...

砥部町一般廃棄物処理基本計画(案)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

砥部町一般廃棄物処理基本計画(案)
砥部町一般廃棄物処理基本計画(案)
~持続性のある循環型地域社会の構築をめざして~
平成 28 年 3 月
砥
部
町
はじめに
これまでの大量生産・大量消費型の経済社会活動は、大量廃棄型の社会を生み出して廃棄物
問題だけでなく天然資源の枯渇への懸念や、温室効果ガスの排出による地球温暖化問題等にも
密接に関係して自然環境へ大きな負荷をかけるものとなっています。そのため、このような大
量廃棄型の社会構造を見直して天然資源の消費抑制と環境負荷の低減をめざした循環型社会の
形成が求められています。
国では、「環境基本法」をはじめ、「循環型社会形成推進基本法」、「廃棄物処理法」、「資
源の有効な利用の促進に関する法律」及び個別のリサイクル法を制定・改正するとともに、
「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため
の基本的な方針」や「循環型社会形成推進基本計画」を策定して循環型社会の基本方針を
示しています。このうち、循環型社会形成推進基本計画では、平成 25 年 5 月に第三次循環
型社会形成推進基本計画が策定され、新たに平成 32 年度の数値目標等が示されています。
愛媛県においても、平成 23 年度に「第三次えひめ循環型社会推進計画」を策定して「調
和と循環により、かけがえのない環境を守るやさしい笑顔づくり」を基本理念として、①
3Rの推進、②廃棄物の適正処理の確保、③循環型社会ビジネスの振興の3つの基本方針
に基づきリサイクル及び適正処理の体制を整備し、環境への負荷が少ない循環型社会の構
築をめざしています。
砥部町では、平成 18 年 3 月に策定した一般廃棄物処理基本計画を見直して、新たに長期
的視点に立った基本となる「砥部町一般廃棄物(ごみ及び生活排水)処理基本計画」を策
定して循環型地域社会の形成に向けたシステムづくりを推進するものです。
平成 28 年 3 月
砥部町長 佐川 秀紀
目
第1章
次
基本的事項
1.計画策定の基本的な考え方 ············································· 1- 1
(1)計画策定の趣旨 ····················································· 1- 1
(2)計画の位置付け ····················································· 1- 2
2.地域の概況 ··························································· 1- 7
(1)位置と地勢 ························································· 1- 7
(2)人
口 ····························································· 1- 7
(3)土地利用 ··························································· 1- 8
(4)都市計画区域 ······················································· 1- 9
(5)産
業 ····························································· 1-10
3.ごみ処理の現状 ······················································· 1-12
(1)ごみ処理の経緯 ····················································· 1-12
(2)ごみ処理フロー ····················································· 1-13
(3)ごみ処理体制 ······················································· 1-14
(4)ごみ処理の実績 ····················································· 1-18
(5)ごみ処理事業経費 ··················································· 1-32
(6)ごみの不法投棄 ····················································· 1-32
4.生活排水処理の現状 ··················································· 1-33
(1)生活排水処理状況 ··················································· 1-33
(2)生活排水処理の実績 ················································· 1-38
(3)し尿処理事業経費 ··················································· 1-39
5.廃棄物処理行政の動向 ················································· 1-40
(1)国の動向 ··························································· 1-40
(2)愛媛県の動向 ······················································· 1-45
(3)近隣自治体 ························································· 1-47
第2章
ごみ処理基本計画
1.基本方針 ····························································· 2- 1
2.ごみの発生量及び処理量の見込み ······································· 2- 2
(1)人口及び事業活動等の将来予測 ······································· 2- 2
(2)ごみ発生量の将来推計 ··············································· 2- 3
3.ごみ処理の評価と課題 ················································· 2- 5
(1)ごみ処理の評価 ····················································· 2- 5
(2)ごみ処理の課題の抽出 ··············································· 2-13
4.ごみ処理計画 ························································· 2-15
(1)廃棄物減量化処理目標 ··············································· 2-15
(2)地域循環型社会形成のための主な取組 ································· 2-17
(3)分別して収集するとものとしたごみの種類及び分別区分 ················· 2-19
(4)収集・運搬計画 ····················································· 2-19
(5)中間処理計画(再生利用含む) ········································· 2-21
(6)最終処分計画 ······················································· 2-22
(7)ごみ処理施設の整備に関する事項 ····································· 2-24
(8)その他ごみ処理に関して必要な事項 ··································· 2-24
第3章
生活排水処理基本計画
1.基本方針 ····························································· 3- 1
2.し尿及び浄化槽汚泥の発生量及び処理量の見込み ························· 3- 2
(1)計画処理区域 ······················································· 3- 2
(2)計画処理区域内人口の予測 ··········································· 3- 2
(3)計画処理区域内における処理形態別人口推計 ··························· 3- 2
(4)し尿及び浄化槽汚泥の発生量及び処理量 ······························· 3- 3
3.生活排水処理の評価と課題 ············································· 3- 4
(1)生活排水処理の評価 ················································· 3- 4
(2)生活排水処理の課題の抽出 ··········································· 3- 5
4.生活排水処理計画 ····················································· 3- 6
(1)生活排水処理目標 ··················································· 3- 6
(2)地域循環型社会形成のための主な取組 ································· 3- 6
(3)生活排水処理の主体 ················································· 3- 7
(4)生活排水処理計画 ··················································· 3- 7
(5)し尿・汚泥処理計画 ················································· 3- 7
(6)その他し尿処理に関して必要な事項 ··································· 3- 8
第1章
基本的事項
1.計画策定の基本的な考え方
(1)計画策定の趣旨
砥部町一般廃棄物処理基本計画(以下「本計画」という。)は、「廃棄物の処理及び清掃に
関する法律」第6条第 1 項の規定により、長期的視点に立って砥部町(以下、
「本町」という。)
の一般廃棄物処理基本計画を定めるものです。
本町では、平成 17 年 1 月の旧砥部町と旧広田村の合併後の平成 18 年 3 月に「砥部町一
般廃棄物処理基本計画」を策定して適正な廃棄物処理行政に努めています。その策定後 10
年を経たことから、変動する社会動向、法整備状況、本町一般廃棄物の現状等を踏まえた上
で、新たにごみの発生抑制、一般廃棄物処理施設の整備、分別・収集・運搬の効率化等につ
いて示すものです。
これからの地域社会は、廃棄物の3Rによる持続性のある循環型社会、地球温暖化防止に
よる低炭素化社会並びに生物多様性による自然共生社会が求められています。本計画では、
廃棄物等の発生抑制と適正な循環的利用・処分によって天然資源の消費を抑制し、環境への
負荷ができる限り低減される快適なまちづくりを実現するため、廃棄物の3Rによる持続性
のある「循環型地域社会」の構築をめざすものです。
◆めざすべく地域社会の姿
「循環型社会」とは、循環型社会形成推進基本法第2条において、
「製品等が廃棄物となることが抑制され、
並びに製品等が循環資源となった場合においてはこれについて適正に循環的な利用が行われることが促進さ
れ、及び循環的な利用が行われない循環資源については適正な処分が確保され、もって天然資源の消費を抑
制し、環境への負荷ができる限り低減される社会をいう。」とされています。
「循環型」とは、
「主に天然資源
について、人間が有効に活用できる状態を保ちつつ状態を遷移させながら連続的・永続的に資源利用システ
ムを成立させる。」ことをいいます。
1-1
(2)計画の位置付け
本計画は、長期的・総合的な視点に立ち、本町のごみ処理並びに生活排水処理の推進を図
るための基本方針となるものです。本計画と国や愛媛県の計画との位置づけを以下に示しま
す。
◆計画の位置付け
国
愛媛県
環境基本法
愛媛県環境基本条例
環境基本計画
えひめ環境基本計画
循環型社会形成推進基本法(基本的枠組法)
えひめ循環型社会推進計画
○基本原則、○国、地方公共団体、事業者、国民の責務、○国の施策
循環型社会形成推進基本計画(国の政策の基本)
愛媛県廃棄物処理計画
愛媛県分別収集促進計画
資源有効利用促進法
<リサイクルの推進>
廃棄物処理法
砥部町
<廃棄物の適正処理>
環境大臣が定める基本方針
廃棄物処理施設整備計画
砥部町環境基本条例
(個別物品の特性に応じた規制)
砥部町環境基本計画
容器包装リサイクル法
家電リサイクル法
食品リサイクル法
建設リサイクル法
自動車リサイクル法
砥部町一般廃棄物処理基本計画
砥部町一般廃棄物処理実施計画
砥部町分別収集計画
1)計画対象区域
