...

心理学に対するイメージ(1)

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

心理学に対するイメージ(1)
東京未来大学研究紀要 2012 年 第 5 号 pp.1-9
心理学に対するイメージ(1)
―心理専攻学部生と非心理専攻学部生を対象とした横断的研究―
岩
智史・大橋 恵・皆川 順
Image of Psychology (1) : Cross-sectional Study for the Undergraduate Students of Psychology Major
and Non-Psychology Major
Satoshi Iwasaki, Megumi M. Ohashi and Jun Minagawa
要約
一般的な心理学のイメージと学問としての心理学に認識の違いがあることが指摘されている。そこで、本学学生を対象
に心理学のイメージ調査をおこなった。その結果、心理学は、地道で理系的な要素が強く難しいイメージであることが分かっ
た。また心理学を学ぶとできるようになることでは、カウンセリングや対人理解につながると考えていることが分かった。
心理学の諸分野の関心では、1 年生は心理学全般に強い関心を持っているが、学年が上がると犯罪、社会心理学を除く分野
で関心が弱くなることが示された。また、社会心理学に対しては、学年が高くなると関心が強くなることが示された。以上
のことから 1 年生は心理学に強い関心と期待を持っているが、学年が上がるにつれ関心と期待が弱まると言える。また、心
理学を学ぶとできるようになることでは、カウンセリングや対人理解は、学年が上がると低下するが、実生活での有用性は
変わらないことが分かった。
キーワード
心理学教育 , イメージ , 大学生
はじめに
大手予備校の調査によると、心理学部は現在も文系学部において、他学部よりも人気のある学科である。
しかしながらその一方で、学問としての心理学と一般的な心理学のイメージとに認識の違いがあることが指
。この学問としての心理学と一般的な心
摘されている(e.g., 松井、2000; 工藤・大山・岩脇・宮埜、2004)
「心理学=カウンセリング、心理学を学べば人のこころが
理学のイメージの乖離に対し、前堂(2005)は、
手に取るようにわかる、心理学=こころ、感情などの深層心理的なステレオタイプ的で一面的なイメージを
持っている」ことを指摘している。この心理学に対するステレオタイプ的で一面的なイメージの形成に関し
て、宮本(1994)、高島・中村(2002)らは「心理学ブーム」におけるマスメディアの影響を指摘している。
実際、マスメディアが発信する情報の多くは、心理学の一領域に偏っていたり、心理ゲームのような心理学
的要素含んだ娯楽であったりするものの、これらの情報を基に心理学のイメージを形成していると言える。
そして、このマスメディアを通じて得られた心理学のイメージと学問としての心理学と境界が曖昧であり、
明確に区分しがたいことも、偏ったイメージを形成する一助になっていると考えられる。
また、心理学の扱う研究対象への人々の興味、関心の高さと研究方法への理解に関して、南風原・市川・
下山(2003)は、心理学が扱う領域に対する人々の興味、関心の高さとその研究方法に対する理解や関心
の低さには隔たりがあるというのが現状であるとしている。同様に心理学観を調査した工藤ら(2004)も
調査結果より、心理学の研究対象や方法の認識が著しく狭く、人間の感情的側面の共感的理解にとどまる傾
向にあること、心理的問題の解決・軽減によって心理学が多様な社会的問題の解決に寄与できると考える傾
向を見出しており、研究対象の興味、関心の高さに反して、研究方法への理解や興味、関心の低さを指摘し
ている。
以上のように、心理学は大学で学ぶ以前に何かしらのイメージを形成しており、必ずしも正しい理解を得
1
岩
・大橋・皆川 : 心理学に対するイメージ(1)
られていないのが現状であると言える。そこで本研究では、学習経験によって心理学のイメージ調イメージ
がどのように異なるか、大学生を対象に調査を行った。
方 法
研究協力者
大学生 582 名、平均年齢 19.21 歳(SD 1.51 歳)であった(表 1)
。なお、調査実施時期は新学期が始まっ
た 4 月上旬の各学年の必修科目時間に実施した。また新入生に対しては、新入生オリエンテーション時に実
施した。
手続き
先行研究(e.g., 松井、2000; 五十嵐・平尾・中村、1999)を参考に作成した 3 つの設問からなる質問紙を
用いた。設問1では、心理学のイメージに関する 12 項目を とてもそう思う(7 点) から 全くそう思わな
い(1 点) の 7 件法で回答を求めた。設問 2 では、心理学を学ぶと出来るようになると思うことに関して自
由記述と 20 項目で回答を求めた。なお、評定段階は設問1と同様の7件法で回答を求めた。設問 3 では、
心理学の領域別の興味・関心に関して 6 項目 とても関心がある(5 点) から 関心がない(1 点) の 5 件法
で回答を求めた。また、どのような分野かイメージできないことも考慮し、 どんな分野かイメージできな
い(0 点) を回答項目に追加した。
結 果
心理学のイメージに関して
心理学のイメージに関する 12 項目の平均値、標準偏差を学年、専攻別を求めた(表1)
。その結果、学年、
専攻に関わらず、心理学は難しい、実践的である、脳研究とかかわりが深い学問である、の 3 項目の平均値
が高いという結果が得られた。
「Q3 曖昧としていて、
次にこれら 12 項目に関して、因子分析(主因子法バリマックス回転)を行った結果、
、
「Q9 客観的である」の 3 項目の因子負荷量が .35 未満で
つかみどころがない」、「Q4 文系的な要素が強い」
あり、共通性の値も .20 未満であった。そこで、これらの 3 項目を除外し、再度因子分析を行った。その結果、
。
累積寄与率は 26.37%と低いものの因子の解釈可能性より 3 因子解を採用した(表 2)
「Q5 理系的な要素が強い」
、
「Q12 統計学などの数学的要素が強い」
、
第一因子は、
「Q7 地道な学問である」、
「Q1 心理学は難しい」の 4 項目から成っており、科学的、理系的要素を表す因子と解釈し「科学的理系的」
「Q2 心理学は楽しい」
、
「Q8 実践的である」の 3 項目から成っ
因子とした。第二因子は「Q6 心理学は暗い」、
ており、
「Q6 心理学は暗い」の因子負荷量が負の値であることから、明るさ、楽しさを表す因子と解釈し「楽
、
「Q10 占いや夢とのかかわり
しさ」因子とした。第三因子は「Q11 脳研究とのかかわりが深い学問である」
「アプローチ方法」因
が深い」の 2 項目からなっており、研究対象、研究領域の認識を表す因子と解釈し、
