...

PolyTune 2 - TC Electronic

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

PolyTune 2 - TC Electronic
日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
PolyTune 2
重要 - 安全のための注意事項
1
EMC/EMI
2
このマニュアルについて
2
イントロダクション
3
開梱とセットアップ
4
インプット/アウトプット/コントロール類
1. パワ−・インプット
2. パワ−・アウトプット
3. TUNING - チューニング・モード・ボタン
4. DISPLAY - ディスプレイ・モード・ボタン
5. USB ポート
6. IN - インプット・ジャック
7. OUT - アウトプット・ジャック
8. フットスイッチ
9. ディスプレイ
10. アンビライト・センサー
5
5
5
5
5
5
5
6
6
6
6
PolyTune 2 の使い方
7
FAQ
9
トゥルー・バイパス
10
バッテリーの交換
10
仕様
10
サポート
10
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
a
重要 - 安全のための注意事項
重要 - 安全のための注意事項
等辺三角形に括られた矢印付きの落雷マー
クは、接触すると感電の恐れがある、危険
な高電圧の絶縁されていない部品が機器内
部に配置されていることを示します。
等辺三角形に括られた「!」サインは、機器
を操作またはサービス作業を実施するうえ
で重要となる指示が、製品に付属の文書類
に記載されていることを示します。
1. 注意事項をお読みください。
2. 注意事項の書類は手の届くところに保管しておい
てください。
3. 全ての警告をお守りください。
4. 全ての指示に従ってください。
5. 本機器は水の近くで使用しないでください。
6. 掃除には、乾いた布のみを使用してください。
7. 換気口は塞がないようにしてください。製造者の
指示に従って設置してください。
8. ラジエーター、暖房送風口、ストーブをはじめ、
熱を発生する機器(アンプを含む)の近くに設置
しないでください。
9. 有極プラグやアース付きプラグは安全性を確保す
るための構造です。無効にしないでください。有
極プラグは、二本のブレードのうち、一方が幅広
になっています。アース付きプラグは、二本のブ
レードと、一本のアース棒が付いています。幅広
のブレードおよびアース棒は、使用者の安全を守
るためのものです。製品に付属するプラグがコン
セントの差し込み口に合わない場合は、電気工事
事業者に相談し、古いコンセントを新しいものと
交換してください。
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
10. 電源コードは、特に差し込み部分、延長コード、
機器から出ている部分において、人に踏まれたり
はさまれたりしないように保護してください。
11. アクセサリーや装着器具は、製造者指定のものの
みをご使用ください。
12. カート、スタンド、三脚、ブラケット、テーブルは、
この装置用に販売されているもの、または製造者
が指定するもののみを使用してください。カート
を使用する場合は、機器を載せて移動する際に、
機器の落下や怪我に注意してください。
13. 雷雨の発生中または長期間使用しない場合は、プ
ラグをコンセントから抜いてください。
14. 保守整備は、必ず資格を持ったサービス技師にご
依頼ください。電源コードやプラグの損傷、機器
に液体がかかったまたは異物が入り込んだ場合、
機器が雨や湿気にさらされた場合、正常に動作し
ない場合、機器を落とした場合など、機器が何
らかの状態で損傷した場合には保守整備が必要で
す。
警告
– 火災や感電のリスクを軽減するために、機器を雨や
湿気にさらさないでください。花瓶等液体の入った
ものを機器の上に置かないでください。
– 閉じられた空間に設置しないでください。
注意
本マニュアルに明示されていない本体への変更・改造
を行った場合、本機器を操作する資格を失うことがあ
ります。
保守整備(サービス)
– サービス作業は、必ず資格を持ったサービス技師が
実施してください。
1
このマニュアルについて
このマニュアルについて
EMC/EMI
Electromagnetic compatibility/
Electromagnetic interference
本機器は FCC 規準 Part 15 に準ずる Class B デジタル
機器の制限事項に適合するための試験に合格していま
す。
これらの制限事項は、居住地域での設置時に生じうる
有害な電波障害を規制するために制定されたものです。
本機器は無線周波エネルギーを生成・使用しており、
これを放射することがあります。指示に従った設置と
使用を行わないと、無線通信に障害を及ぼす可能性が
あります。しかしながら、特定の設置状況において電
波干渉を起こさないという保証はありません。
本機器がラジオやテレビの受信に障害を与えていない
かを判断するには、本機器の電源を立ち下げてから再
度立ち上げてください。障害を及ぼすことがわかった
場合、次の方法で干渉の解消を試みることを推奨しま
す。
–
–
–
–
For customers in Canada
本 Class B デジタル機器は、カナダ ICES-003 に準拠し
ています。
This Class B digital apparatus complies with Canadian
ICES-003.
