...

whole thesis (151pages: 3.64MB)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

whole thesis (151pages: 3.64MB)
平成 16 年度修士論文
インドネシア語イントネーションの音声学的特徴と音韻論的解釈
インドネシア語イントネーションの音声学的特徴と音韻論的解釈
Phonetics and phonology of Indonesian intonation
東京外国語大学大学院地域文化研究科
博士前期課程アジア第 2 専攻
学籍番号 5203239
松
本 圭 介
主任指導教員
副指導教員
益子幸江助教授
降幡正志講師
東京外国語大学
2005
目次
目次 ――――――――――――――――――――――――――――――――― iii
図表リスト ―――――――――――――――――――――――――――――― v
謝辞 ――――――――――――――――――――――――――――――――― vii
要旨 ――――――――――――――――――――――――――――――――― viii
Abstract ―――――――――――――――――――――――――――――――
x
第 1 章 序論 ―――――――――――――――――――――――――――――
1
1.1
背景 .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
.
.
...
.
.
.
...
.
.
..
...
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
1
1.2
イントネーション音韻論 ...
.
..
...
.
.
...
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
..
.
.
2
1.3
インドネシア語イントネーション .
...
.
.
...
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.. 10
1.4
研究の目的・意義 .
.
..
.
.
.
.
...
.
.
...
..
.
.
...
.
.
.
..
.
..
.
.
..
..
.
.
.
..
.
.. 11
1.5
対象言語・方言 .
.
.
.
...
.
...
.
..
..
.
.
.
...
.
.
..
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
. 12
1.6
論文の構成 .
.
.
.
.
.
.
..
..
.
.
.
...
.
.
...
..
.
.
...
.
.
.
..
.
..
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.. 13
第 2 章 先行研究 ――――――――――――――――――――――――――― 14
2.1
Halim(1974)の研究 ..
.
.
..
..
.
.
...
.
.
..
...
.
.
.
..
.
..
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
. 14
2.2
その他の研究 .
.
..
.
...
.
.
..
.
...
..
.
.
...
.
.
.
..
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
. 24
2.3
まとめ ..
.
.
..
.
.
.
.
.
...
.
.
..
.
...
.
.
.
.
...
.
.
...
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
..
.
.. 27
第 3 章 中立発話のイントネーション ―――――――――――――――――― 29
3.1
中立発話 .
..
..
..
.
.
.
..
.
.
.
.
...
.
.
...
..
.
.
...
.
.
.
..
.
..
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
. 29
3.2
実験1:中立発話のイントネーション .
.
.
..
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
. 31
3.3
中立発話のイントネーションの音声学的特徴 ..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
..
..
.
.
.
.
. 37
3.4
中立発話のイントネーションの音韻論的解釈 .
..
.
..
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
. 45
3.5
アクセント句形成 .
..
..
.
.
...
.
.
...
.
.
.
..
..
.
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
..
..
.
.
.
. 54
3.6
イントネーション句形成 .
...
.
.
...
.
.
.
..
..
.
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
. 62
3.7
まとめ .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...
.
.
..
.
...
..
.
.
...
.
.
.
..
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
. 66
第 4 章 フォーカス発話のイントネーション ――――――――――――――― 67
4.1
序論 .
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
.
.
.
.
.
...
.
.
...
.
.
.
.
...
.
.
.
..
.
..
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
. 67
4.2
実験 2:フォーカス発話のイントネーション ..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
iii
69
4.3
フォーカス発話のイントネーション ..
.
.
...
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
.
.
. 73
4.4
実験 3:フォーカス発話の知覚実験 .
.
.
...
.
.
.
..
.
..
.
.
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
4.5
まとめ .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
...
.
.
.
..
..
.
.
.
...
.
.
.
.
.
..
.
.
..
..
.
.
.
.
.
.
.
. 83
80
第 5 章 結論 ――――――――――――――――――――――――――――― 84
5.1
まとめ .
.
.
.
.
.
.
.
.
..
...
.
.
..
.
.
..
..
.
.
...
.
.
.
..
..
.
.
.
.
.
..
.
.
.
..
.
.
..
.
.. 84
5.1
Halim(1974)の問題点との対比 .
..
..
.
.
.
...
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
..
.
.
..
.
.
.
. 85
5.3
今後の課題 .
.
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
...
.
.
.
.
...
.
.
...
.
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
..
.
. 86
参考文献 ――――――――――――――――――――――――――――――― 88
添付資料 1:知覚実験の解答用紙・知覚実験の結果 ――――――――――――
98
添付資料 2:DF による中立発話の F0 曲線 ―――――――――――――――― 101
添付資料 3:EH による中立発話の F0 曲線 ―――――――――――――――― 112
添付資料 4:DF によるフォーカス発話の F0 曲線 ――――――――――――― 123
添付資料 5:EH によるフォーカス発話の F0 曲線 ――――――――――――― 132
iv
図表リスト
<図>
図 1.1
厳密階層仮説において認められない階層構造 .
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
..
.
.
.
.
.
.
. 5
図 1.2
Pierrehumbert and Beckman 1988 の日本語イントネーションモデルに
基づく,
「姉の赤いセーターはどこですか。」の音韻レベルの表示 .
.
. 7
図 1.3
「まゆみはあなたに会いましたか。
」の音韻論的表示からの F0 曲線
合成における 4 つのステップ .
.
.
..
...
.
..
..
..
..
.
.
..
..
.
.
..
.
.
..
.
.
.. 8
図 2.1
Minuman warna merah ini minuman kelas baru.(この赤い色の飲み物は,
新しいクラスの飲み物です。)の F0 曲線 ..
.
.
..
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
. 20
図 3.1
Saya ingin memanasi mobil ini.(私は,この車を温めたいです。
)の DF
による発話の F0 曲線 .
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
...
.
...
.
..
..
.
.
.
...
.
. 39
図 3.2
Saya ingin memanasi mobil ini.(私は,この車を温めたいです。
)の DF
による発話の F0 曲線および各ピークを結ぶ直線(H)と平坦域を結
ぶ直線(L) .
.
.
.
.
.
...
..
..
.
...
..
.
.
.
..
.
.
..
.
.
.
..
.
...
.
..
...
.
.
...
. 41
図 3.3
Minuman warna merah ini minuman kelas baru.(この赤い色の飲み物は,
新しいクラスの飲み物です。)の DF による発話の F0 曲線 ..
..
..
..
. 43
図 3.4
Saya ingin memanasi mobil ini.(私は,この車を温めたいです。
)の DF
による発話の F0 曲線とその音韻レベルの音調 ...
.
...
.
.
.
...
.
.
...
.. 52
図 3.5
Minuman warna merah ini minuman kelas baru.(この赤い色の飲み物は,
新しいクラスの飲み物です。)の DF による発話の F0 曲線とその音韻
レベルの音調 .
.
.
.
.
.
..
.
.
.
.
...
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
.
.
..
..
.
.
..
.
.
.
..
. 53
図 3.6
Nyonya teman saya memanasi mobil lama ini.(私の友人の奥様は,この
古い車を暖めます。
)の DF による発話の F0 曲線 .
..
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
図 3.7
Teman saya, ibunya meninggal.(私の友人は,母親が亡くなった。)の
DF による発話の F0 曲線 .
..
..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
...
.
.
..
..
.
.
.
図 3.8
64
Karena minuman ini terlalu manis, dia tidak minum.(この飲み物は甘す
ぎるので,彼は飲みません。)の DF による発話の F0 曲線 .
...
.
.
..
図 4.1
60
65
Teman saya MEMUKUL NONA ITU.(私の友人はその女の子を殴った。
)
の DF による発話の F0 曲線 ..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
.
...
.
.
.
..
.
.
.
..
.. 74
図 4.2
MEMUKUL NONA ITU, teman saya.(その女の子を殴った,私の友人は。)
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
.
...
.
.
.
..
.
.
.
..
.. 75
の DF による発話の F0 曲線 ..
図 4.3
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.(私の友人です,その女の子を殴っ
たのは。
)の DF による発話の F0 曲線(1) .
..
..
.
.
..
..
.
.
..
.
...
.
.
. 76
図 4.4
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.(私の友人です,その女の子を殴っ
v
..
..
.
.
..
..
.
.
..
.
...
.
.
. 77
たのは。
)の DF による発話の F0 曲線(2) .
図 4.5
Mobil ini mobil paman SAYA.(この車は私のおじの車です。
)の DF によ
る発話の F0 曲線 .
.
.
..
.
.
..
..
..
..
..
..
.
.
.
...
..
..
.
...
.
..
..
.
.
.
...
.
. 77
図 4.6
MEMUKUL NONA ITU, teman saya.(その女の子を殴った,私の友人は。)
の EH による発話の F0 曲線 ..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
..
.
.
.
...
.
.
.
..
.
.
.
..
.. 79
<表>
表 2.1
Halim(1974)の主題・評言とその曲線のピッチパターン ..
.
.
.
..
.. 17
表 2.2
Halim と Samsuri のイントネーションパターン .
..
.
.
.
...
.
.
.
..
..
.
.
. 26
表 3.1
中立発話の発話資料 ..
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
...
.
...
.
..
...
.
.
.
..
. 34
表 4.1
フォーカス発話の発話資料 ..
.
.
..
.
.
.
..
...
.
.
.
..
.
.
...
.
.
.
...
..
.
.
.. 71
表 4.2
知覚実験の結果 .
.
.
...
.
.
..
..
.
.
.
...
..
.
.
.
..
.
.
..
.
.
.
.
.
...
..
..
..
.
.
. 82
vi
謝辞
本論文を執筆するに当たっては多くの方々からご指導・ご支援・激励をいただき,
それらなしには本論文を書き終えることはできなかった。ここに記して,深く御礼申
し上げる。
まず,主任指導教員である東京外国語大学外国語学部の益子幸江助教授,副指導教
官・インドネシア語担当教員である同大学同学部の降幡正志講師,また同大学同学部
の中川裕助教授には,貴重なご指導をいただいた。また,同大学の Sudibyo Kirana 客
員助教授,インドネシア大学(Universitas Indonesia)の Totok Suhardiyanto 講師には,
インドネシア語のコンサルタントとして貴重なご指導をいただいた。そして,Dina
Fauziah さんと Elok Halimah さんは実験のインフォーマントを快く引き受けてくれ,
貴重なデータを提供してくれた。
インドネシア語を学ぶきっかけとなった慶應義塾大学環境学部在籍時には,特に同
大学総合政策学部の野村亨教授,同大学同学部の重松淳教授,神田外国語大学の舟田
京子講師,元慶應義塾大学総合政策学部の Suyoto 訪問講師に大変お世話になった。
これら諸先生なしには,大学院に進学しここまで研究を進めることはできなかった。
また,ここには書ききれない学内外の諸先生,諸先輩,友人達にも多くのご支援・
激励を受けた。
最後に,両親・家族の支えに感謝する。
vii
要旨
本研究の目的は,インドネシア語イントネーションの音声学的特徴を明らかにする
とともに,そのイントネーション音韻論の枠組みを利用した音韻論的解釈を試みるこ
とである。本論文ではその対象を平叙文の単文のみに限定し,最も単純で基本的と考
えられるイントネーションの構造を探った。
イントネーション音韻論においては,イントネーションが離散的な音調という単位
の連続からなると考える。音調とは F0 のターゲットとしての相対的高さを表す単位
であり,L(ow)および H(igh)の 2 段階の相対的レベルのみを仮定する。それら音調は,
階層構造を有する音韻的単位が持つものである。そして音韻レベルの音調は,表層で
はそれが連結された音節において F0 のターゲットとなる。また,音調が連結されて
いない音節の F0 値は,音調間が“補間”されることによって決定する。
本論文ではまず,中立発話のイントネーションを扱った。本論文で設定する音韻的
単位は,アクセント句とイントネーション句の 2 つである。アクセント句は,音声学
的には基本周波数(F0)の低い平坦域と右端境界における急激な上昇によって特徴付
けられる。このことは,音韻論的には LLH という音調を持つと考えられる。イント
ネーション句はアクセント句よりも上の階層に属する音韻的単位である。このイント
ネーション句は,発話末の下降および自然下降に反する高い F0 ピークという音声学
的特徴を説明するために設定される。音韻論的には,その右端境界において,発話末
では L%を発話中では H%という音調を持つと考えられる。
アクセント句形成は,統語構造から完全に予測できるものではないが,1)統語的
句構造における最上位の枝分かれ境界でアクセント句が必ず区切られる,2)指示代
名詞・人称代名詞が名詞を修飾する場合,単独でアクセント句を形成することはでき
ない,という 2 つの統語的な制約を明らかにした。これら制約の範囲におけるアクセ
ント句形成のバリエーションは,例えば発話速度などといった統語構造以外の要因に
よって決定される。イントネーション句形成に関しては,他の言語における先行研究
を提示するとともに,そのインドネシア語への適用の可能性を示した。ただし,イン
ドネシア語については,現時点ではデータが少なすぎるため,今後さらなる研究が必
要である。
中立発話に続いて,フォーカス発話のイントネーションを扱った。本論文のデータ
からは,インドネシア語のイントネーションとして一般化できるような特徴は見られ
なかった。ただし,フォーカスによって低音調が挿入されると音韻論的に考えること
のできるような F0 の変化が見られた。しかしながら,これも句全体へのフォーカス
の影響が現れているのみで,個別の語へのフォーカスの影響は見られなかった。また,
特定の語に置かれたフォーカスの影響が F0 以外の音響的特徴にも現れていないこと
viii
が,知覚実験から確認された。ただし,本論文で得たデータの“不自然さ”も否定で
きず,今後さらなる研究が必要である。
特に音韻句形成およびフォーカス発話に関しては今後さらなる研究が必要である
が,本論文においてイントネーション音韻論の枠組みにおけるインドネシア語イント
ネーションの基本的な解釈を示すことはできた。今後は,本論文の範囲の課題を解決
するとともに,本論文では扱わなかった疑問文や命令文といった文型に同じ枠組みを
利用していくことが求められる。また,同じイントネーション音韻論の枠組みを利用
することによって,インドネシア語の異なる方言話者のイントネーションや,さらに
は例えば日本語や英語など異なる言語との対照研究などへと発展することが期待さ
れる。
ix
Abstract
This thesis aims to investigate important phonetic properties and their
phonological interpretation of Indonesian intonation in the framework of
Intonational Phonology. This study deals with intonation of utterances of
declarative simple sentence type with/without focus (Henceforth an utterance
without focus will be referred to as a neutral-utterance, and that with focus as a
focus-utterance).
Essential assumptions of Intonational Phonology are summarized as follows.
1.
Intonation consists of a string of discrete tones, L(ow) and H(igh).
2.
Hierarchically structured phonological units have specific tonal patterns.
3.
At the surface level, phonological tones become F0 targets at the syllable
with which tones are associated. F0 values of unassociated syllables are
determined by interpolation between tones.
Based on these assumptions, I proposed two levels of phonological units, namely
the accentual phrase and the intonation phrase that is higher than the accentual
phrase in the hierarchy, in order to interpret Indonesian intonation.
Initially, I dealt with intonation patterns of neutral-utterances. An acoustic
phonetic investigation revealed that (i) accentual phrases are characterized with
low plateau of F0 from the left edge and sharp rise of F0 at the right edge and (ii)
there are a falling F0 contour at the utterance-final position and higher F0 peaks at
the utterance-medial position. This phonetic manifestation is phonologically
interpreted as follows: (i) accentual phrases have a LLH tonal pattern; (ii)
intonation phrases, on its right edge, have a L% tone at the utterance-final position
and a H% tone at the sentence-medial position.
Accentual phrasings are not predictable from only syntactic structure, but two
syntactic constraints on accentual phrasing are observed. First, the boundary of
the highest branching at the syntactic phrase structure must agree with accentual
phrase boundary. Second, demonstrative/personal pronouns cannot form single
accentual phrases if they are modifiers of head nouns. In addition to these two
syntactic constraints, there are non-syntactic factors which determine accentual
phrasing variation, such as speech rate. Regarding intonation phrasing, referring
to a relevant previous study of Korean intonation, I pointed out possibilities to
adapt it to Indonesian case. Indonesian intonation phrasing, however, must be
investigated with more extended data in future research.
x
Regarding intonation of focus-utterances, it was difficult to identify distinct
phonetic properties based on my data. However, it is suggestive that there were F0
movements in focus-utterances. They could perhaps be interpreted as insertion of
a low tone marking focus effect. If it is the case, it should be noted that the focus
effect was observed only on the whole phrases, not individual words.
Furthermore, a preliminary perception test does not show any focus effect on
individual words.
This thesis demonstrates that the framework of Intonational Phonology works
out for interpreting important aspects of Indonesian intonation. Since this study
has pioneering nature, there are many residual problems still to be investigated in
future research. They include issues which I explored to some extent here, such as
phonological phrasing and focus-utterances, and problems which I have not dealt
with, such as intonations of other sentence types (e.g. interrogative or imperative
sentences), and cross-linguistic comparison of intonation.
xi
第1章
序論
1.1 背景
インドネシア語に関する研究は,伝統的に形態論や統語論を中心とするものが圧倒
的に多い。また,インドネシア語の音声システムは単純なものと考えられており,音
声に関する研究は非常に少ない(Laksman 1995: 181,Ebing 1997: 1,Sugiyono 2003)
。
特にプロソディーに関する詳細な研究は数えるほどしかない。Halim(1974)は 1800
年代から始まるインドネシア語プロソディーに関する古典的研究の成果をまとめて
いるが,それらのいずれもが「不十分である」(Halim 1974: 44)という結論にいたっ
ている。特に本論文の研究対象であるイントネーションに関しては,
「非常に表面的
にしか扱われていない」
(Halim 1974: 45)と記している。
このような状況を考えるならば,インドネシア語イントネーションの研究はいまだ
十分になされているとは到底言えない。実際,インドネシア語イントネーションに関
するモノグラフは,筆者の知る限り Samsuri(1971),上記 Halim(1974)および Ebing
(1997)の 3 つのみである。そのうち今日まで最も影響力を持っている研究が Halim
(1974)であり,インドネシア語のプロソディー研究では必ずといってよいほどレビ
ューされている(e.g. 崎山 1990,Odé 1994,安倍 1994,Ebing 1997,降幡 2003)
。ま
た,インドネシア語の「国定文法書」(崎山 1990)ともいえる Alwi, et al.(1998)に
おけるイントネーションの記述も,Halim(1974)に一部修正を加えただけである。
1970 年代の研究である Halim
(1974)
が今日まで強い影響力を持ち続けていることは,
その語の 30 年以上にわたってインドネシア語イントネーションに関する研究が大き
な進展を見せていないことを物語るものでもある。なお,比較的新しい研究と言える
Ebing(1997)でも,インドネシア語イントネーションの新たなモデルを築くにはい
たっていない。上に挙げた 3 つのモノグラフに関しては,第 2 章でより詳細にレビュ
ーする。
一方,イントネーションに関する一般的な研究は,現在“イントネーション音韻論
(Intonational Phonology)
”と呼ばれている枠組みが Pierrehumbert(1980)によって提
唱されて以降,様々な言語においてその共通の枠組みを利用した研究がなされてきて
いる。例えば,ヨーロッパの言語ではドイツ語(Féry 1993)
、スペイン語(Prieto, Santen,
and Hirschberg 1995)
、フランス語(Fougeron and Jun 1998, Jun and Fougeron 2000,Féry
2001)
,ルーマニア語およびハンガリー語(Ladd 1996)、ギリシャ語(Arvaniti, Ladd, and
Mennen 1998)
,ロシア語(五十嵐 2004,2005)のイントネーションに関する研究が、
アジアの言語では日本語東京方言(Poser 1984、Pierrehumbert and Beckman 1988)、日
本語無アクセント方言(前川 1990,1992,1997)
,ベンガル語(Hayes and Lahiri 1991)
,
1
韓国語ソウル方言(Jun 1996,1998)、ササック(Sasak)語(Bishop 1998)の研究が、
さらにはアメリカインディアンの言語であるチカソ(Chickasaw)語(Gordon 2004)
やアラスカの原住民の言語であるアリュート(Aleut)語(Taff 1999)の研究なども挙
げられる。このイントネーション音韻論は,イントネーション研究を進める上で「シ
ンプルだが強力な理論」
(Ladd 1996: 3)であり,今後もこの理論に基づく研究がさら
に進められていくものと考えられる。
また,イントネーション音韻論がイントネーション研究に対する共通の枠組みを提
供したことによる成果は、個別言語的研究にとどまるものではない。共通の枠組みで
研究がなされることによって、異なる言語間におけるイントネーションの通言語的な
対照研究が可能となった。それにより、言語類型論や言語普遍に関する研究へと発展
している(Ladd 1996:ch.4)
。さらには、ToBI(Tone and Break Index)と呼ばれる音声
データベースのラベリングシステムにも応用されている(ex. Silverman, et al. 1992、
Venditti 1997、Arvaniti and Baltazani 2000、Baumann, et al. 2001、Maekawa, et al. 2002,
菊池ほか 2003)
。
このように 1980 年代以降イントネーション研究に関する新たな理論的枠組みが確
立されてきたにもかかわらず,上述の通り,インドネシア語イントネーションに関す
る研究は Halim(1974)以降有力な研究がない。当然,インドネシア語イントネーシ
ョンを対象としたイントネーション音韻論の枠組みを利用した研究はいまだなされ
ていないと考えられる。本論文は,このイントネーション音韻論の枠組みでインドネ
シア語イントネーションの研究を試みるものである。
1.2 イントネーション音韻論
本節では,本論文の理論的基礎となるイントネーション音韻論の概要を解説する。
1.2.1 イントネーションの定義
まず,イントネーション音韻論で受け入れられているイントネーションの定義を示
す必要があるだろう。イントネーション音韻論で受け入れるイントネーションの特徴
として,Ladd(1996: 6-9)は(1-1)の 3 つのキーワードを挙げている。
(1-1)
•
超分節的(suprasegmental)
•
文レベルもしくは後語彙的(sentence-level or postlexical)
2
•
言語学的に組織されている(linguistically structured)
すなわち,イントネーションは基本周波数(fundamental frequency: F0)や強さ(intensity),
長さ(duration)といった“超分節的”な特徴を利用することによって,
“文レベルも
しくは後語彙的”な意味を伝達する。そのため,アクセントや声調といった語彙的特
徴はこれに含まれない。そして,意味の伝達には“言語学的に組織された”方法を用
いる。つまり,イントネーションの特徴は範疇的に弁別される単位とその関係によっ
て組織されている。
イントネーションは上のような特徴をもつピッチの曲線であり,範疇的に弁別され
る離散的な音調(tone)という単位の連続からなると考えられる。ここでいう音調と
は,F0 のターゲットとしての相対的高さを表す音韻論的な単位である。また,それら
音調の連続の音声的実現は,F0 曲線である。なお,tone は声調ではないことに注意。
日本語では通常,上のように音調と訳される。
これらが,イントネーション音韻論で広く受け入れられているイントネーションの
定義である。なお正確には,F0 は音の高さの物理的尺度であり,ピッチはその心理的
もしくは主観的尺度である。ただし,本論文ではこの研究分野の慣習に従い両者を同
義に扱う。
1.2.2 イントネーション音韻論概要
イントネーション音韻論は,アフリカの言語の声調体系に関する Leben(1973)や
Goldsmith(1976)の研究によって提案された自律分節理論(Autosegmental theory)お
よび,強勢やリズムに関する Liberman(1975)
,Liberman and Prince(1977)の研究に
よって提案された韻律理論(Metrical theory)を発展させたものである。そのため,
Ladd(1996)は Pierrehumbert(1980)の提唱するモデルを“Autosegmental-metrical model”
とも呼んでいる。イントネーション音韻論は,分節音(segment)もしくは音素
(phoneme)と音調がそれぞれ異なる層(tier)を持つと仮定する点で,自律分節理論
的(autosegmental)であると考えられる。また,階層構造を有する音韻的単位が音調
を持つと仮定する点で,韻律理論的(metrical)であると考えられる(Gussenhoven 2002)。
まず,イントネーション音韻論において仮定される音韻論的な階層構造を示す。こ
こでは,例として Beckman and Pierrehumbert(1986)の英語のモデルを示す。このモ
デルにおける音韻論的な階層構造で最も低い階層に属するのは,音節である。そして,
その 1 つ上の階層に属しているのは語で,1 つ以上の音節からなる。この語より上位
のレベルからは,表層の F0 曲線によって定義される音韻的単位である。Beckman and
3
Pierrehumbert(1986)は,F0 曲線によって定義される音韻的単位として 3 つの単位を
設定している。それらは,低い階層から“アクセント句(accentual phrase)
”
,
“中位句
(intermediate phrase)
”
,
“イントネーション句(intonation phrase)
”である。そして,
それぞれ 1 つ以上の,1 つ下のレベルの音韻的単位からなる。また,1 つの発話は 1
つ以上のイントネーション句からなる。このことは,模式的には(1-2)のように表
すことができる。
(1-2)
* Utt=発話,IP=イントネーション句,ip=中位句,AP=アクセント句,
W=語,Syl=音節
なお,本論文で音韻的単位といった場合,具体的には上の F0 曲線によって定義され
る音韻的な句(アクセント句や,中位句,イントネーション句)のことを指すことと
する。
また,上で示した音韻的な階層構造は,Selkirk(1984,1986)によって提案された
“厳密階層仮説(Strict Layer Hypothesis)”に従うと考えられる。
(1-3)にこの仮説を
示す。
(1-3) Strict Layer Hypothesis(Selkirk 1984,1986)
a.
A given nonterminal unit of the prosodic hierarchy, X p, is composed of one or
more units of the immediately lower category, X p-1.
b.
A unit of a given level of the hierarchy is exhaustively contained in the
superordinate unit of which it is a part.
