Comments
Description
Transcript
アドバイザーリスト(PDFファイル1745KB)
平成28年度 島根県しまねブランド推進課 6次産業化アドバイザー 活動分野 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-1 あずきざわ ひとし ■住 所 島根県出雲市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 (株)農援隊 小豆澤 斉 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■農業・施設園芸全般 (果樹、野菜、花き栽培技術)、環境保全 ✿保有資格 ■農業改良普及員 ■農学博士 ■島根6次産業化サポートセンター 統括企画立案推進員 6次産業化サポートセンターで総合化事業計画の申 請などに係わってきました。 農林水産を活用した原材料の生産から新商品開発ま でご支援させていただきます。 また、中小企業庁の専門家(中国・近畿地域)にも 委嘱されていますので、農業経営に係わる案件につ いても対応可能ですので、どのような案件でもかまい ませんので、ご相談下さい。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-2 あだち かずお ■住 所 島根県松江市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 安達社会保険労務士事務所 安達 和生 活動分野 ✿専門分野 ■社会保険労務士業務全般 (労働保険、社会保険、労働相談 年金相談、就業規則作成 等) ■職長教育セミナー (リスクアセスメント) ■人事コンサルタント (役割等級人事・賃金制度) ✿保有資格 ■社会保険労務士 (特定社会保険労務士の付記登録) ■安全衛生教育トレーナー ■宅地建物取引士 ~アドバイザー紹介~ プロフィール 安達社会保険労務士事務所 所長 安達和生 と申します。 少子超高齢化・グローバル経済社会における「混沌と した機会・脅威」:「多様な経営課題」に対して、経営 戦略と人事戦略とのリンケージを図る人事制度構築 の流れと成果物を皆様と共に構築いたします。 なお、 その過程において労使一体となって共にWIN・WINとな るべき次世代型人事労務体制を皆様と共に醸成して いく所存です。つきましては、皆様のご尽力の程宜しく お願い申し上げます。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-3 いわもと まさとし ■住 所 島根県松江市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 岩本 正俊 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■応用微生物学(発酵食品、酒類製造等) ■食品化学(菓子・水産練り製品製造等) ■高圧酵素利用技術 (食品・素材のエキス化) ✿保有資格 ■島根県6次産業化プランナー 商工労働部の公設試験研究機関に37年間在職し て、直接現場で企業の技術支援を行ってきました。そ の間、島根県食品工業研究会の事務局を勤めると共 に、技術開発研究の企業化実績もあります。 また、農業技術センターと酒造好適米の共同研究 を行い 「神の舞」、「佐香錦」の2品種を開発し実用 化。一時期、農産物のポストハーベストのためにできた 農林水産部の試験研究機関である「しまねの味開発 指導センター」設立に協力すると共に食品科長も兼務 してきました。 退職後は、その間に得た知識や人脈を企業で還元 してみたいと思っています。 縁があり3年弱の期間、企業の技術顧問として新分野 進出のための人材育成や補助金事業も経験あり。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-4 おざき まさとし ■住 所 福岡県大野城市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 有限会社職彩工房たくみ 尾崎 正利 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■加工食品の製造技術指導 ■商品開発、製造指導、製法改良 衛生管理(農産加工) ✿保有資格 ■食品表示診断士(食品表示検定協会) ■惣菜管理士(惣菜管理協会) 地域産業の新しい活力として、各地の「農産加工」 「水産加工」の取り組みを応援したいと思っております。 島根県内にはホレボレするような良い農林水産品が 数多くあり、また郷土の味わいを次の世代に残そうとし ている方も多くいらっしゃいます。 それを地域の資源として生かしていくためには、地域 内で加工や流通に取り組む人材を育成し、新しい加 工技術を導入し、市場に流通させていく継続反復の 取り組みが大事だと感じています。 農産加工の現場では日々の仕事に没頭して新しい 知識などを身につける機会を持ち得ないというところも 多いので、これからの加工を担う人材の育成において は、相互に交流し磨き合う活気づくりも欠かせません。