...

沿岸広域振興局定例記者懇談会

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

沿岸広域振興局定例記者懇談会
沿岸広域振興局定例記者懇談会
日時
平成 27 年 10 月 28 日(水)10:00~
場所
釜石地区合同庁舎4階大会議室
次
第
1
開会
2
沿岸広域振興局からのお知らせ(プレスリリース)
3
報道機関と局長との自由懇談
4
その他
5
閉会
定例記者懇談会資料一覧(10 月)
日時:平成 27 年 10 月 28 日(水)10:00~
場所:釜石地区合同庁舎 4階 大会議室
項目
No.
項目
担当部課
連絡先
経営企画部企画推進課
0193-25-2701
(松崎)
(内線 212)
経営企画部産業振興課
0193-25-2701
(竹花)
(内線 213)
経営企画部復興推進課
0193-25-2701
(菊地)
(内線 405)
経営企画部復興推進課
0193-25-2701
(菊地)
(内線 405)
平成 27 年度オレンジリボン(児童虐待防止)
保健福祉環境部企画管理課
0193-25-2702
キャンペーン in 釜石・大槌を開催します
(阿部)
(内線 245)
「県南・沿岸圏域野生鳥獣被害防止対策連絡会
農林部農林調整課
0193-25-2704
(佐々木)
(内線 221)
RWC2019 釜石開催機運醸成のための
1
「釜石シーウェイブスRFC」
トップリーグ昇格に向けた応援について
2
3
4
5
6
「三陸復興観光商談会」及び
「復興の架け橋交流会」を開催します
地元中学生とともに企画した
「復興の現場見学会」を開催します
「復興カメラ in 愛知」を開催します
合同研修会」を開催します
7
「いわての浜料理選手権」
上閉伊地区大会を開催します
8
災害公営住宅「県営屋敷前アパート」の
入居者に対する鍵の引渡しが行われます
9
行事予定表
水産部水産振興課
0193-38-0123
頁
1
2
3
4
7
8
9
(山口)
土木部管理課
0193-25-2708
(中野、口岩)
(内線 264、357)
経営企画部企画推進課
0193-25-2701
11
13
平成 27 年 10 月 28 日
釜石記者クラブ各位
RWC2019 釜石開催機運醸成のための『釜石シーウェイブスRFC』
トップリーグ昇格に向けた応援について
RWC2015 イングランド大会での日本チームの活躍により、ラグビー競技への注目度が高まってい
るなか、釜石シーウェイブスRFCのトップリーグ昇格は来るRWC2019(釜石会場)開催に向けた
機運の醸成に大きく資するものであり、その応援活動を県内全域に広める必要があるところです。
沿岸広域振興局では、次のとおり、釜石シーウェイブスRFCを支援し、RWC2019(釜石会場)
開催に向けた機運の醸成に取り組みますのでお知らせします。
1 知事表敬
(1) 日時 平成 27 年 11 月6日(金) 15:05~15:20
(2) 場所 知事室
(3) 表敬者
① 釜石シーウェイブスRFCディビジョンマネージャー(RWC2019 アンバサダー)桜庭吉彦氏
② 岩手県沿岸広域振興局副局長 西村豊
(4) 表敬内容
トップイーストリーグ Div1の(現在の)戦績報告、第7節にかける意気込み、ラグビーワー
ルドカップ 2019 へのチームとしての思い等を報告するとともに、サポーター会員の募集及び
11/14(土)に盛岡南公園球技場で行われる同戦(東京ガス戦)への応援要請を行います。
※ 知事へのレプリカTシャツの贈呈を予定しています。
2 県庁舎でのサポーター募集
(1) 日時 平成 27 年 11 月9日(月) 12:00~13:00
(2) 場所 県庁1階玄関ホール
(3) 内容
釜石シーウェイブスRFC選手3名程度が直接県職員に対しサポーター会員の募集の呼びかけ
