって、意味を理解しているわけではないということ。システム2系言語を意識的に使える人は
極めてわずかしかいない。大変な訓練がいる、容易にできることではない。日本で困るのは、日本語はシ
ステム1系の言語が多い。西洋はシステム1もあるが、指導者やエリートはシステム2系の言葉をきちん
とつかえるようにできている。それを訓練することに終始している。日本は訓練をやらないために、指導
的な立場の人間がシステム1系の言葉をつかう。 150
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
今はやりの言葉では英霊。日本のために死んだというけれど、そういう人は少ない。第二次世界大戦後
の捕虜の調査が進んできていて、捕虜のヒアリングでわかったことはなぜ玉砕するのかといった時に、帰
ると村八分になるからというのが回答。国のために死ぬのではない。帰れないというのが結論。捕まった
瞬間に殺されないし、豊かなアメリカで暮らせるなら全員が僕らは生きてそちらに行きますと言った。リ
アルな事実は何なのかをちゃんと見ないと。それをそう追いつめたのは東条英機が戦陣訓で捕虜になるな
といったから。捕虜になったものに関して、危害は加えないという国際条約があって先進国では常識だっ
た。それをみんな上の人間は知っていた。しかし、兵隊さんはそういう気持ちではまずいという話になっ
て、その人間が同じ神社に祭られているという話はあり得ない。そういうカテゴライズすら日本人はでき
ない。それ欧米の人間は理解できない。彼らは賢いからちゃんと分析して、何を言っているのかわかって
いるのかと。日本人は論理が取れない。カテゴライズ、分析ができない。言葉がないから。それは欧米の
人は日本人が何を言っているかわからない。 一番わからないのは、日本の神道。神道というのは教義がない、シャーマン。昔でいう原始宗教。だか
ら神は富士山であり、自然神。自然の恵みを祈っただけだから。そこに天皇家の系統神が入った。一族の
流れとしての話が出てくる。自分史が出てきてかぶってくる。それまでの神社はばらばらだった。明治に
なって突然その上に天皇家の神を置く。シャーマンだから神の声はそこの守人がしゃべる。教義も何もな
いから、昨日まで平和であっても突然戦争になる。だから問題。キリスト教はそれを文章化した。日本に
はない。教義も何もなくて、誰を祭っているかによる。そうすると靖国神社というのは軍人を祭っている
から戦争の神様。英文の翻訳も war shrine。戦争神社。対外的にみるとそれで終わり。別の peace shrine
を作らなくてはいけない。war shrine で平和を祈るといわれても理解されない。 151
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
そういう世界観、言葉であって、子供たちもみんな同じ。あなた方が今使われている言葉とか惑わされ
ない。きちんとシステム1、システム2で使っているのか。システム2でも単に反応で使っているかどう
かということを見極める。これがだんだん見極められるようになったら、きわめて冷静に物を見られるよ
うになる。それは簡単なシステム1でシステム2用語を用いたものであるかの識別は、矛盾事象に対し、
システム2により意味のある説明ができるかである。 今僕が言ったようなことを普通にわかるという、つまり、神社の説明をするといった時に日本の神の原
理さえ知らなければ。本来の地方の神様は全部先祖神。道祖神もそうだし、自分たちの集団の系譜を祭る、
きわめて原始的なシャーマン信仰。天皇家が最終的にトップに立った時に無理やり、しかも明治になって
から、初めて天皇家の系譜である吉田神道が教義的なものを作る。そういう日本の神はあってないような
もの。そういう解析をする姿勢。わけのわからない感覚的な用語が飛び交う。英霊だとか国のためとか。
日本人の戦死者の大半は餓死と病死。鉄砲を打って死んだ人間はほとんどいない。そういうことが言葉と
して飛び交って、解析もされないままいるのが日本だから。 子供だって当然そう。親が使えないことは子供も使えない。惑わされない。日常でもそういうことがた
くさん出てくる。子供は驚くような単語を最近使う。それはテレビを見て覚えた。しかし意味なんて分か
っていない。それは説明させればわかる。もし、聞き手が、システム2の言語能力が相手と同等ならこの
判断は不可能で、会話は意味のないものとして発散するだけ。わからない者同士が会話をすれば無限に発
散していく。それは日本の一般会話。そこを君たちは進化しようねと。男性脳の良さはしつこさ、納得い
くまで系譜を追う。そのしつこさ。それでさっきの図を埋めていく。それも GOMS 的に埋めていく。体系的
に埋めていくということをできる。男性脳の典型的な例。女性でも多少身に着けると役に立つ。 152
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
