...

食育ハンドブック~元気な足利っ子~健康な毎日をすごすため

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

食育ハンドブック~元気な足利っ子~健康な毎日をすごすため
食育ハンドブック
け ん こ う
健康な毎日をすごすために
足利市教育委員会
どうして食べるの?
おなかがすくから?
病気にならないため?
おいしいものを
食べたいから?
食べ物は食べると体の中でいろいろなはたらきをします。
どのようなはたらきをするか、3つのグループに分けることができます。
あかの食品
みどりの食品
きいろの食品
おもに血や肉やほねになり、体をつくるもとになります。
おもに体の調子を整え、病気をしないようにしてくれます。
おもにエネルギーとなり、体を動かすもとになります。
おもに体をつくるもとになる食品
お
も
に
エ
ネ
ル
ギ
ー
の
も
と
に
な
る
食
品
ぶた肉
ウインナーソーセージ
牛肉
とうふ
ハム
とり肉
マーガリン
ごはん
ヨーグルト
大豆
かまぼこ
ドレッシング
マヨネーズ
魚
チーズ
油
小魚
なっとう
たまご
えび
のり
わかめ
貝
牛乳
うどん
バター
パン
アスパラガス
さといも
じゃがいも
さとう
ねぎ
だいこん
ピーマン
りんご
ほうれんそう
たまねぎ
かぼちゃ
しいたけ
トマト
みかん
こまつな
ブロッコリー
もち
さつまいも
キャベツ
にんじん
きゅうり
はくさい
なす
カリフラワー
おもに体の調子を整えるもとになる食品
いちご
バナナ
朝ごはんをしっかり食べよう
朝ごはんを食べていますか?
次の問いに答えて朝ごはんについてふり返ってみましょう。
Q1 朝ごはんを食べていますか?
1 毎日食べる 2 食べる日のほうが多い 3 食べない日のほうが多い 4 食べない
Q2 食べるときは?
のこ
1 残さずに食べる 2 少しだけ食べる 3 飲みものだけ飲む 4 その他
Q3 食べない理由は?
しょくよ く
1 早く起きられない 2 食欲がない 3 太りたくない 4 その他
朝ごはんはなぜ大切なのでしょうか?
朝ごはんをしっかり食べると・・・
べん
1 頭がすっきりとさえます
2 朝のうちに便が出て
3 ねむっている間に
気持ちよく学校に行けます
下がった体温がもどり
元気に動けます
朝ごはんはどのようにとればいいのでしょうか?
1 3つのグループをそろえましょう。
1ページを見てみましょう。
2 3つのグループがそろった朝ごはんを考えてみましょう。
3つのグループをそろえた朝ごはんの例
洋食
和食
ほうれんそうの
おひたし
焼き魚
みそしる
ごはん
牛乳
サラダ
ハムエッグ
トースト
3つのグループが全部そろうように、もう一品を入れてみましょう
あかのグループ
ブロッコリーサラダ
ウインナーソーセージ
焼き魚
オムレツ
牛乳
もう
一品
ハムエッグ
コーンフレーク
目玉焼き
なっとう
ヨーグルト
みどりのグループ
もう
一品
コーンスープ
トースト
オムレツ
きんぴらごぼう
ブロッコリーサラダ
野菜いため
ほうれんそうの
おひたし
りんご
サラダ
きいろのグループ
ほうれんそうの
おひたし
もう
一品
焼き魚
みそしる
おにぎり
ごはん
トースト
コーンフレーク
うどん
コッペパン
給食がとどくまで
きゅうしょく
あなたは給食がどのようにとどくのか、知っていますか?
<1ヶ月前>
こんだてを決めます。
みなさんが給食を食べて、元気に大きくなれるように、
こんだてを考えます。
しんせん
ざいりょう
材料の注文をします。
・新鮮なものか。
・おいしく、楽しく食べられるか。
・あか、みどり、きいろのグループの食品がそろって
いるか。 きゅうしょくひ
・決められた給食費で作れるか。
<当日>
1.身じたくを整えます。
しょうどく
2.手をあらって、消毒します。
楽しく歌って食品のはたらきをおぼえよう <えいようの歌>
1. からだをつくるのなんでしょう
それはあかのたべものよ
おにくに さかなに まめ たまご
2. からだのちょうしをととのえる
それはみどりのたべものよ
だいこん きゅうりに ねぎ キャベツ
ぎゅうにゅう こざかな のり わかめ にんじん かぼちゃに ほうれんそう
3.材料のかくにんをします。
4.材料の下ごしらえをします。
5.いよいよ調理です。
6.配送車にコンテナをのせて
学校へとどけます。
****「水戸黄門の主題歌」や「ごんべさんの赤ちゃん」などにあわせて歌いましょう****
3. ねつやちからになるものは
それはきいろのたべものよ
ごはんに うどんに いも さとう
4. さんしょくぜんぶをとりそろえ
きちんとたべれば じょうぶなこ
うんどう べんきょう おてつだい
あぶらや バターに マヨネーズ
もりもり かつやく げんきなこ
生活しゅうかん病ってなあに?