子とした。
以上の結果を踏まえ、学年と専攻によって各因子の項目平均値に違いがあるか、二要因分散分析を行った。
その結果、科学的理系的因子において専攻と学年の主効果が、楽しさ因子において専攻の主効果が認められ
2
東京未来大学研究紀要 2012 年 第 5 号
表1 学年、専攻別の心理学のイメージの平均値と標準偏差
㻔ᖳ
ᚨ⌦
㻕ᖳ
ಕ⫩
ᚨ⌦
㻖ᖳ
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
䟺 㻱 㻠㻜㻚㻌 䟺 㻱 㻠㻔㻔㻖㻌 䟺 㻱 㻠㻚㻗㻌 䟺 㻱 㻠㻜㻘㻌 䟺 㻱 㻠㻚㻙㻌 䟺 㻱 㻠㻔㻕㻙㻌
㡧┘
ᑍᨯ
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻰㼈㼄㼑
㻶㻧
㻰㼈㼄㼑
㻶㻧
㻰㼈㼄㼑
㻶㻧
㻘㻑㻛㻓 㻃㻋㻓㻑㻜㻜㻌
㻘㻑㻛㻚 㻃㻋㻔㻑㻓㻖㻌
㻘㻑㻜㻕 㻃㻋㻔㻑㻓㻛㻌
㻘㻑㻛㻚 㻃㻋㻓㻑㻜㻓㻌
㻙㻑㻓㻓 㻃㻋㻔㻑㻓㻛㻌
㻙㻑㻔㻖 㻃㻋㻓㻑㻛㻜㻌
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻚㻙 㻃㻋㻔㻑㻔㻕㻌
㻗㻑㻜㻗 㻃㻋㻔㻑㻕㻖㻌
㻘㻑㻙㻗 㻃㻋㻔㻑㻓㻘㻌
㻘㻑㻕㻕 㻃㻋㻔㻑㻕㻘㻌
㻘㻑㻛㻖 㻃㻋㻓㻑㻜㻗㻌
㻗㻑㻜㻗 㻃㻋㻔㻑㻗㻖㻌
᭍ᫍ䛮䛝䛬䛊䛬䚮䛪䛑䜅䛯䛙䜓䛒䛰䛊
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻗㻜 㻃㻋㻔㻑㻕㻗㻌
㻗㻑㻗㻛 㻃㻋㻔㻑㻔㻚㻌
㻗㻑㻗㻖 㻃㻋㻔㻑㻖㻙㻌
㻗㻑㻗㻙 㻃㻋㻔㻑㻕㻔㻌
㻗㻑㻚㻔 㻃㻋㻔㻑㻖㻚㻌
㻗㻑㻘㻔 㻃㻋㻔㻑㻖㻚㻌
㻴㻗
ᩝ⣌Ⓩ䛰こ⣪䛒ᙁ䛊
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻗㻚 㻃㻋㻔㻑㻖㻔㻌
㻗㻑㻗㻜 㻃㻋㻔㻑㻕㻜㻌
㻗㻑㻗㻙 㻃㻋㻔㻑㻔㻘㻌
㻗㻑㻗㻚 㻃㻋㻔㻑㻕㻓㻌
㻗㻑㻙㻗 㻃㻋㻔㻑㻖㻓㻌
㻗㻑㻕㻜 㻃㻋㻔㻑㻕㻔㻌
㻴㻘
⌦⣌Ⓩ䛰こ⣪䛒ᙁ䛊
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻔㻕 㻃㻋㻔㻑㻕㻜㻌
㻖㻑㻜㻙 㻃㻋㻔㻑㻕㻘㻌
㻗㻑㻖㻔 㻃㻋㻔㻑㻔㻛㻌
㻗㻑㻔㻘 㻃㻋㻔㻑㻕㻔㻌
㻗㻑㻙㻕 㻃㻋㻔㻑㻗㻔㻌
㻗㻑㻘㻗 㻃㻋㻔㻑㻖㻗㻌
㻴㻙
ᚨ⌦Ꮥ䛵ᬧ䛊
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻖㻑㻕㻙 㻃㻋㻔㻑㻖㻖㻌
㻖㻑㻘㻕 㻃㻋㻔㻑㻕㻓㻌
㻖㻑㻕㻓 㻃㻋㻔㻑㻗㻘㻌
㻖㻑㻔㻚 㻃㻋㻔㻑㻗㻕㻌
㻖㻑㻕㻕 㻃㻋㻔㻑㻙㻖㻌
㻖㻑㻖㻙 㻃㻋㻔㻑㻗㻘㻌
㻴㻚
ᆀ㐠䛰Ꮥၡ䛭䛈䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻘㻛 㻃㻋㻔㻑㻘㻕㻌
㻗㻑㻙㻓 㻃㻋㻔㻑㻖㻔㻌
㻘㻑㻔㻘 㻃㻋㻔㻑㻗㻚㻌
㻗㻑㻚㻗 㻃㻋㻔㻑㻘㻓㻌
㻘㻑㻗㻕 㻃㻋㻔㻑㻘㻘㻌
㻗㻑㻚㻙 㻃㻋㻔㻑㻗㻛㻌
㻴㻛
ᐁ㊮Ⓩ䛭䛈䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻕㻙 㻃㻋㻔㻑㻕㻓㻌
㻗㻑㻛㻚 㻃㻋㻔㻑㻖㻔㻌
㻘㻑㻖㻗 㻃㻋㻔㻑㻔㻚㻌
㻘㻑㻔㻚 㻃㻋㻔㻑㻕㻛㻌
㻘㻑㻚㻛 㻃㻋㻔㻑㻖㻔㻌
㻘㻑㻔㻚 㻃㻋㻔㻑㻔㻜㻌
㻴㻜
ᐂびⓏ䛭䛈䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻘㻘 㻃㻋㻔㻑㻖㻗㻌
㻗㻑㻗㻕 㻃㻋㻔㻑㻔㻛㻌
㻗㻑㻜㻙 㻃㻋㻔㻑㻔㻘㻌
㻗㻑㻙㻓 㻃㻋㻔㻑㻕㻗㻌
㻘㻑㻓㻘 㻃㻋㻔㻑㻗㻕㻌
㻗㻑㻙㻖 㻃㻋㻔㻑㻖㻛㻌
㻴㻔㻓 ༥䛊䜊ከ䛮䛴䛑䛑䜕䜐䛒῕䛊
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻘㻕 㻃㻋㻔㻑㻖㻕㻌
㻗㻑㻙㻓 㻃㻋㻔㻑㻕㻛㻌
㻗㻑㻘㻓 㻃㻋㻔㻑㻕㻙㻌
㻗㻑㻖㻔 㻃㻋㻔㻑㻘㻓㻌
㻗㻑㻕㻘 㻃㻋㻔㻑㻘㻙㻌
㻗㻑㻕㻜 㻃㻋㻔㻑㻘㻓㻌
㻴㻔㻔 ⬳◂✪䛮䛴䛑䛑䜕䜐䛒῕䛊Ꮥၡ䛭䛈䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻙㻘 㻃㻋㻓㻑㻜㻚㻌
㻘㻑㻕㻔 㻃㻋㻓㻑㻜㻜㻌
㻘㻑㻕㻚 㻃㻋㻔㻑㻔㻓㻌
㻘㻑㻕㻘 㻃㻋㻔㻑㻔㻗㻌
㻘㻑㻖㻗 㻃㻋㻔㻑㻔㻓㻌
㻘㻑㻕㻔 㻃㻋㻔㻑㻕㻕㻌
㻴㻔㻕 ⤣゛Ꮥ䛰䛯䛴ᩐᏕⓏこ⣪䛒ᙁ䛊
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻙㻚 㻃㻋㻔㻑㻕㻔㻌
㻗㻑㻔㻜 㻃㻋㻔㻑㻔㻛㻌
㻘㻑㻖㻘 㻃㻋㻔㻑㻔㻘㻌
㻗㻑㻛㻓 㻃㻋㻔㻑㻕㻜㻌
㻘㻑㻚㻕 㻃㻋㻔㻑㻓㻜㻌
㻘㻑㻓㻚 㻃㻋㻔㻑㻖㻗㻌
㻴㻔
ᚨ⌦Ꮥ䛵㞬䛝䛊
㻴㻕
ᚨ⌦Ꮥ䛵ᴞ䛝䛊
㻴㻖
表 2 心理学のイメージ因子分析結果(主因子法バリマックス回転)
ᅄᏄ
⛁ᏕⓏ
⌦⣌Ⓩ
㡧┘
䜦䝛䝱䞀䝅
᪁Ἢ
ᴞ䛝䛛
භ㏳ᛮ
㻴㻚
ᆀ㐠䛰Ꮥၡ䛭䛈䜑
㻑㻗㻘
㻐㻑㻓㻙
㻐㻑㻓㻗
㻑㻕㻔
㻴㻘
⌦⣌Ⓩ䛰こ⣪䛒ᙁ䛊
㻑㻗㻔
㻑㻓㻕
㻑㻔㻙
㻑㻔㻜
㻴㻔㻕 ⤣゛Ꮥ䛰䛯䛴ᩐᏕⓏこ⣪䛒ᙁ䛊
㻑㻗㻔
㻑㻔㻕
㻑㻕㻘
㻑㻕㻗
㻴㻔
ᚨ⌦Ꮥ䛵㞬䛝䛊
㻑㻖㻜
㻐㻑㻓㻔
㻑㻓㻓
㻑㻔㻘
㻴㻙
ᚨ⌦Ꮥ䛵ᬧ䛊
㻑㻕㻛
㻐㻑㻘㻜
㻑㻔㻓
㻑㻗㻖
㻴㻕
ᚨ⌦Ꮥ䛵ᴞ䛝䛊
㻑㻓㻙
㻑㻘㻙
㻑㻔㻕
㻑㻖㻖
㻴㻛
ᐁ㊮Ⓩ䛭䛈䜑
㻑㻕㻙
㻑㻖㻕
㻑㻔㻗
㻑㻔㻜
㻴㻔㻔 ⬳◂✪䛮䛴䛑䛑䜕䜐䛒῕䛊Ꮥၡ䛭䛈䜑
㻑㻔㻙
㻑㻕㻔
㻑㻘㻚
㻑㻗㻓
㻴㻔㻓 ༥䛊䜊ከ䛮䛴䛑䛑䜕䜐䛒῕䛊
㻑㻓㻓
㻐㻑㻓㻖
㻑㻗㻛
㻑㻕㻖
㻑㻛㻙
㻑㻛㻖
㻑㻙㻜
ᐞ୙
ᐞ୙⋙㻃䟺㻈䟻
㻜㻑㻘㻚
㻜㻑㻔㻜
㻚㻑㻙㻔
⣴✒ᐞ୙⋙㻃䟺㻈䟻
㻜㻑㻘㻚
㻔㻛㻑㻚㻙
㻕㻙㻑㻖㻚
た。科学的理系的因子において、専攻の主効果(F(1,580)= 15.77, p < .001)と学年の主効果(F(2,580)
。
= 27.40, p < .001)が有意であり、心理専攻のほうが保育専攻の学生に比べて平均点が高かった(p < .001)
、3 年生のほうが 2 年生よりも平均点が
また、3 年生、2 年生のほうが 1 年生よりも平均点が高く(p < .001)
高かった(p < .01)。このことより、心理学専攻学生のほうが保育専攻の学生よりも心理学に対して科学的
理系的印象をもっており、学年が上がるにつれ、心理学に対して科学的理系的な印象が高くなることが示唆
された。楽しさ因子において、専攻の主効果(F(1,580)= 30.55, p < .001)のみが有意であり、心理専攻
学生のほうが保育専攻学生よりも、心理学に対して楽しいという印象を持っていることが分かった(p
< .001)
。
3
岩
・大橋・皆川 : 心理学に対するイメージ(1)
心理学を学ぶとできることに関して
心理学を学ぶとできることに関する 20 項目の平均値、標準偏差を学年、専攻別に求めた(表 3)
