...

新町地域まちづくり方針

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

新町地域まちづくり方針
浦安市都市計画マスタープラン
概要版
新町地域
まちづくり方針
1
1
浦安市都市計画マスタープランとは
都市計画マスタープランの役割
都市計画マスタープランは、都市計画法に基づき、都市
計画・都市整備分野の施策を方向づける基本的な計画です。
具体的には、次のような役割を持っています。
2
実現すべき具体的な
都市・地域の将来像の明示
都市・地域づくりへの主体的な
市民参加と協働推進の指針
都市計画の決定・変更の指針
市全体や地域の望ましい将来像を示し、
さまざまな主体が共有するまちづくりの
目標を設定します。
将来像の実現に向けて、市民・事業者・
行政の役割分担を明確にし、協働による取
り組みやその進め方を示します。
将来像を実現する手段の一つとして、
都市計画を決定・変更する際の方向性及
び根拠を示します。
浦安市の都市づくりの考え方
【都市構造】
● 3 つの「住宅地域」と 2 つの特徴
ある「産業ゾーン」
浦安市は、3 つの住宅地域と 2 つの
【土地利用】
都市構造を踏まえつつ、地域の特性を活
かして地域の魅力を高めていくよう、きめ
細やかな土地利用を図ります。
特徴ある産業ゾーンの 5 つの区分が基
本となっているため、それぞれの地域
専用住宅地ゾーン
の持つ個性や活力を活かした都市づく
街区や地区単位で低層住宅ゾーンと中高層住宅
ゾーンに区分し、良好な土地利用を図ります。
りを進めます。
・
●「拠点」と「都市のネットワーク軸」
「水辺の環境軸」
浦安・新浦安・舞浜の駅周辺を中心
住宅と商業・業務 ・ 工業などの住宅以外の用途
が調和する住宅地としての土地利用を図ります。
商業・業務ゾーン
とした都市拠点、シビックセンター地
地区特性に沿った拠点機能の整備や身近な生活
関連施設の充実を図ります。
区、新町地域センター地区、海辺の交
沿道利用型複合ゾーン
歓エリアを拠点に位置付け、多様な都
市機能の整備や充実を図ります。
周辺の住環境に配慮しながら、商業・業務・サー
ビス・集合住宅などの土地利用を誘導します。
地域や拠点間の連携を図り、環境と
工業ゾーン
調和する連続した空間を形成するた
周辺環境と調和を図りながら、工業系に特化し
た土地利用を維持保全します。
め、主要な幹線道路とその沿道を「都
市のネットワーク軸」、水際線を「水
辺の環境軸」と位置付け、それぞれの
特性を活かした機能の整備や充実を図
ります。
2
複合住宅地ゾーン
アーバンリゾートゾーン
テーマパークやホテルなどの集積を維持保全し、
より一層の振興を目指します。
海辺交流ゾーン
多様な機能が集積した、海に親しみ、にぎわい、
交流できる空間として維持向上を図ります。
3
2
1
1
新町はこんなまち
新町地域のまちづくり
こんなまちづくりを目指します
2
新町地域は、住環境と調和する商業・業務・文化・レクリエーションなどが融合した複合機能のま
ちづくりが進められ、残る未利用地も少なくなってきました。
東日本大震災では液状化に伴う地盤沈下や噴出土砂により、建物の沈下・傾斜、道路や下水道など
の損傷、護岸の沈下・損傷などの被害が発生しました。
地域での日々の暮らしを豊かにするため、また、魅力のある地域として発展させていくために、残
された未利用地の開発に適切に対応していくとともに、良好な市街地の維持保全や、発生が懸念され
る首都直下地震などのさまざまな災害への対策が求められます。また、まちの成熟にあわせた地域主
体のまちづくりを推進していく必要があります。
まちづくり方針図
新しいまちの魅力を
創り育てる
現在の質の高い市街地の維持とさらなる発展を
目指し、計画的に新しいまちの魅力を創り、育
てます。
2
海を感じる豊かな市街地を
創り育てる
新町地域の資源でもある東京湾前面の海岸と三
番瀬、また、これらの水際線に位置する大規模
