...

地盤沈下の防止に関する協定の概要等について

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

地盤沈下の防止に関する協定の概要等について
資料2
地盤沈下の防止に関する協定の概要等について
1
地盤沈下の原因
地盤沈下の原因は、各地域の地質条件を勘案して更に詳細な検討が必要で
あるが、九十九里地域の地盤沈下は建物の抜け上がり等見られないこと、ま
た、深度60mまでの浅層の地盤沈下観測井の測定結果では、ほとんど沈下
が見られないことから、地下深部の沈下が主要因と考えられ、天然ガスかん
水の汲み上げが大きく関連しているものと考えられる。
2
地盤沈下の観測体制と結果
地盤沈下の観測体制については、九十九里地域全体の地盤変動を把握する
ため、広範囲にわたり水準測量を実施するとともに、4 地点に地層収縮計及
び地下水位計を設置した観測井を設置し、継続して観測している。
なお、これらの観測井の観測深度は60mから25mといずれも浅く、沖
積層を含む浅層部の収縮量を観測している。
(1)地下水位変動
当該地域の地下水位は、地表から-40m以浅の浅層地下水である。
地下水位変動の経年変化については、若干の変動はあるものの、ほぼ横
ばいである。
(2)地層収縮量
観測期間の長い九十九里-2観測井(大網白里町)設置場所周辺の水準
測 量 結 果 で は 、 3 6 年 間 で 45.7cm 沈 下 し 、 こ の う ち 深 度 3 0 m ま で の 観
測 井 に よ る 収 縮 量 は 約 0.9cm で 、 3 0 m 以 深 で は 約 44.8cm と 約 50 倍 の
沈下量と推定される。
ま た 、 観 測 期 間 が 短 い 九 十 九 里 - 4 観 測 井 ( 白 子 町 ) で は 、 同 様 に 22
年 間 で 約 26.0cm 沈 下 し 、 こ の う ち 深 度 6 0 m ま で の 沖 積 層 を 含 む 地 層 の
収 縮 が 約 1.8cm で 、 6 0 m 以 深 で は 約 24.2cm と 約 13 倍 の 沈 下 量 と 推 定
される。
-1-
21
累計沈下量 cm
-80
-90
-100
-110
台地
-2-
65 大網白里町
0
-10
-20
-30
-40
-50
-60
-70
3924 一宮町
To-11 東金市
3929 茂原市
41 茂原市
KU-5 九十九里町
SN-10 山武市
OT-6 大多喜町
73 大網白里町
1 長生村
CN-2 長南町
MT-4 睦沢町
MI-1 いすみ市
53 白子町
(千)107 茂原市
45 茂原市
沖積低地
埋立地
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
3
九十九里地域の地盤変動傾向
主要地点の経年地盤変動傾向図(九十九里地域)
4
沈下面積の推移
九十九里地域における前協定と現協定の5年間累計変動面積の推移
12年~16年
17年~21年
沈下面積の増減
5年間累計変動量
(前協定)
(現 協 定 )
10cm 以 上 沈 下
2.2k ㎡
2.2k ㎡
増減なし
6cm~ 9.99cm 沈 下
183.5k ㎡
150.8k ㎡
32.7k ㎡ 減 少
4cm~ 5.99cm 沈 下
265.1k ㎡
210.3k ㎡
54.8k ㎡ 減 少
2cm~ 3.99cm 沈 下
202.6k ㎡
188.2k ㎡
14.4k ㎡ 減 少
隆 起 ~ 1.99cm 沈 下
300.3 ㎡
356.1k ㎡
55.8k ㎡ 増 加
九十九里地域の5年間累計沈下面積の推移
10cm以上沈下
6cm~9.99cm沈下
4cm~5.99cm沈下
2cm~3.99cm沈下
700
600
500
400
面積(km2)
300
200
100
0
12年~16年
17年~21年
-3-
5
地盤沈下及び地下水位観測井
地盤沈下・地下水位観測井位置図
■地盤沈下観測井
●地下水位観測井
九十九里地域の観測井
井戸名
設置場所
井戸
ストレ
深度
ーナ深
(m) 度(m)
九 十 九 里 -1
長生村金田
長生技術専門学校
九 十 九 里 -2
大網白里町南今泉
30
30
9.5~
15.0
10.8~
16.3
