Comments
Transcript
HDF-500 HDF-500SK HDF-500/S HDF-HR500 HDF
HDビューファインダー HD View Finder HDF-500 HDF-500SK HDF-500/S HDF-HR500 HDF-HR500SK HDF-HR500/S 取扱説明書 ご使用の前に必ずこの取扱説明書をお読みください。 なお、取扱説明書は必要に応じてご覧になれるよう 大切に保管してください。 Operating Instructions Before operating the system, please read this manual thoroughly and keep it for future reference. 安全上の注意 WARNING この製品の使用、または使用不 能から生ずる付随 的な損 害 (情 報内容の変 化・消 失 、事 業 利 益の損 失 、事 業の 中断など)に関して、当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 取 扱説明書の記 載内容を守らないこと、あるいは取 扱 説 明 書の記 載内容の誤 記 、等により生じた損 害に関して、 当社は責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ご使用の前に、この『安 全 上の注 意 』をよくお読みのうえ、正しくお使いください。また、お読みになった後は、 大切に保管してください。 安全上の注意は、お使いになる人や、他の人への危 害 、財 産への損 害を未 然に防ぐための内容になっています ので、必ずお守りください。 表 示と図 記 号の意 味は次のようになっています。 警告 取 扱いを誤った場 合 、使用者が死亡または重傷を負うことが想定されること を示します。 ■煙が出ている、変なにおいや音がする等の異 常が発 生した場 合は、電 源スイッチを切る! ■本機を落としたり、強い衝撃を与えたり、破 損した場 合は、電 源スイッチを切る! ■本機の内部に水などが入った場合は、電 源スイッチを切る! ■本機の内部に異物などが入った場合は、電 源スイッチを切る! ※そのまま使用すると感 電・事 故を起こす恐れがあります。 注意 取扱いを誤った場 合 、使用者が傷 害を負うことが想 定されるか、または、物 的 損 害の発 生 が想定されること を示します。 ■本機の上に水の入った容器、小さな金 属 物を置かない! 禁止 こぼれて、本機内部に入ると、発熱や火 災 、感 電など、故 障や事 故を起こす恐れがあります。 ■機 器の開口部から異 物を差し込んだり、落としこんだりしない! 禁止 発熱や火災、感電など、故障や事故を起こす原 因となります ■機 器が水 、汗 、海水などの液体で濡れたりしないようにする! 水ぬれ禁止 発熱や火災、感電など、故障や事故を起こす原 因となります 雨天、降雪中、海岸、水辺でのご使用は特にご注 意ください。 ■水などの液 体が使われたり、かかったりする場 所で使用しない! 水場禁止 発熱や火災、感電など、故障や事故を起こす原 因となります ■本機を分 解 ,改 造 ,修 理しない! 分解禁止 発熱や火災、感電など、故障や事故を起こす原 因となります ■本機の電源にバッテリーを使用する場 合は、必ず指 定 品をご使用ください! 注意 バッテリーが落下して、故障、破損や事 故を起こす原 因となります。 02 目次 Table of contents HDF-500/HR500 目次 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 ---------------------------------------------------------------------------------- 4 ---------------------------------------------------------------------------------- 4 --------------------------------------------------------------------------------------- 9 各部名称と働き フロントパネル リアパネル ---------------------------------------------------------------- 12 ----------------------------------------------------------------------- 13 --------------------------------------------------------------------------------- 14 -------------------------------------------------------------------------------------------- 15 ----------------------------------------------------------------------------------------- 26 -------------------------------------------------------------------------------------- 45 ---------------------------------------------------------------------------------------- 46 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 47 左側面, 右側面, 上面, 下面 ロケーションスタンド スタジオキット 接続方法 調整・設定 アクセサリー 外形寸法図 仕様 03 各部名称と働き Names and Functions of Parts HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き フロントパネル 液晶画面 スクリーンは 5インチ液晶で、画面寸法は、HDF-500は 108 mm 65mm、HDF-HR500は 107 mm 60mm です。 フロントタリー表示LED (赤/緑) フロントタリーは、TALLY コネクタ のタリー信号で 赤(RED)/緑(GREEN) に点灯します。 メニュー/SETUP/TALLY TYPE で入力するタリー信号を選択します。 TALLY TYPE [VOLTAGE] のとき TALLY TYPE [ON/OFF] のとき TALLYコネクタ 電圧入力 : タリー信号の電圧が 2.3 - 3.7 V のとき <緑> 点灯 信号の電圧が 4.3 - 5.0 V のとき <赤> 点灯 信号の電圧が 0 - 1.7 V のとき消灯 TALLYコネクタ ON/OFF入力 : タリー信号が ON(short)のとき <赤> 点灯 OFF(open)のとき消灯 また、 TC TALLY 機能(REC タリー)を搭載しています。TC TALLY は、赤 のみ点灯します。 TC TALLY : フロントパネル ファンクションボタン TC TALLYを押して TC TALLY に設定します。 TC TALLY は、TC信号をエンベッドされた HD-SDI 信号が SDI(HD/SD) IN またはRET IN に入力しているとき、 かつ、 タイムコードがカウントアップしているとき、 レッドタリーが点灯します。 POWER 電源表示LED POWER スイッチが ON のとき点灯します。 04 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き フロントパネル VOLUME / PUSH SELECT モニタースピーカー・ヘッドホン音量調節ボリューム/モニターCH選択ツマミ ツマミを回して、背面のモニタースピーカーまたはヘッドホンでモニターする音量を調整します。 このツマミ(ボタン)を順次押すと、 モニターする信号(モニタースピーカーまたはヘッドホンへ出力される信号)が 切り替えられます。 CH 1&2→3&4→1→2→3→4→5→6→7→8→ の順に切り替わります。 INPUT 入力選択ボタン INPUT 切替ボタンを押して、入力信号(コネクタ)[画面表示] を順に切り替えます。 SDI(HD/SD) IN[SDI-MAIN]→ SDI(HD/SD)RET IN[SDI-RETURN] → I/F Analog HD Component [CAMERA] → Composite[CVBS] → HDMI IN[HDMI] の順に切り替わります。 表示(画面左下) 入力コネクタ →[SDI-MAIN] SDI(HD/SD) IN ↓ [SDI-RETURN] SDI(HD/SD) RET IN ↓ [CAMERA] I/F (HD D-sub 15-pin) ↓ [CVBS] CVBS ↓ [HDMI] HDMI IN ↓ RETURN MAIN INPUT ZEBRA LED 入力信号 SDI (HD/SD) MARKER MONO/RGB UTIL TC TALLY SDI(HD/SD)リターン ASSIGN MENU アナログ (HD) コンポーネント アナログコンポジット HDMI ※ 背面のRET INコネクタに接続されたリターンスイッチの操作でリターン信号(RET INコネクタ入力)へ切り替えると INPUTボタン のLEDが点灯します。 ※ INPUT ボタンの長押しで PIC IN PIC の子画面の表示を ON/OFFできます。 ※ PIC IN PIC 表示のとき、INPUTボタンで入力を切り替えると、PIC IN PICモードのまま 入力の信号が表示されます。 ※ PIC IN PIC 表示のとき、 リターンスイッチでリターン信号(RET INコネクタ入力)の表示へ切り替えると、 PIC IN PIC の子画面には、 SDI MAIN入力の信号が表示されます。 ZEBRA ゼブラ表示ON/OFFボタン ゼブラ表示を ON/OFF 切り替えます。 ゼブラ表示レベルの調整, ZEBRA/FILLの切り替えは、 メニューで設定できます。 MARKER マーカー選択スイッチ マーカー表示を 順に切り替えます。ユーザー設定ができます。 MONO/RGB 切替スイッチ 画面表示(COLOR)を切り替えます。 →モノクローム→ブルーオンリー→レッドオンリー→グリーンオンリー→ フルカラー→ の順に切り替わります。 05 → OFF( LED off ) ↓ 16:9 ↓ 16:9 / +(center marker) ↓ 4:3 ↓ 4:3 / + ↓ 16:9 / 4:3 ↓ 16:9 / 4:3 / + ↓ CROSS HATCH(LARGE) ↓ USER setting ↓ → full color( LED off ) ↓ Mono ↓ Blue only ↓ RED only ↓ GREEN only ↓ HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き フロントパネル UTIL ユーティリティー選択スイッチ ユーティリティー(測定器機能)を順次切り替えます。ユーザー設定で機能の選択,配置,サイズの選択等ができます。 → WAVEFORM ↓ WAVEFORM+VECTORSCOPE ↓ WAVEFORM+AUDIO 8CH ↓ WAVEFORM+VECTORSCOPE+AUDIO 8CH ↓ WAVEFORM(full screen) ↓ VECTORSCOPE(full screen) ↓ WAVEFORM+VECTORSCOPE+AUDIO 16CH ↓ Multi View ↓ USER setting ↓ OFF( LED off ) ↓ TC TALLY TCタリー切替スイッチ TC TALLY をON/OFFします。 TC TALLY ENABLE → TC TALLY DISPLAY ON → OFF の順に切り替わります。 TC TALLY : TCタリーは、TC信号がエンベデッドされたSDI 映像信号からTC信号を検出してタリーを点灯します。 レックランのとき、 レコーダーの REC がスタートして 録画中 であることをタリーLEDを点灯して表示 する RECタリー 機能です。(※TC TALLY は日本ビデオシステムの登録商標です。 ) MENU メニュー表示ボタン / ENTER メニュー項目選択・設定入力ツマミ MENU メニュー表示ボタン/(リターンボタン/メニュー終了ボタン): MENU ボタン ASSIGN MENU LED MENU ボタンを押すと、 メニューが画面に表示されます。ボタンのLEDが点灯します。 MENU ボタンのLED が点灯しているときボタンを押すとカーソルがもどります。 ENTER 選択・入力ツマミ(ボタン) : ENTER ENTER ツマミを回して、 メニューの項目、設定項目、設定値を選択します。 ツマミを押すと、 その項目、 設定値が確定します。 ※ メニューの内容・操作は、28-34 ページを参照してください。 注意 : 各機能は、信号が入力されているとき動作、操作ができます。 06 ENTER ツマミ HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き フロントパネル STANDARD USER (2) ツマミを回してそれぞれ調節します。 LED BRIGHT LED CONTRAST LED PEAKING (1) ツマミを押すと USER LEDが点灯して ユーザー設定に切り替わります。 もう一度ツマミを押すとLEDが消灯してSTANDARD状態に切り替わります。 (USER設定値は保存されます) ※ユーザー設定の状態でも設定値がSTANDARDデフォルト値になると LEDは消灯してSTANDARD状態にもどります。 ) PUSH SELECT VOLUME BRIGHT 明るさ調節切替プッシュスイッチ/調節ツマミ / LED ユーザー設定表示 このツマミを押すとユーザー設定とSTANDARD標準設定(デフォルト)とが切り替えられます。 