...

PDF:9500KB

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

PDF:9500KB
滋賀の大切なこと、みんなで一緒に
こ
湖の人
クローズアップ
タレント
みや がわ
だい すけ
宮川 大輔さん
Vol.158
・
1112月号
平成27年
(2015年)
県広報誌
障害のある子どもとない子どもが、
共に学び合う教育
みんなの暮らしをあたたかくする
つながりを広げて
みんなで食べよう
今年もおいしい「近江米」ができました!
!
おう
み
まい
こ
湖の人
クローズアップ
湖の大きさ、水のきれいさ。
どこの米どころを見ても滋賀が一番。
タレント
め ぐ
お お
つ
か ん きょう
み や が わ だ い す け
ま い
こ
お う
お う
お う
み
み
まい
ま い
滋賀の豊かな環境の中で育まれた「近江米」をはじめ、自然の
恵みが食欲をそそる季節です。小学校から高校まで、食べ盛り
の時期を大津市で過ごし、今年「近江米
隊長」に就任され
たタレントの宮川大輔さんに、滋賀の思い出と「滋賀のうまい
もん」についてお話をうかがいました。
みんなで親しんだ琵琶湖
ヨットから花火を見たことも
子どもの時から滋賀に住み、
地元の小中学校に通っていたの
で、滋賀の思い出はたくさんあ
み
ります。特によく行ったのは近
江舞子。夏はしょっちゅう泳ぎ
に行っていましたし、ボーイス
カウトの活動をしたり、大きく
なってからは友達と原付バイク
で出かけたりしましたね。
ヨ ッ ト を 持 っ て い た の で、 花 火
こ ろ や、 湖 の あ る 町 に 行 く こ と
わ っ て い る と、 滋 賀 に 似 た 米 ど
は く
大 会 を 湖 上 か ら 見 た り、2 泊 3
も あ り ま す が、 水 の き れ い さ や
め ぐ
日 で 島 を 巡 っ た り も し ま し た。
湖 の 大 き さ を 考 え る と、 や っ ぱ
ぼ く
い つ か ま た 親 父 と 僕 と 息 子、 男
り 滋 賀 が 一 番。 他 に こ ん な と こ
小 学 生 の 時 は、 赤 潮 が 発 生 し
て、湖の危機もありましたが、
みんなで粉せっけんを使うよう
に す る な ど し て、 今 は き れ い に
な り ま し た ね。 全 国 や 海 外 を ま
か も
テレビの仕事で滋賀にはよく
来ますし、近江牛や鴨、湖魚な
鮒ずしのおいしさが
わかる年代になった
ふな
同士3世代でヨットで琵琶湖に
プッアズーロク
ろはないなあと思いますね。
家族で遊びに行くといったら
や は り 琵 琶 湖 で、親 父 が 小 さ な
P
R
人の湖
行きたいねと今も話しています。
こ
ど、たくさんおいしいものを食
べる機会があります。お米はも
ふ な
ちろん、お酒も最高。先日鮒ず
しを食べたのですが、ひと口食
べ て 思 わ ず「 う ま い っ!」。 子
こ ろ
どもの頃は苦手と思っていたの
に、今は本当においしいと思い
ま す。 お 酒 を 飲 む 年 代 に な っ
て、大人の味がわかってきたの
かな(笑)。
今も関西に実家があるので、
プライベートで帰れる時は、滋
賀にドライブに行きたいなあと
思いますし、年末に帰省できれ
ひ
え い
ば、息子も連れてみんなで比叡
ざ ん え ん りゃく
じ
山 延 暦 寺 に お 参 り に 行 き ま す。
な が は ま
滋賀には、たとえば長浜のよう
にゆっくりじっくり見て楽しめ
るところがいっぱいあって、お
じいちゃんからお孫さんまで、
は ば
幅広い世代の方が親しめると思
います。滋賀の方には、ぜひあ
ちこち出かけてほしいですね。
2
詳しくは 10 ページのほっとサロンをご覧ください。
くわ
サイン入り近江米
「みずかがみ2kg」
を
プレゼント!
け
宮川 大輔さん
す
い
だ
わ
が
や
み
1972 年京都市生まれ、大津市育ち。'90 年、吉本興業のタレント養成所に入学
し、芸人の道へ。コンビを組み、ユニット「吉本天然素材」でも活動した後、人
気バラエティー番組で注目を集め、以降ドラマ、映画、舞台、CM 等にも多数出演。
なかでも世界のお祭りに参加する番組では「お祭り男」として全国的な人気を獲
得。今年6月には近江米を PR する運動の PR 隊長に就任した。
▲就任イベントで知事とおいしく近江米を食べました
紅葉シーズンの
は彦根駅からの
湖東三山巡りに
利用がオススメ
ス
バ
ル
ト
ャ
シ
紅葉
11/29(日)
)
〜
土
11/21(
紅葉する木
イロハモミジ
ヤマモミジ
琴乃糸
詳しくは
湖国バス株式会社 彦根バス営業所
TEL: 0749-25-2501
お う み
国宝
ひ こ
国宝
ひ こ ね じょう
じょう
錦秋の玄宮園
ライトアップ
11/14(土)〜29(日)
18:00〜21:00
彦根城
(入場は20:30まで)
つ け やぐら
た
り でん
住職
さ ん じゅう と う
やく し にょ らい
こんごうりん じ
ひゃく さ い じ
る
なか の
中野さん
り
湖東の山中に現れた薬師如来が放つ瑠璃色の光が西
さい みょう じ
を明るく照らしていたことから西明寺と名付けられまし
ひ えい ざん
た。ご本尊は比叡山のある西を向いておられます。
いわれ、紅葉の美しさで有名です。北に足を
ひ こ ね じょう
えいげん じ
のばせば国宝 彦根城、南にも永源寺など、め
つ
ぐる楽しみは尽 きません。身も心も満たさ
れる秋の湖東めぐりに出かけませんか?
お問合せは西明寺 TEL: 0749-38-4008
も ん やぐら
天守・附櫓・多聞 櫓
い
る
じ
寺」
「金剛輪寺」
「百済寺」は湖東三山と
じ
さ い みょう
龍 應山 西明寺
・三重塔
本堂(瑠璃殿)
りゅう お う ざ ん
ね
湖
さ い みょう
東地域に点在する3つの寺院、
「西明
い
彦 根 城は井 伊家歴代の居城で、天守
が国宝とされるのは日本で5つだけ。
ひ こ ね じょう
彦根城域では毎日3回「ひこにゃん」に
会うことが出来ます。
西明寺へのアクセス
電車の場合
お車の場合
・JR河瀬駅より
・湖東三山スマートI.Cより信号右折、
タクシーで約15分
国道307号線を進み約3分
お問合せは公益社団法人 彦根観光協会
TEL: 0749-23-0001
紅葉する木
イロハモミジ
ヤマモミジ
オオモミジ
国宝
な
道の駅
せせらぎの里こうら
ら
ざ ん
こ ん ご う り ん
だ い
ひ
じ
松 峰山 金剛輪寺
本堂大悲閣
しょう ぶ
こうそう
ぎょう き
か く
ぼ さつ
奈良時代の高僧、行基菩薩が一刀三礼、拝み
ほ
き はだ
ながら仏様を彫っていると木肌から一筋の血
あら ぼ
が流れ落ち、粗彫りのまま安置されました。
今では「生身の観音様」と信心されています。
地元でとれる特産品が集まる道
すず か
の駅。 鈴鹿山系のきれいな水で
育ったお米は地元の方だけでな
く、遠方からのお客さんにも人気!
お問合せは金剛輪寺 TEL: 0749-37-3211
金剛輪寺へのアクセス
お問合せは道の駅せせらぎの里こうら
TEL: 0749-38-2744
電車の場合
お車の場合
・JR稲枝駅より
・湖東三山スマートI.Cより信号右折、
タクシーで約15分 国道307号線を進み約1分
紅葉する木
ヤマモミジ
紫式部
ミツマタ
8代目蔵頭
なか い
中居さん
しょう ゆ
丸中醤油
え
ど
しゃ
江戸時代、寛政から使用し続けられている
おけ
蔵、桶を用い、ゆっくりじっくり、古式製法での
しょう ゆ
しょう ゆ
醤油づくりを続けている醤油蔵。建物は国
の登録有形文化財に登録されています。
お問合せは丸中醤油株式会社
TEL: 0749-37-2719
もくじ
ざん
ひゃく さ い
じ
いしがき
百済寺 石垣参道
しょう とく たい し
百済寺へのアクセス
電車の場合
お車の場合
・JR能登川駅より
・湖東三山スマートI.Cより
近江鉄道バス
信号左折、国道307号線を
「百済寺本町」
下車 進み約8分
東へ1km
近江最古級の寺院の一つといわれ、聖徳太子
によって開創されました。本堂は国の重要文
し せき
化財に、広大な境内は国の史跡に指定され、
こう し えん
甲子園球場の20倍の広さが有ります。
お問合せは百済寺 TEL: 0749-46-1036
Contents
………………………………………………2
●湖の人クローズアップ 宮川 大輔さん(タレント)
●風を感じて〜近江・国宝めぐり〜(彦根城/西明寺/金剛輪寺)……………………………3
ふれあいプラスワン
障害のある子どもとない子どもが、共に学び合う教育です。 … ………………………4-5
みんなの暮らしをあたたかくする つながりを広げて… ……………………………………6-7
特集 みんなで食べよう 今年もおししい
「近江米」
ができました!