。
表 3 学年、専攻別の心理学を学ぶとできることの平均値と標準偏差
䠃ᖳ⏍
㡧┘
㻴䠃 ெ㛣䜘῕䛕▩䜑䛙䛮䛒䛭䛓䜑
ᑍᨯ
ᚨ⌦
ಕ⫩
䠄ᖳ⏍
䠅ᖳ⏍
ᚨ⌦
䟺 㻱 㻠㻜㻙㻌
ಕ⫩
䟺 㻱 㻠㻔㻔㻕㻌
ᚨ⌦
䟺 㻱 㻠㻚㻗㻌
ಕ⫩
䟺 㻱 㻠㻜㻘㻌
ᚨ⌦
䟺 㻱 㻠㻚㻙㻌
ಕ⫩
䟺 㻱 㻠㻔㻕㻙㻌
㻃㻰㼈㼄㼑
㻶㻧䚭
㻃㻰㼈㼄㼑
㻶㻧䚭
㻃㻰㼈㼄㼑
㻶㻧䚭
㻘㻑㻛㻙 䟺㻓㻑㻜㻙䟻
㻙㻑㻓㻖 䟺㻓㻑㻛㻓䟻
㻘㻑㻚㻙 䟺㻔㻑㻔㻙䟻
㻘㻑㻛㻖 䟺㻓㻑㻜㻘䟻
㻘㻑㻚㻗 䟺㻔㻑㻓㻜䟻
㻘㻑㻙㻖 䟺㻔㻑㻔㻖䟻
㻴㻕 ெ䛴⩻䛎䛬䛊䜑䛙䛮䛒ㄖ䜇䜑䜎䛌䛱䛰䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻙㻙 䟺㻔㻑㻖㻛䟻
㻘㻑㻔㻜 䟺㻔㻑㻕㻛䟻
㻗㻑㻘㻗 䟺㻔㻑㻖㻛䟻
㻘㻑㻓㻘 䟺㻔㻑㻔㻚䟻
㻗㻑㻕㻛 䟺㻔㻑㻘㻘䟻
㻗㻑㻜㻖 䟺㻔㻑㻖㻚䟻
㻴㻖 ┞ᡥ䛴ᛮ᰹䛒䜕䛑䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻙㻘 䟺㻔㻑㻖㻘䟻
㻘㻑㻓㻕 䟺㻔㻑㻕㻗䟻
㻗㻑㻙㻜 䟺㻔㻑㻔㻕䟻
㻗㻑㻜㻛 䟺㻔㻑㻓㻗䟻
㻗㻑㻗㻜 䟺㻔㻑㻖㻘䟻
㻗㻑㻛㻖 䟺㻔㻑㻕㻜䟻
㻴㻗 ḗ䛱┞ᡥ䛒䛯䛌⾔ິ䛟䜑䛑䛒䜕䛑䜑䜎䛌䛱䛰䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻔㻕 䟺㻔㻑㻖㻖䟻
㻗㻑㻙㻓 䟺㻔㻑㻖㻛䟻
㻗㻑㻖㻛 䟺㻔㻑㻖㻛䟻
㻗㻑㻘㻚 䟺㻔㻑㻕㻓䟻
㻗㻑㻓㻔 䟺㻔㻑㻖㻗䟻
㻗㻑㻕㻔 䟺㻔㻑㻖㻔䟻
㻴㻘 ᚨ䛴ၡ㢗䜘ずᢜ䛕䛙䛮䛒䛭䛓䜑䜎䛌䛱䛰䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻛㻕 䟺㻔㻑㻖㻘䟻
㻘㻑㻔㻓 䟺㻔㻑㻖㻓䟻
㻗㻑㻛㻙 䟺㻔㻑㻕㻛䟻
㻘㻑㻓㻗 䟺㻔㻑㻓㻖䟻
㻗㻑㻙㻖 䟺㻔㻑㻖㻕䟻
㻗㻑㻛㻙 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻴㻙 ௙䛴ெ䛥䛧䛴ᣚ䛪⢥♼Ⓩၡ㢗䜘⌦ゆ䛝䜊䛟䛕䛰䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻘㻕 䟺㻔㻑㻓㻖䟻
㻘㻑㻗㻛 䟺㻔㻑㻓㻓䟻
㻘㻑㻘㻗 䟺㻔㻑㻔㻔䟻
㻘㻑㻖㻜 䟺㻓㻑㻜㻛䟻
㻘㻑㻗㻘 䟺㻔㻑㻔㻘䟻
㻘㻑㻗㻕 䟺㻓㻑㻜㻗䟻
㻴㻚 ⮤ฦ䛒䛯䛴䜎䛌䛰ெ㛣䛑⌦ゆ䛟䜑䛙䛮䛒䛭䛓䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻕㻜 䟺㻔㻑㻕㻓䟻
㻘㻑㻕㻘 䟺㻔㻑㻓㻚䟻
㻘㻑㻔㻕 䟺㻔㻑㻔㻚䟻
㻘㻑㻕㻘 䟺㻔㻑㻓㻚䟻
㻘㻑㻗㻘 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻗㻑㻛㻖 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻴㻛 ெ䛴ᚨ䛴䜵䜦䛒䛭䛓䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻛㻛 䟺㻔㻑㻓㻔䟻
㻘㻑㻚㻙 䟺㻓㻑㻜㻔䟻
㻘㻑㻘㻚 䟺㻔㻑㻔㻗䟻
㻘㻑㻚㻗 䟺㻔㻑㻓㻖䟻
㻘㻑㻖㻗 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻘㻑㻗㻖 䟺㻔㻑㻔㻓䟻
㻴㻜 ெ䛴ᝆ䜅䜘ゆỬ䛟䜑䛙䛮䛒䛭䛓䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻕㻕 䟺㻔㻑㻗㻕䟻
㻘㻑㻓㻗 䟺㻔㻑㻔㻛䟻
㻗㻑㻜㻜 䟺㻔㻑㻕㻖䟻
㻘㻑㻕㻜 䟺㻔㻑㻔㻖䟻
㻗㻑㻙㻚 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻗㻑㻚㻚 䟺㻔㻑㻕㻔䟻
㻴㻔㻓 䜯䜪䝷䜿䝮䝷䜴䛒䛭䛓䜑䜎䛌䛱䛰䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻙㻙 䟺㻔㻑㻔㻙䟻
㻘㻑㻙㻕 䟺㻔㻑㻓㻚䟻
㻘㻑㻖㻓 䟺㻔㻑㻖㻙䟻
㻘㻑㻙㻔 䟺㻔㻑㻕㻔䟻
㻗㻑㻚㻘 䟺㻔㻑㻕㻔䟻
㻘㻑㻕㻙 䟺㻔㻑㻗㻓䟻
㻴㻔㻔 ெ䛴ᚨ䜘⌦ゆ䛝䜦䝍䝔䜨䜽䜘䛟䜑䛙䛮䛒䛭䛓䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻘㻘 䟺㻔㻑㻕㻗䟻
㻘㻑㻘㻛 䟺㻔㻑㻓㻙䟻
㻘㻑㻗㻜 䟺㻔㻑㻖㻔䟻
㻘㻑㻖㻚 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻘㻑㻓㻚 䟺㻔㻑㻔㻚䟻
㻘㻑㻖㻓 䟺㻔㻑㻔㻘䟻
㻴㻔㻕 䝛䝱䝙䜥䜨䝮䝷䜴䟺≚⨝ᤒᰕ䟻䜘⾔䛌䛙䛮䛒䛭䛓䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻜㻚 䟺㻔㻑㻕㻘䟻
㻗㻑㻚㻘 䟺㻔㻑㻖㻖䟻
㻗㻑㻙㻗 䟺㻔㻑㻗㻓䟻
㻗㻑㻛㻘 䟺㻔㻑㻕㻛䟻
㻗㻑㻘㻗 䟺㻔㻑㻖㻘䟻
㻗㻑㻛㻚 䟺㻔㻑㻖㻜䟻
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻓㻖 䟺㻓㻑㻜㻚䟻
㻗㻑㻚㻜 䟺㻔㻑㻔㻗䟻
㻘㻑㻕㻕 䟺㻔㻑㻕㻘䟻
㻗㻑㻜㻗 䟺㻔㻑㻕㻚䟻
㻘㻑㻔㻖 䟺㻔㻑㻕㻗䟻
㻘㻑㻖㻓 䟺㻔㻑㻓㻛䟻
㻴㻔㻗 ᩅ⫩ሔ㟻䛭ᙲ䛱❟䛪
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻙㻙 䟺㻓㻑㻛㻜䟻
㻘㻑㻙㻘 䟺㻔㻑㻔㻕䟻
㻘㻑㻚㻓 䟺㻓㻑㻜㻛䟻
㻘㻑㻘㻕 䟺㻔㻑㻔㻙䟻
㻘㻑㻖㻕 䟺㻔㻑㻔㻕䟻
㻘㻑㻘㻙 䟺㻔㻑㻓㻕䟻
㻴㻔㻘 ᐁ♣ఌ䛭ᙲ䛱❟䛪
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻗㻛 䟺㻔㻑㻔㻙䟻
㻘㻑㻗㻕 䟺㻔㻑㻔㻔䟻
㻘㻑㻗㻘 䟺㻔㻑㻕㻚䟻
㻘㻑㻕㻛 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻘㻑㻗㻕 䟺㻔㻑㻔㻖䟻
㻘㻑㻔㻖 䟺㻔㻑㻕㻔䟻
㻴㻔㻙 ெ㛣㛭౿䛴ᨭၻ䛱ᙲ䛱❟䛪
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻓㻙 䟺㻔㻑㻕㻓䟻
㻘㻑㻗㻗 䟺㻔㻑㻔㻓䟻
㻘㻑㻖㻗 䟺㻔㻑㻕㻔䟻
㻘㻑㻓㻙 䟺㻔㻑㻖㻓䟻
㻘㻑㻕㻙 䟺㻔㻑㻕㻚䟻
㻗㻑㻛㻔 䟺㻔㻑㻔㻘䟻
㻴㻔㻚 ெ䛱䛦䜄䛛䜒䛱䛕䛕䛰䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻖㻑㻘㻛 䟺㻔㻑㻕㻚䟻
㻖㻑㻛㻘 䟺㻔㻑㻕㻖䟻
㻖㻑㻚㻖 䟺㻔㻑㻕㻔䟻
㻗㻑㻓㻓 䟺㻔㻑㻕㻙䟻
㻖㻑㻕㻛 䟺㻔㻑㻕㻘䟻
㻖㻑㻛㻜 䟺㻔㻑㻕㻚䟻
㻴㻔㻛 ெ䜘䛌䜄䛕ㄕᚋ䛭䛓䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻗㻑㻔㻔 䟺㻔㻑㻕㻗䟻