ユーザー設定のときLED 表示が点灯します。BRIGHT(明るさ) は、 ツマミを回して調節します。 STANDARD(デフォルト標準値)は、BRIGHT = 50 に設定されています。 CONTRAST コントラスト調節切替プッシュスイッチ/調節ツマミ / LED ユーザー設定表示 このツマミを押すとユーザー設定とSTANDARD標準設定(デフォルト)とが切り替えられます。 ユーザー設定のときLED 表示が点灯します。コントラスト は、 ツマミを回して調節します。 STANDARD(デフォルト標準値)は、コントラスト = 80 に設定されています。 PEAKING ピーキング切替プッシュスイッチ/調節ツマミ / LED ユーザー設定表示 このツマミを押すとユーザー設定とSTANDARD標準設定(デフォルト)とが切り替えられます。 ユーザー設定のときLED 表示が点灯します。ピーキングレベル は、 ツマミを回して調節します。 STANDARD(デフォルト標準値)は、ピーキングレベル = 0 に設定されています。 ピーキングの表示色を、 メニューで WHITE/RED/GREEN/BLUE から選択することができます。 BRIGHT(明るさ),CONTRAST(コントラスト),CHROMA(クロマ),SHARPNESS(シャープネス)は メニューで 設定することができます。 <MENU> PICTURE ピクチャー RETURN BRIGHT [50] CONTRAST [80] CHROMA [50] SHARPNESS [50] PEAKING [0] PEAKING COLOR [WHITE] PEAKING MODE [NORMAL] GAMMA [2.20] RESET TO DEFAULT > 07 0/ - - - - - / 100 0/ - - - - - / 100 0/ - - - - - / 100 0/ - - - - - / 100 0/ - - - - - / 100 WHITE/RED/GREEN/BLUE NORMAL/MONO 1.00/ - - - - / 3.00 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き フロントパネル ASSIGN プリセットファンクションアサインボタン 各種ファンクションをメニューでアサイン(プリセット)して、 ボタンを押すとプリセットファンクションが機能します。 SETUP ASSIGN [PIC IN PIC] ASSIGN ボタンに 任意のファンクションを プリセットします。 PIC IN PIC SDI TPG SCAN MAGNIFY HV DELAY PIXEL BY PIXEL BACKLIGHT TYPE <アサインできるファンクション> ASSIGNボタンにアサイン(プリセット)できるファンクション アサイン ファンクション ASSIGNボタンを押すと 機能します(画面左下に表示) PIC IN PIC →PICTURE IN PICTURE →OFF SDI TPG →TPG PATTERN 1 →TPG PATTERN 2 →OFF SCAN →OVER →NORMAL MAGNIFY →MAGNIFY →NORMAL HV DELAY →HV DELAY ON →OFF PIXEL BY PIXEL →PIXEL BY PIXEL →NORMAL BACKLIGHT TYPE →OUTDOOR →INDOOR →USER アサイン ファンクション : ファンクション(機能)の内容 PICTURE IN PICTURE : (SDI)RET IN 入力の映像を子画面に表示。表示位置をメニューで選択できます。 TPG (テストパターン) : カラーバー(TPG PATTERN 1)、パソロジカル (TPG PATTERN 2)が 画面表示および SDI OUT(BNC)コネクタから出力されます。 SCAN(スキャン) : OVER 105%スキャン、NORMAL 100%スキャン を切り替えます。 MAGNIFY(拡大表示) : 画像の一部を拡大表示します。P500= 3倍, HR550= 2倍 拡大表示のとき、 ASSIGNボタンを長押しすると、拡大位置が移動できます。 HV DELAY : HV DELAY によりブランキング領域の信号のチェックが可能です。 PIXEL BY PIXEL : PIXEL BY PIXELで入力映像をピクセル等倍表示します。 PIXEL BY PIXEL表示のとき、 ASSIGNボタンを長押しすると、表示位置が移動できます。 BACKLIGHT TYPE (バックライトの明るさ) : 周囲の明るさに合わせてバックライトの明るさを切り替えます。 →OUTDOOR [100 %] 屋外(明るい場所)に合わせて 100%に設定 →INDOOR [## %] 室内(暗い場所)に合わせて 設定されています。 ※P500/HR550/LCD個々の特性により設定値はそれぞれ異なります。 →USER [100 % - 11 % - MIN] 周囲の明るさに合わせて USER ユーザー設定できます。 08 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き リアパネル RET OUT リアタリー表示LED (UP TALLY) (赤) リアタリー(レッドのみ) は、TALLY のタリー信号で点灯します。 メニュー/SETUP/TALLY TYPE で入力するタリー信号を選択します。 リアタリー(レッドのみ) は、 メニュー SETUP/UP TALLYで OFF(消灯)/LOW(暗)/HIGH(明)に切り替えることができます。 TALLY TYPE [VOLTAGE] のとき TALLY TYPE [ON/OFF] のとき TALLYコネクタ 電圧入力 : タリー信号の電圧が 4.3 - 5.0 V のとき <赤> 点灯 信号の電圧が 0 - 1.7 V のとき消灯 TALLYコネクタ ON/OFF入力 : タリー信号が ON(short)のとき <赤> 点灯 OFF(open)のとき消灯 また、 TC TALLY 機能(REC タリー)を搭載しています。TC TALLY は、赤 のみ点灯します。 TC TALLY : フロントパネル ファンクションボタン TC TALLYを押して TC TALLY に設定します。 TC TALLY は、TC信号をエンベッドされた HD-SDI 信号が SDI(HD/SD) IN またはRET IN に入力しているとき、 かつ、 タイムコードがカウントアップしているとき、 レッドタリーが点灯します。 ※ プラスチック製ナンバープレートを装着して、 カメラナンバー等の表示に使用できます。 TALLY タリー信号入力コネクタ (BNC) タリー信号を入力します。 フロントタリーは、 タリー信号の電圧によってRED( 4.3∼5.0V ) または GREEN( 2.3∼3.7V ) に点灯します。 リアタリーはレッドのみです。 CVBS コンポジジットビデオ信号入力コネクタ (BNC) コンポジットビデオ信号を入力します。 09 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き リアパネル HDMI IN HDMI信号入力コネクタ (HDMI type-A) HDMI信号を入力します。 SDI(HD/SD) IN SDI ビデオ信号入力コネクタ (BNC) HD-SDI/SD-SDI 信号をカメラ等から入力します。 SDI(HD/SD) OUT SDI ビデオ信号出力コネクタ (BNC) SD(HD/SD) IN 1 コネクタに入力されたHD-SDI / SD-SDI 信号をスルーで出力します。 スイッチャー等の入力へ接続します。 SDI(HD/SD) RET IN SDI リターンビデオ信号入力コネクタ (BNC) リターンビデオ信号SDI (HD/SD)を入力します。 スイッチャー等の出力から接続します。 RET IN リターン切替スイッチ入力コネクタ (8-pin) リターン切替スイッチ 「 PROTECH社製 AR-70 」 を接続します。 RET OUT リターン切替スイッチ出力コネクタ (8-pin) リターン切替スイッチ 「 PROTECH社製 AR-70 」 を使用する場合に カメラへ 接続します。 汎用コンポーネント信号入力/DC電源入力コネクタです。 カメラのVFコネクタから HD D-sub 15-pinケーブルで接続します。 HD D-sub 15-pin コネクタ ピンアサイン 1 6 注意 : VF コネクタとの接続には、専用のVFケーブルをご使用ください。 VF ケーブル(別売) : VFC-700S : SONY社カメラ用 VFC-700P : Panasonic社カメラ用 VFC-700 i : Ikegami社カメラ用 10 11 I/F (インターフェース) コネクタ (HD D-sub 15-pin) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 R-Y IN Y IN B-Y IN REC TALLY SHIELD AGND R-Y AGND Y AGND B-Y BAT IND PGND SLD SDA POWER (+12V) POWER (+12V) SCL HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き リアパネル モニタースピーカー VOLUME/PUSH SELECT (ボリュームコントロール/CH切替スイッチ) ツマミを押して選択したCHの音声をモニターします。 ツマミを押すと、 出力CHが、→1&2→3&4→1→2→3→4→5→6→7→8→USER(メニューで設定)→ の順に切り替わります。 USER設定で CH 9∼CH 16がモニターできます。ヘッドホンが接続されていると、 モニタースピーカーからは音はでません。 モニターCHのUSER設定 : → MENU → AUDIO → LEFT CHANNEL [1CH] =CHANNEL1 to CHANNEL16 RIGHT CHANNEL [2CH] =CHANNEL1 to CHANNEL16 ユーティリティー測定器機能のオーディオレベルメーターでは、UTILボタンを押すと、 ウェーブフォーム, ベクトルスコープ, オーディオ16CHの画面で オーディオ16CH のレベルメーター表示され、 エンベデッドオーディオ16CH すべてがレベルメーターでモニターできます。 DC IN 12V DC電源入力コネクタ (XLR 4-pin) DC IN 12V (XLR4-pin, オス ) ACアダプタを接続して電源を供給します。 注意 : DC電源の極性にご注意ください。 DC電源の極性が逆の場合、 モニター破損の原因となることがあります。 1 2 3 4 DC 12 V (G) NC NC DC 12 V (+) Vマウントバッテリーホルダー/DC電源入力コネクタ Vマウントバッテリーパックを装着します。 Vマウントバッテリーパックを装着したときには、 バッテリーパックが確実にロックされていることを確認してください。 注意 : 必ず、 SONY社製Vマウントバッテリーパックをご使用ください。 Vマウントバッテリー リリースレバー Vマウントバッテリーパックを取り出すとき押します。 Vマウントバッテリーパックを装着したときには、 バッテリーパックが確実にロックされていることを確認してください。 冷却ファン POWER電源スイッチを ON すると、 ファンが回転します。 POWER 電源スイッチ 電源スイッチを ON すると、前面パネルのPOWER電源表示LED が点灯します。 COLOR ANALYZER コネクタ(D-sub 9-pin, オス) サービス専用。 SERVICE ONLY コネクタ(USB mini B-type, メス) サービス専用。 11 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き 左側面. 右側面 および 上面, 底面 左側面 右側面 底面 上面 ヘッドホンジャック (φ 6.3 ステレオジャック) ヘッドホンを接続してオーディオをモニターします。ヘッドホンが接続されていると、 モニタースピーカーからは音はでません。 VOLUME/PUSH SELECT (ボリュームコントロール/CH切替スイッチ) ツマミを押して選択したCHの音声をモニターします。 ツマミを押すと、 出力CHが、→1&2→3&4→1→2→3→4→5→6→7→8→USER(メニューで設定)→ の順に切り替わります。 USER設定で CH 9∼CH 16がモニターできます。 モニターCHのUSER設定 : → MENU → AUDIO → LEFT CHANNEL [1CH] =CHANNEL1 to CHANNEL16 RIGHT CHANNEL [2CH] =CHANNEL1 to CHANNEL16 ユーティリティー測定器機能のオーディオレベルメーターでは、UTILボタンを押すと、 ウェーブフォーム, ベクトルスコープ, オーディオ16CHの画面で オーディオ16CH のレベルメーターが表示され、 エンベデッドオーディオ16CH のレベルがモニターできます。 1/4 インチ カメラネジ(三脚ネジ)ネジ穴 ( 2, 上下) 三脚等 またはユバーサルヘッドへの取り付けに使用します。 ロケーションスタンド取付けネジ穴 ( 4) ロケーションスタンドの取り付けに使用します。 ネジ穴 ( 4, 左右) スタジオキット SK-500(オプション) の取り付けに使用します。 12 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き ロケーションスタンド ロケーションスタンド 20 画面を 仰角20 傾けることができます。 両側面のネジをゆるめて傾けてください。 フット ロケーションスタンド の脱着方法 ロケーションスタンドの脱着は、 本体の底面の4本のネジで行います。 