な公園・緑地及び境川河口部を活かした、海を
感じる豊かな市街地を創り育てます。
3
ふるさととして
愛着のあるまちを育てる
協働による道路・公園など公共空間の維持管理、
自治会や地域コミュニティによる地域主体のま
ち育てを行います。
4
耐震・液状化対策などによる
災害に強いまちをつくる
「減災」を基調とし、さまざまな災害に備え、防
災機能の向上を図ります。耐震・液状化対策な
どによる災害への備えを進めるとともに、地域
コミュニティの支えあいにより、災害に強く、
安全で安心に暮らせる地域づくりを進めます。
4
5
目標 1
地域の魅力を高める市街地を整備する
方針① 身近な行政サービス施設の充実
方針③ 第二東京湾岸道路用地の有効活用
●新町地域の消防需要に対応した消防署出張所の整備を行うとともに、生
●第二東京湾岸道路用地は、引き続き暫定的な整備を促進するとともに、
涯学習や市民交流機能の整備・充実、さらには、地区の市民ニーズなど
市民要望や関係機関との調整を踏まえ、未利用となっている道路用地の
を踏まえながら、公益施設の整備を進めます。
有効活用を図ります。
●避難場所に指定されている小・中学校や福祉避難所に指定されている公
民館・福祉施設では、ライフライン・出入口の機能が確保できるよう、
耐震・液状化対策に取り組みます。
●小・中学校の校庭では、液状化対策に取り組みます。
●その他の施設では、災害時での機能・役割に応じた対策に取り組みます。
こどもたちの手による
第二東京湾岸道路用地
の球根植え活動
市民ワークショップ
市民ワークショップの議論で登場した具体的な取り組みの例
「地域まちづくり方針」を見直しするため、
新町地域の市民のみなさんの安全・安心を守る「消防署
(仮称)日の出出張所」(平成 26 年 10 月開所予定)
方針② 多様な都市機能の立地誘導
●都市計画道路 3・3・8 号(明海埋立線)沿道の残された誘致
施設用地などについては、関係機関や事業者の協力を得な
がら、市民のための生活利便施設や商業施設など、多様な
都市機能の立地を誘導します。
●既存施設も含め、誘致された多様な都市機能が適切に維持
されるよう、土地利用を調整・誘導します
平成 22 年 5 月から 9 月までに公募・推薦
方 針
①
約 80 名による 15 回の市民ワークショップ
身近な行政
を行いました。まち歩きやグループワーク
サービス施
を通じて、まちづくりへの思いや考えを伺
設の充実
取り組みの例
市民が愛着を持てる施設としての公民館の充実。
空き店舗の住民によるコミュニティビジネス等
への活用と、活用に向けた行政支援の検討。
い、具体的な取り組みなどを議論しました。
日の出地区では消防署出張所の建設。
各地域の目標・方針は、これらの議論をも
新町地域内では小規模行政用地の活用方策の検
とにしています。
方 針
②
多様な都市
機能の立地
誘導
②
多様な都市
機能の立地
誘導
未利用地整備に向けたプロセスを市民に周知す
る。
新町の将来像を考え、開発への意見を取りまと
身近な生活利便性を高める各種施設の誘導(ATM
の設置等)。
個性的な店舗など、まちの魅力を高める商業施
設の誘導。
シンボルロード沿道では商業施設の定期借地利
用を踏まえた、長期的な土地利用計画の検討。
討(例、日の出幼稚園東側用地への子ども体験
施設の導入など)。
取り組みの例
③
第二東京湾
岸道路用地
の有効活用
第二東京湾岸道路用地の暫定利用にあたっての
利用方法の市民公募。
第二東京湾岸道路用地の暫定利用を推進(市民
農園、駐車場、災害時の避難所 ・ 仮設住宅用地等)。
める、市民による話し合いの場の設定。
誘致施設用地をはじめとする未開発用地の、地
域住民による暫定利用(コミュニティガーデン
など)。
二次開発に備えた、土地利用等に関する新たな
ルールの導入検討。
6
7
目標 2
住宅地の新たな魅力を創出する
方針① 宅地の液状化対策の促進
方針② 地域の魅力向上につながる
