...

概要書はこちら(PDF:63KB)

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

概要書はこちら(PDF:63KB)
№ 29
「立ち上がる農山漁村」選定案概要書
◎取
組
分
野:【 交流】
と よ た し
1.都道府県、市町村
愛知県豊田市
2.事
三州足助屋敷
業
者
名
3.取 組 み の 名 称
里山あすけの暮らしと手仕事
保存と継承
4.取 組 概 要 等
◇概 要
旧足助町は愛知県の東北に位置する中山間部にある。塩の道「中馬街道」の宿場町・商
業町として栄えた古い町並み地域と、山間の谷や小盆地に散在する多くの小集落からなって
いる。山間部の集落では、林業の他は食べる分だけの田畑をつくり、蚕を飼い、ほぼ自給自
足に近い生活をしてきた。戦後一時、林業がにぎわった時期もあったが、昭和30年頃からは
隣接する豊田市等へ労働力が流出し、それによる過疎化とともに生活スタイルも否応なく変
化した。
このままでは、これまで育まれてきた「農ある 」「手仕事」の暮らしが消えてしまうこと
から、 昔ながらの生活の価値を見直して残していこうと「生きた民俗資料館」として、昭和
55年に「三州足助屋敷」が誕生 した。明治時代の豪農の家をイメージし、地元材を使い昔な
がらの工法で建てられ、地元大工の技術継承の場にもなった。
「自分に必要なものは自分でつくる」ことを理想に掲げ、昔ながらの毎日のくらしと、
生活に必要なものをつくる手仕事を実践する場として、体験観光施設として、現在までの取
組を続けている。
竹を割って、ザルや籠を編む。ワラ草履を編む。家族の衣類に三河縞を機織り。燃料は
竹を焼いた炭。紙すきは農家の冬の内職仕事であり、その紙で番傘を作る。
牛は農耕用に飼い、鶏の卵と肉はハレの日のご馳走になる。いろりの火は絶えることな
く、その煙で内部から建物を丈夫にする。年末の大掃除は一家総出で家具から畳まですべて
外に出して煤払い、正月をはじめひな祭、彼岸などの年中行事を地域の高齢者の知恵と技術
を積極的に取り入れて、かつての農家の暮らしを再現している。
三州足助屋敷では、 地元の農家が竹籠づくりや、紙すき、わら細工などの体験教室を開
催するほか、手作り味噌や梅干しづくり、施設内の畑での有機野菜づくりなど、かつての農
家の暮らしと手仕事の風景が実際に再現される場となっており、農家の手仕事を体験できる
場として、地域内外から人を呼び込むことで地域の活性化に貢献 している。
◇活動の規模
項目
H14
H15
H16
H17
H18
生産量
解説
売り上げ
解説
来客数
解説
雇用者数
解説
職人の生産品や梅干しやみそ、漬物など多岐に渡り生産している
435,132
418,209
402,560
375,242
344,710
単位:千円
106,861
113,113
91,442
87,534
90,771
単位:人
43
48
48
48
47
単位:人
№ 29
項目
イベント開
催回数
解説
H14
H15
H16
H17
H18
年間5∼10回程度開催
◇活用している地域資源
・地域につながる農家の知恵と技術
◇地域活性化のポイント
三州足助屋敷が誕生して25年間、地域の高齢者の熟練した技術と知恵を生かし、この地
に残る「手仕事」や昔ながら農家の普通の暮らしを忠実に伝承しており、この様子が地域の
個性的な体験型の観光資源として経済効果を生んでいる。
豊田市との合併という中でも、里山の生き様を残していくという努力をしており、旧足助
町に残る里山の風景、昔ながらの農家の手仕事のある暮らしが継承されている。
◇事業の今後の展開方向
今後も、地域で育まれてきた「農ある 」「手仕事」の暮らしといった昔ながらの生活の価
値を見直して次世代に残していくため 、「生きた民俗資料館」として多くの人達へ農村文化
を発信していく。
Fly UP