本計画の対象区域は、本町全域とします。
2)廃棄物の区分と計画の範囲
本計画で対象とする廃棄物は、町内で発生する一般廃棄物(ごみ・し尿)を対象とします。
◆廃棄物の区分と計画の範囲
1-2
3)計画目標年度
本計画は、15 年後の平成 42 年度を計画目標年度とし、平成 32 年度と平成 37 年度を計画
中間目標年度とします。
また、本計画は、国の指針に基づいて概ね5年ごとに見直しするほか、社会の動向や法制
度の動向等、計画の前提となる諸条件を大きな変動があった場合や施設整備事業等の関連事
業の進捗状況に応じて見直しを図るものとします。
4)砥部町総合計画との関連
本計画は、
「砥部町総合計画 (平成 20 年 3 月)」を上位計画として位置づけて、総合計画に
示された本町の将来像とまちづくりの基本理念を踏まえた計画とします。
◆総合計画の基本理念と将来像
【基本理念】
「安心・安全」を
自立と協働による
実感できるまちづくり
まちづくり
豊かな自然を
地域資源を活かした
「守り・伝える」まちづくり
まちづくり
【将来像】
砥部焼と豊かな自然、みんなで創る陶街道
「砥部町総合計画」の基本構想及び後期基本計画における本計画に関連する施策とその成
果は、概ね次のとおりです。
◆砥部町総合計画 基本構想の施策の大綱(目標)(抜粋)
○ 豊かな自然が生きる潤いある環境の整備(生活環境・都市基盤)
本町に暮らす住民のだれもが、豊かな自然のなかで潤いある生活を享受しつつ、安心、安全、快適な生
活を送ることができるよう、住宅、上下水道等の住環境や道路交通網の整備、また、本町の歴史風土に調
和した良好な景観形成を推進するとともに、自然環境の保全、防災・防犯対策の充実等生活環境、都市基
盤の整備を進め、豊かな自然が生きる潤いある生活環境の実現をめざします。
【人と地球にやさしい生活環境の整備】
人が暮らしやすく、かつ自然環境に負荷をかけない生活が実践できるまちをつくるために、「人へのや
さしさ」の視点と「地球へのやさしさ」の視点から自然環境の保全と、環境保全意識の高揚、生活環境の
整備を進め、地域の特性を活かし、自然環境との調和、歴史風土に調和した良好な町並みの景観形成を推
進します。
1-3
◆砥部町総合計画後期基本計画(抜粋)
【人と地球にやさしい生活環境の整備】
主要課題
○世界的に地球温暖化等の環境問題が注目を集めています。環境への負荷の軽減に向けて住民、行政、事業
者等が自らの問題として認識し、地球環境にやさしい日常活動へと転換していけるよう、住民一人ひとり
の意識啓発と自然環境の保全に向けた取り組みを促進することが求められています。
○住民生活に最も身近な水や大気、土壌等の生活環境については、住民の健康面や衛生面に直接影響を及ぼ
す恐れがあるため、生活排水やごみ、廃棄物等の適切な処理体系を整備するとともに、環境汚染への監視
体制の強化やリサイクルへの意識啓発等住民、行政、事業者が協働のもと、限りある資源と地球環境を大
切にする資源循環型社会の形成に向けた取り組みを促進することが求められています。
主要な取り組み
○住民、行政、事業者の環境保全意識を高揚させるとともに、三者の協働による自然環境保全に向けた取り
組みを推進します。
○ごみの減量化や生活排水、廃棄物等の適正な処理に関する仕組み及び環境の整備と住民、事業者へ資源の
「減量・再使用・再利用」意識の普及・啓発等、資源循環型社会の形成に向けた取り組みを推進します。
【施策の成果と成果指標・目標値】
住民が環境問題に関心を持ち、本町の誇る豊かな自然環境が守られている
成果目標
河川水質の環境基準達成率
実績値
(実績値)
目標値
目標値
平成 19 年度
平成 24 年度
平成 29 年度
60.7%
(75.0%)
100%
100.0%
ごみ分別の徹底や適正な廃棄物の処理等、環境衛生・環境保全の取り組みによる資源循環型社会
に対応した環境整備
成果目標
町民 1 人あたりのごみ排出量
資源化率
実績値
(実績値)
目標値
目標値
平成 19 年度
平成 24 年度
平成 29 年度
906 g/人・日
(785 g/人・日)
905 g/人・日
(785 g/人・日)
900 g/人・日
19.3%
(22.9%)
23.0%
(27.0%)
27.0%
下水道整備や生活排水処理が適切な住民の衛生面に配慮された生活環境の整備
実績値
(実績値)
目標値
目標値
平成 19 年度
平成 24 年度
平成 29 年度
汚水処理人口普及率
(生活排水処理率)
50.8%
(61.8%)
55.0%
62.0%
下水道普及率
0.0%
11.7%
30.0%
下水道処理人口
176 人
(1,885 人)
2,043 人
5,780 人
成果目標
注)下水道整備人口は、新成果指標。
1-4
住民に期待される役割(抜粋)
○地球規模の環境問題に対し意識を持ち、積極的に行動する。
○山林、水環境の保全活動等、環境に関する活動に積極的に参加する。
○家庭や地域では資源リサイクルの意義を理解し、積極的に実践する。
○事業所は、ごみの削減や温暖化の防止に向けた取り組みを行う等、環境に配慮する。
5)砥部町環境基本計画との関連
本計画は、さらに「砥部町環境基本計画 (平成 18 年 3 月)」を踏まえた計画とします。
◆環境基本計画のめざす環境像と基本目標
【めざす環境像】
うるおいのある自然豊かなまち
砥部
【基本目標】
【個別目標】
健やかで安心して暮らせるまち
穏やかな大気環境を守ります
きれいな水環境を守ります
やすらぎを感じる場所を守ります
有害化学物質による汚染を防ぎます
豊かな自然と歴史・文化を大切にする
まち
豊かな自然を守ります
歴史・文化を守ります
安らぎのある快適な生活空間を感じる
るまち
美しく潤いのあるまちをめざします
豊かな景観資源を保全し、良好な景観を守
ります
限りある資源と地球環境を大切にする
まち
ごみを減らし、リサイクルを進めます
地球環境問題への取り組みを進めます
環境のことを考え、行動するまち
環境に配慮した行動を進めます
環境教育と学資を進めます
環境情報の提供を進めます
1-5
「砥部町環境基本計画」における本計画に関連する施策の展開と環境指標は、概ね次のと
おりです。
◆施策の展開(抜粋)
【限りある資源と地球環境を大切にするまち】
●廃棄物の発生抑制
◇「砥部町一般廃棄物処理基本計画」に基づき廃棄物の減量化及び資源化並びに適正処理を推進します。
◇電気式生ごみ処理機購入の補助制度を活用し、ごみの減量化及び資源化を推進します。
◇ごみ処理の有料化を導入します。(平成 19 年 10 月 1 日から実施)
●リサイクルの推進
◇町では、再生品を率先して利用します。
◇公共工事における再生材の使用を推進します。
◇ごみの分別徹底を啓発します。
●町民・事業者への啓発活動の推進
◇過剰包装の自粛を啓発します。
◇リサイクルの推進のため、町民・事業者への啓発を推進します。
◇再生品の利用についての普及・啓発に努めます。
◇分別収集方法に関するPRを行います。
◇ごみ減量に関する情報提供を推進します。
◇ごみ問題に対する学習充実を推進します。
【健やかで安心して暮らせるまち】
(省略)
●野焼き対策の推進
◇農業用ビニールや廃プラスチック等は、適正に処理するよう、普及・啓発に努めます。
◇家庭ごみなどは、適正に処理するよう、普及・啓発に努めます。
◇ごみなどの野外焼却を行わないよう、監視・指導を行います。
●生活排水対策の推進
◇「砥部町生活排水対策推進計画」に基づき生活排水対策を推進します。
◇「砥部町清流保全条例」に基づき肱川流域の水環境保全を推進します。
◇公共下水道などの普及の遅れている地域には、合併処理浄化槽の設置整備を進めます。
◇適切な浄化槽の使用方法の啓発や保守点検・清掃・検査等の維持管理体制を充実します。
◇県公共土木施設愛媛事業(愛リバー制度)の普及を図り、河川美化運動への参加を促進します。
【安らぎのある快適な生活空間を感じるまち】
●不法投棄、ポイ捨て対策の推進
◇不法投棄やポイ捨て防止に関する啓発を行います。
◇不法投棄に対する監視を推進します。
◇喫煙ルールの徹底や喫煙マナーの向上について、普及・啓発に努めます。
●環境美化の推進
◇空き地の適正管理に関する啓発を行います。
◇「庁内一斉清掃」を推進します。
◇ペットの適切な飼育方法等のルールやマナーについて、普及・啓発に努めます。
◇県公共土木施設愛媛事業(愛リバー制度・愛ロード制度)の普及を図り、河川・道路美化運動への参加を促
進します。
1-6
2.地域の概況
(1)位置と地勢
本町は愛媛県のほぼ中央部に位置し、北は重信川を隔てて松山市、東は松山市と久万高原
町、南は内子町、西は伊予市と松前町と接しています。
本町北部は重信川に注ぐ砥部川が中央部を流れる盆地となっており、南部に向かうにつれ
て標高が高くなり、北ケ森(1,010 m)、三郷の辻(932 m)等の高峰に囲まれた山間地となって
います。
◆砥部町の地理的状況
東
西
約 9 km
南
北
約 21 km
面
積
101.59 k ㎡
本町の気候は、北部は年間を通して温暖な気候であり、南部の山間地では冬期には積雪も
見られ、中央部は寒暖の差が大きな盆地気候となっており、地域により異なっています。
(2)人
口
本町の平成 26 年度末人口は、21,736 人であり、愛媛県の 1.5%程度を占めています。年
度別推移を見ると、平成 17 年度の 22,807 人から毎年、わずかに減少する傾向にあります。
一方、世帯数はやや微増傾向にあることから平均世帯人数は微減する傾向にあり、核家族の
傾向が伺えます。
◆人口と世帯数
出典)住民基本台帳人口(各年度 4 月 1 日現在)
広報とべ 5 月号
注)人口には外国人人口を含みます。面積は 101.57k ㎡(平成 25 年 1 月 1 日現在)
1-7
本町の性別・年齢別人口構成比は、団塊世代を含む 55~69 歳と、その子世代にあたる 35
~44 歳の人口が多くなっています。老齢人口(65 歳以上)は、26.4%となっており、全国値(平
成 25 年 25.0%)と比べて 65 歳以上の人口比率がわずかに高い数値を示し、高齢化率は毎年
上昇する傾向にあります。
◆人口ピラミッド
100歳~
100歳~
95~99歳
95~99歳
90~94歳
90~94歳
85~89歳
85~89歳
80~84歳
80~84歳
75~79歳
75~79歳
70~74歳
70~74歳
65~69歳
65~69歳
60~64歳
60~64歳
55~59歳
55~59歳
50~54歳
50~54歳
45~49歳
45~49歳
40~44歳
40~44歳
35~39歳
35~39歳
30~34歳
30~34歳
25~29歳
25~29歳
20~24歳
20~24歳
15~19歳
15~19歳
10~14歳
10~14歳
5~9歳
5~9歳
0~4歳
1,200 1,000
800
(人)
600
400
200
男
出典)住民基本台帳人口
0
0~4歳
0
200
400
600
800
1,000 1,200
女
0
400
(人)
800
1,200 1,600 2,000 2,400
総数
(人)
平成 25 年 9 月末日現在
砥部町高齢者福祉計画及び第 6 期福介護保険事業計画 平成 27 年 3 月 p.11
(3)土地利用
本町の土地利用面積は、山林の面積が 6,656 ha で全体の約7割を占めており、農地の面
積が続いて 1,724 ha で約2割を占めています。
◆地目別土地面積の割合(平成 25 年度)
出典)愛媛県統計年鑑 (平成 25 年 1 月 1 日現在)
1-8
(4)都市計画区域
本町の都市計画区域は、平成 24 年度 630 ha で、町全体の約 6%となっています。そのう
ち、市街化区域は 160.9 ha(25.5%)を占めています。
◆都市計画区域面積
◆砥部町都市計画総括図
1-9
(5)産
業
本町の産業は、第三次産業の事業所数が全体の約7割を占めており、従業者数も約6割と
なっています。その次に第二次産業が続き、第一次産業は僅かとなっています。経済センサ
スによると事業所数及び従業者数とも概ね横ばい傾向にあります。
また、平成 22 年農業センサスによると、農家戸数は 869 戸、専業農家は 262 戸となって
います。
◆産業別事業所数
出典)平成 22 年国勢調査
◆産業別従業者数
出典)平成 22 年国勢調査
1-10
◆事業所数及び従業者数の推移
出典)砥部町統計資料集 平成 24 年度 平成 21 年経済センサス
1-11
3.ごみ処理の現状
(1)ごみ処理の経緯
本町の旧砥部町と旧広田村合併後のごみ処理の主な経緯と現在のごみ処理の流れは次の
とおりです。
◆本町合併後のごみ処理の主な経緯(平成 17~26 年度)
◇平成 17 年度
砥部町と広田村が合併し、新砥部町が誕生
ごみ処理は合併以前のまま、砥部地区は砥部町で処理、広田地区は
「内山衛生事務組合」で処理を継続
◇平成 19 年度
生活系ごみの有料化を実施 (平成 19 年 10 月 1 日開始)
◇平成 20 年度
広田地区の可燃ごみ以外のごみについて砥部町での処理を実施
◇平成 26 年度
「内山衛生事務組合」を解散し、砥部町内すべてのごみ処理を一元化
◆ごみ処理の流れ(平成 26 年度)
1-12
(2)ごみ処理フロー
本町のごみ処理は、ごみ燃料化施設によりごみ総排出量の約1/3が再生利用され、その
他資源ごみを含めて全体の約 60%が資源化されています。
◆本町のごみ処理フロー図(平成 26 年度)
1-13
(3)ごみ処理体制
1)ごみの分別区分
本町における分別区分と対象品目、その排出方法は次に示す 13 種類に分別されています。
◆ごみの分別区分と主な対象品目
分別区分
①燃料ごみ
燃料ごみ
排出方法
町指定ごみ袋(燃料ごみ
用)で出す。レジ袋の使
用は不可。
対象品目
【台所ごみ】
●調理くず、残飯
●食用油
●ラップ類
【廃プラ容器】
●菓子袋
●レジ袋
●ソース、ケチャップ等のプ