白里幼稚園
九 十 九 里 -4
白子町驚
面足神社
九 十 九 里 -5
茂原市小林
問屋町南公園
60
25
32.5~
38.0
13.0~
18.0
-4-
井戸口
径( mm)
150
150
150
150
井戸構造
二重管構
造鋼管
二重管構
造鋼管
二重管構
造鋼管
単管構造
鋼管
掘削年月
1972/3
1972/3
1983/3
1986/3
197
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1989年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1999年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
2009年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
9年
T P m
九十九里地域 経年地下水位変動(沖積層・浅層)
12.00
10.00
8.00
6.00
4.00
2.00
0.00
-2.00
-4.00
-6.00
-8.00
-10.00
九十九里-1(長生村)
九十九里-2(大網白里町)
-5-
九十九里-4(白子町)
九十九里-5(茂原市)
-6-
-7-
-8-
-9-
S32
S33
S34
S35
S36
S37
S38
S39
S40
S41
S42
S43
S44
S45
S46
S47
S48
S49
S50
S51
S52
S53
S54
S55
S56
S57
S58
S59
S60
S61
S62
S63
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
7
かん水揚水量
ガス生産量
- 10 -
還元量
21
20
19
18
17
500
16
2cm以上の沈下面積の推移
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
平方キロメートル
6
2cm以上の地盤沈下面積の推移
千葉県
九十九里地域
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
年
九十九里地域の天然ガスかん水揚水量等の推移
天然ガスかん水揚水量,還元量,天然ガス生産量の推移(県全域)
600,000,000
㎥/年
500,000,000
400,000,000
300,000,000
200,000,000
100,000,000
0
8
地盤沈下の防止に関する協定の概要
(1)経過
① 昭 和 4 8 年 、天 然 ガ ス か ん 水 の 採 取 に 係 る 地 盤 沈 下 対 策 と し て 、天 然
ガス関係企業10社と天然ガス井戸の削減を骨子とする地盤沈下防
止協定を締結した。
② 昭 和 5 6 年 か ら は 、天 然 ガ ス か ん 水 地 上 排 水 量 の 削 減 を 骨 子 と す る 協
定 に 全 面 改 定 し 、地 上 排 水 量 に 係 る 細 目 協 定 に つ い て 5 年 ご と に 見 直
すこととした。
( 1 社 を 加 え た 本 協 定 締 結 1 1 社 の う ち 東 京 ガ ス( 株 )
は 天 然 ガ ス 採 取 を 行 っ て い な い の で 細 目 協 定 は 締 結 し て い な い 。)
(注)天然ガスかん水地上排水量=かん水揚水量-地下還元量
③また、
「 天 然 ガ ス 井 戸 設 置 基 準 」を 新 た に 定 め て 、
( S 5 6 年 )次 に 掲
げる区域では新規の天然ガス井戸の開発は認めないこととした。
(S62年一部改定)
ア
市街地
イ
公共構造物から250m以内の区域
ウ
海岸線から500m以内の区域
エ
標高5m未満の区域
オ
年間沈下量が2cmを超える区域
(2)細目協定締結企業(9社)
旭 硝 子 (株 )
伊 勢 化 学 工 業 (株 )
関 東 天 然 瓦 斯 開 発 (株 )
合 同 資 源 産 業 (株 )
国 際 石 油 開 発 帝 石 (株 )
日 宝 化 学 (株 )
日本天然ガス(株)
(株)冨士ボーリング
三井化学(株)
- 11 -
9
