...

2009年08月号

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

2009年08月号
 壬生町の夏の風物詩の一つ「八坂祭」が、7月5日から12日の
間開催されました。
通行止めとなった蘭学通りは大勢の人で埋め尽くされ、各自治
会の勇壮な屋台や大神輿、女性神輿が所狭しと練り歩き、祭の夜
の蘭学通りは熱気であふれていました。
2
各町立保育園で、毎年恒例の納涼祭が開催されました。
祭では、手作りの山車やお神輿をかついだり、かんぴょう音頭
やもったいない音頭などを踊ったりしたほか、壬生高生の協力に
より魚釣りや輪投げ、ボーリングなどのゲームを楽しみました。
3
平成20年度 壬生町人事行政の
運営等の状況を公表します
平成 20年度における壬生町職員に係る人事行政の運営等の状況の概要及び
栃木県人事委員会からの業務の状況報告を次のとおり公表します。
1
職員の任免及び職員数に関する状況
職員の任免
(単位:人)
平成20年度
採用者数
退職者数
一 般 行 政 職
6
8
技 能 労 務 職
0
1
合 計
6
9
部門別職員数の状況
2
(単位:人)
区 分
平成19年
平成20年
対前年
増減数
一般行政部門
188
187
△1
特別行政(教育)部門
58
53
△5
公営企業等会計部門
37
37
0
合 計
283
277
△6
職員の給与、勤務時間その他の勤務条件の状況
人件費の状況(平成19年度普通会計決算)
歳出額(千円) A
人件費(千円) B
人件費率(B/A)
10,648,715
2,110,361
19.8%
(注)人件費には、特別職の職員に支給される給料、報酬等が含まれています。
職員給与費の状況(平成20年度一般会計予算)
給 与 費
給 料
職員手当
期末・勤勉手当
合 計
958,919千円
139,656千円
404,195千円
1,502,770千円
(注)
1 職員手当には退職手当を含みません。
(注)
2 給与費は、当初予算計上額です。
職員の初任給の状況(平成20年4月1日現在)
区 分
一般行政職
技能労務職
支 給 額
大 学 卒
170,200円
高 校 卒
144,500円
高 校 卒
137,200円
(注)一般行政職には行政職給料表が、技能労務職には技能労務職給料表が
適用され、異なった給与体系になっています。
4
人事行政の
運営等の報告
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成20年4月1日現在)
区 分
一般行政職
経 験 年 数
10年∼14年
15年∼19年
20年∼24年
25年∼29年
大 学 卒
283,000円
329,500円
386,900円
405,200円
高 校 卒
─
301,700円
316,100円
385,500円
(注)経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合は、採用後の年数をいいます。
職員手当の状況(平成20年4月1日現在)
① 扶養手当の状況
区 分
配 偶 者
扶養手当
(月額)
配偶者以外
そ の 他
支 給 額
13,000円
6,500円 (配偶者がない場合にあっては1人については11,000円)
16歳から22歳の子1人につき5,000円加算
扶養手当は、扶養親族のある職員が支給対象となり、124人に支給しました。
1人平均支給額は、2 1 , 7 0 0 円/月となります。
(平成 2 0 年4月実績、以下⑦まで同様)
② 住居手当の状況
住居手当
借 家
家賃に応じ27,000円以内
(月額)
持 家
2,500円(新築又は購入の日から5年間が支給対象)
住居手当は、住宅、貸間等を借り受けている職員及び住宅を新築、購入した職員が支給対象となり、
43人に支給しました。
1人平均支給額は、1 8 , 5 0 0 円/月となります。
③ 通勤手当の状況
通勤手当
交通機関利用者
運賃相当額
自家用車等利用者
月額2,000円∼24,500円
全額支給限度額
月額換算で55,000円
通勤手当は、通勤のため交通機関を利用することを常例とする職員及び自動車等を使用する職員が支
給対象となり、2 3 2 人に支給しました。
1人平均支給額は、4 , 5 0 0 円/月となります。
④ 管理職手当の状況
管理職手当は、管理又は監督の地位にある職員に対して、役職に応じ給料の 7 . 2 %から 1 6 . 2 %の割
合で支給となり、8 5 人に支給しました。
1人平均支給額は、4 7 , 4 0 0 円/月となります。
⑤ 特殊勤務手当の状況
特殊勤務手当は、勤務の特殊性に基づき支給となり、2人に支給しました。
1人平均支給額は、1 0 , 2 0 0 円/月となります。
⑥ 時間外勤務手当の状況
時間外勤務手当は、正規の勤務時間外に勤務した場合支給となり、1 1 4 人に支給しました。
1人平均支給額は、4 7 , 3 0 0 円/月となります。
⑦ 宿日直手当の状況
宿日直手当は、宿日直等勤務した場合支給となり、3 8 人に支給しました。
1人平均支給額は、3 , 2 0 0 円/月となります。
5
人事行政の
運営等の報告
⑧ 期末・勤勉手当の状況
平成20年度 支給割合
期 末
勤 勉
6月期
1.4月分
0.75月分
12月期
1.6月分
0.75月分
3.0月分
1.5月分
計 支給割合は国と同じです。
⑨ 退職手当の状況
区 分
支 給 率
自 己 都 合
勧 奨 ・ 定 年
勤続20年
23.5 月分
30.55月分
勤続25年
33.5 月分
41.34月分
勤続35年
47.5 月分
59.28月分
最高限度
59.28月分
59.28月分
定年前早期退職特別措置(2%∼30%加算)
その他の加算措置
(注)整理退職等の場合は加算措置があります。
勤務時間の状況
● 一般的な職場
1週間の勤務時間
40時間
勤 務 時 間
8時30分∼17時30分
休 憩 時 間
12時∼13時
※勤務施設によって勤務時間・休憩時間
は異なる場合が ありますが、1週間の
勤務時間はすべて 4 0 時間になります。
年次有給休暇
職員には、1年度当たり原則として 2 0 日の年次有給休
暇が与えられます。年次有給休暇は、2 0 日を限度として、
当該年度の翌年度に繰り越すことができます。1日又は
1時間を単位として与えることができます。
取得職員人数
277人
平均取得日数
12日2時間
特別休暇
概 要
職員が結婚する場合の休暇で、連続する5日の範囲内の期間
妊娠中の女性職員が母子保健法に規定する保健指導又は健康診査を受ける
場合の休暇で、必要と認められる期間
6週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週間)以内に出産する予定である
女性職員が申し出た場合の休暇で、出産の日までの申し出た期間
女性職員が出産した場合の休暇で、出産の日の翌日から8週間を経過する
日までの期間
実 績
2人
3人
4人
4人
職員の妻が出産する場合で、職員が妻の出産に伴い必要と認められる入院
の付添い等のための休暇で、入院する等の日から出産の日後2週間を経過す
4人
る日の期間内の2日の範囲内の期間
小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が、その子の看護(負傷
し、又は疾病にかかったその子の世話を行うことをいう。)のための休暇で、
12人
1年度当たり5日の範囲内の期間
職員の親族が死亡した場合の休暇で、親族に応じ1∼7日の範囲内の期間
50人
職員が夏季における盆等の諸行事、心身の健康の維持及び増進又は家庭生活
の充実のための休暇で、7月から9月までの期間における3日の範囲内の期間
平均取得2.9日
6
人事行政の
運営等の報告
育児休業及び部分休業
概 要
育児休業は、職員が任命権者の承認を受けて、3歳に満たない子を養育するため、
その子が3歳に達する日までの期間を限度として、職務に従事しない制度です。育
児休業期間中給与は支給されません。
部分休業は、職員が任命権者の承認を受けて、3歳に満たない子を養育するため、正
規の勤務時間の始め又は終わりにおいて、1日を通じて2時間を超えない範囲内におい
て職務に従事しない制度です。部分休業の承認は、30分を単位として行われます。部分
休業については、勤務しない1時間につき1時間当たりの給与額が減額されます。
3
実 績
3人
取得者なし
職員の分限処分及び懲戒処分の状況
分限処分者‥……0名 懲戒処分者……1名(処分内容:戒告)
4
職員の服務の状況
地方公務員の服務規律の概要
職員は、全体の奉仕者であるため
種々の服務義務や制限が加えられる
こととなります。服務義務や制限に
ついては概ね次のとおりです。
5
● 服務の宣誓
● 信用失墜行為の禁止
● 政治的行為の制限
● 法令等及び上司の職務上の命令に従う義務
● 秘密を守る義務
● 争議行為等の禁止
● 職務専念義務
● 営利企業等の従事制限
職員の研修及び勤務成績の評定の状況
研修の実施状況
研 修 実 施 団 体
栃木地区職員研修協議会
栃木県市町村職員研修協議会
宇都宮地区広域行政推進協議会
市 町 村 職 員 中 央 研 修 所
社 団 法 人 日 本 経 営 協 会
人事評価評価者研修
町 単 独 研 修
新採用職員社会福祉施設体験研修
そ の 他 自 主 研 修
参 加 人 数
120人
44人
5人
5人
13人
44人
5人
33人
勤務成績の評定の状況
平成19年度から人事評価制度の試行が始まり、平成20年度から管理職の職員について本格実施
となりました。
平成21年度より管理職以外の職員についても本格的に実施します。