等を行います。
3 沿岸広域振興局の支援
上記1、2のコーディネート及び県庁情報システムを活用した職員全員への周知。
<参考(これまでの局支援)>
(1) 法人サポーター会員登録(2001 年クラブチーム発足時より継続)
(2) 釜石地区合同庁舎内でのサポーター募集(6/17)
(3) 三陸ぐるっと食堂 in KAMAISHI でのブースPR、ステージPR(8/30)
【担当:経営企画部企画推進課 松崎、高橋(内線
9-25-212)
】
(様式1)
報道機関への情報提供
項 目 名
「三陸復興観光商談会」及び「復興の架け橋交流会」 を開催します
日
時
平成 27 年 11 月 19 日(木)
場
所
リストランテ ベニーレ ベニーレ(東京都渋谷区神宮前4-31-10-5F)
内
容
15:30~21:00
【趣旨】
このたび東京都内で「三陸復興観光商談会」及び「復興の架け橋交流会」を陸中
海岸魚彩王国実行委員会及び三陸復興国立公園協会との共催により開催します。
ぎょさい
※
陸中海岸魚 彩 王国実行委員会
民間事業者を中心に、陸中海岸地域の活性化と観光振興を図ることを目的として、観光客誘致活動など
を展開する団体。
※
三陸復興国立公園協会
主に県内の沿岸市町村で構成され、三陸復興国立公園の利用促進と観光客の誘致拡大を図ることを目的
として、観光客誘致活動などを展開する団体。
【内容】
○三陸復興観光商談会(15:30~18:00)
首都圏から三陸沿岸部への観光入込客数の拡大を図るため、旅行エージェン
トに対してPR活動を行い、個別商談を通じて三陸沿岸部を巡るツアー商品の
造成を促します。
○復興の架け橋交流会(19:00~21:00 予定)
首都圏から岩手県へ派遣された自治体職員や復興支援に携わる民間企業に
対する感謝と、被災地の現状を伝えるため、岩手の食材を使用した料理を囲む
交流会を開催します。
※
リストランテ ベニーレ ベニーレ
大型レストランチェーン7店舗を首都圏で展開する株式会社銀座クルーズが、原宿・表参道
で営業するリストランテ。
遠野市出身の菊池亨シェフが料理長を務める「いわて食財サポートレストラン」
。
担当部署
担当者 職・氏名
(照会先)
沿岸広域振興局経営企画部産業振興課
課長 竹花光弘
電話 0193-25-2701(内線 213)
(様式1)
報道機関への情報提供
項 目 名
地元中学生とともに企画した「復興の現場見学会」を開催します
日
時
平成 27 年 10 月 31 日(土)9:00~13:30
場
所
釜石市内(釜石花巻道路定内トンネル等)
内
容
【趣旨】
沿岸広域振興局では、地域にお住まいの方に復興状況等への御理解を深めていた
だくため、平成 25 年度から「復興の現場見学会」を開催しています。
このたび、釜石市立大平中学校の2学年生徒とともに企画した見学会を次のとお
り開催することとしました。
地元中学生とともに企画した「復興の現場見学会」は、県としても初めての試み
となりますので、当日の取材・報道につきまして、よろしくお願いいたします。
1
日時
平成 27 年 10 月 31 日(土)9:00~13:30
2
対象者
釜石市及び大槌町にお住まいの方(定員 28 名、先着順)
3
行程
時刻
8:50
9:00
9:10
10:00
10:30
10:55
11:30
13:30
見学先等
釜石地区合同庁舎集合
釜石地区合同庁舎発(以下、貸切バスによる移動)
釜石花巻道路定内トンネル
【復興支援道路の整備状況について説明】(20 分)
鵜住居小学校、釜石東中学校建設予定地
【鵜住居地区土地区画整理事業について説明】(20 分)
釜石東部漁協鵜住居川サケふ化場
【漁業の再生に向けた取組について説明】(20 分)
神ノ沢仮設企業団地(トイレ休憩)
