...

第28号

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Description

Transcript

第28号
1987年 3月 23日 発行
ー ス
_ ニ
ャ ベ ル
チ
(1)第28号
松 蔭 女 子 学 院 大学
宗数 セ ンタ ー
松蔭 女子学 院短期大学
神戸市離区篠原 冶 母野 山町
1-2-1
し
よ
人
所 定 の学業 を 終 え 無 卓
卒 業 の 日を 迎 え りれ お め
。
てと う ご さ いま す
私 が 学 ■ の虫 新 聞 の連
、
載 で 連藤 周 作 の ﹁お 木 カ
さ ん ﹂ を行 日楽 し み に読 ん
。
英懸 ナ
だ 記憶 か あ りま す
本 レオ ンの子 孫 と 称 す るヽ
づ ら の大 男 か の っそ り と
フラ ン スか ら や って来 て
二週間 ほ ど で何 処 へと も な
く 蒸 発 し た よ う に消 え てし
。日
本 に到着 早 々
ま う の です か そ の間 に彼
、
は周 り の人 々 に 人 間 的 な
暖 か い印 象 を 残 し て去 って
いき ま す
いか け て いき 遠藤 に人 殺 しを さ せ な い よ う に 彼 な
。
り にガ ンバ ッテ いる お 人 よ し そ れ は単 な る ﹁バカ ﹂
、
では な く 晏切 ら れ ても 殴 ら れ ても 素 直 に人 間 を 信
頼 し慈 し む 心 に敬 忘 を こあ て ﹁お バ カさ ん ﹂と 呼 ぶ
を 取 お う す る のも そ の心 か ら であ る
肺 債 や み の殺 し 唾 遠 爆
1
。
1形 ま で追
遠 い1
こ の社 会 で弱く 虐げ ら れ て いる者 な 京 を も つ者 に対
。
し て 慈 し む 心 を 持 って いる
、
の斉 司 屋 で 日本 の ナブ キ ンだ と 言 って貰 った 越 中 フ
、
ンド ンを首 に巻 き つけ た り ネ マキと靴 の姿 で散 歩 し
、
た り 層 候 のく せ に ヨボ ヨボ の老 大 を 沿 って来 て飼 い
、
始 め た り す るガ スト ン ボ ナ パ ルト には 近 代 的 如性
、
。
を感 じ さ せ な い 大 男 であ る け れ ど 街 のチ ンピ ラ の
殴 る 朗 る の暴 力 に ただ 大 声 を あ げ て泣 く だ け では
。
若 い女 性 の自 には男 の ミ リ 十 に欠 け る こと 甚 だ し い
し か し 萌 虫 で憶 病 で患 鈍 と も 見 え る ガ スト ンには
お
1987年 3月 23じ 発 行
ー
・
チャベルエユ ス
、
。
に相 応 し い 学仁 時代 の私 は こ のよ うな 生 き 方 に去
。
感 を覚えました
今 の日本 の社 会 は 人 を 押 し のけ 蹴散 ら し ても自 分
の利 を 追 い 利 にな ら な い こと には 一敵 だ にしな いと
、
。
ころ が あ る こ の世 はい いイ か 幅 を 利 か せ てお り 弱
、
。
いイ は, き る権 利 す ら得 わ れか ね な い 指 し み争 いも
。
これ ら 強 い者 向 志 が利 を 求 め る争 いでしか な い ガ ス
ト ンのよう に 利 を度 外 視 し て弱者 に心 を 傾 け る i き
。
方 を し て いては 忽 ち 落 ち こば れ てし ま う か も 如 れな い
し か し こ こ に人 間 と し て大 手 な 生 き 方 かあ る の で は
。
な いでし !う か
お 年 的 の皆 さ ん の場 合 ガ スト ン のよう な 間 のぬけ
、
た 知 的 セ ン ス のな い弱 A では な く 自 分を ぐ ん ぐ ん
、
引 っば ってく れ る 知 的 で せし い男 性 か い つの日か
日 の前 に現 われ る のを 脩 か に行 ってお られ る のか も 知
。
。
