...

ロシア・サハリン州の石炭輸出ポテンシャルの調査

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

ロシア・サハリン州の石炭輸出ポテンシャルの調査
平成20年度海外炭開発高度化等調査
ロシア・サハリン州の石炭輸出ポテンシャルの調査
平成21年3月
独立行政法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
(委託先)JFE テクノリサーチ株式会社
はじめに
海外炭開発高度化等調査は、我が国への石炭の安定供給確保を目指して、主要産炭国の石炭
輸出ポテンシャルや、当該地域の石炭需給等、石炭関連情報を調査し、分析・提供することを
目的としている。
本調査事業の一環として、本調査では、我が国の石炭輸入先としては我が国に最も近く、し
かも今後、石炭の輸出拡大を目指しているといわれている、ロシアサハリン州に焦点を当て、
石炭資源の賦存状況や開発状況ならびに石炭輸送インフラ状況及び今後の石炭開発計画等を
調査し、当該地域から日本への石炭輸出ポテンシャルを評価することを目的として実施した。
本調査で取りまとめた結果が、我が国の石炭需要家や商社をはじめ、サハリン州の石炭産業
とかかわりを持つ企業や団体等の参考になり、我が国の石炭安定供給確保に貢献できれば幸甚
である。
本調査は、経済産業省の助成を得て、JFE テクノリサーチ株式会社に委託した。
平成 21 年 3 月
独立行政法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構
石炭事業部
i
要
約
サハリン州には 68 炭田あり、北海道と同じ新第三紀・中新世(約 2,400~500 万年前)およ
び古第三紀(2,400~5,600 万年前)に賦与されたものである。それらの全てが十分探査されな
い状況であるが、確認埋蔵量として 18.6 億㌧(ロシア政府)あるいは 24.5 億㌧(サハリン州
政府)の数値が公表されている。探査が未実施で埋蔵量が多い炭田としてサハリン北部にある
ビアフチンスカヤ炭田(予想資源量 23 億㌧)、サハリン中部のソンツェフスク炭田(予想資源
量 31.7 億㌧)などがある。サハリン州の埋蔵炭の 49%が瀝青炭であるが、露天掘対象比率は
7.6%と少ない。また、地殻変動が激しかったために多くの炭層が傾斜している。
サハリン州政府は 2015 年に石炭 210 万㌧を輸出し、2020 年には 800 万㌧を生産する目標
を掲げている。2007 年のサハリン州の石炭生産量は 340 万㌧で、その内、坑内掘は 31.8 万㌧
(9.3%)に過ぎず、露天掘比率が 90.7%を占めている。確認埋蔵量中の露天掘比率が 7.6%と
少ない事からいずれ坑内掘に移行する可能性が高い。石炭企業は寡占化が進み、現在3社で全
体の生産量の 96%を占めている。ここ数年先の見通しを言えば、露天掘は 30 万㌧/年以上の大
規模生産が3鉱山、10~30 万㌧/年の中規模生産が 6 鉱山、その外に小規模炭鉱 10 の合計 19
炭鉱に集約される見通しである。坑内掘は、60 万㌧/年以上のウグレゴルスク炭田とロパチノ
炭田の2炭鉱になると予想される。
サハリン鉄道の年間輸送貨物実績は僅か 250 万㌧(2007 年)で、サハリン鉄道の輸送能力
の 30%程度しか利用されていない。貨物輸送実績の 73.3%が石炭で占められているが、サハ
リン州の主要産炭地(約 200 万㌧/年)であるサハリン中部西海岸のウグレゴルスク地域には
鉄道が敷設されていない。サハリン炭をサハリン島南部にある不凍港(ホルムスク港やコルサ
コフ港)に鉄道輸送して輸出するには、サハリン島西海岸のウグレゴルスク~イリンスキ間
(143km)の鉄道建設が不可欠である。この路線(単線、非電化、石炭輸送能力 600 万㌧/年)
の建設費用は 96 億 RUB、周辺関連施設の建設を含めると、140 億 RUB が必要である。その
建設期間は 3 年、投資回収年数は 7~10 年と発表され、海外からの資本参加を求めている。ウ
グレゴルスク~イリンスキ間の道路が未舗装で、150 台(30 ㌧トラック)/日の限界状況にあ
り、この幹線道路の舗装が優先する可能性も示唆される。
港湾施設については、上述の不凍港であるホルムスク港とコルサコフ港は、貯炭スペースの
確保と数万㌧の大型船舶が接岸出来るよう改造が必要である。冬場には凍結する石炭積出港と
して北からアレクサンドル港、ボシニャコヴォ港、シャフチョールスク港、ウグレゴルスク港
の4港がある。いずれも艀で沖合に停泊中の船舶に積み込む方式で、積込能力は 1,500~2,500
㌧/日である。この中でシャフチョールスク港が改修され、100 万㌧/年の出荷能力になりつつ
ある。その後様子を見ながら1万㌧の船が接岸出来、300 万㌧/年にする計画がある。現状のサ
ハリン州の港湾能力は、数字上では 220 万㌧/年あるが、160 万㌧/年程度が限界と推察され、
不凍港の改修が期待される。
州政府の掲げる 800 万㌧/年の石炭生産(石炭輸出量:580 万㌧/年)の可能性については、
ソンツェフスク炭田の増産、ロパチノ炭田の大規模開発の他に、ムガチ炭田のロジェストベン
スキー炭田の開発、ボシニャコヴォ炭田およびウグレゴルスク炭田での大規模坑内掘の開発が
ii
必要である。既に韓国、中国がサハリン州の炭鉱に資本参加をしており、日本からも資本参加
等による本格的なサハリン炭の利用の可能性を追求する時期が到来している。南サハリンは
1905~1945 年の 40 年間は日本の統治下にあり、1940 年には約 360 万㌧/年を日本各地に輸送
した実績がある。この実績を超えるには、日本からの投資・支援が期待される。
以上
iii
SYNOPSIS
In Sakhalin island, 68 coal fields are located and the geological era is Miocene (5 ~24
million years) and Paleogen(before 24~56 million years), which is the same as Hokkaido.
The proved coal reserve of 1.8 billon ton is official figure disclosed by Russian government
in the state that enough survey borings have not done yet. 2.45billion of proved coal
reserve was obtained as informal data from Sakhalin state government. In the document,
it was clear that Biakhtinskaya is 2.3 billion ton and Sontsevskoye is 3.17 billion ton as
possible resource. Brown coal is 51% of the total coal resources and the ratio of open cut is
only 7.6%. Most Sakhalin coal seams are declined due to the drastic tectonic formation so
that there are quite a few underground mining which might be mined economically.
Sakhalin state government disclosed that the target of coal production is 8 million ton in
2020 and that the target of coal export is 2.1 million ton in 2015. So in this report, the
conditions for shooting the target are deemed. The coal production of Sakhalin state is
3.4 million ton in 2007 and 3,180 thousands ton(9.3%)
was produced by under ground.
The ratio of open cut was 90.7% so that the possibility of the transfer from open cut to
under ground is very high in future considering the ratio of open cut /under ground of coal
deposits.
As restructuring of Sakhalin coal industry has been advanced, 3 coal mining companies
produced 96% of the total production in 2007. The number of coal mining sites will be
reduced to 21 soon. With regard to open cut, 3 large coal mines of more than 300 thousands
ton per year , 6 medium mines of 100 to 300 thousands ton per year and 10 small mines of
less than 100 thousands ton per year will be remained. And two large scale under ground
coal mines of more than 600 thousands ton per year, Uglegorskoe and Lopatinskoe will be
survived in near future.
As for the ability of railway transportation in Sakhalin, Sakhalin railway transported
about 2.5million ton in 2007 of which 73.3% was coal. Only 30% of the capacity has been
used so far. However, there are no railway between Ilinskii and Uglegorsk where about 2
million tons of coal have been produced. To export Sakhalin coal steadily through year via
non frozen seaport such as Holmsk and Korsakov, it is indispensable to construct the
railway between Ilinskii and Uglegorsk(143km). The construction cost of this line (single
truck, diesel, 6 million tons of coal per year) might be 9.6 billion RUB or 14 billion RUB
including related equipments. The construction term will be 3 years and the investment
will be recovered in 7 to 10 years. State government called for the participation of foreign
countries. As the road between Uglegorsk and Irinsuki is unpavement and exists in 150
trucks of 30 ton/ day of the limit situations, it is suggested that the construction of the road
pavement gives priority.
With seaport equipments, the modification of the above mentioned non-frozen seaport
iv
Holmsk and Korsakov will be necessary so that large scale vessel of several thousands ton
can be alongside the pier with large space for coal storage.
There are 4 frozen seaports of Alexsandrovsk, Boshnyakov, Shakhtersk and Uglegorsk.
At those seaports, coal is loaded to ship in offshore by using barges. The coal loading
capacity is 1,500 – 2,500 ton/day, which means 250 -300 thousands ton per year being the
maximum. Now Shakhtersk seaport is under modification and the capacity will be one
million ton per year. In near future the capacity will be 3 million ton per year by making a
pier that large ship of 10 thousands ton will be able to be alongside. The total capacity of
seaports is 2.2 million ton of coal per year by summing up the figures of each port but 1.6
million ton of coal per year seems to be the maximum. The modification of non-frozen
seaports is expected.
As for the possibility of attaining 8 million ton of coal production(with export of
5.8million ton of coal), beside the more production in Sontsevskoye and large scale
production in Lopatinskoe, Lodzdestvenskii in Mgachinskoe, large scale underground
mining at Boshnyakov and Uglegorsk are insipensable. Korean and Chinese companies
already acquired the management right of Sakhalin coal companies. Now it is the time for
Japanese also to acquire the management right or to invest in Sakhalin coal, railway and
seaport for aiming the use of the huge amount of Sakhalin coal with cheaper price.
Southern part of Sakhalin had been under Japanese government control 40 years from
1905- 1945. In 1940, about 3.6 million tons of coal were transported to Japanese area. For
the more than 3.6 million ton of Sakhalin coal utilization in Japan, Japanese investment
and cooperation to Sakhalin Island will be expected.
v
目
次
緒言 .....................................................................................................................................1
第一章
1.1調査の目的と背景................................................................................................................1
1.2調査方法 ..............................................................................................................................7
1.3極東石炭研究所の概要.........................................................................................................8
第二章
サハリン州の石炭産業.......................................................................................................12
2.1
サハリン州の石炭賦存状況...........................................................................................12
2.1.1
埋蔵量と炭田の位置 ..............................................................................................12
2.1.2
サハリン炭の地質年代...........................................................................................30
2.1.3
個別炭田の賦存状況 ..............................................................................................33
(1)ムガチ炭田................................................................................................................33
(2)ボシニャコヴォ炭田 .................................................................................................36
(3)レソゴルスク炭田 ....................................................................................................39
(4)ティフメネフスク炭田 .............................................................................................43
(5)ウグレゴルスク炭田 ................................................................................................47
(6)ソンツェフスク炭田.................................................................................................50
(7)バフルシェフスク炭田 .............................................................................................53
(8)ロパチノ炭田............................................................................................................57
(9)ゴルノザヴォーツク炭田 .........................................................................................61
(10)ノビコフ炭田...........................................................................................................65
(11)ポベディノ炭田 ........................................................................................................67
2.2
サハリン州の石炭生産状況............................................................................................68
2.2.1
生産概況 .................................................................................................................68
2.2.2
サハリン州石炭産業の変革.....................................................................................81
2.2.3
各炭鉱の生産状況 ...................................................................................................90
(1)マンギダイ炭鉱.......................................................................................................90
(2)ボシニャコヴォ炭鉱 ...............................................................................................94
(3)ソンツェフスク炭鉱 ...............................................................................................98
(4)コンスタンチノフスク炭鉱...................................................................................101
第三章
サハリン州の鉄道............................................................................................................105
3.1
サハリン鉄道の現状.....................................................................................................105
3.2
サハリン鉄道の将来計画 .............................................................................................109
サハリン州の港湾............................................................................................................ 111
第四章
4.1
概要.............................................................................................................................. 111
4.2
各港湾の現状 ...............................................................................................................115
(1)コルサコフ港 ........................................................................................................115
(2)ホルムスク港 ........................................................................................................119
vi
(3)ウグレゴルスク港 .................................................................................................125
(4)シャフチョールスク港..........................................................................................128
(5)ボシニャコヴォ港 .................................................................................................134
(6)アレクサンドル港 .................................................................................................137
サハリン州の港湾の将来 .............................................................................................141
4.3
サハリン炭の輸出ポテンシャル ......................................................................................144
第五章
5.1
サハリン州政府のビジョン..........................................................................................144
5.2
石炭開発から見た輸出ポテンシャル............................................................................147
5.3
鉄道インフラから見た輸出ポテンシャル ....................................................................149
5.4
港湾インフラから見た輸出ポテンシャル ....................................................................150
5.5
サハリン炭のコスト競争力に関する考察 ....................................................................151
第六章
まとめ..............................................................................................................................153
■引用参考資料リスト...................................................................................................................155
vii
図
(1)第一章
目
次
緒言
図1.1.1
日本統治下時代の南サハリンの石炭生産量の推移............................................1
図1.1.2
日本統治下時代の南サハリンの主要炭鉱の位置 ...............................................3
図1.1.3
サハリン州の一人当たりの GDP の推移 ...........................................................4
図1.1.4
サハリン州の産業構成(2007 年) ...................................................................5
図1.1.5
ルーブルの為替レートの変化(2008.1.9~2009.2.2) .....................................6
図1.1.6
US ドル/ルーブルの為替レートの推移(2008.2~2009.2)...........................6
(2)第二章
サハリン州の石炭産業
図2.1.1
サハリン州の主要炭田の位置 ..........................................................................12
図2.1.2
サハリン州の炭田の位置(1/6)サハリン島の最北端..................................14
図2.1.3
サハリン州の炭田の位置(2/6)北緯 50°付近 ...........................................15
図2.1.4
サハリン州の炭田の位置(3/6)北緯 50~51°30′ゾーン ........................16
図2.1.5
サハリン州の炭田の位置(4/6)北緯 48°30′~50°ゾーン .....................19
図2.1.6
サハリン州の炭田の位置(5/6)北緯 46°30′~48°30′ゾーン .............22
図2.1.7
サハリン州の炭田の位置(6/6)サハリン島の最南端..................................23
図2.1.8
南サハリンの地質と北海道の地質との比較.....................................................30
図2.1.9
北海道、サハリン地区の推定される海溝の位置 .............................................31
図2.1.10
南サハリンの地質概略図..............................................................................32
図2.1.11
ムガチ炭田の地質概略図..............................................................................34
図2.1.12
ムガチ炭田の地質断面図..............................................................................35
図2.1.13
ボシニャコヴォ炭田の地質図 ......................................................................37
図2.1.14
ボシニャコヴォ炭田の地質断面図 ...............................................................38
図2.1.15
レソゴルスク炭田の地質図 ..........................................................................40
図2.1.16
レソゴルスク炭田の地質断面図...................................................................42
図2.1.17
テルノフスキー付近の地図 ..........................................................................43
図2.1.18
ティフメネフスク炭田の地質図...................................................................44
図2.1.19
ティフメネフスク炭田の地質断面図............................................................46
図2.1.20
ウグレゴルスク炭田の地質断面図 ...............................................................48
図2.1.21
ウグレゴルスク炭田の地質図 ......................................................................49
図2.1.22
ソンツェフスク炭田の地質図 ......................................................................51
図2.1.23
ソンツェフスク炭田の地質断面図 ...............................................................52
図2.1.24
バフルシェフ炭田の地質図 ..........................................................................54
図2.1.25
バフルシェフ炭田の地質断面図...................................................................56
図2.1.26
ロパチノ炭田の地質断面図 ..........................................................................59
図2.1.27
ロパチノ炭田の地質図 .................................................................................60
図2.1.28
ゴルノザヴォーツク炭田の地質図 ...............................................................63
viii
図2.1.29
ゴルノザヴォーツク炭田の地質断面図 ........................................................64
図2.1.30
ノビコフ炭田の地質概念図 ..........................................................................66
図2.2.1
サハリン州の石炭の収支(2007 年)..............................................................74
図2.2.2
サハリン州における石炭の流れ(2006) .......................................................75
図2.2.3
アレクサンドル市付近の地図 ..........................................................................81
図2.2.4
ムガチ周辺の地図............................................................................................83
図2.2.5
マンギダイ炭鉱の採炭イメージ ......................................................................91
図2.2.6
シャフチョールスクとボシニャコヴォ付近の炭田の位置 ...............................94
図2.2.7
ボシニャコヴォ炭鉱の採炭イメージ ...............................................................95
図2.2.8
ソンツフスク炭鉱の採炭イメージ...................................................................98
図2.2.9
コンスタンチノフスク炭鉱の採炭イメージ...................................................104
(3)第三章
図3.1
(4)第四章
サハリン州の鉄道
サハリン鉄道の路線図..........................................................................................106
サハリン州の港湾
図4.1
サハリン州の主要石炭積出港の位置 ....................................................................112
図4.2
ホルムスク港の改修計画図...................................................................................123
図4.3
ホルムスク港の取扱貨物量の推移 ........................................................................124
図4.4
サハリン州の主要炭鉱と港湾の関係 ....................................................................143
(5)第五章
図5.1
サハリン炭の輸出ポテンシャル
サハリン鉄道の石炭輸送能力と港湾の石炭輸出能力の比較.................................150
ix
表
(1)第一章
目
次
緒言
表1.1.1
日本の統治時代の南サハリンの主要炭鉱 ..........................................................2
表1.1.2
サハリン州の人口の推移 ...................................................................................4
表1.1.3
サハリン州の石油と天然ガスの生産と輸出量 ...................................................5
表1.2.1
ロシア極東地域における訪問先・面会機関一覧表
表1.3.1
極東石炭研究所が手掛けた炭鉱例
表1.3.2
主要面談者リスト及び連絡先(1/2)...........................................................10
表1.3.3
主要面談者リスト及び連絡先(2/2)...........................................................11
(2)第二章
........................................7
.................................................................8
サハリン州の石炭産業
表2.1.1
石炭埋蔵量の分類比較.....................................................................................13
表2.1.2
日本の石炭分類 ...............................................................................................20
表2.1.3
ロシア炭の分類 ...............................................................................................21
表2.1.4
サハリン州の石炭埋蔵量(2008.1.1 現在) ....................................................24
表2.1.5
サハリン州の石炭埋蔵量(2007.1.1 現在) ....................................................25
表2.1.6
サハリン州の石炭埋蔵量(2007 年と 2008 年の比較) ..................................26
表2.1.7
サハリン州の石炭埋蔵量(褐炭と瀝青炭の比率)..........................................26
表2.1.8
サハリン州の褐炭の埋蔵量..............................................................................27
表2.1.9
サハリン州の瀝青炭の埋蔵量 ..........................................................................27
表2.1.10
サハリン州のコークス用炭の埋蔵量............................................................28
表2.1.11
サハリン州の石炭の真発熱量による埋蔵量分布..........................................28
表2.1.12
サハリン州の石炭性状(例) ......................................................................29
表2.1.13
ムガチ炭田の特徴 ........................................................................................33
表2.1.14
ボシニャコヴォ炭田の特徴 ..........................................................................36
表2.1.15
レソゴルスク炭田の特徴..............................................................................39
表2.1.16
ティフメネフスク炭田の特徴 ......................................................................43
表2.1.17
ウグレゴルスク炭田の特徴 ..........................................................................47
表2.1.18
ソンツェフスク炭田の特徴 ..........................................................................50
表2.1.19
バフルシェフスク炭田の特徴 ......................................................................53
表2.1.20
ロパチナ炭田の特徴.....................................................................................57
表2.1.21
ゴルノザヴォーツク炭田の特徴...................................................................61
表2.1.22
ノビコフ炭田の鉱区.....................................................................................65
表2.2.1
サハリン州の炭田、炭鉱、企業一覧表............................................................68
表2.2.2
サハリン州の炭鉱一覧表(サハリン島北部、東海岸)...................................71
表2.2.3
サハリン州の炭鉱一覧表(サハリン島南部、西海岸)...................................72
表2.2.4
サハリン州の石炭生産状況..............................................................................73
表2.2.5
サハリン州の石炭収支の推移 ..........................................................................75
x
表2.2.6
東海岸地区の石炭企業.....................................................................................76
表2.2.7
西海岸地区の石炭企業.....................................................................................77
表2.2.8
北地区の石炭企業............................................................................................77
表2.2.9
サハリン州から現在出荷されている輸出炭の平均品質特性............................78
表2.2.10
サハリン州の閉山または清算された企業名 .................................................84
表2.2.11
サハリン州石炭企業の再編状況...................................................................85
表2.2.12 UK「サハリンウーゴリ」の寡占化状況........................................................85
表2.2.13
サハリン州の石炭企業の経営状況 ...............................................................86
表2.2.14
サハリン州の石炭企業の州経済に対する比率 .............................................86
表2.2.15
サハリン州の発電量.....................................................................................87
表2.2.16
サハリン炭の露天掘の生産性(1/2) .......................................................88
表2.2.17
サハリン炭の露天掘の生産性(2/2) .......................................................89
表2.2.18
マンギダイ炭の石炭性状..............................................................................90
表2.2.19
シャフチョールスクとボシニャコヴォ周辺の稼動中の炭鉱 ........................95
表2.2.20
ボシニャコヴォ炭の性状..............................................................................95
表2.2.21
ソンツェフスク炭の性状..............................................................................98
表2.2.22
コンスタンチノフスク炭の性状.................................................................101
(3)第三章
サハリン州の鉄道
表3.1
サハリン鉄道の営業路線 ......................................................................................105
表3.2
極東鉄道とサハリン鉄道の輸送効率の比較..........................................................107
表3.3
サハリン鉄道の輸送実績 ......................................................................................107
表3.4
日本の除雪実施区分 .............................................................................................110
(4)第四章
サハリン州の港湾
表4.1
サハリン州の石炭積出主要港の概要 .................................................................... 111
表4.2
サハリン州の主要港湾の石炭積出能力.................................................................113
表4.3
各港湾の積載費用の比較 ......................................................................................113
表4.4
シャフチョールスク港および周辺の港の積出実績 ...............................................129
表4.5
サハリン州の主要石炭積出港の現状と将来..........................................................142
(5)第五章
サハリン炭の輸出ポテンシャル
表5.1
サハリン州の石炭収支予測...................................................................................144
表5.2
石炭開発から見たサハリン炭の輸出見通し..........................................................147
表5.3
サハリン州の坑内掘の規模...................................................................................148
表5.4
港湾インフラから見たサハリン炭の輸出見通し...................................................150
表5.5
サハリン炭とヤクート炭とのコスト比較 .............................................................152
(6)第六章
表6.1
まとめ
日本への輸出が期待されるサハリン炭.................................................................154
xi
写
(2)第二章
真
目
次
サハリン州の石炭産業
写真2.2.1
デュエ炭鉱の廃墟(1)..............................................................................82
写真2.2.2
デュエ炭鉱の朽ち果てた桟橋 ......................................................................82
写真2.2.3
デュエ炭鉱の廃墟(2)..............................................................................82
写真2.2.4
マンギダイ炭鉱の 30 ㌧トラック.................................................................90
写真2.2.5
マンギダイ炭鉱の採炭箇所(第 12 番層:正面の黒い層) .........................91
写真2.2.6
マンギダイ炭鉱の貯炭場..............................................................................92
写真2.2.7
サハリンウーゴリ4の社長クルゴールフ氏(右側)と
極東石炭研究所のコンスタンチン技術長.....................................................93
写真2.2.8
ボシニャコヴォ炭鉱の事務所ビル ...............................................................96
写真2.2.9
ボシニャコヴォ港のボタ山 ..........................................................................97
写真2.2.10
ソンツェフスクの第4番層の採炭現場.....................................................99
写真2.2.11
ソンツェフスクの第5番層の採炭現場.....................................................99
写真2.2.12
ソンツェフスク炭鉱の昼食 ....................................................................100
写真2.2.13
コンスタンチノフスク炭鉱の採炭現場(1)........................................102
写真2.2.14
コンスタンチノフスク炭鉱の採炭現場(2)........................................102
写真2.2.15
コンスタンチノフスク炭鉱の採炭現場(3)........................................103
写真2.2.16
コンスタンチノフスク炭鉱の採炭現場(4)........................................103
(3)第三章
サハリン州の鉄道
写真3.1
スミルノイフ地区・アノールの3本のレール...................................................108
写真3.2
ホルムスク港の第8号岸壁に接岸直後の連絡船 ...............................................109
(4)第四章
サハリン州の港湾
写真4.1
コクサコフ港の冬(北埠頭、水深が浅く石炭埠頭として使用不可)...............114
写真4.2
冬のコルサコフ港(左が南埠頭(石炭埠頭)
、右が北埠頭) ...........................114
