...

いろいろな 福祉体験学習をしています - 社会福祉法人 美祢市社会福祉

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

いろいろな 福祉体験学習をしています - 社会福祉法人 美祢市社会福祉
みんな しあわせ ねっとわーく
平成27年(2015年)12月
美祢市社協だより
第 62 号
いろいろな
福祉体験学習をしています
シニアポーズ(高齢者疑似体験)をつけ、電話帳で電話番号を探しています。
淳美小学校にて 詳しくは次ページをご覧ください。
1
編集 ・ 発行 みんなしあわせねっとわーく
社会福祉法人 美祢市社会福祉協議会 〒759-2212 美祢市大嶺町東分320番地1
美祢市社協だより
についてご意見・ご感想をお寄せください。
TEL 0837-52-5222 FAX 0837-52-0529 メールアドレス mine@mine-shakyo.jp
「福祉体験学習について」
十二月 一日 火曜 ʻ
NJめ
Ƌあ
Ưて
今உ
月Ʒの
「ふ だんの
ᵭƾ ƩǜƷ
く らしを
Ƙ ǒƠǛ
しƠ
ǘせ
Ƥに
ƴ」
ᵮ
あƋわ
1.ふくし=特別なもの?
2.技術よりも大切な気持ち
日直
N 村
3.身近にたくさんあります!
皆さんは"福祉"という言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか?
福祉=特別、弱者のもの、というイメージが強いですが、私たちは地域で暮らす誰もが困りごと
を抱えることがあるという考えから、「老若男女問わず、地域で暮らす皆さんそれぞれのもの」とお
伝えしています。
福祉体験学習の中には、技術を伴うものもあります。介助の方法やコツなど、技術面が主になり
がちですが、技術よりもっと大切にしたいのは、あいさつや思いやりといった"コミュニケーショ
ン"と考えています。
"出会ったときに「あいさつをする」"
"困ったときに
「困ったと言える関係」"、そんな"ちょっとし
手話
その他
バリアフリー
お話
→「地域の気付きをマップでまとめてみる」
実 際 に 地 域 を 歩 き、 気 付 き を ま と め て み て、
今後の活動に活かしてみませんか?
(体験談等)
~今後皆さんと一緒にやってみたいこと~
高齢者
点字盤で点字学習
スポーツ
アイマスク
字
点
車イスで段差介助
疑似体験
たつながりづくり"が"社協の目指す地域の姿"です。
色々な体験をボランティアや地域の
方々と一緒に行っています。
2学期は、福祉教育で学校へ訪問させ
ていただくことが多い時期なので福祉教
育についてご紹介させていただきました。
"福祉は身近にたくさんある"という気
付きのきっかけになれば…幸いです。
その他体験等、お気軽にご相談くださ
い。ご要望等お待ちしております。
( 地域福祉課地域福祉係 N村 )
2
美祢市社協だより みんなしあわせねっとわーくについてご意見・ご感想をお寄せください。
夢は社会福祉士!!
社会福祉士を目指す、日本福祉大学と
山口県立大学の学生が、7月から11月
に渡り、美祢市社会福祉協議会で実習に
取り組みました。
社会福祉士とは…?