㻗㻑㻕㻕 䟺㻔㻑㻔㻛䟻
㻖㻑㻜㻚 䟺㻔㻑㻕㻘䟻
㻗㻑㻖㻖 䟺㻔㻑㻔㻜䟻
㻗㻑㻔㻕 䟺㻔㻑㻕㻗䟻
㻗㻑㻔㻗 䟺㻔㻑㻕㻙䟻
㻴㻔㻜 䛊䜊䛰┞ᡥ䛮䜈୕ᡥ䛕௛䛓ྙ䛎䜑䜎䛌䛱䛰䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻖㻑㻜㻜 䟺㻔㻑㻕㻘䟻
㻗㻑㻕㻛 䟺㻔㻑㻕㻛䟻
㻗㻑㻓㻗 䟺㻔㻑㻖㻜䟻
㻗㻑㻕㻓 䟺㻔㻑㻖㻔䟻
㻖㻑㻘㻘 䟺㻔㻑㻖㻘䟻
㻖㻑㻜㻛 䟺㻔㻑㻖㻔䟻
㻴㻕㻓 䜷䝣䝩䝏䜵䞀䜻䝫䝷ᢇ⾙䛒୕䛒䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
㻘㻑㻔㻕 䟺㻔㻑㻕㻕䟻
㻘㻑㻔㻔 䟺㻔㻑㻔㻚䟻
㻘㻑㻓㻔 䟺㻔㻑㻕㻕䟻
㻗㻑㻙㻖 䟺㻔㻑㻕㻛䟻
㻗㻑㻚㻛 䟺㻔㻑㻔㻛䟻
㻗㻑㻙㻓 䟺㻔㻑㻔㻗䟻
㻴㻔㻖
ᚨ⌦Ꮥ䛵⛁Ꮥ䛴ୌ䛪䛭䛈䜐䚮ᐁ㥺䝋䞀䝃䛰䛯䜘ཱི䜐ᆀ
㐠䛰షᴏ䜘ྱ䜆
次にこれら 20 項目に関して、因子分析(最尤法プロマックス回転)を行った結果、
「Q6 他の人たちの持
、
「Q13 心理学は
つ精神的問題を理解しやすくなる」、
「Q7 自分がどのような人間か理解することができる」
科学の一つであり、実験データなどを取り地道な作業を含む」の 3 項目の因子負荷量が .35 未満であり、共
通性の値も .20 未満であった。そこで、これらの 3 項目を除外し、再度因子分析を行った結果、因子の解釈
可能性より 4 因子解を採用した(表 4)。
第一因子は、人の心を理解しアドバイスをすることができる、カウンセリングができるようになる、人の
心のケアができる、といった項目の負荷量が高いことから、カウンセリングに関する因子と考え、
「カウン
4
東京未来大学研究紀要 2012 年 第 5 号
表4 心理学を学ぶとできること因子分析結果(最尤法プロマックス回転)
ᅄᏄ
䜯䜪䝷
ெ㛣⌦ゆ
䜿䝮䝷䜴
䚭ᚨ⌦Ꮥ䜘Ꮥ䛼䛮䚮䇿
䜷䝣䝩䝏
ᐁ⏍Ὡ
䜵䞀䜻䝫䝷
භ㏳ᛮ
᭯⏕ᛮ
䜽䜱䝯ྡྷ୕
㻴㻔㻔 ெ䛴ᚨ䜘⌦ゆ䛝䜦䝍䝔䜨䜽䜘䛟䜑䛙䛮䛒䛭䛓䜑
㻑㻛㻙
㻐㻑㻓㻙
㻐㻑㻓㻕
㻑㻓㻘
㻴㻔㻓 䜯䜪䝷䜿䝮䝷䜴䛒䛭䛓䜑䜎䛌䛱䛰䜑
㻑㻛㻕
㻐㻑㻓㻕
㻐㻑㻓㻔
㻐㻑㻓㻙
㻑㻙㻓
㻴㻛
ெ䛴ᚨ䛴䜵䜦䛒䛭䛓䜑
㻑㻚㻗
㻑㻓㻙
㻐㻑㻔㻔
㻑㻓㻚
㻑㻙㻔
㻴㻜
ெ䛴ᝆ䜅䜘ゆỬ䛟䜑䛙䛮䛒䛭䛓䜑
㻴㻔㻕 䝛䝱䝙䜥䜨䝮䝷䜴䟺≚⨝ᤒᰕ䟻䜘⾔䛌䛙䛮䛒䛭䛓䜑
㻑㻚㻔
㻑㻚㻖
㻑㻓㻘
㻑㻓㻕
㻐㻑㻓㻖
㻑㻘㻚
㻑㻘㻚
㻐㻑㻓㻖
㻑㻕㻔
㻐㻑㻓㻚
㻑㻖㻛
㻴㻖
┞ᡥ䛴ᛮ᰹䛒䜕䛑䜑
㻐㻑㻓㻘
㻑㻛㻜
㻑㻓㻔
㻐㻑㻓㻖
㻑㻚㻗
㻴㻗
ḗ䛱┞ᡥ䛒䛯䛌⾔ິ䛟䜑䛑䛒䜕䛑䜑䜎䛌䛱䛰䜑
㻐㻑㻓㻙
㻑㻛㻓
㻑㻓㻚
㻐㻑㻓㻗
㻑㻙㻖
㻴㻕
ெ䛴⩻䛎䛬䛊䜑䛙䛮䛒ㄖ䜇䜑䜎䛌䛱䛰䜑
㻑㻓㻓
㻑㻚㻚
㻑㻓㻘
㻐㻑㻓㻘
㻑㻙㻓
㻴㻘
ᚨ䛴ၡ㢗䜘ずᢜ䛕䛙䛮䛒䛭䛓䜑䜎䛌䛱䛰䜑
㻑㻔㻚
㻑㻘㻚
㻐㻑㻓㻙
㻑㻓㻖
㻑㻗㻘
㻴㻔
ெ㛣䜘῕䛕▩䜑䛙䛮䛒䛭䛓䜑
㻑㻕㻔
㻑㻗㻓
㻐㻑㻔㻔
㻑㻕㻕
㻑㻗㻔
㻑㻓㻖
㻑㻓㻔
㻑㻚㻛
㻐㻑㻓㻔
㻑㻙㻖
㻴㻔㻛 ெ䜘䛌䜄䛕ㄕᚋ䛭䛓䜑
㻴㻔㻚 ெ䛱䛦䜄䛛䜒䛱䛕䛕䛰䜑
㻴㻔㻜 䛊䜊䛰┞ᡥ䛮䜈୕ᡥ䛕௛䛓ྙ䛎䜑䜎䛌䛱䛰䜑
㻑㻓㻙
㻑㻓㻓
㻑㻚㻙
㻐㻑㻓㻛
㻑㻘㻚
㻐㻑㻓㻜
㻑㻓㻖
㻑㻚㻙
㻑㻓㻚
㻑㻙㻓
㻴㻕㻓 䜷䝣䝩䝏䜵䞀䜻䝫䝷ᢇ⾙䛒୕䛒䜑
㻴㻔㻘 ᐁ♣ఌ䛭ᙲ䛱❟䛪
㻑㻓㻗
㻑㻓㻙
㻑㻖㻗
㻑㻖㻔
㻑㻖㻙
㻐㻑㻔㻓
㻐㻑㻓㻖
㻐㻑㻓㻙
㻑㻜㻛
㻑㻛㻓
㻴㻔㻗 ᩅ⫩ሔ㟻䛭ᙲ䛱❟䛪
㻴㻔㻙 ெ㛣㛭౿䛴ᨭၻ䛱ᙲ䛱❟䛪
ᅄᏄ㛣┞㛭
ᅄᏄ䠃㻃䜯䜪䝷䜿䝮䝷䜴
ᅄᏄ㻕㻃ெ㛣⌦ゆ
ᅄᏄ㻖㻃䜷䝣䝩䝏䜵䞀䜻䝫䝷䜽䜱䝯ྡྷ୕
ᅄᏄ㻗㻃ᐁ⏍Ὡ᭯⏕ᛮ
㻑㻓㻘
㻐㻑㻓㻘
㻐㻑㻓㻕
㻑㻚㻓
㻑㻗㻜
㻑㻓㻛
ᅄᏄ䠃
㻑㻓㻕
ᅄᏄ䠄
㻑㻔㻗
㻑㻙㻕
ᅄᏄ䠆
㻑㻘㻗
㻑㻙㻓
㻑㻖㻙
㻑㻘㻘
㻑㻘㻘
㻑㻗㻗
ᅄᏄ䠅
㻑㻖㻚
セリング」因子とした。第二因子は、相手の性格がわかる、次に相手がどう行動するかわかるようになる、
人の考えていることが読めるようになる、といった項目の負荷量が高いことから、他者理解、人間理解に関
する因子と考え、「人間理解」因子とした。第三因子は、人をうまく説得できる、人にだまされにくくなる、
いやな相手とも上手く付き合えるようになる、といった項目の負荷量が高いことから、人付きあい、コミュ
ニケーションに関する因子と考え「コミュニケーションスキル向上」因子とした。第四因子は、実社会で役
に立つ、教育場面で役に立つ、人間関係の改善に役に立つ、といった項目から構成されており、実践的、有
用性に関する因子と考え「実生活有用性」因子とした。
以上の結果を踏まえ、学年と専攻によって各因子の項目平均値に違いがあるか二要因分散分析を行った。
、3 年生が、1
「カウンセリング」因子において、学年の主効果が有意であり(F(2,579)= 8.92, p < .001)
年生(p < .001)
、2 年生(p < .05)と比べ得点が低いという結果が得られた。
「人間理解」因子において、
、3 年生が 1 年生に比べ得点が低いという結果が得
学年の主効果が有意であり(F(2,581)= 3.55, p < .05)
「コミュニケーションスキル向上」因子において、学年の主効果が有意であり(F(2,580)
られた(p < .05)。
、3 年生が 1 年生に比べ得点が低いという結果が得られた(p < .05)
。
「実生活有用性」因子
= 3.29, p < .05)
においては、交互作用、主効果ともに有意ではなかった。
心理学の諸分野に対する認知度および関心度に関して
心理学の諸分野に対する認知度、関心度に関して、専攻、学年別に出現度数を求めた(表 6)
。認知度を
、臨床心理学(8.1%)
、社
訪ねた項目「どんな分野かイメージできない」に関しては、認知心理学(8.3%)
、教育心理学(2.1%)
、発達心理学(2.6%)が少
会心理学(7.1%)への回答が多く、犯罪心理学(1.9%)
5
岩
・大橋・皆川 : 心理学に対するイメージ(1)
表 5 心理学を学ぶとできることに関する学年、専攻、因子別の平均値と標準偏差
㻔ᖳ⏍
ᅄᏄ
䜯䜪䝷䜿䝮䝷䜴
ெ㛣⌦ゆ
䜷䝣䝩䝏䜵䞀䜻䝫䝷
䜽䜱䝯ྡྷ୕
ᐁ⏍Ὡ᭯⏕ᛮ
ᑍᨯ
㻃㻰㼈㼄㼑
㻕ᖳ⏍
㻶㻧㻃
㻃㻰㼈㼄㼑
㻖ᖳ⏍
㻶㻧㻃
㻃㻰㼈㼄㼑
㻶㻧㻃
ᚨ⌦
㻘㻑㻗㻘 䟺㻓㻑㻜㻜䟻
㻘㻑㻔㻜 䟺㻔㻑㻓㻔䟻
㻗㻑㻛㻚 䟺㻔㻑㻓㻔䟻
ಕ⫩
㻘㻑㻖㻘 䟺㻓㻑㻛㻗䟻
㻘㻑㻖㻚 䟺㻓㻑㻜㻗䟻
㻘㻑㻔㻖 䟺㻔㻑㻓㻓䟻
ᚨ⌦
㻗㻑㻛㻕 䟺㻔㻑㻓㻕䟻
㻗㻑㻛㻘 䟺㻓㻑㻜㻙䟻
㻗㻑㻙㻖 䟺㻔㻑㻓㻕䟻
ಕ⫩
㻘㻑㻔㻜 䟺㻓㻑㻜㻜䟻
㻘㻑㻓㻜 䟺㻓㻑㻛㻕䟻
㻗㻑㻛㻜 䟺㻔㻑㻓㻓䟻
ᚨ⌦
㻗㻑㻕㻓 䟺㻓㻑㻜㻜䟻
㻗㻑㻔㻜 䟺㻔㻑㻓㻓䟻
㻖㻑㻜㻖 䟺㻓㻑㻜㻗䟻
ಕ⫩
㻗㻑㻖㻚 䟺㻓㻑㻜㻗䟻
㻗㻑㻕㻜 䟺㻔㻑㻓㻘䟻
㻗㻑㻔㻘 䟺㻓㻑㻜㻜䟻
ᚨ⌦
㻘㻑㻗㻓 䟺㻓㻑㻛㻚䟻
㻘㻑㻘㻓 䟺㻓㻑㻜㻜䟻