すなわち,音韻的階層構造におけるある単位は,必ず 1 つ以上の 1 段階下位に位置す
る単位からなり,逆に必ずその全てが上位の単位に含まれる。このことは,図 1.1 の
ような階層構造が認められないということ含意している(Ladd 1996: 239)
。つまり,
A,B,C が音韻的階層構造における単位で,A,B,C の順で上位に位置するとした
4
図 1.1:厳密階層仮説において認められない階層構造。A,B,C は音韻的階層構造に
おける単位で,A,B,C の順で上位に位置するものとする。
(出典:Ladd 1996:
239)
時,a)B が 1 つ上の階層である複数の A に分かれることはない,b)A が B と C と
いう異なる階層の単位に枝分かれすることはない,c)A の下に,B を飛ばして,直
接 C が結びつくことはない,d)
A と B の間にラベル付けされない結点は存在しない,
e)同一の階層内でさらに枝分かれすることはない。
イントネーション音韻論では,以上のような階層構造を持つ音韻的単位が音調を持
つと仮定する。また,音調としては H(igh)および L(ow)の 2 つの相対的レベルのみを
仮定する。そして,1.2.1 節で述べたとおり,発話全体のピッチ変化はこの H および L
の連続からなると考えられる。それら音調と分節音は異なる層を持つと述べたが,音
韻的単位が持つ音調は,分節音層における音調を担う単位(tone bearing unit: TBU)
と連結(associate)される。これによって異なる層に位置する音調と分節音との関係
が示される。TBU は言語によって異なると考えられており,例えば日本語ではモーラ,
英語では音節である。音調は特定の TBU にのみ指定される(underspecification)。そ
のため,TBU の中には音調が特定されないものが存在する。それら音調が指定されな
い TBU の音調は,音調の指定を受けた TBU 間の遷移(transition)と考えられる。そ
して,音声レベルでは音調が F0 のターゲットとなり,音調間の F0 は音調間の遷移と
して“補間(interpolation)
”されることによって決定する。
5
この音調は,ピッチアクセント(pitch-accent)と境界音調(boundary tone)に分け
られる。ここでいうピッチアクセントとは,例えば英語では強勢音節と,日本語では
アクセント核と連結される音調である。語レベルの語彙的超分節特徴であるところの,
いわゆる高低アクセントとは異なることに注意が必要である。また,境界音調は音韻
的単位が持つ音調である。通常この境界音調は,その名が示すとおり音韻的単位の境
界に存在する音調である。
以上のように,イントネーション音韻論では表層で観察される F0 曲線から音韻的
な解釈・表示をするが,これだけでは音韻論としては不完全である。なぜならば,そ
れら音声学のレベルと音韻論のレベルを関連付ける規則が欠けているからである。そ
のため,イントネーション音韻論では音声実現規則(phonetic implementation rule)と
いうものを設定する。これには上記ダウンステップや自然下降といったものが含まれ,
これにより音韻レベルの表示から音声レベルの実態を再現することが可能となる。
以上が,イントネーション音韻論の概要である。このようなイントネーション音韻
論の枠組みで,ある言語のイントネーションを捉えるために主に必要であると考えら
れるのは,
(1-4)の 3 点である。
(1-4)
•
F0 によって定義される音韻的単位とその階層構造の設定
•
それら音韻的単位が持つ音調の同定
•
音調の連続による音韻論レベルの表記と実際の F0 曲線をつなぐ音声実
現規則の設定
次節では,この理論に基づく日本語の研究である Pierrehumbert and Beckman(1988)
の例を紹介する。
1.2.3
Pierrehumbert and Beckman(1988)の例
図 1.2 は,前節のような仮定にもとづいた Pierrehumbert and Beckman(1988)の日
本語イントネーションモデルによる,
「姉の赤いセーターはどこですか。」の音韻レベ
ルの表示例である(Pierrehumbert and Beckman 1988: 21)
。
このモデルでは語以上のレベルに“アクセント句(accentual phrase)”,“中位句
(intermediate phrase)
”および“発話(utterance)
”という 3 つの音韻的単位を設定し
ている。これら語以上のレベルの単位は,表層の F0 によって定義されている。アク
セント句は 1 つのアクセント核を持つ単位であり,中位句は“カタセシス(catathesis)
”
6
図 1.2:Pierrehumbert and Beckman(1988)の日本語イントネーションモデルに基づく,
「姉の赤いセーターはどこですか。
」の音韻レベルの表示(出典:Pierrehumbert
and Beckman 1988: 21)
(Poser 1984,Pierrehumbert and Beckman 1988)もしくは“ダウンステップ(downstep)
”
(Kubozono 1993)と呼ばれる音韻論的現象の領域となる単位である。ダウンステッ
プとは「音韻的な操作によりピッチレンジが下げられること」(Pierrehumbert and
Beckman 1988: 58)であり,後方に位置する H 音調,L 音調がともに先行する同じレ
ベルの音調より低くなるという現象である。この現象によるピッチの低下は,Pike
(1945)以来指摘されてきた自然下降(declination)とは明確に区別される。自然下
降が発話時間の経過に伴う声門加圧の低下という生理的現象である(e.g. 新谷 1999,
Gussenhoven 2004)のに対し,ダウンステップは「i) 特定の音韻論的条件が引き金と
なって生起する,ii) ピッチの下降が急激で下降の範囲も音節や語といった局所的な
ものである」
(新谷 1999: 35)という点で自然下降とは異なる。なお,Pierrehumbert and
Beckman(1988)ではその他の研究者のモデルで一般的に利用されている“イントネ
ーション句(intonation phrase)”というものを設定していない。これは Pierrehumbert and
Beckman(1988)の対象としている範囲においては,
“イントネーション句=発話”が
7
成り立っているためであると考えられる。一方,1.2.2 節で述べたとおり,イントネー
ション句を設定する場合は,発話が 1 つ以上のイントネーション句からなると仮定さ
れる。
上のように定義された音韻的単位が持つ音調および語彙的に指定されたアクセン
トが持つ音調の連続として,日本語のピッチ変化は記述されている。ただし,中位句
はその境界に音調を持たない。中位句は音調を持つ単位ではなく,上述のダウンステ
ップという音韻現象の領域である。つまり,音韻レベルの表示である音調の連続によ
図 1.3:「まゆみはあなたに会いましたか。
」の音韻的表示からの F0 曲線合成における
4 つのステップ。最後のパネルは比較のために挙げた,元の F0 曲線。
(出典:
Pierrehumbert and Beckman 1988: 177)
8
る表記と音声的実現である F0 曲線をつなぐ音声実現規則において,重要な領域とな
っている。
音韻レベルの表示である音調の連続の音声的実現である F0 曲線は,ターゲットと
しての音調の連続とその間の遷移に,音声実現レベルの現象が加わったものである。
図 1.3 は Pierrehumbert and Beckman(1988)による,音韻的表示から F0 曲線を合成す
るステップを表したものである(Pierrehumbert and Beckman 1988: 177)
。まず,ターゲ
ットとして指定された音調間を直線的に補間する(パネル a)
。次に,自然下降を適用
する(パネル b)
。そして,直線的な補間による急激な F0 の遷移を緩やかなものとす
るフィルターをかける(smoothing)(パネル c)。最後に,無声区間の F0 値は 0 にし,
F0 の人工的な単調さを防ぐために F0 へわずかなランダム変化をつける(パネル d)。
ただし,複雑な工学的な計算が求められるため,Pierrehumbert and Beckman(1988)
のように F0 の合成までを行っている研究は非常に少ない。
1.2.4 音韻句形成(phonological phrasing)の問題
イントネーション音韻論では,上の Pierrehumbert and Beckman(1988)の例のよう
に音韻的単位を表層の F0 曲線に基づいて定義する。つまり,イントネーション音韻
論ではある発話から音韻的境界を検出することに主眼が置かれている(Jun 1998: 190)
。
そのため,文の統語構造からその韻律構造を導き出すことにはそれほど注意が払われ
ていない傾向がある。
一方,ある文の統語構造からその音韻的境界を予測することに主眼を置く,つまり
文の統語構造から音韻的単位を定義するアプローチをとる理論も存在する。そのよう
なアプローチを取るものは“韻律音韻論(Prosodic Phonology)
”と呼ばれている(e.g.
Selkirk 1984,1986,Nespor and Vogel 1986,Hayes 1989)
。ただし,この韻律音韻論に
おける関心事はイントネーションではなく,音韻規則の適用領域を探ることである。
そのため,文の統語構造によって定義される音韻的単位は,ある音韻規則が適用され
る領域として捉えられている。この 2 つの異なるアプローチに関しては,
Shattuck-Hufnagel and Turk(1996)や Jun(1996),Frota(2000)で詳しく解説されて
いる。また,この 2 つの理論を統合しようという取り組みもなされている(e.g. Hayes
and Lahiri 1991,Jun 1996,1998,Frota 2000)。
本論文では,音韻的単位を表層の F0 曲線によって定義するアプローチを取る。な
ぜならば,現在では統語構造のみから文・発話を音韻的単位に区切ること,つまり音
韻句形成(phonological phrasing)を予測することが不可能であると一般的に考えられ
ており,このことは統語構造から音韻的単位を定義する韻律音韻論の支持者にも受け
9
入れられているからである(Jun 1998)
。韻律音韻論の支持者は再構成規則(restructuring
rule)というものを設定することにより,統語構造からは予測することのできない音
韻句形成を説明することを試みている(e.g. Nespor and Vogel 1986,Kang 1992)
。しか
しながら,その規則は非常に煩雑でありその規則自体が“強すぎる”ため,結果的に
韻律音韻論の存在自体を弱める結果となっている。さらには,それでもなおすべての
表層における音韻句形成を予測することはできないと指摘されている(Jun 1996,
1998)
。
とはいえ,しばしば我々の関心となるのはやはりある文の統語構造からそのイント
ネーションパターンを予測することである。しかしながら,イントネーション音韻論
はその点に明確な解答を与えてはくれない。そこで Jun(1996)が示しているのが,
“可能な句形成(possible phrasings)
”という考えかたである。つまり,主に統語構造
から予測されるいくつかの可能な音韻句形成のバリエーションを許容し,それらのう
ちのどれが実際の発話で現れるかはその他の要因によって決定されると考える。この
ような手法は,ある文から音韻句形成を予想することが不可能であるという事実を受
け入れながらも,文の統語構造からイントネーションパターンを絞り込むことができ
るという点で非常に優れていると考えられる。
音韻句形成に関して,本論文でもこの Jun(1996)の手法を採用する。まず表層の
F0 曲線から音韻的単位およびその音韻的階層構造を定義し,それぞれの音韻的単位が
持つ音調を同定する。その上で,その音韻句形成が統語構造やその他の要因にどのよ
うな影響を受けるのかを探っていくこととする。このことに関しては特に,第 3 章 3.5
節および 3.6 節で述べる。
1.3 インドネシア語イントネーション
インドネシア語では,特定の超分節的特徴によって語の意味を弁別することはない。
つまり,英語のように強勢アクセントによって,日本語のように高低アクセントによ
って,また中国語のように声調によって語の意味を弁別することがないのである。そ
のため,イントネーション音韻論で言うところのピッチアクセントというものを想定
する必要がない。そして,ピッチアクセントを想定しないということは,本論文では
インドネシア語のイントネーションをすべて音韻的単位が持つ音調の連続として捉
えることとなる。このようなアプローチは,同じく語レベルの語彙的超分節特徴を持
たない日本語の無アクセント方言(前川 1990,1992,1997)や,韓国語ソウル方言(Jun
1993,1998)
,フランス語(Fougeron and Jun 1998, Jun and Fougeron 2000)などのイン
トネーション研究でとられている。
10
ところで,インドネシア語には語レベルの超分節的特徴で語の意味を弁別すること
はないと述べたが,インドネシア語の研究では“強勢(stress)
”という概念が語レベ
ルにしばしば仮定されている(e.g. Samsuri 1971,Lapoliwa 1981,Laksman 1994,1995,
Cohn 1989,1993,Cohn and McCarthy 1994,Halle and Idsardi 1994,Conners 2003)
。そ
れらの研究では,語の意味の弁別には関与しないものの,
“強勢”が一定の規則に従
って配置されると考えられている。しかし一方では,Halim(1974)や,Goedemans and
Zanten(1998)
,Zanten, et al.(2003)のように語レベルの“強勢1”は存在しないと主
張する研究者もいる。後者の研究者は,前者の研究者が“強勢”と捉えているものは
“phrasal accent”
(Goedemans and Zanten 1998,Zanten et al. 2003)であり,句レベルで
決定されるものであるとする。彼らが主にその根拠としているのは,
(1-5)の 2 点で
ある。
(1-5)
•
“accent”は必ず句中の最後の語にしか現れない
•
文における句の位置によって“accent”の位置が異なる
つまり,
“強勢”と考えられているものを句レベルで考えてみると,それが語の持つ
ものではなく,句が持つものであると考えるほうが妥当なのである。また,この
“phrasal accent”の実現にはピッチが最も深く関与しているという(Halim 1974: 69,
Zanten et al. 2003: 156)
。このことはまさに,イントネーション音韻論の“音韻的単位
が持つ音調”という考えと一致する。つまり,本論文では Halim(1974)や,Goedemans
and Zanten(1998)
,Zanten et al.(2003)の考えを支持することとなる。そのため,上
述の通り,本論文では語が持つ超分節特徴は考慮せず,
“phrasal accent”もしくは“音
韻的単位が持つ音調”のみを仮定することとする。
1.4 研究の目的・意義
本研究の目的は,インドネシア語イントネーションの音声学的特徴を明らかにする
とともに,そのイントネーション音韻論の枠組みを利用した音韻論的解釈を試みるこ
とである。そのためにまずは,音響実験に基づく音声学的なデータを示し,その特徴
を示す必要がある。そして,その次の段階としてその音韻論的な解釈を提案する。上
述の通り,イントネーション音韻論の枠組みでのインドネシア語を対象とする研究は
1
Halim(1974)は,“強勢”ではなく“word-accent”と呼んでいる。
11
これまでになされておらず,イントネーションの音韻論的な解釈に関してはほぼゼロ
からの研究となる。そのため,本論文ではその対象を平叙文の単文のみに限定し,ま
ずは最も単純で基本的と考えられるイントネーションの構造を探ることとする。
本論文により,Halim(1974)以降大きな進展が見られないインドネシア語イント
ネーションの研究の進展に貢献できるものと期待する。また,イントネーション音韻
論の枠組みにおけるモデルを示すことができれば,様々な民族的背景を持つインドネ
シア諸地域の言語,また方言のイントネーションを統一的に扱えるモデルとなる可能
性がある。さらに将来的には,音声データベースのラベリングスキームとしての ToBI
インドネシア語版開発にも貢献できる可能性がある。
また,インドネシア語のイントネーション研究自体への貢献以外にも,イントネー
ション音韻論への理論的貢献ができる可能性もある。イントネーション音韻論は,特
に強勢アクセントを持つ言語および日本語の研究を中心にその理論が構築されてき
た。しかし一方では,語彙的アクセントを持たない言語も世界には多数存在する。そ
れらのうちイントネーション音韻論による研究がなされているのは,フランス語や韓
国語ソウル方言,日本語無アクセント方言などごく限られた言語のみである。語彙的
アクセントを持つ言語とは異なる音韻構造をもつと考えられるそれらの言語の研究
が,イントネーション音韻論の理論的発展に貢献できるものと期待する。
最後に,外国語教育への貢献が考えられる。上述の通り,イントネーション音韻論
は異なる言語間における対照研究を可能にした。そういった対照研究が外国語のイン
トネーション教育の基礎研究となるものと期待される。イントネーションはその言語
らしさを感じさせるのに重要であり(郡 1997),その指導も同様に重要視されるべき
である(cf. 宇都木 2000,松崎 2001)。
1.5 対象言語・方言
本研究の対象とするインドネシア語は,インドネシア共和国(以下,インドネシア)
の国語である。インドネシアは多民族国家であり,500 に及ぶともいわれる言語(地
方語)が存在する(Sugiyono 2003)。そのような状況の中で,異なる言語を母語とす
る民族間の共通言語(lingua franca)として使用されているのがインドネシア語である。
1990 年の国勢調査によると2,このインドネシア語のインドネシアにおける普及率は
全人口の 82.87%であり,学校教育やメディアを通してほぼ全国に広まっている。た
だし,インドネシア語を母語としているものは 15.07%に過ぎず,残りの 67.80%は第
2
Maryanto(2003: 383)のデータを参照した。
12
2 言語としてインドネシア語を使用している。つまり,多くのインドネシア語話者に
とってインドネシア語は第 2 言語であり,そのためその運用には少なからず母語の影
響が見られる。
上記のような状況を考慮すれば,インドネシア語の研究はある方言に対象を限定す
るのか,もしくはいくつかの方言を対象とするのかなど対象とする方言を定める必要
がある。また,その研究報告においては対象とする方言が明示的に示されなければな
らない。しかし実際には,対象とする方言を明示的に示していないケースも多く
(Ebing 1997: 25)
,それがそれぞれの記述の類似点や相違点の解釈にマイナスの影響
を与えている。
本論文では,対象とする方言をジャワ方言に限定することする。ここでいうジャワ
方言とは,
“ジャワ語を母語とするものが第 2 言語として話すインドネシア語”であ
る。ジャワ語は母語話者がインドネシアの人口の 40%近くおり(舟田 1997,Maryono
2003 ), ま た 現 代 イ ン ド ネ シ ア 語 に 最 も 強 い 影 響 を 与 え て い る 言 語 で あ る
(Poedjosoedarmo 1982)。本論文では 1 方言のみを扱うが,将来的には共通の枠組み
で様々な方言のイントネーションの記述がなされることが望ましい。それによって,
方言差や共通点が包括的に記述されることが期待される。
1.6 論文の構成
本章では,研究の背景,イントネーション音韻論の概説,本稿の対象とするインド
ネシア語に関して述べた。第 2 章では,インドネシア語イントネーションに関する先
行研究をレビューするととともに,それらの問題点を明らかにする。第 3 章,第 4 章
では本論文において行った実験にもとづくインドネシア語イントネーションについ
て論じる。まず,第 3 章では中立発話のイントネーションを扱う。次に第 4 章では,
フォーカス発話のイントネーションを扱う。最後に第 5 章では,本論文の研究結果を
まとめるとともに,今後への課題を示す。
13
第2章
先行研究
前章 1.1 節で述べたとおり,インドネシア語イントネーションに関するモノグラフ
は Samsuri(1971)
,Halim(1974)
(以下,Halim)および Ebing(1997)の 3 つのみで
ある。そして,それらのうち今日まで最も影響力を持っている研究が Halim である。
本章では Halim を中心にレビューすることとし,同時にその問題点を明らかにする。
次章以降のイントネーション音韻論に基づく研究は,それらの問題点を解決しながら
インドネシア語イントネーションの再記述を試みるものである。本章の最後には
Samsuri(1971)と,近年オランダの Leiden 大学を中心に進められている IPO 理論3の
枠組みでの研究(e.g. Odé 1994,Ebing 1994,1997,Ebing and Heuven 1997)について
も触れる。
2.1 Halim(1974)の研究
Halim がその理論的基礎として利用しているのは,Pike(1945)や Trager and Smith
(1951)を中心とするアメリカ構造主義言語学の枠組みである。以下,この Halim の
研究を概観するとともにその問題点を指摘する。なお,Halim が対象としたのはスマ
トラ南部出身のインフォーマントが話すインドネシア語である。
2.1.1 イントネーションの階層構造
Halim は,イントネーションが 4 つの弁別的イントネーション単位の階層構造を持
つとしている。それら 4 つとは(2-1)の通りである(Halim 1974:99)
。
(2-1)
•
(全体の)イントネーションパターン((total) intonation pattern)
•
ポーズグループ(pause-group)(以下,PG)
•
導曲線(pre-contour)と主曲線(primary contour)からなる曲線(contour)
•
イントネーション音素(intonational phonemes)
: ピッチレベル(pitch level)
,
アクセント(accent),ポーズ(pause)
3
2.2.2 節参照。
14
そしてそれらは,それぞれ(1 番下の階層は除いて)1 つ下のレベルの階層によって
特徴付けられるとする。
PG とはいくつかの語のまとまりで,ポーズとポーズの間に挟まれた領域を 1 つの
PG とする。この PG が 1 つの曲線を担う。
曲線は導曲線および主曲線からなり,アクセントの位置に主曲線が現れる。導曲線
は必ず主曲線より前に位置し,PG の始めからアクセント音節でのピッチの上昇が始
まるまでを指す。そのため,PG の第 1 音節にアクセントがある場合には実現しない。
主曲線はアクセント音節でのピッチの上昇から PG 末までの曲線であり,必ずアクセ
ントを含む。
曲線を形作るのは,ピッチレベルおよびアクセントである。ピッチレベルは,1 か
ら 3 までの数字によって表される相対的なピッチの高さである。アクセントはそれが
置かれた音節でピッチが上昇する。これにポーズを加えたものが,Halim の仮定する
イントネーションの最小単位となっており,それらをもってインドネシア語イントネ
ーションを表記している。それぞれのより詳しい定義と表記法を以下説明する。
2.1.2 表記法
本節では,Halim の使用する表記法を解説する。Halim はイントネーションの最小
単位であるとする,ピッチレベル,アクセント,ポーズによってインドネーションパ
ターンを表記している。
2.1.2.1 ピッチレベル
ピッチレベルとして Halim は,3 つのレベルを想定している4。それらは,低いほう
から順に 1,2,3 と表記される。ピッチレベル 2 が基準となるピッチレベルで,発話
はじめのピッチの高さがピッチレベル 2 である。そしてそれよりも高いピッチレベル
が 3,低いピッチレベルが 1 である。それら高さは相対的な関係であって,具体的な
F0 値とは結び付けられない。なぜならば,それぞれの具体的 F0 値やその差は,性別
や年齢によって個人差があるからである。すなわち,一般的に女性は男性より幅広い
周波数を利用し,子供は大人よりも幅広い周波数帯を利用する。また,感情などとい
った要因によっても変化が生じるとしている。
4
Pike(1945)や Trager and Smith(1951)では,ピッチレベルとして 4 つのレベルを想定
している。また,Pike(1945)は高いピッチレベルを 1 とし,Trager and Smith(1951)は
低いピッチレベルを 1 としている。
15
Halim は上記数字によるピッチレベルの表記の他に,
“ピッチ変化の最終部(terminal
part of the pitch movement)
”を表記する記号を設定している。ピッチ変化の最終部と
は,アクセント音節から PG の終わりまでのピッチの変化を表すものである。これに
は上昇(rise)
,下降(fall)および持続(sustain)があり,それぞれ,
“
よび“
s
r
”,“
f
”お
”で表される。
2.1.2.2 アクセント
アクセントは“ ′ ”をアクセント音節の母音上に付加することによって表される。
インドネシア語のプロソディーの研究においては伝統的に,アクセントは“語アクセ
ント(word-accent)
”と“文アクセント(sentence-accent)
”の 2 種類に分けられてきた
(Halim 1974:111)
。しかし,Halim はアクセントの配置およびアクセントの特徴の 2
つの側面から語アクセントは存在せず,1 種のアクセントのみが存在すると主張して
いる。
アクセントはいくつかの語からなる PG の最後の語にのみ現れ,その語中での位置
は当該の PG と文との関係によって決定される。そのため,アクセントは語レベルで
決定されるものではなく,PG レベルで決定されるものであるとしている。この PG
によって導かれるアクセントの配置には,2 つのパターンがある。この 2 つのパター
ンを説明するに当たって,無標の PG(unmarked pause-group)および有標の PG(marked
pause-group)というものを設定している。すなわち,無標の PG とは当該文中の最後
の PG もしくは唯一の PG で,有標の PG とは後続する PG のある PG である。無標の
PG では PG 内最後の語の後から 2 番目の音節(penultimate syllable)に,有標の PG で
は PG 内最後の語の尾音節(final syllable)にアクセントが置かれる。
2.1.2.3 ポーズ
ポーズには 2 種類のポーズ,一時ポーズ(tentative pause)と最終ポーズ(final pause)
を仮定している。それらは,それぞれ“ / ”および“ # ”で表される。最終ポーズ
とは発話末のポーズであり,一時ポーズとは発話末以外の PG 後のポーズである。こ
のポーズは理論的な存在(theoretical entity)であって,発話の中断をもって実現され
るとは限らない。ただし,発話の中断という形で実現されなくても聞き手は,音韻的・
統語的手がかりをもとに心理的にはポーズを認識することができる。
16
2.1.3 イントネーションパターン
前節で解説した表示法を用いて記述されているイントネーションパターンを見て
いく。Halim は PG が1つの曲線を担う単位であると考えている。そして,その PG
がとりうる曲線のパターンは 233 r ,211 f ,231 f ,232 f の 4 つである。Halim はイン
ドネシア語イントネーションのピッチパターンは主題(topic)と評言(comment)に
よって表される情報構造に関連付けられるとしている。
Halim のいう主題と評言とはどういうものであろうか。主題とは談話内の発話間の
関係において,
“前の発話においてすでに話題になっている既知の情報”
(Halim 1974:
146)である。また,評言は“新しい情報”(Halim 1974: 146)である。つまり,主題
はいわゆる旧情報もしくは既知情報(old/given information)と,評言はいわゆる新情
報(new information)と結び付けられそうである。主題は 1 文中に複数存在しうるが,
評言は必ず 1 つである。
また,Halim は主題と評言の位置関係を表すために,焦点化という用語を使用して
いる。焦点化とは,話者の興味の強い話題(主題)に焦点(focus)が置かれ,深層構
造(deep structure)において後方に位置している構成要素が前方に移動される
(fronting)ことを指している(Halim 1974: 42)
。そして,表層レベルにおいて評言よ
り前に位置する主題を“焦点化された主題”(focalized topic)と呼び,評言より後に
位置する主題を“焦点化されない主題”(unfocalized topic)と呼ぶ。焦点化は主題に
関してのみ使われる概念で,評言に関しては使われない。
さて,上の 4 つの曲線のうち 233 r と 211 f は主題となる PG に,231 f と 232 f は評
言となる PG に現れる曲線である。主題のうち,233
r
は焦点化された主題,211
f
は
焦点化されない主題を表す。また評言のうち,231 f は無標の評言(unmarked comment)
もしくは文末の評言,232 f は主題が後続する評言を表す曲線である。これらを表 2.1
にまとめた。
Halim はこれら 4 つの曲線の連続によってインドネシア語イントネーションが成り
立っていると考えている。そ
れらの組み合わせは,いわゆ
る平叙文の単文に限れば
(2-2)から(2-4)の3つの
パターンが考えられている
(Halim 1974: 134)
。
(2-2) 233 r /…(233 r /) 231
f#
ポーズグループ
曲線
焦点化された主題
233 r
焦点化されない主題
211 f
無標(文末)の評言
231 f
主題に後続する評言
232 f
表 2.1:Halim(1974)の主題・評言とその曲線の
ピッチパターン
17
(2-3) 232 f / (211 f /)…211 f #
(2-4) 233 r /…(233 r /) 232 f / (211 f /)…211 f #
(2-2)は,(いくつかの)焦点化された主題に評言が後続するパターン,(2-3)は評
言に(いくつかの)焦点化されない主題が後続するパターン,
(2-4)は評言の前後に
(いくつかの)主題がくるパターンである。以下の(2-5)から(2-7)は上の 3 つの
パターンの具体例である(Halim 1974:135)
。
(2-5)Rumáh
sekaráng
2
33 r /
2
33 r /
家
今
→ 家は,今は,高いです。
máhal.
