...

第7回医療安全やまがたフォーラム

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

第7回医療安全やまがたフォーラム
平成28年10月24日
会員の皆様
一般社団法人山形県薬剤師会
平成28年度「第7回医療安全やまがたフォーラム」の開催について
(参加者募集)
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、平素は本会の運営に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、
「第7回医療安全やまがたフォーラム」が下記日程で開催されます。
つきましては、本会にて参加者を取りまとめて申し込みいたしますので、参加ご希望の
方は、下記をご記入の上、11月15日(火)まで、本会にFAXにてお申し込みください。
詳細は、県薬ホームページ「研修会・イベントカレンダー」をご覧ください。
記
日
時
平成28年11月26日(土)午後1時30分~4時30分
場
所
山形県看護協会会館
テーマ
看護研修センター
3階
第 1 研修室
「最後の医療」
【講演 1】
演題「検視・検索・身元確認班の位置づけ」
講師
奥羽大学歯学部生体構造学講座法歯学
教授
花岡
洋一
高篠
智
【講演 2】
演題「遺体、遺族のケアをするエンバーミング」
講師
参加費
杏林大学法医学教室
無
講師
料
以上
山形県薬剤師会
勤務先
FAX
023―632―5196
参加者氏名
締切日
11月15日(火)
第 7回
医療安全や まがたフォーラム
最後の医療
検視・検案・身元確認班の位置づけ
奥羽大学歯学部生体構造学講座法歯学教授花岡洋
この度は、第 7回医療安全やまがたフォーラムにお招きを賜り、誠に光栄に
存じます。
3年 3月 1
1 日に勃発した東日本大震災からまもなく 6年の月日が流れ
平成 2
ようとしておりますが、その後も関東・東北豪雨、熊本地震、台風 1
0号と、我
が国においても不幸な大規模災害はあとを絶つことがありません。
災害を未然に防ぐことこそが、今も昔も最重要課題の 1つで、あることはいう
までもありません。しかし一方でリスクマネージメントの重要性も近年特に指
摘されるようになりました。リスクマネージメントとは、災害を未然に防ぐこ
とではなく、生じてしまったリスクにどのように対応するかです。災害時には
不幸にして多くの尊い命が奪われ、中には身元の判明しないご遺体も存在しま
す。こうしたご遺体になされなければならない最後の医療こそが「検視・検案・
身元確認」です。
「ご遺体に対する医療 J ということに違和感を持たれる方もおられると思い
ます。しかし、ヒトが病気になれば最高の医療が施されなければならないのと
同様に、ご遺体に対しでも、最高水準の検視・検案が施され、ご遺族のもとに
お返しすることこそが、ご遺体の尊厳を守り、ひいては生きる者のより良い生
に繋がっていくのではないでしょうか。すなわち「検視・検案・身元確認 J と
は、ご遺体を診る行為であり、まさに「最後の医療」と言えるのです。
今回は特に大規模災害時等における検視・検案・身元確認、班の位置づけとそ
の役割についてご紹介し、東日本大震災を教訓として、どのように変化が生じ
たかについてもお話をさせて頂きたいと考えております。
第 7回
医療安全やまがたフォーラム
最後の医療
遺体・遺族のケアをするエンパーミング
杏林大学医学部法医学教室・解剖学教室講師高篠智
エンパーミング (Embalming) 遺体衛生保全とは、遺体に防腐および殺菌処置を施し、
必要に応じて損傷部位を修復し、化粧などを行うことをいう。この中で、も防腐処置がエン
ノ〈ーミングの本質である。
エンパーミングは紀元前 3200年頃のエジプトでのミイラ作りから始まったとされ、その
理由は宗教上・公衆衛生上のためであった。その方法は体幹を切開して内臓を摘出し、天
然炭酸ナトリウムに浸した後、布で幾重にも巻く方法が用いられていた。 1500年代には長
期保存目的でのエンパーミングが開始された。この頃に体幹、体肢を切開して血液を排出
628年に血液循環説が発表され、 1688年に現在のエンパーミング
する方法が用いられた。 1
861年には南
方法である脈管エンパーミングが解剖学の学習・研究のために開始された。 1
北戦争勃発による戦死者の輸送のためエンパーミングの数が増加し、さらに、ヨーロッパ
863年にホルムアルデ、
からアメリカにエンパーミングの知織・技術が伝達されていった。 1
893年にはホノレムアルデ、ヒドによる防腐効果が発見されたことにより、
ヒドが発見され、 1
1920年にホルムアルデヒドのエンパーミングへの応用が始まった。以後は、様々な機材・
器具や薬品が開発され、エンパーミングは現在まで主に葬儀目的として発展してきた。
海外で発展してきたエンパーミングは、日本では当初、解剖実習の遺体に対して行われ
988年に埼玉県の葬儀会社で初めて葬儀目的でのエンパーミングが行われた。
ていたが、 1
91件であったエンパーミングは 2015年では 33,
861件になっている。しか
当時は 1年で 1
しながら、これに関係する法律・規制は全くない。日本におけるエンパーミングの管理は
I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lFuneralS
c
i
e
n
c
eA
s
s
o
c
i
a
t
i
o
nJapan:IFSA) が行っ
日本遺体衛生保全協会 (
ている。また、エンパーマーの養成学校は神奈川県平塚市にある日本ヒューマンセレモニ
ー専門学校のみである。
エンパーミングを行う事で、 ドライアイスや冷蔵庫を使用しなくても遺体を室温で長期
間保存することができ、病原微生物の殺菌もしくは活動が抑制できるものと思われ、周囲
の人々の感染防御が期待できる。また、死因により強し、うっ血や死斑を呈する遺体、爪や
唇にチアノーゼが発現している遺体、医療行為により身体に強し、浮腫が起こっている遺体
では、エンバーミングを行う事でそれらを軽減あるいは除去する事ができる。
以上のようにエンパーミングやそれに付随する様々な技術を用いる事で、遺族の悲嘆を
緩和させる事が期待できる。
公益社団法人山形県看護協会会館・看護研修センター案内図
守二,巳b
'
a
公益社団法人山形県看護協会
〒9
9
0
2
4
7
3 山形市松栄一丁目 5番 4
5号
T
E
L0
2
3(
6
8
5
)8
0
3
3
F
A
X0
2
3(
6
4
6
)8
8
6
8
Fly UP