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-5 かげやま やすひで ■住 所 神奈川県川崎市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 国産株式会社 影山 恭英 活動分野 ✿専門分野 ■6次産業化におけるマーケティング 戦略構築 ■売れる商品開発のためのハンズオン支援 ■有名シェフ活用によるメニュー・用途開発 支援 ■生活/ライフスタイル提案 ■環境配慮型”もったいない”解消 コンセプトの商品開発支援 ■6次産業化に関する普及啓発、勉強会、 ワークショップの企画経営 等 ✿保有資格 ■中央サポートセンター 6次産業化プランナー ■かながわ6次産業化プランナー ■食の検定(食農検定)1級 ■准認定ファンドレイザー ■食農環境管理士 ■環境プランナーER ~アドバイザー紹介~ これまで全国で10件の6次産業化認定の総合化事 業計画づくり及びフォローアップ支援に関与しておりま す。特に低・未利用資源を活用した環境配慮型の商 品開発支援及び首都圏・全国展開の販路開拓支援 を得意としています。 加工品開発により通販事業や飲食店事業等を展開し たい方は是非ご相談ください。 6次産業化の事業化の初動において何がキーになる か丁寧に一緒に考えてまいります。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-6 きしもと じゅんこ ■住 所 島根県松江市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 (株)ナレッジリンクス 岸本 純子 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■新商品開発の方法 ■事業推進マネジメントの方法 ■地域資源の利活用(未利用、観光資源 等) ■農業者との食品産業のマッチング ■デザイン・広報戦略 ■農商工連携コンサルティング ✿保有資格 ■「一般社団法人食品需給研究センター」 食農連携コーディネーター ■「農林水産省」6次産業化ボランタリープ ランナー 資源(商品)があるにもかかわらず、それが十分に生 かし切れていない地域の現状があります。地方では、 過疎化や高齢化にともない、資源が有効活用されな いまま、産業自体が先細っていく危険性が大きくなっ ていると感じています。つくりたいものと、売りたいもの、 売れるものを一連の流れにして、誰もが満足いく、達 成感を得られるような商品づくりをしていきます。商品 づくりを通じて、コミュニケーションが生まれ、誰もが商 品を愛し、関わった誰もが営業マンになることで、商品 は売れていくのだと思います。生産者、製造者、販売 者が一体となって取り組むことで、さらなる資源の掘り 起こしや、評価を高め、地域の現状打破につながって きます。地域の人や消費者が、商品づくりのストーリー (コンセプト)に共感共鳴できるオンリーワンの商品づくり をめざします。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-7 くろす おさむ 黒須 治 ■住 所 東京都杉並区 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 ㈱ペンと鍬 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ◯プロファイル: 明治大学商学部卒業後(株)博報堂入社以来コピー ■マーケティング・コミュニケーションの ライター、クリエイティブディレクター等。飲料、日用品 戦略立案・プロデュース から車、出版・教育まで、生活に身近なジャンルを得 ■広告・販促物の企画制作 意とする。 ■事業開発コンサルティング 主な受賞:TCC新人賞・雑誌広告賞・日経広告賞・朝 ■ワークショップ等によるクリエイティブ教育 日広告賞・ACC賞他。主な著作:『最新ヒット企画カタ ■地域開発におけるコンセプト立案のサポート ログ1、2』『企画力強化書』等、共著 現在(株)ペンと鍬 代表、OAC教育支援部会長 / プ ロモーショナル・マーケター認定 / 東京コピーライター ズクラブ会員 / 文教大学情報学部 非常勤講師 ◯専門性: ✿保有資格 「6次産業」のうち第3次産業=広告業の出身です。 ■東京コピーライターズクラブ会員 マーケティングとコミュニケーションの企画制作に30年 ■プロモーショナルマーケター資格 以上従事し、とりわけネーミング・パッケージの商品開 ■日本広告制作協会(OCA) 発、ブランディングに実績があります。第1次産業にも 教育支援部会、会長 入門し、休耕地をお借りしてニンジンやカブの自然栽 ■文教大学情報学科 非常勤講師 培に挑んでいます。 ✿専門分野 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-8 こがわ みつる ■住 所 広島県三次市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 古川 充 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■新規創業 (個人事業・株式会社・合同会社・ 一般社団法人) ■労務計画 ■収益改善計画 ■ネットワーク形成と販売促進 ■農業資源 ■地域再生計画 ✿保有資格 ■行政書士 ■測量士 ■地域活性化伝道師(内閣官房所管) 6次産業化は農業者にとっては、目新しいものではな いはず。 