ロケーションスタンド (NOTE) ロケーションスタンドを装着するとき : ロケーションスタンドの幅を調整して、本体底面 のネジ穴の幅に合わせて取り付けます。 13 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 各部名称と働き スタジオキット SK-500 HDF-500/HR500 Hood スタジオキット SK-500 (オプション) Mount Kit Hood の脱着方法 1 (取り外し) フード側面の4本のフード固定ネジをゆるめて外します。 2 (取り付け) 本体にフードを取り付け、4本のネジで締め付けます。 HDF-500/HR500 Hood フード固定ネジ Mount Kit 14 接続方法 Connection HDF-500/HR500 各部名称と働き HD ビューファインダー HDF-500/HR500 接続する前には、必ず各機器の電源をOFFにしてください。 接続 カメラ, レコーダー, 等 から CVBS (BNC) CVBSコンポジット SDI カメラ, レコーダー, 等 から IN(BNC) SDI(HD/SD) カメラ から I/F (HD D-sub 15-pin) SDI (HD/SD) アナログコンポーネント (Y/PB/PR or RGB) VF出力 アナログコンポーネント タリー信号 DC電源 RET OUT SDI OUT(BNC) HDMI IN カメラ, レコーダー, 等 から RET IN (8-pin) HDMI スイッチャー, カメラアダプター, 等 から RET OUT (8-pin) モニター, 等 へ SDI(HD/SD) 入力 RET IN(BNC) SDI(HD/SD) スイッチャー, カメラアダプター, 等 から TALLY(BNC) タリー 信号 リターンスイッチ, ズームリモコン, 等 から カメラ/レンズ へ DC 電源の接続 ACアダプター から Vマウントバッテリー DC IN 12V (XLR 4-pin) I/F (HD D-sub 15-pin) VF signals and DC Power RET OUT HD D-sub 15-pin cable 15 カメラ から HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 HD/SD-SDIビデオ信号の接続 1 SDI(HD/SD) IN コネクタ へカメラからのHD/SD-SDI ビデオ信号を接続します。 RET IN へスイッチャー等からの HD/SD-SDI リターンビデオ信号を接続します。 カメラ, レコーダー, 等 から SDI (HD/SD) IN (HD/SD) HD-SDI 信号 OUT RET IN RET OUT スイッチャー, 等 から HD-SDI 信号 2 INPUT 入力選択ボタンを押して 入力を選択します。画面左下に 入力コネクタ が表示されます。 INPUT 入力選択ボタン → SDI MAIN ↓ SDI RETURN ↓ CAMERA ↓ CVBS ↓ HDMI ↓ の順に切り替わります。 㻶㻧㻬㻃㻰㻤㻬㻱 3 (SDI IN コネクタ) (SDI RET IN コネクタ) ( I/F コネクタ) (CVBS コネクタ) (HDMI IN コネクタ) SDI(HD/SD) OUT からは、SDI(HD/SD) IN の入力信号がループスルー出力されます。(アクティブスルー) SDI (HD/SD) IN SDI 信号 (HD/SD) RET OUT 16 SDI (HD/SD) OUT SDI 信号 (アクティブスルー) HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 HD/SD-SDIリターンビデオ信号の接続 1 SDI(HD/SD) リターンビデオ信号 RET IN へスイッチャー等からの HD/SD-SDI リターンビデオ信号を接続します。 SDI(HD/SD) IN (HD/SD) OUT スイッチャー, 等 から RET IN HD-SDI リターン信号 RET OUT リターンスイッチ 2 INPUT 入力選択ボタンを押して SDI RETURN を選択します。画面左下に SDI RETURN が表示されます。 INPUT 入力選択ボタン 2-2 → SDI MAIN ↓ SDI RETURN ↓ CAMERA ↓ CVBS ↓ HDMI ↓ RETURN表示LED リターンスイッチで 切り替えられた場合 LEDが赤色に点灯 㻶㻧㻬㻃㻵㻨㻷㻸㻵㻱 の順に切り替わります。 LED 2-2SDI MAIN, CAMERA, HDMI 入力と SDI RETURN 入力との切り替えを リターンスイッチを接続して 行う場合は、入力選択 SDI MAIN のまま、リターンスイッチにて切り替わります。このとき、画面の SDI RETURN の表示とともに INPUT 入力選択ボタンの RETURN表示LEDが点灯します。 ※ SDI MAIN, CAMERA, HDMI と SDI RETURN の入力信号は、同一フォーマットの必要があります。 VF SDI(HD/SD) IN LENS カメラ HD-SDI 出力 (HD/SD) HD-SDI 出力 2 RET OUT RET IN CA OPT cable スイッチャー, 等 へ スイッチャー, 等 から カメラアダプター リターンスイッチ BS ベースステーション 17 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 カメラの接続 1 I / F コネクタ (HD D-sub 15-pin)へ カメラのVFコネクタから別売専用ケーブルで接続します。 専用ケーブルでカメラからVFアナログコンポーネント信号,DC電源,タリー信号が入力されます。 VF カメラ LENS VF RET OUT カメラ VFコネクタ から I/F コネクタ (HD D-sub15-pin) 別売専用ケーブル VFC-700 i : Ikegami社製カメラ用 VFC-700P : Panasonic社製カメラ用 VFC-700S : SONY社製カメラ用 2 INPUT 入力選択ボタンを押して CAMERA を選択します。画面左下に CAMERA の表示が出ます。 INPUT 入力選択ボタン → SDI MAIN ↓ SDI RETURN ↓ CAMERA ↓ CVBS ↓ HDMI ↓ 㻦㻹㻥㻶 の順に切り替わります。 カメラアダプタ(CA)/ベースステーション(BS)を接続して使用する場合 SDI(HD/SD) IN Camera adaptor VF Camera HD-SDI output RET IN LENS RET OUT I/F CA OPT cable VF output to swtcher, etc. RETURN Switch from swtcher, etc. BS Base station 18 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 HD/SD アナログコンポーネントビデオ信号の接続 1 I/F コネクタ (12-pin)へ カメラのVFコネクタ等から接続します。 I/F コネクタ (HD D-sub 15-pin)へ アナログHDコンポーネント(Y/PB/PR)またはRGB(SoG) 信号を 入力できます。DC電源も入力できます。 アナログHDコンポーネント Y/P B /P R RGB(SoG) DC電源TALLY信号も入力されます。 RET OUT I/F コネクタ (HD D-sub 15-pin) 2 INPUT 入力選択ボタンを押して CAMERA を選択します。画面左下に CAMERA の表示が出ます。 INPUT 入力選択ボタン → SDI MAIN ↓ SDI RETURN ↓ CAMERA ↓ CVBS ↓ HDMI ↓ 㻦㻹㻥㻶 の順に切り替わります。 19 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 CVBS コンポジットビデオ信号の接続 1 CVBS 入力コネクタへ カメラのコンポジット出力コネクタから接続します。 CVBS RET OUT カメラ, VTR, 等 から CVBS コンポジット 信号 2 INPUT 入力選択ボタンを押して CVBS を選択します。画面左下に CVBS の表示が出ます。 INPUT 入力選択ボタン → SDI MAIN ↓ SDI RETURN ↓ CAMERA ↓ CVBS ↓ HDMI ↓ 㻦㻹㻥㻶 の順に切り替わります。 20 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 HDMI ビデオ信号の接続 1 HDMI IN 入力コネクタへカメラのHDMI 出力コネクタから接続します。 カメラ, VTR, 等 から RET OUT HDMI 信号 HDMI IN 2 INPUT 入力選択ボタンを押して HDMI を選択します。画面左下に HDMI が表示されます。 INPUT 入力選択ボタン → SDI MAIN ↓ SDI RETURN ↓ CAMERA ↓ CVBS ↓ HDMI ↓ の順に切り替わります。 㻫㻧㻰㻬 21 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 エンベデッドオーディオのモニター 1 エンベデッド音声がモニタースピーカーまたはヘッドホンでモニターできます。 モニタースピーカー HD/SD-SDI 信号 エンベデッドオーディオ信号 RET OUT (左側面) ヘッドホンジャック (φ 6.3, ステレオジャック) 2 ヘッドホンを使用してモニターする場合は、ヘッドホンジャックへ接続します。 ヘッドホンを接続すると、モニタースピーカーの音声は遮断されます。 ヘッドホンジャック (φ 6.3, ステレオジャック) ヘッドホン へ 3 VOLUME/PUSH SELECT(ボリュームコントロール/CH切替スイッチ)ツマミを押してモニターCHを選択します。 ツマミを押すと、出力CHが、順に切り替わります。USER設定で CH 9∼CH 16がモニターできます。 モニターCH : →1&2→3&4→1→2→3→4→5→6→7→8→USER(メニューで設定)→ [0] (メニューでも設定できます) モニターCHのUSER設定 : → MENU → AUDIO → FRONT VOLUME HEADROOM START [-20dB] [-6dB] HEADROOM END [1CH] =CHANNEL 1 to 16 LEFT CHANNEL [2CH] =CHANNEL 1 to 16 RIGHT CHANNEL VOLUME/PUSH SELECT ツマミ を押すと 画面下に VOLUME/AUDIO CH が表示されます。 モニターCH (デフォルトは1&2) ボリューム : バーグラフ/数値 (デフォルトは 0) VOLUME/AUDIO CH 1&2 ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ 20 VOLUME/PUSH SELECT ツマミ 回す : ボリュームコントロール 押す : CH選択切替スイッチ 22 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 タリー信号の接続 1 TALLY タリー信号入力コネクタにスイッチャー等のタリー出力を接続します。 フロントタリー リアタリー (UP TALLY) リアタリー (UP TALLY) タリー信号 カメラ カメラアダプター スイッチャー 等 から TALLY (BNC) RET OUT 2 TALLY コネクタのタリー入力信号は、メニューで選択できます。リアタリーはレッドタリーのみです。 MENU → SETUP → TALLY TYPE → [VOLTAGE]または[ON/OFF]を選択できます。 (デフォルトは、 [VOLTAGE]です。) [VOLTAGE] TYPE TALLY コネクタ [ON/OFF] TYPE TALLY 表示LED TALLY コネクタ TALLY 表示LED 入力信号 フロント リア 入力信号 フロント リア 4.3 - 5.0 V 赤RED 赤RED Short (0 V) 赤RED 赤RED 2.3 - 3.7 V 緑GREEN Open 消灯OFF 消灯OFF 0 - 1.7 V 消灯OFF ー 消灯OFF 3 リアタリー(UP TALLY)(レッド)は メニューで OFF(消灯/デフォルト)/LOW/HIGH に切り替えができます。 MENU → SETUP → UP TALLY [HIGH]→ [OFF / LOW / HIGH] で選択できます。 (デフォルトは、 [HIGH]です。) HIGH : (明) 赤タリーが明るく点灯 LOW : (暗) 赤タリーが減光して点灯 OFF : タリーが点灯しない。 4 TCタリーは、HD/SD-SDI ビデオ信号(エンベデッドTC信号)の接続/入力かつTC TALLYスイッチON(ENABLE) により機能します。 TC TALLY は、TC信号がエンベッドされている HD-SDI 信号が SDI(HD/SD) IN またはRET IN に入力し、 かつタイムコードがカウントアップしているとき、 レッドタリーが点灯します。 23 HDF-EL800 接続方法 HD ビューファインダー HDF-EL800 リターンコントロールの接続 1 RET CTRL IN リターンコントロール入力コネクタへズームリモコンまたはリターン切替 スイッチから 8ピンケーブルで接続します。 RET CTRL OUT リターンコントロール出力コネクタからズームレンズまたはカメラの リターンコントロールコネクタへ8ピンケーブルで接続します。 RET OUT RET OUT (8-pin) RET IN (8-pin) カメラ(リターンコントロール), ズームレンズ, 等へ リターン切替スイッチ, ズームリモコン, 等 から カメラへ接続 VF Camera LENS RET OUT RET IN RET OUT RETURN コントロール RETURN切替スイッチ ズームレンズへ接続 VF Camera RET OUT RET IN RET OUT ZOOM リモコン 24 ZOOM LENS HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 接続方法 電源の接続 接続する前には、必ず各機器の電源スイッチをOFFにしてください。 