...

【2013. 3月号】No.403

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

【2013. 3月号】No.403
社会と企業をつなぐコミュニケーション誌
第35巻第3号通巻403号2013年3月1日発行 1980年10月23日 第3種郵便物認可(毎月1回1日発行)ISSN 0918-4600
2013年
3
月号
403
Vol.
●視点・観点
◆アルジェリアの悲劇を繰り返さないために
静岡県立大学 特任教授 小川和久
◆アベノミクスとメディア報道
大阪経済大学 大学院客員教授・経済評論家 岡田 晃
●海外の眼
朴槿恵新政権、
期待と懸念
ジャーナリスト 池 東旭
●海外メディア事情
朴槿恵大統領のソーシャルメディア戦略
東京新聞 編集委員 五味洋治
●企業広報研究
ブランドづくりと日本の経営者
~丸の内ブランドフォーラムの片平秀貴代表に聞く~
丸の内ブランドフォーラム 代表 片平秀貴
March 2013
今 月 の 表 紙
「コカ·コーラ 復興支援基金」は、被災地の公立小中学校を対
象に太陽光発電の設置費用を助成し、環境教育や防災機能向
CONTENTS
2013年3月号
上に貢献している(宮城県東松島市立宮戸小学校)
視点・観点
アルジェリアの悲劇を繰り返さないために 2
小川和久(静岡県立大学 特任教授)
アベノミクスとメディア報道
8
朴槿恵新政権、
期待と懸念
4
岡田 晃(大阪経済大学 大学院客員教授・経済評論家)
海外の眼
海外メディア事情
『経済広報』
では、裏表紙に関連する写真・イラストを
表紙に掲載しています。
企業広報研究
経済広報センター活動報告
メディアに聞く
月 の動き
国内
6~7日
日銀の金融政策決定会合
7日
1月の景気動向指数速報(内閣府)
8日
1月の国際収支速報(財務省)
2月の景気ウォッチャー調査(内閣府)
12日
1~3月期の法人企業景気予測調査(財務省・内閣府)
2月の消費動向調査結果(内閣府)
21日
2月の貿易統計(財務省)
29日
2月の失業率(総務省)
2月の有効求人倍率(厚生労働省)
海外
4~ 13日
TPP(環太平洋経済連携協定)拡大交渉会合
(シンガポール)
7日
ECB(欧州中央銀行)定例理事会(ドイツ・フランクフルト)
1月の米貿易収支(米商務省)
8日
2月の米雇用統計(米労働省)
13日
2月の米小売売上高(米商務省)
19日
2月の米住宅着工件数(米商務省)
20日
FOMC(米連邦公開市場委員会)
(米FRB
(連邦準備制度理事会)
)
朴槿恵大統領のソーシャルメディア戦略 6
五味洋治(東京新聞 編集委員)
ブランドづくりと日本の経営者
~丸の内ブランドフォーラムの片平秀貴代表に聞く~
10
生活者の半数超がCSRという言葉を認知
14
つくば国際戦略総合特区
18
「ジャーナミズム」を目指す
鈴木美勝(時事通信社 解説委員/専門誌『外交』編集長)
23
ネット社会は
「仮想」
世界ではありません
平田大治(シックス・アパート(株) 執行役員 CTO)
26
One Voice Campaign(後編)
27
片平秀貴(丸の内ブランドフォーラム 代表)
社会広聴アンケート
3
池 東旭(ジャーナリスト)
今さら聞けない
ネットPRの基礎知識②
ソーシャルメディアを駆使し
社会に影響を与える学生たち
⑥
-「CSRに関するアンケート」調査結果-
~第2回 地域活性化プロジェクト「国際戦略総合特区見学会」~
庄司 望(Orinoco Peatix(株) マーケティング・マネージャー)
経済広報センター NEWS
連載
英米主要16紙誌の論調分析
企業広報ニュース(広報誌紹介/出前授業/キッズコーナー/ Book)
企業・団体のCSR活動(日本コカ・コーラ(株))
20
24
28
裏表紙
3月の動き
表紙裏
発行/一般財団法人経済広報センター 国内広報部 東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館 ☎ 03-6741-0021
印刷/三葉株式会社 ☎ 03-3294-4751
※本誌掲載の記事・写真・イラスト・図版の無断掲載を禁じます。
2013年3月号〔経済広報〕
1
視点・観点
視点・観点
アルジェリアの悲劇を
繰り返さないために
お が
わ か ず ひ さ
小 川 和 久 静岡県立大学 特任教授
今回の日揮のケースでも、建物の窓の様子を見て
経験が豊富な企業OBや他社出身者を含めてチーム
驚かされた。扉は武装勢力がこじ開けられないほど
化し、人脈と情報源の確保を進める。このチームは
頑丈だったようだが、窓にはシャッターがなかっ
原則的に日本で活動するが、必要に応じて現地に赴
た。仮に防弾ガラスであっても、普通の規格品では
き、人脈・情報源の拡張、新規開拓にも努める。
簡単に破られてしまう。
現地で活動するNGOなどを活用する方法もあ
施設内に配置された民間警備員が丸腰だったとい
る。例えば、私が理事を務める認定NPO法人日本
う問題もある。アルジェリア軍は武装するよう求め
紛争予防センター(JCCP)では、スーダン、ソマ
たが、施設を運営する英国BPとの合弁会社が
「暴
リア、ケニアなどにスタッフを展開し、教育など各
発などで施設を損傷させる恐れがある」として拒否
国の発展のための活動に従事し、人脈も豊富だ。日
したという。
本の企業と経済団体は、現地から歓迎される、この
現地で勤務する社員の安全を確保するために、こ
ような活動のスポンサーとなる中で、人脈と情報に
うした点を自らの手で徹底的にチェックするのが
ついて基礎を固めていくのである。
繰り返し述べていることだが、必要なことを適切
証作業を始める必要がある。同時に、過去に起きた
なタイミングで実行できなければ危機管理ではな
同様の事件、自社に関連性のある過去の事件につい
い。言葉を変えれば、危機管理には「拙速」以外の選
ても検証を行うべきだ。今回の事件も、過去の事件
択肢はない。多少は雑でも必要な手を打ち、完成度
も、今なら
「後知恵」
で合格点の答案を書くことがで
は走りながら高めていく。責任を気にして形式を調
きるからである。
●経済団体、業界団体は
海外安全対策について政府を動かす
経済団体、業界団体は、政府に海外安全対策の向
上を常に要求し、実行させる必要がある。
例えば、2011年2月のリビア動乱では日本政府
「ハンドメイド」である。日揮の場合、外国企業と
の合弁の問題があり、容易ではなかったと思われる
が、それでも安全対策の確立を迫らなければ危険性
は低下しない。なぜ日本企業は丸投げにするのか。
どうして自社でチェックしないのか。ある巨大企業
幹部が口にした以下の言葉は、日本企業の危機管理
の危うさを浮き彫りにするものであった。
えようとするあまり、タイミングを失してしまうの
その
「合格点をクリアした答案」を基に、自社だけ
はわずか23人の在留邦人を脱出させることができ
「定評ある欧米コンサルティング会社の会員に
は
「巧遅」である。古代中国の戦略の書『孫子』は「巧
でどんな対策が可能かを明確にし、可能なものは直
ず、政府専用機を派遣する可否について延々と議論
なっていれば、仮に社員から犠牲者が出るような最
遅」
に陥らないよう、厳しく戒めている。
ちに実行に移す。類似の事態が起きた時に対応でき
を続けた。同じ時、中国政府は最初の3日間で1万
悪の事態になったとしても、株主やマスコミに対し
るよう、組織・人事を機動的なものに組み替え、マ
2000人、9日間で4万2600人の自国民を国外に出
て言い訳ができますからね」。
ニュアル類も整備し、徹底した訓練を行うのである。
し、韓国政府も1400人を脱出させた。
今回、アルジェリアで起きた天然ガスプラント人
質事件で10人もの犠牲者を出した日揮株式会社(以
下、日揮)の悲劇については、海外進出企業の間か
ら
「日揮でさえ事件を避けられなかった」とする弱気
な言葉が漏れてくる。なにしろ、内通者がいたり、
軍部とテロ集団の関係すら噂される中では、手の打
ちようがないとの印象が強いからだ。
●社内チームで必要な対策を構築する
上記の検証作業に基づく必要な対策は、拙速を旨
として可能な限り短期間に構築する。
今回のアルジェリアの事件でも、政府専用機の
派遣は事件発生6日後となったが、米・英・ノル
ウェーは事件発生と同時に救援チーム
(情報収集
チームと医療班)を出発させた。
確かに、言い逃れできるという意味では、これも
また「危機管理」ではあるが、社員と株主に対して無
責任のそしりを免れないだろう。
とにかく日本の危機管理は、政府も企業も形式に
流れる傾向が顕著だ。形式主義に陥るのは、他と同
この対策は、社内の小規模なチームが担当する
日本も、政府が持てる資源
(航空自衛隊、海上
じ手を打っておけば失敗しても責任を免れるだろう
といっても、日本は世界を舞台とする経済活動で
が、その上で、対策が有効かどうか、つまり必要な
保 安 庁、 国 土 交 通 省 が 持 つ13機 の 大 型 ビ ジ ネ ス
という「横並び感覚」の産物で、必要な時に必要な機
繁栄を続けていかなければならない宿命にある。日
ことを適切なタイミングでできるかどうか、具体的
ジェット)について把握しており、いつでもフライ
能を発揮するかどうかのチェックも怠りがちとな
本の繁栄は、世界が平和であり、日本自身が安全で
に動かしてみる。
ト可能な状態にあることを知っていれば、列国と同
る。これは、常に機能面から有効性をチェックしさ
じ対応は可能だった。できなかった理由を政府にた
えすれば、形式主義と決別できるということでもあ
だすべきだ。
る。
あって初めて、実現する。その前提条件となる平和
訓練が進んだ段階では、抜き打ちのチェックも忘
と安全については、政府に取り組みを強めさせなけ
れてはならない。検証作業で取り上げる事件につい
ればならないが、その一方で、経済界と企業自身が
て、業種や展開する地域が違ったとしても、自社に
進めなければならない基礎的な取り組みがある。以
置き換えて対策を講じる必要がある。
下、簡単に述べておきたい。
●独自に検証作業を実施する
経済団体と企業は、今回の事件について直ちに検
2
情報が限られるアフリカなどの場合、現地での活動
〔経済広報〕2013年3月号
●独自の
「情報資産」
を確保する
上記の検証作業と対策を進める中で、情報不足の
問題が必ず出てくるはずだ。この問題については、
●自社の危機管理
まずは「ハンドメイド」せよ
日本の在外企業の危機管理は、外国の著名な危機
管理会社に丸投げするだけで、自社でチェックする
ことを怠っているケースが目につく。
アルジェリアの悲劇を繰り返してはならない。k
陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。新聞記者などを
経て、日本初の軍事アナリストとして独立。外交・安全
保障・危機管理
(防災、テロ対策、重要インフラ防護な
ど)の分野で、政府の政策立案に関わる。電力、電話、金
融など重要インフラ産業のセキュリティー(コンピュー
ター・ネットワーク)
のコンサルタントとして活躍。
2013年3月号〔経済広報〕
3
海外の眼
朴槿恵新政権、
朴槿恵新政権、
期待
期待と
と懸念
懸念
直し論が浮上している。公約にこだわる大統領の葛
藤は不可避だ。新政権は大企業の経済力集中の阻止
をうたって循環出資制限、系列企業の内部取引禁止
など規制強化、財閥オーナーの支配構造改善を進め
関係改善のチャンスだ。しかし、日本陸士出身・故
朴正熙大統領は親日派のレッテルが貼られている。
チ
ト ン ウ ク
池 東 旭
ジャーナリスト
対日協調に限界
2
パク ク
ネ
月25日スタートする朴 槿 恵 政権は北朝鮮の
核脅威、国内経済の低成長と悪化する輸出環
境、選挙公約の至難な達成など内外で試練に直面す
韓国で今、財閥敵視の風潮が支配的だ。従来大企
新大統領のリーダーシップ
新政権の優先課題は政権の足固めだ。新大統領の
独断人事や密室政治などそのスタイルに批判が噴出
する。彼女は次期国務総理に法官出身
(憲法裁判所
その負い目があるため新大統領は対日接近に極めて
業オーナーの違法、脱法に寛大だった司法府も方
所長)の金容俊・政権引継委員長を独断指名した。
慎重だ。
向転換した。財界4位のSKグループの崔泰源会
しかし、本人の蓄財と息子の兵役免除疑惑が暴露さ
彼女は日本に歴史の再認識を求めている。しか
長は背任・横領で懲役4年の判決後、即時収監され
れ辞退に追い込まれた。他候補も国会の身元検証を
し、安倍総理は東京裁判史観から脱却した強い日本
た。懲役4年を宣告されたハンファ・グループの金
忌避して固辞するケースが続出するなど、組閣スケ
の再生を唱え憲法改正の旗印を掲げる。両国のナ
昇淵会長らも服役中だ。国会公聴会に欠席した理由
ジュールは大幅に遅れた。候補本人の瑕疵よりも新
ショナリズムの相克摩擦は不可避だ。しかも安倍内
でロッテ、新世界デパートのオーナーたちがそろっ
大統領の独断、密室人事が招いたせいで非難が高
閣の円安政策でメイド・イン・コリアの輸出競争力
て起訴されるなど財閥バッシング旋風が吹き荒れて
い。
が急落した。韓国マスコミは円安を近隣窮乏化政策
いる。従来横領、背任などの罪に問われた財閥オー
大統領は周囲との意思疎通も一方通行だ。与党セ
と非難する。韓国は竹島とリンクしている尖閣問題
ナーの判決は3プラス5
