...

椙山人間学研究 2013年度 Vol.9 194-199

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

椙山人間学研究 2013年度 Vol.9 194-199
[環境と人間」プロジェクト研究報告
教員養成における陸水学の研究手法を導入した
アクティブ・ラ一二ング形式の環境教育の実践
Ap
r
a
c
t
i
c
a
lr
e
p
o
r
to
fenvironmentale
d
u
c
a
t
i
o
nonacourseo
fteachere
d
u
c
a
t
i
o
n
conductedi
na
c
t
i
v
el
e
a
r
n
i
n
gi
n
t
r
o
d
u
c
i
n
gl
i
m
n
o
l
o
g
i
c
a
lmethod
椙山女学園大学教育学部准教授
野崎健太郎
K
e
n
l
a
r
o
NOZAKI
キーワード・アクテイブ・ラーニング、環境教育、陸水学、教員養成
Keywords:a
c
t
i
v
el
e
a
r
n
i
n
g,
e
n
v
i
r
o
n
m
e
n
t
a
le
d
u
c
a
t
i
o
n,
l
i
m
n
o
l
o
g
y
,
t
e
a
c
h
e
re
d
u
c
a
t
i
o
n
背景と目的
学的、歴史学的に学ばれるが、地域の水環境
l
n
l
a
n
d
河川、湖や地下水といった陸水 (
の特性を明らかにしてきた陸水学の成果を活
w
a
t
e
r
) は、人聞社会に身近な場であると同
かすことができるであろう。つまり、陸水学
時に、上下水道を通じて日常生活とも密接に
は、教育学の授業研究分野に貢献できる可能
結びついている(日本陸水学会東海支部会編、
性がある。
2010)。陸水が持つこれらの特性は、保育所、
陸水学は、西欧科学における湖沼学の日本
幼稚園および小学校の自然体験、理科、社会
語訳であるが、 1931年 6月3日に設立された
科における参加型学習(アクティブ・ラーニ
]
a
p
a
n
e
s
eS
o
c
i
e
ちI0
1L
i
m
n
o
l
o
g
y:
日本陸水学会 (
c
t
i
v
el
e
a
r
n
i
n
g
)の場として有用で、ある。
ング A
JSL) は、研究対象を湖沼に限らず、内陸水
本実践のねらいは、地球惑星科学あるいは地
全体にまで広げようとの意図のもと、湖沼学
理学の 1分野として、海洋学 (Oceanography)
ではなく陸水学と命名された(上野、 1977;
と並ぶ陸水学 (Limnology
)の研究蓄積を、
0
1
1
)。この意図は、その後、世界で共
沖野、 2
保育者および教師教育の材料に活用すること
S
o
c
i
e
t
a
sl
n
t
e
r
n
a
t
i
o
仰 l
i
s
有され国際陸水学会 (
である。実際に、小学校の生活科では、 2年
L
i
m
n
o
l
o
g
i
a
e:SIL、英語では l
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lS
o
-
生で水生生物を採集し飼育する単元があり、
ちI0
1
L
i
m
n
o
l
o
g
y
)においても学会誌が l
n
l
a
n
d
c
z
e
理科では、 3、4年生で野外の生き物採集、 5
W
a
t
e
rと命名された。
I
Iによる地形の形成、
年生でプランクトン、 J
陸水学の成果を教育現場に活かしていくた
6年生で生態系など、水溶液の性質を扱う単
めには、専門家(研究者)の派遣による出張
元があり、いずれも陸水学によって蓄積され
講義(出前授業)と保育者、教師への研修が
てきた知識が教材開発や授業運営に活用でき
挙げられる。しかし、出張講義は、専門家へ
る。社会科でも、例えば愛知県では、愛知用
の安易な丸投げになる可能性が高く、学校の
水、明治用水、豊川用水に代表される地域の
授業文化に陸水学が根付くとは考えにくい。
水文的特徴に対応した濯蹴施設の整備が地理
やはり教師への研修が、専門家からの支援の
194
J
o
u
r
n
a
lo
fS
u
g
i
y
a
m
aHumanR
e
s
e
a
r
c
h2
0
1
3
中心となるべきと思われる。それと同時に、
部に建設されたため、現在でも湧水が見ら
教員を目指す学生が学ぶ養成課程において、
れ、ピオトープは、その湧水によって酒養さ
