...

第2 話完全版 - 凸版印刷株式会社

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

第2 話完全版 - 凸版印刷株式会社
﹃うたたね﹄
日は全部花火を撮ると決めて、あちこちの花火大
会に出かけてとにかく撮りました。でも、それは
なんとなく自分で納得がいかないところがありま
ていたら、スプーンを持った手にすごくいい光が
んです。これはひとつにまとまるかもしれないと
上がっていたこともあって、すごく新鮮に見えた
そ れ か ら 2 年 後 に ふ と 思 い 立 っ て、 す べ て プ
リントし直してみたら、自分のプリントの技術が
した。
当たっていて﹁ああ、
きれいだな﹂と思ってシャッ
思って、その年の夏もできるだけたくさんの花火
いったような映像を見たことがあって、それが強
らに普通の花火の写真だけでなく、人が写ってい
2シーズン目ということで、しかも自覚を持っ
て撮っていたので、作品としてとても締まり、さ
大会に足を運んで撮影しました。
烈に印象に残っていて、そういうものを作れたら
るもの、部屋越しに見えるものなど、いろいろな
アイディアも出てきて、1冊にまとまるボリュー
花火というモチーフは私が見たいものの象徴の
ようなところがあります。とても美しくて、でも
ムになりました。
の世とこの世の中間とか、そういうものに興味が
一瞬で消えてしまって、そこにいろいろなものが
と い っ て も い い と 思 う の で す が、 そ の 頃 は、 あ
あったんですね。そんな曖昧なものの中に世界の
ところが、急に﹃花子﹄︵* ︶の依頼をいただ
い て、 ど う せ な ら 3 冊 同 時 に 出 し た ら お も し ろ
れで行こうということになりました。
ます﹂と見せたらとても好評で、次回作はぜひこ
ちょうどその頃は﹃うたたね﹄を作っていた時
で、作業の合間に編集者に﹁こういう作品もあり
凝縮されているという気がします。
けでできた写真集が﹃花火﹄︵* ︶です。
2000年頃の夏、すごく汗をかきたくなって、
﹁今年は花火を撮ろう﹂と思い立ったのがきっか
﹃花火﹄と﹃花子﹄
を込めたタイトルです。
写 真 を 撮 る と い う こ と も、 自 分 と 社 会 の 接 点、
〝中間点〟でもあるわけですし、さまざまな意味
秘密があるんじゃないかと考えたりして。
うたたねをしている状態って意識と無意識の狭
間を漂っているというか、
その意味では〝中間点〟
と思ってつけました。
ある時うとうとしていたら、フラッ
タイトルは、
シュバックのように、写真をパラパラとめくって
1冊を象徴すると思い、表紙に使いました。
ターを切りました。この距離感、世界観が、この
︵* ︶の 表 紙 は 自 分 の 手 を 撮 っ た
﹃うたたね﹄
ものです。ある日、自分の部屋でタピオカを食べ
1
自分の行ける範囲でスケジュールの空いている
すが、それとは別に﹁彼女をテーマにした写真集
﹃花子﹄はもともと花子ちゃんという自閉症の
女の子のドキュメンタリー映画が先にあったので
と同時進行で作ることになりました。
いということになり、
﹃うたたね﹄
﹃花火﹄﹃花子﹄
3
クリエーターズファイル
vol.41 Dec.10, 2007
No.
