...

こちら

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Description

Transcript

こちら
2007 Jul.1 オーストラリア・ビクトリア州[Melbourne AUSTRALIA]
vol.27
通信
TOURISM VICTORIA
NEWSLETTER
世界遺産 ̶ ロイヤル・エキシビション・ビル&カールトン庭園(Photo©John Karmouche)
インセンティブガイド完成!
ご希望の方はお知らせを
7月19日まで! H.I.S. × newsDELI
メルボルンコラボカフェ開設
オーストラリアが一丸となって
「世界遺産」
大キャンペーンを実施
ビクトリア州政府観光局では、このほど
7月6日∼19日、
オーストラリア政府観光局では、各州
8ページのカラーパンフレット『メルボル
旅 行 会 社H.I.S.と
政府観光局、航空会社、旅行会社と協力
ン インセンティブツアーの魅力』を制作、
カフェレストラン
して 世界遺産 キャンペーンを2007年9
配布を開始しました。活発化する日本国
newsDELIが 共 同
月から展開していきます。期間中は、交通
内のインセンティブマーケットをターゲッ
でメルボルンのコラボカフェを開設。カフ
広告や旅行会社の店舗ディスプレイなど
トにしたもので、①時差のなさ ②治安・
ェ店内をアレンジするもので、期間中はポ
で 世界遺産大国 オーストラリアの魅力
衛生環境の良さ ③食
スター、チラシ、コースター、スタッフの
を訴求。消費者の関心を高めていきます。
事もワインも高レベ
Tシャツまでメルボルン一色に! また、
ル ④観光素材の豊
『newsDELIstyle』号外でもメルボルン情
かさの4点をキーポ
報をお届けするほか、同誌をH.I.S.に持参
イントに、州内の魅
するとメルボルンのオプショナルツアー代
力的な素材やテーマ
金が5%引き
(海外ツアー申込者のみ)
など、
を紹介。営業ツール
さまざまな特典も。開催店は、newsDELI
としてもご活用いた
の新宿、池袋、ラクーア(水道橋)
、有楽町、
だけます。
吉祥寺、川口、静岡の7店舗。同時に、近
※ご希望の方は、
「インセンティブガイド希望」とご記入
の上、
「希望部数・会社名・部署名・担当者名・送付
先所在地・電話番号」を明記して下記までファクスにて
お申し込みください。送料は着払いとなりますのでご了承
ください。
●問い合わせ先 ビクトリア州政府観光局
Fax:03-5214-0790(旅行会社・メディア専用)
隣のH.I.S.の15店舗のみの限定販売で「メ
ルボルン5日間 ¥59,800(9月4、11日出
Royal Exhibition Building and Carlton Gardens
アクセスの良さも見逃せない
1880年に万国博覧会の会場としてカール
発)
」の特別商品も発売中です。
トン庭園に建設。1888年にも入植100周年記
●問い合わせ先 newsDELI
Website:http://www.news-deli.com/
かれた最初の国会でオーストラリアの独立
ご注意ください!
航空機内への液体物持込制限が導入
3月31日から、オーストラリア発着国際線で液体物
あらゆる液 体 物は 各
100ml以下の容器に入
れてジップロック状の
バッグに。詳細はウェ
ブサイトを参照
の機内持ち込みが制限されています。現地で買った
ワインやコスメ等も手荷物にすると出国の際に没収
ロイヤル・エキシビション・ビル&
カールトン庭園
して ボトルが入っている 旨を告げたうえで機内
されますので、出国手続き後の免税品店で購入する
預け入れ荷物へ。ただし、破損時の補償はないほ
のがおすすめです。どうしても持ち帰りたい方は、
か、エコノミークラスの預け入れ荷物の無料範囲は
緩衝材(Bubble Wrap=バブルラップなど)で梱包
20kgまでなのでご注意を。
●問い合わせ先 カンタス航空/ http://www.qantas.com.au/international/jp/security.html
オーストラリア・ビクトリア州政府観光局 念万博の会場となった。また、1901年に開
宣言が行われた場所でもある。19世紀の万
博の歴史を伝える貴重な建物として、2004
年に世界文化遺産に登録。メルボルン市内
にあり、ツアーに組み込むのも容易なので
ぜひ注目を。
※内部見学はガイドツアーで可能。団体
(要予約)
の他、個人の場合は14:00から行われるツアーの
チケットをメルボルン博物館で予約・購入する。
イベント開催時は見学不可。ガイドツアー料金は、
大人A$5.00子供A$3.50(団体は別途問合せ)
。
●問い合わせ先
http://www.museum.vic.gov.au/reb/
visitmelbourne.com/jp
NEW PRODUCTS
「The Edge」が早くも話題沸騰!