心身の障がいや様々な理由で日常生活に
支障がある方の相談に応じ、福祉や保健医
地域住民の方々やボランティア、
福祉
療、その他の関係者との連携や調整を行う
専門職の皆さんのご協力により、福祉の
社会福祉の専門職です。
視点を広げることができました。
①氏名
②趣味や特技
③美祢市の印象
④実習で心に残ったこと
⑤これからの目標
⑥私が思う「地域福祉」
山口県立大学
①尾崎 文香
①老松 わかば
②読書
①山本 美奈
②打楽器の演奏
③自然が豊かで、人が優しい
②音楽鑑賞、料理、ウォーキング、剣道
③空気がおいしく、親切な人が多い
③自然が豊かで、穏やかな方が多い
④宿泊先や地域の方が温かかった
茶色の瓦の家が多い
⑤相 手の気持ちに寄り添える社会
④地域の方々との会話や交流
⑤社協職員、教員
④住民の方々との出会いと交流
⑥地 域の人々がつながり、協力しな
がら暮らしやすい地域づくり
⑤
社 会福祉士として地域に貢献し
たい
福祉士になること
⑥誰 もが安心して住み慣れた地域
で暮らすための仕組み
⑥人と人とのつながりや支え合い
①田中 浩之
①権代 雅
②読書
②編み物
③車の渋滞がほとんどない町
③行く先々の皆さんが優しい
④ボランティアや民生委員の皆さん
④ボ ランティアや座談会など、どれ
から親切にしていただいたこと
もが貴重な学びでした
⑤社 会福祉士になり、美祢市に貢献
⑤社 会 に 貢 献 で き る ソ ー シ ャ ル
すること
ワークを実践すること
⑥地 域から孤立することなく、誰か
が見守ってくれる社会づくり
日本福祉大学
⑥一 方通行ではなく、お互いに支え
合う関係や仕組みをつくること
社協の連絡先〈本部〉☎0837-52-5222 〈秋芳〉☎0837-62-0322 〈美東〉☎08396-2-1686
3
ボ ラ ン テ ィ ア 通 信
美祢ボランティア連絡協議会
~第35回 豊北 ・ 美祢ボランティア交流会~
7月16日(木)に、下関市豊北町のボランティアとの交流会が
行われました。この交流会は、それぞれの地域で活躍するボランティ
ア同士が親睦を深め、意見交換を行うことを目的とし行われていま
「動物とのふれあい」
す。当日は52名のボランティアが集まり、午前中は秋吉台サファ
リランドの動物たちとふれあい、午後からは長登銅山文化交流館で
実際に史跡を見学しながら交流を深めました。
次回は豊北町での開催予定です。今から、どんな交流会になるの
か楽しみですね!
「史跡見学」
美東ボランティア連絡協議会
~障害者とボランティアの集い~
10月22日(木)に障害者とボランティアの集いで、花の海(山陽小野田市
にあるシステム農場)へ行きました。この交流会は、障害の有無にかかわらず、
地域の方々が交流し親睦を深めることを目的としています。この日は39名の参
加があり、班ごとに分かれて芋掘り体験を行ったり、
さつま芋づくしのピクニックランチを食べたり、充実
「芋掘り」
したひとときを過ごすことが出来ました。
お互いがより身近に感じるきっかけができるよう、
今後もこのような交流の場を作っていきたいと思い
ます。
秋芳ボランティア連絡協議会
~秋芳ふれあいまつり2015~
「ランチ」
11月8日(日)に、秋吉公民館前広場で「秋芳ふれあ
いまつり2015」が開催されました。
この催しは、秋芳地域の皆さんによる手作りのおまつり
で、会員も一丸となり、おまつりを盛り上げています。
当日は、小さなお子さんからお年寄りまで多くの方々が集い、楽しい1日を過ごされていました。
また、福引券の売り上げは、毎年、山口県共同募金会美祢支会へ寄付しています。
「回転焼・たいやき」
4
「提供品バザー」
ふくしの保険に加入して、安心してボランティア活動・地域福祉活動をしましょう。
「福引券販売」
10月4日(日) 第30回 「福祉の市」 お礼 (順不同)
協賛やご寄付、善意の提供品、ふくし鍋の材料、看板の設置、資機材・敷地の借用、
募金活動、ポスターの掲示など、運営にご協力いただき、誠にありがとうございました。
岩崎 清美様、岩木 美代子様、松原 忠志様、上田 史夫様、藤田 義次様、池田 正義様、西村 忠彦様
谷 作一様、野原 幸子様、河村 文子様、山口 哲夫様、谷口 フサコ様、伊藤 喜文様、光永 和子様
西本 寛様、浜谷 ユキヱ様、岡﨑 芳枝様、阿野 美重様、ふれあい三世代様、堀越夏祭り振興会様
城原地域おこしの会様、
美祢市手をつなぐ育成会様、
美祢おはなしの会様、
美祢市母子寡婦福祉連合会様
ひまわりあひる様、JA山口美祢様、ひだまりの会様、ありこの会様、森の駅様、輪だちの会みね様
花ごよみの会様、栄住建㈲様、美祢ロータリークラブ様、国際ソロプチミスト美祢様、原田外科医院様
藤本火薬銃砲㈱様、コンパル21様、美祢青果市場様、よしの㈱様、あそかの園様、㈲村岡食品様
㈲谷ストアー様、美祢ロックグループ連盟様、㈱ホームケアサービス山口様、美祢市商工会様
美東ボランティア連絡協議会様、秋芳ボランティア連絡協議会様、すえどみ司法書士事務所様
ボランティア森の子様、匿名希望(16名)様
ボランティアコーナー から こんにちは!
