...

生駒市人口ビジョン

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

生駒市人口ビジョン
生駒市人口ビジョン
[2015 年-2060 年]
平成 27 年 12 月
生
駒
市
目
次
1. 人口動向等に関する分析 ........................... 1
1.1 基礎分析 .................................................1
(1) 総人口の推移 ............................................................ 1
(2) 年齢層別人口の推移 ...................................................... 2
(3) 出生・死亡数、転入・転出数の推移 ........................................ 5
1.2 自然増減の動向 ...........................................6
1.2.1 出生数・死亡数の推移 ...................................................... 6
1.2.2 出生数に着目した分析 ...................................................... 7
(1) 合計特殊出生率と出生数の推移 ............................................ 7
(2) 初婚年齢・出産年齢 ...................................................... 8
(3) 理想の子どもの数 ........................................................ 9
(4) 親子世代の同居 ......................................................... 10
1.2.3 母親世代の就労に着目した分析 ............................................. 12
(1) 子どもがいる女性の就業率 ............................................... 12
(2) 女性の就業意向 ......................................................... 13
(3) 市内事業所のワーク・ライフ・バランスに対する意識 ....................... 15
(4) 最終学歴 ............................................................... 16
1.3 就業状況に着目した分析 ..................................18
(1) 市内における就業者数 ................................................... 18
(2) 市内就業者の年齢構成 ................................................... 19
(3) 通勤の状況(市内就業者の従業地) ....................................... 20
1.4 社会増減の動向 ..........................................21
1.4.1 人口移動の状況 ........................................................... 21
(1) 男女別・年齢階級別
人口移動の状況 ..................................... 21
(2) 地域別に見た人口移動の状況 ............................................. 25
(3) 男女別・年齢階級別に見た人口移動の状況 ................................. 27
1.4.2 転居の意向の視点に着目した分析 ........................................... 31
(1) 市民の出身地 ........................................................... 31
(2) 移住を検討する際のポイント ............................................. 32
(3) U ターンに対する若者の意向 .............................................. 34
(4) 将来のまちづくりに対する若者の意向 ..................................... 35
1.5 人口動向等の分析のまとめ ................................36
2. 将来人口推計 .................................... 37
(1) 推計人口 ............................................................... 37
(2) 推計人口に関する分析 ................................................... 41
3. 人口の将来展望 .................................. 44
3.1 人口動向と将来推計人口 ..................................44
(1) 人口動向 ............................................................... 44
(2) 将来推計人口 ........................................................... 44
3.2 人口の将来展望と実現に向けた取組の方向性.................45
(1) 人口の将来展望 ......................................................... 45
(2) 将来展望実現に向けた取組の方向性 ....................................... 47
1.人口動向等に関する分析
1.1 基礎分析
(1)総人口の推移
□ 生駒市でも進む人口減少の傾向
○生駒市は、1971 年に市制施行され、当時の人口は約 37,000 人でした。
〇市制施行後も、1970 年代の高度経済成長期から 1990 年代前半のいわゆるバブル経済期
まで、大阪府に隣接する地理的な好条件と大規模住宅地開発の進展に伴い、一貫して人
口は増加し続け、1990 年には 10 万人を超えたものの、バブル崩壊後の 1998 年以降から
人口増加は鈍化し、2010 年にようやく 12 万人に達しました。
○その後、2013 年の 121,331 人をピークに横ばいが続いており、国立社会保障・人口問題研
究所の推計では、今後は人口減少が進むと予測されます。
国勢調査
住民基本台帳
国立社会保障・人口問題研究所
将来推計人口
(出典)1970 年までの人口は国勢調査より作成、1971 年から 2015 年までの人口は住民基本台帳より作成
2016 年以降の人口は国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(2013 年3 月推計)」より作成
図 生駒市総人口の推移
1
(2)年齢層別人口の推移
□ 生産年齢人口の減少が顕著な少子・高齢化の進行
□ 現在多い 30~40 歳代の若い世代が将来は減少し、年齢階層のバランスに変化
が生じる見通し
ア.年齢3区分別の人口
○生産年齢人口は戦後増加し、1980 年代から 1990 年代にかけて一定水準を維持していま
したが、2000 年以降大きく減少し、今後も減少すると予測されます。
○年少人口は、1970 年代には「団塊ジュニア世代」の誕生により増加傾向となっていまし
たが、長期的には 1985 年以降減少傾向が続き、2005 年には老年人口を下回り、今後も
減少すると予測されます。
○老年人口は、生産年齢人口が順次老年期に入り、平均寿命も延びたことから、当面は増
加しますが、2045 年ごろから減少すると予測されます。
生駒市の年齢3区分別人口の推移と予測
(人)
130,000
119,799
121,048
120,000
110,000
96,177
100,000
90,000
81,890
80,000
72,439
70,000
60,000
51,930
50,000
40,000
30,000
19,748
20,949
逆転
20,000
10,000
33,990
30,774
28,511
17,835
10,257
6,627
2,136
0
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
総人口
年少人口
生産年齢人口
老齢人口
※総人口は年齢不詳を含むため、年齢3階層の合計と一致しない場合がある
(出典)2010 年までの人口は国勢調査より作成、2015 年は住民基本台帳より作成
2020 年以降の人口は国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(2013 年3 月推計)」より作成
図
生駒市
年齢3区分別人口の推移
2
イ.年齢3区分別人口構成比率
○老年人口の比率は、増加のペースが速まっており、2015 年に 25%を超え、2040 年には
34.6%に達すると見込まれます。
○生産年齢人口の比率は、1995 年の 71.9%をピークに減少しており、今後も減少のペース
が速まるものと見込まれます。
○年少人口の比率は減少し続けているものの、総人口減少の影響で 2030 年過ぎには横ばい
になると見込まれます。
100%
→推計値
実績値←
7.6%
90%
8.4%
9.4%
11.5% 13.5%
16.8%
20.9%
71.9% 71.4%
68.6%
64.2%
80%
25.4% 27.7% 28.8% 29.9%
31.7% 34.6% 36.1%
36.6% 36.0% 35.3%
70%
60%
66.3%
67.4%
50%
70.7%
40%
59.8% 58.6%
58.7% 58.5% 57.0%
54.1% 52.6% 52.2% 53.0% 54.0%
30%
20%
10%
26.1%
24.3% 19.9%
16.6% 15.1% 14.6%
0%
1980
1985
1990
1995
2000
2005
年少人口(0~14歳)
14.9% 14.7% 13.7% 12.5% 11.6% 11.3% 11.3% 11.3% 11.2% 10.9% 10.7%
2010
2015
2020
2025
生産年齢人口(15~64歳)
2030
2035
2040
2045
2050
2055
2060
老齢人口(65歳以上)
※年齢不詳を除いて年齢3階層の比率を算出
(出典)2010 年までの人口は国勢調査より作成、2015 年は住民基本台帳より作成
2020 年以降の人口は国立社会保障・人口問題研究所の「日本の地域別将来推計人口(2013 年3 月推計)」より作成
図
生駒市
年齢3区分別人口比率
3
ウ.5歳階級別人口(人口ピラミッド)
○1980 年には、30 歳代の団塊世代と 10 歳前後の団塊ジュニア世代の 2 つのピークがあり、
2010 年にも 30~40 歳代のピークが存在しています。
◯2040 年では、人口のピークが 65 歳以上の高齢者のみとなり、30~40 歳代のピークがな
くなり、市全体が超高齢化に移行すると予測されます。
昭和55年(1980年)
14
69
215
419
637
837
987
1,308
1,910
2,274
2,795
3,399
3,282
2,366
2,123
2,227
2,934
3,613
2,831
5,000 4,000 3,000 2,000 1,000
36
145
371
645
877
1,101
1,279
1,551
1,883
2,199
2,484
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男性
0
(人)
女性
3,422
3,850
2,644
2,350