昭和56年に締結した現行基本協定に基づく細目協定値の変遷(当初)
(単 位 : kl/日 )
第1次
第2次
第3次
第4次
第5次
第6次
S60 目 標
H2 目 標
H7 目 標
H12 目 標
H17 目 標
H22 目 標
131,920
141,060
127,486
121,259
146,358
149,797
千葉
12,564
12,670
12,495
11,735
3,440
3,440
成田
4,113
6,076
6,076
6,076
10,956
10,956
合計
148,597
159,806
146,057
139,070
160,754
164,193
地区名
九十九里
(注)1
2
排水量は年間排水量を1日平均値にしたもの
第1次から第2次で増加した地区は、第2次締結までに新たに設置
したガス井戸を含めたもので、開発区域(細目協定対象地域)が増加
したことによる。
3
第5次細目協定値の増加は、第5次から削減対象に未開発区域を含
めたことから、全開発地域が対象となったことによる。
4
第5次で千葉地域の協定値が小さくなったのは、井戸の廃止(市原
市)による。
5
第5次及び第6次の数値は、揚水量実績の無い(株)冨士ボーリン
グ(千葉地区)の協定値(200kl/日)を除いて集計してある。
- 12 -
1 0 昭 和 55 年 1 月 1 日 ~ 昭 和 60 年 1 月 1 日 ま で の 5 年 間 変 動 量 図
(第1次)
- 13 -
1 1 昭 和 60 年 1 月 1 日 ~ 平 成 2 年 1 月 1 日 ま で の 5 年 間 変 動 量 図
(第 2 次)
- 14 -
12 平成 2 年 1 月 1 日~平成 7 年 1 月 1 日までの 5 年間変動量図
(第 3 次)
- 15 -
1 3 平 成 7 年 1 月 1 日 ~ 平 成 12 年 1 月 1 日 ま で の 5 年 間 変 動 量 図
(第 4 次)
- 16 -
1 4 平 成 12 年 1 月 1 日 ~ 平 成 17 年 1 月 1 日 ま で の 5 年 間 変 動 量 図
(前協定、第 5 次)
- 17 -
15
平 成 17 年 1 月 1 日 ~ 平 成 22 年 1 月 1 日 ま で の 5 年 間 変 動 量 図
(現協定、第 6 次)
- 18 -
16
( 単 位 : 千 m 3)
平成20年度の天然ガス生産量について
油 田 ガス
ガス田 ガス
炭 田 ガス
合 計
構成比
前年度比
北海道
-
X
-
X
-
-
秋 田
30,360
X
-
X
-
-
山 形
X
-
-
X
-
-
福 島
-
-
-
X
-
-
- 2,654,099
71.6
99.4
新 潟
5,603 2,648,496
長 野
-
96
-
96
0.0
96.0
千 葉
-
460,761
-
460,761
12.4
98.7
宮 崎
-
X
-
X
-
-
その他
-
X
112
X
-
-
112 3,705,584
-
99.4
合 計
39,653 3,665,819
1.1
98.9
0.0
100.0
97.6
99.4
109.8
99.4
構成比
前年度比
( 出 典:天 然 ガ ス 鉱 業 会 資 料 )
17
九十九里地域の天然ガス可採埋蔵量
採取の経済性、開発可能地域を考慮し、現在の採取規模が継続すると仮
定すると800年程度は採取できるとされている。
九十九里地域天然ガス可採埋蔵量
(昭和62年
関東通産局
3,685億㎥
千葉天然ガス技術委員会埋蔵鉱量調査結果)
- 19 -
18
ヨウ素について
世界のヨウ素生産国は日本、チリ、アメリカであり、チリでは北部の砂
漠地帯に産出するチリ硝石中から、アメリカではオクラホマ州の油田かん
水や岩塩層かん水から生産されている。
日本では、多くが千葉県の水溶性天然ガスかん水から生産されている。
なお、日本は世界の生産量の約35%を、千葉県は日本の約80%を生
産している。
ヨウ素は、医薬品やレントゲン造影剤、液晶テレビ、工業用触媒として
利用されている。
ヨウ素の年間生産量(平成20年) 単位:t
その他, 500
アメリカ, 1600
千葉県,
7,630
日 本 9,450t
他県, 1,820
チリ, 15,700
- 20 -
Fly UP