...

身近な素材を生かした 教材の製作と実験の工夫

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

身近な素材を生かした 教材の製作と実験の工夫
平成19年度 中学校教職経験者10年研修講座
理科分科会(化学分野)資料
【講義と実習】
「身近な素材を生かした
教材の製作と実験の工夫」
平成19年7月26日(木)
11:45∼13:55
(休憩 12:00∼13:00)
岩手県立総合教育センター 科学産業教育室
化学研修室
1
はじめに
観察・実験は理科指導の命。教材と授業展開が理科指導の醍醐味。
①
②
③
④
⑤
2
興味・関心・学習意欲
百聞は一見に如かず
思考する場の設定
日常知(素朴概念)から科学知へ
探究的学習(仮説→検証)
教材の製作
教材は、生徒と教師の対話の材料。魅力ある教材が授業を創る。
①
②
③
④
⑤
3
一方向から双方向へ
授業への全員参加
身近な物に科学あり
ものづくりの楽しさ
感動こそ変容の源
実験の工夫
成功して次につなげていく実験。失敗から新しいことを学ぶ実験。
①
②
③
④
⑤
成功→学習の見通しや目的意識
成功→検証実験。実験データからの考察
失敗→実験方法(条件制御など)の検討
失敗→実験技能の習得
失敗→自由試行からの学び
身近な素材を生かした教材の製作と実験の工夫
1
はじめに
∼2つの燃焼反応から∼
(1)
ろうそくの燃焼
身のまわりには、さまざまな物質や素材がある。生徒にとって身近な物質や素材を用いて実
験を行えば、実験への興味・関心や学習意欲を高めることができる。
最も身近な素材といえるペットボトルとろうそくを用いて、二酸化炭素が空気より重いか、
軽いかを調べる教材を考えた。しかし、この教材で、二酸化炭素が空気より重いことを示すこ
とができるであろうか。
[準備]2 l ペットボトル2本、粘着テープ(無色透明)、針金、
カッターナイフ、ラジオペンチ、ろうそく(小)3本、
トレー(または大型シャーレ)、ガスライター、
水、BTB溶液
[製作]①
ペットボトル2本の底を切り取り、うち1本は胴体
だけ残して上部も切り捨てる。
② ①のペットボトルのうち、胴体だけのものを下にし
て2本をつなぎ、粘着テープで固定する。
③ ②の中で、3本のろうそくを縦にともせるように、
針金で燭台をつくる。
[実験]①
②
③
トレーに水を入れ、BTB溶液を加えておく。
その中に、針金製の燭台をたてる。
燭台のろうそく3本に点火し、ペットボトルをかぶ
せる。(かぶせるときふたをゆるめておき、かぶせた
らすぐしっかりふたをする)
④ 3本のろうそくがどの順序で消えるかを観察する。
また、水面の高さ変化や色の変化にも注目する。
針金製の燭台
身近な物質や素材を用いることで、気軽に実験をすることができる。しかし、実際に実験を
進めていくと、期待した結果が得られず、戸惑うこともある。こんなとき、よく気をつけてみ
てみると、興味深い理由が潜んでいることを発見することがある。常に、新しい教材を開発し
たり、実験方法を工夫したりする心構えをもつことが大切である。
主な気体の密度(空気の密度を1としたときの値)
水素
アンモニア
窒素
空気
酸素
二酸化炭素
0.07
0.60
0.97
1.00
1.11
1.53
- 1 -
(2)
水素の燃焼
水素による爆発事故をよく聞く。その危険性を生徒に教える必
要がある。どう危険なのか。よくできた教材がある。
[準備]ペットボトル(500mlまたは2 l)、ゴム栓(6号)、
ガラス管(φ6mm×約5cm)、カッターナイフ、