1 ACアダプタを使用する場合 リアパネルのDC IN 12V コネクタにACアダプタを接続します。 POWER 電源スイッチ DC IN 12V XLR 4ピンコネクタ XLR 4-pin ACアダプター (付属) または カメラ, 等 から RET OUT カムタップケーブル I/F connector (HD D-sub 15-pin) カメラ から 別売専用VFケーブル VFC-700 i VFC-700P VFC-700S 2 カメラのVFコネクタと専用VFケーブルで接続する場合 リアパネルのI/FコネクタからカメラのVFコネクタへ専用VFケーブルで接続します。 専用ケーブル経由でDC電源,TALLY信号およびVF信号が供給されます。 3 Vマウントバッテリーを使用する場合 VマウントバッテリーをVマウントバッテリー ブラケットへ装着します。 SDI (HD/SD) LITH IU M IO N BAT TE RY PA CK Vマウント バッテリーパック 注意 : 必ず、 SONY社製Vマウントバッテリーパックをご使用ください。 例 : BP-GL95A, BP-GL65A, BP-L80S, BP-L60S 25 調整・設定 Adjustments and Setting HDF-500/HR500 調整・設定 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 ビデオ信号の設定・調整 ユーザープリセットファンクション各機能は、 信号が入力されているとき動作、 操作ができます。 1 入力の選択 INPUTボタンを順次押して、リアパネルの入力コネクタに接続されたビデオ信号を選択します。 選択された入力信号とそのビデオフォーマットが画面に表示されます。 INPUT 入力切替ボタン 入力信号の表示 入力信号 INPUT 入力切替ボタン (入力コネクタ) [SDI-MAIN] SDI 信号 (SDI(HD/SD) IN コネクタ) ↓ [SDI-RETURN] SDI リターン信号 (RET IN コネクタ) ↓ [CAMERA] VF アナログ コンポーネント信号 (I/F コネクタ) *1*2 (HD D-sub 15-pin) ↓ [CVBS] アナログ コンポジット信号 (CVBS コネクタ) ↓ [HDMI] HDMI 信号 (HDMI IN コネクタ) ↓ *1 (HD)アナログコンポーネント信号[Y/PB/PR または RGB] Y/PB/PR または RGB は、 MENUで選択します。 MENU→COLOR→COLOR MATRIX→YPBPR/RGB *2 接続されるカメラに合わせた専用のケーブル経由で、 DC電源、 タリー信号が供給されます。 1080 i/60 SDI-MAIN 画面左下 画面右下 入力信号の表示 入力信号のフォーマット ※ 入力がない場合は [NO SYNC] と表示されます。 注意 : VFコネクタとの接続には、専用のケーブルをご使用ください。 そうしないと、 カメラが故障、破損するおそれがあります。 2 ファンクションの設定 各々の機能のファンクションボタンを順次押して、必要な機能を選択して表示させます。 ZEBRA →OFF ↓ ON ↓ * MARKER MONO/RGB →OFF ↓ 16:9 ↓ 16:9 / + ↓ 4:3 ↓ 4:3 / + ↓ 16:9 / 4:3 ↓ 全マーカー ↓ クロスハッチ ↓ →カラー ↓ RED ONLY ↓ GREEN ONLY ↓ BLUE ONLY ↓ MONOCROME ↓ ↓ * USERユーザー設定 TC TALLY UTILITY LED 消灯 →OFF ↓ WAVEFORM ↓ WAVEFORM+VECTORSCOPE ↓ WAVEFORM+AUDIO ↓ WAVEFORM+VECTOR+AUDIO ↓ WAVEFORM (全画面) ↓ VECTORSCOPE (全画面) ↓ WAVEFORM+VECTOR+AUDIO16CH ↓ 全機能 * ↓ ↓ →OFF ↓ TC TALLY ENABLE ↓ TC TALLY DISPLAY ON ↓ USERユーザー設定 *ゼブラ, マーカー USER, ユーティリティー(測定器機能)USER, TC TALLYは、 メニューで設定された条件で表示します。 26 * HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 アサインファンクション 3 ASSIGNファンクション 各種ファンクションをメニューでアサイン(プリセット)します。 ボタンを押すとプリセットファンクションが機能します。 ASSIGNボタンにアサイン(プリセット)できるファンクション アサイン ファンクション ASSIGNボタンを押すと 機能します(画面左下に表示) PIC IN PIC →PICTURE IN PICTURE →OFF SDI TPG →TPG PATTERN 1 →TPG PATTERN 2 →OFF SCAN →OVER →NORMAL MAGNIFY →MAGNIFY →NORMAL HV DELAY →HV DELAY ON →OFF PIXEL BY PIXEL →PIXEL BY PIXEL →NORMAL BACKLIGHT TYPE →OUTDOOR →INDOOR →USER アサイン ファンクション : ファンクション(機能)の内容 PICTURE IN PICTURE : (SDI)RET IN 入力の映像を子画面に表示。表示位置をメニューで選択できます。 TPG (テストパターン) : カラーバー(TPG PATTERN 1)、パソロジカル (TPG PATTERN 2)が 画面表示および SDI OUT(BNC)コネクタから出力されます。 SCAN(スキャン) : OVER 105%スキャン、NORMAL 100%スキャン を切り替えます。 MAGNIFY(拡大表示) : 画像の一部を拡大表示します。P500= 3倍, HR550= 2倍 拡大表示のとき、 ASSIGNボタンを長押しすると、拡大位置が移動できます。 HV DELAY : HV DELAY によりブランキング領域の信号のチェックが可能です。 PIXEL BY PIXEL : PIXEL BY PIXELで入力映像をピクセル等倍表示します。 PIXEL BY PIXEL表示のとき、 ASSIGNボタンを長押しすると、表示位置が移動できます。 BACKLIGHT TYPE (バックライトの明るさ) : 周囲の明るさに合わせてバックライトの明るさを切り替えます。 →OUTDOOR [100 %] 屋外(明るい場所)に合わせて 100%に設定 →INDOOR [## %] 室内(暗い場所)に合わせて 設定されています。 ※P500/HR550/LCD個々の特性により設定値はそれぞれ異なります。 →USER [100 % - 11 % - MIN] 周囲の明るさに合わせて USER ユーザー設定できます。 27 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 明るさ/コントラスト/ピーキングの調整 4 明るさ/コントラスト/ピーキングの調整 (1) 明るさ/コントラスト/ピーキング のツマミを押して USER に切り替えます。 このとき LED が点灯します。 (2) ツマミを回すと、 それぞれ O から 100 の範囲で調節することができます。 LED が消灯しているときは、 それぞれ STANDARD(デフォルト設定値) に設定されています。 明るさ = 50 コントラスト = 80 ピーキング = 0 押す (1) ツマミ を押すと、 ユーザー設定に切り替わり、 LEDが点灯します。 LED 回す 押す LED 回す 押す LED 画面下に 設定項目と設定値が表示されます。→ BRIGHT ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ 50 (2) ツマミ を回すと、それぞれ 0 - 100 の間で 調節できます。 ユーザー設定値は保存されます。 (左下) (右下) ツマミ を押してユーザー設定 設定値が数字で に切り替わると、 表示されます。 設定項目と設定値のバーグラフ が表示されます。 回す 4-2 明るさ/コントラスト/ピーキング および CHROMA/シャープネスの調整 明るさ/コントラスト/ピーキング および CHROMA/シャープネスの調整は、 メニュー上でできます。 メニューで、 MENU → PICTURE → 各項目を選択して設定します。 設定範囲は 0∼100です。 COUNTER INFO INPUT PICTURE COLOR SETUP [1080i/60] RETURN BRIGHT [50] CONTRAST [80] CHROMA [50] SHARPNESS [50] PEAKING [0] PEAKING COLOR [WHITE] PEAKING MODE [NORMAL] GAMMA [2.20] RESET TO DEFAULT > 50 (0 to 100) WHITE RED GREEN BLUE NORMAL / MONO 1.00/- -/2.20/- -/3.00 4-3 ピーキングの表示色 , モードを、メニューで選択できます。 4-4 GAMMA値を、メニューで、1.00∼3.00 の範囲で変更できます。 28 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 オーディオの設定・調整 5 オーディオの設定・調整 5-1 オーディオモニターチャンネルの選択・音量調節 モニタースピーカーまたはヘッドホンでモニターするオーディオ出力はフロントパネル VOLUME/PUSH SELECT ツマミを押して順次切り替えて選択します。 モニターのボリューム調整は、VOLUME/PUSH SELECT ツマミを回して行います。 またはメニュー FRONT VOLUME [0 ∼ 40] でもできます。 出力チャンネル PUSH SELECT/VOLUMEを押して モニタースピーカー、 ヘッドホンで モニターするチャンネルを選択します。 回してモニタースピーカー、 ヘッドホン のボリュームレベルを調節します。 ヘッドホンジャック (φ 6.3, ステレオ) 15 2 IO UD /A ME ¦¦ LU ¦¦¦¦ VO ¦¦¦¦¦¦ ¦ ¦ ¦ ¦¦ CH 1& ヘッドホン PUSH SELECT VOLUME VOLUME/PUSH SELECTボタン で選択されたモニターチャンネルが 画面左下に表示されます。 また同時にそのボリュームレベルが バーグラフで表示されます。 また、 そのボリュームが、数値で 画面右下に表示されます。 モニタースピーカー (モノラルL+R) ヘッドホン L R CH 1 CH 2 ↓ CH 3 CH 4 ↓ CH 1 CH 1 ↓ CH 2 CH 2 ↓ CH 3 CH 3 ↓ CH 4 CH 4 ↓ CH 5 CH 5 ↓ CH 6 CH 6 ↓ CH 7 CH 7 ↓ CH 8 CH 8 ↓ USER(MENUで設定) ↓ エンベデッドオーディオ全16CHのオーディオレベルメーターは、UTIL(ユーティリティ)ファンクションボタンで WAV の画面で表示できます。 エンベデッドオーディオ全16CHのうち9∼16CHの音声モニターは、 フロントパネル PUSH SELECT/VOLUMEボタン USERポジションへ、 メニュー/AUDIO/ LEFT CHANNEL[1CH]/RIGHT CHANNEL[2CH]から必要なCH をプリセットしておくとモニターできます。 MENU AUDIO AUDIO UTIL [0] FRONT VOLUME [0] HEADROOM START [-20dB] HEADROOM END [-6dB] LEFT CHANNEL [1CH] RIGHT CHANNEL [2CH] 0/ - - - - - / 40 -60dB/ - - - - - - - (END) (START)- - - - - - / 0dB CHANNEL 1/- - - - /16 CHANNEL 1/- - - - /16 LEVEL METER ON / OFF 5-2 オーディオレベルメーターAUDIO LEVEL METER [ON] AUDIO LEVEL METER エンベデッドオーディオは、UTIL ボタンでオーディオレベルメーター を画面に表示してモニターすることができます。 UTIL ボタン (UTILITY の選択) → WAVEFORM ↓ WAVEFORM+VECTORSCOPE ↓ WAVEFORM+ AUDIO 8CH ↓ WAVEFORM+VECTORSCOPE+ AUDIO 8CH ↓ (WFM)WAVEFORM(全画面) ↓ (VS)VECTORSCOPE(全画面) ↓ (WAV)WAVEFORM+VECTORSCOPE+ AUDIO 16CH (全画面) ↓ (QUAD)Multi View : 映像+ 全ユーティリティー ↓ USER setting : LAYOUT= NORMAL /WFM/ WAV /VS/ ALM16 / QUAD ↓ OFF( LED off ) ↓ 29 HEADROOM START END [-20dB] [-6dB] -60 -54 -48 -42 -36 -30 -24 -18 -12 -6 0 P dB 1 ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ - - - - - 3 ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ - - - - - CH Green zone Yellow zone Red zone オーディオレベルメーター/ピークログの ヘッドルーム(HEADROOM)の境界の値は、 メニュー のAUDIOで設定します。 