写真4.3
コルサコフ港.....................................................................................................115
写真4.4
コルサコフ港・南埠頭の第一バース.................................................................116
写真4.5
コルサコフ港・南埠頭の第二バースの石炭の山 ...............................................116
写真4.6
コクサコフ港・北埠頭(コンテナ船が見える) ...............................................117
写真4.7
コルサコフ港・南埠頭
写真4.8
南埠頭の石炭(褐炭)横でのスクラップ搬出作業 ...........................................118
写真4.9
ホルムスク港の全景..........................................................................................119
3番、4番バース ......................................................117
写真4.10
ホルムスク港・7番バース............................................................................120
写真4.11
ホルムスク港の広軌のレールがあるクレーンサイド(6番バース) ...........121
写真4.12
ホルムスク港の狭軌のレールが敷設されている
クレーンサイド(6番バース) ....................................................................121
写真4.13
ホルムスク港とその周辺 ...............................................................................122
写真4.14
ホルムスク港の開港部...................................................................................122
xii
写真4.15
ホルムスク石炭ターミナル建設予定地だったポレコーバ .............................124
写真4.16
ウグレゴルスク港全景...................................................................................125
写真4.17
ウグレゴルスク港
写真4.18
ウグレゴルスク港の堤防と沖合に停泊中の中国船籍の船 .............................127
写真4.19
ウグレゴルスク港の岸壁と内海の灯台..........................................................127
写真4.20
シャフチョールスク港全景............................................................................128
写真4.21
シャフチョールスク港・東埠頭 ....................................................................129
写真4.22
シャフチョールスク港・北埠頭 ....................................................................130
写真4.23
シャフチョールススク港・北埠頭での積込風景 ...........................................130
写真4.24
シャフチョールスク港・北埠頭のベルトコンベア........................................131
写真4.25
シャフチョールスク港・南埠頭 ....................................................................131
写真4.26
シャフチョールスク港の内海に停泊中の浚渫船 ...........................................132
写真4.27
シャフチョールスク港の選炭工場事務所 ......................................................132
写真4.28
シャフチョールスク港選炭工場全景 .............................................................133
写真4.29
ボシニャコヴォ港全景...................................................................................134
写真4.30
ボシニャコヴォ港・北埠頭............................................................................135
写真4.31
ボシニャコヴォ港・北埠頭のバージ .............................................................135
写真4.32
ボシニャコヴォ港の分級・粉砕ライン..........................................................136
写真4.33
アレクサンドル港の全景 ...............................................................................137
写真4.34
アレクサンドル港の遠景 ...............................................................................138
写真4.35
アレクサンドル港・3番バースから1番バースを望む.................................139
写真4.36
アレクサンドル港・内海と3番バース..........................................................139
写真4.37
アレクサンドル港
クレーンと貯炭ヤード...................................................140
写真4.38
アレクサンドル港
貯炭ヤード ....................................................................140
写真4.39
アレクサンドル港
分級・粉砕ラインと手選別小屋 ....................................140
(5)第五章
岸壁とクレーン(3基) ...............................................126
写真5.1
サハリン炭の輸出ポテンシャル
サハリン州政府のメンバー ...............................................................................146
xiii
第一章
緒言
1.1 調査の目的と背景
海外炭開発高度化等調査は、我が国の石炭供給安定化を目指して、主要産炭国の石炭輸出ポ
テンシャルや、当該地域の石炭需給等、石炭関連情報を調査し、分析することを目的としてい
る。
ロシア連邦・サハリン州の確認埋蔵量は、約 18.6 億㌧程度(原料炭はそのうち 4.4%)とさ
れ、年間生産量は 300 万トン強である。輸出量は、必ずしも正確な情報ではないが 2004 年約
20 万㌧、2005 年約 50 万㌧、2006 年は 100 万㌧を超えたものの、2007 年は 70 万㌧程度にと
どまった。サハリン州の一般炭は、日本から近距離であることから本来価格面において競争力
を備えているが、港湾設備の制限により輸送船が小規模となることからフレートが割高になる
とともに、輸出量が限定される側面がある。サハリン州内の石炭消費量は、今後天然ガスへの
切り替えが進むにしたがい、減少する見通しのため、同州では石炭輸出拡大を目指していると
されている。そのため、我が国の石炭安定供給の観点から、サハリン州における石炭開発計画、
輸送インフラ整備計画等を調査し、将来の石炭供給計画と我が国への輸出の可能性を検討した。
この調査により、サハリン州からの我が国への輸入可能性を評価し、今後の石炭開発の関与に
資するデータを我が国企業等に提供し、石炭の供給源の多様化を図る糸口とする。
サハリン州の石炭産業の発展は、日本が日露戦争でサハリン島の北緯 50°以南の統治権を
得た 1905 年 9 月 5 日以降まで待たざるを得なかった。日本政府の南サハリンの豊富な石炭資
源を保護する当初の政策は、1909 年に開発・利用に転換された。1930 年代には封鎖炭鉱の開
放が進み、図 1.1.1 に示すように 1940 年には生産量は 600 万㌧/年以上に達し、サハリン島以
外に輸送した石炭量は 360 万㌧/年を超えている。
サハリン島内消費量も約 260 万㌧/年に達し、
現在よりも約2倍の石炭を生産し、日本内地に現在の数倍の石炭を輸送していた。
700
(百万トン/年)
600
500
400
生産量
島外輸送量
300
200
100
0
1930
1932
図1.1.1
1934
1936
1938
1940
日本統治下時代の南サハリンの石炭生産量の推移
(出典:三木理史、アジア経済、XLVI-5, p2-18(2005))
1
表1.1.1
地域
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
西海岸
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
東海岸・
31
中部
32
33
34
35
36
日本の統治時代の南サハリンの主要炭鉱
炭田名(推定)
炭鉱名
安別
ウスチボシニャコヴォ
興南
ボシニャニコヴォ
西柵丹
名好
幌岸
豊畑
ウスチレソゴルスク
北小澤
諸津無煙
北栄
太平
恵須取
シャフチョールスク
塔路
(ウグレゴルスク)
上塔路
白鳥澤
珍内
小田洲
クラスノゴルスク
三濱
杉森
大榮
ノボセロフスコエ
北泊帆
久良志
チェ-ホフ
野田
鵜巣
内幌
ゴルノザヴォーツク
南名好
ティフメネスク
内川
バフルシェフ
泊岸
知取
マカロフ
内路
樫保
ウグレダルスク
東海
白浦
ヴズモーリエ
千歳
川上
ロパチノ
内淵
ノビコフ
美田
稼動年
1938
1935
1938
1934
1934
1937
1937
1938
1938
1925
1927
1933
1938
1939
1934
1935
1939
1940
1918
1930
1932
1933
1937
1929
1940
1929
1938
1925
1930
1926
1930
1914
1930
1913
1939
1931
鉱業権者名
新興炭鉱
大成炭業
三井鉱山
増田鉱業
増田鉱業
豊畑炭鉱
南樺太炭鉱鉄道
諸津炭業
北辰炭鉱
樺太炭鉱
恵須取炭鉱
南樺太炭鉱鉄道
樺太採炭鉱業
樺太鉱業
樺太炭業
小田洲炭鉱
安部政治郎
樺太石炭鉱業
樺太炭鉱
梅野良蔵
白井爽風
堀武治朗
樺太炭業
南樺太炭鉱鉄道
東洋拓殖
三井鉱山
日鉄鉱業
樺太炭鉱
内路炭鉱
細入富重
寺島藤兵衛
樺太炭鉱
白浦千歳炭鉱
三井鉱山
樺太人造石油
石原産業海運
(出典: http://kam-r.sub.jp/karakanseki.html 及び三木理史、アジア経済、XLVI-5, p2-18
(2005)より作成)
表 1.1.1 に現在の炭田名と日本が当時開発した 36 炭鉱名との関係を推察したが、大半が 1930
年代に開山されており、図 1.1.1 の生産量の拡大と日本内地への輸送量の増大と整合している。
また、クラスノゴルスク炭田やヴズモーリエ炭田のように現在は全く採炭されていないものが
あるものの、ロパチノ炭田、シャフチョールスク(ウグレゴルスク)炭田、ボシニャコヴォ炭
田のように今日の繁栄のベースを築いた炭田もある。戦前の最盛期には、樺太炭鉱が5事業所、
三井鉱山と南樺太炭鉱鉄道が3事業所を保有し、サハリンでの石炭大手企業であったと推察さ
れる。1940 年代になると、石炭の移出が季節的制約を受けない港(ネベリスク港、コルサコ
フ港)の整備とそれらの港に近い炭田(美田(ノビコフ)や南名好(ゴルノザヴォーツク)
)
2
名好・幌岸・豊畑・北栄・諸津・北小澤 :
ウスチレソゴルスク炭田
大平・恵須取・塔路・上塔
安別・興南・西柵丹:ボシ
路・白鳥澤 :ウグレゴル
ニャコヴォ炭田
スク炭田
内川:ティフメネフスク炭田
珍内・小田洲・三濱・杉
泊岸:バフルシェフ炭田
森 :クラスノゴルスク炭田
知取・内路:マカロフ炭田
大栄・北泊帆 :
樫保・東海 :ウグレダルスク炭田
ノボセロフスコエ炭田
白浦・千歳:ヴズモーリエ炭田
久良志・野田・鵜巣 :
川上・内淵 :ロパチノ炭田
チェーホフ炭田
内幌・南名好 :ゴルノザヴォーツク炭田
図1.1.2
美田:ノビコフ炭田
日本の統治時代の南サハリンの主要炭鉱の位置
(赤字:褐炭、青字:瀝青炭。現在の炭田名との関係は一部推定も含む。)
3
の開発が活発化したようである。当時の石炭の島外移送時の課題は、次の4点に集約されて
おり、現在でもそのまま該当するものであるのは興味深い。
①港湾の冬季閉鎖、②雪害による鉄道輸送能力の低下、
③船舶の不足、④小規模採炭((630 万㌧/年)/36 炭鉱=17.5 万㌧/年)
また、サハリン島の面積は 74,415km2 あり、サハリン州には 56 の島からなる千島列島も含
まれる。北海道の面積(78,417km2)とほぼ同じだが、人口は 51.8 万人で、北海道(5,602,437
人(2007.10.1))の約 1/10 である。尚、朝鮮系ロシア人が全体の 5.4%を占めている。就労人
口は、就労年齢人口の約 70%に当たる 25.9 万人である。表 1.1.2 に示すようにサハリン州の
人口は 1989 年の 71 万人をピークに年々減少している。ソ連時代は国策的に人口を増加させて
いたが、ソ連崩壊と共に過疎化が進行したと言える。
表1.1.2
サハリン州の人口の推移
(各年 1 月 1 日現在)
1950
1959
1970
1979
1989
2002
2003
459,000
649,000
615,000
655,000
710,240
546,695
545,008
2004
2005
2006
2007
2008
538,080
532,393
526,235
521,206
518,500
(出典:http://dvor.jp/subekt.data.2002~2.htm、及びハバロフスク経済研究所資料 2008(2008
年 12 月にハバロフスク経済研究所のカラシニコフ、ビクトル、ドミトリエビッチ氏(地域・工
業発展部門長、経済博士)から入手した報告書。今後、ハバロフスク経済研究所資料(2008)
1,000RUB/人
と記す)
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
497.5
290.4
229
62.7
2000
88.6
86.5
2001
2002
図1.1.3
122.1
2003
171.7
2004
2005
2006
2007
サハリン州の一人当たりのGDPの推移
(出典:Sakhalin Region Business Guide, 2008, Sakhalin Region Committee of
International Overseas Economics & Interregional Relations 発行)
4
しかしながら、サハリン州の一人当たりの GDP は図 1.1.3 に示すように、この 7 年間で約 8
倍に増加しており、2007 年には 497,500RUB(約 200 万円/年・人)に達している。尚、州の
GDP は 2000 年から 2006 年には 14%の増加を示し、2007 年では 2,583 億 RUB に達してい
る。この急激なGDPの伸びは石油、天然ガス等の地下資源開発に依存している。図 1.1.4 に
示すように石炭を含む地下資源が全産業の 52.6%も占めている。
2.0%
2.6%
4.8%
資源(石油、ガス、石炭)
建設
小売業
輸送・通信
不動産
食品加工
発電・水
漁業
ホテル・レストラン
農業
その他
6.0%
7.1%
52.6%
8.3%
14.0%
図1.1.4
サハリン州の産業構成(2007 年)
( 出 典 : Sakhalin Region Business Guide, 2008, Sakhalin Region Committee of
International Overseas Economics & Interregional Relations 発行)
表1.1.3
サハリン州の石油と天然ガスの生産と輸出量
2000
2005
2006
2007
生産量
3,362
4,014
6,162
1,4848
石油
内需量
26
34
1,902
1,767
(1,000t/y)
輸出量
2,929
1,679
1,608
12,186
輸出比率(%)
87.1
41.8
26.1
82.1
生産量(*)
1,915
1,950
2,186
6,790
天然ガス
ロスネフチ社(**)
1,630
1,419
1,072
754
(百万 m3/y)
内需量
720
508
473.6
495.8
輸出量
0
0
0
0
区
分
項目
(出典:ハバロフスク経済研究所資料(2008))(*)生産量は抽出後に地中に戻した量も含
む。(**)ロスネフチ社は、ロシアで石油と天然ガス生産している企業。
5
表 1.1.3 に示すようにサハリンⅠプロジェクトにより石油の生産が 2007 年には急激に増加し、
その大半(82%)を輸出している。一方、天然ガスの輸出はサハリンⅡプロジェクト(960 万
㌧/年(約 125 億 m3/年)が輸出され、その内日本には 500 万㌧/年の LNG が輸入される計画
で、2009 年 2 月 18 日に麻生総理大臣とメドベージェフ首相が出席して開所式典が開催されて
いる。)により、これから輸出されて行くものと予想される。地下資源を輸出のために生産す
るサハリン州政府の姿勢が鮮明である。従って、石炭も例外ではなく、サハリン州政府は、2020
年までに石炭生産量を現状の2倍以上の 800 万㌧/年にし、2015 年までに 210 万㌧/年(2007
5.000
( 円/ ルー ブ ル)
4.500
4.000
約 45%
3.500
3.000
2.500
図1.1.5
2009/1/9
2008/12/9
2008/11/9
2008/10/9
2008/9/9
2008/8/9
2008/7/9
2008/6/9
2008/5/9
2008/4/9
2008/3/9
2008/2/9
2008/1/9
2.000
ルーブルの為替レートの変化(2008.1.9~2009.2.2)
(出典:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/skk/russia/russia/r-yuzhno/rate/rate2008.htm)
図1.1.6
USドル/ルーブルの為替レートの推移(2008.8~2009.2)
6
年の約3倍)を輸出する計画を表明している。しかしながら、世界同時不況により、ロシアか
ら外国資本の引き揚げが相次ぎ、ルーブルが急落している(図 1.1.5 および図 1.1.6 参照)。4.5
円/ルーブルが短期間(2008.10~2009.02 の 4 ケ月間)に 2.5 円/ルーブルまで約 45%も低下
している。対ドルでは約 34%低下している(図 1.1.6 参照)。これが今後どのレベルに落ち着
くかで、サハリン炭の開発および輸出に大きく影響を及ぼす事は間違いない。
1.2
調査方法
サハリン州の石炭産業とインフラ整備状況を調査するに際し、現地の状況に精通した調査会
社を使用した。サハリン州の石炭業界に詳しいウラジオストックにある「極東石炭産業プロジ
ェクト開発設計研究所」(以下略して極東石炭研究所と呼ぶ)にお願いした。また、経済的視
点からサハリン石炭産業の解析データを入手するためにロシア科学アカデミーの経済研究
所・ハバロフスク研究所・カラシニコフ、ビクトル、ドミトリエビッチ博士(地域・工業発展
部門長)にも調査をお願いした。
その上で、サハリン州の現地調査を行った。尚、サハリン州内の各地への訪問調査にはサハ
リン州政府・国際対外経済関係・地域間交流委員会第一副委員長であるザギドウリーナ・イリ
ーナ女史に大変お世話になった。
表1.2.1
区
ロシア極東地域における訪問先・面会機関一覧表
分
訪問先・面会機関名
2008.10.16
サハリン州政府
政府機関
石炭会社
港湾関係
船舶輸送
その他
訪問日・面会日
2008.10.28
アレクサンドル市役所
2008.10.21
ロシア科学アカデミー・ハバロフスク経済研究所
2008.09.23
サハリンウーゴリ4・マンギダイ炭鉱
2008.10.20
サハリンウーゴリ・ボシニャコヴォ炭鉱
2008.10.23
サハリンウーゴリ2・ソンツェフスク褐炭炭鉱
2008.10.24
ザパッドウーゴリ・コンスタンチノフスク炭鉱
2008.10.24
コルサコフ港
2008.10.17
アレクサンドル港
2008.10.21
ボシニャコヴォ港
2008.10.23
シャフチョールスク港
2008.10.23
ウグレゴルスク港
2008.10.24
ホルムスク港
2008.10.27
トランスフェス・ウラジオストック支店
2008.09.25
トランスフェス・ユジノサナリンスク支店
2008.10.17
サハリンシッピング社
2008.10.27
極東石炭産業プロジェクト開発設計研究所
2008.09.24
7
1.3
極東石炭研究所の概要
極東石炭研究所(ウラジオストク市、アレクツカヤ
28、
690950。社長は、イー・ヴェ
ー・サバルデノフ氏)は、総勢 110 人で専門職は 70~80 名で、石炭の開発、採掘、出荷にお
ける計画及び建設指導・設計をする会社で、1929 年 9 月に沿岸州に初めて設置された石炭と
鉱山鉱業のための組織に源を発する。極東石炭研究所はその後何度か名称を変え、1996 年に
現在の名称になっている。
本研究所のプロジェクト開発に基づき、極東に何十もの石炭会社が設立され、実行に移され
ている。例えば下表の炭鉱が実績として挙げられる。
表1.3.1
州
極東石炭研究所が手掛けた炭鉱例
名
沿海州
実
績
の
炭
鉱
名
パヴロフスキーNo.1、No2 露天掘、ルチェゴルスキーNo1、No2 露天掘、
露天掘北部、デプレシア、ラコフスキー、ネジンスキー等
ハバロフスク州
竪坑ウルガル、露天掘ウルガリスキー
アムール州
露天掘エルコベッツキ
サハリン州
露天掘レルモントフスキ、ソンツェフスク
マガダン州
露天掘タールユーリャフ、竪坑ベリンゴフスカヤ(ナゴルナヤ)アナデル
スカヤ(ウゴリナ)
本研究所の科学的、開発的事業の基本的方向は下記の4分野である。
①極東の石炭鉱業の発展戦略
②鉱物生産の水理地質とエコロジー的観点にたった実験的建設作業
③小型炉用石油代替え炭化水素燃料
④竪坑および鉱山水の浄化
以下に各部門の概要を紹介する。
(1)経済性立証と総合予算部門
経済性立証グループでは主に資源鉱山の建設、再建、近代化、保存、閉鎖、修理等の計画に
ついて技術的・経済性を研究している。
総合予算グループは、すべての段階でのプロジェクトおよび鉱業的または市民用途の建設工
事予算文書を提供している。極東政府が所有する最新の価格プログラム「グランドスメータ」
と呼ばれるプログラムを補充活用している。
(2)露天掘鉱山作業部門
極東地域における鉱物資源露天開発の総合機械化を研究している。露天掘推進方法の決定、
鉱床の生産設備の選択、確実な掘削機械設備の選定、土壌修復と排水処理のスキームつくり等
である。
8
(3)地下鉱山作業部門
鉱山計画は本研究所にとっては最も優先度の高い分野の一つである。竪坑地域の切開と準備、
竪坑の計画能力決定、開発システムの選定、通気方式、圧気、排水、坑内の輸送システムの選
定、作業基準書の作成、不採算坑の閉鎖や休止等の計画を行う。
(4)建設部門
国家基準に従って初期段階の建設物と設備を計画する。また各種用途の建物、公共建設物(事
務所、健康増進施設)、住居用建物、農業設備の計画および建設時の自動監視を計画する。
(5)電気機械部門
竪坑と露天掘の電気機械を扱っている。地下電気供給設備、排水、駅の技術的、電気設備的
部分(地下機械、通気、コンベヤーライン)などが作業対象として含まれる。
(6)衛生工学と熱工学部門
熱工学グループは、竪坑と露天掘、その他に一般住宅の暖房と通気を担当している。また、
竪坑に供給する空気の加熱炉も計画する。衛生工学グループは、竪坑または露天掘とさらに一
般用建物と設備についての水供給と下水処理を計画する。
(7)工学的調査部門
計画を実行するための工学的地質および工学的測地調査を行う。
(8)全体計画部門
竪坑、露天掘、鉱業用一般居住用建物、自動車と一般用道路、鉱業設備等の一般計画開発を
行っている。
(9)鉱山内部輸送部門
石炭鉱山内部の鉄道および自動車輸送を扱っている。鉄道、自動車道、駅および広場の調査
を実施している。
(10)研究開発部門
石炭研究所の基本的な方向は、水理地質研究となるエコロジー研究開発計画、予備的検討お
よび研究開発作業を実施している。水力論理学研究とエコロジー研究の二つのグループがある。
水理地質研究では鉱学的地質学、鉱山会社での水理学的測地調査および水災害回避のための水
理地質および水理化学的モニタリングシステムの立証的実施、水防止柵による鉱山保護、竪坑
の水陥没回避のための工学的手法の研究等を進めている。
エコロジー研究では、鉱山エコロジーモニタリング、土壌の地質化学、水理化学の研究、排
水および竪坑水、閉鎖環境での鉱物生産評価、竪坑および鉱石採取場の排水処理等の問題を研
究している。
(11)環境保全部門
本部門では、極東地域の石炭鉱業の計画推進、再建の際のエコロジー的立証について進めて
いる。計画地域の自然環境情報、地域のエコロジー条件の評価、計画推進のための環境的展望
および自然条件性格等が検討に含まれる。計画対象が配置される地域のエコロジー的条件評価
を行いプロジェクトが実行される前に環境の変化を展望する。
(12)その他支援部門
その他に経理、科学技術資料室、設計自動化部門、企画部門などを有している。
9
(参考1)今回の調査で、(名刺を頂かなかった方が多かったが)名刺を頂いた方の主要面
談者とその部署の電話番号を示した。
表1.3.2
主要面談者リスト及び連絡先(1/2)
TEL
氏名・役職
Irina A. Zagidullina
Vice Chairman,
Committee
for
International,
Overseas
Economic
&
Overseas
Economic
&
4242-727088
International Relations
Yuri S.Gorokhov
州
Senior Specialist
政
Committee
府
International Relations
for
International,
Sergey A. Larionov
4242-727089
4242-469313
Deputy Head of Department of Transport,
Alexander V.Sysoyev
Assistant Head of Department of Fuel,Power and using
4242-742977
Underground Resources the Sakhalin area
Alexander Grishihko
Chief Director
4242-453-003
Sakhalin Ugol
炭
Pavel A.Pryalkin
鉱
Deputy General Director of Sales
4242-453-007
Sakhalin Ugol
Evgeniy V.Meyer
4232-44-049
General Director, Uglegorsk Ugol
Igor V. Chupin
First Deputy of the Head
鉄
Sakhalin railway
道
Ludmila Izosimova
4242-714408
Head of Division,International Relations
Sakhalin railway
10
Department
495-262-3225
表1.3.3
主要面談者リスト及び連絡先(2/2)
TEL
氏名・役職
Vladimir Borovikov
General Director
42433-66494
Kholmsk Commercial Seaport
港
湾
Alexander V.Matsuk
General Director
42433-66178
Sakhalin Shipping Company
Vladimir Petrov
Director
4242-742-239
Transfes Sakhalin Maritime Agency
II'ias V.Sadardinov
General Director
4232-229416
Ministry of Power Engineering
Far Eastern Scientific Research and Design Institute of Coal
そ
の
他
Mining
Dr.Victor Kalashinikov
Head of Department of Regional and Industrial Development
Economic Research Institute
4212-725214
Russian cademy of Sciences Far Eastern Branch
Smekalov Grigoriy
Historian
4234-42449
Aleksandrovsk-Sakhalinsky
11
第二章 サハリン州の石炭産業
2.1 サハリン州の石炭賦存状況
2.1.1 埋蔵量と炭田の位置
図 2.1.1 にサハリン州の主要炭田の位置を示す。赤字は褐炭で、黒字は瀝青炭と分類が不明
な石炭である。
1.ラングルィ炭田
*)赤は褐炭
2.エンギシャリ炭田
黒は石炭又は不明
3.ビアクチンスカヤ炭田
4.ヴァル・ダギンスカヤ炭田
5.ヌィシュ炭田
6.アド・ティモフスカヤ炭田
9.ムガチ炭田
9.ロジェストベンスキー炭田
11.アレクサンドルフスク炭田
13.デュエ炭田
14.アルムダンスク炭田
カーメンスク炭田
22&23 ナイナイスク炭田
18.ポセレンコ・ドクトルスク炭田
35.ポペディノ炭田
38.ボシニャコヴォ炭田
36.ツンドルフスカヤ炭田
44.ウグレゴルスク炭田
41.レソゴルスク炭田
46.コンスタンチノフス炭田
43.ティフメネフスク炭田
45.ソンツェフスク炭田
49.バフルシェフ炭田
51.クラスノゴルスク炭田
54.マカロフ炭田
60.ティホノビチッツク炭田
62.ロパチノ炭田
64.ゴルノザヴォーツク炭田
68.ノビコフ炭田
67.ピエルオマイスク炭田
図2.1.1
サハリン州の主要炭田の位置
(出典:極東石炭研究所報告書、2008)
12
炭田の番号は、68 の炭田に
北から順番に漬けたもの
図 2.1.1 から明らかなように、サハリン島全体に石炭が賦存しているが、特に西海岸に多い。
また、褐炭が多いことからも判るように比較的石炭化度の低い瀝青炭が多く賦存している。表
2.1.4 に示すように、サハリン州の石炭埋蔵量は、約 24.5 億㌧(A+B+C1)、6.9 億㌧(C2)、
3.4 億㌧(P)および予想資源量 98.8 億㌧を合わせると合計 133.6 億㌧である。尚、図 2.1.2
~図 2.1.7 に示すようにサハリン州には 68 の炭田がある。68 の炭田を北から順番に番号を付
けた。番号から大体の位置を予測できる。また予想資源量が多いということは、それだけ探査
が十分になされていないという事を示唆している。
(参考2)
ロシア連邦では石炭埋蔵量を、A,B,C1,C2,P1,P2,P3 の7分類されている。
本報告では以下の定義に従った。
・ A+B:確定埋蔵量 ( Measured Coal Reserve)
・ A+B+C1:確認埋蔵量(Proved Coal Reserve)
・ C1:推定埋蔵量(Indicated Coal Reserve)
・ C2:予想埋蔵量(Inferred Coal Reserve)
・ P1,P2,P3:予想埋蔵量(Possible Coal Reserve)
尚、本報告では、A+B+C1+C2 を推定埋蔵量とも表現する。更に本報告書で引用した
文献では予想資源量(表 2.1.4)が使用されている。また、簿外埋蔵量という言葉が使
われているが、P1,P2,P3 と同じ意味を持つものと判断される。
欧米の分類と異なるのは、C1 の 30%が確認埋蔵量で、C1 の 70%が推定埋蔵量と言
われている。
表2.1.1
石炭埋蔵量の分類の比較
欧米の分類
ロシアの分類
Proved Coal Reserve
A+B+C1(30%)
Probable Coal Reserve
C1(70%) + C2
Possible Coal Reserve
P1+P2+P3
(出典:EPA430-D95-001,September 1996)
13
エリザベータ岬
シュミット半島
特別保護区
1.ラングルィ炭田
図2.1.2
モスカリボ
オハ市
サハリン州の炭田の位置(1/6)-- サハリン島の最北端部
(図中のピンク色の地域は特別保護区である。
)
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
サハリン島北端部は、天然ガスや石油資源に恵まれており、石炭需要はない。採炭しても輸送
インフラが整備されていないため、図 2.1.2 に示す1番のラングルィ炭田は、未開発状況にあ
り将来も開発される可能性は少ない。尚、オハ市は天然ガスや石油開発の拠点である。
14
2.エンギシャリ炭田
特別保護区
3.ビアフチンスカヤ炭田
4.ヴァル・ダギンスカヤ炭田
ポギビ
ノグリギ
ヌィシュ
図2.1.3
5.
ヌィシュ炭田
サハリン州の炭田の位置(2/6)-- 北緯 52°付近(中央の横線)
(図中のピンク色の地域は特別保護区である。
)(出典:極東石炭研究所資料 2008)
サハリン州のノグリギ(図 2.1.3)以北は、人口も少なく石油・天然ガスに恵まれており、石
炭を開発・利用する動きは少ない。3番ビアフチンスカヤ炭田(予想資源量 23 億㌧)、4番ヴ
ァル・ダギンスカヤ炭田、5番ヌィシュ炭田(予想資源量 1.5 億㌧)が存在するが、未開発で
ある。2番エンギシャリ炭田は特別保護区に存在するため、開発は難しい。尚、ポギビと大陸
の間で 2030 年までにトンネルが建設される計画が 2007 年 10 月にロシア鉄道から発表されて
いる。その際ポギビからヌィシュまで鉄道が敷設された場合、その鉄道沿線にある3番ビアフ
チンスカヤ炭田と 5 番ヌィシュ炭田が開発される可能性が高い。その新設される鉄道を利用し
てティモフスカヤ経由でサハリン島南部のコルサコフ港(不凍港)まで輸送する事が可能とな
る。尚、ロシア・サハリン鉄道の現在の北端の終着駅がノグリギにある。
15
6
稼動鉱区
7
特別保護区
8
公募地域
稼動鉱区
州政府探査地区
9
12 11
13
15
17
18 16
19
21
20
ティモフスカヤ
10
14
金鉱探査地区
22
州政府探査地区
23
25
24
(コークス用炭)
26
稼動鉱区
図中
民間探査地区
28 27
29
30
31
32
33
炭田名
35
図中
番号
炭田名
番号
図中
炭田名
番号
6
アド・ティモフスカヤ
16
オクチャブリスク
26
ホロコイ
7
ナビリスカヤ
17
メデュベジェスコエ
27
シロコバト(白亜)
8
マチンスコエ
18
ポセレンコ・ドクトルスク
28
ピレボ
9
ムガチ
19
プリベージュノエ
29
ボゼラシェーニエ
10.
カムイショフスカヤ
20
アグネフスコエ
30
ゲロリディンスコエ
11
アレクサンドルフスク
21
ウラジミロ・アグネフスコエ
31
セベロ・ボズドゥビシェンスク
12
ジョンケル
22
ナイナイスク(新生代)
32
ボズドゥビシェンスク
13
デュエ
23
ナイナイスク(白亜)
33
ベリンスク
14
アルムダン
24
シロコバト(古生代)
15
カーメンスク
25
ベルフネ・ホンダシスンスコエ
35
ポベディノ
(注)図中の番号:黒は炭田、青は炭鉱事業所、赤は案件箇所
図2.1.4
サハリン州の炭田の位置(3/6)--北緯 50°~51°30′ゾーン
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
16
図 2.1.4 の各炭田について簡単に説明する。
● 6 番アド・ティモフスカヤ炭田(予想資源量 3 億㌧)
州政府が探査する予定になっており、予想資源量は 3 億㌧である。
● 7 番ナビリスカヤ炭田、8 番マチンスコエ炭田
手付かずの状態で、詳細は不明である。
● 9 番のムガチ炭田
推定埋蔵量は 9,457 万㌧(表 2.1.3)で、既に採炭されており、アレクサンドル地区の最大
の生産地区である。マンギダイ炭鉱の隣のユーガザッパー炭鉱(確認埋蔵量 200 万㌧)が
2008 年 11 月に公募されている。マンギダイ炭鉱が 2009 年中に枯渇するために 2010 年か
らサハリンウーゴリ 4 社が落札し開発する予定である。ちなみに公募の落札価格の相場は、
1RUB/㌧確認埋蔵量だという。200 万㌧なので、800 万円程度で採掘権を入手できる。ム
ガチ炭田については、項を改めて詳述する。
● 10 番カムイショフスカヤ炭田
未開発である。
● 11 番アレクサンドルフスク炭田
昔採掘されていたが、現在は閉鎖されている。アレクサンドル市から間宮海峡の海底に向
かって採掘されたという。また、アレクサンドル地区には約 35 億㌧の石炭が賦存し、ムガ
チ炭田のロジェストベンスキー炭を含めて良質の石炭は約 2.04 億㌧である。
● 12 番ジョンケル炭田
情報が入手されていない。
● 13 番デュエ炭田
確認埋蔵量 382 万㌧(表 2.1.3 参照)で、デュエ炭鉱、マカリョフカ炭鉱などがあった。
アレクサンドルの南6~7km 程度。DG 炭)は 8 層あり、坑内掘である。デュエ炭鉱は第
二次世界大戦終了までは、日本人が経営し採炭していた。ムガチ炭鉱と約 30km しか離れ
ていないが、品質的にはムガチ炭より石炭化度が進んでいた。マカリョフカ炭鉱は、炭層
厚が3m~6m あり、炭層の傾斜 10 度であった。1977 年のロシア革命 60 周年記念で、全
てを採炭したために 1981 年に廃坑になっている。3km 離れたクベルシュバ炭鉱に移行す
るはずだったが、準備が整わない内に枯渇してしまった。1950 年代まで日本に輸出されて
いたが、政治的理由で中止されている。
● 14 番アルムダン炭田
確認埋蔵量 36 万㌧(表 2.1.3 参照)で、サハリン州政府が探査する地区に指定されている。
● 15 番カーメンスク炭田(確認埋蔵量 19 万㌧)以南のアレクサンドル区にある鉱区(ポル
チュカ川以北)は、SS炭を産出し、現在採炭されている。数年後には枯渇すると思われ
る。
● 16 番のオクチャブリスク炭田は、オクチャブリスキー炭鉱(10 月炭鉱。K 炭。所在地は
アレクサンドルの南 15~16km 程度)から 1950 年代に日本に輸出していたが、政治的理
由で中止になっている。
17
● 17 番(メデス炭田)から 34 番(セベロ・ボシニャコヴォ炭田)の炭田は全く手を付けら
れていない。この地区には SS と DG 炭を中心にした石炭が約 3 億 7,700 万㌧賦存してお
り、今後公募により民間に採掘権が移管されて行く見通しである。
● 23 番ナイナイスク(白亜)炭田
推定埋蔵量 1,014 万㌧(C2。表 2.1.3 参照)は、サハリン州政府が探査する地区に指定さ
れている。
● 24~34 番
ほとんど情報はない。この地域の開発は、スミルヌイフ~ボシニャコヴォ~ウグレゴルス
クの間の鉄道建設(具体的な位置は図 3.1 参照)が 2030 年までに完成が予定されており、
その開通により大きく前進するものと推察される。
● 35 番ポベディノ炭田
詳細は後述(2.1.3 の(11))するが、確認埋蔵量は 889 万㌧(表 2.1.3 参照)だが、C2 が
9,003 万㌧、P が 1,560 万㌧、予想資源量 3.39 億㌧もあり、探査が進むに従い確認埋蔵量
は増大すると見られる。サハリンウーゴリ-7 社とスミルノフウーゴリ社が現在採炭してい
る。
18
34
36
稼動鉱区
金鉱探査地区
38
39
37
35
40
41
42
43
44
公募地域
46
45
48
47
稼動鉱区
稼動鉱区
50
49
特別保護区
54
52
公募地域
53
55
51
(注)図中の番号:黒は炭田、青は炭鉱事業所、赤は案件箇所
図中
炭田名
図中
番号
炭田名
番号
図中
炭田名
番号
34
セベロボシニャコヴォ
42
東レソゴルスク
50
バフルシェフスク東
35
ポベディノ
43
ティフメネフスク
51
クラスノゴルスク
36
ツンドロフスカヤ
44
ウグレゴルスク
52
クリシュトフォビッチスク
37
ウスチボシニャコヴォ
45
ソンツェフスク
53
東クリシュトフォビッチスク
38
ボシニャコヴォ
46
コンスタンチノフスク
54
マカロフ
39
東ボシニャコヴォ
47
ソボレフスク
55
ウグレダルスク
40
ウスチレソゴルスク
48
東ウグレゴルスク
41
レソゴルスク
49
バフルシェフスク
図2.1.5
サハリン州の炭田の位置(4/6)
北緯 48°30′~50°ゾーン
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
図 2.1.5 に示すサハリン島中部地区は、サハリン州で現在最も多く石炭が生産(西海岸:約 200
万㌧/年、東海岸:約 100 万㌧/年、合計:約 300 万㌧/年)されている地域である。サハリン島
の西海岸には 38 番ボシニャコヴォ炭田(確認埋蔵量 1.15 億㌧)、44 番ウグレゴルスク(別名
19
シャフチョールスク)炭田(確認埋蔵量 1.26 億㌧)、45 番ソンツェフスク炭田(確認埋蔵量 7
億㌧)、46 番コンスタンチノフスク炭田(確認埋蔵量 776 万㌧)、51 番クラスノゴルスク(確
認埋蔵量 8,778 万㌧)などの有力炭田が存在する。
一方、東海岸の方は、43 番ティフメネフスク(確認埋蔵量 1.22 億㌧)、49 番バフルシェフ
スク炭田(確認埋蔵量 1.43 億㌧)、54 番マカロフ炭田(確認埋蔵量 3,877 万㌧)などの褐炭フ
ィールドが存在する。
公募案件は、35 番ポベディノ炭田(確認埋蔵量 889 万㌧)、40 番ウスチレソゴルスク炭田
(確認埋蔵量 2,032 万㌧)、44 番ウグレゴルスク炭田、45 番ソンツェフスク炭田、46 番コン
スタンチノフスク炭田、47 番ソボレフスク炭田、51 番クラスノゴルスク炭田の 7 件もある。
公募は、現在採炭中の炭鉱が枯渇に近く、その代替鉱区を提供するケースが多い。共産主義の
なごりだと思われるが、国が少しずつ鉱区を開放するスタイルである。この事がサハリン州の
石炭生産規模があまり大きくない要因のひとつになっているとも見る事が出来る。
尚、参考に日本の石炭分類とロシアの石炭分類を示した。
(参考3)
表2.1.2
炭
種
瀝青炭
亜瀝青炭
褐炭
日本の石炭分類
級
Kcal/kg(daf)
B1,B2
>8,400
C
>8,100
D
>7,800
E
>7,300
F1
>6,800
F2
>5,800
(出典:燃料便覧(昭和 28 年発行・燃料協会編))
20
(参考4)
表2.1.3
ロシア炭の分類
定
記号
日本語名
義
反射率
揮発分
Y指数
(%)
(%)
(mm)
<0.6
10-48
粘結せず
B
褐炭
D
長炎炭
0.4-0.79
>30
<6
DG
長炎ガス炭
0.5-0.79
>30
6-9
G
ガス用炭
0.5-0.99
>30
6-12
<0.99
<38
10-16
GZhO ガス用脂肪半劣化炭
GZh
ガス用脂肪炭
0.5-0.99
>38
16-25
Zh
脂肪炭
0.8-1.19
28-36
14-26
KZh
コークス用脂肪炭
0.9-1.29
24-30
>18
K
コークス用炭
1-1.29
24-28
13-17
1.3-1.69
24-28
>13
KO
半劣化コークス用炭
0.8-1.39
24-28
10-12
KSN
若年性弱粘結炭
0.8-1.09
<30
6-9
KS
弱粘結コークス用炭
1.0-1.69
<30
6-9
OS
半劣化粘結炭
1.3-1.79
<20
6-12
TS
短炎粘結炭
1.4-1.99
<20
<6
SS
微弱粘結炭
0.7-1.79
>20
<6
T
短炎炭
1.3-2.59
8-18
粘結せず
PA
半無煙炭
A
無煙炭
不明
>2.2
<8
(出典:http://www.rosugol.ru/eng/marks.html をベースに作成)
21
その他
<24MJ/kg
56.東クリシュトフォビッチスク
57.ブルヌイ炭田
以南地区
58.ヴズモーリエ炭田
稼動鉱区
60.ティホノビッチスク炭田
トマリ
特別保護区
59.ノボセロフスコエ炭田
62.ロパチノ炭田
稼動鉱区
61.チェーホフ炭田
公募地域
63.コストロムスク炭田
ホルムスク
ユジノサハリンスク
図2.1.6
特別保護区
サハリン州の炭田の位置(5/6)北緯 46°30′~48°30′ゾーン
(注)図中の番号:黒は炭田、青は鉱山事業所、赤は案件箇所
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
図 2.1.6 の地区では、62 番ロパチノ炭田(埋蔵量 3 億㌧)、60 番ティホノビッチスク炭田(埋
蔵量 22 万㌧)が注目されるぐらいで、その他の炭田は、58 番ヴズモーリエ炭田のように既に
枯渇しているか経済的な採炭が可能でないと推察される。
公募案件として、ロパチノ炭田のシネゴルスク地区がある。
22
稼動鉱区
公募地域
63.コストロムスク炭田
ホルムスク
ユジノサハリンスク
ネベリスク
特別保護区
稼動鉱区
コルサコフ
65.キリロフスク炭田
64.ゴルノザヴォーツク炭田
67.ピエルオマイスク炭田
図2.1.7
68.ノビコフ炭田
66.ウリャノフスク炭田
サハリン州の炭田の位置(6/6) サハリン島の最南端
(注)図中の番号:黒は炭田、青は鉱山事業所、赤は案件箇所
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
図 2.1.7 地区では、64 番ゴルノザヴォーツク炭田(確認埋蔵量 5.6 億㌧)と 68 番ノビコフ炭
田(確認埋蔵量 782 万㌧)が日本の統治時代から開発されている。67 番ピエルオマイスク炭
田(確認埋蔵量 1,979 万㌧)は一部開発されているが、65 番キリロフスク炭田、66 番ウリャ
ノフスク炭田はまだ情報が十分入手されていない。
表 2.1.4 にサハリン州の石炭埋蔵量を示す。表 2.1.4 はサハリン州政府から入手した資料をベ
ースに極東石炭研究所から入手した情報で補正したものである。2008 年 1 月時点での確認埋
蔵量は、24.5 億㌧である。一方、ロシア共和国としての公式の数値は、まだ 2007 年 1 月時点
のもので、確認埋蔵量は 18.6 億㌧(表 2.1.5 参照)である。18.6 億㌧と 24.5 億㌧の差は、ソ
ンツェフスク炭田の確認埋蔵量が 1.03 億㌧から 7.06 億㌧と増大した点以外はほとんど変わっ
ていない(表 2.1.4 参照)。表 2.1.4 から判るように、18.6 億㌧も 24.5 億㌧も図 2.1.2~2.1.7
に示した 68 炭田の埋蔵量を合計した数値ではないことが明白である。
23
表2.1.4
石炭地区
ビアフチンスカヤ
ヌィシェ
アドティモフスカヤ
ムガチ地区
マンギダイ
セーベル
ロジェストベンスキー
その他
デュエ
ベルフネ・アルムダン
ニジネ・アルムダン
カーメンスク
ポセレンコ・ドクトルスク
ナイナイスク
ポベディノ
ツンドロフスカヤ
ボシニャコヴォ地区
ボシニャコヴォ
ウスチ・ボシニャコヴォ
ウスチ・レソゴルスク
レソゴルス(ナデジンスク)
ソンツェフスク地区
南Ⅰ
南2
セントラル
ティフメネフスク
ウグレゴルスク地区
ウダルノフ
ウグレゴルスク
ウグレゴルスキ25
セルゲエフスキー・セーベルヌイ
コンスタンチノフスク
バフルシェフ
バフルシェフ東
クラスノゴルスク
マカロフ
ティホノビッチスク
ロパチノ地区
ドリンスク
ユジノサハリン
ドリンスク・ユジノサハリン以外
ザゴルスク
ロパチノ1,2,4,5
ドリンスク2
ゴルノザヴォーツク地区
ゴルノザボーツク
ゴルノザヴォーツク以外
シェブニン
シェブニン以外
シェブニンスキ・セーベルヌイ、セーベル1
シェブニンスキ・ヴォストチニ
アムールスカヤ川以北
シェブニン・グルボーキ
イワノフスキー
ネベリスク
ピエルオマイスク
ノビコフ
合 計
A+B+C1
サハリン州の石炭埋蔵量
C2
(2008.1.1 現在)
(単位:1,000トン)
総計
予想資源量
P
炭種
2,315,000
147,000
305,000
94,567
45,564
4,309
144,440
17,781
22,634
18,326
30,337
23,310
3,771
12,061
4,868
346
655
1,775
1,247
41,437
27,060
32,162
36,452
3,824
300
60
194
659
1,600
110
518
4,639
10,138
90,034
924
1,615
15,598
5,001
1,900
170
194
5,563
11,753
114,525
8,893
G,DG
31,000
339,000
Zh,K
DG
DG
SS
Zh
G
褐炭、D
350,000
196,012
77,369
20,385
293,766
115,300
9,037
20,321
51,354
17,600
866
4,077
54,826
7,100
1957
4239
7,089
140,000
11,860
28,637
113,269
705,762
51,000
60,100
816,862
102,962
339,000
263,800
8,500
42,500
60,100
102,962
347,500
366,400
121,804
1,524
125,824 155,452
48,776
3,102
172,104
284,378
233
1,908
896
60,448
66,222
21,044
50,656
49,598
33,322
17,248
11,924
10,617
30,992
2,900
38,732
7,763
142,635
19,883
87,777
38,770
222
301,387
84,948
9,705
24,709
113,781
55,052
1,797
8,624
16,035
3,560
12,640
72,581
4,431
2,623
17,681
48,635
564,070
68,906
31,632
20,458
22,053
1,158
60,039
100,858
84,178
174,534
62,815
16,959
1,495
4,086
8,085
44,900
146
54,994
1,023
778
88,817
33,259
3,790
5,267
24,663
1,200
17,273
122,638
16,118
47,657
138,444
46,100
66,054
45,953
665,017
1,427
130
3,179
3,274
156
4,834
2,265
3,788
26,900
71,356
32,540
23,637
25,327
1,314
64,873
103,123
87,966
201,434
22,23
35
36
Zh
128,000
K,T
262,000 Zh,K,DG,SS,T
3,165,000
褐炭、D
263,000
褐炭
770,000 G,DG,GZhO,Zh,T
D,DG,G
DG, GZhO
109,000
127,000
1,548,000
237,000
722,000
1,301,000
Zh
褐炭
褐炭
褐炭
褐炭
褐炭
D
D
褐炭、D
褐炭、D
38
37
40
41
45
43
44
46
49
50
51
54
60
62
64
褐炭
11,807
19,789 26,908
8,023
54,720
7,815
45
9,756
17,616
2,447,351 690,325 338,501 3,476,177
13
14
14
15
18
G, DG,SS,Zh,K,T
161,391
30,002
107,898
50,415
12,862
462,785
番号
3
5
6
9
529,000
褐炭、D
D
褐炭
67
68
9,881,000
(出典:サハリン州政府資料 2008 および極東石炭研究所資料 2008)
(注)
:合計欄は、青の部分を合計したもの。
(注)右端の番号は、図 2.1.2~2.1.7 の炭田の
番号である。
24
つまりサハリン島の 68 の炭田全てについての十分な探査が完了していないまま、現在判って
いる情報を集計したものが表 2.1.4 及び表 2.1.5 である。
表 2.1.4 の確認埋蔵量(A+B+C1)に集計されているのは、26 炭田である。残りの 42 炭田の
確認埋蔵量は含まれていない事が分かる。
確認埋蔵量が最も多いのは、ソンツェフスク炭田の 7 億㌧、続いてゴルノザヴォーツク炭田の
5.6 億㌧、ロパチナ炭田の 3 億㌧が続いている。1億㌧以上が埋蔵している炭田は 7 つである。
表2.1.5
番号・炭田名
サハリン州の石炭埋蔵量(2007.1.1 現在)
A+B+C1
C2
A+B+C1+C2
(百万㌧) (百万㌧)
(単位:百万㌧)
炭種
(百万㌧)
64.ゴルノザヴォーツク
564.2
55.7
619.9
褐炭・D
62.ロパチナ
300.4
72.6
373.0
D
49.バフルシェフスク
141.0
1.8
142.8
褐炭
44.ウグレゴルスク
125.2
153.9
43.ティフメネフスク
121.0
1.5
122.5
褐炭
38.ボシニャコヴォ
115.3
17.6
132.9
G,DG,T
45.ソンツェフスク
110.2
0.8
111.0
褐炭・D
9.ムガチ
94.2
45.4
139.6
G,DG
54.マカロフ
38.8
3.6
42.4
褐炭
68.ノビコフ
7.8
0
7.8
褐炭
46.コンスタンチノフスク
7.0
55.1
62.1
褐炭
11.アレクサンドロフスク
3.8
0.9
4.7
D
14.ベルフネアムダンスク
0.4
1.6
2.4
DG
60.ティホノビッチスク
0.3
0
0.3
D
233.7
211.5
445.2
その他
合
計
1,863.3
622.0
279.1 G,DG,GZhO,Zh,T
2,485.3
(注)番号は、図 2.1.2~2.1.7 の炭田の番号である。
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
表 2.1.5 の「その他」には、表 2.1.4 と比較して炭田名を対比すると、13.デュエ、14.ニジネ
アルムダン、15.カーメンスク、37.ウスチボシニャコヴォ、40.ウスチレソゴルスク、41.レソ
ゴルスク、50.バフルシェフスク東、51.クラスノゴルスク、67.ピエルオマイスクの 9 炭田が含
まれる事が分かる。表 2.1.4 からこれ等の 9 炭田の合計確認埋蔵量は 221.1 百万㌧が得られ、
表 2.1.5 の「その他」は 233.7 百万㌧なので、これ等の 9 炭田の確認埋蔵量を引くと 12.6 百万
㌧しかない。予想資源量では 45.ソンツェフスク(32 億㌧)、3.ビアフチンスカヤ(23 億㌧)、
51.クラスノゴルスク(15 億㌧)などを合わせて合計約 99 億㌧に達している。サハリン島内
の炭田探査が進むにつれて、確認埋蔵量は 100 億㌧レベルに向かって増加して行くものと推察
25
される。また、表 2.1.7 には、簿外埋蔵量 2.8 億㌧という数値が登場して来る。この簿外埋蔵
量は、既に述べた予想埋蔵量(P)と同じものと判断し、表 2.1.4 と表 2.1.7 とを比較すると、
予想埋蔵量(P)2.8 億㌧が 3.4 億㌧に若干増加している。
表2.1.6
サハリン州の石炭埋蔵量(2007 年と 2008 年の比較:A+B+C1)
(単位:百万トン)
2007 年 1 月
番号・炭田
2008 年 1 月
2008 年-2007 年
64.ゴルノザヴォーツク
564.2
564.1
-0.1
62.ロパチノ
300.4
301.4
+1
49.バフルシェフスク
141.0
142.6
+1.6
44.ウグレゴルスク
125.2
125.8
+0.6
43.ティフメネフスク
121.0
121.8
+0.8
38.ボシニャコヴォ
115.3
115.3
±0
45.ソンツェフスク
110.2
705.8
+595.6
9.ムガチ
94.2
94.6
+0.4
54.マカロフ
38.8
38.8
±0
68.ノビコフ
7.8
7.8
±0
46.コンスタンチノフス
7.0
7.8
+0.8
11.アレクサンドルフスク
3.8
n.a.
