...

Title テニソンと海 Author(s) 小野, 慶子 Citation Osaka Literary

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

Title テニソンと海 Author(s) 小野, 慶子 Citation Osaka Literary
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
テニソンと海
小野, 慶子
Osaka Literary Review. 20 P.119-P.131
1981-11-30
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/11094/25604
DOI
Rights
Osaka University
テ
ニ
ソ
ン
と 海
小
テ ニ ソ ン は 生 涯 を 通 じ て 海 を 愛 し,ケ
野
ン ブ リ ッ ジ 時 代 に は,厂
う い う わ け か 地 水 火 風 の 中 で 水 を 最 も 好 む 」 と 語 り,ま
僕 のm好
慶
た
子
自分 は ど
「と に か く水 は
き な も の だofと 言 っ て い た 。 彼 の 詩 の 中 に は 海 の 描 写 が 多 く,
"SeaPoet"と
も言 わ れた が
海 は 度 々 文 学 の 中 にQ場
,テ
ニ ソ ン に 限 ら ず 古 代 か ら現 代 に 至 る ま で
し て く る 。 ロ マ ン 派 の 時 代 を 考 え て み て も,コ
ル リツジ の"TheAncientMariner';バ
ウ
イ ロ ン の('hildHarold'sPilgrimage
な ど の 作 品 が あ'り,W.H.Audenは
そ の 著 書TheEnchafedFloodの
中で
ロ マ ン 主 義 の 海 に つ い て 論 じ て い る 。 テ ニ ソ ン は ロ マ ン 派 の 影 を 色 濃 く残
し な が ら ヴ ィ ク ト リア 朝 詩 人 と し て 生 き た が,テ
Poemsに
つ い て,年
ニ ソ ン の い わ ゆ るSea
代 を追 い な が ら主 な 作 品 の 海 の イ メー ジ を考 え て み
た い。
ご く初 期 の1830年
"TheMermaid"は
に 書 か れ た"TheMemlan"と
,共
その 対 に な っ て い る
に 海 の底 の 世 界 を夢 見 る よ う な調 子 で描 い た作 品
で あ る。
mermanは,海
の 中 で 人 魚 の 乙 女 を 追 い か け て 戯 れ る こ と を歌 い,そ
の世 界 は 次 の よ うに描 か れ て い る 。
... the pale-green
Under
sea-groves
straight
"The Merman"
and high
, II. 14
the hollow-hung
ocean
green!
Soft are the moss-beds
under
the sea;
Ibid.,
III. 15-16
柔 か い 水 草 の 上 に 身 を横 た え るmermanの
世 界 は,甘
い悦 楽 に満 ちて い
る。
海 の 底 へ と 誘 い こ む よ う なmermaidの
119
歌 は"Lowadown,lowadown"
120
テ ニ ソ ン とー海
を繰 り返 し,彼
女 の 住 む 世 界 もmermanの
世 界 と 似 て い る。
In the purple twilights under the sea;
In the branching
jaspers under the sea;
In the hueless mosses under the sea
"The Mermaid"
, III. 14, 17, 19
両 方 と も 海 は 甘 く幻 想 的 で 倦 怠 的 で も あ る 。 御 伽 の 国 を歌 っ た よ う な こ
の 二 つ の 詩 は 現 実 の 世 界 か ら 離 れ て お り,日
常 の 煩 わ しい こ とか ら遠 ざか
っ て 空 想 の 世 界 に 遊 ぶ テ ン ソ ン の 姿 を 想 像 す る こ とが で き る 。
1832年 詩 集 に 収 め ら れ た"TheLotos-Eaters"1ま
の 中 か ら題 材 が と ら れ て お り,Iotos-1andに
ホ ー マ ー のTheOdyssey
上 陸 した 水 夫 た ちは 蓮 の 実 に
酔 い し れ て 故 郷 に 帰 る こ と を 忘 れ て し ま う。 海 辺 に 寝 そ べ っ て 悦 楽 に 酔 う
こ の 水 夫 た ち を,D.Bushは,ギ
リ シ ャ時 代 の ご つ ごつ して頑 丈 な体 つ き
の 食 べ 物 に 飢 え た 荒 っ ぽ い 水 夫 で は な く,自
然 を デ リ ケ ー トに 観 察 し 時 代
の 倦 怠 を分 析 す る 大 学 出 の 詩 人 で あ る1)と 述 べ て い る が,テ
ニ ソ ン は この
水 夫 た ち を 通 し て 現 実 か ら 逃 れ て 日 々 の 苦 悩 を忘 れ て 安 逸 に 過 ご し た い と
い う逃 避 的 な感 情 を歌 っ て い る。
lotosの
実 の な る こ の 島 に は 楽 園 の イ メ ー ジ が あ り,Audenの
か な 愉 悦 に 満 ち た 無 心 の 楽 園 に 対 す る 同 様 の 郷 愁 は,す
者 に 共 通 す る も の で あ る 」2)と
「ひ そ や
べ て の ロマ ン 主 義
い う 言 葉 を 考 え あ わ せ て み る と,こ
こに ロ
マ ン 派 の 影 響 を み る こ と が で き る 。 こ の 島 か ら眺 め る 海 は 静 か で 物 憂 く,
水 夫 た ち を甘 い ま ど ろみ へ と誘 う。
Most weary
Weary
Hateful
Should
the sea, weary
the oar,
the wandering
fields of barren foam
"The Lotos -Eaters"
, 41-42
水 夫 た ち は,危
Death
seemed
険 な 海 に 乗 り出 し て い くこ と に 憎 し み さ え 覚 え る 。
is the dark-blue
sea
is the end of life;
life all labour
... Is there
any peace
be?
