...

PDF

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Description

Transcript

PDF
STAR-CCM+の建築分野への適用
島池 航平
はじめに
内容
– STAR-CCM+の特徴
– STAR-CCM+がどのように使われているか?
– 事例
• 騒音
• 制御
• ゼロギャップオーバーセット
– まとめ
STAR-CCM+の特徴
統一性(GUI)と汎用性(ソルバー)
– 統一された環境内でのモデル作成/解析/ポスト処理
– 1ライセンスで全ての物理モデルを使用可能
解析ツールだけでなく、設計ツールとしての利用
– 最適化ソルバーや、制御モデルの組み込みによる実行
• 室内の温度制御
• ビル風の軽減対策
建築/土木分野における主な解析対象
温熱環境
– 熱流れ解析
– 自然対流
快適性指標
– PMV
– フィールド関数/マクロ
空気齢
– パッシブスカラー
建物周辺気流
– 風荷重
建築/土木分野における解析対象: その他
近年の傾向
– 熱流体のみではなく、混相流、マルチフィジックスな分野への適用
– マシンパワーの向上による大規模化にも対応
– 最適化・解の制御
最適化
解の制御
建築/土木分野における解析対象: その他
爆風
– 理想気体
– 物性値の温度依存
燃焼・反応
– 火炎の伝播等
– 規模が大きくなりがちであり、
難易度は高い
騒音
– 有限体積法による音響解析
– 渦音やフィードバック騒音
事例1:ルーバー騒音解析
ルーバー騒音解析
ルーバー
– 目隠し、日除け
– 意匠的な目的
ルーバーに風が当たり、騒音を発生する事があります。
騒音源として以下が考えられます。
– 渦の放出音
• カルマン渦に起因
• ストローハル数=0.2として、表される
– ルーバー間の干渉
• 剥離と再付着
• フィードバック機構の存在が考えられる
ルーバー騒音解析
フィードバック騒音を解析するには、CFDによる音響解析が必要です。
– 音波と流体が連成するため、CFDによる直接解法が必要です。
ルーバー騒音解析として、以下の事例を考えます。
– 平行に並んだ長方形角柱に、ある角度(20度)を持った流れを吹きつける。
ルーバー騒音解析
格子や時間刻みを適切に選択します。
ルーバー騒音解析
物理連続体
–
–
–
–
非定常解析
理想気体
分離型温度
DES or LES
ルーバー騒音解析
圧力コンター図
ルーバー騒音解析
渦度コンター
ルーバー騒音解析
圧力の計測点をルーバーから1m
離れた箇所に配置し、圧力の時刻
歴を取得します。
1.0m
ルーバー騒音解析
STAR-CCM+を利用して、FFTを行います。
ルーバー騒音解析
STAR-CCM+を利用して、サーフェスFFTを行います。
– ピーク周波数に寄与するであろう箇所を可視化できます。
ルーバー騒音解析
流体に起因する騒音、フィードバック機構を含む騒音解析が可能です。
ポスト処理機能で、FFTの実行、騒音源位置の特定が可能です。
騒音の直接解法に適したスキームを実装しています。
–
–
–
–
3rd-order MUSCLE/CD、2nd-Order 有界中心差分
時間の二次精度離散化
複数の勾配制限法(Min-Mod, Venkatakrishnan, TVB)
Detached Eddy Simulation (DES)/ Large Eddy Simulation (LES)
事例2:PID制御による温度調整
設計ツールとしてのSTAR-CCM+
設計ツールとしてのSTAR-CCM+
– 最適化
• Adjoint
• Optimate+
• HEEDS
– 制御系
• ユーザーによる組み込みが必要
– オン/オフ制御
– PID制御
制御系:PID制御について、次ページより紹介いたします。
PID制御による温度調整
例:ある系における温度を25℃に保ちたい。
• 例えば23~27℃と温度幅を設けておき、
• 温度が23度より下がれば加熱
• 温度が27℃より上がれば冷却
Temperature (C)
– オン/オフ制御
28
27
26
25
24
23
22
0
10
20
– PID制御
目的温度と測定温度との偏差を求め、
偏差に比例した量と
偏差の時間積分と
偏差の時間微分に
適当な重み付けを掛けて制御量とする。
40
50
30
40
50
28
Temperature (C)
•
•
•
•
•
30
Time
27
26
25
24
23
22
0
10
20
Time
PID制御による温度調整
PID制御の実装には、以下のアプローチが考えられます。
– Javaマクロ
• 全ての処理をマクロで記述
– レポート/モニタ機能を使用
• 偏差、時間微分、時間積分をレポート/モニタを利用して算出
OR
PID制御による温度調整
制御量:入口境界流速
設定値:室内の平均温度(ピンクの領域での体積平均値)
②体積平均温度を23℃にする。
①入口流速を調整して、
PID制御による温度調整
定常計算で実施
– 時間微分・積分は、イタレーションに対する微積分で代替
0.25
Velocity
0.2
Temperature (C)
Velocity Magnitude (m/s)
入口流入温度は15℃で固定
入口流速を制御することで、設定値23℃を達成
0.15
0.1
0.05
0
0
200
400
Iteration
600
800
26
25.5
25
24.5
24
23.5
23
22.5
22
21.5
Sensor
Target
0
200
400
Iteration
600
800
制御値0.135m/sで、
設定値23℃を達成
PID制御による温度調整
PID制御を、STAR-CCM+に組み込む事が可能です。
以下のような使い方が考えられます。
– 目的温度に達するために、噴出し流量や温度の制御する。
– 系がある温度に達する際の、ある部材の発熱量を求める。
– 翼の抗力を最小とする、翼の角度を求める。
事例3:ドアの開放
ドアの開放
通常のオーバーセット機能では壁面同士の接触が許されていません。
Ver9.06から、近接した壁面を一時的に接続する機能が追加されました。
– ゼロギャップオーバーセット
オーバーセットの適用範囲が広がっています。是非ご利用ください。
ドアの開放
例として、二つの居室間の閉じている「ドア」を開く解析を行います。
– オーバーセットによる解析となります。
– 可視化事例と共に紹介いたします。
「ドア」と「床」は接しているとします。
ドアのヒンジに相当する箇所も、壁面に接します。
– ゼロギャップオーバーセットを使用します。
ドアの開放
ドアの開放
ドアの開放
パッシブスカラーの輸送
ドアの開放
壁面同士の接触を伴う、重合格子の解析を行う事が可能です。
パッシブスカラー、マーカー粒子を使用したポスト処理紹介しました。
まとめ
STAR-CCM+の特徴の紹介
STAR-CCM+がどのように使われているか?
事例紹介
– ルーバー騒音
– PID制御
– ドアの開閉
これからも、STAR-CCM+をご活用ください。
ご静聴ありがとうございました。
Fly UP