各コーナーでは、ボランティア活動のひろがりと参加者のつながりづくりを目的に、ミニ講座や交流会などを
毎月開催しています。詳細については、それぞれお問い合わせください。
おたのしみの日
ぷちボラデイ
ふれあいの日
会 場
美祢市勤労青少年ホーム
秋芳地域福祉センター
美東ボランティアコーナー
日 時
12/2(水) 10:00 ~ 12:30
12/9(水) 10:00 ~ 12:00
12/16(水) 9:30 ~ 11:30
内 容
調理「サンタクロースの
デコ巻き寿司作り」
工作「お正月飾り作り」
・参加費 100円 ・参加費 500円
・定 員 20名
(定員になり次第締め切り)
・持参物 エプロン、手拭き
工作「押し花で
カレンダー作り」
・参加費 100円
※12月は会場変更です。
月・水・金曜日は、各コーナーにてボランティアアドバイザーが、みなさまのお越しをお待ちしております。
ボランティアに関するご相談等がありましたら、お近くのコーナーへお越しください。
今 年 の イ ブ も 一 夜 だ け の ボ ランティア…
収集ボランティア
サンタくらぶ からのお知らせ
書 き 損 じ( 未 使 用 ) ハ ガ キ、
アルミ缶の収集活動をしてい
ます。
市社協(各地域福祉センター)
までご協力お願いします。
かわいい子どもさん、お孫さん、大切な人へのプレゼントをサンタやトナカイ
に扮した「サンタくらぶ」のメンバーがあなたに代わってお届けします。
☆配達日 12月24日(木)18:00~20:00
☆品物の大きさや重さ サンタの袋に入る大きさ重さにしてください
☆受 付 12月10日(木)~24日(木)17:00まで
※プレゼントの品をお預かりする際、お届け先の確認をさせていただきます。
受付・お問い合わせ 美祢市社会福祉協議会 電話 0837-52-5222
気付「サンタくらぶ」まで
美祢市社協だより みんなしあわせねっとわーくは、みなさまからの会費により作成されています。
5
ふれあい コーナー
おめでとうございます
10月30日(金)宇部市渡辺翁記念会館で、
第65回山口県総合社会福祉大会が開催され、
永年にわたり福祉分野で功績のあった方々の表彰式が行われました。 山口県老人クラブ連合会長表彰
津 森 リツコ 様(伊佐中央寿会)
中 野 康 彦 様(別府健寿会)
西 村 慧 子 様(別府健寿会)
藤 田 弘 子 様(堀越寿クラブ)
山 野 昭二郎 様(えみね会)
山口県老人福祉施設協議会長表彰
松 永 和 子 様(幸嶺園)
得 冨 善 美 様(みのり園)
河 﨑 靖 史 様(ケアハウスめぐみの園)
板 本 厚 子 様(ケアハウスめぐみの園)
山口県障害福祉サービス協議会長表彰
山 﨑 幸 子 様(ワークショップりんどう)
山口県知的障害者福祉協会長表彰
河 村 昇 治 様(あそかの園)
“ゆずってヨシ、もらって良し、地域好し!!”
育児用品リユース事業のお知らせ
<現在お譲りできる育児用品>
登録用品を譲ってほしい方は、
◦おんぶひも(1組)※説明書なし
12月15日
(火)までにご連絡ください。
◦学童用チャイルドシート(3台)※説明書なし
希望者多数の場合は、抽選により決定
幼児用チャイルドシートを 譲っていただける方募集!
ぜひ、ご利用
ください!