-3.8
14.ベルフィネ・アムダンスク
0.4
0.3
-0.1
60.ティホノビッチスク
0.3
0.2
-0.1
233.7
221.1
-21.6
1,863.3
2,447.4
+576.3
その他
合
計
表2.1.7
サハリン州の石炭埋蔵量(褐炭と瀝青炭の比率)2007.01.01 現在
(単位:百万トン)
項
目
瀝青炭+褐炭
(内露天掘)
褐炭
(内露天掘)
瀝青炭
(内露天掘)
A+B+C1
C2
簿外埋蔵量
合計
(%)
1,863.3
621.8
280.3
2,765.4
100.0
176.5
28.8
3.5
208.8
7.6
1,030.7
233.0
152.4
1,416.1
51.2
148.0
23.0
2.9
174.0
6.3
832.6
388.8
127.9
1,349.3
48.8
28.5
5.7
0.6
34.8
1.3
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
また、若い石炭が多く、褐炭が 51.2%を占めている事と、露天掘比率が 7.6%しかないことが
サハリン炭の特徴である。また、表 2.1.4 から判るように、探査が進んでいる炭田の中では、
26
サハリン州の褐炭は 10 炭田に賦存している。その露天掘比率を表 2.1.8 に示した。坑内掘埋蔵
量がメインである褐炭炭田は、埋蔵量が 5 億㌧以上もあるゴルノザヴォーツク炭田(露天掘比
率 0.5%)と埋蔵量が約 4,200 万㌧のマカロフ炭田(露天掘比率 0.5%)である。これらの露天
表2.1.8
炭
田
サハリン州の褐炭の埋蔵量(A+B+C1+C2)(2007.01.01 現在)
埋蔵量
露天掘埋蔵量
露天掘比率
(百万トン)
(百万トン)
(%)
64.ゴルノザヴォーツク
551.3
2.8
0.5
49.バフルシェフスク
142.8
19.6
13.7
43.ティフメネフスク
122.6
9.8
8.0
51.クラスノゴルスク
103.8
--
--
45.ソンツェフスク
103.6
103.6
100.0
35.ポベディノ
98.9
24.8
25.1
46.コンスタンチノフスク
62.1
5.3
8.5
54.マカロフ
42.3
0.2
0.5
50.バフルシェフスク東
28.5
--
--
68.ノビコフ
7.8
5.2
66.6
1,263.7
171.3
13.6
合
名
計
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
表2.1.9
サハリン州の瀝青炭の埋蔵量(A+B+C1+C2)と露天掘比率
(2007.01.01 現在)
石炭の分類
埋蔵量
露天掘埋蔵量
露天掘比率
(百万トン)
(百万トン)
(%)
D
523.6
11.4
2.2
ティホノビッチスクほか
DG
226.3
19.6
8.7
アルムダン、ボシニャコヴォ
G
254.5
2.0
0.8
ムガチ
GZhO
24.7
--
--
GZh
24.7
--
--
Zh
101.8
--
--
K
13.4
--
--
SS
0.40
0.40
100.0
カーメンスク
T
36.8
0.7
1.9
レソゴルスク
その他(G,Zh,K)
21.0
--
--
その他(酸化炭)
2.8
--
--
1,221.4
34.3
2.8
合
計
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
27
露天掘の炭田名
掘比率の低い褐炭炭田が現時点では積極的に開発されていないが、露天掘部分が採掘された後
には大規模投資による坑内掘採炭に移行するものと思われる。ティフメネフスク炭田、コンス
タンチノフスク炭田も露天掘比率が低い(8%と 8.5%)が、その限られた露天掘地区から採炭
されている。ソンツェフスク炭田、ノビコフ炭田、ポベディノ炭田は露天掘比率が
100%,66.6%,25.1%と比較的高い事が認識される。一方、瀝青炭の埋蔵量と露天掘の関係を表
2.1.9 に示したが、カーメンスク炭田の露天掘を除いて、基本的には坑内掘が大部分である。
そんな中で、ムガチ炭田、アルムダン、ボシニャコヴォ炭田などが現在露天掘で採炭されてい
る。露天掘比率が 2.8%と少ない瀝青炭は早晩坑内掘に移行してゆくものと推察される。
表2.1.10
サハリン州のコークス用炭(Zh+K)の埋蔵量(2007.01.01 現在)
(単位:百万トン)
A+B+C1
C2
簿外埋蔵量
合計
29.0
41.6
0.9
71.5
14
7.0
1.2
22.2
40.ウスチレシゴルスク
10.9
1.1
1.3
13.3
37.ウスチボシニャコヴォ
9.0
0.9
2.0
11.9
18.ポセレンコ・ドクトルスク
8.7
4.6
0.9
14.1
13.デュエ
3.8
0.7
0.5
5.0
75.4
55.9
6.8
138.0
炭
田
名
44.ウグレゴルスク
41.レソゴルスク
合
計
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
表2.1.11
サハリン州の石炭の真発熱量による埋蔵量分布
6,000~5,000kcal/kg
>6,000kcal/kg
09.ムガチ
139.6
(単位:百万トン)
5,000~4,000kcal/kg
62.ロパチノ
373.0
64.ゴルノザヴォーツク 619.9
37.ウスチボシニャコヴォ
9.9
44.ウグレゴルスク
279.0
49.バフルシェフスク
142.8
13.デュエ
4.5
38.ボシニャコヴォ
132.9
43.ティフメネフスク
122.6
15.カーメンスク
0.1
41.レソゴルスク
100.5
45.ソンツェフスク
111.0
40.ウスチレソゴルスク 24.4
51.クラスノゴルスク
103.8
18.ポセレンコドクトル 13.7
35.ポベディノ
102.8
22.23 ナイナイスク
46.コンスタンチノフスク 62.1
合計
154.1
6.2%
10.1
11.アレクサンドルフスク 4.6
67.ピエルオマイスク
14.ベルフネアルムダン
1.9
54.マカロフ
42.3
60.ティホノビッチスク
0.3
50.バフルシェフスク東
28.5
14.ニジネアルムダン
0.2
68.ノビコフ
合計
940.6
37.9%
(注)確認埋蔵量の概算値(表 2.1.5 の(A+B+C1+C2)を適用。)
28
46.7
7.8
合計
1,390.3
55.9%
コークス用炭については表 2.1.10 に示したが、
埋蔵量は少なく、ウグレゴルスク炭田に約 7,000
万㌧賦存している。表 2.1.9 に示したようにコークス用炭(Zh および K)の露天掘比率は不明
だが、坑内掘が主体で採炭されて行くものと推察される。レソゴルスク炭田は賦存状況が悪く
(炭層の傾斜角度が高く、炭層厚が小さい)、経済的採炭は難しいと判断されている。
表 2.1.11 はサハリン炭の未選炭状態における真発熱量による埋蔵量比率を見たものである。
4,000~5,000kcal/kg の石炭が全体の 56%を占め、5,000~6,000kcal/kg の石炭が 38%、
6,000kcal/kg 以上の石炭は全体の 6%に過ぎない。しかしながら、表 2.1.12 に示す例えば 44
番ウグレゴルスク炭田のオストロブナヤ炭(5,552kcal/kg)は灰分が 22.0%と高い。これを選
炭して出荷すれば、灰分低下と共に発熱量が高くなり、6,000kcal/kg 以上に移行するのは間違
いない。サハリン州の石炭は選炭工程を入れると、62 番ロパチノ炭田(3.7 億㌧)、44 番ウグ
レゴルスク炭田(2.8 億㌧)、38 番ボシニャコヴォ炭田(1.3 億㌧)などが 6,000kcal/kg 以上
になり、約 30%程度が 6,000kcal/kg 以上の石炭として出荷されるものと考えられる。
また、サハリン州の褐炭は、45 番ソンツェフスクの 4,690kcal/kg(表 2.1.12)は 6,700Kcal/kg
(純炭ベース)、46 番コンスタンチノフスクの 4,690kcal/kg(表 2.1.12)は 6,897Kcal/kg(純
炭ベース)であり、亜瀝青炭に極めて近い褐炭であることが分かる。
表2.1.12
炭種
番号・炭田名
サハリン州の石炭性状(例)
水分
灰分
揮発分
全硫黄
発熱量
(%)
(%)
(%)
(%)
(kcal/kg)
褐炭
45.ソンツェフスク
19.0
11.0
48.5
0.28
4,690
褐炭
46.コンスタンチノフスク
22.0
10.0
44.9
0.79
4,690
D
60.ティホノビッチスク
12.0
19.0
46.8
0.30
5,330
D
62.ロパチノ
9.6
17.0
43.5
0.45
5,502
D
67.ピエルオマイスク
9.0
26.1
49.1
0.45
4,680
DG
9.ムガチ
8.0
16.0
46.8
0.20
6,051
DG
38.ボシニャコヴォ
8.0
12.5
42.5
0.32
5,822
G
22.ナイナイスク
7.0
22.6
34.7
0.60
5,210
G
44.ウグレゴルスク
7.6
22.0
42.5
0.30
5,552
Zh
37.ウスチボシニャコヴォ
6.0
20.5
31.3
0.65
6,020
K
40.ウスチレソゴルスク
5.0
21.9
19.0
0.40
5,370
SS
15.カーメンスク
6.0
15.0
24.5
0.30
6,302
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
29
2.1.2
サハリン炭の地質年代
サハリンの石炭は、図 2.1.8 から分るように、地質年代は、新第三紀系である中新世(Miocene)
のホルムスク層、ネベリスク層、チェーホフ層、ウエルネドエ層(約 2,500 万年前~1,500 万
年前)と古第三紀系(漸新世(Oligocene)、始新世(Eocene))に属するアラカイ層、タカラ
ダイ層、クラスノポリ層、ニジネドエ層である。古第三紀に存在する石炭は、炭化の進んだ瀝
青炭が賦存している。一方、新第三紀系の地層の石炭は褐炭や瀝青炭でも石炭化度の低いガス
炭が多い。また、4,000 万年前~4,500 万年前の石狩層群とニジネドエ層は同じ年代である事
が認識される。このように、サハリンの地層と北海道の地層が類似しているのは、図 2.1.8 お
よび 2.1.9 を見れば理解できる。
図2.1.8
南サハリンの地質と北海道の地質との比較
(出典:岡村
聡、地質ニュース 478 号、49-56 頁(1994 年)
図 2.1.9 に示すように 1.4 億万年前の海溝が、北海道とサハリン島の上にあったが、1 億年
前にはサハリン島の海溝の方は大きく東に移動している。5,000 万年前頃から間宮海峡側ある
いは日本海側で生成した石炭層は海溝に向かって東に移動したが、この海溝からの距離が遠い
場合と近い場合の差は、古地温度の差と賦存深さに表れていると推察される。北海道炭とサハ
リン炭の相違点はその程度であろう。
30
図2.1.9
北海道、サハリン地区の推定される海溝の位置
(出典:合地信生ほか、地質ニュース 478 号、12-14 頁、(1994))
図 2.1.1~図 2.1.7 から分かるように、石炭層はサハリン島全体に存在している。しかしなが
ら、後述するように具体的な炭田の地層を見ると、東西および南北性の衝上運動などで炭層が
褶曲している箇所が多く、断層面が多いのが特徴である。また、サハリン島の地下 200m 以深
は、一部を除いてほとんど探査されていない模様である。炭層には地表に近い方から順番に番
号が付けられていて、多い処では 20 層以上の炭層がある。今後探査が進み、古第三紀系のニ
ジネドエ層にある良質な石炭を坑内掘で採炭する日がいずれ到来すると推察される。石炭層厚
は、多いところで 10m 以上の層もあるが、2~3m 程度のところが多い。
31
第四系
新第三系
新第三系
古第三系
先第三系
火成岩類
安山岩~玄武岩
粗面安山岩
安山岩~玄武岩
アルカリドレライト
はんれい岩
花崗岩類
図2.1.10
(出典:岡村
南サハリンの地質概略図
聡、地質ニュース 478 号、49-56 頁(1994 年))
32
図 2.1.10 には南サハリンの地質図を示したが、西海岸には新第三紀系が存在し、内陸に移動す
るに従い地層は古くなり古第三紀系の地層になっている。更に内陸に行くと新第三紀系、第四
紀系の地層と再び若い地質になっている。
2.1.3
個別炭田の賦存状況
サハリン州の 68 炭田が全て十分に探査されて明らかになっている訳ではない。本節では、
今回入手した 10 炭田について、北から順番に紹介したい。
ムガチ
(1) ムガチ炭田(9番)
ムガチ炭田は間宮海峡から東へ約 2km、アレクサンドロフスク市
から北に約 20km の北部サハリンの西海岸に位置する。この炭田は
1830 年代から開発が行われている。図 2.1.11 に示すように褶曲部に
沿った長さは南北に 14km、幅は中央部の 2.5km から北部および南
部の 2.0km までの範囲で変化する。炭田の面積は約 30km2 で、北か
らマンギダイ鉱区、ザパッドヌイ鉱区、セーベルヌイ鉱区、ボストー
チヌイ鉱区、グルボーキ鉱区、ノヤムンスク鉱区、ロジェストベンス
キー鉱区の7鉱区に別れている。炭層は新第三紀系ベルフネ・ドゥエ
地層にあり、炭田の総炭層厚は 410m で 19 炭層から成り、その中の
6 炭層が開発に適した特性を備えている。炭層厚は 1.12m~2.62m の
範囲で変化している。炭層の構造は単純で、炭種は G および DG、灰分は 9~17%、硫黄含有
量も 0.2~0.4%と少なく、発熱量は 25MJ/kg(5,970kcal/kg)、燐含有量は 0.07~0.11%と若
干高く、揮発分は 45~48%である。軟化溶解層厚は 8~12mm の範囲で変化する。石炭の特徴
は乾留すると生成タール量(13.5~15.4%)が多いことである。石炭の炭化度は南から北へそ
して地下に進むに従って進んでいる。つまりマンギダイ鉱区が最も石炭化度が進んでいるよう
である。ムガチ炭は自然発火する可能性があり、地下坑道における自然発火も起こっている。
1997 年に水害で閉鎖された「ムガチ」坑内掘炭鉱は、ガスが出るので安全カテゴリー外炭鉱
に分類されている。同炭は燃料として利用されているが、選炭性は容易~中程度である。
ムガチ炭田の確認埋蔵量は 9,457 万㌧(表 2.1.4 参照)で、その内露天掘の埋蔵量は 270 万㌧
である。
表2.1.13
ムガチ炭田の特徴
埋蔵量
9,457 万㌧
炭層数
19 層 (経済的採炭が可能なのは 6 層)
平均炭層厚
1.12~2.62m
総炭層厚
410m
炭
G および DG
質
33
北
2 km
マールイ・ムガチ川
マンギダイ鉱区
マンギダイ川
セーベルヌイ鉱区
ザッパードヌイ鉱区
ボリショイ・セルトゥナイ川
A
A
鉱区グルボーキー1
ヴォストーチヌイ鉱区
ノヤマ鉱区
B
B
ロジェストベンスキー鉱区
凡
例
セルトゥナイ地層
ヴェルフネドゥエ地層
アルコバ川
ソルダック鉱区
アクロボ地層
ティモフスコエ地層
安山岩・玄武岩
層序・貫入接触
確定地質構造接触
推定地質構造接触
マンギダイ向斜軸
石炭層
図2.1.11
ムガチ炭田の地質図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
34
線 A―A に沿った地質断面
300m
線 B―B に沿った地質断面
300m
(赤の破線は断層)
*)上の図は全く同一のものである。原著が間違っているので、そのま
ま掲載した。下の図が間違い。
図2.1.12
ムガチ炭田の地質断面図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
35
現在探査中で、開発が予定されているロジェストベンスキー鉱区は、確認埋蔵量 1,800 万㌧
(表 2.1.3 参照。探査が進めば 1 億 2,100 万㌧程度になると言われている)あり、採炭に適し
た炭層は5層で、層厚は 1~2m である。灰分は 8~12%、発熱量は 7,000~8,000kcal/kg(純
炭ベース)である。採掘権はサハリンウーゴリ4社が保有している。マンギダイ炭が採掘枯渇
された後に生産が予定されているとの情報があったが、現地で確認した結果、ユーガザッパー
炭田(確認埋蔵量 200 万㌧。位置は図 2.2.4 参照)が優先的に採炭される見通しである。現在
は、サハリンウーゴリ4社とセーベルウーゴリ社がマンギダイ鉱区で採炭している。
(2) ボシニャコヴォ炭田(38番)
ボシニャコヴォ炭田は、サハリン島西海岸の中央部のボシニャコヴォ
という町の南東に位置する。炭田の確認埋蔵量(A+B+C1)は 1 億
ボシニャコヴォ
1,530 万㌧(表 2.1.4 参照)で、その内の露天掘用は約 13%にあたる
1,740 万㌧である。
地質構造的には、炭田は傾斜の激しい非対称性の経線方向に伸びた魚
のえらの様な向斜層で、その南側は更なる褶曲により複雑な構造となっ
ている。炭田の大きさは、南北に 6.8km、東西に 1.5km、面積は約 9.5
km2 である。北部の褶曲ウイングはなだらかな傾斜(15~20°)であるが、
南の方向は険しく傾斜は 50~55°である(図 2.1.13 および 2.1.14 参照)。
断層により炭田は分割されている。層厚 400m の新第三紀系ベルフネ・
ドゥエ地層には 11 炭層が存在している。その中の 8 炭層は開発に適した 1.3~9.3m の範囲で
変化する層厚を持つ。平均総層厚は 26m である。石炭は炭種 G、DG の電力用炭である。個々
の幾つかの鉱区では短炎(T)炭がある。それらの石炭の特徴は、灰分が少ない(9~11%)か
あ る い は 中 程 度 ( 16 ~ 23% )、 硫 黄 含 有 量 は 低 く ( 0.3 ~ 0.5% )、 発 熱 量 は > 24MJ/kg
(5,730kcal/kg)で、揮発分は 42~47%で、軟化溶解層厚は 5~10mm である。半コークス化
時の生成タール量は 10.2~15.8%である。可洗性は容易なものから困難なものまである。炭田
開発時にはいくつかの断層の存在がその生産を妨げる事が予想される。
表2.1.14
ボシニャコヴォ炭田の特徴
埋蔵量
1 億 1,530 万㌧
炭層数
11 層(経済的採炭層は 8 層)
平均炭層厚
1.3~9.3m
総炭層厚
26m
炭
G,DG
質
1998 年まで開発が行われていた「ボシニャコヴォ」坑内掘炭鉱は、ガスの存在により安全
カテゴリー外炭鉱に分類されている。石炭は自然発火の傾向を持っているため、地下火災が発
生した過去がある。同炭鉱は生産規模が小さく、不採算性炭鉱として閉山している。
その代替として 1999 年に炭田の南東部に確認埋蔵量 520 万㌧の露天掘用鉱区が株式会社「ボ
シニャコヴォ露天掘採炭場」に分譲され、現在まで生産が継続されている。
36
600 m
X
X
「ボシュニャコボ」坑内掘フィールド
露天掘用鉱区
XIX
クラシ地層
XIX
ヴェルフネ・ドゥエ炭層地層
セルゲエフスカヤ地層系列
堆積負荷による炭層露出
断層
A
鉱区境界
ソルダッツカヤ川
図2.1.13
ボシニャコヴォ炭田の地質図(出典:極東石炭研究所資料 2008)
37
線 A-A'断面
100m
線 X-X 断面
550m
線 XIX-XIX 断面
450m
図2.1.14
ボシニャコヴォ炭田の地質断面
(赤の破線は断層)
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
38
(3) レソゴルスク炭田(41番)
レソゴルスク(ナデジンスク)炭田は、サハリン島中央部のテリノフスク町の
東にあるナデジンカ川およびゴンチャロフカ川の間に位置する。レソゴルスク
市から 9km、間宮海峡から 2~3km に位置し、ウスチレソゴルスク炭田(40
レソゴルスク
番)の東隣に位置する。また、別の視点から言えばシャフチョールスクの北約
23km の処にあり、ボシニャコヴォとシャフチョールスクとの丁度中間地点に
ある。
炭田の確認埋蔵量(A+B+C1)は 5,135 万㌧で、C2 および P を含めた総埋
蔵量は 1 億 1,133 万㌧である。炭田は、二次褶曲と断層、さらに場所によって
は層状鉱脈の貫入により複雑な構造となっている(図 2.1.15 および 2.1.16)。
新第三紀のベルフネ・ドゥエ地層に炭層が多くある。28 炭層が確認されており、その中の 18
炭層が開発に適しているが、炭層の傾斜が厳しく、複雑な地層構造のため大規模生産には向い
ていない。単純構造および複雑構造部分の炭層の平均厚さは 0.7~2.3m である。石炭の灰分は
10~ 27%、硫黄含有量は 0.3~ 0.5%、燐含有量は 0.02~0.07%、発熱量は > 25MJ/kg
(5,970kcal/kg)、炭種は DG、G、Zh、K である。石炭の可洗性の難易度は、中程度および困
難である。炭田には大きな断層や岩石層の貫入があり、石炭開発の鉱山技術条件はきわめて難
しい部類に属する。
表2.1.15
レソゴルスク炭田の特徴
埋蔵量
5,135 万㌧
炭層数
28 層(経済的採炭層は 18 層)
平均炭層厚
0.7~2.3m
総炭層厚
不明
炭
G,DG,Zh,K
質
鉱区は、「テリノフスカヤ」坑内掘フィールドと「テリノフスキー・ザーパッドヌイ」およ
び「ベルフネ・テリノフスキー」鉱区、
「ナデジンスキー1」鉱区、
「ナジデンスキー2」鉱区、
「ナジデンスキー・ユージヌイ」鉱区からなる。ここの坑内掘はガス噴出場所が観測されてお
り、安全カテゴリー外炭鉱に分類されている。石炭は自然発火の傾向を持っている。
小規模生産が適しており、20 万㌧の埋蔵量の採掘権が有限会社「ネドラ・サハリン」および 5
万㌧の採掘権が有限会社「ズベズダ」にあり、露天掘用鉱区である。
尚、同炭田の石炭開発は 1937 年に開始されており、日本人が中国人捕虜や朝鮮人などを使っ
て 20~25 万㌧/年生産していた坑内掘である。テリノフスキーは、その昔、名好郡名好村と呼
ばれ、安別、興南、北栄、豊畑の炭鉱があった。山元と港湾とを結ぶ約 15km の鉄道が敷設さ
れていたが、ソ連崩壊に伴い、補助金が削減され、赤字炭鉱が閉鎖されて行った流れの中で、
同炭鉱も 1996 年に閉鎖されている。今回の調査で、ボシニャコヴォに行く途中に車で通過し
ただけだが、街全体が完全な廃墟になっていた。図 2.1.17 に示すように、地図上では立派な町
に見え、鉄道も走っているように読み取れるが、実際は全くの廃墟で、住民は数名程度だと思
われる。
39
旧坑内掘フィールド no.10
レソゴルカ川
チェルノモルカ川
40. ウ ス チ レ ソ
2 km
ゴルスク炭田
旧坑内掘フィールド no.7
「テクノフスカヤ」
「テクノフスカヤ」坑内
坑内掘フィールド
掘フィールドへの割譲地
テリノフスキー・ザ
ーパッドヌイ
ベルフネ・テリ
テリノフススキー・
ノフスキー
ユージヌイ(「テリノ
フスカヤ」坑内掘フ
ィールドへの南割譲
地)
ナデジンスキー1
ナジデンスキー2
V
VIII
ナデジンスキー・ユ
ージヌイ
図2.1.15
レソゴルスク炭田の地質図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
40
新生代構成部分地層
クラシ地層
ベルフネドゥエ地層
ホルムスカヤ地層
アラカイ地層
タカラダイ地層
クラスノポリエ地層
ニジネドゥエ地層
貫入層、粗粒玄武岩、モンゾニ岩、閃長岩等
炭田および鉱区境界
層序境界
断層
(図2.1.15の凡例)
41
線 V の断面
西
線 VIII の断面
西
(赤の破線は断層)
図2.1.16
200m
レソゴルスク炭田の地質断面図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
42
東
東
山元と港湾を結ぶ鉄道
(現在は廃線)
図2.1.17
テルノフスキー付近の地図
(出典:サハリン州地図 vol.1:Atlas Sostavlen & Podgotovlen、2007 出版)
(4) ティフメネフスク炭田(43番)
ティフメネフスク炭田は東海岸のマカロフ市から北に 50km、ポロナイスク
市から西に 15km に位置する。炭田は、南北約 10km、東西約 6km で図 2.1.18
に示すように湾曲している。地層の褶曲は非対称である。炭層は新第三紀・
中新世系ベルフネ・ドゥエ地層に 20 層が含まれており、その中の 11 炭層が
開発に適している。炭田の確定埋蔵量(A+B+C1)は表 2.1.3 の 1 億 2,180 万
㌧、その中の露天掘用は 1,010 万㌧である。炭層厚は 0.7~13.7m(平均は 1.3
~5.7m)である。炭種は褐炭で、灰分は中程度(10~26%)、硫黄含有量は少
なく(0.3~0.5%)、発熱量は > 18MJ/kg(4,300kcal/kg)である。
表2.1.16
ティフメネフスク炭田の特徴
埋蔵量
1 億 2,180 万㌧
炭層数
20 層(経済的採炭層は 11 層)
平均炭層厚
1.3~5.7m
総炭層厚
不明
炭
褐炭
質
43
ティフメネフスク
2 km
縮尺 km
G
鉱区セーベルヌイ 1&2
XII
A
XIII
鉱区ザーパッドヌイ
「ティフメネフスク」坑内掘フィールド
A
G
A-G 断面
図2.1.18
ティフメネフスク炭田の地質図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
44
第 4 紀系
新第3紀系
中新世後期・新生、マルヤマ地層、粘土質砂岩、礫岩
クラシ地層、シルト岩、泥岩、砂岩
セルトゥナイ地層、シルト岩、泥岩、砂岩
ヴェルフネドゥエ地層、シルト岩、泥岩、砂岩、砂利塊、石炭
中新世前期、ホルムスク地層、シルト岩、石灰華由来シルト岩、砂岩
古第3紀系
新世中生
代系
漸新世、ガステロ地層、砂岩、シルト岩、砂利塊、礫岩
セノマニアン・コニャク期、ブイコフ地層、シルト岩、泥岩、砂岩
セノマニアン期、ナイビンスキー地層、砂岩、シルト岩、礫岩、
安山岩・玄武岩ダイク(αβ)
第 4 紀地
沖積層
層
沖積・洪積層
湖沼
石炭層
第 4 紀層下の石炭層
断層
確定断層
断層方向を示した確定断層
推定断層
第 4 紀層下の推定断層
背斜褶曲軸
向斜褶曲軸
(図2.1.18の凡例)
選炭性は容易なものから困難なものまである。炭層の傾斜角は 20~55°であるが、場所によっ
ては最大 80°である。炭層が厚いと傾斜が急で、傾斜がないと炭層が薄かったりする。炭田は
断層により分断されており、断層の落差は 100m 以上に達している。石炭は自然発火の傾向を
持っている。旧坑内掘炭鉱はガスが出るので安全カテゴリー外炭鉱に分類され、炭田開発の鉱
山技術条件は困難の部類に属する。坑内掘り炭鉱は 1996 年に閉山している。有限会社「ティ
フメネボウーゴリ」と有限会社「サハリンウーゴリ 7」が露天掘で採炭を行っている。炭田は
ティフメネフスクセーベルヌイ 1、2 およびティフメネフスキ・ザーパッドヌイ鉱区に分けら
れているが、鉱区探査レベルは一様でない。
45
線 XIII に沿った断面
北東
200m
線 XII に沿った断面
北西
200m
縮尺 m
(赤の破線は断層)
600m
図2.1.19
ティフネフスク炭田の断面
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
46
(5)ウグレゴルスク炭田(44番)
ウグレゴルスク(シャフチョールスク)炭田は、シャフチョールスク市に
隣接し、南側のウグレゴルカ川から北側のナデジンカ川までの南北 18km、
東西約 6km に広がっている(図 2.1.20、2.1.21)。サハリン最大の石炭の積
出港であるシャフチョールスク港の東約 10km のところにある。石炭の確認
ウグレゴルスク
埋蔵量(A+B+C1)は 1 億 2,582 万㌧(表 2.1.4 参照)で、C2 を含めると 2
億 8,128 万㌧で、その内コークス炭は 7,060 万㌧である。
炭田は、西に角度 10~35°の単傾斜を伴うウグレゴルスク向斜層の東ウイ
ングに位置する。炭田の特徴は、極度の不連続地質構造、ブロック構造であ
る。炭層構造は最大 20 炭層から成り、古第三紀・始新世のベルフネ・ドゥエ
地層に賦存し、その中の 17 炭層が開発に適している。主な炭層厚は 1.6m~
2.6m の範囲である。炭種 G、DG、GZhO、Zh の石炭である。石炭化度は、南から北へおよ
び炭層の深さに従って進行している。
表2.1.17
ウグレゴルスク炭田の特徴
埋蔵量
1 億 2,582 万㌧
炭層数
20 層(経済的採炭層は 17 層)
平均炭層厚
1.6~2m
総炭層厚
不明
炭
G、DG、GZhO、Zh
質
この炭層の特徴は、層状体および貫入の形で火成岩が共存することである。この火成岩はし
ばしば炭層に貫入し、炭質の急激な変化を引き起こしているケースがある。
石炭の特徴は、灰分は少~中程度、発熱量は
22MJ/kg(5,250kcal/kg)以上、選炭性は中程度
である。揮発分は 36~40%、炭素含有量は 80~85%、水素含有量は 6~8%である。鉱山の開
山条件は、炭田のブロック地質構造とガスが含まれていることから困難な部類に属する。坑内
掘はガスが出るので安全カテゴリー外炭鉱に分類される。
炭田は 1924 年から開発されている。現在、
「ウダルノフ」坑内掘フィールドが開発中である。
セルゲーエフスキー・セーベルヌイおよびウグレゴルスク 25 鉱区が、今後坑内掘炭鉱として
有望である。
「ウダルノフ」坑内掘フィールド(旧坑内掘炭鉱 No.1/2)は、イングレツ、ドゥノ両川の間に
在り、炭田の南限となっており、面積は 11.6km2 である。他の鉱区で広く分布している火成岩
はここには見られていない。20 炭層があり、賦存状況は単純な構造のものから複雑な構造の
ものまである。炭種も長炎炭からガス炭までの D、DG、G 炭であり、電力用炭として用いら
れ一部輸出されている。
坑内掘フィールドは、有限会社「シャフタ・オストロブナヤ」が採炭許可を持っているため
オストロブナヤ炭と呼ばれている。確認埋蔵量(A+B+C1)は 4,960 万㌧である。現在の掘採
炭生産規模は 35 万㌧/年だが、80 万㌧/年に向けて改修中である。
47
「ウグレゴルスク」坑内掘フィールドは、ウグレゴルスク炭田の中央部を占め東西方向に
7.8km の広がりを持つ。このフィールドには旧坑内掘炭鉱 No.4 および No.6、さらにセルゲー
エフスク鉱区も含まれる。開発に適した 16 炭層があり、その層厚は 0.8~3.3m である。炭種
は DG、GZhO、GZh、Zhで、原料炭あるいは電力用炭として用いられる。確認埋蔵量
(A+B+C1)は 3,332 万㌧である。有限会社「シャフト・ウプラブレニエ・シャフチョールス
カヤ」がその採掘権を持っている。
「ウグレゴルスキー25」鉱区は炭田の西部にあり、面積 4.4km2 を占めている。鉱区は断層
により多数のブロックに分割されている。16 炭層あり、その中の 4 炭層のみが層厚 1.05~
3.12m で、開発に適している。確認埋蔵量(A+B+C1)は 1,725 万㌧である。
セルゲーエフスキー・セーベルヌイ鉱区は、面積 12.2km2 を占め、セルゲーエフカ川とナデ
ジンカ川の左岸地域の炭田北側面に位置する。20 炭層あり、その中の 17 炭層が開発に適して
いる。炭種 Zh のコークス用炭である。この鉱区は「ウグレゴルスク」坑内掘フィールド用の
予備である。確認埋蔵量(A+B+C1)は 1,129 万㌧である。サハリン州政府からこの採掘権が
2008 年に公募されている。
ウダルノフ坑内掘フィールド
400m
ウグレゴルスク坑内掘フィールド
400m
図2.1.20
ウグレゴルスク炭田の地質断面図
(赤の破線は断層)
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
48
セルゲエフスキー・セーベルヌイ鉱区
セルゲエフカ川
セーベルヌイ鉱区
ウグレゴルスカヤ
坑内掘炭鉱
レベジノエ(白鳥)湖
鉱区ウグレゴルスキーNo.25
ウグレゴルスク坑内掘フィールド
凡
例
第4紀地層
クラシ地層
ベルフネドゥエ炭層地層
ウダルノフ坑内掘フィールド
セルゲエフスカヤ系列
タカラダイ地層
クラスノポリエ地層
アルカリ斑レイ岩・閃緑岩、山塊、鉱脈
推定断層
確定断層
向斜軸
層序接触
鉱区および坑内掘り炭鉱フィールド境界
図2.1.21
ウグレゴルスク炭田の地質図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
49
(6)ソンツェフスク炭田(45番)
ソンツェフスク炭田は、サハリン島西沿岸部に位置し、ウグレゴルスク市の
南東にある。炭田はウグレゴルスク向斜の南端に閉じ込められた形になってい
る。それらの向斜はさらなる褶曲と断層により複雑なものとなっている(図
2.1.22、2.1.23)。炭田の面積は 120km2 である。炭層は新第三紀・中新世のベ
ルフネ・ドゥエ地層にある。18 炭層あるが、その中の 8 炭層が採炭に適してい
ソンツェフスク
る。石炭層厚は 2.22~13.72m の範囲である。主要埋蔵量は炭田鉱区の中央部
に位置する最も厚い2層(4 番層、5 番層)に集中している。1~3 番層は褐炭
(3B)、4番層を含むそれより下層の石炭は長炎炭(D)である。石炭の特徴は
灰 分 が 少 な い か あ る い は 中 程 度 ( 平 均 12.7% )、 発 熱 量 は 平 均 で
18.5MJ/kg(4,420kcal/kg)である。選炭が容易なものが 80%で、中程度のものが
20%である。石炭は良好な燃料である。開発の鉱山技術条件は、炭層構造は単
純で比較的整っており恵まれている。炭田内には炭層が燃えて深さ 5~10mの燃え殻層が形成
されている鉱区も見られる。燃料として用いることが出来ない風化炭もある。露天掘用の埋蔵