HEADROOM START [-20dB] HEADROOM END [-6dB] HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 メニューの操作 メニューの操作 - ユーザー設定 の方法 MENUボタン、 ENTERツマミで各ファンクションを設定します。 1 2 メニューの表示 MENUボタンを押すと、 3 メニューの選択 ENTERツマミを回して ENTERツマミを回して 設定したい項目 にカーソル メニューが画面に表示 されます。 4 サブメニュー 設定項目の選択 設定(設定値) の入力 ENTERツマミを回して 設定したい項目 にカーソル 設定したい項目、数値 に を移動すると、 サブメニューが を移動します。 カーソルを移動します。 表示されます。 ENTERツマミを押すと ENTERツマミを押すと ENTERツマミを押すと 設定したい項目が確定 され、 設定したい項目が確定 され、 サブメニュー にカーソルが 設定(値)リスト が表示され、 カーソルが移動します。 設定が確定 され、 カーソル がサブメニューにもどり、 設定(値)が設定項目の括弧 [ ] 移動します。 に表示されます。 MENU ボタン ENTER ツマミ 押す 1 回す 回す 2 押す COUNTER INFO [1080 i/60] USER ASSIGN INPUT [SDI MAIN] PICTURE COLOR [D65/709] SCREEN [16 : 9] MARKER USER MARKER [OFF] AUDIO [0] AUDIO UTIL WAVE FORM/HSG[OFF] VECTORSCOPE [OFF] ZEBRA [OFF] SETUP RESET TO MFG DEFAULT MENU ボタン MENU が 終了します。 3 押す 押す 回す 4 押す 押す 押す RETURN CENTER [ON] ASPECT [OFF] SAFTY ASPECT [16 : 9] RATIO [ 95% ] MARKER MAT [HALF] LINE THICKNESS [1] LINE TYPE [HALF] CROSS HATCH [OFF] TYPE [10] RETURN CENTER [ON] ASPECT [4 : 3] SAFTY ASPECT [16 : 9] RATIO [ 95% ] MARKER MAT [HALF] LINE THICKNESS [1] LINE TYPE [HALF] CROSS HATCH [OFF] TYPE [10] 押す 回す 回す 回す 押す ENTER ツマミ ENTER ツマミ 押す OFF 4 : 3 16 : 9 1.85 : 1 2.35 : 1 4 : 3 & 1.85 4 : 3 & 2.35 16 : 9 & 4 : 3 押す ENTERボタン を押すと 設定値が確定/入力され リターンします。 確定/入力 MENU ボタン MENUボタン を押すと リターンします。 押す MENUボタン を押すと リターンします。 押す (MENUボタンが点灯しているときにMENUボタン を押すとリターンします。) 30 MENUボタン を押すと リターンします。 ただし、入力されません。 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 MENU MENU 1 RETURN COUNTER ーCOUNT ーDISPLAY ーRESET TALLY COUNTER ーDISPLAY ーRESET ーTC TALLY SDI ERROR ーDISPLAY COUNTER INFO [NO SYNC] USER ASSIGN INPUT [CAMERA] PICTURE COLOR [D65/RGB] SCREEN [16 : 9] MARKER USER MARKER [OFF] AUDIO [0] AUDIO UTIL WAVE FORM/HSG [ON] VECTORSCOPE [ON] ZEBRA [OFF] SETUP RESET TO MFG DEFAULT *INPUTがSDI MAINまたは SDI RETURNの場合。 [OFF] [OFF] [PIC IN PIC] RETURN INPUT [CAMERA] PIC IN PIC [OFF] ーPOSITION [RIGHT TOP] ーDISP TYPE [OVERLAY] ANALOG CALIBRATE > LED MENU ボタン ASSIGN MENU RETURN BRIGHT [50] CONTRAST [80] CHROMA [50] SHARPNESS [50] PEAKING [0] PEAKING COLOR [WHITE] PEAKING MODE [NORMAL] GAMMA [2.20] RESET TO DEFAULT > ENTER ENTER ツマミ RETURN COLOR MATRIX COLOR TEMP RED BIAS GREEN BIAS BLUE BIAS RED GAIN GREEN GAIN BLUE GAIN 31 ON / OFF OFF IN 1 IN 1 & RET ON / OFF [OFF] SDI ERR COUNT OFF/0 INPUT * SDI MAIN FORMAT NO SYNC COLOR D65/RGB AUDIO PEAK LOG OFF AUDIO PHASE MON OFF BACKLIGHT 100 % SDI LEVEL SD ーUNKNOWN UNKNOWN VERSION # . # RETURN ASSIGN ON / OFF ON / OFF INPUT CAMERA FORMAT NO SYNC COLOR D65/RGB AUDIO PEAK LOG OFF AUDIO PHASE MON OFF VERSION # . # . ## * MFG DEFAULT:工場出荷時の設定です。 MENU/RESET TO MFG DEFAULTで 工場出荷時の設定にリセットできます。 [ON] [OFF] [YPbPr] [D65] [0] [0] [0] [ 1.00] [ 1.00] [ 1.00] PIC IN PIC SDI TPG SCAN MAGNIFY HV DELAY PIXEL BY PIXEL BACKLIGHT TYPE SDI MAIN SDI RETURN CAMERA CVBS HDMI ON / OFF LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OVERLAY/OVERLAP 0/ 0/ 0/ 0/ 0/ - - - - - / / / / / 100 100 100 100 100 WHITE RED GREEN BLUE NORMAL/MONO 1.00/ - - - - / 3.00 YPbPr RGB FALSE COLOR MTF FALSE COLOR TG CIE D65 JP D93 USER CAL D65 CAL D93 -128/ - - - - - /127 -128/ - - - - - /127 -128/ - - - - - /127 0.500/ - - - - - 1.992 0.500/ - - - - - 1.992 0.500/ - - - - - 1.992 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 MENU MENU 2 COUNTER INFO [NO SYNC] USER ASSIGN INPUT [CAMERA] PICTURE COLOR [D65/RGB] SCREEN [16 : 9] MARKER USER MARKER [OFF] AUDIO [0] AUDIO UTIL WAVE FORM/HSG [ON] VECTORSCOPE [ON] ZEBRA [OFF] SETUP RESET TO MFG DEFAULT RETURN SCAN ASPECT MONO/COLOR HV DELAY SHIFT H SHIFT V [NORMAL] [16 : 9] [RGB] [OFF] [0] [0] NORMAL OVERSCAN MAGNIFY PXBYPX AUTO 4 : 3 16 : 9 1.85 : 1 2.35 : 1 PAYLOAD RGB MONO RED GREEN BLUE ON / OFF -128/ - - - - - /127 -128/ - - - - - /127 RETURN CENTER ASPECT SAFTY ASPECT RATIO MARKER MAT LINE THICKNESS LINE TYPE CROSS HATCH TYPE ON / OFF OFF 4 : 3 16 : 9 1.85 : 1 2.35 : 1 4:3 & 1.85 4:3 & 2.35 [ON] [OFF] [16 : 9] [ 95% ] [HALF] [1] [HALF] [ON] [10] OFF 4 : 3 16 : 9 80%/ - - - - - /99% CLEAR HALFTONE BLACK 1/2/3/4/5 GRAY HALFTONE WHITE INVERT OFF/ON 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10 RETURN USER MARKER 1 [OFF] WIDTH HEIGHT HORIZONTAL MOVE VERTICAL MOVE USER MARKER 2 [OFF] WIDTH HEIGHT HORIZONTAL MOVE VERTICAL MOVE USER MARKER 3 [OFF] WIDTH HEIGHT HORIZONTAL MOVE VERTICAL MOVE 32 ON / OFF ROTATE/PRESS ON / OFF ROTATE/PRESS ON / OFF ROTATE/PRESS HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 MENU MENU 3 COUNTER INFO [NO SYNC] USER ASSIGN INPUT [CAMERA] PICTURE COLOR [D65/RGB] SCREEN [16 : 9] MARKER USER MARKER [OFF] AUDIO [0] AUDIO UTIL WAVE FORM/HSG [ON] VECTORSCOPE [ON] ZEBRA [OFF] SETUP RESET TO MFG DEFAULT RETURN FRONT VOLUME [0] HEADROOM START [-20dB] HEADROOM END [-6dB] LEFT CHANNEL [1CH] RIGHT CHANNEL [2CH] LOAD CH PRESET FROM > SAVE CH PRESET TO > CH PRESET [UNLOCKED] 0/ - - - - - / 40 -60dB/ - - - - - - - - (END) (START)- - - - - - - - / 0dB CHANNEL 1/- - - - - /16 CHANNEL 1/- - - - - /16 PRESET 1/- - - /8 PRESET 1/- - - /8 LOCK/UNLOCK RETURN LEVEL METER [OFF] BACKGROUND [ON] DECAY [FAST] DISPLAY CHANNELS [8] DISP FILTER [ALL] COLUMNS [DUAL] DISP TYPE [OVERLAP] AUDIO PEAK LOG [OFF] LOG SPEED [4S] SIZE [SMALL] POSITION [LEFT BOT] AUDIO PHASE MON [OFF] DISP PERSISTANCY [1] SIZE [MEDIUM] POSITION [LEFT TOP] DISP TYPE [OVERLAY] ON / OFF ON / OFF FAST/MEDIUM/SLOW 1/ - - - - - / 16 ACTIVE / ALL DUAL QUAD OVERLAP/OVERLAY ON / OFF 4S 8S 20S 60S 120S 300S SMALL/LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OFF/ON 1/ 2/ 4/ 8 1 FRAME 4 FRAME 8 FRAME 16 FRAME SMALL/MEDIUM/LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OVERLAY / OVERLAP 33 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 MENU MENU 4 COUNTER INFO [NO SYNC] USER ASSIGN INPUT [CAMERA] PICTURE COLOR [D65/RGB] SCREEN [16 : 9] MARKER USER MARKER [OFF] AUDIO [0] AUDIO UTIL WAVE FORM/HSG [ON] VECTORSCOPE [ON] ZEBRA [OFF] SETUP RESET TO MFG DEFAULT RETURN LAYOUT [NORMAL] WAVEFORM [Y WFM] SIZE [MEDIUM] POSITION [RIGHT BOT] DISP TYPE [OVERLAY] Y OVER LIMIT [90.0%] Y UNDER LIMIT [0.0%] LINE MODE [NORMAL] VERTICAL LINE [ 0 ] HISTOGRAM [OFF] POSITION [RIGHT BOT] NORMAL WFM WAV VS ALM16 QUAD OFF