Cet appareil numérique de la classe B est conforme à
la norme NMB-003 du Canada.
このマニュアルは、製品の機能と操作方法の情報が含
まれます。
本マニュアルは PDF 形式でのみ配布されており、TC
エレクトロニックのウェブサイトからダウンロードで
きます。
本 PDF マニュアルは内部及び外部ハイパーリンクを含
みます。各ページ左上の TC ロゴをクリックすることで、
目次に戻ることができます。
重要な情報を見落とすことのないよう、マニュアルは
全体を通してお読みいただくことをお勧めいたします。
本マニュアルの内容は、予告なく改訂されることがあ
ります。マニュアルの最新版をダウンロードするには、
TC エレクトロニックのウェブサイトをご参照くださ
い。
Enjoy your TC product!
受信アンテナの向き、設置場所を変更する
本機器と受信機の距離を遠ざける
本機器を受信機と別の系統の電源回路に接続する
販売代理店、または経験のある無線/ TV の技師に
相談する
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
2
イントロダクション
イントロダクション
PolyTune 2:
進化版ポリフォニック・チューナー
世界初のポリフォニック・チューナー PolyTune の誕生
は多くのギタリストに衝撃を与えました。入力が単音・
和音のどちらであるかを自動的に解析してチューニン
グ方式を切り替える MonoPoly テクノロジーをはじめ、
ギターとベースのチューニングという行為そのものを
根本から変えてしまった、といっても過言ではないか
もしれません。
PolyTune 2は、今なお他の追随を許さない PolyTune の
機能と性能にさらなる磨きをかけた、正統派の進化版
です。
ストロボ・チューナー
PolyTune 2は、多くのギタリストから要望が寄せられ
たストロボ表示モードを搭載しています。PolyTune 2
のストロボ・チューナーは「高速・高精度」を特徴と
しており、± 0.1 セント(半音の 1/1000)の精度で表
示を行います。
トータル・リコール
基準ピッチやチューニング・モード等の設定は、電源
を落としても保持されます。一度行った設定をやり直
す必要はありません。また、楽器を接続すると、確認
のために現行のセッティングが一度表示されます。
また、PolyTune 2は、初代 PolyTune の次の特徴を引き
継いでいます。
–
–
–
–
–
PolyTune® – 全ての弦を同時にチューニング
ギターとベースに対応
ドロップ D ならびにカポ・チューニング対応
トゥルー・バイパス、無音チューニング対応
他のペダルに電源を供給するための DC アウト搭載
Enjoy!
こだわりのディスプレイ
チューナーは、表示が見えなければ意味がありませ
ん。同時に、チューニングの度に辺り一帯を照らして
しまう、うるさいだけのディスプレイも困りものです。
PolyTune 2は、強力な LED を搭載すると同時に、近辺
の明るさを検知するライト・センサーを内蔵していま
す。ライブハウスから野外に移動するような場面でも、
表示は常に環境に合った明るさに自動調節されます。
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
3
開梱とセットアップ
開梱とセットアップ
Ready…
Set…
Tune!