!… ……………………8-9
●情報ひろば… ………………………………………………………………………………… 10-13
うぉーたんの「おいしがうれしが」たべちゃい隊… …………………………………………… 14
ワン
… ……………………………………………………………… 15
●コラム
「みんなでプラス1」
3
か
国史跡 釈迦山
かんせい
【滋賀県の人口と世帯数】
平成27年9月1日現在(前月比)
■人口総数/1,415,479人
(27)
(外国人人口は88ヵ国1地域
23,555人〈平成26年12月現在〉)
○男性/698,729人(55)
○女性/716,750人(△28)
■世帯数/558,067世帯(124 )
ふれあいプラスワン
インクルーシブ教育とは
た が
だ れ
わ た な べ ま さ ゆ き
県でも具体的な取組が始まっ
と
ひ
た が
に 学 ぶ こ と で、 お 互 い を 理 解
こ ろ
うのですが、子どもの頃から共
き ょ
のために障害者を拒否してしま
へ ん け ん
偏見、不安が生まれがちで、そ
例えば、障害者に対する知識
や理解が十分でないと、差別や
ます。
同時にこの教育は、すべての
人にとって必要なものでもあり
・ 滋賀県就学指導委員会会長
・ 滋賀県子ども若者審議会委員
・ 滋賀のめざす特別支援
教育のあり方懇話会委員
・ 長浜市インクルーシブ
教育検討会議議長
は な
達 と 離 れ て し ま い、 地 域 社 会
ています。
え ん
なぜ今、この教育が
必要なのですか?
との交流も少なくなるという
問題があります。
し
え ん
し ば 見 ら れ ま す。 地 元 の 子 ど
まさゆき
お互いの個性を認め合い、誰もが地域で安心して暮らせる社会をめざす
インクルーシブ教育について、滋賀大学の渡部雅之教授にお聞きしました。
インクルーシブ教育
とは何ですか?
え ん
し
業 し、 地 元 に 戻 っ て 暮 ら そ う
え ん
も ど
に選べるようにしたり、特別支
と す る と き に、 地 域 社 会 に 溶
障害のある子どもた
ちが特別支援学校を卒
援学校などへ進学した場合に
け 込 め な い、 就 職 先 が 見 つ か
し
特 に 障 害 の あ る 児 童・生 徒
は、 地 域 の 小・中 学 校 で は な
こ
し
ちが、可能な限り、同じ場で共
も、 地 域 の 小・中 学 校 と 緊 密 に
ら な い な ど、 地 域 社 会 で の 自
し
特別支援学級、あるいは通常学
ふ く
このため、小学校や中学校へ
進学する際に、特別支援学校や
い う 意 味 で す。「 イ ン ク ル ー シ
級のいずれがふさわしいのか
「 イ ン ク ル ー シ ブ 」
は、
「すべてを含んだ」と
ブ教育」とは、障害のある子ど
を、就学指導を通じてより柔軟
に学び合うことにより、両者に
交流できる仕組みを整える必要
立が難しくなるケースがしば
じゅう な ん
もたちと、障害のない子どもた
とってより充実した学びを提供
があります。
も た ち と 共 に 学 び、 地 域 社 会
こ
え ん
しようとするものです。
我 が 国 で は、 障 害 者 の あ ら
ゆる人権を保障するための「障
とのつながりを保ち続けるた
こ
く、 特 別 支 援 学 校 に 通 う こ と
害者の権利条約」に基づき、イ
め に、 イ ン ク ル ー シ ブ 教 育 が
き ん み つ
が 多 い の で す が、 個 々 の 障 害
ンクルーシブ教育を推進する
じゅう じ つ
に応じた教育を受けることが
必要なのです。
は か
た め の 法 整 備 が 図 ら れ、 滋 賀
こ ろ
滋賀大学教授
(教育・社会系心理学)
障害のある子どもとない子どもが、
共に学び合う教育です。
豊かな社会に
Q
A
で き る 反 面、 幼 い 頃 か ら の 友
渡部 雅之さん
わたなべ
Q
A
すべての 人の
人権が 尊重される
4
ふれあいプラスワン
し、認め合い、そして支え合う
心が育てられます。
ひ と び と
ま た、 地 域 社 会 に は 多 様 な
人 々 が 暮 ら し て い ま す。 そ の
きめ細かな就学・進路指導を通した社会的・職業的自立の実現
社会的
職業的自立
し
こ う さ く
ご
インクルーシブ教育は
各国で進められています
が、まだ試行錯誤の段階で、課
い っ し ょ
せ つ
題も多いのが現状です。
し
通常学級で一緒に学びましょ
うと言っても、施設のバリアフ
そ ろ
リー化や、必要な教材を揃える
か ん きょう
な ど、 環 境 の 整 備 が 不 可 欠 で
す。また、教職員の増員や、意
教育環境の
じゅうじつ
整備・充実
かんきょう
共に学ぶ
適切な
就学相談
特別な教育的支援を必要とする児童生徒の増加
し えん
社会構造の変化
しんだん
よる就労状況の変化、価値観の転換によるニーズの多様化 等
共に学ぶことで
認め支え合う社会づくりに
し
え ん
滋賀県では、「滋賀のめざす特
別 支 援 教 育 ビ ジ ョ ン( 基 本 ビ
ジョン)」を策定し、インクルー
シブ教育を進めています。
し
え ん
せ き
例 え ば、 地 域 の 小・中 学 校 と
特別支援学校の両方に籍を置く
ことで、地域とのつながりを保
し
え ん
ちながら、特別支援学校の専門
的な指導も受けられるようにす
が く せ き
る「 副 次 的 な 学 籍 」な ど の 新 た
な仕組みを検討しています。
幼いころから共に学ぶこと
で、障害を含めた人それぞれの
ふ く
で あ っ て、 目 的 で は あ り ま せ
特徴を個性として捉え、認め支
と ら
ん。 英 語 教 育 は、 英 語( 手 段 )
え合う社会の形成をめざすのが
と く ちょう
を用いて諸外国の人々とコミュ
インクルーシブ教育です。
ひ と び と
ニ ケ ー シ ョ ン( 目 的 )で き る よ
か ん きょう
し
うになることをめざします。イ
障害福祉に関して先進的な取
組を行ってきた滋賀県におい
ふ く
ン ク ル ー シ ブ 教 育( 手 段 )の 先
て、環境整備や教職員の質の向
インクルーシブ教育を実現する
し つ
にも、人々の人権意識や障害者
上などを進め、滋賀ならではの
な目的があります。
ことが期待されています。
ることが大事だと思います。
どう高めるかを考えながら進め
障害者と地域社会とがどう交
わるか、地域社会全体の意識を
ひ と び と
に対する意識の変革という大き
インクルーシブ教育は、英語
教育と同じで、あくまでも手段
教育における
やく わり
役割分担
中で自分の個性が周りの人に
発達段階に
応じた指導
教員の
し しつ
資質能力向上
認められていると感じること
が で き れ ば、 楽 に 生 き る こ と
インクルーシブ教育システムの構築と新しい学校づくり
識や技量の向上なども必要とな
てんかん
じょうきょう
が で き、 暮 ら し や す い 社 会 が
実現します。
共生社会の形成
インクルーシブ教育
を進めるにあたって
多様な個人が能力を発揮しつつ自立して共に社会に参加し支え合う
ります。
医療の進歩による発達障害などの診断の増加、職業構造の変化に
い りょう
e [email protected]
FAX 077-528-4957
TEL 077-528-4643
お問い合わせ 県教育委員会事務局学校支援課
5
基本ビジョンの構成イメージ
Q
A
ふれあいプラスワン
ふく し
福祉団体
ふく し
児童福祉施設・里親等
こうれいしゃふく し
し せつ
ご近所の人
高齢者福祉施設
こ ん きゅう
えにし
し
じ っ せ ん
えにし
じ っ せ ん
滋 賀 の 縁 創 造 実 践 セ ン
ターがめざしていること
ひ と び と
えにし
ふ く
じゅう じ つ
し
じ っ
せ ん
じ っ せ ん
ま り で す。 そ の た め の 財 源 も
し
会員が持ち寄りました。
ふ く
この民間福祉関係者の実践が
滋賀の福祉の充実につながるよ
れ ん け い
う、県と公私協働連携協定を結
ひ ん こ ん
滋賀に暮らす人々の中には、
貧困の中でぎりぎりの生活をし
び、事業を進めています。
み
子どもの笑顔を育む
コミュニティづくり
か か
えにし
子ども食堂」は、縁センターの
会員が地元の方たちとともに
えにし
縁センターの会員が「放って
おけない」と感じている課題
地域ぐるみで取り組む子ども
いない人たちがおられます。
は 複 数 あ り ま す。 企 画 委 員 が
の居場所です。この夏休みには
さ
か く
中 心 と な り 検 討 を 重 ね、 現 在
えにし
れ ん
き
人はだれでも幸せになる権
利があります。縁センターは、
ひ ん こ ん
先行的に県内5か所で「子ども
り つ
は、 孤 立 や 貧 困 の 連 鎖 か ら 滋
こ
制度のはざまの困りごとを
食 堂 」 が 開 設 さ れ ま し た。 ま
わ く
か
賀 の 子 ど も・若 者 を 守 ろ う と、
じ っ せ ん
らわれずモデル事業として企
か く
画 し、 実 践 す る 団 体 や 人 の 集
か れ
放 っ て お か な い 姿 勢 で、 必 要
た、 家 庭 の 事 情 で さ び し さ や
どの子も大事な滋賀の子ど
も で す。「 遊 べ る・学 べ る 淡 海
お う
ら
彼らと社会との架け橋となる
現在取り組んでいること
谷口 郁美さん
と思ったことは制度の枠にと
え ん
原画デザイン:
さ
ふ く
「生活者の目線」で暮らしの課題を見続けます
いく
む か
ふく し
えにし
しんどさを抱える子どものた
し
滋賀の縁
創造実践センター所長
事業を中心にモデル事業に取
か か
じ っ せ ん
めの夜の居場所「フリースペー
課題を抱えながら支援が届いて
えにし
り組んでいます。
持っている人など、深刻な生活
自分自身に生きづらい事情を
きこもり状態にある人、家族や
ている家族、長期間にわたりひ
き
藤居紗来さん(長浜市)
み
ふじ い
み
民生委員・児童委員
企業
り つ
し せつ
こ
ふく し
た に ぐ ち い く
社会福祉協議会
県・市町
し せつ
障害者福祉施設
ふく し
たにぐち
設立1年を迎えた「滋賀の縁 創造実践センター」の取組
学校
社会的孤立や生活困窮の問題が広がっている中で、一人ひとりが大事にされる地域づくりを
めざして、県内の各分野の福祉関係者が会員となって設立された「滋賀の縁 創造実践セン
ター」の谷口郁美所長にお話をうかがいました。
社会福祉法人
保育園
滋賀の縁
創造実践センター
シンボルマーク
「えにしちゃん」
豊かな社会に
みんなの暮らしをあたたかくする
つながりを広げて
すべての 人の
人権が 尊重される
6
ふれあいプラスワン
し
せ つ
※電話をおかけになった場所の最寄りの法務局につながります。
■最寄りの相談窓口については、
滋賀県人権啓発活動ネットワーク協議会 ホームページ
http://www.moj.go.jp/jinkennet/shiga/mado/shiga_mado_zennhan.html
12/2〜12 日まで人権啓発テレビ番組を放送します!