生活しゅうかん病って
なぜ
生活しゅうかん病って
どんなことに気を
毎日の生活しゅうかん(食事や運動、すいみん時間など)の
バランスがくずれておこる病気です。
だから、「生活しゅうかん病」といいます。
今は病気になっていなくても、よくない生活しゅうかんを
つづけているとどうなるの?
よくない生活しゅうかんとは
・ 朝ごはんを食べない。
・ すききらいをする。
・ 外であそばない、運動をしない。
・ 早食いでよくかまない。
しお
・ 塩からいものをたくさん食べる。
せいりょういんりょうすい
・ おやつはスナックがしや清涼飲料水が多い。
・ 朝ねぼう、夜ふかしをする。
・ 夜におやつを食べる。
少しずつ病気が進んでいき、おとなになるころには
生活しゅうかん病になってしまいます。
ひまん
しんぞうびょう
心臓病
がん
のう
けっかん
脳の血管の病気
虫歯
し にくえん
歯肉炎
脳の血管の病気についてみてみましょう
食べすぎ・飲みすぎ
えんぶん
塩分のとりすぎ
こうけつあつしょう
(高血圧症)
けつえき
血液の中の水分がふ
えて、血管が強くおされ
る。
のうそっちゅう
脳卒中
生活しゅうかん病にならないために
~生活のリズムを整えましょう~
◎ 朝ごはんをきちんと食べる。
◎ すききらいをしないで何でも食べる。
◎ 外で元気にあそんだり、運動をする。
◎ よくかんで食べる。
◎ 塩からい(しょっぱい)ものの食べすぎに注意する。
◎ おやつの食べすぎや清涼飲料水の飲みすぎに注意する。
◎ 早ね、早起きをする。
毎日の生活について、家の人といっしょにふり返ってみましょう。
あまったエネルギー
こうしけっしょう
(高脂血症)
血管のかべにしぼう
がついたり、血管がか
たくなって血液が流れ
にくくなる。
脳の中の血管がつ
まったり、やぶれたり
する病気です。
足利で昔から作られている料理には
何があるの?
りょうり
1 家で作る料理
せきはん
かすに
ねぎぬた
赤飯
かきなのおひたし
きんぴらごぼう
ひやしる
けんちんじる
2 よく作られているけんちんじるの材料
けんちんじる
にんじん
だいこん
ねぎ
さといも
油
とうふ
ごぼう
こんにゃく
3 けんちんじるを作って食べてみましょう!
材料
さといも
にんじん
だいこん
ごぼう
ねぎ
こんにゃく
とうふ
油
しょうゆ
だしじる
4人分
2こ
1/3本
1/6本
1/2本
1/2本
1/4枚
1/2丁
作り方
① それぞれの材料は食べやすい大きさに切る。
くわ
② 油で材料をいためてだしじるを加えてにる。
③ やわらかくなったら調味料で味つけしてできあがり。
大さじ1
大さじ2
800ml
4 どんなときに作っていますか?
せつぶん
こう
秋から冬の寒い時期や節分、十五夜、えびす講などに作られます。
十五夜
節分
えびす講
あなたの家では、どんなときに作っているか家の人にきいてみましょう。
さ ん ち
5 けんちんじるに使われている材料の産地
やさい
ぜんいき
けんちんじるに使われている野菜は、市内全域で作られています。
とく
特に、毛野地区で多く作られているにんじん、だいこんは学校給食でも使われています。
そせん
ちいき
き こ う
ふうど
さくもつ
昔からわたしたちの祖先は、地域の気候や風土にあったいろいろな作物を作ってきま
つた
した。それは、地域でとれたおいしいものばかりです。昔から伝わってきた料理をこれか
らも大切にしましょう。
あなたの家ではどんなときに、どんなものを作って食べていますか?