今ある商品を新たな市場参入、販売促進をさせるた めに、今一度「ネーミング」の評価をしてみることを行っ て下さい。ネーミングのポイントは1.見てよい2.聞こ えがよい3.書きよい4.言い良い5.覚えよいの5つで す。 更に、商品にキャッチコピーをそえることも重要です。 高価な創作費用を掛けずに、身近な学生等の若者の 遊び心を借りることも一つの方法です。地域一番、集 落一番、町一番、県下一番とステップアップと並行し、 品質の改善など魅力度の向上に取り組んで下さい。 先ずは、一歩踏み出すことです。顧客の情報収集を 行うようにしましょう。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-9 さの 佐野 かおる ■住 所 島根県松江市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 IPステージコーチ 馨 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■6次産業化事業案件の検討支援 ■知的財産活用、特許流通、機械 農業工学、地域農業 ■知的財産権を絡めた開発商品の ブランド化保護の確立支援 ■開発商品の知的財産権侵害防止対策 支援などのコーディネート ✿保有資格 ■島根県6次産業化プランナー ■島根県発明協会登録専門家 ■島根県商工会連合会 登録エキスパート 企業特許部に長年在勤して開発支援等を通じた豊 富な特許経験を基に、平成11年から12年間島根県 特許流通アドバイザーとして県内企業の相談に応じ、 平成23年から島根6次産業化サポートセンターの6 次産業化プランナーとして、更に、平成26年からは6 次産業化アドバイザーも兼務して、県内農林漁業者 の6次産業化案件の検討支援をさせていただいており ます。 経営発展に寄与する6次産業化事業案件の開発・ 商品化支援およびこれらに関連する6次産業化補助 事業の申請手続きなどを秘密厳守で支援させていた だきます。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-10 しまもと かずひと ■住 所 大阪市天王寺区 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 和(なごみ) 島本 一仁 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■ものづくり支援 ■販路開拓支援 ■企業連携支援 (コラボ先紹介及び探索サポート) ■仕入先紹介(原材料・パッケージ 脱酸素材・検査機関等) ■後継者育成支援 ■小売業 業績改善アドバイザー ■モチベーション改善等の仕組み作り助言 ■経営全般相談 ■事業診断 ■課題発掘及び改善提案助言 ■リピーター手法レクチャー ✿保有資格 ■中央サポートセンター 6次産業化プランナー 私は一次産業、二次産業、三次産業を繋げる事で多 数の成功事例に貢献して参りました。中でも販路開拓 支援、ものづくり支援を得意分野としています。また8 年間のバイヤー経験があり、消費者目線での売れる 商品のポイントやバイヤー目線でのリピートに繋がる商 品のコツをアドバイスさせて頂きます。生産者や企業 規模に応じた製造委託先をご紹介させて頂く事も可 能です。製造・販売に於ける各種許可申請のサポート、 検査機関のご紹介、商品ラベル作成の助言、業種や 業態に応じた提出書類、販売先への営業戦略、販売 先のご紹介等のサポートも可能です。 様々な課題解決の為、先ずはご相談下さい! 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-11 しょうじ ちおり 庄子 千織 ■住 所 島根県松江市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 シス・プロデ株式会社 活動分野 ✿専門分野 ■6次産業化事業のスタートアップ ■商品開発・商品ブラッシュアップ ■首都圏販路構築・コーディネート ■セミナー・講習 ✿保有資格 ■農業経営アドバイザー (日本政策金融公庫) ■食品表示診断士(中級) (食品表示検定協会) ■ビジネス法務エキスパート (東京商工会議所) ■簿記検定2級(日本商工会議所) ~アドバイザー紹介~ 「売れてなんぼ!の6次産業化」。 事業者や地域での「なにかできないか?」の想いをカ タチにする初動段階から、事業者様の「強み」を活か した商品づくり等プランニングのお手伝いを致します。 販路開拓、商談会の準備、首都圏バイヤーのご紹 介等などもご相談ください。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-12 すがの なみ 菅野 奈巳 ■住 所 神奈川県川崎市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 活動分野 写真 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■POPデザイン ■店舗ディスプレイ ■その他デザイン全般 (服飾・小物・DM・商品パッケージ等) ✿保有資格 ■POPデザイナー (日本デザインプランナー協会) ■POPライターインストラクター (JIA日本インストラクター協会) 20年間アパレル業界でデザイナーとして勤務した 後、結婚を機に食の世界へ。 