(懲役3年プラス執行猶予
ヌリ党も組閣人事、政策決定で疎外され、不満がた
の成り行きを注視している。尖閣問題をきっかけに
5年)が公式だった。サムスン、現代など財閥オー
まっている。新大統領の政治スタイルは開発独裁者
日本は自衛力強化を進める。米国は日本支持だ。韓
ナーは有罪になっても経済発展に貢献したとの理由
だった父親譲りだとの見方もある。しかし彼女は原
国にとって懸念のタネだ。朴・新政権にとって北の
で特赦された。今は一転執行猶予なし、即時収監に
則を固守、信条を曲げない孤高の政治行動で権力の
核廃棄問題では日本と共闘するが、ほかに協力、提
変わった。
座に就いた。その成功体験から脱皮するのは至難
携したい事案は今のところ見当たらない。
韓国財界、規制強化に懸念
財界は戦々恐々で、投資マインドは萎縮してい
だ。
る。財界団体・全経連は財閥を“罪閥視”する世論に
現行国会
(定数300人)の勢力分布は与党・セヌリ
憂慮を表明するが、反応は芳しくない。新政権は未
党154人、野党・民主党127人、左派政党13人、無
る。北は昨年12月ミサイル発射に続き、核実験強
新政権は経済で厳しい舵取りに迫られている。E
来創造科学部、海洋水産部など2部を新設、通商外
所属6人だ。与党の優位はわずか4席にすぎない。
行の構えで恫喝している。韓国は日米両国と連携し
U
(欧州連合)
の金融危機、中国の景気減速など海外
交部から通商外交業務を産業通商資源部に移譲する
与党内で非主流に転落した李明博系グループはむろ
て対処するが、北の恐喝はやまない。新政権は北に
は不況局面だ。貿易依存度が90%を超す韓国の景
組織改編を進めている。
ん、親朴槿恵系も疎外感を覚えている。前回大統領
核廃棄を要求するが、朝鮮半島の信頼プロセスの構
気は国際経済の浮沈と連動する。昨年度経済成長率
官庁統合の目玉は未来創造科学部の新設だ。新政
選挙投票率は75%、うち朴槿恵候補の得票は1577
築を念頭に対北対話再開も模索する。北と敵対した
はこの3年間最低の2%で、今年は3%の伸びと予
権は韓国経済の成長戦略をソフトパワーの創出に置
万票
(得票率 51.6%)
、野党候補・文在寅は1468
李明博政権と差別化を図りたい。
想される。大統領選挙で新大統領は庶民の暮らし向
き、ITをはじめ先端技術のイノベーション促進を
万票
(48%)で109万票の差だった。彼女の支持勢力
上を約束して、有権者の期待はいやが上に高まっ
図る。各官庁に分散したIT、放送通信など先端技
は有権者の38%、投票者の半数だ。
陣しており、緊張緩和を求める世論に応え対話再開
た。史上初の女性大統領は経済活動を阻む規制を
術を統括するマンモス官庁の誕生だ。
の糸口を探っている。それには中国の役割が不可欠
「爪の下のトゲ」
と
「靴底の小石」
に例え、それを取り
1960年代、朴正熙政権は経済開発5カ年計画を
唱が始まる。お祝いムードに包まれた就任直前の歴
だ。新政権の対中接近は加速する。軍事は対米依存
除くのに全力を挙げると宣言した。無償医療、老人
進め、経済参謀本部の役割を担う経済企画院を新設
代大統領の支持率は平均70%台だった。だが新大
の韓国だが、経済は中国に比重を置く。昨年度対
年金引き上げ、授業料引き下げを筆頭に中小企業の
した。経済企画院主導のもと1960、70年代韓国は
統領の支持率は2月1日の時点、52%にとどまっ
中貿易は香港を含め2116億ドル、貿易総額1兆675
育成支援、大企業の規制強化、公正取引のルール確
重厚長大型経済の発展を達成した。朴大統領は女性
ている。公約と現実のズレ、独断的政治スタイルに
億ドルの20%を占めトップだ。2位日本は833億ド
立など盛りだくさんの公約を掲げた。だが、財源は
として異色の理科系で、西江大学電子工学科出身
対する批判と失望の反映だ。史上初の女性大統領の
ル、3位米国は761億ドルだ。韓国は米・中と等距
限られている。
だ。彼女はこの先例をモデルに未来創造科学部が
栄誉は果たして月桂冠か、それとも茨の冠になる
今年度予算は346兆ウォンだが、公約の所要追加
21世紀ソフトパワー開発の主役の役割を果たすこ
か、槿恵新政権に期待と懸念が交錯している。 k
額は39兆ウォンになる。財政当局は困惑している。
とに期待する。だが、組織改編に官僚集団の抵抗も
保外交のジレンマだ。日韓両国で年末から新年にか
日本の民主党政権もマニフェスト不履行で国民から
激しい。通商外交業務の移管に外交部は強烈に反発
け政権交代した。竹島や慰安婦問題でこじれている
不信された。その前轍を繰り返す。与党でも公約見
している。新政権は発足前から官僚集団の激しい抵
新大統領のブレーンは対北強硬派と宥和論者が布
離外交を進めたい。
しかし、米国は中国の膨張を警戒する。韓国の安
4
る。
抗にさらされている。
〔経済広報〕2013年3月号
新政権が公約実現に失敗すればたちまち非難の合
1958年韓国日報入社。1981年
『週刊韓日ビジネス』創刊。
日本のマスコミでも活躍。日本での著書に『韓国大統領列
伝』
『韓国の族閥・軍閥・財閥』
(中公新書)
など。
2013年3月号〔経済広報〕
5
海 外 メ デ ィ ア 事 情
海 外 メ デ ィ ア 事 情
朴槿恵大統領の
ソーシャルメディア戦略
イ ミョンバク
ルサイト「Daum」副社長を経て、李 明 博 政権の大統
ク、ユーチューブにも公式アカウントを持ち、情報
領府でニューメディア秘書官となった経歴の持ち主
を発信したが、文陣営にはかなわなかった。
だ。
例えば、文氏は大統領候補中フェイスブック購読
李大統領はツイッターやフェイスブックを使っ
て、国際会議に向かう飛行機の中での様子や、大統
領府での生活ぶりなどを広報し、評判を得ていた。
「セヌリ党のSNS戦略には3つの特色があった」
リホンチョン
と、慶應義塾大学総合政策学部・李洪千専任講師は
言う。
加し、SNS戦略をつぶさに観察してきた。
み
よ
う
まず、①党組織を挙げてSNSに取り組む、②高
じ
五味洋治
東京新聞 編集委員
ネット選挙が全面解禁
選挙は投票日まで
「大激戦」
との見方が強く、野党
ネット選挙が全面解禁
パク ク
ネ
2012年12月の韓国大統領選挙で、朴 槿 恵 氏が当
た。
特に文候補は、フェイスブックに力を入れてい
た。購読者数は約7万人で、約1万5000人の朴氏
に大きな差をつけていた。
定め、文氏陣営より15万人ほど多い68万人にメッ
セージを送っていた。情報発信も選対からのものに
一元化した。
齢者がなじみやすいSNSを通じて選挙活動、③情
文氏陣営が、本人のほかに、選対、支持者らがそ
報を一本化し、控えめで静かなキャンペーンを行う
れぞれ自由に情報発信していたのとは対象的だっ
――だ。
た。
朴陣営が選んだのは「カカオトーク」だった。日本
李専任講師は
「中高年の有権者は、溢れるような
にも最近移植された無料通話アプリで、文字メッ
情報は処理し切れない。本人と直接結び付いた少な
めの情報が、かえって信頼性を高めた」とみる。
選した。韓国初の女性大統領という点が注目を集め
しかし結果的に見ると、朴氏は51.6%と韓国大統
セージのやり取りもできる。日本でいうLINEに
たが、選挙戦でSNS(ソーシャル・ネットワーキ
領選で初めて単独過半数を獲得し、文候補に100万
相当する。利用者は7000万人と韓国の人口5000万
ング・サービス)の使用が初めて認められた。
票の差を付けた。投票率も75.8%と高かった。20、
人を上回る。
大統領選後、韓国の有力紙、
『東亜日報』は、
「人指
し指族が親指族を『押さえた』」と伝えた。
日本でも夏の参議院選で、交流サイトのフェイス
30代の投票率が60 ~ 70%台だったのに比べ、朴氏
中高年層にとって、多機能なツイッターやフェイ
人差し指で一つひとつキーを打つしかない50歳以
ブックや短文投稿サイトのツイッターといったSN
の支持基盤である50代は89.9%、60代も78.8%と飛
スブックを使いこなすのは簡単ではない。カカオ
上のスマホ中高年が、選挙戦では文字メッセージを
Sを含むネット選挙が全面解禁される見通しだ。選
び抜けて高かった。これが朴氏の勝利に繋がった。
トークはスマホの普及によってすでに大半の人が
親指で高速に打てる若者を制した、という意味だ。
挙という短時間の勝負の場で、SNSはどれだけ役
勝負を分けたのは、スマートフォンだった。韓国
に立ったのか、示唆するところは多い。
朴氏は、父親が元大統領。保守党であるセヌリ
(旧ハンナラ)党の代表も経験した政治家で、圧倒的
な知名度を誇っていた。
は人口約5000万人のうち約3000万人がスマホを持
つIT大国だ。中高年にも広く普及している。
ちょうど、昨年、憲法裁判所がネットの活用につ
いて「経済的で公平な選挙運動の手段であり、禁止
しかし、その強みは、大統領選という少数激戦の
中では弱点にもなった。
韓国はいまだに男性優位社会だ。女性であること
や、未婚であり生活感が薄いこと。さらに独裁的指
導者だった父への批判や、その父が暗殺されたとい
う過去も背負うことになった。生い立ちのせいも
使っており、なじんでいた。
さらにカカオトークは基本的に1対1で情報を伝
えるメディアなためプライバシーが守れ、年齢の高
い層が比較的受け入れやすかった。
機能のひとつにユーザーが同意すれば、企業やタ
は憲法違反」だとの判断を下した。これを受けて、
レントが情報を送ってくる「Plusカカとも」機能があ
ネット選挙が全面解禁された。
る。各候補は、これに目を付け、選挙のPRに利用
セヌリ党のSNS戦略
各陣営は専門のSNSの対策チームを設置し、情
報の発信や、誤った情報への反論などを行った。
した。
朴氏当選後、SNS本部を率いたキム・チョル
ギュン本部長に取材が殺到した。
キム本部長は
「SNSを通して伝達するコンテン
ツの量より、すべての文とメッセージに思いを込
め、意思疎通することに力点を置いた」と話してい
る。
韓国メディアの報道によれば、野党文陣営の攻撃
的なPRは、むしろ朴候補への支持を固めたとい
韓国の若者は漢字になじみがないため、朴氏陣営
はハングルを組み合わせてアイコンを作成。メッ
セージには顔文字も多用した。
う。
朴氏の大統領就任は2月25日。毎日の行動を選
挙期間中に利用したSNSを通じて流している。
あってか、生来口数が多くなく、性格も地味なうえ
セヌリ党は、前々回2002年の大統領選挙で、野
その一方で、ギターを弾く朴氏の若き日の白黒写
最近は、特にユーチューブを多用し、メディアの
質素で、側近たちはほかの候補とどう差別化するか
党の盧武鉉候補に苦杯を喫している。泡まつ候補扱
真や、自宅の質素な台所でコーヒーを入れる様子な
ニュースに載らないような自分のナマの姿を国民に
頭を悩ませた。
いだった盧氏は選挙終盤に若者たちがネット上に勝
ど、日常生活を撮影した写真や政策集を、カカオ
伝えている。朴槿恵氏の成功は、日本でも大いに参
手連的な応援団を結成、投票運動を展開して、支持
トークを通して配信。お嬢さま、ぜいたく暮らし、
考になりそうだ。
率が急上昇。大統領の座を奪った。
といったイメージをひっくり返した。セヌリ党の党
ムン ジェイン
対抗馬の野党民主党の文 在 寅候補は、弁護士出
ノムヒョン
身。盧武鉉元大統領の側近で、国政に豊かな経験が
ある。文候補は早速「一回も庶民生活をしたことが
ない」と演説で朴候補の弱点を徹底的に突いた。
その一方で、文候補は家族と共にくつろぐ自分の
写真を選挙PRに使い、決断力があり、庶民感覚が
あることを前面に押し出してきた。
6
の文候補が最終盤で逆転したとの見方さえ出てい
購読者数2位だった。
しかし、朴氏側はメインツールをカカオトークに
李さんは昨年末、友人がいる文在寅陣営に自ら参
ご
者数1位、ツイッター購読者数1位、カカオトーク
〔経済広報〕2013年3月号
その苦い教訓からセヌリ党は、朴候補を浸透させ
るため、教育科学省傘下機関の韓国教育学術情報部
員長だったキム・チョルギュン氏をスカウト。中央
選対委SNS本部長に据えた。
キム氏は、韓国を代表するインターネットポータ
員も個人的なネットワークを使って、友人に朴氏支
持を呼び掛けた。
情報量より意思疎通
朴氏陣営は、もちろんツイッターやフェイスブッ
k
1958年生まれ。1983年、東京新聞(中日新聞東京本社)
入社。社会部、政治部などを経てソウル支局、中国総局に
勤務。現在、東京新聞編集委員(外交・安保担当)。主な著
書に、北朝鮮の故・金正日総書記の長男、金正男氏との
メール、インタビューをもとに執筆した
『父・金正日と私
金正男独占告白』
(文藝春秋)
。
2013年3月号〔経済広報〕
7
視点・観点
視点・観点
アベノミクスとメディア報道
緩和、積極的な財政政策、そして成長戦略という
「3本の矢」。さっそく日銀との共同声明で物価目標
◦物価だけ上昇しても賃金が増えない恐れがある。
と2013年度予算で「第2の矢」を放ち、
「第3の矢」に
◦積極的な財政政策は財政赤字を拡大させ、財政破
出した。
●アベノミクスとメディア報道
だ。 など
く扱われている。金融緩和が従来とは違う段階に踏
動には財政赤字拡大の不安もつきまとう。インフレ
み込んだことは評価すべきだが、それでも金融緩和
の恐れもないとはいえない。しかし、それらはアベ
だけでデフレから脱却することは難しい。財政政策
ノミクスを具体化していく過程で解決、または配慮