橋野鉄鉱山インフォメーションセンター・橋野高炉跡
【世界遺産について説明】
(45 分)
釜石地区合同庁舎着(解散)
4
その他
今回の見学会は、大平中学校の2学年生徒(2名)が、7月7・8日に沿岸広域
振興局で職場体験を行った際に、職員とともに企画したものです。
見学会当日は、企画した生徒も参加する予定です。
見学会当日の取材を希望される場合は、事前準備の都合上、10 月 29 日(木)まで
に、下記担当あて御連絡いただきますようお願いします。
担当部署
担 当 者
職・氏名
(照会先)
沿岸広域振興局経営企画部
復興推進課長 菊地 幸男
電話 0193-25-2701(内線 405)
(様式1)
報道機関への情報提供
項 目 名
「復興カメラ in 愛知」を開催します
日
時
平成 27 年 11 月8日(日)9:30~16:00
場
所
愛知県名古屋市久屋大通公園
内
容
【趣旨】
沿岸広域振興局では、東日本大震災津波の被災・復興状況を発信し、防災意識の
啓発を図るとともに、これまでの復興支援に対する謝意を伝えることを目的に、復
興写真展を開催しています。
このたび、愛知県庁主催の防災イベントにあわせ、愛知県名古屋市で写真展を開
催することとなりました。
県産品の販売も併せて行いますので、当日の取材・報道につきまして、よろしく
願いいたします。
1
日時
平成 27 年 11 月8日(日)9:30~16:00
※ 同日開催の愛知県主催の「家具等転倒防止対策推進フェア及びあいち防災フェス
タ・防災&ボランティアフォーラム」内で開催します。
2
場所
愛知県名古屋市久屋大通公園
3
内容
(1) 復興写真パネルの展示
釜石市及び大槌町を中心とする三陸地域が復興に向けて歩む様子を撮影した写
真約 60 点を展示するとともに、復興状況について来場者に説明を行います。
(2) 県産品の販売
三陸地域をはじめとする県内の特産品を販売します。
担当部署
担 当 者
職・氏名
(照会先)
沿岸広域振興局経営企画部
復興推進課長 菊地 幸男
電話 0193-25-2701(内線 405)
(様式1)
報道機関への情報提供
項 目 名
日
時
場
所
内
容
平成 27 年度オレンジリボン(児童虐待防止)キャンペーンin釜石・大槌を開催します
1
オレンジリボン街頭キャンペーン
日時等:平成 27 年 11 月3日(火)
10:30~11:30 シーサイドタウンマスト店内入口付近
(大槌町小鎚 27-3-4)
13:30~14:30 イオンタウン釜石・大町広場側入口、北側店内入口
(釜石市港町2-1-1)
2 オレンジリボンツリー設置セレモニー
日時:平成 27 年 11 月3日(火)15:30~16:00
場所:イオンタウン釜石2階イベントスペース
(釜石市大渡町 3-15-26)
リボンツリーは 11 月 13 日(金)までイオンタウン釜石に展示
3 大槌町役場でのリボンツリー等の展示
期間:平成 27 年 11 月 13 日(金)~11 月 26 日(木)
場所:大槌町役場 1 階(大槌町上町 1 番 3 号)
【趣旨】
児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンの街頭配布、リボンのツリー飾りつ
け、普及啓発用パネル及びにツリーの展示を行うことにより、住民の皆様への理解と
周知を図る。
【対象者】
地域住民
【共催、後援】
釜石市、大槌町、釜石市要保護児童対策地域協議会、大槌町要保護児童対策地域協
議会、宮古児童相談所、釜石市社会福祉協議会、大槌町社会福祉協議会、釜石ライオ
ンズクラブ、特定非営利法人カリタス釜石等(予定)
【特記事項】
1 ニュースバリュー
釜石・大槌地域の関係機関・団体が連携し、オレンジリボンの普及活動を行うも
のであり、今年度はイオンタウン釜石でセレモニーを実施し、ダンススタジオ DAN