陸水学を活用した体験型の授業実践が行われ
0
1
1
)。実践は、
れている(野崎・宇士、 2
012a、2012b、
るべきであろう(野崎、 2
2012年および 2013年に椙山女学園大学教育
2
0
1
3
)。そこで、小学校に設置された水域型
学部にて筆者が担当している教養教育科目
のピオトープを用いて、水質調査と生物採集
「環境の科学」で、行った。全日回の授業の内、
を組み込んだ授業を立案し実践した。その結
1回をこの実践に用いた。 2012年は 4月 24
果から、保育者および教師教育における陸水
日
、 2
013年は 4月 23日に実施し、授業の回
学を活用した授業運営の可能性を検討した。
数としては、いずれも 3回目となる。受講学
012年 5
4名
、 2
013年 43名であった。
生は、 2
受講学生は 3~4 人単位で 12 班に分け、グ
方 法
ピオトープは、椙山女学園大学附属小学校
ループ活動をさせた(野崎、 2
0
1
4
)。
(名古屋市千種区覚王山)に設置された小川
事前学習として、水温計、パックテストの
b
)。附属小学
池型のものを用いた(図 1a,
講習を前時に行った。加えて、受講学生各自
校はかつて丘陵地の谷戸であった場所の源頭
に学校ピオトープとその活用事例について調
013年からは、野崎・宇土 (
2
0
1
1
)
べさせた。 2
を、基本文献とした。当日は、校長による講
2地点での水温とパックテスト(共立
話
、 1
理化)の pH、 CODの測定、および手網によ
る水生生物の採集を行った。事後学習として
ピオトープの活用法について提案書を書かせ
た
。
結果と考察
ビオトープの水環境
2012年の調査結果は、野崎・森 (
2
0
1
2
)
に発表済みであるため、ここでは 2
013年の
調査結果について報告する。図 2は水温の地
点間変化である。水温は、ピオトープへの流
4Cと最も高く、遠ざかるにつれ
入地点で 1
0
て低下する傾向であった。ピオトープの水源
は小学校敷地の地下からの湧水である。地下
水の水温は、一般的に地表面の水温に比べ季
節変化の幅が小さく、その地点の年平均気温
図 1.椙山女学園大学附属小学校ビオトープ
に近い値を示すことが知られている(新井、
J
o
u
r
n
a
lo
fS
u
g
i
y
a
m
aH
u
m
a
nR
e
s
e
a
r
c
h2
0
1
3
1
9
5
六一
当E皇室温
8時 1
0.
4"
C
.
9時 1
2
.
0
"
C
/
1
1
1
0
3
2
4
6
5
7
9
B
1
0
1
1
1
2
地点
図2
. 椙山女学園大学附属小学校に設置されたビオトープ内の水温 の分布
(2013 年 4 月 23 日 9 時 30 分~
1
0
ロpH
10時に測定)。
,
ー
8
ー
「一
6
「一一
「一
「一一
「
「
ー
7
8
ヱ且
r-
(
「
4
2
。
r
2
3
4
5
6
9
1
0
1
1
1
2
地点
図3
. 椙山女学園大学附属小学校に設置されたビオトープ内の pH (水素イオ
ン強度)の分布 (2013 年 4 月 23 日 9 時 30 分~
196
10時に測定)。
J
o
u
r
n
a
lo
fS
u
g
i
y
a
m
aH
u
m
a
nR
e
s
e
a
r
c
h2
0
1
3
図4
舗椙山女学園大学附属小学校に設置されたピオトープ内の COD (化学的
酸素要求量)の分布 (2013 年 4 月 23 日 9 時 30 分~ 10時に測定)。
図5
. 透明なプラスチックコップを用いた
図6
. 小型の水槽を用いた班用の水族館
個人用の水族館
2004;野崎、 2010)。名古屋市の年平均気温
トーフ。の水源が地下水で、あることの理解を助
は1
5~ 1
6Cで あ り ( 気 象 庁 webs
i
t
e
)、調
ける。
0
査結果から、ピオトーフ。の水源が地下水であ
図 4は 、 水 中 の 有 機 物 量 の 指 標 で あ る
ることを受講学生に理解させることができ
COD (
C
h
e
m
i
c
a
lOxygenDemand: 化 学 的
水
た。図 3は、水の酸性度の指標で、ある pH (
酸素要求量)の地点間変化である。流入地点
素イオン強度)の地点間変化である。弱酸性
では検出されず、有機物量が少ない清澄な水、
の 6付近を示す地点が多く、この指標もピオ
