...

第38号(平成22年7月発行)

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

第38号(平成22年7月発行)
沖縄県立図書館通信 第38号
2010.7
沖縄県立図書館通信
第38号
電話番号
平成22年7月
発行
098−834−1218
〒902-0064沖縄県那覇市寄宮1-2-16
[email protected]
「図書館探訪」では県内の
公立図書館などを紹介します。
vol.2 沖縄点字図書館
☆沖縄点字図書館は、視覚障害者の福祉の向上を目的とした専門図書館で、社会福祉法人 沖縄県視覚
障害者福祉協会が運営し、視覚障害者に無料で点字図書及び録音図書(CD・テープ)等の貸出などを行っ
ています。
☆点字図書の蔵書は約1万冊ですが、タイトル数でいうと約3,000冊となります。これは1ページに記載できる
点字数が少なく、点字の多くはひらがなで書かれるため、1冊の本が点字図書にすると約3冊になります。
また、視覚障害者は鍼灸・あん摩・マッサージなどに従事している方が多いことから医療関係の蔵書が多く、
点字雑誌などもあり、特に週刊点字毎日新聞が人気だそうです。
↓
↓
点字図書
医
療
関
係
の
書
郷
土
の
点
字
図
書
録音図書(CD)の書架
☆録音図書とは、図書を音読したもので、かつてはテープ録音がほとんどでしたが、5年ほど前からCDに切
り替わり、現在では4,000タイトルの図書のCDを所蔵しています。
☆これらの図書は、出版社などから購入するものもありますが、図書館が
製作・編集を担うものもあります。点字に関しては、現在、パソコンと繋がっ
たプリンターから点字印刷ができるようになりましたが、かつてはワープロ
により手入力をしていました。さらに昔に遡ると、点字の一つ一つを手作業で
穴を開け、点字図書を作っていたそうです。
録音図書についても、特殊な朗読法や編集などとても骨の折れる作業に
加え、二度にわたる校正などとても根気のいる仕事だそうです。
通常の教科書と拡大教科書
☆さらに、拡大教科書、さわる絵本の製作は、現在でも手作業で行われ、
1冊の本を作るのに多くの時間を要します。拡大教科書は、普通の教科書
の約4倍になるため、1冊の教科書が4冊程度に増えることになります。
☆また、上記の作業を担っているのは、ほとんどボランティアの方々で、
この日も献身的に作業をしていらっしゃいました。一冊一冊の本・CD・テープ
に障害者に対する深い想いが詰まっているように感じました。
さわる絵
☆点字図書館では、点訳及び音訳ボランティアの育成講座を開講しています。詳しくは下記までお問い合わ
せください。
<沖縄点字図書館 に関するお問い合わせ>
〒900-0014 那覇市松尾2丁目15番地29号(沖縄県視覚障害者福祉協会内)
電話番号 (098)-866-0222
開館時間 午前9時∼午後5時30分
*図書の貸出は視覚障害者のみとなりますが、事前に連絡をすれば図書館の見学をすることができます。
-1-
沖縄県立図書館通信 第38号
2010.7
第1回図書館セミナー「読み聞かせスキルアップ講座」
講師 上原 明子 教授
琉大法文学部卒業後、東京外国語
大学大学院で日本語学を専攻。
現在、キリスト教短期大学で教鞭を執る。
担当は、文学と読書、朗読の科学。
小中高校・地域へ「深い呼吸に支えられた声と美しいリズムのある表現」を展開中。
去る6月29日(火)に上原 明子氏(キリスト教短期大学教授)を招いて「リズムとひびきで味わう物語り
の世界」と題して、読み聞かせスキルアップを目指した第1回図書館セミナーを開催しました。
約90名の応募の中から70名の定員に絞らせて頂くほど、関心の高いセミナーとなりました。
参加者の皆さんには、深い呼吸や遊びを体験するワークショップ形式の講座が有意義だったようです。
絵本や物語の中味をしっかり読み取ることが基本。そのために呼吸とリズムとイメージを大切にして読み
を伝えることについて、「イマジネーションあそび『森の回廊』」・「わらべうた遊び」・「リズム遊び」のアクティ
ビティを通した心と体ほぐしを行いました。そして、深い呼吸に支えられたリズムを生かした読みの実践を
宮沢賢治作「よだかの星」の全員群読によって体感しました。
講座を受講した充実感と読み聞かせグレードアップの実感を参加者の声から紹介します。
【 参加者の声から 】
✾ とても実のあるすてきなセミナーでした。世代の責任、深く受け止めたい
と思います。受け身だけの講座ではなく、実際にやることによりとても楽し
くあっという間の2時間でした。今回学んだことをやってみたいと思います。