イタリアン食堂の立上げにも関わり、店舗やメニ ューなどのデザインを手掛ける。 全国の特産品を扱うフードセレクトショップにて 販売・POP製作・ディスプレイ等を担当。 ■生産者の想いのつまった大切な商品をどうし たら更に魅力的に伝えることができるのか■ 商品パッケージのデザイン、ディスプレイやPOP などちょっとした工夫や仕掛けで売れることを日 々実感しています。 製作者側の経験に加え、販売員や消費者からの多 角的な目線でアドバイス致します。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-13 たちはら ひでお ■住 所 岡山県倉敷市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 (株)わきあいあい 立原 英夫 活動分野 ✿専門分野 ■販路開拓(食品卸売業) ■商品開発 (商品開発・食品表示コンサルタント) ■商品パッケージの指導 (食品表示コンサルタント) ■商品開発や食品表示の講演・セミナー ✿保有資格 ■農業改良普及員資格 ■6次産業化プランナー (中央サポートセンター) ~アドバイザー紹介~ 【売れなければ商品ではない】 (株)吉田ふるさ と村の「卵がけごはん醤油“おたまはん”」や 「国産七味とうがらし」の開発助言しました。 生協しまね様にも島根県産品を販売しています。 弊社は、「食品卸売業」(販売先:主に生 協)と、「商品開発・食品表示コンサルタン ト」を行っています。2011年社長職を退き、 食品の開発支援や食品表示のセミナー・講演も 各地で行っています。商品開発は、常に消費者 目線での開発が必要であり、商品力、パッケー ジ、法律順守の表示、物流方法のすべてに於い てプロフェッショナルな助言とコーディネート が必要です。年間1,000アイテムを越える食品 パッケージの表示事項のコンサルタントを行い、 一方、こだわり食品の販売を、中国四国の生協 をはじめ、各地の量販店でも行っています。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-14 たつみ よしかず ■住 所 岡山県岡山市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 辰巳技術士事務所 辰巳 宜利 活動分野 ✿専門分野 ■常温で流通販売(賞味期限1~7年) ができる調理食品の新商品開発 ■工場で量産する場合の工場レイアウトの 設計、最適な加工機械の選定 ■工場での食品生産技術、食品加工に 関する技術指導 ■フレッシュな野菜・果物の鮮度保持に 関する技術指導 ✿保有資格 ■技術士(専門 食品加工) ■1級ボイラー技師 ■甲種危険物取扱主任者 ~アドバイザー紹介~ 食品加工・食品工場運営・新商品開発に約30年間 経験し、今迄に開発したレシピは約3000品目。今迄 の経験・知見をベースに、各地域の農水産物を用い て常温で流通・販売ができる差別化商品又はオンリー ワンの新商品開発のための技術指導と開発した商品 を、全国(特に関東地区の富裕層)に向けて発信し、 求めに応じて販売先のご紹介をしています。島根県を 含め、各地域の発展と活性化に繋げる想いが大であ る。 平成26年度の実績として、12事業者に対して33回技 術指導を行った。 大田市のA社に対しては、6次産 業化整備支援事業実施計画作成から 工場レイアウ ト、機種選定、試運転、本生産・販売まで技術フォ ローを行った。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-15 てらだ ひろひで ■住 所 島根県雲南市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 うんなんシティTV 寺田 博英 活動分野 写真 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 プロフィールコメント ■IT全般のツールを用いた通信販売・集客 ■業務効率化(コスト削減)支援 ■Web Site作成 ■Web Site運用コンサルティング ■SEO対策 ■YouTubeLIVE ツイキャス等のLIVE ストリーミング配信代行 ■Facebook、Twitter運用コンサルティ ング 皆さんがお持ちの固有の資源をインターネットを使って アピールするお手伝いをさせて頂いています。 ✿保有資格 WebサイトやFacebook・Twitterなどのインターネット ツールはとても難しいイメージですがそれぞれの方に 合った運用をしてみると お持ちの固有の資源を今までの方法より とても簡単に、安価にアピールする事ができます。 家具小売店で培った、実際の現場で使えるインター ネットの使い方お伝えしています。