...

2,3

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Description

Transcript

2,3
ITパスポート試験 対策講座
2016年8月31日(水),9月1日(木),2日(金):2,3時限
5日(月):2時限
http://cobayasi.com/koza/it_pass/1_hardwear.pdf
担当:小林 勝
ITパスポート試験紹介
情報処理技術者試験
大学2~3年生ぐらい
までに、取得したい
大学4年生
までに、取
得したい
2
社会人に必
要な資格
ITパスポート試験(IP)
~ あなたのIT力を証明する国家試験 ~
[ Information Technology Passport Examination ]
対象者像
職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識を
もち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術
を活用していこうとする者
 合格のメリット
 社会人として必要!
 就職に役立つ!
 大手企業の新卒採用 エントリーシートにITパスポートを!
 エントリーシート活用企業
NEC(日本電気)、Panasonic(パナソニック)、Fujitsu(富士通)
HITACHI(日立製作所)、KDDI、NTTDATA(NTTデータ)、NTTコムウェア
Canon(キャノン) など
試験方式※
受験者が、コンピュータに表示された試験問題に対して、マウスや
キーボードを用いて解答する、 CBT(Computer Based Testing)方式
試験実施時期、試験会場※
随時実施、全国の指定民間組織
※プロメトリック御茶ノ水ソラシティテストセンター(千代田区)
田町テストセンター(港区)など 全国各地で実施中
試験時間、出題形式、出題数
試験時間 : 120分(2時間)※今年度より変更(165分から120分)
出題形式 : 四肢択一
問題数 : 100問
 出題分野
ストラジ系(経営全般):35問程度、マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
平成27年度 受験者数、合格率
34,696名 約47%(20才の受験者の合格率は約37%)
※合格するには、各分野の問題ともに3割以上で、総合で6割以上の得点が必要
受験後1年間、利用者
メニューからダウン
ロードできる
受験後、翌々月
に郵送される
効果的な勉強方法
1. テキストを読んで基礎知識を覚える
最初は読み流す程度。何回か読み返していくうちに、知識が身につく。
2. 予想問題や過去問題をやってみて間違えた問題はテキスト
で復習する
出題頻度にかかわらず、できる限り多くの過去問題を解く。特に、出題回
数の多い問題は、確実に正解できるようにする。不正解の問題は、テキ
ストの該当箇所を繰り返して読み返す。
3. 試験前にテキストを再度読み込み用語や細部を確認する
試験前には、予想問題を集中して解き、間違えたところをテキストで復習
する
4. 最後に、疑似試験問題で環境に慣れる
ハードウェア
コンピュータの五大要素
制御装置
制御の流れ
データとプログ
ラムの流れ
演算装置
入
力
装
置
記憶装置
出
力
装
置
要素の役割
入力装置(キーボードやマウスなど)
コンピュータ本体へデータやプログラムを入力する
記憶装置(メモリやハードディスクなど)
データやプログラムを保存する
制御装置(CPU)
プログラムの命令を解釈し、この内容に従って他の装置を制御する
演算装置(CPU)
プログラムの命令に従って、データを演算処理する
出力装置(ディスプレイ、プリンタなど)
処理されたデータを、人間が理解できるような形(表示、印刷)に表す
データ(プログラム)と制御の流れ
制御装置
②処理命令
演算装置
②演算
データ
入
力
装
置
出
力
装
置
記憶装置
①データ
の入力
③処理結
果の出力
CPU(Central Processing Unit)
 役 割 : 演算機能と制御機能を1つにあわせた装置
 クロック周波数 : CPUを動かす電気信号(クロック)の1秒間に繰り返す数
1クロック
時間
単位
読み方
k
キロ
M
メガ
G
ギガ
T
テラ
数
1クロックにかかる時間
単位
読み方
m
ミリ
μ
マイクロ
n
ナノ
p
ピコ
数
【問題】クロック周波数2GHz(ギガヘルツ)のプロセッサ
において、一つの命令が5クロックで実行できるとき、1
命令の実行に必要な時間は何ns(ナノ秒)か
 プロセッサが1秒間に刻むクロック数
 1クロックにかかる時間
 1命令(5クロック)の実行時間
主記憶と補助記憶
CPU
高速
主記憶(メイン)