量は、表 2.1.5 ベースでは、褐炭が 1 億 420 万㌧、D 炭が 770 万㌧である。炭田には 2 鉱区が
ある。
表2.1.18
ソンツェフスク炭田の特徴
埋蔵量
1 億 1,020 万㌧(A+B+C1)
炭層数
18 層(経済的採炭層は 8 層)
炭層厚
2.22~13.72m
総炭層厚
不明
炭
褐炭、D
質
ユージヌイ(南)鉱区は、炭田の南部を占めている。鉱区の面積は 15km2 である。鉱区の南部
のタラソフカ川とマイスカヤ川の間の面積 8.6km2 の場所(ユージヌイ鉱区
- 南1)に 1 億
420 万㌧の埋蔵量が国家地下資源委員会において承認されている。鉱区は有限会社「サハリン
ウーゴリ 2」が開発を行っている。鉱区の北部(ユージヌイ(南)2、マイスカヤ川の北側)
では 1982 年に予備探査が行われ、探査の結果、露天掘用の埋蔵量はカテゴリーС1+С2 で 3 億
3,200 万㌧であった。2006 年に「極東石炭プロジェクト研究所」により暫定基準に基づく「ユ
ージヌイ」鉱区の FS が実行された。平均剥土比 6.3m3/トンの露天掘に適した埋蔵量は 1,900
万㌧、そして 2 億 4,200 万㌧が坑内掘用である事が分かった。主な埋蔵量は、湖沼およびその
他の対象物の保護地区に位置している。露天掘用の埋蔵量をより正確に判定するためには、さ
らに詳細な探査を行う必要がある。ツェントラリヌイ鉱区は、ユージヌイ鉱区の北西に位置し、
面積は 15km2 である。鉱区内には層厚が 0.9~6.6m の開発に適した 15 炭層があり、未承認埋
蔵量は 2 億 6,380 万㌧である。その内、露天掘で採炭可能部分が 1,220 万㌧である。鉱区の北
部(ニコリスク露天掘)および中央部(ニコリスク 2 露天掘)の確認埋蔵量 770 万㌧について
は、露天掘用として有限会社「ウグレゴルスクウーゴリ」に採炭許可が与えられている。石炭
は電力用炭として用いられており、一部は輸出されている。
50
ウグレゴルカ川
縮尺 km
ツェントラリヌイ鉱区
Ⅶ
Ⅳ
ユージヌイ鉱区
Ⅶ
南 II
Ⅳ
南I
タラソフカ川
図2.1.22
ソンツェフスク炭田の地質図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
51
新生代構成部分
新生代上部第 4 紀構成部分
マルヤマ地層
クラシ地層
ベルフネドゥエ地層
ホルムスク地層
アラカイ地層
タカラダイ地層
クラスノポリエ地層
地層境界
堆積負荷による炭層露出
断層
鉱区境界
ソンツェフスク炭田境界
(図2.1.22の凡例)
ソンツェフスク褐炭炭田
南西
線 IV-IV に沿った断面
北東
450m
南西
線 VII-VII に沿った断面
北東
500m
図2.1.23
ソンツェフスク炭田の断面図
(赤の破線は断層)
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
52
(7)バフルシェフスク炭田(49番)
バフルシェフスク炭田は、サハリン島中央部東沿岸のテルペニエ湾岸から内
陸に向かって約 8km の処に位置する。確定埋蔵量(A+B+C1)は、1 億 4,264
万㌧である。
炭田は短向斜に囲まれており、南北方向に 7.5km、東西方向に 3.5km である
(図 2.1.24、2.1.25)。褶曲は西ウイングの傾斜角は 20~70°、東ウイングは 10
バフルシェフスク
~30°と非対称でである。褶曲は振幅の小さい断層と二次褶曲により複雑になっ
ており、この二次褶曲により5番層は幾分波状になっている。厚さ 400m の古
第三紀・始新世のベルフネ・ドゥエ地層に 7 炭層が含まれ、その中の 2 炭層(1
番層と 5 番層)が開発に適しているが、最も地表に近い一番層は完全に掘りつ
くされている。5番層は、構造が複雑だが層厚が大きい(平均炭層厚は 20.7m
で、有効な部分は 12.3m である)。南に向かって層厚は 4.4m まで減少している。
表2.1.19
バフルシェフスク炭田の特徴
埋蔵量
1 億 4,264 万㌧(A+B+C1)
炭層数
7 層(経済的採炭層は 2 層)
平均炭層厚
20.7m(5 番層)
総炭層厚
不明
炭
褐炭
質
炭種は褐炭である。灰分は 10~40%の範囲で変化し(平均 31%)、発熱量は
17MJ/kg 以上
(4,060kcal/kg 以上)、硫黄含有量は 0.4~1.3%である。灰分が比較的高いにもかかわらず、
選炭性は悪く、困難~非常に困難である。採炭条件は難しくないが、露天掘採炭作業を困難な
ものとしている要素がいくつかある。一点目は、炭層を包み込む岩石は水分を吸収して容積が
増加する性質がある事であり、二点目は5番層の土中の薄いベントナイト層が存在するため周
囲の岩石を不安定にしており、それが無数の地すべり現象を引き起こしている。三点目は、炭
層の下に水圧の高い水層があり、露天掘採炭の安定性に対して否定的な役割を果たしている。
これらのマイナス要因が、この炭田の全ての地域に当てはまるものかどうか不明である。サハ
リンウーゴリ-1 社が採炭していたが、資源枯渇を理由に 2008 年に売却された。図 2.1.24 に示
すように露天掘用に選定された鉱区がある。この鉱区の開発の成否が同炭田の将来を大きく左
右するものと思われる。
53
縮尺 m
XIII
鉱区「セーベルヌ
鉱区 No.2(掘り尽くされている)
イ」北 2
XIII
鉱区「セーベル
露天掘用に
ヌイ」北1
選択された
バフルシェフ町
鉱区
XXIX
備蓄鉱区 No.3
鉱 区
No.1
(稼動中)
XXIX
鉱区「バフルシェフ
スキー・ユージヌ
イ」
図2.1.24
バフルシェフスク炭田の地質図
54
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
(図2.1.24の凡例)
第 4 紀地層
ベルフネ・ドゥエ地層
チェーホフ地層
ホルムスク地層
安山岩・玄武岩
地質構造異常
炭層露出
層序境界
鉱区境界
安全保護残柱
露天掘用に分類される石炭埋蔵エリア
55
縮尺
m
線 XIII-XIII に沿った断面
鉱区「セーベルヌイ」北 2
線 XXIX-XXIX に沿った断面
鉱区 No.1(稼動中)
ラマ川
図2.1.25
バフルシェフスク炭田の地質断面図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
56
(8)ロパチノ炭田(62番)
ロパチノ炭田はサハリン南部のナイバ川とススイ川の流域に位置し、南北に
約 65km も続いており、面積 75km2 を占めている。炭田は地質構造的には西
サハリン複合背斜の西ウイングに存在し、高次の褶曲および多数の断層により
複雑なものとなっている(図 2.1.26、2.1.27 参照)。炭田の確認埋蔵量(A+B+C1)
は 3 億 139 万㌧と多い。
層厚 360~810m の古第三紀系のニジネ・ドゥエ(ナイブチンスク)地層は
最大 50 炭層を含んでおり、その中の 36 炭層は開発に適した特性を持っている。
ロパチノ
平均炭層厚は 0.9m~1.85m の範囲である。最大の炭層構造は炭田の中央部に
存在している。北および南に向かってこの地層厚は 360m まで減少し、炭層数
も減っている。石炭は炭種 D、灰分は中程度あるいは高い(灰分は 13~30%の
範囲にあり、最も多い値は 20~26%である)。硫黄含有量は 0.2~0.8%、発熱量は > 23MJ/kg
(5,490kcal/kg)である。揮発分は 45~52%、水分は 9~11%である。選炭性は悪く困難ある
いは非常に困難である。しかしながら、石炭灰は СаО + MgO 含有量 10%以下、SO3 含有量
5%以下の基準が要求されるレンガ、コンクリート、アスファルト生産用の安定充填材として
利用できる。
炭田開発の鉱山地質条件は困難な部類である。炭層の傾斜は 13~23°から 38~57°までで、
炭層間の間隔は 3~54m である。石炭は自然発火の傾向を持っている。炭田開発が行われてい
た坑内掘はメタンガスにより安全カテゴリー外炭鉱に分類されている。
表2.1.20
ロパチナ炭田の特徴
埋蔵量
3 億 139 万㌧(A+B+C1)
炭層数
50 層(経済的採炭層は 36 層)
平均炭層厚
0.9~1.85m
総炭層厚
不明
炭
質
D
有限会社「シャフタ・ドリンスカヤ」が開発を行っていたが、中国人が経営権を保有する「ボ
ストーチナヤ・ジェムチュジナ」に移行している。石炭は燃料として利用されている。鉱区は、
坑内掘「ドリンスク」の外に、予備として坑内掘フィールド「ザゴルスク」、
「テプロボッツク」、
「ドリンスク 2」、
「ロパチノ No.1、2、4、5」等の鉱区、坑内掘フィールド「ユジノサハリン
スク」などがある。
坑内掘フィールド「ドリンスカヤ」は、炭田の中央部を占め、ブイコフ町の西 5km に位置
する。特徴は炭層数が多い点である。50 炭層あるが、20 層は層厚が薄く、採炭可能なのは 30
炭層である。開発に適した炭層厚は 0.9m~1.87m の範囲である。経済的採炭が最も高いのは、
坑内掘フィールドの南部および中央部である。北部は断層が最も激しいところであり、大部分
が簿外埋蔵量である。
坑内掘フィールド「ユジノ・サハリンスカヤ」は、シネゴルスク町の西に位置し、南北に 7km、
57
東西に 1.5km で、面積は 10.5km2 である。坑内掘フィールドには、炭層が整っている程度が
様々の 30 炭層と 10 以上の薄い炭層が含まれている。経済的採炭が可能な炭層数は 24 で、炭
層厚は最大 2.5m である。北に進むに従い炭層構造は複雑となっており、その厚さと数は増加
している。2004 年までは、この鉱区の開発を有限会社「シャフタ・シネゴルスカヤ」が行っ
ていた。また、この鉱区には日本がサハリンで最初に本格的な採炭を開始した川上炭鉱が存在
した。1908 年に着手して 1913 年 11 月に稼行し、1916 年に個人経営から三井鉱山に移管され
南樺太最大の炭鉱のひとつとなっている。三井鉱山の手で水圧式や電動ドリル、コールカッタ
ーなどの機械や採炭設備が導入されて飛躍的に生産量が増した記念すべき場所でもある。
坑内掘フィールド「ユジノ・サハリンスカヤ」と「ドリンスカヤ」の鉱区以外の石炭埋蔵量
は 2 億 6,920 万㌧である。この部分はまだ民間企業に採掘権は配分されていない。坑内掘フィ
ールド「ユージノ・サハリンスカヤ」の予備は、坑内掘フィールドの南に位置する「テプロボ
ッツク」鉱区で、炭田の最南端を占めている。鉱区内には 15 炭層が見られ、その中の 11 炭層
が開発に適している。炭層厚は中程度であり、構造は複雑である。石炭の灰分は中程度で、硫
黄含有量は少ない。
坑内掘フィールド「ザゴルスク」は、北の坑内掘フィールド「ドリンスカヤ」と南の坑内掘
フィールド「ユジノ・サハリンスカヤ」の間に位置する。鉱区の長さは南北 10km、幅は東西
1.5~2.1km、面積は 17km2 である。45 炭層を含み、その中の 20 炭層が開発に適した特性を
持つ。平均炭層厚は 0.9m~1.5m の範囲である。確認埋蔵量(A+B+C1)は 1 億 1,380 万㌧で
予備鉱区である。
58
縮尺
水平
垂直
線 XXV-XXV に沿った断面
59
線 III-III に沿った断面
石炭層
断層
坑内掘り炭鉱フィールド技術境界
保留層境界
図2.1.26
ロパチノ炭田の地質断面図
59
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
縮尺
縮尺
鉱区ロパチノ
鉱区ロパチノ 2
2
km
km
鉱区ドリンスク
鉱区ドリンスク 2
2
鉱区ロパチノ 3
「ドリンスカヤ」
坑内掘フィールド
III
XXV
XXV
第
第 44 紀地層
紀地層
ホルムスカヤ地層
ホルムスカヤ地層
GG
アラカイ地層
アラカイ地層
タカラダイ地層
タカラダイ地層
クラスノポリエ地層
クラスノポリエ地層
A
A
ザ
ザゴ
ゴル
ルス
スク
ク
鉱区
鉱区
ニジネドゥエ地層
ニジネドゥエ地層
クラスノゴルスク地層
クラスノゴルスク地層
ブイコフ地層
ブイコフ地層
坑内掘り炭鉱フィールドおよび鉱区境界
坑内掘り炭鉱フィールドおよび鉱区境界
断層
断層
ユジノ・サハリンスカヤ坑内掘
不整合境界
不整合境界
フィールド
正常層序接触境界
正常層序接触境界
稼動坑内掘り炭鉱
稼動坑内掘り炭鉱
A
A
G
向斜軸
向斜軸
背斜軸
背斜軸
図2.1.27
図2.1.27 ロパチノ炭田の地質図
ロパチノ炭田の地質図
(出典:石炭研究所資料 2008)
60
(9)ゴルノザヴォーツク炭田(64番)
ゴルノザヴォーツク(ネベリスク)炭田はサハリン島の南西部に位置する。
炭田はゴルノザヴォーツク向斜に囲まれ、北のカザケビッチ岬から南のルゴ
フカ川まで南北に 35km 続いており、幅は東西に最大 4km である。向斜構
造は非対称であり、西ウイングの傾斜角は 20~60°、東ウイングでは 55~
90°である(図 2.1.28、2.1.29 を参照)。石炭賦存量が豊富な新第三紀のベル
フネ・ドゥエ地層は 9 炭層含んでおり、その中の 5 炭層が開発に適してい
る。平均炭層厚は 1.2m~3.5m の範囲である。総炭層厚は北から南に向かっ
て 13.7m から 6.7m まで減少する。炭田の石炭は主として褐炭で、炭種は
ゴルノザヴォーツク
3B である。坑内掘炭鉱「ゴルノザヴォーツカヤ」においてのみ石炭の炭種
は D である。
灰分は 8~30%、硫黄含有量は 0.4~0.6%、発熱量は > 17MJ/kg
(4,060kcal/kg)である。
炭田の推定埋蔵量(A+B+C1+C2)は、瀝青炭 6,860 万㌧、褐炭 5 億 5,310 万㌧で、その内露
天掘用は 450 万㌧(全体の約 7%)で、サハリン州ではソンツェフスク炭田つぐ大きな埋蔵量
を有している。
表2.1.21
ゴルノザヴォーツク炭田の特徴
埋蔵量
5 億 6,407 万㌧(A+B+C1)
炭層数
9 層(経済的採炭層は 5 層)
平均炭層厚
1.2~3.5m
総炭層厚
不明
炭
質
褐炭、D
(出典:石炭研究所資料 2008)
炭田は 1929 年から開発され、現在、ゴルノザヴォーツク炭田における採炭は 2 箇所で行わ
れており、いずれも露天掘である。炭田の坑内掘の鉱山地質条件は困難な部類である。坑内掘
ではメタンガスが出るので安全カテゴリー外に分類されていて、石炭は自然発火の傾向を持っ
ている。
同炭田は、2 坑内掘フィールド(ゴルノザヴォーツカヤ、シャブニノ)と次の 8 鉱区に分け
られている。
①ロパチノ鉱区
②シェブニンスキー・セーベルヌイおよび no.2 鉱区
③シャブニンスキー・グルボーキー鉱区
④シャブニンスキー東鉱区
⑤イワノノフスキー東鉱区
⑥イワノフスキー西鉱区
⑦イワノフスキー南鉱区
⑧ネベリスク鉱区
61
坑内掘フィールド「ゴルノザヴォーツカヤ」は、ロパチノ川とボルチャンカ川の間の7km
にわたる向斜部分を占めている。確認埋蔵量は 6,990 万㌧である。坑内掘フィールド境界外の
埋蔵量は 3,240 万㌧である。石炭産業再編に伴い坑内掘炭鉱は 1998 年に閉山された。
坑内掘フィールド「シェブニノ」は、ベリンスキー川から南へ向かう向斜の西ウイングに位
置する。坑内掘フィールドとその外側の確認埋蔵量は 4,220 万㌧である。炭種は褐炭である。
坑内掘炭鉱は 1998 年に閉山された。
シェブニンスキー・セベルヌイ鉱区は、シェブニノ町の北 4km に位置し、炭田の西ウイン
グの中央部に囲まれており、ポヤルコフカ川とボルチャンカ川の間に 3km 伸びている。鉱区
には 8 炭層が含まれ、その中 3 炭層が採炭に適している。
シェブニンスキー・セベルヌイ No.2 鉱区では、有限会社「ゴルニャーク1」(採炭許可は
80 万㌧)が露天掘採炭を行っている。
ロパチノ・シンクリナル鉱区では有限会社「サハリンウーゴリ 3」
(許可された採掘権は 280
万㌧)が露天掘を行っている。 アムルスカヤ川の北に位置するロパチノ鉱区の残りの部分は
まだ民間企業には配分されておらず、その確認埋蔵量(A+B+C1)は 1 億 110 万㌧である。現
在の露天掘を継続するには、この鉱区の露天掘用の賦存状況についてさらに調査と評価が必要
である。
シェブニンスキー・グルボーキ鉱区は、坑内掘フィールド「シェブニノ」とシェブニンスキ
ー・ボストーチヌイ鉱区の間の向斜の中央部に位置する。鉱区の確認埋蔵量は 1 億 2,530 万㌧
で、坑内掘である。
イワノフスキー(ザパッドヌイ、ユージヌイ&ボストチヌイ)鉱区は、ゴルノザヴォーツク
炭田の南部を占めている。坑内掘用として採炭可能な確認埋蔵量(A+B+C1)は 1 億 7,450 万
㌧で、民間企業への配分はまだ行われていない。図 2.1.29 の XXXII 断面に見られるように、
炭層も厚く、地下 300m まで緩やかな傾斜であり、初期段階は露天掘で採炭された後、大規模
な坑内掘採炭にシフトする可能性が示唆される。今後の詳細な探査を待ちたい。
ネベリスク鉱区は、ゴルノザヴォーツク炭田の北側面に位置する。炭田の北部の向斜の西ウ
イングは間宮海峡海面下となる。埋蔵量はカテゴリーС2 に評価されており、今後の調査、特
に露天掘用の埋蔵量の評価が必要である。
62
ネベリスク鉱区
2km
ロパチノ鉱区
アムールスカヤ川
ゴルノザヴォーツク
ゴルノザヴォーツカヤ坑内掘フィールド
シェブニンスキー・グルボーキー鉱区
シェブニンスキー・ボストーチヌイ鉱区
シェブニンス
キー鉱区
クラシ地層、泥岩、シルト岩、砂岩
シェブニノ坑内
ベルフネドゥエ地層、礫岩、泥岩、砂岩、炭層
掘フィールド
ネベリスク地層、砂岩、石灰華、層灰岩
ホルムスク地層、安山岩、安山岩・玄武岩、石灰華
シェブニノ
アラカイ地層、玄武岩、玄武岩凝灰岩
タカラダイ地層、砂岩、礫岩
ニジネドゥエ地層、砂岩、シルト岩、千枚岩
イワノフスキー・ザ
炭層露出
ーパッドヌイ鉱区
褶曲軸
層序境界
イワノフスキー・ボスト
断層
ーチヌイ鉱区
鉱区および坑内掘り炭鉱フィールド境界
図2.1.28
ゴルノザヴォーツク炭田の地質図
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
63
シャブニンスキー・セー
ベルヌイ no.2 鉱区
西
ロパチノ鉱区
200m
線 XVI-XVI に沿った断面
縮尺
東
線 V-V 断面
西
南西
線 XVII-XVII 断面
北東
東
250m
450m
400m
南西
線 XXII-XXII に沿った断面
北東
64
400m
西
シャブニンスキー鉱区
線 XXXII-XXXII に沿った断面
東
350m
イワノフスキー鉱区
図2.1.29
ゴルノザヴォーツク炭田の地質断面
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
64
(10)ノビコフ炭田(68番)
ノビコフ炭田は、サハリン島の南東部のトニノ・アニワ半島中央部のノビコフ
町から東 10km に位置する。炭田は、南西部は山に囲まれたノビコフ山間窪地に
ある。チョールナヤ川上流には窪地に平行な北東方向に走る 2 つの向斜地帯があ
り、炭層は複雑な2次褶曲が観察されている。炭層は新第三紀系ベルフネ・ドゥ
エ地層にあり、2 炭層が採炭に適している(参照図 2.1.30)。炭層厚は、Ⅰ番層
は 15.6m、Ⅱ番層は 35m である。下部のⅡ番層がメインであり、I 番層よりも
20~30m 地下にある。炭層構造は複雑なものもあるが、全炭田において開発に
適した特性を持っている。炭層束の総厚は 1.43~21.9mの範囲(平均炭層厚は
ノビコフ
3.3~4.9m)にある。
北の方向へ向かって炭層は次第に薄くなっている。石炭の灰分は 12~13%、揮
発分は 40.0~49.4%、乾留時の生成タール量は 11.2%である。炭種は褐炭で、開
発の鉱山技術条件は容易で露天掘で採炭出来る。炭田には下記の 5 鉱区に分けられている。
表2.1.22
鉱
区
名
ノビコフ炭田の各鉱区
確認埋蔵量
備
考
(A+B+C1)
780 万㌧
1
ツェントラリヌイ鉱区
2
セーベルヌイ鉱区
3
ユージヌイ鉱区
25 万㌧
4
ボストーチヌイ鉱区(Ⅰ&Ⅱ)
50 万㌧
5
その他(予備鉱区、坑内掘鉱区)
700 万㌧
合
計
未探査と推察される
ノビコフスキー・ラズレズが保有
1,555 万㌧
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
同炭田の確認埋蔵量は表 2.1.4 では 781.5 万㌧しかないが、極東石炭研究所の資料によれば
その約 2 倍の 1,555 万㌧(表 2.1.22)に増加している。その差の原因は、表 2.1.22 の「その
他」の埋蔵量 700 万㌧を計上するか否かである。この「その他」700 万㌧の埋蔵量に関しては
極東石炭研究所独自に入手した数値であろう。
ツェントラリヌイおよびユージヌイ鉱区では工業用ゲルマニウム地層が確認されている。こ
の 2 つの鉱区はまとめてノビコフ・ゲルマニウム鉱山となっている。ツェントラリヌイ鉱区の
炭種は褐炭で、確認埋蔵量(A+B+C1)は 780 万㌧である。
ボストーチヌイ(Ⅰ)鉱区はチャロデイカ川とニコラエフカ川の間に位置し、主向斜地帯の
真中は短い向斜褶曲に囲まれている。露天掘で、50 万㌧の鉱区埋蔵量はまだ民間企業に配分
されていない。同鉱区の北地域(Ⅱ)の探査が進むと埋蔵量増加の可能性がある。
65
北西向斜地帯
主向斜地帯
北西
ⅡーⅡ断面
南東
「ボストーチヌ
イ II 」鉱区
「セーベルヌ
イ」鉱区
「ツェントラ
リヌイ」鉱区
「ボストーチヌイ I」
鉱区
「ユージヌ
II
イ」鉱区
Ⅰ番層(左)とⅡ番層(右)の
ボーリング構造
II
1-第 4 紀、2-マルヤムスカヤ地層、3-ベルフネドゥエ地層、4-ノビコフ地層、5-炭層、地
層断面における炭層の場所、6-石炭を含む泥岩、7-リパライト石灰華、ベントナイト粘土
岩、8-破断異常(断層)、9-地層境界、10-構造軸、向斜、背斜、11-鉱区境界、12-鉱区番号、
13-砂岩、14-シルト岩、16-石炭、17-礫岩、18-砂利塊・角礫岩、19-角礫岩、20-リパライ
ト石灰華とベントナイト粘土岩
図2.1.30
ノビコフ炭田の地質概念図(出典:極東石炭研究所資料 2008)
66
ユージヌイ鉱区はチョールナヤ川上流の主向斜地帯の南西短向斜の中央部および北東部に
位置する。鉱区は長さ 0.2km、幅 0.1km と狭い。主要埋蔵量は採炭場の北東部に集中してい
る。同鉱区の露天掘用には 15 万㌧の確認埋蔵量が計上されており、許可は有限会社「ノビコ
フスキー・ラズレズ(ノビコフ露天掘採炭場)
」が持っている。坑内掘用の確認埋蔵量(10 万
㌧)はまだ民間企業に配分されていない。
ノビコフ露天掘採炭場予備鉱区は、主向斜地帯の中部向斜内に位置する。鉱区は長さ 2km、
幅 0.55km である。I 番層の厚さは 13.5m、II 番層の厚さは 22.9mに達する。予備鉱区の確認
埋蔵量は 450 万㌧である。坑内掘用鉱区の確認埋蔵量は 250 万㌧である。
(11)ポベディノ炭田(35番)
ポベディノ炭田は、サハリン島の中部にあるスミルヌイフの北隣のポベデ
ィノ駅の西に位置する。オノルカ川とレオニドフカ川の間に南北に 100km 続
いている細長い炭田である。炭層は新第三紀系ベルフネ・ドゥエ地層にあり、
ポベディノ
炭層厚は 1m~15m の範囲である。石炭の灰分は 18~40%と高く、揮発分は
40% 、 水 分 は 16.5% 、 硫 黄 含 有 量 は 少 な く 、 発 熱 量 は
18MJ/kg 以 上
(4,300kcal/kg 以上)の褐炭だが、瀝青炭(D)も一部賦存している。確認
埋蔵量(A+B+C1)は表 2.1.4 に示すように 889 万㌧だが、C2 が 9,003 万㌧
もある。7 鉱区があり、その中のレオニドフスキー鉱区を「サハリンウーゴリ
7」社が開発(2006 年には 21 万㌧/年を生産)を行っている。同鉱区の埋蔵量
は 100 万㌧であり早晩枯渇する。埋蔵量 2,150 万㌧の「シロフスキー」鉱区
が、2009 年の公募案件になっているのは、レオニドフスキー鉱区の代替と推察される。
ポベディノ炭田の石炭は、灰分が高く、現地での燃料用(暖房など)としてのみ用いることが
可能であることから、輸出向けとは考えられていない。なお本来なら(2)ボシニャコヴォ炭
田の前に説明すべきであったが、地質図が入手されておらず、しかも輸出に適していないこと
から最後に持って来た。
67
2.2 サハリン州の石炭生産状況
2.2.1 生産概況
前節でサハリン州には 68 の炭田があることを述べた。これらの炭田と炭鉱との関係を表
2.2.1 に示した。この表から 21(全体の 31%)の炭田しか現在は採炭されているに過ぎない。
現在採炭されている炭田を黄色で網打した。また、年間 10 万㌧以上の石炭を生産しているの
は 11 炭田(9.ムガチ、14.アルムダン、35.ポベディノ、38.ボシニャコヴォ、43.ティフメネフ
スク、44.ウグレゴルスク、45.ソンツェフスク、46.コンスタンチノフスク、49.バフルシャフ、
62.ロパチノ、64.ゴルノザヴォーツク)である。
表2.2.1
炭
田
名
1
ラングルィ
2
エンギシャリ
3
ビアフチンスカヤ
4
ヴァル・ダギンスカヤ
5
ヌィシュ
6
アド・ティモフスカヤ
7
ナビリスカヤ
8
マチンスコエ
9
ムガチ
サハリン州の炭田、炭鉱、企業一覧表
鉱区名又は炭鉱名
炭種
企業名・その他
特別保護区が大部分
ノグリギに近い
プリトチン
瀝青
ゲオロゴラ*
瀝青
州政府探査(燃料用)
瀝青
マンギダイ
瀝青
サハリンウーゴリ4
セーベル
瀝青
セーベルウーゴリ
ロジェストベンスキー
瀝青
サハリンウーゴリ4
ユーガ・ザッパ
瀝青
2008 年公募案件
坑内掘地域(ボストーチヌ
瀝青
2008 年公募案件
イ、ザパッドヌイなど)
10
カムイショフスカヤ
11
アレクサンドルフ
12
ジョンケル
13
デゥエ
14
アルムダン
1925 年日本が採掘権取得
ベルハニイ・アルムダン
瀝青
サハリンウーゴリ5
タウランスク
瀝青
ゲオロゴラ*
タウランスク
瀝青
州政府探査(燃料用)
15
カーメンスク
カーメンカ
瀝青
サハリンウーゴリ4
16
オクチャブリ
オクタブリスク
瀝青
サハリンウーゴリ4
17
メデュベージェスコエ
18
ポセレンコ・ドクトルスク
19
プリベージュノエ
68
20
アグネフスコエ
1925 年日本が採掘権取得
21
ウラジミロ・アグネフスコエ
1925 年日本が採掘権取得
22
ナイナイスク(新生代)
23
ナイナイスク(白亜)
24
シロコパド(古生代)
25
ベルフネ・ホンダシスンス
瀝青
州政府探査(粘結炭)
ハンダシンスク・セミレチェン
瀝青
スミルノフウーゴリ
ベリズナ
褐炭
サハリンウーゴリ7
レオニドブ
褐炭
サハリンウーゴリ7
ソルダティスク
瀝青
ボシニャコヴォゴルラズレズ
ソルダティスク-1
瀝青
ボシニャコヴォゴルラズレズ
オンナイスク
瀝青
ボシニャコヴォゴルラズレズ
コエ
26
ホコロイ
27
シロコパド(白亜)
28
ピレボ
29
ボゼラシェーニエ
30
ゲロリディンスコエ
31
セベロ・ボズドウビシェ
ンスク
32
ボズドウビシェンスク
33
ベリンスク
34
セベロ・ボシニャコヴォ
35
ポベディノ
36
ツンドロフスカヤ
37
ウスチ・ボシニャコヴォ
38
ボシニャコヴォ
39
東ボシニャコヴォ
40
ウスチ・レソゴルスク
41
レソゴルスク
42
東レソゴルスク
43
ティフメネフスク
44
ウグレゴルスク
古第三系
ゴンチャロブスク
瀝青
ゴルスカエゴロ*
ラズベドチヌイ-1
瀝青
ネドラサハリン
バルバロフスク
サハリントランシスルクス
ポレレチヌイ
褐炭
ザパッドウーゴリ
ズベズヌイ
瀝青
ズベズダ
古第三系
ウチャストク no.3
褐炭
ティフメネフスウーゴル
ザナディー
褐炭
サハリンウーゴリ7
坑内掘・ウグレゴルスク
瀝青
シャフチョールスコエ
坑内掘・オストロブナヤ
瀝青
サハリンウーゴリ6
セルゲエフスキ・セーベル
瀝青
2008 年公募案件
69
45
46
ソンツェフスク
コンスタンチノフス
セントラル・ビス
瀝青
ウグレゴルスクウーゴリ
セントラル(南東地区)
褐炭
ウグレゴルスクウーゴリ
南1番
褐炭
サハリンウーゴリ2
新セントラル・ビス
褐炭
2009 年公募案件
南2番
褐炭
2009 年公募案件
クルトヤロフ
褐炭
ザパッドウーゴリ
ザピット・コンスタンチノ
褐炭
2009 年公募案件
フス
47
ソボレフスク
48
東ウグレゴルスク
49
バフルシェフスク
50
バフルシェフスク東
2009 年公募案件
ソボレフスク
古第三系
褐炭
サハリンウーゴリ 1
バフルシェフスク 東
褐炭
バフルシェフウーゴリラズレズ
ニツイ・東バフルシェフス
褐炭
2009 年民間探査
褐炭
2008 年公募案件
セーベルレルモント・ラズ
レズ-2
ク
51
52
クラスノゴルスク
クリシュトフォビッチ
スク
53
東クリシュトフォビッチスク
54
マカロフ
55
ウグレダルスク
56
58
ヴズモーリエ
59
ノボセロフスコエ
60
ティホノビッチスク
61
チェーホフ
64
シャクチヌイ
褐炭
ラズレズマカロフ
ウーゴリヌイ
瀝青
トマリウーゴリ
スターリツキー
瀝青
トマリウーゴリ
ナイビンスク・セーベル
瀝青
マヤック-D
ポレ・シャクティ・ドリンスク
瀝青
シャクタ・ドリンスク
ポシャルスク・ロパチノ
瀝青
2008 年民間探査
ウルタイ・ロパチノ
瀝青
2008 年民間探査
ロパチノ
褐炭
ゴルニャック-1
ロパチノ 1
褐炭
カンパーニアセーベル
ロパチノ・シンクリナル
褐炭
サハリンウーゴリ3
スク以南
ブルヌイ
63
古第三系
東クリシュトフォビッチ
57
62
クラスノゴルスク
ロパチノ
コストロムスク
ゴルノザヴォーツク
70
65
キリロフスク
66
ウリャノフスク
67
ピエルオマイスク
68
ノビコフ
シェブニンスク・セーベル-2
褐炭
ゴルニャック-1
シェブニンスク東
褐炭
セーベルコエ
グラフスク
瀝青
ゴルニャック-1
褐炭
ノビコフスキー・ラズレズ
*)45 番のセントラル・ビスはニコリスキー・ビスとも呼ばれる。セントラル(南東地区)
は、ニコリスキー・ラズレズとも呼ばれる。
*)6 番と 14 番にあるゲオゴラ:サハリンスカヤゲオロゴラエドチャエクペディの略
*)40 番のゴルスカエゴロ:ウーゴリ・ゴルスカエゴロ・ゲオロギッシュ・コムランの略
*)北に位置する順番に掲載。従って番号1は最北端の炭田。68 番は最南端の炭田。
表 2.2.2 および表 2.2.3 に示すように、サハリン州の開山炭鉱数は 42 箇所で、主要石炭鉱業
企業数は 26 社(北部:3社、東海岸:6社、西海岸:9社、南部:8社)であるが、表 2.2.4
に示すように系列化され、サハリンの石炭企業は 3 社と言っても過言ではない。
表2.2.2
サハリン州の炭鉱一覧表(サハリン島北部、東海岸)
炭鉱名又は鉱区名
炭田名
会社名
サハリン北部(8炭鉱、5炭田、3社)
(1)マンギダイ
9.ムガチ
サハリンウーゴリ 4
(2)セーベル
9.ムガチ
セーベルウーゴリ
(3)プリトチン
6.アドティモフスカヤ
ゲオゴラ
(4)ロジェストベンスキー
9.ムガチ
サハリンウーゴリ 4
(5.)ベルハニイアルムダン
14.アルムダン
サハリンウーゴリ5
(6)カーメンスク
15.カーメンフスク
サハリンウーゴリ4
(7)オクタブリスク
16.オクチャブリスク
サハリンウーゴリ4
(8)タウランスク
14.アルムダン
ゲオゴラ
サハリン東海岸(8炭鉱、5炭田、6社)
(9)セミレチェン
35.ポベディノ
スミルノフウーゴリ
(10)ベリズナ
35.ポベディノ
サハリンウーゴリ7
(11)レオニドフ
35.ポベディノ
サハリンウーゴリ7
(12)ウチャストク no.3
43.ティフメネフスク
ティフメネフスクウーゴリ
(13)ザナディー
43.ティフメネフスク
サハリンウーゴリ7
(14)レルモント
49.バフルシェフスク
サハリンウーゴリ1
(15)バフルシェフスク東
50.バフルシェフスク東
バフルシェフウーゴリラズレズ
(16)シャクチヌイ
54.マカロフ
ザウズレズマカロフ
71
表2.2.3
サハリン州の炭鉱一覧表(サハリン島南部、西海岸)
炭鉱名又は鉱区名
炭田名
会社名
サハリン西海岸(15 炭鉱、6炭田、9社)
(17)ソルダディスク
38.ボシニャコヴォ
ボシニャコヴォウーゴリ
(18) ソルダディスク1
38.ボシニャコヴォ
ボシニャコヴォウーゴリ
(19) オンナイスク
38.ボシニャコヴォ
ボシニャコヴォウーゴリ
(20)ゴンチャロブスク
40.ウスチレソゴルスク
ゴルスカエゴロ
(21)ラズベドチヌイ-1
41.レソゴルスク
ネドラサハリン
(22) バルバロフスク
41.レソゴルスク
サハリントランシスルクス
(23) ポレレチヌイ
41.レソゴルスク
ザパッドウーゴリ
(24)ズベズヌイ
41.レソゴルスク
ズベズタ
(25)坑内掘ウグレゴルスク
44.ウグレゴルスク
サハリンウーゴリ6
(26)オストロブナヤ
44.ウグレゴルスク
サハリンウーゴリ6
(27)クルトヤナロフ
46.コンスタンチノフスク
ザパッドウーゴリ
(28)セントラルビス
45.ソンツェフスク
ウグレゴルスクウーゴリ
(29)セントラル南東
45.ソンツェフスク
ウグレゴルスクウーゴリ
(30)南1
45.ソンツェフスク
サハリンウーゴリ2
(31)南
45.ソンツェフスク
サハリンウーゴリ2
サハリン南部:11 炭鉱、5 炭田、8 社
(32)ウーゴルヌイ
60.ティホノビッチスク
トマリウーゴリ
(33)スターリッキー
60.ティホノビッチスク
トマリウーゴリ
(34)ナイビンスクセーベル
62.ロパチノ
マヤック-D
(35)坑内掘ドリンスク
62.ロパチノ
ボストーチナヤ・ジェムチュジナ
(36)ロパチナ
64.ゴルノザヴォーツク
ゴルニャック-1
(37)ロパチナ1
64.ゴルノザヴォーツク
カンパーニアセーベル
(38)ロパチナシンクリナル