2,332
2,791
3,506
2,723
0
団塊世代
団塊ジュニア世代
1,000 2,000 3,000 4,000 5,000
平成22年(2010年)
男性
2,945
2,030
1,225
224
523
4,293
4,733
3,636
3,285
3,537
4,153
4,629
3,429
2,844
2,925
2,911
3,084
3,065
2,840
5,000 4,000 3,000 2,000 1,000
786
女性
1,135
1,864
2,400
2,935
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
0
(人)
4,319
4,175
3,670
3,865
4,546
3,190
2,933
2,717
2,942
2,973
2,662
0
団塊世代
団塊ジュニア世代
4,014
1,000 2,000 3,000 4,000 5,000
平成52年(2040年)
4,511
3,742
1,561
1,747
2,204
2,880
3,775
2,788
2,951
3,333
4,170
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
3,738
3,220
2,777
2,889
3,219
3,288
3,151
2,729
2,567
2,385
2,299
2,196
男性
2,020
5,000 4,000 3,000 2,000 1,000
0
(人)
4,274
3,558
3,013
2,916
3,168
3,220
3,073
2,724
2,442
2,230
2,150
2,066
女性
1,916
0
団塊ジュニア世代
1,000 2,000 3,000 4,000 5,000
(出典)実績値:総務省「国勢調査」
推計値:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(2013 年3 月推計)」より作成
図
男女別5歳階級別人口の変化
4
(3)出生・死亡数、転入・転出数の推移
□ かつて人口の増加に大きく影響を与えていた社会増(転入超過)が近年鈍化
□ 安定して増加していた自然増(出生数と死亡数の差)の傾向が鈍化
○社会増減(転入-転出)の推移、特に流入超過は 1996 年をピークに、総人口の増加に大
きく影響を与えてきました。
○しかしながら、近年はその数も少なくなってきており、人口の変化に与える影響も小さ
くなってきています。
○自然増減は、これまで出生数が死亡数を上回る「自然増」を続けてきたものの、近年は
出生数と死亡数の差が小さくなり、鈍化している状況にあります。
生駒市人口動態
(人)
3,000
2,664
2,292
2,500
2,000
1,800
1,478
1,991
1,703
1,647
1,291
1,500
1,177
745
1,000
500
0
322
344
372
432
412
332
374
-37
369
42
332
262
-1,000
375
-315
1995
1996
1997
1998
1999
2000
198
207
99
2007
2008
2009
691
493
226
208
249
2004
2005
2006
803
659
432
368
1,121
1,062
39
-30
299
-154
1994
914
815
841
592
75
416
-500
812
605
744
536
603
377
64
144
59
69
2010
2011
2012
2013
-224
-690
2002
2001
2003
増減数(A)-(B)
自然増加数
社会増加数
(出典)総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」
図
人口動態の推移
総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響(生駒市)
(人)
600
自
然
増
減
数
2001
500
400
2002
300
2003
1988
1998
1997
1991
1999
2000
1990
2006
1992
1996
1995
1993
1989
1994
2004
2008
2007 2005
2011
200
100
2009
2013
2012
2010
社会増減数
0
-100
-200
-1,000
-500
0
500
1,000
1,500
2,000
2,500
(出典)総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」
図
自然増減と社会増減の影響
5
3,000
1.2 自然増減の動向
前頁で示した、近年「自然増」の鈍化が進んでいる状況を踏まえて、ここでは、自然増減の
動向について詳述します。
1.2.1 出生数・死亡数の推移
□ 1999 年以降、出生数は横ばい傾向だが、死亡数が増加したために自然増が鈍
化
○自然増減のうち、出生数は 1999 年以降、横ばい傾向にあります。死亡数は年次による増
減はあるものの、長期的には増加の傾向を続けており、2013 年には出生数との差(自然
増減)が 100 人を切っています。
○死亡数の増加の傾向に対し、出生数が横ばいであり、この影響が自然増の鈍化につなが
っています。
出生数と死亡数の推移
(人)
1,200
1,112
1,100
1,000
976
900
972 968
825
879 877 861
909
横ばい傾向
1,046
1,025
996 985
968
937 931
881 892
984 986 977
896
849
800
700
680
600
500
504
948 960
543
485
512
554
586
559 548
656 636
630 621
600
556
686
735
711 723
1,001 992
1,022
933 953
857
788 770
472
400
300
340 336
365
307 323 322
344
372
412
432
416
369
332
200
375
299
226
100
208
249
198 207
死亡数と出生数の差
144
99
64
59
69
=自然増減 100 未満
0
1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
死亡者数
出生者数
自然増加数
(出典)出生数と死亡数は住民基本台帳(1 月 1 日から 12 月 31 日までの人口動態)より作成
図 出生数と死亡数の推移
6
1.2.2 出生数に着目した分析
今後、老年人口も増加するなか、死亡者数の増加は避けられないことから、ここでは、人
口の増加に向けた対策を講じることが可能な出生数の増加に向けた分析を行います。
(1)合計特殊出生率と出生数の推移
□ 生駒市の出生率は、奈良県を下回る水準で推移
□ 出生率は低水準であるが、子育て世帯の流入により出生数は横ばい
○生駒市の合計特殊出生率は、奈良県を下回る水準であり、2005 年まで減少の傾向を示し
ました(2010 年に増加に転じました)。
◯出生率は減少傾向にあるものの、子どもを産む世代の増加(後述)の影響もあり、出生
数自体は横ばいとなっています。
出生数と出生率の推移
2000
1750
1.49
1.67
1250
1.4
1000
1.8
1.38
1.29
1.28
1.21
1.29
1.23
1.26
1.17
1.4
1.2
1
0.8
750
500
1.6
972
879
892
968
960
931
250
0.6
0.4
0.2
0
0
1985
1990
出生者数 生駒市
1995
2000
出生率 生駒市
2005
2010
出生率 奈良県
(出典)奈良県:厚生労働省「人口動態統計」、生駒市:「人口動態保健所・市区町村別統計」
図 出生数と出生率の推移
7
出生率
出生数(
人)
1500
2
1.71
(2)初婚年齢・出産年齢
□ 奈良県の平均初婚年齢は男性女性とも上昇傾向
□ 生駒市の「第1子出生時の母親の年齢」が 35 歳未満の割合は、奈良県と比べて低い
□ 生駒市の出産年齢は近年高くなる傾向
○奈良県の平均初婚年齢は全国の傾向と同様に、男性女性とも上昇傾向となっています。
○「第 1 子出生時の母の年齢」は、
「35 歳未満」の割合が奈良県に比べて低く、近年その
差は大きくなってきています。
○年齢階層別でみると、30 歳代、特に 35~39 歳の割合が、奈良県と比べて高くなってお
り、出産年齢の高齢化が進んできています。
全国/奈良県の平均初婚年齢の推移
(歳)
34
32
30.9
30
28
26
30.8
29.3
25.9
24
25.6
23.1
22
23
20
1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
全国 男性
全国 女性
奈良県 男性
奈良県 女性
(出典)厚生労働省「人口動態調査」
図 全国/奈良県の平均初婚年齢の推移
第1子出生時の母の年齢が35歳未満の割合
(%)
80
79%
77%
78
76%
76
74
72
75%
74%
75%
72%
70
70%
68
69%
66
66%
64
62
63%
60
2008
2009
2010
奈良県
2011
(%)
0%
2%
0%
3%
90
19%
20%
80
0%
3%
21%
0%
3%
22%
0%
4%
22%
0%
4%
23%
100
90
80
39%
38%
50
37%
36%
36%
36%
0%
3%
0%
4%
0%
3%
0%
5%
0%
6%
23%
24%
28%
26%
29%
31%
43%
41%
43%
39%
60
50
40
40
30
30
0
2%
70
70
10
2013
生駒市 第1子出生時の母の年齢(5階級)
(%)
100
20
2012
生駒市
奈良県 第1子出生時の母の年齢(5階級)
60
72%
28%
28%
28%
28%
27%
27%
10%
1%
0%
2008
10%
1%
0%
2009
10%
1%
0%
2010
9%
1%
0%
2011
9%
1%
0%
2012
8%
1%
0%
2013
~14歳
15~19歳
20~24歳
25~29歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
50歳以上
30~34歳
20
10
0
46%
22%
23%
23%
23%
23%
19%
7%
0%
2008
6%
0%
2009
5%
0%
2010
4%
1%
0%
2011
3%
0%
2012
3%
1%
0%
2013
~14歳
15~19歳
20~24歳
25~29歳
35~39歳
40~44歳
45~49歳
50歳以上
(出典)厚生労働省「人口動態調査(2013)」
図 第 1 子出生時の母の年齢(5 歳階級)
8
40%
30~34歳
(3)理想の子どもの数
□ 理想とする子どもの数の期待値 2.27 は、合計特殊出生率 1.26 と約 1 人の差が
ある状況
□ 理想の子どもの数が持てない理由は、「経済的負担の大きさ」が最も多い
○理想とする子どもの数の期待値は 2.27 人ですが、合計特殊出生率 1.26 と比べて、約 1
人の差がある状況にあります。
○理想の子どもの数を持てない理由は、
“経済的な負担が大きいから”が突出して多く、次
いで“育児と仕事との両立が出来ないから”、“年齢的な理由で難しいから”が多くなっ
ています。
理想とする子どもの人数
理想の子供の数 (N=221)
5人以上,
不明, 0.5%
0.9%
4人, 2.7%
いらない・いない,
0.9%
1人, 5.4%
0人
1人
2人
3人
2
12
140
58
4 人 5 人以上
6
2
⇒期待値= 2.27
3人, 26.2%
※18~39歳の既婚者を対象とした
※5 人以上は 5 人として計算
2人, 63.3%
※全国平均:既婚者 2.07 人
単身者(男性 2.04 人、女性 2.12 人)
(出典)生駒市結婚・出産・子育てに関する意識・希望調査
図 理想とする子どもの数
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
年齢的な理由で難しいから
健康上の理由で難しいから
11.5
10.6
育児に対する心理的・肉体的負担が大きいから
9.6
自分や夫婦の生活・時間を大切にしたいから
8.7
家事・育児に対する家族の協力が得られないから
6.7
1.9
0.0
その他
不明
70.0 (%)
17.3
保育園などの子どもの預け先が十分でないから