ah, why
小
野
慶
子121
1neverclinginguptheclimbingwave?
"TheLotos
-Eaters"
,ChoricSongIV.1-4&11-12
そ し て 岸 辺 で た だ 波 の 音 を 聞 き な が ら 海 を 眺 め て い る だ け で レ{い と 思 う 。
Onlytohearandseethefar-offsparklingbrine,
Onlytohearweresweet,stretch'doutbeneaththepine.
Ibid.,VII.11-12
こ の 気 怠 い 雰 囲 気 は 最 後 ま で 続 き,水
夫 は
...wewillnotwandermore.
Surely,surelyslumberismoresweetthantoil,theshore
Thanlabourintheocean,androwingwiththeoar.
Ibid.,VIII.42-443>
と歌 っ て 詩 は 終 わ る 。
こ の 詩 の 中 に は 深 刻 さ は 感 じ ら れ ず,若
者 に あ りが ち な 甘 っ た る い 厭 世
観 を歌 っ た だ け の よ うに も思 え る 。
次 に,先
の"TheLotos-Eaters"と
に つ い て 考 え て み る と,こ
を 得 て い る が,ユ
よ く 比 較 さ れ る 対 照 的 な 詩"Ulysses"
の 詩 も や は り 同 じ くTheOdysseyか
ら その 題 材
リ シ ー ズ の 行 動 は む し ろ ダ ン テ のThe1}ivineComedy
に 由 来 し て い る と 一 般 に 指 摘 さ れ て い る 。1833年
に 親 友 ハ ラ ム が 急 死 ・
し,
そ の 後 間 も な く し て 書 か れ た こ の 作 品 に 対 し て テ ニ ソ ン は,"Ulysses,was
writtensoonafterArthurHallam'sdeath,andgavemyfeelingabout
theneedofgoingforward,andbravingthestruggleoflife..."4)と
語 っ た と い う 。 友 を 失 な っ た 悲 し み を 克 服 し て 人 生 を 生 き ぬ こ う とす る 積
極 的 な 態 度 を 歌 っ た も あ で あ り,"TheLotbs-Eaters"の
著 し い コ ン トラ ス
ト は 詩 人 の 持 つam-bivalenceか
え ら れ て い る が,そ
の 一 因 と し て,"Ulysses"に
逃 避 的 態 度 との
ら 来 る も の で あ る と考
は 詩 人 と し て,ま
た社 会
の 一 員 と し て の 強 い 自覚 と 使 命 感 が 織 り込 ま れ て い る と い う こ と が あ る 。
上 に 挙 げ た テ ニ ソ ン 自 身 の コ メ ン ト に 対 し て,W.W.Robsonは,個
人 の
privateな
述 べ
て い る 。
悲 しみ
と 責 任 あ る 社 会 人 と し て の 意 識 が 接 合 し て い る5)と
122
テ ニ ソ ン と海
老 将 ユ リシー ズ の 夕暮 れ の 出 発 の 場 面 は,
The
lights
The
long day wanes:
Moans
begin
round
to twinkle
from
the slow moon
with many voices.
"Ulysses"
と描 か れ て お り,テ
the rocks:
climbs:
the deep
, 54-56
ニ ソ ン は 海 を 擬 人 化 し て 波 の 音 を 声 に た と え て い る が,
そ の声 は ユ リシ ー ズの 心 を活 気 づ け励 ま して い る か の よ うで あ る。 そ して
ユ リシ ー ズ は 部 下 た ち に 向 か っ て 次 の よ う に 力 強 く 呼 び か け る 。
Push
The
off, and sitting
sounding
well in order
furrow:
To sail beyond
the sunset,
Of all the western
smite
for my purpose
star,
and the baths
until
Ibid.,
holds
I die.