低速
補助記憶(サブ)
主記憶(半導体メモリ)の種類
主記憶で使われて
いるメモリの種類
揮発性
半導体メモリ
(Solid State Memory)
RAM
(Random Access Memory)
SRAM
(Static RAM)
 リフレッシュ不必要
 コンデンサで記憶する
不揮発性
ROM
(Read Only Memory)
DRAM
(Dynamic RAM)
 リフレッシュ必要
 フリップフロップで記憶する
ROMの種類
ROM
書き込み可能
読み出し専用
マスクROM
PROM
EPROM
紫外線消去
EEPROM
電気消去
キャッシュメモリ
一体になってい
ることが多い
CPU
超高速
キャッシュメモリ
高速
主記憶(メイン)
主記憶とCPUの書き
込み速度差を埋める
【問題】処理装置で用いられるキャッシュメモリの主な
目的として、適切なものはどれか
① CPUの処理速度と主記憶へのアクセス時間の速度差を埋める
② OS固有処理が、メモリに対して優先してアクセスできるように
する
③ Webブラウザで表示したページのデータを記憶しておき、次回
から高速に表示する
④ 使用頻度の高いプログラムを常駐させる
補助記憶装置
種類
特徴
磁気ディスク
薄い円盤状の(金属製)ディ
スクに磁気を使ってデータを
書き込む
光ディスク
半導体メモリ
用途
ハードディスク
CD,DVD,Blue-rayDisc
薄い円盤状の(ポリカーボ
ネート製)ディスクにレーザ光
でデータを書き込む
半導体素子によって構成さ
れている
SDカード、USBメモリ、
SSD
【問題】磁気ディスク装置と比較して、SSDの特徴として
適切でないものはどれか
① シークタイムが無いためランダムアクセス性能に優れている
② 磁気ディスク装置より振動や衝撃に強い
③ 省電力で動作音がしないので静かである
④ 容量単位の価格(容量単価)が磁気ディスク装置より安い
ディスプレイの解像度
ディスプレイに表示される文字や画像は、極小の点(画素又はピクセル)の集まりである
同じ画素数の画像(画素数:4)でも、画面の解像度を上げて表示すると、画像は小さくなる
画面解像度:4×5
画面解像度:6×8
【問題】1ピクセルの色情報を16ビットで表わす画像データがある。この画像
データの幅と高さをそれぞれ2倍にし、1ピクセルの色情報を表わすビット数
を16ビットから1/2の8ビットにすると、この変換後の画像データのサイズは
変換前と比べて約何倍になるか。ここでデータの圧縮や画像への付加情報
などは無視する
① 1/2倍
② 変わらない
③ 2倍
④ 4倍
幅と高さをそれぞれ2倍にすると、面積(=ピクセル数)は、4倍になる
1ピクセルの色情報を表わすビット数が1/2になるので、変換後の画像のデータ量は、
変換後の画像のデータ量 = 元画像のデータ量 × 4 × 1/2
と表すことができるので、元画像のデータ量に比べて約2倍になる
入出力インタフェース
プリンタ
PC本体
インタフェース
周辺機器
スキャ
ナー
インタフェースの種類
<有線インタフェース>
 USB
一番よく使われているインタフェースで、USBハブを使って最大127台接続可能。
ホットプラグ機能(電源を入れたまま抜き差し可能)がある。
 IEEE1394
USBよりも転送速度が速いので、デジタルカメラやビデオなどで利用されている。
最大で63台接続可能。ホットプラグ機能(電源を入れたまま抜き差し可能)がある。
 シリアルATA
光ディスクなどの周辺機器をPC本体内部で接続するための高速インタフェース。
ホットプラグ機能(電源を入れたまま抜き差し可能)がある。
 SCSI
ハードディスクやプリンタなどをPC本体と外付接続するためのインタフェース。
現在は、USBに置き換わっている。
 IDE
光ディスクなどの周辺機器をPC本体内部で接続するためのインタフェース。
現在は、シリアルATAに置き換わっている。
<無線(ワイヤレス)インタフェース>
 Bluetooth
電波を使って、数十メートルの距離で対応機器を接続する
スマートフォンやゲーム機器でも利用されている
 IrDA
赤外線を使って、数メートルの距離で対応機器を接続する
スマートフォンなどで利用されている
【問題】ディジタル家電向けのインタフェースで、PCと
ディスプレイの接続規格であるDVI(Digital Visual Interf
ace)をもとに音声伝送機能や著作権保護機能を加える
などAV家電向けに改良したマルチメディアインタフェー
スはどれか
① IEEE1394
② HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
③ RCA端子
④ シリアルATA
平成28年度 春期 ITパスポート試験問題・解答(ハードウェア)
Fly UP