子どもが苦手だから
60.0
19.2
育児と仕事との両立が出来ないから
住居がせまいから
50.0
59.6
経済的な負担が大きいから
31.7
(N=104)
2.9
(出典)生駒市結婚・出産・子育てに関する意識・希望調査
図 理想とする子どもの数を持てない理由
9
(4)親子世代の同居
□ 生駒市は「夫婦・子ども・親の世帯」の割合が低い傾向にあるが、生駒市への
転入の理由として、親との同居や近居を挙げる意見も多い
○子育てに手助けが必要な場合の頼り先は、男性・女性とも「自分の親」や「配偶者の親」
の割合が高くなっています。
○奈良県内では、親子世代が同一市町村“外”で暮らす傾向が強く、逆に、親子世代の同
居、同一敷地の居住は 1 割未満となっており、全国と比べても低い割合となっています。
○さらに、生駒市は全国に比べて「夫婦・子ども・親の世帯」の割合が少なくなっていま
す。
○その一方で、生駒市内への転居の理由として、「自然が豊か」「閑静な住宅地」といった
生駒市の特徴的な住環境に関する意見に次いで、
「親と同居したい、近居したい」という
意見が多くなっています。
子育てに手助けが必要な場合の頼り先
(%)
67.871.8
47.3
33.8
18.421.8
13.7
8.111.2 10.5
9.910.5 6.9 13
無回答
その他
女性
1.7 2.5 1.4 1.3
公的な子育て
支援サービス
近所の知人
男性
29.6
23.9
有料の子育て
支援サービス
友人
年長の子供
兄弟姉妹
配偶者の親
自分の親
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
(出典)内閣府「国民生活選好度調査」(2004 年)
図 子育てに手助けが必要な場合の頼り先
親との同居・別居の状況
0%
同居
同一敷地
10%
20%
30%
40%
60%
4%
3%
5%
3%
18%
19%
近隣地域
同一市区町村
22%
28%
41%
その他の地域
居住場所不明
50%
5%
3%
全国
奈良
(出典)厚生労働省「国民生活基礎調査」(2013)
図 親との同居・別居の状況
10
52%
〔生駒市〕
夫婦・子供・
親の世帯,
4%
〔全国〕
夫婦・親の
世帯, 2% その他, 3%
夫婦・親の
世帯, 2%
母子・父子
世帯, 6%
母子・父子
世帯, 8%
その他, 6%
夫婦・子供・
親の世帯,
12%
夫婦・子供
世帯, 38%
単身世帯,
21%
夫婦・子供
世帯, 42%
夫婦のみの
世帯, 12%
夫婦のみの
世帯, 24%
単身世帯,
20%
n=(44,433)
n=(35,823,609)
(出典)国勢調査(2010 年)
図
生駒市の家族類型世帯の割合
0%
自然が豊か
閑静な住宅地
親と同居、近居したい
電車・バスでの通勤・通学が便利
子育て環境が充実
以前生駒市に住んでいた
買い物など日常生活が便利
住宅の規模や価格など住宅事情が良い
友人・知人が近くに住んでいる
公園や道路などの都市基盤が充実
学校教育が充実
環境にやさしいまち
歴史や伝統文化を感じる
保健・医療・福祉が充実
その他
10%
20%
30%
27.7%
26.2%
21.5%
20.0%
16.9%
16.9%
6.2%
6.2%
4.6%
1.5%
1.5%
1.5%
0.0%
0.0%
16.9%
(N=65)
(出典)生駒市「奈良県北部地域の移住」に関する意識調査
図 生駒市内に転居した理由
11
1.2.3 母親世代の就労に着目した分析
ここでは、出産の支障要因である“経済的要因”の一因である母親の就労環境に着目して
分析を行います。
(1)子どもがいる女性の就業率
□ 女性の就業率は、奈良県・生駒市ともに子どもが大きくなるにつれて上昇する
傾向
□ 生駒市の就業率は、奈良県に比べ、子どもの年齢が低い場合に低い(専業主婦
率が高い)
○生駒市の女性の就業率は全国、奈良県と比べて低く、特に 20~50 歳代での差が大きくな
っています。
◯夫が就業している妻の就業率は、奈良県・生駒市ともに子どもが大きくなるにつれて上
昇する傾向があり、子の年齢 15 歳あたりをピークに頭打ちとなっています。
◯生駒市の就業率は、奈良県平均に比べて低く、特に子どもが 1 歳から 14 歳の年齢での差
が大きくなっています。
◯子どもの有無による就業率の差がほぼないことから、子どもの有無に関わらず専業主婦
志向の女性も一定程度いるものと考えられます。
80%
70%
60%
50%
全国
40%
奈良県
30%
生駒市
20%
10%
0%
15~19歳
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代以上
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年度)
図 女性の就業率(全国・奈良県・生駒市)
夫が就業している妻の就業率
(%)
80
家庭の最年少の子の年齢
奈良県
生駒市
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年度)
図 夫が就業している妻の就業率(最年少の子の年齢別)
12
子どもなし平均
子どもあり平均
19歳
20歳以上
18歳
17歳
16歳
15歳
14歳
13歳
12歳
11歳
9歳
10歳
8歳
7歳
0歳
0
6歳
10
5歳
20
4歳
30
3歳
40
2歳
50
1歳
60
25.0%
27.4%
31.3%
26.9%
35.9%
32.4%
40.5%
31.3%
42.5%
33.9%
42.7%
34.7%
46.1%
36.9%
49.7%
42.9%
53.7%
48.0%
58.4%
52.6%
59.7%
56.5%
59.4%
55.6%
62.7%
59.5%
63.4%
59.8%
64.8%
60.2%
66.1%
67.1%
65.6%
63.1%
64.9%
64.6%
64.9%
62.7%
64.0%
59.9%
51.7%
46.0%
50.4%
47.7%
50.9%
45.6%
70
参考
(2)女性の就業意向
□ 生駒市における就業していない女性の就業意識は、奈良県と比べても高い傾向
□ 年齢を重ねるごとに就業意向が小さくなる傾向にあるが、子どもを産む年代で
ある 30 歳代でも約 8 割が希望
□ 子育てをしながら就業しない理由は、
「子育てに専念したい」
「勤務時間等の条
件にあう仕事が見つからない」が上位
○就業していない女性の就業意向は、
「収入を得る職業を持ちたい」が 23.4%、
「できれば
もちたい」が 28.6%であり、過半数が就業への意向を示しています。
○奈良県の「働く気がない」が 53.3%であるのに対し、生駒市の「持ちたいと思わない」
は 32.0%であり、生駒市の就業意向の高さがうかがえます。
○「収入を得る仕事を持ちたい」という意向は年齢を重ねるごとに小さくなりますが、30
~39 歳(子どもを産む年代)でも約 8 割が希望しています。
○子育てをしながら就業しない理由は、
「子育てに専念したい」が突出して高く、次いで「勤
務時間の条件や希望にかなう仕事が見つからない」が高くなっています。
「勤務時間の条
件や希望にかなう仕事が見つからない」が多いことから、働きたくとも働けない環境に
ある人が多い状況がうかがえます。
収入を得る職業への就業意向(生駒市)
収入を得る職業への就業意向(生駒市)
0
10
20
30
40
60 (%)
32.0%
もちたいと思わない
28.6%
できれば、もちたい
23.4%
収入を得る職業をもちたい
図
50
わからない
7.9%
無回答
8.2%
n=(685)
収入を得る職業への就業意向- 生駒市男女共同参画についての市民アンケート調査
収入を得る職業への意向(奈良県)
収入を得る職業への就業意向(奈良県)
0
10
20
30
(%)
40
どうしても働きたいわけではないが、
いい条件の仕事があれば働きたい
32.9%
どうしても働きたい
7.1%
無回答
6.7%
(参考)
60
53.3%
働く気はない
図
50
n=(971)
収入を得る職業への就業意向 - 奈良県県民アンケート調査
13
0%
20%
40%
16歳~19歳 n=(26)
80%
100%
84.6%
20歳~29歳 n=(24)
15.4%
66.7%
30歳~39歳 n=(62)
29.2%
48.4%
40歳~49歳 n=(46)
50歳~59歳 n=(68)
60%
37.1%
41.3%
14.7%
60歳~69歳 n=(151) 5.3%
33.1%
70歳以上 n=(108) 5.6%
4.8% 4.8% 4.8%
32.6%
38.2%
10.9% 8.7% 6.5%
32.4%
8.8%5.9%
45.0%
25.0%
9.3% 7.3%
43.5%
収入を得る職業をもちたい
できれば、もちたい
わからない
無回答
4.2%
13.9% 12.0%
もちたいと思わない
(出典)生駒市男女共同参画についての市民アンケート調査
図 年齢別の収入を得る職業への就業意向
(N=43)
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
子育てに専念したい
60.5%
経済的に働く必要がない
他にやりたいことがある
健康上の理由で働けない
7.0%
4.7%
2.3%
0.0%
その他
不明
70.0(%)
60.0
39.5%
勤務時間の条件が希望にかなう仕事が見つからない
給料等の条件が希望にかなう仕事が見つからない
50.0
39.5%
0.0%
(出典)生駒市結婚・出産・子育てに関する意識・希望調査
図 子育て時期における未就労の理由
14
(N=43)
(3)市内事業所のワーク・ライフ・バランスに対する意識
□ 市内事業所では、ワーク・ライフ・バランスの必要性を一定認識しているもの
の、「考えた事がない」や「言葉を知らない」の回答も多い
□ 「取り組む意向はない」や「どのように取り組めばいいかわからない」が過半
数
○生駒市内の事業所のワーク・ライフ・バランスに対する必要性の認識は、
「近い将来に重
要な取り組みであると認識」が最も多いものの、
「考えた事がない」が 21.4%、
「言葉を
知らない」が 8.9%にのぼるなど、必要性を認識してない企業も多数みられます。
○ワーク・ライフ・バランスへの取組意向は、
「取り組む意向はない」と「どのように取り
組めばいいかわからない」で過半数を占め、取組意向の低い事業所が多数存在している
状況にあります。
ワーク・ライフ・
バランスという
言葉を知らない
8.9%
ワーク・ライフ・バランスの必要性
ワーク・ライフ・バランスの取組意向
(N=168)
(N=160)
その他
6.5%
既にワーク・ライ
フ・バランスの必
要性に迫られて
いる
17.9%
取り組む意向は
ない
18.8%
既に取り組みを
はじめている
25.6%
考えた事がない
21.4%
どのように取り
組めばいいかわ
からない
35.6%
近い将来に重要
な取り組みである
と認識している
45.2%
(出典)生駒市市内企業の今後の雇用等の意向調査
図
市内事業所のワーク・ライフ・バランスの必要性の認識
15
具体的な取り組
み内容を検討し
ている
20.0%
(出典)生駒市市内企業の今後の雇用等の意向調査
図 市内事業所のワーク・ライフ・バランスの取組意向
(4)最終学歴
□ 女性の大学・大学院卒の割合は、若い世代(20~30 歳代)で特に高く、男性
との差も小さい
□ 20~30 歳代の大学・大学院卒の割合は、男女とも奈良県を大きく上回る
ア.男女別の傾向
○最終学歴のうち、大学・大学院の占める割合は、男女とも若い年代になるほど高い傾向
にあります。
○女性の最終学歴のうち、大学・大学院の占める割合は、20~30 歳代で特に高く、男性と
の差も小さくなっています。
生駒市居住者の年代別最終学歴(男性)
0%
10%
20%
20~24歳 3.8%
23.2%
30~34歳 2.1%
23.5%
40~44歳 2.4%
25.6%
45~49歳 1.5%
75~79歳
64.3%
66.9%
31.8%
5.5%
58.3%
39.9%
4.2%
49.9%
44.9%
2.8%
46.7%
16.6%
80~84歳
59.3%
61.8%
7.6%
12.7%
21.2%
41.8%
3.6%
46.4%
85歳以上
37.1%
2.9%
44.3%
34.1%
11.2%
31.9%
42.7%
小学校・中学校
図
100%
61.5%
6.7%
10.6%
90%
43.7%
10.1%
5.9%
80%
63.6%
12.0%
24.8%
55~59歳 4.4%
70%
13.0%
26.5%
50~54歳 1.6%