休日には、家の人といっしょに
お手伝いをしながら作ってみよう
て つ だ
1 お手伝いを始める前に
○ 身じたくを整えましょう。
(エプロン・三角きん・つめを切る。)
○ 手をあらいましょう。
○ ほうちょうやガスコンロを使うとき、やけどやけがに気をつけましょう。
2 朝ごはんを作ってみましょう
ピザトースト
材料 <4人分>
作り方
① 食パンにトマトケチャップをぬる。
食パン
4まい
かん
わ
② たまねぎはうす切り、ピーマンは輪切りにする。
ツナ缶
80g
③ とうもろこしとツナ、たまねぎをマヨネーズであえる。
たまねぎ
1/4こ
④ ③をパンにのせ、ピーマンとチーズものせる。
ピーマン
1こ
⑤ オーブントースターで焼く。
とうもろこし缶
50g
マヨネーズ
大さじ2
トマトケチャップ
大さじ2
(またはピザソース)
ピザ用チーズ
80g
★ 缶を開けるとき、手を切らないように気をつけましょう。
★ 3つのグループ(あか・みどり・きいろの食品)がそろった朝ごはんにするには、
牛乳やヨーグルト、くだものなどをいっしょに食べましょう。 おにぎり
材料 <4人分>
作り方
ごはん
茶わん8はい分 ① ごはん茶わんにラップをしいてごはんをよそる。
② 真ん中にさけやたらこをのせる。
のり(おにぎり用) 8まい
③ 残りのごはんをのせてから、ラップを持ってすきな
さけ
1切れ
たらこ
1/2はら
形のおにぎりを作り、塩をふってのりをつける。
しお
塩
少々
★ おにぎりの中身は、おかかやこんぶ、ツナやうめぼしなど
すきなものを入れてみましょう。
★ 3つのグループ(あか・みどり・きいろの食品)がそろった朝ごはんにするには、
ゆでたまごやウインナーソーセージ、トマトなどをいっしょに食べましょう。
3 かんたんなおやつを作ってみましょう
3 かんたんなおやつを作ってみましょう
カナッペ
材料 <2人分>
クラッカー
8まい
チーズ
2まい
ハム
2まい
ゆでたまご
1こ
ジャム
大さじ1
作り方
① クラッカーの上に、すきなものをのせる。
バナナミルクセーキ
材料 <2人分>
バナナ
1本
牛乳
1カップ
ヨーグルト
1/4カップ
りょう
氷
てき量
作り方
① バナナは皮をむいて2つ~3つに切る。
② 牛乳、ヨーグルト、バナナをミキサーに入れ
10秒くらいまぜ、コップに入れて氷をうかす。
(氷はミキサーに入れてもよい)
4 後かたづけをきちんとしましょう
ぶんべつ
○ ごみは分別して、かたづけましょう。
○ 使ったガスコンロや調理台はきれいにふいておきましょう。
○ 茶わんや皿はきれいにあらって、よくふいておきましょう。
○ 火のしまつもたしかめましょう。
★食事のじゅんびや後かたづけが進んでできましたか?
わたしの感想
家の人の感想
おやつについて考えよう
ひつよう
1 おやつはどうして必要なのでしょうか?
(1)おやつは生活を楽しくしたり、つかれた体を元気にしてくれます。
い
えいよう
(2)小学生のみなさんは、まだ胃が小さいので1日3回の食事では十分な栄養がとれない
ため、おやつが必要です。
2 みんなのすきなおやつはどれですか?
パンやおにぎりやめん
スナックがし
サラダせんべい
肉まん
くだもの
あまいおかし
みんなのすきな
おやつは
どれですか?
まんじゅう
のみもの
スポーツ飲料
ジュース
3 おやつを食べるとき、こんなことに気をつけましょう
(1)時間を決めて食べましょう。
(2)あまいおやつの食べすぎに気をつけましょう。
(3)スナックがしの食べすぎに気をつけましょう。
かたやきせんべい
せいりょういんりょうすい
(4)あまい清涼飲料水やスポーツ飲料の飲みすぎに
気をつけましょう。
りょう
ゆでたまご
(5)量を決めて食べましょう。
こんなおやつも食べてみよう!
小魚
ところてん
一日の食生活をみてみよう
しるし
1 いくつできたか、印をつけてみましょう
こう
項
もく
目
1
朝ごはんを食べましたか。
2
給食はすききらいしないで、何でも食べることができましたか。
3
おやつを食べすぎなかったですか。
4
夕ごはんを食べましたか。
5
6
あかの食品(肉・魚・たまご・豆類・牛乳など)を食べましたか。
みどりの食品(野菜・くだものなど)を食べましたか。
7
きいろの食品(ごはん・パン・いもなど)を食べましたか。
8
よくかんでゆっくり食べましたか。
9
友だちと楽しく給食を食べられましたか。
10
家の人と楽しく食事をしましたか。
11
いただきます・ごちそうさまのあいさつはきちんとできましたか。
12
食事のじゅんびや後かたづけができましたか。
まめるい
2 今日、食べたものに色をぬってみましょう
絵がなかったら、かいてみましょう
あ
か
の
食
品
み
ど
り
の
食
品
き
い
ろ
の
食
品
/
/
/
はしの持ち方
~じょうずにできるかな~
上のはしは、人さし指と
中指ではさみ、親指の先
でかるくおさえる。
い ち
はしを持つ位置は、
はしの真ん中より少し
上がよい。
下のはしは、くすり指の横は
らにのせるようにしておく。
人さし指と中指で上の
はしを開く。
小学校
名前
年
組
Fly UP