製品パッケージに次のアイテムが含まれていることを
ご確認ください。
– PolyTune 2に次の仕様の 9V パワーサプライを接続
します。
–
–
–
–
文章を読むのが苦手な方は、次の図を参考に、弦をス
トラムしてチューナーの表示を確認してみてください。
何が起こっているか、概ねご理解いただけると思いま
す。
PolyTune 2ペダル x 1
エフェクトボードのマウント用 Velcro シール x 2
TC エレクトロニック・ステッカー x 1
TC エレクトロニック・ギター用製品リーフレット x 1
!
搬送時の破損がないことを確認します。万一破損が確
認された場合は、配送業者と発送元にご連絡ください。
製品の外箱と梱包材は保存しておいてください。万一
搬送時に破損が生じた場合の証明として必要となるこ
とがあります。
–
–
–
–
PolyTune 2にパワーサプライは付属しませんの
で、ご注意ください。
! PolyTune 2 を 9V バッテリーで使用する場合、DC
アウト端子から他のペダルに電源を供給すること
はできませんので、ご注意ください。
! PolyTune 2 は性能を優先した設計となっており、
一般的なコンパクトペダルに比べ多くの電力(45
mA ∼ 50 mA)を消費し、電池残量が 8.5 V 以下
になると動作が安定しなくなる場合があります。
PolyTune 2 のご使用にあたっては、9V AC アダ
プターのご使用をお勧めします。
パワーサプライをコンセントに接続します。
楽器からペダル右側の IN ジャックに ¼" 標準楽器用
ケーブルを接続します。
ペダル左側の OUT ジャックから次のエフェクターま
たはアンプに ¼" 標準楽器用ケーブルを接続します。
他の 9V ペダルに電源を供給したい場合は、
PolyTune 2 背面の POWER OUT からペダルの DC
インに 9V DC ケーブルを接続します。
詳細は、続く各ページに解説いたします。
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
4
インプット/アウトプット/コントロール類
インプット/アウトプット/
コントロール類
1
1.
ペダルをオンにするには、本体のパワー・イン・ソケッ
トにパワーサプライを接続します。100 mA 以上を供給
できる 9V パワーサプライが別途必要です。ハムノイズ
対策の観点から、パワーサプライは出力端子ごとに系
統の独立したものをご使用ください。
5
2
– パワーサプライが、接続先の全ての機器に十分な電
力を供給できることを確認してください。
– PolyTune 2 のパワー・アウト端子からデイジー
チェーンする際の上限は 2A です。
4
9
3.
TUNING - チューニング・モード・
ボタン
楽器のチューニング方法に合わせて、モードを選びま
す。標準的なチューニングであれば「E」のまま、ドロッ
プ・チューニングまたはカポを使用している場合には
使用しているチューニングを選びます。
10
7
パワ−・アウトプット
外部パワーサプライを使用する場合、PolyTune 2 のパ
ワー・アウトから他のペダルに電源をデイジーチェー
ンできます。
6
チューニング・モードについての詳細は、後述「PolyTune
2 の使い方」セクションをご参照ください。
チューニング・モードの設定は本体に記憶され、電源
を一度落としてから再度立ち上げた際にも失われませ
ん。
8
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
4.
センターマイナスの標準 5.5 / 2.1 mm DC プラグです。
2.
3
パワ−・インプット
DISPLAY - ディスプレイ・モード・
ボタン
使用する楽器の種類(ギター/ベース)、そしてチュー
ナーの表示方式(ニードル/ストロボ)を選びます。
ディスプレイ・モードについての詳細は、後述「PolyTune
2 の使い方」セクションをご参照ください。
ディスプレイ・モードの設定は本体に記憶され、電源
を一度落としてから再度立ち上げた際にも失われませ
ん。
5.
USB ポート
将来的なファームウェア・アップデート等に使用しま
す。
6.