問
県庁人権施策推進課
HP
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/jinken/
2015 年人権週間協賛
人権尊重と部落解放をめざす
県民のつどい
12/6(日)10:30〜15:00
日時
場所
滋賀県立文化産業交流会館
参加
無料
滋賀の縁 創造実践センター事務局
TEL 077-569-4650 HP http://www.shiga-enishi.jp/
(米原市下多良二丁目137/JR米原駅西口から200m)
10:30 ~ 開会行事
10:50 ~ 意見発表「妹の右腕」
松浦 由依さん(東近江市立能登川中学校3 年)
11:00 ~ 同和対策審議会答申から 50 年
13:00 ~ 地域からの発信
13:30 ~ 記念講演/杉良太郎さん(俳優)
「幸せは誰にでもある権利~
すべての人が幸せを~」
午前 〔小劇場〕人権ラブソングフェスティバル
す ぎ
ぎゃく たい
11 月は児童虐待防止推進月間です!
県では 11 月を中心にオレンジリボンキャンペーンを
じっ し
とを考えるきっかけとなることを目指しています。
が い
子どもの SOS を「189(いちはやく)」キャッチ!
!
み のが
問
犯罪被害者週間です
ひ
が
い
ひ がい
じょう きょう
犯罪被 害 者やその家族、遺族が置かれている状 況 を理解するととも
あ
へいおん
に、被害に遭われた方が再び平穏に過ごせるよう、私たち一人ひとりの
はいりょ
配慮が大切です !!
滋賀県犯罪被害者総合窓口
(県公安委員会指定 認定 NPO 法人おうみ犯罪被害者支援センター)
な
悩まずに
いつかにっこり は い おうみ
ひとりで
、
と
こ
る
い
て
っ
困
TEL.
こと、
不安な
相談時間 : 月~金 午前 10 時から午後 4 時(土・日・祝 ・ 年末年始を除く)
て
し
心
も安
※個人の秘密は固く守られますのでご安心ください。
なんで
。
ください
ご相談
や
077-525-8103
7
お問い合わせ
ぎゃくたい
県庁子ども・青少年局 TEL 077-528-3556 FAX 077-528-4854
犯罪被 害 にあわれた方やその家族の方へ
ひ がい
オレンジリボンマーク
「たすけてサイン」を見逃さず、虐待かと思ったら「189」へお電話ください。
077-522-8243 FAX 077-522-8289
ひ
こ
れたオレンジリボンを胸につけ、一人ひとりができるこ
りょう た ろ う
問 (公財)
滋賀県人権センター
11月25日㊌〜
12月 1日㊋は
ぎゃく たい
実 施 しています。児童虐 待 防止のメッセージが込 めら
杉 良太郎さん
終日 〔ロビー〕県内人権センター展、物産展
TEL
夕食を 1 人で食べる子どもが増えている現状を受け、住民や学生ボランティア
が子どもの居場所づくりとして「子ども食堂」を開催
県庁健康福祉政策課
県庁人権施策推進課
TEL 077-528-3511
TEL 077-528-3533
12 月 10 日〜 16 日
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
き
た ちょう せ
きたちょうせん
ん
し
ん
が
い
け
い
は
つ
ら ち
北 朝 鮮による日本人拉致は決して許されない犯罪行為です。
きたちょうせん
ら ち ひ がいしゃ
すみ
未だ北 朝 鮮に残されているすべての拉致被 害 者の方を速やかに日本
に連れ戻さなければなりません。
そのためには、私たち一人ひとりが関心と認識を深めることが必
要です。
問
県庁健康福祉政策課 TEL 077-528-3514 FAX 077-528-4850
FAX 077-528-4850
FAX 077-528-4852
e [email protected]
e [email protected]
し
TEL.0570-003-110
ふ く
ス」は、老人ホームなどの福祉
施設を活用した居場所で、これ
も 県 内 5 か 所 で 始 ま り ま し た。
親の責任もあるけれど、今、し
んどい思いをしている子どもを
温かく包んであげたいという思
いです。
全国共通人権相談ダイヤル ゼロゼロみんな の ひゃくとおばん
ふ く
権担当課までお問い合わせください。
「信じられる大人」が地域にい
てくださることが子どもの支え
やく ば
になります。
「子どもたちのため
よう ご
望される方は、お近くの法務局、人権擁護委員、市町役場人
に力になれたら」という思いを
期間中は、特設人権相談所も開設されます。人権相談を希
持ってくださる方は多くいらっ
けいはつ
間を「人権週間」とし、集中的な啓発活動を行っています。
し
権デー」と定め、また、我が国では、12 月 10 日までの一週
しゃるはずです。ぜひ地域のボ
さいたく
国際連合は、世界人権宣言が採択された 12 月 10 日を「人
えにし
12 月 4 日~ 12 月 10 日は人権週間
し
~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~
ランティアセンター(社会福祉
せ つ
人KENまもる君 人KENあゆみちゃん
協議会)や縁センターの会員施
設にお声かけください。
みんなで築こう
人権の世紀
み ま い
ま い
み
まい
滋賀は、琵琶湖の水や土 壌 に恵 まれているおかげで米の栽 培
ど じょう
めぐ
さい ばい
に適した土地であり、そんな豊かな自然が近 江 米 のおいしさに
おう
み
まい
まい
以下に減らす「環 境 こだわり農業」を実 践 しています。農薬の
か ん きょう
じっ せん
使用量を抑 えるための取組として、例えば草 刈 りを何度もして
おさ
くさ
み
はいりょ
おう
か ん きょう
まん
さらに、環境に配慮し、化学合成農薬や化学肥料を通常の半分
じ
つながっていると思います。
さか
おう
おう えん
米
江
近を味わう時に作り手の仕事を想像していただけたら
近江米
者
販売者
生産
もっとたくさん、もっとおいしく食べられると思います。
「食欲の秋」真っ盛り!滋賀の自然の中で育まれた近江米が、
今 年 も お い し く で き あ が り ま し た。 米 ど こ ろ 滋 賀 自 慢 の お 米
を、みんなで食べて応援しましょう。
み
か ん きょう
お う
か ん
おいしくて環境にもこだわった
じょう
か ん きょう
こ
安心安全な近江米!
ど
ま い
琵琶湖のきれいな水、肥えた
土壌、おだやかな気候など豊か
み
な自然環境のもと、手間ひまか
お う
け、まごころを込めて作られる
きょう
は い り ょ
近江米。さらに滋賀県では「環
か ん きょう
こ
境こだわり農業」の取組によ
た ん せ い
ま い
り、環境に配慮した安心安全な
み な
み
米づくりが広がっています。農
お う
家の皆さんが丹精込めて作った
おいしい近江米をみんなで味わ
いましょう。
近江米
か
います。草が生えていると、たくさんの虫が寄ってくるからです。
暑い時期には大変な作業ですが、環 境 のため、安心安全なお米
か ん きょう
今月の
づくりのために頑張っています。
がん
ば
近 江 米 を味わってもらうなら、やっぱり好きなおかずと一 緒
おう
み
まい
いっ しょ
に炊 きたてを食べてほしいですね。でも、冷めてもおいしくツ
た
上記二次元バーコードか
ら湯ノ口さんのメッセー
ジをご覧いただけます!