の子ども達にダンスを披露していただきます。
2
担当部署
担当者
職・氏名
(照会先)
児童虐待防止推進月間(厚生労働省)
平成 27 年 11 月 1 日(日)~11 月 30 日(月)
沿岸広域振興局保健福祉環境部企画管理課
課長 阿部 真治
電話 0193-25-2702(内線 245)
(様式1)
報道機関への情報提供
項 目 名
日
時
場
所
内
容
「県南・沿岸圏域野生鳥獣被害防止対策連絡会合同研修会」を開催し
ます
平成 27 年 11 月 10 日(火) 9:00~11:00
あえりあ遠野
会議室もみじ
【趣 旨】
県南・沿岸圏域における野生鳥獣の管理、被害防除等に携わる関係
機関・団体が一堂に会し、効率的なニホンジカの捕獲についての技術
的な研修を行うもの。
【背景等】
近年、野生鳥獣による被害は農林漁業にとどまらず、自然環境や住
民生活など様々な分野において増加の一途。
また、生息・活動範囲の広域化とともに市町村単独の取組に加え、
隣接する市町村と連携した広域的な情報共有や被害対策が必要。
【参集範囲】
・
鳥獣被害防止対策に係る市町村協議会(市町村、猟友会等)
【県南圏域】花巻市、北上市、遠野市、一関市、奥州市、金ケ崎町、平泉町
【沿岸圏域】宮古市、大船渡市、陸前高田市、釜石市、住田町、大槌町、
山田町、岩泉町、田野畑村
【主催】
・ 県南広域振興局、沿岸広域振興局
【研修の内容】
・ 【講演】「ニホンジカ捕獲における PDCA サイクル」
国立研究開発法人 森林総合研究所研究コーディネータ
(生物多様性・森林被害研究担当) 小泉 透 氏
担当部署
担当者 職・氏名
(照会先)
沿岸広域振興局農林部
農林調整課長 佐々木 忍
電話 0193-25-2704 (内線221)
(様式1)
報道機関への情報提供
項 目 名
「いわての浜料理選手権」上閉伊地区大会を開催します
日
時
平成 27 年 10 月 29 日
場
所
釜石地区合同庁舎 2階
内
容
11:50~13:30
相談室3(新町)
【趣旨】
漁協女性部の活動を浜の賑わいやコミュニティ再生などの地域の復興に活か
していく取組の一環として、また、震災後停滞していた漁協女性部の交流を深め
ることを目的として料理を通した「いわての浜料理選手権」上閉伊地区大会を昨
年度に引き続き今年度も開催します。
本大会は、平成 28 年度に開催する『希望郷いわて国体』の開・閉会式におい
て大会参加者等を“おもてなし”する『わんこ広場』への出展を想定し、その際
の提供メニューの選考(地区予選)も兼ねています。
【参加対象者】
当管内の沿岸漁協女性部(3団体、約 15 名前後が参加)
【内容等】
『わんこ広場』への出展を想定し、屋外テントでの提供(野外販売)が可能で
あり、県水産物の魅力や“岩手らしさ”をアピールできる料理 1 品を各女性部か
ら出品していただきます。
◆本県水産物を具材に含む料理でジャンルは問いません。
◆地区大会は、平成 28 年1月に宮古市で行われる県大会への出場する地区代
表を選出します。
◆選考方法は、振興局職員(50 名程度)が試食し、地区代表にふさわしい 1
品に 1 人 1 票を投じていただき、得票の多い 1 品を地区代表に選出します。
【その他】
◆「いわての浜料理選手権」について
・平成 26 年度に漁協女性部を対象として開催し、平成 27 年度は2回目の開
催となります。
10 月:県内沿岸 4 地区で地区大会
1月:宮古市で県大会
・地区大会で地区代表に選ばれた4女性部が県大会に出場します。
・詳細は別紙「いわての浜料理選手権」開催要領の通りとなります。
担当部署
担当者 職・氏名
(照会先)
沿岸広域振興局水産部水産振興課
主査水産業普及指導員 山口正希
電話 0193-38-0123 (内線 308)
平成 27 年度浜のコミュニティ再生支援事業