N:システム1とシステム2では使う単語自体が違ってくるのか。 豊田氏:全く違う。感情言語、事象を素直に表す。好きとか嫌いとかかわいいとか。理屈っぽい話だとそ
ういう表現は使わない。問題があるとか怒るではなく、システム2的に言うとこれには問題がある。問題
は何か、怒ってはいけない。あくまで解析的。原因を解明してこの感情を静める。解決を目指す。そこが
根本的に違うということ。どうとらえるかという中でプロセスをちゃんと見ようと。そこが見られるかど
うかがきわめて重要な問題として出てくる。 1-17.GOMS とアリストテレス
これが GOMS。これはアリストテレスという人。プラトンは原理主義。つまり真理を追い求める。アリス
トテレスは次に出てきて何を言ったかといえば、それにはプロセスがあると。そうなる理由がある。彼が
言ったのは4種の成因。素材(オブジェクト)であり、形相(メソッド)、作用因(操作・作用)、目的因
という GOMS の典型みたいなことをすでにギリシア時代に明らかにしている。それが近代科学、19 世紀に
至って改めて見直されて、体系化されていって認知科学に昇華していく。西欧はいかに体系的に論理立て
て物事が動いていっているかがよくわかる。 あなた方は、そのプロセスをきちんと見る。構造的にきちんと見る。言葉というのは、それぞれの言葉
が混ざり合っている。一番混乱しているのは、昔は仕事をしている人によって、余分な言葉は使わなかっ
た。ところが今は子供ですらシステム2用語をもってきて、反応的に使ってしまう。そうすると会話やコ
ミュニケーションに誤解が生まれる。今更戻すのは無理。これだけメディアが出てきて。メディアリテラ
シーとかいうのは、リテラシーはこういうことをきちんとさせるということ。単語を覚えるではない。そ
ういうことがようやく脳の仕組みがここまでわかることによって、説明が出来るようになってきた。そう
すると問題はまだあるという話になって、これから数十年整理をしていく時代に入ってきた。 153
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
1-18.ミーム
その話をしていくと、僕らは言葉をミームという言い方をするが、ミームというのは、人によって、シス
テム1、システム2と同時に、言っていることが実現できるかどうかというカテゴリーもきちんとしなけ
ればいけない。 僕がこの仕事を、なぜライフワークにしているかというと、最初に日立製作所に入って、コンピュータ
をやった瞬間に自分は才能があると。それはパターン認知力。ものが見えてしまう。システム化していく
からパターンを読み取っていく。それを相手に話しても通じない。それで、自分の能力を見極めるために
やり始めた。 前の話した中には、活性ミームと非活性ミーム、つまり自分ができることと集団ができることは全部違
うということ。昔の人ができたことも、今できる人も違う。それが言葉。言葉は誰かが一度考えて、リア
リティがないと生き残る言葉になっていかないから、少なくともその事象が意味を持ったことは事実。し
かし、それを使っていく過程で意味がどんどん作り変えられていくわけだけだから、意味を失っていく。
それはものづくりでも同じで、昔は伝承的にやっていたけれども、今は、物はあるけれど作り方はわから
ないというものがたくさんある。職人の世界、日本の工芸などでは今はできないということがたくさんあ
る。再現に人生をかけている人もいる。陶芸でも桃山時代にはできた志野の再現のために人生を捧げて、
できるようになって人間国宝になった人もいる。それは、人間が作ったことはわかる。ミームであること
はわかるが、それはいまアクティブかと言われたらアクティブではない。再現した人によってもう一度ア
クティブにしたけれど、普通の人ができないならば普通の人にとっては不活性。言葉でもみんな同じ。取
154
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
り込んで意味があって、形成できる意味のあるものかどうかは個人のものであり、集団の問題。そこもき
ちんとカテゴライズしなければいけない。 それはあなた方が集団作業させる際にアクティブな言語体系を作りなさいということ。突然入ってきた
子はいろいろな言葉を使って入ってくる。しかし、意味がある言葉がないこともあるわけで、あなた方が
やっていることは、意味のある言葉に再整理をする作業。どういう行為だということをお互いにわかるよ
うにしていく。子供たちにとってもあなた方にとっても。今のように言葉が分かってきて、生きていると
いう生態の中でもう一度言葉の体系を見直して、使えるものを精査して作っていく。それが階層的にうま
くやっていくと発展的になっていく。そういうロジックをきちんと身に着けていく。今日一日同じことを
違う角度から話している。そういうものをどうあなた方が見られるようになっていくか。そこはものすご