58-61
老 い て な お 新 た な 冒 険 を 求 め て 未 知 の 国 へ と旅 立 っ て い くユ リ シ ー ズ は
生 に 執 着 し て お り,"lwilldrinklifetothelees"く"Ulysses",6・7)と
が,こ
こ で 死 に 対 す す る 考 え 方 を 見 て み る と,ユ
Death
closes
Some
work
all, but something
of noble
note,
Ibid.,
と述 べ て お り,死
may
語 る
リ シ ー ズ は,
ere the end,
yet be done,
51-52
の 先 に は何 も見 て い な い か の よ うで あ る 。 波 に 呑 ま れ て
沈 む か も し れ な い,或
は 幸 せ の 島 に 辿 り着 け る か も し れ な い が,と
にか く
日 の 沈 む 向 こ う の 果 て ま で も 舟 を 押 し進 め て い こ う と し て お り,あ
くま で
現 世 で の 何 か を求 め 得 よ う と し て い る 。E.J.Chiasonも
論 の 中 で,ユ
リ シ ー ズ はimmortaIityに
い る6)と 述 べ て お り,こ
そ の"Ulysses"
は 全 く興 味 が な く 拒 絶 さ え し て
の 詩 に は 信 仰 が 感 じ られ ず,死
か ら 目 を背 け て い
る か の よ う に 見 え る ユ リ シ ー ズ の 目 の 前 に は 新 し い 船 出 が あ る だ け で魂 の
救 い は な い 。 先 に 見 た"TheLotos・Eaters"の
oflife"(ChoricSonglV.2)と
/Shouldlifealllabourbe?"と
中 に も"Deathistheend
い う 言 葉 が あ り,こ
続 き,ユ
ち ら の 方 は,"ah,why
リシー ズ とは反 対 の 人 生 態 度 を
小
表 わ し て い る の で は あ る が,死
野
慶
123
子
ぬ こ と で 何 もか も 終 わ っ て し ま っ と い り と
こ ろ で 一 致 し て い る 。,.
一 方 で は 楽 園 の 島 に 辿 り着 い て 極 楽 の よ う な 暮 ら し に 我 を 忘 れ る こ と を
歌 い,他
方 で は 陸 で 休 む こ と をせ ず に 最 後 ま で 進 み 続 け よ う とす る こ と を
歌 っ て い る が,海
の イ メ ー ジ も そ れ に 合 わ せ て 眠 気 を誘 う 穏 や か な さ ざ 波
で あ っ た り志 気 を上 げ る よ う な 騒 が し い 波 立 ち で あ っ た り し て 詩 の 雰 囲 気
を 盛 り上 げ る の に 役 立 っ て い る 。 そ し て 海 は 楽 園 の 島 を と り囲 む 甘 い 砦 と
し て,ま
た未 知 の世 界 との 問 に横 た わ る もの とし て の役 割 を与 え られ て い
る が,・ 内 面 に ま で は 迫 っ て こ な い 。 現 世 の 快 楽 に 酔 い し れ た い と 思 う テ ニ
ソ 冫 も,友
を 失 く し た 悲 し み か ら 早 く立 ち 直 っ て 強 く人 生 を 歩 も う と決 心
す る テ ニ ソ ン も,そ
の 眼 は 専 ら現 実 世 界 に 向 け ら れ て お り,根
本 的 な魂 の
安 ら ぎは ま だ 見 出 し て い な い 。
1834年
の 春 作 ら れ た"Break,Break,Break"は,岩
に当 た っ ては砕 け
る 波 の 動 き を 見 な が らハ ラ ム の こ と を 思 っ て 嘆 き 悲 し ん だ 詩 で あ る が,強,
い 社 会 意 識 を ま と っ て い る"Ulysses"に
・
比 べ て,テ
中 で 自分 の 悲 しみ を卒 直 に 歌 って い る 。
Break,
break,
break,
On thy cold gray
And I would
that
The thoughts
stones,
my tongue
that
he shouts
To their
haven
on the bay!
ships go on
under
But 0 for the touch
And the sound
at play!
lad,
he sings in his boat
And the stately
utter
boy,
with his sister
O well for the sailor
That
could
arise in me.
0 well for the fisherman's
That
0 Sea!
the hill;
of a vanish'd
hand,
of a voice that
is still!
ニ ソン は短 い行 数 の
124
テ ニ ソ ン と海
Break,
break,
break,
At the foot
of thy crags,
But the tender
Will never
grace
0 Sea!
of a day that
come back
is dead
to me.