れ な い ても 男 の見掛 け に臨 さ れ ては いけ ま せ ん 男
。
﹁お バカ さ ん ﹂
の中味 を 見 極 め る日 を 持 っては し い
のよ う な お 人 よし て善 良 な男 の値 打 ち を 認 め て はし い
。
と 思 いま す そ のよ う な 男 性 は ま た 波夕 に いな い て
、
し ょう。 な ら は あ な た方 自 身 が これ か ら お人 よ し
。
ょ
の人 生 を 目 指 され る のも い い の では な い てし う か
、
そう す れ ば こ の世的 には言 ま れ な く と も 大 に宣 を
積 む ︿マタイ 六章 二十 節 ︾ こと にな り 神 さ ま か ら
ょ 。
の祝 福 に満 ち た 人 生 と な る でし う
﹁わた し に予 言 を す る 力 があ り あ ら ゆ る奥 義 と あ
、
ら ゆ る 知 識 と に通 じ て い ても ま た 山 を移 す ほ ど
、
の強 い信 仰 が あ っても も し 受 が な け れば わ たし
。
は 無 に等 し い ﹂ ︵コリ ント人 への第 一の子 紙 十 二
青 二節 ︶
昭
政
道
中
●︱ド ス島 では
、
年前 中 は 島 北韓 の
olド ス市 に、 年
後 は鳥 の南 西 にあ
る リ ンド スに上 陸
。
こ の島 は エーゲ
しました
海 の諸 島 の中 でも
ト ル コに近 いド ー
デ カ ニサ諸島 の最
。 ﹁ド
大 の島 です
ーデ カ ニサ ﹂と い
つのは ﹁十 二 の息営
どう いう わ け か 実
と いう意 味 です が
。
際 には十 二 の島 があります 四季 の気 候も温
、
。
和で 緑も豊 かな美し い島な のです
ロード ス島 の形 は台湾 に似 ていると いわれ
ます。 しかし そ の大 きさ は台湾 の二十 五 分の
、
。
一以下 で 淡路島 の二倍 強 の大 きさ です
、
古代 ギリ シアの叙情 話人 ピ ンダ ロスの コ
ギ リ シ ア の 旅 ( 0
- 一 ロ ー ドス 島 一 ―
ード ス島 出身 の筆聞競 技 の勝利者 のため に書
、
いた ﹁オリ ンピ ア勝利 歌第七 ﹂ によります と
、
ロード スと いう のは 太 陽神 に安 された ニン
。
フの名一
則な のです
、
さ て島 の北端 にある 01ド ス市 は 人 口三
、
万 そ の中 の旧市内 は成壁 に取 り囲まれ て い
、
ます が これは 一三〇六年 から 一五 二二年ま
、
で この島 を支 配した ヨ ハネ騎 士団 の築 いた
、
。
城壁 です ヨ →ネ騎士団と いう のは 第 一回
の十字軍 ととも に 里地 パ レスチナ に根を下
、
ろし た二大 騎士団 の 一つて 最 初 は病人 や傷
病兵 のため奉仕 する医療活 動を中 心とす る騎
。
士団 でした それが イ スラム教側 の巻き返 し
によ って 一四九 一年 キブ ,ス島 に撤退 し
さら に 01ド ス島 に移転 した のです。
旧市内 の北部 の 一番高 い所 に騎士団長 の館
。
があります 古代 の アポ コンの神殿 の跡 に建
、
、
てられ たそう ですが 巨大 な妓壁 と円 かあり
、
、
館 と いう より 城 の中 にもう 一つ城があ る
。
潮社 刊﹀ によれば
そ こから海 の方 へ下 る道 は
﹁
騎 士 の通 り﹂と 呼ば れる石曇 の狭 い道 です
、
、
が 家 の円 日には いまも家 紋 にあた る店 の
。
枚章 が残 っています 騎士達 は フラ ンス イ
、
、
タリ ア、 ド イ ツ スペイ ン 英国 など の出身
。
別 に固有 の館を持 っていま した 騎士 たち の
。
共通 の言語 は ラ テン語 であ った そう です
塩野七 生 さん の ﹁コード ス島 攻防記﹂ ︵
新
、
騎士 たち の人数 は多 い時
と いう感じ です
「
騎■の道Jの 家の枚章