© 2 0 0 7 T O P PA N / G A C
G A i n f o . / C R E AT O R ' S F I L E v o l . 4 1 D e c . 1 0 , 2 0 0 7
6
2
「本能で撮り、理性で編み上げる」
第2話
R I N K O
K A W A U C H I
川内倫子
biz.toppan.co.jp/gainfo
20
C R E ATO R ' S F I L E
〝今〟を切り撮る作家、
川内倫子の視線
写真集の構成にこだわってきたという川内倫子氏。編集者的な視点で写真を構成していくことで、自分の
見たいものを具現化していくプロセスが、写真集制作の醍醐味と語る。
第 2 話ではこれまでに発表した個々の写真集について、さらにブラジルをテーマにした最新作『種を蒔く
/ Semear(セメアール)
』とこれからについてお聞きした。
* 1 第 1 話 P.2 に掲載
* 2 第 1 話 P.3 に掲載
* 3 第 1 話 P.4 に掲載
を出しませんか﹂という依頼をいただいた仕事で
した。
映 画 を 見 た ら と て も お も し ろ か っ た し、 一 度、
花子ちゃんに会ってみようと思って、お会いして
みたら、﹁この人、かっこいいな﹂と素直に思え
る人だったので、スムーズに仕事に入ることがで
きました。
初めて会った時に、彼女の仕草から修行僧とい
うか、お坊さんがお経を唱えているような印象を
感じたんです。それが、なんかかっこよかった。
これなら大丈夫と思って、2日間で撮りきりま
した。
個の体験を普遍化した﹃Cui Cui﹄
昔からプライベートで家族の写真を撮り続けて
いて、それはごく普通に、思い出に残しておくス
ナップ写真として撮っていたものでした。
でも、大好きだった祖父が亡くなって、それは
私にとっては初めての身近な人の死で、とても衝
撃的な体験だったのですが、さらにそれからすぐ
に甥が生まれて、これは1冊になるかもしれない
と思ってできたのが﹃Cui Cui﹄です。
ちょうどカルティエ財団の招待で、パリで個展
をする準備をしていた頃で、新作を出して欲しい
と言われていたタイミングでのことでした。
最初は他人の家族の写真なんて見たがる人がい
るのかなとも思ったのですが、甥が生まれた時に、
被写体こそ私の家族だけれども、﹁生命のサイク
ル﹂ということがテーマになりうると思いました。
© 2 0 0 7 T O P PA N / G A C
G A i n f o . / C R E AT O R ' S F I L E v o l . 4 1 D e c . 1 0 , 2 0 0 7
7
第2話
川内倫子
no.20
『Cui Cui』
フォイル
2005 年
© Rinko Kawauchi / FOIL
写真集を作る時、いつもは自分で構成したファ
イルを作るのですが、この時はあまりに濃密過ぎ
て、自分ではやりたくなかったんですね。
それで500枚以上のプリントをデザイナーさ
んに見せて、構成もお願いしようと思ったら、
﹁自
分でやったほうがいいよ﹂とあっさり言われてし
ていると、生物や生のモノに触れる機会がないか
ら、本能的に﹁これはヤバい﹂と感じていて、そ
んな危機感が出産というモチーフに結びついたの
かもしれないですね。
当時は衝動に動かされるように、人や動物の出
産シーンを撮影していました。
最初の頃はどの写真にも思い入れがあるからな
かなか捨てられないし、写真を並べ替えながら祖
の写真を入れたら、すごくしっくりきたんです。
ました。そこで構成を変えて、最後に自分の部屋
ある程度写真がたまってから、出産の決定的瞬
間の写真集が作りたかったわけじゃないと気づき
父を思い出して泣いてしまったりしていました。
遠い国で起きている出来事と自分の日常をリン
クさせたかったというか、世界中のあちこちで生
まって︵笑︶。
そ の う ち に 、 自 分 の 気 持 ち も 落 ち 着 い て き て、
たとえばお盆やお正月の写真は毎年撮っているか
まれたり死んだりしている、ただ単純にそういう
でも、そんな時間がずっと続くと、なんだか疲
れてしまって。
ば引き受けるようにしていました。
フリーになったばかりの頃は、とにかく仕事し
たいモードの時期で、スケジュールが空いていれ
メラマンとしての仕事を並行して続けてきました。
意図したわけではなく、自然な形でキャリアの
当初から作家としての活動と、コマーシャルのカ
作家として、カメラマンとして
持ちでつけたタイトルです。
タイトルはトルコ語で大家族という意味。地球
をひとつの家族にたとえるなら⋮というような気
その意味で、私としてはとてもシンプルな写真
集に仕上がったと思っています。
らものすごく量があるし、祖父の闘病中の写真も
© Rinko Kawauchi / FOIL
ものが見たかったんですね。
『AILA』
フォイル
2005 年
たくさんあったけれど、一番象徴的な1カットだ
けでいいとか、冷静に、客観的な判断ができるよ
うになってきました。
みっちりと1ヶ月くらいかけて構成して、デザ