く重要な意味を持つ。それがおぼろげながらでもいいから見えてくると次に発展的に展開できる。それを
今年一年かけて何とか身に着けてくださいというお願い。 そこまでできるようになれば、活性ミーム:有効であり、再現性がある。それに対して、弱活性ミーム:
有効性、再現性のいずれかに問題があり、利用が限定される。不活性ミーム:有効性、再現性のいずれか
に問題があり、めったに利用されない。絶滅したミームも実際たくさんある。言葉、知識はゴミの山だか
ら。そういうとらえ方、これは今使える。この集団、それぞれの子に分けて。コミュニケーションの問題
としてやっていくわけだから、育てるということはコミュニケーションが成立しない限り成り立たない。
伝達効率のいいものを使う。それは、言葉のつかえない時代なら、感情的でありながらかつそれが発展的
にシステム 2 に持っていくような用語を使う。そういう工夫がどんどん出でくる。言葉もカテゴライズし
ていく。GOMS じゃないけど、オブジェクトを自分たちが使うものをやって、自分たちなりに整理していっ
て、こうも整理できる、こうも整理できるみたいなものを繰り返していくことによって、あなた方の中に
消化されてくる。脳の中にシナプスが相互接続されていかない限り、僕たちはいくら言っても無理。僕の
説明聞いたら動くようになるなんてことはあり得ない。僕はあくまでやり方を言っているだけ。それは、
僕でも子供の場に行ったらそのスタディから始まる。そうしないと僕でも会話できないから。 スプライシングというが、結局あなた方が役割をするとさっき言ったこういう特徴があった子、そうい
う特徴点をうまく置くと、その他の子供はうまく中間に入り込み始める。能力形成はゼロから立ち上げる
のではなく、最初に大体これをやるにはこういう役割のこういう子たちがいればいいよね、という子を最
初にうまく配置すると組織としては非常に単純に立ち上がっていく。それは、人間の脳はタンパク質もみ
んなそうだけれど、スプラインというが、点がばらばらとあったらそこになんとなく曲線を引く技術をス
プラインという。そういう風に保管していくようにできている。どうして少ない DNA で人間ができるかと
いったら、全部 DNA のこれとこれとこれがあったら、その間のタンパク質はすべて塩基があればできる。
組み合わせの数は非常にうまくできている。だから、DNA は生命タンパクより圧倒的に少ない量でできて
いる。なにかといったらポイントポイントだけを持って、あとは魔法のタンパクが勝手に生成することが
155
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
わかっている。 人間育成、人間生成も同じ。効率よくやるなら今みたいなやり方がありますということ。当然このやり方
だとこういう能力とこういう能力があって、これを最初に持ってきて、ポンポンポンとおいて、それにサ
ポートさせる人間を作っていくと、自動的にスプライシングされて、ゼロから立ち上げるよりもはるかに
速い。それが今アメリカから入りつつあるけれど、アメリカの企業は最初にそういう人をピックアップし
て置くということから作業が始まる。それができてしまいえば大体できることが分かっている。スプライ
シングというのは実はそういうこと。しかし、あなた方はそこからやってはいけない。それはまず事例を
見ることによって、逆にこういう構造が効率的であるということを今は描きだしていくプロセスだから。
最初にそれを勝手に仮定しないこと。仮説は必ずあるから、多分こうだろうという前提があって解析にい
くけれど、思い込まないこと。今まで経験があって、ある程度こういう役割、タイプを組み合わせるとこ
のケースはうまくいく的なものはあるけれど、まずそれを信じ込まない。それを最初にやっていってしま
うと単なる効率の良い組織にしかならないから。僕が要求しているのはバリエーション。いろいろなバリ
エーションがあるということ。人間の目的が生産効率であればその究極を目指せばいいけれど、人間育成
という違い。ゴールを設けた時には、もっとフラットな関係がいいとか、逆に最初は何もわかっていない
人の組み合わせからやった方がいいとか、そこではメソドロジーは違うということ。それはプロセスがど
んどん変わるということ。しかし、結果的にはスプライシングだということはわかっていてもいい。 一番究極に効率的に何を目指しているかといったら DNA で残るのはスプライシングのラインが残ってく
る。逆に言えば、新しい文明であり、僕らのこれからの生き方の新しいメソドロジーのラインのそのため
のスタディのスタートだから。今結論があると思わない。 156
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
1-19.最新の研究
一つは、新しい研究がいくつか出てきていて、その中に非常に有効な説明がある。エドワード・ウイル