ラ製容器
●液体洗剤の容器
●発泡スチロール、食品トレ
食用油は、燃料としてリ ー、仕出容器
サイクルする拠点回収。
【布・革製品】
●布切れ、ボロ布
●下着、汚れた衣類
●ぬいぐるみ
●ひも、毛糸
●くつ
【その他】
●紙オムツ
●文具等小さなプラ製品
●ビニール類
●ゴム類
●ナイロン類
●乾燥剤
【リサイクルできない紙類】
●食品や洗剤等の紙製容器
●写真
●ティッシュペーパー
●500ml 未満の紙パック
出典)砥部町ごみ分別パンフレット、ごみ分別帳
1-14
個別排出方法等
貝殻がらや卵のからを含む。必ず
水切りをする。
新聞や古布に染み込ませて出す。
ペットボトルは別収集
金具をのける。
金具のついていないもの。
汚物を取り除き、新聞等で包む。
金具の混じっているものは雑ご
み。
◆ごみの分別区分と主な対象品目
資源ごみ
分別区分
排出方法
②剪定枝・葉・ ひとりで持ち運びがで
草
きる大きさに、ひもで縛
って出す。
町指定ごみ袋(資源回収
用)または透明の袋(45L
まで)で出す。
③空きびん
④空き缶
分別区分ごとにそれぞ
れ袋は分ける。
町指定ごみ袋(資源回収
用)または透明の袋(45L
まで)で出す。
⑤金属くず
⑥ペットボト
ル
⑦段ボール
⑧紙パック
●剪定枝
●木の葉や草
●空きびん
●ガラス食器等
●スチール缶
●アルミ缶
●スプレー缶
●カセットボンベ
●やかん
●鍋
●フライパン
●ペットボトル
分別区分ごとにひもで ●段ボール
十字にしばって出す。
●牛乳パック
他の区分の紙類をはさ ●飲料容器のパック
まない。
雨の日は排出を控える。
⑨新聞・チラシ
⑩雑誌・雑がみ
⑪古着・古布
対象品目
町指定ごみ袋(資源回収
用)または透明の袋(45L
まで)で出す。
●新聞、チラシ
●週刊誌
●マンガ本
●単行本
●文庫本
●ノート
●カタログ
●厚紙
●封筒
●お菓子の箱
●紙袋
●ティッシュの紙箱
●包装紙等
●衣服
●帽子
●シーツ
●タオル
●毛布
●カーテン
●和服
●帯
出典)砥部町ごみ分別パンフレット、ごみ分別帳
1-15
個別排出方法等
枝打ちした直径 15cm 未満で長さ
1m までのもの。
必ず土は落とす。
剪定枝・葉・草は、民間の中間処
理施設で破砕機によって細かなチ
ップにし、堆肥の素として農家の
方々に還元してリサイクルしてい
ます。(平成 22 年 7 月開始)
割れたものは危険ごみ。
すすぐ。金属のふたは金属くず、
プラ製のふたは燃料ごみ。
すすぐ。機械オイル、ペンキ、ワ
ックス缶は金属くず。
使い切る。キャップ等は外す。
リサイクルマークのある容器に限
る。それ以外は燃料ごみ。すすぐ。
金属のふたは金属くず、プラ製の
ふたは燃料ごみ。ラベルはそのま
までよい。
断面が▽▽▽▽になっているもの。
500ml 以上のパック。すすいで、開
いて出す。プラの口やアルミコー
ティングしているものは燃料ご
み。
分けなくてよい。
ビニールの表紙は取り除く。
食品や洗剤等が付着したもの、ビ
ニールや金銀化工している紙、写
真は燃料ごみ。
はんてん等綿入りの衣料は燃料ご
み。汚れたもの、破れたものは燃
料ごみ。
◆ごみの分別区分と主な対象品目
分別区分
⑫危険ごみ
水銀を含むご
みや取り扱い
が危険なごみ
危険ごみ
排出方法
①、②、③はそれぞれ袋
を分ける。
町指定ごみ袋(資源回収
用)または透明の袋(45L
まで)で出す。
対象品目
①
●蛍光灯
●蛍光球
●体温計
個別排出方法等
入っていた筒や箱に入れて出す。
または新聞等に包んで出す。
②
●乾電池
●ライター
使い切る。
③
●鏡
●包丁
●鎌
●電球
●カミソリ
●割れガラス
●針
とがったものは新聞等に包んで出
す。
空き缶に入れる。
出典)砥部町ごみ分別パンフレット、ごみ分別帳
◆ごみの分別区分と主な対象品目
分別区分
⑬雑ごみ
雑ごみ
排出方法
町指定ごみ袋(雑ごみ
用)で出す。レジ袋の使
雑 ご み 用 指 定 用は不可。
袋に入るごみ。 袋 に 入 ら な い ご み や
20kg を超えるごみは、
美化センターへ持ち込
むか、許可業者へ委託。
小型家電は拠点回収。
対象品目
【家電製品類】
●電子レンジ
●掃除機
●炊飯器
●扇風機
●電気コード
【寝具・家具類】
●布団
●カーペット
●イス
【生活雑貨・その他】
●使い捨てカイロ
●陶器
●保冷剤
●CD
●DVD
●ビデオテープ
●カセットテープ
●くつ(金具を含むもの。)
●かさ
●アルミ箔
●物干しざお
●剪定枝
出典)砥部町ごみ分別パンフレット、ごみ分別帳
1-16
個別排出方法等
家電 4 品目除く
おかず入れ、アルミホイル等。
指定袋から出ていても可、袋の口
は必ずしばること。
直径 15cm 以上で長さ 1m までのも
の。
◆持ち込みを原則に町が処理するごみ
処理施設別
美化センター
千里埋立処分場
処理するごみ
●20kg 以上のごみ
●パソコン
●畳
●自転車
●一時多量ごみ(引っ越しごみ、自治会清掃ごみ
等)
●雑ごみ用指定袋に入らないごみ
●事業活動に伴って発生する一般廃棄物のうち、
燃料ごみと資源ごみの対象になるごみ
●ブロック
●コンクリート
●瓦
●かべ土
●レンガ
●石
備 考
搬入車両のない人は、許可業者に依
頼。
事業者の持ち込みは不可。
出典)砥部町ごみ分別パンフレット、ごみ分別帳
◆町では処理できないごみ
処理するごみ
●タイヤ
●スプリングマットレス
●火薬
●危険な化学薬品類
●注射器
●農業から出るごみ
●消火器
●ガスボンベ
●バイク
●農機具
●バッテリー
●電気温水器、風呂がま、ピアノ等容積や重量が大きいもの
●エアコン(室外機含む)
●テレビ
●冷蔵庫、冷凍庫
●洗濯機、衣類乾燥機
備 考
購入店または販売店等に相談して
引き取ってもらう。
家電4品目は、法律で購入店か買
い替え店に引き取りが義務づけ。
出典)砥部町ごみ分別パンフレット、ごみ分別帳
平成 25 年 4 月からの小型家電リサイクル法の開始に伴い、本町では貴重な資源の回収と
ごみの減量化を目的に使用済小型家電製品の拠点回収(5ヵ所)を実施しています。
1-17
(4)ごみ処理の実績
1)ごみ排出量
①
ごみ排出量
本町の過去5年間のごみ排出量は平成 22 年度以降、人口の微減傾向に対して概ね横ばい
傾向にあり、平成 26 年度は 6,548 t/年となっています。そのうち生活系ごみは、ほぼ横
ばい傾向にありますが、事業系ごみは平成 25 年度から微増しています。
また、平成 26 年度のごみ排出量の内訳は、燃料ごみ量 4,667 t/年(71.3%)、資源ごみ
量 1,526 t/年(23.3%)、粗大ごみ 341 t/年(5.2%)等となっています。
◆ごみ排出量の推移
◆ごみ排出量の割合(平成 26 年度)
注)集団回収量は除きます。
1-18
② 1人 1 日あたりごみ排出量(総ごみ)
本町における過去5年間の1人1日あたりごみ排出量の実績は、全国や愛媛県全体と比
べていずれも低い値となっており、平成 26 年度で 837 g/人・日(うち、集団回収 18 g/人・
日)となっています。
生活系ごみについては、全国や愛媛県と比較すると概ね近い値を示していますが、事業
系ごみの値は下回った値となっています。年度別推移を見ると、生活系ごみは概ね横ばい
傾向ですが、事業系ごみはわずかに微増しています。
◆1人 1 日あたりごみ排出量の推移
原単位(g/人・日)
1,000
900
976
976
964
919
914
958
914
833
808
813
803
669 692
678 696
667 698
697
696
685
678
279
280
279
280
222
223
216
224
911
837
800
700
600
688
687
681
500
400
300
200
100
120
18
0
H22
117
18
H23
●総ごみ、◆生活系ごみ、▲事業系ごみ
総ごみ(砥部町)
集団回収(砥部町)
事業系ごみ(全国)
事業系ごみ(愛媛県)
118
138
128
18
H24
18
H25
18
H26
年度
生活系ごみ(砥部町)
総ごみ(全国)
総ごみ(愛媛県)
1-19
事業系ごみ(砥部町)
生活系ごみ(全国)
生活系ごみ(愛媛県)
2)収集・運搬
①
収集形態
生活系の燃料ごみ、資源ごみ、雑ごみ及び危険ごみの各ごみは、ステーション方式で受
け入れています。生活系ごみのうち、燃料ごみと雑ごみは指定袋制を導入しています。ご
み収集運搬は、すべて民間委託により実施しています。また、事業系ごみは、事業者自ら
が処理するか、一般廃棄物処理許可業者に依頼して処理を行っています。
◆生活系ごみ収集実施形態
収集回数
収集
分別区分
収集方式
形態
広田地
域以外
広田
地域
週2回
燃料ごみ
剪定枝・葉・草
資源ごみ
委託
委託
ステーション
方式
ステーション
方式
週2回
月2回
ごみ収集・処理手数料
搬入先
指定ごみ袋
大:45 ㍑ 400 円/10 枚
砥部町美化
週1回
中:30 ㍑ 300 円/10 枚
センター
(山間部)
小:20 ㍑ 200 円/10 枚
月2回
無料
委託業者資
源化施設
指定ごみ袋
不燃ごみ
委託
ステーション
方式
月1回
月1回
大:120 ㍑ 600 円/5 枚
委託業者資
中: 60 ㍑ 450 円/5 枚
源化施設
小: 30 ㍑ 300 円/5 枚
危険ごみ
委託
ステーション
方式
月1回
1-20
月1回
無料
委託業者資
源化施設
②
直接持込
収集のほかに、直接、ごみ処理施設へ持ち込むことができます。その場合、重量に応じ
て処理料金を徴収しています。
◆直接持ち込みごみの処理手数料
美化センターで処理
20kg 以上のごみ、一時多量ごみ(引越しごみ、自治会清掃ごみ等)、パソコン、畳、
する主なごみ
自転車、雑ごみ用指定袋に入らないごみ、事業活動に伴って発生する一般廃棄物
のうち、燃料ごみと資源ごみの対象になるごみ
千里埋立処分場で処
ブロック、コンクリート、瓦、かべ土、レンガ、石
理する主なごみ
※事業者の持ち込みは原則不可
◆直接持ち込みごみの処理手数料
重
量
処理料金
20kg 以下
180 円
21kg~40kg
370 円
41kg~60kg
560 円
61kg~80kg
750 円
81kg~100kg
940 円
100kg を超える
20kg 増すごとに 188 円を加える。(10 円未満切り捨て)
注)事業系廃棄物は、100kg を超える場合、100kg を増すごとに 940 円を加算。(100kg 未満の端数があるときは、その
数量を 100kg として計算)
◆ごみ処理施設の位置
1-21
3)ごみ処理
①
ごみ処理の対象廃棄物
中間処理する廃棄物は、収集される生活系ごみと直接搬入される生活系ごみ及び事業系
ごみです。
②
ごみ処理の方法
収集及び直接搬入される燃料ごみは、ごみ固形燃料化施設で固形燃料化し、製品化され
た固形燃料は町外にある工場等でボイラー燃料等として活用されています。また、資源ご
みは民間の資源化施設へ処理を委託しています。
③
ごみ処理施設の概要
本町のごみ処理施設は、ごみ固形燃料化施設(砥部町美化センター)があります。
◆ごみ固形燃料化施設の概要
項
目
施設名称
所在地
内
容
砥部町美化センター
愛媛県伊都郡砥部町川井566番地2
敷地面積
6,225 ㎡
延床面積
工場棟 1,442 ㎡、管理棟 572 ㎡、倉庫棟 395 ㎡
処理能力
23t/日(8 時間)
稼動開始年月
平成 14 年 2 月
管理形態
直営
1-22
④
ごみ処理量
本町における過去5年間のごみ処理量の実績は、平成 22 年度以降、ごみ総排出量ととも
にほぼ横ばいの傾向にあります。直接焼却は、内山衛生事務組合の解散に伴い、平成 26 年
度より燃料ごみのすべてが固形燃料化され、平成 26 年度のごみ燃料化施設及び資源化施設
での中間処理後再生利用量は、3,960 t/年、中間処理残渣量は、345 t/年、燃料ごみの燃
料化過程での水分蒸発量が 2,210 t/年となっています。
◆ごみ処理量の推移
1-23
4)再生利用
①
再生利用量
本町における過去5年間の燃料ごみと資源ごみの再生利用量の実績は、平成 22 年度以降、
増加傾向にあり、集団回収を含めて平成 26 年度で 4,104 t/年となっています。リサイク
ル率は、固形燃料化量を含むことから平成 26 年度で 61.3%と高い数値となっています。
固形燃料化を除くリサイクル率(R’)は、平成 26 年度で 24.8%であり、過去5年間の全
国や愛媛県全体と比較すると、すべて上回った数値を示しています。
◆再生利用量の推移
1-24
②
収集資源ごみの資源化量
収集資源ごみ量は毎年変動がありますが、概ねごみ排出量に準じて推移しています。平
成 26 年度の資源ごみ収集量は、紙・古紙が 680 t(56.2%)、剪定枝・葉・草が 259 t(21.4%)、
空きびんが 148 t(12.2%)、ペットボトルが 52 t(4.3%)空き缶が 43 t(3.6%)等があり、
全体で 1,211 t となっています。
◆資源ごみ収集量の推移
注)委託業者の収集量を示します。
収集された資源ごみは、平成 26 年度には収集量の 85.9%が資源化されています。
◆収集資源ごみ資源化の実績
注)委託業者の資源化量を示します。
1-25
③
容器包装リサイクル法に基づく分別収集量
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進に関する法律(平成 7 年 法律第 112 号)に基
づく分別収集の平成 26 年度の収集量実績は、854 t/年となっており、その他紙が約 60%、
ガラスびんが約 17%を占めています。
◆容器包装廃棄物分別収集量(平成 26 年度)
◆容器包装廃棄物の種類別分別見込量と収集量
◇合
計
注)見込量は、H28~H30 年度は第 7 期分別収集計画、H23~H27 年度は第 6 期分別収集計画、H22 年度は第 5 期分別収