コルクボーラー、ゴムキャップ、スタンド、
実験用水素ボンベ、ガスライター
[製作]①
②
2 l ペットボトルの底をカッターナイフで切り取る。
ペットボトルの口にあうゴム栓(6号)にコルクボー
ラー(2番)で穴を開け、5cmくらいの先端を加熱処
理したガラス管を差し込む。
③ これで世に言う「水素三徳実験器」の完成。
[実験]①
②
「水素三徳実験器」をスタンドに固定する。
ガラス管の先端にゴムキャップをしてから、実験用
水素ボンベからペットボトルに水素を入れる。このと
きノズルを使ってできるだけペットボトルの上部に、
静かに水素を入れること。
③ ゴムキャップをとり、すぐにガスライターでガラス
管の先端から出てくる水素に点火する。
④ 何が起こるか。2∼3分、よく見て、よく聞く。
ガ ラス管(φ6mm)
約5cm
ゴ ム栓(6号)
2lペ ットボトル
(底を 切り取ったもの )
※三徳とは(藤木源吾(1950))
①水素が空気より軽いこと
②水素は自ら燃焼し、炎の色は淡いこと
③空気と混じった水素は爆発すること
「水素三徳実験器」
主な可燃性気体の爆発限界(爆発範囲ともいい、空気中の容積%で示される)
水素
メタン
プロパン
ブタン
メタノール
エタノール
4.0∼75
5.3∼14
2.2∼9.5
1.9∼8.5
7.3∼36
4.3∼19
- 2 -
2
有名なアンモニアの噴水実験
有名なアンモニアの噴水実験だが、ペットボトルではできない
だろうか。減圧によってつぶれてしまうのでは?という予想もで
きる。それはそれで面白いし、「百聞は一見に如かず」やってみ
よう。
[準備]500mlペットボトル、ガラス管(φ6mm×35cm)、
ゴム栓、コルクボーラー、1000mlビーカー、水、
BTB溶液、駒込ピペット、希塩酸、ガラス棒2本、
スタンド、軍手、ゴム手袋、アンモニア
[製作]①
ペットボトルの口に合う大きさのゴム栓(6号)にコ
ルクボーラーでガラス管を通す穴を開ける。水をつけ
ると開けやすくなる。
② ガラス管を35cm切り取り、先端は両端とも加熱処理
する。軍手を使用。火傷に注意。
③ ガラス管が冷えてから、①のゴム栓に通す。ガラス
管が折れないように、根元を持ち少しずつ通す。水を
つけると通しやすくなる。ゴム手袋などを巻くと滑り
にくくなる。
④ 管の長さをペットボトルにあわせて調整し、「噴水
管」とする。
[実験]①
500mlペットボトルにアンモニアを捕集し、しっかり
とフタをしておく。
(あらかじめ捕集しておく。塩化アンモニウム3gと
水酸化カルシウム3gの混合物の加熱により十分な
量が得られる。)
② ビーカーに約800mlの水を入れ、緑色のBTB溶液
を約5ml加えかき混ぜる。溶液の色が黄色になるまで
ガラス棒につけた希塩酸を1滴ずつ滴下する。
③ ①のペットボトルを逆さまにしてフタをとり、すば
やく「噴水管」を取り付ける。気体が漏れないように
きつく栓をする。
④ 逆さまのまま、ガラス管を②の溶液中に差し入れ、
水中でガラス管の先端を指でおさえて取り出す。
⑤ 押さえている指をゆるめるとガラス管に入っている
水がペットボトル内に吸い込まれていくことを利用し
て、外の空気は入れないように注意して、水をペット
ボトルの中にいれる。
⑥ ガラス管の先端を押さえたまま、再び②の溶液中に
倒立させ、そこで押さえている指を離す。
⑦ そこで起こる現象を観察する。
ア ンモニ ア
35mm
アンモニアの実験室的製法
2NH4 Cl + Ca(OH)2 → CaCl2 +
加熱
2NH3 +
2H2 O
水(BTB 溶液入り)
噴水になるか?