質の高い住宅地の形成
●建物や設備の更新時期や被災した住宅などの修復や建替えの際に、液
状化や地盤沈下の対策が進められるよう、沈下・傾斜の修正工法や液
●住宅地の開発にあたっては、法令などを遵守することはもと
状化対策工法の分類・評価などの参考となる情報の収集や提供に努め
より環境や景観などに配慮した質の高い住宅地の形成を誘導
るとともに、相談など支援体制・仕組みづくりを進めます。
します。
●宅地の液状化対策に活かすため、液状化による被害の調査結果を公表
●新たに開発する低層住宅地は、三番瀬や境川沿いの立地を考
するとともに、震度分布や液状化危険度マップを作成し公表します。
慮し、水際線のみどり・遊歩道ネットワークの確保とともに、
●国が創設した「市街地液状化対策事業」などの制度を活用することを
低炭素のまちづくりや自然環境に配慮した良好な住宅地の形
成を誘導します。
念頭に、道路や下水道などの公共施設と隣接宅地との一体的な液状化
●良好な住宅ストックを形成するため、住宅の耐震診断や耐震
対策の実現可能性調査結果について、広く市民に周知するとともに、
改修を促進するとともに、長期優良住宅制度の周知を図り、
地区住民との話し合いを進め、市民との共同事業として取り組みます。
認定を受けた住宅の履歴情報を蓄積し、活用します。
●大規模な住宅開発などについては、液状化対策を行うよう誘導します。
●既存の住宅でも活用できる住宅性能表示制度を周知します。
市の液状化対策の考え方や液状化対策工法を市民のみなさんに
お知らせする「宅地等の液状化対策説明会(パネル展示)」
住宅の耐震診断や耐震改修について専門家に相談する耐震相談会
市民ワークショップの議論で登場した具体的な取り組みの例
方 針
②
地域の魅力
向上につな
がる質の高
い住宅地の
形成
方 針
取り組みの例
地区の特性を活かした開発に向けた誘導(境川沿
いの住宅地開発における、良好な水辺空間づくり
等)。
計画段階における市の審査過程を市民に公表する
仕組みづくり。
多様な世代の居住を促すための住宅供給(高齢者
向けケア付き住宅など)。
多様な世代の居住に対応した、集合住宅建設 ・ 施
設導入の促進(高齢者に配慮した住宅設計、店舗
誘導など)。
二次開発に備えた、土地利用等に関する新たな
ルールの導入検討。
③
既存住宅地
の価値を高
める適切な
維持保全
取り組みの例
高洲一・三丁目の戸建住宅地における、地区整備
計画など街並みルールの導入検討。(敷地面積の
最低限度等)
戸建住宅地の良好な街並み維持にむけた、まちづ
くりルールの導入検討(地区計画の変更、建築協
定や景観協定の導入などによる色彩 ・ 意匠の制
方針③ 既存住宅地の価値を高める適切な維持保全
●集合住宅地については、現在の質の高い住環境を
維持するために、情報交換や交流活動、学習機会
などの仕組みづくりを促進します。
●既存の戸建住宅地については、地域の話し合いに
限、敷地の細分化の防止など)。
より、現在の住環境を保全しながら、住宅地内の
戸建住宅地ではみどりの保全ルールの検討(生垣
みどりの適切な維持管理や保全・育成のためのルー
の連続性の確保等)。
ルづくりを検討します。
集合住宅では維持管理の充実(各集合住宅では長
期修繕計画の適切な実施等)。
●住宅の建替え、更新にあわせて、景観や環境に配
慮した魅力のある住宅地として長期にわたり良好
な住環境を維持・継承できるよう、支援などに取
り組みます。
8
緑地協定を定め、みどりの適正な維持管理や保全・育成を
行っている日の出二丁目(碧浜)
9
目標 3
複合機能のまちとして多様な表情をもった景観を創り育てる
方針① 多様な都市機能が調和する景観の形成
●良好な景観を維持保全するとともに、魅力ある景観を備えた良好な市街地
を形成するため、地区や個々の建物などの特性を活かしながら、周辺と調
和する景観形成を促進します。
平成 21 年度の都市景観大賞で優秀賞に選ばれた