集計画によるものです。
収集量は、民間委託業者の収集量です。
1-26
④
住民団体の集団回収量
集団回収量は、平成 22 年度以降、毎年 140 t 前後で推移しています。
◆集団回収量の実績
1-27
「砥部町ごみ減量化及び資源化推進事業補助金交付要綱 平成 20 年 7 月 7 日 告示第 73
号」に基づく、資源回収事業における集団回収の活動団体数は、平成 26 年度で 12 団体あ
り、回収量は 56 t/年となっています。
◆集団回収活動団体数と回収量
(団体) 79,365 20
18
16
14
12
10
8
13 6
4
2
0
H22
回収量(kg)
80,000
65,300 61,118 56,817 70,000
56,427 60,000
50,000
40,000
11 30,000
13 12 12 20,000
10,000
0
H23
H24
H25
H26
年度
活動団体数
④
回収量
生ごみ堆肥化
「砥部町ごみ減量化及び資源化推進事業補助金交付要綱 平成 20 年 7 月 7 日 告示第 73
号」に基づく、電気式生ごみ処理機等整備事業(1号事業)における生ごみ堆肥化容器、生
ごみ処理機の補助申請数は、毎年 1~5 基の推移となっています。
◆生ごみ堆肥化容器及び生ごみ処理機補助制度による申請数
(基)
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
8 8 6 3 5 4 3 2 1 H22
H23
H24
4 H25
H26
年度
生ごみ処理容器補助申請数
1-28
電気式生ごみ処理機補助申請数
⑤
廃品回収
「砥部町ごみ減量化及び資源化推進事業補助金交付要綱 平成 20 年 7 月 7 日 告示第 73
号」に基づく、廃品回収事業(4号事業)の活動団体数は、平成 26 年度で3団体あり、回収
量は 78 t/年となっています。
◆廃品回収活動団体数と回収量
(団体)
5
77,280 77,688 69,280 69,020 62,250 4
回収量(kg)
80,000
70,000
60,000
50,000
3
40,000
2
3 3 3 3 3 1
30,000
20,000
10,000
0
0
H22
H23
H24
H25
年度
活動団体数
1-29
回収量
H26
5)最終処分
雑ごみの最終処分は民間委託を行っています。ごみ固形燃料処理残渣、陶磁器くず等は
砥部町千里埋立処分場で最終処分しています。
◆最終処分場の概要
項
目
施設名称
容
砥部町千里埋立処分場
所在地
愛媛県伊予郡砥部町川登3558-1
埋立地面積
総面積 31,283 ㎡、埋立面積 11,000 ㎡
埋立容積
埋立計画期間
水処理施設
60,000m3
平成 5 年度(供用開始)~平成 20 年度
処理方式 生物処理+凝集沈殿+砂ろ過+消毒、処理量 60m3/日
遮水方式
遮水シート、保護シート
埋立方法
セル式(サンドイッチ圧縮)
運転管理体制
③
内
直営
最終処分量
本町の最終処分量は、平成 22 年度以降減少傾向にあります。最終処分率は、平成 26 年
度で 7.2%となっており、過去5年間の全国や愛媛県全体と比較すると、ほとんどが下回
った数値を示しています。
◆最終処分量の推移
1-30
◆砥部町千里埋立処分場の最終処分量の推移
6)温室効果ガス排出量
ごみ処理における温室効果ガスの排出量は、「温室効果ガス排出量算定・報告マニュアル
(Ver 4.0)」
(環境省 経済産業省 平成 27 年 5 月)により算定すると、平成 26 年度において
約 3,700 t CO2/年となります。年度別温室効果ガス排出量は、活動量(砥部町美化センター処
理量)に比例しています。
◆美化センター温室効果ガス排出量の推移
1-31
(5)ごみ処理事業経費
本町のごみ処理事業経費は、平成 26 年度で 341,193 千円/年となっています。この金額は、
町民 1 人あたりで見ると、年間 15.7 千円で、平成 25 年度の全国(16.1 千円)や愛媛県全体
(17.0 千円)の数値を下回っていますが、ごみtあたりで見ると、本町の経費は平成 26 年度
で 51.0 千円/t・年となり、概ね平成 25 年度の全国値(51.0 千円)と似通っており、愛媛県全
体(46.2 千円)からは上回った数値となっています。
◆ごみ処理事業経費の推移
(6)ごみの不法投棄
不法投棄が多発する場所は、年間を通じて職員によるパトロ-ルを実施するともに、太陽
光発電監視カメラを設置して不法投棄の抑制に努めています。投棄者には厳正に対処すると
ともに悪質な事案については、警察に協力要請を行っています。
1-32
4.生活排水処理の現状
(1)生活排水処理の状況
1)生活排水処理フロー
本町における生活系雑排水やし尿の生活排水は、砥部地区と広田地区毎に、公共下水道、
農業集落排水施設、合併処理浄化槽及び単独処理浄化槽及び汚泥再生処理センターで処理
を行っています。
◆生活排水の処理フロー
1-33
2)生活排水処理形態別人口
本町における生活排水処理形態別人口の推移は、公共下水道の普及に伴い浄化槽や汲み
取りし尿が減少する傾向にあります。平成 26 年度の水洗化率は 92.7%、生活排水処理率
は 66.2%となっており、いずれも毎年微増しています。
◆処理形態別人口の推移
1-34
3)浄化槽の設置状況
本町における浄化槽の設置状況は、平成 26 年度で、4,561 基で、そのうち、合併処理浄
化槽が 2,192 基となっています。
◆浄化槽設置状況
(基)
6,000
5,000
4,000
2,389 2,136 2,192 1,731 1,713 2,340 2,211 2,481 2,620 2,369 H22
H23
H24
H25
H26
3,000
2,000
1,000
0
年度
単独処理浄化槽
合併処理浄化槽
4)公共下水道
本町における公共下水道全体計画の概要は下記のとおりで、計画区域人口は全町人口の
約3/4となっています。
◆公共下水道砥部処理区全体計画の概要
項
目
目標年度
内
平成 47 年度
下水道計画区域面積
447 ha
排除方式
分流式
下水道計画区域人口
容
16,200 人 (平成 47 年度)
処理方式
凝集剤併用型循環式硝化脱窒素法(空気法)+急速ろ過法
処理能力
7,700 (2系列)
放流先
砥部川
出典)平成 25 年度 砥部町公共下水道全体計画書
1-35
5)農業集落排水施設
本町における農業集落排水施設は総津地区と玉谷地区にあり、し尿や生活雑排水等の汚
水を処理しています。
◆総津地区農業集落排水施設の概要
項
目
内
容
事業実施年度
平成 15 年度~平成 19 年度 (5か年事業)
計画対象地域
総津地区 約 24.5 ha
計画人口
530 人 (210 戸)
汚水管延長
約 6.4km
計画汚水量
日最大汚水量 175m3/日
処理方式
連続流入間欠ばっ気方式
放流水質
BOD 20 ㎎/㍑以下、T-N 10mg/㍑以下、T-P 1mg/㍑以下
汚泥処理方式
バキュ-ム車で大洲・喜多衛生事務組合へ運搬
◆玉谷地区農業集落排水施設の概要
項
目
内
容
事業実施年度
平成 7 年度~平成 12 年度 (6か年事業)
計画対象地域
玉谷・大内野地区 7.4 ha
計画人口
240 人
汚水管延長
約 3.9km
計画汚水量
日最大汚水量 79.2m3/日、日平均汚水量 64.8m3/日
処理方式
連続流入間欠ばっ気方式 (JARUS-14 型)
放流水質
BOD 20 ㎎/㍑以下、SS 50mg/㍑以下、T-N 15mg/㍑以下
汚泥処理方式
バキュ-ム車で大洲・喜多衛生事務組合へ運搬
1-36
6)し尿処理施設
本町におけるし尿は、砥部地区のし尿と浄化槽汚泥は松山衛生事務組合の浄化センター
に搬入、広田地区のし尿と浄化槽汚泥は大洲・喜多衛生事務組合の清流園に搬入して処理し
ています。収集は、すべて許可収集により行っています。
◆砥部地区のし尿処理施設の概要
項
目
内
事業主体
松山衛生事務組合
施設名称
浄化センター
構成市町
松山市、東温市、砥部町(砥部地区)
所在地
容
愛媛県松山市吉田町 77 番地 31
処理方式
標準脱窒素処理方式 (低希釈二段活性汚泥処理方式)
処理能力
350kL/日 (し尿 125kL/日×2系列、浄化槽汚泥 100kL/日)
稼動開始年月
昭和 59 年 3 月
◆上記浄化センターの施設改造概要
稼動開始予定年月
処理方式
平成 32 年 4 月
標準脱窒素処理方式 (下水道放流)
373kL/日 (し尿 32kL/日、浄化槽汚泥 340kL/日、その他の有機性廃棄物
処理能力
1kL/日)
資源化方式
助燃剤化及びリン回収
◆広田地区のし尿処理施設の概要
項
目
内
容
事業主体
大洲・喜多衛生事務組合
施設名称
清流園
構成市町
大洲市、内子町、伊予市、砥部町(広田地区)
所在地
愛媛県大洲市米津乙1番地の2
処理方式
標準脱窒素処理方式+高度処理
処理能力
100kL/日 (し尿 60.4kL/日、浄化槽汚泥 39.6kl/日)
稼動開始年月
平成 12 年 3 月
1-37
(2)生活排水処理の実績
1)し尿及び浄化槽汚泥の収集・処理量
本町における汲み取りし尿及び浄化槽汚泥の処理量は平成 26 年度で 12,778 kL/年とな
っており、し尿量、浄化槽汚泥量とも年々減少しています。
◆し尿及び浄化槽汚泥の収集・処理量
率(%)
(kL/年)
16,000
14,000
70.2 23 71.0 2,741 12,000
70.0
18 3,945 61.3 18 67.2 2,437 10,000
15 59.2 17 2,036 3,655 50.0
40.0
8,000
6,000
10,159 8,515 8,145 30.0
8,573 7,565 20.0
4,000
10.0
2,000
0
1,577 1,434 1,543 1,465 1,345 H22
H23
H24
H25
H26
0.0
年度
し尿量
合併浄化槽汚泥量
自家処理量
合併浄化槽汚泥混入率
単独浄化槽汚泥量
◆し尿及び浄化槽汚泥収集の原単位
原単位 (L/人・日)
3.00
2.44 2.50
2.00
60.0
2.10 1.85 2.11 2.41 2.08 2.13 2.36 2.20 1.74 1.82 1.50
1.02 1.61 H22
H23
1.05 1.00
0.92 0.50
0.00
H24
H25
H26
年度
し尿原単位
合併浄化槽汚泥原単位
1-38
単独浄化槽汚泥原単位
(3)し尿処理事業経費
本町のし尿処理事業経費は、平成 26 年度で 31,688 千円/年となっています。この金額は、
町民 1 人あたりで見ると、約 1,500 円/人となっています。
◆生活排水処理経費
1-39
5.廃棄物処理行政の動向
(1)国の動向
1)廃棄物処理法基本方針
①
国で定めている「廃棄物の減量化等の目標」
国では循環型社会形成推進基本法に基づき、循環型社会の形成に関する施策の総合的か
つ計画的な推進を図るために最終処分量の削減等、これまで進展した廃棄物の量に着目し
た施策に加え、循環の質にも着目し、以下に示す新たな政策の柱を設定し、
「循環型社会形
成推進基本計画」を定めています。
・リサイクルに比べ取組が遅れているリデュース・リユースの取組強化
・有用金属の回収
・安心・安全の取組強化
・3R国際協力の推進
平成 25 年 5 月に策定された「第三次循環型社会形成推進基本計画」では、一般廃棄物の減
量化等の目標値を以下のとおり設定しています。
◆第三次循環型社会形成推進基本計画
項
目
平成 12 年度
(基準年度)
指標
平成 32 年度
(目標年度)
1人1日あたりのごみ排出量
(計画収集量、直接搬入量、集団回
約 1,185 g/人・日
収量を加えた事業系を含む排出量)
1人1日あたりの家庭系ごみ排出量
(集団回収量、資源ごみ等を除く)
事業系ごみ排出量
約 890 g/人・日
約 25% 削減
約 660 g/人・日
約 1,799 万t/年
1-40
約 500 g/人・日
約 35% 削減
約 1,170 万t/年
2)個別リサイクル法
①
資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)
平成 13 年 4 月に施行された資源有効利用促進法では、
[1]副産物の発生抑制や再資源化
を行うべき業種(特定省資源業種:鉄鋼業、紙・パルプ製造業等)、
[2]再生資源・再生部
品を利用すべき業種(特定再利用業種:紙製造業、ガラス容器製造業等)、
[3]原材料等の
合理化等を行うべき製品(指定省資源化製品:自動車、家電製品等)
、
[4]再生資源又は再
生部品の利用の促進を行うべき製品(指定再利用促進製品:自動車、家電製品等)、
[5]分
別回収を促進するための表示を行うべき製品(指定表示製品:プラスチック製容器包装、
紙製容器包装等)、
[6]自主回収・再資源化を行うべき製品(指定再資源化製品:パソコン、
小形二次電池)、
[7]再生資源として利用することを促進すべき副産物(指定副産物:電気
業の石炭灰等)を指定してそれぞれに係る事業者に一定の義務付けを行い、事業者の自主
的な取組の促進を図っています。
また、平成 20 年 1 月に、産業構造審議会環境部会廃棄物処理・リサイクル小委員会基本
政策ワーキンググループにおいて、今後の循環型社会の構築に向けた新たな3R政策のビ
ジョンが提言されたことを受け、各種資源投入量のさらなる低減施策に取り組んでいます。
②
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)
環境省では、容器包装廃棄物の3Rの中でも、特に2R(リデュース、リユース)に重
点を置き、取組を推進しています。例えば、容器包装リサイクル法に基づき委嘱した容器
包装廃棄物排出抑制推進員(愛称:3R推進マイスター)による消費者等への普及啓発のほ