ヤがあるのでおにぎりにも向いていますよ。
頑 張 っておいしいお米を作っていますので、たくさん食べて
がん
ば
いただければ嬉しいです。
うれ
滋賀県青年
農業者クラブ
連絡協議会 会長
ゆ
の
くち
じゅん や
湯ノ口 絢 也さん
8
特集
みんなで食べよう 今年もおいしい「近江米」ができました !!
お う 近江米 「炊きたて・握りたて」近江米の
江米
た
にぎ
おう
み
まい
販売者 おにぎりをドライブスルーで。
産者
り っ と う
5年前に地元の栗東市産のお米を消費する
り っ と う
い な
新発想として栗東市にある農産物直売所「田
か
て い
舎の元気や」に設けられた『おにぎり亭 』でド
お う
み
ま い
あ ま
ライブスルーを始めました。近江米の甘くて
もちもちした味わいと食感、また、目の前で作
られる安心感が喜ばれ、土日は1,500個近く売
て
ご ろ
れます。価格も90円からとお手 頃 で、とても
おいしいと好評です。
おう
み
まい
かお
産者
販売者
近江米生はどの品種も香
り、歯ごたえ、
味わい共に優れた一級品です。
近江米
近江米
すぐ
みずかがみ
JA 栗東市 経済部次長
(「田舎の元気や」担当)
やまもと
たか
「炊きたて・握りたて」が
モットーのおにぎりドラ
イブスルー
「おにぎり亭」
し
山本 隆詞さん
いな か
お問い合わせ JA 栗東市 田舎の元気や
住所 滋賀県栗東市小野 547-3
あき
おかずに合うあっさりとした味わいと適度な粘り。
やや大粒のお米で満足感があります。
うた
秋の詩
コシヒカリ
HP http://ja-ritto.jp
滋賀で開発された早生品種で、コシヒカリや
ひとめぼれの性質を受け継いだお米です。炊
きあがりが白く光沢があり、ほどよい粘りと
甘みで、冷めてもおいしく食べられます。
は ぶ た え もち
滋賀羽二重糯
湖北・高島地域を中心に全県的に栽培され、粘り
や弾力があり、香りや味も優れた品種です。
「ねばり」「のび」「こし」のどれを取っても最高
のもち米で、日本一のもち米といわれています。
皆さんの
『「近江米」もっと食べます宣言』募集中!
お
み な
おう
み
まい
う
み
ま
い
おう えん
おう
ぼ
近 江 米 を食べて応 援 する宣言を書いて応 募 していただいた
ちゅう せ ん
方の中から、抽 選で「みずかがみ 1 年分」などが当たるキャ
じっ
し
おう
み
まい
おう えん
ンペーンを実施 しています。近江 米 を応 援 するファンになっ
おう
み
まい
て、おいしい近江米をゲットしよう!
も
家でも職場で
を
米
江
近
!
食べています
9
家で買う
に
お米を近江米
します!
お問い合わせ 県庁食のブランド推進課
近江米の
弁当を
おにぎりやお
買います!
TEL 077-528-3891
応募
締切
平成28年
1月31日(日)
まで
宣言募集と
キャンペーンの
詳細はコチラ!
FAX 077-528-4881
e [email protected]
今年の10月から11月にかけて、住民票を有する住民のみなさま一人ひ
とりに、12桁の
「マイナンバー」
が通知されています。平成28年1月以降、
順次、社会保障、税、災害対策の行政手続でマイナンバーが必要になりま
す。マイナンバー制度に関するお問い合わせは、国のコールセンターまで
TEL 0570-20-0178
(全国共通ナビダイヤル)
マイナンバー
制度が
始まりました
※ナビダイヤルは通話料がかかります。 ※平日9:30~22:00 土日祝9:30~17:30
(年末年始除く)
※一部I
P電話等で左記ダイヤルに繋がらない場合は
050-3816-9405におかけください。
県庁情報政策課 TEL 077-528-3382 FAX 077-528-4839
県職員の職員数・給与の状況
県が給与を負担している職員(行政職職員、教員、警察官)
の職員数や給与などの状況についてお知らせします。
詳しくは、県ホームページをご覧ください。
1 職員給与費(平成 26 年度普通会計決算)
教育部門(小中、高校の教員など)
839 億円
(68.2%)
一般行政部門 警察部門
212 億円 179 億円
(17.3%)(14.5%)
職員給与費合計 1,230 億円(注)職員給与費には
3 給与・議員報酬の状況
①特別職(平成 27 年8月1日現在)
給料・議員報酬月額
1,250,000 円
知事
副知事
980,000 円
期末手当支給月数
議長
980,000 円
副議長
1.625 月分
850,000 円 12 月期
議員
800,000 円
6月期
1.475 月分
計 3.1 月分
退職手当を含みません。
職員給与費の約 8 割は、法令で職員数の基準が定められている
教員および警察官にかかるものです。
②一般職(平成 27 年 4 月1日現在)
区分
2 部門別職員数の増減と主な増減理由(各年4月1日現在)
職員数
対前年
平成26 年 平成27 年 増減数
一般行政部門
教育部門
警察部門
公営企業
会計部門
病院
2,987
11,624 11,646
22
事務事業の見直しに
伴う減等
欠員補充に伴う教員の
増等
2,568
16
育児休業取得者の
代替措置に伴う増等
1,045
1,090
45
成人病センター新病棟の
開設準備に伴う増等
146
145
△1
短時間再任用職員の配置
による減等
18,354 18,426
72
43 歳 1 月
180,800 円
( 大卒 )
警察官
324,792 円
38 歳 8 月
206,800 円
( 大卒 )
高等学校の教員
386,282 円
44 歳 9 月
小・中学校の教員
361,822 円
42 歳 1 月
問
・11・12月号のご感想や
県政についての
ご意見
・希望のプレゼント
番号
(1つ)
・郵便番号 ・住所
・氏名 ・年齢
・電話番号
・匿名希望の有無
5
30
東近江市の乗馬クラブ
で の 体 験 スクー ル。
1回 コ ー ス 約30分 の
レッスンで、少し走ると
ころまでの乗馬の基本
を体験できます。
別途装具レンタル料、
写真はイメージです
保険料1,280円必要。
●受講期間:平成28年3月6日まで
●受講対象:小学3年生以上体重75㎏まで
「しがトコ」から滋賀の魅力が
詰まった2016カレンダーと、
県や県内市町の各種統計デー
タ、県内の施設などの資料も
充実した県民手帳のセット。
はがきの場合は左記の内容を記入してください。県ホーム
ページまたは滋賀モバイル県庁
(携帯電話用ホームページ、右
記二次元バーコード)
の
「しがネット受付」
からも応募できます。
10
名様
とろける美味し
さの近江牛と香
り豊 か な 松 茸
の豪華なセット
で す。 秋 の 味
覚を満喫してく
ださい。
3 M&S 乗馬クラブ
乗馬スクール
名様
2
4 滋賀のええトコ2016カレンダー&
2016年版 滋賀県民手帳のセット
2ペ ー ジ の「 湖 の 人 ク ロ ー ズ ア ッ
プ」にご登場いただいた宮川大輔さ
んのサイン入り近江米「みずかがみ
2kg」を3名の方にプレゼント。
077-528-3151 FAX 077-528-4815 名様
滋賀県広報課
滋賀プラスワン
・ 月号
ほっとサロン 係
切手
11
12
TEL
http://www.pref.shiga.lg.jp/b/jinji
(近江牛 600g、松茸約 600g)
写真はイメージです
応 募 方 法
520-8577
県庁人事課 2 近江牛 & 松茸セット
「滋賀プラスワン」
1 1・1 2 月号への
ご意見・ご感想や
県政についての
ご意見などを
お寄せいただいた
方の中から抽選で
プレゼントします!