60%
13.0%
26.9%
70~74歳
50%
10.3%
35~39歳 1.8%
65~69歳
40%
39.5%
25~29歳 2.9%
60~64歳
30%
高校・旧中
23.3%
8.9%
短大・高専
16.5%
大学・大学院
生駒市居住者の年代別の最終学歴(男性)
生駒市居住者の年代別最終学歴(女性)
0%
10%
20~24歳 2.4%
20%
25~29歳 1.9%
17.3%
30~34歳 1.4%
17.4%
35~39歳 1.6%
80~84歳
85歳以上
70%
80%
90%
50.1%
41.9%
31.8%
44.5%
28.8%
43.5%
25.2%
43.0%
30.5%
27.2%
38.6%
32.3%
21.2%
28.7%
46.1%
13.6%
64.3%
12.5%
14.5%
23.3%
55.2%
7.0%
7.6% 5.1%
65.5%
21.8%
9.3% 2.2%
61.2%
27.4%
48.0%
44.6%
高校・旧中
短大・高専
大学・大学院
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年度)
図 生駒市居住者の年代別の最終学歴(女性)
16
9.5%
10.1% 5.8%
65.4%
18.8%
小学校・中学校
100%
36.3%
30.7%
55~59歳 3.9%
75~79歳
60%
39.3%
50~54歳 1.9%
70~74歳
50%
35.0%
26.1%
45~49歳 1.2%
65~69歳
40%
22.0%
40~44歳 1.5%
60~64歳
30%
26.4%
2.5%
5.0%
イ.20 代・30 代の生駒市居住者の最終学歴
○20~30 歳代の最終学歴のうち、大学・大学院が占める割合は、男性で 59.2%、女性で 39.2%
となっており、奈良県と比べても非常に高い割合を示しており、生駒市における学歴の
高さがうかがえます。
生駒市居住者の最終学歴
0
20
奈良県 5.2%
40
60
40.1%
80
12.7%
男性
42.0%
生駒市 2.3%
12.0%
59.2%
31.9%
36.6%
28.1%
女性
奈良県 3.3%
26.4%
生駒市 1.7% 20.3%
小学校・中学校
38.8%
高校・旧中
39.2%
短大・高専
大学・大学院
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年度)
図 生駒市居住者の最終学歴(20 代、30 代)
17
100 (%)
1.3 就業状況に着目した分析
ここでは、前頁までに整理した母親世代の就労環境以外も含めた、ベッドタウンとして発
展してきた生駒市における現在の就業環境について記載します。
(1)市内における就業者数
□ 業種別では、「卸売業・小売業」と「医療、福祉」が多く、いずれの業種でも
女性が多い
□ 他市と比べて教育、学習支援業の特化係数が高く、特徴的
○市内における就業者の産業は、全体としては第三次産業が多くなっています。
○就業者数の多い業種をみると、
「卸売業、小売業」と「医療、福祉」が多く、特に女性が
多くなっています。
○このほか男性は「製造業」も多くなっています。
○特化係数としては、男性、女性とも「教育、学習支援業」が高くなっています。
男女別・産業別就業者数(従業地)
2.5
4,000
3,500
2.0
2,500
1.5
2,000
1.0
1,500
1,000
0.5
500
特化係数(女)
第三次産業
※ X 産業の特化係数=当該地方公共団体での X 産業の就業者比率/全国の X 産業の就業者比率
※ 市内において就業している人を対象としており、市外居住者も含んでいる
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年度)
図 男女別・産業別就業者数(従業地)
18
分類不能の産業
公務(他に分類されるものを除く)
サービス業(
他に分類されないもの)
複合サービス事業
特化係数(男性)
医療,福祉
教育,学習支援業
生活関連サービス業,娯楽業
宿泊業,飲食サービス業
第一次産業 第二次産業
学術研究,専門・
技術サービス業
女性
不動産業,物品賃貸業
金融業,保険業
卸売業,小売業
男性
運輸業,郵便業
情報通信業
電気・
ガス・熱供給・水道業
製造業
建設業
農業
0
0.0
特化係数
就業者数(人)
3,000
(2)市内就業者の年齢構成
○市内就業者の年齢構成は、男性、女性とも「農業」で 60 歳以上が過半数と高くなってい
ます。
○「宿泊業、飲食サービス業(男性)」では 29 歳以下が多く、「複合サービス業(女性)」
では 30~59 歳が多くなっています。
市内就業者の年齢構成
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
農業(男性)
農業(女性)
建設業(男性)
建設業(女性)
製造業(男性)
製造業(女性)
運輸業,郵便業(男性)
運輸業,郵便業(女性)
卸売業,小売業(男性)
卸売業,小売業(女性)
金融業,保険業(男性)
金融業,保険業(女性)
学術研究,専門・技術サービス業(男性)
学術研究,専門・技術サービス業(女性)
宿泊業,飲食サービス業(男性)
宿泊業,飲食サービス業(女性)
生活関連サービス業,娯楽業(男性)
生活関連サービス業,娯楽業(女性)
教育,学習支援業(男性)
教育,学習支援業(女性)
医療,福祉(男性)
医療,福祉(女性)
複合サービス事業(男性)
複合サービス事業(女性)
サービス業(他に分類されないもの)(男性)
サービス業(他に分類されないもの)(女性)
公務(他に分類されるものを除く)(男性)
公務(他に分類されるものを除く)(女性)
分類不能の産業(男性)
分類不能の産業(女性)
15~29歳
30~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
※ 市内において就業している人を対象としており、市外居住者も含んでいる
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年)
図 産業別市内就業者の年齢構成
19
70歳以上
90% 100%
(3)通勤の状況(市内就業者の従業地)
□ 就業者の多くが大阪府内で勤めており、市内の就業者の 2 倍近く
○大阪府での就業者数が過半数を占め、市内の就業者数の 2 倍近くとなっています。
○大阪府、生駒市に次いで多いのが奈良市であり、大阪や奈良のベッドタウンとなってい
ると捉えられます。
その他,
京都府, 776人, 2%
1,406人,
3%
その他奈
良県,
2,457人,
5%
不明, 650人,
1%
奈良市,
5,692人,
12%
大阪府,
24,731人,
50%
生駒市,
13,469人,
27%
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年度)
図 15 歳以上就業者の従業地
1,406人
京都府
1,212人
3,185人
4,876人
生 駒市
13,469人
大 阪府
24,731人
奈良市
5,692人
2,973人
2,457人
県内(奈良市以外)
※その他地域の通勤地
※不明
(出典)総務省「国勢調査」(2010 年度)
図 市内就業者の通勤状況
20
776人
650人
1.4 社会増減の動向
ここでは、自然増減とともに人口増減の要因となる「社会増減」の傾向について記載します。
1.4.1 人口移動の状況
転入数と転出数の推移
(人)
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
8,252
7,991
7,635
7,5047,440
6,796
6,3926,4936,479
6,615
6,0466,0725,9495,990
5,6345,4975,469
5,3915,367
5,1685,063
6,057
5,9865,8685,9125,9846,057
5,811
5,809
4,876
5,784
4,675
4,5874,615
5,4695,4765,609
5,3155,3895,158
5,247
5,076
4,9624,8474,906
4,592
4,5434,553
4,3024,3424,244
2,744
2,559
2,292
1,4781,647
2,000
1,000
7,127
923 1,017 870 985
1,291
745
-37
0
42
592 493 605
377 536
-154
815
368
659
-224
1,062
-30
-690
-1,000
-2,000
1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
転出者数
転入者数
社会増加数
(出典)転入数と転出数は住民基本台帳(1 月 1 日から 12 月 31 日までの人口動態)より作成
図 転入数と転出数の推移
(1)男女別・年齢階級別
人口移動の状況
□ 男女とも就職に伴う移動の年代である「20~24 歳→25~29 歳」における流出
が顕著
□ 「30~34 歳→35~39 歳」を中心とした子どもを産み・育てる世代の流入が顕
著
ア.近年の状況(2005 年⇒2010 年)
○男性・女性ともに、「20~24 歳→25~29 歳」の年齢階級における転出超過がピークとな
っており、大学等の高等教育機関卒業後の就職に伴う転出と考えられます。
◯一方、「30~34 歳→35~39 歳」の転入超過がピークとなっており、子どもを産み・育て
る世代の転入と考えられます。
21
近年の年齢階級別人口移動の推移(2005年→2010年)
(人)
1200
1000
800
600
400
200
0
-200
-400
男
85~89歳→90歳~
80~84歳→85~89歳
75~79歳→80~84歳
70~74歳→75~79歳
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
10~14歳→15~19歳
5~9歳→10~14歳
0~4歳→5~9歳
-600
女
(出典)総務省「国勢調査」並びに「住民基本台帳人口移動報告」に基づき、まち・ひと・しごと創生本部作成
図 近年の年齢階級別人口移動の推移
イ.長期的な動向(1980 年~2010 年)
① 男性の動向
○1980 年~2010 年の年齢別の傾向は長期的に概ね同様の傾向を示していますが、1980 年
代は「15~19 歳→20~24 歳」
「20~24 歳→25~29 歳」が転入超過であったのに対し、そ
の後転出超過に転じている点は大きく異なっています。
年齢階級別人口移動の推移(男性)
(人)
1200
1000
800
600
400
200
0
-200
-400
-600
1980年→1985年(人)
1985年→1990年(人)
1990年→1995年(人)
1995年→2000年(人)
2000年→2005年(人)
2005年→2010年(人)
85~89歳→90歳~
80~84歳→85~89歳
75~79歳→80~84歳
70~74歳→75~79歳
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
10~14歳→15~19歳
5~9歳→10~14歳
0~4歳→5~9歳
-800
(出典)総務省「国勢調査」並びに「住民基本台帳人口移動報告」に基づき、まち・ひと・しごと創生本部作成
図 男性の年齢階級別人口移動の推移
22
年齢階級別人口移動の推移(男性、平均)
(人)
1200
1000
800
600
400
200
0
-200
-400
-600
1980年→1985年(人)
85~89歳→90歳~
80~84歳→85~89歳
75~79歳→80~84歳
70~74歳→75~79歳
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
10~14歳→15~19歳
5~9歳→10~14歳
0~4歳→5~9歳
-800
1995年~2010年の平均
(出典)総務省「国勢調査」並びに「住民基本台帳人口移動報告」に基づき、まち・ひと・しごと創生本部作成
図 男性の年齢階級別人口移動の推移(平均)
② 女性の動向
○女性の動向も男性と同様、長期的に概ね同様の傾向を示しており、1980 年代は「20~24
歳→25~29 歳」が転入超過であったのに対し、その後転出超過に転じています。
年齢階級別人口移動の推移(女性)
(人)
1200
1000
800
600
400
200
0
-200
-400
1980年→1985年(人)
1985年→1990年(人)