1987年 3月 23日 発行
ー ス
_ ュ
チ ャ ベ ル
( 2 ) 第握 号
。
でも せ いぜ い五 六 百 人 でし た し か し 校
ら は航海 術 に巧 み な ギ リ シ ア糸 の ロード ス島
、
民 に船 を 操 ら せ ト ル ヨ船 と 見 る と 襲 撃 し た
。
の です ト ル コ船 は潜 ぎ 手 に■ リ スト教 徒 を
、
、
奴 熱 にし て使 って いた の で これ を解 放 す る
と いう のが 大 義 名 分だ った のです。 い っぼう
、
騎 士 た ち の殆 ど は貴
本業 の医 療 活 動 です が
族 階 級 の出身 で医 師 とし て訓 擦 を 受 け て いる
者 がな く て 医 師 の多 く は ユダ ヤ人 であ った
と い いま す 。 ま た 騎 士 団 に協 力 し て堅 回 な 城
、
壁 を 造 り上 げ た のは ヴ ≡ネ チ ア出 身 の築 城
。
技 師 た ち でし た 同質 性 の強 い日本 では 想像
も つか な い、 入 り組 んだ 国 際 社 会 であ った わ
。
け です
、
当 時 新 興 の大 帝 国 と な った ト ル ヨにと って
口,ド ス島 の ヨ ハネ騎 士団 は ﹁目 の上 の タ ン
コブ ﹂ のよう な 存 在 だ った でし ょう 。
、
一五 二 二年 後 に ス レイ マン大 手 と 呼ば れ
、
る よ う にな った 若 い ス レイ マン 一世 のも と
、
に十 万 の大 軍 が動 員 さ れ て コード ス島 の攻
。
略 戦 か は じま りま し た 半 年 も の間 騎 士 団
も よ く 戦 った のです が 西 欧 か ら の援 軍 も 来
ず 生 き 残 り の騎 士 百 八 十 名 は ク レタ島 に退
。
騎 士団 長 の
き 後 に マルタ島 に移 り ま し た
館 は ト ル ヨ時 代 には 年 獄 にさ れ て いた そ う で
。
す
一九 一二 年 イ タ リ アが ト ル ヨと の紛 争 に実
じ て、 こ の島 を 占 額 し 第 二次 世 界 大 戦 の終
了 る ま 、 ,︱ ド ス島 は イ タリ ア領 にさ れ
す
で
。
、
騎 士 団 長 の館 は こ の間
て いま し た
イ タリ
、
イ
アエ や独 裁 者 ム ノソリ ー ニの別 荘 にさ れ
と白 く 酔け る波 に囲 まれ て、 ﹁聖 バ ウ コの港 ﹂
と よばれ る港が見え ます。伝 承 によると、 ギ
リ シ アから パ レステナ ヘの海路 の途 中、聖 パ
ウ 0が ここ に上陸し た のだ そう です。しか し、
、
聖書 そ のも のには ︵
使徒行伝 二 ≡章 一節﹀
ただ理 パウ oが エペツに近 いミ レトから輸出
し て ■ス島 に直 抗し、次 の日に コード ス島 に
、
着 いたと 記され ているだけ で ど こ に上 陸 し
。
たと は言 い てありませ ん
アク ロポリ スの頂上 には智恵 の女神 アテナ
の神 殿 の遣 防が残 っています。周 りは後 の時
、
代 の城壁 で回 められ ては います が す っかり
中世 の家囲気 に塗 り つぶされた olド ス市 の
、
城壁 や ﹁
騎 士 の道 ﹂とは対 照的 に ここでは
、
ただ青 空 の下 に 伊 か に立 っている神殿 の円
、
柱 には 古代 ギリ シアのひそやか な息 吹きが
。
残 って いま した
イ ー ス タ ー ・パ ッ ハ の 夕
、
∧イ エス わが喜び V
四月十 八 日 ︵
土︶ ユ
ハニニO pm
於 松蔭 女子学院大学 チ ャベル
曲 ロ カ ンタ ー第 一二番
、
、
、
﹁泣き 嘆き 憂 い
え﹂
怯
BWV 一二
モ テ クト
、
﹁イ エス わが喜び ﹂ BWV二二七
プ レリ ュードと フーガ ハ短調
BWV五 四六
フ ァンタジ ーと フーガ ハ短 調
BEV五三七
指揮 オ ルガ ンソ コ 鈴 木 雅 明