悲 しみ に 身 を任 せ る テニ ソ ン は心 の 持 っ て行 き場 もな く,"Break
break,break"と
,
波 に 向 か っ て叫 ぶ 。 この 荒 れ る海 は テ ニ ソ ンの 嘆 き 狂 う
胸 の 内 に 同化 して お り,そ の 風 景 は そ の ま ま彼 の心 情 を表 わ して い る と言
え る 。 この よ うに 自然 を客 観 的 に描 写 す るだ け に 止 ま らず,そ
の中に作者
の感 情 を移 入 した 心 象 風 景 と して 描 くこ とは ロゆ ン 派 の 時代 に盛 ん に 行 な
われ,ま
たG.Bachelardも
「怒 れ る 元 素 の生 と不 幸 な意 識 の生 との 間 に
は 照 応 が 存 在 す る」7)と 述 べ て い る 。
寄せ て は返 し止 む こ との な い波 の 永遠 の エ ネ ル ギ ー に 比 べ る と人 間 の生
命 は あ ま りに あ っけ な く終 わ って しま う。 思 い もか け な か っ た友 の 突 然 の
死 は テ ニ ソ ン に 人 の 生 の はか な さ を思 い知 らせ る の に 充 分 で あ っ た 。 二 連
に 出 て く る少 年 も青 年 も死 の悲 しみ な ど ま る で知 らな い か の よ うに無 邪 気
に 陽 気 に こ の世 の生 を楽 しん で い る 。 そ の声 を聞 い て テ ニ ソ ンは 失 な わ れ
た 友 の 手 の 暖 み と も う語 る こ との な い 声 を思 い 起 こ し,そ の楽 しげ な姿 を
羨 ま し く思 う。 愛 す る 人 の死 の 悲 しみ に 浸 る テ ニ ソ ンの 心 に は 少 しの 安 ら
ぎ もな い 。
テ ニ ソ ンは こ こ ま で もま た 海 を擬 人 化 して お り,今 度 は"OSea!"と
海
に 向 か っ て 呼 び か け る。 自然 を擬 人化 し て呼 び か け る とい う こ とは ロ マ ン
派 以 降 の英 詩 の 特 色 で も あ るが,"Ulysses"の
時 は た だ 目の 前 で立 ち騒 い
で い た だ け の 海 に こ う して 呼 びか け る こ とに よっ て テ ニ ソ ンは 海 の 内面 に
一 歩 近 づ い たか の よ うに 見 え る
。 が 今 は まだ 海 は 激 し い力 をぶ つ け るだ け
で魂 を救 って は くれ な い 。
1850年 に 出 版 さ れ たInMemoriamは,ハ
ラム を失 な っ た 時 の 嘆 きか ら
立 ち 直 っ て遂 に は平 安 を見 出す とい う詩 人 の魂 の 遍 歴 を折 に 触 れ て歌 っ た
もの で あ る 。初 め は絶 望 に 沈 む ば か りで信 仰 に も疑 惑 を抱 い た テニ ソ ン で
小
あ っ た がimmortalityを
至 り,そ
野
慶
子
125
信 じ る こ と に よ っ て 友 の 霊 魂 不 滅 を確 信 す る に
こ で 初 め て 自分 の 魂 も安 堵 を 見 出 す 。
こ の 詩 は 悲 痛 の 場 面 か ら始 ま る の で あ る が,亡
タ リ ア(実
際 は オ ー ス ト リア)を
友 の遺 骨 を乗 せ た船 は イ
出 発 し て イ ギ リ ス へ と戻 っ て く る 。 テ ニ
ソ ン は そ の 航 海 が 友 の 眠 り を 脅 か す こ と な く順 調 に 運 ぶ こ と を 願 っ て 止 ま
な い 。 と い う の は,友
が 波 に さ ら わ れ る こ と な く大 地 の 中 に 葬 ら れ る こ と
を願 っ て い る か ら で も あ る 。
...
To rest
殉
That
beneath
takes
the kneeling
chalice
seems
the clover
the sunshine
Or where
The
sweeter
sod,
and the rains,
hamlet
of the grapes
drains
of God
In Memoriam,
X. 12-16
そ して 心 配 の あ ま りテ ニ ソ ンの 魂 は 体 を抜 け 出 して遠 くハ ラ ム を乗せ た船
の い る南 の 海 へ と飛 ん で い き1し ば ら く船 の 上 に 止 ま っ た 後 に ま た 引 き返
す 。(lnMemoriamXII)こ
の よ う に,友
の 遺 体 を海 が 奪 い 取 っ て し まわ
な い よ うに と祈 る テ ニ ソ ンの 心 は揺 れ動 く。
霊 魂 に つ い て い ろ い ろ と思 索 を巡 らせ,魂
の 永 遠 を信 じ る よ う に な っ た
時 テ ニ ソ ジ は死 や 疑 惑 が 波 を越 え た 向 うへ 飛 び去 って い く よ うに と願 う。
...