64.ゴルノザヴォーツク
サハリンウーゴル3
(39)シェブンスキーセーベル-2
64.ゴルノザヴォーツク
ゴルニャック-1
(40)シャブンインスキー東
64.ゴルノザヴォーツク
セーベルコエ
(41)グラフスク
67.ピエルオマイスク
ゴルニャック-1
(42)ユージヌイ
68.ノビコフ
ノビコフスキー・ラズレズ
表 2.2.4 に示すように、2007 年では約 340 万㌧/年の石炭が生産されているが、大手3社で
全体の 96%を占めている。サハリン州全体で見ると 2007 年は 2006 年と比較して若干減産に
なっている。その原因はサハリンウーゴリ1の 31%減産(約 15 万㌧)およびウグレゴルスク
社の約 5 万㌧の減産が挙げられる。サハリンウーゴリ 1 社の減産は、バフルシェフ炭田のレル
モント炭鉱の資源枯渇が大きく影響したものと推察され、UK サハリンウーゴリ社は、サハリ
ンウーゴリ 1 を売却したという情報もある。
72
表2.2.4
企業名
サハリンウーゴリ2
サハリンウーゴリ6
サハリンウーゴリ1
サハリンウーゴリ3
サハリンウーゴリ5
サハリンウーゴリ4
サハリンウーゴリ7
(サハリンウーゴリ7の瀝青炭生産量)
ボシャニコボ
UKサハリンウーゴリ(合計)
ウグレゴルスク
ズベズダ
サハリン州の石炭の生産状況
(単位:千トン/年)
2006年
2007年 2007-2006 炭種
炭田又は炭鉱名
650.43
752.6
16% 褐炭 ソルンツェ南&1
316.61
269.6
-15% 瀝青 ウダルノフ
362.46
249.2
-31% 褐炭 ベリズナ
110.25
135.4
23% 褐炭 ロパチナ・シンクリナル
193.20
165.8
-14% 瀝青 ベルハニイ・アルムダン
145.53
137.8
-5% 瀝青 マンギダイ、カーメンカ
536.27
762.4
42% 褐炭・瀝青 プリベスカ、レオニドフ、ティフメネフスク
372.22
588.4
58% 瀝青
246.96
247.7
0% 瀝青 ソルダティスク、オンナイスク
2,561.71 2,720.50
6%
335.6
0
335.60
-15%
CRS:石炭資源サハリン(合計)
392.52
0.00
392.52
ザパッドウーゴリ
トマリウーゴリ
ボストウーゴリ
セーベルウーゴリ
スミルノフウーゴリ
CMC:石炭管理会社(合計)
267.82
29.73
78.52
48.73
0.00
424.8
124.08
14.95
34.64
39.1
9.4
222.17
-54%
-50%
-56%
-20%
ゴルニャック-1
バフルシェフ
マカロフ・ラズレズ
トマリウーゴル・ラズレズ
シャフタ・ドリンスカヤ
ネドラサハリン・テニノフスク
ラズレズ・バルバロフスキ
その他(合計)
16.07
82.79
13.78
3.77
49.65
0.00
0.00
166.06
22.66
52.76
2.07
0.51
48
0
0
126.00
41%
-36%
-85%
-86%
-3%
総合計
坑内堀(合計)
露天掘(合計)
露天堀比率(%)
3,545.09
366.26
3,178.85
89.7%
3,404.27
セントラル
ズベズダ
褐炭
瀝青
褐炭
瀝青
瀝青
クルトヤルスク、ポレレチヌイ
ティホノビチャスク
ボストーク3
セーベル
ハンダシンスク・セミレチェン
-15%
-48%
褐炭 グラフスク、シェブニンスク・セーベル-2
褐炭 バフルシェフ東
褐炭 シャクチヌイ
褐炭
瀝青 ドリンクス
瀝青 ラスベドチヌイ
-24%
-4%
317.6
-13%
3,086.68
-3%
90.7%
瀝青
瀝青・褐炭
1%
褐炭生産量(合計)
2,138.69
1,892.41
-12%
瀝青炭生産量(合計)
1,406.41
1,511.87
7%
瀝青炭生産量の比率(%)
39.7%
44.4%
12%
大手三社の比率(%)
95.3%
96.3%
1%
(*)(サハリンウーゴリ7の瀝青炭生産量)はサハリンウーゴリ7に含まれている。
(出典:サハリン州政府資料と極東石炭研究所資料 2008)
表 2.2.4 に示すように、褐炭の総生産量が減少している(214 万㌧→189 万㌧。前年比 12%
減)中で、サハリンウーゴリ2社は褐炭を 16%も増産している。ザッパドウーゴリ社の褐炭
生産の 54%減は、中国に輸出する予定が各種の輸出手続が大幅に遅れたため出荷出来なかっ
たのが原因である。サハリン州には瀝青炭があるにも係らず、褐炭が輸出出来る市場状況にな
っていることが認識される。褐炭でも亜瀝青炭に近く、表 2.1.12 からも分かるように、発熱量
が 4,690kcal/kg(6,897Kcal/kg(純炭ベース))と比較的高く、灰分も 10%前後で、硫黄分も
73
比較的低く 0.5%前後である事がその理由のひとつであろう。埋蔵量レベルでは褐炭比率が
51.2%(表 2.1.7 参照)だが、生産量から見ると、褐炭はそれより若干多い 56%を占めている。
サハリン州の褐炭は品質が良く、採掘条件に恵まれているのがその原因であろう。
しかし、輸出の主流は褐炭ではなく瀝青炭で、サハリンウーゴリ 7 社の石炭増産率が 58%
と高いのがその証拠のひとつであろう。褐炭が減産しているが、瀝青炭は増産(7%)になっ
ているのは輸出向けが伸びたためであろう。埋蔵量レベルでは露天掘比率が 7.6%と少ない(表
2.1.7 参照)にも関わらず、露天掘生産量が 90%を占めている。露天掘が枯渇して坑内掘に移
行するのは間違いない。
サハリンウーゴリ2社の 75 万㌧/年がサハリン州での最大生産規模であるのは、炭層の傾斜
角度が急で、炭層厚もそれほど大きくない賦存状況から来ているものであろう。また、ロシア
政府が公募・認可する鉱区面積が、小口単位でそれほど広くない事にも起因していると推察さ
れる。
地域別でみれば、サハリン中部の西海岸部(サハリンウーゴリ 2、6、ボシニャコヴォ、ウ
グレゴルスク、ザパッドウーゴリ、トマリウーゴリ)で約 174 万㌧/年(全体の約 51%)が生
産されている。サハリン州政府としては、この地域の活性化を軸に石炭産業を発展させたい意
向であった。
図 2.2.1 に示すように、サハリン炭の輸出量は 72.9 万㌧(2007 年)で、総生産量の 21.4%
である。表 2.2.5 に示したように、輸出比率は年々増加(3.6→19%)している。今後も内需が
減少し、輸出が拡大して行くものと推察される。尚、2007 年の石炭生産量が表 2.2.4(出典:
サハリン州政府および極東石炭研究所資料 2008)では 340 万㌧だが、表 2.2.5 では 315 万㌧
(ハバロフスク経済研究所資料 2008)と異なる。25 万㌧/年の差として、ハバロフスク経済研
究所が零細炭鉱の生産量を無視した可能性が考えられる。
石炭生産量
石炭の内需
340 万㌧
261 万㌧(76.7%)
石炭の域外移動量(カムチャッカなど)
6.4 万㌧(1.9%)
石炭の輸出量(日本、中国、韓国)
72.9 万㌧(21.4%)
図2.2.1
サハリン州の石炭の収支(2007 年)
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
74
表2.2.5
項
サハリン州の石炭収支の推移
2000
目
2005
(単位:万㌧/年)
2006
309
2007
生産量
225
323
315
地域内消費量
251
90.0%
249
72.2%
270
75.2%
257
75.4%
輸出量
10
3.6%
41
11.9%
48
13.4%
65
19.0%
地域外消費量
18
6.4%
55
15.9%
41
11.4%
19
5.6%
(出典:ハバロフスク経済研究所資料 2008)
2006 年のデータだが、サハリン州内の石炭の流れを図 2.2.2 に示した。サハリン州のシャフチ
ョールスクを中心とする西海岸で 191 万㌧生産された石炭が、サハリン州最大の石炭消費地区
であり、州都ユジノサハリンスクがある南地区に 105 万㌧供給されているほか、北地区、東海
岸地区、千島列島にまで供給している。次いで生産量が多いのがポロナイスク、マカロフを中
心とする東海岸地区で、約 108 万㌧を生産し、南地区に 32 万㌧供給している。アレクサンド
ル市のある北地区は 39 万㌧しか生産していないが、地域内需要が少ないため東海岸地区に 20
万㌧を供給している。南地区は生産量が 21 万㌧と少ないため、西海岸と東海岸から石炭を移
入している。こういった中で、西海岸と北部地区が主体になって輸出している構図が見える。
区域外
113.6
北地区
採炭量:387.7
ムガチ、アルムダン、
カーメンスク
内需量:202.6
単位:千トン/年
持出量:298.7
101.5
持込量:113.6
西海岸地区
93.7
205.0
14.0
ボシニャコヴォ、レソゴルスク
東海岸地区
ウゴレゴルスク、ソンツェフスク
輸出
コンスタンチノフスク
421.1
採炭量:1,909.4
10.6
525.4
内需量:171.7
持込量:0
採炭量:1,080.2
内需量:968.3
320.3
1,045.9
持出量:1,737.7
ポペディノ、バフルシェフ、
ティフネメスク、マカロフ
持出量:330.9
41.6
千島列
島
持込量:219.0
南地区
採炭量:210.3
ティホノビチャスク、ロパ
チノ、ゴルノザヴォーツク、
ノビコフ
内需量:1,576.5
持出量: 0
持込量: 1,366.2
図2.2.2
サハリン州における石炭の流れ(2006)
(出典:極東石炭研究所資料
75
2008)
東海岸に近いサハリン島の中央部には、ポベディノ炭田のレオニードフスク鉱区およびティ
フメネフスク炭田の「ツェントラリヌイ」鉱区を開発する「サハリンウーゴリ 7」社がいる。
また、ティフメネフスク炭田の「ティフメネフスク No.3」を開発する「ボストークウーゴリ」
(「旧ティフメノボウーゴリ」)がある。バフルシェフスク炭田は「サハリンウーゴリ 1」社が
開発している。「ラズレズ・マカロフスキー」はマカロフ炭田で採炭していたが、現在は閉山
している。
東海岸地区の総採炭量は 2005 年に 115 万 5 千㌧(サハリン島全体の 34.5%)、2006 年に 108
万 200 ㌧(サハリン島全体の 30%)であった。その内、「サハリンウーゴリ 7」社は 2005 年に
56 万㌧、2006 年に 53 万 6,300 ㌧、「サハリンウーゴリ 1」社はそれぞれ 46 万 4,100 ㌧およ
び 36 万 2,400 ㌧、その他の企業の採炭量は 13 万 1 千㌧および 18 万 1,500 ㌧であった。石炭
の輸送は主として鉄道であり、部分的にトラック輸送で行われている。
東海岸の企業は完全にこの地区の需要家(96 万 8 千㌧)を賄うことができる、しかしユジ
ノ・サハリンスク熱併給発電所への 14 万㌧の供給により、東海岸地区にあるサハリン国営地
域発電所は北地区からの 20 万 5 千㌧、西地区からの 1 万 4 千㌧の持込みを必要としている。
表2.2.6
企業名
東海岸地区の石炭企業
2005 年
2006 年
56 万㌧
53 万 6,300 ㌧
46 万 4,100 ㌧
36 万 2,400 ㌧
13 万 1,000 ㌧
18 万 1,500 ㌧
115 万 5,100 ㌧
108 万 200 ㌧
炭田
サハリンウーゴリ7
ポベディノ
サハリンウーゴリ1
バフルシェフスク
ボストークウーゴリ
ティフメネフスク
ラズレズ・マカロフスキー
マカロフ
合
計
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
西海岸地区企業の総採炭量は 2005 年に 154 万 1 千㌧、2006 年に 190 万 9,400 ㌧で、サハ
リン州の総採炭量のそれぞれ 46%および 53%であった。
主要企業は、ソンツェフスク炭田の「サハリンウーゴリ 2」
(56 万 3,800 ㌧および 65 万 400
㌧)および「ウグレゴルスクウーゴリ」(33 万 2,600 ㌧および 42 万 1,300 ㌧)である。
「ボシニャコフスキー・ウーゴリヌイ・ラズレズ」はボシニャコヴォ炭田を開発している。
2005 年の採炭量は 21 万 500 ㌧、2006 年は 24 万 7 千㌧であった。
「ザーパッド・ウーゴリ」(旧「トレストウーゴリ」)社はコンスタンチノフスク炭田の「ク
ルトヤルスク」鉱区の石炭を採炭している。それぞれの年の採炭量は 18 万 9,900 ㌧および 26
万 5,100 ㌧であった。
ウグレゴルスク炭田では坑内掘炭鉱「オストロブナヤ」を「サハリンウーゴリ 6」社が開発
している。2005 年の採炭量は 16 万 7,700 ㌧、2006 年は 31 万 6,600 ㌧であった。
採炭量が 190 万 9,400 ㌧(サハリン島全体の 53%)で、需要は 17 万 1,700 ㌧であるので、
石炭は全地区に供給されている。しかしながら、100 万㌧以上が南地区へ運ばれ、その内の 78
万 2 千㌧はユジノ・サハリンスク熱併給発電所向けである。この 100 万㌧は積込量 15~30 ト
76
ンのトラックでイリンスク駅まで運ばれ、さらに鉄道で島の南地区へ輸送されている。ウグレ
ゴルスクーイリンスク区間(143km)では毎日最大 150 台のダンプトレーラーが運送を行って
おり、未舗装の連邦道路の輸送限界で行われている状況にある。
西地区から 42 万 1 千㌧の石炭は輸出され、10 万 1,500 ㌧は隣接地域(カムチャッカ、コリ
ヤーク、マガダン)へ運び出される。
表2.2.7
企
業
名
西海岸地区の石炭企業
炭
田
2005 年
2006 年
サハリンウーゴリ 2
ソンツェフスク
56 万 3,800 ㌧
65 万 400 ㌧
ウグレゴルスクウーゴリ
ソンツェフスク
33 万 2,600 ㌧
42 万 1,300 ㌧
ボシニャコフスキー・ウー
ボシニャコヴォ
21 万 500 ㌧
24 万 7,000 ㌧
ゴリヌイ・ラズレズ
ザーパッド・ウーゴリ
コンスタンチノフスク
18 万 9,900 ㌧
26 万 5,100 ㌧
サハリンウーゴリ6
ウグレゴルスク
16 万 7,700 ㌧
31 万 6,600 ㌧
7 万 6,500 ㌧
9,000 ㌧
154 万 1,000 ㌧
190 万 9,400 ㌧
その他
合
計
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
北地区の 2005 年の採炭量は 11.3%(37 万 7,200 ㌧)、2006 年は 10.8%(38 万 7,700 ㌧)
であった。北地区にはムガチおよびベルフネ・アルムダンスク炭田を開発する 3 企業がある。
ムガチ炭田は「サハリンウーゴリ 4」社が開発を行っており、2005 年の採炭量は 12 万 8,900
㌧、2006 年は 14 万 5,500 ㌧であった、そして「セーべル・ウーゴリ」
(旧「ムガチウーゴリ」)
社の採炭量はそれぞれ 4 万 6,100 ㌧および 4 万 9,100 ㌧であった。
ベルフネ・アルムダンスク炭田は「サハリンウーゴリ 5」社(現在、この企業は無くなり、有
限会社「サハリンウーゴリ 4」の傘下に入った)が開発を行っている。採炭量は 20 万 2,200
㌧(2005)および 19 万 3,100 ㌧(2006)であった。
北地区からの国内向けの石炭輸送は主としてティモフスカヤ駅までトラック輸送され、さら
に鉄道で現地の需要家およびサハリン国営地域発電所、ユジノ・サハリンスク熱併給発電所へ
輸送されている。
表2.2.8
企
業
名
炭
北地区の石炭企業
田
2005 年
2006 年
サハリンウーゴリ4
ムガチ
12 万 8,900 ㌧
14 万 5,500 ㌧
セーベルウーゴリ
ムガチ
4 万 6,100 ㌧
4 万 9,100 ㌧
サハリンウーゴリ5
ベルフネアルムダンスク
20 万 2,200 ㌧
19 万 3,100 ㌧
37 万 7,200 ㌧
38 万 7,700 ㌧
合
計
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
77
現 在 サ ハ リ ン 州 か ら 輸 出 さ れ て い る 8 銘 柄 の 平 均 性 状 を 表 2.2.9 に 示 し た 。 発 熱 量 が
6,000kcal/kg 以上、認可埋蔵量が 3,000 万㌧以上あり、水分、灰分も低いのは、ウグレゴルス
表2.2.9
サハリン州から現在出荷されている輸出炭の平均品質特性
許可埋蔵量
炭
田
石炭
鉱
区
の種
企
業
類
平均品質特性
(2007.1.1 現在)
百万トン
採炭
方法
А+В+С1
С2
25.96 (6,200)
0.4
2,1
露天
24.0
24.28 (5,800)
0.3
1,6
露天
9.0
15.0
25.12 (6,000)
46.8
10,1
坑内
DG
6.0
9.0
25.54 (6,100)
5.0
-
露天
褐炭
18.0
10.0
20.10 (4,800)
7.4
-
露天
褐炭
17.0
12.0
20.52 (4,900)
5.6
-
露天
D
12.0
19.0
22.32 (5,330)
0.3
-
露天
D
9.6
14.0
25.12 (6,000)
84.3
4,4
坑内
水分
灰分
低位発熱量
%
%
MJ/kg(kcal/kg)
DG
8.0
14.0
DG
10.0
9 ムガチ
「マンギダイ」鉱区
「サハリンウーゴリ 4」
14 ベルフネ・アルムダンスク
「ユージヌイ(南)1」鉱区
「サハリンウーゴリ 5」
44 ウグレゴルスク
「ポレ・シャフトィ・ウダルノフス
G
カヤ」鉱区
D
「サハリンウーゴリ 6」
38 ボシニャコヴォ
「ソルダッツク」鉱区
「ボシニャコフスキー・ウーゴリヌ
イ・ラズレズ」
45 ソンツェフスク
「ニコリスク」鉱区
「ウグレゴルスクウーゴリ」
46 コンスタンチノフスク
「クルトヤールスク」鉱区
「ラズレズウーゴリ」
60 ティホノビッチスク
「スタリッツク」鉱区
「ボストークウーゴリ」
62 ロパチノ
「ポレ・シャフトィ・ドリンスカ
ヤ」鉱区
「ボストチナヤ・ジェムチュジ
ナ」
78
注記:
1)ウグレゴルスク炭の指数は選炭後のものを示した。
2)ロパチノ炭田の石炭のデータは「ボストーチナヤ・ジェムチュジナ」の露天掘炭鉱の
新しい選炭工場建設を考慮した将来展望データを示した。
ク炭田とロパチノ炭田の二つである。両炭田共に坑内掘である。坑内掘は露天掘よりも多くの
設備費が必要なため、認可埋蔵量が多い配慮がされている事が認識出来る。また、C2 まで採
掘権が認可されている炭田もある。褐炭はソンツェフスク炭田とコンスタンチフスク炭田の二
つで、発熱量は 5,000kcal/kg を若干下回る程度で、灰分も 10~12%である。しかし、褐炭で
あるため水分が 17~18%と多い。
(1) サハリン州政府の石炭生産管理状況
サハリン州政府は、既に述べたように未開発のサハリン炭田の探査を行い、未着手の炭田を
生産活動段階に移行せしめる業務と、民間企業に一括して採掘権を認可するのではなく、少量
ずつ公募して民間企業に採炭を委ねる方式を取っている。以下にその具体的内容を示した。
ⅰ)サハリン州政府が 2008 年に探査する場所は、次の3炭田である。
・ 6.アドティモフスカヤ炭田
・ 14.アルムダン炭田
・ 23.ナイナイスク炭田
ⅱ)2008 年に公募された鉱区は次の4件である。
・ ユーガザッパ(マンギダイ鉱区・9.ムガチ炭田)
・ 坑内掘地域(ボストーチヌイ、ザパッドヌイ鉱区・9.ムガチ炭田)
・ セルゲーエフ・セーベルヌイ(44.ウグレゴルスク炭田)
・ クラスノゴルスク(51.クラスノゴルスク炭田)
ⅲ)2009 年の公募案件は、下記の 8 件である。
・ グリン 13km(36.ツンドロフスカヤ炭田)
・ シロビスキ・ポベディノ(35.ポベディノ炭田)
・ セーベルレソゴルスク(41.レソゴルスク炭田)
・ ザパッド・コンスタンチノフスク(46.コンスタンチノフスク炭田)
・ ソボレフスク(47.ソボレフスク炭田)
・ セントラル・ビス増産地区(45.ソンツェフスク炭田)
・ 南Ⅱ(45.ソンツェフスク炭田)
・ シェブニン(64.ゴルノザヴォーツク炭田)
79
ⅳ)民間企業に探査を認可したのは、下記の4件である。
・ シェルティン(北緯 50°付近の東海岸)
・ ポシャルスク・ロパチノ(62.ロパチノ炭田)
・ ウルタイ・ロパチノ(62.ロパチノ炭田)
・
ニツイ東バフルシェフ(50.バフルシェフスク東炭田)
(2)外国資本の流入
ⅰ)韓国企業の進出
韓国企業は、ウグレゴルスクのセントラル(別称ニコリスキー)-ビスを 2008 年に購
入し、将来的には「石炭資源サハリン社(CRS)」の経営権を入手する計画である。ウ
グレゴルスクは露天掘で、炭層厚が 10m もあり、良質な石炭を 33~40 万㌧/年程度産
出している。2009 年に公募になる新セントラル-ビスを入手する可能性が高い。約 30
億円を投入し生産量を増大させると推察されている。
ⅱ)中国企業の進出
中国企業が、シャフタ・ドリンスカヤを取得し、150 万㌧/年採炭し、2015 年から 100
万㌧/年の選炭工場を設けて、50 万㌧/年以上を輸出する計画をスタートさせている。投
資額は約 150 億円で、磁気を使った選炭工場の建設が検討されている。輸出港はコルサ
コフ港を予定している。
80
2.2.2
サハリン州石炭産業の変革と経営指標
(1)ソ連時代の廃鉱
ソ連時代に廃鉱になった2例を先ず紹介する。
①
アレクサンドル市
デュエ炭鉱・マカリョフカ炭鉱
同炭鉱はアレクサンドル市の南約 6km のところにあり、1856 年に最初に採炭さ
れた坑内掘である。1921~1925 年には日本人の手によって開発され、戦前までは
日本人が主体的に採炭していた炭鉱である。ムガチ炭鉱とは 30km 程度しか離れ
ていないが、品質的にはムガチ炭より優れていたDG炭(15 万㌧/年)を産出して
いた。その山側のマカリョフカ炭鉱は、層厚は3~6m、傾斜は 10°程度で、
アレクサンドル港
アレクサンドル市
デュエ炭鉱跡地
マカリョフカ炭鉱跡地
カーメンスク炭鉱
(別称:カミンスキー炭鉱)
図2.2.3
アレクサンドル市付近の地図
(出典:サハリン州地図 vol.1:Atlas Sostavlen & Podgotovlen、2007 出版)
81
同様に日本人が経営していた。ソ連側に経営が移って、1977 年の革命 60 周年記念のために、
過剰生産を行い全てを採掘したために、1981 年に閉山になってしまった。しかしながら、写
真 2.2.1~2.2.3 に示すように、当時の構築物が撤去されないまま放置されている。図 2.2.3 に
デュエ、マカリョフカ、カーメンスク周辺の地図を示した。カーメンスクは現在も稼動中の炭
鉱であるが、表 2.1.3 に示したように、カーメンスクには約 20 万㌧程度しか石炭は残っていな
い。
写真2.2.1デュエ炭鉱の廃墟(1)
写真2.2.3
写真2.2.2
デュエ炭鉱の廃墟(2)
82
デュエ炭鉱の朽ち果てた桟橋
②
ムガチ炭鉱
ムガチ炭田のムガチ炭鉱(現在のザパッドヌイ-2 鉱区と思われる)は、坑内
掘で、炭層数は 5 層、層厚は 1~2m、灰分は 8~12%、発熱量は 7,000kcal/kg
の良質な石炭を産出し、1996 年には 1,200 人が働いていた。年間 100 万㌧体制
ムガチ
にする増産計画もあったが、1997 年の洪水で水没してそのまま閉鎖されてしま
った。ここも現在は全くの廃墟になっている。周囲の地図を図 2.2.4 に示した。
ロゼストベンスキー炭鉱、ユーガザッパ炭鉱、セーベル炭鉱の位置も合わせて
示した。
セーベル炭鉱
マンギダイ炭鉱
ユーガザッパ炭鉱
ムガチ炭鉱採炭跡地
ロジェストベンスキー炭鉱
至アレクサンドル市
至ティモフスコエ市
図2.2.4
ムガチ周辺の地図
( 出 典 : サ ハ リ ン 州 地 図 vol.1 : Atlas
Sostavlen & Podgotovlen、2007 出版)
83
(2) ソ連崩壊後の炭鉱の閉鎖と統合
ソ連が崩壊する前はサハリン州の石炭生産量は 550 万㌧/年(1988 年)だったが、崩壊(1991
年)と共に赤字炭鉱の廃鉱が相次ぎ、227 万㌧/年(1998 年)にまで低下した。表 2.2.10 に示
すように、最初は坑内掘炭鉱(10 箇所)が閉鎖されたが、2004 年以降は露天掘炭鉱(8 箇所)
も閉鎖又は清算されている。表の中で「ラズレズ」という言葉があるが、「露天掘」という意
味である。2003 年から株式会社「SUEK」(Siberian Coal Energy Company)がサハリン支
部を設立して、サハリン州石炭企業の統合を推進した。2004 年にこの支部は民間会社「ウプ
ラブリャーユシャヤ・コンパニヤ・サハリンウーゴリ」(UK「サハリンウーゴリ」)に改組さ
れた(UK:管理会社を意味する)。この UK「サハリンウーゴリ」が中心となって石炭業界の
統合を進めた結果、表 2.2.12 に示すように UK
「サハリンウーゴリ」の生産シェアは 53.8%(153
万㌧/年、2003 年)から 79.9%(272 万㌧/年、2007 年)に増加している。
表2.2.10
サハリン州の閉山または清算された企業名
閉鎖、清算された企業名または炭鉱名
1987 年
1996 年
1998 年
2001 年
2003 年
備考(炭田名)
「レルモントフスカヤ」坑内掘
バフルシェフスク炭田
「テリノフスカヤ」坑内掘
レソゴルスク炭田
「ティフメネフスカヤ」坑内掘
ティフメネフスク炭田
「ムガチ」坑内掘
ムガチ炭田
「マカロフ」坑内掘
マカロフ炭田
「シェブニノ」坑内掘
ゴルノザヴォーツク炭田
「ゴルノサヴォッツカヤ」坑内掘
ゴルノザヴォーツク炭田
「ボシニャコヴォ」坑内掘
ボシニャコヴォ炭田
「アルコワ」坑内掘
アレクサンドルフスク炭田
「シネゴルスカヤ」坑内掘
ゴルノザヴォーツク炭田
露天掘「ポヤルコフスキー」
2004 年
露天掘「バルバロフスキー」
レソゴルスク炭田
2005 年
「マヤーク D」
ロパチノ炭田
旧坑内掘り炭鉱「ウグレゴルスカヤ」
ウグレゴルスク炭田
ネドラサハリナ・露天掘
レソゴルスク炭田
「ノビコボ 2」露天掘
ノビコフ炭田
ズベズタ・露天掘
レソゴルスク炭田
露天掘「マカロフスキー」
マカロフ炭田
「トマリンスキー・ウーゴリヌイ・ラズレズ」
ティホノビッチスク炭田
2006 年
2007 年
2008 年
「バフルシェフスキー・ウーゴリヌイ・ラズレズ」 バフルシェフスク炭田
「サハリンウーゴリ
1」
バフルシェフスク炭田
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
84
表2.2.11
年
2003 年
サハリン州石炭企業の再編状況
再
編
概
要
露天掘「レオニードフスキー」は「サハリンウーゴリ-7」傘下に
「シャフチョールスコエ・シャフタウプラブレニエ」は UK「サハリンウーゴリ」傘下に
露天掘「ポロナイスクウーゴリ」は UK「サハリンウーゴリ」傘下に
2005 年
露天掘「ボシュニャコボ」は UK「サハリンウーゴリ」傘下に
坑内掘「ブイコフウーゴリ」は UK「サハリンウーゴリ」傘下に
露天掘「ニコリスキー」は「ウグレゴルスクウーゴリ」と改称
露天掘「ソスナ」は「トレストウーゴリ」の傘下に
露天掘「トレストウーゴリ」は「ザーパッドウーゴリ」の傘下に
露天掘「ムガチウーゴリ」は「セーベルウーゴリ」の傘下に
2007 年
露天掘「ティフメネボウーゴリ」は「ボストークウーゴリ」
「シャフタ・ドリンスカヤ」は「ボストチナヤ・ジェムチュジナ」と改称
「トマリウーゴリ」は「ラズレズウーゴリ」と改称
2008 年
「サハリンウーゴリ 5」は「サハリンウーゴリ 4」の「トゥイモフスキー」鉱区に
UK「サハリンウーゴリ」はサハリンウーゴリ1を売却
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
表 2.2.11 に示すように、UK「サハリンウーゴリ」と「ウグレゴルスクウーゴリ」
、「ザパッド
ウーゴリ」の三社に集約される様子が分かる。また、UK「サハリンウーゴリ」は、「サハリ
ンウーゴリ1と5」を売却あるいは統合している。
表2.2.12
項
UK「サハリンウーゴリ」の寡占化状況
目
2003
2004
2005 2006
2007
2008
(1~9 月)
2,841
3,170
3,347 3,588 3,404
UK「サハリンウーゴリ」のシェア(%) 53.8
56.3
77.0
サハリン州の石炭生産量(千㌧)
72.8
79.9
2569.5
67.5
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
(3)サハリン石炭産業の経営指標と石炭火力
表 2.2.13 にサハリン州の石炭企業の経営状態を示す。石炭企業数が 47 社(2004 年)から
29 社(2007 年)に減少している。また、売上高は急激に増加しており、2004 年から 2007
年の 3 年間に倍増している。しかしながら、純利益は赤字になっている。UK サハリンウー
85
ゴリ社の経営権は元 SUEK の幹部であるアレックス・ミッセブラ氏が保有しており、彼の節
税対策として、サハリン州の石炭企業は帳簿上では意図的に赤字経営として報告されている
との風評がある。設備投資額は急速に増加し、売上高の 10%にも達している。
石炭の販売単価も増加しており、2007 年には 1,000RUB/㌧(約 4,000 円/㌧)近くなってい
る。この数値は売上高を単純に生産量(表 2.2.5 の値)で除したものである。売上高には営業
外収益も含まれるので、実際にはもっと安い値であると推察される。
石炭産業の従業員数も 3,976 名(2004 年)から 3,257 名(2007 年)と 18%も減少している。
従業員一人当たりの売上高は 2007 年では 93.6 万 RUB/人・年である。石炭産業の月収は 2006
年に 25,000RUB/人引き上げられ、売上高に占める人件費比率は 32.1%に上がっている。
表2.2.13
サハリン州の石炭企業の経営状況
2004
2005
2006
2007
47
35
32
29
売上高(百万 RUB)
1621.9
2033.7
2745.4
3046.9
純利益(百万 RUB)
-332.5
-390.8
-309.5
-175.5
投資額(百万 RUB)
45.7
44.3
133.3
313.4
従業員数
3,976
4,023
3,647
3,257
34.5
58.1
85.8
105.1
0.97
1.27
4.17
10.8
2.8
2.2
4.9
10.3
――
657
850
969
40.7
50.5
75.4
93.6
項
目
企業数
1 社の平均売上高
(百万 RUB)
1社平均投資額
(百万 RUB)
売上に対する投資額の
比率(%)
石炭の推定販売単価
(RUB/t-coal)
一人当たりの売上高
(万 RUB/人・年)
(出典:ハバロフスク経済研究所資料 2008)
表2.2.14
サハリン州の石炭産業の州経済に占める比率
(単位:%)
2005
2006
2007
売上高
3.7
3.5
1.3
投資額
0.06
0.2
0.5
従業員数
10.3
10
8.9
項
目
(出典:ハバロフスク経済研究所資料 2008)
86
表 2.2.14 に示すように、石炭産業の従業員数のサハリン州全体に占める比率は、低下傾向に
あるが、9%程度で漁業、石油・天然ガス産業についで第三位の位置を確保している。
現在は、サハリン州の発電量の 19.5%が石炭火力であるが、将来はLNG火力にシフトする
計画になっている。表 2.2.15 に示すように、火力発電所の年間稼働時間はやはり 5,000 時間以
上は欲しいにも関わらず、平均年間稼動時間が 3,000 時間前後と小さいが、徐々に稼動時間が
増加している。
表2.2.15
サハリン州の発電量
2000
2005
2006
2007
920
859.4
873.7
875
発電量(百万 kWh)
266.9
272.1
283.8
285.2
平均稼動時間(h/y)
2,901
3,166
3,248
3,259
項
目
設備能力(MW)
(出典:ハバロフスク経済研究所資料 2008)
ユジノサハリンスクには石炭火力発電所は2基あるが、その内の1基は 2015 年までに天然
ガス発電所に転換される見通しである。そのために石炭内需は約 90 万㌧/年減少し、170 万㌧/
年に減少すると予想される。
また、ルーサル(RusAl)社(ロシアのアルミニウム生産のトップ企業でロシア国内の約 70%
のシェアを有し、世界生産の約 8 分の 1 を占める)が、サハリン島の西海岸・ウグレゴルスク
地区又はハバロフスク州に 75 万㌧/年のアルミ精錬所の建設を計画検討(投資額 70 億ドル)
しており、サハリン州政府と覚書を 2007 年 10 月 20 日に調印している。これによる雇用は 8,000
~10,000 人と予想されている。そのため 2,300MW(1,000MW の情報もある)の石炭火力発電
所が建設される見通しで、必要な石炭量は約 220 万㌧/年~500 万㌧/年になり、ソンツェフス
ク炭田の南鉱区の露天掘が開発され、利用される見通しであるが、ここだけで 220~500 万㌧/
年という大量の石炭を調達するのは難しいと判断される。尚、アルミの原料や製品輸送のため
の道路及び鉄道も建設も検討されている。ルーサルはアルミニウム精錬所の建設をまだ決断し
ていないが、サハリン島東海岸のレルモントの老朽化した火力発電所(サハリンスカヤ発電所
315MW)のリプレースとしてウグレゴルスク地区に石炭火力発電所(320~330MW)を建設
する計画も浮上している。2008 年 9 月に発生した世界同時不況の影響からルーサル社の結論
は延期されているが、もしサハリン島西海岸にアルミニウム精錬所の建設が決定されれば、サ
ハリン州の石炭産業の繁栄は大きく前進するし、日本への石炭輸出環境も一変する。