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-16 てるぬま ひでのり 照沼 英則 ■住 所 □活動可能地域 ■所 属 島根県松江市 県内(県外)全域 株式会社フーデック 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■厨房の円滑な運営 ■コントロール ■スタッフトレーニング ■食材管理 ■食品衛生管理 ■商品開発・メニュー開発 ■食に関する講演・講師 ■人材派遣業務 ■レシピ作成 ✿保有資格 ■調理師免許 ■食鳥処理衛生管理 ■国際テクニカル調理師専門学校 西洋料理講師 <プロフィール> 1994 ウェスティンホテル東京 1996 ホテル日航東京 <商品開発> ・イノシシ肉のカレー ・コロッケ ・肉まん ・野菜ジャム ・ドレッシング ・島根和牛肥の佃煮 ・洋菓子の開発 <イベント> 全国食育大会 真空調理実演 地産地消野菜を使った料理発表会 メニュー作成、レシピ作成、商品開発 食に関する広く深い知識・技術を生かし、安全安心を モットーに業務を進めます。 食経営の改革推進の担い手と思っていただけるよう心 がけております。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-17 どい さゆり ■住 所 島根県松江市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 食結(しょくむすび)企画 土井 小百合 活動分野 ✿専門分野 ~アドバイザー紹介~ ■新商品開発・商品企画・既存商品改良 (フードプロデュース全般) ■食品表示・商品コンセプトづくり ■衛生管理 ■モニタリング■料理写真撮影■レシピ冊子、 パンフレット作成アドバイス ■メニュー開発 ■原価管理、販売価格設定 ■新規店舗のオープンアドバイス ターゲットを明確にして売場や作る人のことも考えなが ら食品惣菜(佃煮、漬物、惣菜他)、ジャム、調味料、 ジュース、お菓子、魚介類など様々な商品開発や既 存の商品改良のお手伝いを多数しております。 約30年食の仕事に携わり様々な企業にレシピ提案も 多数し、タニタ食堂コラボレシピ監修や地域食材を使 いファミレスレシピ提案、NHKeテレなど出演、管理栄 養士ならではの栄養のことも考えられます。 道の駅の商品やアドバイスなども行い地元にいるから こそ分かる、女性ならではの目線で島根の食材、味で 細やかな対応をさせていただいています。 ✿保有資格 ■管理栄養士・きき酒師・日本酒アドバイザー・ 介護食1級・お魚まるごと食育講師・ フードコーディネーター・野菜ソムリエ第一回 料理教室部門野菜ソムリエアワー受賞ソムリエ ■しまね産業振興財団技術振興アドバイザー ■島根県商工連合会登録エキスパート ■ミラサポ(中小省)登録派遣専門家 ■鳥取県経営革新アドバイザー 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-18 なかい としお ■住 所 神奈川県小田原市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 有限会社テクリエ 中井 利雄 活動分野 ✿専門分野 ■食品加工 ■殺菌技術 ■新製品開発 ■品質向上 ■工程改善 ■賞味期限延長 ■食品関連会社の工場監査 ■継続的な従業員の衛生教育およびその 方法 ■納入業者の衛生教育、生産性向上 ■OEM先指導 ■トレーサビリティー ■食品衛生手順 ■ハザード分析およびHACCPプランの妥当 性評価 ■対米・EU-HACCP認定取得までの現場 指導など ✿保有資格 ■技術士(水産部門) ~アドバイザー紹介~ はじめまして、私は食品安全コンサルタントの中井 と申します。 食品の関連業務40年のキャリアを活 かし、6次産業化にむけピンポイントで支援させて いただきます。 食品をおいしく加工、安全に市場 供給するまでを得意としております。 食品開発に 長く携わり、様々な食品製造の現場を熟知してい ます。 特にHACCP義務化への対応、製品実現 等、分かりやすい支援が特長です。 業務経験:寿司・そうざい・鶏卵加工・水産加工・ レトルトパウチ食品 支援実績:食肉製品・乳製品 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-19 なかお しょうこ 中尾 祥子 ■住 所 島根県大田市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 株式会社necco 活動分野 写真 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■地域課題の整理 ■6次産業化事業案件の検討支援 ✿保有資格 平成27年秋に、11年半務めた農林水産省を退職し、 島根へUターンしました。 農林水産省在職中は、畜産や食料自給率等に係る 仕事をしたのち、京都府へ出向し、輸出促進事業の 担当をしました。その後、東京へ戻り、食料産業局企 画課で、6次産業化、輸出、GI等局内全体のとりまと めに関わっておりました。 島根は、とても豊かで魅力的な宝の山です。その宝 の魅力を、地域で再認識・再発見して、宝磨きをして いく、そのようなお手伝いをしたいと考えています。 具体的には、①まずは地域の課題を洗い出して整 理をする、②その結果を踏まえて、6次産業化をはじ めとした取組へとつなげていく、③必要に応じて、補助 事業等の申請手続きの支援、をさせていただきます。 実績はありませんが、これまでの経験やネットワーク をフル活用してお手伝いさせていただきます。