ア ル ト 鈴 木 衰
バ
スオ ーポ
エ 今
ノク 長尾志
有豆子
バ 0 輯 ・仁
大嶋泉
バ ロブク ヴ ァイオリ ン
十 二月 二十 五 日 金井寅 之助先生 の大人 の
。
母堂 が近去 されま した
木 o ノイ チ ェ0 上 回 康 雄
バ 0 ノク フ アゴ フト 山 川 す み男
近藤倫代 近藤昌 子
バ ロック ・ブ ィオ ラ 大津 陸 佐藤 泉
平安 と慰め がありま すようお析 り申 し上げ
。
ます
前売 一一
〇〇〇 円 ︵
在学 生五〇 〇円︶
間 い合 わせ ほ宗教 セ ンターま で
松蔭室内 合唱団
ラ トス ンス 内 藤 離 一
オ ルガ
亀 谷 喜久 子
報
タリ ア人 の手 で修復 さ れ ま し た 。 し か し ム タ
ツリ ー 一は こ こ にあ ま り来 な か った と いう こ
、
と です 。 いま こ の館 は博 物 館 と な り コス島
、
か ら 運 ん で来 た 音 の モザ イ ク の床 な ど が 展
。
示 さ れ て いま す
、
さ てい った ん 船 に戻 った私 た ち は 年後 に
は ,︱ ド ス島 の南 西 にあ る リ ン ド スに上 陸 し
。 ここ
は 高 いこ の上 に古 代 の アク ロ
まし た
ボ リ スが あ り ま す 。 辻 田先 生 やか な り の数 の
、
学生 たち は 下からは馬 の背 に揺 ら れ な が
ら、 アク ロポリ スの入り 口ま で登 ってきまし
。
、
た しかし のんびりした日馬 のこと 楽 では
、
あるが 早 く着くわけ ではありま せん。ガ イ
口木の背にゆ られてアクロポ リスヘ
ド の人たちと私 は従歩 で近道 を上 がり 先回
りし て、 感馬 に乗 って上が ってくる人たち の
。
写真を 最る ことが できまし た
アク ロポ リ スの頂上から 見下 ろすと、
一〇
、
〇 メ ート ルも あ る断 崖 の下 の方 に 村碧 の海
1ト
1987年 3月 23日 発行
ニ ュ ー ス
チ ャ ベ ル
(3)第28号
1 9 8 7 年 3 月 跡 日発 行
ュ ー ス
ー
チ ャ ベ ル
4)第 囲 号
往 時 よ り修 道院
は多 く の土 地 と人
、
を所 有 し 戦 時 下
には横 々農 民達 を
敵 か ら か く ま った
こ の ト ロイ ツ ≡
セ ルギ ー大 修 道 院
も 堅 回 な城 壁 を 四
。
囲 にめ ぐ ら し た 一
種 の ク レ ムリ ︿
城
塞 ︶ で 主 な 空 堂
は 三位 一体 聖 堂 と
双 壁 のサ ポ ー ル
三 二六 年 さ ら に モ スク ワ ヘの遷 都 によ って府
。
i教 座 も モ スク ワに移 った 従 って 一四七 二
年 か ら 七 九 年 の間 に モ スク ワの ク レ ムリ内 に
、
建 立 され た 堅 母 昇 天 大 寺 院 も こ の修 道 院 内
の 一五 五 九 年 か ら 八 五 年 に建 立 さ れ た 同 名 大
。
寺院 も 共 に ウ ラジ ーミ ルの聖 母 昇 天 大 寺 院
。
ィ
の コピ と 言 わ れ て いる こ の大 寺 院 の正 面
人 回 の上 方 に ﹁天 の業 な る救 世 二 ﹂ の尊 顔 が
。
ある 内 に入 ると勤行 の最中 であり修 道僧 の
。
み の聖歌 が厳 か旦 つしあ やか に流 れ て いた
ガ イド氏 は私 の立 っていた右側 に 一二九 二年
逝去 し た
者 聖 セルギー
設
創
の
木
市
の柩 があ った
と言 う。 この聖堂 の正面右隣 ︵
向 って左︶ に
。
な い屋根 の小 屋が見え る イ ワ ン言市 の臨 子
フ ョード ルの死 ︵一五九 八年 ︾後 皇帝と なり
劇 的な生 産を終え たポリ ス ゴ ド クソ フはじ
。
め 一円 の墓 であ る 十七世紀初頭 のA動乱 V
、
時代 発端 の立役 者 であり 十 九世 紀 ブ ーシキ
ンの史劇 とな った彼が、 ムツ ルグ スキ ー の激