Y WFM YCbCr WFM GBR WFM SMALL MEDIUM LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OVERLAY / OVERLAP -7.3/ - - - - - - - /109.1 -7.3/ - - - - - - - /109.1 NORMAL/LINE MODE LINE SELECTION OFF Y ONLY RGB OVERLAY RGB PARADE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT RETURN LAYOUT VECTORSCOPE SIZE POSITION DISP TYPE GAIN [NORMAL] [ON] [MEDIUM] [LEFT BOT] [OVERLAY] [ 1.00] NORMAL WFM WAV VS ALM16 QUAD ON / OFF SMALL MEDIUM LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OVERLAY / OVERLAP 1.00/- - - - - / 4.98 RETURN ZEBRA MODE DISP TYPE Y UPPER LIMIT Y LOWER LIMIT C UPPER LIMIT C LOWER LIMIT TOLERANCE [OFF] [Y & C] [ZEBRA] [90.0%] [0.0%] [240] [16] [8] ON / OFF LUMA(Y) Y ON MONO CHROMA(C) C ON MONO Y & C Y & C ON MONO ZEBRA / FILL -7.3 /- - - - - - /109.1 -7.3 /- - - - - - /109.1 0 / - - - - - - - / 255 0 / - - - - - - - / 255 0 / - - - - - - - / 15 34 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 MENU MENU 5 COUNTER INFO [1080 i/60] INPUT [CAMERA] PICTURE COLOR [D65/RGB] SCREEN [16 : 9] MARKER USER MARKER [OFF] AUDIO [0] AUDIO UTIL WAVE FORM/HSG [ON] VECTORSCOPE [ON] ZEBRA [OFF] SETUP RESET TO MFG DEFAULT 2-2 2-3 2-4 2-5 2-6 2-7 2-1 1 AUTO ON OFF RETURN FORMAT DISPLAY [AUTO] TIMECODE [OFF] USERBIT [OFF] POWER SAVE [ALWAYS ON] KEY LOCK [UNLOCKED] PICTURE DELAY [FASTEST] BACKLIGHT TYPE [OUT] BACKLIGHT [100%] TALLY TYPE [VOLTAGE] UP TALLY [HIGH] BACKUP USER CONFIG > RESTORE USER CONFIG > OFF LTC VITC1 VITC2 ON / OFF ALWAYS ON 2 MIN 5 MIN 10 MIN 30 MIN 1 HOUR 2 HOUR UNLOCK / LOCK NOMAL FAST FASTEST RESET NOW / CONFIRM INDOOR OUTDOOR USER MIN/11/- - - - -/100% VOLTAGE ON/OFF MENU メニュー表示ボタン / ENTER メニュー項目選択・入力設定ツマミ LED MENU ボタン ASSIGN MENU OFF LOW HIGH MENU ボタン : MENU ボタンを押すと、 メニューが画面に表示されます。 ボタンのLEDが点灯します。 BACKUP NOW/CONFIRM RESTORE NOW/CONFIRM (RETURN)LED が点灯しているとき、 MENU ボタンを押すとカーソルが前へもどります。 ENTER ENTER ツマミ ENTER ツマミ : MENU ボタンのLED が点灯しているとき、 ツマミを回して、 メニューの項目、設定項目、設定値を選択します。 ENTER ツマミを押すと、 カーソルの項目が確定し、 カーソルが次へアクセスします。 1 USER設定値のリセット メニューRESET TO MFG DEFAULTで工場出荷時のデフォルト値にリセットできます。 設定値のリセット : ユーザー設定値は、 MENU画面 ENTER 回す 押す 回す RESET TO MFG DEFAULT CANCEL RESET NOW 35 押す 回す CANCEL CONFIRM 押す リセット HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 MENU 2 セットアップ SETUP 2-1 USER設定のバックアップ/復元 : 設定値がメモリーに保存されます。 BACKUP USER CONFIG > : USER設定された内容、 RESTORE USER CONFIG > : USER設定された内容、設定値がメモリーから復元されます。 メモリーに保存されたUSER設定の内容、設定値は、RESET を行っても消去されません。 2-2 ビデオフォーマットの表示 : FORMAT DISPLAY [AUTO] 入力信号のビデオフォーマットをスクリーン右下に表示します。 [AUTO]のときは、入力切替後しばらく表示し、 その後消えます。 信号が入力していないときは、NO SYNC と表示されます。 その後消えます。 [AUTO] : 入力信号およびそのフォーマットを、切替後しばらく表示し、 消えた状態で INPUTボタンを押すと一旦そのときの入力信号のみ画面左下に表示します。 その後消えます。 入力切替後しばらく表示し、 表示した状態で INPUTボタンを押すと切替が行われます。 : 入力信号およびそのフォーマットを画面下に常時表示します。INPUTボタンを押すと切替が行われます。 [ON] (表示されていない状態で) INPUTボタンを押すと、 : 入力信号およびそのフォーマットは表示されません。 [OFF] その後は表示されません。 切替が行われます。 ボタンを押した瞬間のみ次の入力信号のみ画面左下に表示し、 2-3 タイムコードの表示 : TIMECODE [OFF] タイムコード LTC, VITC1, VITC2 を選択して画面下に表示します。00:00:00:00 2-4 DELAY(遅延) の選択 : PICTURE DELAY [FASTEST] 映像処理時間のDELAY(遅延)を調整できます。FASTEST=最も早い/FAST=早い/NORMAL=通常 から選択します。 映像処理時間が早いと遅延が減りますが、画質が低下することがあります。SDI IN のときのみ有効です。 2-5 バックライトの設定/調節 : BACKLIGHT TYPE [OUT]/ BACKLIGHT [100%] ビューファインダーを使用する周囲の明るさに応じて設定/調節します。 [OUTDOOR] 屋外の場合 BACKLIGHT TYPE [OUT] デフォルトでは [OUTDOOR] BACKLIGHT [100%] [100%]に設定されています。 [INDOOR] 屋内/暗い場所の場合 BACKLIGHT TYPE BACKLIGHT [IN] 基準の明るさになるように設定されています。 [##%] ※HDF-500/HR550/LCDパネル個々により設定値は異なっています。 [USER] の場合 2-6 タリー入力信号の選択 : BACKLIGHT TYPE [USER] BACKLIGHT [100%] TALLY TYPE MIN/11/- - - - -/100% の範囲で任意に設定できます。 [VOLTAGE] タリー信号のタイプを選択します。 [VOLTAGE]=入力信号が電圧信号 : 5.0-4.3V =赤 / 3.7-2.3V =緑 / 1.7-0V =(OFF)消灯 [ON/OFF]= 入力信号が接点 short/open : short =(ON)赤 / open =(OFF)消灯 2-7 リアタリーの明るさ : UP TALLY [HIGH] UP TALLY=(上部)リアタリーの明るさ を設定します。 HIGH=明, LOW=減光, OFF=消灯。 36 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 メニューの操作 - ユーザー設定 の方法 7 ユーザーファンクション/ユーテティリティー(測定器機能)の設定 メニューでユーザー設定をします。フロントパネルのZEBRA, MARKER, UTIL, TC TALLY ボタンを押して USERモードに切り替えると、 それぞれユーザー設定された設定値が機能します。 7-1 Zebra ゼブラ MENU ZEBRA [OFF] ZEBRA ボタン ←← OFF ON ONのとき LED 点灯 RETURN ZEBRA [OFF] MODE [LUMA&CHROMA] DISP TYPE [ZEBRA] Y UPPER LIMIT [103.2%] Y LOWER LIMIT [-0.9%] C UPPER LIMIT [240] C LOWER LIMIT [16] TOLERANCE [1] OFF ON or OFF LUMA(Y) Y ON MONO CHROMA(C) C ON MONO Y & C Y & C ON MONO ZEBRA 95.0 0.0 240 16 1 ZEBRA or FILL - 7.3 to 109.1 - 7.3 to 109.1 0 to 255 0 to 255 1 to 15 ZEBRA[ON]: ZEBRA[ON] のとき(またはZEBRAボタンを押すと)、LED が点灯してゼブラが表示されます。 MODE[LUMA or CHROMA]: ゼブラ表示のモードを選択します。 DISP TYPE[ZEBRA or FILL]: ゼブラ表示のタイプ, ZEBRA ゼブラ または FILL ベタ を選択します。 Y UPPER LIMIT/ LOWER LIMIT and C UPPER LIMIT/ LOWER LIMIT : ゼブラ表示をする境界値を設定します。 TOLERANCE[ 1 ]: ゼブラを表示するLIMIT値からのY値またはC値の幅のめやす。 (例:Y UPPER LIMIT =[90%], TOLERANCE=[10]の設定の場合、 ゼブラは約Y=90∼95%の範囲で表示されます。 TOLERANCE の値 1∼10 がゼブラを表示する範囲(幅)の目安になっています。 ) 7-2 TC TALLY TCタリー TC TALLY : TCタリーは、TC信号がエンベデッドされたカメラのSDI 映像信号によりタリーを点灯するもので、 カメラのTC機能で、 レックランのとき、 レコーダーの REC がスタートして 録画中 であることを タリー表示する RECタリー 機能です。(※TC TALLY は日本ビデオシステムの登録商標です。 ) MENU TC TALLY ボタン TC TALLY (TC TALLYボタン)TC TALLY ENABLE (MENU/TALLY COUNTER)COUNT [ON] のとき TC TALLYが機能します。 LED (TC TALLYボタン)TC TALLY DISPLAY ON (MENU)TC COUNTER DISPLAY [ON] のとき COUNTが画面に表示されます。 → OFF ↓ TC TALLY ENABLE ↓ TC TALLY DISPLAY ON ↓ (MENU/RESET)TC TALLY COUNTERのCOUNTをリセットします。(00:00:00) (MENU/TC TALLY)TC TALLY スイッチONの場合 [IN & RET]が表示されます。 SDI 信号が SDI IN またはRET IN どちらに入力しても TC TALLY は動作します。 MENU COUNTER TALLY COUNTER ーCOUNT ーDISPLAY ーRESET ーTC TALLY 37 [OFF] [OFF] OFF ON or OFF OFF ON or OFF [OFF] OFF IN IN & RET HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 メニューの操作 - ユーザー設定 の方法 8 UTIL ユーティリティー(測定器機能) UTIL (Utility ユーティリティー)機能の USERポジションで表示させる オーディオ、 ウェーブフォーム、 ベクトルスコープ の設定をそれぞれメニューで行います。 UTILITY ボタン ウェーブフォーム Main View LED WAVEFORM → off ↓ +WAVEFORM ↓ +WAVEFORM +VECTORSCOPE ↓ +WAVEFORM +AUDIO 8CH ↓ +WAVEFORM +VECTORSCOPE +AUDIO 8CH ↓ WAVEFORM (full screen) ↓ VECTORSCOPE (full screen) ↓ WAVEFORM VECTORSCOPE AUDIO 16CH (full screen) ↓ Main View WAVEFORM VECTORSCOPE HISTOGRAM AUDIO 8CH AUDIO PEAK LOG AUDIO PHASE +ウェーブフォーム +ウェーブフォーム +ベクトルスコープ +ウェーブフォーム +レベルメーター8CH ウェーブフォーム+ベクトルスコープ +ウェーブフォーム +ベクトルスコープ +レベルメーター8CH VECTORSCOPE WAVEFORM ウェーブフォーム (全画面) ベクトルスコープ (全画面) ウェーブフォーム+レベルメーター8CH ウェーブフォーム ベクトルスコープ レベルメーター16CH (全画面) ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ AUDIO LEVEL METER WAVEFORM ウェーブフォーム ベクトルスコープ ヒストグラム レベルメーター8CH オーディオピークログ オーディオフェーズ (全機能) ウェーブフォーム+ベクトルスコープ +レベルメーター8CH ↓ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ USER setting ユーザー設定 ※ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ AUDIO LEVEL METER ↓ VECTORSCOPE ※ USER ユーザー設定 では、 メニューで ON/設定された機能が表示されます。 