日の出・明海・高洲地区の美しい街並み
方針② 道路空間と調和したみどり豊かな街並みの形成
方針③ 多くの市民に親しまれる水辺の景観の形成
●広域幹線道路・幹線道路など主な道路の沿道では、
●河川や海辺沿いに位置する公園・緑地では、水際線
質の高い道路空間と調和したみどり豊かな街並みを
と一体となったうるおいとやすらぎのある景観を形
形成するため、良好な道路空間や街路樹の維持保全
成するよう、関係機関と調整を図りながら整備を促
を図るとともに、沿道での建物のセットバックなど
進します。
●公園・緑地の周辺では、水際線からの見え方に配慮
によるみどり空間の確保や連続的なみどりの配置な
した街並みを形成するよう誘導します。
ど、グリーンネットワークの形成を促進します。
●河川沿いなどで市民が行っている花植え運動などの
●歩道と沿道敷地の一体的な利用、街角の演出、周辺
地域主体の活動を支援します。
からの見え方に配慮した建物の配置やデザインの工
夫などによる、
魅力的な街並みの形成を促進します。
●道路と一体となって歩行空間として利用されている
セットバック部分では、適切な維持保全を誘導・支
援します。
10
民間敷地内に広く開放的な歩行空間が整備された
セットバック用地
高洲海浜公園で市民のみなさんと協働で行った
「浦安絆の森の植樹祭」
11
目標 4
広幅員の道路空間のストックを活かしたまちづくりをすすめる
方針① 歩行者と自転車の双方に
配慮した快適な
道路・交通環境づくり
方針② 市民のきめ細かな足と
しての公共交通の充実
●路線バスは市民のニーズや今後の基盤整備、住宅開
発の進展を踏まえ、きめ細かなネットワークの充実
●歩道幅員が広い道路では、歩行者と自転車の通行区分の
を図ります。
視覚的分離を図る一方、歩道幅員が狭く、車道に走行空
間が確保できる道路では、自転車専用通行帯(自転車レー
●住民・関係機関・行政が連携して自転車の安全教室を開
方針③ 道路や橋りょう、
ライフラインの機能強化
くなど、自転車利用者のマナー向上に取り組みます。
●緊急輸送道路であるシンボルロード、都市計画道路
ン)を設置するなど、歩行者・自転車が安全で快適に通
行できる道路環境の整備に取り組みます。
段差の解消や傾斜の緩和、ユニバーサルデザインを基本
3・3・5 号(富士見港線)、都市計画道路 3・3・11 号
(埋立海岸線)、都市計画道路 3・3・12 号(埋立日
としたバリアフリー化など、誰もが快適に歩ける歩行空
の出線)の幹線道路については、緊急車両の通行を
間への改善を図ります。
確保するため、液状化対策に取り組みます。その他
●広域幹線道路や幹線道路など主な道路の歩道を中心に、
の道路は、周辺住民との合意形成を進め、道路高の
確定や地籍調査を行いながら、段階的に修復を進め
ます。
●市が管理する緊急輸送道路に架かる高洲橋について
は、緊急輸送道路での緊急車両の通行を確保するた
め、耐震対策や橋りょう取付け部の段差発生防止対
策に取り組みます。その他の橋りょうについては、
市民ワークショップの議論で登場した具体的な取り組みの例
自転車に乗り始めた幼児や児童、また保護者
の方を対象に、市や浦安警察署により開催さ
れた「自転車交通安全教室」
方 針
取り組みの例
方 針
取り組みの例
①
歩行者と自
転車の双方
に配慮した
快適な道路・
交通環境づ
くり
シンボルロード(特に、了徳寺大学から新浦安駅
までの区間)や市内の 3 駅(浦安駅、新浦安駅、
舞浜駅)につながる幹線道路等への自転車レーン
の設置検討。
①
歩行者と自
転車の双方
に配慮した
快適な道路・
交通環境づ
くり
シンボルロード沿道ではテナント利用者専用駐車
場の整備。
自転車の効率的な利用が図られるよう、通勤用の
レンタル自転車を増やす。
市民や学生、来街者への道路利用マナーの向上推
進。
夜間も安心して歩ける道路づくりにむけた、街灯
の改善検討。
歩道舗装(インターロッキングブロック舗装)の
定期的な修繕。