23 1 f #
高い(値段が)
(2-6)Máhal
rumah
23 2 f /
2
11 f /
高い(値段が) 家
→ 高いです,家は,今は。
sekarang.
2
11 f #
今
(2-7)Sekaráng
máhal
rumah.
2
33 r /
232f
/
2 11 f #
今
高い(値段が) 家
→ いまは,高いです,家は。
Halim はこの例のように,233 r ,211 f ,231 f ,232 f の 4 つの曲線の連続から成るイ
ントネーションパターンを IP1 と呼んでいる。そしてこの IP1 によって,ほぼすべての
イントネーションパターンを説明できるとしている。
唯一 Halim が上記 IP1 以外のパターンを認めているのは,yes-no 疑問文(yes-no
questions)のうち,統語的・形態的には疑問を表していない文についてである。yes-no
疑問文は統語的・形態的には,1)apa(kah)(何)という語を尋ねたい内容の直前,も
しくは文末に挿入する,2)-kah という接尾辞を評言に付加する,という 2 つの方法
によって表すことができるとする。その上で,Halim は 3 つ目の方法としてイントネ
ーションによって表す方法を提示している。それを Halim は IP2 と呼び,
(2-8)のよ
うに表している(Halim 1974: 138)
。
(2-8) 233 r /…(233 r /) 2 f 31 f #
すなわち,尋ねたい内容にあたる PG の曲線が,アクセント音節の前後両方に下降の
見られる,2 f 31 f という曲線で現れるというのである。また,アクセントは後から 2
18
番目ではなく尾音節に置かれる。以下に,上記 3 つの方法によって表された yes-no 疑
問文の例を挙げる。(2-9)は“apa”の挿入によって,(2-10)は“-kah”の付加によ
って,
(2-11)はイントネーションによって疑問をあらわしている例である。
(2-9)Rumáh
sekaráng
2 33 r /
2
33 r /
家
今
→ 家は,今は,高いですか。
apa
máhal?
2
3 1 f#
<疑問> 高い(値段が)
(Halim 1974: 137)
(2-10)Rumáh
sekaráng
2
33 r /
2
33 r /
家
今
→ 家は,今は,高いですか。
mahálkah?
2 3 1f #
高い(値段が)+ <疑問>
(Halim 1974: 138)
(2-11)Datangnyá
2
33 r /
到着
→
jam
2
~時
tujuh
pagí?
f 31 f #
朝
7
到着は,朝 7 時ですか。
(Halim 1974: 139)
以上が Halim の記述するインドネシア語イントネーションの概要である。以下,この
Halim の研究の問題点に関して述べる。
2.1.4 Halim(1974)の問題点
以下,ここまでレビューしてきた Halim の研究に関して,1)ポーズグループ(PG)
,
2)焦点化,3)主題-評言,4)表記法,5)音声学的特徴の欠落,の 5 つの観点から
問題点を指摘する。
2.1.4.1 ポーズグループ
イントネーションがいくつかの語のまとまりに区切られることはどの言語におい
ても一般的に観察されていることであり,インドネシア語においてもそのような仮定
に立つことは正しいと思われる。しかしながら,Halim の仮定する語のまとまりであ
る PG の句形成に関しては疑問が浮かぶ。
19
Halim は PG にまとめられる最小の単位を,明示的には示していないものの,名詞
句,動詞句(助動詞+動詞+目的語)および副詞句(副詞もしくは前置詞+名詞句)
とといった統語的な句であると考えている。ただし,動詞句に関してはさらに動詞部
分(助動詞+動詞)と目的語となる名詞句にも分かれ得る。しかしながら,筆者はそ
れ以下の単位にも分かれると考えている。また実際,筆者のデータからそのような例
が観察された。例えば,図 2.1 は筆者が録音した(2-12)の F0 曲線である。なお,
(2-12)
には比較のために Halim の論に従ったイントネーションの表記を付加してある。図中
上のパネルは音声の波形,下のパネルは F0 曲線である。F0 曲線の縦軸は周波数(Hz)
,
横軸は時間(秒)である。図中にある縦線は音節境界を示しており,それぞれの音節
に対応する音がインドネシア語の正書法に従って図中上部に記してある。以下すべて
の F0 曲線図も同様である。また,データの詳細は次章 3.2 節を参照。
(2-12)Minuman
2
飲み物
→
warna
merah
色
赤い
iní
33 r /
この
minuman kelas
báru.
2
31 f #
飲み物 クラス 新しい
この赤い色の飲み物は,新しいクラスの飲み物です。
(2-12)は,2 つの名詞句“minuman warna merah ini(この赤い色の飲み物)”と“minuman
kelas baru(新しいクラスの飲み物)
”が並べられた文である。このように名詞句を 2
つ並べた文は,日本語では“(名詞句)は,
(名詞句)です。
”にあたる。このような
文は Halim の記述によると,2 つの名詞句がそれぞれ PG を形成し“233 r / 231 f # ”
図 2.1:Minuman warna merah ini minuman kelas baru.(この赤い色の飲み物は,新しい
クラスの飲み物です。)の F0 曲線
というイントネーションパターンをとる。
20
図 2.1 を見てみると,図中に矢印で示したとおり 4 つのピークが現れている。そのう
ちピーク 1 からピーク 3 は 233 r のピークに,そして最後のピーク 4 は 231 f のピーク
のように見える。つまり,233 r に相当するような曲線が 3 つ続き,それに 231 f に相
当するような曲線が後続していると考えられる。このことは,F0 曲線から判断する限
りでは,2 つの名詞句がそれぞれさらに 2 つに分かれ,全部で 4 つの語のまとまりに
分かれていることを示している。これは,Halim が想定している以上に語のまとまり
が分かれうることを示しており,音韻的な句形成に関しては更なる検討が必要である。
このことに関して特には,第 3 章 3.5 節で述べる。
2.1.4.2 焦点化
焦点化に関しては,まずこの用語自体が誤解を生み出しうるものである。なぜなら,
イントネーションの研究においては通常,焦点もしくはフォーカスといえば新情報を
指すにもかかわらず,Halim は旧情報であるという主題にのみこの用語を利用してい
るからである。なお,フォーカスについて詳しくは,第 3 章 3.1.1 節を参照されたい。
また,Halim が焦点化と呼ぶ現象にも疑問が残る。Halim は統語論の議論で生成変
形文法(generative-transformational grammar)を利用しているが,その深層構造(deep
structure)から表層構造(surface structure)を得るための変形規則の中で,焦点を受け
る(in the focus)構成要素が前方移動(fronting)の適用を受け前方へ移動されるとし
ている。この文脈から判断すると,焦点を受け fronting の適用を受けた構成要素が“焦
点化された”構成要素であると考えられる。また,副詞句にあたるモダリティーが
(Halim の論では深層構造におけるモダリティーの位置は一番前である)文末へ移動
する変形規則は,非焦点化(defocalize)と呼ばれている。このことから,非焦点化を
うける構成要素や上の焦点化を受けない構成要素が“焦点化されない”構成要素であ
ると考えられる。
しかしながら,
“焦点化された主題”や“焦点化されない主題”の主題は,統語的
な構成要素の領域と一致するものではない。それにもかかわらず,統語レベルにおけ
る構成要素の領域に指定されていたはずである焦点化という現象が,情報構造におい
ては主題という領域に摩り替わっているのである。つまり,情報構造における構成要
素(主題)と結び付けられる“焦点化”は,統語レベルにおける焦点化とは同一のも
のであるとは考えられない。結局のところ Halim の“焦点化”は,単に主題が文中に
おいて評言より前に位置しているのか,後に位置しているのかを表しているだけのよ
うに思われる。そしてそのラベルとしての“焦点化”という用語の使用は誤解を招く
ものである。
本論文では,
“焦点”という用語を Halim のような使用はせず,現在イントネーシ
21
ョン研究において一般的にとられている用法で使用する。また,
“焦点”という用語
は用いず“フォーカス”という用語を用いる。以下,
“フォーカス”という用語を用
いる場合は,Halim の“焦点”とはまったく異なる用語である。
2.1.4.3 主題-評言
Halim は,インドネシア語イントネーションが主題と評言によって表される情報構
造と密接な関係を持っていることを示している。Halim の研究でもっとも評価されて
いるのは,イントネーションパターンとこの情報構造を結びつけたことであると考え
られる。Halim 以前の研究では,平叙文・疑問文・命令文といった文型との 1 対 1 の
対応を表面的に扱っているだけであったが,それだけではインドネシア語イントネー
ションをうまく説明することができていなかった(cf. Halim 1974: chp.2)
。一方,Halim
はイントネーションパターンを情報構造と結びつけることにより,かなり明快な形で
インドネシア語イントネーションを説明することに成功している。ただし,この主題
-評言の関係に基づくイントネーションパターンの分析にも問題がある。Halim は主
題や評言といった情報構造における単位が,かならず 1 つの PG という音韻的単位と
一致していると考えている。しかし,実際には情報構造における単位と音韻的な単位
が完全に一致するとは考えられない。それは,次章以降で明らかにするように,音韻
句形成は情報構造などといった単一の要因によって完全に予想できるものではない
からである。本論文では,音韻的な単位が統語構造を中心とする様々な要因によって
形成されることを示す。このことに関して特には,第 3 章 3.5 節で述べる。
2.1.4.4 表記法
Halim の利用する表記法は,Pike(1945)や Trager and Smith(1951)を中心とする
アメリカ構造主義言語学の枠組みを利用したものである。しかしながら,アメリカ構
造主義言語学の枠組みによるイントネーションの表記には問題点が指摘されている
(e.g. Ladd 1996:60,Cruttenden 1997:38)
。そのうち特に 3 段階のピッチレベルの設定
に関して,以下指摘する。
Halim は 3 つの高さのピッチレベル(1(低)
,2(中)および 3(高)
)を設定して
いるが,本当にその 3 つのレベルが音韻論的に独立した地位を持つと考えられるのだ
ろうか。Halim は 3 つのレベルを設定する根拠として,
“23_”というフレームを利用
したとき,下線部に 3 つの異なる意味を表す 3 つのピッチレベルが挿入されるという
ことを主張している。具体的には,(2-13)から(2-15)のような例である(Halim
1974:104)
。
22
(2-13)Kotak ítu.
2
31 #
箱
その
→ その箱です。(例えば,「どの箱ですか。」に対する答えとして)
(2-14)Kotak ítu
maksud saya.
#
2
32 /
2 11
箱
その
意図
私
→ その箱です,私がいっているのは。
(2-15)Kotak itú
kotor.
2
33 /
231 #
箱
その
汚い
→ その箱は,汚い。
上の例における“kotak itu(その箱)
”は,
(2-13)では“231”
,
(2-14)では“232”
,
(2-15)では“233”という曲線で表現されている。この例のように Halim は,
“23_”
の下線部に 3 つの異なるピッチレベルが存在し,それぞれ“評言”,
“主題に先行する
評言”
,
“焦点化された主題”という異なる意味を表しているというのである。
しかしながら,ともに“下降”を表している(2-13)の“231”と(2-14)の“232”
は音韻論的に弁別されるのであろうか。Halim は,この“231”と“232”がともに評
言を表しているとし,両者の違いはその評言が文末に存在するのか,そうでないのか
のみである。そうであるならば,実は両者を音韻論的に区別する必要はまったくない。
両者は音韻論的には等価(上昇-下降)であるが,音声学的には文末か否かによって
下降の程度が異なると考えるべきである。文末においてより低いピッチまで下降する
ということは,様々な言語で観察される発話末下降(final falling)を考慮すれば容易
に説明可能である。このことから,Halim の主張する 3 段階のピッチレベルの根拠と
しているもののうち,レベル 1・2 と 3 の音韻論的差異は確かに明らかであるが,1
と 2 の音韻論的差異には大きな疑問が残る。つまり,3 段階のピッチレベルによる表
記は,音韻論的レベルではなく音声学的な詳細(phonetic detail)を表記するために設
定してしまっているように思われる。よって, Halim の目指す音韻論的なイントネー
ションの表記に 3 つのピッチレベルを設定することは適当ではない,つまり多すぎる
といえる。また逆に音声学的な詳細を志向するにしても,
“下降”は“31”と“32”
のみで表される以上に様々なピッチ変化が起こっており,3 つのピッチレベルによる
表記では表し得ない。
以上のように,Halim の表記は音韻論的な表記としても,音声学的な表記としても
不適切である。音韻論的な表記をしていると Halim 自身は述べているが,そのどちら
23
ともいえない表記に大きな問題がある。本論文では,純粋に音韻論的な表記を志向し
ているイントネーション音韻論の枠組みによる表記を利用する。そのため,第 1 章 1.2
節で述べたとおり,ピッチレベルとしては L と H の 2 つのレベルのみを仮定する。
2.1.4.5 音声学的特徴の欠落
上記の通り,Halim はアメリカ構造主義言語学におけるイントネーション研究の枠
組みを利用して,インドネシア語イントネーションを記述している。しばしばこのア
メリカ構造主義言語学のイントネーション研究は聴覚印象に基づいて記述されてい
るため,証拠に欠けるものであると指摘されてきた(Ladd 1996: chp.1)
。一方,Halim
は音響的な分析を用いた研究を行っている。これにより,Halim の研究はそれ以前の
研究に比べて,より客観的なものとなっているといえる。
しかし残念ながら,Halim は論文中にその音響的なデータをあまり多くは示してお
らず,それらに基づく音韻的な表記を中心に提示している。そのため,結局は「Halim
の研究は主観的な要素がかなり入っているとも言われている」(Totok Suhardiyanto,
personal communication)
。これは,Halim が音響データについてその音声学的特徴を明
らかにしていなかったということに起因するものである。
さらには,Halim は音韻的な表記と音声学的な実現である F0 曲線の関係をまったく
考えていない。そのため,Halim の表記から実際の F0 曲線を再現することは不可能で
ある。そして,Halim の記述は直感的には納得のいくものであるが,イントネーショ
ンの研究としては不十分であるといわざるを得ない。
本論文では音韻的な解釈・表記をすることが目的ではあるが,それに先立って音声
学的な特徴をまずは明らかにする。また,音韻論レベルの表記と音声学レベルの F0
曲線をつなぐ音声実現規則を考慮する。
2.2 その他の研究
本節では冒頭で挙げた 3 つのモノグラフのうち,Halim 以外の研究である Samsuri
(1971)の研究および Ebing(1997)に代表される IPO 理論の枠組みによる研究につ
いて概説する。
2.2.1 Samsuri(1971)の研究
24
Samsuri(1971)
(以下,Samsuri)は聴覚印象に基づいて,7 つの異なる地域出身の
インフォーマントの発話を分析している。それら 7 つの地域とは,バンジャルマシン
(Banjarmasin),ブキッティンギ(Bukittinggi),クパン(Kupang)
,ロンボック(Lombok)
,
マラン(Malang)
,メダン(Medan)およびサマリンダ(Samarinda)である。
Samsuri は,まずインドネシア語の強勢パターンを記述している。Halim のいうアク
セントは,文全体のピッチ変化と直接的な関係を持つものであった。つまり,定義上
アクセント音節で必ずピッチレベル 3 が実現される。一方,Samsuri の強勢はピッチ
変化との対応関係はなく,
“強さ(intensity)”によって表されるものであるとしてい
る。そのため,
“弱”
,“中”および“強”の 3 種類の強勢レベルを設定しているうち
の,弱強勢音節でピッチが高くなったり,逆に強強勢音節でピッチが低くなったりす
ることもある。しかし,現在では Halim を始め,Laksman(1994)や Odé(1994)
,Ebing
(1997)
,Zanten, et al.(2003)など多くの研究者の音響実験によって“強さ”には決
まったパターンがないということが示されている。
強勢に続いて Samsuri はイントネーションパターンを記述している。
Halim と同様,
数字によってピッチの相対的高さを表す手法を用いているが,1(低音調),2(中音
調,発話の最初の高さ)
,3(高音調)の他に,4(超高音調)というレベルを認めて
いる。Halim が情報構造(主題-評言)に関連付けてイントネーションパターンを抽
象化している一方,Samsuri は統語論との関連のみでイントネーションパターンを記
述している。しかし,Samsuri は肯定文,疑問文,命令文などいくつかの異なる文型
のイントネーションパターンを 1 から 4 の数字によって表しているだけであり,包括
的・体系的探求は全くといって良いほどなされていない。そのため,Samsuri も Halim
同様音韻論的記述を試みているようであるが(Samsuri 1971:14),音韻論のレベルと
も音声学のレベルともいえない記述に終始している。表 2.2 は Ebing(1997:32)で示
された,Halim と Samsuri のイントネーションパターンの対照表である。この表から
もわかるとおり,「Samsuri の同定するいくつかのパターンは Halim の主題-評言をも
とにする構造にまとめられ」
(Ebing 1997:35)そうである。なお,Samsuri の同定する
イントネーションパターンやその表記法について詳しくは,Samsuri や Ebing(1997)
を参照されたい。
方言間の差に関して Samsuri は,いわゆる曖昧母音(schwa)との関連のみで差を認
めている。すなわち,マランおよびブキッティンギ出身の話者のみは schwa を含む音
節でもピッチレベル 3 となるが,他の方言の話者はピッチレベル 3 となることが期待
される音節であっても,その音節が schwa を含む場合には前もしくは後の音節でピッ
25
表 2.2:Halim と Samsuri のイントネーションパターン(出典:Ebing 1997:32)
チレベル 3 が実現されるとしている。この schwa を含む音節でピッチの上昇が起きる
のかどうかに関しては,第 1 章 1.3 節で触れた強勢の議論において様々な主張がなさ
れている(e.g. Halim 1974,Lapoliwa 1981, Cohn 1989, 1993, Laksman 1994, 松本 2004)。
ただし,この問題に関してはデータが膨大になりすぎる可能性があるので,本論文で
は扱わないこととする。
Samsuri の研究は,Halim の研究と理論的背景は近いものであるが,Halim の研究に
対して指摘した以上に音声学レベルと音韻論レベルの混同が大きな問題として見て
取れるものである。
26
2.2.2
IPO 理論による研究
アメリカ構造主義言語学を利用した Halim と Samsuri の研究以外では,近年の IPO
理論の枠組みにおける研究がある。IPO 理論とは,オランダの Institute for Perception
Research(IPO)において開発された理論である。この理論は,元々はオランダ語の音
声合成のためのイントネーションモデルを構築するために開発された。そしてその後,
一般的なイントネーション研究の手法として英語(Pijper 1983, Willems, et al. 1988)や
ロシア語(Odé 1989)などのイントネーション研究にも利用されている。この IPO 理
論に関して詳しくは,Hart, et al.(1990)などを参照されたい。
この IPO 理論を用いてインドネシア語イントネーション研究を行った研究には,
Odé(1994),Ebing(1994, 1997)
,Ebing and Heuven(1997)などがある。しかしなが
ら,いずれの研究においても IPO 理論の枠組みにおいてインドネシア語のイントネー
ションを捉えることが困難であるということを記している。例えば,Odé(1994)は
自身の研究の結論で以下のように記している。
… prominence in Indonesian cannot be investigated in the way we are accustomed to in
intensively investigated languages with word stress …(中略)… Theories that may very
well be applied to languages with word stress need to be reconsidered for languages
which, perhaps, have no fixed or free word stress(Odé 1994: 63)
すなわち,語強勢を持つ言語に利用されてきた IPO 理論が,そうではないインドネシ
ア語のような言語にはうまく適用できないということを示している。また,Ebing and
Heuven(1997)の実験でも,
「不満足な結果(unsatisfactory result)」
(Ebing and Heuven
1997:60)を得たのみであり,特にこれといった発見はなされていない。さらには,IPO
理論に沿った様々な実験を行っている Ebing(1997)でも,
「インドネシア語システム
全体の包括的モデルを生み出すことはできていない」(Ebing 1997:127)
。
以上のようないくつかの先行研究から,少なくとも Odé(1994)や Ebing(1997)
などが用いた時点での IPO 理論の枠組みで,インドネシア語イントネーションを捉え
ることは困難であると結論付けざるを得ない。
2.3 まとめ
以上,Halim を中心に,Samsuri,また IPO 理論による先行研究を概観してきたが,
いずれも不十分な点をはらんでおり,それら問題点を解決しうる新たな研究が必要で
27
ある。以下,第 1 章で述べたとおり,本論文ではイントネーション音韻論に沿った研
究を行うが,それにより Halim の項で挙げた問題点をうまく解決できることを示す。
それについては,第 5 章 5.2 節において述べることとする。
28
第3章
中立発話のイントネーション
本章からは,筆者の録音から得られた音響データをもとにインドネシア語イントネ
ーションの音声学的な特徴を明らかにするとともに,その音韻論的解釈を試みる。本
章では,中立発話(neutral-utterances)のイントネーションを論ずる。
3.1 中立発話
まずは,本論文でいう中立発話とは何かを明らかにせねばならないが,それにあた
ってはフォーカスへの理解が必要である。以下フォーカスについて説明した後,本論
文における中立発話の定義を明らかにする。
3.1.1 フォーカス
フォーカスとは,「聞き手に対する話しての訴えかけの焦点」
(郡 1989: 317)もし
くは「話し手が聞き手に対して何をいちばん伝えたいかという情報の伝達欲求度の最
高点」
(郡 1997: 172)である。郡(1997)では以下の(3-1)から(3-4)のような例
をあげて説明している(郡 1997: 173)。なお,以下の例では太字でフォーカスの位置
を示している。
(3-1)(去年は春どこかにいらっしゃいました?)
去年は春ローマ
ローマに行きました。
ローマ
(3-2)(去年はいつローマにいらっしゃいました?)
去年は春
春ローマに行きました。
(3-3)
(去年はいつローマにいらっしゃいました?)
去年は 4 月の末にローマに行きました。
月の末
(3-4)(どうかなさいました?)
さいふを忘れてきたんです。
さいふを忘れてきたんです
(3-1)では,
「答として言いたい情報の中心は“ローマ”であり,それだけは最低限
29
いわないといけない部分である」(郡 1997: 172)
。また,(3-2)ではそれが“春”で
あり,
(3-3)では“4 月の末”である。これら“ローマ”,“春”
,
“4 月の末”をフォ
ーカスが置かれた要素と呼ぶ。
(3-1)から(3-3)では文中の特定の要素にフォーカス
が置かれている一方,(3-4)では文全体にフォーカスがあると考えられる。(3-4)の
ような例では,すべてが言わなければならない部分である。このフォーカスは談話的
現象である。そのため,上の(3-1)から(3-4)の例のように特定の位置にフォーカ
スを引き出すには,括弧内に示したような先行する発話が必要となる。
3.1.2 中立発話
本論文における中立発話とは,
“発話中の特定の構成要素にフォーカスが置かれる
ような談話的・意味的・文法的理由がない発話”である。また逆に,特定の構成要素
にフォーカスが置かれている発話のことは“フォーカス発話”と呼ぶ。つまり,発話
中の特定の要素が他の要素に比べて,フォーカスの現われとして,より強調されて発
話されると考えられる発話がフォーカス発話であり,そうでない発話が中立発話であ
る。そのため,3.1.1 における例を発話した場合,(3-1)から(3-3)はフォーカス発
話であると考えられ,
(3-4)は中立発話と考えられる。なぜならば,
(3-1)から(3-3)
はフォーカスの影響により特定の構成要素が強調されて発話されると考えられる一
方,
(3-4)は特定の構成要素のみが強調されるということがないからである。
中立発話のイントネーションはある言語の持つ基本的なイントネーションパター
ンであると考えられ(e.g. Ladd 1996:164,Frota 2002:2)
,フォーカス発話はその中立
発話にフォーカスの影響が加わったものであると考えられる。そのため,イントネー
ション研究においてはまず中立発話のイントネーションパターンを明らかにし,その
上でフォーカスの影響を研究することが必要である。そのような観点から,本論文で
はまず本章で中立発話のイントネーションを扱い,そして次節でフォーカス発話のイ
ントネーションを扱うこととする。
本章では,インフォーマントに文を単独で発話してもらったものを中立発話のデー
タとして利用した。
“特定の構成要素にフォーカスが置かれるような談話的・意味的・
文法的理由がない”ため,文を単独で発話したものは中立発話であると基本的には考
えることができる。ただし,文を単独で発話したものすべてが中立発話であるとはい
えない。なぜならば,文型によってはフォーカスの置かれやすい場所があったり,語
と語の組み合わせによって,1 文を見ただけでもどこにフォーカスを置くのが自然か
決まってくることもあるからである(郡 1997,Frota 2000,Féry 2001)。その典型的
な例としては,限定の語(助詞)を含む文が挙げられる。すなわち,
「限定を表す「こ
30
そ」
「さえ(・・・ば)
」
「しか」
「だけ」
「ばかり」がついている語や命題は,それが伝え
たいことの中心になっているのがふつうである」(郡 1997)
。本論文で利用した発話
資料にはそのような文型・語を含むようなものはなく,すべてが中立発話と考えるこ
とができる。なお,発話資料について詳しくは,3.2.2 節を参照されたい。
以下,次節では中立発話のイントネーションのデータを得るために行った実験に関
して述べ,3.3 節以降においてそのデータをもとに中立発話のイントネーションにつ
いて論ずる。
3.2 実験1:中立発話のイントネーション
上述の通り本論文では,中立発話のイントネーションを基本的なイントネーション
と考え,このイントネーションパターンから分析を始めることとする。そのために本
論文ではまず,中立発話のイントネーションのデータを得る目的で実験を行った。
本節ではその実験の詳細を説明し,3.3 節で中立発話のイントネーションの音声学的
特徴を,3.4 節ではその音韻論的解釈について,また,3.5 節と 3.6 節では音韻的な句
形成に関して論じる。
3.2.1 インフォーマント
本実験のインフォーマントは 2 名である。第 1 章 1.5 節で述べたとおり,本研究で
はインドネシア語ジャワ方言のみを対象とするため,2 名のインフォーマントはとも
にジャワ出身の話者である。以下,この 2 名を DF および EH と呼ぶ。
DF は女性で年齢は 20 代半ばである。中部ジャワのスマラン(Semarang)出身で,
高校までスマランに居住,その後中部ジャワのジョグジャカルタ(Yogyakarta)の大
学に進学している。現在は東京外国語大学外国語学部の研究生である。母語はジャワ
語であるが,小学校時よりインドネシア語による教育を受けており,現在も日常的に
使用している。発話や聴覚に障害はない。
EH は女性で年齢は 20 代半ばである。東部ジャワのブリタール(Blitar)出身で,
高校までブリタールに居住,その後中部ジャワのジョグジャカルタの大学に進学して
いる。現在は東京外国語大学大学院博士前期課程の大学院生である。母語はジャワ語
であるが,小学校時よりインドネシア語による教育を受けており,現在も日常的に使
用している。発話や聴覚に障害はない。
31
3.2.2 発話資料
発話資料は 20 文の肯定文で,それらはすべて単独で発話されるように用意したも
のである。3.1.2 節で述べたとおり,ここではそれらの発話を中立発話であると考える。
本実験でイントネーションパターンに影響を与えると想定したのは,統語構造およ
び発話速度である。発話速度はインフォーマントに 3 つの異なる発話速度,“普通”
,
“速く”
,
“ゆっくり”で発話してもらうことによって統制した。その際の発話速度は,
インフォーマントの主観に任せた。また,統語構造の影響を探るために,20 文は統語
的に異なる文を用意した。以下は,発話資料の統語的統制の詳細である。
発話資料はまず,大きく名詞文と動詞文に分けられる。インドネシア語の名詞文に
は,日本語の“~は,~です。
”にあたるような形態素や,英語のいわゆる“be 動詞”
にあたるような語はなく,
(3-5)のように名詞句(Noun Phrase: NP)2 つを順番に並
べるだけである(発話資料 1~8)
。無標の語順では 1 番目の名詞句が主語,2 番目の
名詞句が述語となる。
(3-5) 名詞文の語順 ――― NP 1
)
NP2.(NP1 は,NP2 です。
一方,動詞文はいわゆる他動詞文と自動詞文を用意した。インドネシア語の他動詞
文は“S(bject)-V(erb)-O(bject)”
(発話資料 9~13),自動詞文は“S-V”
(発話資料 14~
16)が無標の語順である。自動詞文には副詞句(Adverbial Phrase: Adv)を文頭,文末
に付け加えた文も用意した。
(3-6) 他動詞文の語順
――― S (NP1) V O (NP2).