(40代 女性)
✾ とても楽しかったです。群読など初めての体験だったので、リズムや声の
ひびきに感動しました。テクニックだけではなく、読み込むことが大事だと
いうことに改めて気づかせてもらいました。
(30代 女性)
✾ 心と体をほぐすことからやることって大切だと思いました。また、リズムの
大事さも。リズムがアンバランスだとストレスになるということ。つい日常の
中では忘れてしまっていたことでした。先生の滑舌の良さがとても心地よく
うっとりしてしまいました。カ行とガ行に気をつけて読んでみます。また、
絵本の読みが浅いことを反省し、今日教えていただいいたことを実践に
生かせるよう、精進していきます。
(40代 女性)
セミナーの模様
第56回 青少年読書感想文全国コンクール
【 課題図書 】
全学年の課題図書をそろえ
ています。貸し出し用と閲覧
用それぞれ1冊ずつあります。
近々配架の予定です。
✍小学校低学年の部
・ ミリーのすてきなぼうし きたむらさとし作
・ とっておきの詩 村上しい子
・ むねとんとん さえぐさひろこ
・ いじわるなないしょオバケ ティエリー・ロブレヒト
✍小学校中学年の部
・ こぶとりたろう 杉浦範茂
・ 点子ちゃん 野田道子
・ ともだちのしるしだよ カレン・リン・ウィリアムズ
・ やんちゃ子グマがやってきた! あんずゆき ✍小学校高学年の部
・ すみ鬼にげた 岩城範枝
・ 建具職人の千太郎 岩崎京子
・ リキシャ★ガール ミタリ・パーキンス
・ 海は生きている 富山和子
✍中学校の部
・ 明日につづくリズム 八束澄子
・ ビーバー族のしるし ジョージ・スピア
・ 奇跡のプレイボール 大社充
✍高等学校の部
・ 風をつかまえて 高嶋哲夫 ・ ハサウエイ・ジョウンズの恋 カティア・ベーレンス
・ インパラの朝 中村安希
-2-
沖縄県立図書館通信 第38号
2010.7
一般図書
絵本処方箋
モスクワの孤独
日本を変える5つの約束
田中角栄に聞け
落合 恵子 著
米田 綱路 著
三橋 貴明 著
塚本 三郎 著
2014年日本国破産 対策編1・2 浅井 隆 著
米国科学アカデミー 編
科学者をめざす君たちへ
吉野 俊幸 写真・文
ハヤブサ
よくわかる気の科学
仲里 誠毅 著
エコノザウルスカウントダウン 本田 亮 ほか
すすれ!麺の甲子園
椎名 誠 著
体脂肪計タニタの社員食堂
タニタ 著
すべては宇宙の采配
木村 秋則 著
リンゴが教えてくれたこと
木村 秋則 著
写真の撮り方きほんBOOK
かくた みほ 著
アメリカは歌う。
東 理夫 著
くじけないで
柴田 トヨ 著
RDG 3
荻原 規子 著
新宿遊牧民
椎名 誠 著
風をつかまえて
遍路みち
ハサウェイ・ジョウンズの恋
古文の読解
高嶋 哲夫 著
津村 節子 著
カティア・ベーレンス 著
小西 甚一 著
本当に考える力がつく多読術 園 善博 著 嵐の夜の読書 新聞が消える 池沢 夏樹 著
アレックス・S.ジョーンズ 著
わたしが死について語るなら 山折 哲雄 著 マーサ・W.リア 著
ほら、あの「アレ」は…なんだっけ? 赤ちゃんに最高の名前をつける本 2010−2011 ハッピーネームファーザーズ 編 易占大全 盧 恒立 著
仕事ってこういうことだったのか チーム20S5 編 新人諸君、半年黙って仕事せよ 山田 ズーニー 著 瀬戸内寂聴と歩く四国遍路 「the寂聴」編集部 編 子どもの本
【小学校低学年】
ポロポロゆうびん
ゆうえんちはおやすみ
ぎょうれつのできるすうぷやさん
むねとんとん
おいしいみず
であえてほんとうによかった
【小学校中学年】
ルルと魔法のぼうし
はらっぱのおはなし
ネコのアリストテレス
すてごろうのひろったもの
水曜日の本屋さん
竹下 文子 作
戸田 和代 作
ふくざわ ゆみこ さく
さえぐさ ひろこ 作
片山 健 さく・え
宮西 達也 作絵
スーザン・メドー 作
椋 鳩十 作
ディック・キング=スミス 作
【小学校高学年】
テレビのむこうの謎の国
招福堂のまねきねこ
誰かがうしろに
アブエラの大きな手
サラガのバオバブ
ひかる! 1
エミリー・ロッダ 著
茂市 久美子 作
新美 てるこ 作
中川 なをみ 作
よねやま ひろこ 文
後藤 竜二 作
【中学校】
ガジェゴ・ガルシア 作
漂泊の王の伝説
竜の腹
中川 なをみ 作
席を立たなかったクローデット フィリップ・フース 作
松居 スーザン 作
シルヴィ・ネーマン 文
のろのろひつじとせかせかひつじ 蜂飼 耳 作
稲作の起源・伝来と“海上の道” 下
郷土資料
沖縄ポピュラー音楽史
ちゅら海からの風
来間 泰男 著
高橋 美樹 著
ほんとうは怖い沖縄
邪馬台国は沖縄だった!