Ill brethren,
From
till Doubt
and Death,
let the fancy
fly
belt to belt of crimson
On leagues
To where
A hundred
of odour
in yonder
spirits
seas
streaming
orient
whisper
far,
star
'Peace'
In Memoriam,
LXXXVI.
こ こ で 彼 は 海 の 彼 方 に平 安 を見 出 して`Peace'と
11-16
い う言葉 を 口 にす る。
海 は テニ ソン に 慰 さめ を与 え て くれ る よ う に な り,故 園 を去 る前 夜 に 見
た夢 の 中で は海 は 永 遠 の 世 界 とな って い る。 テニ ソン は 大 海 に 流 れ 注 ぐ河
の ほ と りに お り,友 の 霊 が 形 を取 って 現 わ れ た時 に海 か ら の使 者 が 来 て 彼
126テ
ニ ソ ン と海
を 小 舟 に 乗 せ て 河 を 下 っ て い く。 や が て 大 海 に 出 る と,船
を 乗 り換 え て,
巨 大 な 姿 に な っ た 亡 友 と 一 緒 に 船 出 し て い く 。(lnMemoriamCIII)ユ
シ ー ズ の よ う な 海 の 向 う に 何 か を 求 め て の 旅 立 ち と は 違 っ て,海
リ
そ の もの
に 限 り な い安 ら ぎ を 感 じ て い る か の よ う で あ る 。 神 の 摂 理 を 信 じ る こ と に
よ っ て 初 め て 魂 が 救 わ れ,友
の 霊 魂 の 不 滅 を確 信 で き た テ ニ ソ ン は 天 国 で
再 び 友 と会 え る こ と を 楽 し み に 思 い,以
後 は 深 い信 仰 に 支 え られ て 生 きて
い く よ う に な る 。 そ れ と共 に 彼 は 海 の 永 遠 の 中 に 神 の イ メ ー ジ と重 な る も
の を見 る よ うに な る。
1861年 か ら62年 に か け て 書 か れ た"EnockArden"の
っ き り と重 な っ て い る 。 イ ノ ッ ク は,船
中 で は 海 と神 が は
出 の 前 に 残 し て い く妻 に 向 か っ て
次 の よ う に 言 う 。"...theseaisHis,/TheseaisHis:Hemadeit1"
("EnockArden",225-226)こ
の`His'はGodを
指 し て お り,海
は神 の造
っ た もの で あ る の だ か ら櫓 を 意 の ま まに 操 る の は神 の 御 手 で あ る とイ ノ ッ
ク は 考 え,神
の 決 め た 運 命 に 身 を委 ね る 。 イ ノ ッ クの 乗 った船 は南 の 海 で
嵐 に 遭 っ て 沈 み,イ
ノ ッ クは孤 島 に漂 着 して 長 い 時 を送 る。 や っ との 思 い
で 故 郷 に 帰 っ て み れ ば,妻
は 他 の 男 と結 婚 し て お り イ ノ ッ クの 行 き 場 所 は
な い 。 妻 の 前 に 姿 を 現 わ す こ と もせ ず,ひ
っ そ り と死 を 迎 え る イ ノ ッ ク に
海 か ら の 呼 び 声 が か か る 。"Therecamesoloudacallingofthesea."
(Ibid.,909)そ
し て イ ノ ッ ク は"Asai1!asai1!"と
叫 び な が ら死 ん で ゆ き,
そ の魂 は彼 岸 に 向 け て最 後 の 船 出 をす る。 生 きて い る間 に死 よ りも辛 い苦
し み を 味 わ っ た イ ノ ッ ク の 魂 は,神
次 に,1869年
の御 元 に 迎 え られ て 救 わ れ る。
に 作 ら れ た"TheComingofArthur"で
は,海
が 生 まれ
て く る 前 の 世 界 と死 後 の 世 界 と を 同 時 に 表 わ し て い る 。
`Sun
From
, rain,
and sun! and where
the great
is he who knows?
deep to the great deep he goes.'