6
職員の福祉及び利益の保護の状況
職員の健康の保持増進対策
職員の健康の保持増進対策として、職員の健康診断、産業医による個別相談を実施しています。
その他、希望による人間ドック、脳ドックの受診を推奨しています。
災害補償の実施状況
職員の公務上の災害(
災害とは、負傷、疾病、障がい又は死亡をいいます。
)
又は通勤による災害に対
しては、療養補償、休業補償、障害補償、遺族補償などの補償があります。
● 職員の公務上の災害又は通勤による災害の認定はありませんでした。
壬生町職員互助会への補助の実施状況
壬生町職員互助会が実施する職員に対する福利厚生事業に対し、職員1人当たり、6 , 8 0 0 円の補助
をしております。
栃木県人事委員会から壬生町長に対する平成20年度業務の状況報告は次のとおりです。
● 勤務条件に関する措置の要求の状況……係属事案はなく、
平成20年度に新たな措置要求はなかった。
● 不利益処分に関する不服申立ての状況…係属事案はなく、
平成20年度に新たな不服申立てはなかった。
7
平成22年度
●申込期間●
9月1日∼9月30日
平成22年度の保育園の入園児の受付
を行いますので、入園を希望される
方は、次により申込みの手続きをし
てください。
いなば保育園
童
の
様
子
や
過
ご
し
方
な
ど
、
自
★
申保
込育
期見
間学
中会
、
保
育
園
で
の
児
9
月
1
日
︵
火
︶
∼
9
月
30
日
︵
水
︶
時
ま
で
実
施
し
ま
す
。
子
保
育
園
に
つ
い
て
は
、
午
後
8
7り
時ん
まこ
で保
実育
施園
しに
まつ
すい
。て
は
午
後
メ
リ
ー
ラ
ン
ド
保
育
園
・
森
の
申
込
期
間
等
か
保
育
園
・
壬
生
寺
保
育
園
・
あ
特
別
の
事
情
が
あ
る
と
き
⑤
そ
の
他
子
ど
も
の
保
育
が
で
き
な
い
★
と延
お長
り保
ま育
ち
保
育
園
・
や
す
づ
て
い
る
と
き
④
病
人
や
心
身
障
が
い
者
の
世
話
を
し
特
別
保
育
が
あ
る
と
き
③
病
気
や
ケ
ガ
ま
た
は
心
身
に
障
が
い
午
前
8
時
30
分
∼
午
後
5
時
ま
で
て
い
る
と
き
②
家
庭
内
で
家
事
以
外
の
仕
事
を
も
っ
①
家
庭
外
で
働
い
て
い
る
と
き
象
と
な
り
ま
せ
ん
。
い
う
こ
と
だ
け
で
は
、
入
園
の
対
い
は
﹁
経
済
的
な
理
由
か
ら
﹂
と
す来 保 。年申
育
1込
時
月書
間
頃に
保
護
者
に
通
知
し
ま
基
づ
き
調
査
の
う
え
、
お
気
軽
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
け
し
て
い
ま
す
。
か
っ
て
も
ら
え
る
か
ら
﹂
、
あ
る
れ
さ
せ
た
い
か
ら
﹂
、
﹁
長
時
間
預
︵
申
込
順
で
は
あ
り
ま
せ
ん
︶
入
園
決
定
子
育
て
に
関
す
る
相
談
を
お
受
い
場
合
で
す
。
﹁
集
団
生
活
に
慣
し
つ
け
や
こ
と
ば
の
問
題
な
ど
、
保
育
園
で
は
、
お
子
さ
ん
の
方
も
お
子
さ
ん
の
保
育
が
で
き
な
し
ま
す
。
該
当
し
て
お
り
、
同
居
の
家
族
の
必
要
性
の
高
い
順
に
入
園
決
定
を
の
方
が
次
の
各
号
の
い
ず
れ
か
に
入
園
基
準
に
従
っ
て
、
保
育
の
子
育
て
相
談
は
各
保
育
園
へ
町
内
に
住
所
が
あ
り
、
保
護
者
入
園
選
考
か
り
し
ま
す
。
入
園
で
き
る
子
ど
も
は
⋮
保
育
園
に
て
い
ま
す
。
っ
て
保
育
す
る
こ
と
を
目
的
と
し
ま福い入
す祉。の
。課申う
並込え
び書、
にはお
各、申
保町し
育民込
園生み
に部く
あ健だ
り康さ
産
休
︵
育
休
︶
明
け
か
ら
お
預
★
乳
児
保
育
に
お
預
か
り
し
ま
す
。
ん
で
、
集
団
保
育
が
可
能
な
場
合
に
、
お
子
さ
ん
を
保
護
者
に
か
わ
入
園
申
込
書
に
必
要
事
項
を
記
心
身
に
障
が
い
の
あ
る
お
子
さ
★
障
が
い
児
保
育
育
を
す
る
こ
と
が
で
き
な
い
と
き
病
気
療
養
中
の
た
め
に
十
分
な
保
申
込
方
法
延 長保
保育
育料
料は
が、
加通
算常
さの
れ保
ま育
す料
。に
保
護
者
が
仕
事
を
し
て
い
た
り
、
保
育
園
と
は
⋮
だ
さ
い
。
望
の
保
育
園
へ
お
問
い
合
わ
せ
く
由
に
参
観
で
き
ま
す
の
で
、
ご
希
実
施
の
決
定
を
し
ま
す
。
し
、
必
要
と
認
め
ら
れ
た
場
合
に
、
保
育
の
条
件
は
、
状
況
を
調
査
いなば保育園
8
南犬飼地区
公民館分館
決
ま
り
ま
す
。
下水
処理場
壬生町には、次のような児童
福祉施設もあり、お子様をお預
かりしています。保育料等詳細
については、直接お問い合わせ
ください。
●さくらんぼ共同保育園
保育園の所在地
民
税
額
︶
に
応
じ
て
、
階
層
区
分
が
課
税
額
及
び
前
年
度
分
の
市
町
村
父
母
の
税
額
︵
前
年
分
の
所
得
税
の
育
料
は
原
則
と
し
て
、
入
園
児
童
の
保
育
料
で
賄
っ
て
い
ま
す
。
町
の
保
担
と
保
護
者
に
納
め
て
い
た
だ
く
に
か
か
る
経
費
は
、
国
・
県
・
町
の
負
お
子
さ
ん
一
人
あ
た
り
の
保
育
お
や
つ
は
、
3
時
の
1
回
で
す
。
主
食
は
持
た
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
昼
食
は
、
副
食
の
み
が
で
ま
す
の
で
、
★
3
歳
以
上
児
10
時
と
3
時
の
2
回
で
す
。
昼
食
は
完
全
給
食
で
す
。
お
や
つ
は
、
★
3
歳
未
満
児
保
険
の
適
用
が
受
け
ら
れ
ま
す
。
し
て
病
院
に
か
か
っ
た
場
合
に
は
、
保
育
時
間
中
に
園
内
で
ケ
ガ
を
問
合
せ
先
9
保
育
料
給
食
安
全
会
幼稚園は人生で最初の「学校」です
幼稚園は幼児教育を行う場であり、文部科学省・教育委員会との
つながりをもつ学校教育の起点であり、幼児を保育し、適当な環境
を与えて、心身の発達を助長することを目的としています。
幼稚園とは・・・心と体を育てます
★ 幼児教育の大切さ
最近の発達科学の成果によると、幼児期の3歳ごろからが自発性や主体性・自
律心を育てるための人生で最も大切な時期だと言われております。幼児期にふさ
わしい体験を、適切な時期に身につけさせる場でもあります。
★ 幼稚園の生活
*自発的な遊びを通して総合的な保育・指導が
なされています。
*友達の関わりを大切にしながら一人ひとりの
特性に応じた援助・指導が計画され実践され
ています。
*同年齢・異年齢の幼児との交流があり、それ
ぞれの遊びの中から自分達の生活のルールを
学びとることができます。
*先生との信頼関係を基盤にしながら友達と楽
しく集団生活を送り、生涯にわたる心身の健
やかな発達の基礎となる様々な力を培ってい
きます。
幼稚園児の保護者には次の公的補助金が支給されます
※幼稚園就園奨励補助
●入園児童の父母の税額(町民税額)に応じて階層区分が決まり
ます。
●同時に幼稚園に2人以上通園されている場合は、2人目の保育
料が半額になります。
●世帯の第3子以降の児童は保育料が全額免除になります。(同
時に通園されていない場合でも、世帯の第3子以降の児童で あれば該当します)
10
平成22年度
幼稚園入園受付
ご希望の方は通園に便利な最寄りの幼稚園での入園手
続をお済ませください。
入園案内(願書)は平成21年9月1日以降、各園に用
意しておりますので、お気軽におたずねください。
満3歳児入園
平成19年4月2日∼平成20年4月1日生まれ
対応については幼稚園により異なりますので
各園にお問い合わせください。
対象年齢
3歳児(3年保育)
4歳児(2年保育)
平成18年4月2日∼
平成19年4月1日生まれ
至宇都宮市
栃
木
街
道
交番
国谷幼稚園
おもちゃのまち幼稚園
東
武
線
日産
獨協医大
平成17年4月2日∼
平成18年4月1日生まれ
のお
栃 まも
木 ちち
街 駅ゃ
獨協医大 道
おもちゃ
博物館
I.C
入口
真照寺
おもちゃ
のまち駅
足銀
恵
川
栃信
北関東自動車道
城山眼科
栃銀
陸橋
加藤小児科
至国道4号
生協
東
武
線
I.C
県立わんぱく公園
郵便局
コープ
東小
本島歯科
国
谷
駅
ジャスコ
至栃木市
至宇都宮
下石川
至鹿沼
淀橋
東
武
線
上田
羽生田
安
塚
駅
たちばな幼稚園
北小林
バ
イ
パ
ス
安
塚
バ
イ
パ
ス
壬生中央公民館
壬生町役場
足利銀行
壬
生
駅
壬生小
月かげ幼稚園
至栃木
東武線
至小山
おもちゃのまち幼稚園
くにや幼稚園 たちばな幼稚園 11
東
武
線
和光
金属
安
塚
バ
イ 安塚小学校
パ
ス
月かげ幼稚園 やすづか幼稚園 やすづか幼稚園
至
宇
都
宮
壬生町幼稚園連合会
セブン
イレブン
佐藤医院
大木ドレス
至雀宮
栃
木
街
道
安
塚
駅
郵便局
これから国民年金を受けようとしている
60歳以上65歳未満の方へ
国民年金を増やしませんか?