「ユーレカ・スカイデッキ88」
2007年6月
フィリップ島にオープン
アコーグループの進化系エコリゾート
5月15日 に 開
業したメルボル
フィリップ島の中心地カウズから約2km。広大な敷地にオープン
ンの新ビュース
した「オールシーズンズ エコリゾート フィリップ アイランド」
。客
ポット「ユーレ
室は全てヴィラスタイルで、全211室。最低でも2ベッドルームと余
カ・スカイデッ
裕の広さを確保し、全室キッチン&屋外テラス付き。環境への配慮
キ88」
。 早 くも
もこだわりのひとつで、リサイクル可能
話題を集めて
な建材だけを使用し、太陽光など自然
いるのが、展望
のエネルギーを最大限活用できるシス
フロアのアトラ
テムを導入しています。島の動植物と
ク シ ョ ン「The
一体になるエコロジカルな休日を。
Edge」です。ビ
ル 側 面 か ら3m
ほどせり出す、厚さ45mmの特殊なガラス製の箱に乗るもので、地
上285mの空中散歩が楽しめます。足元が一気に消えうせるような
スリリングな仕掛けも含め、所要時間は約5分。
「展望台への訪問者
に、何かユニークなものを経験して欲しかった」とは、プロジェクト・
●問い合わせ先 All Seasons Eco Resort Phillip Island
Website:http://www.theislandecoresort.com.au/
クジラが泳ぐ海はすぐそこ!
グレート・オーシャン・ロードの新リゾート
ディレクター、ジェームス・コッ
クバーンの弁。絶景とともに、
2007年5月、グレート・オーシャン・ロ
メルボニアンスタイルの エッジ
ードの主要都市、ワーナンブールのビー
が効いた刺激体験をぜひ!
チ近くに「マントラ・ディープ・ブルー」
がオープンしました。一帯では毎年7∼9
●問い合わせ先 Eureka Sky Deck88(展望台)
展望台入場料金A$16.50 / The Edge乗車料金 A$12.00
Website:http://www.eurekaskydeck.com.au/
モーニントン半島の日本語ガイド完成
PDFファイルでダウンロード可能!
月に沖合を泳ぐクジラが観察できるほか、
「12使徒」までは車で約1時間とアクセス
至便。州西部観光の拠点としても注目で
す。ホテル内には、今年末に地下に湧く
温泉を利用したミネラルスパ「ディープ・
ウォーター・バス・ハウス」も誕生する予
定で、こちらも楽しみ。全80室。
●問い合わせ先 Mantra Deep Blue
Website:http://www.mantradeepblue.com.au/
大型団体&インセンティブでも注目!
メルボルンの大型ホテルが新ブランドに
F1で有名なアルバート・パークの向か
エクスプローラー・メルボルン・モーニントン・ペニンシュラが、
いに建つシーベル&シティゲート(旧名カ
新しい日本語版ガイドを作成しました。モーニントン半島のおすす
ールトンクレストメルボルン)
。2007年3
めアトラクションや宿泊施設を紹介するもので、ラベンダーファー
月よりマーバック・ホテル&リゾートの運
ム、ストロベリーファームやワイナリー、野生保護動物園、天然温泉、
営となり、新スタートをきっています。ホ
灯台、国立公園、アトラクションへのアクセスがいいホテルなどを
テルは4.5星のシーベルブランド(242室)と、4星のシティゲート
ラインナップ。メルボルンから車で約1時間と気軽に行けるモーニン
ブランド(132室)の2棟で構成。大小30の宴会場、1100名収容可
トン半島。フィリップ島との組み合わせで訪れるのもおススメです。
能のボールルームなど市内有数のコンファレンスセンターを併設し
下記URLよりダウンロード可能。
ています。来年にかけて、客室の改装が行われる予定。
Website:http://www.emmp.net.au/uploads/files/japanese.pdf
●問い合わせ先 Explore Melbourne's Mornington Peninsula
●問い合わせ先
The Sebel Albert Park Melbourne / Citigate Albert Park Melbourne
Website:http://www.mirvachotels.com/
Website:http://www.emmp.net.au/
イチオシ!
注目プログラム
スナップショット
●席の確保は7月中が勝負です!
日本馬の出走に注目集まるメルボルン・カップ
オーストラリアで最も伝統のあるメルボルン・カップが、今年も11月6日にフレ
ミントン競馬場で行われます。昨年、このレースで日本馬デルタブルースとポップ
能性は高いといわれています。
メルボルンを
モノクロ写真で!