38 WAVEFORM ↓ USER setting Main View VECTORSCOPE +ウェーブフォーム +ウェーブフォーム +ベクトルスコープ +ウェーブフォーム +レベルメーター8CH ウェーブフォーム (全画面) ウェーブフォーム ベクトルスコープ ヒストグラム レベルメーター8CH オーディオピークログ オーディオフェーズ (全機能) -12 -18 -6 0 -24 -30 -36 -42 -48 -54 -60 -6 0 -12 -18 -24 -30 -36 -42 -48 -54 -60 ユーザー設定 ※ <全機能> HDF-HR500 WAVEFORM AUDIO PHASE HISTOGRAM 39 ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ UTILITY ボタン 60 ウェーブフォーム ベクトルスコープ レベルメーター16CH (全画面) AUDIO LEVEL METER Main View 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 -12 -18 -6 0 -24 -30 -36 -42 -48 -54 -60 VECTORSCOPE HISTOGRAM ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ → off ↓ +WAVEFORM ↓ +WAVEFORM +VECTORSCOPE ↓ +WAVEFORM +AUDIO 8CH ↓ +WAVEFORM +VECTORSCOPE +AUDIO 8CH ↓ WAVEFORM (full screen) ↓ VECTORSCOPE (full screen) ↓ WAVEFORM VECTORSCOPE AUDIO 16CH (full screen) ↓ Main View WAVEFORM VECTORSCOPE HISTOGRAM AUDIO 8CH AUDIO PEAK LOG AUDIO PHASE ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 メニューの操作 - ユーザー設定 の方法 LED ウェーブフォーム(全画面) 100 80 WAVEFORM 40 20 0 +ウェーブフォーム +ベクトルスコープ +レベルメーター8CH ベクトルスコープ(全画面) ベクトルスコープ (全画面) VECTORSCOPE ウェーブフォーム+ベクトルスコープ +オーディオレベルメーター16CH (全画面) AUDIO LEVEL METER 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 VECTORSCOPE WAVEFORM ↓ <全機能> HDF-500 AUDIO LEVEL METER AUDIO PEAK LOG 1 2 3 4 5 6 7 8 WAVEFORM AUDIO PEAK LOG HDF-500/HR500 調整・設定 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 ユーザーファンクション - ユーザー設定 の方法 8-2 UTILITY - USER ユーティリティー(測定器機能)のユーザー設定 [default setting] デフォルト設定値 USER UTILITY(測定器機能)のユーザー設定 ユーザー設定 任意の機能の表示をそれぞれ設定することができます。 WAVEFORM/HSG ウェーブフォーム/ ヒストグラム WAVEFORM [ON] ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ HISTOGRAM AUDIO LEVEL METER [OFF] HISTOGRAM AUDIO PEAK LOG VECTORSCOPE VECTORSCOPE [ON] ベクトルスコープ AUDIO UTIL オーディオ ユーティリティー WAVEFORM VECTORSCOPE LEVEL METER AUDIO PEAK LOG AUDIO PHASE MON [ON] [OFF] [OFF] 8-2-1 ウェーブフォーム/ヒストグラムの設定 ウェーブフォーム/ヒストグラム WAVEFORM/HSG [ON] ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⃝ RETURN LAYOUT [NORMAL] WAVEFORM [OFF] SIZE [MEDIUM] POSITION [RIGHT BOT] DISP TYPE [OVERLAY] Y OVER LIMIT [90.0%] Y UNDER LIMIT [0.0%] LINE MODE [NORMAL] VERTICAL LINE [ 0 ] HISTOGRAM [OFF] POSITION [RIGHT BOT] ① LAYOUT[NORMAL]: UTIL/USERでの表示の内容を設定します。 ② WAVEFORM[Y WFM]: ウェーブフォームの表示のON/OFFおよび 表示の形式を設定します。 ③ SIZE[MADIUM]: ウェーブフォームの表示のサイズを設定します。 ④ POSITION[RIGHT BOTTOM]: 表示する画面上の位置を設定します。 ⑤ DISP TYPE[OVERLAY]: ウェーブフォームの表示タイプを設定します。 OVERLAY=半透明 / OVERLAP=不透明 NORMAL WFM WAV VS ALM16 QUAD OFF Y WFM YCbCr WFM GBR WFM SMALL MEDIUM LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OVERLAY / OVERLAP -7.3/ - - - - - - - /109.1 -7.3/ - - - - - - - /109.1 NORMAL/LINE MODE LINE SELECTION ⑥ Y OVER LIMIT[90%]: ウェーブフォームの Y信号のオーバー表示の境界値を設定します。 Y UNDER LIMIT[0%]: ウェーブフォームの Y信号のアンダー表示の境界値を設定します。 OFF Y ONLY RGB OVERLAY RGB PARADE ⑦ LINE MODE[NORMAL]: ウェーブフォームの表示モードを設定します。 NORMAL=通常/LINE MODE=ラインモード ⑧ VERTICAL LINE[ 0 ]: ウェーブフォームラインモードで表示するラインを設定します。 0 = 画面最上段のライン LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT ⑨ HISTOGRAM [OFF]: ヒストグラムの表示のON/OFFおよび表示の形式を設定します。 Y ONLY=Y信号/ RGB OVERLAY=RGB各信号の重ね合わせ/RGB PARADE=RGB各信号のパレード ⃝ POSITION [RIGHT BOT]: 表示する画面上の位置を設定します。 40 <WAV> <ALM16> -12 -18 -6 0 -24 -30 -36 -42 -48 -54 -60 VECTORSCOPE LARGE MADIUM 中 大 HISTOGRAM -6 0 -12 -18 -24 -30 -36 -42 -48 -54 -60 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ LAYOUT VECTORSCOPE SIZE POSITION DISP TYPE GAIN <SIZE> [NORMAL] [OFF] [MEDIUM] [LEFT BOT] [OVERLAY] [ 1.00] ① LAYOUT[NORMAL]: UTIL/USERでの表示の内容を設定します。 NORMAL=各ユーティリティ通常位置に表示 WFM =ウェーブフォーム(画面全体) WAV =WFM+VS+ALM(8CH)(画面全体) VS =ベクトルスコープ(画面全体) ALM16 =オーディオレベルメーター(16CH)+ヒストグラム QUAD =映像画面+全ユーティリティ VECTORSCOPE[ON]: ベクトルスコープの表示のON/OFFを設定します。 LEFT TOP 左上 LEFT BOT 左下 SMALL 小 <QUAD> AUDIO LEVEL METER VFL-P500 AUDIO LEVEL METER VFL-HR550 41 Main View -12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 WAVEFORM WAVEFORM Main View -18 -24 -6 0 -30 -36 -42 -48 -54 -60 -12 -18 -24 -30 -6 0 -36 -42 -48 -54 -60 ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ [ON] ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ VECTORSCOPE ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ② ③ ④ ⑤ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500/HR500 調整・設定 ユーザーファンクション - ユーザー設定 の方法 8-2-2 ベクトルスコープの設定 ベクトルスコープ NORMAL WFM WAV VS ALM16 QUAD SMALL MEDIUM LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OVERLAY / OVERLAP 1.00/- - - - - / 4.98 ON / OFF SIZE[MADIUM]: ベクトルスコープの表示のサイズを設定します。. POSITION[LEFT BOTTOM]: 表示の画面上の位置を設定します。 DISP TYPE[OVERLAY]: ベクトルスコープの表示タイプを設定します。 OVERLAY=半透明 / OVERLAP=不透明 ⑥ GAIN[ 1.00 to 4.98]: ベクトルスコープの表示のゲインを設定します。 <POSITION> RIGHT TOP 右上 WAVEFORM RIGHT BOT 右下 AUDIO LEVEL METER VECTORSCOPE WAVEFORM 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 AUDIO PHASE HISTOGRAM 1 2 3 4 5 6 7 8 AUDIO PEAK LOG VECTORSCOPE HISTOGRAM AUDIO LEVEL METER 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 VECTORSCOPE AUDIO PEAK LOG HDF-500/HR500 調整・設定 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 ユーザーファンクション - ユーザー設定 の方法 8-2-3 オーディオの設定 オーディオ/オーディオユーティリティー COUNTER INFO [NO SYNC] USER ASSIGN INPUT [CAMERA] PICTURE COLOR [D65/RGB] SCREEN [16 : 9] MARKER [ON] USER MARKER [OFF] AUDIO [0] AUDIO UTIL WAVE FORM/HSG [ON] VECTORSCOPE [ON] ZEBRA [OFF] SETUP RESET TO MFG DEFAULT ④ FRONT VOLUME [0] HEADROOM START[-20dB] HEADROOM END [-6dB] -60dB/ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - /-0dB ON / OFF ON / OFF ① ② ③ LEVEL METER [ON] BACKGROUND [ON] DECAY [FAST] DISPLAY CHANNELS [8] DISP FILTER [ALL] COLUMNS [DUAL] DISP TYPE [OVERLAP] AUDIO PEAK LOG [OFF] LOG SPEED [4S] SIZE [SMALL] POSITION [LEFT BOT] AUDIO PHASE MON [OFF] DISP PERSISTENCY [1] SIZE [MEDIUM] POSITION [LEFT TOP] DISP TYPE [OVERLAY] ① LEVEL METER[ON]: レベルメーターの表示のON/OFFを設定します。 BACKGROUND[ON]: バックグラウンドの表示のON/OFFを設定します。 DECAY[FAST]: 表示のDECAYの速さを設定します。 