1990年→1995年(人)
1995年→2000年(人)
2000年→2005年(人)
2005年→2010年(人)
85~89歳→90歳~
80~84歳→85~89歳
75~79歳→80~84歳
70~74歳→75~79歳
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
5~9歳→10~14歳
10~14歳→15~19歳
0~4歳→5~9歳
-600
(出典)総務省「国勢調査」並びに「住民基本台帳人口移動報告」に基づき、まち・ひと・しごと創生本部作成
図 女性の年齢階級別人口移動の推移
23
1980年→1985年(人)
24
85~89歳→90歳~
80~84歳→85~89歳
75~79歳→80~84歳
70~74歳→75~79歳
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
10~14歳→15~19歳
5~9歳→10~14歳
0~4歳→5~9歳
年齢階級別人口移動の推移(女性、平均)
1200
(人)
1000
800
600
400
200
-200
0
-400
-600
-800
1995年~2010年の平均
(出典)総務省「国勢調査」並びに「住民基本台帳人口移動報告」に基づき、まち・ひと・しごと創生本部作成
図 女性の年齢階級別人口移動の推移(平均)
(2)地域別に見た人口移動の状況
□ 転入・転出は奈良市、東部大阪、大阪市が多い
□ 奈良市へは転出がやや上回り、大阪市からは転入がやや上回る
ア.地域ブロック別及び関西ブロックに見た移動の状況
○転入者は大阪府からが 3 割強と最も多く、次いで奈良県内が多くなっています。
○転出者は奈良県内と大阪府が各 3 割程度と多くなっています。
○東京圏については、転出超過となっています。
広域的な移動の状況(転入者数、2年平均)
関西、東京圏以外,
521人, 13%
東京圏,
325人, 8%
広域的な移動の状況(転出者数、2年平均)
関西、東京圏以外,
589人, 14%
奈良県内,
1,155人, 30%
関西ブロック
以外, 846人,
22%
三重・滋賀・京
都・兵庫・和歌山,
583人, 15%
東京圏,
583人, 14%
奈良県内,
1,173人, 29%
関西ブロック
以外, 1,172人,
29%
関西ブロック内,
3,073人, 78%
関西ブロック内,
2,926人, 71%
三重・滋賀・京
都・兵庫・和歌山,
636人, 16%
大阪府
1,336人, 34%
大阪府,
1,118人, 27%
n=(3,919)
n=(4,098)
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(2013、2014 年の平均)
図 ブロック別の移動状況
イ.県内各地域および周辺自治体との人口移動の状況
○ブロック別で転入・転出が上位となっている奈良県内、大阪府の各地域に着目すると、
転入・転出とも奈良市エリア、東部大阪、大阪市が多くなっています。
県内各エリア、大阪市との転入・転出数の状況(2年平均)
(人)
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
奈良市エリア
北西部エリア
中部エリア
東部エリア
吉野エリア
北大阪
東部大阪
奈良県内
南河内
堺・泉州
大阪市
大阪府
転入者数
723人
260人
93人
6人
5人
142人
505人
34人
80人
501人
転出者数
784人
267人
95人
0人
0人
131人
363人
10人
70人
465人
転入者数
転出者数
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(2013、2014 年の平均)
図 県内各地域および大阪府との人口移動の状況
■各エリアに該当する自治体
奈良県
【奈良市エリア】
・・・奈良市
【北西部エリア】
・・・大和高田市、大和郡山市、香芝市、葛城市、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、上牧町、王寺町、広陵町、河合町
【中部エリア】
・・・ 天理市、橿原市、桜井市、川西町、三宅町、田原本町、高取町、明日香村
【東部エリア】
・・・ 宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村
【吉野エリア】
・・・ 五條市、御所市、大淀町、吉野町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村
大阪府
【北大阪】
・・・
箕面市、豊能町、伊勢町、池田市、豊中市、吹田市、摂津市、茨木市、高槻市、島本町
【東部大阪】
・・・
枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、大東市、四条畷市、東大阪市、八尾市、柏原市
【南河内】
・・・
松原市、羽曳野市、藤井寺市、富田林市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村、河内長野市
【堺・泉州】
・・・
堺市、和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、熊取町、田尻町、泉南市、阪南市、岬町
【大阪市】
・・・
大阪市
25
ウ.移動の多い地域のまとめ
○奈良市エリアの転入・転出が最も多く、次いで大阪市、東部大阪が多くなっています。
○各地域とも転入・転出が同程度となっており、奈良市エリアでは転出がやや上回り、大
阪市、東部大阪では転入が上回っています。
※奈良県内その他の転入者数が 69 人、転出者数が 28 人
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(2013、2014 年の平均)
図 人口移動の状況
26
(3)男女別・年齢階級別に見た人口移動の状況
□ 就職等に伴う移動を行う年代である 20 歳代で主に東京圏に転出超過
□ 結婚、子どもを産む年代である 30 歳代で主に奈良県と大阪府からの転入超過
ア.男女別・地域別に見た人口移動の状況
○男女とも、奈良県内、大阪府との転入・転出数が多くなっています。
○純移動数(転入-転出)では、転入超過は大阪府と奈良県内からの転入が男女とも多く、
転出超過は東京圏が男女とも多くなっています。
転入者の地域別割合(2ヶ年平均)
地域別・転入者数(2ヶ年平均)
(人)
100%
2,500
2,000
1,500
1,000
2,173人
2,084人
関西,東京圏以
外, 310人
90%
関西,東京圏以
外, 287人
東京圏180人
その他関西ブ
ロック
302人
東京圏201人
その他関西ブ
ロック
294人
東京圏, 8%
東京圏, 9%
東京圏, 10%
70%
その他関西ブロック,
14%
その他関西ブロック,
14%
大阪府, 35%
大阪府, 34%
奈良県内, 28%
奈良県内, 27%
奈良県内, 30%
総数
男性
女性
50%
40%
奈良県内
562人
奈良県内
650人
その他関西ブロック,
14%
大阪府, 35%
男性
女性
20%
10%
0%
0
転出者数の地域別割合(2ヶ年平均)
地域別・転出者数(2ヶ年平均)
(人)
100%
2,500
1,500
関西,東京圏以外,
13%
30%
500
2,000
関西,東京圏以外,
15%
80%
60%
大阪府
755人
大阪府
718人
関西,東京圏以外,
14%
2,095人
2,057人
関西,東京圏以
外, 365人
関西,東京圏以
外, 275人
東京圏
257人
その他関西ブロック
325人
東京圏
297人
その他関西ブロック
342人
1,000
90%
80%
70%
60%
東京圏, 13.3%
関西,東京圏以外,
17.4%
東京圏, 14.2%
その他関西ブロック,
16.1%
その他関西ブロック,
16.3%
関西,東京圏以外,
13.4%
東京圏, 12.5%
その他関西ブロック,
15.8%
50%
40%
大阪府
622人
大阪府
566人
関西,東京圏以外,
15.4%
大阪府, 28.6%
大阪府, 27.0%
大阪府, 30.2%
30%
20%
500
奈良県内
526人
奈良県内
579人
男性
女性
10%
奈良県内, 26.6%
奈良県内, 25.1%
奈良県内, 28.1%
総数
男性
女性
0%
0
図
生駒市における 2012 年、2013 年の転入・転出平均
男女別・地域別の純移動[転入-転出](2ヶ年平均)
500人
400人
300人
200人
100人
0人
-100人
-200人
-300人
-400人
大阪府, 152人
奈良県内
108人
その他関西
ブロック
-71人
東京圏
-174人
関西,東京圏以外,
-44人
総数
図
関西,東京圏以外,
12人
大阪府
286人
奈良県内
その他関西
37人
ブロック
東京圏-97人 -48人
関西,東京圏以外,
-56人
男性
大阪府
134人
奈良県内
その他関西
72人
ブロック
-24人
東京圏
-77人
女性
生駒市における 2012 年、2013 年の転入・転出平均の差
※「(3)男女別・年齢階級別に見た転入・転出の状況」での集計は 5 歳階級の最新データが 2013 年のため、2012
年と 2013 年の平均値を用いて整理
※東京圏:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県、その他:関西、東京圏以外
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(2012 年、2013 年の平均)
27
イ.男女別・年齢階級別に見た人口移動の状況
① 総数
○転入では 25~29 歳、30~34 歳でそれぞれ約 700 人、転出では 25~29 歳の年齢階層で約
700 人以上の移動が見られます。
○純移動において、移動先の内訳をみると、20~24 歳、25~29 歳の年齢階層で、東京圏へ
の転出超過が大きくなっており、就職等に伴う移動が大きくなっていることがうかがえ
ます。
○また、30~34 歳、35~39 歳の階層で主に奈良県と大阪府からの転入超過となっており、
結婚・子育てによる移動が大きくなっていると考えられます。
年齢階級別・転入者数(総数・2ヶ年平均)
(人)
800
700
600
500
400
300
200
100
85~89歳
90歳以上
不詳
85~89歳
90歳以上
不詳
不詳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
東京圏
90歳以上
その他関西ブロック
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
大阪府
85~89歳
奈良県内
25~29歳
20~24歳
15~19歳
5~9歳
10~14歳
0~4歳
0
関西、東京圏以外
年齢階級別・転出者数(総数・2ヶ年平均)
(人)
800
700
600
500
400
300
200
100
奈良県内
大阪府
その他関西ブロック
東京圏
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
0
関西、東京圏以外
年齢階級別の純移動数[転入-転出](総数・2ヶ年平均)
(人)
200
150
100
50
0
-50
-100
-150
奈良県内
大阪府
その他関西ブロック
東京圏
関西、東京圏以外
※東京圏:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県、その他:関西、東京圏以外
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(2012 年、2013 年)
図 年齢階級別転入・転出人口(総数)
28
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
-200
② 男性
○男性は 20~24 歳、25~29 歳で転出超過であり、移動先の内訳をみると東京圏への転出
が多く、30~34 歳、35~39 歳で転入超過であり、大阪府や奈良県内からの転入が多くを
占めています。
年齢階級別・転入者数(男性・2ヶ年平均)
(人)
400
350
300
250
200
150
100
50
85~89歳
90歳以上
不詳
90歳以上
不詳
不詳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
東京圏
85~89歳
その他関西ブロック