IN - インプット・ジャック
標準 ¼" ジャック(モノラル/ TS)のインプット・ジャッ
クです。楽器からペダル右側の IN ジャックに標準 ¼"
楽器用ケーブルを接続します。
楽器用ケーブルをインプット・ジャックに接続すると、
次の情報が表示されます。
– 標準(「STD」= STANDARD)
、
またはドロップ D チュー
ニング・モード
– 現行のディスプレイ・モード
(ニードル/ストロボ、ギター/ベース)
– 現行のチューニング・モード
– 基準ピッチ
チューナーの性能をフルに発揮させるため、PolyTune 2
は歪みやビブラート・ペダルよりも前に接続してくだ
さい。歪みやモジュレーションの掛かった信号は、ピッ
チ検出を難しくします。
5
インプット/アウトプット/コントロール類
バッテリーの使用時には、電池の消耗を防ぐため、未
使用時にインプット・ジャックからケーブルを外して
ください。
7.
るさが自動的に調節されます。様々な環境で高い視認
性を維持するだけでなく、バッテリーの無駄な消耗も
防ぎます。
OUT - アウトプット・ジャック
標準 ¼" ジャック(モノラル/ TS)のアウトプット・
ジャックです。ペダル左側の OUT ジャックから次のエ
フェクターまたはアンプに ¼" 標準楽器用ケーブルを接
続します。
8.
フットスイッチ
チューナーのオン/オフを切り替えます。
チューニングとアウトプットについて
– チューナーをオンにすると、アウトプットは自動的
にミュートされ、無音でチューニングが行えるよう
になります。
– チューナーがオンの状態で PolyTune 2が音声信号を
検出できないと、ディスプレイ底部に 4 つの LED が
赤く点灯し、チューニングの待機状態にあることを
示します。
– PolyTune 2はトゥルー・バイパス仕様で、バイパス
時にサウンドに影響を与えません。
9.
ディスプレイ
PolyTune 2のディスプレイには高輝度の LED が採用さ
れており、日中の自然光の中でも見えやすくなってい
ます。
ディスプレイ・モードについての詳細は、
後述「PolyTune
2 の使い方」セクションをご参照ください。
10. アンビライト・センサー
ディスプレイ右下には、ライト・センサーが装備され
ています。近辺の明るさに合わせてディスプレイの明
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
6
PolyTune 2 の使い方
PolyTune 2の使い方
クロマチック・チューニングと
ポリフォニック・チューニング
一番シンプルなギター・チューナーは、ギターの一般
的なチューニング方法(E-A-D-G-B-E)における解放
弦の音程を一本ずつしかチューニングできません。
PolyTune 2は クロマチック・チューナーで、スケール
の 12 音全てに対応します。
PolyTune 2では、一般的なクロマチック・チューナー
の機能に加えて、複数の弦を同時にチューニングでき
ます。複数の弦のチューニングを同時に表示するため、
チューニングの作業をすばやく行えます。
楽器の特定の弦だけ音程を変えたり、カポを使用して
いる場合でも使用できるよう、PolyTune 2はいくつか
の追加機能を装備しています。
ディスプレイ・モード
PolyTune 2 の DISPLAY(ディスプレイ・モード)ボタ
ンを一回押すと、現行の設定が表示されます。同じボ
タンを繰り返し押すと、4 つのディスプレイ・モードが
順番に切り替わります。
– ギター/ニードル(針)モード(
「G」と表示され、
縦線が左右の中心に表示されます)
– ギター/ストロボ・モード(
「G」と表示され、横線
が上下の中心に表示されます)
– ベース/ニードル(針)モード(
「B」と表示され、
縦線が左右の中心に表示されます)
– ベース/ストロボ・モード(
「B」と表示され、横線
が上下の中心に表示されます)
ニードル(針)モード
ニードル(針)モードでは、針形式で単弦のチューニ
ング表示を行ないます。ディスプレイ上部 5 段の LED
