...

住宅防火対策集(646KBytes)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

住宅防火対策集(646KBytes)
◆住宅防火対策集
瀬 戸 市 消 防 本 部
火災は、ちょっと意識をして火の元を管理する習慣を身につけるだけで未
然に
防ぐことができます。
住宅防火診断表で「いいえ」があった項目に対する対策を参考にし、住宅
防火
対策を強化しましょう!
Q1に対する対策
「朝は忙しいから夜のうちにごみを出しておこう。」
「古新聞やダンボールは家の中に置いておくと邪魔だから、まとめて外に置いておこう。
」とい
う事はありませんか?
でも、ちょっと待って下さい!放火犯は、深夜人目を避けて、家のまわりに置いてある燃えや
すい物、夜に出したゴミなどに火をつけることがあります。
日頃から家のまわりには、燃えやすいものを置かず、整理整頓しておきましょう。
また、灯油缶や燃えやすいものは目の付くところに置かず、物置などに入れ、鍵をかけるよう
にしましょう。
地域ぐるみで、放火されない環境づくりを目指しましょう。
■家のまわりに燃えやすい物を置かない!
■ゴミは収集日の朝に出す!
■物置、車庫には鍵をかける!
■車やオートバイには防炎性のカバーをかける!
Q2、Q3に対する対策
「ちゃんと消したつもりだったけれど・・・」
たばこを原因とする火災の多くは、この『消したつもり』という思い込みから発生しています。
灰皿に吸い殻をためたままにしたり、くずかごに吸い殻を捨てたりすると、完全に消しきれて
いないたばこから他の吸い殻や燃えやすいものに触れ、火災になる可能性があります。
喫煙後は、完全に火が消えたことを確認する習慣をつけましょう。
■灰皿には水を入れておく!
■灰皿に吸い殻をためず、こまめに捨てる!
■くずかごに吸い殻を捨てない!
■火のついたたばこを置いたままにしない!
■寝たばこは絶対にしない!
Q4に対する対策
子供たちは、好奇心一杯です。もし、手の届くところにマッチやライターがあると、火遊びを
するかもしれません。子供が火に対して関心を示したなら、叱るだけではなく、正しい火の取り
扱い方や火の恐ろしさを教えることが大切です。
また、夏の風物詩である花火遊びをする時は、消火用の水バケツを用意し、必ず大人が付き添
いましょう。
■子供の手の届く所にマッチやライターを置かない!
■子供たちに火の恐ろしさや正しい取り扱い方などをきちんと教える!
■花火遊びは消火用水バケツを用意し
て、必ず大人が付き添う!
Q5~Q7に対する対策
ストーブを原因とする火災は、ストーブのまわりあるものへの着火や、火を消さずに移動した
り、給油したりするなどちょっとした油断や不注意から発生しています。
ストーブを移動させる時や、給油するときは火を必ず消し、また、近くに燃えやすいものを置
いたり、洗濯物を干したりしないようにしましょう。
また、定期的に換気をしないと一酸化炭素中毒になり、命を落とすこともあります。
暖房器具は安全装置のついたものを正しく使用しましょう。
■ストーブを持ち運ぶときや給油する時は、必ず火を消す!
■ストーブの近くで洗濯物を干さない!
■ストーブをつけたまま寝ない!
■ストーブを使うときは定期的に換気をしましょう!
Q8、Q9に対する対策
コンロを原因とする火災が多く発生しています。
天ぷらを揚げる油の適温は 180℃ですが、弱火にしても加熱を続けると、てんぷら油は高温にな
り自然に発火する温度に達し燃え上がります。揚げ物をするときは絶対にその場から離れないで
下さい。離れる時は、必ず火を消しましょう。
ふきん、紙パック、ペットボトル等の燃えやすいものは、コンロのまわりには置かないように
しましょう。
また、袖口の広い服や毛羽立った服は、火が服に燃え移りやすく、やけどや火災の原因になり
ます。
安全装置のついた調理器具を使用すれば、火災を未然に防げます。
■火をつけたまま、その場を離れない!
■コンロのまわりに燃えやすい物を置かない!
■コンロに衣類を近づけない!
■コンロは壁から離して置く!
■安全調理器具を使いましょう!
Q10~Q12 に対する対策
私たちは電化製品に囲まれた生活をしているので、どうしてもタコ足配線にしてしまいがちで
す。しかし、タコ足配線にしていると、その箇所が過熱し、ショートして火災になります。
家電製品は使用していなくても通電状態であれば、いつでも出火する可能性があります。使用
しない時はコンセントから抜きましょう。
また、家具や電化製品の裏になっているプラグまわりにはホコリがたまりがちで、そのままに
しておくと、ホコリが湿気を帯び、電流が流れ、過熱して火災になります。
(トラッキング現象といいます。
)
しかし、ホコリも湿気も発生するのが普通で、これを完璧に防ぐのは不可能ですから、家具や
電化製品の裏になっているプラグ、洗面所や台所など、湿気が高い場所にあるプラグはこまめに
チェックし、時々プラグを抜いて、乾いた布でホコリを拭き取りましょう。
■使い終わったらスイッチを切り、決められたところに片付ける!■タコ足配線はしな
い!