201,900 円
( 大卒 )
この他に、地域手当、通勤手当、特殊勤務手当などの職員手当
を支給しています。また、期末・勤勉手当については、年間 4.1
月分を 2 回に分けて支給しています。
名様
名様
3
初任給
336,717 円
HP
1 宮川大輔さん
サイン入り
近江米 みずかがみ2kg
平均年齢
行政職職員
主な増減理由
2,552
水道その他
合計
2,977 △10
平均給料月額
5 うぉーたん色えんぴつセット
(消しゴム・えんぴつ削りつき)
写真はイメージです
木箱に入った環境にや
さしい木製の色えんぴ
つセットです。 ケース
にはうぉーたんのプリ
ント入り。
しめきりは
11月20日
(金)
消印有効
個人情報の取り扱いについては
「滋賀県個人情報保護条例」
に基づき、適正に行います。なお、プレゼント発
送のために個人情報を商品取り扱い事業者に提供しますのであらかじめご了承ください。9・10月号のプレ
ゼントには1,098通の応募をいただき、2名の方に
「『近江味噌漬』のセット
(近江牛・琵琶ます・下田なす)
」
、
3名の方に
「近江下田焼マグカップと弥平とうがらしぴりり
(一味)
のセット」
、3名の方に
「しぼったそのまま一
番酒
(720ml)
と純米吟醸近江米のしずく
(720ml)
のセット」
、10名の方に
「彦根梨」
、3名の方に
「ペア木製ビ
アカップ」
、10名の方に
「鹿肉の煮込みレトルトカレー」
、20名の方に
「うぉーたん色えんぴつセット
(消しゴム・
えんぴつ削りつき)
」
が当たりました。当選者の発表は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。
お寄せいただいたご感想
を「滋賀プラスワン」誌
上などに紹介させていた
だくことがあります。
10
設立15周年 感謝のつどい
車いす対応
エレベーター
車いす対応
トイレ
認定NPO法人おうみ犯罪被害者支援
センター設立15周年に伴う被害者支援
活動へのご理解とご支援に感謝するつ
どいです。
● 日時:11 月 28 日
(土) 13 時~ 16 時
● 会場:大津市民会館 小ホール(大津市
島の関 14-1 / JR 大津駅より徒歩約 10 分)
● 定員:200
名(先着順) ● 申込不要
問 認定NPO法人おうみ犯罪被害者支援センター
TEL 0
77-527-5310
【仕事と生活の調和推進月間】
ワーク・ライフ・バランス推進講演会
おむつ替え
シート
託児
授乳室
要約筆記
手話通訳
駐車場
湖 南
オストメイト
対応トイレ
県パスポートセンター TEL 077-527-3323 FAX 077-527-3329
● 申込方法:しがネット受付サービス
認定NPO法人おうみ犯罪被害者支援センター
車いす対応
月曜日、金曜日、土曜日、祝日、年末年始(12/29~1/3)のほか、
11月24
日(火)は休業します(日曜日は交付のみ可)。
湖 南
会場で対応しているもの
情報
パスポートセンター「米原出張窓口」11月・12月のお休みのお知らせ
ひ ば
ろ
● 実施期間:平成
平成28年滋賀県保育士試験
TEL
● 日時:筆記試験:平成
28 年 4 月 23
日(土)
、24 日(日)/実技試験:
平成 28 年 7 月 3 日(日)
※「保育士試験受験の手引き」請求方
法、受験申請期間などの詳細は下記
までお問い合わせください。
問 一般社団法人全国保育士養成協議会
保育士試験事務センター
湖 南
日時:12 月 11 日
( 金 )13 時 30 分
~ 16 時
● 会場:滋賀県庁東館 7 階 大会議室(大
津市京町 4-1-1 / JR 大津駅から徒歩 5 分)
● 対象:滋賀県庁の仕事に興味、関心
のある方(事前申込が必要です)
名(先着順)
● 定員:80
11
28 年 1 月 4 日(月)
~ 3 月 31 日(木)までの平日(予定)
● 申込期間:11 月 2 日
(月)
~ 30 日
(月)
● 申込方法:最寄りの保健所にて申込。
● 受診費用:無料
※精密検査費用および交通費は必要です。
※この健康診断を受診しても被爆者健康手帳
は交付されません。
問
11月は「仕事と生活の調和推進月間」
です。部下のワーク・ライフ・バランスを (〒 171-8536 東京都豊島区高田 3-19-10)
積極的に応援しながら、組織の業績でも
TEL 0120-4194-82
結果を出す
「イクボス」の手法や実例を学
(月~金曜日 9 時 30 分~ 17 時 30 分(祝日除く))
び、ワーク・ライフ・バランスをどのように
実現すればよいか、そして経営者・管理職
に求められることは何か、
「元祖イクボス」
の川島高之さんに、
ご講演いただきます。
県立総合保健専門学校入学試験
● 日時:11月30日
(月)14 時〜 16 時
看護学科・歯科衛生学科の社会人・推
● 会場:県庁新館 7 階大会議室(大津市
薦入学試験を実施します。
京町 4-1-1 / JR 大津駅から徒歩 5 分)
● 会場:県立総合保健専門学校 (守山市
● 内容:講演:
「ワーク・ライフ・バラン
守山5-4-10/JR守山駅よりバス約6分)
スとイクボス~なぜイクボスは業績が
● 日時:11 月 17 日(火)8 時 45 分~
好調なのか!」講師:川島高之氏(三
(終了時間は受験区分によって異なります。)
井物産ロジスティクス・パートナーズ
● 募集人数:看護学科:定員 120 名 株式会社代表取締役社長・NPO 法人
(社会人 定員の約 20%/推薦 コヂカラ・ニッポン代表・NPO 法人ファ
定員の約 40%)
ザーリング・ジャパン理事)
歯科衛生学科:定員 38
名
● 申込方法:郵送/ FAX /しがネット
(社会人 定員の約
20%/推薦 定
受付サービス
員の約 40%)
● しめきり:11 月 20 日(金)
※一般入学試験は平成28年1月8日
(金)
に実
● 定員:100 名(先着順) ● 参加費無料
施します。
問 県庁女性活躍推進課
● 出願資格:学生募集要項をご覧ください。
TEL 077-528-3771 FAX 077-528-4807
● 願書受付期間:11月2 日
(月)~ 10 日(火)
e [email protected]
消印有効(郵送の場合は書留とすること)
※手話通訳・託児の申込しめきり
● 願書配布方法:学校事務室窓口または
は11月13日(金)
無料
返信用封筒(角形 2 号、宛名を明記し
215 円切手を貼付)を学校あて郵送
女性のための滋賀県庁
● 申込方法:封筒/持参
業務ガイダンス
● 入学考査手数料:9,800円
(郵送の場
合は郵便為替とすること)
現役の女性職員が具体的な業務内容
や育休経験談、女性の立場からの仕事
● 合格発表:12 月 4 日(金)
の魅力などをお話しするとともに、参加
問 県立総合保健専門学校
者とのフリートークも予定しています。
TEL 077-583-4147 FAX 077-583-8722
「県職員ってどんな仕事をしているの?」
「結婚、 出産しても働き続けたいけれ
ど・・・」など、参加者の皆さんの疑
問や不安におこたえします。
●
があります。
申 込 期 間:11 月 9 日( 月 )9 時 ~
30 日(月)17 時
● 参加費無料 問 県庁人事委員会事務局
TEL 077-528-4454
FAX 077-528-4970
●
被爆者二世
健康診断の実施について
● 対象:被爆者健康手帳を所有する父ま
たは母(死没者を含む)の実子であり、
かつ父または母の被爆以後に出生した
方で被爆者健康手帳を有しない方
※希望者多数の場合は、受診をご遠慮願うこと
県庁健康医療課
077-528-3616
FAX
077-528-4857
PCBを含む電気機器は
ありませんか!?
PCB を含む電気機器等(変圧器、コン
デンサ、家庭用を除く照明用安定器など)
を使用または保管されている時は、PCB
特措法に基づき届出が必要です。あなた
の事業所の電気室、キュービクル ( 高圧
受電設備)
、倉庫などを点検してください。
PCB 特措法では、毎年度 PCB 廃棄物の
保管状況等について届出を行い保管する
とともに、期限内に適正に処理する必要
があります。 現在届出を行っていない場
合は下記の連絡先までお問合せください。
問 県庁循環社会推進課
TEL 077-528-3474 FAX 077-528-4845
看護職員届出制度について
「看護師等の人材確保の促進に関する
法律」の改正により、10 月から看護職
員のナースセンターへの届出制度(努
力義務)が始まりました。
看護職員の方は、離職された場合等
には住所、氏名等をナースセンターへ
届け出ていただきますようお願いしま
す。届け出る方法は、スマートフォンや
パソコンからも行うことができます。
問 滋賀県ナースセンター
(公益社団法人滋賀県看護協会内)
TEL 077-564-9494 FAX 077-562-8998
DV
(配偶者暴力)
・ストーカーは犯罪です
DV(ドメスティック・バイオレンス=
配偶者からの暴力)は、
「身体に対する
暴力」のみならず、
「生命・身体に対す
る脅迫」も含まれます。また、夫婦間
の暴力のみならず、事実婚の関係、離
婚後も引き続き受ける暴力、同居する
交際相手からの暴力もDVです。
ストーカーは、 好意の感情または、
好意の感情が満たされなかった事に対
する恨みの感情からつきまとう行為で
す。 つきまとい行為には、交際関係を
解消した後の復縁要求のみならず、一
方的好意の感情によるつきまとい行為
も含まれます。
「家庭内のことなので…」
「交際相手
のことなので…」などとひとりで悩まず
に相談してください。
問 滋賀県警察本部 TEL 077-522-1231
「2016 年版 滋賀県民手帳」を販売します。
日記帳のほか、
県や県内市町の各種データ、
県内の施設など資料編も充実。市役所・
町役場の統計主管課のほか、県内一部の書店、県内セブン - イレブン等で 11 月
中旬から販売開始。 価格:600 円(税込)
サイズ:139mm × 82mm
問 滋賀県統計協会 TEL 077-528-3393
宝くじのお求めは滋賀県内で!