にピッチが表示され、ターゲット・ノート(音程)がディ
スプレイ底部に表示されます。
ストロボ・モード
ストロボ・モードでは、検出された周波数とターゲッ
ト(目標)周波数との違いが、同時に二つの方法で表
示されます。
1. チューニングしている弦のピッチが低すぎる場合は、
中央列の LED の左側に赤 LED が点灯します。高す
ぎる場合は、右側の LED が点灯します。
2. LED 表示が移動します。ターゲット(目標)ピッチ
に近い程低速になり、チューニングが合うと、動か
なくなります。
ポリフォニック・チューニング
チューニングしている弦のピッチが低すぎる場合は、
左側の LED が点灯します。高すぎる場合は、右側の
LED が点灯します。
PolyTune 2は ポリフォニック・チューニングに対応し
ています。全ての解放弦を均一の強さでストラムする
ことで、全ての弦のチューニングを同時に検知して表
示させることができます。
チューニングが合うと、中央列の LED が 5 つ、そして
中央段の LED が点灯します。
特別な設定は必要なく、弦をストラムすると、自動的
にポリフォニック・チューニングに切り替わります。
ニードル・モード:正確なチューニング時の表示
全ての解放弦をしっかりと均一の強さで
ストラムします。合っている弦は緑に点灯します。
ピッチが高すぎる場合には赤 LED が上に、
低過ぎる場合は下に点灯します。
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
7
PolyTune 2 の使い方
チューニングを合わせて再度ストラムします。
全ての弦のチューニングが合うと、
図のように 全ての LED が緑に点灯します。
当然、
実際に弾いた弦しか表示されませんので、
4 弦ベー
スを使用する場合は 4 組の LED が点灯します。
ドロップ D チューニング・モード
一番低い E 弦を D に下げる際に使用します。このモー
ドは、D A D G B E のチューニングの際に使用します。
– このモードに切り替えるには、PolyTune 2のフット
スイッチを約 3 秒間長押し(踏み込んだままに)し
ます。
「DROP」(ドロップ)と表示され、チューニング待
機状態を示すディスプレイ底部の四角が「d」に変
わります。
– PolyTune 2を標準のチューニングに戻すには、フッ
トスイッチを再度約 3 秒間長押し(踏み込んだまま
に)します。
「STD」(STANDARD = 標準)と表示され、ディスプ
レイ底部の表示は四角に戻ります。
ドロップ・チューニング & カポ・モード
基準ピッチのキャリブレーション
PolyTune 2は、全ての弦の音程を均一に下げるドロッ
プ・チューニングと、カポを装着した状態でのチュー
ニングに対応します。設定は TUNING(チューニング・
モード)ボタン(3)で行います。
工場出荷時の基準ピッチは A = 440 Hz に設定されてい
ますが、チューニングが固定の他の生楽器に合わせる
といった場面では、異なる基準ピッチでチューニング
を行う必要性が生じることがあります。
チューニング・ボタンを押すと、現行のチューニング・
モードが表示されます。標準チューニングのスタンダー
ド・モードでは、「-- E --」と表示されます。ボタンを
押す度に、次の表の順でモードが切り替わります。一
周すると、スタンダード・モードに戻ります。
基準ピッチを変更する手順は次の通りです。
表示
--- E ---
モード
標準チューニング
Eb
1 セミトーンのドロップ・チューニング
D
2 セミトーンのドロップ・チューニング
Db
3 セミトーンのドロップ・チューニング
C
4 セミトーンのドロップ・チューニング
B
5 セミトーンのドロップ・チューニング
F1
1 フレットへのカポ装着
Gb 2
2 フレットへのカポ装着
G3
3 フレットへのカポ装着
Ab 4
4 フレットへのカポ装着
A5
5 フレットへのカポ装着
Bb 6
6 フレットへのカポ装着
B7
7 フレットへのカポ装着
– PolyTune 2 の DISPLAY (4) と TUNING (3) ボタンを