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
大阪府
90歳以上
奈良県内
25~29歳
20~24歳
15~19歳
5~9歳
10~14歳
0~4歳
0
関西、東京圏以外
年齢階級別・転出者数(男性・2ヶ年平均)
(人)
400
350
300
250
200
150
100
50
奈良県内
大阪府
その他関西ブロック
東京圏
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
0
関西、東京圏以外
その他年齢階級別の純移動数[転入-転出](男性・2ヶ年平均)
奈良県内
大阪府
その他関西ブロック
東京圏
関西、東京圏以外
※東京圏:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県、その他:関西、東京圏以外
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(2012 年、2013 年)
図 年齢階級別転入・転出人口(男性)
29
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
(人)
100
80
60
40
20
0
-20
-40
-60
-80
-100
③ 女性
○女性は 20~39 歳の社会移動数が多く、純移動では 20~24 歳、25~29 歳で東京圏を中心
に転出超過が大きくなり、30~34 歳、35~39 歳の階層は、大阪府や奈良県内からの転入
超過が大きくなっています。
年齢階級別・転入者数(女性・2ヶ年平均)
(人)
400
350
300
250
200
150
100
50
85~89歳
90歳以上
不詳
85~89歳
90歳以上
不詳
不詳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
東京圏
90歳以上
その他関西ブロック
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
大阪府
85~89歳
奈良県内
25~29歳
20~24歳
15~19歳
5~9歳
10~14歳
0~4歳
0
関西、東京圏以外
年齢階級別・転出者数(女性・2ヶ年平均)
(人)
400
350
300
250
200
150
100
50
奈良県内
大阪府
その他関西ブロック
東京圏
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
0
関西、東京圏以外
年齢階級別の純移動数[転入-転出](女性・2ヶ年平均)
奈良県内
大阪府
その他関西ブロック
東京圏
関西、東京圏以外
※東京圏:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県、その他:関西、東京圏以外
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(2012 年、2013 年)
図 年齢階級別転入・転出人口(女性)
30
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
(人)
100
80
60
40
20
0
-20
-40
-60
-80
-100
1.4.2 転居の意向の視点に着目した分析
ここでは、社会移動の要因となる転居の意向について記載します。
(1)市民の出身地
□ 市内居住者(アンケート回答者)の 6 割以上が市外からの転入者
○生駒市の居住者(アンケート回答者)の 6 割以上が他の市町村から転入してきた人とな
っています。
○U ターン者(市外で居住したことがある人)は 1 割程度となっています。
生まれてからずっと市
内の同じ場所に住んで
不明, 0.3%
いる, 13.3%
生まれてからずっと市
内に住んでいるが、市
内での移転経験がある,
13.0%
他の市町村より転
入してきた(出身は
生駒市以外),
61.7%
市内で居住したことが
市外で居住したことが
ある(出身は生駒市で
ある(出身は生駒市で
あり、市外での居住経
あり、市外での居住経
験がある,11.7%
験がある), 11.7%
(N=384)
(出典)生駒市結婚・出産・子育てに関する意識・希望調査
図 生駒市民の出身地等
31
(2)移住を検討する際のポイント
□ 移住を検討する際に「子育てに対する支援」を強く望む
□ 転居のきっかけは「結婚」が多数
□ 生駒市内に転居した理由は「親と同居、近居したい」が上位に挙がる
○奈良県北部地域に居住経験のある人は、移住を検討する際に「子育てに対する支援」を
望む意見が過半数を占めます。
○奈良県北部地域に居住経験のある人の転居のきっかけとしては、
「結婚」が突出して高く
なっています。
○生駒市内に転居した理由は「自然が豊か」
「閑静な住宅地」に次いで「親と同居、近居し
たい」が上位となっています。
移住を検討する場合の必要な支援策
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
40.0%
37.9%
就労支援
33.9%
29.5%
住宅の新築に対する補助
31.6%
35.0%
教育費に関する支援
30.3%
28.9%
住宅の仲介支援や家賃補助
15.8%
13.2%
リフォームに対する補助
起業支援
5.4%
12.9%
5.3%
7.2%
地元住民との交流機会
8.9%
特に必要な支援はない
15.3%
0.8%
0.8%
過去に奈良県北部地域に居住していた方
最近奈良県北部地域に移住した方
(出典)生駒市「奈良県北部地域の移住」に関する意識調査
図
60.0 (%)
54.7%
53.0%
子育てに対する支援
その他
50.0
移住を検討する場合の必要な支援策
32
転居のきっかけ
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
結婚
35.0
40.0 (%)
34.2%
28.3%
就職
15.0%
9.3%
12.4%
12.8%
転勤
進学
8.7%
12.1%
11.6%
子育て
親の介護
30.0
16.1%
1.8%
1.7%
12.9%
その他
22.9%
過去に奈良県北部地域に居住していた方
最近奈良県北部地域に移住した方
(出典)生駒市「奈良県北部地域の移住」に関する意識調査
図
奈良県北部地域における転居のきっかけ
0%
自然が豊か
閑静な住宅地
親と同居、近居したい
電車・バスでの通勤・通学が便利
子育て環境が充実
以前生駒市に住んでいた
買い物など日常生活が便利
住宅の規模や価格など住宅事情が良い
友人・知人が近くに住んでいる
公園や道路などの都市基盤が充実
学校教育が充実
環境にやさしいまち
歴史や伝統文化を感じる
保健・医療・福祉が充実
その他
10%
20%
30%
27.7%
26.2%
21.5%
20.0%
16.9%
16.9%
6.2%
6.2%
4.6%
1.5%
1.5%
1.5%
0.0%
0.0%
16.9%
(N=65)
(出典)生駒市「奈良県北部地域の移住」に関する意識調査
図
生駒市内に転居した理由
33
(3)U ターンに対する若者の意向
□ U ターンへの意向は現時点では高くない
□ 女性には、子育てをきっかけに戻りたいという意見もある
□ 大学生の半分が生駒市に「戻りたい」意向を持っている
○高校生の U ターンへの意向について、男女とも「わからない」が最も多く、次いで「時
期はいつになるかわからないが、いつかは戻りたい」となっており、U ターンに対する
意向は高くなく、具体的イメージもされていない状況にあります。ただし、女性では、
「子育てをきっかけに戻りたい」という意見もみられます。
○大学生は、男女とも「時期はわからないが、いつかは戻りたい」が最も多く、就職、結
婚、子育て等様々な機会を含めて約半数が「戻りたい」となっており、その意向は女性
の方が多くなっています。
〔男性〕
〔女性〕
U・Iターンの意向(女性)
(N=242)
(N=260)
就職の際に戻りたい
3.5%
結婚をきっかけに
子育てをきっかけに
戻りたい
戻りたい
1.2%
0.0%
不明
2.7%
就職の際に戻りたい
0.8%
家を購入するときは
戻りたい
1.9%
老後は戻りたい
6.5%
子育てをきっかけに
戻りたい
2.5%
老後は戻りたい
3.7%
不明
2.5%
時期はわからないが、
いつかは戻りたい
19.4%
時期はわからないが、
いつかは戻りたい
16.9%
わからない
53.8%
家を購入するときは
戻りたい
0.8%
わからない
59.5%
戻りたいと思わない
10.7%
戻りたいと思わない
13.5%
(出典)進学や就職などに関する意識調査
図
高校生の U・J ターンの意向
〔男性〕
〔女性〕
問5-1 U・Jターンの意向:男性
(N=123)
就職の際に戻りたい
2.4%
結婚をきっか
けに戻りたい
0.8%
問5-1 U・Jターンの意向:女性
(N=135)
子育てをきっ
かけに戻りた
い
2.4%
不明
0.8%
就職の際に戻りたい
3.7%
家を購入すると
きは戻りたい
1.6%
不明
0.7%
老後は
戻りたい
2.4%
結婚をきっかけ
に戻りたい
3.7%
子育てをきっか
けに戻りたい
2.2%
家を購入すると
きは戻りたい
2.2%
老後は
戻りたい
8.1%
わからない
42.2%
わからない
46.3%
時期はわからないが、
いつかは戻りたい
35.8%
戻りたいと思わない
7.3%
戻りたいと思わない
3.0%
(出典)進学や就職などに関する意識調査
図 大学生の U・J ターン意向
34
時期はわからないが、
いつかは戻りたい
34.1%
(4)将来のまちづくりに対する若者の意向
□ 将来のまちづくりに対して、「子育てがしやすいまち」を期待する意向が高い
○将来のまちづくりへの意向として、
「道路・交通機関の発達した便利なまち」が最も高く
なっており、次いで「子育てがしやすいまち」が高くなっています。
10年後の生駒市に対する希望
(N=657)
0.0
道路・交通機関の発達した便利なまち
子育てがしやすいまち
商業・サービス業の発達したにぎわいのあるまち
災害や犯罪に対し、安心・安全に暮らせるまち
環境にやさしいまち
働く場が充実しているまち
自然や緑の豊かな住宅街が広がるまち
医療サービスが充実したまち
スポーツ・レクリエーション活動が盛んなまち
学校教育が充実したまち
音楽活動が盛んなまち
市民活動が盛んなまち
市民が強い連帯感をもち、まちづくりに積極的に取り組むまち
高齢者や障がい者がいきいきと暮らせる福祉のまち
科学や先端技などの研究が活発なまち
外国人との交流や国際的なイベントが盛んに行われるまち
学習・文化活動が盛んなまち
自然や歴史資産を生かした観光のまち
情報公開が進んだまち
その他
わからない
5.0
10.0
15.0
20.0
19.2%
15.2%
13.9%
11.4%
10.7%
10.5%
8.5%
8.1%
7.2%
7.0%
6.7%
4.4%
4.4%
3.3%
2.9%
2.7%
2.1%
1.7%
4.3%
13.5%
(出典):進学や就職などに関する意識調査
図
25.0
21.5%
生駒市の将来のまちづくりに対する高校生の意向
35
(%)
1.5 人口動向等の分析のまとめ
これまでの人口動向等の分析のまとめと、それを踏まえた現状・問題点、解決すべき課題を
以下に示します。
調査項目・結果要旨
分析結果からみる生駒市の
現状・問題点(着眼点)
分析結果
1. 基礎分析
・ 生駒市でも進む人口減少の傾向
・ 生産年齢人口の減少が顕著な少子・高齢化の進行
・ 現在多い 30~40 歳代の若い世代が将来は減少し、年齢
階層のバランスに変化が生じる見通し
・ かつて人口の増加に大きな影響を与えていた社会増(転
入超過)が近年鈍化
・ 安定して増加していた自然増(出生数と死亡数の差)の傾
向が鈍化
2. 自然増減の動向
・ 1999 年以降、出生数は横ばい傾向だが、死亡数が増加し
たために自然増が鈍化
解決すべき課題
人口減少・少子高齢化が予測されるなか、
市内で生産年齢人口や年少人口を確保していくための戦略が重要
自然増のための対策の可能性
①出生数に着目した分析
・ 生駒市の出生率は、奈良県を下回る水準で推移
・ 出生率は低水準であるが、子育て世帯の流入により出生
数は横ばい
・ 奈良県の平均初婚年齢は男性女性とも上昇傾向
・ 生駒市の「第1子出生時の母親の年齢」の 35 歳未満の割
合は奈良県と比べて低い
・ 生駒市の出産年齢は近年高くなる傾向
・ 理想とする子どもの数の期待値 2.27 は、合計特殊出生率
1.26 と約 1 人の差がある状況
・ 理想の子どもの数が持てない理由は、「経済的負担の大き
さ」が上位