DISP CHANNELS[8]: 表示するチャンネルの範囲を設定します。8CHまで DISP FILTER[ALL]: 表示するチャンネルを選択します。 ALL=全チャンネル/ACTIVE=アクティブチャンネルのみ COLUMNS[QUAD]: レベルメーターの表示の二分割/四分割を設定します。 DUAL=二分割/QUAD=四分割 DISP TYPE[OVERLAP]: 表示タイプOVERLAP/OVERLAYを設定します。 OVERLAP=不透明/OVERLAY=半透明 ② AUDIO PEAK LOG[OFF]: ピークログの表示ON/OFFを設定します。 LOG SPEED[4S]: ピークログの表示ログ時間を設定します。 SIZE[SMALL]: 表示のサイズを設定します。 POSITION[LEFT BOT]: 表示する画面上の位置を設定します。 FAST/MEDIUM/SLOW 1/ - - - - - / 16 ACTIVE / ALL DUAL QUAD OVERLAP/OVERLAY ON / OFF 4S 8S 20S 60S 120S 300S SMALL/LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OFF/ON 1/ 2/ 4/ 8 1 FRAME 4 FRAME 8 FRAME 16 FRAME SMALL/MEDIUM/LARGE LEFT TOP LEFT BOT RIGHT TOP RIGHT BOT OVERLAY / OVERLAP ③ AUDIO PHASE MON[OFF]: オーディオフェーズモニターの表示の ON/OFFを設定します。 DISP PERSISTENCY DECAY[1]: 表示の持続時間を設定します。 SIZE[MEDIUM]: 表示のサイズを設定します。 POSITION[LEFT TOP]: 表示する画面上の位置を設定します。 DISP TYPE[OVERLAY]: 表示タイプOVERLAY/OVERLAPを設定します。 ④ HEADROOM START[-20dB] : オーディオレベルメーターおよびピークログの HEADROOM END [-6dB] ヘッドルームの境界(HEADROOM START/ HEADROOM END)を設定します。 AUDIO LEVEL METER AUDIO PEAK LOG HEADROOM END [-6dB] HEADROOM START END [-20dB] [-6dB] -60 -54 -48 -42 -36 -30 -24 -18 -12 -6 0 P dB 1 ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ - - - - - 3 ¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦¦ - - - - - CH Green zone Yellow zone Red zone 42 HEADROOM START [-20dB] CH 1 Green CH 2 Red CH 1+2 Yellow 4S LOG SPEED HDF-500/HR500 調整・設定 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 タリーの設定 9-1 タリーの設定を確認します。 リアタリー カメラ カメラアダプター スイッチャー 等 から カメラ から フロントタリー SDI (HD/SD) タリー信号 TALLY (BNC) VF信号 カメラ電源 タリー信号 VF IF (12-pin) ※ カメラ からVF IFとI/Fとの両方同時に接続・入力できません。 MENU * MENU/COUNTER/TALLY COUNTER で カウントをリセットします。 TALLY COUNTER ーDISPLAY ーRESET * ーTC TALLY COUNTER SETUP RESET TO MFG DEFAULT TALLY TYPE UP TALLY [OFF] ON / OFF [OFF] OFF IN 1 IN 1 & RET [VOLTAGE] [HIGH] RESET NOW / CONFIRM VOLTAGE ON/OFF OFF LOW HIGH 9-1-2 MENU/SETUPで TALLY TYPE=入力信号の選択 の設定を確認します。 VOLTAGE= 入力信号が電圧信号 : 5.0-4.3V =赤 / 3.7-2.3V =緑 / 1.7-0V =(OFF)消灯 ON/OFF= 入力信号が接点 short/open : short =(ON)赤 / open =(OFF)消灯 ※ VF IF 接続・入力の場合は、 この設定に関係なく表示します。 9-1-3 MENU/SETUPで UP TALLY=(上部)リアタリーの明るさ を設定します。 HIGH=明, LOW=減光, OFF=消灯 9-1-4 信号入力によりフロントタリー(赤,緑)、リアタリー(赤)が正しく点灯することを確認します。 43 HDF-500/HR500 調整・設定 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 タリーの設定 TCタリーの設定 9-2 TCタリーを使用する場合 TCタリーは、REC RUN (REC状態) によりTCカウントがアップするときタリー表示が点灯します。(RECタリー) 9-2-1 タリーの設定を確認します。 リアタリー HD/SD-SDI 信号 エンベデッドTC 信号 フロントタリー SDI (HD/SD) カメラ レコーダー 等 から IN (BNC) RET IN (BNC) TC TALLY DISPLAY ON ##:##:## RET OUT TC TALLY ボタン フロントパネル TC TALLY ボタンを押すと、TC TALLY が ON/OFF します。 ↓ TC TALLY ENABLE ↓ TCTALLY DISPLAY ON ↓ OFF TC タリーが点灯/カウントが開始します ##:##:## カウント(点灯時間)が画面下に表示されます TC タリーが消灯/カウントが停止解除します ※ TC TALLY ボタンを押して TALLY が ONのときメニューの表示は、 COUNTER/TALLY COUNTER/TC TALLY [IN 1 & RET] となります。 * MENU/COUNTER/TALLY COUNTER で カウントをリセットします。 TALLY COUNTER ーDISPLAY [OFF] ーRESET * ーTC TALLY [IN 1 & RET] COUNTER SETUP RESET TO MFG DEFAULT UP TALLY [HIGH] RESET NOW / CONFIRM 9-2-2 MENU/SETUPで UP TALLY=上部リアタリーの明るさ を設定できます。 HIGH=明, LOW=減光, OFF=消灯 9-2-3 信号入力によりフロントタリー(赤)、リアタリー(赤)が正しく点灯することを確認します。 44 ON / OFF OFF IN 1 IN 1 & RET OFF LOW HIGH 付属品 Accessories HD ビューファインダー HDF-500, HDF-500SK, HDF-500/S HD ビューファインダー HDF-HR500, HDF-HR500SK, HDF-HR500/S HDF-500 HDF-HR500 HDF-500 または HDF-HR500 本体 ロケーションスタンド AC アダプター/ACコード HDF-500SK HR500SK HDF-500 または HDF-HR500 本体 スタジオキット SK-500 HDF-500/S HDF-HR500/S HDF-500 または HDF-HR500 本体 ロケーションスタンド ユニバーサルヘッド スタジオキット SK-500 三脚取付スイングアーム BNCケーブル(1.0 m) ズームリモコン用延長ケーブル(0.3 m) ズームリモコン用ズームレンズ-HDF-700 中継ケーブル(1.0 m) カムタップ電源供給ケーブル(1.2 m) ACアダプター/電源ケーブル w 1/4 ユニバーサルヘッドネジ w 1/4 オス-オスネジアダプター w 1/4 三脚ベース取付ネジ(2) w 3/8 三脚ベース取付ネジ(2) 45 HDF-500/HR500 付属品 外形寸法図 Dimensions HDF-500/HR500 外形寸法図 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 191 180 123 (BEZEL OPEN) 70 61 108 (Active Area) VFL-HR550 107 (Active Area) 122 117 VFL-P500 VFL-HR550 80 (BEZEL OPEN) 65 (Active Area) 60 (Active Area) VFL-P500 (Rear) RET OUT 外形寸法図(単位:ミリ) Dimensions (unit: mm) 46 仕様 Specifications HDF-500/HR500 仕様 HD ビューファインダー HDF-500/HR500 HDF-500 HDF-HR500 LCD パネル ※ LCD Panel LCDパネルタイプ パネルサイズ Panel type Active Matrix TFT-LCD (IPS) Panel size 5 インチ Size of display area 画面サイズ Active Matrix TFT-LCD (VA) 108(H) x 65(V) mm 107(H) x 60(V) mm アスペクト比 Panel aspect ratio 16 : 9 解像度 Picture Resolution 800(H) x 480(V) 有効画素数 1920(H) x 1080(V) 有効画素数 170 (H), 170 (V) 160 (H), 160 (V) Viewing Angle 視野角 Color reproduction 色再現性 16,770,000 色 (8 bit) 入力 Input DC 電源入力 DC IN 12 V Vマウントシュー V-mount shoe SDI 入力 SDI リターン入力 1x BNC HD/SD 1x BNC HD/SD 1x D-sub 15-pin アナログHDコンポーネント(Y/G, PB/B, PR/R), 電源, タリー信号 1x BNC コンポジット VBS I/F HDMI入力 タリー信号入力 Tally SONY社製Vマウントバッテリーインターフェース SDI(HD/SD) CVBS リターンコントロール信号入力 1x Vマウントバッテリーシュー SDI(HD/SD) RET IN 汎用インターフェース コンポジット入力 1x XLR 4-pin (オス) DC 12V HDMI IN 1x HDMI HD/SD RET IN 1x 8-pin リターン切り替え TALLY IN 1x BNC TALLY : 電圧入力/ ON-OFF入力切替 タリー Tally Indicator タリー表示 1x Front(Green / Red), 1x Rear(Red, OFF/LOW/HIGH切替) Output 出力 SDI 出力 SDI(HD/SD) 1x BNC HD/SD SDI ループスルー出力 RET OUT 1x 8-pin リターン切り替え リターンコントロール信号出力 オーディオモニター出力 AUDIO OUT (Headphone) モニタースピーカー General Audio Monitor Speaker 外形寸法(WxHxD) Dimensions (WxHxD) DC 電源 Power requirement 消費電力 Power consumption 動作温度(推奨温度) Operating Temperature 動作湿度 Operating Humidity 保存温度 Storage Temperature 保存湿度 Storage Humidity Video Input signal ビデオ入力信号 ビデオフォーマット* 1x モノラルスピーカー内蔵 一般 Weight 質量 1x φ 6.3 Stereo Jack Video Format* 約 0.94 kg ( 本体 ) 約 0.96 kg ( 本体 ) 約 180 x 117 x 61 mm ( 突起部を除く ) DC 12 V (10 V - 16 V) 約 15 W (typ.) 0 ℃ ∼ 40 ℃ 30 % ∼ 85 % 約 17 W (typ.) ( 推奨温度 20 ℃ ∼ 30 ℃ ) (結露のないこと) -10 ℃ ∼ 40 ℃ 0 % ∼ 90 % 1080p/30, 29.97, 25, 24, 23.98 (SDI/HDMI) 1080 i /60, 59.94, 50, 1080PsF/24, 23.98 (SDI/Component/HDMI) 720p/60, 59.94, 50, 30, 29.97, 25, 24, 23.98 (SDI/Component/HDMI) 480 i /60, 59.94, 575 i /50 (SDI/Component/HDMI/Composite) 480p/60, 59.94, 575p/50 (Component/HDMI) * 入力信号によっては対応できない場合があります。 ※ LCDパネルの品質について : 本モニターに搭載しているLCDパネルは、 非常に精度の高い技術で製造されているため、 99.99%以上の 有効画素が得られますが、0.01%以下の画素欠けや常時点灯するものがありますのであらかじめご了承ください。 デザイン, 仕様は、予告なく変更することがあります。 Features, design and specifications are subject to change without notice. 20160629 49 HDF-500 HDF-HR500 HDF-500SK HDF-HR500SK HDF-500/S HDF-HR500/S Operating Instructions