87
(4)サハリン州の露天掘の生産性
表 2.2.4 に示したように、サハリン州の石炭の 90.7%が露天掘により生産されている。
その露天掘技術の比較について、表 2.2.16 および 2.2.17 に纏めた。これによると、サハリン
州のパワーショベルの年間生産性はロシア平均値の半分以下である。剥土用ショベルも同様で
ある。ショベルの容積も 1,700~4,300m3/年と低く、これもロシアの平均値の半分以下である。
剥土比は 5.1~8.3 と、ロシア平均値 4.5~4.7 よりも高い。
従って、一人当たりの生産性も 116.3~174.6 ㌧/月人で、ロシア平均値 235~251 ㌧/月人の約
表2.2.16
項
サハリン炭およびロシア炭の露天掘の生産性(1/2)
目
単
位
2004 年
2005 年
千 m3
1,155
1,165
UK「サハリンウーゴリ」
千m
3
367
327
サハリンのその他の露天掘
千 m3
190
299
SUEK、ケメロフ州
千 m3
1,396
1,150
SUEK、クラスノヤールスク地方
千m
3
1,274
1,244
露天掘「ステプノイ」
千 m3
1,163
1,323
ヤクートウーゴリ
千m
3
2,136
2,307
ウルガルウーゴリ(露天掘)
千 m3
394
343
稼動パワーショベルの年間生産性、剥土用:ロシア平均
千 m3
1,349
1,893
UK「サハリンウーゴリ」
千 m3
522
470
サハリンのその他の露天掘
千 m3
384
447
SUEK、ケメロフ州
千m
3
1,344
1,221
SUEK、クラスノヤールスク地方
千 m3
1,496
1,368
露天掘「ステプノイ」
千m
3
1,626
1,511
ヤクートウーゴリ
千 m3
2,799
2,984
ウルガルウーゴリ(露天掘)
千 m3
504
430
稼動パワーショベルのバケットの平均容積、剥土用:ロシア平均
千 m3
8.9
8.4
UK「サハリンウーゴリ」
千 m3
4.3
3.8
サハリンのその他の露天掘
千m
3
1.7
1.9
SUEK、ケメロフ州
千 m3
7.4
6.6
SUEK、クラスノヤールスク地方
千m
3
10.3
10.7
露天掘「ステプノイ」
千 m3
12.2
12.1
ヤクートウーゴリ
千 m3
20.2
20.4
3
5.5
5.5
稼動パワーショベルの年間生産性、全体:ロシア平均
ウルガルウーゴリ(露天掘)
千m
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
88
半分である。これらの低生産性の理由として、サハリン州の石炭生産が小規模生産である事、
炭層が傾斜している事、炭層厚がそれほど大きくない事などが挙げられる。サハリン州と同じ
レベルにあるのが、ハバロフスク州のウルガルウーゴリである。ヤクートウーゴリのような巨
大規模露天掘には遠く及ばないが、UK「サハリンウーゴリ」レベルであれば、港湾までの距
離が短いだけに、ある程度のコスト競争力はあると推察出来る。UK「サハリンウーゴル」が
サハリン州の石炭業界を再編した成果のひとつでもある。
表2.2.17
サハリン炭の露天掘の生産性(2/2)
項
目
単 位
2004 年
2005 年
採炭労働者の月平均労働生産性:ロシア平均(露天掘)
トン/月人
235.5
251.0
UK「サハリンウーゴリ」
トン/月人
140.5
136.3
サハリンのその他の露天掘
トン/月人
116.3
174.6
SUEK、ケメロフ州
トン/月人
296.7
348.8
SUEK、クラスノヤールスク地方
トン/月人
420.7
529.5
露天掘「ステプノイ」
トン/月人
269.8
419.0
ヤクートウーゴリ
トン/月人
420.3
443.6
ウルガルウーゴリ(露天掘)
トン/月人
397.4
409.3
4.5
4.7
m3/トン
剥土比:ロシア平均(露天掘)
UK「サハリンウーゴリ」
m /トン
5.1
6.0
サハリンのその他の露天掘
m3/トン
8.1
8.3
SUEK、ケメロフ州
m3/トン
5.1
4.2
3
SUEK、クラスノヤールスク地方
m /トン
0.6
0.7
露天掘「ステプノイ」
m3/トン
3.3
3.5
ヤクートウーゴリ
m3/トン
5.9
6.3
3.7
3.5
3
3
ウルガルウーゴリ(露天掘)
m /トン
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
89
2.2.3
(1)
各炭鉱の生産状況
マンギダイ炭鉱
マンギダイ炭鉱はアレクサンドル市の北北東約 25km のところにあり(図 2.2.4 参照)、サハ
リンウーゴリ4社により採炭されている。3年前に開山され、残量は 15 万㌧しかない。2009
年に 13 万㌧を採炭して閉山する予定である。
a) 賦存状況
石炭層は合計7層。輸出用は第 7、9、10、12 番層の4層。
傾斜は、35~38°。炭層厚は最大 7m。
b) 石炭性状
表2.2.18
灰分
第 7層
8.2%
第 9層
9.2%
第 10 層
12.8%
第 12 層
17.8%
マンギダイ炭の石炭性状
水分
12%以下
全硫黄
0.2%~0.4%
発熱量(純炭ベース)
6,000~8,400kcal/kg
下層ほど炭化が進んでいるが、灰分が多い。従って、この4炭種(7,9,10,12 番層)を配合
して灰分を 15%以下にしてから出荷している DG 炭(揮発分 >30%、ビトリニットの平均反
射率 R0 = 0.5~0.79%、Y 指数 <6mm)である。
c) 採炭条件
剥土比:6~8 だが、最大 15 になる。(現在は 15 に近いのではないか)
従業員数:全社 350 人。マンギダイだけでは 120 人。2交代制(午後1時に交替)
採炭ショベル:4台
トラック:30 ㌧トラック(写真 2.2.4 参照)
(マンギダイに 10 台、ティモフスカヤ 6 台、カーメンスク 2 台)
写真2.2.4
マンギダイ炭鉱の
30 ㌧トラック
90
写真2.2.5
マンギダイ炭鉱の採炭箇所(第 12 番層:正面の黒い層)
地層が写真 2.2.5 の左下から右上に傾斜(35~38°)していることが確認される。写真 2.2.5
のトラックが見える先に石炭層(12 番層)が見える。石炭層の下から上に採炭している様子
が理解される。第 12 層なので、かなり深い。採炭箇所に雨水が溜まりやすい状況であり、必
ずしも適切な採炭方法ではなかった。埋蔵量が残り少なくなった状況での採炭方法であろう。
写真 2.2.5 の画面の左側の山の向こう側に第 7 層の採炭をするために発破をする計画がある。
採炭イメージを図 2.2.5 に示した。
12 番層
35~38°
図2.2.5
マンギダイ炭鉱の採炭イメージ
91
d) 出荷状況
冬季(10 月下旬から 4 月下旬の6ヶ月間)は出荷しないで、貯炭(山元に 3 万㌧、アレク
サンドル港に 7~8 万㌧の合計 11 万㌧)をしておく。
写真2.2.6
マンギダイ炭鉱の貯炭場
(貯炭能力:3万㌧。両サイドに石炭の山が見える。
)
輸出実績:(カーメンスク(SS)とマンギダイ(DG)を合わせたもの)
2006 年
93,709 トン (灰分 14.2%、水分 9.5%)
2007 年
131,634 トン (灰分 12.2%、水分 9.2%)
2008 年
85,071 トン (契約量より約 9 万㌧少ない)
内訳:DG 炭
SS 炭
75,327 トン(灰分 12%、水分 6%)
9,744 トン(灰分 9.5%、水分 12%)
*)SS 炭:揮発分 20~30%、Y 指数<6mm
2008 年は、採炭ネックにより契約量を下回っている。港湾でのサンプリングと分析はセル
ビスタという分析会社が実施し、日本に輸出されている。
e) その他
① 2009 年に閉山するに伴い、隣接するユーガザッパ炭鉱(図 2.2.4 参照)に生産をシフト
する。ユーガザッパは、2008 年 11 月にオークションで落札された。2007 年も公募され
92
たが、応札者がなかったので、2008 年再度公募された。確認埋蔵量は 200 万㌧で、オ
ークション相場は 1~3RUB/㌧確認埋蔵量を考慮すると、約 800 万円~2,400 万円で採
掘権が入手出来る。余談だが 2007 年 10 月のエリガ炭鉱の確認埋蔵量 21.72 億㌧の公募
に対し、落札価格の内訳は 92 億 RUB と言われており、4.2RUB/㌧確認埋蔵量と計算さ
れ、若干割高だったと推察される。
② 日本ではマンギダイ炭鉱閉山の後は、ロジェストベンスキー炭鉱(表 2.1.3 から確認埋
蔵量は約 0.18 億㌧。炭質はマンギダイと同じ DG 炭)に生産がシフトされるとの情報が
あったが、ロジェストベンスキー炭鉱は探査を続ける模様である。
③ サハリンウーゴリ 4 社は、現在マンギダイとティモフスカヤとカーメンスクの3炭鉱か
ら採炭していた。
カーメンスク(別名:ベルニアルダンスキー)
:生産規模は約 2 万㌧/年以下だが、
DG 炭と SS 炭を生産している。確認埋蔵量が 7.6 万㌧(現地情報。表 2.1.3 では 19.4
万㌧)しかなく、既に 1.6 万㌧を採炭しているので数年内に閉山の見通し。
ティモフスカヤ(確認埋蔵量:250 万㌧(現地情報)、表 2.1.3 では確認埋蔵量は
30 万㌧しかない。炭種:褐炭、炭田名はベルフネアルムダン)は国内向けに 20 万㌧
/年生産している。
従って、マンギダイ(2010 年はユーガザッパ)で 15 万㌧/年を生産し、カーメン
スクを入れると、35 万㌧/年~40 万㌧/年の生産規模で推移して行くと推察された。
④ ロジェストベンスキー炭鉱は現在探査中である。DG 炭で発熱量が 6,800kcal/kg 以上と
いわれている。露天掘で、融雪施設もなく、選炭工場もなく、単に土砂のように採炭し、
手作業で岩石類を除き、粉砕・分級して出荷する現状のスタイルを維持するのであれば、
大規模採炭の可能性は小さいと判断される。坑内掘で大規模生産(60 万㌧/年)するに
は港湾を含めた輸送インフラ整備が必要になる。
⑤ マンギダイ炭鉱の社長は Mr.Igor A.Kruglov で、ボシニャコヴォ炭鉱から 2008 年 7 月 1
日付で着任している。サハリンウーゴリ社への報告は月に1回でユジノサハリンに赴く。
サハリンウーゴル4社の社長室はアレクサンドル市内の粗末な建物の中にあった。
写真2.2.7
サハリンウーゴリ
4 の社長クルーゴ
ルフ氏(右側)と
極東石炭研究所の
コンスタンチン技
師長
93
(2)
ボシニャコヴォ炭鉱
ボシニャコヴォ炭鉱は、シャフチョールスクの北約 60km のところにある。図 2.2.6 から判
るように、38 番がボシニャコヴォ炭田で、図 2.2.6 の青色の数字の 13,14,15 番が稼動採炭場
である。ボシニャコヴォは、日本の統治下時代(1905-1945 年)では西柵丹(ニシサクタン)
と呼ばれ、1911 年に民間企業の手で炭鉱が開発されたが、採炭条件が悪く断念されている。
その後 1917 年に探査が開始され、1938 年 7 月に三井鉱山(株)の手により開山している。
a)賦存状況
埋蔵量
:250 万㌧(地表から 140m までの採掘権を保有)
炭層数
:8 層
平均層厚:10m(第 3 層)、2m~5m(それ以外の炭層)
傾斜角度:60°
その他
:地表から 5m 程度は風化炭になっている。
37.ウスチボシニャコヴォ炭田
38.ボシニャコヴォ炭田
ボシニャコヴォ港
39.東ボシニャコヴォ炭田
40.ウスチレソゴルスク炭田
41..レソゴルスク炭田
42.東レソゴルスク炭田
43.ティフメネフスク炭田
44.ウグレゴルスク炭田
45.ソンツェフスク炭田
シャチョールスク港
46.コンスタンチノフスク炭田
47.ソボレスク炭田
ウグレゴルスク港
48.東ウグレゴルスク炭田
図2.2.6
シャチョールスとボシニャコヴォ付近の炭田の位置
(注)黒色の番号は図 2.1.5 に示した炭田。青色の番号は稼動中の炭鉱(表 2.2.19 に示す)
(出典:極東石炭研究所資料 2008)
94
表2.2.19
番号
炭
シャフチョールスクとボシニャコヴォ周辺の稼動中の炭鉱
鉱
名
番号
炭
鉱
名
13
ソルダティスク-1
24
ポレ・シャクティ・ウグレゴルスク
14
ソルダティスク
25
ポレ・シャクティ・ウグレゴルスク
15
オンナイスク
29
クルトヤルスク(コンスタンチノフスク)
17
ゴンチャロブスク
30
セントラル・ビス(別名:ニコリスキー・ビス)
18
ラズベドチヌイ
31
セントラル(南東地区)
(別名:ニコリスキー)
19
バルバロフスキー
32
南(1番)
20
ポレレチヌイ
33
南
23
ズベズダ
b)石炭性状
D炭(Ro 0.40~0.79%、VM >30%、Y 指数 <6mm)およびG炭(Ro 0.50~0.99%、
VM >30%、Y 指数 6~12mm)を産出する。
表2.2.20
ボシニャコヴォ炭の性状
灰分
水分
揮発分
全硫黄
発熱量(純炭ベース)
9%
6%
35~45%
0.25~0.35%
7,000~7,200kcal/kg
*)3 番層より下層は発熱量が 6,000kcal/kg と低い。
c)採炭状況
海岸から約 10km 離れた 2 箇所で採炭(その 2 箇所は約 4km 離れている)
剥土比
:12:1
従業員数
:300 人(2 交替制、176 時間労働/月)
トラック
:15 台(45 ㌧トラック)
採炭ショベル
:3 台
炭層の傾斜角度:60°との説明だったが、採炭状況の写真や絵を見ると、傾斜角度は
80°に近いイメージであった。
約 30m
80°
3番層
図2.2.7
4番層
ボシニャコヴォ炭鉱の採炭イメージ
95
図 2.2.7 のような採炭箇所が2箇所あり、図 2.1.14 のようにお盆のように賦存しているために
同じ深さまで採炭して移動して行くものと推察された。2箇所の採炭箇所が約 4km 離れてい
る理由のひとつと推察された。図 2.2.7 のような採炭方法は、ボシニャコヴォ港の手選別小屋
の下に大きな砕石が山になっていた事(写真 2.2.9 参照)から、異物混入が多い事が推察され
る。図 2.1.14 に示すように更に地下に行けば、炭層の傾斜は緩やかになっている。露天掘が枯
渇すれば、将来は坑内掘への移行が考えられる。
生産量:25 万㌧/年(この生産規模を継続すると、10 年で枯渇する計算になるので、
将来は坑内掘に移行すると見られる。)
d)出荷状況
トラックで約 10km 離れたボシニャコヴォ港(12 月~4 月は凍結のため閉鎖)より出荷する。
同港が閉鎖中は貯炭する。山元での貯炭能力は 10 万㌧。
港で選別・粉砕・分級ラインを保有している。港側での貯炭能力は 6 万㌧なので、合計 16 万
㌧の貯炭能力がある。
e)その他
将来も 25 万㌧/年の維持継続が基本方針であった。50 万㌧~100 万㌧/年にするには大幅な
設備投資が必要であろう。1911 年に日本民間企業が放棄しただけあって、炭層の傾斜角度が
急である。ボシニャコヴォ炭鉱がソ連時代は随分華やかな時代があったと想像出来る4階建て
の事務所ビルがあった(写真 2.2.8 参照)。
写真2.2.8
ボシニャコヴォ炭鉱の事務所ビル
96
写真2.2.9
ボシニャコヴォ港のボタ山
(左上の小屋が手選別作業場)
97
(3)ソンツェフスク炭鉱
ソンツェフスク炭鉱は図 2.2.6 の青字で書かれた 32 番(南 1 番)と 33 番(南)であり、ウ
グレゴルスク市の南東約 20km のクラスノポルベ村の西側の山全体が採炭場である。サハリン
ウーゴリ 2 社が経営するサハリン州で最大の露天掘である。
a)賦存状況
炭層数:28 層
埋蔵量:約 1 億㌧(現地情報では第4番層と第5番層の合計埋蔵量)
炭層厚:10~12m
採掘権利を保有しているのは第 4 番層と第 5 番層のみ。炭層の間隔は 40~50m。
傾斜は 75~80°と高い。
現在第 6 番層を探査中で、来年度以降に採炭する予定。その下にある第7番層は未探査。
b)石炭性状
褐炭(Ro<0.6%、VM 10~48%、発熱量<24MJ/kg(5,734kcal/kg(dry base))
表2.2.21
ソンツェフスク炭の性状
灰分
水分
発熱量(dry base)
11~24%
20~24%
4,500~5,800kcal/kg
第4番層と第5番層を比較すると第5番層の方が、石炭化度が進んでいる。
c)採炭状況
剥土比
:平均 8、現在は 10~12
生産量
:70~80 万㌧/年。
65 万㌧(2006 年)、75.3 万㌧(2007 年)。
ショベル:4 台
トラック:17 台(40~55 ㌧トラック)
分級設備:200 トン/h、0-10mm、10-50mmで分級している。
切
羽
作業員
:4 箇所(第 4 番層:2 箇所、第 5 番層:2 箇所)
:400 名(2 交替制)
第4層
採炭方向
40~50m
図2.2.8
ソンツェフスク炭鉱の採炭イメージ
98
第5層
写真2.2.10
写真2.2.11
ソンツェフスクの第4番層の採炭現場
ソンツェフスクの第5番層の採炭現場
99
写真 2.2.10 は第 4 番層の採炭箇所で、写真の左下に向かって採炭して行く。海岸の方に向か
って炭層が深くなって行く。写真 2.2.11 は第 5 番層で、同様に左下に採炭して行く予定であ
る。しかし、採炭ショベルが作動する場所が一番低くなっているため水溜り状態になり、採炭
が出来ない状況になっていた。図 2.2.8 に示すように左下に石炭層があるので、左側の土はい
ずれ撤去される部分である。写真 2.2.11 の左側の土壌をもっと撤去して水溜りにならない配
慮が必要であろう。この水溜りの水を、掘削ラインの方向(写真 2.2.11 の右手前から左奥の
方向)に水が流出するよう水路を設ける対策が取られようとしていた。
d)出荷状況
貯炭能力は約 7 万㌧。出荷はトラックでシャフチョウルスク港、ウグレゴルスク港経由で輸
出している。国内向けはイリンスキーまでトラック輸送し、後は鉄道にて、ユジノサハリンス
ク市等に出荷している。
貯炭場では、自然発火対策として高さ 3m 以上の山は作らない対策を取っていた。
e)その他
総額約 14 億円を投資した露天掘で、社員食堂の昼食は、200RUB(約 800 円)で写真 2.2.12
のような昼食にしてはボリュームのある高カロリー食だったが、座席数が少なく長蛇の列だっ
た。
写真2.2.12
ソンツェフスク炭鉱の昼食(1人分:4 皿、パン、飲み物)
100
(4)
コンスタンチノフス炭鉱
同炭鉱は、ザパッドウーゴリ社が経営しており、図 2.2.6(46.コンスタンチノフスク炭田)
に示したように、ウグレゴルスク市の東約 10km の処にあり、1996 年に開山している。クル
トヤルスキ(クルトヤロフとも言う)炭鉱とも呼ばれる。採掘権は 530 万㌧で、権利保有面積
は 1.5km×3km である。
a)賦存状況
コンスタンチノフス炭田の確認埋蔵量は、表 2.1.3 から 776 万㌧である。採掘権よりも約 240
万㌧多いのは、更に下の層を含む数値なのか、ザパッドウーゴリ社の保有する権益面積がコン
スタンチノフスク炭田の一部なのか不明である。
炭層厚
:9m
稼動炭層数:1層(ソンツェフスク炭田に近いことから4番層と推察される。)
傾
斜
:10~4°(比較的平坦)
b)石炭性状
表2.2.22
コンスタンチノフスク炭の性状
灰分
水分
揮発分
全硫黄
発熱量
8~10%
14~17%
45%
0.3~0.4%
5,000~6,150kcal/kg
発熱量が高く、褐炭(Ro<0.6%、VM 10~48%、発熱量<24MJ/kg(5,734kcal/kg)という
より亜瀝青炭に近い石炭である。
c)生産状況
2006 年:25 万㌧
(表 2.2.4 ではポレレチヌイ炭が入っているため 26.8 万㌧/年)
2007 年:10.5 万㌧
(表 2.2.4 ではポレレチヌイ炭が入っているため 12.4 万㌧/年)
2008 年:30 万㌧
2007 年の減産は、中国に 25 万㌧輸出する予定であったが、輸出手続き等の問題で 4.5 万㌧
しか輸出出来なかったためである。
剥土比
:4~6
採炭ショベル:3 台
作業員
:164 名(2 交替)
トラック
:全てレンタル。
分級・粉砕機:2,000 ㌧/日
山元貯炭量
(0-50mm、50-300mm)
:約 3 万㌧
採炭ラインは約 2km もあった。写真 2.2.13~2.2.16 に示すようにほぼ平坦である。
101
写真2.2.13
コンスタンチノフス炭鉱の採炭現場(1)
写真2.2.14
コンスタンチノフス炭鉱の採炭現場(2)
102
写真2.2.15
コンスタンチノフス炭鉱の採炭現場(3)
写真2.2.16
コンスタンチノフス炭鉱の採炭現場(4)
103
写真 2.2.15 から判るように、黒い石炭層の間に土質層が挟まれている。炭層厚が 9m と言って
も挟雑層が存在することが認識される。また、写真 2.2.16 あるいは 2.2.15、2.2.16 から判るよ
うに、ショベルカーが位置する採炭場所に水が溜まりやすいようになっている。写真 2.2.13
のように手前の部分の土壌を撤去する必要がある。
写真 2.2.14 では炭層上部の土砂の混入が明白である。炭層上部の土壌をもう少し撤去してから
採炭する必要があろう。
傾斜角度は 4~10°で
下がっている
図2.2.9
コンスタンチノフス炭鉱の採炭イメージ
d)出荷状況
シャフチョールスク港、ウグレゴルスク港へはトラック輸送している。ホルムスク港へはイ
リンスキーまでトラック輸送した後鉄道輸送している。生産した石炭の約 50%を輸出してい
る。2008 年は 1~10 月の間で 16 万㌧を日本に輸出していた。
採掘条件が良いために契約量に応じて出荷できる状況にあるとの印象を受けた。
e)その他
コンスタンチノフス炭鉱の所長アマンパーエフ氏は、ザッパドウーゴリ社の社長の実弟である。
日本へ輸出すると、日本側でも石炭の分析を行い、チェックが入るというダブルチェック方式
に閉口していた。
アマンパーエフ氏は、ロシア政府からサハリン州の石炭の探査をするよう要請されていていた。
2007 年 10 月にウグレゴルスクの社長(エブジニー・マイヤー氏)は、「探査を申請する書類
の膨大さと、許可が降りる可能性の少なさから探査を申請する事は考えられない」と言ってい
たので、2007 年と 2008 年の間にロシア政府の方針転換があった事が伺える。
104
第三章
3.1
サハリン州の鉄道
サハリン鉄道の現状
サハリン鉄道の路線の敷設歴史については、2007 年度調査報告書「ロシア極東地域の石炭
開発・インフラ整備動向調査」に記述されているので割愛する。しかしながら、2007 年度調
査報告に記載されなかった路線で、現在は廃線になっているが、1922 年に建設されたティモ
フスカヤとアレクサンドルとを結ぶ全長 70km の狭軌鉄道の存在が今回の調査で明らかにな
った。アレクサンドロフスク博物館に勤務する歴史家(スメカロフ・グリゴリー(Smekalov
Grigoriy)氏)によれば、ティモフスカヤ~コルサコフ路線はアレクサンドルフスク周辺の石
炭を運搬する路線として活用された。また、1930~1932 年にオハと港湾町モスカリボを結ぶ
路線も、現在は廃止されているが、敷設されていたことが分かった。これらの具体的な路線の
位置は図 3.1 を参照されたい。
(1)営業路線
サハリン鉄道の全路線が単線で非電化である。ロシア鉄道のホームページではサハリン鉄道
の営業距離は 804.9km であるが、今回サハリン鉄道を訪問した結果、サハリン鉄道の営業距
離は 921km である事が判った。この違いは、現実に営業しているか否かの判断基準の相違に
表3.1
駅
サハリン鉄道の営業路線(2008.10 現在)
名
駅
名
距離(km)
19
アニワ
ダーチノエ
コルサコフ
ユジノサハリンスク
38.6
ユジノサハリンスク
アルセンティカ
117.1
アルセンティカ
スミルヌイフ
スミルヌイフ
ノグリギ
アルセンティカ
イリンスキ
29
イリンスキ
ホルムスク
118.2
ホルムスク
シェブニノ
61
ノボアレクサンドルフ
シネゴルスク
21.9
ソコル
ヴイコフ
23.2
合
244
251.4
921
計
よる。表 3.1 に各路線距離を示した。アニワとコルサコフ間(34km)は、現在は運行してい
ないが、サハリン鉄道社では修理中との認識であり、営業路線に残した。ユジノサハリンスク
とホルムスク間(84km)は 15 年前に地震のため不通となっていたが、1999 年頃から路線の
撤去がはじまり廃線になっている。オハとカタングリ間(248km)は石油運搬会社が保有して
いたが、現在は廃線になっている。従って、サハリン鉄道の営業路線の北端はノグリギである。
日本の統治下での南サハリンの鉄道敷設は、745.3km と言われており、ソ連時代ではノグリギ
105
廃線:
モスカリボ
現在活躍中の路
線:
オハ
将来の建設計画の
ある路線:
ポギビ
ノグリギ
カタングリ
ヌィシュ
アレクサンドル
ティモフスカヤ
スミルヌイフ
ボシャニコボ
ポロナイスク
ウグレゴルスク
アルセンティカ
イリンスキー
ブスモーリエ
バイコフ
シネゴルスク
ホルムスク
ユジノサハリンスク
シェブニノ
コルサコフ
アニワ
図3.1
サハリン鉄道の路線図
106
とポベディノ間(238.7km)の建設以外は、目新しい路線は建設されていない。
(2)輸送能力と輸送実績
サハリン鉄道の従業員数は 4,609 人、貨物輸送量は 2,675 千㌧/年、旅客数は 110 万人/年、
平均賃金 25,207RUB/月である。これを極東鉄道と比較すると、表 3.2 に示すように輸送量/
距離数
輸送量/人員とも概ね3分の1程度と少ない。極東鉄道は全て広軌であり、電化および
複線化も進んでいるので単純な比較はできないとしても、サハリン鉄道の輸送量は、現状より
も大幅に輸送量は増すことができると判断出来る。サハリン鉄道の第一副社長イゴール・チュ
ッピ(Igor Chupi)氏も「サハリン鉄道の輸送能力は少なくとも 600 万㌧/年以上あり、実績
の 267 万㌧/年(表 3.2)に比べ十分に余力があり、輸送能力の約 30%しか利用されていない
のが現状で、運行本数3本/日が実態だが、能力的には 10 本/日の運行が可能である」と明言し
た。また、イリンスキーとホルムスク間輸送能力 500 万㌧/年に対し現状輸送実績は 200 万㌧/
年である。
表3.2
項
極東鉄道とサハリン鉄道の輸送効率の比較
目
極東鉄道(2007 年)
サハリン鉄道
距離数(km)
5,990.7
766.9
職員数
56,448
4,609
貨物輸送量
5,292 万トン
267 万トン
輸送量/距離数
0.093 万トン/km
0.035 万トン/km
0.90 万トン/人
輸送量/人員
0.34 万トン/人
注)サハリン鉄道の数値は距離数(2008 年)を除き 2007 年実績
表3.3 サハリン鉄道輸送実績
品 目
2007年
(単位:㌧/年)
2008年(1~9月)
石 炭
1,829,767
石 油
89,900
(3.6%)
103,355
(5.3%)
441,355
(17.7%)
480,257
(24.5%)
25,576
(1.3%)
33,839
(1.7%)
36,655
(1.9%)
建設資材
くず鉄
セメント
木 材
合
計
(73.3%)
1,276,702
19,411 (0.8%)
489
115,984
( tr )
(4.6%)
2,496,906
(65.3%)
1,956,384
(出典:サハリン鉄道からヒアリング)
サハリン州政府資料(Sakhalin region business guide)によると、サハリン鉄道はサハリ
ン州の内陸輸送物質の約 30%を輸送している。表 3.3 に示すように、石炭が第一位で鉄道輸送
量の 65%を占めている。尚、2007 年の輸送実績 267 万㌧(表 3.2)と 250 万㌧(表 3.3)に
107
若干の数値の差が見られるのは、表 3.3 には「その他」が含まれてないためで、267 万㌧/年が
正しい数値だと推察される。
貨車保有数は 1,000 台で、内 300~400 台が石炭を運搬可能な貨車とのサハリン鉄道の説明だ
ったが、サハリン州政府から貰った印刷物(パンフレット)には、貨車 566 台、機関車 100
台、客車 81 台と記述されている。前者は口頭説明で証拠が残らないことから、後者の方が正
しい情報と判断される。
(3) 広軌化
サハリン鉄道は、広軌道化線路工事が約 25%終了している。広軌化工事は、2003 年から着
手されたもので、総工費は約 460 億 RUB と言われている。枕木を長く現状の線路に一本の線
路を追加敷設する方式(写真 3.1 参照)で、トンネルや橋梁部分を含めて完全に広軌化工事が
完了するのは 2013~2015 年とされている。しかしながら、広軌化のメリットは 2030 年にポ
ギビとラザレフの間(間宮海峡)が 10.5km のトンネルでサハリン島と大陸とが連絡されて始
めて得られるもので、広軌化への移行はそれまで待たざるを得ないと推察される。
写真3.1
スミルヌイフ地区・アノールの3本のレール
敷設の狭軌(1,067mm)に広軌(1,524mm)ゲージを併設した状況
(4)輸送費用
イリンスキーとコルサコフ間(187.3km)、イリンスキーとホルムスク間(118.2km)の石炭輸
送運賃は 157.47RUB/t-coal および 140.57RUB/t-coal であった。算定条件は、9輌編成、貨車
清掃、秤量費用を含む価格である。単位距離当りでは、0.84RUB/t-coal km が得られ、ティモ
フスカヤとコルサコフ間(522.3km)の運賃は約 440RUB/ton-coal となる。
2007 年に極東鉄道を調査した時の輸送費用は、0.4RUB/t-coal km だったので、サハリン鉄道
の運賃は極東鉄道の2倍以上である。2008 年には石油価格の高騰に伴い3回もの鉄道運賃の
値上げがあったが、3 回の値上げの合計は 16.3%程度(ロシア鉄道のコンテナ輸送費の上昇)
を考慮してもサハリン鉄道の石炭輸送運賃は高い。サハリン鉄道は利用率が 30%台と低いの
108
で、運賃が割高なのは止むを得ないと判断される。
(5)その他の情報
サハリン鉄道本社で得られたトピックスを以下に示す。
●貨車で運ばれる過程での石炭の冬季における凍結対策は、貨車に積込前の石炭が既に冷凍破
砕した状態なので、輸送過程でそれが融けて再凝固しない限り問題はない。
●ホルムスクとユジノサハリン間(83.9km)の直行鉄道は、西サハリン山脈を貫通するため
1921 年から 1929 年の 8 年間を要した難工事であったが、現在は廃線になっている。アルセ
ンティフカ経由だと、輸送距離は 264.3km と直行ルートの約 3 倍になるが、途中のブスモ
ーリエに操車場があるので、運行本数を増せるメリットがある。
●ホルムスク港からフェリー(写真 3.2)で貨車が大陸に運搬される。大陸へ向かう貨車は空
の場合が多く、大陸からサハリン島へは逆に満載の貨車が戻って来ている。
写真
3.2
ホルムスク港の第8号岸壁に接岸直後の連絡船
(右側後部から貨車が出入りする)
3.2
サハリン鉄道の将来計画
2007 年 10 月にロシア鉄道から発表された三つの新路線(図 3.1 参照。ラザレフ~ポギビ~
ヌィシュ、スミルヌィフ~ボシニャコヴォ経由ウグレゴルスクおよびウグレゴルスク~イリン
スキー)建設については、FS を 2008 年中に提出する予定である。サハリン州知事はもっと早
く推進するよう要望しているが、2015 年までに設計を終了するスケジュールである。
①ラザレフ~ポギビ~ヌィシュ:(大陸とサハリン島の接続)
10.5km(間宮海峡の海底トンネル)と 140km の合計 150.5km
②スミルヌイフ~ウグレゴルスク:150km(山間部のトンネル建設)
③ウグレゴルスク~イリンスキー:143km(石炭輸送)
109
ウグレゴルスク~イリンスキー間の路線概要は次の通りである。
・ 建設費用
:鉄道のみで 96 億 RUB、駅及び周辺関連を入れると 140 億 RUB
・ 建設期間
:3~5年
・ 投資回収期間:7~10 年
・ 石炭輸送能力:600 万㌧/年
現在は、日本企業も含めてこのプロジェクトに対するスポンサーを探している。ロシア鉄道
が 2007 年に打ち上げた長期戦略計画はあくまでも将来展望であり、本プロジェクトに関して
言えば、具体的に参画する民間企業が現れない限り、具現化に向けて前に進まない性質を持っ
たものである。また、40 万円/m 程度の費用で鉄道(単線、非電化)が建設出来るのか疑問で
ある。更に輸送能力 600 万㌧/年の能力に対し、実際に輸送される石炭の量がどの程度見込ま
れるかがポイントであろう。現在のウグレゴルスク地区の総石炭生産量が約 200 万㌧/年であ
る事を考慮すると、400 万㌧/年以上の石炭輸送需要に疑問符が付く。
このウグレゴルスク~イリンスキー間の鉄道建設は、日本の統治下時代の 1937 年に着工さ
れ、6 年後の 1943 年に完成する予定だった。しかし、第二次世界大戦の戦局の変化により中
断され、敷設されたレールは解体されて、ソ連国境地域に向かう線区の敷設に充てられた過去
がある。
ウグレゴルスク~イリンスキー間の道路は未舗装であり、現在では 15~30 ㌧トラックが毎
日最大 150 台走って、ユジノサハリンスク地区に約 100 万㌧/年を輸送している。鉄道建設の
前にこの幹線道路を舗装する事が優先される可能性もある。2 車線の道路が舗装されれば、平
均 500 台/日程度(*1.参照)のトラック通行量は問題がなく、少なくとも 500 万㌧/年程度の
輸送は確保される。鉄道建設費と既存道路の舗装費との比較になるが、冬季における利用は鉄
道の方が優れていると判断される。
尚、サハリン州は電気代が高い(火力発電所の稼動率が低いのが原因のひとつ)ので、電化し
てもそれほど輸送費の低減にならない。従ってサハリン鉄道の電化計画は今のところ無い。
(*1.)