"The Coming of Arthur"
, 410-411
ま た 同 時 期 に 書 か れ た"ThePassingofArthur"の
thegreatdeeptothegreatdeephegoes."(line435)と
終 わ り に も,"From
同 じ言 葉 が 出 て
小
野
慶
子127
く る8)。 テ ニ ソ ン は ア ー サ ー 王 に 友 ハ ラ ム め 姿 を重 ね て い る と 言 わ れ て お
り,ア
ー サ ー 王 即 ち ハ ラ ム はgreatdeepか
へ と 帰 っ て い くの で あ っ て,魂
らや っ て 来 て ま たgreatdeep
に 死 は な く た だ 生 ま れ て きた 所 へ 戻 っ て
い く だ け な の だ と信 じ る こ と は テ ニ ソ ン に 大 き な 慰 さ め を も た ら し て い る 。
そ う して 年 を重 ね た テ ニ ソ ンはや が て 自分 の 死 の 近 づ い て き た こ と を思
う よ う に な る 。 晩 年 に な っ て 書 か れ た"MerlinandtheGleam"(1889年
作)は,老
魔 術 師 マ ー リ ン の 回 想 を テ 山 マ に し た も の で あ る が,テ
は マ ー リ ン の 口 を借 りて 自分 の 詩 人 と し て の 人 生 を 振p返
ソ ン が 自 ら"thehigherpoeticimagination"9)と
ニソ ン
っ て い る 。 テ ニ,
定 義 し たGleamに
導 び
か れ て マ ー リ ン は と う と う陸 の 果 て ま で 来 る 。 現 世 と 来 世 を 隔 て る 境 界 で
もあ る岸 辺 に来 たマ ー リン に 残 され て い る の は 喜 ん で死 ぬ こ とだけ で あ る。
And so to the land's
Last limit I came
And can no longer,
But die rejoicing,
"Merlin and the Gleam"
こ れ か ら 先 もず っ とGleamを
, VIII. 15-18
追 って い こ う とす るマ ー リンは 岸 に 佇 ん で
海 を眺 め る。
There
on the border
Of boundless
ocean
Ibid., 22-23
無 限 の 深 さ を持 つ 海 の 中 に 永 遠 を 見 るマ ー リ ン は,た
ま まGleamの
め ら うこ とな くそ の
後 を追 っ て 進 ん で行 こ う とす る 。 そ の 先 に 目ざ す 目的 地 が
あ る わ け で は な く,唯
死 が待 っ て い るだ け で あ る こ とが わか っ て い なが ら
マ ー リ ン の 心 は 穏 や か で あ る0こ
れ は 死 後 も 引 き 続 きGleamの
て い け る こ と を 信 じ て 疑 わ な い か ら で あ り,魂
後 をつ い
の 不 滅 を信 じ る深 い 信 仰 に
根 ざ して い る。
こ の 詩 の 約 二 ヶ 月 後 に 書 か れ た"CrossingtheBar"は
た もの だ と言 え る。
そ の 続 き を歌 っ
128
テ ニ ソ ン と海
CROSSING
Sunset
and evening
And
one clear
Too
star,
be no moaning
of the bar,
I put out to sea,
But such
a tide
as moving
full for sound
When
BAR
call for me!
And may there
When
THE
that which
seems
asleep,
and foam,
drew
from
out the boundless
deep
Turns
Twilight
again
and evening
And after
And
home.
that
may there
When
bell,
the dark!
be no sadness
of farewell,
I embark;
For tho' from
The flood
out our bourne
may
bear
of Time
and Place
me far,
I hope to see my Pilot face to face
When
I have
crost
the bar.