・ 生駒市は「夫婦・子ども・親の世帯」の割合が低い傾向にあ
るが、生駒市への転入の理由として、親との同居や近居を
挙げる意見も多い
子どもを産む世代が流入しているものの、
出産数の増加につながっていない
・ 生駒市では、晩婚化、晩産化が進みつつあ
るが、子どもを産む世代である 30 歳代女性
の流入は他の世代と比べても顕著に多くな
っている。
・ しかしながら、出生率が低下し、理想とする
子どもの数を持てていない現状にある。
・ 出生率の低下の要因として、晩産化や子育
てに関する様々な負担感が影響している可
能性がある。
子どもを産み・育てやすい
環境の充実による出産数の増加
・ 子どもを産む世代の流入が顕著である生駒
市においては(以前から生駒市に住む子育
て世帯を含め)、子どもを産み・育てやすい
環境の充実を図ることで、子どもの増加に
繋げる必要がある。
・ 女性の就業率は、奈良県・生駒市ともに子どもが大きくなる
につれて上昇する傾向
・ 生駒市の就業率は、奈良県に比べ、子どもの年齢が低い
場合に低い(専業主婦率が高い)
・ 生駒市における就業していない女性の就業意識は、奈良
県と比べても高い傾向
・ 年齢を重ねるごとに就業意向が小さくなる傾向にあるが、
子どもを産む年代である 30 歳代でも約 8 割が希望
・ 子育てをしながら就業しない理由は、「子育てに専念した
い」「勤務時間等の条件にあう仕事が見つからない」が上位
・ 市内事業所では、ワーク・ライフ・バランスの必要性を一定
認識しているものの、「考えた事がない」や「言葉を知らな
い」の回答も多い
・ ワーク・ライフ・バランスに「取り組む意向はない」や「どのよ
うに取り組めばいいかわからない」が過半数
・ 女性の大学・大学院卒の割合は、若い世代(20~30 歳代)
で特に高く、男性との差も小さい。
・ 20~30 歳代の大学・大学院卒の割合は、男女とも奈良県
を大きく上回る
市内の女性のポテンシャルを
活かしきれていない
・ 生駒市内には、学歴の高い女性が多いこと
から、優れた知識や技能を持つ女性が多い
と考えられる。
・ しかしながら、就業率が低く、特に小さな子
どもを持つ女性は専業主婦を選択されてい
る方が多い状況にある。
・ この要因として、市内に勤務時間等の条件
にあう働き先が見つからない点が挙げられ
る。
・ ワーク・ライフ・バランスへの市内事業所の
理解も高いとは言えず、働きたくとも働けな
いという状況にあると考えられる。
優れた知識や技能を有する女性が
能力を発揮できる環境の創造
・ 優れた知識や技能を有する女性が多い生
駒市においては、小さな子どもを持ちなが
ら、母親が市内で活躍でき る環境を創造
し、地域の活力の底上げに繋げる必要があ
る。
・ 業種別では、「卸売業・小売業」と「医療、福祉」が多く、い
ずれの業種でも女性が多い
・ 他市と比べて教育、学習支援業の特化係数が高く、特徴
的
・ 就業者の多くが大阪府内で勤めており、市内の就業者の 2
倍近く
市内就業者は、地域の生活に関連する産業で
働いてる人が多い
・ ベットタウンとして発展してきた生駒市は、市
民の多くが大阪府内に通勤して、生計を支
えている。
・ 市内における就業者は、「医療、福祉」と「卸
売業、小売業」や「教育・学習支援」等、地
域の生活に関連するサービスで働いている
人が多い。
市の経済循環を維持・活性化する
市内就労の維持向上
・ 地域で消費するサービスなど地域の生活を
支えている産業を軸に、市内の経済的な循
環を生む活動をさらに促進し、経済の活性
化に繋げる必要がある。
市民の多くが市外からの転入者であり、
子育て環境の充実への期待が大きい
・ 生駒市への転入者は、大阪府等の近隣市
町村からが多い。
・ 住み替えを考える人は、結婚を機に住み替
えを検討する人が多く、子育て支援を重視
する人が多い。
・ 高校生はUターンの意向は高くないが、"子
育てしやすいまち"に期待する人が多い。
子どもを産み・育てやすい環境を発信し、
市外からの転入のさらなる促進
・ 近隣府県からの人口流入力が高い生駒市
においては、魅力的な子育て環境や夫婦
が生きがいをもって暮らせるまちづくりによ
り、Uターン・市外からの転入を、さらに増加
に繋げる必要がある。
出産の支障要因
②母親世代の就労に
着目した分析
就労全体の把握
③就労状況に着目した分析
3. 社会増減の動向
・ 男女とも就職に伴う移動の年代である「20~24 歳→25~29
歳」における流出が顕著
・ 「30~34 歳→35~39 歳」を中心とした子どもを産み・育てる
世代の流入が顕著
・ 転入・転出は奈良市、東部大阪、大阪市が多い
・ 奈良市へは転出がやや上回り、大阪市からは転入がやや
上回る
・ 就職等に伴う移動を行う年代である 20 歳代で主に東京圏
に転出超過
・ 結婚、子どもを産む年代である 30 歳代で主に奈良県と大
阪府からの転入超過
社会移動の要因
①転居の意向の視点に
着目した分析
・ 市内居住者(アンケート回答者)の 6 割以上が市外からの
転入者
・ 移住を検討する際に「子育てに対する支援」を強く望む
・ 転居のきっかけは「結婚」が多数
・ 生駒市内に転居した理由は「親と同居、近居したい」が上
位に挙がる
・ U ターンへの意向は現時点では高くない
・ 女性には、子育てをきっかけに戻りたいという意見もある
・ 大学生の半分が生駒市に「戻りたい」意向を持っている
・ 将来のまちづくりに対して、「子育てがしやすいまち」を期
待する意向が高い
・
図
人口動向等の分析のまとめ
36
2.将来人口推計
(1)推計人口
ア.推計方式
○「まち・ひと・しごと創生本部事務局」
(出典)に基づいて、出生・移動についてのパタ
ーンを設定し、2020 年以降 2060 年までの将来人口について推計しました。
○ベースとなる人口はいずれも住民基本台帳人口を使用し、2010 年、2015 年は実績値、2020
年以降を推計値としています。
パターン
合計特殊出生率
社会移動
内容
パターン 1
2020~2040 年は国立社会 全国の移動率が 2040 年まで一 社人研の推計準拠
保障・人口問題研究所(以 定程度縮小し、その後同水準
下「社人研」という。)の値と で推移すると仮定
し、その後は同水準で推移
すると仮定
パターン 2
同上
パターン 3
人口動態・保健所市町村別 同上
統 計 の数 値 2015 年 1.26
(2008 年~2012 年)を基に、
国の長期ビジョンの上昇率
に準拠し、5 年で出生率 0.1
上昇し、2055 年に 2.06 まで
上昇すると仮定
(2060 年に 2.07)
全国の移動総数が、社人研の 日本創生会議推計準拠
2010~2015 年の推計値から縮
小せずに、2035 年~2040 年ま
で概ね同水準で推移し、その
後同水準で推移すると仮定
(30 代、40 代前半が流入する
本市の特性は保持)
シミュレーション 1 2060 年までに人口置換水準 パターン 1 と同様
2.07 まで上昇すると仮定
シミュレーション 2 同上
市独自推計
自然増の影響を把握す
るための比較案
移動が 0(均衡)で推移すると仮 社会増の影響を把握す
定
るための比較案
※「死亡」に関する仮定はいずれのパターンも原則として、55~59 歳→60~64 歳以下では、全国と都道府県の 2005 年→
2010 年の生残率の比から算出される生残率を都道府県内市町村に対して一律に適用。60~64 歳→65~69 歳以上では、
上述に加えて、都道府県と市町村の 2000 年→2005 年の生残率の比から算出される生残率を市町村別に適用。
37
イ.総人口推計
○前述の各パターンによって将来人口を推計した結果、2060 年では総人口はパターン 3 が
最も多く約 108,900 人、パターン 1 が最も少なく約 96,200 人となっています。
○パターン 3 は出生率が 2060 年に 2.07 まで上昇し、社会移動は 30 歳代、40 歳代前半が
流入する本市の特性は保持するパターンとなっており、これらの要因が仮定どおりとな
ればパターン 1 よりも増加する推計結果となっています。
推計パターン別の総人口の推移
(百人)
1,300
1,250
1,200
1,150
1,100
1,089
1,050
1,000
994
962
950
900
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
パターン1(社人研推総人口準拠)
図
パターン2(民間機関推総人口準拠)
各パターンの推計人口
38
パターン3 (市独自)
ウ.年齢3区分別人口等の推計
○パターン 1 とパターン 3 の年齢区分別人口の推移を示します。
○パターン 1 は 65 歳未満の人口が一貫して減少しており、65 歳以上人口も 2045 年をピー
クに減少しています。
○パターン 3 は 0~14 歳人口が 2030 年まで減少した後 2035 年以降は増加に転じ、65 歳以
上人口は 2045 年まで増加した後 2050 年に減少に転じています。一方、15~64 歳人口は
一貫して減少傾向となっています。
将来人口推計 パターン1(社人研推計準拠)
(百人)
1600
1400
1200
1000
800
600
1,198 1,210 1,213 1,203 1,182 1,153
1,120 1,086
1,050 1,008
246
308
336
347
353
365
388
393
384
364
775
724
711
706
400
692
962
340
658
606
571
549
535
519
130
126
123
117
110
103
200
0
177
178
167
150
138
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
0~14歳(年少人口)
15~64歳(生産年齢人口)
65歳以上(老年人口)
将来人口推計 パターン3 (市独自)
(百人)
1600
1400
1200
1000
1,198 1,210 1,214 1,208 1,195 1,178 1,159
1,144 1,128 1,110
1,089
246
308
336
346
352
364
386
390
384
365
344
800
600
775
724
712
709
697
664
618
592
579
577
576
178
166
153
146
150
156
161
166
168
169
400
200
0
177
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
0~14歳(年少人口)
15~64歳(生産年齢人口)
図
年齢構成別推計人口
39
65歳以上(老年人口)
○65 歳以上人口比率のピークは、パターン 1、2 が 2050 年、パターン 3 が 2045 年となっ
ています。これは、パターン 3 の方が年齢構成の変化が早く現れ、老年人口比率のピー
クアウトがパターン 1、2 よりも早くなるものと考えられます。
○最も比率が高くなるのがパターン 1 で、2060 年時点で 35.3%、最も低いパターン 3 でも
31.6%となっています。
推計パターン別の65歳以上(老年人口)比率の推移
40%
38%
36.6%
36%
35.7%
34%
34.1%
32%
35.3%
34.6%
31.6%
30%
28%
26%
24%
22%
20%
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
パターン1(社人研推総人口準拠)
パターン2(民間機関推総人口準拠)
パターン3 (市独自)
図 老年人口比率
40
(2)推計人口に関する分析
ア.人口減少段階の分析
○「人口減少段階」は、一般的に、
「第 1 段階:老年人口の増加(総人口の減少)」、
「第 2
段階:老年人口の微増・維持」、
「第 3 段階:老年人口の減少」の 3 つの段階を経て進行
するとされています。
○パターン 1、3 とも老年人口に着目した人口減少段階は同様に推移しますが、パターン 3
は 0~14 歳人口の増加により総人口は微減に留まると推計されます。
対前年比増減率 パターン1(社人研推計準拠)
第 1 段階
第 2 段階
第 3 段階
1.300
1.250
1.200
1.150
1.100
1.050
1.000
0.950
0.900
0.850
2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
0~14歳(年少人口)
65歳以上(老年人口)
図
15~64歳(生産年齢人口)
総人口
対前年比増減率 パターン3 (市独自)
年齢別人口の対前年比増減率(人口の減少段階)
