...

大人が上達するために ∼フルートよた話∼

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

大人が上達するために ∼フルートよた話∼
大人が上達するために ∼フルートよた話∼
2004.4.26 tooba
1.序奏
∼ フルートの経済学 ∼
・日本は世界有数のフルート大国。プロ向け専業メーカーが多数。
(所沢付近に多い)
村松フルート製作所(Muramatsu 所沢)James Galway,、三響フルート製作所(狭山)、
YAMAHA*、パール*、ミヤザワ、アルタス、マテキ、サクライ、コタト、フルートマスター
ズ、アキヤマ、ノマタ、イワオ、ナツキ etc.
・高級楽器は米国ボストンに集中。パウエル、ブラネン、ヘインズ、ナガハラ、バーカート・・・
・楽器の相場 材質と造りで価格が100 倍違う。
入門・初心者 洋白(ニッケル+銅の合金) 4∼5 万の台湾製∼7∼9 万の国産
中級
一部(頭部管)銀製(15 万)∼総銀(30万∼)
上級∼プロ
総銀(50-200 万)
、金(120−550 万)
、プラチナ(500−700 万)
(参考) 24K 金地金 1470円/g(2004.3) 楽器の重量 480g(70 万円強)
銀 24∼27円
(仮想演習)
平均卸値40万円の専業メーカーで、粗利50%、従業員20人(公租公課込年収500万円)
とした場合、販管費・設備投資を無視して、年間何本楽器を売らないといけないか?
もし、私がこの商売で創業するとしたら、どういう戦略をとったら良いのか?
2.姿勢
∼ 頭は重い ∼
・人間の頭の重さは平均5∼6Kg(14 ポンド)
。大玉スイカかボーリングのボール。
・頭を傾けると首から肩への筋肉(僧帽筋)に掛かる荷重は20倍! だから、肩が凝る。
パソコンのディスプレイへ向かって頭をのめり込ませるのは、絶対やってはいけない。
「人の一生は頭にスイカを負うて遠い道を行くが如し」
(家康公遺訓)
・頭を高くして、頭の重心を頚椎(首の骨)に乗せる。首にかかった重さを脊椎を経由して腰椎で
受け止める。バランスが取れさえすれば余計な加重はゼロ。無理して伸ばさない。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruzutu/zutu2.htm
(あるある大事典のページから)
3.呼吸
∼ 長生きは実際に長い息をすること ∼
・フルートに肺活量は不要。
(基本)
・呼気(吐くとき)は身体がリラックスする。
・吸気(吸うとき)は身体が緊張、吸気から呼気へ逆転する時が、一番テンションが高い。
(理解)
・赤ん坊の息は短い。だんだん長くなり、死ぬ間際は短くなって、最後に止まる。
・呼吸法は、練習する価値がある。
(腹式呼吸、座禅、ヨガ・・・)
(息を吸う、息を止める、息を長く吐く)
4.練習、身体と気持ち
∼ どうしたら上手くなるのか? ∼
・何を、何時間練習したら良いのか? 先生にそう聞いているうちは絶対上手くならない。
・
「まず、とりあえずやってみる」
「自分がやっていることをよく観察する」
難しいのは自分がやった結果の評価。自分では判断できない、だから、先生に見てもらう。
先生はやり方を教えてくれる人ではない。生徒の状態を生徒の判る言葉で表現できる人。
・自分が楽しいと思わないと練習の効果は上がらない。楽しく練習するのも技術のうち。
下手な練習をすると、変な自信を持つと「下手を固定させる、やればやるほど下手になる」
・気持ちの持ち方で、身体のあり方、動きが違う。
「難しい」と思ってやると、身体が硬くなって余計難しくなる
「易しい」と思ってやると、身体が柔らかくなってどんどん簡単になる
・
「自分には思い込みがあって、やってることは観察しないで思い込みに従って実践してる」こと
に気がつかないから、その思い込みが上達の邪魔をする。目的と手段が逆転する。
「本番には魔物が棲んでいる」 練習で出来ないことは、絶対本番ではできない。
・本番は場数。
でも、本番を経験すると、実は、その直後が一番伸びる。上達はジグザグ、一直線ではない。
・楽器と、自分と、コミュニケーションが取れること。
最良の教師は自分自身であることに気がつくこと。
・上達とは、楽にできるようになること。
そのためには、まず、考え方を楽にすること。自分は上手くなれると思うことが必須
5.コミュニケーション技術を鍛える
・Web 掲示板の管理人
Web への書き込みは、公衆の面前で話をするのと同じ。
・フルートの練習もアンサンブルも、楽器・相手の反応を感じることからスタートする。
・自分の言いたいことをちゃんと伝わるように練習する
私が、言いたいことは何?か ハッキリさせる。相手の反応を感じられるようにする。
・私の練習方法を見つける。結果をいつも客観的に評価してもらう。
やり方は一つではない。自分の表現方法を見つける。深める。
・一つの事象を何通りにも表現・言い替えられる技術を身につける。練習する。
ワン・パターンは飽きられる。比喩が下手なのは、理解と練習が足らないから。
・身体に何か症状が出ているのは、心と身体が訴えている、ということ。
無視してはいけない。
・色々な人がいる。色々な場面で必要とされる人になる。
「籠に乗る人担ぐ人、其の又草鞋を作る人」
・スタートが遅くたって、絶対上達できる。
以
上
Fly UP