に影響を及ぼす。実際、今年に入って発表された各
にも限界がある。何といっても経済の成長力を高め
できる事柄であり、「デフレ脱却と経済再生」の大方
種の経済指標は景気の底入れを示すものが増えてい
る必要があり、それを「第3の矢」として掲げたこと
針と「3本の矢」戦略そのものが否定されるべきもの
デフレ脱却と経済再生を掲げるアベノミクスへの
る。今のところまだ本格的とはいえないが、今後ア
は極めて重要な点だ。まさに毛利元就の教えのごと
ではない。現実に経済は改善の方向に向かってい
期待が高まっている。これが期待だけで終わらずに
ベノミクスの効果が実体経済にも表れ始めるであろ
く3本の矢が合わさって力を発揮する――その明確
る。
本当に実現できるかが問題だ。メディア報道の中に
う。
な政策目標と戦略、それについての分かりやすい
は批判や懸念の声も少なくないが、政策遂行面でつ
まずきさえしなければ、実現の可能性は大いにある
●デフレ脱却と円安
メッセージの発信、そして早いスタートダッシュな
どが、国民の期待を一段と高めている。
●アベノミクスの課題
もちろん課題はある。安倍政権はそうした懸念を
株高と同時に円安も進んでいる。その最大の要因
メディアも連日、アベノミクスを大きく取り上げ
払拭する努力が必要だが、特に財政再建の明確な方
アベノミクスへの期待が最も強く表れているのが
は、アベノミクスの「第1の矢」である金融緩和だ
ており、そのこと自体も国民の関心と期待を高める
針と計画を示すことが重要だ。国債発行抑制や歳出
株式市場だ。日経平均株価は2月6日に1万1463
が、実はそこには重要な意味がある。これについて
効果を生み出している。
削減、プライマリーバランス黒字化などの道筋を早
円となり、ついにリーマン・ショック後の最高値を
は為替相場と物価の関係に立ち戻らねばならない。
ある新聞記事検索サービスで
「アベノミクス」を
つけた。衆院解散が決まった昨年11月中旬からの
これまでの円高がデフレ圧力となり日本経済を苦
キーワードに検索してみたところ
(全国紙5紙=読
上昇率は30%以上に達している。週間単位で見る
しめてきたことは誰しもが認めるところだが、その
売、朝日、毎日、日経、産経を対象)、今回「アベノ
もうひとつの課題は、「第3の矢」である成長戦略
と、2月1日までの週で12週間連続の上昇で、こ
デフレがさらなる円高の原因となっていたことはあ
ミクス」という言葉が初めて使われたのは昨年11月
の具体化だ。3本の矢の中でも最大のポイントで、
れは実に54年ぶりのことだ。メディアは「アベノミ
まり議論されていない。これは、経済の基本に立ち
26日付けの日本経済新聞だったようだ。総選挙の
これこそがアベノミクスの成否を左右するものだ。
クスへの期待感」と書いているが、もはや「期待感」
返れば至極当然のことだ。物価が下がることは貨幣
投票日(昨年12月17日の紙面)以前はその記事を含
日本企業を苦しめている「六重苦」から解放し、企業
のレベルを超えている。
の価値が上昇することであり、物価が上がれば貨幣
めて3件にとどまっていたが、今年に入ってから日
が本来の力を発揮できるような環境をつくることが
の価値は下落する。つまり、デフレの国の通貨であ
を追うごとに増加し、合計で540件にのぼっている
何よりも重要で、特に法人税の思い切った引き下
る日本円は上昇するわけだ。現実の為替相場は様々
(2月11日現在)
。今やメディアで
「アベノミクス」
げ、イノベーション、グローバル化などが課題。そ
と見ている。
●デフレ脱却を読み始めた株価
日本の株価は特にここ数年、リーマン・ショック
な要因で決まるので、常にこの通りになるわけでな
や欧州経済危機などの影響で大きく下げたとの印象
いが、少なくともデフレが続く限り、このように円
が強い。しかし米国や英国、ドイツなどの株価は
高圧力が働き続けることを意味している。
とっくにリーマン・ショック前の水準を大きく上回
逆にデフレ脱却は円高是正に繋がることになる。
という言葉を聞かない日はない。
い時期に明確にして、市場と国民に安心感を与える
必要がある。
のためには規制改革や制度改革が不可欠だ。具体策
面白いことに、安倍首相あるいは政府自身は
「ア
をまとめる産業競争力会議での議論に期待したい。
ベノミクス」という言葉を公式にはあまり使ってい
これらの課題についてメディアの側も建設的な提
ないようだ。むしろメディア主導で広がった造語と
言・提案をもっと行うべきだ。日本経済がデフレか
り、先進国では日本株だけが取り残されていた。と
最近の円安はそれを読んでいるもので、一時的な動
言えそうで、取り上げ方もどちらかといえば前向き
ら脱却して再生するためには何が必要か、前向きの
いうことは日本株低迷の主な原因は日本自身にあっ
きではないと見ている。アベノミクスが円高相場を
な評価が多いように感じる。だがその一方で、メ
議論を戦わせることが今の時代のメディアの使命で
たのだ。デフレである。従って、安倍政権がデフレ
終わらせたともいえる。
ディア報道の中にはアベノミクスへの批判的な論調
もあると思う。 脱却という明確な方針を掲げて動き出したことが、
このように日本経済はデフレ脱却に向けて動き出
株式相場の流れを転換させたのである。市場はデフ
した。アベノミクスの特徴は「デフレ脱却と経済再
レ脱却の実現の可能性を読み始めている。
生」という政策目標と、その実現のための戦略を明
株価の上昇は資産効果や心理面を通じて実体経済
8
◦公共事業の拡大は選挙目当て。古い自民党の復活
確かに日銀の独立性には配慮が必要だし、財政出
大阪経済大学 大学院客員教授・経済評論家
●もはや「期待感」
のレベルではない
綻を招く。
メディア報道では、金融緩和をめぐる動きが大き
あきら
岡 田 晃
だ。
2%と金融緩和の
「第1の矢」
、2012年度補正予算
ついても産業競争力会議の発足などで具体化に動き
お か だ
◦日銀への金融緩和圧力は日銀の独立性を侵すもの
〔経済広報〕2013年3月号
確に示していることだ。その戦略とは、大胆な金融
も少なくない。その主な内容は以下のようなものに
大別できる。
◦強力な金融緩和はインフレに繋がる恐れがある。
k
1971年日本経済新聞社入社、産業部記者、編集委員を
経て、91年テレビ東京に異動。経済部長、テレビ東京ア
メリカ社長、理事・解説委員長などを歴任し、
「WBS」
な
どのプロデューサー、コメンテーターを務める。2006
年より現職。
2013年3月号〔経済広報〕
9
企業広報研究
企業広報研究
ブランドづくりと
日本の経営者
~丸の内ブランドフォーラムの片平秀貴代表に聞く~
始まるずっと前に決まってしまっている。その日
てていくのかというと、なかなか難しいようだ。
に、いくら買ってもらおうと大声を張り上げても決
私は一番の問題は、経営者のテクノクラート化だ
してプラスにはならない。では何もしなくてもいい
と思っている。皆、単に仕事として仕事をしてい
かというととんでもない。明日、来週、来年、いつ
る。汗臭い
「人間」が入っていないのだ。一人間と
か分からないがまた来てもらえるように、今日
「お
しての覚悟、情熱みたいなものが決定的に欠けてい
客さまに気持ちよく帰っていただく」のだ。今日の
る。ブランドが100年、200年にわたって変わらず
売り上げは過去の努力が積み重なったバウムクーヘ
に大切にしているもの(また、今後大切にしていく
ンのようなもの、だから今日は、いつ役立つか分か
であろうもの)に対して、一人間として本気で心酔
らない明日のために必死で仕事をする。この仕事観
できているかだ。
は商いに限らない。消費財であろうと産業財であろ
なぜ単に仕事として仕事をしていてはブランドが
うとブランドを軸に考える経営者の仕事観そのもの
育たないのか。理由は2つある。1つは、ブランド
だが、これも残念ながら「何に役立つのか」「成果は
片 平 秀 貴 丸の内ブランドフォーラム 代表
づくりの大元は顧客の感動だという点だ。普通に頭
出るのか」を安直に問う今のお安いリーダーたちに
で考えて必要な仕事だけしていても受け手はまった
は望むべくもない。
■聞き手:佐桑 徹 経済広報センター 国内広報部長
く感動しないどころか注意すら払わないだろう。不
か た ひ ら ほ
た
か
さらにもうひとつ大事な点を付け加えておこう。
必要なこと、過剰なことをとことんやって初めて顧
それは、名前の重要性だ。皆、たかが名前と言って
は、100年以上かけて「ブランドを大事に育てる」と
客が感動する革新が生まれる。
「こんなことに今まで
軽視するが、思いの外重要だ。この認識も日本の経
いう経営文化が育っていたのだ。興味深いのは、こ
出会ったことがない」
「こんなに目に見えないところ
営者は皆弱い。私は、ブランドは顧客の頭の中にで
■1990年代にブランド論が脚光を浴び、その後、
れについてはバイブル的な教科書があるわけでもな
までしっかりとした仕事をしている」
、ここまでき
きる預金口座だ、と言ってきた。伊東屋でいい買い
企業の関心は危機管理などの他分野に移り、最
ければ、クラスで教えてくれるわけでもない。口伝
て初めて感動が生まれる。その感動が記憶に残り、
物体験をすると、頭の中の「伊東屋」という口座に入
近、再びブランドに関心が集まり始めているよう
えで、まるで空気のように広まっているのだ。
語られ、社会に不動の存在感が生まれる。それがブ
金がなされる。口座がある限り顧客の感動は一過性
ランドだ。
ではなく、どんどん蓄積される。これがブランドで
ブランドは「経営そのもの」
に思われるが、この間にブランドの理解は深まっ
たのか。
しかし、日本に帰り、世界的にも有名なある企業
の経営者にその話をしたところ、「ブランド以外に
従業員に、必要でないことまで進んでさせようと
片平 1991年に、カリフォルニア大学のD・A・
も、もっと重要なものがある」と言われて、この人
いうのだから、そこには組織の熱気が必要だ。それ
世の中にはほぼ無数のブランドがあるので、その
アーカー教授(当時)が『ブランド・エクイティ戦略』
たちでもそうなのかとがっかりしたことがある。今
を生み出せるのは経営者の覚悟と情熱しかない。最
中から自分名義の口座を開設してもらうのは並大抵
という書を著したが、これが初めてブランドを経営
でも、日本の経営者に
「最大の経営課題は何か」
と質
近、職場では上司が「それは本当に必要か」を問い詰
のことではない。まず音が簡潔なこと。MUJI、ユ
者の問題として捉えて体系化した著作だ。数年後
問しても、すぐに
「ブランド」
という返事が返ってく
めて予算にハンを押すのだと聞く。必要なことだけ
ニクロなどはいい例だ。最近は企業合併が多く、合
に、私も
『パワー・ブランドの本質』を出版したが、
ることはほとんどない。
が残ったカスのような仕事がいかに退屈で何の役に
併した会社名をただ羅列した妥協の産物のような例
も立たないか、誰でも容易に想像がつくはずだ。
が目立つが、経営者は自分で声を出して読んだこと
あることの強みだ。
当時はブランドが経営者の最大の問題だという考え
日本には、昔から
「のれん」
というブランドに似た
方は日本ではあまりなじみがなかった。米国流の
考え方があった。商いの分野の老舗の経営者にとっ
もう1つの理由は、近視眼的仕事観だ。これは単
があるのだろうか。言語道断だ。次に、口座ができ
マーケティングでも、「ブランド」というと商品ブラ
て最大の経営課題は、のれんを守り育てることだっ
に視野が短期的だということではない。目に見えな
るのは、とんでもないうれしい出来事がきっかけに
ンドの管理論だった。
た。このような考え方は一部にはあるが、今でも、
い明日に向かって仕事をしているかということだ。
なる。その元は上で述べた不必要で過剰な仕事から
生まれる革新だ。
1996年から1年ほどかけて、私はネスレやメル
ブランドという言葉自体がブランドになっていな
だいぶ前に、尊敬する、東京・銀座の伊東屋の伊藤
セデスなど欧州の強いブランド企業を訪問し経営者
い。経営文化として育たなくてはいけないので時間
高之会長から、こんな話を聞いたことがある。
「私に
から直接話を聞いて回った。彼らにブランドについ
がかかる。ただ、このようにのれんという伝統があ
は商人として大切にしている言葉がある。それは、
て聞きたいと言うと、皆「遠い日本からわざわざブ
ランドのことを聞きに来たのか」と呆れてみせるの
だが、すぐに膝を乗り出して嬉々として話し始めた
のには私の方が驚いた。
彼らにとってブランドとは、企業全体、経営その
10
て、全社を挙げてどれぐらいエネルギーを注いで育
るのはプラスの材料だ。
顧客の頭にある
「貯金」
を育てるのが
経営者の役割
■なぜ、ブランドへの理解が進まないのか。
かん
なるだろうか。刺激が分散されるので口座自体が開
銀座松屋の社長・会長をされていた山中鏆さんがよ
設されないことが多く、たとえ開設されても入金が
く朝礼で言っていたという次の言葉だ。
『君たちは売
分散されてもったいない。では名前を変えたらどう
らなくていいのですよ。お客さまに気持ちよく帰っ
だろうか。よほど周知させない限り、口座がご破算
ていただきなさい』」。
となり、今までの残高はどこかに消えてしまうの
その意味するところはこうだ。百貨店では、朝、
もので、経営者としての最重要課題、最大の関心事
片平 ブランドが大事だということには、皆さんか