第 1 段階
第 2 段階
第 3 段階
1.300
1.250
1.200
1.150
1.100
1.050
1.000
0.950
0.900
0.850
2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
0~14歳(年少人口)
65歳以上(老年人口)
図
15~64歳(生産年齢人口)
総人口
年齢3区分別人口の対前年比増減率(人口減少段階)
41
イ.将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度の分析
○将来人口に及ぼす、自然増減(出生・死亡)と社会増減(人口移動)の影響度について
分析した結果、自然増減の影響度が「3(影響度 105~110%)
」
、社会増減の影響度が「1
(影響度 100%未満)」となっており、出生率の上昇につながる施策に取り組むことが人
口減少度合いを抑えること、さらには歯止めをかける上で効果的であると考えられます。
表 人口増減、社会増減の影響度
自然増減の影響度(2060年)
1
2
3
4
1
生駒市
2
奈良県
5
総計
(
社
会
2
増
0
減
6
の
0
影
年
響
度
3
)
4
5
総計
表 (参考)影響度の分析の考え方
分類
2060 年の総人口
自然増減の影
響度(X)
社会増減の影
響度(Y)
X=
シミュレーション 1:
105,253
シミュレーション 2:
95,118
シミュレーション 1 の 2060 年の総人口
パターン 1 の 2060 年の総人口
影響度
パターン 1:
96,177
109.4%
3
シミュレーション 1: 105,253
90.4%
1
Y=
シミュレーション 2 の 2060 年の総人口
シミュレーション 1 の 2060 年の総人口
X<100%
→ 影響度「1」
Y<100%
→ 影響度「1」
100%≦X<105%
→
影響度「2」
100%≦Y<110%
→
影響度「2」
105%≦X<110%
→
影響度「3」
110%≦Y<120%
→
影響度「3」
110%≦X<115%
→
影響度「4」
120%≦Y<130%
→
影響度「4」
115%≦X
→ 影響度「5」
130%≦Y
→
影響度「5」
42
総人口の推移シミュレーション
(百人)
1,300
1,250
1,200
1,150
1,100
1,053
1,050
1,000
962
951
950
900
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
パターン1(社人研推総人口準拠)
図
シミュレーション1
シミュレーション2
〔参考〕推計パターン及び比較シミュレーションケース別の推計人口
43
3.人口の将来展望
3.1 人口動向と将来推計人口
(1)人口動向
生駒市はこれまで、自然増、社会増と両方が増加することで大きく人口が増加してきまし
た。
自然動態では、出生数が死亡数を上回り、
「自然増」を続けてきたものの、近年は出生数が
横ばいとなっている一方で死亡数が増加し、出生数と死亡数の差が小さくなり、増加傾向が
鈍化している状況にあります。合計特殊出生率は低下傾向となっており、2010 年で 1.26 と、
奈良県の 1.29 を下回っています。しかしながら、市民の「理想とする子どもの数」の期待値
は 2.27 人となっており、実態の数を 1.1 人上回っています。理想の子ども数を持てない要因
としては「経済的な負担が大きい」が 59.6%と最も大きくなっており、その他「育児と仕事
との両立ができない」が 19.2%、「年齢的な理由で難しい」が 17.3%となっています。また
こうした状況は、女性の高学歴化に伴う晩婚化・晩産化が進んでいることが背景になってい
ると考えられます。
一方、社会動態では、転入が転出を上回り、
「社会増」を続けてきたものの、近年は転入と
転出の差が小さくなり、増加傾向が鈍化しています。転入では、20 歳代後半~30 歳代とその
子どもに当たる世代の 15 歳未満が転入超過となっており、転出では 10 歳代後半~20 歳代前
半が転出超過となっています。これは、大学進学や就職によって若者が転出する一方で、生
駒市の住宅環境や通勤等の利便性を求めて子育て世帯が転入していることによるものと考え
られます。
(2)将来推計人口
「まち・ひと・しごと創生本部事務局」
(出典)で提示されている国立社会保障・人口問題
研究所(以下「社人研」という。)による出生率と移動率を用いた推計では長期的には将来人
口は減少し、2060 年には 10 万人を下回る見通しとなっています。そこで、市の社会動態の
特性や直近の年齢別人口、国の人口ビジョンの推計を踏まえた出生率を用いて独自に仮定値
を設定し、本市の将来人口がどのように変化するかを独自に推計しました。
その結果、現在の転入超過となっている移動率を維持しつつ、出生率が上昇するよう取組
を進めると、人口は 2060 年には 11 万人程度を維持できる見通しとなっています。また、自
然増減と社会増減が人口に与える影響度を把握するため、比較シミュレーションを行ったと
ころ、自然増減の影響度が高いことが判明しました。そこで、市独自推計の条件として、出
生率を国の長期ビジョンでの想定と同様に上昇させると想定し、
「出生率を 5 年で 0.1 上昇さ
せ、2055 年に 2.06 に到達する(2060 年には人口置換水準 2.07)」という仮定にて推計を行
いました。
44
3.2 人口の将来展望と実現に向けた取組の方向性
(1)人口の将来展望
独自推計による将来推計人口では、2020 年の約 12 万 1,000 人をピークに本格的に人口減
少に転じ、
その後一貫して減少を続けるものの、2060 年においても 11 万人程度(約 10 万 8,900
人)を維持する見通しとなります。
推計パターン別の総人口の推移
(百人)
1,300
1,250
1,200
1,150
1,100
1,089
1,050
1,000
994
962
950
900
2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年
パターン1(社人研推総人口準拠)
パターン2(民間機関推総人口準拠)
パターン3 (市独自)
<仮定>
パターン
パターン 1
合計特殊出生率
社会移動
内容
社人研推計値(2020~2040 年)、 全国の移動率が 2040 年まで一定程度
社人研の推計準拠
その後は同水準で推移すると仮定 縮小し、その後同水準で推移すると仮定
パターン 2 同上
全国の移動総数が、社人研の 2010~
2015 年の推計値から縮小せずに、2035
年~2040 年まで概ね同水準で推移し、
日本創生会議推計準拠
その後同水準で推移すると仮定
(30 代、40 代前半が流入する本市の特
性は保持)
人口動態・保健所市町村別統計の
数値 2015 年 1.26(平成 20 年~24
年)を基に、国の長期ビジョンの上
パターン 3 昇率に準拠し、5 年で出生率 0.1 上 同上
昇し、2055 年に 2.06 まで上昇する
と仮定 (2060 年に 2.07)
市独自推計
45
その際(パターン 3)の年齢3区分別人口は、2060 年時点で年少人口が 16,900 人(16%)
、
生産年齢人口が 57,600 人(53%)
、老年人口が 34,400 人(32%)となっており、パターン 1、
2 に比べて老年人口は同程度ですが、年少人口と生産年齢人口が多くなる見通しです。
生産年齢人口が多くなるということは就労環境・条件が整えば就労人口が多くなると想定
され、これにより住民税の税収増や、市民の可処分所得の増加に伴う消費支出の拡大によっ
て地域経済の活性化等が期待されます。また、老年人口比率が低下することで、医療・福祉
等の社会保障費の負担軽減に繋がることが期待されます。
推計パターン別の年齢3区分人口
(百人)
1200
1,089
962
994
340
344
519
540
103
111
169
パターン1
(社人研推総人口準拠)
パターン2
(日本創生会議推計準拠)
パターン3
(市独自:目標)
1000
344
800
600
400
576
200
0
0~14歳(年少人口)
15~64歳(生産年齢人口)
65歳以上(老年人口)
推計パターン別の年齢3区分人口構成比
100%
90%
32%
35%
35%
54%
54%
11%
11%
16%
パターン1
(社人研推総人口準拠)
パターン2
(日本創生会議推計準拠)
パターン3
(市独自:目標)
80%
70%
60%
50%
40%
53%
30%
20%
10%
0%
0~14歳(年少人口)
図
15~64歳(生産年齢人口)
65歳以上(老年人口)
推計パターン別の 2060 年時点の年齢3区分別人口および構成比
46
(2)将来展望実現に向けた取組の方向性
独自推計による将来推計人口の実現には、推計条件としている仮定を実現する必要があり
ます。
自 然 増 減 : 出 生 率 を 5 年 で 0.1 上 昇
社会増減:子育て世代が流入するという生駒市の特性を保持
人口動向から導き出される現状の課題や人口の将来展望の課題、市民意向等を踏まえ、上記の仮
定の実現に向けて、以下の方向性で取り組みます。
①子どもを産み・育てやすい環境の充実により出産数の増加を図る
②優れた知識や技能を有する女性が能力を発揮できる環境を整備し、
女性の市内就労の維持向上を図る
③ 子 ど も を 産 み・育 て や す い 環 境 を 発 信 し 、定 住 促 進 を 図 る と と も に 、
市外からの転入をさらに促進する
①子どもを産み・育てやすい環境の充実による出産数の増加を図る
生駒市においては子どもを産む世代の流入が顕著であり、こうした世代が希望する子ど
もの数を持つことができるよう、子どもを産み・育てやすい環境を充実することにより、
出生率の増加を目指します。
具体的には、理想の子どもの数を持てない理由として、①経済的な負担、②育児と仕事
の両立が上位に挙がっています。
「経済的な負担」に関しては、教育や医療に対する費用面での支援とともに、主に子育
てに従事する母親の就業を支援し、収入を増やすことを通して、経済的な負担の軽減に繋
げていきます。
「育児と仕事の両立」については、現状は育児をすれば仕事ができず、仕事を取れば育
児ができない環境にあることの現れであり、後述の通り、女性がより柔軟な働き方ができ
るような社会環境を整えることにより、その両立を目指します。
②優れた知識や技能を有する女性が能力を発揮できる環境を整備し、女性の市内就労の維
持向上を図る
生駒市の女性は、奈良県平均に比べて大学・大学院卒が多くなっており、優れた知識や
技能を持った方が多く存在しています。その一方で、子どもがいる女性の就業率は奈良県
平均よりも低くなっており、特に小さな子どもを持つ母親は就業率が低く、専業主婦にな
っていると考えられます。
こうした女性の高いポテンシャルを、出産後においても活かせるよう、各企業でのワー
ク・ライフ・バランス等の取組や、柔軟な雇用形態の採用を働きかけ、市内での就業を支
47
援していきます。また、仕事に就かずとも、小さな子どもを持ちながらでも、女性が地域
社会の中で学び・活躍できる環境を創造することによって、生きがいを持って生活する子
育て層を増やしていきます。
また、地域で消費するサービスなど地域の生活を支えている産業を軸に、市内の経済的
な循環を生む活動をさらに促進していくことが期待されます。
その際、既存の企業への就業のみならず、自己実現意欲の高い人材が集まり、地域にお
いて自らのスキルを発揮できるような新たなビジネスの立ち上げについても重視します。
そのため、様々な能力を有する人的資源を発掘するとともに、テーマに応じた人と人の
ネットワークや起業時におけるきめ細かなサポート体制を構築していきます。
③子どもを産み・育てやすい環境を発信し、定住促進を図るとともに、市外からの転入を
さらに促進する
生駒市には、良好な住環境を求めて、これまでにも近隣府県からの多くの子育て世帯が
転入してきました。
子育てを地域の中で支えながら、社会参加や新たなビジネスの立ち上げを通して、夫婦
ともに生きがいをもって暮らせるまちとしての魅力を広く発信していくことによって、今
後も生駒市への子育て層の転入を促進していくとともに、市内の子育て層の定住を促進し
ていくことが期待されます。一旦転出した層に対しては、親世代との同居や近居による子
育ての負担軽減の優位性を呼びかけていきます。
また、転入者の受け入れに際しては、新たな住宅の供給や、良好な住宅ストックを活か
した既存住宅の流通促進策など、子育て世帯のニーズに応じた住まいの受け皿を確保して
いきます。
48
Fly UP