■ツアーの催行には、
「Hill Stand」の席がお勧め。屋根付きでフィニッシュライン
相原 正明さん
ロックがワンツーフィニッシュを決めたニュースは記憶にも新しいところ。今年の
出場馬はまだ決まっていませんが、昨年の勝利再現のためにも日本の馬が走る可
の前に位置しており、レースの一番エキサイティングな瞬間が体験可能。ただし、
旅行会社向けのスペシャルパッケージの事前予約申し込みは7月30日までなのでお
カメラマン
メルボルンに行くとよくモノクロで撮影をします。普段アウトバ
早めに!
ックやタスマニアの森ではカラーで撮影するのですが、メルボルン
その他、食事が含まれたパッケージやインセンティブ用のマーキーを使ったス
はそのヨーロッパ的―昨年デュッセルドルフに行った際、
「わーメ
ペース等色々なオプションもあるので、詳しくはVRCまたはウェブサイトまで。
ルボルンみたい」と思ったのですが逆ですよね!―で、モノクロ
撮影すると、光もとても柔らかい。日本での広告のイメージ写真で
だいぶ使っています。そしてアートが盛んで、プレゼンテーション
やアルバムステーショナリーのいいお店も多いので、撮影の合間に
ショッピングも忙しいです。
一番のお気に入りは、HATTON HOTEL。とても古い建物ですが部
屋のインテリアもおしゃれですし、1階のカフェがすごくいい感じ。
ゆっくり休むはずが、うれしくて朝部屋で起きた瞬間から撮影を始
めてしまいます。何より、朝ここの屋上でお茶しながら撮影するメ
ルボルンのシティが一番すばらしい。ぜひモノクロフィルムでメル
ボルンスナップショット楽しんでください。街中がスタジオです。
相原正明さん写真展のお知らせ
FUJIFILM フォトエントランス日比谷にて、メルボルンとホバートを中心に
モノクロの写真展を開催
オーストラリア三大マラソンのひとつにし
て、最も長い歴史をもつメルボルン・マラソ
●相原さんのブログはこちらから。http://aiharap.exblog.jp/
ンが10月7日に開催されます。今年は、第30
回という記念にあわせて、コースを拡大。フ
ルマラソン、ハーフマラソン、10kmメルボル
ンラン、5.5kmヤララン&ウォークの4コースで
行われる予定で、気軽に参加することも可能
です。オンラインでのエントリーは7月1日∼、詳細はウェブサイトで。
●グレート・オーシャン・ロードで
11月に開通75周年イベント
世界で一番美しいといわれる海岸線、グレート・オーシャン・ロード。そもそも
は、第一次世界大戦後の退役軍人への公共事業的なものとして建設が進められた
のが始まりだったとか。今年は、開通から75周年を記念したイベントが11月26日
に開催される予定。ローンからポートランドまで、40台のクラシックカーによるパ
レードなど、往時をしのぶ催しが企画されています。
●問い合わせ先
Website:http://www.greatoceanrd.org.au/
Mathis Group 100 MILE CAFE'
エグゼクティブシェフ 荒金 育英さん
●問い合わせ先
Website:http://www.melbournemarathon.com.au/
﹁妥協しないプロの味を求めて!﹂
●30回目の記念大会にぜひ参加を!
メルボルン・マラソン
タイトル『Short Black & Flat White』
開催期間:10月20日∼11月3日(予定)
私のお気に入り
●問い合わせ先:
Victoria Racing Club(VRC)
Michelle Shand, Tourism & Group Manager
Tel:61-3-8378-0632
Fax:61-3-8378-0855
Email:[email protected]
Website:http://www.melbournecup.com/
私のお気に入りは、な
んといっても赤ワイン!
ここビクトリアには他の
州に負けないすばらしい
ワインがいっぱいありま
す。
最もオススメするのが、
ニールさんことNeill Robbが育てるREDBANK WINERY
のワイン。その中でもSALLY'S PADDOCKは最高な味
わいの赤ワインです。すべてを自然に任せて大量生産
はせず、ひとつひとつ手摘みで厳選されたブドウだけ
で造られています。そんな本物だけが持つ味わいで、
群を抜きます。
日本でも今、日本酒や焼酎へのこだわりが人気のよ
うに、オーストラリアでも本物のワインに出会えた時
のよろこびは何ものにも代えがたいもの。そんな味覚
の世界が、私をお気に入りのひとときへと連れていっ
てくれるのです。
※SALLY'S PADDOCK
Website:http://www.sallyspaddock.com.au/
※荒金氏は元Taxi Dining Roomのヘッドシェフ。7月9日にオープン
する100マイル・カフェのエグゼクティブ・シェフに就任し、腕を
振るう。お店のコンセプトは、100マイル(約160キロ)圏内の食
材を中心に料理を提供するという新しいもので、オーストラリアで
も話題になっています。
せ
お知ら
オーストラリアのドライブガイド
幻冬舎より発売!