(3-7) 自動詞文の語順
――― (Adv) S (NP)
V (Adv).
上の 3 つの文型のそれぞれの構成要素(句)が 1 語から 4 語のバリエーションを持
った文を作成した。特に名詞句に関しては,いわゆる“左枝分かれ”,
“右枝分かれ”
のいずれもの統語的句構造が現れるようにした。それは,日本語をはじめ様々な言語
でこの“枝分かれ構造”がプロソディーに影響を与えると報告されているからである
(e.g. Clements 1978,Selkirk 1984,藤崎 1989,Kubozono 1993,Ghini 1993,Jun 1996,
窪園 1992,1997,Frota 2002)
。例えば窪園(1997)は,
(3-8)のような例でこのこと
を説明している(窪園 1997:217)
。
32
(3-8) a. 直美の姉の鞄
直美の
b. 直美の赤い鞄
姉の
鞄
直美の
赤い
鞄
統語構造
イントネーション句構造
a.
[[直美の 姉の] 鞄]
[直美の姉の鞄]
b.
[直美の [赤い 鞄]]
[直美の] [赤い鞄]
すなわち,日本語の東京方言では一般的に,
「2 つの語句が連続する場合に最初の語句
が平板式アクセントであれば,第 2 要素がその要素と融合」
(窪園 1997:215)する。
しかし,
(3-8)の b のような「右枝分かれの構造を持つ句では通常この融合規則が阻
止され,その結果,複数のイントネーション句に実現する」
(窪園 1997:217)
。このよ
うな“枝分かれ構造”に起因するピッチ変化の差異が,インドネシア語にも観察され
る可能性が十分に考えられるのである。
また,いわゆる“曖昧文”を 2 組,発話資料に含めた(発話資料 17~20)。曖昧文
とは,同様の語が同じ語順で並んでいるが,異なる統語構造を持つ文である。例えば,
発話資料 17,18 はともに(3-9)のような語の並びである。
(3-9) Mata
目
sapi
ini
lucu.
牛
この
かわいい
しかし文頭の“mata sapi”が,
“mata sapi(牛の目)”という“被修飾語-修飾語”と
いう関係の 2 語と捉える他に,
“mata sapi(目玉焼き)”という複合語と捉えることが
できるために,発話資料 17 の“この牛の目はかわいい。”と,18 の“この目玉焼きは
かわいい。
”という 2 通りの意味が考えられる。実際には,この曖昧性は前後の文脈
によってかなり解消されうるものではあるが,
「多くの場合プロソディーによってそ
の曖昧性が解消されることが広く知られている」(宇都木 2004)
。そのため,インド
ネシア語でもピッチやその他韻律情報によって差異を表していることが十分に考え
られる。
以上の基準によって用意した発話資料は,表 3.1 の 20 文である。
33
表 3.1:中立発話の発話資料
1.
Ini
これ
→
2.
minuman.
飲み物
これは,飲み物です。
Minuman
飲み物
ini
この
minuman
飲み物
saya.
私
→ この飲み物は,私の飲み物です。
3.
Minuman
飲み物
→
4.
6.
minuman keras
baru.
アルコール飲料 新しい
warna
色
merah
赤
ini
この
minuman kelas
baru.
飲み物 クラス 新しい
この赤い色の飲み物は,新しいクラスの飲み物です。
Teman
友人
→
ini
この
この赤い飲み物は,新しいアルコール飲料です。
Minuman
飲み物
→
5.
merah
赤
saya
私
nona
ini.
女の子 この
私の友人は,この女の子です。
Teman
友人
saya
私
nona
manis
女の子 かわいらしい
ini.
この
私の友人は,このかわいらしい女の子です。
7.
Teman
友人
saya
私
nona
penyayang
女の子 愛護家
binatang.
動物
→ 私の友人は,動物愛護家の女の子です。
8.
Teman
友人
saya
私
nona
manis
女の子 かわいらしい
penyayang
愛護家
→ 私の友人は,動物愛護家のかわいらしい女の子です。
9.
Dia
彼
memanasi
温める
mobil.
車
→ 彼は,車を温めています。
34
binatang.
動物
10.
Nyonya teman
saya
memanasi
mobil
lama
ini.
奥様
私
温める
車
古い
この
→
11.
12.
memanasi
温める
mobil
車
teman
友人
saya.
私
彼は,私の友人の車を温めます。
Saya
私
→
13.
私の友人の奥様は,この古い車を温めます。
Dia
彼
→
友人
ingin
memanasi
欲する 温める
mobil
車
ini.
この
私は,この車を温めたいのです。
Saya
私
tidak
ingin
memanasi
<否定> 欲する 温める
mobil
車
ini.
この
→ 私は,この車を温めたくないです。
14.
15.
Malam
夜
Dia
彼
ingin
datang
欲する 来る
19.
ingin
datang
欲する 来る
sapi
牛
ke
~へ
Malang.
マラン(地名)
ini
この
lucu.
かわいい
この牛の目は,かわいい。
Mata sapi
目玉焼き
ini
この
lucu.
かわいい
この目玉焼きは,かわいい。
Guru
先生
→
ini.
この
彼はマランへ来たいです。
Mata
目
→
malam
夜
彼は,来たいです,今夜。
Dia
彼
→
18.
ingin
datang.
欲する 来る
今夜,彼は来たいです。
→
17.
dia
彼
→
→
16.
ini
この
perempuan
女性
nakal
itu
いたずら好きな その
そのいたずら好きな女先生は,怒った。
35
marah.
怒る
20.
Guru
perempuan
nakal
先生
女性
いたずら好きな その
→
itu
marah.
怒る。
そのいたずら好きな女性の先生は,怒った。
3.2.3 録音手順
録音は東京外国語大学音声学研究室の録音室(防音室)において,パソコンによる
デジタル録音を行った。マイクは Sony C-55AC Condenser Microphone を使用し,
Roland USB Audio Interface UA-30 を介してパソコンに取り込んだ。その際使用したソ
フトウェアは Cool Edit Version 96(Syntrillium 社製)で,サンプリングレートは 22,050
Hz,量子化ビット数は 16 bit に設定した。この設定で,次節で述べる分析に特に支障
はなかった。
1 文ごとに一枚のカードを作成し,そのカードをめくりながら読み上げてもらい録
音した。カードは録音前にランダムに並べ替え,最初と最後に 1 文ずつ分析対象とし
ないダミーカードを加えた。発話資料 20 文にダミーの 2 文の 22 文すべてを録音し終
えた時点で再び並べ替えを行った。このとき,ダミーカードだけは常に最初と最後に
なるようにした。
インフォーマントには,1 回目には“普通” の発話速度で発話資料のすべてを発話
してもらい,2 回目には“速く”
,3 回目には“ゆっくり”と発話してもらった。この
ときの発話速度は,インフォーマントの主観に任せた。この作業を 3 度繰り返すこと
により,1 文につき“普通”,
“速く”,“ゆっくり”をそれぞれ 3 発話ずつ,合計 9 発
話のサンプルを得た。これにより得たサンプルは,1 インフォーマントあたり 180 発
話である。
このときインフォーマントには,資料を読むのではなく,なるべく誰かに話しかけ
るように発話するよう指示した。また,インフォーマントに実験の意図は知らせてお
らず,句の区切り方にも指示は与えていない。
3.2.4 分析方法
録音した発話を 1 発話ごとに区切り,それぞれの F0 曲線を分析した。この際,音
節ごとの F0 値の変化を観察するために,発話を音節ごとに区切りその境界を F0 曲線
上に縦線で表した。音節に区切る際にはサウンドスペクトログラムを利用した。分析
36
の際に用いたソフトウェアは,
“Speech Analyzer Version 2.4 Test 3.6 5”である。
本論文中で示す F0 曲線の図は,上のような分析の結果得られたものである。図中
の上のパネルは音声の波形,下のパネルは F0 曲線である。F0 曲線の縦軸は周波数(Hz),
横軸は時間(秒)である。図中にある縦線は音節境界を示しており,それぞれの音節
に対応する音がインドネシア語の正書法に従って図中上部に記してある。
3.3 中立発話のイントネーションの音声学的特徴
本節では,3.2 節で述べた実験のデータをもとに中立発話のイントネーションの音
声学的特徴を述べる。まず始めに,本論文で提案する音韻的単位の階層構造のモデル
を提示する。その後,それら音韻的単位の定義やその音声学的特徴に関して詳しく見
ていくこととする。
3.3.1 音韻的単位と階層構造
第 1 章 1.2 節で述べたとおり,イントネーション音韻論ではイントネーションが音
韻的単位からなる階層構造をもつと仮定している。そして,それら音韻的単位は表層
の F0 曲線によって定義されるものである。それらの詳しい定義などは次節以降詳し
く述べることにして,本節では本論文で提案する音韻的単位の階層構造を提示する。
これにより,本論文のモデルをまずは概略的に理解し,次節以降における議論の理解
に役立つものと期待する。
本論文で提案する F0 曲線によって定義される音韻的単位のうち,もっとも下位の
階層に位置するのがアクセント句(accentual phrase)である。このアクセント句は,1
つ以上の語からなる音韻的単位である。模式的には,(3-10)のように表すことがで
きる。
(3-10)
*AP=アクセント句,W=語
5
http://www.sil.org/ 参照。
37
すなわち,1 つのアクセント句は a のように 1 つの語,もしくは b のように 2 つの語,
c のようにそれ以上の語からなると考える。
本論文では,表層の F0 曲線によって定義される音韻的単位をもう 1 つ設定する。
そして,その音韻的単位をイントネーション句(intonation phrase)と呼ぶ。イントネ
ーション句は,上記アクセント句以上発話以下の音韻的単位であり,1 つ以上のアク
セント句からなる。
(3-11)に音節レベルから発話レベルまでの音韻的な階層構造を示す。
(3-11)
* Utt=発話,IP=イントネーション句,AP=アクセント句,
W=語,Syl=音節
なお,第 1 章 1.2.2 節で紹介した Pierrehumbert and Beckman(1986)の英語のモデルや
第 1 章 1.2.3 節で紹介した Pierrehumbert and Beckman(1988)の日本語のモデルでは,
アクセント句とイントネーション句の間に中位句(intermediate phrase)という音韻的
単位を設定している。しかし,本論文のデータの範囲内では,インドネシア語イント
ネーションに中位句にあたる音韻的単位を設定せねばならない現象は認められなか
った。
次節からは,上で提示した音韻的単位をアクセント句,イントネーション句の順に
詳しく論じる。
3.3.2 アクセント句(accentual phrase)
本節では,前節で提示した音韻的階層構造のうち,アクセント句の定義を述べると
ともに,その音声学的特徴を明らかにする。
図 3.1 は,
(3-12)
(発話資料 12)の DF による発話の F0 曲線である。
38
図 3.1:Saya ingin memanasi mobil ini.(私は,この車を温めたいです。
)の DF による
発話の F0 曲線。図中,上のパネルは音声の波形,下のパネルは F0 曲線。F0
曲線の縦軸は周波数(Hz),横軸は時間(秒)である。下のパネルにある縦
線(細い方)は音節境界を示しており,それぞれの音節に対応する音がイン
ドネシア語の正書法に従って図中上部に記してある。図中の縦太線は,アク
セント句境界を表している。これらは,以下の全ての F0 曲線図に共通。
(3-12) Saya ingin
memanasi
私 欲する 温める
mobil
車
ini.
この
→ 私は,この車を温めたいです。
F0 曲線中に 4 つのピークがあり,ピーク 4 を除く,ピーク 1,2,3 は語の境界とほぼ
一致している。この語の境界におけるピークは,語の第 3 尾音節(antepenultimate
syllable)の終点付近から尾音節(final syllable)途中までの間で急激に F0 上昇が始ま
り,語境界付近から下降が始まる結果生じるものである。このピークはすべての語境
界で現れるわけではなく,例えば図 3.1 のピーク 3 の次の語境界にはピークが見られ
ない。本論文では,この F0 の急激な上昇によって境界が示される領域を,アクセン
ト句(accentual phrase)と呼ぶ。
このアクセント句は,表層の F0 曲線によって定義される最も下の階層に位置する
音韻的単位で,1 つ以上の語から成る。アクセント句の左端もしくは前のアクセント
句のピークからの下降が終わる地点から,上昇の始まる地点まではほぼ直線的に F0
が推移する。この間を平坦域(plateau)と呼ぶ。図 3.1 では,A と B の間,C と D の
間,E と F の間,G と H の間がこれにあたる。F0 はこの間徐々に下降していく。この
39
下降は自然下降(declination)によるものであると考えられる。その後,第 3 尾音節
の終点付近から尾音節途中までの間で F0 が急激に上昇し,アクセント句境界で上昇
が終了する。この上昇開始点は発話によって異なっており,同じ文の発話においても
上昇開始点が異なる場合がある。現時点では,その上昇開始点の位置による意味の差
異はないと考えている。
発話末に位置するアクセント句の境界における F0 の変化は,他のアクセント句と
は異なる。すなわち,F0 のピークが第 2 尾音節(penultimate syllable)内から尾音節内
までの間に現れる(図 3.1 のピーク 4)
。または,はっきりとしたピークが現れず,平
坦域からそのままなだらかに発話末まで下降していくものも見られる。この発話末の
アクセント句が他のアクセント句と異なる F0 の推移を持つのは,階層構造における
より上位の音韻的単位であるイントネーション句の影響であると考えられる。これに
ついては,次節で詳しく述べる。なお,発話末のアクセント句におけるピークの位置
が一定でないことも,上で述べた上昇開始点と同様,意味の差異を表すものではない
と現時点では考えている。
ここで,各アクセント句の境界における F0 のピークに注目してみる。すると,F0
のピークは発話の後半に行くにしたがって少しずつ下がっていくことがわかる。この
ような現象は図 3.1 の発話に限ったことではなく,すべての発話で見られる傾向であ
る。第 1 章 1.2.3 節で述べたとおり,例えば日本語にはダウンステップという現象が
存在するが,この F0 ピークの下降はアクセント句の平坦域における緩やかな F0 の下
降と同様,自然下降によるものであると解釈するのが妥当である。ダウンステップが
自然下降と異なる点は,第 1 章 1.2.3 節で述べたとおり,
「i) 特定の音韻論的条件が引
き金となって生起する,ii) ピッチの下降が急激で下降の範囲も音節や語といった局
所的なものである」
(新谷 1999: 35)という 2 つの点であった。ここでインドネシア
語の F0 ピークの下降を考えてみると,1)特定の音韻論的条件によって引き起こされ
るわけではなくほとんどすべての発話で観察されるものであり,2)ピークの下降は
特定の領域で起こる局所的なものではなく,発話全体で一様に起こるおこるものであ
る。このことを考慮するならば,インドネシア語のアクセント句境界における F0 ピ
ークの下降は,自然下降によるものであると解釈すべきである。
このことは,図 3.1 と同じ F0 曲線から作成した図 3.2 を見るといっそう明らかであ
る。すなわち,各ピークを結ぶ直線(図中の直線 H)と各平坦域を結ぶ直線(図中の
直線 L)を引いてみると,いずれもやや右下がりの直線となり,それらがほぼ平行と
なる。このことは,F0 ピークの下降と平坦域における緩やかな F0 の下降,また同時
に,アクセント句ごとの平坦域の F0 の下降が同様の現象,自然下降によるものであ
ることを強く示唆するものである。ただし,必ずしもすべての要素が直線上に現れる
わけではない。直線からのずれは,例えば分節音の調音上の問題などといった生理的
40
図 3.2:Saya ingin memanasi mobil ini.(私は,この車を温めたいです。
)の DF による
発話の F0 曲線および各ピークを結ぶ直線(H)と平坦域を結ぶ直線(L)
な条件の影響が主な要因であると考えられる(cf. Gussenhoven 2004)
。例えば発話頭
の高い F0 からの下降は,/s/ の影響であり,mobil(車)の途中の F0 の“くぼみ”は,
破裂音である /b/ の影響である。それら分節音の影響は本論文では扱わないこととす
る。
最後に,本論文におけるアクセント句境界の表示法を示す。本論文では,アクセン
ト句の範囲を“[ ]”で表すこととする。例えば,図 3.1 の発話は(3-13)のように表
すことができる。
(3-13)[Saya] [ingin] [memanasi] [mobil ini].
以上のように,本節ではアクセント句を定義し,その音声学的特徴を明らかにした。
ここで,アクセント句のピッチパターンと発話全体のイントネーションの関係を明ら
かにしておく。1 つの発話は(3-13)で示したように,いくつかのアクセント句の連
続からなる。そして発話全体のイントネーションは,それぞれのアクセント句がもつ
ピッチパターンの連続によって形作られる。すなわち,アクセント句頭から上昇開始
点までの平坦域の連続とアクセント句末における急激な上昇とが発話全体のイント
ネーションとなっている。ただし,発話末のピークはそのピークが前にずれるか,ま
たは実現しない。このことは,次節で述べるイントネーション句の影響である。以上
のようなイントネーションのパターンは,本論文で扱った名詞文,自動詞文,他動詞
文すべてに共通するものであった。
41
3.3.3 イントネーション句(Intonation Phrase)
本節では,アクセント句よりも上位の階層に属する音韻的単位である,イントネー
ション句について述べる。
前節で述べたとおり,発話末のアクセント句は高い F0 値で終わらず,他のアクセ
ント句で見られるような F0 の上昇後,さらに下降する。これは,階層構造において
アクセント句よりも上位の音韻的単位としてイントネーション句を導入することに
よってうまく説明することができる。すなわち,発話末にイントネーション句の境界
が存在するため,他のアクセント句境界とは異なる F0 の変化が生じていると考えら
れる。そして,イントネーション句境界においては,アクセント句が持つ境界におけ
る F0 のピークが時間軸上の左側に“ずれる”
(図 3.1 のピーク 4)
。また,F0 のピーク
がなくなっているものもあるが,この場合はアクセント句の F0 のピークが“削除さ
れる”と考える。このアクセント句のピークの“ずれ”と“削除”の差について,現
時点では明確な説明を与えることはできない。ただし,
“ゆっくり”の発話に比べて,
“速い”発話においてより“削除される”傾向が見て取れる。そのため,“ずれ”と
“削除”の差は,発話速度とも結び付けられうる“丁寧さ”という印象に結びつくも
のであるとの見通しを筆者は持っている。これについては,さらなる研究が求められ
る。
このように発話末の下降をイントネーション句の影響であると解釈するのは,イン
トネーション音韻論では一般的な解釈である。このことも,インドネシア語における
文末の下降をイントネーション句の影響と解釈することの妥当性を強めるものであ
る。なお,疑問文は多くの言語において文末に上昇を伴うが,これもイントネーショ
ン句の影響であると考えられている。つまり,イントネーション句が F0 のターゲッ
トとしての高い音調,もしくは低い音調を持つと考えられており,このどちらの音調
を持つかが肯定と疑問との差を示していると考えられる。
以上,アクセント句よりも上位の音韻的単位としてイントネーション句を導入する
ことにより,発話末の F0 の変化をうまく説明することができることを示した。続い
て,発話末以外における F0 の変化にも,アクセント句だけではうまく説明できない
現象があることを示す。それについても,発話末の F0 の変化同様,イントネーショ
ン句を導入することによってうまく説明できるのである。
前節で述べたアクセント句境界における F0 のピークをより詳細に観察すると,発
話中にもアクセント句境界以外の音韻句境界が存在する可能性を強く示唆する現象
が見られる。例えば,図 3.3 のような発話である。図 3.3 は,
(3-14)
(発話資料 4)の
DF による発話の F0 曲線である。
42
図 3.3:Minuman warna merah ini minuman kelas baru.(この赤い色の飲み物は,新しい
クラスの飲み物です。)の DF による発話の F0 曲線。縦太線はアクセント句境
界,縦二重太線はイントネーション句境界。
(3-14)Minuman
飲み物
→
warna
色
merah
赤
ini
この
minuman kelas
baru.
飲み物 クラス 新しい
この赤い色の飲み物は,新しいクラスの飲み物です。
この発話のアクセント句の境界は(3-15)の通りである。
(3-15) [Minuman] [warna merah ini] [minuman] [kelas baru].
この発話の F0 のピークを見ていくと,ピーク 2 がピーク 1 よりも大きく上昇し,ピ
ーク 1,ピーク 3,ピーク 4 を結んだ H 直線から大きく上方向に外れているのが見て
取れる。これは一般的に見られる F0 ピークの下降に反する現象であり,ピーク 2 と
その他のピークとが異なる特徴を持っていると考えられる。本論文ではこのことを,
ここにイントネーション句境界が存在すると考えることによって説明する。つまり,
1 発話は 1 つ以上のイントネーション句から成ると考え,発話中におけるイントネー
ション句境界はアクセント句よりも高い F0 によって特徴付けられる。イントネーシ
ョン句の範囲を“{ }”で表すこととすると,図 3.3 の発話の音韻的句構造は(3-16)
のように表すことができる。
43
(3-16) {[Minuman] [warna merah ini]} {[minuman] [kelas baru]}.
このような発話中におけるイントネーション句境界が観察されたのは,DF と EH
合わせて,発話資料 3 の 18 発話中 12 発話,発話資料 4 の 18 発話中 11 発話,発話資
料 14 の 18 発話中 6 発話のみである。これら一部の発話のみにイントネーション句境
界が観察されたのは,以下のような理由であると考えられる。
まず,発話資料 3,発話資料 4 の発話に関しては,名詞句内の音韻的境界と名詞句
間の音韻的境界とに区別をつける必要があるためであると考えられる。本章 3.2.2 節
で述べたとおり,インドネシア語の名詞文は名詞句を 2 つ並べるのみである。そのた
め,名詞句内の音韻的境界と 2 つの名詞句間の音韻的境界とに区別をつけなければ,
2 つの名詞句間の境界が不明瞭になってしまう。これを避けるために,名詞句内の境
界にはアクセント句境界を,2 つの名詞句間の境界にはイントネーション句境界を利
用していると考えられる。一方,発話資料 3,発話資料 4 以外の名詞文でイントネー
ション句境界が現れなかったのは,名詞句内の構造が比較的単純で,2 つの名詞句間
の境界以前に音韻的境界が現れなかったためであると考えられる。
次に,発話資料 14 の発話に関して考えてみる。発話資料 14 は(3-17)のようなも
のであった。
(3-17) Malam
夜
→
ini
この
dia
彼
ingin
datang.
欲する 来る
今夜,彼は来たいです。
そして,この文の発話で(3-18)のような音韻句構造を持つと考えられる発話が見ら
れた。
(3-18) {[Malam ini]} {[dia] [ingin datang]}.