開店する時にはその日の勝負はほとんどついてい
なのだ。これは誰に会っても同じだった。欧州で
らご賛同いただけると思う。では、ブランドについ
る。商品も評判もお客さまの心の状態も、その日が
〔経済広報〕2013年3月号
いいことを2つ、3つの別の名前でやったらどう
だ。名前は実体と同じか、それ以上に重要という理
由はここにある。
日本には昔から
「名を汚すな」という言葉がある。
2013年3月号〔経済広報〕
11
企業広報研究
企業広報研究
のれんを守る、というのも、のれんに書かれた屋号
を守るという意味合いが強い。もともと名前を大切
■欧米、アジアなど地域ごとに、ブランドに関する
違いはあるか。
と同じだ。P&Gは最近これを世界中で展開してい
る。この基本的考え方が、650年前の日本で生まれ
にする文化があるのだから、もう一度、経営者はそ
片平 地域ごとの違いよりは、世界が繋がったなと
なった。また企業側の状況についても、開発者が語
ていたのは驚きだし、日本人として誇っていい。こ
のことを思い起こしてほしい。
思う。ロンドンやニューヨーク、東京だけでなく、
る動画などもすぐに見ることができ、
「こんなにすご
の事実をもっと世界に発信していきたい。
ジャカルタやクアラルンプールなどのショッピング
いイノベーションをしたのも普通の人なのか」
「近寄
モールを見ると、同じブランドが幅を利かせてい
り難い人が開発したのかと思っていたが、割と普通
■ブランド構築に成功している日本企業は。
る。そのようなブランドはかなりの数になるが幾つ
の人だったんだ」ということが分かってきた。
片平 やはり消費財になるが、世界のミドルクラス
か例を挙げると、コーチ、スワロフスキー、ヒュー
企業はこれまでのような“上から目線”ではうまく
片平 もともと能に関心があったわけではない。能
を横串にしてつかまえているという意味では、無印
ゴ ボス、ザラなどのブランドだ。世界共通のアッ
いかない世の中である。そのあたりは覚悟を決め
楽師の安田登さんと偶然知り合う機会を得たのが
良品とユニクロだろう。無印良品は、MUJIという
パーミドルな消費文化が生まれているのだと思う。
て、「あたかもひとりの人間であるかのように」自分
きっかけだ。とても幅広い見識をお持ちの方で、
4文字が海外の街角やモールで大変な存在感があ
そんな中でも私はロクシタンというフランスのトイ
たちが発信したいことは発信し、聞くべきことは真
「能」を題材にいろいろなことを教わった。そうする
る。UNIQLOも然りだ。
レタリーのブランドに注目している。フランスのプ
摯に聞くことが必要なのではないか。これは仕事量
うちに、世阿弥を原典で読んでみようという気にな
このほかでは公文も、特に東南アジアで頑張って
ロヴァンス地方発の小さな企業だが、欧米、日本だ
としては増えることになるが、ソーシャルメディア
り、読み始めたら、はまってしまったというわけだ。
いる。シマノもわが国ではそれほど一般には知られ
けでなく、アジア中のアッパーミドルの女性の心を
はスピードが速いので、お客さまと真剣にやり合う
能自体よりも、世阿弥の著作の中身が面白かった。
ていないが、世界の自転車競技には欠かせないブラ
つかんでいる。世界中どこにでもあるが、フランス
だけでもイノベーションのスピードも速まるはずだ。
ンドだ。特に欧州の知識階級の間ではシマノへの敬
のプロヴァンスという出自にこだわっている。グ
意は半端じゃない。世界的ブランド企業のたたずま
ローバルになればなるほど世界のどこの都市、どこ
いがある。そういう企業に行くと、社員はそれぞれ
の村からきたかが問われる典型的な例だ。日本から
自分の個性を持ちながらも、人格の半分は会社のブ
なぜこのようなブランドが生まれないのか、はじっ
ランドの本質』
(ソフトバンククリエイティブ 刊)
のブランド論なのだ。随所に
「重代せよ」
(世代を超
ランドに染まっている。シマノで開発責任者の話を
くり考えるべき課題だろう。
を書かれたが、ブランドと世阿弥は何か関係があ
えて永続させよ)という言葉が出てくる。議論のポ
るのか。
イントは、
「初心を忘るれば、初心、子孫に伝わるべ
ブランド構築の成功例
聞いたが、ゾクゾクする。
「信用できるのは技術と顧
このように日本企業は残念ながら、日本国内では
■そもそも、片平さんはなぜ、能に関心を持たれた
のか。
世阿弥とブランドの関係だが、能自体が650年続
くブランドで、NOHといって海外にもファンは多
ブランドと世阿弥
い。世阿弥の議論も、いかに能を永続させるかに多
■ところで、片平さんは、
『世阿弥に学ぶ100年ブ
くのエネルギーが割かれている。その意味では究極
客であり、上司ではない」という話は印象的だった。
頑張っていても、国外では存在感がないケースが多
片平 まず、世阿弥の本質は「花」という考え方。花
からず。初心を忘れずして、初心を重代すべし」と
そういう雰囲気が会社中に漂っている。
い。P&G、ネスレ、ユニリーバなどの欧米の大企
は顧客、観客の喜びのことで、観客に喜んでもらう
いう言葉に凝縮されている。
業ブランドは、わが物顔で世界のあらゆる市場を
のが、世阿弥の芸術論の原点になっている。そのた
初心忘るべからず、は今の日本語では
「最初の決
お客さまと技術と歴史に基づいた企業づくりが、
かっぽ
足が地に着いたブランドづくりには必要だ。自分た
闊歩している。特にアジアでは、ジャカルタ、クア
めにどんなアクションをしなければならないか、ど
意を忘れてはいけない」となるが、世阿弥の本来の
ちが持っているウデ、つまりは技術を叱ったり、褒
ラルンプール、シンガポールなどの都市部にある主
のような稽古や心構えが必要かという話なので、そ
意味はそうではない。初心とは初心者という時の初
めたりしてくれるのが顧客である。自分たちが他と
要なスーパーに行ってみると、その棚はこういった
れはブランドづくりの話そのものなのだ。最初に
心だ。下手だった頃をしっかり認識して、そこから
どこが違っているのかと迷った時に、戻るべきとこ
欧米勢にほぼ独占されていて、花王、ライオン、味
ろは顧客と自分たちの歴史だ。それしか信じない、
の素など日本を代表するブランドが隅の方で小さく
それだけを信じて進むということだ。
なっているのは寂しい限りだ。これからの大躍進に
期待したい。
■それ以外の企業では。
片平 虎屋は、ご自身では決してブランドと意識し
ていないが、ウェブサイトを見るとその深さと美し
さが分かる。従業員の皆さんの立ち居振る舞いにも
12
時代となり、ユーザー側からは
「よかったね」とか
「ひどかった」とストレートに意見が出てくるように
ソーシャルメディアとブランド構築
■ソーシャルメディア時代のブランド構築のポイン
トは。
とりこ
『風姿花伝』や『花鏡』を読んで驚き、それ以来、虜に
なっている。
の進歩と蓄積を確認しろ、という意味だ。それを重
代すべし、というのは、ゼロから始まった時のブラ
さらに驚くべきことは、その議論の中にマーケ
ンドの原点を忘れずに、そこからの革新と進歩の歴
ティングの観点から極めて大事な考え方が幾つか
史を、代を超えて常に意識しろ、ということにな
提示されていることだ。ひとつだけ紹介すると、
る。
う す ふ う
「有主風」というのがある。
「有主風」とは観客の心に
蓄積と歴史こそがブランド経営の本質だ。逆に言
入り込みなさいということだ。おじいさんの役を
うと、今日の努力はいつ実現するか分からない未来
する時は、おじいさんになり切りなさいというこ
の歴史のためにある。蓄積の競争なので、蓄積の仕
む す ふ う
格別なものがある。顧客と技と歴史を大切に生きて
片平 ようやく本来のブランドが目指すべき環境が
と。その対極は「無主風」で、おじいさんの形だけ真
組みを作り損なうといくら努力しても時間の経過と
きた見本のようなブランドだろう。あと、具体的な
整ってきた気がする。隔 靴掻痒ではないが、ソー
似をすることをいう。例えば、企業がシャンプーを
共に取り返しのつかない差がついてしまう。今の日
企業名は挙げないが、工作機械や自動車部品など工
シャルメディアが登場するまでは靴の皮を介してお
開発する時には、シャンプーを使う立場にある主婦
本企業の空回りはそこにあると思う。革新の成果を
業製品の分野には、いいブランド企業がたくさんあ
客さまと接し、お客さまも商品に対する自分たちの
になり切りなさいということだ。なり切ると、何が
どう正しく蓄積するか、そこでの経営者の役割は何
る。私自身もっと勉強して、そのような企業につい
評価や感想が企業にはほとんど伝わらなかった。そ
気に食わないか、何が必要か、が分かってくる。こ
か、もう一度考え直す時がきていると思う。
ても発信していきたい。
のような状況だったので、企業にはおごり、顧客に
れは今、マーケティングで世界的に注目されている
はあきらめがあった。それが、ソーシャルメディア
empathic(感情移入の)アプローチといわれるもの
〔経済広報〕2013年3月号
かっかそうよう
k
(文責:国内広報部長 佐桑 徹)
2013年3月号〔経済広報〕
13
社 会 広 聴
社会広聴アンケート
ア ン ケ ー ト
生活者の半数超がCSRという言葉を認知
-
「CSRに関するアンケート」調査結果-
2000年代に入り、CSRという概念が急速に浸透し、企業のCSRの取り組みは大きく進展した。経団連
の2009年調査
(
『CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果』)によれば、会員企業の約7割がC
SRの取り組みの体制・制度を整え、9割が取り組みの内容を情報開示している。
そこで、経済広報センターでは、CSRの考え方や企業の取り組みが生活者にどのように捉えられている
か調査を行い、その結果を取りまとめた。
調査の対象は、全国の様々な職種・世代で構成されている当センターの社会広聴会員のうちインターネッ
トで回答可能な3145人。1922人が回答し、回答率は61.1%だった。調査期間は2012年10月25日~ 11月5日。
3 組織の社会的責任に関する国際規格「ISO26000」の内容を
「知っている
(知っている/ある程度)
」
は19%
4 中核主題のうち、一層の注力が望まれているのは
「公正な事業慣行」
(51%)
「労働慣行」
、
(49%)
「ISO26000」が挙げる、組織が社会的責任に取り組む際に検討すべき7つの中核主題(「組織統治」
「人権」
「労
働慣行」
「環境」
「公正な事業慣行」
「消費者課題」
「コミュニティへの参画およびコミュニティの発展」)について、今
後、企業が、より一層力を入れて取り組むべきと考える項目を最大3つまで聞いたところ、
「公正な事業慣行」
(51%)が最も多く挙げられ、小差で「労働慣行」
(49%)が続く。
■
「ISO26000」―注力を期待する中核主題
(全体・男女別)
回答者の属性は、男女別では、男性(859人、44.7%)、女性
(1063人、55.3%)
。世代別では、29歳以下
(99
(3つまでの複数回答)
51
公正な事業慣行
人、5.2 %)、30歳 代(257人、13.4 %)、40歳 代(433人、22.5 %)
、50歳 代
(526人、27.4 %)
、60歳 以 上
(607人、
47
労働慣行
31.6%)
。職業別では、会社員・団体職員・公務員(807人、42.0%)、会社役員・団体役員(86人、4.5%)、自営
業・自由業(157人、8.2%)、パートタイム・アルバイト(235人、12.2%)
、その他職業
(30人、1.6%)
、学生
(24人、
41
消費者課題
1 CSRという言葉の内容を知っているのは56%
41
人権
を知っている」と回答している。
「内容をある程度は知っている」
(24%)
と合わせて、
「知っている」
と回答したのは
56%である。一方、約4人に1人(23%)は「聞いたことがない」
と答えている。
■CSRの認知度(全体・男女別)
12
0
(単一回答)
10
47
■全体
40
24
13
47
44
42
31
コミュニティへの参画
およびコミュニティの発展
54
44
40
37
組織統治
「CSR」という言葉を知っているか、「企業の社会的責任」という和訳を付さず質問したところ、32%が
「内容
49
44
環境
1.2%)、専業主婦・夫(331人、17.2%)、無職・その他(252人、13.1%)
。
55
■男性
■女性
15
20
30
40
50
60 %
■内容を知っている ■内容をある程度は知っている ■聞いたことがあるが内容は知らない ■聞いたことがない
全体
32
男性
24
44
22
0
10
28
21
20
30
27
40
公開シンポジウム
23
14
13
30
50
60
70
80
90
100 %
*小数点以下第1位四捨五入のため、合計が100%とならない場合もある。
2 経団連「企業行動憲章」の内容を「知っている(知っている/ある程度)」は27%
14
〔経済広報〕2013年3月号
産学官連携による
グローバル人材育成
3.14
2013
女性
21
場 所
木
主 催
一般社団法人 日本経済団体連合会
日本商工会議所
公益社団法人 経済同友会
一般社団法人 日本貿易会
参加費無料
14:00~17:00
(開場 13:30)
東京商工会議所ビル4階 東商ホール
後 援
一般社団法人 国立大学協会
一般社団法人 公立大学協会