。
動的 な オ ペラの場面 が 一瞬鮮 やか に蘇 った
この大寺院 の左時 には十 七世紀 に水 が湧き出
た ため建立 され た小さな ナ フドク ラーゼズ ナ
。
ヤ ︿
井 戸 の上 にあ る︶教会 がある 0シア風
。
ではな く西 欧 の影警が 見え る 聖水 が流 れ出
、
。
てお り 三位 一体 像 がある 人 々 に倣 って 一
。
日口 に合 ん でみた 冷 たく心地 良 い。 こ のほ
か十 五世 紀 に建立 され た イズ ポ ット コ,ヨー
、
リ スイ
に る︾教会 十六世紀建
︵
鐘
の
あ
桜
下
。
立 のト ラ ーピザナ ヤ ︵
食堂 ︾敦会 もあ る 前
レスク ウスベンスキー大寺院
ザ ゴー′
に て右側はナ,ド クラキズナヤ教会
子
淑
見
二
︵
大 寺 院 ︶ の称 を
持 つウ ス ペ ン スキ
︱ ︿聖 母 昇 天 ︶ 望堂 のほか ツ ェル コラ ィ ︵
教
ク
会 ︶ の称 を 持 つド ホ ー フ スカ ヤ ︵聖 露 ﹀
、
ど アト ニ ッカ ヤ ︵
受 難 日︶ ヴ ヴ ェゼ ン スカ
、
ヤ ︿聖 母 宮 入 ︶ 洗 礼 者 イ オ ア ンナ ミ ヘ ェ
、
フ スカ ヤ ゾ シ マと サヴ ァテ ィイ セ ルギ ー
。
など 多 く の教 会 が あ る 案 内 人 の説 明 によ る
と ,サポ ー ル″は幾 つか の建 物 の集合 体 の称
。
と いう こと であ る 古 代 ロシ アは十 二世 紀 モ
ンゴ ル タタ ー ルの侵 略 を 受 け 、 キ エフか ら
、
ウ ラジ ーミ ル ヘの通都 に伴 い 二 一
九九 年府
、
主教 座 も キ エフか ら ウ ラジ ーミ ルに移 り 一
モスクフ、 プ ゴール スク
ロシア正教会 を訪ね て(2)
者 の建 築者 は北 ,シ ア のプ ス コフ出 身 であ っ
。
た 後 者 は 三位 一体 大 手 院 の正 面 右 側 ︵
向 っ
、
て左 ︶ にあ り 焼物 で飾 ら れ ﹁冬 の教 会 ﹂ の
。
別 名 が あ る 二位 一体 聖 堂 には暖 房が な いた
。
め冬 期 は こ の教全 で祈 購 す る 習 慣 が あ った
イ ワ シ宮 市 の命 で カ ザ ン戦 争 ︵
対 モ ンゴ ル ・
、
タ タ ー ル︾ の勝 利 を 記念 し て建 立 さ れ た が
イ タリ ア出 身 の建 築 家 の作 で フレ ス コ画も イ
、
タリ ア ギ リ シ ア の作 品 であ り今 は博 物 館 と
。
な って いる 聖 母 昇 天大 寺 院 の左手 には前 述
の十 八 世 紀建 立 のド クホ ー フ スカ ヤ教会 が あ
り 鎮 桜 も 円 柱 も バ p ック スタイ ルで西 欧 の
。
影轡 が こ の教 会 にも 見 ら れ る 聖 母 昇 天大 寺
院 と井 戸 の上 教 会 前 の小 広 場 の松 の木 のそば
。
には 記念 碑 か あ る ニ ハ三 〇 年 代 の対 ポ ー ラ
ンド戦 争 時 ポ ー ラ ンド軍 は こ の修 道 院 にま
、
で迫 り 十 六 ケ月 間 激 し い戦 闘 が 続 いた が
遂 に修 道 院 の内 部 ま で侵 人 す る こと は出 来 な
、 、
。
か った そ の史実 を 四 ケ国 語 ︵露 仏 独
実 ︶ で記 し ﹁ポ ー ラ ンド人 は カ ト リ ック教
、
徒 ゆ え賞 のキ リ スト教 徒 で はな く コシ ア正
。 し
少 離れ た
教 の故 であ る ﹂と 記 さ れ て いる
処 に古 い大 砲 七 円も 擢 え つけ ら れ 当 時 の戦 闘
。
を 行 彿 さ せ る 見 学 の最後 に イ コ ン博 物 館 に
。
入 った イ コ ンの語 源 は ギ リ シ ア語 の エイ ヨ
。
ン ︿
絵 ︶ であ る 通 常 吉 提 崩 ま た は シ ベリ ア
、
か ら松 の板 を素 材 と し た テ ン ペ ラ画 であ る が