(3-17)の発話でイントネーション句境界が現れたのは,文全体の副詞句(sentential
adverb)
(malam ini:今夜)と文の残り部分(dia ingin datang:彼は来たい)という統
語的句構造の境界が存在するからであると考えられる。このような統語的句構造の境
界においてイントネーション句境界が現れることは,Jun(1996:182)が韓国語に関し
て報告している。このような現象が,インドネシア語においても観察されたと考える
のが妥当であろう。なお,Jun(1996:182)は上のような統語的句構造境界以外にも全
部で 6 つのイントネーション句境界が現れうる境界を提示しているが,それに関して
は 3.5.4 節で詳しく述べる。
44
以上,本節ではイントネーション句を導入することにより,アクセント句のみでは
説明のできない発話末の F0 の変化,および発話中のアクセント句境界よりも高い F0
のピークをうまく説明できることを示した。
3.3.4 まとめ
以上,中立発話のイントネーションの音声学的特徴をアクセント句とイントネーシ
ョン句を設定することによって明らかにした。アクセント句は,その左端から上昇開
始点までの F0 の平坦域と,右端境界における急激な上昇によって特徴付けられる。
このアクセント句の平坦域および右端境界における F0 のピークには,自然下降が生
じる。また,イントネーション句を導入することにより,発話末における F0 の変化,
および発話中におけるアクセント句よりも高い F0 値をうまく説明できることを示し
た。
次節からは,本節で明らかにした中立発話のイントネーションの音声学的特徴をイ
ントネーション音韻論の枠組みで音韻論的に解釈することを試みる。
3.4 中立発話のイントネーションの音韻論的解釈
3.3 節では,実験から得られた中立発話のイントネーションの音声学的特徴を示し
た。本節では,それらの音韻論的な解釈を試みる。イントネーション音韻論に基づく
本論文では,音韻論的解釈にあたって(3-19)の 4 点を仮定する。
(3-19)
•
イントネーションは離散的な音調の連続と解釈する。
•
音調としては,H(igh)および L(ow)の 2 段階のみを考える。
•
音調は階層構造をもった,音韻的単位が持つものと考える。
•
音調は特定の音節にのみ指定し,その間は音調間の遷移と考える。
以下これらの仮定に従って,アクセント句の音調,イントネーション句の音調,最後
にそれら音韻的表示と音声学レベルの F0 曲線の関係について述べる。
45
3.4.1 アクセント句の音調
アクセント句の F0 曲線は,アクセント句頭からの平坦域と右端境界における急激
な F0 の上昇がその特徴であった。本論文ではそのような音声学的特徴が,音韻レベ
ルにおいてアクセント句が持っている LLH という 3 つの音調の音声的実現であると
考える。そして,1 つ目の L 音調はアクセント句内の第 1 音節,つまり左端に,H 音
調はアクセント句内の尾音節,つまり右端に連結される。ただし,1 つ目の L 音調が
第 1 音節に連結されておらず,より後の音節に連結されているように見える発話も見
られた。しかし,それら全ての例でアクセント句頭の子音が鼻音であったため,筆者
はこの 1 つ目の L 音調の実現における“ずれ”を分節音による影響であると考えてい
る。また,このとき前のアクセント句による F0 のピークが次のアクセント句にまで
続くという現象も見られた。
アクセント句が持っている LLH という 3 つの音調のうち,2 つ目の L は F0 の上昇
開始点を表している。3.3.2 節で述べたとおり,上昇開始点の多くは第 2 尾音節の終点
付近であるが必ずしもそうではなく,第 3 尾音節の終点付近から尾音節内までの間で
上昇が開始するものも見られる。ただし,本論文のデータからは第 3 尾音節の終点付
近より前には上昇開始点が観察されていない。このことは,2 つ目の L が 1 つ目の L
や H のように必ず特定の音節に連結されるとは限らないということを示している。こ
こではこのような現象を“音調の浮動”と呼ぶ。つまり,この 2 つ目の L 音調はアク
セント句の右端音節と右端から 3 番目までの音節との間で浮動すると考える。なお,
この“浮動”という用語は,前川(1997)が日本語の熊本方言において F0 のピーク
の位置が一定でないことを指して使っている用語である。本論文でもこの用法を借用
する。また,ここでいう“浮動”はアフリカの言語における声調の記述に用いられて
いる,
“浮遊音調(floating tone)”とは違うことにも注意が必要である。なお,浮遊音
調について詳しくは,Clements and Ford(1979)や Goldsmith(1990)などを参照され
たい。この音調の浮動はここだけで使われる概念ではない。発話の最後のアクセント
句のピークが第 2 尾音節内から尾音節内までの間に現れることは上述の通りであるが,
これも音調の浮動と捉えることが可能である。このことは,同様にインドネシア語に
関して Zanten, et al.(2003)においても既に指摘されている。このような現象は他の
言語ではほとんど観察されておらず,インドネシア語イントネーションの特徴の 1 つ
といえるかもしれない。筆者の知る限り,唯一同じような現象が観察されているのは,
上で述べた日本語の無アクセント方言の 1 つである熊本方言である(前川 1997)
。一
方,他の無アクセント言語であるフランス語や,韓国語では観察されていない。無ア
クセント言語に共通に観察されるわけではないこの音調の浮動が異なる 2 つの言語に
おいて観察されたことは,無アクセント言語内における類型論的な研究に発展する可
46
能性も考えられ非常に興味深い。これに関しては,今後通言語的に研究がなされるこ
とも期待したい。
さて,以上のようなアクセント句が持つ LLH という音調と音調を担う単位である
音節との連結は,(3-20)のように表すことができる。
(3-20)
* σ=音節
上述の通り,最初の L 音調は左端の音節に,H 音調は右端の音節に連結される。そし
て,2 つ目の L 音調はアクセント句内の任意の音節に連結される。このことは,破線
によって表されている。2 つ目の L 音調が特定の音節に連結されないのは,この音調
が“浮動する”からである。また,以下の 2 つの場合を考慮して,1 つの音節には複
数の音調が連結され得るものとする。まず,1) 尾音節途中で上昇が始まる場合,つ
まり 2 つ目の L 音調が H 音調とともに右端音節に連結される場合,そして,2) アク
セント句内の音節数が少なく平坦域が 1 音節目内のみに存在する場合,つまり第 1 音
節に 2 つの L が連結される場合である。
アクセント句と音調の連結の具体例を(3-21)に示す。ここでは,例として上記(3-12)
の発話を利用する。
(3-21)
(3-21)ではそれぞれのアクセント句が LLH という音調を持ち,それぞれ 1 つ目の L
音調は左端音節に,H 音調は右端音節に連結されている。2 つ目の L 音調はアクセン
ト句によって異なる。例えば,ともに 2 音節からなる 1 つ目のアクセント句と 2 つ目
のアクセント句の,2 つ目の L 音調は異なる音節に連結されている。これは 1 つ目の
アクセント句では第 1 音節の終点付近から,2 つ目のアクセント句は第 2 音節内で上
昇が始まっていることを反映している。このように浮動する 2 番目の L 音調は,任意
の音調に連結される。
ただし,(3-21)はイントネーション句の影響をまだ考慮しておらず,正しい音調
を得られていない。つまり,発話末がアクセント句の持つ H 音調で終わっており,実
際の発話における文末の下降が表現されていない。この下降はイントネーション句の
47
影響であることを上で述べたが,このイントネーション句の音調に関して次節で述べ
る。
3.4.2 イントネーション句の音調
イントネーション句はアクセント句とは違い,
その右端境界に 1 つのみ音調を持つ。
すなわち,L 音調または H 音調を持っている。イントネーション句の音調をアクセン
ト句の音調と区別するため,イントネーション音韻論の慣習に従い L%および H%と
表記することする。
平叙文の発話末におけるイントネーション句は,L%音調を持つ。そして,この L%
音調はイントネーション句の右端音節に連結される。この場合,アクセント句の H 音
調はイントネーション句の L%音調に先行する。これによって現れるのが,発話末で
の上昇-下降という F0 の変化である。この上昇-下降によって生じるピークは,3.3.2
節および 3.4.1 節で述べたとおり,第 2 尾音節内から尾音節内までの間で生じる。つ
まり,発話末におけるアクセント句の H 音調は,アクセント句 2 つ目の L 音調と同
様,浮動すると考えられる。また,浮動の範囲は右端音節と右端から 2 番目の音節と
の間である。以上のイントネーション句の音調およびその音調と音節との連結を示し
たのが,
(3-22)である。
(3-22)
* σ=音節
イントネーション句末ではない 1 つ目のアクセント句は上記(3-20)と同様である。
一方,イントネーション句末の音節には L%音調が連結される。そして,2 つ目のア
クセント句の H 音調は,2 つ目の L 音調とともに浮動する。アクセント句の音調とイ
ントネーション句の音調のどちらが先に音節と連結されるかという問題があるが,以
下のような理由から,イントネーション句の音調が先に音節に連結されると考えるほ
うがよさそうである。つまり,アクセント句の音調が先に連結されると考えた場合,
イントネーション句の音調が連結された時点でアクセント句と音節との連結が解除
され,そしてそのアクセント句の音調が浮動すると考えねばならない。一方,イント
ネーション句の音調が先に連結されると考えた場合は,イントネーション句の H%音
調が存在する場合にはアクセント句の H 音調は浮動する,と考えるのみである。つま
48
り,イントネーション句の音調が先に連結されると考えるほうが,音韻論的なプロセ
スがより単純になるのである。なお,発話末においてはアクセント句の H 音調による
ピークが見られないことがあると述べたが,この場合はアクセント句の浮動している
2 つ目の L 音調と H 音調が音節に連結されないと考えられる。ここで,改めて(3-11)
を例に音調と音節の連結を(3-23)に示す。
(3-23)
(3-21)にイントネーション句の L%音調を導入することにより,発話末の上昇-下
降という F0 の変化が表されている。なお,イントネーション句末の,アクセント句
の浮動音調である L 音調および H 音調は任意の音節に連結されている。
次に,2 つのイントネーション句からなる発話における,発話中のイントネーショ
ン句の音調を扱う。3.3.3 節で述べたとおり,発話中のイントネーション句境界はアク
セント句境界よりも高い F0 のピークによって特徴付けられる。本論文ではこのこと
を,発話中のイントネーション句境界が H%という境界音調を持つと解釈する。そし
て音声学的には,この H%音調はアクセント句の H 音調よりも高い F0 値を持つ。ま
た,この場合アクセント句の持つ H 音調は音節には連結されず,削除されると考える。
このことを表したのが,
(3-24)である。
(3-24)
このように,発話中のイントネーション句の右端音節に H%音調が連結され,アクセ
ント句の H 音調はどの音節とも結び付けられない。2 つのイントネーション句を持つ
発話における,音調と音節との連結の具体例を(3-25)に示す。ここでは,例として
上記(3-14)の発話を利用する。
(3-25)
発話中のイントネーション句末では,その右端に H%音調が連結され,H 音調は連結
49
されない。そして,連結されなかった H 音調は削除される。
以上,イントネーション句の音調とそれらのアクセント句の音調への影響を明らか
にした。これにより,本論文の提案する 2 つの音韻的単位であるアクセント句とイン
トネーション句の音調が提示された。つづいて次節では,ここまでの中立発話のイン
トネーションの音韻論的解釈のまとめとして,音調と分節音の連結規則を明示する。
3.4.3 音調と分節音の連結規則
本節では,上で述べた 2 つの音韻的単位、アクセント句およびイントネーション句
が持つ音調と分節音(音節)との連結を規則として明示する。まずはじめに,それら
規則を(3-26)にあげる。
(3-26)
1.
イントネーション句の持つ L%音調,H%音調がイントネーション句の右
端音節に連結される。
2.
アクセント句の持つ 1 つ目の L 音調はアクセント句の左端音節に,H 音
調はアクセント句の右端音節に連結される。ただし,イントネーション
句末における H 音調は連結されない。
3.
アクセント句の持つ 2 つ目の L 音調はアクセント句の右端音節と右端か
ら 3 番目の音節との間における任意の音節に,規則 2 で連結されなかっ
た発話末における H 音調は右端音節と右端から 2 番目の音節との間にお
ける任意の音節に連結される。ただし,発話末における L 音調および H
音調は連結されない場合もある。
4.
規則 3 までに連結されなかった音調は削除される。
以下,上の規則ごとのプロセスを示す。
アクセント句は LLH という音調を持ち,イントネーション句は,発話末において
は L%音調を,発話中においては H%音調を持つ。このことを表したのが,
(3-27)で
ある。
(3-27)
50
まず,規則 1 によりイントネーション句の音調がそれぞれの右端音節に連結される。
このことを表したのが,
(3-28)である。
(3-28)
続いて,規則 2 によりアクセント句の 1 つ目の L 音調がアクセント句の左端音節に,
イントネーション句末を除く H 音調がアクセント句の右端音節に連結される。このこ
とを表したのが,(3-29)である。
(3-29)
次に,規則 3 によりアクセント句の 2 つ目の L 音調がアクセント句の右端音節と右端
から 3 番目の音節との間における任意の音節に,発話末の H 音調が右端音節と右端か
ら 2 番目の音節との間における任意の音節に連結される。このことを表したのが,
(3-30)である。点線により,任意の音節に連結されることが表されている。
(3-30)
そして最後に,規則 4 により音節に連結されていない音調は削除される。このことを
表したのが,(3-31)である。
(3-31)
なお,この例では 1 つ目のアクセント句における H 音調のみが削除されているが,規
則 3 で発話末の L 音調および H 音調が音節と連結されない場合は,それらも削除さ
れる。
以上が,アクセント句およびイントネーション句が持つ音調と,その音節音との連
51
結規則である。次節では,音調による音韻論的表示と表層の F0 曲線の対応関係を示
す。
3.4.4 音韻レベルの音調と表層の F0 曲線
前節までで、アクセント句とイントネーション句が持つ音調およびそれらと音節と
の連結を明らかにした。ここで(3-23)および(3-25)で示した音韻レベルの音調と
実際の F0 の対応関係が明らかになるように、F0 曲線上に音調を記したものを図 3.4、
図 3.5 として示す。
第 1 章 1.2 節で述べたとおり,音韻レベルの音調は F0 曲線のターゲットとなってい
る。そして,それぞれが上昇・下降の転換点となっている。また,そのターゲット間
の F0 曲線はそれらの遷移であると考える。この考えにもとづき,音韻レベルで指定
された音調と音調の間を結ぶことをイントネーション音韻論では“補間
(interpolation)”と呼んでいる。つまり、F0 値の指定を受けるのは音調を持つターゲ
ットとなる音節のみであり、音調を持たない音節の F0 値は音調間が補間されること
により決定する。
図 3.4:Saya ingin memanasi mobil ini.(私は,この車を温めたいです。
)の DF による
発話の F0 曲線とその音韻レベルの音調
52
図 3.5:Minuman warna merah ini minuman kelas baru.(この赤い色の飲み物は,新しい
クラスの飲み物です。)の DF による発話の F0 曲線とその音韻レベルの音調
音調は H と L の 2 段階のみが設定されているが,実際の F0 曲線上では 2 段階のタ
ーゲットのみが存在するわけではない。すでに述べたとおり,音韻レベルの音調と表
層の F0 曲線の間には,音声実現規則というものを仮定する。本論文で提示した音声
実現規則は,(3-32)に挙げる 2 つである。
(3-32)
•
発話全体に自然下降が生じる。
•
イントネーション句の H%音調は,アクセント句の H 音調よりも高い
F0 値を持つ。
これらを考慮することにより,連続的な変化を持つ表層の F0 値を説明することが可
能となる。ただし正確な F0 値を得るには,第 1 章 1.2.3 節で紹介した Pierrehumbert and
Beckman(1988)による日本語の F0 曲線合成のように,分節音の影響やピッチレンジ,
自然下降の程度,音節内におけるタイミングなど様々な要因を考慮せねばならない。
しかし,それらは本論文では扱わないこととする。
53
3.4.5 まとめ
以上述べてきたような中立発話のイントネーションは,以下のようにまとめること
ができる。
中立発話のイントネーションは,アクセント句およびイントネーション句の 2 つの
異なるレベルの音韻的単位の持つ音調からなる。アクセント句は表層の F0 曲線から
定義される最も下位の階層に位置する音韻的単位で,LLH という音調を持つ。そして,
1 つ目の L はアクセント句内の第 1 音節に,H はアクセント句内の尾音節と結び付け
られる。2 つ目の L は第 3 尾音節から尾音節の間で浮動する。イントネーション句は
アクセント句以上発話以下の階層に位置する音韻的単位で,H%または L%を持つ。発
話中のイントネーション句は H%を持ち,発話末のイントネーション句は L%を持つ。
それら音調は音声実現レベルでは F0 のターゲットとなり,音調間の F0 は補間される。
また,発話全体に生じる自然下降,およびイントネーション句の H%がアクセント句
の H よりも高い F0 値を持つ,という音声実現規則も考慮する必要がある。
以上が,イントネーション音韻論にもとづく中立発話のイントネーションの音韻論
的解釈である。ここまでは,中立発話のイントネーションがどのような階層構造を持
ち,それぞれの階層における音韻的単位がどのような音調を持つか,そしてそれら音
調と分節音との連結について明らかにした。続いて 3.5 節および 3.6 節では,2 つの音
韻的単位であるアクセント句およびイントネーション句の形成,つまり第 1 章 1.2.4
節で述べた音韻句形成について考察する。
3.5 アクセント句形成
第 1 章 1.2.4 節で述べたとおり,音韻句形成には様々な要因が影響を与える。本実
験では,統語構造と発話速度の 2 つの要因の影響を探った。以下,それぞれについて
考察する。
3.5.1 統語構造
第 1 章 1.2.4 節では統語構造から音韻的句形成を完全に予想することはできないと
述べたが,それでもやはり音韻句形成に最も大きな影響を与えるのは統語構造である。
以下,1)統語的句構造における最上位の枝分かれ境界,2)名詞句内,3)動詞句内,
におけるアクセント句形成について論じる。
54
3.5.1.1 統語的句構造における最上位の枝分かれ境界
統語的句構造における最上位の枝分かれ境界には,すべてのケースでアクセント句
の境界が現れた。統語的句構造における最上位の枝分かれ境界とは,(3-33)のよう
に名詞文では 2 つの名詞句の境界,
動詞文では名詞句と動詞句の境界である。
なお(法)
助動詞を動詞句内に含めるか否かに関しては議論が分かれるところであると思われ
るが,本論文では否定辞,助動詞,動詞および目的語となる名詞句がすべて動詞句に
含まれるものと考える。
a. 名詞文
(3-33)
b. 動詞文
S
S
NP
NP
NP
VP
V
NP
* S=文
ただし,文全体にかかる副詞句を含む(3-34)のような動詞文の場合は,
(3-35)のよ
うにその副詞句(Malam ini:今夜)とその他の部分(dia ingin datang:彼は来たいで
す)の境界が統語的句構造における最上位の枝分かれ境界となり,ここに必ずアクセ
ント句境界が現れた。
(3-34)Malam ini
夜
この
dia
ingin
datang.
彼
欲する 来る
→ 今夜,彼は来たいです。
(3-35) 副詞句を含む動詞文
S
AdvP
S’
NP
VP
一方,
(3-34)の発話における名詞句(dia:彼)と動詞句(ingin datang:来たい)の
55
境界には,最上位の枝分かれの境界ではないため必ずしもアクセント句境界が現れる
とは限らない。これらから,(3-36)のような一般化ができる。
(3-36) 統語的句構造における最上位の枝分かれの境界で,必ずアクセント句が
区切られる
3.5.1.2 名詞句内のアクセント句形成
第 2 章 2.1.4.1 節で述べたとおり,Halim(1974)は名詞句内で音韻的単位,つまり
Halim(1974)の用語ではポーズグループが区切られることを想定していない。しか
しながら,筆者のデータからは名詞句内でもアクセント句が区切られる発話が観察さ
れた。上の図 3.5 もそのような例の 1 つである。
図 3.5 は(3-37)のような発話資料 4 の発話であり,
(3-38)のようなアクセント句
構造を持っていた。
(3-37)Minuman
飲み物
→
warna
色
merah
赤
ini
この
minuman kelas
baru.
飲み物 クラス 新しい
この赤い色の飲み物は,新しいクラスの飲み物です。
(3-38) [Minuman] [warna merah ini] [minuman] [kelas baru].
この文は,統語的には“minuman warna merah ini(この赤い色の飲み物)”と“minuman
kelas baru(新しいクラスの飲み物)
”の 2 つの名詞句からなるが,それぞれの名詞句
は 2 つのアクセント句に分かれている。このことは,名詞句内でもアクセント句が区
切れ得ることを示すものである。ただし,このアクセント句形成は義務的なものでは
なく,随意的な(optional)ものである。名詞句内でアクセント句が区切れるか否かは,
統語構造以外の要因によって決定されると考えられる。
名詞句内のアクセント句形成は随意的なものであるが,義務的な制約も見られた。
それは,
“ini(この)
”など指示代名詞が名詞に続く場合,つまり“これ・それ”では
なく“この・その”として使われ名詞を修飾する場合,および“saya(私)”など代名
詞が所有格として使われている場合,つまり“私の~”として使われる場合に,単独
でアクセント句を担うことができないというものである。つまり,指示代名詞・人称
代名詞が名詞を修飾する場合は必ずその左側 1 つ以上の語とともにアクセント句を形
成する。これは 1 つの例外も見られなかった。この制約を(3-39)に挙げる。
56
(3-39) 指示代名詞・人称代名詞が名詞を修飾する場合は,必ずその左側 1 つ以
上の語とともにアクセント句を形成する。
続いて,3.2.1.2 節で言及した“枝分かれ構造”に起因する音韻的句形成の差異につ
いて述べる。発話資料 6 と 7 の違いは,(3-40)のような 2 つ目の名詞句の枝分かれ
構造の違いであった。
(3-40)
6. nona manis ini
7. nona penyayang binatang
(このかわいらしい女の子)
nona
manis
ini
女の子 かわいらしい この
(動物愛護家の女の子)
nona
penyayang
女の子 愛護家
binatang
動物
3.2.1.2 節で挙げた日本語の例やその他の研究からの類推で考えるならば,発話資料 6
のような左枝分かれ構造を持つ句は 1 つのアクセント句として発話され,発話資料 7
のような右枝分かれ構造をもつ句は 2 つのアクセント句として発話されることが期待
される。
これらの実際のアクセント句を見てみると,発話資料 6 の名詞句は 1 発話を除くす
べての発話で 1 つのアクセント句にまとまっている。発話資料 7 の EH の発話は,9
発話中 8 発話で名詞句が 2 つのアクセント句に区切られた。また,発話資料 7 の DF
の発話は,9 発話中 6 発話は 1 つのアクセント句で発話され,残る 3 発話は 2 つのア
クセント句で発話された。発話資料 6 のほうはほぼ予想通りの結果である。しかしな
がら,EH の 1 発話のみであるが,2 つのアクセント句として発話されているものも
あった。さらには,同じような左枝分かれ構造を持つ発話資料 3 の名詞句“minuman
merah ini(この赤い飲み物)”でも,DH と EH 合わせて 18 発話中の 7 発話で 2 つの
アクセント句として発話されている。また,発話資料 7 のほうは予想通りの結果とは
いえない。これらの結果は,枝分かれ構造がアクセント句形成に影響があるものの,
それが義務的なものではないということを意味する。ただし,明確な結論を出すには
まだまだデータ数が十分ではなく,今後より多くの文の発話を分析する必要があるだ
ろう。
最後に,曖昧文について言及する。筆者はこの曖昧文の曖昧さが,F0 の差異によっ
て,つまり音韻句形成によって解消されるとの見通しを持っていた。しかしながら,
57
句形成によってその曖昧さを解消しているとはいえなかった。それぞれの音韻句形成
には絶対的な一貫性はなく,曖昧文の対で全く同じようなイントネーションを持つも
のも見られた。このことは枝分かれ構造と同様,曖昧文の存在がアクセント句形成に
義務的な制約を加えることはない,ということを示している。つまり,上の代名詞の
アクセント句形成以外には,名詞句内のアクセント句形成への強い制約というものは
存在しない。また,曖昧さの解消には“yang(~の)”や“dari(~から)
”
,
“-nya”と
いった語・形態素を挿入するという統語的・形態論的な方法もある。もちろん発話資
料で利用した文はインドネシア語として自然な文ではあるが,意味が伝わりづらい状
況においてはそれら統語的・形態論的な方法を利用することが実際には多い。このこ
とも,音韻的な句形成によって必ずしも曖昧さを解消してはいない原因になっている
と考えられる。
以上のように,名詞句内でもアクセント句が分かれ得ることを明らかにした。また,
指示代名詞・人称代名詞が名詞を修飾する場合,単独ではアクセント句を形成できな
いという制約も見られた。ただし,枝分かれ構造や曖昧文に起因する義務的な制約は
見られなかった。
3.5.1.3 動詞句内のアクセント句形成
第 2 章 2.1.4.1 節で述べたとおり,Halim(1974)は,動詞句内においてポーズグル
ープが区切られるのは他動詞における動詞と目的語の境界のみであると想定してい
る。しかしながら,筆者のデータからは動詞句内で動詞と目的語の境界以外において
もアクセント句が区切られる発話がみられた。上の図 3.4 もそのような例の 1 つであ
る。
図 3.4 の発話は,
(3-41)のような発話資料 12 の発話であった。
(3-41) Saya ingin
memanasi
私 欲する 温める
mobil
車
ini.
この
→ 私は,この車を温めたいです。
この文は,統語的には“ingin memanasi mobil ini(この車を温めたい)
”が 1 つの動詞
句であり,
“memanasi(温める)
”が動詞,
“mobil ini(この車)
”が目的語となる名詞
句である。既に述べたとおり,図 3.4 の発話は(3-42)のようなアクセント句構造を
持つ。
(3-42)[Saya] [ingin] [memanasi] [mobil ini].
58
つまり,図 3.4 の発話は動詞句内で 3 つのアクセント句に分かれており,それには助
動詞(ingin:欲する)と動詞(memanasi:温める)の境界と一致するものが含まれて
いる。このことは動詞句内で Halim(1974)が想定する以上にアクセント句が分かれ
得ることを示すものである。ただし,このようなアクセント句形成に関しても(3-36)
のような義務的なものではなく,随意的なものである。それらは,統語構造以外の要
因によって決定されると考えられる。
3.5.1.4 まとめ
アクセント句形成への統語的句構造による制約として(3-43)の 2 点が見られた。
(3-43)
•
統語的句構造における最上位の枝分かれの境界で,必ずアクセント句が
区切られる。
•
指示代名詞・人称代名詞が名詞を修飾する場合は,必ずその左側 1 つ以
上の語とともにアクセント句を形成する。
また,名詞句内・動詞句内においてもアクセント句は分かれ得るが,それらは随意的
なものであり統語構造以外の要因によって決定されると考えられる。
3.5.2 発話速度
音韻句形成が統語構造のみからでは決定されないことは前節で述べたが,統語構造
以外の要因として考えられる要因の 1 つが発話速度である。3.2.1.2 節でも述べたとお
り,実験時に 2 人のインフォーマントには 3 つの異なる発話速度で発話をしてもらっ
た。図 3.6 はともに DF による(3-44)(発話資料 10)の F0 曲線で,
(a)は“速い”
発話,(b)は“ゆっくり”な発話である。そして,
(3-45)はそれぞれのアクセント
句境界を示している。
(3-44) Nyonya
奥様
teman
saya
memanasi mobil lama
ini.
友人
私
温める
この
車
→ 私の友人の奥様は,この古い車を温めます。
59
古い
(3-45) (a)[Nyonya teman saya] [memanasi] [mobil lama ini].
(b)[Nyonya] [teman saya] [memanasi] [mobil] [lama ini].
これらの発話は,“速い”発話のアクセント句形成と“ゆっくり”な発話のアクセン
ト句形成に差が見られた典型的な例である。この例のように,“速い”発話より“ゆ
っくり”な発話でアクセント句数が多くなる現象が見られた。ただし,すべての文に
おいてそのような傾向が見られるわけではない。例えば(3-46)
(発話資料 1)のよう
に非常に単純な文の場合は,発話速度間でアクセント句数に差が出る余地がほぼない
(a)
(b)
図 3.6:Nyonya teman saya memanasi mobil lama ini.(私の友人の奥様は,この古い車を
(a)は“速い”発話,
(b)は“ゆっ
暖めます。)の DF による発話の F0 曲線。
くり”な発話。
60
とも考えられる。
(3-46) Ini
minuman.