仲村 清司 著
木村 政昭 著
変革のアソシエ No.2
「変革のアソシエ」編集
委員会 編集
戦後・小説・沖縄
加藤 宏 編
武山 梅乗 編
日米安保再編と沖縄
医者の目で見た「患者学」
わたぶんぶん
小西 誠 著
石川 清司 著
与那原 恵 著
沖縄文学の諸相
琉球歌謡論
干潟のピンギムヌ
仲程 昌徳 著
玉城 政美 著
ー3-
井上 慎也 著
高松 明日香 著
石月 正広 著
沖縄県立図書館通信 第38号
2010.7
利用
県立図書館では新着図書コーナーの隣に
「就職・お仕事に役立つ本のコーナー」
を設置しています。
お仕事・就職のヒントになる本が
きっと見つかると思います。
ぜひご利用下さい。
ビジネス書紹介
『この世でいちばん大事な「カネ」の話』
働きなさい。働いて、お金を稼ぎなさい。
そうして強くなりなさい。
それが、大人になるっていうことなんだと思う。
西原理恵子 著 理論社 2008年
母の離婚・再婚、義父の自殺、上京、漫画家としての
出発、DV、夫の死・・・激動の人生の節々に考えた
「カネ」のこと。
「カネ」を稼ぐことは「自由」になること
こんな力強い著者の言葉は、
何をしたらいいのかわからない。
なぜ働かなければならないのか?
そんな若者たちへのエールになるのでは
ないでしょうか。
働くことも、お金も、みんな、家族のしあわせのためにある。
お金には、家族を嵐から守ってあげる力もある。
沖縄なんでもQ&A NO.7 (郷土資料レファレンス事例)
Q. 沖縄県知事が記者会見などを行なう際、後ろに映っている
屏風の書について知りたい。
A. インターネットで沖縄県のホームページを見てみる。
知事のページ「ハイサイ仲井眞です」に「知事応接室の屏風
について」の項目あり。
同ホームページによると、質問の屏風の漢文は国指定の重要
文化財で、県立博物館・美術館に展示されている「万国津梁の
鐘」に彫りこまれているもので、屏風の字は豊平峰雲氏の書で
あるとのこと。
当館の蔵書を「豊平峰雲」で検索してみる。数件ヒットし、
その中から屏風と同じ豊平峰雲揮毫の「万国津梁の鐘銘」や、
鐘銘の注釈などが記載された下記の資料を紹介した。
7 月
日
月
火
水
4
11
18
25
5
12
19
26
6
13
20
27
7
14
21
28
木
1
8
15
22
29
金
2
9
16
23
30
土
3
10
17
24
31
木
5
12
19
26
金
6
13
20
27
土
7
14
21
28
木
2
9
16
23
30
金
3
10
17
24
31
土
4
11
18
25
8 月
日
1
8
15
22
29
月
2
9
16
23
30
火
3
10
17
24
31
水
4
11
18
25
『万国津梁の鐘』 (小島瓔禮著 豊平峰雲書 沖縄総合図書)
9 月
開館時間
平 日 土・日
日
月
火
5
12
19
26
6
13
20
27
7
14
21
28
水
1
8
15
22
29
貸出
午前9時∼午後7時
午前9時∼午後5時
・ 1人5冊、15日間
・ 求める本が貸出中の時は予約ができます。
・ 求める本が本館にない時は、他の図書館から
取り寄せて借りる事ができます。
・ 電話で貸し出しの延長の手続きができます。
休館日
毎週火曜日 祝祭日 慰霊の日
年末年始(12月28日∼1月4日)
特別整理期間
調査相談
資料に関する問合わせにお答えします。
-4-
Fly UP