滋賀県内で販売された宝くじの収益金は、
インフラの維持補修
や防災対策、文化施設の運営など、県民の皆さんの身近な暮ら
しに、様々なかたちで役立てられています。
県庁財政課 TEL 077-528-3182 e [email protected]
● 内容:第一部 講演:①「若年認知
湖 東
滋賀県平和祈念館
①大人のための歴史教室
②ボランティア登録講座
①・②とも
● 会場:滋賀県平和祈念館(東近江市下
中野町 431 /近江鉄道八日市駅からバ
スで約 20 分)
無料
貸出
湖 北
高次脳機能障害と若年認知症
~その社会参加に向けて~
(長浜市港町4-17/ JR 長浜駅より徒歩約
7 分)
/JR 南彦根駅より徒歩約 3 分)
● 内容:全難聴・滋賀県中途失聴難聴者
貸出
県立成人病センター
①もっと知ろう!肺がんのこと
肺がんの予防および治療について、内
科、外科、放射線治療科、薬剤部、リハ
ビリテーション科の専門スタッフがそれぞ
れの立場でわかりやすく講演します。
● 日時:11 月 28 日
(土) 13 時 30 分~
16 時 30 分
②第16回循環器県民医療講座
「滋賀ハートリズムプロジェクトについて」
新しい不整脈・心不全の治療法や心
臓治療器具を用いた遠隔モニタリング
による病院・診療所連携の実際につい
て成人病センターの専門スタッフがわか
りやすく講演します。
● 日時:12 月 12 日(土)10 時~ 12 時
①・②とも
● 会場:県立成人病センター
研究所講堂(守
山市守山 5-4-30 / JR 守山駅よりバス約 5 分)
● 定員:150名
(当日先着順)● 申込不要
問
TEL
FAX
県立成人病センター
077-582-5031
077-582-5931
無料
協会活動紹介/講演:
「聞こえにくい・
聞こえない障害を持つ人 のコミュニ 「滋賀の医療福祉を守り
ケーションを考える」
~聞こえる人と
育てる」
県民フォーラム
の壁をなくすためには~ 講師:
(株)
超高齢社会を迎え、医療と介護が地域とつ
第一生命経済研究所 上席主任研究
ながりながら在宅療養を支えるしくみづくりを
員 水野映子氏/質疑応答など
すすめるため、県民フォーラムを開催します。
● 定員なし ● 参加費無料 ● 申込不要
● 日時:11月29日
(日)
問 県庁障害福祉課
13
時~16
時
30
分
TEL 077-528-3542 FAX 077-528-4853
● 会場:県立男女共同参画センター(近江八
幡市鷹飼町80-4 /JR 近江八幡駅より徒歩10分)
無料
食の安全・安心シンポジウム
「食品添加物は本当に安全なの?」
湖 東
交通事故や脳血管障害などにより脳
を損傷したために言語・思考・行為・学習・
注意などに障害が起きた状態を「高次
脳機能障害」と言います。 高次脳機能
障害者の社会参加に向けて、日々の暮
らしを支えるために何が必要か、何が
できるのか、高次脳機能障害と若年認
知症の共通点や違いについて、認知症
ケアの視点から学び、考える場にしたい
と思います。
● 日時:11 月15 日
(日)13 時30分~
16 時 30 分(受付13 時~)
● 会場:北ビワコホテル グラツィエ
難聴者は生活や仕事をする中で、そ
の障害が周囲の聞こえる方々に理解され
にくいという現状があります。
ご本人の今後の生活のヒントになるこ
とはもちろん、難聴者の抱えている課題
の理解を促すことや、滋賀県中途失聴難
聴者協会という当事者団体があることを
知っていただくことを目的に開催します。
● 日時:11 月 15 日(日)
13 時 30 分~ 16 時
● 会場:ビバシティホール研修室(ビバ
(彦根市竹ヶ鼻町 43-1
シティ彦根内)
無料
湖 東
滋賀県平和祈念館
TEL 0749-46-0300 FAX 0749-46-0350
e [email protected]
問
難聴者教室の開催
湖 東
県民の戦争体験を語り継ぎ、戦争の悲惨
さや平和の尊さを学び、平和を願う心を育
むための拠点施設である平和祈念館の活動
に参加いただけるボランティアを募集してい
ます。ボランティアとして活動いただける方
は、平和祈念館までお申し込みください。
なお、登録にあたっては、ボランティア登
録講座を受講していただく必要があります。
● 日時:12 月 19 日(土)
10 時 30 分~ 12 時
● 講座内容:(1) 滋賀県平和祈念館の
概要について/ (2) 滋賀県平和祈念
館におけるボランティア活動につい
て/ (3) 施設案内
● 申込方法:郵送/ FAX /Eメール/持参
● 定員なし ● 参加費無料
安全委員会から講演いただき、意見
交換を行います。
● 定員:200 名 ● 参加費無料
● 申込方法:郵送/電話/ FAX /Eメール
/しがネット受付サービス/持参
● しめきり:11 月 18 日(水)
(必着)
問 県庁食の安全推進室
TEL 077-528-3643 FAX 077-528-4861
e [email protected]
湖 南
「戦時下の人びと」をテーマに、戦争当
時の歴史的事象や背景を学習します。
● 日 時:11 月 21 日( 土 )
14 時 ~
15 時 30 分
● 内容:講演「銃後」
講師:佛教大学 教授 原田 敬一氏
● 申込方法:郵送/電話/FAX/Eメー
ル/持参
● しめきり:11月20 日
(金)必着・先着順
● 定員:80 名 ● 参加費無料
症の人への支援について~認知症ケ
アの視点から~」医療法人藤本クリ
ニック理事長・医師 藤本直規氏/②
「高次脳機能障害者の日々の暮らし
を支える!」NPO 法人脳外傷友の会
ナナ理事長 大塚由美子氏/③「高
次脳機能障害と若年認知症~行政の
立場から~」滋賀県立精神保健福祉
センター所長 辻本哲士氏
第二部 パネルディスカッション:
「社
会参加のためにみなさんはどうして
いますか?~会場のみなさんと一緒に
考えましょう~」コーディネーター 講習会実行委員長 川上寿一氏
● 対象:当事者・家族・一般の方・医療・
行政・福祉・教育・各関係者
● 申込方法:電話/ FAX
● 当日参加可能 ● 参加費無料
問 滋賀高次脳機能障害リハビリテーション
講習会実行委員会事務局
脳外傷友の会「しが」内
TEL 090-6607-0600 FAX 0749-63-1
645
● 内容:
「食品添加物」をテーマに食品
食品添加物について、消費者、事業
者、行政が一堂に会し、食品添加物の
安全性確保のしくみや現状について、
語り合い、正しい知識の普及と相互理
解を深める機会とします。
● 日時:11 月 25 日(水)
14 時~ 16 時 15 分
● 会場:ひこね燦ぱれす(彦根市小泉町
648-3 / JR 南彦根駅より徒歩約 8 分)
● 内容:記念講演「
『母の日記』〜自分を
責めずに頑張りすぎない認知症介護〜」
講師:モデル・女優 秋川リサさん/ス
ライド上映/啓発劇/お楽しみ企画など
● 定員:300名
(申込順)
● 参加費無料
● 申込方法:FAX /Eメール
● しめきり:11 月 24 日(火)
問 医療福祉・在宅看取りの地域創造会議
(県庁医療福祉推進課)
TEL 077-528-3581
FAX 077-528-4851
e [email protected]
無料
12
滋賀県立芸術劇場
県立安土城考古博物館
秋季特別展「倭五王海を渡る」
車いす対応
車いす対応
エレベーター
車いす対応
トイレ
電話・FAXの場合 / 各記事の番号へ
県庁各課への郵便(はがき)の場合 / 〒520-8577(住所不要)○○○○課あて
「しがネット受付サービス」/ 県のホームページ、または右記二次元バーコードから
湖 東
会場で対応しているもの
情報
お 申 し 込 み・お 問 い 合 わ せ
ひ ば
ろ
5 世紀は倭王権が朝鮮半島諸国や中
国王朝との関係を模索しつつ、軍事行
動を伴いながら交流しました。 海外交
流や軍事行動を意識した古墳を手がか
りに「倭国」の社会構造を考えます。
● 日時:開催中~ 11 月 29 日(日)
● 会場:県立安土城考古博物館 企画展
示室(近江八幡市安土町下豊浦 6678
/ JR 安土駅より徒歩約 25 分)
● 観覧料:大人 890(680)円、高大生
630(460)円、小中生 410(310)円、
高齢者 450(340)円
オストメイト
対応トイレ
授乳室
要約筆記
手話通訳
クリーンセンター滋賀 感謝祭
湖 南
無料
託児
貸出
クリーンセンター滋賀の開業 7 周年
を迎え、みなさまへの感謝と環境に配
慮した 3Rの推進について多くの方々に
知ってもらうことを目的とした楽しいイ
ベントを開催します。
● 日時:11 月 7 日(土)
10 時~ 15 時
● 会場:クリーンセンター滋賀場内(甲賀
市甲賀町神 645)
● 内容:①似顔絵コーナー②モデルロ
駐車場
視覚に障害がある人同志で集まって、
悩みや不安を語り合い、聴き合い、相互
にサポートしあう視覚障害者のみのサロ
ン「ピアトーク」を開催いたします。
視覚に障害を生じた事でお悩みの方は
ぜひご参加下さい。
● 日時:11月9日(月)
10 時 45 分~ 14 時45 分