日本私立大学団体連合会
文部科学省
経済産業省
外務省
お申し込み方法▶ 事前登録制(http://www.jftc.or.jp/event/20130314.pdf にて申込)応募者多数の場合、先着順となります。
お 問 合 せ 先▶ シンポジウム事務局 E-mail:[email protected](日本貿易会)
2013年3月号〔経済広報〕
15
社 会 広 聴
社会広聴アンケート
ア ン ケ ー ト
5 4人に3人が、CSRの取り組みと企業の持続可能性の関連性を支持
7 約8割が、商品・サービス購入時にCSRの取り組みを考慮
CSRの取り組みと企業の持続可能性の関連性についての考えを聞いたところ、およそ4人に3人
(74%)が
商品・サービスを購入する場合に企業のCSRの取り組みをどの程度考慮するかを聞いたところ、6割が「価
「CSRに積極的に取り組んでいる企業は、そうでない企業に比べて発展し、より長い間存続する可能性が高い」
と回答している。
格が同等なら購入したい」を選んでいる。
「価格が多少高くても購入したい」
(19%)と合わせると、約8割が、商
品・サービス購入時にCSRの取り組みを考慮すると答えている。
■CSRの取り組み―取り組みと持続可能性(全体・男女別)
(単一回答)
■CSRの取り組み―商品・サービス購入時の考慮(全体・男女別)
■CSRに積極的に取り組んでいる企業は、そうでない企業に比べて発展し、より長い間存続する可能性が高い
■CSRに積極的に取り組んでいるか否かは、企業の発展・存続にはあまり関係がない
■分からない
■価格が多少高くても購入したい ■価格が同等なら購入したい ■考慮しない ■分からない/どちらともいえない
全体
全体
74
12
19
73
17
17
75
8
12
61
11
11
10
女性
女性
60
14
男性
男性
(単一回答)
8
17
21
0
59
10
20
30
40
50
6
60
70
80
14
90
100 %
*小数点以下第1位四捨五入のため、合計が100%とならない場合もある。
0
10
20
30
40
50
60
70
80
100 %
90
*小数点以下第1位四捨五入のため、合計が100%とならない場合もある。
6 CSRの取り組みを知る機会は、「報道、ニュースなど(テレビ・ラジオ・新聞・
雑誌)
」
(40%)が第1位。
「 企業の発行するCSR報告書、社会・環境報告書な
ど」
(36%)
は第2位
■CSRの取り組み―取り組みを知る機会(全体・男女別)
40
企業の発行するCSR報告書、社会・環境報告書など
30
企業の公式サイト、フェイスブックページなど
23
企業の発行する年次報告書、アニュアルレポート
16
17
企業・工場見学、地域交流など
12
12
12
3
3
3
その他
44
13
10
■内容を知っている ■内容をある程度は知っている ■聞いたことがあるが内容は知らない ■聞いたことがない
全体
9
男性
12
19
23
48
24
23
40
41
女性
7
16
23
54
30
0
19
10
20
30
40
50
60
70
80
90
100 %
*小数点以下第1位四捨五入のため、合計が100%とならない場合もある。
■男性
9 7割が、投資の際にCSRの取り組みを考慮
■女性
株式、債券、投資信託などに投資する場合、業績や財務状況だけでなく、企業のCSRの取り組みも併せて考
■全体
知る機会がない
0
16
35
31
32
32
31
企業広告
(テレビ・ラジオ・新聞・看板など)
5
4
6
(単一回答)
43
38
36
家族、知人、友人
■社会的責任投資(SRI)の認知度(全体・男女別)
(複数回答)
報道、ニュースなど
(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)
商品・サービス、店頭、従業員
8 社会的責任投資(SRI)の内容を「知っている(知っている/ある程度)」は28%
19
25
20
30
40
50 %
慮するかを聞いたところ、約6割(58%)が「ある程度、考慮する」を選んでいる。
「大いに考慮する」
(15%)と合わ
せると、7割(73%)が、投資の際にCSRの取り組みを考慮すると答えている。 k
(文責:国内広報部主任研究員 小寺隆夫)
16
〔経済広報〕2013年3月号
2013年3月号〔経済広報〕
17
経済広報センター活動報告
経済広報センター活動報告
つくば国際戦略総合特区
~第2回 地域活性化プロジェクト
「国際戦略総合特区見学会」~
国際戦略総合特区は、産業集積拠点の形成や国際競争力の強化を目的に、経済界が直接参加して事業を推
て反応させることにより、がん細胞のみを破壊する
ことができる治療法。特に、悪性脳腫瘍などの難治
性がんや、多発性肝がんなど再発してしまった再発
がんに対する治療効果が期待されている。
筑波大学は、1980年代より、原子炉を使用した
BNCTの臨床研究に取り組んでおり、その成果や
進するという重要な役割を担っており、わが国の経済を牽引していくため、官民協働による迅速な計画の実
技術、人材などで世界をリードしている。すでに、
現が期待されている。この取り組みを一般消費者に知ってもらうため、経済広報センターは、2月1日、
「第
病院内に設置可能な治療装置の開発や、共同研究拠
2回 国際戦略総合特区見学会」を、「つくば国際戦略総合特区」
(以下、つくば特区)
で開催し、当センターの
社会広聴会員27名が参加した。
見学会には、つくばグローバル・イノベーション推進機構の額賀巳由研究推進部課長と稲見忍担当が同行
した。はじめに、額賀課長が、「つくば特区」の概要などについて説明。続いて、筑波大学藻類・エネルギー
システム研究拠点を見学した。また、筑波大学附属病院で、次世代がん治療法の開発、実用化の説明を受け
た。その後、生活支援ロボットの実用化に携わる、生活支援ロボット安全検証センターとサイバーダインを
点の整備を推進しており、2015年度までに実用化
を図り、治療パッケージとして国内外への展開を目
筑波大学附属病院で、同病院の松村明副病院長の
挨拶があり、熊田博明医学医療系准教授がBNCT
の開発、実用化について説明した。
■生活支援ロボットの実用化
見学した。
わが国では、少子高齢化の急速な進展により、生
■つくば特区の取り組み
つくば特区は、総合特区で講じられる規制・制度
の特例措置や税制上の特例措置などを効果的に活用
産業技術総合研究所知能システム研究部門の大場
光太郎副部門長が、同センターの概要を説明し、そ
の後、各種の試験を実施しているエリアを見学し
た。
■サイバーダイン
を本部とし、世界最高水準のオイル生産能力を有す
活支援ロボットへのニーズが高まってきている。し
る藻類を活用したバイオマスエネルギーの実用化を
かし、人に対する安全性技術や安全基準は確立して
生活支援ロボットの実用化に向けて、実証研究の
推進している。
いないことから、本格的な普及に至っていないのが
一翼を担っているのが、筑波大学大学院の山海嘉
現状である。世界に先駆けて生活支援ロボットの安
之教授が起業した大学発ベンチャー企業
「サイバー
つくば特区「藻類エネルギー開発プロジェクト」
し、
“つくばを変える新しい産学官連携システム”を
は、2012年度から始め、藻類の屋外大量培養技術
全検証体制を確立し、速やかに安全認証をスタート
ダイン株式会社」である。同社は、山海教授の研究
構築するとともに、“4つの先導的プロジェクト”に
の確立に向けた実証実験を推進し、今後屋外実証
させ、実証実験を加速して、わが国のロボット産業
室で誕生した技術を応用して製作された
「ロボット
取り組み、ライフイノベーション、グリーンイノ
プラントを建設。2013年度から2015年度にかけて、
の国際競争力の強化を図る必要がある。
スーツHAL」を、医療・介護・福祉など、人間の
ベーション分野で、わが国の成長・発展に貢献する
藻類産生オイルを活用した公用車の運用や、実証プ
つくば特区
「生活支援ロボット実用化プロジェク
ことを目標としている。
ラントによる藻類産生オイルの生産を計画してい
ト」では、生活支援ロボットの実用化に向けた実証
る。
研究に取り組んでおり、2013年度には、安全性基
「ロボットスーツHAL」は、身体に装着すること
“4つの先導的プロジェクト”とは「次世代がん治
生活に役立つ領域で世界に展開することによって、
新しい産業を創出していくことを目指している。
療の開発実用化」
「生活支援ロボットの実用化」
「藻類
筑波大学の井上勲生命環境系教授が、バイオマス
準の国際標準規格への反映を計画。2014年度から
で、身体機能を拡張したり、増幅したりすることが
バイオマスエネルギーの実用化」「世界的ナノテク
エネルギーの概要や藻類バイオマスエネルギーの実
は、ロボットの安全認証に係る試験設備を稼働さ
できる世界初のサイボーグ型ロボットである。人が
拠点の形成」である。つくばグローバル・イノベー
用化に向けた活動などについて説明し、その後、藻
せ、2015年度に、ロボット市場への本格投入を目
身体を動かそうとすると、その意思は電気信号とな
ション推進機構は、各機関の有する最先端の研究設
類・エネルギーシステム研究拠点を見学した。
指している。
り、体内の神経を通じて、脳から筋肉へと伝達され
■次世代がん治療法の開発、実用化
■生活支援ロボット安全検証センター
備などを自由に活用できる仕組みや、研究成果・研
究資源の見える化など、共通のプラットホームを構
築し、プロジェクトを支援することとしている。
■藻類バイオマスエネルギーの実用化
がんの治療法である放射線治療のひとつに陽子線
生活支援ロボットの実用化に向けて、安全検証体
照射法がある。これは、陽子線が正常組織をすり抜
制の確立の一翼を担っているのが、生活支援ロボッ
るが、その際に皮膚表面に微弱な生体電位信号が検
出される。この信号を皮膚表面に貼り付けられたセ
ンサーが読み取って動くのが、
「ロボットスーツHA
L」である。
け、がん病巣で止まるため、周辺の正常な細胞にダ
ト安全検証センターである。同センターは、安全な
ロボットが動くと、人の脳に“身体を動かした”と
石油代替燃料として期待される藻類バイオマス
メージを与えにくく、副作用が少ない先端的な放射
ロボットの国際安全基準と試験・評価方法を開発
いう情報が戻ってくる。それを繰り返すことによ
は、生産効率が非常に高く、食料と競合しないこと
線がん治療法である。また、筑波大学附属病院で
し、認証することを目指している。現在
「移動作業
り、脳が活性化していき、例えば、脳卒中によって
や、石油の完全代替となる炭化水素を産生する種が
は、次世代のがん放射線治療として期待されている
型(操縦が中心)」
「移動作業型(自律が中心)」
「人間装
身体が動かなくなった人でも、徐々に身体が動かせ
存在するなど、多くの利点があることから、次世代
のが、
「ホウ素中性子捕捉療法」
(BNCT)
である。
着(密着)型」「搭乗型」の4つのタイプの開発途中の
るようになる。この研究は、多方面で非常に高い評
エネルギーとして世界的に注目されている。
BNCTは、がん細胞のみに集まる性質の薬剤(ホ
ロボットを対象に、走行、対人、強度、EMC
(電
価を得ている。 ウ素)を投与した後に、中性子線を病巣部に照射し
磁両立性)などの試験を実施している。
筑波大学は、藻類・エネルギーシステム研究拠点
18
山海教授による
「ロボットスーツHAL」
の
デモンストレーション
指している。
〔経済広報〕2013年3月号
k
(文:国内広報部主任研究員 塩澤 聡)
2013年3月号〔経済広報〕
19
2012年12月16日~ 2013年1月31日
NEWS
で、日本と各国を経済、貿易、産
して京都大学・広島市立大学・大
課題~繊維産業における取り組
業、エネルギー、環境、労働、教
学コンソーシアム京都へ同時配信
み」
、講師:斉藤 典彦 東レ 常勤
された。
顧問)
早稲田大学理工学部で
1
/ 「企業人派遣講座」を実施
8
1
/
16
に潜む問題点を掘り起こし、新政
育、生活など多岐にわたる分野で
して京都大学・広島市立大学・大
権が取り組むべき課題を示した。
比較している。世界の動向と世界
学コンソーシアム京都へ同時配信
参加者は約100名。
の中の日本をひと目で把握するこ
本講座はインターネットを利用
とができる。
された。
12
/
20
早稲田大学商学部で「企
した。
( テーマ:
「21世紀における
などで「企業人派遣講座」の見学・
当センターが後援する
懇親会を実施した。東京工業大
と展望~分散型電源 電力貯蔵型
学・大学院の学生14名が参加し
12
/ 「企業人派遣講座」を実施
18
た。
( テ ー マ:「 グ ロ ー バ リ ゼ ー
12
/ 「最新環境教育(CO₂等)に
28
科学技術と社会~電力技術の現状
12
/ 「経団連と学生との懇談
17
した。
( テーマ:「21世紀における
ションにおける日本企業の現状と
関わる教育セミナー」で使用する
(NAS電池)」、講師:沖本 明道
科学技術と社会~電力技術の現
課題~情報通信業における取り組
『2012年度版 最新環境教育(二
日本ガイシ 電力事業本部NAS
会」
を実施した。
Keizai Koho Center News
慶應義塾大学商学部で
早稲田大学理工学部で