国民年金の老齢基礎年金額は、満額で 7 9 2 ,1 0 0円(平成21年度)ですが、これを受け取るためには、2 0 歳
から60歳までの40年間(480月)の国民年金保険料を完納しなければなりません。
昭和 6 1 年 3 月以前のサラリーマン世帯の専業主婦や平成3年3月以前の学生については、国民年金へ加
入するかどうかは、ご本人の意思で決められていました。国民年金に加入していなかった期間や、やむを
得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間は、それに応じて年金額も少なくなります。
このため、国民年金には、ご本人の申し出により60歳∼65
歳未満の5年間、保険料を納めることで65歳から受け取れる老
齢基礎年金を増やすことができる
【任意加入制度】があります。
国民年金の任意加入の対象者は
(老齢基礎年金
を増やしたい方など)
次の①∼③のすべての条件を満たす方が『任意加入』の対象者と
なります。
①国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方
②老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない方
③20歳から60歳までの年金保険料の納付月数が480月未
満の方
毎月の保険料はいくら
国民年金の保険料は、月額14,660円(平成21年度)です。(保険
料の納付方法は原則口座振替になります。)
国民年金保険料は、毎年度280円程度増額の予定です。
任意加入のメリット
●老齢基礎年金は、年金保険料の納付月数に応じて支給される
仕組みになっています。このため、国民年金への任意加入に
より、納付月数が多くなればなるほど65歳からの年金も多
く受け取れます。詳しくは、「納付額及び年金増加額表」を
参照してください。
●任意加入で納められた国民年金保険料は、全額が社会保険料
控除の対象となります。
加入手続はどこで
役場保険環境課国民年金係で、本人確認のできる物と年金手帳、
通帳、銀行の届出印(口座振替が原則)をお持ちいただき申込
ください。なお、年金特別便等の加入履歴のわかるものがあれば、
併せてお持ちください。
国民年金任意加入の保険料納付額
及び年金増加額表(平成21年度ベース)
加入月数 保険料納付額
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
36
48
60
14,660
29,320
43,980
58,640
73,300
87,960
102,620
117,280
131,940
146,600
161,260
175,920
190,580
205,240
219,900
234,560
249,220
263,880
278,540
293,200
307,860
322,520
337,180
351,840
527,760
703,680
879,600
年金増加額
1,700
3,300
5,000
6,600
8,300
9,900
11,600
13,200
14,900
16,500
18,200
19,800
21,500
23,100
24,800
26,400
28,100
29,700
31,400
33,000
34,700
36,300
38,000
39,600
59,400
79,200
99,000
毎年度の国民年金保険料引き上げ予定額は、
見込んでおりません。
問合せ先 栃木社会保険事務所 国民年金業務課 22−6074
町民生部保険環境課国民年金係 81−1827
12
「動物は命あるもの」動物を虐待することなく、人間と動物が共に生きていける
社会を目指し、動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めましょう。
①犬の登録が必要です。
新しく犬の飼主になる場合、飼主は犬が家に来た日から30日以内に、(
生後90日以内の子犬の場合は、生後90日を
経過してから30日以内に)犬の生涯に1度の登録が義務づけられています。
登録の際に交付される犬鑑札は、首輪等につけてください。犬鑑札は、その犬にとっての戸籍であり、住民票でも
ありますので、大切にしましょう。
・登録手数料 3, 000円
②狂犬病予防注射が必要です。
犬の飼主は、飼い犬に毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが、義務付けられています。春と秋に集合注射
を行っていますが、動物病院でも1年を通して注射を受けることができます。但し、子犬の場合は、生後 9 1 日以降
に受けることとされています。
注射済みの犬に交付される注射済票は、首輪等につけてください。
・集合注射代金 3, 300円(注射代金2,750円+済票交付手数料550円)
③登録内容に変更があったときは届出が必要です。
引越し等で住所が変更になる場合や、飼主が変わる場合、
飼い犬が亡くなった場合も30日以内に届出が必要です。
④正しい飼い方をしましょう
・散歩中の犬のフンは、飼主が必ず持ち帰りましょう。 ・犬の放し飼いは法律で禁止されています。散歩の際も、
リード・引き綱をつけて放さないようにしましょう。
・増やす予定がなければ、不妊去勢などの繁殖制限をしましょう。
不幸な命を増やさないため、動物病院で不妊去勢手術を実施しましょう。
①猫の身元表示をしましょう。
飼い主をはっきりさせるため、名札などで所有者を明示することが重要です。
②屋内飼育に努めましょう。
逸走の防止、ふん尿などのトラブル防止、交通事故や感染症の危険からの猫
を守るためです。
③トイレのしつけをしましょう。
猫は、とてもきれい好きです。室内の決まった場所で排泄するよ
うに教えましょう。
④つめとぎのしつけをしましょう。
つめをとぐのは習性ですから、やめさせることはできません。専
用のつめとぎを用意しましょう。
⑤不妊去勢手術を実施しましょう。
増やす予定がなければ、不妊去勢などの繁殖制限をしましょう。
不幸な命を増やさないため、動物病院で不妊去勢手術を実施しま
しょう。
・愛護動物を遺棄した場合、50万円以下の罰金に処せられます。
・愛護動物を殺傷(虐待)した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。
犬や猫の飼い方等の相談窓口
犬の登録及び狂犬病予防注射についての問合せ先
栃木県動物愛護指導センター 028-684-5458
町民生部保険環境課環境保全係 81-1834
13
家庭で
不要になった パソコン は
メーカーに直接回収を申し込みましょう
家庭での使用済パソコンを有益な資源として、再
利用するために、平成15年10月1日から「資源
有効利用促進法」にもとづいた“PCリサイクル”
が実施されております。
この“PCリサイクル”により、鉄・銅・アルミ・
プラスチックはもちろん、金・銀・コバルトのよう
な希少金属まで、資源として再利用できます。この
“PCリサイクル”は消費者の皆様とメーカー等が協
力して次のように実施しています。
左記の機器が不要になりましたら、
下記のような手順で
リサイクルを実施いたします。
“PCリサイクル”の対象となる機器は、
下記の通りです。
① デスクトップパソコン
② ノートパソコン
③ CRTディスプレイ(一体型パソコン含む)
④ 液晶ディスプレイ(一体型パソコン含む)
※1 ご購入時の標準添付品(
マウス、キーボード、
ケーブル等)も一緒に回収します。
※2 マニュアル、FD・CD - ROM等の記憶媒体、
プリンタ等の周辺機器、ワープロ専用機、
PDA(携帯情報端末)
は対象となりません。
パソコンユーザー
1
① パソコンのメーカーに直接回収を申し込みます。
※“PCリサイクル”開始前に購入したものは、回
収再資源化料金がかかります。
② パソコンを簡易梱包し、メーカーから送付され
てくる“エコゆうパック伝票”を貼付します。
③ 最寄りの郵便局に持ち込むか、郵便局に戸口集
荷を依頼します。
④ 集められた使用済パソコンは再資源化センター
に配送され、再資源化されます。
なお、回収するメーカーがない場合や、メーカーが
明らかでない場合は、「
有限責任中間法人 パソコン
3R推進センター」が、有償で回収・再資源化します。
◎問合せ先 ●パソコンメーカー各社
●パソコン3R推進センター
03 - 5282 - 7685
URL http://www.pc3r.jp/uketsuke.html
パソコンが家庭で不要になったら、メーカー等に回収を申し込みます。その際、
PCリサイクルマークのない製品は回収・リサイクル料金をご負担頂きます。
お申し込み方法・お問い合わせについては、各メーカーのホーム
ページ又は(社)電子情報技術産業協会( J E I T A パソコン 3 R
http://www.pc3r.jp)のホームページ等でご確認ください。
回収申込
2
パソコンを簡易包装し、
伝票を貼付します。
不要になったパソコン
戸口回収
エコゆうパック
伝票
●お客様に
エコゆうパック伝票
を郵送します。
メーカーのリサイクル受付
●お客様が大切にしてい
たパソコンをきちんと
再資源化します。
お持ち込み
メーカーの再資源化センター
3
配 送
最寄りの郵便局※に持ち込むか、郵便
局に戸口回収の依頼の連絡をします。
※簡易郵便局を除きます。
郵 便 局
●集めた使用済パソコンをメーカー等の
再資源化センターに配送します。
14
家電リサイクル対象器機に
家電リサイクル対象器機に
液晶テレビ・プラズマテレビ、衣類乾燥機
が加わります
が加わります
1
対象機器を買換える場合や
購入した小売店がわかっている場合
小売店に引取ってもらいます。その際に、処
理料金(リサイクル料金)
と収集・運搬料金を小
売店に支払います。
収集・運搬料金
消
費
者
家
電
小
売
店
+
処理料金
処理料金
家
電
メ
ー
カ
ー
左記以外(買った小売店が不明、
通信販売で購入など)
2
壬生町一般廃棄物処理業許可業者(許可業者)
に収集・運搬を依頼します。
その際、事前に最寄りの郵便局で処理料金(リ
サイクル料金)
を
(財)
家電製品協会家電リサイク
ルセンター
(RKC)
に振込み、納付証明書を家電
製品に添付します。許可業者には、収集・運搬
料金のみを支払います。
消
費
者
家電リサイクル法の対象機器
収集・運搬料金
処理
料金
納付
証明書
郵 便 局
エアコン
テレビ
家
電
メ
ー
カ
ー
許
可
業
者
処理
料金
※許可業者につきましては、下表に 掲載しています。
冷蔵庫 洗濯機 衣類乾燥機 液晶・プラズマテレビ
※エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機を廃棄する場合は
処理料金(リサイクル料金)
(消費税込)
+
収集運搬料金 が必要となります。
リサイクル料金は清掃センターへ、
収集運搬料金は下記業者へ
お問合せください。
注1 テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機をごみステーションには絶対に出さないでください。
清掃センターでは取り扱いませんので、持ち込まないでください。
注2 テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機は、
壬生町一般廃棄物処理業許可業者一覧表(家電6品目収集運搬業者)
No.