これ 飲み物
→ これは,飲み物です。
そのため,アクセント句数に差が見られるのは上の(3-44)のように比較的単語数も
多く,統語的にも複雑なものである。図 3.6 のような例とは逆の“速い”発話のアク
セント句数が“ゆっくり”な発話のアクセント句数よりも多くなるというケースは 1
つも見られなかった。このような現象は,イタリア語を中心とする Nespor and Vogel
(1986)の研究結果や,オランダ語に関する Caspers and Heuven(1993)
,韓国語に関
する Jun(1996)
,フランス語に関する Fougeron and Jun(1998)などの研究結果とも
一致しており,通言語的に観察される現象と言えそうである。
3.5.3 可能な句形成
3.5.1 節の統語的なアクセント句形成の制約をもとに,可能なアクセント句形成を考
えてみる。例として,(3-47)を考えてみよう。
(3-47) Saya ingin
memanasi
私 欲する 温める
mobil
車
ini.
この
→ 私は,この車を温めたいのです。
この句形成における制約は,(3-48)の 2 点である。
(3-48)
•
最上位の枝分かれの境界である“saya(私)”と“ingin(欲する)
”の間
でアクセント句が必ず区切られる。
•
指示代名詞の“ini(この)”が名詞に続いているため,
“ini(この)
”は
必ずその左側 1 つ以上の語とともにアクセント句を形成する。
また,動詞句内のアクセント句境界は随意的に現れると考えられる。そうすると,
(3-47)の可能な句形成は(3-49)の 4 通りである。
61
Saya
ingin
a.
[
]
[
b.
[
]
[
c.
[
]
[
d.
[
]
[
(3-49)
memanasi
mobil
ini.
]
]
]
[
]
]
[
]
]
[
]
[
この 4 通りのアクセント句構造は,どれもが表層で観察され得ると考えられる。この
うちのどれが実際の発話で現れるかは,統語構造以外の要因,例えば 3.5.2 節で扱っ
た発話速度によって決定されるものである。
このように,統語的な情報からのみでは統語的な制約をクリアするいくつかの可能
な句形成を絞り込むことしかできない。このことは,上の図 3.6 で示したように,同
じ統語構造を持つ異なる発話において異なるアクセント句形成がなされたことから
も明らかである。それら可能な句形成のうちどの句形成が実現するかは,統語構造以
外の要因によって決定される。例えば,3.5.2 節で扱った発話速度である。この発話速
度以外にも,Bolinger(1972)や Jun(1996)で挙げられている,句の主要部(head)
の名詞に応じた意味論的な要因や,句内に含まれる分節音の数などといった要因も考
えられる。これについては今後の課題としたい。
以上,3.5 節ではアクセント句形成に関して述べた。続いて 3.6 節では,イントネー
ション句形成に関して述べる。
3.6 イントネーション句形成
イントネーション句形成に関しては,一般化をするには本論文のデータは少なすぎ
る。なぜならば,本論文で扱った文が比較的短く統語的にもそれほど複雑なものでは
なかったため,イントネーション句境界が現れたのが 3.3.3 節で挙げた一部の例のみ
であったためである。そのため,今後イントネーション句形成に関するデータ収集を
進める必要があるだろう。ここでは,Jun(1996)の主張する韓国語におけるイント
ネーション句境界と実験で得たデータや実験外で得たインフォーマルなデータとが
一致することを示し,それが今後の研究における 1 つの指針となり得ることを示す。
Jun(1996)は,アクセント句形成に関しては統語構造から予測されるものよりも
かなりの変動があるとする一方,イントネーション句形成に関しては統語構造からか
なり予測することができるとしている。そしてイントネーション句境界が現れやすい
場所として(3-50)の 6 つを挙げている(Jun 1996: 182)
。
62
(3-50)
a.
subject NP vs. predicate VP
b.
Topic XP vs. IP (the rest of the sentence)
c.
XP (Extracted or moved) vs. IP
d.
Sentential adverb vs. the rest of the sentence
e.
Main clause vs. subordinate clause
f.
Coordinate clause boundary
* XP = 最大投射(maximal projection),IP=屈折句(inflection phrase)
ここで,インドネシア語の場合を考えてみる。まずは,本論文の実験から得られた
データを見てみよう。上の図 3.3 は(3-51)のような音韻的句構造を持つ発話であっ
た。
(3-51){[Minuman] [warna merah ini]} {[minuman] [kelas baru]}.
このイントネーション句境界は,名詞文における 2 つの名詞句の境界に一致している。
これを Jun(1996)の用語で言うならば“subject NP vs. predicate NP”と考えられ,
(3-50)
の a にほぼ相当する。3.3.3 節で挙げたもう 1 つの例は,
(3-52)のような音韻的句構
造を持つ発話である。
(3-42){[Malam ini]} {[dia] [ingin datang]}.
そして,3.3.3 節で述べたとおり,このイントネーション句境界は(3-50)の d に相当
するものである。すなわち,
“malam ini(今夜)
”が文全体の副詞句(sentential adverb)
であり,
“dia ingin datang(彼は来たい)
”が文の残り部分(the rest of the sentence)で
ある。
次に,実験外で得たインフォーマルなデータではあるが,
(3-50)の b および e に相
当するイントネーション句境界を持つインドネシア語の例を示す。図 3.7 は,
(3-53)
の発話の F0 曲線である。なお,図 3.7 と図 3.8 は実験外で DF の発話を録音したイン
フォーマルなデータである。
(3-53)Teman saya,
友人 私
ibunya
母親
meninggal.
亡くなる
→ 私の友人は,母親が亡くなった。
63
図 3.7:Teman saya, ibunya meninggal.(私の友人は,母親が亡くなった。)の DF によ
る発話の F0 曲線
(3-53)は“主題文”と呼ばれるもので,
“teman saya(私の友人)
”がこの文の主題
となっている。図 3.7 を見てみると,3 つあるピークのうち,ピーク 1 の F0 値がピー
ク 2・ピーク 3 の F0 値に比べて非常に高い。このことは,ピーク 1 がイントネーシ
ョン句の H%音調の現れであることを示している。そのため,この発話の音韻的句構
造は(3-54)の通りであると考えられる。なお,2 つ目のアクセント句における 1 つ
目の L 音調の実現が遅れているのは,句頭の“/ i /”において声帯振動が安定しない
うちに破裂音に移行したためという生理的な要因であると考えられる。また,3 つ目
のアクセント句における 1 つ目の L 音調の実現が遅れているのは,3.4.1 節で述べた
鼻音による影響であると考えられる。
(3-54){[Teman saya]}, {[ibunya] [meninggal]}.
そして,この発話のイントネーション句境界は,情報構造における主題と残りの部分
の境界に一致している。つまり,上の(3-54)は(3-50)の b に相当するイントネー
ション句形成であるといえる。
続いて,
(3-50)の d に相当するデータを示す。図 3.8 は(3-55)の発話の F0 曲線で,
この発話の音韻的句構造は(3-56)の通りであると考えられる。
64
図 3.8: Karena minuman ini terlalu manis, dia tidak minum.(この飲み物は甘すぎるので,
彼は飲みません。)の DF による発話の F0 曲線
(3-55) Karena
minuman ini
terlalu
~なので
飲み物
~過ぎる 甘い
dia
tidak
minum.
彼
~ない 飲む
この
manis,
→ この飲み物は甘すぎるので,彼は飲みません。
(3-56) {[Karena] [minuman ini] [terlalu manis]}, {[dia tidak minum]}.
この発話では,主文と従属文という統語的境界においてイントネーション句境界が生
じている。これは,
(3-40)の d に相当するイントネーション句形成であると考えら
れる。
以上,Jun(1996)の提案する韓国語におけるイントネーション句形成に沿った形
で,インドネシア語のデータを 4 つ提示した。本論文のデータで発話中にイントネー
ション句境界が生じていると考えられる 2 つの例は,いずれも Jun(1996)の提案す
るイントネーション句形成に含まれるものである。また,Jun(1996)の提案するそ
のほかのイントネーション句形成のうちの 2 つについて,それがインドネシア語でも
観察されることを示すインフォーマルなデータを挙げた。しかしながら,インドネシ
ア語に関するデータはまだ非常に少なく,今後 Jun(1996)などを参考にしながら研
究を進めていく必要がある。
65
3.7 まとめ
以上,本章ではインドネシア語イントネーションの持つ音韻的階層構造を設定し,
それらの音声学的な特徴とその音韻論的解釈に関して述べた。
本論文では,表層の F0 曲線から定義される音韻的単位として,アクセント句とイ
ントネーション句を設定した。アクセント句はその平坦域と右端境界における急激な
F0 の上昇によって特徴付けられ,音韻的には LLH という 3 つの音調を持つと解釈さ
れる。イントネーション句は発話末における下降,また発話中におけるアクセント句
よりも高い F0 のピークによって特徴付けられ,音韻論的には L%もしくは H%を持つ
と解釈される。そして,それら音韻的単位の持つ音調と分節音の関係は連結によって
示される。
音韻論的には,上の 2 つの音韻的単位が持つ音調の連続として発話全体のイントネ
ーションが表記される。そしてそれらの音声的実態は,音調間の補間に発話全体の自
然下降,イントネーション句の H%音調がアクセント句の H 音調より高いといった音
声実現規則が加わったものである。
アクセント句形成には,2 つの制約をあげた。すなわち,1)統語的句構造の最上位
の枝分かれ境界でアクセント句が区切られる,2)指示代名詞・人称代名詞が名詞を
修飾する場合,単独でアクセント句を形成できない。これ以外にも名詞句内や動詞句
内でアクセント句が区切られる場合があるが,これは義務的なものではなく随意的な
ものである。イントネーション句形成については,Jun(1996)の韓国語の例を挙げ
たが,インドネシア語のイントネーション句形成に関してはさらなる研究が求められ
る。
以上が,中立発話のイントネーションの音声学的特徴と音韻論的解釈である。次章
では,この基本的なイントネーションパターンにフォーカスがどのような影響を与え
るのかについて論じる。
66
第4章
フォーカス発話のイントネーション
本章では,前節で明らかにした中立発話のイントネーションに,フォーカスがどの
ような影響を及ぼすかについて考察する。第 3 章 3.1.2 節で述べたとおり,本論文で
は特定の要素にフォーカスが置かれた発話をフォーカス発話と呼ぶこととする。以下,
本章ではこのフォーカス発話のイントネーションを扱う。
4.1 序論
フォーカス発話は,第 2 章で紹介した Halim(1974)の“主題-評言”にもとづく
分析によって説明され得るものである。すなわち,Halim(1974)のいう“評言”は
ここでいう“フォーカスが置かれた要素”に相当し,Halim(1974)のいう “主題”
はここでいう“フォーカスが置かれた要素”以外の部分に相当する。Halim(1974)
の主張するイントネーションパターンを,本論文で利用する用語に置き換えて改めて
簡単に説明する。
フォーカスを受ける要素は必ず 1 つのアクセント句を形成し,その要素の第 2 尾音
節から尾音節にかけて上昇し,尾音節で下降する。音韻論的には LLHL という音調を
持つと考えられる。フォーカスを受ける要素より前に位置するアクセント句は,尾音
節で上昇する。すなわち,前章の中立発話のアクセント句と同様 LLH という音調を
持つ。また,フォーカスを受ける要素より後に位置するアクセント句はピッチの上昇
がなく,低く平坦な状態が続く。例として,第 2 章であげた(2-7)を(4-1)として
再び示す(Halim 1974:135)
。なお,フォーカスの置かれる語を小型大文字(small capital)
で示した。また,日本語訳においては太字で示した。
(4-1)Sekaráng
rumah.
MÁHAL
2
33 r
/23 2 f /
2 11 f #
今
高い(値段が) 家
→ いまは,高いです
高いです,家は。
高いです
この例では“mahal(高い)”にフォーカスが置かれている。そして,
“sekarang(今)
”
はフォーカスの前に位置するアクセント句,
“rumah(家)
”はフォーカスの後のアク
セント句と考えられる。
このことを本論文のイントネーション音韻論の枠組みで捉えるためには,前章で述
べた中立発話に,フォーカスが(4-2)のような音韻レベルの修正を加えるという仮
説が立てられる。
67
(4-2)
•
フォーカスが置かれたアクセント句には,低音調が挿入されその尾音節
に連結される。この音調を Lf と表記することとする。
•
Lf 音調の挿入に伴って,アクセント句の 2 つ目の L 音調および H 音調
と音節との連結が解除され,第 2 尾音節に再連結される。
•
フォーカス以降のアクセント句の音調は削除され,イントネーション句
の音調のみが残る。
(4-2)の仮定に従い(4-1)を本論文における表記法に書き直したものが,
(4-3)で
ある。本論文では中立発話にフォーカスの影響が加わったものをフォーカス発話と考
えるため,
(4-3)には中立発話にフォーカスの影響が加わるプロセスを示した。
(4-3)
* 音調上の斜線はその音調の削除を,z は連結の解除を,点線は新たな連
結を表す。
まず,Lf 音調が挿入されフォーカスが置かれている“mahal(高い)
”の尾音節に連結
される。それに伴って,2 つ目の L 音調および H 音調の連結が第 1 音節に移る。また,
フォーカスが置かれたアクセント句以降の,アクセント句の音調は削除される。フォ
ーカス後の平坦域は Lf 音調と L%音調の補間と考えられる。
以上が Halim(1974)の研究を本論文の枠組みで捉えなおしたものである。以下の
実験においても上と同様の結果が得られることが予想される。しかしながら, Halim
(1974)と本論文のインフォーマントは出身が異なり,また年齢も 50 歳近く離れて
いるため,それらを要因とする違いがあらわれることも十分考えられる。次節では,
実験の詳細を述べる。
68
4.2 実験 2:フォーカス発話のイントネーション
4.2.1 インフォーマント
本実験のインフォーマントは第 3 章の実験 1 と同様で,ジャワ語を母語とするイン
ドネシア語話者の DF と EH である。この 2 名の言語歴などの情報は,第 3 章 3.2.1 節
を参照されたい。
4.2.2 発話資料
本実験の発話資料は,15 の対話文である。すべての対話文は 1 つの疑問文と,その
答えとしての肯定文からなる。そのうち分析の対象とするのは答えの肯定文のみであ
る。疑問文は答えの肯定文中における特定の要素にフォーカスを引き出すためだけに
利用した。
15 の対話文は,まず大きく 2 つに分かれる。1 つは(4-4)のような他動詞文を答
えの基本文とするもの(発話資料 1~11)で,もう 1 つは(4-5)のような名詞文を答
えの基本文とするもの(発話資料 12~15)である。
(4-4) Teman
友人
saya
memukul
nona
itu.
私
殴る
女の子 その
→ 私の友人は,その女の子を殴った。
(4-5) Mobil ini
車
この
mobil
paman
saya.
車
おじ
私
→ この車は,私のおじの車です。
発話資料 1~11 では(4-4)の動詞句全体(動詞+目的語)
(memukul nona itu:その女
の子を殴った)
,動詞(memukul:殴った)
,動作主(teman saya:私の友人)
,被動作
主(nona itu:その女の子)にフォーカスが置かれるパターンを導いた。また,発話資
料 12~15 では(4-5)の 2 番目の名詞句内の異なる語にフォーカスが置かれる 3 つの
パターンを導いた。
発話資料 1~11 の中には,基本文と答えが異なるものがある。それは,いわゆる“倒
置文”の発話資料 3,文の自然さを保つために“yang(~の)
”を挿入した発話資料
10,そしてその両方の発話資料 5,8 である。“yang(~の)
”を挿入した結果,発話
69
資料 5,8 および 10 は,他動詞文ではなく名詞文“その女の子を殴ったのは,私の友
人です。
”もしくは“私の友人です,その女の子を殴ったのは。”になっている。イン
ドネシア語では主語を疑問の対象とするような,例えば(4-6)a,b の日本語や英語
の疑問文にあたる c のような表現はなく,かならず“yang(~の)
”を伴った d-1 や
d-2 のような表現をする。いずれの疑問文も“yang(~の)
”を挿入することにより,
“siapa(だれ)
”と“yang memukul nona itu(その女の子を殴ったの(人))
”という 2
つの名詞句が並べられた名詞文となる。そのため,答えの文もそれに応じた形となっ
ているのである。
(4-6) a .
誰がその女の子を殴ったのですか?
b.
Who hit that girl?
c.
* Siapa
d-1.
itu?
誰
殴る
Siapa
yang
memukul
nona
誰
~の
殴る
女の子 その
→
d-2.
memukul nona
女の子 その
誰ですか,その女の子を殴ったのは。
Yang
memukul
nona
~の
殴る
女の子 その
→
itu?
itu
siapa?
誰
その女の子を殴ったのは,だれですか?
発話資料 5,8 および 10 では“yang(~の)
”を含む名詞(yang memukul nona itu:そ
の女の子を殴ったの(人)
)が主語,
“teman saya(私の友人)”が述語となる。そのた
め統語的には,述語が主語に先行する発話資料 5 と 8 は有標の語順(倒置)で,発話
資料 10 は無標の語順と分析される。
それぞれの答えの文は,質問文によって異なる位置にフォーカスを受けることとな
る。発話資料 1~10 では,中立発話,つまり特定の要素にフォーカスが置かれていな
い発話が 1 文(発話資料 1)
,動詞句(memukul nona itu: その女の子を殴った)にフ
ォーカスが置かれる文が 2 文(発話資料 2,3)
,動詞(memukul: 殴った)にフォー
カスが置かれる文が 2 文(発話資料 4,7),動作主(teman saya: 私の友人)にフォー
カスがおかれる文が 3 文(発話資料 5,8,9)
,被動作主(nona itu: その女の子)にフ
ォーカスがおかれる文が 2 文(発話資料 6,10)である。発話資料 11~14 では,中立
発話が 1 文(発話資料 12)
,そのほかの 3 文(発話資料 13~15)は同一の名詞句内の
異なる語にフォーカスを置いたものである。
発話資料 1~10 では,フォーカスを導くにあたって 2 つの方法を用いた。1 つは疑
問詞による導出で,フォーカスが置かれる語について疑問詞を用いて尋ねる方法であ
70
る。つまり,例えば動作主にフォーカスが置かれる文を導くには,
“誰が~したの?”
と尋ねるといった方法である(発話資料 2~6)
。もう 1 つは,フォーカスが置かれる
部分にそれとは異なる質問をする方法である。つまり,例えば動作主にフォーカスが
置かれる文を導くには,実際の動作主(teman saya: 私の友人)とはことなる人物(Adi:
アディ)が“~をしたの?”と尋ねることによって,動作主にフォーカスを導く方法
である(発話資料 6~10)
。この方法によって導かれるフォーカスは,
“対比フォーカ
ス(contrastive focus)”とも呼ばれている。発話資料 11~14 では,文の自然さの問題
から対比フォーカスのみを用いた。
以上のように用意した発話資料は,表 4.1 の 15 の対話文である。
表 4.1 フォーカス発話の発話資料
1~11 の基本文
Teman saya
memukul
友人 私
殴る
→
1.
nona
itu.
女の子 その
私の友人は,その女の子を殴った。
Ada
ある
→
apa?
何
なにがあったの?
Teman saya memukul nona itu.(中立発話)
2.
Temanmu
君の友人
→
melakukan
行う
apa?
何
君の友人は,何をしたの?
Teman saya MEMUKUL NONA ITU.
3.
Temanmu
君の友人
→
melakukan
行う
apa?
何
君の友人は,何をしたの?
MEMUKUL NONA ITU, teman saya.
4.
Temanmu
君の友人
→
melakukan
行う
apa
何
pada
~に
君の友人は,その女の子に何をしたの?
Teman saya MEMUKUL nona itu.
71
nona
itu?
女の子 その
5.
Siapa
誰
→
yang
~の
memukul
殴る
nona
itu?
女の子 その
誰がその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.
6.
Temanmu
君の友人
memukul
殴る
siapa?
誰
→ 君の友人は,誰を殴ったの?
Teman saya memukul NONA ITU.
7.
Temanmu
君の友人
menendang
蹴る
nona
itu?
女の子 その
→ 君の友人は,その女の子を蹴ったの?
Teman saya MEMUKUL nona itu.
8.
Adi
yang
アディ ~の
→
memukul
殴る
nona
itu?
女の子 その
アディがその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.
9.
Adi
memukul
アディ 殴る
→
nona
itu?
女の子 その
アディはその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA memukul nona itu.
10.
Yang
~の
→
memukul
殴る
nona
itu
女の子 その
Adi?
アディ
その女の子を殴ったのは,アディ?
Yang memukul nona itu TEMAN SAYA.
11.
Temanmu
君の友人
→
memukul
殴る
Yanti?
ヤンティ
君の友人は,ヤンティを殴ったの?
Teman saya memukul NONA ITU.
12~15 の基本文
Mobil ini
mobil
車
この
車
→
paman
おじ
saya.
私
この車は,私のおじの車です。
72
12.
Ceritakan
説明する
→
sesuatu
何か
yang
~の
ada
ある
di
~に
depan
前
rumahmu.
君の家
君の家の前にある何かを説明して。
Mobil ini mobil paman saya.(中立発話)
13.
Mobil
車
itu
その
mobilmu?
君の車
→ その車は,君の車?
Mobil ini mobil PAMAN SAYA.
14.
Mobil
車
→
itu
その
mobil
車
ayahmu?
君の父親
その車は,君の父親の車?
Mobil ini mobil PAMAN saya.
15.
Mobil
車
→
itu
その
mobil
車
paman
おじ
istrimu?
君の奥さん
その車は,君の奥さんのおじの車?
Mobil ini mobil paman SAYA.