幻冬舎から『ドライブで旅するもうひ
とつのオーストラリア』が発売されまし
た。同書はオーストラリア政府観光局監
修のドライブガイドで、広大な大陸を8
エリアに分けて解説。メルボルン周辺で
は「食の都と海沿いに広がる絶景を満喫」
をテーマに、今までにないドライブ旅行
を提案しています。
マウント・ブラースキー場(イメージ)
パブなどで全面禁煙スタート
7月1日からビクトリア州全域で
ビクトリアン・アルプスで
スキーシーズン開幕!
7月1日から、パブやバーなどを含む
6月9日、ビクトリアン・アルプスの
州内すべての酒類販売認可店の屋内部分
スキー場で正式にスキーシーズンが開幕
が喫煙禁止になりました。またバルコニ
しました。ビクトリアン・アルプスは、
ーやベランダ、コートヤード、路上など
メルボルン北東部にある山岳地帯。パウ
屋外の飲食エリアでも、当該スペースの
ダースノーと世界でも最先端の設備で知
75%以上が屋根で覆われている場合禁煙
られています。今年は積雪も順調との報
となります。より詳しい情報については、
告も。詳細はウェブサイトで。
ウェブサイトで。
●問い合わせ先
Website:http://www.gentosha.co.jp/
●問い合わせ先/ Website:
●問い合わせ先
The official Victorian Snow Report
http://www.health.vic.gov.au/tobaccoreforms/
Website:http:www.vicsnowreport.com.au/
年間イベントリスト
ule
Sched
名称
期間
ホームページ
Australian Open Tennis Championships
オーストラリアン・オープン・テニス
2008年1月14日 27日(TBC) http://www.ausopen.org/
Yarra Valley Grape Grazing Festival(ワイン収穫祭)
ヤラバレー・グレープ・グレージング・フェスティバル
2008年2月16日∼17日
http://www.grapegrazing.com.au/
Australian Formula One Grand Prix
オーストラリアン・F1グランプリ
2008年3月(TBC)
http://www.grandprix.com.au/
Melbourne Fashion Festival
メルボルン・ファッション・フェスティバル
2008年3月(TBC)
http://www.melbournefashionfestival.com.au/
Moomba Waterfest
ムーンバ・ウォーターフェスティバル
2008年3月7日∼10日
http://www.moombawaterfest.com.au/
The Melbourne Food & Wine Festival
ザ・メルボルン・フード&ワイン・フェスティバル
2008年3月7日 16日
http://www.melbournefoodandwine.com.au/
Merlbourne International Comedy Festival
メルボルン・インターナショナル・コメディ・フェスティバル
2008年3月19日 4月13日
http://www.comedyfestival.com.au/
Australian International Airshow(Avalon)
オーストラリアン・インターナショナル・エアショー
2009年3月24日∼29日
(TBC /隔年開催)
http://www.airshow.net.au/
http://www.melbflowershow.com.au/
The Melbourne International Flower & Garden Show
ザ・メルボルン・インターナショナル・フラワー&ガーデンショー
2007年4月2日 6日
Rip Curl Pro(Bells Beach、サーフィン)
リップ・カール・プロ
2008年4月3日 13日(TBC) http://www.surfingaustralia.com/
Melbourne Jazz Festival
メルボルン・ジャズフェスティバル
2007年5月3日∼13日
http://www.melbournejazz.com/
Great Ocean Road International Marathon
グレート・オーシャン・ロード・マラソン
2007年5月19日∼20日
http://www.greatoceanroadmarathon.com.au/
Kangaroo Hoppet(スキー:クロスカントリー)
カンガルー・ホペット
http://www.hoppet.com.au/
2007年8月25日
(毎年8月の最終土曜日開催)
Australian Football League Grand Final Series
AFLグランド・ファイナル・シリーズ
2007年9月24日 29日
http://www.afl.com.au/
Melbourne Marathon
メルボルン・マラソン
2007年10月7日
http://www.melbournemarathon.com.au/
Melbourne International Arts Festival
メルボルン・インターナショナル・アート・フェスティバル
Australian Motorcycle Grand Prix(Phillip Island)
オーストラリアン・モーターサイクル・グランプリ
2007年10月11日 27日
(TBC)
2007年10月12日 14日
http://www.melbournefestival.com.au/
http://www.grandprix.com.au/
Melbourne Cup(競馬)
メルボルン・カップ
http://www.racingvictoria.net.au/
2007年11月6日
(毎年11月の第1火曜日開催)
Equitana Asia Pacific(馬事産業の総合国際博)
エクイターナ・アジア・パシフィック
2007年11月15日∼18日
(隔年開催)
http://www.equitana.com.au/
Fly UP