業 人 派 遣 講 座 」を 実 施 し
状と展望~分散型電源 自然エネ
み」
、講師:薮下真平日本アイ・
酸化炭素
(CO₂)等)授業テキスト』
はじめに経団連の中村芳夫副会
ルギー型(小水力発電技術)」、講
ビー・エム システム製品事業専
を業種別に16冊発行した。
長・事務総長
(経済広報センター
師:竹尾 敬三 アサンテ環境研究
務執行役員)
理事長)が、前日に行われた衆議
所代表)
院選挙における若者の選挙離れへ
の危惧、選挙の争点について触れ
12
/
19
東 京 工 業 大 学・ 大 学 院
12
/
25
1
/
7
全日本空輸のANAエ
ンジンメンテナンスビル
社会広聴活動を取りま
事業部技術部長)
1
/
9
た。
1
/
17
経団連会館で「企業広報
講座
(第5回東京会場)
」を
東 京 工 業 大 学・ 大 学 院
開催し、トヨタ自動車広報部企画
で
「企業人派遣講座」を実
室の本多誠之ダイレクトコミュ
とめた
『ネットワーク通信
施した。
( テーマ:
「科学技術特論
ニケーショングループ長が
「ソー
学部・環境情報学部で「企
新春号(No.53)』を発行した。
「高
~エネルギー・環境技術の最先端
シャルメディアを活用したトヨタ
慶應義塾大学総合政策
で「企業人派遣講座」を実
業人派遣講座」を実施した。
( テー
齢社会のあるべき姿に関するアン
と将来展望~ 2050年に向けたエ
自動車の広報活動」をテーマに講
(円高の進行、経済連携協定の遅
施した。
( テーマ:「科学技術特論
マ:
「21世 紀 の 企 業 の 挑 戦 ~ ブ
ケート」
「インターネット利用に関
ネルギーシナリオと変革の切り
演した。
れ、原発ゼロ化、温暖化対策、社
~エネルギー・環境技術の最先端
ロードバンド時代のビジネス戦略
するアンケート」調査結果や、キ
口」、講師:金田 武司 ユニバー
本多氏は、トヨタ自動車のダイ
会保障と税の一体改革、労働規制
と将来展望~原子力発電の現状及
~創業から成長へ」、講師:村上
リンビール、日本航空における
サルエネルギー研究所 代表取締
レクトコミュニケーションの運営
の強化)のそれぞれの問題につい
び先進的原子力発電への展望」、
義昭 内閣府 経済社会総合研究所
「企業と生活者懇談会」の模様、お
役社長)
や考え方、および、品質問題を受
て、学生に質問を投げ掛けながら
講師:藤田玲子東芝電力システ
上席主任研究官)
経団連の考え方を説明した。
ム社電力・社会システム技術開発
た。その後、“日本企業の6重苦”
センター技監)
12
/
18
慶應義塾大学総合政策
して京都大学・広島市立大学・大
よびエネルギー問題についての講
演会の概要などについて掲載し
12
/
19
マ:
「21世 紀 の 企 業 の 挑 戦 ~ ブ
台頭の終焉-習近平新政権を待ち
ロードバンド時代のビジネス戦略
受ける課題-」を開催した。
津上工作室の津上俊哉
1
/
8
された。
代表を講師に講演会「中国
12
/
26
けての広報体制の変革について説
1
/
9
上海交通大学凱原法学
明した。また、ソーシャルメディ
院で
「第16回日本経団連企
ア導入の経緯や、フェイスブッ
業法務高級講座」
(経団連との共
ク、ツイッターなどの活用事例を
慶應義塾大学総合政策
催)を開催した。三菱商事の藤田
具体的に述べた。最後に、同社の
学部・環境情報学部で「企
和久法務部長が
「総合商社におけ
豊田章男社長の言葉を例に、①現
る企業法務」のテーマで講演した。
場の大切さ、②強い当事者意識の
た。
学コンソーシアム京都へ同時配信
業人派遣講座」を実施した。
( テー
学部・環境情報学部で「企
本講座はインターネットを利用
日本と主要各国に関す
業人派遣講座」を実施した。
( テー
る最新の統計データを満
マ:
「21世 紀 の 企 業 の 挑 戦 ~ ブ
醸成、③チャレンジ・まず変えて
津上氏は、これからの中国経済
載した、ポケットサイズの英文
ロードバンド時代のビジネス戦略
みること、④改善魂など、広報に
を短中長期の三段階に分け、今後
国際比較統計集『Japan 2013:An
~補論と総括」
、講師:小澤 太郎
1
/
10
早稲田大学商学部で「企
武 本田技研工業 役員待遇参事グ
業 人 派 遣 講 座 」を 実 施 し
臨む同社の姿勢やソーシャルメ
ローバルテレマティクス部自動車
の経済成長を以前より押し下げる
International Comparison』
を発行
慶應義塾大学 総合政策学部教授)
た。
( テ ー マ:
「グローバリゼー
ディアの運営方針を紹介した。そ
ションにおける日本企業の現状と
のほか、危機時のマスメディア対
~テレマティクス」
、講師:今井
技術会フェロー)
要因を分析した。また、中国国内
した。全8章、147のグラフと表
本講座はインターネットを利用
PR・IR・危機管理
[巻頭特集]
広報視点のウェブサイト改革
[特集]
4月号
定価:1200円
(税込)
編集・発行
株式会社宣伝会議
購読申込
月刊「広報会議」読者サービスセンター
TEL:0120-55-5059
インターネットからもお申し込みいただけます。
http://sendenkaigi.com/
メディアを呼べる空間
[基礎講座]
インナーコミュニケーション
[座談会]
青山広報会議 「ウェブメディアの今後」
「現代ビジネス」
「ヤフー・ニュース」
「ケイクス」 20
〔経済広報〕2013年3月号
2013年3月号〔経済広報〕
21
2012年12月16日~ 2013年1月31日
NEWS
「第95回事業企画委員会」
1
/ (委員長:髙尾剛正 住友
23
果をまとめた
『CSRに関する意
化学代表取締役副社長執行役員)
は、http://www.kkc.or.jp/data/
を開催し、①広報担当実務者向
question/00000088.pdf)
識調査報告書』を発行した。
( 詳細
「ジャーナミズム」
を目指す
す
ず
き
よ
し
か
鈴木美勝
メ
時事通信社 解説委員/専門誌
『外交』
編集長
け実践フォーラム・交流会の実
ィ
デ
つ
に
ア
■
『外交』とは、どんな雑
■そうすると、関心は主に米国か。
誌か。
鈴木 もちろん米国には関心があるが、1990年代
鈴木 もともとは
『外交
以降、外交を考える上で中国が欠かせない存在に
フォーラム』という雑誌
なってきているので、中国、東アジアにも関心を
を外務省が発行していた
持っている。時事通信社と共同通信社に分割される
が、民主党政権になり、
前の同盟通信社に松本重治という大先輩がいたが、
彼が
「日米関係は日中関係である。日中関係は日米
ログラムの実施、③在京中国メ
1
/
29
ディアの企業訪問の実施、④マサ
会」をキッコーマンのキッコーマ
応をまとめたDVDも上映した。
チューセッツ工科大学との共催シ
ン食品野田工場
(千葉県野田市)
で
参加者は約90名。
ンポジウムの開催、⑤2013年度
開催し、社会広聴会員17名が参
事業仕分けで廃刊になっ
事業として、教員の民間企業研修
加した。
てしまった。しかし、そ
関係である」という名言を残している。今の
「尖閣」
の後、学者の方々を中心
をめぐる外交の構図をそのまま言い当てている。昔
経団連会館で「国際ビジ
に、復刊を求める署名運動などがあり、2010年9
のように共産主義対資本主義といった単純な図式で
ネスリスク管理セミナー」
月、形態を変え、『外交』という雑誌として再スター
はなく、グローバル時代となり各国が相互関係を深
Keizai Koho Center News
1
/
17
施、②ミャンマー有識者招聘プ
早稲田大学商学部で「企
の実施、環境教育の実施、産業
業 人 派 遣 講 座 」を 実 施 し
教育の実施、企業人派遣講座の
社会広聴会員を対象と
す る「 企 業 と 生 活 者 懇 談
た。
( テ ー マ:
「グローバリゼー
実施、第29回「企業広報賞」の実
1
/
31
ションにおける日本企業の現状と
施について検討し、了承された。
を開催し、ラクシミ・クマラン
トすることになった。隔月刊の外交専門誌だが、国
める中で、外交問題を多様化した視点、複眼的視点
課題~化粧品業界における取り組
また、①「道州制に関する意識
&スリダラン法律事務所シニ
際問題の幅広い内容を扱い、一般の人々にも読んで
で考えたい。
み」
、講師:永井 達也 資生堂 国
調査」の結果、②第3回インド研
ア・パートナーのR・パルタサラ
もらえるようにした。執筆者も外交専門家だけでな
際営業部マステージ事業推進室課
究者招聘プログラムの実施につい
ティー氏が
「国際取引に潜むビジ
く幅広い。欧米ばかりでなく、中国のリベラルな知
■経済関係の企画は。
長)
て報告した。
ネスリスク~事例に学ぶ通商ルー
識人にも原稿を依頼している。また、どの国につい
鈴木 これから増えていくと思う。まだ特集として
ても、日本のメディアにあまり登場しないような有
は扱っていないが、TPP(環太平洋経済連携協定)
識者を選び、若手研究者の発掘にも力を入れてい
のほか、エネルギー外交、経済外交などについても
る。
取り上げていきたい。
ルと実態」
をテーマに講演した。
早稲田大学理工学部で
1
/ 「企業人派遣講座」を実施
22
1
/
24
早稲田大学商学部で「企
WTO
(世界貿易機関)や二国
業 人 派 遣 講 座 」を 実 施 し
間・多国間の経済連携協定など国
した。
( テーマ:
「21世紀における
た。
( テ ー マ:「 グ ロ ー バ リ ゼ ー
際取引に関する枠組みが複雑にな
科学技術と社会~電力技術の現状
ションにおける日本企業の現状と
る現状において、ビジネスリスク
と展望~電力技術と社会 電力・
課題~まとめ(試験)
」
、講師:厚
をどのように管理・回避すべきか
電力技術と社会・経済との関係」、
東 偉介 早稲田大学 商学部教授)
について解説した。参加者は約
講師:後藤 久典 電力中央研究所
社会経済研究所主任研究員)
70名。
1
/
28
k
社会広聴会員を対象に
実施したアンケートの結
(国内広報部 岡本清美)
く
聞
学者、研究者には深みのある原稿を寄せてもら
い、ジャーナリストには鋭い切り口でトピックスを
■最後に、現在の日本外交をどう見ているか。
取り上げてもらう。アカデミズムとジャーナリズ
鈴木 民主党政権は、自民党との違いを鮮明にしよ
ムの視点を融合したいという意味で、私は
「ジャー
うと、かなり前のめりになっていた。日米同盟もぎ
ナミズム」と呼んでいる。最新号の特集は、
「2032年
くしゃくした。日本の国内政治が不安定になり、近
『未来予測』を超えて」だ。
隣諸国から甘く見られた。北方領土、竹島、尖閣諸
島などで、日本人の国境意識が問われている。日中
■鈴木さんのこれまでのご経歴は。
国交回復から40年が経ち、これまでの危機管理シ
鈴木 時事通信社の政治部で記者生活をスタートし
ステムが通用しなくなった。国交回復当初は、日本
た。永田町政治のみならず、霞が関、特に外務省、
が経済大国、中国は途上国だったが、今では中国が
防衛庁(現 防衛省)で、外交・安保問題を取材して
GDP(国内総生産)世界第2位、日本が第3位であ
いた。その後、ワシントン特派員として、ジョー
る。日中関係の構造が変わった。グローバル社会で
ジ・ブッシュ大統領と、ビル・クリントン大統領の
相互依存が深まる中、日中両国が、領土など安全保
時代を各2年ずつカバーした。9.11米同時多発テロ
障問題を含む対中、対日問題をどのようにマネージ
後、再び米国に赴任、ニューヨーク総局長を4年間
していくか、ますます難しい時代になってきた。対
務めた。
中関係もこれまでのように簡単には改善できない。
k
(聞き手:国内広報部長 佐桑 徹)
22
〔経済広報〕2013年3月号
2013年3月号〔経済広報〕
23
英米主要
16紙誌の
論調分析
分析したものである。
答えは、すべて好ましいものだ」
。
たドイツ連邦銀行(中央銀行)のバ
ほど悲惨な状態にあるかをよく
「要するに、安倍氏は正統派理
イトマン総裁もそのひとりだ。し
考えてみるべきである。日本は
論を無視して素晴らしい結果を招
かし、バイトマン総裁の批判は的
1980年代の終わりからほとんど
つけている。
「安倍氏が持続的な経
動だけでは十分ではない。日本に
いたのである。そして、もし彼が
外れである。中央銀行の金融政策
変わっていない。名目GDP
(国
済成長を達成したいと思うなら、
はもっと積極的な金融政策が必要
それに成功すれば、何か素晴らし
が経済にとって有害である時に政
内総生産)は円ベースで20年前と
構造改革の政策を続けて講ずる必
である。安倍氏が望んでいるよう
いことが起こるかもしれない。つ
府が中央銀行と意見を交換するの
ほとんど同じだ。公的債務は持続
要がある。これらの構造改革政策
に、日銀の物価上昇率目標を2%
まり、長期停滞の経済の先駆者で
は適切なことである」
。
不可能なほど巨額で、人口動態は
この期間、安倍首相の経済政
には、ゾンビ企業が倒産するのを
に引き上げることは適切である。
ある日本が、今度は長期停滞から
「日銀の現総裁の任期が切れる
世界最悪だ。だから、大目に見よ
策、いわゆる「アベノミクス」につ
許容し、多額の農業補助金を徐々
日銀は目標を達成するのに必要な
抜け出す方法を我々に示すことに
今年4月に、安倍氏がインフレを