業 者 名
1 株式会社大商
2
住 所
電話番号
栃木市惣社町
2181
企業組合とちぎ 宇都宮市西川田
労働福祉事業団 7-1-2
3 株式会社安住
壬生町大字壬生
乙3550-1
4
相良運輸
株式会社
宇都宮市今宮
4-5-36
5
仲田総業
株式会社
宇都宮市簗瀬町
2520-4
6
有限会社大林
環境サービス
下野市上古山
8-5
7
有限会社
マルショー
壬生町大字安塚
1857-1
8
栃南産業
株式会社
下野市下古山
947
9 有限会社日環
宇都宮市
上御田町268-5
10
有限会社
秋和美装
宇都宮市
御幸ヶ原町2-68
11
有限会社
ミサキ商事
壬生町大字藤井
1842
12 戸崎商店
13
壬生町大字藤井
1734
鈴運メンテック 宇都宮市鶴田町
株式会社
920-1
No.
0282(27) 14
8248
028(645) 15
5561
0282(82) 16
8566
028(684)
17
2100
028(635) 18
2151
0285(53)
19
5584
0282(86) 20
5443
0285(53)
21
5557
028(654) 22
2334
028(661) 23
7490
0282(82)
24
1776
0282(82) 25
2542
028(648) 26
6241
業 者 名
住 所
程塚商事
株式会社
宇都宮市
元今泉3-8-5
いずみ産業
株式会社
宇都宮市
下平出町198-2
株式会社
目黒商事
宇都宮市
上野町6078-1
有限会社関東
実行センター
小山市花垣町
1-12-10
宇都宮興産
株式会社
宇都宮市陽南
1-2-2
有限会社
高久建工
壬生町大字
羽生田1733
エイチエス
株式会社
宇都宮市
下荒針町3406-4
株式会社
石山商会
小山市城北
3-2-12
有限会社静井商会 大平町西水代
リサイクル
2534-1
株式会社県央資源 下野市石橋
リサイクル
693-8
野澤総業
宇都宮市下栗町
1459-3
有限会社
セイゴウ
宇都宮市平出
工業団地43-120
有限会社
宇都宮市
アタカサービス 石井町365-11
電話番号
No.
028(653)
27
5282
028(664)
28
1115
028(661)
29
5827
0285(23)
30
3026
028(658)
31
5291
0282(82)
32
9418
028(649)
33
3663
0285(25)
34
1543
0282(43)
35
8788
0285(53)
36
5782
028(656)
37
1523
028(613)
38
3860
028(656)
39
6250
業 者 名
電話番号
028(667)
5430
栃木市野中町
0282(23)
有限会社岸興業
1381-11
5212
宇都宮市竹下町 028(667)
有限会社春海丸
358-35
8403
有限会社
協栄技研
日光市木和田島 0288(26)
2083-11
2648
0282(25)
1014
有限会社
鹿沼市栄町
0289(65)
ごみやさん
3-34-9
5221
株式会社
那須塩原市井口 0287(36)
真田ジャパン 198-1
1148
有限会社
栃木市薗部町
0282(25)
坂本商事
4-5-27
0058
三正運輸
小山市扶桑
0282(82)
株式会社
1-8-17
4100
さわやかクリーン さくら市上野
028(681)
サービス株式会社 159-2
6622
有限会社
栃木市平柳町
0282(27)
栃北興業
1-5-12
5336
壬生町大字藤井 0282(82)
篠原運送店
2438-6
7589
栃木清掃サービス 栃木市片柳町
株式会社
2-32-4
◎問合せ先 ●壬生町清掃センター 82 - 3424
15
住 所
有限会社ファースト 宇都宮市
コーポレーション 満美穴町25
成績
総合の部
にいむら かつひろ
優 勝
新村 勝宏
あ べ こういち
準優勝
安部 好一
わたなべ よしゆき
第3位
渡辺 良行
なかやま きよし
第4位
中山 清
さ とう きよひろ
第5位
佐藤 精宏
男子グロスの部
わたなべ よしゆき
優 勝
渡辺 良行
いたばし やす お
準優勝
板橋 康雄
女子グロスの部
あま の ゆう こ
優 勝
天野 優子
うえ の
準優勝
上野 キヨ
シニアグロスの部
(60歳以上)
なかむら えいいち
優 勝
中村 英一
もりぐち やすもと
準優勝
森口 安基
グランドシニアグロスの部
(70歳以上)
さ とう のぶ お
優 勝
佐藤 伸雄
たかいわ もとはる
準優勝
岩 基治
グロス
ネット
96
62.4
80
65.6
78
66.0
84
67.2
87
67.8
第26回町民ゴルフ大会
7月1日
宮の森カントリー倶楽部
91名参加
スコア
78
79
スコア
93
95
スコア
74
77
スコア
80
【写真説明】
あいだ
各部門優勝者の皆さんと相田大会運営委員長
81
(左から相田大会運営委員長、
天野さん、
新村さん、
佐藤さん、
中村さん、
渡辺さん)
目
的
に
毎
年
開
催
さ
れ
て
い
ま
す
。
会
事
務
局
︵
82
ー
7
8
9
9
︶
ま
で
。
ま
す
。
詳
し
く
は
、
町
社
会
福
祉
協
議
上
で
あ
れ
ば
ど
な
た
で
も
入
会
で
き
※
壬
生
町
老
人
ク
ラ
ブ
に
は
60
歳
以
し 年 2 た は コ 大
。 新 ー 会
田 ト は
チ で 10
ー 熱 チ
ム 戦 ー
が が ム
優 行 計
勝 わ 53
し れ 名
、
ま 今 の
31
17
名
が
、
対
象
に
な
り
ま
し
た
。
助すけ 行 以
マ わ 上
サ れ 出
さ 、 場
ん
︵ 国 選
96 谷 手
歳 新 に
田 記
︶
ほ 長 念
か 寿 品
の 会 贈
計 の 呈
7 足 あが
開
会
式
に
引
き
続
い
て
、
85
歳
す
の
に
丁
度
よ
い
陽
気
で
し
た
。
る
日
差
し
が
な
く
て
体
を
動
か
つ
く
天
気
で
し
た
が
、
暑
す
ぎ
当
日
は
時
折
、
小
雨
が
ち
ら
維
持
向
上
と
会
員
相
互
の
親
睦
を
図
る
こ
と
を
楽
し
い
一
日
を
過
ご
す
こ
と
に
よ
り
、
体
力
の
こ
の
大
会
は
、
ゲ
ー
ト
ボ
ー
ル
を
通
じ
て
、
町
総
合
運
動
場
に
お
い
て
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
本もと 佐さ7
一いち月
会 2
長 日
︶ 、
主 壬
催 生
の 町
老
ゲ 人
ー ク
ト ラ
ボ ブ
ー 連
ル 合
大 会
会 ︵
が 橋はし
ゲ壬第
ー 生 30
ト町回
ボ老
ー人
ルク
大ラ
会ブ
開連
催合
会
壬生ミニバスケットボール女子大健闘
6月14日に開催された第29回スポーツ少年団交流大会
栃木県大会で、第4位となった壬生ミニバスケットボー
ル女子チームは、栃木県代表として7月18・19日に参加し
たサマーリーグ山梨2009において、1位トーナメント第
3位と健闘しました。
闘技空手格闘王座決定戦で優勝
6月28日、
佐野市で開催された第19回闘技空手道拳誠会館格闘王座決
定戦に川田塾から組手の部に13名が出場し、
優勝3名、
準優勝1名の成
績を残しました。
本大会はオープントーナメント制で県内外から235名
(組
手:男女学年別)
が出場しました。
川田塾では昨年の大会から出場して
いますが競技中心ではなく、
心身の鍛錬を目標に稽古に励んでいます。
かわ た か な こ
小学3年女子の部 優 勝 川田 佳那子
ど ばし ゆ い
小学4年女子の部 優 勝 土橋 優衣
ど ばし め い
小学6年女子の部 優 勝 土橋 芽衣
あり が ち あき
一般女子の部 準優勝 有賀 千秋
全国訪問おはなし隊が来園
講談社で行っている読書推進事業「本とあそぼう
全国訪問おはなし隊」
のキャラバンカーがいなば・
おおやまあさ こ
おか だ もと こ
とおりまち保育園(大山朝子・岡田基子園長)を訪問
しました。
これは講談社が行っている社会貢献事業の一環で、
子どもたちが本と楽しむきっかけとなるよう、読み
聞かせの楽しい時間の中から本の手ざわり、おもし
ろさを知ってもらおうというものです。
キャラバンカーには、新品の児童書が550冊以上も積載されており、園児たちは手すりの付いた大きなステ
ップを何回も往復して、絵本や児童書を手に取り、先生や友だちと絵本に触れあいました。
その後、講堂に移り1・2歳児も一緒になって、おはなし隊の隊長と読み聞かせボランティアによる4冊の
絵本の読み聞かせを楽しみました。
壬生高校生古墳清掃に一役
壬生高校周辺の一帯は、
「藤井古墳群」
