...

内閣総理大臣賞

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

内閣総理大臣賞
「平成 28 年度 3R 推進功労者等表彰」内閣総理大臣賞及び経済産業大臣賞の概要
受賞者名
株式会社リコー
内閣総理大臣賞
「事業所・地方公共団体等」分野
リコー環境事業開発センター
所在地
静岡県御殿場市
受賞テーマ
リユース・リサイクル技術の開発と実践による回収 OA 機器の徹底活用
<受賞のポイント>
(1)
株式会社リコーは、製品単位でのリユース、部品単位でのリユース、素材単位でのリサイクルといった多段階
でリユース・リサイクルを行う、独自のシステム「コメット・サークル」として、資源の全方位的な有効活用を実現。
この先駆的取組により、我が国の資源の有効利用に大きく寄与。リコー環境事業開発センターは、同社の環境経営の中
核的存在。
(2)
経済合理性を持たせた最適化により、営業利益を生み出す事業活動として、コメット・サークルをグローバル
に展開。
受賞者は、
「環境技術の実証研究」と「リユース・リサイクル技術の実践・最適化」を通じてこれまでの事業領域にと
らわれない新規事業の創出を目指しており、そのなかのひとつとして OA 機器再生センターの役割を持っている。
「リユース・リサイクル技術の実践・最適化」として、全国 12 箇所に分散していた OA 機器のリユース・リサイクル機
能を 3 箇所に統合し最適化を図り、同センターはその中心的な拠点となって技術開発を主導し、これまで培ってきたリ
ユース・リサイクル技術をさらに発展させ、対象とする製品・領域を拡充してリコーグループの収益力を強化。
同センターには、日本全国から回収されたリコー製品(複写機・プリンター類)が集められる。回収された製品は、
①リコンディショニング機として再生、②リユース可能部品を抜き取り、交換部品等に利用、③マテリアルリサイクル
等での活用 というように、その製品の状態に応じて活用されている。
①
リコンディショニング機(RC 機)として再生
回収した製品に対し、先進の技術によって再生処理を行う。リユース部品の使用率は質量比で平均 80%を達成し、
。またリユース部品を使用しながら、新造
製造工程における CO2 の排出量は新造機と比較して約 79%削減した(下図)
機と同等の品質検査をクリアしている。同センターでは、今まで分散していた再生拠点の技術を集めることで、より
高効率・低コストの再生体制を構築することが可能となった。
imagio MP C4001RC
※リコー調べ。
(2016 年 5 月現在)
②
リユース可能部品を抜き取り、交換部品等に利用
①の再生機としての活用が難しい回収機は、機械中の利用可能な部品を抜き取り、再生処理を行い、顧客先で交換
部品等として活用されている。
③
マテリアルリサイクル等での活用
リユースが難しいものについては、リサイクル・再資源化を行い、最終処分される量を徹底的に削減している。例
えば、筐体に使用されていたプラスチックの一部を回収し、材料メーカーに供給することで、リコーの新製品筐体の
プラスチックとして再使用される、プラスチック・クローズド・マテリアル・リサイクル(PCMR)の体制を整えてい
る。
<活動による効果>
【廃棄物の削減効果】
同活動により、回収された製品の再資源化率は 99%を超えている。また、2014 年度の日本国内における実績値は、
複写機で 99.74%の再資源化率を達成している。同センターの技術開発により、より高度な再資源化処理となることが
期待される。
【省資源・省エネルギー効果】
製品・部品リユースによる、原材料・部品調達起因の CO2 排出量の削減効果は、約 6.7 千トンになる(同社による
LCA 算定結果を利用)
。
<コメット・サークル>
同社では、1994 年に制定した持続可能な社会実現のためのコンセプトである、多層構造のリサイクル(再使用・再資
源化)システム「コメット・サークル」に基づいて、今後もより環境負荷の低いリユース・リサイクル活動を進めてい
こうと考えている。同センターで培ったリユース・リサイクル技術は、リコーグループの海外拠点へと水平展開し、グ
ローバルでの省資源化活動を加速していく方針。
このコメット・サークルの資源の経済的価値が最も高いのは、
「製品として顧客に使用してもらっている状態」である。
リコーグループでは、使用済み製品を再び経済価値の高い状態に戻すため、コメット・サークルの内側ループである製
品のリユース、部品のリユースを優先的に採用している。部品としてリユースできないものはマテリアルリサイクルに
回るが、その場合も高品質な素材へのリサイクル、再び自社で使う資源に戻すクローズドループのリサイクルを進め、
より高い経済価値を追求している。
受賞者名
リプロントーワ株式会社
経済産業大臣賞
「事業所・地方公共団体等」分野
所在地
東京都中央区
受賞テーマ
大型再生プラスチック製品「雨水貯留浸透システム
ハイドロスタッフ」の製造
販売における3R活動の実践
<受賞のポイント>
(1)
業界の先駆けとして100%再生プラスチック製品を導入
(2)
市場開拓により、業界全体として、国内再生プラの7%を占める新たな需要を喚起
受賞者は、再生プラスチック製品の開発に取り組み、土木資材、住宅用建材、感染性医療用容器などのプラスチッ
ク製品について製品設計から再生プラスチック原料の調達、原料調合、射出成形、物流、販売までを一貫して行う体
制を確立して高品質な再生プラスチック製品の需要を拡大し、資源循環と廃棄物削減に貢献している。
特に土木資材の大型再生プラスチック製品「雨水貯留浸透システム
ハイドロスタッフ」においては、雨水貯留浸
透施設がコンクリート製品からプラスチック製品に移行していく中で、受賞者は他社に先駆けて再生プラスチックを
使用した雨水貯留浸透システムの実現に成功した。この結果、他社も再生プラスチック製品に移行し、自治体の指導
による大型建築物における雨水貯留浸透施設の設置の広まりとともに、国内再生プラスチック原料の年間需要約 25 万
トンの約 7%を占める大きな需要が形成された。
受賞者はハイドロスタッフの製造に当たり、多量の再生プラスチック原料を必要とするために多数の再生プラスチ
ック原料製造事業者からペレット状の原料を購入している。再生プラスチック原料はその元の廃製品の種類や製造事
業者によって粒度・強度・流動性・比重が異なるなど物性面のばらつきがあるため、納入ロットごとにその元の廃製
品の種類を確認の上、社内で物性値を分析し管理している。また原料
調合においては、納入された再生プラスチック原料を分析結果に基づ
いて適切に配合し、加熱加工(再ペレット化)を極力回避するなどの
精緻な調合を行っている。さらに製品構造と成形方法を工夫した結
果、幅 144 メートル×144 メートル、高さ 4 メートルという業界最大
級の大型再生プラスチック製の雨水貯留浸透槽を設置することが可
能となった。さらにハイドロスタッフは、上部に公園や駐車場などを
設置し有効利用できる強度も備えている。また設置工事は、作業者が
機械を使用せずに人手で地中にプラスチックユニット(部材)を嵌合
(かんごう)しつつ組み立てるなど極めて簡易な作業が可能となって
いる。
【雨水貯留浸透システムの概要】
構成
ユニット
(部材)
Fly UP