ソンという有名な社会生物学者。遺伝子の進化のタイムスケールの中では、集団間の特性の違いは、遺伝
子の相違からの違いは矮小化され、歴史的・文化的ルーツからの相違が大きい。文明的なものの方が多い。
ただし、性格特性の集団間の平均的な差よりも、各集団内でのバラツキの方がずっと大きい。そして、バ
ラツキはどの集団間でもほとんど変わらず存在する。だから、どんな社会の中でもいろいろなものは一見
すると文化に依存しているけれど、もうちょっと俯瞰してみて、内向性とか外向性みたいなもののそうい
うバラツキでみると、実は各集団においてほぼ均等なバラツキを示すということが分かっている。我々は
オーガニックだということ。作ろうとして均質にならないということ。それは、集まった瞬間に指導者が
出て、指導される側がでて、能力が先に発達する人が出て必ずどこかで上下関係などが起きてくると位置
関係が変わる。そういうことが結果的に育っていく中においてバラツキを生んでしまう。必然的にオーガ
ニック。そういうことが生命生成上のメカニズムとしてある。これはいろいろな現象が今わかってきてい
て、ありの中のある一定集団は働かないということが分かっている。比率が変わらない。そのありを除い
たら全部のありが働くようになるかといったら、その中からまた働かないありが生まれることが分かって
いる。バランスの中で DNA の選別をしていったら優秀な人が残るという話はあり得ないということ。そう
いうバラツキのあるものがオーガニックに存在しているということが分かってきた。これはすごい大問題。
今まではそういう風にとらえていなかった。そういう中で集団というのは何なのかをみましょうと。 もう一つは僕らの脳の記憶は瞬時記憶、数秒から数時間を中心として飛んでしまう。簡単に揮発する。
しかし、ある程度までは、漠然と何をしたかくらいまでは 3 か月くらい記憶に残る。それは、前頭葉作業
157
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
域というのがあって、そこに記憶が残る。さらにそれが徐々に長期記憶に移る接合期間みたいなものがあ
って、それが 2 年間くらいあることがわかっている。2 年から 3 年、アバウトだが、少なくとも 2 年くら
いは思い出すことができる。しかし、簡単にはとれない。時間が経つほどに読み出しには苦労する。そう
すると、普通の人は 3 か月で生きている。その間の情報を取るというのはよっぽど考え込まなくてはいけ
ない。子供は完全に 3 か月。あなた方が 3 か月では困る。少なくとも 2 年くらいはとれないと。僕らは 10
年とることを訓練してきている。反芻して一年中考え続けている。それは、長期記憶をある程度アクティ
ブに読めるようにするためにやっている作業。そうしないと取れない。そのために働かない。働くと脳の
バランスが崩れる。 ここで言っているアーキテクトという人たちは 10 年を取らないといけない。マクロ変動を見る。普通の
人は右下の 3 か月にいる。近代は数%知識をうまく働かせる人が生まれた。たまに感覚的に優れている人
が事業家、その中で経験的に思いつけるタイプがいて、しかし、左上には行けない。日本人は左上に行く
のは極めて難しい。さっき言ったシステム1言語しか持っていなくて、上に行くためにはシステム2用語
を使わなくてはいけない。それは言語がないと無理。言語的に使える能力。実際には言語は符号としてし
か使っていないから言語の問題とは言えない部分もあるが、情報を圧縮整理していくプロセスの中でもっ
158
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
ていく。僕らも最初は言語から入っていて、言語なしに突然ものが見えるわけではなく、言語で見え始め
て、さっき言った体系的に整理をどんどんしていくことによって、みんなが見ている表層的な言葉から見
るのとは違う事象が見えるようになる。裏側から見えるようになる。それはものすごい訓練。普通にはな
らない。記憶の問題があるから、能力の問題が生まれる。かつ、道具としての言葉がさっき言ったシステ
ム1システム2で別れ、状況に応じてどちらが使われているかの判断。慣れてくるとすぐ帰ってきたらま
ずだめだと思っていい。応答して帰ってくる言葉は別に理解していると思わなくていい。説明させて、考
えた瞬間に理解していない。そういうことが慣れてくれば識別ができるようになるので、お話として今や
っていることが素直に実現できるとは僕も思っていない。幻想は持っていない。ただ、少なくとも今まで
とは違う今後のアプローチとして多元的なものの見方をきちんとつけてくださいということ。 それはどういうことかというと、僕ら人は整数を扱える、これを線形というが、整数が扱える、正しい論
理は何かという話。A であれば B であるみたいなレベルの整数範囲内で扱える技術を大学までで扱ってい