か、使い捨て飲料容器の削減を目指した「マイボトル・マイカップキャンペーン」を平成
22 年 6 月から実施して地方公共団体や各種団体、企業と連携のもと、イベントでの普及活
動等を行っています。また、平成 22 年度から「我が国におけるびんリユースシステムの在
り方に関する検討会」を立ち上げ、びんリユースシステムの維持・拡大を図るための方策
について検討を進めています。
平成 26 年度グリーン購入法基本方針においては、新たな特定調達品目として「会議運営」
が追加され、会議で提供される飲料容器についてリターナブル容器の使用を「配慮事項」
として定めています。
③
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)
現在、家電リサイクル法の対象となる廃家電4品目(家庭用エアコン、テレビ、冷蔵庫・
冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)を製造業者等が引き取る指定引取場所は 369 か所で設置さ
れており、引き取った廃家電4品目のリサイクルプラントは全国 49 か所で稼働しています。
これらのリサイクルプラントにおいては、鉄、アルミニウム、銅、ガラス、プリント基板
に使用されている貴金属等が回収されるほか、家庭用エアコン、冷蔵庫・冷凍庫及び電気
洗濯機に冷媒として使用されているフロン類と冷蔵庫・冷凍庫の断熱材に含まれているフ
ロン類も回収されています。
製造業者等に対して廃家電4品目の再商品化を義務付け、再商品化率(サーマルリカバ
リーを含まない)を、家庭用エアコン 70%以上、ブラウン管テレビ 55%以上、液晶・プラ
1-41
ズマテレビ 50%以上、冷蔵庫・冷凍庫 60%以上、洗濯機・衣類乾燥機 65%以上と定めて、
リサイクルを推進しています。平成 24 年度に全国の指定引取場所において引き取られた廃
家電 4 品目は、前年度比約 33.4%減の合計約 1,120 万台でした。平成 24 年度における製
造業者等の再商品化率は、家庭用エアコン 91%、ブラウン管テレビ 82%、液晶・プラズマ
テレビ 87%、冷蔵庫・冷凍庫 80%、洗濯機・衣類乾燥機 86%であり、いずれも法定の基
準を上回っています。
近年、一般家庭や中小の事務所から排出される使用済みとなった家電製品等の収集、運
搬等を行う「不用品回収業者」が増加しています。
これらの不用品回収業者が廃棄物処理法に基づく一般廃棄物収集運搬業の許可や市町村
の委託等を受けていない場合には、使用済家電製品を回収する行為は廃棄物処理法に抵触
する違法なものと考えられます。
このような現状にかんがみ、不適正な処理ルートへの取締まりを強化するため、平成 24
年 3 月 19 日、環境省から地方自治体宛てに不用品回収業者が取り扱う使用済み家電製品に
ついて通知(「使用済家電製品の廃棄物該当性の判断について」)を発出しています。この
通知によって、中古品として市場価値のないものや、中古品としての扱いがなされていな
いものについては金銭の授受に関係なく「廃棄物」であるということが明確化されました。
また、不用品回収業者、ヤード業者や輸出業者がテレビやエアコン等をフロン回収や飛散
流出措置をとらずに分解・破壊をしていた場合は、廃棄物を扱っていると判断されること
が明確化されました。
④
建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)
建設リサイクルを取り巻く諸課題に対応するため、平成 20 年 4 月に「建設リサイクル推
進計画 2008」を策定し、引き続き本計画に基づく施策を実施しています。また、「建設リ
サイクル推進計画 2008」の目標達成状況及び次期建設リサイクル推進計画策定のための基
礎情報を把握するため、平成 24 年度建設副産物実態調査を実施しています。
⑤
食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)
平成 24 年度における食品循環資源の再生利用等の実施率は、食品産業全体では 85%と
なっていますが、業態別では、食品製造業が 95%、食品卸売業が 58%、食品小売業が 45%、
外食産業が 24%と格差が見られます。
平成 19 年 12 月に施行された食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律の一部を改
正する法律に基づき、関係者が連携して取り組む再生利用事業計画(いわゆる食品リサイ
クルループ)の認定等、食品リサイクル法第3条第1項の規定に基づく基本方針に示され
た、食品関連事業者における食品循環資源の再生利用等の実施率目標の達成に向けた取組
を推進しています。
また、平成 24 年 4 月に暫定的に設定をした食品廃棄物等の発生抑制の目標値に関して、
平成 26 年 4 月からの本格実施を行うため、業種の追加等を行い、26 業種について発生抑
制の目標値を設定し、消費者を巻き込みながら、返品等の商慣習の改善をフードチェーン
全体で話し合う取組を進めています。
1-42
⑥
使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)
平成 17 年 1 月から自動車リサイクル法が本格施行され、関連事業者については引取業が
約 4 万 4,000 者、フロン類回収業が約 1 万 3,000 者、解体業が約 6,000 者、破砕業が約 1,200
者それぞれ都道府県等の登録又は許可を取得しています。
これらの事業者が適正に再資源化等に必要な行為を行っているかどうかについて、都道
府県等に依頼して全国一斉に立入検査を実施し、平成 25 年 12 月にその結果を取りまとめ
て公表しています。
また、自動車製造業者等は、シュレッダーダスト、エアバッグ類及びフロン類を引き取
り、シュレッダーダスト及びエアバッグ類については達成すべき基準に従った再資源化を、
フロン類については破壊を実施する義務がありますが、平成 24 年度は、各社ともに基準を
大きく上回る再資源化を達成しています。
⑦
使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)
使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律は、平成 25 年 4 月 1 日に施行され
ています。
本法は、再資源化のための事業を行おうとする者は、再資源化事業の実施に関する計画
を作成し、主務大臣の認定を受けることができ、認定を受けた者(認定事業者)又はその
委託を受けた者が再資源化に必要な行為を行うときは、市町村等による廃棄物処理法の業
の許可を不要とする措置を講じるものです。平成 25 年度は 35 者の再資源化事業者が認定
されました。本制度により、使用済小型電子機器等の収集及びレアメタルを含む有用金属
の回収が促進されていきます。
⑧
農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材料としての利用の促進に関する法律
(農林漁業バイオ燃料法)
農林漁業に由来するバイオマスのバイオ燃料向け利用の促進を図り、国産バイオ燃料の
生産拡大を推進するため、農林漁業有機物資源のバイオ燃料の原材料としての利用の促進
に関する法律(平成 20 年法律第 45 号)が平成 20 年 10 月に施行されています。
本法は、農林漁業者やバイオ燃料製造業者が連携して原料生産からバイオ燃料(エタノー
ル、木質ペレット等)製造までを行う「生産製造連携事業」及びバイオ燃料の製造の高度化
等に向けた研究開発を行う「研究開発事業」に係る計画を国が認定し、新設したバイオ燃
料製造施設に係る固定資産税の軽減、農林漁業者に対する改良資金等の償還期間の延長等
の支援措置を実施するものです。
平成 26 年 3 月現在で、本法に基づく「生産製造連携事業」に係る計画について 15 件の
認定を実施しています。
⑨
バイオマス活用推進基本法
バイオマス(動植物に由来する有機物である資源(化石資源を除く)
)の活用の推進に関
し、基本理念を定めること等により、バイオマスの活用の推進に関する施策を総合的かつ
計画的に推進し、それにより持続的に発展することができる経済社会の実現に寄与するこ
1-43
とを目的とした、バイオマス活用推進基本法(平成 21 年法律第 52 号)が平成 21 年 9 月に
施行されています。
また、同法に基づき平成 22 年 12 月には、バイオマスの活用の促進に関する施策につい
ての基本的な方針、国が達成すべき目標、技術の研究開発に関する事項等を定める「バイ
オマス活用推進基本計画」が策定されました。この計画では、2020 年までに国が達成する
目標として、
[1]炭素量換算で年間約 2,600 万 t のバイオマスを活用すること、[2]600
市町村において市町村バイオマス活用推進計画を策定すること、[3]バイオマスを活用す
る約 5,000 億円規模の新産業を創出すること等が掲げられています。市町村のバイオマス
活用推進計画等の策定を推進するため、
「市町村バイオマス活用推進計画作成の手引き」を
24 年 9 月に作成しました。さらに、同月には、技術とバイオマスの選択と集中による事業
化を重点的に推進するため、「バイオマス事業化戦略」を策定しています。
⑩
国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)
環境物品等の調達の推進に関する基本方針(以下「基本方針」という。)に基づき、国等
の各機関は、平成 24 年度の調達方針の公表等を行い、これにしたがって調達を実施してい
ます。
基本方針に定められる特定調達品目及びその判断の基準等については、その開発・普及
の状況、科学的知見の充実等に応じて適宜見直しをすることとしており、平成 25 年 2 月に
一部の役務契約において、店舗において取り扱う商品については、再利用のために容器包
装の返却・回収が可能ものであること等を配慮事項に含めること等を内容とする基本方針
の変更を行っています。
グリーン購入セミナー等を通して、廃棄物の発生の少ない製品やリサイクル可能な製品
等、環境への負荷の少ない製品の優先的な購入の普及啓発を行っています。また、環境表
示の適切な情報提供に関する取組を促進するため、事業者が、適切な情報提供を行うため
の方法等を取りまとめた「環境表示ガイドライン」を見直しています。
1-44
(2)愛媛県の動向
1)第三次えひめ循環型社会推進計画
①
施策の体系
「第三次えひめ循環型社会推進計画(平成 23~27 年度)」では、地域で循環可能な資源は
地域で循環させ、困難なものは広域的に対応していく「地域循環圏」の考え方に基づい
て、リサイクル及び適正処理の体制を整備し、環境への負荷が少ない循環型社会の構築
をめざすものとしています。
◆基本理念
え が お
調和と循環により、かけがのない環境を守る「やさしい笑顔」づくり
1-45
② 一般廃棄物(ごみ)の減量化目標
「第三次えひめ循環型社会推進計画(平成 23~27 年度)」では、排出抑制に資する生活ス
タイルの意識啓発やリサイクル推進の更なる取組等により、平成 27 年度における一般廃棄
物の減量化目標を以下のとおり定めています。
◆一般廃棄物の減量化目標
実績速報値
平成 22 年度
予測値
平成 27 年度
目標値
平成 27 年度
486 千t
464 千 t
435 千t
約 10%削減
914 g/人・日
914g/人・日
856 g/人・日
約 96%削減
再生利用率
18.6%
18.6%
25.0%
再生利用量
90 千t
86 千t
113 千t
最終処分量
59 千t
56 千t
47 千t
約 20%削減
項 目
ごみ総排出量
1人1日あたり排出量
1-46
(3)近隣自治体
1)愛媛県ごみ処理広域化計画
愛媛県では、市町が連携してごみの減量化・資源化を推進するとともに、小規模なごみ焼
却施設を一定規模以上(原則 100t/日以上)の全連続炉へ集約し、ごみ焼却施設からのダイオ
キシン類の排出量を削減するため、広域的視点から今後のごみ処理を総合的、効率的に推進
するためのごみ処理体制を構築するものとし、愛媛県を5つの広域ブロックに区割りする計
画としています。
本町は、、松山市、伊予市、東温市、松前町及び久万高原町とともに「松山ブロック」に属
しています。
◆愛媛県広域ブロック図
ブロック
人口
面積
構成市町
西
条
323,507 人
1,163.87k ㎡
新居浜市、西条市、四国中央市
今
治
174,177 人
450.31k ㎡
松
山
652,382 人
1,540.52k ㎡
松山市、伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町
八幡浜
156,602 人
1,473.91k ㎡
八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町
宇和島
124,289 人
1,049.57k ㎡
宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町
今治市、上島町
出典)第三次えひめ循環型社会推進計画
1-47
第2章
ごみ処理基本計画
1.基本方針
これまで大量生産、大量消費、大量廃棄によってもたらされた地球環境の危機を克服する
ために、低炭素社会、循環型社会、自然共生社会づくりの取組を統合的に進めていくことに
より持続可能な社会が求められています。
廃棄物の発生と排出が抑制され、やむを得ず排出された不要物が資源やエネルギー源とし
て地域で最大限の循環利用(再使用、再生利用、エネルギー回収)がされ、有効活用される「豊
かな自然環境や地域資源を活かした環境への負荷ができる限り低減される社会」をめざして
持続可能な「地域循環型社会」をづくりを推進します。