と呼ばれ栃木県屈指の古墳群で、
現在でも高校の周辺には国指定史跡の
「吾妻古墳」
をはじめ、
多くの古
墳をみることができます。
今回、
ボランティアで生徒たちが草刈りを行った
「藤井1号墳」
は、
藤井古墳群の中では数少ない埴輪がたてられていた古墳で、
古墳群の
中でも古い時期の古墳と考えられています。
生徒たちは普段使い慣れ
ていない草刈り鎌に悪戦苦闘していましたが、
古墳の上から望んだ風
景に、
古代の風の薫りを感じていました。
18
「安心な野菜を手作りで」 野菜塾
NPO「夢くらぶむつみ」と六美南部自治会では、「安心な野菜
を手作りで」をテーマに、自分たちで食べる野菜を手作りで、農
薬を使わないで作ろうと野菜塾を開いています。
7月4日に行われた2回目の野菜塾では、元農業高校教諭で現
ほん だ やす お
在樹木医の本田保夫さんを講師に迎え、「肥料」を題材に六美会
館で20人の受講者が真剣にメモをとっていました。
肥料に関する専門用語や市販の各種肥料の使い方等の説明、家庭菜園でじゃがいもを作る場合の堆肥の
投入量や追肥に適した肥料と量など、本田さんの講義は大変分かりやすいものでした。
また、野菜作りのポイントとして記録を残すことの重要性を挙げ、その変化を楽しむことがぼけ防止に
なることも強調していました。
みんなでじゃがいも掘り
7月7日、メリーランド保育園の園児によるじゃがいも
の収穫が行われました。
き むら はる お
これは、4月に下稲葉食育応援隊(木村春男隊長)と一緒
に植えたタネイモの収穫です。水筒とじゃがいもを入れる
ビニール袋を持って園児たちは、スタッフたちが待つじゃ
がいも畑に到着しました。
一列に並んで園児たちが掘り出したじゃがいもは、大人
の握りこぶしほどの大きさのものがいっぱいで、収穫したものは、園児が自宅にお土産に持ち帰ったほか、7
月18日の納涼祭の際にジャガバターとして、保護者や地域の方にも振る舞われました。
第12回壬生町中学生海外派遣団結団式
7月12日、
国際理解と国際交流を目的に毎年行われている、
壬生町中学生海外派遣団結団式が、壬生町生涯学習館におい
て行われました。
いけせつ こ
式では、主催者として池節子教育委員長から、98歳で今な
ひ の はらしげ あき
お活躍している医学博士日野原重明先生を例に挙げ、
「 皆さ
んも常に向上心を持って、この海外研修に取り組み、元気で
頑張ってきてください。」との挨拶がありました。
し みずひで よ
ほそ い よしかず
また、来賓の清水英世町長、細井敬一町議会議長から激励の言葉があり、続いて今回団長を務める壬生中学
ふじ ぬまたく み
すず き まもる
校の鈴木守教頭、団員を代表して南犬飼中学校の藤沼拓巳さんが挨拶しました。
派遣団は、7月25日から8月2日までの9日間、オーストラリアに派遣されました。
全国市町村教育委員会連合会表彰
お ぐらたけし
このたび、小倉武氏が平成8年11月から平成20年10月まで12年間に
わたり、壬生町教育委員として、地方教育行政の振興に尽力された功
績が称えられ、全国市町村教育委員会連合会表彰を受けました。
19
夕顔に 干瓢むいて 遊びけり
7月14日、壬生小学校体育館において壬生小5年生が、手カンナと呼ばれる
江戸時代から伝わる最も古い道具を使った、かんぴょうむきを体験しました。
かんぴょうは、生徒が育てたものと町内の問屋から提供を受けたも
のを使用し、まず、かんぴょう包丁と言う大きな包丁でかんぴょうを輪
切りし、真ん中の種のある部分を取り除いた後に、内側から手カンナを
使い、ひも状にむいていきます。見事に長くむいていく子や途中で切れ
てしまう子など、さまざまでしたが昔の道具に接し、日本最古のかんぴ
ょう作りの苦労を感じとっていました。
むいたかんぴょうは、かんぴょう料理のパンフレットとともに自宅
に持ち帰り、家族でかんぴょう料理を味わいました。
カブトムシ探検
7月27日、メリーランド保育園の園内にある冒険の森で、保育園
の全園児と学童保育の子どもたちがカブトムシ探検をしました。
このカブトムシは、5月下旬に、町内の昆虫愛好家団体・
ファーブル会と子どもたちが一緒になって放した幼虫が、
オガクズの巣の中でサナギを経て羽化したものです。
子どもたちは、木の枝にとまっている雄のカブトムシを
見つけると、角をそっとつかんで虫かごに入れていき、虫か
ごの中の大きなカブトムシに大喜びでした。
「100歳」おめでとうございます
かす お
満100歳を迎えられました粕尾と
いのうえ
みさん(7月4日生)と井上トキワさ
ん
(7月12日生)
に、
特別敬老金を贈り、
長寿を祝いました。
「体で悪いところはどこもありま
せん」と、しっかりした口調で話す
粕尾さん、歌を歌うのが好きで、い
ろいろな歌を楽しそうに歌う井上さ
ん。お二人とも、100歳とは思えな
粕尾とみさんと清水町長
井上トキワさんと清水町長
いほど、大変生き生きしていらっし
ゃいました。これからも明るく、お元気で長生きしてほしいと心から願っております。
この制度は、平成4年4月から実施しており、10年以上本町に暮らし、100歳を迎えられた方の長寿を祝い、
敬老金を贈っているものです。
「縁日ごっこ」で交流
7月31日、ファミリー・サポート・センターの交流会で「縁日
ごっこ」が、壬生町健康福祉センターで行われました。
浴衣や甚平を着たちびっこたちや、
小学生がおおぜい集まり、
踊ったりおみこしをかついだりして盛り上がりました。
縁日ごっこでは、
民生委員や、
ファミサポの協力会員、
劇団
「め
んどり」の方に、きんぎょつり、ちびっこレーシング、おめんや
さん、的当てを担当していただきその中で、会員同士がなごや
かな雰囲気で交流する事ができました。
20
平成21年度
名画鑑賞会のお知らせ
秋の休日は、アドベンチャーやファンタジーを大ス
クリーンで楽しみませんか?今回は、2月にアカデミ
ー賞外国語映画賞を受賞した「おくりびと」と、ディ
ズニー映画の大作2本を上映します。
ウィーン・シュトラウス・
フェスティヴァル・
オーケストラ&森麻季
2010年1月16日(土)18:30∼開演
全指定席/4,
000円 9月11日
(金)前売開始
◆開 催 日 9月19日(土)
◆会 場 壬生中央公民館大ホール
◆上映作品・上映時間
・開 場 11:30
①ナルニア国物語第2章カスピアン王子の角笛(日本語版)12:00∼
②パイレーツ・オブ・カリビアン・ワールド・エンド
(日本語版)14:45∼
③おくりびと 17:50∼
◆会 費:一人 500円
・会費は、当日お支払いいただきます。
・全ての作品がご覧になれます。
◆問合せ先 壬生中央公民館( 82−0108)
【休館日:月曜日・火曜日AM・祝日】
■会 場:壬生中央公民館大ホール(城址公園ホール)
※入場券は、壬生中央公民館、稲葉・南犬飼出張所、
町施設振興公社で取り扱います。
■問合せ先:壬生中央公民館 82−0108
野外焼却(野焼き)は禁止されています
家庭から出たゴミ
(廃棄物)
や事業所から出たゴミ
(廃棄物)
などは、そのゴミの種類にかかわらず、
野外での焼却は禁止されています。ゴミを燃やすとダイオキシンなどの有害な物質が発生し、大気
汚染の原因になります。家庭で出た少量のゴミだからと野外焼却すると、近所の家の洗濯物に臭い
をつけてしまったり、部屋の中にケムリが入ったりして、迷惑をかけることになります。
ゴミを処分する場合は、一般家庭であれば、決められた日の朝にゴミステーションへ出す、事業
所であれば、業者に委託するなどして、野外焼却は絶対にやめましょう。
なお、法律に違反して野外焼却をした場合は、「5年以下の懲役若しくは1,
000万円以下の罰
金又はこれらの併科」に処せられます。
法律で認められている焼却行為
●風水害、火災、凍霜害などの予防、応急対策などで必要な廃棄物の焼却
●どんど焼きなどの風俗習慣又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
●農業などを営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
(マルチなど農業用ビニールなどの焼却は認められません。)
●焚き火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの
上記の場合であっても、近所への迷惑がかかるなど周辺の生活環境への影響が認められる行為は、
中止していただく場合があります。
また、ビニールなど焼却することで、有害な物質が発生するものは絶対に燃やさないでください。
問合せ先 町民生部保険環境課環境保全係 81−1834
22
ほっとサロン
壬生町子育て支援グループ「ポケット」
「ポケット」はあなたの子育て・家庭教育を応援する
グループです。楽しくイキイキ子育て!!