『いわての浜料理選手権』開催要領
1 目的
水産業及び漁村地域の復興に向けては、漁家女性の地域における広範な活動が浜の賑わいやコミュニティの
再生のために重要であることから、本選手権の開催を通じて、県産水産物を用いた魅力ある浜料理の発掘や情
報発信を行うとともに、参加者間の交流を深め、活動の活性化が地域の更なる復興につながることを期待して
開催するものです。
平成 27 年度は、28 年度に開催する『希望郷いわて国体』の開・閉会式において大会参加者等を‘おもてな
し’する『わんこ広場』への出展を想定し、その際の提供メニューの選考を目的に開催します。
2 主催
岩手県
3 後援
岩手県漁業協同組合連合会、岩手県漁協女性部連絡協議会
4 開催日程
(1)地区大会
久慈地区
大船渡地区
釜石地区
宮古地区
(2)県 大 会
(予定)
平成 27 年 10 月 24 日(土)県立久慈東高校(久慈市)
平成 27 年 10 月 23 日(金)働く婦人の家(大船渡市)
平成 27 年 10 月 29 日(木)沿岸広域振興局(釜石市)
平成 27 年 10 月 30 日(金)シートピアなあど(宮古市)
平成 28 年 1月
11 シートピアなあど(宮古市)
5 参加対象者
沿海漁業協同組合所属の女性部等(女性部単位を基本として5人以内を目途にチーム編成)
6 参加ルール
(1)屋外テントでの提供(野外販売)が可能であり、県産水産物の魅力や‘岩手らしさ’をアピールできる料
理1品を出品していただきます。
※ 県産水産物を具材に含む汁物、麺類、鉄板焼き(焼きそば、お好み焼き等)、煮物(おでん、煮込み等)、揚
げ物(唐揚げ、串カツ、コロッケ等)、焼き物(串焼き、餃子等)、蒸し物(蒸し餃子、焼売等)などジャンルは
問いませんが、野外販売を行う際は所管保健所の臨時営業許可が必須となりますので、許可の要件とな
る調理方法等について別に示しますほか、実際の出展に当たっては調理方法等の見直しが必要となる場
合があります。
(2) 材料費や販売価格の上限は設けませんが、採算化(売上により少なくとも材料費を回収)を目指すことを
条件とします。
(3) 出品にあたり、メニューのタイトルとコンセプト、簡単なレシピを添付していただきます。
7 料理の選出
(1)地区大会: 各地区から県大会に進出する1品を選出してもらいます。
(2)県 大 会: 各地区代表料理の中から、
『わんこ広場』で提供するのに最も相応しいとみられる1品を選出
します。
※ 実際の『わんこ広場』への出展に関しては、本選手権の結果を考慮の上、出展者及び提供
メニューについて岩手県漁協女性部連絡協議会を通じて別途調整することとさせて頂きます。
8 選考方法
(1)地区大会: 各地区に一任します。
(2)県 大 会: 参加者等による投票に基づく互選方式とします。
『希望郷いわて国体』式典会場(北上総合運動公園)における『わんこ広場』
○総合開会式:平 成 28 年 10 月 1 日(土)
○総合閉会式:平成 28 年 10 月 11 日(火)
【 担当:岩手県農林水産部水産振興課特命担当(TEL:019-629-5817) 】
(様式1)
報道機関への情報提供
項 目 名
災害公営住宅「県営屋敷前アパート」の入居者に対する鍵の引渡しが行われ
ます
日
時
平成 27 年 10 月 30 日(金)
11:00~16:00
場
所
県営屋敷前アパート 1号棟2階集会場
内
容
【趣旨】
去る 10 月 14 日に大槌町屋敷前地区に完成した災害公営住宅「県営屋敷前ア
パート」において、入居を許可した世帯に対する鍵の引渡しが行われるもの。
入居を許可した世帯のうち、請書を提出した世帯に対し、岩手県建築住
宅センターから住宅の鍵が引き渡される(入居が開始される)もの。
【入居等の状況】
1 住宅戸数
151戸
