...

電気使用安全月間について

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

電気使用安全月間について
2010 年
8 月号
No.
104
contents
目次
特
集
( 株 ) レンタルのニッケン
編集・発行:品質技術部/営業支援部
お問い合わせは:TEL03-5512-7411
発行日/ 2010 年 8 月 1 日
電気使用安全月間について
「電気の安全」考えていますか?
「電気災害防止」の点検ポイント
∼分電盤・発電機編∼
「なぜ?」
の探求シリーズ・11
∼感電について∼
電気使用安全月間について
期間:8月1日∼31日
今年の
全国統一テーマ
20 10 年 9 月
号の予告
特集
クレーンの日
全国の(財)電気保安協会をはじめ電気関係
業界では、感電事故が多く発生する8月を「電
気使用安全月間」と定め、経済産業省主唱のも
と電気事故の撲滅をはかる活動を全国一斉に
実施しています。
●あなたのお家はだいじょうぶ?日頃から電気安全を心がけましょう。
●自家用施設の電気事故は日頃のチェックで防ぎましょう。
●地震、雷、風水害などの自然災害にそなえ、日頃から電気の安全に努めましょう。
「電気の安全」考えていますか?
電気は私たちの日常生活はもとより、経済、産業活動にとって必要不可欠なエネルギーとして重要な役割を
担っています。IT 時代といわれる今、私たちの電気への依存度は測りしれません。しかし、使い方を誤れば電気
は大変危険です。そこで、
「感電」について取り上げました。お役立て下さい。
「業種」別 感電災害発生状況
厚生労働省資料「平成21年度
平成21年業種別感電死亡災害発生状況
死亡災害報告」より
「感電による死亡事故」は、14件となっており、この
内、8件が建設業です。現場での「電気の取扱い作
その他…2件
製造業…4件
建設業
8件
業」を十分に確認して安全な作業をお願いします。
参考
こんな
﹁感電災害﹂にご注意
食料品製造工場の天井断熱材の張
替え工事中、照明器具の一部破損
していたコンセントの露出充電部
に触れ感電
工場の1次電源断線工事中、ケーブ
ルの切断部分が作業中の高所作業
車のバスケットに接触、バスケッ
ト全体が通電状態となり感電
店舗を解体する工事において、
活線を切断した作業者が感電
作業手順の打合せを怠り、エアプラズマ
機への電源ケーブル結線作業中に感電
鋼製スロープの製作中に溶接棒が
横腹に接触、感電
安全衛生情報センターより
!!
ブレーカーの状態を確認せず、製
作中の受変電設備内に設けられて
いるサービス用照明を作業用照明
に利用して感電
★ ホームページにも掲載しております!是非ご覧ください。★
「電気災害防止」の 点 検 ポ イ ン ト ∼分電盤・発電機編∼
電気による災害には、
「漏電」
「感電」
「火災」
がありますが、
電気災害のほとんどは
「感電事故」
だといわれています。
建設工事現場では、介在する導電物として、工具やパイプ等のほか、くい打機、アースドリル等の建設機械、移動式クレーンのアームや
ブームなど多くのものが使われています。
基本的な電気災害防止の為のチェックポイントとして、今回は
「分電盤」
と
「発電機」に関する
部分を取り上げましたので、
お役立てください。
要
分電盤の取扱責任者を
定めているか
●作業開始前点検を確実に行う。
資
●外装状態。
●エンジンオイル・量・汚れオイルエレメントの取付良否。
●冷却水の量と各部の水漏れの有無。
●ラジエーターコアの目詰まり。
●燃料は十分に入っているか。
●燃料系統の漏れ、燃料エレメントの取付良否。
●エアークリーナーの汚れ。
●ボルト・ナット類の緩み・脱落の有無。
●ファンベルトの張り・損傷の有無。
●配線接続部の状態。
…電気工事士が行わなければ
格 ならない作業。
(法令で定められています。)
分電盤に、漏電遮断器が
設置されているか
アース線は、
必ずアース端子台に
結線されているか
●感電防止用漏電遮断器は、使用前に
必ずテストボタンで機能テストを行う
こと。
OK!
作業開始前点検を確実に行っているか
配線は正しく接続されているか
分電盤
●盤内にドライバー、スパナ等の不要な
ものを置いていないか。
●第三者災害防止に必要な施錠はなさ
れているか。
●接地(アース)は確実に接続されているか、
接地抵抗の確認。
●出力電圧設定の確認。
(200V/ 400V)
●エンジンの異音および振動。
●排気音の異常・排煙の色・状態。
●各計器類の作動の状態。
●漏電保護装置の作動具合。
(テストボタンにて確認)
●バッテリー液の量・ターミナルの緩み。
●非常停止装置の作動状態。
●出力端子の状態。
3相200/220Vの場合
(3相400/440V※も同様)
端子に緩みは
無いか
●不用時は箱扉を必ず閉めておく。
U
端子の接続が緩んでいる
ものがあると、接触不良
により電圧降下し、過電
流による過熱や負荷側の
破損等につながります。
●分電盤の前には物を置かない。
分電
V
W
単相200/220Vの場合
U
O
①
※使用する際は、発電機本体
での切替が必要です
V
W
② ③
①
O
単相115/127Vの場合
U
V
W
O
①
②
③
各相間の負荷を1/3ずつ等しく使用してください
盤
危険
盤
分電
電灯
照明
構台
区
2工 ポンプ