材 質 の湿度 を 考 慮 し て三枚 の板 か ら 成 って い
。
る フ レ ス コや モデ イ ク のイ ヨ ンも存 在 す る
、
が遠 近 な く 日 つき 大 き さ も 総 て 一定 し て い
。
て これ を 通 し て神 を 拝 し 認 識 す る手 段 と な る
ロシ ア正 教 会 独 特 の イ コノ スタ シ ス ハ聖 画 壁 ︶
。
の聖 画像 の列 は伝 統 的 に定 め ら れ て いる 最
、
、
上列 は 旧約 聖 書 の族 長 連 第 二 列 は 予言 者 造
1987年 3月 23口 発行
ュ ー ス
ー
チ ャ ペ ル
( 5 ) 第瀦 号
、
大学 には いりた てのころ いろ いろな人 に
第 二列 はキ リ ストと マリ アの生 産 の中祭 日と
、
ャ
し ておかれ る場面、第 四列は析顧 の列 で聖母
学生 のあ いだ に多く のこと にチ レンジ しな
。
、
、
さ い といわれま した 今思えば勉強も合 め て
洗礼者 ヨ ハネ 大天使 聖人を左右 に従えた
、
、
後悔す る ことも 多 いのです が 学友会 で の経
キリ スト 最下段 は地方 の理人 と天使 達 の列
。
験 はと ても自 分にブ ラスにな ったと思 います
とな って いる。信者 を内陣 から隔 てて いる聖
高 校時 代 やある いは それ以前 の私 を知 ってい
画壁 の中央 の■費用 の原 を開く こと によ って
、
る人 は 口を そ ろえ て信じられ な いと いう でし
聖界 と人劇 界 の結び つきを象徴 し 内障 の神
。
■う。 ひま であ ったと いう ことと何 かやりた
父 の元 に男性 のみ入場を訴 され る 扉 のと は
、
、
、
いと いう単純 な動機 では い った のです が な
常 に望母 中央が ■リ スト 右 が地方寺院 の
三位 一体寺院 なら二位 一体 のイ ヨン︶ にぶ ん大き な行事 を やる には あまり に少人数
聖画像 ︵
、
。
な ので 責 を感 と行動力 が養 われた こと は確
と定ま って いる 中世 のイ ヨン画僧 ルブ リ ョ
。
かな よう です 学 友会 がどう いう こと をし て
フの作 品 は三分 の 一で他 は別人 が彼 の作を手
。
る のか知 っていら っし ゃる方 がどれくら い
い
本 とし て描 いたと言 う 最も有名 な聖回線 は
、
。
ィ
いる でし ょうか ダ ンスパー テ ゃ文化祭
十世紀 ウ ラジ ーミ ル大 公 の受 沈 に際し てどザ
、
クリ ス マスの昼食会 など 一つの行事 がおわれ
ンチ ンから持 参 した イ コンである が キ ュフ
、
ばま た次 の準備と いう よう に 私 の想像 を は
から ウ ラジ ーミ ル ヘの府 二教 座の移動 に伴 い
ヽ
るか に こえ たほとんど奉生活動 のようなも の
ヽルのウ スペ ンスキー大 寺院 に安 置
フジ ー、
ウ一
。
、
し
た しかし そ の中 で先守方 や他 の大学 の
で
﹁ウ ラジ ーミ ルの理母 ﹂と 称さ
され たため
、
々など多 く の人 にあえ てと っても うれしか
人
れ 現在 モスク ワのト レチ ャヨフ実 行館 の三
。
ったし 、文化祭 が無事 おわ った時 の満足感 み
まとな っている
、
た いなも のは 普通 の学生生 活 では経験 でき
。
なか った ことだと思 います 一年 の峙と 学友
会 には い ってか ら の二年 では学校 の知らな い
。
、
一面が見 え て 愛書 心が強くな ったよう です
、
でき れば 学生 の方 々が これを読 ん で少 し で
。
も 理解 し てくれ たらと 思 います 学友会 には
。
い ってくださ ればな おうれし い のですが 、
息えば た った 二年と いう短 い間 でし たが
、
初 め て ア ル木イ トをし た こと 旅行 に行 一た
、
。