2-1
2.ごみの発生量と処理量の見込み
(1)人口及び事業活動等の将来予測
1)人口の将来予測
人口は、全国的に少子高齢化が進み、減少すると予測されています。本町においても同様
の傾向にあります。
本計画の将来人口は、「砥部町人口ビジョン」で示されている将来人口を基本とします。
◆将来人口
(人口:人)
25,000
22,695
22,424
22,579
22,401
21,981
22,500
21,541
21,415
21,431
21,321
21,210
21,100
20,990
20,869
20,748
20,628
20,507
20,386
21,275
20,000
20,255
20,123
19,992
19,860
19,729
20,715
19,884
実 績
18,940
17,500
22,807
22,713
22,743
22,675
22,511
22,418
22,266
22,047
21,960
21,736
15,000
12,500
10,000
H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42
年度
実績人口
砥部町総合計画
砥部町人口ビジョン
国立社会保障・人口問題研究所推計
2)事業活動の将来予測
事業系ごみについては、従業者や事業所数の推移や経済状況の変化等に左右されます。本
町においても少子高齢化が進んでおり、人口の減少が見込まれています。そのため、事業所
数は減少の傾向に向かうものと予測します。
2-2
(2)ごみ発生量の将来推計
1)現状施策においてのごみ発生量の推計
①
ごみ発生量の推計方法
将来において、これまでどおりの住民生活や事業活動を続けた場合、ごみの排出量が将
来的にどのように変化するかについて予測を行います。
今後、ごみの排出抑制に向けた改善策をこれまでどおり継続する場合、1人1日あたり
の排出量(ごみの原単位)は過年度と同様のペースで推移すると考えられることから、ごみ
の排出量予測は、時系列分析(トレンド法)により算定します。なお、過年度の実績値に変
動が少なく安定的に推移している場合は、現況固定により予測します。
②
ごみ排出量の見込み
平成 22~26 年度におけるごみ排出量及び将来人口を基に予測した「ごみ排出量の見込み」
を以下に示します。
本計画の目標年度(平成 42 年度)におけるごみ総排出量は、人口減少傾向にあるものの過
去の1人 1 日あたりごみ排出量が、生活系ごみ、事業系ごみともに増加傾向にあることか
らそのままの傾向で推移すると、基準年度(平成 26 年度)と比べて概ね横ばい傾向となるも
のと見込まれます。内訳は、生活系ごみは 418 t(約 8%)の減少が見込まれますが、事業
系ごみは 406 t(約 37%)増加する見込みです。
◆ごみ排出量の見込み
2-3
③
ごみ処理量の見込み
将来において、ごみの排出抑制や再生利用に向けた改善策に取り組みを行い、どうして
も処理しなければならない量について予測を行います。
ごみ処理量は、本計画の目標年度(平成 42 年度)におけるごみ処理量の内訳では、基準年
度(平成 26 年度)7,000 t/年が約 6,981 t/年となり、概ね横ばいとなる見込みです。
◆ごみ処理量の見込み
2-4
3.ごみ処理の評価と課題
(1)ごみ処理の評価
本町のごみ処理状況について、ごみ処理の実績とそれに基づくごみ排出量と処理量の推計
結果から、国や愛媛県の目標値に照らしあわせて評価します。
1)国の目標値達成状況
◆国の目標値
項
ごみ排出量
循環型社会形成推進基本法に基づく
第三次循環型社会形成推進計画
(平成 32 年度)
廃棄物処理法に基づく基本方針
目
(平成 27 年度)
現状(平成 19 年度)に対し、平成 27 年度
平成 12 年度比
において、排出量を約 5%削減する。
1 人 1 日あたりのごみ排出量
約 25%削減(約 890g)
1 人 1 日あたりの家庭系ごみ排出量
約 25%削減(約 500g)
事業系ごみ排出量
約 35%削減
再生利用率
再生利用率を約 20 %から約 25%に増加させ
循環利用率 17%
る。
平成 12 年度の約 10%から概ね 7 割向上。
循環利用率=循環利用量/(循環利用量+天
然資源等投入量)
最終処分量
平成 19 年度比
1,700 万 t
最終処分量を約 22%削減する。
平成 12 年度比
平成 12 年度の約 56 百万tから概ね 7 割削減
出典)廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針
循環型社会形成推進基本計画 平成 25 年 5 月
◆国が定めた目標の達成状況
項
目
ごみ排出量
国が定めた目標の達成状況
ごみ排出量は、廃棄物処理法に基づく基本方針である平成 19 年度比で平成 27
年度に約 5%削減の目標を達成できる見込みです。
事業系ごみ排出量についは、第三次循環型社会形成推進計画の平成 12 年度比で
平成 32 年度に約 35%削減の目標は、増加傾向にあり未達成となる見込みです。
1人1日あたり排出量
1人1日あたり排出量は、第三次循環型社会形成推進計画の平成 12 年度比で平
成 32 年度に約 25%削減とする目標及び砥部町総合計画の平成 29 年度に 900g/
人・日の目標を概ね達成できる見込みです。
生活系ごみについては、第三次循環型社会形成推進計画の平成 12 年度比で平成
32 年度に約 25%削減の目標は、約 22%の削減となっており概ね達成できる見
込みです。
再生利用率
再生利用率は、ごみ燃料化の実施により、廃棄物処理法に基づく基本方針であ
る平成 27 年度に 25%及び砥部町総合計画の平成 29 年度に 27%の目標を達成で
きる見込みです。
最終処分量
最終処分量は、廃棄物処理法に基づく基本方針である平成 19 年度比で平成 27
年度に約 22%削減の目標を概ね達成できる見込みです。
第三次循環型社会形成推進計画の平成 12 年度比で平成 32 年度に約7割削減の
目標は概ね達成できる見込みです。
2-5
◆ごみ排出量の目標
排出量 (全国:千t)
(砥部町:t×10‐1)
80,000
約5%
削減
70,000
60,000
約5%
削減
50,000
40,000
76,090 72,286 30,000
50,816 48,275 平成19年度
全国実績
平成27年度
全国目標
66,250 20,000
10,000
0
平成19年度
町実績
【廃棄物処理法に基づく基本方針】
平成27年度
国に準じた目標
平成27年度
町予測値
【砥部町】
◆事業系ごみ排出量の目標
排出量(全国:千t)
(砥部町:t×10‐1)
20,000
18,000
16,000
約35%
削減
14,000
12,000
10,000
8,000
17,990 約35%
削減
6,000
11,694 12,400 8,850 4,000
5,753 2,000
0
平成12年度
全国実績
平成32年度
全国目標
平成12年度
町実績
【第三次循環型社会形成推進計画】
平成32年度
国に準じた目標
【砥部町】
2-6
平成32年度
町予測値
◆1人1日あたりごみ排出量の目標
原単位 (g/人・日)
1,400
1,200
約25%
削減
1,000
800
600
1,185 400
889 893 900 874 平成32年度
全国目標
平成12年度
町実績
平成29年度
町総合計画目標
平成32年度
町予測値
200
0
平成12年度
全国実績
【第三次循環型社会形成推進計画】
【砥部町】
◆生活系1人1日あたりごみ排出量の目標
原単位 (g/人・日)
1,000
900
800
約25%
削減
700
600
約25%
削減
500
893 400
300
660 670 694 平成32年度
国に準じた目標
平成32年度
町予測値
495 200
100
0
平成12年度
全国実績
平成32年度
全国目標
平成12年度
町実績
【第三次循環型社会形成推進計画】
【砥部町】
2-7
◆再生利用率の目標(ごみ固形燃料は含まない)
(%)
30.0
25.0
20.0
15.0
27.0 25.0 10.0
20.3 25.1 19.1 5.0
0.0
平成19年度
全国実績
平成27年度
全国目標
平成19年度
町実績
平成29年度
町総合計画目標
平成27年度
町予測値
【砥部町R’】
【廃棄物処理法に基づく基本方針】
◆最終処分量の目標(1)
最終処分量(全国:千t)
(砥部町:t)
1,400
1,200
約22%
削減
1,000
約22%
削減
800
600
1,177 918 400
903 704 480 200
0
平成19年度
全国実績
平成27年度
全国目標
平成19年度
町実績
平成27年度
国に準じた目標
【砥部町】
【廃棄物処理法に基づく基本方針】
2-8
平成27年度
町予測値
◆最終処分量の目標(2)
最終処分量(全国:千t)
(砥部町:t×10‐‐2)
160,000
140,000
120,000
100,000
約7割
削減
80,000
151,000 60,000
約7割
削減
40,000
56,000 20,000
45,300 48,214 平成32年度
国に準じた目標
平成32年度
町予測値
17,000 0
平成12年度
全国実績
平成32年度
全国目標
平成12年度
町実績
【砥部町】
【第三次循環型社会形成推進計画】
2)愛媛県の目標値達成状況
◆愛媛県の目標値
項
愛媛県の第三次えひめ循環型社会推進計画
目
(平成 27 年度)
ごみ排出量
ごみ総排出量は、平成 22 年度から約 10%削減する。
(1 人 1 日あたり排出量を平成 22 年度から約 6%削減)
再生利用率
再生利用率を約 25%に増加する。
(再生利用量を 113 千 t に増加)
最終処分量
最終処分量を平成 22 年度から約 20% 削減する。
(47 千 t に削減)
出典)第三次えひめ循環型社会推進計画
平成 24 年 3 月
◆愛媛県が定めた目標の達成状況
項
目
ごみ排出量
愛媛が定めた目標の達成状況
ごみ排出量は、第三次えひめ循環型社会推進計画の平成 22 年度比で平成 27 年
度に約 10%削減の目標を未達成となる見込みです。
1人1日あたり排出量
1人1日あたり排出量は、砥部町総合計画の平成 29 年度に 900g/人・日とする
目標は達成できる見込みですが、第三次えひめ循環型社会推進計画の平成 22
年度比で平成 27 年度に約 6%削減の目標は未達成となる見込みです。
再生利用率
再生利用率は、ごみ燃料化の実施により、第三次えひめ循環型社会推進計画の
平成 27 年度に約 25%との目標を達成できる見込みです。
最終処分量
最終処分量は、第三次えひめ循環型社会推進計画の平成 22 年度比で平成 27 年
度に約 20%削減の目標を概ね達成できる見込みです。
2-9
◆ごみ排出量の目標
排出量 (愛媛県:千t)
(砥部町:t×10‐1)
約10%
削減
700,000
600,000
約10%
削減
500,000
400,000
663,500 300,000
485,908 200,000
597,150 662,500 437,317 100,000
0
平成22年度
愛媛県実績
平成27年度
愛媛県目標
平成22年度
町実績
【第三次えひめ循環型社会推進計画】
平成27年度
県に準じた目標
平成27年度
町予測値
【砥部町】
◆1人1日あたりごみ排出量の目標
原単位 (g/人・日)
950
900
約6%
削減
850
800
914 900 859 843 808 750
700
平成22年度
愛媛県実績
平成27年度
愛媛県目標
平成22年度
町実績
【第三次えひめ循環型社会推進計画】
平成29年度
町総合計画目標
【砥部町】
2-10
平成27年度
町予測値
◆再生利用率の目標
(%)
30.0
25.0
20.0
15.0
25 10.0
25.1 22.7 18.6 5.0
0.0
平成22年度
愛媛県実績
平成27年度
愛媛県目標
平成22年度
町実績
平成27年度
町予測値
【砥部町 R’】
【第三次えひめ循環型社会推進計画】
◆最終処分量の目標
最終処分量(愛媛県:t)
(砥部町:t×10‐2)
70,000
60,000
約20%
削減
約20%
削減
50,000
40,000
30,000
59,600 58,592 46,874 20,000
47,680 48,000 平成29年度
町総合計画目標
平成27年度
町予測値
10,000
0
平成22年度
愛媛県実績
平成27年度
愛媛県目標
平成22年度
町実績
【砥部町】
【第三次えひめ循環型社会推進計画】
2-11
3)砥部町の指標達成状況
◆砥部町総合計画成果指標
項
目
排出量
砥部町総合計画の成果指標
砥部町の実績
(平成 29 年度)
砥部町総合計画成果指標
の達成状況
1 人 1 日あたり排出量を現状
平成 22 年度実績
平成 26 年度の 1 人 1 日平均排
(平成 19 年度) 906g/人・日
772 g/人・日
出量は、成果指標を達成してい
から平成 29 年度に 900g/人・
平成 26 年度実績
日とする。
ます。
819 g/人・日
いずれも集団回収を除いた
数値です。
資源化率
資源化率を、現状(平成 19
平成 22 年度実績
平成 26 年度のリサイクル率(R)
年度) 19.3%から平成 29 年
R
=55.5%
は、RDF 化されていることから
度に 27.0%にする。
R’=22.7 %
成果指標を達成しています。ま
平成 26 年度実績
た、RDF を除くリサイクル率
R
(R’)は、27%の成果指標を概
=61.3%
R’=24.8 %
ね達成できる見込みです。
出典)砥部町総合計画 平成 20 年 3 月
◆砥部町環境基本計画指標(平成 18 年 3 月)の達成状況
項
目
資源化率