表3.4
区
分
第1種
日本の除雪実施区分
おおよその交通量
1,000 台/日以上
除 雪
目
標
2 車線以上の幅員確保を原則。異常降雪時には、降雪後約
5 日以内 2 車線確保。
2 車線幅員確保を原則とするが、状況により 1 車線幅員で
第2種
500~1,000 台/日
待避所を設ける。異常降雪時には、降雪後約 10 日以内に
2 車線または、1 車線を確保。
第3種
500 台/日以下
1 車線幅員確保で、必要な待避所確保を原則。状況により、
一時交通不能もやむを得ない。
(出典:http://www.pref.shiga.jp/h/ki-doboku/douro.html)
110
第四章
4.1
サハリン州の港湾
概要
サハリン州の主要石炭積み出し港一覧を表 4.1 に示す。
表4.1
サハリン州の石炭積出主要港の概要
(南から北の順に掲載)
港湾名
(年間貨物
冬の港の状態。従業員数
埠
頭
積
込
設
備
石炭積出能力
(08 年実績)
輸送実績)
コルサコフ
港
( 50-75 万
㌧:2005~
2007 年)
その他
南埠頭(520m)
バケットクレーン
不凍港。400 人
No.1(水深 7.5m)
南埠頭:4基
50 万㌧/年(ゼロ)
No.2(水深 6.5m)
積込能力:200 ㌧/h
将来ロパチノ炭が 50 万
北埠頭
貯炭能力:1.5 万㌧
㌧/年程度輸出される可
水深浅く、穀類、コ
最大接岸船:5,000 ㌧
能性がある。
湾内鉄道
ンテナ、旅客船対応
ホルムスク
No.6 & No.7 埠頭
バケットクレーン 12 基
不凍港。500 人
港
(各 152m)
積込能力:2,000 ㌧/日
50 万㌧/年(4 万㌧)
(220 万㌧: 水深:7.5m
貯炭能力:3.8 万㌧
フェリー発着
2004 年)
最大接岸船:6,000 ㌧
湾内鉄道
冬季凍結。50 人
ウグレゴル
埠頭(150m)
バケットクレーン:3 基
スク港
水深:1.8~3m
艀:6 隻(90 ㌧と 120 ㌧) 30 万㌧/年(18 万㌧)
積込能力:2,500 ㌧/日
(18 万㌧:
2008 年)
シャフチョ
ールスク港
(37 万㌧:
2007 年)
沖積
磁選機なし
貯炭能力:50 万㌧
東埠頭(250m)
ベルトコンベア&クレーン2基
冬季凍結。100 人
水深:6m
艀:3 隻(140 ㌧)
100 万㌧/年(37 万㌧)
積込能力:3,000 ㌧/日
浚渫・改修中
貯炭能力:38 万㌧
磁選機あり
最大接岸船:5,000 ㌧
湾内鉄道
沖積
ボシニャコ
埠頭(390m)
バケットクレーン:2 基
冬季凍結。50 人
ヴォ港
水深:1.8~2.5m
艀:5 隻(70 ㌧)
30 万㌧/年(21 万㌧)
積込能力:2,000 ㌧/日
分級粉砕磁選ライン
(21 万㌧:
2008 年)
沖積
貯炭能力:6 万㌧
バケットクレーン:2 基
アレクサン
埠頭(491m)
ドル港
水深:2.4m(満潮) 艀:5 隻
(15 万㌧
:2007 年)
~0.1m(干潮)
沖積
冬季凍結。150 人
15 万㌧/年(13 万㌧)
積込能力:2,000 ㌧/日
干潮時は機能しない。
貯炭能力:4 万㌧
分級粉砕磁選ライン
合計
従業員数
386 万㌧
1,250 人
111
サハリン島の南北の距離
は約 950km
石炭専用港:アレクサン
アレクサンドル港 ●
ドル、ボシニャコヴォ、
シャフチョールスク、ウ
ボシャニコボ港 ●
グレゴルスクの4港。冬
季は閉鎖。
シャフチョールスク港 ●
ウグレゴルスク港
●
ホルムスク港 ●
●
図4.1
コルサコフ港
サハリン州の主要石炭積出港の位置
サハリン州の石炭積出港の特徴は次のように要約出来る。
① サハリン州の石炭積出港は、北からアレクサンドル港、ボシニャコヴォ港、シャフチョ
ールスク港、ウグレゴルスク港の4つの凍結港とホルムスク港、コルサコフ港の2つの
不凍港の合計6港である。
② 凍結4港はいずれも水深が浅く、艀による沖積方式である。艀による沖積の場合は 1,500
㌧/日前後が実質的な積込能力である。稼動日数を 20~25 日/月すると、3~3.75 万㌧/
月×8 ヶ月=24~30 万㌧/年がこれらの港の最大出荷限界である。これら凍結港は、冬
季は閉鎖中に貯炭する方式が取られており、貯炭能力が大きい。
③ 凍結4港は現在では石炭専用港になっている。木材の積出に利用された港の機能を、そ
のまま石炭の積出に利用している。木材輸出抑制策に伴い石炭にシフトし、木材置き場
だった場所が貯炭場になっている。
④ ガントリークレーンによる石炭積出が主流で、ベルトコンベア・チェーンコンベアによ
る石炭積出はシャフチョールスク港だけである。同港だけは艀の積載量も 140 ㌧と大き
く、積込能力は他の凍結3港よりも大きい。
⑤ サハリン州の石炭積出港は、ソ連崩壊後ほとんど手付かずのまま放置されており、老朽
化している。今後、改修工事が適宜されて行くものと期待される。シャフチョールスク
112
港の改修工事がその第1号である。同港の水深は 7.5m が最大で、5,000 ㌧の接岸が限
度で、北埠頭を浚渫し、1万㌧から 1.5 万㌧の船が接岸出来るような計画があるが、当
面 100 万㌧/年の積込を可能にするために内港を浚渫する。
⑥ 不凍港はコルサコフ港とホルムスク港のみである。不凍港でも写真 4.1 や 4.2 に示すよ
うに海面には流氷が存在し、海面には薄い氷が存在する。艀による沖積み方式はなく、
接岸方式だが水深が浅く、5,000 ㌧~6,000 ㌧程度の船しか接岸出来ない。
⑦ 表 4.2 に示すように、これら6港の合計貨物扱い量は、386 万㌧/年である。石炭の積出
実績の合計は凍結港から 91 万㌧/年、不凍港2港を入れても 95 万㌧/年である。最大石
炭積出能力を類推するに当たり、不凍港の能力を夫々50 万㌧/年とし、シャフチョール
スク港の 100 万㌧/年を採用すると、260 万㌧/年が現在の最大石炭取扱能力となる。し
かし、不凍港の能力は 15 万㌧/年程度、シャフチョールスク港も 70 万㌧/年とも判断さ
れ、サハリン州の石炭積出能力は 160 万㌧/年の方が妥当と判断される。
表4.2
港
湾
名
サハリン州の主要港湾の石炭積出能力
年間貨物取扱量
(万㌧/年)
推定石炭積出最大
石炭積出実
備
能力(万㌧/年)
績(万㌧/年)
考
アレクサンドル港
15
15
15
石炭 100%
ボシニャコヴォ港
21
25
22
石炭 100%
シャフチョールスク港
37
100~70
37
石炭 100%
ウグレゴルスク港
18
20
18
石炭 100%
ホルムスク港
220
50~15
4
コルサコフ港
50~75
50~15
0
361~386
260~160
95
合
計
⑧ 港湾で石炭の分級・粉砕(又は選炭)施設があるのは、アレクサンドル港、ボシニャコ
ヴォ港、シャフチョールスク港の3箇所で、いずれも冬季は閉鎖される港である。
⑨ 現地でヒアリングした港湾での積込費用を表 4.3 に示したが、これらはモスクワの承認
が必要で、各港の事情を考慮した価格設定をしているようだ。シャフチョールスク港で
は 2007 年の価格は、接岸では 80RUB/t-coal、沖合での積込だと 120RUB/t-coal だっ
たので、若干の値上げが実施されている。
表4.3
港
湾
名
各港湾の積込費用(2008 年)の比較
積込費用
港湾名
(RUB/t-coal)
積込費用
(RUB/t-coal)
コルサコフ港
---
シャフチョールスク港
120~140
ホルムスク港
91
ボシニャコヴォ港
---
153.9
アレクサンドル港
127
ウグレゴルスク港
113
写真4.1
コルサコフ港の冬(北埠頭。水深が浅く石炭埠頭として使用不可)
(トランスフェス・ユジノサハリン社提供)
写真4.2
冬のコルサコフ港(左が南埠頭(石炭埠頭)、右が北埠頭)
(トランスフェス・ユジノサハリン社提供)
114
4.2
各港湾の現状
(1)コルサコフ港
●
全般
コルサコフ港は、1946 年に法人化、1991 年に民営化された「コルサコフ海洋商業港」に
より運営されている。現在の従業員は約 400 人、年商約 1,500 万ドルである。写真 4.3 に
示すように南と北の2つの埠頭を有している。ロシアの雑誌「モロスカヤ・カレイギア(海
の仲間)」2008 年 9 月 12 号によると、同港は、能力的には 280 万㌧/年はあるが、過去 3
年間の貨物取扱量は 50~75 万㌧/年を推移していると紹介されている。
北埠頭
写真4.3
内海
南埠頭
コルサコフ港
(トランスフェス・ユジノサハリン社提供)
ⅰ)南埠頭
1番バース:スクラップ、石炭、
水深
7.5m
(写真 4.4)
2番バース:石炭、
水深
6.5m
(写真 4.5)
3番バース:木材、コンテナ、貨物、
水深
6.5m
(写真 4.7)
4番バース:貨物、コンテナ、自動車、水深
5.5m
ⅱ)北埠頭
(写真 4.6)
2番バース
:穀類
3番バース
:石油
4番、5番バース:コンテナ
6番バース
:石油
7番、8番バース:軍用として使用
北埠頭は、当初水深が 7.5m あったが浚渫しないため現在は 3m 程度になったので、石炭、
木材などは扱われていない。コンテナ、穀類などが扱われている。
115
写真4.4
コルサコフ港・南埠頭の第一バース
(スクラップヤードが見える)
写真4.5
コルサコフ港・南埠頭の第二バースの石炭の山
116
写真4.6
コルサコフ港・北埠頭
(コンテナ船が見える)
写真4.7
コルサコフ港・南埠頭
3番、4番バース
(手前が3番バース、奥の4番バースには自動車運搬船が停泊中)
ⅲ)同港には艀と砕氷船はない。南埠頭には鉄道のレールが敷設されており、貨
車が直接埠頭に侵入できる。石炭用貨車の自動反転排出装置はない。
117
●
石炭
同港での石炭の取扱は、荷揚げのみだが減少している模様で、写真 4.4 に示すように南埠
頭の石炭ヤードには鉄スクラップが積まれていた。中国人が経営権を入手したドリンスク
炭鉱(ロパチノ炭田)が数年後に本格的生産に踏み切れば、同港から輸出される可能性は
高く、100 万㌧/年程度の出荷が予想される。
写真4.8
南埠頭の石炭(褐炭)横でのスクラップ搬出作業
①約3年前にウクライナ向けに1万㌧の船が接岸し、岸壁で出来るだけ積み込んだ後
は、埠頭から少し離れて、腕の長いガントリークレーンで積込した実績がある。
②最近は、石炭の積出はなく、内需用の石炭受入のみで、異物を除去する磁選機は無い。
現状での石炭輸出能力は 50 万㌧/年が限界であろう。
③貯炭ヤードは、埠頭(全長 520m×巾 38m)の中に 30m×200m の貯炭場(約 7,000
㌧)がある外、埠頭から少し離れた南側に 1.5 万㌧の貯炭場がある。
④ロパチナ炭田の 100 万㌧/年輸出計画に対応して、いつ頃から同港の改修工事が始ま
るか注目に値する。恐らく現状の機能のままでスタートし、取扱量が増える目途が
立ってから改修工事を着工するものと推察される。
118
(2)ホルムスク港
●
全般
ホルムスク港は 1937 年に日本人が建設している。1947 年に会社組織になり、1993 年に
民営化された「ホルムスク商業港」が運営している。現在の従業員数は 500 名である。
1番バース
7番バース
4番バース
8番バース
写真4.9
ホルムスク港の全景
(トランスフェス・ユジノサハリン社提供)
1番バース:162m、水深 8.5m、フェリー
4番バース:222m、水深 8.5m、フェリー
(写真 4.9 の白色客船の停泊箇所)
(写真 4.9 の赤色小型客船の停泊箇所)
6番バース:152m、水深 7.2m、石炭、雑貨、木材、鋼管
7番バース:152m、水深 7.5m、石炭、木材、鋼管(写真 4.9 の黒くなっている埠頭)
8番バース:100m、水深 9.5m、石油&ガス資材
(写真 4.9 の赤色の船が接岸中)
入港水路巾は 70m である。クレーンは 12 基で、接岸可能な船は 5,000~6,000 ㌧である。
なお、同港の北隣に漁業港(水深 6m)がある(写真 4.13 参照)。大陸との貨物列車の接点
であるため、
同港には、広軌と狭軌のレールが埠頭まで敷設されている(写真 4.11 と 4.12)。
●
石炭
①ホルムスク港では、石炭は 2007 年までは、シャフチョールスク港やウグレゴルスク
港からの石炭を受け入れるだけであった。2008 年から輸出用石炭の積出を開始した。
能力的には 4 万㌧/月、年間で約 50 万㌧を輸出出来る。
119
②2008 年はニコリスキー炭、コンスタンチノフス炭、トマリ炭を扱っており、日本向
けが3隻、韓国向けが1隻であった。2008 年は4万㌧程度になると推察される。ウ
グレゴルスク港あるいはシャフチョールスク港から積み出す予定の石炭が冬季で出
荷出来なかったために、イリンスキーまでトラック輸送(140km)し、そこから鉄
道でホルムスク港まで輸送して、輸出している。
③石炭の積込費用は、91RUB/t-coal である。積込手順は、貯炭(6,000 ㌧)に 3 日間
掛かる。その上で 8 時間~9 時間掛けて船に積込する。バケットクレーンによる船
への積込速度は 1,000~1,500 ㌧/日・基である。
④貯炭能力は、バース奥に 2 万㌧の貯炭ピットがあり、埠頭上に 6,000 ㌧の貯炭の山
が 3 個設ける事が出来る。従って、合計 3.8 万㌧の貯炭能力がある。
写真4.10
ホルムスク港・7番バース
(埠頭表面の凹凸が激しい)
⑤写真 4.11 と写真 4.12 に示すように埠頭上の貯炭の山(6,000 ㌧)を挟んでクレーン
が走行するようになっている。クレーン軌道の間に鉄道用のレールが見える。貯炭
の右側の鉄道は広軌で、貯炭の左側(岸壁側)の方には狭軌のレールが敷設されて
いるのが認識される。
120
広軌のレール
写真4.11
ホルムスク港の広軌のレールがあるクレーンサイド(6番バース)
狭軌のレール
写真4.12
ホルムスク港の狭軌のレールが敷設されているクレーンサイド
(6番バース)
121
ホルムスク漁業港
ホルムスク港
石炭岸壁
ポレコーバ
(新港建設予定地)
写真4.13
ホルムスク港とその周辺
(出典:Google 地図)
●
将来計画
①8番バースを延長し、9番、10 番バース(155m、水深 8.25m)を建設することに
より 100 万㌧ coal/年まで輸出可能にする計画(図 4.2 参照)がある。写真 4.14 の
左側堤防の内側に岸壁を建設する予定で、現在投資家を募集している。尚、3 年前
に法律が改正されて、民間レベルでの港湾施工工事が可能になっている。
写真4.14
の開港部
122
ホルムスク港
Stock pile
Stock pile
10番バース
Stock pile
Stock pile
Stock pile
Stock pile
Stock pile
9番バース
Stock pile
8番バース
7番バース
6番バース
図4.2
ホルムスク港の改修計画図
(ホルムスク商業港提供)
図 4.2 の 10 番バースには石炭の搬入路線があり、貨車からクレーンでヤードに移す方式
になっている。石炭を貨車から自動排出する方式にするほどのスペースがない。6 番、7
番バースの分も合わせて、貨車からの自動排出方式を考慮すべきであろう。
123
②写真 4.15 に示すポレコーバ(ホルムスク港の約 3km 南)に石炭専用ターミナルの建
設構想を打ち上げたが、実現していない。
写真4.15
ホルムスク石炭専用ターミナル建設予定地だったポレコーバ
(ホルムスク商業港提供)
●
その他
①ホルムスク港の取扱貨物量の推移は、図 4.3 に示すように 200 万㌧を超えており、
サハリン州最大の港湾であり、大陸との接点港でもある。
300
250
200
258
206
212
201
2000
2001
2002
220
(万㌧/年) 150
100
50
0
図4.3
2003
2004
ホルムスク港の取扱貨物量の推移
(出典:ホルムスク港パンフレット)
124
(3)
ウグレゴルスク港
ウグレゴルスク港は過去には材木とスクラップを扱っていたが、今は石炭のみを扱って
いる。貨物取扱い能力は最大 50 万㌧/年との現地説明があったが、艀による沖合積込みだと、
1,500 ㌧/日が通常言われている数値であるので、50 万㌧/年は 365 日フル稼働という仮定の
数値であろう。実際には冬季は難しいので、25~30 万㌧/年が限界と判断され、将来的には
シャフチョールスク港の補助的役割を果たすものと推察される。
●
主要仕様
岸壁の長さ
:787m
水
:1.8~3m
深
接岸場所
:13 箇所
クレーン
:3 基(5m3:1 基、2.5m3:2 基)
艀
:3 隻(90 ㌧積)+ 3 隻(自走式:120 ㌧積)
貯炭スペース
:12,000m2 (約 50 万㌧)
ブルドーザー
:3台
融雪設備、磁選機:なし
内海
艀
メインバース
クレーン
(約 200m)
貯炭ヤード
写真4.16
ウグレゴルスク港全景
(出典:Google 地図)
●
荷役実績
沖積方式による積込能力:2,500~3,000 ㌧/日との現地説明だったが、実際には
33,000 ㌧の船への荷役に 20 日間掛かっている(1,650 ㌧/日)。
125
積込費用:
153.9RUB/t-coal(約 620 円/t-coal。モスクワの政府が決定する)
従業員数:
50 人。
年
商:約 1 億円(620 円/㌧×18 万㌧/年=1.1 億円)程度
積込実績:
2007 年:9.4 万㌧(韓国向けがメイン。日本向けも若干あった。)
2008 年:18 万㌧(初めて日本向けに本格的に輸出(10 隻。6.3 万㌧)
2008 年の6月は、2.6 万㌧を 6 隻の船に積込した。
対象石炭:ニコリスキー炭とコンスタンチノフス炭
積込期間:1 月と 2 月は凍結のため閉鎖し、3月には再開する。
現地説明は2ヶ月間のみ閉鎖だったが、11 月、12 月の積込は厳しい気候
条件である事は間違いない。
写真4.17
ウグレゴルスク港
岸壁とクレーン(3基)
内海(写真 4.19)に係留されている艀が、写真 4.17 の岸壁に接岸して、石炭を積込み沖
合に停泊している船(写真 4.18)に積込む。写真 4.17 あるいは写真 4.19 のクレーンの右
側に貯炭場(3 万㌧)がある(写真 4.16 参照)。
写真 4.18 に堤防を示すが、決壊されている部分が多く、堤防の役目を果たしていない状況
で、ソ連崩壊後ほとんど修復工事がされていない状況が窺える。
126
写真4.18
ウグレゴルスク港の堤防と沖合に停泊中の中国船籍の船(7,000 ㌧)
写真4.19
ウグレゴルスク港の岸壁と内海の灯台
127
(4)シャフチョールスク港
シャフチョールスク港は写真 4.20 を見ると判るように、石炭専用の積出港である。2008
年 10 月 23 日の時点では、改修工事の最中であった。同港の設計能力は 300 万㌧/年だった
が、実際には 40~50 万㌧/年程度しかなかった。これを 100 万㌧/年にレベルアップする工
事である。北埠頭からの積出だけでなく、水深の浅くなった内海を浚渫しガントリークレ
ーンのある東埠頭からの積出を可能にすると共に老朽化対策を実施していた。
内海
北埠頭
東埠頭
選炭工場の貯炭場
貯炭場
西埠頭
南埠頭
写真
4.20
シャフチョールスク港全景
(出典:Google 地図)
●
改修工事内容と概略仕様
①南埠頭(90m)の更新。
②東埠頭(250m)はそのままだが、ガントリークレーンは 2 基整備 1 基稼動体制
になり、老朽化したクレーン 1 基は撤去
③内海を浚渫し、水深 4m にする。
④北埠頭(104m、水深 6m)は現状維持。ベルトコンベア積込方式
300 万㌧/年体制にする際はこの埠頭を沖合に 180m 程延長すると、水深は 9~
9.5m になり、1 万㌧級の船が接岸出来るようにする計画。
⑤西埠頭には、防波用テトラポットが設置された。
⑥周辺の護岸工事を実施する予定。
⑦貯炭場は 8 万㌧。選炭工場サイドの貯炭能力は 30 万㌧。
⑧固定式磁力セパレーター
1台
(既存施設)
128
●
積出実績とその状況
表4.4
シャフチョールスク港および周辺の港の積出実績
シャフチョールスク港
2005 年
ウグレゴルスク港
ボシニャコヴォ港
40 万㌧
10 万㌧
17.6 万㌧
(100%日本)
(22%日本)
(79.5%日本)
36.8 万㌧
11 万㌧
22.4 万㌧
(100%日本)
(20%日本)
(98%日本)
26.8 万㌧
>12 万㌧
16.3 万㌧
(100%日本)
(100%中国)
(100%日本)
2007 年
2008 年
(注:2008 年は8ヶ月間のデータ)
① 表 4.4 は、シャフチョールスク港のペトロビッチ所長から入手した数値である。これ
によると、2007 年に日本に輸入された石炭の量は 61 万㌧、2008 年では既に 43.1 万
㌧に達している。
② 積込費用は、120~140RUB/t-coal でモスクワ政府の承認が必要である。
③ 従業員数:100 名
④ 自走式バージ(140 ㌧)が 2 隻、非自走式バージ(100 ㌧)が 1 隻。
写真4.21
シャフチョールスク港・東埠頭
(右が内海、左が貯炭ヤード)
129
写真4.22
シャフチョールスク港・北埠頭
(北埠頭へはベルトコンベアラインがある)
写真4.23
シャフチョールスク港・北埠頭での積み込み風景
(石炭が貯炭中に発熱していたらしく、水蒸気が立ち上がっている)
130
写真4.24
シャフチョールスク港・北埠頭のベルトコンベア
写真4.25
シャフチョウールスク港・南埠頭
(新しく更新された埠頭。沖合に停泊中の船舶への物資供給埠頭と思われる)
(西埠頭のテトラポット群が見える)
131
写真4.26
シャフチョールスク港の内海に停泊中の浚渫船
写真4.27
シャフチョールスク港の選炭工場事務所
(右端に老朽化した選炭工場の建家が見える)
132
●
選炭工場
シャフチョールスク港に隣接しており、UK サハリンウーゴリ社が保有・操業している。
日本人が建設した選炭工場に替わるものとして 1978 年に建設されている。設計値は 90 万
㌧/年だが、実際には 175 ㌧/h(最大 320 ㌧/h)が達成され、150 万㌧/年の能力がある。
分級ライン(2系列)と湿式分級ライン(1系列)がある。受入(20hr)―メンテ(4hr)
―選炭(12hr)のサイクルを繰り返している。
①対象石炭:ウダルノフ炭(現在はオストロブナヤ炭と呼ばれている。地下 150m
の坑内掘で、炭層の傾斜 20°程度。炭層厚は 3.5m~4m。対象炭層
数は 3 層)
②選炭実績:灰分 20~45%を 12~13%に低減
1977~1989 年にはG炭を選炭して 20~22 万㌧/年で輸出していた。
③従業員数:220~250 人
④将
来:ウダルノフ炭鉱は現在改修中であり、改修が完了すると 80 万㌧/年
になる予定である。
湿式分級ライン
分級ライン
貯炭ヤード
写真4.28
シャフチョールスク港選炭工場全景
(出典:Google 地図)
133
(5)
●
ボシニャコヴォ港
港湾施設
写真 4.29 に示すように、ボシニャコヴォ港はコンクリート堤防ではない。岸壁はコン
クリートである。
①水
深
:1.8~2.5m
②クレーン
:2基(2.5m3 バケット)。処理能力:2,000 ㌧/日
③艀
:5 隻(70 ㌧)。
牽引船:3 隻
④貯炭スペース:7,280m2(約 6 万㌧貯炭)
⑤埠
頭
:東埠頭と北埠頭(全長 390m)
北埠頭
東埠頭
写真4.29
分級・粉砕ライン
ボシニャコヴォ港全景
(出典:Google 地図)
●
荷役実績
石炭専用の積出港で、冬季(11 月~4 月)は閉鎖(2008 年は4月 8 日にオープンした)
従業員数
:50 人
積出能力
:35 万㌧/年(5 万㌧/月×7 ヶ月)との現地説明があったが、
5 万㌧/月は 1,800 ㌧/日×30 日=5.4 万㌧/月が想定され、天候に左
右される港なので、達成が難しい数値である。
積出実績
:25 万㌧/年。
2008 年は既に 21 万㌧を出荷しており、後 4 万㌧を出荷する予定。
仕向け先は全て日本である。
分級・粉砕ライン:2,000 ㌧/日。手選別ライン併設。
134
写真4.30
ボシニャコヴォ港・北埠頭
写真4.31
ボシニャコヴォ港・北埠頭のバージ
135
写真4.32
ボシニャコヴォ港の分級・粉砕ライン
(右側の小屋が手選別作業場所。小屋が高床式になっていて、ボタが小屋の下から出
てくる仕組みになっている。写真 2.2.9 参照)
●
将来計画
①炭鉱の項(第 2 章の 2.2.3 の(2))で既に書いたようにボシャニコヴォ炭鉱は当分
25 万㌧/年の生産を維持する計画である。従って同港もその間は、現状維持であろ
う。炭鉱の方が露天掘鉱区を掘りつくして、坑内掘鉱区に移行する時が同港の転
機になる。坑内掘だと最低の生産規模が 60 万㌧/年以上でないと採算性がないため、
同港も拡張せざるを得なくなる。ボシニャコヴォ炭鉱は約 10 年で枯渇すると見ら
れており、2020 年頃には坑内掘に移行し、ボシニャコヴォ港が改修されている事
が期待される。
136
(6)アレクサンドル港
アレクサンドル市は、大戦前の北樺太時代には首都であったので、アレクサンドル港の
新港建設計画が作成されていた。その計画が実行に移される直前に第二次世界大戦が終了
した。サハリン州の州都がユジノサハリンスク市に移り、主要港湾機能もコルサコフ港と
ホルムスク港にシフトされ、新港建設計画は実行されないまま現在に至っている。従って
同港の老朽化は著しい。尚、戦後にオクチャブリスキ炭鉱(10 月炭鉱という意味。アレク
サンドル市の南 15~16km のところにあり、K 炭を産出していた。現在は廃坑)の石炭が
同港から日本に輸出されていたが、1950 年代に政治的理由で中止になっている。
1番バース
2番バース
貯炭場
4番バース
3番バース
写真4.33
アレクサンドル港の全景
(出典:Google 地図)
●
港湾施設
処理能力:現地では 20 万㌧/年の説明があったが、干潮時には利用出来ない状況にある
事を考慮すると 15 万㌧/年程度であろう。 尚、1番バースと 2 番バースを
改修し、クレーンを設置すれば 45 万㌧/年にまで可能だが、同港にアクセス
する道路も整備する必要があるとの現地側の見解である。
。
埠
頭:1番から 4 番まである。全長 491m。2 番バースは 180m。現在稼働してい
るのは 3 番バースのみ。
クレーン:2 基(アーム長
艀
20m。バケット容積 5m。艀への積込時間 10 分間/回)
:5隻(DG 炭だと 60 ㌧、SS 炭だと 50 ㌧積込できる)
137
牽引船
水
:3隻
深:0.1m(干潮時)~2.4m(満潮時)内海の水深が浅いので、積込時間は 5 時
間/日である。
沖
積:沖合 1.6km~2km の処に3か所(水深 8m)停泊できる場所がある。
5,000 ㌧~13,500 ㌧の船が停泊可能。
貯炭場
:4 万㌧(17,000m2 のアスファルト舗装した場所)
屋内貨物置場(1,450m2)
分級・粉砕・選別ライン:1系列(2,000 ㌧/日)磁選機付。
写真4.34
アレクサンドル港の遠景
(港の入り口に座礁した船が2隻見える。2番バースは橋桁方式)
●
石炭積込実績・改修計画
従業員数:
150 名
積込費用:
127RUB/t-coal
積込能力:
5,000 ㌧/2.5 日間との情報もあるが、3.5 日間は掛ると推察される。
2004 年以降石炭専用ターミナルになっている。マンギダイ炭とカーメンスク炭を出荷し
ている。2008 年は 13 万㌧/年。2005~2007 年の取扱実績は 7.5~14.6 万㌧/年。冬季(11
月中旬から4月中旬)は閉鎖される。1番バースと2番バースを改修して 45 万㌧/年に処理
能力を増大する計画を 2008 年にロシア政府に申請したが、認められていない。
138
写真4.35
アレクサンドル港・3番バースから1番バースを望む
(堤防が崩壊している。沖合に見える船は、モンゴル船籍(4,800 ㌧)。)
写真4.36
アレクサンドル港・内海と3番バース
(鋼矢板の岸壁。干潮時で海底が見えている)
139
写真4.37
アレクサンドル港
クレーンと貯炭ヤード
写真4.38
アレクサンドル港
貯炭ヤード
(右と左の二か所)
写真4.39
アレクサンドル港
分級・粉砕ラインと手選
別小屋(白い円形屋根)
(この小屋の中で女性
20 名で手選別を行う。)
140
4.3
サハリン州の港湾の将来
サハリン州が本格的に石炭輸出増加を考慮してシャフチョールスク港の改修工事を着工
していた事実を除いて、サハリン州の各港の将来計画は公開されていない。サハリン州西
海岸・中央部のウグレゴルスク地区の石炭産業活性化を目指しているサハリン州政府の戦
略が鮮明である。
シャフチョールスク港は 2008 年中に 100 万㌧/年の出荷体制を整え、情況を見ながら 1
万㌧級の船が接岸出来、積出能力 300 万㌧/年体制に改修・改造する計画がある。
しかしながら、シャフチョールスク港は冬季には閉鎖される。年間を通じて安定的に輸出
を可能にするには、ホルムスク港またはコルサコフ港を積極的に利用する事が考えられる。
サハリン州政府はホルムスク港とコルサコフ港を比較検討の結果、コルサコフ港を石炭の
積出港にする事に決定したい意向が強かった。
コルサコフ港はロパチノ炭田からの 100 万㌧/年の輸出計画が俎上にあり、少なくとも 50
万㌧/年程度は扱うようになるのではないかと予想される。それにはロパチノ炭鉱の中国人
経営者の決断に大きく左右される。ロパチノ炭の輸出に伴って、同港は逐次改修されて行
くものと推察される。