シンボルロード沿道では駐停車のあり方の検討
(例.介護タクシーや緊急車両が直接乗り入れら
れるような道路とする。パーキングメーターを設
置して駐車できるようにする)。
12
耐震対策に取り組みます。
違法駐車の取締り強化。
高洲地区の主要道路では電線地中化の検討。
歩道脇のガードレールのデザイン等による散歩や
街歩きの楽しめる仕掛けの検討。
②
バス交通の充実に向けた検討。(市内循環バスの
市 民 の き め 運行、市役所へアクセスしやすい路線の改善など)
細かな足と
し て の 公 共 地域のニーズに合わせたバス運行ダイヤの設定
交通の充実
(例、朝晩の増便、JRとのスムーズな乗り換え)。
●市が管理する下水道施設(汚水)の流下機能を確保
するため、重要な管路など、それぞれに求められる
性能を満たすよう耐震対策などに取り組みます。
●千葉県や事業者が管理する道路や上水道、電気など
の施設については、早期復旧を促進するとともに、
市民生活に混乱が生じないよう、耐震・液状化対策
を含めた災害対策を講ずるよう協議・調整を進めま
す。
緊急時の路線バスの安定したダイヤ運行のため
の、バスの専用レーン又は優先レーンの設置。
13
海辺のまちにふさわしい水と
みどりの空間整備をすすめる
目標 5
市民力とコミュニティを活かした
まちづくり・まち育てをすすめる
目標 6
方針① うるおいや豊かさをもたらす
愛着のあるみどりのまちづくり
方針① まち育て活動を通した
コミュニティ形成の推進
●緑地の整備を促進するとともに、現在、暫定整備で開放している
●自治会活動や自治会以外のコミュニティ活動のさら
なる活性化を図るほか、組織間の親交を深めるなど、
高洲海浜公園は、機能の充実に向け整備に取り組みます。
地域がつながるコミュニティの形成を促進します。
●公園では、住民や利用者と行政との協働による管理を推進し、既存のみどり環境の充実を図ります。
●市民がみどりを育てる楽しみや大切にする心を育むため、道路や河川沿いなどの公共空間を活用して、
花植えなど市民がみどりにふれあえる場の充実を図ります。
方針② 地域ぐるみの
安全・安心なまちづくり
●民有地内には管理の行き届いた良好なみどりが多く、今後も良好な状態が維持保全されるよう、みど
りを保全するための制度を周知するとともに、この活用を促進します。
方針② 身近に感じ、親しみ、触れ合うことのできる水辺の創出
●自主防災組織の機能を強化するとともに、市民や地
域、行政が一体となった地域防災体制の充実を図り
ます。
●関係機関との調整を踏まえ、護岸の機能を維持・向上しつつ、海へ可能な限り接
●地域コミュニティの防災活動や応急対策活動など身
近できる空間の確保、後背地の公園や緑地などと一体となったレクリエーション
近な防災活動の拠点となるよう、自治会集会所や老
や憩いの場の整備に取り組みます。
人クラブ会館のライフラインなどの機能確保に取り
●海辺の交歓エリアでは、今後もさらに地区の特性や立地のよさを活かし、楽しみ
組みます。
ながら水辺を身近に感じ、交流を深める空間として整備に取り組みます。
●小・中学校周辺や通学路などを中心に、地域ぐるみ
●河川や海岸沿いの緑地では、関係機関との調整を踏まえ、散策・ジョギング・サ
イクリングが楽しめる緑道として整備します。
●三番瀬の豊かな自然環境を学習する場として環境学習施設を整備するとともに、
市民のみなさんが主催する
「干潟を学ぶ連続講座」
三番瀬の活用に向け、関係機関と協議しながらルールづくりに取り組みます。
市民ワークショップの議論で登場した
具体的な取り組みの例
方 針
方針③ 水辺の防災機能の向上
●護岸の治水機能の向上を図るため、強度の確保や液
状化対策などの機能の強化について早期に管理者で
(CO2)削減に寄与し、津波・高潮被害の軽減効果も
ある浦安絆の森を市民参加、協働により整備します。
で安心して暮らせるまちづくりに取り組みます。
取り組みの例
新町地域の自治会同士の、普段からの交流の活発