ひとりで悩まずに小さなことでも話してみよう。気軽
小・中学生のお子さんをもつお母さん・お父さん
の〈ほっとサロン〉子どもの成長、学力、健康、友達
関係のこと等、心配なことはありませんか。悩み
をひとりで抱えずお話をしてみませんか。悩みを
解消していきいきと子どもを育てましょう。
番号 日付
1 10/20
曜日
内 容
火
アクリルタワシでエコしましょう
2
11/17
火
残り御飯でおやつ作り
3
12/15
火
生キャラメルを作ろう(実費)
いちごサロン
4
1/19
火
針金ハンガーで何つくる?
お子さんを幼稚園・学校に送り出したあと、子育
ての情報交換をして楽しいひとときを過ごしま
しょう。お茶しながらのおしゃべりは最高!
!
5
2/16
火
我が家のエコ対策
にいらしてネ!!
番号 日付
曜日
内 容
1
10/23
金
手作りマスクでカゼ予防
2
11/27
金
読書の秋 マイしおりを作ろう
3
12/18
金
折り紙で作ろう はし袋 ポチ袋
4
1/22
金
5
2/26
金
我が家の秘密の味 紹介します!
!
いまさら聞けない和のエチケット
たきもと み よ こ
10:00∼11:30
☆対 象
幼稚園児・小学生の親
☆会 場
生涯学習館
☆費 用
1回100円(コーヒー代)
内 容
☆費 用 50円(お茶代)
☆申込受付
86-1437
(池)
曜日
内 容
木
自分の大きさを知ろう!
!
2
11/19
木
3
12/17
木
4
1/21
木
マシュマロを作ろう!
5
2/18
木
からだポカポカ リトミック
6
3/11
木
人形劇(つぼみ座 合同)
※生涯学習館で行います。
木
お芋ほり∼大きなおさつまほれるかな∼
2
11/26
木
やさしいゲーム遊び
3
12/24
木
パネルシアター「動物村からプレゼント」
4
1/28
木
ママと一緒にキーホルダーを作ろう
5
2/25
木
ミッキーマウスのクッキーを作ろう
2
6
3/11
木
人形劇
(つぼみ座 合同)
10:30∼11:30
未就学児と親
南犬飼地区公民館
1回200円(親子1組)
86-2184
(薮田)
86-0031
(南犬飼公民館)
カレンダーを作ろう
(お気に入りの写真を持参)
☆時 間
10:30∼11:30
☆対 象
未就学児と親 ☆会 場
駅東自治公民館
☆教 材 費 1回200円(親子1組)
10/22
※生涯学習館で行います。
タオルでつくろうぬいぐるみ
☆おやつは毎回手作りです。
1
☆申込受付
生涯学習館
番号 日付
1 10/15
86-0865( 井上)
86-1437( 池)
曜日
☆時 間
☆対 象
☆会 場
☆教 材 費
☆会 場
のびのびひろば
すくすく広場
番号 日付
10:00∼12:00
滝元 美代子 先生
☆時 間
☆申込受付
☆時 間
82-7108( 斉藤)
82-6217( 早乙女)
☆申込受付
親子ふれあいサロン
番号 日付
1
10/9
曜日
内 容
金
おまんじゅうつくり
11/13
金
おへやでぶどう狩り?
3
12/11
金
アンパンマンとクリスマス!!
4
1/8
金
5
2/12
金
野菜でスタンプ!ペタペタ
3/11
木
人形劇(つぼみ座)
6
※変更のお知らせ
前期の「すくすく広場」9/24は
「マグネットシアター&軍手の人形あそび」に変更となります。
“みみ”うどんつくり
☆時 間
10:00∼11:30
☆対 象
未就学児と親 ☆会 場
生涯学習館
☆教 材 費 1回200円(親子1組)
☆申込受付
86-1437( 池)
24
すくすく広場
番号 日付
曜日
内 容
1
5/28
木
動くおもちゃを作ろう
コロコロアンパンマン
2
6/25
木
おうちでたのしむ七夕飾り
3
7/23
木
フルーツポンチ
ママと作ろう
4
9/24
木
玲子先生のリトミック
☆時 間
10:30∼11:30
☆対 象
未就学児と親 ☆募集人員 20組
☆会 場
南犬飼地区公民館
☆費 用 1回200円(親子1組)
☆申込受付
86-2184( 薮田)
86-0031(南犬飼地区公民館)
のびのびひろば
番号 日付
曜日
内 容
1
5/21
木
玲子先生のリトミック
2
6/18
木
愛を包もう“ラッピング”
3
7/16
木
牛乳パックで机作り
4
9/17
木
おだんご作り
☆おやつは毎回手作りです。
10:30∼11:30
☆時 間
☆対 象
未就学児と親 ☆募集人員
20組
☆会 場
駅東自治公民館
☆教 材 費
1回200円(親子1組)
☆申込受付
82-7108( 斉藤)
82-6217( 早乙女)
∼∼ あなたの子育て応援します∼∼
親子で遊びながら、お友だちを見つけませんか?
● 日 時 ●
月∼金曜日 9:00∼16:30
0∼6歳の子と保護者の方
● 利用料 ● 無料
● 場 所 ● 壬生町子育て支援センター ひよこ (保健福祉センター内)
〈母子保健検診指導室での活動日は「ひよこだより」でお知らせします〉
● 電 話 ● 82−8882
*相談は、電話でもお受けします*
● 対 象 ●
☆月1回☆ 開きます
(1歳の誕生会)
(身長、体重測定 他)
☆公立保育園保育士による保育園情報もあります
(ママといっしょに!)
(ひよこ以外に出向きます)
※各種行事詳細については、毎月の”ひよこだより”を
ご覧ください。
”ひよこだより”は、役場町民生活課・図書館・児童館
生涯学習館・南犬飼出張所・稲葉出張所にございます。
ホームページご利用ください http://www2.ucatv.ne.jp/~hiyoko.flower/
ひよこだよりも閲覧できます
こんなサポートができます
★保育施設への送迎や預かり ★軽い病気の場合の預かり
★習い事への送迎 ★保護者のリフレッシュの時の預かり
★上の子の卒業式・入学式等、下の子の預かり etc
∼安全と安心のために∼
援助活動の万一の事故に備え、
会員全員が『ファミリー・サポート
・センター補償保険』に一括加入
します。保険料はセンターが支
払います。
ぴよぴよ運動会
ハイハイ競争!とっても上手!!
25
ファミサポ活動中
ママの帰りを待ってま∼す!