これ は1889年 に テ ニ ソ ン が ソ レ ン ト河 を越 えて ワ イ ト島 あ フ ァ リン グ フ ォ
ー ドへ 行 っ た時 の 実 際 の船 出 の 光 景 を歌 った もの で あ るが
,そ の 中 に 死 へ
の 旅 立 を象 徴 的 に読 み とる こ とが で きる 。 星 が 瞬 き始 め る夕 暮 れ は 人 生 の
終 わ り を感 じさせ,そ
聞 こ え る。InMemoriamで
こ に清 らか に 響 き渡 る声 は 天 か らの 呼 び声 の よ うに
は 夢 の 中 で聞 か れ た 呼 び 出 しの 声 も今 は 目覚
め た 耳 に は っ き り と届 い て くる 。 自分 の 死 が 間近 に 迫 っ た こ とを思 うテ ニ
ソ ンは 静 か な 気 持 ち で 死 を迎zる
心 の 準 備 を す る。 海 に漕 ぎ出 して 行 く時
船 が 砂 州 に 当 って 軋 む こ との な い よ うに と願 う気 持 は,死 へ の 旅 立 に就 く
時 に 苦 痛 が な い よ うに と祈 る気 持 で もあ る。 海 に 乗 り出 して行 くこ とは 彼
の世 に 向 け て旅 立 つ こ とで も あ り,越 え なけ れ ば な ら な いbarは
三途 の川
\
小
野
を 意 味 し て い る と 考 え ら れ る 。 今,目
慶
子129
の 前 に広 が る海 は 眠 っ て い るか の よ
う に 静 か で 音 も 波 も 立 た な い 。 そ し てboundlessdeepか
ら生 ま れ 出 て き
た 魂 は そ の 故 郷 で あ る 海 へ と 帰 っ て い く。 マ ー リ ン の 姿 を 借 り てboundlessoceanの
縁 に 立 っ た テ ニ ソ ン の 魂 は,こ
黄 昏 の 中 に 夕 方 の 鐘 が 鳴 り,そ
こか ら海 に 乗 り出 して 行 く。
の 後 は 暗 闇 とな っ て 死 後 の世 界 へ と続 く。
船 出 の 時 に 別 れ の 悲 し み が な い よ う に と祈 る 気 持 に は,此
の世 の 人 々 との
別 れ の 時 の 悲 し み が 少 な い よ う に と祈 る気 持 が 重 な っ て い る 。 時 と 空 間 を
越 え た 所 に ま で 波 が 自 分 を運 び 去 ろ う と もbarを
顔 を 間 近 に 見 て い た い と い う 言 葉 の 裏 に は,永
越 え た 後 は水 先 案 内人 の
遠 の世 界 に 八 っ た 後 は 神 の
顔 を は っ き り と 見 た い と い う願 い が 暗 示 さ れ て い る 。 こ のPilotに
つい て
テ ニ ソ ン は,"ThatDivineandUnseenWhoisalwaysguidingus"10)
と 語 っ て お り,魂
を 導 く神 の 姿 をPilotに
準 え て い る。
船 出 と 死 と の 関 係 は 古 い 伝 説 の 中 に も 見 ら れ,死
と は 昔 か ら あ っ た よ う で あ る が,テ
て お り,ユ
者 と 船 を結 び つ け る こ
ニ ソ ン で は 特 に 海 と 神 が 強 く結 び つ い
ン ク的 な 水 の 中 で の再 生 の イ メー ジ よ りは そ の ま ま神 の 懐 の 中
に 包 まれ て安 らか に 眠 りた い 気 持 ちの 方 が 勝 っ て い る よ うに思 わ れ る。
死 へ の 旅 立 ち を 象 徴 的 に 歌 っ た 例 と し て,ボ
ー ド レ ー ル の 「悪 の 華 」 の
最 後 に 「旅 」 と い う 詩 が あ る 。 現 実 世 界 の ど こ へ 行 っ て も 救 い を得 られ な
か っ た ボ ー ドレ ー ル は 最 後 の 拠 り所 と し て 死 を 考 え,"お
よ,時
は 来 た!錯
よ う!"11)と
を 上 げ よ う!こ
お 死 よ,老
船長
の 国 に は 飽 き た 。 お お 死 よ!船
出 し
歌 っ て い る 。 地 獄 で あ ろ うが 天 国 で あ ろ う が 構 わ ず 深 淵 に 飛
び 込 ん で 未 知 の 新 し い も の を 捜 し 求 め た い と言 う ボ ー ドレ ー ル は 海 の 中 で
再 生 を期 待 し て い る 。 ボ ー ド レ ー ル に と っ て 海 は 意 識 の 中 の 深 淵 を 象 徴 し
て お り,彼
は 海 よ り も む し ろ 想 像 力 の 中 に 無 限 を 感 じ て い る 。(鞁
ム に し た が っ て,限
の リズ
り な い 想 い を 限 り あ る 海 の 上 に 揺 り な が ら行 く":「 旅 」
1.7-8)
船 出 に 死 を 象 徴 し た も の と し て ボ ー ド レ ー ル の 詩 を 考 え て み た が,ボ
ー
ド レ ー ル の 海 が 意 識 の 中 に 存 在 す る 混 沌 の 世 界 と し て 観 念 的 な 意 味 を持 っ
130テ
ニ ソ ン と海
て い るの に 対 して テ ニ ソ ンは実 在 と して の 海 そ の もの に 永 遠 を感 じて い る。
