Comments
Description
Transcript
外国為替レート変動の影響
IAS21「外国為替レート変動の影響」 外国為替レート変動の影響 概要 IAS21「外国為替レート変動の影響」では、報告企業が財務諸表を作成するとき,報告企業に含まれる 個々の企業あるいは在外事業体(子会社・支店なども含む)は各々,機能通貨を決定し,当該通貨で その業績及び財政状態を測定することが要求されます。 今回は、この点について、IFRSと日本基準の会計処理の違い・影響を解説していきます。 解説 「機能通貨を決定し,当該通貨でその業績及び財政状態を測定する」とは、どういうことでしょうか? 実は、財務報告において、大きな意味を含んでおります。その答えの前に、機能通貨について確認しま しょう。IAS21 で次のように定義されております。 IAS21.5 機能通貨とは,企業が営業活動を行う主たる経済環境の通貨をいう。 IAS21.9 企業が営業活動を行う主たる経済環境とは,通常,企業が主に現金を創出し支出する環境をいう。企業は 機能通貨を決定するのに次の要因を考慮する。 (a) 次のような通貨 (i) 財貨及び役務の販売価格に大きく影響を与える(これはしばしば財貨や役務の販売価格が表示され,決 済されるときの通貨となる)通貨 (ii) 競争力及び規制が財貨と役務の販売価格を主に決定することになる国の通貨 (b) 労務費,材料費や財貨や役務を提供するためのその他の原価に主に影響を与える通貨(これはしばしば 当該原価が表示され,決済されるときの通貨となる) IAS21.10 次の要因は,企業の機能通貨となる証拠を提供するものである。 (a) 財務活動(すなわち負債性金融商品や資本性金融商品の発行)により資金が創出されるときの通貨 (b) 営業活動からの受取金額が通常,留保される通貨 Copyright @2011 Aria Audit Corporation IAS21.5の定義において、外国通貨とは,企業の機能通貨以外の通貨とされています。機能通貨以外 の外国通貨建の取引は、IAS21.21 において「外貨建取引は,機能通貨による当初認識においては,取 引日における機能通貨と当該外貨間の直物為替レートを外貨額に適用して機能通貨で計上しなけれ ばならない。」とあり、外貨建取引については、機能通貨での取引の計上が要求されております。 そして、外国通貨の換算により生じる為替差額は,一部の例外を除き,発生する期間の純損益に認識 しなければならないとされています。 つまり、「機能通貨を決定し,当該通貨でその業績及び財政状態を測定する」とは、IFRS の帳簿への記 帳通貨となる機能通貨を事業体毎に決定し、各事業体の取引記録を事業体ごとの機能通貨で記帳し、 財政状態計算書と損益計算書を作成することが要求されているのです。 日本基準 IFRS 日本円=記帳通貨 機能通貨=記帳通貨 日本円以外=外国通貨 機能通貨以外=外国通貨 このように IAS21 では、企業が営業活動を行う主たる経済環境の通貨を機能通貨と定義し、機能通貨 を記帳通貨として、取引記録を記帳し、業績及び財政状態を測定することを要求しています。 一方、機能通貨は、親会社、子会社、支店などの事業体でそれぞれ異なる場合が考えられます。 そこで、IFRS では、表示通貨と言う概念を使って、連結上は、表示通貨に置き換えて財務報告すること を求めております。この場合の換算差額は、通常、その他の包括利益に計上します。 IFRS 記帳 連結財務諸表 親会社:日本 機能通貨:円 子会社 A:日本 機能通貨:US$ 表示通貨:円 子会社 B:ドイツ 機能通貨:ユーロ 在外支店 C:中国 機能通貨:元 日本基準との違い 日本基準には、機能通貨という考え方はありません。外貨建取引等会計基準において、外貨建取引を 売買価額その他取引価額が外国通貨で表示されている取引と定義しており、外貨建取引は円建以外 の取引となります。そして、外貨建取引は、当該発生時の為替相場により円換算額をもって記録すると されております。例外的に、外貨建債権債務及び外国通貨の保有状況並びに決済方法等から外貨建 Copyright @2011 Aria Audit Corporation 取引について当該取引発生時の外国通貨により記録することが合理的であると認められる場合には、 発生時の外国通貨を持って記録する方法を採用することができるとされております。但し、この場合にも 一定の換算により円換算することが要求されております。 このように、日本基準では、外貨建取引は、在外支店・在外子会社等を別とすれば、日本円での記帳 を前提としております。また、表示においても、会社計算規則、財務諸表等規則などで、財務諸表又は 計算書類は、円で表示することが要求されております。 これは、IFRS 的に考えれば、日本が独立した経済圏を有し国際信用力の強い日本円が機能通貨で有 り得たと言えます。つまり、機能通貨が円である続ける限り、円で記帳することが合理的であり、日本の 会計基準も IFRS と相違ないといえます。 自国通貨をもたない諸国では、常に信用力の高い通貨により、取引を行うという商慣習が当たり前です。 これは、自由化された現在の国際為替市場においても同じです。IFRS では、企業がどのような経済下で 活動しているか、どの通貨で、財政状態、経営成績を測定することが合理的かという点を問うているの です。 仕訳イメージ 例えば、従来日本円で帳簿記帳していた日本企業の機能通貨が US ㌦になった場合を考えてみましょ う。日本基準と IFRS の仕訳の違いは、以下のとおりです。 <<前提>> IFRS の機能通貨は US$、表示通貨は円。10US$建の売上計上。売上時のレート 80 円/US$。期末レー ト 79 円/US$。入金時 75 円/US$。 取引の記帳 売上時(※1) IFRS(単位:US$) 売掛金 期末(※2) 仕訳なし 入金時(※3) 現金預金 表示通貨への換算 期末(※4) 10 10 日本基準(単位:円) 売上高 売掛金 10 10 売掛金 800 売上高 800 為替差損 10 売掛金 10 現金預金 750 売掛金 790 為替差損 40 IFRS(単位:円) 売掛金 790 為替換算差額 10 日本基準(単位:円) 売上高 800 仕訳なし (その他の包括利益) ※1 IFRS では、機能通貨により 10US$の売掛金が発生します。一方、日本基準では 10US$×80 円/US$=800 円の 売掛金が発生します。 ※2 IRRS では、機能通貨での記帳を行うため、期末換算の必要はありません。日本基準では円建てで記帳するため、 Copyright @2011 Aria Audit Corporation 10US$×(79 円/US$-80 円/US$)=10 円の為替差損が発生します。 ※3 IFRS では、US$で回収となり、為替損益は発生しません。日本基準では 10US$×(79 円/US$-80 円/US$)=10 円の為替差損が発生します。 ※4 IFRS では、連結上、機能通貨を表示通貨に換算します。BS 項目は期末日レートで、PL 項目は、発生日レートで換 算。この換算による影響は、その他の包括利益に計上します。 <補足> 上記のとおり、機能通貨を何にするかで、帳簿の記帳通貨を変えなければなりません。IFRS 導入で、機 能通貨が円以外に変更になる場合、従来の帳簿に加え、IFRS ベースの機能通貨での帳簿記帳の必要 性が出てくるかもしれません。機能通貨の決定は、帳簿の記帳通貨の決定であり、IFRS の実務導入の スタートと言えます。 以 上 Copyright @2011 Aria Audit Corporation