直通電話
82−3309
Windows
Vista版
開 催 日
11/24
12/1
12/8 12/15
11/24
12/1
12/8 12/15
11/18 11/25
12/2
12/9
●申し込みハガキ記入例
内容毎に1枚のハガキで申し込みください。
往信
11/18 11/25
12/2
321 ー 0218
12/9
(受講申込者)
壬生町落合3-5-3 折
壬生町立
11/13 11/20 11/27
○○講座
受講申込書
返信
12/4
生涯学習館行
郵便番号
り
ま
げ
住 所
郵便番号
住 所
氏 名
電話番号
年 齢
特記事項
氏 名
第1希望 ○○講座
第2希望 ○○講座
11/13 11/20 11/27
12/4
左
右
左
右
※A・C・E講座は託児を行います。
希望者はハガキの特記事項にその旨ご記入ください。(尚、人数制限があります。
)
26
1.対 象 者 壬生町にお住まいの方、又は勤務されている方
2.申込期限 9月9日 水曜日(16:00必着) 3.申込方法 ハガキ記入例により往復ハガキにて申込ください。
(持参可、受講通知用の普通ハガキをお持ちください)
◎ 受講者の決定(定員数をオーバーした場合は抽選になります、受講者少数の場合は中止になる場合があります。)
◎ 受講料の他にテキスト代がかかります。
講 座 名
IT基礎
A
講 座 内 容
インターネット・メール
(パソコンをはじめて
IT基礎
B
触れる方のための講座)
受講料
(テキスト名)
火曜日
9:30
2,
200円
∼
テキスト:IT基 11:30
礎 パソコン入門
ワード
D
15人 10/7 10/14 10/21 10/28
11/4 11/11
水曜日
18:30
CD−R込み1,300円
∼
20:30
15人 10/7 10/14 10/21 10/28
11/4 11/11
テキスト:できる
③文書の修正
Word2007
④図の作成
Windows
⑤罫線表の作成
Vista版
エクセル(Vista)
エクセル ①データ入力の基礎
E
②数式の利用
5,
500円
テキスト:できる
③文字の修飾とレイアウト Excel2007
④印刷の方法
Windows
⑤グラフの作り方
Vista版
エクセル
⑥データベースとしての使い方 CD−R込み1,300円
F
⑦各種設定
デジタル
カメラ
G
インター
ネット
活用
H
デジタルカメラの知識
1,
500円
画像の加工
テキスト500円
フリーソフト・シェアウエア
のダウンロード
ネットショッピング・チケッ
ト予約
15人 10/6 10/13 10/20 10/27 11/10 11/17
水曜日
9:30
∼
11:30
②作文書の装飾
⑦各種設定
開 催 日
15人 10/6 10/13 10/20 10/27 11/10 11/17
500円
①文字の入力と基本操作 5,
⑥はがき文書の作成
募集
定員
火曜日
18:30
∼
20:30
CD−R込み1,100円
ワード(Vista)
ワード
C
曜日
時間
1,
500円
テキスト500円
金曜日
9:30
∼
11:30
15人 10/2
10/9 10/16 10/23 10/30
11/6
金曜日
18:30
∼
20:30
15人 10/2
10/9 10/16 10/23 10/30
11/6
土曜日
9:00
∼
12:00
15人 10/10 10/17
土曜日
9:00
∼
12:00
15人 10/24 10/31
※パソコン無料開放
(パソコンボランティアの方が常駐します。初心者の方も安心して参加してください。
インターネット利用可能です。プリンターは利用できません。)
開 放 日:9/6・10/4・11/1・12/6・2/7 ※3/7(学習館フェスティバルのパソコン教室) 利用時間:9:00∼12:00
申込方法:当日生涯学習館に直接来館してください。
27
簡単!! 布ぞうり教室
講師 壬生町農村生活研究グループ
幅広い世代から人気の布ぞうり。さらっとした履
き心地を感じてみませんか。
番号
日付
曜日
内 容
1
10/17
土
材料(裂き布)作り
2
10/31
土
布ぞうり作り
◎申し込みは、9月13日(日)9:00から
生涯学習館で受け付けます。
※定員になりしだい締め切り。
※電話での申込みはできません。
※教材費はおつりがないようにお願いします。
リトミック
1才児コース・2才児コース
☆時 間
9:30∼12:00
☆募集定員
15名
講師 リトミック研究センター栃木第1支局長
☆教 材 費
実 費(1,000円程度)
加藤 玲子 先生
☆会 場
生涯学習館(日本間)
☆持 参 品
定規(30cm位のもの)
裁ちばさみ
母と子のかかわりの中でリズムの流れや音を通し、感じる
心と身体を作ります。ごあいさつ・手合わせパッチン・
絵カード・まねっこメロディー・ダンス・マラカスサンバ等。
かとう れい こ
曜日
10/21・10/28・11/11・11/25・12/9
1/13・1/27・2/10・2/24・3/3(合同)
水
がい こく じん
に ほ ん ご こ う か い こ う ざ
外国人のための日本語公開講座
日 付
☆募集定員
各コース20組(町内)
講師 県国際交流協会ボランティア 2名
☆会 場
生涯学習館 講堂
ちょうない
☆教 材 費
2,000円(講座初日に集金)
☆託 児
託児ご希望の方は申込み時に申請して
ください。(尚、人数制限があります。)
こうし
けん こく さい こうりゅうきょうかい
せいかつ
めい
がいこくしゅっしんしゃ
かた
に ほん ご がくしゅう
町内に生活している外国出身者の方が日本語学習
とお
に ほん
せいかつしゅうかんとう
まな
ち いき
かた
を通して、日本の生活習慣等を学び、地域の方と
こうりゅう
こう ざ
かいこう
のよりよい交流ができるように講座を開講します。
よう び
ひ 曜日
10/18・11/15・11/29・12/20・1/24
1/31・2/7・2/28
にち
日
じ かん
☆時 間
ぼしゅうていいん
☆募集定員
10:00∼12:00
15名
しょうがい がくしゅうかん
☆会 場
生涯学習館
☆教 材 費
じ さん ひん
☆持 参 品
☆対 象
H19年4月2日∼20年4月1日生まれ
☆時 間
10:00∼10:50
※2歳児コース
☆対 象
H18年4月2日∼19年4月1日生まれ
☆時 間
11:00∼11:50
めい
かい じょう
きょう ざい ひ
※1歳児コース
づけ
日 付
かい えん
1回100円
関谷忠一のミステリー自然講座
ひっき よう ぐ
筆記用具
せき や
ちゅういち
講師 とちぎ自然塾塾長 関谷 忠一 先生
とちぎテレビ
「イブニング6」
フィッシングキャスター
民話・ひゃく物語教室
講師 みぶ民話の会員
「おいしい」と思った時、自然を感じることが多々
あります。この講座はみんなが笑顔で、元気の出る
美味しい自然教室です。是非参加ください。
心の古里“民話”の世界へどうぞ。齢、百迄でも、
話の数でも、百を目指して民話を語っていきます。
お茶とお菓子も用意致します。
日付
曜日
11/4・2/3
水
曜日
火
日 付
10/13・11/10・12/15・1/12・2/23
時 間
10:00∼11:30
☆時 間
19:00∼21:00
☆募集人員
30名
☆募集定員
25名(先着)
☆会 費
無料
☆教 材 費
2,500円(申込時)
☆会 場
生涯学習館 2階和室
☆会 場
生涯学習館 調理室
28
あみもの教室
手作り味噌講座
あき ば せつ お
ふじ と えつ こ
講師 秋葉 節夫 先生
講師 藤戸 悦子 先生
ゆっくりとセーターを1枚仕上げましょう。
棒針編みの軽いセーターです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
10/2
金
模様編みの練習
10/16
金
セーターを編み始めます。
11/6
金
11/20
金
12/4
金
12/18
金
1/8
金
1/22
金
2/5
金
2/19
金
13:30∼15:30
10名(先着)
実 費(約6,000円程度)
後ろ身頃
前見頃
国産最高級大豆を使っておいしいみそを作って
みませんか?樽入り8.5㎏のみそが出来上がります。
日付 曜日
12/13 日
☆募集人員
☆材 料 費
☆会 場
☆持 参 品
袖部分
時 間
9:30∼13:00
30名
4,200円
(申込時)
生涯学習館 調理室
エプロン、三角巾
陶芸教室(茶碗作り)
はやし かく
講師 文星芸術大学教授 林 香君 先生
仕上げに入ります。
土とふれあう・茶碗作りに挑戦!!