します。
車いす・福祉車両・ワゴン車お貸しします
社会福祉協議会では、車いすや車いすのまま乗り降りできる
福祉車両を無料でお貸ししています。
また、ボランティア活動や地域福祉活動でご利用の場合は、
ワゴン車(10人乗)等もお貸しします。
こんなとき
・通院介助時に利用したい
・車いすの家族と一緒に外出したい
・ボランティア仲間と研修に出かけたい・・・
などなど 6
子育てmamaのリフレッシュサークルmama♡kuruは、今月から来年2月までお休みになります。
ありがとう ご ざ い ま す
善 意 銀 行
寄付合計 806,000 円
社会福祉事業のために、多くの皆様から善意が寄せられました。ここに厚くお礼申し上げます。
なお、氏名・金額はご了解いただいた方のみ掲載しています。 (平成27年10月1日~10月31日)
秋 芳 町 香典返し
◦西村 稔行 様
大 嶺 町 〔亡父 傳 様〕
◦小田 幸弘 様
◦山縣 博 様
〔亡母 絹江 様〕
50,000円
50,000円
20,000円
〔亡母 静枝 様〕
◦林 美佳 様
◦坂田 一美 様
〔亡妻 三枝 様〕
〔亡祖母 桃枝 様〕
◦原田 俊昭 様
◦鶴井 隆 様
〔亡母 ヤス子 様〕
50,000円
◦波多野 辰也 様
◦安岡 鎭雄 様
〔亡妻 フサ子 様〕
〔亡父 揚子夫 様〕
50,000円
〔亡父 幹夫 様〕
◦阿川 栄 様
伊 佐 町 〔亡妻 弘美 様〕
◦土井 百合斗 様
〔亡父 小竹 雅之 様〕
100,000円
一般寄付
◦吉屋 博志 様
〔亡母 マサコ 様〕
50,000円
◦大嶺第二中学校第3期生(昭和25年卒)
◦三隅 健至 様
〔亡父 嘉雄 様〕
社会福祉のために
30,000円
同期会生徒一同 様
50,000円
◦㈲ライフサポートどれみ 様(大嶺町)
豊 田 前 町 どれみ秋祭りの収益の一部として3,000円
◦野村 正吉 様
◦匿名 様(美東町)
車両・福祉用具・物品借用のお礼
〔亡母 ユクエ 様〕
30,000円
◦ほのかの会 様(伊佐町)
◦匿名 様(秋芳町)
チャイルドシート借用のお礼
於 福 町 ◦阿野 茂樹 様
〔亡父 章三 様〕
50,000円
◦匿名 様(大嶺町)
2件
◦匿名 様(秋芳町)
東 厚 保 町 ◦匿名 様(美東町)
◦中務 利盛 様
◦匿名 様(美東町)
3,000円
〔亡妻 久江 様〕
◦髙見 淨 様
指定寄付
〔亡母 江 様〕
◦匿名 様(伊佐町)
2,000円
(ひまわりあひるグループへ)
西 厚 保 町 ◦黒瀬 房子 様
〔亡夫 和治 様〕
30,000円
物品寄付
美 東 町 ◦大興産業株式会社 RITZ美祢店 様(大嶺町)
◦井上 昭 様
〔亡母 ミツコ 様〕
◦匿名 様(伊佐町)折りたたみ自転車・空気入れ
お菓子
社会福祉法人美祢市社会福祉協議会は、税額控除対象法人です。
7
しあわせ 写 真 館
いわもと
なつ み
岩本 夏実ちゃん
大嶺町
平成20年8月生
しば た
いわもと
あや か
柴田 彩花ちゃん 秋芳町
やまもと
まさ き
大嶺町
平成23年5月生
平成27年1月生
誕生日に七五三写真
とりました ♡
山本 理稀ちゃん
はる ま
岩本 春馬くん
元気で大きくなってね
元気いっぱい育ってね。
み よし
秋芳町
さか た
平成26年6月生
み
あ
坂田 珠亜良ちゃん
たくさんあそぼうね
よう た
三好 陽太くん
ら
大嶺町
平成20年10月生
大嶺町
平成26年2月生
元気いっぱい大きくなーれ!
ニコニコ ♡ 楽しかったね♪
かつ や
たくみ
勝谷 巧くん
伊佐町
平成26年11月生
大きくなったら、パパと
富士登山しようね!!
あ
の
あや め
阿野 彩萌ちゃん
秋芳町
平成25年9月生
いつも元気いっぱいです
むらまつ
し えい
村松 志英くん
大嶺町
平成26年9月生
9月で1歳になりました
「しあわせ写真館」へ、赤ちゃんの写真、家族の写真、ペットの写真、仲間との写真など、しあわせいっぱいの写真をお寄せください。
8
美祢市社協だより みんなしあわせねっとわーく 第62号 平成27年(2015年)12月
Fly UP