うではないか。第3に、日銀の決
いて英米主要紙誌は社説などで
に廃止し、生産年齢人口を増やす
大胆な手段をとるべきである。
(そ
なるかもしれない」
。
比較的容認する人物を新総裁に任
定は、およそ革新的なものではな
繰り返し取り上げている。まず緊
ために、まだ低い合法移民の割合
の上で)長期的な成長を確実にす
命するのも適切なことだ。安倍氏
い。白川総裁は2013年に何ら新
急経済対策については、刺激策
を引き上げることなどを含めるべ
るためには、日本は構造改革を必
日銀の2%物価上昇率目標の導
はそうすべきであり、その判断は
たな資産購入を示していないし、
も必要だが財政だけでなく構造改
きである。医療費支出増のような
要としている」
と論じている。
入と無期限の金融緩和について、
デフレの循環を止めるのに寄与す
2014年に約束した購入の最終的
革も必要という点で概ね一致して
幾つかの前向きの対策もすでに含
NYT
(1/14)のコラムで米プ
FT(1/23)社説は、日銀の金融
るだろう」。
(注:この社説掲載後、
な影響は、限定的なものになるだ
いる。安倍首相の強い意向を受け
まれているが、それだけでは十分
リンストン大学のポール・クルー
緩和策が目標達成へ十分に本気で
白川日銀総裁は、4月の任期満了
ろう。米FRB
(連邦準備制度理
た日銀の2%の物価上昇率目標設
ではない」。
グマン教授は、彼がこれまで主張
はないとして次のように論じてい
を待たずに3月19日に離任する
事会)は金融危機の初めから日銀
る。
意向を安倍首相に伝えた)
よりもはるかに大胆な政策を一貫
定・大胆な金融緩和策について
FT(1/14)社説は、
「10.3兆円
していたことがほとんど取り入れ
は、日銀の独立性を損なうという
の財政出動が、経済成長を押し上
られた形のアベノミクスを称賛し
批判と、まだ日銀の緩和策は十分
げ早急な雇用創出に繋がって、低
て次のように述べている。
でないとする意見が相半ばしてい
迷した経済を『ロケットスタート』
る。金融緩和による円安の動きに
させることができる」
という
「その
関しては、
「通貨戦争」を引き起こ
ような楽観的な見方は恐らく行き
すという欧州などの批判に対し
「日銀があまり乗り気でないこ
FT(1/26)で米ハーバード大
とは残念である。確かに、これま
学のニーアル・ファーガソン教授
「第4に、確かに、日本の対ド
「安倍氏は長く続いた経済停滞
での金融政策の目途、0~2%の
は、日本の金融政策を
「通貨戦争」
を
ル名目為替レートは昨年9月以来
を終わらせると約束して政権の座
インフレ率は保守的過ぎた。日本
始めるものだとするドイツ、EU
顕著に円安に動いている。当時ド
に復帰し、
(緊縮財政以外あれもダ
が長らくデフレに苦しんでいるの
(欧州連合)
など海外からの批判に対
ルは77円だったのが、今では90
過ぎであろう。日本政府が公共事
メこれもダメという)正統派が決
は、日銀の金融政策運営の枠組み
して、次のように擁護している。
円を超えている。しかし、1990
て、日本の政策を擁護する意見が
業と補助金を組み合わせた政策に
して採用してはいけないと言う政
がこのように臆病なためでもあ
「第1に、2013年の今、ある国
年初めにはドルは158円だったこ
数多く見られた。
よって低迷する経済を活性化しよ
策をすでにとっている。そして初
る。日銀は大胆な金融緩和を即座
が通貨戦争を仕掛けているといっ
とと、1995年の短期間を除いて、
うとしていること自体は、とうて
期の兆候としては、非常にうまく
に実行すべきだったが、新たな量
て非難するのは、ばかげている。
ドルが90円以下で取引されるよ
NYT(1/14)社説は「安倍首
い大きなニュースではない。先週
いっている」。
的緩和の実施を2014年1月まで
通貨戦争は
(ニクソン大統領がド
うになったのは、わずか2010年
相が金曜日(1月11日)に発表し
の財政出動の決定は、それほど大
「終末論者は、日本の財政危機
先送りした。また、買い入れる資
ルの金兌換を停止した時から)も
半ば以降のことだということを考
た景気刺激策は、日本にとっては
規模でもない。安倍氏は日本経済
を予言し続け、金利の上昇が、今
産の主体は短期国債だと発表して
う40年以上も続いているのだか
えれば、最近の17%の円安はそ
正しい方向への一歩である。公共
を成長させようと全速力で走って
にも起こるこの世の終末の
“しる
いる。これが効果の薄い戦略であ
ら。そして、いかなる国の通貨も
れほど大したことでもない。最近
投資
(その多くが東日本大震災の
いるというよりも、現状を維持す
し”のように大騒ぎしているが、
ることは過去の経験から明らか
全ての通貨を相手に戦っているの
の日本の政策はほんの一部戻した
被災地・福島地域復興のためであ
るために走っているように見え
そのようなことは起こっていな
だ。さらに、日銀は2%の物価上
だ」
。
だけなのだ」
。 る)や投資減税、教育や医療に対
る」と、もう少し慎重な評価だ。
い。日本政府は今も1%未満の長
昇を具体的にいつまでに達成する
期金利で借り入れができるのだ。
かもコミットしなかった」。
する支出増などから成る緊急経済
しかし、
「政府がその財布のひも
対策は低迷する日本経済を活性化
を緩めるのは正しい。公共部門は
そこへ、日本銀行に、より高い物
「日銀は安倍氏の要求をすべて
する可能性がある」と緊急経済対
過剰に肥大しているわけではな
価上昇率を追求するように圧力を
受け入れたわけではなかった。日
策を支持している。
い。公的部門の赤字や債務は削減
かけてきた安倍氏の登場である。
銀の独立性が脅かされると危惧し
されるべきであるが、これは経済
安倍氏は大規模な財政出動を伴う
ていた向きは、この事実に一安心
長期的な経済再生には十分ではな
が持続的成長に戻れば可能になる
緊急経済対策を発表した。市場の
することだろう。日本政府が金融
い」と述べて、次のように注文を
ことである」とした上で、
「財政出
神々の反応はどうであったか?
政策に干渉することを批判してい
しかし、「景気刺激策だけでは、
24
今回は1月10日~2月6日までの紙誌面を
〔経済広報〕2013年3月号
「第2に、我々は、日本がどれ
してとってきている」。
k
(編集顧問 石塚嘉一)
経済広報センター国際広報部は、ワシントン・ポスト
(略記WP)
、ニューヨーク・
タイムズ
(NYT)
、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)、ウォール・ストリー
ト・ジャーナル・エイジア(WSJA)、ロサンゼルス・タイムズ
(LAT)
、USAトゥデ
イ
(UST)
、ビジネスウィーク(BW)
、タイム、ニューズウィーク
(NW)
、フォーリ
ン・アフェアーズ、フォーブズ、フォーチュン、エコノミスト、フィナンシャル・
タイムズ
(FT)
、タイムズ、ガーディアンの計16紙誌の論調分析を行っている。
2013年3月号〔経済広報〕
25
今さら聞けない
ネットPRの基礎知識
2
ソーシャルメディアを駆使し
ネット社会は「仮想」
世界ではありません
ひ
ら
た
だ
い
じ
平 田 大 治
メディアをフル活用して社会的な活動を
している学生たちを紹介します。
OneVoiceCampaign
シックス・アパート
(株)
執行役員 CTO
きた
ま
り
こ
北麻理子(お茶の水女子大学)
庄司 望(しょうじ・のぞむ) 文:
後編
Orinoco Peatix(株)
マーケティング・マネージャー
ちで、時には大変なこともあります。
しかし、これはネットに限った話なのでしょう
インターネットが本格的に普及しだしてから、も
か。店舗に来店するお客さん、よく来店しているか
う15年くらい経つかと思います。普及初期のころ
らといって、その方の名前や住んでいる所、どこで
は、ネットの中の世界を現実世界と対比して、ネッ
働いているか、そんなことまでは知らないこともあ
ト上に作られたものには「仮想」とか「バーチャル」と
学生団体がソーシャルメディア戦略をサポート
ントの開催についてはivoteのサイトで公開されて
いる)
ネット選挙解禁運動のOne Voice Campaign(以
こうした地道な活動を続けることで、政治に関心
るかと思います。相手が見えない、というのは、個
下、OVC)は、政治運動には珍しく、多くの若者
を持つ学生の輪が広がり、OVCでは200人を超え
か名付けることが多かったように思い出されます。
人のプライバシーの話であって、ネットに特有のも
が参加している。今回は、OVC引き立て役の北麻
る規模のイベントを実現するようになっていった。
ECショップは「仮想店舗」。参加する人もネットに
のではありません。
理子さんを紹介する。
参加する時はニックネーム、ハンドルネームを使っ
新聞記事を書いている記者の顔は仕事で接して
たり、どうも現実世界とは別の人格、世界、そんな
知っていても、その記事を読んでいる読者の顔まで
ふうにインターネットの世界に接しているようで
は見えません。読者の声を直接聞けるネットの方
す。
が、相手のことが見えてくる場合も多いのではない
いま現在のインターネットの世界は、皆さんもご
存知のように、現実と切り離されたものではありま
せん。むしろ現実社会を投影したものと言っていい
でしょう。ホームページを持たない企業はいまやご
でしょうか。もちろん、知りたいかどうかは別とし
ても。
本音と向き合う
く少数派、名刺には当たり前のようにメールアドレ
匿名が前提であるネットの社会では厳しい意見が
スを記載し、インターネットを通じた通信販売は規
出やすい、炎上が怖いなんて話も耳にします。実名
模、質共に実店舗を超えつつあります。ネットにお
だったら大丈夫なのでしょうか。
ける企業活動は決して「仮想」のものではなく、現実
そのものでしょう。
広報活動は顔が見えない人が相手
昨年、米ナスダックに上場を果たした世界最大の
彼女の役目はソーシャルメディア戦略や学生の活
動をサポートすること。20代の投票率向上を目的
に活動する学生団体「ivote」の代表でもある。
「身近な人戦略」で政治に関心を
運営も広報も、ソーシャルメディアを中心に
「ivoteのメンバーはほとんどが違う大学に通って
いるので、実際に会って会議をするのは大変です。
そのため、運営に関わることは、フェイスブック上
で話し合います。といっても、ひとつのアイデアに
ivoteは、19大学23人から成る学生団体だ。イベ
4~5人の賛同者が集まると勝手に実行してしまい
ントやキャンペーンを行う際、まず関心を持っても
ます(笑)。外部へも、そのままフェイスブックなど
らうのが一番難しいと北さんは言う。
で告知しています。みんなのクチコミとして、ソー
シャルメディア上で広がることが第一ですね」
「メディアによる政治の情報に触れる機会は少な
ソーシャル・ネットワーキング・サービスのフェイ
くありません。しかし、“政治に関心がある”と言う
スブックは、基本的に実名を使用することを利用規
と、友だちに変な人だと思われてしまう。ivoteは、
らにとってソーシャルメディアとは友だちと繋がる
約に定めています。他のネットでも実名、匿名の使
政治は特別なものではない、身近なものだ、という
場であり、また、通常、企業で使うようなツールも
メッセージを発信することを心掛けています」。
全てソーシャルメディアで代替されているのだ。
しかし、個人の話となるとまだ話は別。ネットの
い分けがしやすいサービスが増えています。実名世
世界と現実の生活には超えられない壁があります。
界のフェイスブックでは、みんなちょっと「よそ行
例えば、ブログやツイッターのアカウントに自分の
き」の雰囲気、いろいろな人に見られているのでう
本名を書いている人はそれほど多くないでしょう。
かつなことは書けない、なんてことを周りの人とよ
ましてどの会社で働いているか、どこに住んでいる
く話します。逆に匿名のアカウントで使えるツイッ
か、といった情報はプライバシーを守るために秘匿
することが多いです。2ちゃんねるをはじめとする
運営も広報もソーシャルメディアが中心だ。彼女
そうして始まったのが「居酒屋ivote」という、学
この夏の参議院選挙でネット選挙が解禁されれ
生と政治家が居酒屋で語り合う企画だ。今の学生
ば、ソーシャルメディアの活用が大きなテーマにな
ターの方が素の自分が出せるとも聞きます。いって
は、社会人と交流する機会はとても多い。イベント
るだろう。OVCやivoteの活動は、若者の政治行
みれば建前と本音ですね。
などで知り合い、ソーシャルメディアで継続的な繋
動の変化を考える上で、とても示唆的だ。もし、政
匿名掲示板、誰が書いているか分からないブログ、
もはや仮想、現実という問題ではなく、インター
がりができる。
「コメント」などで盛り上がると、お
治家や候補者がソーシャルメディアをうまく活用す
プロフィールを見ても自己紹介ではどこの誰なんて
ネットが社会の一部になっていく過程にあります。
分からないツイッター、ネット上だと何となく相手
ネットでの広報活動では、最終的な情報提供先であ
互い友だちを誘って飲みに行くこともある。その飲
れば、学生や若者の投票行動が大きく変わるかもし
の顔が見えない感じがしているかもしれません。
る一般の方々の本音と、直接、正面から向き合うこ
み会に、政治家が来たとしたら?