砥部町環境基本計画の指標
砥部町の実績
(平成 27 年度)
砥部町環境基本計画指標
の達成状況
資源化率は、砥部地区、広
平成 22 年度実績
平成 26 年度のリサイクル率
田地区ともに平成 16 年度の
R
=55.5%
(R’)と(R)ともに、平成 22
現状値以上とする。
R’=22.7 %
年度現状値を上回っており、
砥部地区の固形燃料化を含
平成 26 年度実績
指標目標値を達成していま
む資源化率についても平成
R
す。
16 年度現状値以上とする。
R’=24.8 %
平成 16 年度を継続する。
平成 22 年度から平成 26 年
平成 16 年度以降、事業を継続
処理機購入事
度までの実績
して実施しています。
業
・生ごみ処理容器 30 基
電気式生ごみ
=61.3%
・電気式生ごみ処理機 14 基
ごみ集積所整
平成 16 年度を継続する。
備事業
平成 22 年度から平成 26 年
平成 16 年度以降、事業を継続
度までの実績 47 箇所
して実施しています。
資源化促進事
資源化量は、平成 16 年度を
再生利用量
平成 26 年度の再生利用 量
業
継続する。
平成 22 年度実績 3,530t
は、、平成 22 年度現状値を上
平成 26 年度実績 3,960t
回っており、指標目標値を達
成しています。
廃品回収事業
廃品回収量は、平成 16 年度
平成 22 年度実績 69,020kg
平成 26 年度の廃品回収 量
を継続する。
平成 26 年度実績 77,688kg
は、、平成 22 年度現状値を上
回っており、指標目標値を達
成しています。
出典)砥部町環境基本計画 平成 18 年 3 月
2-12
(2)ごみ処理の課題の抽出
本町のごみ処理に関する課題を、発生抑制、リサイクル率の向上等、中間処理及び最終処
分について抽出すると次のとおりです。
1)発生抑制
①
1人1日あたりごみ排出量の削減
【背 景】
本町の平成 26 年度における1人1日あたりごみ排出量は 819 g/人・日で、愛媛県 1 人 1 日あたりの
ごみ排出量(平成 25 年度、911 g/人・日)及び全国平均(平成 25 年度 958 g/人・日)より低い水準と
なっています。
ただし、平成 22 年度以降は増加の傾向にあり、国と愛媛県の削減率の目標値は達成できておらず、
環境への負荷軽減と循環型地域社会の構築に向けて、今後、ごみの排出量の削減に取り組むことが求め
られます。
【課 題】
◆1人1日あたりのごみ排出量の削減(排出抑制)
・ごみ総量の約 70%を占める燃料ごみの排出抑制
・ごみ排出量の削減に関する啓発
②
リサイクル率の向上
【背 景】
本町の平成 26 年度におけるRDFリサイクル率は 61.3%、RDFを除くリサイクル率(R’)は
24.8%で、愛媛県リサイクル率(平成 25 年度 17.3%)及び全国平均(平成 25 年度 19.0%)より高い
水準にあります。
今後、より資源ごみの分別収集品目の拡充や、従来の資源ごみ分別品目と合わせて、リサイクル意識
の定着を進めるとともに、住民と行政が一体となって減量化・再資源化を継続して推進することが求め
られます。
【課 題】
◆リサイクル率の向上
・分別の徹底による資源ごみの増加
・資源ごみの分別収集品目の拡充(その他プラスチック等)
・リサイクル意識の啓発
2)中間処理
①
ごみ処理施設の整備及び適正な維持管理
【背 景】
本町の中間処理は、燃料ごみについては、本町の美化センターにおいてごみの固形燃料化を行い、製
造された固形燃料は町外で利用されています。資源ごみは、すべて民間委託により、空きびん、空き缶、
ペットボトル、紙類等の資源化を行っています。
稼働後 14 年を経過し老朽化しつつある美化センターの将来の更新や、財政面から単独自治体での対
応が困難になりつつある状況から広域的な取り組みあるいは、民間活用を含めた処理を検討することが
求められます。
【課題】
◆ごみ処理施設の効率的・適正な維持管理
2-13
3)最終処分
①
最終処分場の整備及び適正な維持管理
【背 景】
ごみの最終処分は、直接最終処分するものと中間処理後に最終処分するものがあり、いずれも千里埋
立処分場で埋立処分を行っています。
埋立処分は、生活環境に支障が生じないように、自然界の代謝機能を利用して廃棄物を生物的、物理
的に安定な状態(安定化・無害化)にするために、今後とも減量・減容化を図り、埋立処分対象物、埋
立処分量、生活環境等を考慮して適正な処分を実施していく必要があります。
【課 題】
◆最終処分場の適正な維持管理
・最終処分場の延命化
2-14
4.ごみ処理計画
(1)廃棄物減量化目標
本町では、一般廃棄物の資源化率の向上や最終処分量の削減のため、平成 42 年度におけ
る廃棄物減量化目標を次のとおりとします。
◆廃棄物減量化目標(平成 42 年度)
◇1人1日あたりの生活系ごみ排出量は、約 700g/人・日とする。
◇事業系ごみ排出量を平成 26 年度から約 18%削減する。
その結果、ごみ総排出量は平成 26 年度から約 9%削減につながる。
◇再生利用率を約 25%とし、現状を維持する。
◇最終処分量は平成 26 年度の現状を維持する。
◆ごみ排出量の目標
2-15
◆1人1日あたりごみ排出量の目標
◆ごみ処理量の目標
2-16
(2)地域循環型社会形成のための主な取組
1)3Rの推進
①リデュース(発生抑制)
○
生ごみの発生抑制
食べ残しをしない、野菜を使いきる、生ごみは水切りをする等、生ごみの量を減らす
ような社会の熟成に努めていきます。
○
住民団体による集団回収の促進
古新聞、古雑誌、空き缶、空きびん、ペットボトルについては、資源ごみとして出す
ように努めるほか、リターナブルびんについては、販売店に戻す等により資源としての
再使用に努めることが必要です。
また、民間団体による古新聞等の集団回収や衣類、家庭用品等の不用品交換は、ごみ
の減量化の観点から有効であるばかりでなく、地域コミュニティの育成にも役立つもの
であることから、積極的な実施に努めることが必要です。
さらに、フリーマーケットやガレージセールの場、町や民間団体が提供する不用品交
換情報等を活用して、家庭の不用品を売却や交換することに努めていきます。
○
容器包装廃棄物の排出抑制
商品の購入にあたっては、自ら買い物袋やマイバッグ等を持参し、レジ袋の使用を控
える必要があります。また、簡易包装化されている商品、詰め替え可能な商品及び繰り
返し使用可能な容器(リターナブル容器)を用いている商品等を選択することによって、
できる限り容器包装廃棄物の排出抑制に努めることが必要です。
○
環境物品等の使用促進及び使い捨て品の使用抑制
環境に配慮した物品等の使用を促進、使い捨て品の使用を抑制、トイレットペーパー
に再生品を使用する等、可能な限りものを無駄に費消しない生活スタイルを心がけ、環
境への負荷の少ないグリーン製品・サービスの選択に努める必要があります。
○
多量の排出事業者に対する減量化指導
多量の事業系一般廃棄物を排出する事業者に対して、当該廃棄物の減量に関する計画
の作成指導を徹底する等、計画的な事業系ごみの排出抑制対策を講じていきます。
②リユース(再使用)
○
再使用製品等の利用促進
長く使えるものを選び、壊れた場合は修理する等、ものを大切に使い、不要なものは
買わないことが必要です。詰め替え製品や包装の少ない製品を選ぶ必要があります。
本町自らも事業者としてグリーン購入・契約等循環型社会の形成に向けて行動を率先
して実行していきます。地域においてリターナブルびんの利用・返却・再利用の促進が
図られるよう、関係者間の連携構築と普及啓発に努めます。
③リサイクル(再生利用)
○
容器包装廃棄物等の再資源化
容器包装リサイクル法に基づく本町の分別収集計画に基づき、地域の実情に応じて容
2-17
器包装リサイクル法に定める品目についての分別収集・処理を促進します。
このほか、家電リサイクル法、自動車リサイクル法、資源有効利用促進法等各種リサ
イクル関連法において、個別品目別のリサイクルについても関係法令に基づき取組を進
めます。
○
適正・効率的な資源化施設整備の検討
資源ごみ類を適正・効率的にかつ総合的にストック、資源化することができる資源化
施設の整備について検討します。
2)廃棄物の適正処理
①適正処理の確保
○
ごみ処理有料化による経済的効果の検証
平成 19 年度に実施した生活系ごみの有料化実施による排出抑制と処理経費の経済的
手法についてその成果等を検証し、廃棄物会計による処理システムの最適化について検
討します。
○
廃棄物処理手数料の見直しを検討
②不適正処理の防止
○
不法投棄のない社会づくりの推進
不法投棄のない社会づくりを推進し、町と町民、事業者等が連携することにより、不
法投棄等の不適正処理の早期発見や未然防止を図ります。不法投棄の早期発見の機会を
広げるため、町職員や地域住民による地域パトロールを実施するとともに迅速な情報提
供を得ることができるよう連携します。
3)事業系ごみ減量の実践
○
事業者に対してごみ分別の徹底
事業系ごみの多量排出者に対するごみ分別による減量化や事業所の組織単位での取
り組みの推進を図ります。
○
自主回収ルート活用の啓発
製造事業者等による自主回収ルートを活用するための啓発に努めます。
2-18
(3)分別して収集するものとしたごみの種類及び分別区分
1)ごみの種類、分別区分及び排出方法
本町における分別区分と対象品目及び排出方法は、現在の体制を維持していきます。ごみ
は、燃料ごみ、資源ごみ 10 種類、危険ごみ、雑ごみ(不燃ごみ)の合計 13 種類に分別します。
収集方法についてはステーション方式を継続します。また、ステーションの場所及び箇所
数は、人口の状況、ステーションまでの距離や地域住民の要望等を考慮し、適宜見直しを行
うものとします。持ち込みを原則とするごみ、町で処理できないごみについても現在の体制
を維持していきます。
今後、ごみ処理計画の見直し内容に応じて、ごみの種類及び分別区分の見直しを行ってい
きます。
(4)収集・運搬計画
本町内で排出されるごみは、現在の収集・運搬体制を継続しますが、ごみ集積所の適正な
維持管理や収集運搬車両の環境対応車両導入の検討等毎年度策定する「ごみ処理実施計画」
により、効率的でかつ適正な収集・運搬計画に必要に応じて見直しを行い実行します。
1)分別区分等
①
収集運搬体制
区
②
分
燃料ごみ
資源ごみ
危険ごみ
雑ごみ
生活系ごみ
委託
委託
委託
委託
事業系ごみ
許可業者
許可業者
許可業者
許可業者
収集頻度
収集回数
収集
分別区分
収集方式
形態
広田地
域以外
広田
地域
週2回
燃料ごみ
剪定枝・葉・草
資源ごみ
委託
委託
ステーション
方式
ステーション
方式
週2回
月2回
ごみ収集・処理手数料
搬入先
指定ごみ袋
大:45 ㍑ 400 円/10 枚
美化センタ
週1回
中:30 ㍑ 300 円/10 枚
ー
(山間部)
小:20 ㍑ 200 円/10 枚
月2回
無料
委託業者資
源化施設
指定ごみ袋
不燃ごみ
委託
ステーション
方式
月1回
月1回
大:120 ㍑ 600 円/5 枚
委託業者資
中: 60 ㍑ 450 円/5 枚
源化施設
小: 30 ㍑ 300 円/5 枚
危険ごみ
③
委託
ステーション
方式
月1回
収集・運搬量
2-19
月1回
無料
委託業者資
源化施設
平成 42 年度における収集運搬量は、4,732t/年となり、燃料ごみ 3,317 t/年、資源ごみ
1,118 t/年、危険ごみ 15 t/年及び粗大ごみ 282 t/年と見込まれます。
◆収集・運搬量の見込み
2)特別管理一般廃棄物及び在宅医療廃棄物
本町では、特別管理一般廃棄物及び在宅医療廃棄物の収集を行っておらず、現在、受け入
れを開始する予定はありません。
3)収集車両の低公害化
収集・運搬に関わる車両は、軽油またはガソリン車です。今後、車両購入時に、低燃費車
両の導入を指導、誘導していきます。
2-20
(5)中間処理計画(再生利用含む)
1)対象となるごみ量の検討と予測
本町のごみ処理における中間処理は、燃料ごみと資源ごみで、平成 42 年度における固形
燃料化量は、1,987 t/年、それ以外の中間処理資源化量は、258 t/年となる見込みです。
リサイクル率は、R=62.8%、固形燃料を除くと、R’=26.8%となります。
◆中間処理量の見込み
2)最適な処理方法について
本町の燃料ごみは、ごみ固形燃料化施設でごみを固形燃料化し、製造された固形燃料は
町外で再利用しています。また、資源ごみは民間の資源化施設へ処理を委託しています。
当面この処理形態を継続し、適正な再生利用・適正処分を実施するべく、次期施設更新時
に最適な処理方法を検討する予定です。
3)感染性廃棄物の処理について
本町では、感染性廃棄物の処理を行っておらず、処理施設への誤混入もありません。また、
感染性廃棄物の受け入れを開始する予定はありません。
在宅医療廃棄物については、「在宅医療廃棄物の処理に関する取組推進のための手引き(環
境省)」に沿った処理体制の構築の働きかけや、清掃作業員等を対象とした研修会を開催し、
情報不足の解消を図るとともに、家庭からの排出方法について啓発していきます。
2-21
(6)最終処分計画
1)対象とするごみ量の検討と予測
平成 42 年度の最終処分量は 485 t/年となり、その内訳は、直接最終処分量 30 t/年、
燃料化処理残渣 97 t/年、資源化処理残渣 336 t/年で、最終処分率 7.6%と見込まれます。
◆最終処分量の見込み
2)最適な処理方法について
本町のごみ処理における最終処分は、中間処理過程において生じた処理残渣を埋め立てて
います。これらは、現有施設の適正な維持管理を図っていくものとし、今後も減量化を図り
ながら一般廃棄物最終処分場(千里埋立処分場)で受け入れ処分するものとします。
2-22
3)埋立処分すべき量及び既存施設の残余量
千里埋立処分場は、平成 42 年度の残余容量は、約 6,700 m3 となる見込みです。