化。(共通の話題や行事をつくる)
●治水機能の向上に向け、境川河口部への水門と排水
地域の多彩な人材が集まる、まちづくりを考える
場の継続的開催。
機場の整備について、千葉県と協議します。
良好な景観形成にむけた、生活マナー向上のため
のルールづくりの検討。
●市が管理する雨水排水施設の流下機能を確保するた
め、重要な管路など、それぞれに求められる性能を
②
地域ぐるみ
の 安 全・ 安
心なまちづ
くり
満たすよう耐震対策などに取り組みます。
●国や千葉県の津波に関する検討状況を踏まえ、必要
に応じた対策や整備に取り組みます。都市の生活環
境を守るとともに緑化の推進を図るため、液状化の
14
共空間の整備・維持管理とを組合せ、日常的に安全
①
「カフェテラス in 境川」の活動の広域化。
ま ち 育 て 活 スポーツ大会等を通じた地域間交流の促進。
動を通したコ
地域コミュニティ形成のために自治会へ加入し
ミュニティ形
やすいよう、自治会加入基準の見直し。
成の推進
新町地域の全自治会が参加するイベントの実施
(自治会対抗境川ボートレースなど)。
ある千葉県と協議を進めます。
際に発生した噴出土砂などを利用して、二酸化炭素
の防犯パトロールやまちの美化、交通安全対策と公
自治会を中心に市民のみなさんが地域の安全・安
心を自ら守る「防犯パトロール」
自治会単位の震災時活動マニュアルの作成、およ
び作成にあたっての行政支援の検討。
災害時では地域ぐるみの協力体制の確立(新町地
域合同の防災訓練の開催等)。
日の出地域では消防署出張所の建設。
明海地区または高洲地区への交番増設の検討。
市民のみなさんと協働で行う「浦安絆の森事業」
15
3
1
都市計画マスタープランの実施方針
都市計画マスタープランの実現に向けた基本的な考え方
浦安市のまちづくりが開発から成熟へと大きく移り変わり、まちづくりの取り組みも、まちを「つくる」段
階から「守り・育てる」段階へと展開する必要があります。そのためには、市民・事業者・行政がそれぞれに
求められる役割を理解するとともに、相互に連携した体制づくりやそれぞれの役割のもとに行う活動や取り組
みを効果的に連動させる仕組みづくりを進めることが必要です。
まちづくり活動の領域
まちづくり活動団
体 の 責 任と主 体
性によって独自に
行う領域
行政の領域
まちづくり活動団体
の 主 体 性 の 下に 行
政の協力によって行
う領域
まちづくり活動団体
と行 政 が 双 方 の 主
体 性 の 下 に 協 力し
て行う領域
行政の主体性の下
にまちづくり活動団
体 の 協 力 に よって
行う領域
行 政 の 責 任と主
体 性 に よって 独
自に行う領域
協働に適した領域
市民主体の
まちづくりの展開
2
市民主体のまちづくりの展開
都市計画制度の活用などに
よるまちづくりの推進
3
都市計画制度の活用などに
よるまちづくりの推進
住みよいまちを実際につくりあげていくため、市
地域の特性を活かした秩序あるまちづくりを進め
民が主体となって取り組むべきさまざまなまちづく
るため、地域特性に配慮した独自のルール・仕組み
りの実践に向け、行政は仕組みづくりや支援制度の
づくりに向け、都市計画制度の活用などによるまち
充実を図ります。
づくりを推進します。
① まちづくり情報の共有
① 都市計画制度の活用などによる総合的・段階的な
② まちづくりの人材の育成
まちづくりの推進
③ まちのルールづくりへの多様な支援
② きめ細やかな土地利用の規制・誘導
④ 身近なまちづくり・まち育てへの啓発・支援
③ 良好な開発事業に向けた調整・守り育てる仕組み
⑤ 地域活動の推進
の充実
④ 都市計画制度への市民参加の充実
お問い合わせは……
浦安市 都市整備部 都市政策課
〒 279-8501 浦安市猫実 1-1-1 TEL 047-351-1111 浦安市ホームページ http://www.city.urayasu.chiba.jp/
Fly UP