...

2学期貸出冊数上位図書ランキング 2学期クラス別貸出冊数

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

2学期貸出冊数上位図書ランキング 2学期クラス別貸出冊数
平成26年2月4日
福翔高校図書委員会
2学期クラス別貸出冊数
2月号
寒くて外に出たくない時は、部屋の中でゆったりと読書でもいかがでしょうか?
図書館の特集コーナーには 『心が温まる本』 を展示しています!
1年
2年
3年
1組
40
223
27
また、今月はオリンピックや新細胞発見など、本のネタを探すには良いキーワードもある
2組
41
25
26
ので、新しいジャンルを読み始めるいい機会です!学校の図書館は、無料で本が読める
3組
22
4
14
みんなの味方!!いろんなジャンルを取りそろえているので、ぜひ利用しましょう。
4組
8
43
60
5組
62
183
24
6組
36
19
23
7組
22
0
20
8組
50
1
4
9組
――
23
15
合計
281
521
213
現在、図書委員会では1年生の新役員を募集します。
やる気のある方なら男女問わず歓迎します。
詳しく話を聞きたい、役員になってみようかなという人は
図書館司書の高瀬先生に声をかけてください!
役員一同待っています!
2学期貸出冊数上位図書ランキング
順位
書名
著者名
1位
海賊とよばれた男 上
百田尚樹
1位
海賊とよばれた男 下
百田尚樹
3位
氷菓
米澤穂信
4位
パーティー
山田悠介
4位
陽だまりの彼女
越谷オサム
4位
浜村渚の計算ノート
青柳碧人
今回は、今年度の POP ラリーで新設
された、
『海賊とよばれた男部門』の
影響か、
「海賊とよばれた男」が上下
巻とも 1 位という結果に!
また、入賞作品の傾向では、小説が多
皆さん、「チーム・バチスタ」はご存知でしょうか?
今月のおすすめ作家は、「チーム・バチスタ」シリーズの
生みの親、海堂 尊(かいどう たける)さんです。
海堂さんは、第 4 回「このミステリーがすごい!」大賞にて、
「チーム・バチスタの栄光」で大賞を受賞しデビュー。
シリーズの他にも、医療関係の本を多数出版している、
医師免許をもった作家さんです。
いようですね。
みなさん、ランキングの本を読破して
みてはどうでしょう?
現在、図書館では、海堂 尊さんの本をカウンター横に揃えています!
気になった人は、ぜひ手に取ってみてください!!
平成 26 年 2 月4日
福翔高校図書委員会
理科読のすゝめ
・岩波科学ライブラリー・
・「信頼の条件」 影浦峡・著
・「勉強法の科学」 市川伸一・著
・「科学者の卵たちに贈る言葉」 笠井献一・著
・「数の発明」 足立恒雄・著
・「原発と活断層」 鈴木康弘・著
・「スズメ」 三上修・著
・「仲間とかかわる心の進化」 平田聡・著
・「iPS 細胞はいつ患者に届くのか」 塚﨑朝子・著
・「糖尿病とウジ虫治療」 岡田匡・著
・BLUE BAKS・
・「死なないやつら」 長沼毅・著
・「古代世界の超技術」 志村史夫・著
講談社
・「気候変動はなぜ起こるのか」ウォーレス・ブロッカー・著
・「記憶のしくみ 下」
ラリー・R・スクワイア/エリック・R・カンデル・著
PICKUP!!
・「そらみみ植物園」
西畠清順・著
『自殺するヤシ』
『愛を語る種』
『ヤギが登る木』
『人間の形をした根を持つ魔草』etc…
世界中にいる様々な植物を、その裏側にある
ユーモラスな物語とともに図録で紹介。
東京書籍
新着図書の一部を紹介します
社会に
文学
を向けて
・「ルポ MOOC 革命
無料オンライン授業の衝撃」
・
「さようなら、オレンジ」岩城けい・著
アフリカ難民サ
リマは、働きなが
ら子どもを育て
ている。
読み書きすらま
まならない彼女
は、職業訓練学校
で英語を学び始
める。そこには、
日本人女性「ハリ
ネズミ」との出会
いが待っていた。
金成隆一・著
名門大学がインターネットを使
って次々と講義の無料配信を始め
た。無料オンライン授業の創設者
から各地の利用者まで、徹底した
現場取材を敢行した瞠目のルポ。
・「ヘイト・スピーチとは何か」
師岡康子・著
民主主義社会をも破壊する「言
葉の暴力」と向き合う国際社会の
経験と制度を紹介し、共に生きる
社会の方途を探る。
・「八朔の雪
筑摩書房
[太宰治賞受賞作]
みをつくし料理帖」
髙田郁・著
・「ビブリア古書堂の事件手帖
5
~栞子さんと繋がりの時~」
三上延・著
その他
・「心は前を向いている」 串崎真志・著
・「現代語古事記」 竹田恒泰・著
・「ヨーロッパがわかる 起源から統合への道のり」
明石和康・著
・「百年前の山を旅する」 服部文祥・著
・「日本人は民主主義を
捨てたがっているのか?」
想田和弘・著
・「人権は国境を越えて」 伊藤和子・著
・「パワハラに負けない!」 笹山尚人・著
・「好きなのにはワケがある」 岩宮恵子・著
・「原子力と理科教育」 笠潤平・著
・
「お菓子でたどるフランス史」 池上俊一・著
・「いのちと重金属」 渡邉泉・著
・「動物を守りたい君へ」 髙槻成紀・著
・「精神医療ダークサイド」 佐藤光展・著
・「守られなかった奇跡の山」
高尾山の自然をまもる市民の会・編
・「生物とコラボする」 工藤律子・著
・「日本軍「慰安婦」にされた少女たち」
石川逸子・著
・「東海道新幹線 運転席へようこそ」
にわあつし・著
・「非核芸術案内」 岡村幸宣・著
・「文字の食卓」 正木香子・著
・「話し言葉の日本語」
平田オリザ/井上ひさし・著
C 福翔高校図書委員会
○
表紙画像掲載許諾済
Fly UP