る。僕らはその間にはもっとあるという実数を扱うところまで来ている。体系が全然違う。あなた方は割
り算などをやると面食らう。整数じゃないものがあるということくらいはわかるけど、それは何なのかと
いうことは実数という概念がないとわからない。あなた方が見てきた体験というのは、僕らから見るとそ
ういう違い。それは 4 次元のニュートンの範囲内で整数を扱うくらいが論理として与えられて、さっき言
った曲線を描くようにしてわかったねと言われた。しかし、本当の人間は実数社会。僕らは実数を実数と
してみようとしている。数学的な体系メカニズム、法則が違うということ。そこには当然トポロジーが出
159
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
てきてそこの変異のあり方も足し算引き算では全然処理ができない。確率論が入ってきて、宇宙論に入っ
ていくと虚数まで入ってくる。今の僕らの実空間というのは、非対象空間だということが分かっている。
この前見つかったヒッグス粒子は、宇宙は 4 次元ではないということを立証したということ。重力粒子と
言っているが対称な場では重力は発生しない。ということは空間が対象ではないということを説明したこ
とになる。スーパーストリングという N 次元空間論、リサ・ランドールは我々に影響があるのは 5 次元だ
けだといっているが、そういう拡張理論の立証としてヒッグス粒子は位置づけられている。新しい時代の
幕開けだと。ヒッグスは結論ではなく、我々がいるのは非対称空間であるということが明らかになったと
いうこと。 K:今の整数から虚数の話は文系にもわかりやすい。割り切れないって何かということが重要だというこ
とに気が付くかどうか。 豊田氏:本当にあなた方がそういうことが見られる子供たちをこれから作らなければいけない。それは、
全員ができることではないし、普通であれば物を作って日々をきちんと暮らせればそれでいいと思う。逆
に残念ながら生産性をあげすぎて 7 割が遊んでいる時代に入ってしまったために、わけのわからない話に
なってきている。本当はもっと人間は賢いという仮説の上に立っていたから暇にすればいいことすると思
っていたが、そうではなかった。 LINE は 3 か月脳の典型。LINE は瞬時記憶で動いている。LINE を解析すると何の意味も生み出さない。
こんにちは、こんにちは、こんにちは。一番日本人にあっている。あれは、ガラパゴス。日本人は使うけ
れど、欧米人はチームの同期をとる場合には使う。日常的に使うかという話になると使わない。特にイン
テリは。あそこで符号化できるようなものであれば説明いらない。会話するというのは、普通、作業記憶
の部分、この範囲内でする。それはマーキングで処理できないから、情報量としてあり得ない。僕は Facebook
も Twitter もやらない。なぜならあれではコミュニケーションが取れないから。場のあり方や情報空間を
どうとらえるか、そこにどういうことがあるか。しかし、3 か月脳の子供たちにとって、LINE はいいひま
つぶしになる。ゲームでもみんな同じ。何が悪いかというと、デュアルプロセスで安全な世の中になった
おかげで、意識はやることがなくなってしまった。昔は日々危機に満たされていたから、意識も役割があ
って、よく観察しながら一生懸命やらなければいけなかったのが、今はボーっとしている時間になってい
る。ボーっとしているとやることなくて困る。だから LINE で暇がつぶれると。一番最初がゲームだった。
この話はかなり昔からあって、一画面のおける情報のリサーチ、そこで会話できる言葉と情報量によって
私的ネットワークが形成できるかということはかなり早い段階から解析している。パソコンレベルでどう
にかできる、それを下回ると知的コミュニケーションが成立しないということが分かっている。アメリカ
の人はクール。日本のガラ携の発達は、横で眺めていて、あれはもうじきなくなると言っていた。一過性
160
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
の遊びだと。それは情報量を規定すると簡単に分かってしまう。そういう意味がある生き方をしなければ
いけないのかというとまたわからなくなる。K さんがいった欧米の人間が日本に近づいているというのは、
逆にそうやって時間つぶしさせようということ。 K:ありがとうございました。 161
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
豊田北島理論勉強会5
2016 年 11 月 15 日初版発行
語り手:豊田誠
聞き手:苅宿俊文
編集:石井理恵
発行者:青山学院大学社会情報学部苅宿研究室
〒252-5258 神奈川県相模原市中央区淵野辺 5-10-1
電話 (042)759-6106(直通)
※記載されている文章及び画像等の無断転載禁止
162
青山学院大学社会情報学部
苅宿研究室
Fly UP