- 3 -
3
食塩の「火攻め」+「電気攻め」
物質を調べる方法はいろいろある。
「火攻め」…加熱してみる。燃えるか。融けるか。反応する
か。気体を発生するか。
「水攻め」…水に溶かしてみる。溶けるか。反応するか。気
体を発生するか。水溶液は何性か。
「電気攻め」…電気を通してみる。電気を通すか。電気分解
されるか。
最も身近な固体である食塩を加熱しながら、電気を通してみる。
[準備]Fケーブル(1.6mm、2芯)、延長コード、電球、
スイッチ、電源プラグ、みのむしクリップ、ペンチ、
カッターナイフ、試験管(パイレックス)、食塩、
ハンドトーチ
Fケーブルを試験管の長さに合わせ、18∼22cmの長
さにペンチで切る。
② その一端の外被覆をカッターナイフで3cmほど剥ぎ
取る。内被膜の白と黒が逆向きになるように、直角に
曲げ、それぞれ1cmほど内被膜を剥ぎ取る。
③ 他端の外被膜を8cmほど剥ぎ取る。さらに、黒と白
の内被膜を7cmほど剥ぎ取る。これで「簡易電極」の
完成。
④ 電球、スイッチ、電源プラグを延長コードで配線し、
2つの端は、①の「簡易電極」に接続できるようにみ
のむしクリップをつけておく。
約3cm
[製作]①
外被 覆
内 被覆
試験管に約5gの食塩を入れる。
①の試験管に「簡易電極」を差し込み、スイッチが
OFFであることを確認してから、電球の回路に接続
する。
③ 電源プラグを差し込み、スイッチをONにする。電
球の様子を確認する。感電に注意。
④ ハンドトーチで試験管を加熱し、試験管中の食塩の
様子と電球の様子を観察する。
約8cm
[実験]①
②
「簡易電極」
粒子とその結合からわけた物質の種類
物質をつくる粒子
粒子の結合
固体の性質
物質例
金属原子+金属原子
金属結合
固体でも電気を通す、展性・延性 鉄、銅
金属原子+非金属原子
イオン結合
水溶液や液体にすると電気を通す 食塩
共有結合→分子間力
やわらかい、融点が低い
砂糖
共有結合
非常に硬い、融点が非常に高い
ダイヤモンド
非金属原子+非金属原子
- 4 -
4
確実・簡単カルメ焼き
教科書にも載っているカルメ焼き。簡単そうでなかなかうまく
いかない。そちらこちら汚れて後始末も大変。確実で、簡単なカ
ルメ焼きの実験方法はないだろうか?
[準備]片手鍋、少し深めの皿(今回用いたのはφ14cmのもの)、
クッキングシート、割り箸2本、セロハンテープ、
温度計(200℃まで測れるもの)、マジック、白砂糖、
重曹、卵白、水、5ml駒込ピペット、メスシリンダー
ポータブルガスコンロ
[製作]①
球部が割り箸の先端より5mmほど上にくるように温
度計を割り箸の上にのせ、セロハンテープで固定する。
② 105℃と125℃の所にマジックで印を付ける。これを
「温度計付き撹拌棒」と呼ぶ。
[実験]①
卵白5mlに重曹を少しずつ加えては箸でよくかき混
ぜる。硬さがシュークリーム状になるまでに約15gの
重曹を加える。さらに白砂糖2.5g加えてよく混ぜる。
これが「発泡剤」となる。(あらかじめ準備しておく)
② 皿をクッキングシートで覆う。
③ 片手鍋を斜めに持ち、白砂糖50gを入れ、水20mlを
加える。(注:この分量は皿の大きさによる。少なすぎ
ると失敗する。)
④ 「温度計付き撹拌棒」でかき混ぜながら、コンロを
中火にし、遠火で加熱する。
⑤ 沸騰し始めると温度上昇が緩慢になるが、約105℃
付近から沸騰液の泡切れが悪くなり温度変化が急にな
るので温度が上がりすぎないよう注意する。
⑥ 温度が125℃に達したら加熱をやめ、すぐに②の上
に静かに移す。
⑦ 20∼30秒の間に泡立ちがおさまるのを待つ。その間
に「温度計付き撹拌棒」の先端に「発泡剤」を大豆く
らいの大きさにつけておく。
⑧ 泡立ちがおさまったら、⑦の撹拌棒で激しく数十回
かき回して「発泡剤」をまんべんなく混ぜ込む。この
とき色は白色からうすいクリーム色に変わる。
⑨ 気体の発生が起こり、粘りが出てきて、かき回して
いる「撹拌棒」の跡がはっきり残るようになったタイ
ミングで割り箸を抜く。
⑩ ふくらむ様子を観察する。
「カルメ焼きレシピ」
◆主材料
白砂糖50g
水20ml
◆発泡剤
卵白5ml
重曹15g
白砂糖2.5g
◆手順
重曹(炭酸水素ナトリウム)の熱分解
鍋に主材料
125℃まで加熱
2NaHCO3
→
Na2CO3
+
H 2O
+
CO2
CookingSheetへ
20秒ほど待つ
弱いアルカリ性
石灰水の白濁
塩化コバルト紙の変色
強いアルカリ性
発泡剤投入
激しくかき回す
箸を抜くタイミング
- 5 -
Fly UP