◆一般廃棄物最終処分場(千里埋立処分場)の処分量及び残余量の見込み
2-23
(7)ごみ処理施設の整備に関する事項
1)可燃ごみ処理施設
本町で発生する可燃ごみは、燃料ごみとしてごみ固形燃料化施設でごみを固形燃料化し
て、製造された固形燃料は民間委託により町外で利用しています。しかし、このごみ固形
燃料化施設(美化センター)は、平成 14 年 2 月に稼働を開始して以来、約 14 年を経過して
設備の老朽化が進んでいます。
美化センターの老朽化に伴い、施設の延命化の検討を進めていきます。また、広域的な
処理体制への取り組みや、民間活用を含めた処理について検討していきます。
2)資源化施設
資源ごみは、本町で資源化施設を保有していないことから民間の資源化施設へ処理を委
託しており、今後のも民間活用を図っていきます。
(8)その他ごみ処理に関して必要な事項
1)廃棄物減量化等推進審議会及び廃棄物減量化等推進員の制度について
本町における廃棄物の減量化対策を実効あるものとするため、引き続き廃棄物減量化等推
進審議会及び廃棄物減量化等推進員の制度を推進します。
2)製造事業者等及び廃棄物再生事業者の協力内容について
ごみ問題に対する協力は、ごみ処理事業の意義と実態を理解してもらうことが重要です。
施策内容の広報活動を積極的に行い、住民や事業者に理解を求めていきます。
3)災害時の廃棄物処理に関する対応
大災害時に発生するがれき・残骸物については、
「砥部町地域防災計画 平成 26 年度」、
「砥
部町災害廃棄物処理基本計画 平成 18 年度」
、「愛媛県がれき・残骸物処理マニュアル」及び
「愛媛県災害廃棄物処理基本計画」等に基づき、迅速かつ適正に処理体制の整備及び仮置場
の整備に努めることとしています。
本町では、災害発生時のごみ処理施設の被害状況、処理対象となる廃棄物の発生量等につ
いて把握して廃棄物の処理を適正に行います。事前に仮置場、一時保管場所を選定しておき
ます。住民、自主防災組織等に廃棄物を決められた場所に分別して搬出する等、廃棄物処理
活動に協力を求めていきます。
また、近隣の自治体等と協力・連携体制の構築を検討していきます。
4)不適正処理、不法投棄対策について
野焼き、多量保管や不法投棄等の不適正処理対策として必要に応じて町職員による定期的
パトロール等を実施し、不適正な処理の防止に努めていきます。
また、住民や事業者等に対し啓発を行うとともに、警察等の関係機関や住民との連携や不
法投棄の防止に有効な監視カメラを県の制度を活用して設置する等不適正処理・不法投棄の
監視体制を強化していきます。
2-24
5)計画の進行管理
一般廃棄物処理基本計画は5年ごとに見直していく予定です。計画の点検、見直し、評価
は、PDCAサイクル(PDCA:Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善))によ
り進行管理を行っていきます。
今後、本計画で策定した施策の取り組み状況を確認し、評価結果を公表するとともに、評
価意見を踏まえて、計画の見直しを行います。
2-25
第3章
生活排水処理基本計画
1.基本方針
本町には、河川、池、ダム湖の水環境があり、これら河川等の水質を保全するために公共
下水道事業や農業集落排水事業、合併処理浄化槽設置整備事業等を行っています。
本町の河川水環境は、これまでの生活排水対策の実施により、全般的には改善傾向にあり、
近年、BODが環境基準値を達成できていない地点が一部あるものの、SSについては、基
準値を満足しており、水質は安定しています。しかし、市街部の河川や宅地化の進んでいる
一部地域の河川については、生活排水の流入が多いため、良好な状態とはいいがたい地域が
あります。
また、近年の日常用水の使用量の増大等を背景に生活系負荷の比重が高まってきており、
公共用水域の水質保全を図るために、今後とも事業場の排水規制と併せて生活排水の適正な
処理を推進していくことが重要です。
3-1
2.し尿及び浄化槽汚泥の発生量及び処理量の見込み
(1)計画処理区域
本計画の対象区域は、町全域とします。
(2)計画処理区域内人口の予測
第2章 ごみ処理基本計画によります。
(3)計画処理区域内における処理形態別人口推計
◆合併処理浄化槽人口は、直近5年間の平均増減率より設定。
◆汲み取りし尿人口は、直近5年間の平均増減率より設定。
◆単独処理浄化槽人口は、計画処理区域内人口より合併処理浄化槽人口と汲み取りし尿人口を差し引いた人数。
◆処理形態別人口の見込み
3-2
(4)し尿及び浄化槽汚泥の発生量及び処理量
本町のし尿及び浄化槽汚泥の発生量の見込みを以下に示します。
◆し尿及び浄化槽汚泥発生量及び処理量の見込み
3-3
3.生活排水処理の評価と課題
(1)生活排水処理の評価
本町における生活排水処理状況について前項までに整理した生活排水処理の実績をもと
に、砥部町総合計画と環境基本計画の指標に照らしあわせて評価します。
1)砥部町の指標達成状況
◆砥部町総合計画成果指標(平成 20 年 3 月)の達成状況
項
目
砥部町総合計画の成果指標
砥部町の実績
(平成 29 年度)
砥部町総合計画成果指標
の達成状況
汚水処理人口
汚水処理人口普及率を平成
平成 22 年度実績 56.1%
平成 26 年度の汚水処理率は、
普及率(生活排
29 年度に 62.0%とする。
平成 26 年度実績 66.2%
成果指標を上回っています。
下水道普及率を平成 29 年度
平成 22 年度実績
5.2%
平成 26 年度の下水道普及率は
に 30.0%にする。
平成 26 年度実績 22.9%
平成 29 年度指標に達して居ま
水処理率)
下水道普及率
せんが、今後、達成できる見込
みです。
下水道処理人
下水道人口を平成 29 年度に
平成 22 年度実績
平成 26 年度の下水道人口は平
口、水洗化率
5,780 人、
水洗化率を 77.0%
・下水道人口 1,161 人
成 29 年度指標に達して居ませ
にする。
・水洗化率 89.0%
んが、今後、達成の見込みです。
平成 26 年度実績
平成 26 年度の水洗化率(単独処
・下水道人口 4,986 人
理浄化槽を含む)は、成果指標
・水洗化率 92.7%
を上回っています。
水洗化率には、単独処理浄化
槽を含む人口を含む。
出典)砥部町総合計画 平成 20 年 3 月
◆砥部町環境基本計画指標(平成 18 年 3 月)の達成状況
項
目
砥部町環境基本計画の指標
砥部町の実績
(平成 27 年度)
砥部町環境基本計画指標
の達成状況
合併浄化槽設
合併浄化槽設置基数は、平
平成 22 年度実績
平成 26 年度のリサイクル率
置整備事業
成 16 年度の現状値以上とす
R
=55.5%
(R’)と(R)ともに、平成 22
る。
R’=17.4 %
年度現状値を上回っており、
平成 26 年度実績
指標目標値達成しています。
R
=61.3%
R’=17.3 %
生活排水処理率は、砥部地
生活排水処理
区、広田地区ともに平成 16
率
年度の現状値以上とする。
平成 22 年度実績
56.1%
平成 26 年度実績
66.2%
出典)砥部町環境基本計画 平成 18 年 3 月
3-4
平成 26 年度の生活排水処理
率は、指標を上回っています。
(2)生活排水処理の課題の抽出
本町の生活排水処理に関する課題は概ね次のとおりです。
1)生活排水処理率と水洗化率の向上
①
合併処理浄化槽の設置促進と単独処理浄化槽の削減
【背 景】
本町の単独処理浄化槽人口は、毎年減少傾向にありますが、平成 26 年度で 5,741 人となっており、
計画処理区域内人口の約 26%を占めています。一方、合併処理浄化槽人口も、毎年減少傾向にあり、
平成 26 年度で 9,413 人となっており、計画処理区域内人口の約 43%となっています。
今後、生活雑排水の処理実施のため、みなし浄化槽(単独処理浄化槽)の削減と合併処理浄化槽の設置
を促進することが求められます。
【課 題】
◆合併処理浄化槽の設置促進によるみなし浄化槽からの転換
2)下水道普及率の向上
②
下水道普及の促進
【背 景】
本町の下水道人口は、毎年増加傾向にありますが、平成 26 年度で 4,986 人となっており、その普及
率は約 20%となっています。
今後、生活雑排水の処理を促進するため、下水道の普及を進めることが求められます。
【課 題】
◆下水道普及の促進
・砥部町公共下水道(砥部処理区)の効率的で持続可能な公共下水道事業の推進
3-5
4.生活排水処理計画
(1)生活排水処理目標
生活雑排水等による海や河川等の汚染を防止し、健康で快適な生活環境の確保と公共用水
域の水質保全をする必要があり、本町においては公共用水域の水質保全を図るため、公共下
水道の推進と合併処理浄化槽設置整備事業等を行っています。
本町では、生活排水の改善のため、平成 42 年度における生活排水処理目標を次のとおり
とします。
◆生活排水処理目標(平成 42 年度)
◇生活排水処理率を約 90%以上とする。
◇下水道普及率を約 50%以上とする。
◆生活排水処理目標
率(%)
98.1 100.0
90.4 90.0
80.0
70.0
79.7 66.2 55.0 60.0
47.4 50.0
36.0 40.0
30.0
20.9 20.0
10.0
0.0
H26
基準年度
H32
前期目標年度
H37
後期目標年度
生活排水処理率
下水道普及率
H42
目標年度
(2)地域循環型社会形成のための主な取組
1)公共用水域の水質改善
①生活排水処理率の向上
○
浄化槽の整備
浄化槽設置事業等により公共下水道の整備が行われない区域や、整備の遅れる区域へ
の合併処理浄化槽の設置を促進し、汲み取りやみなし浄化槽からの転換を図ります。
②下水道普及率の向上
○
公共下水道整備の推進
公共下水道の整備、接続を推進します。
3-6
(3)生活排水の処理の主体
本町の汲み取りし尿及び浄化槽汚泥の収集・運搬は、現在の形態を継続して地区別に直営
及び許可業者の方法で行います。
◆汲み取りし尿及び浄化槽汚泥の収集・運搬形態
地
区
汲み取りし尿
浄化槽汚泥
形
態
収集頻度
形
態
収集頻度
砥部地区
許
可
不定期
許可業者
原則年 1 回
広田地区
許
可
不定期
許可業者
原則年 1 回
(4)生活排水処理計画
本町では、目標達成のために、公共下水道の推進と合併処理浄化槽の設置促進に努めます。
そのために非水洗化世帯及び自家処理世や帯単独処理浄化槽世帯に対する広報・指導等によ
り、個別処理施設への切り替えを図っていきます。
(5)し尿・汚泥処理計画
1)排出抑制・再資源化計画
汲み取りし尿や浄化槽から発生する汚泥の抑制に努めます。
2)収集・運搬計画
①
基本方針
汲み取りし尿や浄化槽汚泥については許可業者により収集運搬を行っており、今後とも、
許可業者により適正な収集運搬を行います。
さらに、省エネ型の浄化槽の採用や人口の減少に伴い、処理量の減少が見込まれる中で、
収集量の変動に応じた収集・運搬方式について検討します。
②
収集区域の範囲
収集区域は、本町の全域とします。
③
収集・運搬の方法及び量
現在の体制を継続し、汲み取りし尿や浄化槽汚泥については許可業者により収集運搬を
行います。
3-7
◆収集・運搬量
3)中間処理計画
①
基本方針
本町におけるし尿等は、砥部地区のし尿と浄化槽汚泥は「松山衛生事務組合」の浄化セ
ンターで処理し、広田地区のし尿と浄化槽汚泥は「大洲・喜多衛生事務組合」の清流園で広
域処理を行っています。今後もこの処理形態を継続していくものとします。
②
中間処理施設及びその整備計画の概要
各広域組合の計画によります。
4)最終処分計画
①
基本方針
各し尿処理施設の処理過程で発生する汚泥は、各広域組合の処理方法で処分しています。
今後も、現在のシステムを継続し、汚泥を衛生的に処理・処分します。
②
最終処分の方法及び量
各広域組合の計画によります。
(6)その他し尿処理に関して必要な事項
1)住民に対する広報・啓発活動
住民に対する啓発運動として、発生源対策、処理施設対策、浄化槽対策及び洗剤対策を講
じるものとして生活排水対策をより一層強化・促進して河川等水域の水環境の改善をめざす
こととします。
3-8
○発生源対策
・排水の適正化(調理くず、食べ残し等の除去、食用油を流さない)
○処理施設対策
・各一部事務組合と連携し、処理施設の延命化
○浄化槽対策
・単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換、浄化槽の適正使用、適正管理
○洗剤対策
・石けんまたは合成洗剤(リンを含まない洗剤)の使用
これらを推進するため、町は住民に排水処理対策の実施や協力等を得て、支援、指導、助
言等を行っていきます。また、浄化槽の適正な運転管理及び保守点検を直営で行うとともに
保健所と連携し、定期的な保守点検、清掃及び定期検査の実施について、住民、保守点検業
者及び清掃業者に対し啓発、指導等を行っていきます。
2)関連計画との整合
合併処理浄化槽設置整備事業計画等、地域の生活排水関連施設整備計画との整合を図り、
し尿及び浄化槽汚泥の適正処理のための方策を講じていきます。
また、地域の開発計画等の策定に際しては、生活排水処理基本計画に基づき合併処理浄化
槽の設置等、生活排水の適正処理を指導していくものとします。
3)災害時の廃棄物処理に関する対応
大災害発生時のし尿処理は、避難所等におけるし尿処理の需要の発生、し尿処理施設の損
傷による処理能力の低下に対して、災害後直ちに、被害の状況に応じて許可業者による収集を
行い各戸の当面の巣用を可能にする方法をとり、必要に応じて県へ災害緊急援護物資等の供
給を要請するとともに、収集については災害時における砥部町指定施設の汲み取り等に関す
る協定による迅速な収集を行い、市町間のし尿処理についての調整及び県外のし尿業者等の
斡旋について要請するものとします。
3-9
Fly UP