● 会場:長浜市役所 多目的ルーム(長浜
市八幡東町 632 / JR 長浜駅よりバス約 6 分)
● 対象:視覚に障害のある方
● 申込方法:電話 ● 参加費無料
● しめきり:11
問
TEL
13
月 5 日(木)
県立視覚障害者センター
0749-24-7238 FAX 0749-22-7890
無料
● チケット発売、託児予約:TEL
077-523-7136
チケットセンター10時~19時(火曜日休館、休日の場合は翌日)
問 公益財団法人びわ湖ホール
貸出
有料
有料
保育人材バンク出張・登録相談会
醒井養鱒場
「紅葉ます祭」
保育人材バンクでは登録された方を対象に、
県内の保育施設で就職を希望する方へのお仕
事の紹介や将来就職を考えている方に、研修
会や求人情報の提供などを行っています。この
たび、出張登録・相談会を実施します。
なお、滋賀マザーズジョブステーションにおい
て、毎月相談会を実施しています。(草津:毎月
第1金曜日、近江八幡:毎月第3金曜日、要予約)
● 日 時 / 会 場:11 月 13 日( 金 )13 時
~ 16 時/堅田市民センター、12 月 1
日(火)13 時~ 16 時/ハローワーク
高島、12 月 8 日(火)9 時 30 分~ 12
時/ハローワーク東近江、12 月 8 日(火)
13 時 30 分~ 16 時/ハローワーク甲賀
● 対象:保育士・看護師・保健師・栄養士・調理
師のいずれかの資格・免許をお持ちの方、現在就
職を希望されている方、将来就職を考えている方
● 申込不要(予約優先)
● 参加費無料
問 滋賀県保育士・保育所支援センター
(一社)
滋賀県保育協議会
TEL 077-516-9090 FAX 077-521-2117
e [email protected]
ビワマスをはじめとする在来マスの魅
力や地場産業である上丹生木彫に触れ
て、学んで、美味しく味わう、そんな一
日を醒井養鱒場で過ごしませんか。
● 日時 :11 月 15 日(日)
10 時~ 15 時(雨天決行)
● 入場料:大人 500 円、高大生 300 円
京滋ドクターヘリ見学会
中学生以下の子どもを対象とした京滋ドクター
ヘリの見学会を開催します。実際のドクターヘリ
を見て、触って、乗って、フライトドクターやパ
イロットから話を聴いたり、質問したりできます。
● 日時:11 月 14 日(土)
9 時 30 分〜、11 時〜(2 クール)
● 会場:済生会滋賀県病院・地上ヘリポート
(栗東市大橋 2-4-1/JR 栗東駅よりバス約10分)
● 対象:滋賀県全域および京都府南部に居住ま
たは通学する中学生以下の子どもとその保護者
● 定員:1クール約40名 ● 参加費無料
● 申込方法:FAX /Eメール(氏名・参加人
数・電話番号・希望の時間を明記)
● しめきり:11月11 日(水)先着順
※出動要請がかかった場合は、そちらを優先しま
すのでドクターカー見学会に変更します。
県庁健康医療課
TEL 077-528-3625
FAX 077-528-4859
e [email protected]
問
無料
※家族ふれあいサンデーのため“スマイルカード”
等県内に在住または在学していることがわかるも
のを持参していただくと親子・家族連れは無料
● 内容:無料体験:醒井養鱒場で開発した養
殖ビワマスの塩焼き、味噌汁の試食(数量
限定)、ビンゴ大会、上丹生木彫の体験、
びわます君プラ板キーホルダー作り、米
原出身の歌手「沢田正人 リサイタル」等
有料体験:イワナ鮮魚、加工品即売、
ニジマスエサ釣りコーナー、米原市商
工会ビワマスグルメグランプリ受賞「ビ
ワマスバーガー」
、親子マス釣り体験(午
前午後各 1 回 定員 25 名、要電話予
約 11 月 9 日(月)8 時 30 分〜)
問 醒井養鱒場 (米原市上丹生/J
R東海道
本線醒ヶ井駅よりバス約10分)
TEL
0749-54-0301 FAX 0749-54-0302
無料
貸出
障害者週間啓発イベント
湖 南
湖 北
視覚障害者の相互支援
1人で悩まないで!
「ピアトーク」
※6歳未満のお子様はご入場いただけません。
託児サービス予約締切〔11 月 16 日(月)
〕、託児料金:1,000 円 /1 人
湖 南
ケットの制作と打ち上げ③ゴーカート
体験④施設見学とエコクイズに挑戦
⑤地元特製の「炊き込みご飯&豚汁」
⑥ポン菓子(①〜⑥すべて無料)
、来
場者には参加賞あり
● 定員:①と②は先着30名 ● 申込不要
問(公財)
滋賀県環境事業公社
(クリーンセンター滋賀)
TEL 0748-88-9191
FAX 0748-88-6322
HP http://www.shiga-kj.com/
無料
■ マリインスキー・バレエ『白鳥の湖』
(全3幕)■
ロシアが世界に誇る由緒あるバレエ団が 6 年ぶりにびわ湖ホールへ。1895 年
に同団がプティパ振付で上演した後、世界中で数多く再演されている 3 大バレエ
のひとつ『白鳥の湖』をお届けします。
● 日時:11 月 23 日(月・祝)15 時〜
● 会場:県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール(大津市打出浜 15‐1/JR 大津駅よりバス約 7 分)
● 料金:S 席 16,000 円 A 席 13,000 円 B 席 10,000 円 C 席 8,000 円
湖 北
おむつ替え
シート
※( )内は 20 名以上の団体料金です。
問 県立安土城考古博物館
TEL 0748-46-2424 FAX 0748-46-6140
び わ 湖 ホ ー ル からのお知らせ
障害のある人もない人も一緒に楽し
もう! スポーツや作品展示を通して楽し
く交流を深めましょう。
● 日時:11 月 29 日(日)
10時 30 分〜14 時 30 分
● 会場:県立障害者福祉センター(草津
市笠山 8-5-130/ JR琵琶湖線南草津駅
よりバス約 30 分)
● 内容:障害者スポーツ・レクリエーショ
ンの体験、作品展示 など
● 申込不要 ● 参加費無料
問
TEL
県立障害者福祉センター
077-564-7327 FAX 077-564-7641
無料
近 江 漬 物 をもっと知 りたい!
~~
お
うぉ たん
うぉ たんのの
う
み
つ
け
も
の
し
た いた い
おう み つけもの
し
が けん
つけもの
とは、
滋賀県のお漬物のこと。
「近江漬物」
きょう と
つけもの
う
もともと
「京都の漬物」
として売ることが
おお
さいきん
し
が けんどく じ
多かったけれど、
最近では滋賀県独自の
う
お う
み
や さい
けんがい
や
だいこん
〜!
へぇ
おう み つけもの
(東近江市立
ふく なが
あ ん し ん
あ ん ぜ ん
せ い さ ん こ う てい
安 心 で安 全 な生 産 工 程!
つけもの
み そのしょうがっこう
たか ひろ
し
が
が けん
け ん つ け も の きょう ど う く み あ い
ひん しつ
ひと
てい きょう
あたら
た
あじ
かい はつ
お う
おう み つけ もの
けん ない
み
つ け も の
し
近 江 漬 物 を知 る!その②
あん しん
みんなに「近 江 漬 物 」を安 心 しておいしく
た
えい せい めん
き
食べてもらうために、
衛生面に気をつけて
せいさん
生産しているんだよ。
いろど
ゆ た
で ん と う しょく ひ ん
彩 り豊 かな伝 統 食 品!
かわ
らの皮むきも
かぶ
たいけん
体験したよ!
大変
だけど…
楽しい!
い
行っ
て
きま
〜す
!
キレイな工 場 で
パックされている
あんしん
から安 心 だね!
せん まい づけ
千枚漬
ん
た い へ
た の
こ う じょう
だい こん
ゆず大根
み
ぶ
な
きざみ壬生菜
紅かぶら
づけ
こうじ漬
べに
き せつ
ほか
季 節によって他にもいっぱいあるよ!
まずは
エアーシャワせ ーで
ん じょう
からだ
体をキレイに洗 浄!
きになったよ!
近江漬物が大好
お
け い りょう き
つけもの じ どう
お漬物自動計量機
う
み
つ
け
も
の
だ
す
い
し
【応募方法】
はがきに
「たべちゃい隊参加希望」と明記の
上、このコーナーについての感想、子どもの
3・4月号の
「たべちゃい隊」に参加して、 氏名、学年、性別、保護者の氏名、住所、電話
うぉーたんといっしょに体験をしてくれる 番号を記入して、県庁広報課「滋賀プラスワ
県内の小学生
(5年生か6年生)
を募集し ンたべちゃい隊参加募集」係まで。
ます
(応募者多数の場合は抽選)
。
【しめきり】
(消印有効)
11月18日(水)
滋賀県のいろんな食材や伝統料理を紹介しているよ! 滋賀のおいしいコレクションサイト
HP http://shigaquo.jp/
滋賀のおいしいコレクション
検索
つけもの
お
が
つけもの
滋賀のお漬物
ふ
がもっと増え
ればいいな!
たべちゃい隊
隊員大募集!!!
ここもチェック
おこな
社の企業による近江漬物を盛り上げるための組合です。
山北 萌奈さん
こ う じょう
つけ もの
あん ぜん
ねんせい
やま きた もえ な
福永 貴啓さん
スゴ
イ!
お漬物の
工場はとっても
ず
キレイ好き!