㻘㻑㻖㻖 䟺㻓㻑㻜㻜䟻
ಕ⫩
㻘㻑㻘㻔 䟺㻓㻑㻜㻜䟻
㻘㻑㻕㻜 䟺㻔㻑㻓㻔䟻
㻘㻑㻔㻚 䟺㻓㻑㻜㻘䟻
表 6 専攻、学年別の回答項目の度数
Ꮥᖳ
㻔
䛯䜙䛰ฦ㔕䛑䜨䝥䞀䜼䛭䛓䛰䛊
㛭ᚨ䛒䛰䛊
䛈䜄䜐㛭ᚨ䛒䛰䛊
ᑛ䛝㛭ᚨ䛒䛈䜑
㛭ᚨ䛒䛈䜑
䛮䛬䜈㛭ᚨ䛒䛈䜑
㻕
䛯䜙䛰ฦ㔕䛑䜨䝥䞀䜼䛭䛓䛰䛊
㛭ᚨ䛒䛰䛊
䛈䜄䜐㛭ᚨ䛒䛰䛊
ᑛ䛝㛭ᚨ䛒䛈䜑
㛭ᚨ䛒䛈䜑
䛮䛬䜈㛭ᚨ䛒䛈䜑
㻖
䛯䜙䛰ฦ㔕䛑䜨䝥䞀䜼䛭䛓䛰䛊
㛭ᚨ䛒䛰䛊
䛈䜄䜐㛭ᚨ䛒䛰䛊
ᑛ䛝㛭ᚨ䛒䛈䜑
㛭ᚨ䛒䛈䜑
䛮䛬䜈㛭ᚨ䛒䛈䜑
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
ᚨ⌦
ಕ⫩
⮣ᗃᚨ⌦Ꮥ
Ⓠ㐡ᚨ⌦Ꮥ
ᩅ⫩ᚨ⌦Ꮥ
ヾ▩ᚨ⌦Ꮥ
♣ఌᚨ⌦Ꮥ
≚⨝ᚨ⌦Ꮥ
㻱㻃 䟺㻃㻈㻃䟻
㻱㻃 䟺㻃㻈㻃䟻
㻱㻃 䟺㻃㻈㻃䟻
㻱㻃 䟺㻃㻈㻃䟻
㻱㻃 䟺㻃㻈㻃䟻
㻱㻃 䟺㻃㻈㻃䟻
㻜
㻕㻘
㻓
㻔
㻕
㻔㻗
㻕㻕
㻖㻕
㻖㻗
㻕㻙
㻖㻓
㻔㻗
㻔
㻗
㻔
㻕
㻙
㻔㻗
㻔㻚
㻖㻖
㻕㻓
㻖㻓
㻕㻜
㻔㻕
㻔
㻚
㻓
㻕
㻔㻔
㻕㻘
㻕㻕
㻗㻛
㻕㻛
㻖㻛
㻔㻗
㻙
㻘
㻘
㻔
㻔
㻔
㻗
㻔㻜
㻖㻛
㻗㻓
㻖㻘
㻖㻔
㻖㻓
㻔
㻖
㻔
㻔
㻛
㻚
㻕㻖
㻕㻗
㻕㻚
㻗㻖
㻔㻗
㻔㻚
㻓
㻔
㻔
㻓
㻔㻔
㻚
㻔㻘
㻗㻜
㻕㻙
㻘㻓
㻕㻕
㻔㻜
㻗
㻔
㻔
㻕
㻔
㻓
㻔㻗
㻖㻔
㻗㻓
㻗㻙
㻖㻗
㻖㻖
㻔
㻖
㻓
㻕
㻔㻖
㻚
㻕㻓
㻖㻕
㻕㻙
㻖㻛
㻔㻕
㻔㻖
㻓
㻖
㻕
㻔
㻔㻔
㻜
㻕㻖
㻗㻗
㻕㻚
㻗㻜
㻔㻖
㻔㻜
㻛
㻔㻘
㻓
㻔
㻖
㻔㻔
㻖㻖
㻗㻗
㻖㻘
㻕㻗
㻔㻚
㻔㻛
㻕
㻛
㻔
㻖
㻙
㻚
㻕㻚
㻗㻓
㻕㻕
㻕㻜
㻔㻗
㻚
㻓
㻔㻘
㻕
㻔
㻛
㻕㻛
㻕㻖
㻘㻔
㻖㻖
㻕㻙
㻔㻓
㻘
㻜
㻔㻔
㻓
㻔
㻘
㻔㻖
㻖㻜
㻗㻗
㻖㻕
㻖㻔
㻔㻕
㻔㻖
㻕
㻛
㻕
㻔
㻙
㻔㻖
㻔㻕
㻖㻙
㻕㻛
㻖㻔
㻕㻗
㻙
㻔
㻔㻓
㻓
㻓
㻖
㻕㻖
㻕㻓
㻗㻛
㻕㻖
㻖㻘
㻕㻜
㻔㻓
㻗
㻗
㻕
㻙
㻛
㻔㻚
㻔㻙
㻖㻗
㻖㻚
㻕㻘
㻖㻓
㻕㻚
㻔
㻕
㻓
㻕
㻙
㻙
㻔㻖
㻕㻙
㻕㻙
㻖㻛
㻕㻛
㻕㻔
㻓
㻓
㻕
㻔
㻚
㻔㻓
㻔㻙
㻖㻕
㻕㻚
㻘㻕
㻕㻗
㻖㻔
䟺㻜㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻕㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻔㻕㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻕㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻕㻛㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻖㻘㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻕㻖㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻕㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻗㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻔㻗㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻕㻖㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻖㻗㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻕㻚㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻖㻔㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻖㻜㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻕㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻘㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻔㻗㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻔㻜㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻕㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻖㻙㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻛㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻗㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻘㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻗㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻖㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻔㻜㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻖㻖㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻗㻔㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻖㻔㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻖㻕㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻕㻙㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻔㻓㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻔㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻕㻘㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻖㻙㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻗㻘㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻔㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻚㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻔㻗㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻘㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻔㻜㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻖㻗㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻖㻜㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻕㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻘㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻗㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻔㻗㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻚㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻗㻔㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻗㻓㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻖㻘㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻕㻜㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻔㻚㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻚㻃㻈䟻
䟺㻖㻖㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻖㻘㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻗㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻔㻙㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻖㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻔㻗㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻖㻗㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻖㻘㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻚㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻔㻘㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻖㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻖㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻜㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻖㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻖㻙㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻕㻔㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻚㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻔㻘㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻙㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻗㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻕㻜㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻔㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻔㻔㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻔㻓㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻕㻕㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻗㻓㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻗㻖㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻓㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻔㻖㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻗㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻜㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻜㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻘㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻔㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻗㻓㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻖㻖㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻕㻚㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻔㻕㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻔㻔㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻔㻖㻑㻚㻃㻈䟻
䟺㻔㻙㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻖㻚㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻖㻚㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻖㻕㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻖㻕㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻙㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻖㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻛㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻕㻙㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻕㻚㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻗㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻖㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻘㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻔㻘㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻔㻙㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻖㻛㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻕㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻖㻓㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻕㻖㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻔㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻛㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻙㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻔㻚㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻕㻚㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻘㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻗㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻖㻚㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻕㻕㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻓㻃㻈䟻
䟺㻕㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻓㻑㻛㻃㻈䟻
䟺㻜㻑㻕㻃㻈䟻
䟺㻚㻑㻜㻃㻈䟻
䟺㻕㻔㻑㻔㻃㻈䟻
䟺㻕㻘㻑㻗㻃㻈䟻
䟺㻖㻘㻑㻘㻃㻈䟻
䟺㻗㻔㻑㻖㻃㻈䟻
䟺㻖㻔㻑㻙㻃㻈䟻
䟺㻕㻗㻑㻙㻃㻈䟻
ないという結果であった。
次に、
「どんな分野かイメージできない」と回答した者を除外し、専攻、学年別に平均値と標準偏差を求
めた(表 7)。
次に専攻と学年によって各領域の興味度に違いがあるか二要因分散分析を行った。
、
学年の主効果ともに有意であった(F(2,580)
臨床心理学では、専攻の主効果(F(1,532)= 41.45, p < .001)
。専攻においては、心理専攻の学生の方が、保育専攻の学生よりも関心が高かった(p
= 13.28, p < .01)
< .001)
。また学年においては、1 年生の方が 3 年生に比べ関心が高く(p < .001)
、2 年生の方が 3 年生に比
べ関心が高い(p < .05)という結果が得られた。
6
東京未来大学研究紀要 2012 年 第 5 号
表7 専攻、学年別の平均値と標準偏差
㻔ᖳ
㡷ᇡ
⮣ᗃᚨ⌦Ꮥ
Ⓠ㐡ᚨ⌦Ꮥ
ᩅ⫩ᚨ⌦Ꮥ
ヾ▩ᚨ⌦Ꮥ
♣ఌᚨ⌦Ꮥ
≚⨝ᚨ⌦Ꮥ
㻕ᖳ
㻖ᖳ
ᑍᨯ
㻱
㻰㼈㼄㼑
㻶㻧
㻱
㻰㼈㼄㼑
㻶㻧
㻱
㻰㼈㼄㼑
㻶㻧
ᚨ⌦
㻛㻛
㻗㻑㻓㻘
䟺㻓㻑㻛㻖䟻
㻚㻖
㻖㻑㻜㻙
䟺㻔㻑㻓㻘䟻
㻚㻘
㻖㻑㻙㻓
䟺㻓㻑㻜㻙䟻
ಕ⫩
㻛㻚
㻖㻑㻗㻗
䟺㻓㻑㻜㻜䟻
㻜㻔
㻖㻑㻗㻓
䟺㻓㻑㻜㻛䟻
㻔㻔㻜
㻖㻑㻔㻛
䟺㻓㻑㻛㻛䟻
ᚨ⌦
㻜㻕
㻗㻑㻓㻛
䟺㻓㻑㻛㻖䟻
㻚㻖
㻖㻑㻙㻕
䟺㻓㻑㻜㻚䟻
㻚㻘
㻖㻑㻚㻙
䟺㻔㻑㻓㻜䟻
ಕ⫩ 㻔㻓㻛
㻖㻑㻛㻕
䟺㻓㻑㻜㻕䟻
㻜㻕
㻖㻑㻚㻗
䟺㻓㻑㻛㻜䟻
㻔㻕㻘
㻖㻑㻙㻘
䟺㻓㻑㻛㻕䟻
ᚨ⌦
㻗㻑㻔㻚
䟺㻓㻑㻛㻔䟻
㻚㻔
㻖㻑㻘㻕
䟺㻓㻑㻜㻛䟻
㻚㻙
㻖㻑㻘㻓
䟺㻔㻑㻓㻖䟻
ಕ⫩ 㻔㻔㻕
㻖㻑㻜㻙
䟺㻓㻑㻛㻙䟻
㻜㻕
㻖㻑㻘㻛
䟺㻓㻑㻜㻔䟻
㻔㻕㻕
㻖㻑㻙㻕
䟺㻓㻑㻛㻛䟻
ᚨ⌦
㻛㻛
㻖㻑㻚㻘
䟺㻓㻑㻛㻔䟻
㻚㻓
㻖㻑㻙㻓
䟺㻓㻑㻜㻘䟻
㻚㻙
㻖㻑㻘㻗
䟺㻓㻑㻜㻗䟻
ಕ⫩
㻜㻛
㻖㻑㻗㻛
䟺㻓㻑㻜㻙䟻
㻛㻙
㻖㻑㻖㻘
䟺㻓㻑㻛㻛䟻
㻔㻔㻔
㻖㻑㻓㻘
䟺㻓㻑㻛㻗䟻
ᚨ⌦
㻛㻛
㻜㻓
㻖㻑㻘㻛
䟺㻓㻑㻛㻓䟻
㻚㻕
㻖㻑㻜㻕
䟺㻔㻑㻓㻘䟻
㻚㻘
㻗㻑㻓㻗
䟺㻓㻑㻜㻖䟻
ಕ⫩ 㻔㻓㻕
㻖㻑㻗㻔
䟺㻓㻑㻜㻔䟻
㻛㻚
㻖㻑㻖㻕