お気軽 にお問い合わせください。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-20 なば くにひこ ■住 所 広島県東広島市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 那波 邦彦 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■農業技術(栽培・環境保全) ■マーケティング(農産物・農産加工品) ✿保有資格 ■有機JAS認定検査員 (一般社団法人オーガニック 認証センター) ■農学博士(京都大学) 地域が元気になるためのサポート活動、特に6次化 事業計画の作成(ブラッシュアップ)、法認定後の事 業化(フォローアップ)に、経産省事業で7年間、農水 省事業で4年間、携わってきました。これらの実績をも とに、6次産業化法・地産地消法に係る制度のメリット を十分に活かして、経営の高度化・安定化が図れるよ うにわかりやすく助言し、また有益な情報を提供いたし ます。地域資源を活かした商品力・ブランド力に関わ る生産・開発・販売・マーケティング等について、県内 外のネットワークを活用しながら、親身になって相談に 乗る、事業者とともに汗をかく、売れるものづくりのため のハンズオン支援を現場主義の視点で行います。 どうぞお気軽にご連絡ください。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-21 のだ まさより ■住 所 島根県安来市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 NPO法人もりふれ倶楽部 野田 真幹 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■森林保全 ■林業 ■里山保全 ■森林環境教育 ✿保有資格 ■林業技士(林業経営) ■島根県森林インストラクター 1965年生まれ。信州大学大学院農学研究科修士 課程修了。農業関係の出版社勤務等を経て、平成 10年に島根県へIターン。森林組合の作業班勤務の 後、NPO法人もりふれ倶楽部に勤務。 現在、理事・事務局長。島根県内で、森林所有者の 技術研修から小中学校の森林教育まで、年間100 本以上の森林保全関係の普及啓発活動の企画運 営をおこなっています。その他、「森林を守ろう!山 陰ネットワーク会議」島根代表、島根県林研グループ 連絡協議会副会長、(社)島根県緑化推進委員会 運営協議会委員、NPO法人さくらおろち専務理事等 を務めています。 近年、県内各地で取り組まれている「木の駅プロ ジェクト」と呼ばれる林地残材の収集システムの普及 活動を支援しています。また。森林保全の大切さを 伝えるため、県内50校程度小・中・高校で出前講座 も行っています。 是非、森林の多面的な活用につ いて、一緒に、考えさせてください。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-22 ののうち まさみ ■住 所 島根県松江市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 有限会社ノード 野々内 政美 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■特産品のパッケージデザイン 売り場をふまえたパッケージデザインの 制作 ■売り場のデザイン(サイン・POP) ■キャラクターデザイン(ゆるきゃら等) ■企業・団体のシンボルマーク・ロゴタイプ (CI・VI) ✿保有資格 コミュニケーションの最大の戦力はデザインで す。 パッケージは一番外側の中身です。 買う側 から考えたパッケージデザインでいい仕事をし たいと考えています。 ■島根広告賞多数受賞 ■玉造温泉 姫ラボVI(全国商工会連合会長賞) ■多岐いちじくジャムパッケージ ■ご縁横丁サイン一式 ■松江いわがきブランディングデザイン ■まる畑干し柿ブランディングデザイン ■宍道湖しじみブランディングデザイン ■国宝 松江城 VI(第40回島根広告大賞) 有限会社ノード代表取締役 日本グラフィックデザイナー協会会員 島根県立東部高等技術校 非常勤講師 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-23 ほしの やすひと 星野 康人 ■住 所 千葉県柏市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 ホシノ・アグリ・コミュニケーション研究所 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■農産物および加工品の商品開発 ■販路開拓および売れるしくみづくり ■マーケティングリサーチ (グループインタビュー・アンケート調査) ■経営資源を活かした商品コンセプトづくり ■商品テスト ■ネーミング・キャッチコピー パッケージデザインづくり ■テスト販売 ✿保有資格 ■農業改良普及員 ■専門技術員(農業経営) ■野菜ソムリエ ホシノ・アグリ・コミュニケーション研究所代表。これま で全国46都道府県で講演、研修、コンサルタント活動 を実施。