イナーさんに見せたら、﹁いいね﹂って︵笑︶。結
局、私が並べた順番のまま本になりました。
タイトルの﹃Cui Cui﹄はフランス語で
スズメの鳴き声を表す言葉です。スズメは世界の
どこにでもいる鳥で、まさに日常を象徴していま
す。どこにでもある、ありふれた家族の日常にも
いろいろなドラマがある⋮そんな意味を込めてい
ます。
生のモノに触れようとした﹃AILA﹄
この作品の最初の出発点は出産が見たいという
ことでした。後から思うと、現代の都市で暮らし
© 2 0 0 7 T O P PA N / G A C
G A i n f o . / C R E AT O R ' S F I L E v o l . 4 1 D e c . 1 0 , 2 0 0 7
8
第2話
川内倫子
no.20
コマーシャルの仕事は商品を売るという目的が
明確だし、チームでものを作り上げていく楽しさ
が あ る の で す が、 そ れ ば か り に な っ て し ま う と、
作品に向かう際に必要なストイックさが薄れてし
まうので仕事の量を減らしました。
﹃りんこ日記﹄を書いていたのはそんな時期で
す。一日にひとつ、何か決めたことをやり続ける
ことで、バランスを取り戻そうとしていたのかも
しれないですね。
1冊にまとまったものを見かえしてみると、や
はり作品制作が自分の軸なんだなとあらためて思
います。
幸いなことに、少し作品に集中しようと思って
いたら、海外からの個展のオファーがすごく増え
てきて、準備のために海外に出かけて、帰ってき
たらひたすらプリント、というような期間が続き
ました。
最新作﹃種を蒔く/Semear︵セメアール︶
﹄
について
サ ン パ ウ ロ 近 代 美 術 館 か ら、 日 系 移 民 1 0 0
周 年 記 念 事 業 の 一 環 と し て、 ブ ラ ジ ル の 日 系 社
会 を 撮 ら な い か と 依 頼 さ れ、 撮 影 し た 写 真 を ま
と め た も の が﹃ 種 を 蒔 く / S e m e a r ﹄ で す。
2006年2月から3回、撮影旅行に行きました。
最初は依頼どおりに日系移民の街を撮っていた
んですが、自分の中で物足りない感じがしたので、
もっと撮らせて欲しいとお願いして、アマゾンや
いろいろな地方まで行ってきました。日系社会と
© 2 0 0 7 T O P PA N / G A C
G A i n f o . / C R E AT O R ' S F I L E v o l . 4 1 D e c . 1 0 , 2 0 0 7
9
第2話
川内倫子
no.20
『種を蒔く/ Semear』
フォイル
2007 年
© Rinko Kawauchi / FOIL
いうよりブラジルという国が見たくなったんです。
特にイグアスの滝が良かった。もともと滝は好
きな被写体で、今までにもいろいろ撮ってきまし
たが、イグアスは一番すごかったですね。あの圧
倒的な量感が、自分の中ではブラジルという国そ
のもののパワー感とつながりました。
こ の 写 真 集 で は、 珍 し く ミ リ を 多 用 し て い
ま す。 ロ ー ラ イ で じ っ く り 粘 っ て 撮 る と い う よ
り、 ミリの機動性を生かして撮っていく感じが
35
どね。
フも探しています。いくつか候補はあるんですけ
﹁花火﹂
一方で、まだ見つかっていないけれど、
のように長い期間をかけて撮り続けられるモチー
うかなと。毎回、毎回、その繰り返しですね。
あえず撮ってから、後でプリントしながら考えよ
ただ、どうしても撮りたいと思うのは、自分の
無意識が何かをキャッチしているのだから、とり
単に次の写真集に必要かなと思ったから。
なぜ渦潮なのか⋮。動いているもの、予測不可
能なものが好きということもあるんですが、ただ
て、鳴門の渦潮を撮りに行ってきました。
﹃種を蒔く/Semear﹄の次の作品も撮り
ためています。先日、どうしても撮りたいと思っ
無意識がキャッチする
〝次〟
どいろいろなカメラも使っています。
が合うとも思ったので、コンパクトやパノラマな
ろいろなフォーマットの写真をミックスするほう
フィットすると思って。それにこの写真集にはい
35
© 2 0 0 7 T O P PA N / G A C
G A i n f o . / C R E AT O R ' S F I L E v o l . 4 1 D e c . 1 0 , 2 0 0 7
10
第2話
川内倫子
no.20
『種を蒔く/ Semear』より
C R E AT O R ' S F I L E vol.41
2007年12月10日発行
発行・企画・編集
凸版印刷株式会社
情報コミュニケーション事業本部
グラフィック・アーツ・センター
〒112-8531
東京都文京区水道1-3-3
TEL.03-5840-4058
http://biz.toppan.co.jp/gainfo
取材:福田 大 足立典子 野崎優彦
撮影:西村 広
文:野崎優彦
編集:福田 大 足立典子 野崎優彦
デザイン:福田 大
Fly UP