都 会 を離 れ て 暮 らす こ と の な か っ た ボ ー ド レ ー ル と は 違 っ て テ ニ ソ ン は 海
岸 の 近 くに 育 ち,実
際 に 海 を 見 な が ら 詩 を 作 る こ とが 多 か っ た 。 そ し て ボ
ー ドレ ー ル が 自 分 の 意 識 の 中 で 海 を 見 て い る と は 逆 に
,テ
ニ ソンは海の 中
に 自分 の意 識 を引 き 入 れ て い る 。
こ れ ま で テ ニ ソ ン の 詩 か ら 海 に ま つ わ る も の を 幾 つ か 取 り上 げ て 考 え て
み た が,自
然 をで き る だ け 忠 実 に描 こ う と した テ ニ ソ ン は 海 の 描 写 に お い
て も精緻 を極 め て い る 。 外 在 的 自然 の風 景 とし て も海 は 度 々描 か れ て い る
が,内
面 性 が 加 わ っ た も の を 考 え て み る と,初
と れ て そ の 底 に 幻 の 国 を 空 想 で 描 き,ま
け で あ っ た テ ニ ソ ン は,現
め の う ち は海 の 美 し さ に 見
た 遙 か 遠 くに 楽 園 の 島 を夢 見 る だ
実 の 世 界 に 返 っ た 時,海
う と す る よ う に な る 。 そ し てInMemoriamを
の 向 う に何 か を求 め よ
通 して信 仰 の 内 に救 い を 見
出 し た 時,海 の 永 遠 に 神 の イ メ ー ジ が 重 な っ て く る 。最 後 に,海
で あ り,生
は魂 の 故 郷
ま れ た 所 へ 帰 っ て い くの だ と信 じ て 船 出 し て い く テ ニ ソ ン の 魂
は 安 らか さに 満 ち て い る。
テ ニ ソ ン が 船 乗 り のspiritを
持 って い た こ とは 息 子 ハ ラム が 述 べ て お り
(Helovedtheseaasmuchasanysailor,...hefeltinhimselfthespirit
oftheoldNorsemen.)12),ま
たA.Brookeは,テ
ニ ソ ンの 海 を愛 す る
気 持 の 中 に は 海 の 覇 者 で あ る イ ギ リス に 対 す る 愛 国 心 が 込 め ら れ て お り,
故 国 の 一 部 と し て 海 を 愛 し て い た と指 摘 し て い る13)。
"TheRevenge"に
テ ニ ソンは例 えば
お い て ス ペ イ ン に 負 け ま い とす る イ ギ リ ス 人 の 心 意 気
を 表 わ し,"TheSailorBoy"で
は,陸 に 止 ま る こ と が で き ず,何
かに駆 り
立 て ら れ る よ う に して 海 に 乗 り 出 し て 行 く英 国 人 の 水 夫 魂 を描 い て い る 。
こ の よ うな 国 民 的 精 神 に 根 ざ し た愛 国 的 な 詩 の 中 に テ ニ ソ ンの ヴ ィ ク ト
リ ア 朝 的 な 社 会 意 識 を 見 る こ と が で き る が,今
ま で 検 討 し て き た よ う に,
ロマ ン的魂 を持 つ 詩 人 と して の テニ ソ ン は 海 に 自分 の 思 い を託 しな が ら 内
面 化 し て ゆ き,海
の 永 遠 の 中 で 魂 の 平 安 を得 る に 至 っ た の で あ る 。
小
野
慶
131
子
Notes
*本
文
中 の テ ニ ソ ン の 詩 の 引 用 はPoemsandPlays(0.U.P.)に
よ る 。
1)D.Bush:MythologyandtheRomanticTradition(CambridgeMass;
1937,p.207)
2)W.H.Auden:TheEnchafedFlood,沢
3)こ
崎 川頁之 介 訳(南
の 部 分 の 引 用 に 限
1969)に
拠
雲 堂,1962,947)
りThePoemsofTennysoned.,C.Ricks(Longmans,
る 。
4)HallamTennyson:TennysonAMemoir(Macmillan,1924,Vol.1,p.
196)
5)W.W.Robson:CriticalEssaysonthePoetryofTennyson,ed.,J.Kiliham
(Routledge,1960,p.156)
6)E.J.Chiason:Ibid.,p.172
7)G.Bachelard:L'EauetlesReves
8)こ
の 作 品 は1842年
い る が,前
に 書 か れ た"Mortd'Arthur"を
の 作 品 に は こ のIineは
入 っ て い な い 。
9)Memoir,Vol.IIp.366
100)Ibid.,p.367
11)「
ボ ー
ドレ ー ル 詩 集 」
佐 藤 朔
訳(旺
12)Memoir,Vol.1,p.7
13)S:A.Brooke:Tennyson;HisArtandRelationtoModernLife(lsbister,
1894,p.385)
文 杜,1972,p.218)
べ 一
ス に
し て 書 か れ て
Fly UP