消費者ニーズを把握するためのグループイン タビュー、地域や経営のシーズ(資源)を活かしてニー ズに応える商品コンセプト開発などのマーケティング手 法を用い、生産者と消費者の絆づくりを支援している。 島根県では、平成19年より県内各地の農林水産業 者や事業者の商品開発や販売を支援している。主な 実績として「おおち鍋ねぎ」(JA島根おおち)、「真っ赤 な益田SUNトマト」、「ヘルシー元氣米」(JA西いわみ)、 「石見銀山エコロジー米」(JA石見銀山)、「江津まる 姫ポーク」(浅利観光グループ)、「島根和牛の佃煮」、 「出雲そばおやき」(有限会社二幸)、「食べるケール ふりかけ」(株式会社佐藤工務所)、「三瓶バーガーの わさびマヨネーズ」(三瓶バーガー)、「隠岐の干物」 (有限会社松栄丸)などがある。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-24 ほった しげる ■住 所 兵庫県尼崎市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 ㈱ファミリーネットワークシステムズ 堀田 茂 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■酒類・米穀・真空調理・調理済み 食品惣菜の開発 ■マーケティング ■ネーミング開発 ✿保有資格 ■2010年農林水産省主催フード・ アクション・ニッポン 優秀賞受賞 資格ではありませんが、弊社の取組が、国 の抱える買い物弱者支援、地産地消、地元 雇用、 安心安全等で経済産業省や農林 水産省より支持頂き、各省庁と連携した取り 組み行っております。 昭和36年8月6日生まれ(54歳)、中学3年偶然に酒屋のアル バイトに行ったのをきっかけに高校卒業後そのまま酒屋に就職。 27歳で独立開業。一般家庭一筋に御用聞き宅配サービスを行 い、現在で北は新潟から南は福岡まで全国16府県で”宅配専 門店わんまいる”を展開。平成18年に伊藤忠商事様からのご紹 介を受け、島根県庁ブランド推進課様と業務提携をさせて戴き、 島根県産品の販路拡大として、弊社の顧客並びに連携先への 紹介を行って参りました。 弊社は宅配で豊かな暮らしをスローガンにアクティブシニア層を 対象に全国約30万世帯がご利用、昔ながらの対面接客による 御用聞き宅配サービスを提供しています。取扱商品のコンセプト としましては、隠れた地方の名産品や特産品を使った惣菜やご 当地グルメの開発を行い、一般のスーパーやコンビニではさほど 取り扱われていない商品を主体に週に一度約250アイテムをカ タログに掲載してお客様へ紹介しています。そんな中で付加価値 の高い商品の開発を最も得意としており、これまでもお酒、お米、 地域名産品、ご当地グルメ、専門店さんのメニューなど数多くの ヒット商品を開発して参りました。すべてにおいて付加価値つまり ブランディングが必要で、商品の名前ひとつで売れ方が全く異な ります。ネーミングとパッケージと売り先、売り方を変えるだけで ビックリするほど売れるようになります。僕の強みは売れるネーミ ングやパッケージを考えることです、そして自社が主幹する わん まいる で取り扱え販売の実験が行えることです。もの余りの時代 だからこそ付加価値の高い差別化できる商品の開発が求められ ています。何なりとお気軽にご相談下さい。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-25 みやざき みのる ■住 所 島根県出雲市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 (株)農援隊 宮崎 稔 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■新規就農者、農業者等への農業技術の 指導支援 ■普通作、果樹、野菜、花き、特産物等 農作物病害虫防除指導 ■普通作、果樹、野菜、花き、特産物等の 栽培指導 ■農産物等地域資源を活用した新商品の 開発 ■農産物の販路拡大に係る支援 ✿保有資格 ■島根6次産業化サポートセンター 企画立案推進員 はじめまして、しまろくアドバイザーの宮崎 稔です。 新しまろく、6次産業化を目指す事業者の方々へ、農 作物の生産技術の指導、農産物の加工で地域の活 性化支援および野菜、花き等特産物の栽培等のサ ポートします。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-26 もり ひさえ 森 久栄 ■住 所 福岡県八女市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■6次産業化推進、商品化支援 ■直売所における企画、運営 ■直売所ネットワーク参加による活動活性化 ■売場管理、従業員、生産者管理指導 ■地域コミュニティ形成による地域活動支援 ✿保有資格 農業、農村を元気にしたいと 農家の想いや地域の伝統や知恵を活かし た直売所作りに取り組み、 農家、女性や高齢者のコミュニティ形成と 経済活動の場とし、さらに後継者、Uター ン、新規就農への足掛りとなる、活気に満 ちた地域作りを目指しています。