こと など多く の思 い出 があります それ に
みんな が大人 にな ってきれ いにな った ような
。
気が します これから はみんな進む道 が違 い
。
、
ます が が んば って下 さ い み んな元気 で同
。
窓会 であえ る のを楽 し み にし ています
、
今 ま で私 は共学だ ったせ いも あ って 松蔭
に入学 した時 はど ちらをむ いても 女性ば かり
。
と いう生活 になれる のに時間が かかりました
、
それから 二年たち いざ卒業 と いう今 は のん
、
びりとし た生活 にひたりきり タ クシーに乗
っては運動不 足を痛感 し ていた毎 日を反省 じ
。
て います それと同時 にも うすぐ社会人 にな
ろうとし て いる のにこれ で大丈夫だ ろうかと
。
不安 にか られ ている のです
、
私 にと って大学生活 は 中学入学から始ま
。
る松蔭生活 の 十年間 の中 のラ スト四年間だ
。
、
見回せば い つも 同 じ仲 間がそ こに いた 授
、
、
業 中 の家囲気も 放 課後 の賑も 住 み慣 れた
、
。
光景だ った チ ャペルの前 の陽だ まり で 皆
、
﹃
卒 業﹄と いう 日が来 る こ
と互 いに話す時
、
。
、
と は 心 の隅 にも なか った 講 豪 のこと 快
、
、
画 の話 これから のこと などを話す時 未来
。
、
のこと であ っても 心は い っも現在 にあ った
。
、
一瞬 一瞬が 意 味も なく楽 しか った
、
、
い つか 池 の大 きな優 に名前を つけ て そ
、
。
こを 通る毎 に呼び かけ た 題 は 何をす ると
、
いうわけ でも な いのに そんなた わいも な い
、
。
ことがおもし ろか った 定期 試験が近づくと
、
議義 ノートの整 理 に追 われ 友達 同士貸 し合
ったりした。 学食 や シルバ ーの片 隅 で、 夏休
、
み の旅行 の計 画を た てたり 雑誌 をめく った
。
りし て、昼 休み のひとときを過ご した 始業
、
のベ ルに間 に合う よう にと 教堂 に駆け 込ん
。
だ ことも しばしばだ せ っかく間 に合 った の
、
、
、
に 休講 だと 知 って うれしがる やら が っ
、
。
かりす るやら そんな時 は行 に出 て 仲 間と
。
行 き つけ の店 で長 いことすわり こんだ
、
季節 がど んな に寒 い冬 でも どんな に暑 い
、
、
夏 でも 学校 の円 の内 摘は ま るで暖 かな春
。
、
のよう に ゆ っくりと流れ てい った
。
、
今 私達 は別れを告げ ようとし て いる も
。
、
う 二度と戻 っては来 な い あ の時 に 誰も が
。
、
それ ぞれ の道 を歩 ん で行く のだ これま
要
皆
1 9 8 7 年 3 月 2 3 日発行
ス
チ ャ ベ ル ・二 4
( 6 ) 第2 8 号
、
では 道 に向 か って歩 い てき た が これ か ら は
。
道 の真 只 中 に 一人 立 ち す る のだ い つでも が
、
。
﹃
春 ﹂ と いう わけ では な い だ か ど ん な 時
でも 目 を 開 じれ ば あ の時 は 何 度 も 何 度 で
、
も 色 鮮 か に 甦 ってく る 。
、
私 は 松蔭 か 与 え てく れ た暖 か さ と 感 謝
。
の気 持 ち を 胸 に歩 い て行 く 先 4 方 に 友人
、
達 に そ し て誰 より も 両 親 に感 謝 す る気 持 ち
、
、
を胸 に 目を 見 開 い て し っかり と 踏 み し め
。
て歩 い て行 く
。
あ り が と うご ざ いま し た
■ 111,1 ヤ
チ ャ ベル で 結 婚 お め で と う
︲ 0 0
◎ 6 年 1月 1 日 0 岡 崎 晃 兄 と 村 川 知 恵 子 姉
0月2日
◎同1
働 今非崇智兄と山 口恭恵子姉
0 8
◎同 1月 1 日0 篠 田潤 一郎 兄 と山 中 茜 怖