ホルムスク港では、2008 年に初めて日本・韓国向けに石炭 4 万㌧が輸出されている。こ
の背景には、ウグレゴルスク港とシャフチョールスク港の石炭積込能力不足の存在がある。
山元での採炭が計画より遅れたために、契約履行の視点から不足分の石炭をイリンスキー
までトラック輸送し、イリンスキーからホルムスクまでを鉄道輸送し、ホルムスク港から
輸出していた。ニコリスキー炭とコンスタンチノフス炭のウグレゴルスク地区の石炭のほ
かにトマリ炭が輸出されていた。サハリン州の炭鉱の採炭技術が安定化するまでは、ホル
ムスク港は適宜利用されると推察される。しかしながら、ウグレゴルスク~イリンスキー
間の道路は未舗装で、150 台/日のトラック通行が限界と言われている。サハリン南部に輸
送する 100 万㌧/年に上乗せできる石炭量に制約がある。
(Cf. 150 台/日×365 日×0.8×30 ㌧/台=134.4 万㌧/年)
そのため、ウグレゴルスクとイリンスキーの中間にあるクラスノゴルスクに石炭の輸出
港を建設したいとの情報もある。
サハリン島はポギビとレザノフの間に海底トンネルで結ばれる計画が実行に移されれば、
同港のワニノと連絡しているフェリー港の役割は終える。同港の衰退を防ぐには、石炭の
輸出、石油・天然ガス関連の資材の輸入などが期待される。
アレクサンドル港は、輸出する石炭があれば港の改修が行われると見られるが、マンギ
ダイ炭だけを扱っているのが現状である。セーベル炭の輸出も検討したが、採算上難しい
と判断されていた。マンギダイ炭に加えセーベル炭を扱うには、港湾の浚渫が必要になる。
現状では干潮時には、艀が座礁するため積出が不可能で、1日5時間しか積込作業が出来
141
ない。膨大な費用を投入して浚渫するには、少量の輸出石炭の増加では経済的に見合わな
い。少なくとも年間 10 万㌧以上の輸出契約が必要と見られる。アレクサンドル港の将来は、
ロジェストベンスキー炭の輸出量に大きく左右されよう。
表4.5
サハリン州の主要石炭積出港能力の現状と石炭生産要素を
考慮した港
港
湾
名
現在
湾石炭積出能力の将来
2015 年
2020 年
主要対象石炭
(万㌧/年) (万㌧/年) (万㌧/年)
50~15
コルサコフ港
50
100
ロパチノ、バフルシェフスク
トマリ、ニコリスキー、コン
50~15
ホルムスク港
50
100
スタンチノフス、ゴルノザヴ
ォーツク
ウグレゴルスク港
20
20
30
シ ャ フ チ ョー ル ス
ノフス
ウダルノフ、ソンツェフスク、
100~70
ク港
ニコリスキー、コンスタンチ
100
300
ニコリスキー、コンスタンチ
ノフス
ボシニャコヴォ港
25
25
60
アレクサンドル港
15
15
30
260~160
260
620
合
計
ボシニャコヴォ
マンギダイ、ユーガザッパ
ロジェストベンスキー
表 4.5 から判るように、港湾部の石炭積出能力は現在の石炭積出実績の約3~4倍もあり、
サハリン炭の輸出のネックは、港湾部ではなく、炭鉱側つまり採炭がネックである事が明
白である。サハリン炭層の傾斜が急であるため採炭効率が低い事、探査が十分に実施され
ていない事がその理由のひとつであろう。しかしながら、サハリン鉄道により安価に輸送
出来、冬場も凍結しないで、数万㌧の船が接岸出来る港があれば、サハリン炭の需要も大
きく変わる事は間違いない。2020 年の港湾能力が 620 万㌧/年になるには次の3点が達成さ
れる事が不可欠である。
① ホルムスク、コルサコフ港に数万㌧の船が接岸出来るように改修する。
② ウグレゴルスク~イリンスク間(143km)の鉄道敷設。
但し、道路の舗装計画と競合する。
③ シャフチョールスク港は 1 万㌧級の船が接岸出来、300 万㌧/年体制を構築す
る。
④ アレクサンドル港を浚渫改修する。
142
参考のため、港湾と炭田の間の石炭の流れを図 4.4 に示した。
9.ムガチ炭田
アレクサンドル港
38.ボシャニコヴォ炭田
ボシニャコボ港
44.ウグレゴルスク炭田
45.ソンツェフスク炭田
シャフチョールスク港
ウグレゴルスク港
46.コンスタンチノフスク炭田
49.バフルシェフスク炭田
62.ロパチナ炭田
ホルムスク港
コルサコフ港
64.ゴルノザヴォーツク炭田
図4.4
サハリン州の主要炭鉱と主要港湾との関係
赤:褐炭、
緑:D,DG 炭
143
黒:G,Zh 炭
第五章 サハリン炭の輸出ポテンシャル
5.1 サハリン州政府のビジョン
サハリン州政府を 2008 年 10 月 16 日および 28 日に訪問して以下の情報を得た。尚、サ
ハリン州の民間大手石炭会社三社(サハリンウーゴリ、ウグレゴルスクウーゴリ、ザパッ
ドウーゴリ)の幹部も同席しており、サハリン州の石炭関係者の了解を得たものである。
① サハリン州政府の将来の石炭生産目標
石炭の内需は減少する方向なので、輸出向けに石炭を増産する。
z 2020 年の石炭生産量:
800 万㌧/年
z 2015 年の石炭輸出量:
210 万㌧/年
これを達成するには、表 5.1 のようなサハリン州の石炭収支予測が得られる。尚、各種数
値が出ているので、ここではハバロフスク経済研究所資料の数値(表 2.2.5 参照)をベース
に作成した。サハリン州政府は 2020 年には輸出比率を 70%台に持って行くことを目指し
ている事が認識される。
表5.1
サハリン州の石炭収支予測
(単位:万㌧/年)
2007 年
2015 年
2020 年
315
405
800
地域消費
257(75.4%)
170(42.0%)
170(21.2%)
輸出
65(19.0%)
210(51.8%)
580(72.5%)
地域外消費
19(5.6%)
25(6.2%)
50(6.3%)
項
目
生産量
② サハリン州政府は、上記の採炭目標だと 2040 年頃に資源が枯渇すると判断しているの
で、サハリン州の石炭資源の寿命を簡単に検討した。
●露天掘埋蔵量(A+B+C1)は 1.76 億㌧(表 2.1.6)しかない。800 万㌧/年を露天掘
比率 90%で採炭を続けると、24 年間で枯渇する。
●サハリン州の A+B+C1 の埋蔵量が 24.5 億㌧(表 2.1.4)だが、経済的可採埋蔵量は、
その 1/10 だと仮定すると、2.4 億㌧程度(=800 万㌧/年×30 年)になり、2040 年
~2050 年に枯渇する。
サハリン州政府は今後探査を続けることにより、約 150 年以上の生産が維持出来る見通
しである。サハリンの埋蔵量は、P1,P2 を入れると 140 億㌧の石炭が賦存しているので、
州政府の強気の姿勢も理解される。
③ 石炭の内需減少の大きな要因は、2012 年以降の天然ガス化へのシフトがある。ユジノ
サハリン市の石炭火力発電所2基(225MW)の内、1基を 2015 年までに天然ガスに
144
変更するために 261 万㌧→170 万㌧/年に低下する。サハリン州の電力エネルギーの石
炭火力の比率は現在で 19.5%である。
サハリン州政府は、2,300MW の石炭火力発電所(約 500 万㌧/年の石炭が必要)の建設
を伴うルーサル社のアルミ精錬工場のウグレゴルスク地区への進出の可能性は小さい
と判断している模様である。
④ アレクサンドル地区には 35 億㌧(A+B+C1+C2+P1+P2)の石炭があり、その内、高
カロリー、低灰分の石炭が約 2.04 億㌧あるが、実際に採炭されているのは、マンギダ
イ(15 万㌧/年)、セーベル(4 万㌧/年)、カーメンカ炭鉱(2 万㌧/年)のみの合計 21
万㌧/年である。
⑤ 今後有望な炭鉱は、ウダルノフ炭鉱(現在はオストロブナヤ炭鉱と呼ばれ、サハリンウ
ーゴリ 6 社の管理下にある)で、坑内掘、炭層厚 max 4m、炭層の傾斜は最大 20°、
最大深さは地下 250m で、機械掘である。
⑥ サハリン州の石炭産業への就業人口は現在 4,100 人(ハバロフスク経済研究所から入手
した数値は 3,257 人と少ない)、平均給与は 19,000RUB(約 8 万円/月。ロシア鉄道の
平均給与 25,207RUB と比較すると、25%も少ない。優れた人材が集まらない可能性が
危惧される。しかしながら、サハリンウーゴリ社のホームページでは 2006 年に従業員
の給与を 25,000RUB にしたと公表している。)で、納税額は全体の 1.4%と極めて少な
い。
⑦ 石炭の輸出増の対策として、シャフチョールスク港を改修し、2008 年中に 5,000 ㌧の
船が接岸出来るようにする。現在では水深が浅いため、3,000 ㌧まで積込した後は沖合
で更に 2,000 ㌧積込しているが、それがなくなる。内海の浚渫で東埠頭からの出荷も可
能になる。これにより 100 万㌧/年の輸出が可能になる。更に様子を見て、1 万㌧級の船
が接岸出来るように改修して 300 万㌧/年の輸出を可能にする計画である。
⑧ シャフチョールスク港は冬季には閉鎖されるので、不凍港を石炭積出港に利用する事に
なったが、コルサコフ港かホルムスク港かの議論があり、ウラジオストックの海洋研究
所に検討を依頼した結果は、コルサコフ港を石炭の積み出し港にする方が有利であると
の結論が出ている。
⑨ そのためウグレゴルスクとイリンスキーとの間の鉄道建設には、96 億 RUB(駅など周
辺の建設費用を加えると 140 億 RUB)が必要で、建設期間は 3~5 年を要し、投資回
収年数は 7~10 年、石炭輸送能力は 600 万㌧/年である。しかし、肝心のスポンサーが
いないので、挫折した形になっている。日本企業の協力を熱望している。スポンサーが
付かないとロシア政府の許可は降りないと判断している。
145
⑩ ウグレゴルスクウーゴリ社の経営権が韓国企業に移った。2007 年 10 月にウグレゴルス
クウーゴリ社を訪問した時は、そんな話はなかったので、2008 年に移ったものと推察
される。同社は 2008 年は日本に8万㌧を輸出し、韓国には 1.5 万㌧を輸出しているほ
か中国にも輸出しているとの同社のマイヤー社長(会議に同席)から説明があった。韓
国に全て輸出される事態にはなっていない。
写真5.1
サハリン州政府のメンバー
*)中央の茶色の服の方がサハリン州国際対外経済関係地域間交流委員会・第一副委
員長(ザギドウリーナ・イリーナ女史)、その右隣の男性は、地下資源を利用した
燃料・電力省副部長アレクサンドル・シソエフ氏、右端は、運輸省・副部長セル
ギー・ラリオノフ氏
146
5.2
石炭開発から見たサハリン炭の輸出ポテンシャル
表5.2
炭
鉱
石炭開発から見たサハリン炭の輸出見通し
名
炭種
現状
2015 年
2020 年
(単位:万㌧/年)
積
出
マンギダイ
DG
13
0
0
ユーガザッパー
DG
0
15
15
ロジェストベンスキー
DG
0
0
15
バフルシェフスク又は
褐炭
0
0
60
コルサコフ港
港
アレクサンドル港
ナイナイスク
G
ボシニャコヴォ
G
16
25
60
ボシニャコヴォ港
オストロブナヤ
G
10
50
80
シ ャ フ チ ョー ル ス ク
港
D
10
10
20
シ ャ フ チ ョー ル ス ク
コンスタンチノフス
褐炭
16
20
30
港
ウグレゴルスク南
褐炭
0
0
10
ウグレゴルスク港、ホ
ソンツェフスク
褐炭
0
20
50
ルムスク港
G
0
20
100
コルサコフ港
褐炭
0
0
80
ホルムスク港
65
160
520
ニコリスキー
ドリンスク
ゴルノザヴォーツクほか
合
計
表 5.2 に示すように、現状ではサハリン州から 65 万㌧(表 2.2.5)程度が輸出されている
が、炭鉱の生産計画を楽観的に類推すると、世界の経済状態が良ければ、2015 年頃には 160
万㌧/年が輸出されるようになるだろう。サハリン州政府の目標 210 万㌧/年(2015 年)の
達成は難しいと判断される。以下に具体的に述べる。
マンギダイに替わってユーガザッパー炭鉱が 15 万㌧/年ベースを維持する事が予想され
る。埋蔵量の多いロジェストベンスキー炭鉱は探査が終了しだい、市場が許せば開山の方
向に向かうと推察される。その際のロジェストベンスキー炭は露天掘であろう。同鉱区の
埋蔵量の大半は坑内掘であるが、60 万㌧/年以上の大規模採炭は、人口の少ないアレクサン
ドル地区ではその労働者を確保するのが難しい。また、アレクサンドル港の積出能力の現
状を考慮すると、2015 年頃までは 15 万㌧/年ベースであろう。
バフルシェフスクは、確認埋蔵量が 1 億 4,264 万㌧もあり、露天掘はその内 1,960 万㌧
ある。しかしながら、灰分が 10~40%と高く、可洗性が悪く、褐炭であるという品質上の
弱点があり、採炭条件もベントナイト層による地すべり、高圧水層の存在があり、安定生
産は期待出来ない。そのためサハリンウーゴリ1社は、レルモントで 24.9 万㌧/年を生産し
ていたにも関わらず、2008 年に売却されてしまっている。一方で、5番層の平均炭層厚は
147
20.7m あり、新たに露天掘用鉱区が指定され、鉱区「セーベルヌイ」などに期待が持てる。
そういった観点から輸出用で大規模な露天掘が可能だと判断した。ベントナイト層の対応
は難しいが、高圧水層に関しては、上流で水を抜くなど何等かの対策があると思われる。
従って生産するとすれば、60 万㌧/年以上の選炭工場付の大規模採炭であろう。
ナイナイスク炭田(G 炭)は 2008 年に実施する州政府の探査結果が良ければ、最低 60
万㌧/年規模での輸出が予想される。ユジノサハリンとノグリギを結ぶ路線から少し離れて
いるが、トラック輸送(20~30km)程度で済むと判断される。
ボシニャコヴォ炭鉱は現在採炭中の露天掘が 10 年程度で枯渇し、坑内掘にシフトして 60
万㌧/年程度に増大すると見られる。サハリン州の坑内掘は小規模生産のためドリンスクと
オストロブナヤの2炭鉱以外は閉鎖されている。残った2炭鉱も現在採炭規模増大中又は
検討段階にある。表 5.3 に示すように、サハリン州では経済的な坑内掘の生産規模は 50 万
㌧/年以上との結論が出されている。切羽の長さ×炭層厚さが 200 以上ないと大規模生産は
難しいし、炭層が断層などで切断されていない事等も重要であろう。
表5.3
炭
鉱
名
サハリン州の坑内掘炭鉱の規模
シャフチョール
オストロブナヤ
ドリンスク
スコエ(閉山)
(稼動中)
(稼動中)
ウグレゴルスク
ウグレゴルスク
ロパチノ
1,020
1,929
3,648
35
30
30
1934/1973
1924/1986
1942/1985
切羽の長さ(m)
30
50~60
115~130
最大深さ(m)
320
270
360
緩やかな傾斜
緩やかな傾斜
緩やかな傾斜
3.7
3.6
2.2
炭層数と掘削方法
1 層、斜坑
2 層、斜坑
2 層、竪坑
炭化度、灰分(%)
GZh, 31.7
DG, 23.3
D, 22.2
再開はない。
60~65 万㌧/年
50~60 万㌧/年
炭田名
確認埋蔵量(万㌧。2006.1 現在)
生産能力(万㌧/年)
稼動開始年/最後の改修年
炭層の傾斜
平均炭層の厚さ(m)
経済的生産能力下限値(推定)
(出典:ロシア極東石炭研究所資料 2008)
オストロブナヤ炭鉱は現在改修中だが、シャフチョールスク港に近く、灰分が高いので
選炭工場を経由して出荷されるので、2015 年は 50 万㌧/年程度に達し、2020 年頃には計画
通り 80 万㌧/年に達すると判断した。
148
セントラル(別名ニコリスキー)炭鉱は韓国への輸出が主になろう。約 30 億円を投資し
てソンツェフスク炭田の南地区(2009 年公募)又はセントラルービス補完地区(2009 年公
募)を開発すれば、20 万㌧/年程度の輸出量が期待される。
コンスタンチノフス炭鉱は亜瀝青炭に近い褐炭だが、賦存状況が良いために、受注さえ
すれば生産増になると判断される。コンスタンチノフスク炭田には 2009 年度の公募案件も
あり、30 万㌧/年にはなると推察される。
ソンツェフスク炭鉱は、内需用がメインであったが、生産規模が 75.2 万㌧/年(2007 年)
と大きいので 20 万㌧/年程度は輸出されると期待したい。しかしながら、東海岸にあるレル
モントの代替発電所(330MW)がウグレゴルスク地区に建設されれば、輸出はゼロとなろ
う。
ドリンスク炭鉱は、ボストーチナヤ・ジェムチュジナに経営権が移行し、100 万㌧/年を
輸出する計画が検討中である。
ゴルノザヴォーツク炭田は基本的に坑内掘である。褐炭を坑内掘で大規模採炭して採算
性の有無が問われる処であるが、イワノフスキー鉱区が大々的に開発すれば、80 万㌧/年程
度はホルムスク経由で輸出されよう。
以上の楽天的な数字を合計すると、2020 年には 520 万㌧/年という数値が得られる。しかし、
州政府の目標である 580 万㌧/年には若干及ばない。
5.3
鉄道インフラから見た輸出ポテンシャル
サハリン鉄道による石炭輸送能力は、現状実績(183 万㌧/年、2007 年)の3倍はあると
考えられる。鉄道輸送の内需と輸出の比率は現在圧倒的に内需である。今後内需向けの石
炭の鉄道輸送量の増加はゼロと仮定し、しかも現在では輸出用にサハリン鉄道は利用され
ていないと仮定すると、サハリン鉄道輸送能力の余力分 366 万㌧/年(現状の2倍)が輸出
ポテンシャルであると判断される。
鉄道輸送により輸出可能な港は、コルサコフ港とホルムスク港のみであり、両港の輸出
可能な量は 200 万㌧/年(表 4.5 参照)であり、鉄道輸送がネックにはならない。
しかしながら、具体的な鉄道輸送の路線を考慮すると、最も石炭生産量の多いウグレゴ
ルスク地区には鉄道が敷設されていない。ウグレゴルスク~イリンスク間(143km)の路
線建設が必要不可欠である。しかし、単線、非電化の路線の輸送能力は 600 万㌧/年である。
路線を建設しても、石炭 200 万㌧/年程度を運ぶだけでは採算性が見込めない。140 億 RUB
を投資しても赤字路線にならないためには、石炭 400 万㌧/年以上の輸送か、石炭以外の物
資輸送が不可欠で、ルーサル社のアルミ精錬所(75 万㌧/年)の建設の決断が大きく左右す
る。
149
サハリン鉄道の輸出のた
めの石炭輸送余力:
コルサコフ港とホルムス
366 万㌧/年
ク港に輸出のために鉄道
>
輸送する石炭量:
200 万㌧/年
図5.1
5.4
サハリン鉄道の石炭輸出能力と港湾の石炭輸出能力の比較
港湾インフラから見た輸出ポテンシャル
港湾の能力から判断したサハリン州の石炭の輸出ポテンシャルは、表 5.4 に示すように、
炭鉱側からの予想値(表 4.5 )よりも大きく、2020 年には 710 万㌧/年の輸出が可能にな
ると期待される。
表5.4
港湾インフラから見たサハリン炭の輸出見通し
(単位:万㌧/年)
港
湾
名
アレクサンドル港
現状
13
2015 年
2020 年
15
30
備
考
浚渫工事により、積込時間を 5 時間
→8 時間に増大。
ボシニャコヴォ港
16
25
60
シャフチョールスク港
37
70
300
ウグレゴルスク港
18
20
20
港湾施設の一新
1万トン級船の接岸
設備更新・シャフチョールスク港の
補助
4
ホルムスク港
50
100
2008 年から石炭輸出を開始
No.9,10 バース(水深 8.25m)の建
設構想
0
コルサコフ港
20
200
ロパチノ炭で本格化、
数万㌧の船が接岸
合
計
88
160
150
710
各港湾について以下に述べる。
① アレクサンドル港は、2020 年頃には現状のままではなく、浚渫し、設備改修され、
30 万㌧/年ぐらいにはなると推察した。現在は干潮時は利用出来ず、積込時間が 1 日
5 時間しかない。2020 年頃には浚渫と改修が行われ、30 万㌧/年程度になると判断さ
れる。
② ボシニャコヴォ港は、艀での積込能力を 1,500 ㌧/日と判断すると、25 万㌧/年が限界
になる。しかし、ボシニャクヴォ炭鉱が坑内掘に移行せざるを得ないと予想されるの
で、その際には 60 万㌧/年の港湾に改修せざるを得ない。
③ シャフチョールスク港は、現在 100 万㌧/年体制に移行しつつあるが、数年先には 1
万㌧級の船が接岸出来るようになり、300 万㌧/年になる計画である。ウグレゴルスク
炭田、ソンツェフスク炭田、コンスタンチノフスク炭田に加えて、2009 年に公募さ
れる予定のソボレフスク炭田などの石炭が扱われる。
④ ウグレゴルスク港は、3 万㌧の船に 20 日間で積込した実績があり、需要さえあれば
25 万㌧/年に達すると考えられるが、基本的にはシャフチョールスク港の補助的役割
を果たすものと考えられ、積込費用もシャフチョールスク港よりも高めに設定されて
いる。そのため 20 万㌧/年程度と判断される。
⑤ ホルムスク港は現状でも 50 万㌧/年の輸出能力はある。ウグレゴルスクとイリンスキ
ーの鉄道が開通すれば 50 万㌧/年は期待できる。
No.9 および No.10 バースを改修し、
100 万㌧/年にする計画もある。その際は貯炭場の新設が必要で、現在の 6,000 ㌧を貯
炭するのに 3 日間を要するボトルネック解消が不可欠である。
サハリン州でソンツェフスク炭田に次ぐ大きな埋蔵量を誇るゴルノザヴォーツク炭田
での大型の石炭開発プロジェクトの可能性も捨てきれない。ゴルノザヴォーツク炭田
は、褐炭だが、坑内掘が経済的に可能な採炭が出来れば、既に鉄道が存在するので、
ホルムスク港が利用されよう。
⑥コルサコフ港は、ロパチノ炭(ドリンスク)で本格化し、ナイナイスク炭或いはバフル
シェフスク炭がサハリン中部から鉄道輸送されて輸出する可能性がある。サハリン州政
府としてもコルサコフ港を主力の輸出港にしたい意向があり、ホルムスク港よりも多い
200 万㌧/年体制が構築されると判断した。
5.5
サハリン炭のコスト競争力に関する考察
ここでは、ロシアのヤクート石炭とサハリン炭の比較をする。サハリン炭は小規模生産
なので、採炭コストが高いが、内陸輸送距離が短いメリットがある。港湾の非効率的な沖
積は、長時間拘束する傭船費まで考慮すると更に差が出るが、FOB ベースでの比較結果を
151
表 5.5 に示した。サハリン炭の採炭コストを削減する努力が必要であり、大型船舶による輸
送が不可欠である事が分かる。
表5.5
サハリン炭とヤクート炭とのコスト比較
(単位:RUB/t-coal)
項
目
前提条件
サハリン炭
ヤクート炭
ウグレゴルスクからコ
南ヤクートからボスト
ルサコフ港まで鉄道輸
ーチニ港まで鉄道輸送
送(230km)する。
(2,585km)する。
差
採炭コスト
800
500
+300
内陸輸送コスト
300
600
-300
港湾コスト
150
125
+25
1,250
1,225
+25
合計(FOB)
石炭の価格は、石炭の品質に対応した国際流通価格で決定されるものであり、石炭の供
給コストが国際流通価格を下回ってさえあれば輸出需要はある。エネルギー資源の調達は
安定供給、安定した品質が大きな要素になり、サハリンから積出後僅か 3 日間で日本各地
に供給されるメリットも見直されて来ると期待される。
152
第六章
まとめ
石炭、鉄道、港湾についてサハリン州について調査した結果、同州の輸出ポテンシャル
について、以下のことが言える。
(1) サハリン州の石炭輸出能力は、2015 年頃には 160 万㌧/年程度と予想され、サハリ
ン州政府の目標値 210 万㌧/年(2015 年)および 580 万㌧/年(2020 年)の達成に
は、外国資本による大規模投資が不可欠であろう。
(2) しかしながら、サハリン州の石炭輸出のネックは採炭能力にある。炭田の探査が不
十分である事、炭層が褶曲しており、平坦な炭層が少ないため、1箇所での採炭量
を上げるのは難しい。採炭箇所を多くして、生産量を増大させる事が条件になる。
露天掘では、サハリン炭の賦存状況に適した採炭設計の開発によるパワーシャベル
の稼働率向上が急務である。
(3) 露天掘生産が現在全体の 90%以上を占めるが、露天掘の埋蔵量は全体の 10%前後
であり、資源の枯渇は時間の問題であり、早晩坑内掘に移行せざるを得ない。大規
模な坑内掘にも着手すべき時期が到来している。既にロパチナ炭田、ウグレゴルス
ク炭田で坑内掘の大規模採炭への移行が検討又は改修中である。
(4) 大規模採炭による採炭コスト低減を可能にするには、州政府による探査を現状より
も更に積極的に行い、小規模単位(埋蔵量:数百万㌧)での公募ではなく、炭田全
体を公募する施策に転換する時期に来ていると推察される。生産規模数百万㌧/年
(埋蔵量が 1 億㌧で、30 年間操業可能)といった生産体制にして初めて、その石炭
を輸出するための港湾、鉄道インフラが整備されて行くものと判断される。輸送能
力 600 万㌧/年の鉄道路線(ウグレゴルスク~イリンスク間 143km)を建設しても、
それに見合った量の石炭を産出する炭鉱が存在しない状況である。ソンツェフスク
炭田(確認埋蔵量 7 億㌧)、ウグレゴルスク炭田(確認埋蔵量 1.2 億㌧)、ゴルノザ
ヴォーツク炭田(確認埋蔵量 5.6 億㌧)の今後の公募状況を見守りたい。
(5) サハリン鉄道では、その輸送能力の約 30%程度しか利用されていないので、電化・
複線化への動きはない。産炭地の石炭の鉄道輸送を可能にするウグレゴルスクとイ
リンスキー間の 143km の鉄道建設の実現化が当面の課題である。単線を建設する
と、輸送能力は 600 万㌧/年であり、80%以上の稼働率を維持するには、480 万㌧/
年の貨物需要が必要だが、現状では 200 万㌧/年の石炭輸送需要しかなく、石炭以外
の資材を輸送するアルミ精錬所のような大型工場の建設が不可欠であろう。
(6) 港湾では、シャフチョールスク港の出荷能力 100 万㌧/年に向けた改修工事が着工さ
れた意義は大きい。しかしながら、冬季も閉鎖されないホルムスク港とコルサコフ
港の改修・増強工事により、少なくとも数万㌧の船が接岸出来る事が今後必要不可
欠になろう。不凍港での大型船舶が接岸不可能な間は、サハリン炭はスポット炭と
して位置づけられよう。
(7) 2020 年のサハリン州政府の目標値である 800 万㌧/年を達成するには、大規模な炭
田開発と港湾施設の大型船舶接岸可能にする投資が必要である。現在改修中の坑内
153
掘炭鉱オストロブナヤ(ウグレゴルスク炭田)と旧ドリンスク(ロパチノ炭田)の
事業の成否が今後のサハリン炭の将来を大きく左右する。
(8) 日本にとって、今後注目される炭鉱を下表にしめした。
表6.1
日本への輸出が期待されるサハリン炭
予想出炭
炭
鉱
名
能力
選
定
理
由
(万㌧/年)
ユーガザッパー炭
(9.ムガチ炭田)
ナイナイスク炭
(23.ナイナイスク炭田)
ボシニャコヴォ炭
(38.ボシニャコヴォ炭田)
G炭。マンギダイ炭が枯渇した後に開山
15
されると見られ、アレクサンドル港から
出荷される。
G炭。探査を開始したばかり。スミルヌ
50
イフ経由コルサコフ港からの輸出が考え
られる。
G炭。露天掘が枯渇した後に坑内掘で活
35~60
条件。
D~G炭。現在改修中で 80 万㌧/年体制
オストロブナヤ炭
(旧ウダルノフ炭)
80
が構築されれば、選炭されてからシャフ
チョールスク港から輸出される。
(44.ウグレゴルスク炭田)
コンスタンチノフスク炭
(46.コンスタンチノフスク炭田)
ソンツェフスク炭
(45.ソンツェフスク炭田)
30~60
75~150
褐炭。炭層がフラットで低硫黄。
褐炭。膨大な埋蔵量でサハリン州最大規
模の露天掘。南鉱区の採炭開始を期待
D炭。中国人経営者が現在改修計画を作
ロパチノ炭
(旧ドリンスク炭)
100
成中。坑内掘だが、埋蔵量が多い一般炭
でコルサコフ港から輸出される。
(62.ロパチノ炭田)
イワノフスキー炭
(64.ゴルノザヴォーツク炭田)
褐炭。ゴルノザヴォーツク炭田(南部)
80
での大規模坑内掘
ウリャノフスク炭
(66. ウリャノフスク炭田)
キリノウスコエフ炭
初歩的探査のみだが、埋蔵量が多く、古
三系なので、G~Zh 炭が期待される。ホ
50
ルムスク港からの輸出が期待される。
(65. キリノウスコエフ炭田)
合
路を見出せるには、良質な一般炭である
計
330~355
154
■引用参考資料リスト
(1)Sakhalin region business guide (2008) published by Sakhalin regional
Committee of International, foreign Economic and Inter-Regional Relations
(2)調査報告書「サハリン炭輸出ポテンシャル調査研究」2008 極東石炭産業プロジェク
ト開発設計研究所(公開株式会社「極東石炭プ研究所」)(露文および翻訳文)
(3)Energy production, consumption and export of Sakhalin(2008)written by
Dr.Victor Kalashnikov(Economic Research Institute, Russian Academy of
Sciences, Far Eastern branch) (露文および英語文)
(4)東アジア域内航路の船型動向に関する分析
赤倉康寛、渡部富博、運輸政策研究、vol.11,no.2,p37-44,(2008)
(5)外航定期船海運業における競争性の一考察:寡占的企業行動と競争促進政策の動向
遠藤伸明、運輸政策研究、vol.8,no.3,p42-48,(2005)
(6)鉄道整備事業の事後評価手法に関する諸検討
金子雄一郎、伊東誠、運輸政策研究、vol.10,no.3,p19-29,(2007)
155
本報告書の内容を公表する際は、予め独立行政法人
産業技術総合開発機構
電話
新エネルギー・
石炭事業部の許可を受けてください。
044-520-5290
Fly UP