■電気コードの上に重い物を置かない!
■コンセントやプラグにホコリをためない!
◆トラッキング現象とは?
長い間、差しっぱなしになったコンセントとプラグの間にホコリがたまると、このホコリが湿気を
おび、プラグの刃と刃の間に電気が流れるようになります。この状態が続くと、プラグ表面の絶縁部
分がこげ、プラグの刃と刃の間に「トラック」と呼ばれる電気の道を作ります。そして、次第に発熱
し、発火します。これがトラッキング現象です。
Q13 に対する対策
火災の初期段階で火を消すことができれば、被害を最小限にとどめることができます。
初期消火の限界は、一般的に「天井に火が届くまで」と言われています。
初期消火に有効な住宅用消火器やエアゾール式簡易消火具、火災による熱を感知し、自動的に
スプリンクラーヘッドから水を放水する住宅用スプリンクラー設備などを設置しましょう。
◆住宅用消火器とは?
・ 大きく分けて粉末消火器(抑制効果により制炎性に優れている。)と強化液消火器(冷却効
果と浸透性に優れている。
)の2種類あり、性能を表す適応表示マークが付いています。
・ 防災機器を取り扱っている店、ホームセンターなどで購入できます。
・ 色やデザインに配慮されたものが多く、違和感なく設置できます。
・ メンテナンスフリーで使用期限が決まっていますが、破損していないかなどの点検には気を
配りましょう。
※ 期限が過ぎた消火器は必ず業者に引き取ってもらい、絶対にゴミとして出さないで下さい。
また、備え付けの高さは 1.5m 以下にし、棚の上などの高い所、湿気の多い所、ガスコンロ
やストーブの近くは避けてください。
Q14 に対する対策
住宅用火災警報器とは、火災が発生した時の煙を自動的にキャッチし、いち早く警報で知らせ
る装置です。
また、戸外にベルなどを取り付けて近隣に知らせるものもあります。
火災を早期に発見するために、寝室や階段室に住宅用火災警報器を取り付けておけば、火災を
いち早く発見し、就寝中でも音で火災の発生を知ることができます。
逃げ遅れによる死者の発生を防ぐため、住宅用火災警報器を設置しましょう。
みなさんのお宅にも
住宅用火災警報器の設置が義務化されました。
1
いつから義務化されたの?
平成20年6月1日から設置が義務化されました。
(新築住宅は平成18年6月1日から設置義務化)
2
どこに設置するの?
すべての「寝室」と、2階建てで2階に寝室がある場合は、
「階段上部」に取付けが必要です。
また、出火危険の大きい「台所」にも設置をおすすめします。
3
どこで購入するの?
家電・ガス機器販売店、防災機器を取り扱う店、ホームセンターなどで購入できます。
4
どんなものを選べばいいの?
⑴ 煙を感知するものと、熱を感知するものがありますが、
「煙」を感知するものを設置してください。
⑵ 日本消防検定協会の鑑定した「NSマーク」付のものを推奨します。
5
価格の目安は?
使用期限や電池寿命、付加機能などによって異なりますが、1個 3,000 円から 15,000 円くらいまでです。
地域やグループなどで共同購入をすれば、より安く購入できます。
高額な商品を売り付ける悪質な訪問販売には十分注意しましょう!
Q15 に対する対策
万が一のために、寝具や衣類などには火の広がりを抑える防炎品の使用をおすすめします。
火が触れても燃えにくい防炎品には、パジャマ、シーツ、エプロン、カーテン、布製ブライン
ド、じゅうたん、枕や布団などがあります。
火災の拡大防止を防止するためには、着火物となるカーテンや寝具類などに燃えにくい防炎品
(防炎ラベル付のもの)を使用することが有効です。
◆住宅防火安心マークとは?
住宅用防災機器等の種類は豊富なので、どれを選んだらいいのか分からないと
いう事があるかもしれません。
そんな時は構造、性能などに係るガイドライン等の推奨基準に適合するものに付されている、推
奨マーク(住宅防火安心マーク)を目安にすると良いでしょう。
住宅防火安心マークの対象品目は12品目あります。
① 防炎寝具類
⑦ 住宅用消火器
② 防炎衣服類
⑧ エアゾール式簡易消火具
③ 防炎カーテン・布製ブラインド
⑨ 住宅用自動消火装置
④ 防炎じゅうたん等
⑩ 住宅用スプリンクラー設備
⑤ 住宅用火災警報器
⑪ 固定型消火機器
⑫ 天ぷら油消火用簡易装置
⑥ 住宅用自動火災報知設備
Fly UP