同時に押します。
現行の基準ピッチの設定が Hz で表示されます(例:
「440」)。ボタンから指を離します。
– TUNING ボタンを押す度に、基準ピッチが 1 Hz 上
がります。
– DISPLAY ボタンを押す度に、基準ピッチが 1 Hz 下
がります。
– 設定完了後 2 秒間ボタン操作を行なわないと、通常
のチューニングに戻ります。
基準ピッチの設定は本体に記憶され、電源を一度落と
してから再度立ち上げた際にも失われません。
2 秒間ボタン操作を行わないと、ディスプレイが 2 回
点滅し、チューニング・モードの設定が確定されます。
チューニング・モードの設定は本体に記憶され、電源
を一度落としてから再度立ち上げた際にも失われませ
ん。
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
8
FAQ
FAQ
音が聴こえません。
チューナーをオンにすると、無音チューニングできる
ように、出力がミュートされます。
パワーサプライを接続しているにも関わらず、
フットスイッチを押しても何も起こりません。
PolyTune 2のインプット・ジャックにケーブルを接続
してください。
ディスプレイに赤く「#」と表示されます。
これはなんでしょう?
PolyTune 2 オンで、楽器のチューニングを表示する待
機状態にあることを示します。この状態ではアウトプッ
トはミュートされていますので、ミュートを外すには
フットスイッチを押してください。
ベストな精度を得るためのコツはなにかあり
ますか?
エレキギターをポリ・モードで使用する際には、ネッ
ク側のピックアップを使い、親指でストラムすること
をお勧めいたします。
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
9
サポート
トゥルー・バイパス
バッテリーの交換
仕様
TC は音に対するシンプルな信念を持っています。TC
製品を使用している間のサウンドは素晴らしくあるべ
きで、使っていない時にはその機材の「音」は一切聞
こえるべきではない、
と考えます。本ペダルはトゥルー・
バイパス仕様で、バイパス時にトーンに影響を与えま
せん。また、本ペダルではドライ音をデジタル変換す
ることなく出力しますので、原音をレイテンシーなく
ピュアなままで出力します。
バッテリー交換の手順は次の通りです。
– インプット・コネクター:
モノラル(TS)標準 ¼" ジャック x 1
– アウトプット・コネクター:
モノラル(TS)標準 ¼" ジャック x 1
– チューニング・レンジ:
A0(27.5 Hz)∼ C8(4186 Hz)
– チューニング精度:± 0.1 セント
(ストロボ・モード時)
– 基準ピッチ:A4 = 435 ∼ 445 Hz
(1 Hz ステップ)
– 入力インピーダンス:500 k Ω(ペダル・オン時)
– パワー・インプット:標準 9V DC、
センターマイナス > 100 mA
(別売)
– バッテリー・オプション:標準 9V(別売)
– 消費電力:45 ∼ 50 mA(一般的な使用状況時)
– 寸法:
72 mm(幅)x 122 mm(奥行き)x 50 mm(高さ)
– 質量:300 g(バッテリー含む)
– ペダル裏側のネジを外して、バックプレートを外し
ます。
– 古い電池を外してから、新しい電池を正しい極性で
装着します。
– バックプレートを装着して、ネジを締めます。
バッテリー使用時の留意点
– 電池を加熱または分解したり、炎や水に投入するこ
とは絶対にしないでください。
– 充電用以外の電池は充電しないでください。
– 長期間ペダルを使用しない場合は電池を外してくだ
さい。
– 電池を廃棄する際は、法規や条例に従ってください。
仕様は予告なく変更されることがあります。
サポート
このマニュアルを読んだ後で本機の操作等についてご
質問がございましたら、弊社オンラインサポートまで
ご連絡ください。
PolyTune 2 日本語マニュアル - Japanese Manual – 2014-09-01
10
Fly UP