おさみつ
金井 長光さん
ても
とっ いね!
し
おい
※普段は工場内には入れません。
かな い
安全な品質の提供や新しい味の開発を行う、県内12
御園小学校5年生) う、
しゃ
き ぎょう
おう み つけ もの
も
あ
くみ あい
ねんせい
物部小学校6年生)
近 江 漬 物 を知 る!その①
り じ ちょう
理事 長
滋賀県のお漬物をたくさんの人たちに食べてもらえるよ
ひがしおう み し りつ
もりやま し りつ
し
滋賀県漬物協同組合
し
もの べ しょうがっこう
つ け も の
し が けんつけものきょうどうくみあい
「近江漬物」って
どういうものか
し
もっと知りたい!
滋 賀 県 漬 物 協 同 組 合って?
(守山市立
み
はっしん
さい
大根み・かぶら
・
ぶ な
生
菜
!
壬
いろいろ
や さい
菜が
色々な野
つけもの
お漬物に
なるんだって!
お う
せ かい
県外や世界にも発信しているんだ。
つけもの
みんなが知っている野菜のお漬物!
県産野菜もあったよ〜!
けんさん
おう み つけもの
ブランドを打ち出して
「近江漬物」
として
つ け も の
これは、
「近 江 漬 物 」
!
し
だ
い
お漬物って美味しいね!
でんとう
あんしん
た
おう
み
つけもの
き
せつ
伝 統 のおいしさを安 心 して食 べられる近 江 漬 物 。季 節 によって
か
しゅん
つけ もの
さが
た
変 わ る 旬 の お 漬 物 を お う ち の み ん な で 探 し て 食 べ て み よ う!
14
き ん しゅう
とし
せ
滋賀県知事
「琵琶湖」の法律が成立!
かえ
か ん きょう お よ
が
だく
さく
はい りょ
「琵琶湖の保全及び再生に関する法律」が制定されました
けい たく
け い しょう
じょう きょう
さき
お
か ん きょう
およ
生 態 系 を 有 し、貴 重 な 自 然 環 境 及 び 水 産 資
きょう じ ゅ
源 の 宝 庫 と し て、そ の 恵 沢 を 国 民 が ひ と し
およ
く 享 受 し、後 代 の 国 民 に 継 承 す べ き も の で
はか
がい
し
か ん きょう
あ る に も か か わ ら ず、そ の 総 合 的 な 保 全 及
およ
およ
び再生を図ることが困難な状況にあること
こ しょう
並びに琵琶湖の保全及び再生が我が国にお
かんが
ける湖沼の保全及び再生の先駆けとしての
およ
事例となり得ることに鑑み、
」と記されてい
ます。
せ
そ し て、主 務 大 臣 は 琵 琶 湖 の 保 全 及 び 再
生に関する基本方針を定めなければならな
い( 第 二 条 )
、滋 賀 県 は 琵 琶 湖 保 全 再 生 施 策
すい しつ
に関する計画を定めることができる
(第三
ひ
じっ
さい
れん けい
条)とされ、調査研究、水質汚濁防止、森林整
ふ きゅう
備、カ ワ ウ 被 害 防 止、水 草 除 去、環 境 に 配 慮
じゅう じ つ
した農業の普及、エコツーリズム推進、湖上
さく
ち
こ しょう
ふ
ち
ち
せ
交通の活性化、景観の保全、教育の充実等の
そ
具 体 的 な 施 策 の 実 施 に 対 し、国 は 必 要 な 財
はい りょ
政上の措置を講ずること
(第四条)
、地 方 債
そ
に特別の配慮をすること
(第五条)
、必 要 な
資金の確保その他の措置を講ずるよう努め
ること(第六条)
も記されています。
ひ がい
よ
みな さま
だく
せ こう
錦秋から年の瀬へ。お元気ですか?
早 い も の で、今 年 も 一 年 の 振 り 返 り を す
る 季 節 と な り ま し た。 皆 様 に と っ て ど ん な
つぎ つぎ
れん けい
十月一日には専門部署の琵琶湖保全再生
室 を 新 設 す る と と も に、全 庁 で 連 携 し て 対
応するため、「滋賀県琵琶湖保全再生推進本
部」を立ち上げるなど、本格的に取組を始め
ました。
およ
一年でしたか?
およ
今 年 の「 九 月 十 六 日 」は、私 た ち 滋 賀 県 民
にとって後世に残る記念すべき日となりま
お
みな さま
いっ
し た。 国 会 で「 琵 琶 湖 の 保 全 及 び 再 生 に 関
みな さま
する法律」が成立したのです。「全会一致」で。
じ ん りょく
すい しつ
本 県 選 出 の 衆 参 国 会 議 員 の 皆 様 を は じ め、
ご尽 力 頂いた関係者の皆様に心から感謝い
ち
たします。
そ
平 成 九 年 三 月 末 に「 琵 琶 湖 総 合 開 発 特 別
措置法」が失効して以来、水質汚濁や水草問
題、外 来 動 植 物 対 策 な ど、次 々と 現 れ る 琵
けん
ひ がい
か ん きょう
みな
きん き けん
琶 湖 の 難 題 に 対 応 す る 滋 賀 県 に と っ て、新
き
にな
じゅう じ つ
しんこう
か ん きょう
ち
そ
お だく
すいしつ
ふ きゅう
はいりょ
か ん きょう
が
さき
たな法律の制定 は 悲 願 で あ り ま し た 。
きん
やく わり
ば
▲滋賀県琵琶湖保全再生推進本部を立ち
上げ、全庁あげて取り組みます
・水質の汚濁の防止のための措置
・森林の整備および保全
・湖辺の自然環境の保全や再生
・外来動植物による被害の防止
・カワウによる被害の防止
・水草の除去
・水産資源の適切な保存および管理
・環境に配慮した農業の普及、その他琵琶湖
の環境と調和のとれた産業の振興
・エコツーリズムの推進
・湖上交通の活性化
・景観の整備および保全 ・教育の充実
・多様な主体の協働
去る 9 月 16 日に、
「琵琶湖の保全及び再生に関する
法律」が成立しました(9 月 28 日公布・施行)
。
今後、国民的資産である琵琶湖の保全・再生を通し
て、近 畿 圏 の住民の皆さんの健康な生活環 境 の保持な
どに寄与すると同時に、
琵琶湖の保全や再生の
取組が全国の湖 沼 の保
全・再生の先 駆 けとな
るよう、 国や関係機関
などと連 携し、 右記の
取組などを一層進めて
いきます。
き
法律の第一条(目的)には、琵琶湖が
「国民
的 資 産 」と さ れ、「 こ の 法 律 は、琵 琶 湖 が、我
また
が 国 最 大 の 湖 で あ り、近 畿 圏 に お い て 治 水
がん
頑張りましょう!共に。
県庁琵琶湖保全再生室 TEL 077-528-3468 FAX 077-528-4847
問
母なる湖
(マザーレイク)琵琶湖の保全と
再生への元年にしようではありませんか!
15
上又は利水上重要な役割を担っているのみ
な ら ず、多 数 の 固 有 種 が 存 在 す る 等 豊 か な
母なる湖、琵琶湖の保全と再生への元年に !
vol. 04
県広報誌
「 滋 賀 プラスワン」
は 年6回
(奇数月)
の発 行で、 ・ 月 号は 万 部 作 成し、県 内に新 聞 折 込で
配 布しています。 県のホームページでもご覧になれます。 郵 送をご希 望の方、点 字 版・音 声 版
(CD版、
テープ版)
のお申し込みは県庁広報課までご連絡ください。 次回の発行は 月 日の予定です。
11
12
52
1
3
滋賀プラスワンは左記施設に配置しています
琵琶湖線や近江鉄道などの主要駅、平和堂、イオン、
ファミリーマート、セブンイレブン、
ローソンの一部 など
県内の市町役場、図書館、県立施設などの公共施設、郵便局、銀行、歯科医院、美容院・理容店、大学、
JR
滋賀の大切なこと、みんなで一緒に
平成27年11月1日発行 滋賀県広報課
〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
TEL 077
(528)
3041 FAX 077
(528)
4803
11・12月号 Vol.158
平成27年
(2015年)
Eメール [email protected] 県ホームページ
http://www.pref.shiga.lg.jp/
● この冊子の経費( 企画編集、印刷、折込、
職員の人件費) は、1部当たり26円です。
この印刷物は、環境に配慮した再生紙、大豆油インキを
包含した植物油インキを使用しています。
印刷経費の一部は、本紙に掲載している
企業等の広告でまかなっています。
今月の
夕日に
表紙
あ い しょう
染まる紅葉
う
そ
愛 荘 町にある宇 曽 川ダム周辺は、自然
う そ
けい
公園に指定されており上流の宇 曽 川渓
こく
まん きつ
谷とともに豊かな自然を満 喫できる場
や ま やま
所です。 山々が紅葉に染まる秋の夕暮
こう
れ、ダムから見下ろせば眼下に広がる雄
だい
こ とう
大な湖 東 平野と遠くに望む琵琶湖の湖
おう み
まん きつ
面が夕日に色付き、秋の近江を満喫する
おう み
ことができます。 自分だけの近 江 の秋
を見つけに、出かけてみませんか。
写真:第8回愛荘町フォトコンテスト「特選」[撮影:村山哲哉]
Fly UP