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-27 やの としと 矢野 俊人 ■住 所 島根県出雲市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 ㈱農援隊 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■金融 ■経営指導 ■マーケティング ■商品開発アドバイス ■ビジネスマッチング ✿保有資格 金融機関において構築したネットワークを生かしたサ ポートを行っていきたいと思います。6次産業化におい て成功の鍵を握るのはマーケティング(販売戦略)だと 考えています。これまでの多くの事例では出口戦略も なしに商品開発を行ってしまっていることがかなり多い と感じています。いわゆる独りよがりの商品です。せっ かくエネルギーをかけてつくっても在庫の山あるいはそ の前にうまく資金調達できなかった。そういう事例にな らないように、時にはサポーター、時には厳しいコメン テーターになり、消費者、生産者、加工業者などかか わる人すべてが満足できる商品開発に注力できたらと 思います。島根県は、一次産業品目は他の県と比べ ても決して遜色はありません。自信を持って知恵、ス キル、ネットワークなどを結集していきましょう。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-28 やまさき ゆきかず ■住 所 島根県出雲市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 (公)しまね産業振興財団 山崎 幸一 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■発酵食品(味噌、醤油、酢等)の 商品開発、製造について ■食品の持っている栄養機能等について ■食品製造一般に関すること ■島根大学、試験研究機関等との コーディネート ✿保有資格 ■島根大学産学連携センター客員教授 ■しまね産業振興財団 技術振興アドバイザー ■農学博士 ■NPO法人21世紀 出雲産業支援センター技術顧問 これまで、島根県産業技術センターで、主に発酵食 品(味噌、醤油、食酢等)の試験研究を行ってきました が、食品の付加価値を付けるため、機能性のある食 品の商品化、大学との共同研究などにも関わってきま した。例えば、川本町を中心に奥出雲町など全県下 に栽培が広がっているエゴマという植物がありますが、 島根大学、県内の試験研究機関との連携や県内生 産者のネットワーク構築等のコーディネートを行いまし た。 六次産業化を成功させるには、いろいろな方とのネット ワークが大切と思っています。まずはご相談ください。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介 -29 ユノキ マスミ 柚木 マスミ ■住 所 福岡県糸島市 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 惣菜畑 がんこ 活動分野 写真 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ■地域の食材・自家製食材を使った 商品開発・製造・販売 ✿保有資格 ■6次産業ボランタリー・プランナー ■ジュニア野菜ソムリエ ■食育ソムリエ ■第20回食アメニティコンテストにて 農林水産大臣賞受賞 農業を通して自分で作った野菜の直接販売を早くか ら始めお客様との信頼関係の大切さを知りました。 野菜作りから販売そして加工品にしてさらに販売と 行ってきました。多くの方とのご縁を頂き今があります。 今度は、私が皆様の思いと一緒にご縁の種をまいて 育てていけるといいと思っています。 少しでも加工に興味がある方お話ししましょう!! 一歩前に踏み出せると思います。 何でも聞いてください。皆さんと楽しい時間を作ってい けたらいいと思います。 平成28年度 島根県6次産業化アドバイザー紹介-30 わだ ゆうこ ■住 所 島根県邑智郡邑南町 □活動可能地域 県内全域 ■所 属 株式会社 necco 和田 裕子 活動分野 ~アドバイザー紹介~ ✿専門分野 ・「美味しい」を組み立てるセオリー「味育」 ・地域食材活用のためのプラン作成とコー ディネート ・食の起業支援 ・6次産業化のための地域内異業種連携に 向けた地域課題整理 ✿保有資格 ■調理師 ■日本味育協会 MIIKUマスター認定講師 株式会社necco 代表取締役 大田市三瓶エリアの活性化と農業振興を目的に「さん べ女子会」を2010年に発足し、2015年2月に「さんべ 女子会」有志13人の出資により株式会社neccoを設 立。大田市から三瓶西の原レストハウスの指定管理を 受託し、現在進行形で6次産業化に奮闘中。 皆さんが抱えておられる課題に共感することができ ると思います。 県内の複数デザイナーとのコラボレーション実績があ るため、コンセプトやストーリー作りからパッケージのデ ザインまでのトータルアドバイスが可能です。 料理教室・味覚の教室の他、行政・企業等の商品開 発、食の起業に関するセミナーの企画・地域コミュニ ティ事業プロデュース・県内外での講演多数。 「何かしたいけど、何から始めたらよいかわからない、 誰に相談したらよいかわからない」を一緒に整理して、 方向性を明確にしてから、強みの人脈を活かして最適 なアドバイザーにお繋ぎいたします。