番号 日付 曜日
時 間
1 10/11 日 13:30∼15:30
※教材費は冬物の糸が出揃っていないので
多少の変更があるかもしれません。
生涯学習館 会議室
・カギ針5号・2本棒針6号
・筆記用具・小バサミ ・毛糸とじ針
2
10/25
日
☆募集人員
☆材 料 費
☆会 場
13:30∼15:30
内 容
成形
絵付け、釉掛け、
窯入れ
30名
1,000円
(申込時)
嘉陽が丘ふれあい広場・体育館
◎申し込みは9月13日(
日)
9:00から生涯学習館で受け付けます。
※定員になり次第締め切り。※教材費は各開催日に集金いたします。
※電話での申し込みはできません。
開催日
曜日
時 間
講 座 名
内 容
教 材 費
定員
10/24
土
9:00∼15:00
スイーツ教室
親子で楽しいお菓子づ
くりを始めてみませんか。
1組1,000円
11/29
日
9:00∼12:00
蕎麦打ちに
チャレンジ
新そば粉でそば打ちに
チャレンジ。
1組 700円
8組
12/19
土
9:00∼12:00
クリスマスケーキ
作り教室
クリスマスケーキを
作ろう。
1組1,000円
8組
2/20
土
8:30∼16:00
親子マス釣り体験
マスを釣って炭火焼きを
食べよう(バス利用)
大人1,000円
子ども500円
50名
午前/午後
各8組
◎受講申込は、9月5日
(土)
9:00より中央公民
館にて受付いたします。
◎電話での受講申込は出来ません。
◎定員になり次第、
締め切ります。
◎教材費の納入は釣銭の無いようにお願いい
たします。
◎受講申込が最低開講人数
(5名)
に満たない場
合、
講座を中止する場合があります。
そん す がま み き
講師 孫
(須釜)
秀貴 先生
講師 栃木県南公設地方卸売市場事務組合
日本人の魚離れが話題になる中、
海外ではヘルシー
な魚料理に注目が集まっています。
日本人なら魚を
食べなきゃ!家族のきずなと健康は、
愛情あふれる
家庭料理から!おいしい魚料理の基礎とプロのコ
ツを学んで、
レパートリーを増やしませんか。
番号 日付
曜日
1
9/25
金
2
10/23
金
3
11/13
金
4
5
12/4
1/22
金
内 容
旬のおさかな料理
館外研修
韓国と日本は、いにしえの文明から現代の韓流
ドラマまで、さまざまな人と文化の歴史的交流が
あります。改めて、日本に一番近い国:韓国の文化
を言葉から学んでみませんか。
ソウル出身で6年前
から日本に留学・在住している先生がていねいに
指導します。
番号 日付
曜日
1
10/1
木
2
10/15
木
3
10/29
木
4
11/12
木
5
11/19
木
6
12/3
木
7
12/17
木
8
1/7
木
9
1/21
木
10
2/4
木
韓国語の基礎
(栃木県南公設地方卸売市場見学)
金
内 容
『聞き方・書き方・話し方』
旬のおさかな料理
6
2/19
金
☆時 間
10:00∼13:00(3時間)
☆募集人員
20名
☆会 場
壬生中央公民館 調理実習室
☆教 材 費
申込時 5,000円
☆持 参 品
☆時 間
13:30∼15:30(2時間)
☆募集人員
30名
エプロン、ふきん、三角巾、
☆会 場
壬生中央公民館(研修室)
筆記用具等、その他専用包丁
☆教 材 費
実費負担
☆持 参 品
筆記用具
があればご持参ください。
30
◎申込は、
9月5日
(土)
9:00より南犬飼
地区公民館で受け付けます。
※電話での申し込みはできません。
健康ウォーキング
古布でつくる巾着袋
講師 フィットネス インストラクター
ゆ かわ ま すみ
し みず けい こ
湯川 真澄先生
講師 清水 恵子先生
人気の講座です。前回、申込みできなかった方優先で
受け付けます。
いつまでも健康で美しい体と心を作っ
てみましょう。
端布などを活用して、オリジナルの巾着をつくってみ
ましょう。どんな服装にもぴったり合います。
番号
日付
曜日
1
10/8
2
10/22 木
3
11/12 木
4
11/26 木
内 容
木
美しく・正しい姿勢や歩き方
などのレッスン
番号
日付
曜日
1
10/2
金
2
10/16
金
3
10/30
金
4
11/6
金
5
12/10 木
6
12/24 木
7
1/14
木
5
11/20
金
8
1/28
木
6
12/4
金
9
2/25
木
7
12/18
金
8
1/15
金
9
1/29
金
10
2/5
金
☆時 間
10:00∼12:00
☆募集人員
30名
☆会 場
南犬飼地区公民館
☆教 材 費
無料
☆持 参 品
室内シューズ・バスタオル
初めての将棋教室
よし ざき さ とし
講師 吉崎 作利先生
脳トレーニングに最適な囲碁や将棋です。
前期に続いて、
初めて将棋を指してみたい方、
基本を覚えて楽しんで
ください。
番号
日付
曜日
1
10/10 土
2
10/24 土
3
11/14 土
4
11/28 土
5
12/12 土
6
12/26 土
7
1/9
土
8
1/23
土
9
2/13
土
10
2/27
土
31
内 容
将棋の基本と指し方・対局
☆時 間
13:30∼15:30
☆募集人員
20名程度
☆会 場
南犬飼地区公民館
☆教 材 費
無料
☆持 参 品
筆記用具
内 容
下の写真のような巾着袋を
作成します。
☆時 間
10:00∼12:00
☆募集人員
15名程度
☆会 場
南犬飼地区公民館
☆教 材 費
実費
☆持 参 品
裁縫道具等
◎申し込みは、
9月5日
(土)
9:00より
稲葉地区公民館で受け付けます。
※電話での申し込みはできません。
※定員になり次第締め切ります。
地産野菜を使った料理教室
親子お菓子作り教室
さ とう のり こ
講師 佐藤 紀子先生
講師 壬生町農村生活研究グループ
オリジナルなおやつを親子で作ってみましょう。
安全で安心な地元の食材を使って、料理を学び
ましょう。
番号
日 付
曜日
1
10/10
土
蒸し器を使って作るお菓子
2
11/14
土
りんごのデザート
3
12/12
土
クリスマスケーキ
4
1/9
土
5
2/13
土
内
容
番号
日 付
曜日
1
10/3
土
まんじゅう作り
ミルクレープ
2
11/21
土
季節の野菜を使った料理
バレンタインの
チョコレート作り
3
12/5
土
そば打ち
☆時 間
9:30∼11:30
☆募集人員
小学生の親子12組24名
☆会 場
稲葉地区公民館 調理実習室
☆教 材 費
実費
☆持 参 品
三角巾、エプロン、マスク、ふきん1枚
ビーズアクセサリー教室
内
容
☆時 間
9:30∼12:00
☆募集人員
15名
☆会 場
稲葉地区公民館 調理実習室
☆教 材 費
実費
☆持 参 品
三角巾、エプロン、ふきん1枚、
筆記用具等
た むら けい こ
講師 田村 恵子先生
天然石やクリスタルガラスを使って、素敵な
アクセサリーを作ってみませんか?
内
容
番号
日 付
曜日
1
10/14
水
ネックレス
2
10/28
水
リング
3
11/11
水
イヤリング
4
11/25
水
ブレスレット
5
12/9
水
ロングネックレス
6
1/13
水
グラスコード
7
2/10
水
ブローチ
8
2/24
水
ストラップ
☆時 間
9:30∼11:30
☆募集人員
10名
☆会 場
稲葉地区公民館 研修室
☆教 材 費
実費
☆持 参 品
はさみ、先細りペンチ、
ハンカチ位の布
32
開館・閉館時間 4月∼9月 9:30∼18:00
10月∼3月 8:30∼17:00
小学生プチ工作教室
受付は、
実費を添えて各教室の1ヶ月前からです。
1
2
3
4
5
6
9/10∼12
木∼土
粘土でアクセサリーを作ろう
10/22∼23
木∼金
コッコちゃん
11/12∼14
木∼土
紙コップのびっくり風船
12/3∼5
木∼土
クリスマス飾り
1/21∼23
木∼土
押し花
2/18∼20
木∼土
ソーマトロープ
受付は、1ヶ月前からです。
1
11/7
土
児童館祭り・小学生
【受付】10月7日(水)
2
12/12
土
もちつき会
【受付】11月11日(水)
3
1/30
土
節分会
【受付】12月16日(水)
☆時 間
15:30∼17:00
☆時 間
9:30∼12:00
☆募集人員
各日5∼10名程度
☆募集人員
50∼110名 ☆会 場
壬生町児童館
☆会 場
壬生町児童館
☆教 材 費
実費が必要なものもあります。
☆教 材 費
無料
小学生対象教室
受付は、
実費を添えて各教室の1ヶ月前からです。
1
2
3
4
5
児童館の祭り・行事
幼児親子教室 ミッキータイム
受付は、当日です。気軽に遊びに来てください。
9/26
土
バルーンアート
9/9
水
10/17
土
トールペイント
10/14・28
水
11/28
土
アレンジフラワー 11/11・25
水
1/16
土
親子凧作り
12/9
水
2/13
土
ソーイング
1/13・27
水
★親子のふれあいや参加
者の交流を目的におもち
ゃで遊んだり手遊び・体
操・絵本の読み聞かせな
どを行っています。
☆時 間
10:00∼12:00
2/10・24
水
☆募集人員
10∼15名
☆時 間
10:30∼11:00
☆会 場
壬生町児童館
☆会 場
壬生町児童館
☆教 材 費
実費が必要なものもあります。
★参加申込みは、町内在住の小学生及び幼児が対象です。
★造形活動や季節の遊びも行っています。
詳しいことはお問い合わせいただくか直接お越しください。
壬生町児童館 82−7388
33
Fly UP