4.2.3 録音手順・分析方法
録音の手順は第 3 章の実験 1 と同様である。読み上げ用のカードは,1 対話につき
1 枚のカードを用意した。本実験でも,3 つの異なる発話速度で録音を行った。1 対話
につき 3 つの速度で 3 発話ずつ,計 9 発話を録音した。質問と答えの両方をインフォ
ーマント自身に読み上げてもらった。その他録音手順の詳細は,第 3 章 3.2.3 節を参
照されたい。
分析方法も第 3 章の実験 1 と同様である。分析方法の詳細は,第 3 章 3.2.4 節を参
照されたい。
4.3 フォーカス発話のイントネーション
本節では 4.2 節で述べた実験のデータに基づく,フォーカス発話のイントネーショ
ンについて考察する。2 人のインフォーマント DF と EH で異なる傾向を示したため,
以下個人別に示す。
73
4.3.1 DF のフォーカス発話
まずは,発話資料 1~11 の動詞文のフォーカス発話について考察する。4.2.2 節で述
べたとおり,動詞文の発話資料は動詞句全体(動詞+目的語),動詞,動作主,被動
作主にフォーカスが置かれるパターンを用意した。
動詞句全体もしくは動詞句内の一部にフォーカスが置かれているものは,倒置にな
っているものを除くすべてが同じような F0 曲線を示した。図 4.1 のような F0 曲線で
ある。図 4.1 は DF による発話資料 2 の発話で,動詞句全体の“memukul nona itu(そ
の女の子を殴った)
”にフォーカスが置かれている。まず,“teman saya(私の友人)
”
が 1 つのアクセント句を作り,中立発話と同様に低い平坦域と尾音節における上昇が
見られる。次のアクセント句は動詞“memukul(殴った)
”1 語で“上昇-下降”とい
うパターンを持つ。この時の F0 のピークは前のピークよりもずっと高く,平坦域も 1
つ目のアクセント句より高い F0 値を持っている。その後は,文末まで低い状態が続
く。
これは,4.1 節で提示した Halim(1974)の研究にもとづく解釈が可能である。すな
わち,アクセント句“memukul(殴る)
”に Lf 音調が挿入され,それ以降のアクセン
ト句の音調が削除されていると考えられる。しかしながら,フォーカスがおかれてい
る動詞句全体(memukul nona itu:その女の子を殴った)は 1 つのアクセント句を形成
しておらず,動詞のみが 1 つのアクセント句を形成している。これは,4.1 節で挙げ
た仮説(4-2)に反するものである。さらには,このような特徴は動詞句内にフォー
カスが置かれている文の発話すべてに共通するものであった。つまり,動詞句内の異
図 4.1:Teman saya MEMUKUL NONA ITU.(私の友人は,その女の子を殴った
その女の子を殴った。
その女の子を殴った )の DF
による発話の F0 曲線
74
その女の子を殴った,私の友人は。
)の DF
図 4.2:MEMUKUL NONA ITU, teman saya.(その女の子を殴った
その女の子を殴った
による発話の F0 曲線
なる語にフォーカスが置かれているものの間には差が見られなかった。このことは動
詞句内の異なる要素へのフォーカスの影響は,少なくとも F0 には現れていないとい
うことを意味する。ただし,中立発話とは明らかにことなるパターンを示しており,
動詞句全体へのフォーカスの影響はあるように思われる。
動詞句全体にフォーカスが置かれ,それが文頭に移動した倒置文となっている発話
資料 3 の発話を見てみよう。図 4.2 は DF による発話資料 3 の発話である。この文は,
フォーカスの置かれた動詞句“memukul nona itu(その女の子を殴った)”が文頭に移
動した倒置文である。
“memukul nona itu(その女の子を殴った)”が 1 つのアクセント
句を形成し,“上昇-下降”というパターンを持つ。そしてその後は,低い状態が文
末まで続く。この発話も,
“上昇-下降”というパターンが発話中に出てきていると
いう点で,中立発話とはことなる F0 の変化を示した。
動作主に当たる“teman saya(私の友人)
”にフォーカスが置かれている発話は,2
つのことなる F0 曲線のパターンが見られた。そのうち,後述する発話資料 8 の 3 発
話を除くすべてに見られたのは,図 4.3 のような F0 曲線である。図 4.3 は DF による
発話資料 5 の発話で,
“teman saya(私の友人)
”にフォーカスが置かれている。4.2.2
節で述べたとおり,この文には“yang(~の)
”が挿入され名詞文になっている。ま
た,統語的には“teman saya(私の友人)
”がこの文の述語(=私の友達です)であり,
そのためこの文は述語が主語(=その女の子を殴ったのは)に先行する倒置文である。
F0 曲線を見てみると,上の動詞句にフォーカスが置かれた倒置文の発話である図 4.2
に近いパターンを示している。すなわち,フォーカスが置かれている“teman saya(私
75
図 4.3:TEMAN SAYA yang memukul nona itu.(私の友人です,
私の友人です その女の子を殴ったのは。)
の DF による発話の F0 曲線(1)
の友人)
”が 1 つのアクセント句を形成し,
“上昇-下降”というパターンを持つ。た
だし,フォーカス後の F0 の変化は少し異なる。最後まで F0 が低い状態で続くのでは
なく,
“yang memukul(殴ったの(は))
”と“nona itu(その女の子(を))
”の 2 つの
アクセント句に分かれている。ただし,そのピークは 1 つ目のピークに比べると非常
に低い。これは動詞句にフォーカスがある場合に,動詞における F0 ピークが先行す
る主語の名詞句のピークより高かったのと同じ現象であると考えられる。つまり,フ
ォーカスが置かれている要素は通常よりも高いピークを持つと考えられる。また,動
詞句にフォーカスが置かれた倒置文の発話と同じようなパターンを示したことから,
述語にフォーカスが置かれることによって文の前方へ移動された場合に,その述語部
に“上昇-下降”が現れる,つまり Lf 音調が挿入されると考えられるであろう。
ただし“teman saya(私の友人)”にフォーカスが置かれている文の発話では,もう
1 つ異なるパターンが発話資料 8 の 3 つの発話で見られた。それは,図 4.4 のような
例である。この文も上の発話資料 5 と同様,
“yang”が挿入され名詞文となっている。
この発話は中立発話のイントネーションと似通っているが,1 つ目のアクセント句に
2 つのピークが見られる点が中立発話とは異なる。1 つ目のアクセント句の境界にお
ける急激な上昇の前にもう 1 つピークができているのである。このようなパターンを
持つ発話は 3 つの発話にのみ現れたもので,これをどのように解釈すればよいかは今
のところ不明である。
次に名詞文のフォーカス発話のイントネーションを見てみよう。図 4.5 は DF の発
話資料 15 の発話である。図 4.5 の例のように,名詞文のフォーカス発話の F0 曲線は
76
図 4.4:TEMAN SAYA yang memukul nona itu.(私の友人です,
私の友人です その女の子を殴ったのは。)
の DF による発話の F0 曲線(2)
私のおじの車です。
)の DF による発
図 4.5:Mobil ini mobil paman SAYA.(この車は,私の
私の
話の F0 曲線
中立発話のイントネーションと同様のパターンであった。すなわち,いくつかのアク
セント句に区切られて発話され,それぞれが平坦域と右端境界での急激な上昇を持つ。
そのため,発話資料 12~15 の名詞文には,フォーカスの影響が全く見られなかった
ということになる。なお,図 4.5 のピーク 2 がピーク 1 よりもわずかに高くなってお
り,これは自然下降に反するものである。しかし,このような現象は“mobil(車)
”
がアクセント句末の語となっているものに限って現れており,同条件下では,前章の
中立発話のデータや本章の中立発話のデータでも同様の現象が起きている。そのため,
77
この自然下降に反する F0 の変化はなんらかの分節音による影響であると考えられ,
本論文の対象外である。
以上,DF のフォーカス発話のイントネーションの特徴を述べた。フォーカス発話
のイントネーションは予想に反する結果となり,上の(4-2)で挙げた仮説は否定さ
れた。すなわち,動詞句内の一部の要素にフォーカスが置かれた場合のように,フォ
ーカスが置かれた要素が必ず 1 つのアクセント句を形成するとはいえなかった。
また,
図 4.3 の例のようにフォーカス後のアクセント句の音調の中には削除されずに残って
いるものも見られた。さらには,名詞文のフォーカス発話ではフォーカスの影響であ
ると考えられる特徴は見られなかった。
ただし,中立発話とは異なる点も見られた。まず第 1 に,文末以外のアクセント句
内で“上昇-下降”というパターンが見られたことである。このことは,フォーカス
の影響によって Lf 音調が挿入されるという仮説によって説明され得るものである。そ
して,その Lf 音調は動詞句内にフォーカスが置かれる場合には動詞の尾音節に挿入さ
れ,倒置文においては述語の尾音節に挿入される。また,Lf 音調の前のピークは他の
ピークよりも高い F0 値を持っている。このことから,DF の発話では述語句全体とし
てはフォーカスの影響が見られるといえる。しかしながら,それ以下の特定の語に関
してはフォーカスの位置の違いによる F0 への影響は見られない。
4.3.2 EH のフォーカス発話
前節で述べた DF の発話では中立発話とフォーカス発話の間にいくつかの異なる点
が見られたが,EH のフォーカス発話では,倒置文である発話資料 3 の 1 発話を除く
すべてが中立発話と同様であった。すなわち,いくつかのアクセント句に区切られて
発話され,それぞれのアクセント句に低い平坦域と右端境界における急激な F0 値の
上昇が見られる。例外的に現れた発話資料 3 の 1 発話の F0 曲線を図 4.6 に示す。これ
は DF のフォーカス発話同様,Lf 音調の挿入と解釈し得るパターンである。しかしな
がら,上記の通り 1 発話のみから観察されたものであり,EH のフォーカス発話の特
徴とは到底いうことができない。
4.3.3 まとめ
以上,フォーカス発話のイントネーションの特徴を話者別に述べたが,それらは 4.1
節で述べた Halim(1974)に基づく仮定である(4-2)とは反するものであった。しか
78
その女の子を殴った,私の友人は。
)の EH
図 4.6:MEMUKUL NONA ITU, teman saya.(その女の子を殴った
その女の子を殴った
による発話の F0 曲線
しながら,第 3 章 3.1.1 節のフォーカスの説明で用いた日本語の例を始め,フォーカ
スがイントネーションに与える影響は様々な言語で一般的に観察されている現象で
ある。また,4.1 節で述べたとおり,インドネシア語でも Halim(1974)の“主題-評
言”にもとづくイントネーションの研究結果は,フォーカスという用語は使用してい
ないもののフォーカスの影響を示唆している。そのため,上のような予想に反する結
果を受け入れる前に,いくつかの可能性を考慮していかねばならない。以下,考え得
る 2 つの可能性をあげる。
第 1 に,実験方法論上の問題が考えられる。すなわち,本論文の実験からでは“自
然な”データを得られていない可能性がある。本論文の実験では質問文とその答えか
らなる対話文を用意し,その両方をインフォーマント自身に読み上げてもらうという
方法をとった。また,録音時にはインフォーマントには資料を読むのではなくなるべ
く誰かに話しかけるように発話するよう指示したが,実際にはそのような状況を 1 人
で“演じる”のは誰にでも容易なことはないだろう。また,答えの文もすべて“主語
-述語”のそろった文を利用したが,実際の会話では例えば(4-7)のようにフォー
カスのおかれている部分だけを答えることの方が多い。
79
(4-7)Siapa
誰
yang
~の
memukul
殴る
nona
itu?
女の子 その
→ 誰がその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA.
友人 私
→ 私の友人です。
それらを要因とする“不自然さ”が,フォーカスの影響をうまく捉えられない原因と
なっている可能性も考えられる。そうであるとするならば,その問題を解消すること
のできるデータを新たに収集する必要がある。それには,実験上の“不自然さ”を取
り除く何らかの工夫を施した実験を再び行うか,もしくは自然発話をデータとするこ
とが必要である。
2 つ目は,フォーカスの影響が F0 以外の音響的特徴に現れている可能性が考えられ
る。フォーカスがイントネーションに与える影響は様々な言語で観察されていること
は上で述べたが,これをより広く解釈するならば,フォーカスが韻律に影響を与える
とも考えられる。F0 によるフォーカスの表示が一貫したものとして観察されなかった
インドネシア語では,F0 以外の音響的特徴にフォーカスの影響が現れている可能性が
ある。そうであるならば,インドネシア語話者が F0 以外の何らかの音響的手がかり
を聞き取っている可能性も考えられる。
本論文では上の第 2 の可能性を探るべく,初期調査として知覚実験を行った。それ
について次節で述べる。
4.4 実験 3:フォーカス発話の知覚実験
インドネシア語話者が F0 以外の何らかの音響特徴によってフォーカスを知覚して
いる可能性を探るべく知覚実験を行った。この知覚実験は実験 2 において録音した発
話を聞き,それらのフォーカスの違いを聞き分けるというタスクをジャワ出身の被験
者にしてもらうという方法により行った。以下は,その詳細である。
4.4.1 実験方法
4.4.1.1 刺激音
本実験で被験者に聞いてもらった発話は,実験 2 で録音した DH および EH のフォ
80
ーカス発話である。録音した発話のうち利用したのは,動詞文の発話資料 2,4,6 お
よび名詞文の発話資料 13,14,15 の発話である。それぞれの文は,1 インフォーマン
トあたり 9 発話あるが,すべて“普通”の発話速度の 1 回目の録音を利用した。これ
により,利用した発話は全部で 12 発話となった(6 発話×2 インフォーマント)。動
詞文・名詞文それぞれの文はすべて異なる要素にフォーカスが置かれているが,統語
的にはすべて同じ文である。
4.4.1.2 被験者
本実験に参加した被験者は,ジャワ出身の 3 名である。そのうちの 1 人は DF で,
あとの 2 人は,SK および SBL である。SK は 40 代の男性で,東京外国語大学外国語
学部の客員助教授である。また,SBL は 20 代の女性で,同大学同学部の研究生であ
る。
4.4.1.3 実験手順
まず,上の 6 つの発話資料のいずれかに対応する質問文が 1 問につき 1 つ書かれた
解答用紙を用意した。被験者には 1 問につき解答用紙に書かれた質問文に対応する発
話とそうでない発話の 2 つの発話を聞いてもらった。そして,その 2 つの発話のうち
解答用紙に書かれた質問の答えとしてふさわしいと思うほうを強制選択で選んでも
らった。正解と同時に提示される発話は,同じインフォーマントの同じ統語構造を持
つ発話である。例えば,発話資料 2 が正解の場合には発話資料 4 または 6 が組となっ
て聞かされる。解答用紙には質問文の下に 1 つ目の発話を示す“1”と 2 つ目の発話
を示す“2”が書かれており,被験者にはそのいずれかに丸印をつけてもらった。ど
ちらかを選択するのが難しいという場合にも,いずれかに必ず印をつけるように指示
した。この解答用紙は添付資料 1 として巻末に示す。同じ発話が問題中に 2 回ずつ正
解として出てくるようにし,また,ダミーとして最初と最後に分析対象とはしない問
題を入れた。これにより,問題数は全部で 26 問となった(6 発話×2 インフォーマン
ト×2 回+ダミー)
。
実験時に使用した音声の 1 問ごとの音声の構成は次の通りである。まず問題番号,
0.5 秒のブランク後 1 つ目の発話,1 秒のブランク後 2 つ目の発話,2 秒のブランク後
再び 1 つ目の発話,1 秒のブランク後再び 2 つ目の発話,である。問題と問題の間は
4 秒間空け,10 問ごとに約 8 秒間の短い音楽を入れた。これによりできた音声は,約
7 分半となった。
81
実際の実験時には,まず実験の方法の説明と練習問題 2 問を行った。その後,実験
方法に関して疑問があればその時点で解決し,本番に入った。実験後,実験の感想や
実験で利用した発話に関して被験者に口頭で質問した。
4.4.2 結果・考察
表 4.2 は知覚実験の結果である。ま
Stimulus
DF02
DF04
DF06
DF13
DF14
DF15
EH02
EH04
EH06
EH13
EH14
EH15
Sum
Rate
た,問題ごとの結果は添付資料 1 とし
て巻末に示す。正答率を見てみると,
発話別の正答率は 0.33~0.83 までとば
らつきが見られるものの,被験者別の
正答率はいずれも 5 割程度(0.50,0.58,
0.54)であった。この正答率は,2 者択
一である本実験ではチャンスレベルで
ある。この結果から,音響的な手がか
りしか参照できない状況下において被
験者がフォーカスの位置の違いを知覚
SK
2
1
1
0
0
2
1
1
1
1
2
0
12
0.50
DF
0
2
2
1
1
1
1
2
1
1
0
2
14
0.58
SBL
0
1
2
2
1
1
0
1
2
0
2
1
13
0.54
Rate
0.33
0.67
0.83
0.50
0.33
0.67
0.33
0.67
0.67
0.33
0.67
0.50
*数字は正答数
できていないことがわかる。つまり,
表 4.2:知覚実験の結果
上の 4.3.3 節であげたフォーカスの影
響が F0 以外の音響的特徴に現れている
という仮説は,少なくとも知覚レベルにおいては否定される。実際,実験後に被験者
に直接尋ねたところ,実験のタスクを行うことは難しく,適当に解答したとのことで
あった。
また被験者 SK である Sudibyo Kirana はインドネシア人の発話に関して,
「直感的に
は,大抵,インドネシア人の発話は文脈によってイントネーションが大きく変わると
いうことは少なく,実験で利用した発話のように質問文とその答を一致させるのは難
しいだろう」
(Sudibyo Kirana, personal communication)との見解を示している。このこ
とは,4.3.3 節であげたもう 1 つの仮説である,本実験の発話の“不自然さ”をも否定
するものである。なぜなら,音響的な特徴にフォーカスの影響が現れないことが本論
文で得たデータのみでなく一般的に観察されるものである,ということを上の
Sudibyo の見解が意味しているからである。ただし,この見解はあくまでも直感的な
ものであり,これについては今後さらなる研究が求められる。
82
4.5 まとめ
4.1 節で提示した予想に反し,フォーカス発話にはフォーカスの影響として一般化
できるような F0 の変化は見られなかった。ただし,DF の発話からは音韻論的に Lf
音調の挿入によって説明され得るような F0 の変化が見られた。しかしながら,これ
も述語全体へのフォーカスの影響が現れているのみで,個別の語へのフォーカスの影
響は見られなかった。また,EH の発話では DF で見られたような F0 の変化が一貫し
て現れるということはなかった。そのため,インドネシア語のフォーカス発話として
一般化できるものではない。この結果を受けて,知覚実験において F0 以外の音響特
徴にフォーカスの影響が現れているという可能性を探ったが,これも否定された。も
う 1 つの可能性である,本論文におけるインフォーマントの発話が“不自然”である
という可能性に関しては,新たなデータを収集することが今後求められる。
また,本実験のデータで示されたとおり,インドネシア語においては個別の語への
フォーカスの影響が音響的には現れないという可能性ももちろんある。つまり,発話
中のどの語にフォーカスが置かれているのかという情報は,音響的に現れていなくて
も談話的な情報から判断できるものであり,それだけを頼りにしているという可能性
も考えられる。今後新たなデータの分析を進めてもなお,フォーカスの影響として一
般化できるような音響的な情報が得られない場合には,そのように考えるべきであろ
う。その場合には,音声以外の情報を含め,広くコミュニケーションというものを考
慮しながら考察を進める必要がある。
83
第5章
結論
5.1 まとめ
本研究の目的は,インドネシア語イントネーションの音声学的特徴を明らかにする
とともに,そのイントネーション音韻論の枠組みを利用した音韻論的解釈を試みるこ
とであった。
第 3 章においては,中立発話のイントネーションを扱った。本論文では,アクセン
ト句とイントネーション句の 2 つの階層からなる構造を提案した。アクセント句は,
音声学的には F0 の低い平坦域と右端境界における急激な上昇を持つ。このことは音
韻論的には LLH という音調を持つと考えられる。またイントネーション句は発話末
におけるは F0 の下降と,発話中における自然下降に反する高い F0 ピークという音声
学的特徴を説明するために設定した。音韻論的には,イントネーション句が L%また
は H%という音調を持つと考えられる。これら音調と分節音は連結規則によって連結
される。まず,イントネーション句の音調は,発話末においては L%音調が,発話中
においては H%音調がそれぞれの右端境界音節に連結される。アクセント句の 1 つ目
の L 音調および H 音調はそれぞれ,左端音節,右端音節に連結される。2 つ目の L 音
調は,右端音節と右端音節から 3 番目までの音節との間で浮動し,その間の任意の音
節に連結される。これら音韻レベルの音調は,音声レベルでは連結された音節におい
て F0 のターゲットとなる。そして音調が連結されていない音節の F0 は,音調間が補
間されることによって決定する。
アクセント句形成は,統語構造から完全に予測できるものではないが,1)統語的
句構造における最上位の枝分かれの境界でアクセント句が必ず区切られる,2)指示
代名詞・人称代名詞が名詞を修飾する場合,単独でアクセント句を形成することはで
きない,という 2 つの統語的な制約を明らかにした。これら制約の範囲におけるアク
セント句形成のバリエーションは,例えば発話速度などといった統語構造以外の要因
によって決定される。イントネーション句形成に関しては,Jun(1996)によるいく
つかの統語構造や情報構造に基づく主張を提示するとともに,そのインドネシア語へ
の適用の可能性を示した。ただし,インドネシア語については,現時点ではデータが
少なすぎるため,今後さらなる研究が必要である。
第 4 章においては,フォーカス発話のイントネーションを扱った。本論文のデータ
からは,インドネシア語のイントネーションとして一般化できるような特徴は見られ
なかった。ただし,DF の発話からは音韻論的に Lf 音調の挿入によって説明され得る
ような F0 の変化が見られた。しかしながら,これも述語部全体へのフォーカスの影
響が現れているのみで,個別の語へのフォーカスの影響は見られなかった。また,特
84
定の語に置かれたフォーカスの影響が F0 以外の音響的特徴にも現れていないことが,
知覚実験から確認された。ただし,本論文で得たデータの“不自然さ”も否定できず,
今後さらなる研究が必要である。
5.2 Halim(1974)の問題点との対比
第 2 章 2.1.4 節においてインドネシア語イントネーションの主要な先行研究である
Halim(1974)
(以下,Halim)の問題点を,1)ポーズグループ(PG),2)焦点化,3)
主題-評言,4)表記法,5)音声学的特徴の欠落,の 5 つの観点から指摘した。本節
では,イントネーション音韻論の枠組みに基づく本研究においてそれらをどう扱って
いるのか、そしてそれにより Halim の問題点が解決されることを示す。
まず,第 1 の問題点はポーズグループについてである。この問題は,本論文の用語
に置き換えるならば,音韻的単位の問題であるといえる。Halim は音韻的単位が区切
られる最小単位を統語構造における構成要素(句)
,ただし動詞句に関してはさらに
動詞部分(助動詞+動詞)と目的語となる名詞句,と捉えている。しかしながら,特
には第 3 章 3.5 節で明らかにしたように,アクセント句は名詞句内や動詞句内の動詞
と目的語の境界以外の部分においてもさらに区切られる。また,Halim は 1 つの音韻
的単位のみ,つまりポーズグループのみを設定しているが,音韻的単位としては1つ
のみではなく,階層構造を持つ 2 つのレベルの単位を設定することが必要であること
も示した。
2 番目の問題点は焦点化に関するものであるが,これは用語の問題なのでここでは
省略する。続いて 3 番目の問題点は,Halim の“主題-評言”という情報構造による
イントネーションの分析に関してである。Halim は主題や評言といった情報構造にお
ける単位が,かならず 1 つの PG という音韻的単位と一致していると考えている。し
かしながら,特には第 3 章 3.5 節,3.6 節において明らかにしたように,音韻句形成は
情報構造や,統語構造など単一の要因によって決定されるものではない。つまり,
Halim の情報構造による音韻句形成は,音韻句形成の 1 要因を想定しているに過ぎな
いといえる。本論文においてもすべての要因を捉えるにはいたっていないものの,少
なくとも様々な要因を検討課題としているという点において,Halim よりは進展があ
ったと考えられる。
4 番目の問題点は,表記法の問題である。表記法の問題として特には,Halim の 3
段階のピッチレベル設定が余剰的であるという点を指摘した。本論文では,音韻論的
な解釈としては H と L という 2 段階のピッチレベルのみを設定した。特には第 3 章
3.4 節で示したとおり、インドネシア語イントネーションは,自然下降やイントネー
85
ション句の音調とアクセント句の音調との表層における F0 値の差異などを考慮する
ことにより、上記 2 段階のピッチレベルのみで捉えることが可能である。このことは、
Halim の 3 段階のピッチレベルによる解釈が余剰的であることを同時に示すものであ
る。
5 番目の問題点は、音声学的な記述の欠落という問題である。Halim はイントネー
ションの音響的な分析を行っているにもかかわらず、その音声学的な特徴を十分には
示していなかった。また、自身の音韻論的な表記と表層の F0 曲線との関係を明らか
にしていない。そのため、Halim の音韻論的な表記から表層の F0 曲線を再現すること
は不可能である。本研究では、音韻論的な解釈に先立って音声学的な特徴を明らかに
し、また、音韻論的な表記と表層の F0 曲線をつなぐ音声実現規則というものを設定
した。これにより、Halim の問題点は解決されていると考えられる。
5.3 今後の課題
本論文で扱った範囲において浮かび上がった今後の課題としては,以下の 2 点が挙
げられる。
第 1 に音韻句形成の問題に関してである。そのうちアクセント句に関しては,特に
名詞句内のアクセント句形成のさらなる研究が必要である。まず,枝分かれ構造は本
論文で扱った以上にまだまだ多くのパターンが考えられる。また,複合語と統語的な
句との関係や,Bolinger(1972)や Jun(1996)であげられているような,句の主要部
(head)の名詞に応じた意味論的な影響なども考えられる。それらにより本論文で挙
げた 2 つ以外のアクセント句形成における制約を追加せねばならない可能性もある。
イントネーション句に関しては,現時点ではデータが非常に少なく,今後 Jun(1996)
などを参考にしながらさらなる研究を進める必要がある。
第 2 にフォーカス発話のイントネーションに関してである。本論文のデータでは
F0 に一貫したフォーカスの影響が見られなかったが,このことを受け入れる前に自然
発話のデータなどより多くのデータの収集・分析が必要である。また,音声に限らず
より広くコミュニケーションというものを考慮しながら,考察を進める必要もあるだ
ろう。
いずれの課題にも共通しているのは,データの拡大である。そのため,今後より多
くの統語構造やスピーチスタイルの発話をデータとして収集し,さらに分析を進めて
いく必要がある。
上のように本論文で扱った範囲内においてもさらなる研究が必要ではあるが,本論
文においてイントネーション音韻論の枠組みにおけるインドネシア語イントネーシ
86
ョンの基本的な解釈を示すことはできた。そのため,今後は本論文では扱わなかった
疑問文や命令文などといった文型に同じ枠組みを利用していくことが可能である。ま
た,同じイントネーション音韻論の枠組みを使うことにより,インドネシア語の異な
る方言話者のイントネーションや,さらには例えば日本語や英語など異なる言語との
対照研究などへと発展することが期待される。
87
参考文献
<日本語の文献>
安倍勇
1994
「インドネシア語のイントネーションについて」.『音声学会会報』. 第 205
号. pp.9-17.
五十嵐陽介
2004
「ロシア語疑問文イントネーションの実験音韻論的研究」.『言語情報学研
究報告』. No.4. 川口裕司,森口恒一,斉藤純男(編). pp.255-276. 東京外
国語大学大学院地域文化研究科 21 世紀 COE プログラム「言語運用を基盤と
する言語情報学拠点」.
2005
「ロシア語イントネーションの音韻論」. 東京外国語大学大学院博士論文.
宇都木昭
2000
「朝鮮語ソウル方言における音節構造のプロソディーへの影響」. 筑波大学
大学院修士論文.
2004
「朝鮮語ソウル方言における統語的曖昧文と F0 の下降現象」.『言語情報学
研究報告』. No.4. 川口裕司,森口恒一,斉藤純男(編). pp.291-299. 東京
外国語大学大学院地域文化研究科 21 世紀 COE プログラム「言語運用を基盤
とする言語情報学拠点」.
菊池英明,前川喜久雄,五十嵐陽介,米山聖子,藤本雅子
2003
「日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング」.『音声研究』. 第 7 巻第 3
号. pp.16-26.
窪園晴夫
1992
「プロソディーの普遍性」.『月刊言語』. 1992 年 8 月号. pp.22-30.
1997
「アクセント・イントネーション構造と文法」.『アクセント・イントネー
ション・リズムとポーズ』. 杉藤美代子(監修). pp.203-229. 三省堂.
郡史郎
1989
「強調とイントネーション」.『講座日本語と日本語教育 第 2 巻 日本語
の音声・音韻(上)
』. pp.316-342. 明治書院.
1997
「日本語のイントネーション -型と機能-」.『アクセント・イントネー
88
ション・リズムとポーズ』. 杉藤美代子(監修). pp.169-202. 三省堂.
崎山理
1990
「日本語とインドネシア語のアクセントとイントネーション」.『講座日本
語と日本語教育 第 3 巻 日本語の音声・音韻(下)』. pp.288-302. 明治書
院.
新谷敬人
1999
「英語と日本語におけるフォーカスによるダウンステップの阻止と調音運
動の重合」. Proceedings of Sophia University Linguistic Society. No. 14. pp.35-51.
藤崎博也
1989
「日本語音声の音調の分析とモデル化」.『講座日本語と日本語教育 第 2
巻
日本語の音声・音韻(上)』. pp.266-297. 明治書院.
舟田京子
1997
「インドネシアの言語と文化」『
. ASEAN の言語と文化』. 小野沢純(編著).
pp.73-107. 高文堂出版社.
降幡正志
2003
「インドネシア語のイントネーション教材開発に向けて
ピッチパターン
の音響分析から 」.『語学研究所論集』. 第 8 号. pp.21-43.
前川喜久雄
1990
「無アクセント方言のイントネーション(試論)
」.『音声言語 IV』. 近畿音
声言語研究会. pp.87-110.
1992
「熊本無アクセント方言のイントネーション」.『月刊言語』. 1992 年 8 月号.
pp.66-74.
1997
「アクセントとイントネーション
アクセントのない地域 」.『諸方言の
アクセントとイントネーション』. 杉藤美代子(監修). pp.97-122. 三省堂.
松本圭介
2004
「インドネシア語における schwa を含む第 2 尾音節への強勢配置」.『日本
言語学会第 128 回大会予稿集』. pp.323-328.
松崎寛
2001
「日本語の音声教育」『コンピュータ音声学』
.
. 城生佰太郎(編). pp.207-258.
おうふう.
89
<英語・インドネシア語の文献>
Alwi, Hasan, Soenjono Dardjowidjojo, Hans Lapoliwa, and Anton M. Moeliono
1998
Tata Bahasa Baku Bahasa Indonesia(インドネシア語標準文法). Third Edition.
Jakarta: Balai Pustaka.
Arvaniti, Amalia, Robert Ladd, and Ineke Menen
1998
‘Stability of tonal alignment: the case of Greek prenuclear accents’. Journal of
Phonetics. 26. pp.3-25.
Arvaniti, A. & M. Baltazani
2000
‘Greek ToBI: a system for the annotation of Greek speech corpora’. Proceedings
Second International Conference on Language Resources and Evaluation. vol. 2.
pp.555-562. Athens: European Language Resources Association.
Baumann, Stefan, Martine Grice, and Ralf Benzmüller
2001
‘GToBI - a phonological system for the transcription of German intonation’.
Prosody 2000. Speech Recognition and Synthesis. Puppel, Stanislaw & Grazyna
Demenko (eds.). pp.21-28. Poznan: Adam Mickiewicz University, Faculty of
Modern Languages and Literature.