水中
場
区釜
5工 ポンプ
水中
発電機
タコ足配線はしていないか
過熱によりケーブル等が
溶けてショートしたり
発火する危険性があります!
!
停電・修理時
●分電盤の施錠又は「通電禁止」
表示をする。
●スイッチを勝手に入れさせない。
×
要
要
分電先を明確化
しているか
資
●分電盤に、ケーブル別
の行き先表示をする。
参照
労働安全衛生規則 第339条
(停電作業を行なう場合の措置)
プ
ポン
水中
監視
●電線は必ず電線引込
穴から通し、箱扉の開
閉に支 障 の 無 いよう
にすること。
格
資
アースの接地は
確実に行っているか
U
V
W
O
機能接地端子
共用接地
U
V
外箱接地端子
W
●接地抵抗は100Ω以下とする。但し、当該電路内
に定格感度電流100mA以下、動作時間0.5秒
以内の漏電遮断装置を施設するときは、500Ω
以下とすることができます。
●接地用ケーブルの太さは5.5スケア以上として
ください。
機能接地端子
O
外箱接地端子
負荷側
負荷側
アース線
アース線
②外箱接地端子の接続
(発電機及び負荷)
●回路電圧が200V系の場合
接地抵抗は100Ω以下
(D種接地工事)
アース棒
アースをとらないと漏電遮断器が
作動しないのでとても危険です!
!
参照
①漏電リレー用端子の接地
(機能接地)
アースの接地方法は正しいか
独立接地
●機能接地用のアース線は
正規のものを使用し、
接続不良はないか。
正規のアース線とは?
(例)
200V級は
D種
(第3種)接地工事、
接地抵抗が100Ω以下に
なるようにする
格
労働安全衛生規則 第339条
(停電作業を行なう場合の措置)
●回路電圧が400V系の場合
接地抵抗は10Ω以下
(C種接地工事)
接地方法を誤ると漏電保護装置が有効に働かず、
感電により死亡することがあります!
!
接地用ケーブルの太さは電気設備技術基準又は
内線規程により、選定してください。
参照
労働安全衛生規則 第333条(漏電による感電の防止)
「なぜ?」
の探求シリーズ・11
お客様より問合わせの多いものについて、
“「なぜ?」の探求シリーズ”として取り上げています。
Question
夏になると「感電事故」が増えると聞きます。
なぜですか?
感電に関することをいろいろ教えて下さい。
Answer
確かに1年の中で「感電」
の事故が多いのは夏の時期です。
その原因は以下の通りです。
「なぜ
の
「なぜ ?」
?」
の探求
探求
感電災害が「夏季」に多い原因
暑さから絶縁用保護具等の使用を怠りがちになること
軽装によって直接皮膚を露出することが多いこと
発汗により皮膚自身の電気抵抗や皮膚と充電物との接触抵抗が減少すること
暑さと過労で作業時における注意力が低下しがちであること
感電による危険度は、
「電流の大きさ」
「時間」
「通過経路(心臓部の通過)」などによって異なります。
電圧・電流・感電の危険性ついて、以下をご参考ください。
電流が人体に流れた時の人間への影響
1mA
5mA
※1mA は、1/1000A(アンペア)
10mA
20mA
50mA
100mA
この
数値は
ビリッと
感じる程度。
相当に痛い。
耐えられないほど
ビリビリくる。
身体の抵抗
1万∼5万Ω
汗 ば む と
水に濡れると
人体内部だと
短時間でも生命に
かかわる。
致命的な障害を
起こす。
夏季に低電圧でも多い感電死亡災害
人の体に及ぼす影響も、以下のように
状態によって抵抗値が異なります。
素手
筋肉の硬直が激しく
呼吸も困難。引続き
流れたら死に至る。
800∼4000Ω
400∼2000Ω
500Ω位
低電圧でも「死にボルト」
と言って42V以上が危険だと言われています。
では、42Vで人体内にどれ位の電流が流れるのでしょうか?
電流=
42 V
電 圧
=
= 84mA
抵抗(Ω) 500Ω
低電圧だけではそれ程危険ではありませんが、電流が流れると危険です。
身体が濡れた状態での作業は低電圧でも死をまねく ことがあります。
ご参考
既刊「安全ニュース92号」に感電に関する記事があります。ご参照下さい。
【掲載内容紹介】
○感電災害の防止対策 ○低電圧による死亡災害の事例
○感電災害(電撃傷)での応急処置例 ○感電災害例(原因・要因)と対策例
レンタルのニッケン
検索
安全ニュース
2009年8月No.92
安全ニュースのご活用についてのお願い
ホームページでも最新情報を
お届けしています。是非ご覧下さい。
レンタルのニッケン
検索
弊社は、
皆様の安全作業に関するよりよい情報・発展に寄与すべく、
安全ニュースの製作・配布に取り組んでおります。
下記、
ご理解いただき、
ご活用いただけますようお願い致します。
●安全ニュースの一部または全部において、個人・法人を問わず、弊社および引用先
(各種団体など)
の許諾を得ずに、いかなる
方法においても、営利目的にて、無断で販売・複写・複製・賃貸・加工・加筆および、公衆送信
(インターネットやそれに類
した送信)
などを利用して提供することを禁じております。
●弊社は、
本紙の内容において如何なる保証も行いません。
●本紙内容にて発生した障害および事故についても、
弊社は一切責任を負いません。
M
安全ニュースで取上げたい題材やご意見ご要望等がございましたら
eメールをご活用下さい。 e-mail:[email protected]
Fly UP