䟺㻓㻑㻛㻙䟻
㻔㻔㻙
㻖㻑㻕㻛
䟺㻓㻑㻛㻛䟻
ᚨ⌦
㻖㻑㻜㻔
䟺㻔㻑㻓㻕䟻
㻚㻖
㻗㻑㻓㻗
䟺㻓㻑㻜㻘䟻
㻚㻙
㻖㻑㻛㻗
䟺㻔㻑㻓㻙䟻
㻖㻑㻗㻙
䟺㻔㻑㻔㻛䟻
㻜㻖
㻖㻑㻚㻘
䟺㻓㻑㻜㻘䟻
㻔㻕㻙
㻖㻑㻛㻔
䟺㻓㻑㻜㻖䟻
㻜㻖
ಕ⫩ 㻔㻓㻜
発達心理学では、学年の主効果のみが有意であり(F(2,564)= 5.21, p < .01)
、1 年生が 2、3 年生に比べ
関心が高い(p < .05)という結果が得られた。
、1 年生が 2、3 年生に比
教育心理学では、学年の主効果のみが有意であり(F(2,562)= 1.75, p < .001)
べ関心が高い(p < .001)という結果が得られた。
、
学年の主効果ともに有意であった(F(2,528)
認知心理学では、専攻の主効果(F(1,528)= 18.22, p < .001)
専攻においては、
心理専攻の学生の方が、
保育専攻の学生よりも関心が高かった
(p < .001)
。
= 5.81, p < .01)。
また学年においては、1 年生の方が 3 年生に比べ関心が高く(p < .01)という結果が得られた。
= 5.48, p < .01)
。2 年生、3 年生の心理専
社会心理学では、専攻と学年の交互作用が見られた(F(2,539)
、心理専攻 3 年生の方が、心理専攻
攻の方が、2 年生、3 年生の保育専攻学生よりも関心が高く(p < .001)
1 年生よりも関心が高い(p < .001)という結果が得られた。
、心理専攻が保育専攻に
犯罪心理学では、専攻の主効果のみが有意であり(F(1,569)= 8.86, p < .001)
比べ関心が高い(p < .001)という結果が得られた。
以上の結果より、1 年生では心理学全般に高い興味、関心を持っているが、学年が上がると臨床、発達、
教育、認知心理学において、興味、関心が下がると言える。また、社会心理学に関しては、心理専攻の学生
において学年が上がると興味、関心も高くなることが示された。
考 察
心理学のイメージに関しては、「地道で理系的で難しそうなイメージ」がある一方で、
「明るくて楽しい」
、
「脳研究や夢、占いとのかかわりがある」というイメージがあることがわかった。また、
学年があがるにつれ、
「理系的で難しそうなイメージ」が高くなることがわかった。このことから、心理学が研究方法として、科
学的なアプローチを行うイメージを持つ一方で、研究対象に対しては漠然としていることが考えられる。ま
た、心理学に対して肯定的な印象を持っているが、このことは本学が心理学部であることから、調査対象学
生がもともと心理学に興味、関心を持って入学していることが考えられる。また、
「科学的理系的」因子の
得点が、学年が上がるにつれ高くなるが、学年が上がるにつれて心理学の基礎科目から専門科目へ深化する
ことと、統計学や実験法といった研究に関する科目履修が増えるためと考えられる。
次に心理学にできることに関しては、「カウンセリング」や「人間理解」ができる、
「コミュニケーション
7
岩
・大橋・皆川 : 心理学に対するイメージ(1)
スキルが向上」する、「実生活で役に立つ」と考えられていることが分かった。ただし、この傾向は1年生
に顕著なものであり、学年があがると低下する。このことは、2、3 年生は既に大学で心理学を学んでおり「心
理学を学ぶとできる」ことに関して理解しているが、大学で心理学を学ぶ前の1年生は、心理学に多くの期
待を寄せていることが考えられる。言い換えれば在校生は大学で心理学を学ぶことにより、自分が考えてい
た「心理学を学ぶとできる」ことと、学問としての心理学との認識の乖離が縮まったと言える。
心理学領域の関心度に関しては、1 年生(特に心理専攻)は各領域に対して、高い関心を持っている。こ
のことは先の心理学に対する肯定的なイメージや心理学を学ぶとできることと関連しており、心理学全般に
対して強い期待を持っていることが考えられる。そして、学年があがるにつれ、心理学のイメージが当初の
イメージと異なることから関心度は低下していくと考えられる。ただし、社会心理学に関しては、心理専攻
学生において学年が上がるにつれ関心度は高くなっている。このことは、未学習の状態では社会心理学のイ
メージを持ちにくいが、2 年生、3 年生で社会心理学領域を専門的に学ぶことにより学生自身の身近な問題
として社会心理学に対する関心があがると考えられる。
以上の結果から、
「心理学ブーム」時の偏った心理学のイメージのみならず、学問としての心理学のイメー
ジも浸透しつつあると言える。そして本学学生が、心理学に対して肯定的な印象を持っており、心理学を学
ぶことによりカウンセリングや人間理解ができることを期待していることが分かった。しかしながら、研究
領域や研究対象に関しては曖昧であり、未だ学問としての心理学と心理学のイメージとに乖離があることも
分かった。そして、結果として学年が上がるにつれ、犯罪心理学、社会心理学を除き興味・関心が弱まるこ
とが推察された。
今回の調査は横断的調査であり、年次を通じての学習の影響に関しては十分な検討が行なえていない。ま
た、調査時期が授業開始直後であることから、ゼミや実験科目修了時のデータは含まれていない。そのため、
今後は縦断的調査を行い、心理学への理解の深化、興味、関心の推移を検討する必要があると言える。
引用文献
南風原朝和・市川伸一・下山晴彦編(2003)
.心理学研究法入門 調査・実験から実践まで 東京大学出版会
五十嵐靖弘・平尾元尚・中村延江(1999).美容専門学校生の心理学観:1 二つの文化(Kimble、1984)
の検討 山野研究紀要 , 7, 33-39
工藤与志文・鈴木健太郎・小林好和(2004)
.大学生の心理学における「素朴概念」
―本学人文学部生を
対象にして―札幌学院大学人文学紀要 , 76, 1-16
松井三枝(2000)
.はじめて学ぶ「心理学」に対するイメージの変化 ―「心の科学」受講前後の調査から
―富山医科薬科大学一般教育 , 23, 63-68
宮本邦雄(1994).女子大学 1 年次生の「心理学」講義評価と「心理学」イメージ 東海女子大学紀要 , 14,
121-129
前堂志乃(2005)
.大学生のカウンセリングに対するイメージの変化と心理学を学ぶ実感についての研究−
自主的体験学習プログラムとの関連を中心に− 沖縄国際大学人間福祉研究 , 3, 1-35
高島直子・中村延江(2002).美容専門学校生の心理学観(Ⅱ)
:1998 年(五十嵐他、1999)との比較 山野
8
東京未来大学研究紀要 2012 年 第 5 号
研究紀要 , 10, 59-66
梅本堯夫・大山正(監修)大山正・岩脇三良・宮埜壽夫(2005)
.コンパクト新心理学ライブラリ 12 心理
学研究法 データ収集・分析から卒業論文作成まで サイエンス社
9
Fly UP