Beckman, Mary E. and Janet B Pierrehumbert
1986
‘Intonational structure in Japanese and English’. Phonology Yearbook. 3.
pp.255-309.
Bishop, Judith
1998
‘The Intonation of Sasak: An autosegmental-metrical analysis’. Working Papers in
Sasak, Volume 1. Peter K. Austin (ed.). pp.23-65. Parkville: Department of
Linguistics & Applied Linguistics, The University of Melbourne.
Bolinger, Dwight
1972
‘Accent is predictable (if you’re a mind-reader)’. Language. 48. pp.633-644.
Bruce, Gösta
1977
Swedish Word Accents in Sentence Perspective. Lund: Gleerup.
90
Caspers, J. and Vincent J. van Heuven
1993
‘Effect of time pressure on the phonetic realization of the Dutch accent-lending
pitch rise and fall’. Phonetica. 50. pp. 161-171.
Clements, G. N.
1978
‘Tone and Syntax in Ewe’. Elements of Tone, Stress and Intonation. D. J. Napoli
(ed.). pp.21-99. Washington DC: Georgetown University Press.
Clements, G.N. and K. Ford.
1979
‘Kikuyu tone shift and its synchronic consequences’. Linguistic Inquiry. 10. pp.
179-210.
Cohn, A.
1989
‘Stress in Indonesian and Bracketing Paradoxes’. Natural Language and Linguistic
Theory. 7. pp.167-216.
1993
‘The Initial Dactyl Effect in Indonesian’. Linguistic Inquiry. 24. pp.372-381.
Cohn, A. & J. McCarthy
1994
‘Alignment and parallelism in Indonesian Phonology’. Rutgers Optimality Archives.
25. downloaded from: http://roa.rutgers.edu/view.php3?roa=25.
Conners, Thomas J.
2003
‘Circumfiction: An unnoticed problem for Indonesian stress’. Austronesian Formal
Linguistics Association Tenth Annual Meeting Digests of Selected Papers.
downloaded from: http://www.ling.hawaii.edu/afla/digests/.
Cruttenden, Alan
1997
Intonation. Second Edition. Cambridge: Cambridge University Press.
Ebing, Ewald
1994
‘Towards an Inventory of Perceptually Relevant Pitch Movements for Indonesian’.
In Odé, Cecilia and Vincent J. van Heuven (eds.). pp.181-210.
1997
Form and Function of Pitch Movements in Indonesian. Leiden: CNWS
Publications.
Ebing, Ewald and Vincent J. van Heuven
1997
‘Some Formal and Functional Aspects of Indonesian Intonation’. Proceedings of
the 7th International Conference on Austronesian Linguistics. pp. 45-62.
91
Amsterdam: Rodopi.
Féry, Caroline
1993
German Intonation Patterns. Tübingen: Niemeyer.
2001
‘Focus and phrasing in French’. Audiatur Vox Sapientiae. A Festschrift for Arnim
von Stechow. Caroline Féry and Wolfgang Sternefeld (eds.). pp.153-181. Berlin:
Akademie-Verlag.
Fougeron, Cécile and Sun-Ah Jun
1998
‘Rate effects on French intonation: prosodic organization and phonetic realization’.
Journal of Phonetics. 26. pp45-69.
Frota, Sόnia
2000
Prosody and Focus in European Portuguese. New York: Garland Publishing.
2002
‘The Prosody of Focus: a Case-Study with Cross-Linguistic Implications’. Speech
Prosody 2002 -Papers-.
downloaded from: http://www.lpl.univ-aix.fr/projects/aix02/sp2002/pdf/frota.pdf
Ghini, Mirco
1993
‘φ-formation in Italian: A New Proposal’. Tronto Working Papers in Linguistics.
12.2. pp41-79.
Gordon, Matthew K.
2004
‘An autosegmental/metrical model of Chickasaw intonation’. Prosodic Typology:
The Phonology of Intonation and Phrasing. Sun-Ah Jun (ed.). Oxford: Oxford
University Press.
Goedemans, Rob and Ellen van Zanten
1998
‘Second thoughts on the phonological reality of Indonesian word stress’. Small
Words in the Big Picture, Squibs for Hans Bennis. Sjef Barbiers, Johan Roooryck,
and Jeroen van de Weijer (eds.). pp.31-36. Leiden: Holland Institute of Generative
Linguistics (HIL).
Goldsmith, John
1976
‘Autosegmental phonology’. Doctoral dissertation, MIT. Distributed by IULC and
published 1979 by Garland Press, New York.
1990
Autosegmental & Metrical Phonology. Oxford: Basil Blackwell.
92
Gussenhoven, Carlos
2002
‘Phonology of intonation’. Glot International. 6. pp.271-284.
2004
The Phonology of Tone and Intonation. Cambridge: Cambridge University Press.
Halim, Amran
1974
Intonation in Relation to Syntax Bahasa Indonesia. Jakarta: Djambatan.
Halle, Morris and William J. Idsardi
1994
‘A reanalysis of Indonesian stress’. MIT Working Papers in Linguistics. 21. pp.1-9.
Hayes, Bruce
1989
‘The prosodic hierarchy in meter’. Rhythm and Meter. Paul Kiparsky and Gilbert
Youmans (eds.). pp. 201-260. New York: Academic Press.
Hayes, Bruce and Aditi Lahiri
1991
‘Bengali intonation phonology’. Natural Language and Linguistic Theory. 9. pp.
47-96.
Hart, J. ‘t, René Collier, and A. Cohen
1990
A Perceptual Study of Intonation: an Experimental-Phonetic Approach.
Cambridge: Cambridge University Press.
Jun, Sun-Ah
1996
The Phonetics and Phonology of Korean Prosody. New York: Garland Publishing.
1998
‘The Accentual Phrase in the Korean prosodic hierarchy’. Phonology. 15.
pp.189-226
Jun, Sun-Ah and Cécile Fougeron
2000
‘A phonological model of French intonation’ Intonation: Analysis, Modelling and
Technology. Antonis Botinis (ed.). pp. 209-242. Dordrecht: Kluwer Academic
Publishers.
Kang, Ongmi
1992
‘Korean prosodic phonology’. Ph.D. dissertation, University of Washington.
Kentjono, Djoko
1983
‘Beberapa masalah lafal standar(標準的発音の問題点)’. Kongres Bahasa
Indonesia III. Amran Halim dan Yayah B. Lumintaintang (eds.). Jakarta: Pusat
93
Pembinaan dan Pengembangan Bahasa Departmen Pendidikan dan Kebudayaan.
Kubozono, Haruo
1993
The Organization of Japanese Prosody. Tokyo: Kurosio Publishers.
Ladd, D. Robert
1996
Intonational Phonology. Cambridge University Press.
Laksman, Myrna
1994
‘Location of stress in Indonesian words and sentences’. In Odé, Cecilia and
Vincent J. van Heuven (eds.). pp.108-139.
1995
‘Realisasi tekanan kata dalam bahasa Indonesia(インドネシア語における強勢の
実現)’. Pellba 8. Soenjono Dardjowidjojo (ed.). pp.179-215. Yogyakarta: Penerbit
Kanisius.
Lapoliwa, Hans
1981
A Generative Approach to the Phonology of Bahasa Indonesia. Pacific Linguistics
D36. Canberra: The Australian National University.
Leben, William
1973
‘Suprasegmental phonology’. PhD thesis, MIT. Published 1980 by Garland Press,
New York.
Liberman, Mark
1975
‘The intonational system of English’. PhD thesis, MIT. Distributed 1978 by IULC.
Liberman, Mark and A. Prince
1977
‘On stress and linguistic rhythm.’. Linguistic Inquiry. 8. pp. 249-336.
Maekawa, Kikuo, Hideaki Kikuchi, Yosuke Igarashi, and Jennifer Venditti
2002
‘X-JToBI: An extended J_ToBI for the labeling of spontaneous speech’
Proceedings of The 7th International Conference on Spoken Language Processing.
pp.1545-1548.
Maryanto
2003
‘Tes UKBI dan pengajaran BIPA(UKBI テストと BIPA 教育)’. Prosiding
Konferensi Internasional Pengajaran Bahasa Indonesia bagi Penutur Asing IV(第
4 回外国人話者のためのインドネシア語教育国際会議議事録). Nyoman
94
Riasa and Denise Finney (eds.). pp.379-391. Denpasar: Indonesia Australia
Language Foundation (IALF).
Nespor, Marina and Irene Vogel
1986
Prosodic Phonology. Dordrecht: Foris.
Odé, Cecilia
1989
Russian Intonation: A Perceptual Description. Amsterdam: Rodopi.
1994
‘On the Perception of Prominence in Indonesian’. In Odé, Cecilia and Vincent J.
van Heuven (eds.). pp.27-107.
Odé, Cecilia and Vincent J. van Heuven (eds.)
1994
Experimental Studies of Indonesian Prosody, Semaian 9. Leiden: Vakgroep Talen
en Culturen van Zuidoost-Azië en Oceanië Rijksuniversiteit te Leiden.
Pierrehumbert, Janet
1980
‘The phonology and phonetics of English intonation’. Doctoral dissertation, MIT,
published 1988 by IULC.
Pierrenhumbert, Janet and Mary Beckman
1988
Japanese Tone Structure. Ann Arbor: University of Michigan Press.
Pijper, Jan Roelof de
1983
Modeling British English Intonation. Netherlands Phonetic Archives 3. Dordrecht:
Foris.
Pike, Kenneth L.
1945
The Intonation of American English. Ann Arbor: University of Michigan Press.
Poedjosoedarmo, Soepomo
1982
Javanese Influence on Indonesian. Pacific Linguistics D38. Canberra: The
Australian National University.
Poser, William J.
1984
‘The phonetics and phonology of tone and intonation in Japanese’. Doctoral
dissertation, MIT.
Prieto, Pilar, Jan van Santen, and Julia Hirschberg
1995
‘Tonal alignment patterns in Spanish’. Journal of Phonetics. 23. pp.429-451.
95
Samsuri
1971
Tjiri-Tjiri Prosodi Kalimat Bahasa Indonesia(インドネシア語文の韻律特徴).
Malang: FKSS-IKIP Malang.
Shattuck-Hufnagel, S. and A. Turk
1996
‘A prosody tutorial for investigators of auditory sentence processing’. Journal of
Psycholinguistic Research. 25. pp. 193-247.
Selkirk, Elizabeth
1984
Phonology and Syntax: The Relation Between Sound and Structure. Cambridge:
MIT Press.
1986
‘On derived domains in sentence phonology’. Phonology Yearbook. 3. pp. 371-405.
Silverman, K.E.A., M. Beckman, J. F. Pitrelli, M. Ostendorf, C. Wightman, P. Price, J.
Pierrehumbert, and J. Hirschberg
1992
TOBI: A standard for labeling English prosody. Proceedings of the 1992
International Conference on Spoken Language Processing. Vol. 2. pp.867-870.
Banff, Canada.
Sugiyono
2003
‘Mengkaji aspek prosodik bahasa (-bahasa) Indonesia(インドネシア(諸)語の
プロソディー研究)’. Paper presented at Kongres Bahasa Indonesia VIII, Jakarta.
Taff, Alice
1999
‘Phonetics and Phonology of intonation in Unangan (Eastern Aleut)’. Doctoral
dissertation, University of Washington.
Trager, G.L. and H.L. Smith
1951
An Outline of English Structure. Washington: American Council of Learned
Societies.
Venditti, J.
1997
‘Japanese ToBI labeling guidelines’. OSU Working Papers in Linguistics. 50.
pp.127-162.
Willems, Nico, René Collier, and Jan Roelof de Pijper
1988
‘A Synthesis Scheme for British English Intonation’. Journal of the Acoustical
Society of America. 84. pp.1250-1261.
96
Zanten, Ellen van, Rob Goedemans, and Jos Pacilly
2003
‘The status of word stress in Indonesian’. The Phonological Spectrum Volum II:
Suprasegmental Structure. Weijer, Jeroen van de, Vincent J. van Heuven, and
Harry van der Hulst (eds.). pp.149-175. Amsterdam: John Benjamins Publishing
Company.
97
添付資料 1
知覚実験の解答用紙
知覚実験の結果
解答用紙は,2 ページ中の 1 ページ目のみを示す。2 ページ目は同様の書式で,問題
21~26 が書かれている。
98
Eksperimen Persepsi
Con.1
Siapa yang memukul nona itu?
1
1.
5.
6.
8.
1
2
1
2
2
15. Temanmu melakukan apa?
1
2
2
16. Mobil itu moblmu?
1
2
2
17. Mobil itu mobil paman istrimu?
1
2
2
18. Temanmu melakukan apa?
1
2
2
19. Mobil itu mobil ayahmu?
1
2
2
20. Temanmu melakukan apa pada nona itu?
10. Temanmu melakukan apa pada nona itu?
1
2
14. Mobil itu mobilmu?
Mobil itu mobil ayahmu?
1
2
13. Temanmu melakukan apa?
Mobil itu mobil ayahmu?
1
9.
1
2
Temanmu memukul siapa?
1
2
12. Temanmu melakukan apa?
Mobil itu mobilmu?
1
7.
1
2
Temanmu melakukan apa pada nona itu?
1
2
11. Temanmu memukul siapa?
Mobil itu mobil paman istrimu?
1
Yang memukul nona itu Adi?
1
Temanmu memukul siapa?
1
4.
2
Mobil itu mobil paman istrimu?
1
3.
Con. 2
Ada apa?
1
2.
Nama
1
2
99
2
知覚実験の結果
個人別の結果
Q. NO. Stimulus
1
dummy
2
DF15
3
DF06
4
EH15
5
DF04
6
EH13
7
DF06
8
DF14
9
EH14
10
EH04
11
EH06
12
EH02
13
DF02
14
EH13
15
EH02
16
DF13
17
EH15
18
DF02
19
DF14
20
DF04
21
DF15
22
EH14
23
EH06
24
DF13
25
EH04
26
dummy
Sum
Rate
刺激音別の結果
SK
-
DF
1
0
0
0
0
1
0
1
1
1
0
1
1
1
0
0
1
0
1
1
1
0
0
0
12
0.50
1
1
1
1
0
1
1
0
1
0
0
0
1
1
0
1
0
0
1
0
0
1
1
1
14
0.58
SBL
1
1
1
0
0
1
1
1
1
1
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
1
1
1
0
13
0.54
*1は正解,0は不正解
Stimulus SK
DF02
2
DF04
1
DF06
1
DF13
0
DF14
0
DF15
2
EH02
1
EH04
1
EH06
1
EH13
1
EH14
2
EH15
0
Sum
12
Rate
0.50
DF
0
2
2
1
1
1
1
2
1
1
0
2
14
0.58
SBL Rate
0 0.33
1 0.67
2 0.83
2 0.50
1 0.33
1 0.67
0 0.33
1 0.67
2 0.67
0 0.33
2 0.67
1 0.50
13
0.54
*数字は正答数
添付資料 2
DF による中立発話の F0 曲線
本論文で得たデータは,
20 文を 3 つの発話速度で 3 度繰り返した 180 発話であるが,
ここでは 20 文の 3 つの発話速度それぞれ 1 発話ずつ掲載する。それぞれの文に 3 つ
並んでいる図のうち,上から“速い”発話,
“普通”の発話,
“ゆっくり”な発話であ
る。
1.
Ini
minuman.
これ
飲み物
→ これは、飲み物です。
2.
Minuman ini
minuman saya.
飲み物
この
飲み物
私
→ この飲み物は、私の飲み物です。
3.
Minuman merah
ini
minuman keras
飲み物
赤
この
アルコール飲料
→ この赤い飲み物は、新しいアルコール飲料です。
baru.
新しい
4.
Minuman warna
merah
ini minuman kelas baru.
飲み物
色
赤
この 飲み物 クラス 新しい
→ この赤い色の飲み物は、新しいクラスの飲み物です。
5.
Teman
saya
nona
ini.
友人
私
女の子
この
→ 私の友人は、この女の子です。
6.
Teman
saya
nona
manis
友人
私
女の子
かわいらしい
私の友人は、このかわいらしい女の子です。
ini.
この
7.
Teman
saya
nona
penyayang binatang.
友人
私
女の子
動物愛護家
→ 私の友人は、動物愛護家の女の子です。
8.
Teman
saya
nona
manis
penyayang binatang.
友人
私
女の子
かわいらしい 動物愛護家
→ 私の友人は、動物愛護家のかわいらしい女の子です。
9.
Dia
memanasi mobil.
彼
温める
車
→ 彼は、車を温めています。
10.
Nyonya
teman
saya memanasi
mobil
奥様
友人
私
温める
車
→ 私の友人の奥様は、この古い車を温めます。
lama ini.
古い この
11.
Dia
memanasi mobil
teman
彼
温める
車
友人
→ 彼は、私の友人の車を温めます。
saya.
私
12.
Saya
ingin
memanasi mobil
私
欲する
温める
車
→ 私は、この車を温めたいのです。
ini.
この
13.
Saya
tidak
ingin
memanasi
私
<否定>
欲する
温める
→ 私は、この車を温めたくないです。
mobil
車
ini.
この
14.
Malam
ini
dia
夜
この
彼
→ 今夜、彼は来たいです。
ingin
欲する
datang.
来る
15.
Dia
ingin
datang
彼
欲する
来る
→ 彼は、来たいです今夜。
malam
夜
ini.
この
16.
Dia
ingin
datang
彼
欲する
来る
→ 彼はマランへ来たいです。
ke
~へ
Malang.
マラン(地名)
17.
Mata
sapi
ini
目
牛
この
→ この牛の目は、かわいい。
lucu.
かわいい
18.
Mata sapi ini
lucu.
目玉焼き この
かわいい
→ この目玉焼きは、かわいい。
19.
Guru
perempuan nakal
itu
先生
女性
いたずら好きな
その
→ そのいたずら好きな女先生は、怒った。
marah.
怒る
20.
Guru
perempuan nakal
itu
先生
女性
いたずら好きな
その
→ そのいたずら好きな女性の先生は、怒った。
marah.
怒る。
添付資料 3
EH による中立発話の F0 曲線
本論文で得たデータは,
20 文を 3 つの発話速度で 3 度繰り返した 180 発話であるが,
ここでは 20 文の 3 つの発話速度それぞれ 1 発話ずつ掲載する。それぞれの文に 3 つ
並んでいる図のうち,上から“速い”発話,
“普通”の発話,
“ゆっくり”な発話であ
る。
1.
Ini
minuman.
これ
飲み物
→ これは、飲み物です。
2.
Minuman ini
minuman saya.
飲み物
この
飲み物
私
→ この飲み物は、私の飲み物です。
3.
Minuman merah
ini
minuman keras
飲み物
赤
この
アルコール飲料
→ この赤い飲み物は、新しいアルコール飲料です。
baru.
新しい
4.
Minuman warna
merah
ini minuman kelas baru.
飲み物
色
赤
この 飲み物 クラス 新しい
→ この赤い色の飲み物は、新しいクラスの飲み物です。
5.
Teman
saya
nona
ini.
友人
私
女の子
この
→ 私の友人は、この女の子です。
6.
Teman
saya
nona
manis
友人
私
女の子
かわいらしい
私の友人は、このかわいらしい女の子です。
ini.
この
7.
Teman
saya
nona
penyayang binatang.
友人
私
女の子
動物愛護家
→ 私の友人は、動物愛護家の女の子です。
8.
Teman
saya
nona
manis
penyayang binatang.
友人
私
女の子
かわいらしい 動物愛護家
→ 私の友人は、動物愛護家のかわいらしい女の子です。
9.
Dia
memanasi mobil.
彼
温める
車
→ 彼は、車を温めています。
10.
Nyonya
teman
saya
memanasi mobil
奥様
友人
私
温める
車
→ 私の友人の奥様は、この古い車を温めます。
lama ini.
古い この
11.
Dia
memanasi mobil
teman
彼
温める
車
友人
→ 彼は、私の友人の車を温めます。
saya.
私
12.
Saya
ingin
memanasi mobil
私
欲する
温める
車
→ 私は、この車を温めたいのです。
ini.
この
13.
Saya
tidak
ingin
memanasi
私
<否定>
欲する
温める
→ 私は、この車を温めたくないです。
mobil
車
ini.
この
14.
Malam
ini
dia
夜
この
彼
→ 今夜、彼は来たいです。
ingin
欲する
datang.
来る
15.
Dia
ingin
datang
彼
欲する
来る
→ 彼は、来たいです今夜。
malam
夜
ini.
この
16.
Dia
ingin
datang
彼
欲する
来る
→ 彼はマランへ来たいです。
ke
~へ
Malang.
マラン(地名)
17.
Mata
sapi
ini
目
牛
この
→ この牛の目は、かわいい。
lucu.
かわいい
18.
Mata sapi ini
lucu.
目玉焼き この
かわいい
→ この目玉焼きは、かわいい。
19.
Guru
perempuan nakal
itu
先生
女性
いたずら好きな
その
→ そのいたずら好きな女先生は、怒った。
marah.
怒る
20.
Guru
perempuan nakal
itu
先生
女性
いたずら好きな
その
→ そのいたずら好きな女性の先生は、怒った。
marah.
怒る。
添付資料 4
DF によるフォーカス発話の F0 曲線
本論文で得たデータは,
15 文を 3 つの発話速度で 3 度繰り返した 135 発話であるが,
ここでは 15 文の 3 つの発話速度それぞれ 1 発話ずつ掲載する。それぞれの文に 3 つ
並んでいる図のうち,上から“速い”発話,
“普通”の発話,
“ゆっくり”な発話であ
る。
1.
Ada
apa?
ある
何
→ なにがあったの?
Teman saya memukul nona itu.
2.
Temanmu melakukan apa?
君の友人 行う
何
→ 君の友人は,何をしたの?
Teman saya MEMUKUL NONA ITU.
3.
Temanmu melakukan apa?
君の友人 行う
何
→ 君の友人は,何をしたの?
MEMUKUL NONA ITU, teman saya.
4.
Temanmu melakukan apa
pada
nona
君の友人 行う
何
~に
女の子
→ 君の友人は,その女の子に何をしたの?
Teman saya MEMUKUL nona itu.
itu?
その
5.
Siapa
yang
memukul nona
誰
~の
殴る
女の子
→ 誰がその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.
itu.
その
6.
Temanmu memukul siapa?
君の友人 殴る
誰
→ 君の友人は,誰を殴ったの?
Teman saya memukul NONA ITU.
7.
Temanmu menendang nona
itu?
君の友人 蹴る
女の子
その
→ 君の友人は,その女の子を蹴ったの?
Teman saya MEMUKUL nona itu.
8.
Adi
yang
memukul nona
アディ
~の
殴る
女の子
→ アディがその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.
itu?
その
9.
Adi
memukul nona
itu?
アディ
殴る
女の子
その
→ アディはその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA memukul nona itu.
10.
Yang
memukul nona
itu
~の
殴る
女の子
その
→ その女の子を殴ったのは,アディ?
Yang memukul nona itu TEMAN SAYA.
Adi?
アディ
11.
Temanmu memukul Yanti?
君の友人 殴る
ヤンティ
→ 君の友人は,ヤンティを殴ったの?
Teman saya memukul NONA ITU.
12.
Ceritakan sesuatu
yang
ada di
depan
説明する 何か
~の
ある ~に 前
→ 君の家の前にある何かを説明して。
Mobil ini mobil paman saya.
rumahmu.
君の家
13.
Mobil
itu
mobilmu?
車
その
君の車
→ その車は,君の車?
Mobil ini mobil PAMAN SAYA.
14.
Mobil
itu
mobil
車
その
車
→ その車は,君の父親の車?
Mobil ini mobil PAMAN saya.
ayahmu?
君の父親
15.
Mobil
itu
mobil
paman
車
その
車
おじ
→ その車は,君の奥さんのおじの車?
Mobil ini mobil paman SAYA.
istrimu?
君の奥さん
添付資料 5
EH によるイントネーション発話の F0 曲線
本論文で得たデータは,
20 文を 3 つの発話速度で 3 度繰り返した 135 発話であるが,
ここでは 15 文の 3 つの発話速度それぞれ 1 発話ずつ掲載する。それぞれの文に 3 つ
並んでいる図のうち,上から“速い”発話,
“普通”の発話,
“ゆっくり”な発話であ
る。
1.
Ada
apa?
ある
何
→ なにがあったの?
Teman saya memukul nona itu.
2.
Temanmu melakukan apa?
君の友人 行う
何
→ 君の友人は,何をしたの?
Teman saya MEMUKUL NONA ITU.
3.
Temanmu melakukan apa?
君の友人 行う
何
→ 君の友人は,何をしたの?
MEMUKUL NONA ITU, teman saya.
4.
Temanmu melakukan apa
pada
nona
君の友人 行う
何
~に
女の子
→ 君の友人は,その女の子に何をしたの?
Teman saya MEMUKUL nona itu.
itu?
その
5.
Siapa
yang
memukul nona
誰
~の
殴る
女の子
→ 誰がその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.
itu.
その
6.
Temanmu memukul siapa?
君の友人 殴る
誰
→ 君の友人は,誰を殴ったの?
Teman saya memukul NONA ITU.
7.
Temanmu menendang nona
itu?
君の友人 蹴る
女の子
その
→ 君の友人は,その女の子を蹴ったの?
Teman saya MEMUKUL nona itu.
8.
Adi
yang
memukul nona
アディ
~の
殴る
女の子
→ アディがその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA yang memukul nona itu.
itu?
その
9.
Adi
memukul nona
itu?
アディ
殴る
女の子
その
→ アディはその女の子を殴ったの?
TEMAN SAYA memukul nona itu.
10.
Yang
memukul nona
itu
~の
殴る
女の子
その
→ その女の子を殴ったのは,アディ?
Yang memukul nona itu TEMAN SAYA.
Adi?
アディ
11.
Temanmu memukul Yanti?
君の友人 殴る
ヤンティ
→ 君の友人は,ヤンティを殴ったの?
Teman saya memukul NONA ITU.
12.
Ceritakan sesuatu
yang
ada di
depan
説明する 何か
~の
ある ~に 前
→ 君の家の前にある何かを説明して。
Mobil ini mobil paman saya.
rumahmu.
君の家
13.
Mobil
itu
mobilmu?
車
その
君の車
→ その車は,君の車?
Mobil ini mobil PAMAN SAYA.
14.
Mobil
itu
mobil
車
その
車
→ その車は,君の父親の車?
Mobil ini mobil PAMAN saya.
ayahmu?
君の父親
15.
Mobil
itu
mobil
paman
車
その
車
おじ
→ その車は,君の奥さんのおじの車?
Mobil ini mobil paman SAYA.
istrimu?
君の奥さん
Fly UP