〔1号棟 47 戸、2号棟 52 戸、3号棟(ペット飼育可)52 戸〕
2 入居許可世帯 96世帯(戸) ※他に5世帯が、現在入居審査中
(1号棟 31 世帯、2号棟 33 世帯、3号棟 32 世帯)
3 入居許可世帯の内訳(現住所) 大槌町 84 世帯、その他 12 世帯
【県営屋敷前アパートの概要】
1 敷地の位置 上閉伊郡大槌町大槌第14地割字屋敷前地内
2 敷地面積
14,616.36㎡
3 構造
鉄筋コンクリート造 5階建て 3棟
4 間取り
1DK14戸、2DK75戸、3DK54戸
車いす対応1DK4戸、車いす対応2DK4戸
5 付属施設
集会所、備蓄倉庫、駐車場、自転車置場、ごみ置場など
6 工事費
約30億円
7 スケジュール 建設工事
平成 25 年7月~27 年 10 月
内覧会
平成 27 年 10 月3日
入居者説明会
平成 27 年 10 月 16 日
鍵引渡し(入居開始)平成 27 年 10 月 30 日
担当部署
担当者 職・氏名
(照会先)
沿岸広域振興局土木部管理課
管理課長 中野徳参、 管理総括主査 口岩喜幸
電話 0193-25-2708(内線264、357)
「県営屋敷前アパート」レイアウト
備蓄倉庫
(約48㎡)
様式2
10月下旬~11月の主な行事予定について
日 曜
行事
時間
場所
担当部署
問合せ先
(電話)
29 木
「いわての浜料理選手権」
上閉伊地区大会
11:50~13:30
岩手県沿岸広域振興局2F
相談室3
水産部水産振興課
(山口)
0193-38-0123
(内線308)
31 土
地元中学生とともに企画した
「復興の現場見学会」
9:00~13:30
釜石花巻道路定内トンネル等
経営企画部復興推進課
(菊地)
0193-25-2701
(内線405)
1 日
~ ~
3 火
第45回釜石市民芸術文化祭
(メーン会場)
-
シープラザ遊
釜石市教育委員会
生涯学習文化課
0193-22-8835
10:30~11:30
シーサイドタウンマスト店内
入口付近
保健福祉環境部企画管理課
(阿部)
0193-25-2702
(内線245)
13:30~14:30
イオンタウン釜石
大町広場側入口
北側店内入口
保健福祉環境部企画管理課
(阿部)
0193-25-2702
(内線245)
オレンジリボン・ツリー設置セレモニー
15:30~16:00
イオンタウン釜石
2階イベントスペース
保健福祉環境部企画管理課
(阿部)
0193-25-2702
(内線245)
下
10月 旬
オレンジリボン街頭キャンペーン
3
火
上
旬
6
金
『釜石シーウェイブスRFC』知事表敬
15:05~15:20
岩手県庁 知事室
経営企画部企画推進課
(松崎、高橋)
0193-25-2701
(内線212)
8
日
「復興カメラ」in愛知
9:30~16:00
愛知県名古屋市
久屋大通公園
経営企画部復興推進課
(菊地)
0193-25-2701
(内線405)
10 火
県南・沿岸圏域野生鳥獣被害
防止対策連絡会合同研修会
9:00~11:00
あえりあ遠野 会議室もみじ
農林部農林調整課
(佐々木)
0193-25-2704
(内線221)
13 金
オレンジリボン・キャンペーンツリー等
展示 (~11月26日(木))
終日
大槌役場1階
保健福祉環境部企画管理課
(阿部)
0193-25-2701
(内線245)
19 木
三陸復興観光商談会
・
復興の架け橋交流会
15:30~21:00
リストランテ ベニーレ ベニーレ
(東京都渋谷区
神宮前4-31-10)
経営企画部産業振興課
(竹花)
0193-25-2701
(内線213)
第6回全国虎舞フェスティバル
11:00~
イオンタウン釜石
第2駐車場特設会場
釜石観光物産協会
0193-27-8172
11月
中
旬
下
22 日
旬
Fly UP