れない。
ネットでの広報活動では、こういった見えない
方々を相手にコミュニケーションすることになりが
26
6
に、企画、組織運営、広報にソーシャル
cc-by Joi Ito
ネットにおける企業活動は現実そのもの
社会に影響を与える学生たち
柔軟な発想とコミュニケーションを武器
〔経済広報〕2013年3月号
とが求められているのです。 k
椅子を並べて政治家と本音で語り合うことで、参
加者は政治そのものに関心を持つようになる。
(イベ
k
*肩書きなどは取材時の2012年7月現在のもの
この連載は今月号で終了します。
2013年3月号〔経済広報〕
27
企業広報ニュース
企業広報ニュース
企業広報ニュース
企業広報ニュース
広報誌紹介
出前授業
キッズコーナー
Book
明日を拓くひとの発想ペーパー
『生活者』
カルピス社の
「乳酸菌スクール」
ダイハツ工業
『広報がダメだから社長が謝罪会見をする!』
カルピス社は、自社ならではの乳酸菌や発酵の知
ダイハツの「ドクターDの知ってナットク・ス
は、2012年 7 月 に 創 刊
見を活かした教育支援活動および参加する社員自ら
モールカー教室」(http://www.daihatsu.co.jp/kids/
し、隔月で約2万部を社
が自社の商品・技術の価値を再認識する場として、
index.htm)は、スモールカーを製造するダイハツ
内とお取引先にお届けし
出前授業
「乳酸菌スクール」を展開している。2009
と、そのクルマづくりについて、クルマ博士
「ドク
年11月から開始し、これまでに延べ39回、約1300
ターD」が授業を通じて教えてくれる。
博報堂発行の『生活者』
ている。紙面はA3×8
ページの形態を取り、あ
えてデジタル化はせず、
ひとが手に持ち、ページ
をめくって考える「紙」だ
けのアウトプットにこだわっている。
博 報 堂 は、
「 生 活 者 発 想 」と い う 企 業 フ ィ ロ ソ
フィーを大切にしている。私たちはクリーンなデー
1時間目のなるほど!ダイハツでは、ダイハツの
2012年12月にはリバネス社が運営する教育応援
歴史や社名の由来
(“大”阪にある“発”動機製造株式会
プロジェクト主催の
「教育CSR大賞2012」を受賞
社=ダイハツ)
、現在スモールカーを中心に20車種
した。言葉遣いや黒板に書く内容までしっかり計画
を超えるクルマを製造していることなど、1907(明
し、子どもたちに分かりやすい工夫をしているこ
と、身近な題材が興味を引き、体験的に食べるだけ
でなく、乳酸菌などの微生物の働きが分かる点など
が評価された。
タには表れにくい生活のナマナマしさや心の揺れに
授業では、社員が講師となり「乳酸菌と発酵」を
目を向けて、お取引先の商品や技術に関する分析と
テーマに食の大切さを伝える。乳酸菌飲料の「カル
は異なる、「生活者側から考えた」視点を社会に提案
ピス」が生乳と乳酸菌からつくられることや、生乳
していかなければならない。
と牛乳の違い、乳酸菌の働きについて、匂いをかい
しかし、ビジネスの現場が複雑かつ加速していく
だり味わうなど“五感”を使って子どもたちは学ぶ。
中では、データや情報にありきたりに接してしまう
そして、身近な食べ物が生き物の命や力でできてい
機会も増えがちである。
『生活者』は、社内において
ることを理解し、食べる時に
「いただきます」
という
は、自身の企業フィロソフィーを思い直すトリガー
意味を考える機会にも繋げている。
として全社員に配布し、お得意先・媒体社などのお
取引先に対しては、ひとりの生活者としてビジネス
を捉え直すアイデアシーズとしてお届けしている。
これまでのテーマは、創刊号「白時間ください」で
は、高密度な情報生活の中、逆に時間の余白が欲し
くなる性向について、また、最新号「習慣発想」では
睡眠や家事行為など、暗黙の前提となっている習慣
参加した子どもたちからは「乳酸菌や発酵のこと
がよく分かった。発酵すると味が変化するのがすご
い」
「
『いただきます』
の気持ちをこれからも大切にし
メディアから取材される側と企業に取材する側の
た同社の会社概要を紹介している。
2時間目のなるほど!スモールでは、スモール
カー
(エンジン排気量1300cc以下)や軽自動車
(同
660cc以下)の定義のほか、使いやすい、運転しや
すいなど利便性の高さや、省資源、低燃費、道路へ
の負担が少ないといった環境への優しさなど、ス
モールカーならではの特長について解説している。
3時間目のなるほど!クルマづくりでは、工場に
カルピス社は「子どもたちの理解を深めるため、
報のイロハを解説している。
必要な能力・資質を紹介している。
第3章からは、緊急記者会見や事故・不祥事の危
の実際の様子を知ることができる。
Q&Aコーナーが設けられており、クルマの生産台
グの仕組みなど幅広いテーマについてダイハツのク
いて体験をサポートするなどの工夫をしている。ま
ルマづくりを理解できる。
するとともに、今後もカルピス社らしい社員参加型
までの授業で学んだ内容をクイズ形式で復習するこ
の活動として継続的に実施していきたい」と話して
とができる。ダイハツのスモールカーへのこだわり
〔経済広報〕2013年3月号
かどうかの評価基準、技術広報のポイントなど、広
で分かりやすく説明しており、クルマができるまで
り、5、6人の子どもたちに対し、社員ひとりがつ
(国内広報部専門研究員 長尾ひとみ)
る姿勢や「新規性」
「独自性・独創性」など記事になる
認するとともに、これからの時代の広報パーソンに
ヒントとなる“異視点”として取り上げた。
((株)博報堂 生活総合研究所主席研究員 中村隆紀)
な第三者的判断力を持つ」といった広報に求められ
部品生産、組み立て、販売・輸出までの流れを動画
数や使用される材料、部品のリサイクル、エアバッ
k
しての広報の役割をはじめ、
「会社全体を知る」
「冷静
であり、地味であるべき」という広報本来の姿を確
一人ひとりに“五感”を使った体験をしてもらった
いる。
第1章では、広報と宣伝の違いや、“企業の顔”と
第2章では、女性広報の事例を通じて「“影武者”
最後にはおさらいクイズが用意されており、これ
k
践を分かりやすく伝えている。
境整備といった取り組みを紹介。さらに、開発から
た、仕事や働くということについても伝える機会と
ら、明日のアイデアを掘り出す試みである。
両方を経験した著者が、同書で広報活動の理論と実
おける環境保護や、安全で働きやすい製造現場の環
4時間目のもっと!ダイハツは、自習時間として
ていきたい」
といった感想が寄せられている。
城島明彦 著、阪急コミュニケーションズ
2012年12月発行、1575円(税込)
治40)年の創立時からスモールカーにこだわってき
そのものが変容している兆候などを、新しい発想の
『生活者』は、ひとの小さな想いや振る舞いの中か
28
人の小学生が参加した。
と魅力が詰まったサイトだ。
k
(国内広報部専門研究員 森田真樹子)
機対応など、企業の具体的な広報対応事例を幅広く
取り上げ、広報戦略の失敗がいかに取り返しのつか
ない深刻な事態を招くかを指摘。広報においては
「透明性」
「正確性」
「迅速性」が3大必須事項であり、
常に世間の目や考え方、倫理観を意識して活動する
ことが大切だと説いている。
著者は、業績の悪化や不祥事の発生などの状況下
でこそ、広報の真の実力が問われると述べる。
「広報の現実」を理解し、平常時から“広報の在る
べき姿”を認識しておきたい。
k
(国内広報部専門研究員 森田真樹子)
2013年3月号〔経済広報〕
29
2013
3
企業・団体の
CSR活動
コカ·コーラ 復興支援基金
日本コカ・コーラ
(株)
http://www.kkc.or.jp/
平成
昭和
■コカ·コーラ 復興支援基金 活動のご報告
http://www.cocacola.co.jp/info/donation/
index.html
年 月 日発行
(毎月 回 日発行)
第
年 月 日第 種郵便物認可
55 25
10 3
23 1
見て触って自然エネルギーの仕組みを実感する生徒たち
(宮城県白石市立白石第一小学校)
1
日本コカ・コーラと、製品の製造・販売を行う
1
ボトリング会社や関連会社などで構成される
コカ・コーラシステムでは、ザ コカ・コーラ カンパニー
2012米国ホームステイ研修プログラムの様子
復興支援基金」の活動を通じて東日本大震災の復
岩手県では、将来を担う青少年の育成を支援し
にスクールバス5台を贈呈した。実習場所
(実習
被災した子どもたちの生活復興に必要とされる教
船保管庫や農場)への移動や通学に用いられる。
育施設をはじめ公共施設の建設などに活用されて
寄贈に合わせて、在校生が参加できるバスのデザ
いる。
インコンテストを実施。優秀賞のデザインがラッ
その支援活動のひとつが、被災した公立小中学
ピングされた個性的なスクールバスとなった。
校への、防災対応機能を備えた太陽光発電設備お
中高校生の海外ホームステイ研修プログラムの
よび蓄電池の設置に関する費用の助成だ。2011
提供も、基金の代表的な取り組みのひとつ。日
年9月から2014年3月にわたり3期に分けて、
米両国政府と米国の非営利公益法人である米日
総計50校への太陽光発電などの設置を支援する。
カウンシルが主導する「TOMODACHIイニシアチ
学校設備の省エネ化への貢献はもちろん、見て触
ブ」に賛同し、被災した高校生を米国へ派遣する
れることができる環境教育の教材として、さらに
「TOMODACHIサマー コカ・コーラホームステイ
万一の際の避難所となる学校の非常用電源として
も役立てられる。
研修プログラム」
を展開している。
初年度の2012年は60人を派遣。被災地のこれ
からを担う高校生が、ホームステイ、首都ワシン
トンD.C.の見学、英語研修などを通じて米国の
文化・社会を体験した。2013、2014年は、それ
ぞれ120人に増員する予定だ。同基金は、2012年
夏には、日本学生協会基金や財団法人国際青少年
研修協会などの協力を得て、中学生を対象とする
英国へのホームステイ研修プログラムも実施して
いる。 基金から寄贈されたバスのデザインは在校生の発案
発行:一般財団法人 経済広報センター
k
(国内広報部主任研究員 小寺隆夫)
Printed in Japan
403
号
立高校3校、特別支援学校2校へ、2012年10月
発行人/中山 洋 編集人/佐桑 徹
頒価三一五円
東京都千代田区 大手 町一 三
- 二
- 経団連会館
( 送料別、賛助会員の)
電話〇三 六
- 七四一 〇
- 〇 二 一 〒一〇〇 〇
- 〇〇四 (本体価格三〇〇円) 購読料は会費に含む
同基金は、公益財団法人コカ・コーラ教育・環
境財団内に設立され、財団の活動理念に基づき、
3
号通巻
たいという県の要望に応じて、沿岸被災地域の県
35
巻第
が総額約25億円を拠出して設立した
「コカ・コーラ
興を支援している。
3
Fly UP