0 9
◎ 同 1月 1 日旧 山 根 昭 子 姉 ︵
短大 英文学科
五 四年 卒 ﹀と 柏 原 登 兄
5日
0月2
短大家政学科五
◎同 1
的 中津森姉 ︵
七年卒︾と黒田誠兄
6日
0月 2
米国
兄と竹田裕美子姉
吾
の同 1
仲
□
1
◎同 1月 1日的 広瀬美子姉 ︵
短大英文 学科
五六年卒 ︶と藤元清兄
1
◎同 1月 2日□ 久崎真由美姉 ︿
短大服飾学
科五四年卒︾と前田正紀兄
◎同 H月 3 日的 は下袴子姉 ︵
大学英米文字
科 五八年卒︶と内口雅和兄
1
◎同 1月 も日山 小出実保姉 ︵
短大英文字科
五七年卒︶と比石 ︵ひせき︾益 二兄
1 3日
◎ 同 1月 2
大学英米
働 溝 口由紀子姉 ︵
文学科六 一年卒︶と丸尾精 一兄
0
刷田宮 久 子姉 ︿
◎ 同 H年 3 日旧 車
短大真文学
科 六 〇 年卒 ︾ と 橋 詰 秀 久 兄
4
0 同 2年 1 日 日 木 戸 広 美 姉 ︵
大 学英米文 学
科 六0年卒 ︶と大久保正文 兄
2
1 日山 金 田産 子姉 ︵
◎ 6年 1月 0
短大英文字
科 五 八年 ■ ︶ と 永 田啓 こ 兄
1
◎ 同 ︰月 1 日 旧 西 浦 千 幸 姉 ︵
大 学国文学科
六 0 年 卒 ︾ と寺 田 治 昭 兄
◎ 同 1月 ぁ 日旧 宮 崎 直 美 姉 ︵
短大 実文学科
二 七 年 卒 ︾と 滝 勝 次 兄
◎ 同 2月 舞 日旧 竹内 久 恵 姉 ︵
短大 服飾学科
五 二年 卒 ︾ と 山 口秀 昭 兄
。
そ れ ぞ れ チ ャベ ルで結 婚 式 を あ げ ら れ ま し
。
神 様 より の豊 か な 祝 福 を お析 り いた し ま
◎ 同 3月 1 日旧 久 美 瀬 由 加 姉 ︿短 大 服飾 学
科 五七年卒 ︶と安江広 兄
た
す
〓一
フラ ッヽ
ン ュ・
ュ︲,ス
◎ 慈仁 会 スポ ー ツ賞 受賀
財 団 法 人 慈 仁 全 体 育 スポ ー ツ振 興 財団 よ
り 兵 直 県 の体 育 スポ ー ツの振 興 に寄 与 し功
、
績 が あ った の で 以下 の通 り 松 蔭 の選手 が 慈
。
に 会 スポ ー ツ賞 を 受 賀 し ま し た
■金 メダ ルΛ軟 式 テ ニス部 V
山
[
崎
漉
軒一
雑
販一
帯
一
全 国 私 立 短期 大 学 体 育 大 会 優 勝
■銀 メダ ルA軟 式 テ 一ス部 V
藤 田 純 子 ︵国 文 三年 ︶
関 西 学 生 軟 式 庭 球 シ ング ル ス大 会 優 勝
Aな ぎ な た部 V
家 政 二年 ︶
佐 古 恭 子 ︵
近機 学 生 なぎ な た 選 手 権 大 会 優 勝
穴 原 山組 子 ︵
実 米 二年 ︶
近捜学仁な どなた新人戦優勝
ハ硬 式 テ ニス部 V
[
昧
購
囃
難
緋
市≡
一
幹
一
全 日本 学 生 テ ニス選 手 権 大 会 ダブ ル ス準 優
勝
■銅 メダ ルA軟 式 テ ニス部 V
[
赫
抽
打≡
細
幌
峡
〓
幹
一
兵庫 県学,優勝大 会 優勝
な お 受 賞 式 は十 二月 十 七 日 ︵
水 ︾ 午後 四時
、
。
神 戸 国 際 会 常 大 ホ ー ルで行 わ れ ま し た
より
∧卓 球 部 ∨
◎ 会 長 杯 争 奪 草 球大 会
十 二月 十 一日内 ︱十 四 日 田 東 大 阪 市 立 中 央
。
体 育 館 で行 われ た
シ ング ル ス準 優 勝
松葉 ︵松蔭 ︶ 0 1 2
藤
井
︿
大 阪教育大 ﹀
こ の結 果 松 案 責 美 選手 ︿
国 文 二年 ︶ は こ 位 と
。
な った
A軟 式 テ エ ス部 V
◎ 全 日本 選 抜 イ ン ド ア静 周 大 会
一月 十 五 日内 静 岡 市 中 央 体 育 館 で開 催
二位決定 戦
藤 田 津 村 組 ︵
松 蔭 ︶ 5 1 1鈴 木 格 山 綱
︵
東 京 女 子体 育 大 ︾
こ の結 果 藤 □ 津 村組 は 三 位 と な った 。
Fly UP