すなわち地中で長時間ろ過されてきた地下水
J
o
u
m
a
lo
fS
u
g
i
y
a
m
aH
u
m
a
nR
e
s
e
a
r
c
h2013
1
9
7
が水源であることを示している。ピオトープ
カマキガイ(外来種)、ヒメタニシ、カワニナ、
内では上部の木本からの落葉の影響により値
水 生 昆 虫 の ヤ ゴ 3種、イトミミズ、ヒル、ハ
が 高 い 地 点 が 見 ら れ た 。 一 般 的 に CODは
、
リガネムシが採集された。採集した生物は透
水の有機物汚濁の指標として使われ、値が高
明なプラスチックコップに入れ個人の水族館
い地点は、家庭排水等の人為的影響により水
(
図5
)、そして小型の水槽に集め班ごとの水
が汚れていると判断される。しかしながら有
族館(図 6
) をつくって楽しんだ。特定外来
機物は、落葉のように自然界にも豊富に存在
生物であるカダヤシは、類似した在来種のメ
し 、 生 態 系 を 支 え る エ ネ ル ギ ー 源 の 1つと
ダカとの競合関係を説明し(谷口、 2
010)、
なっている(村上、 2
010)。この結果は、
環境問題の 1つの話題である生物多様性の保
CODを 即 ち 水 質 汚 濁 と 見 な す 短 絡 的 な 思 考
全について受講学生に考えさせた。
に注意を促す教材となった。
ビオトープの活用法
表 1に 受 講 学 生 の 人 数 と 提 案 さ れ た ピ オ
水生生物は、魚類のカダヤシ(外来種)、
甲殻類のミズムシ、貝類のモノアラガイ、サ
トープの活用法の数についてまとめた。活用
表 1.受講学生の人数と提案されたビオトープ活用法の数
1年生 2年生 3年生 4年 生 合 計 提 案 数 提 案 率
実施日
2012年 4月24日
2013年 4月23日
。
(人)
(人)
(人)
(人)
27
20
19
9
7
12
1
(人)数/人
53
42
71
60
1
.3
1
.4
ヘ
三i
f
z
2
0
)
〈1
5
事
量
話
訴
1
0
5
。
型
炉
A
9
2砂 等
r
ぷ
河ぷ詐電ダ
4ず
YJ9 ψ'Oが
v
ぜ
.
<
I
V
も
4
ヂの
命
Jヅγ~~ャeヂォpFhC9
咲
p
a
も
、
J
図7
. ビオトープ活用法として提案された内容。 2012年と 2013年の相聞は
r=0.864であった。
198
J
o
u
r
n
a
lo
fS
u
g
i
y
a
m
aH
u
m
a
nR
e
s
e
a
r
c
h2013
法の内訳は図 7に示した。 2012年と 2013年
近な水の環境科学一源流から干潟まで一」日
の結果は、ほほ同じで、両者の相関係数(め
本陸水学会東海支部会(編)、 pp.39-56、朝
4を示した。生き物に関する活用法
6
8
.
、 0
は
倉書届
) で報告
1
1
0
2
が上位を占め、野崎・宇土 (
) 人文社会学系の大学生
a
2
1
0
2
野崎健太郎 (
された結果と同様であった。この結果から受
を対象とした陸水環境教育の実践
講学生は、生き物に強い関心を持つことがわ
への利き水、水質分析および BOD試験の導
かった。今回は、水質調査を最初に、採集を
.
8
1
1
入とその評価.陸の水、 54:1
その後に行ったが、今後は、まず採集を行い、
) 保育者・小学校教員養
b
2
1
0
2
野崎健太郎 (
その後、生物相を維持している水環境の特徴
成課程における河川調査実習の立案とその教
について、学生と対話しながら探索させると
.
8
5
1
育効果. 日本生態学会誌、 62:5
いう授業運営を実践する予定である。
) 第 5章 河 川 調 査 実 習 を
3
1
0
2
野崎健太郎 (
講義科目
人間関係の諸
通じた人間関係への気づき. I
問題」渡遺毅(編著)、 pp.101-114、中部日
謝 辞
ピオトープでの授業実践を快諾され支援し
本教育文化会.
て下さった椙山女学園大学附属小学校長の宇
) 小学校のピ
1
1
0
2
野崎健太郎・宇土泰寛 (
土泰寛教授、教頭の松原道晴先生、研究部主
オトープを活用した大学生の水環境教育一椙
任の川野幸彦先生、環境教育主任の森昌彦先
山女学園大学教育学部(愛知県名古屋市)の
生に深く感謝いたします。本研究の遂行にあ
教養教育における実践一椙山人間学研究、
たり、科学研究費補助金基盤研究 c(研究課
.
5
5
1
8
4
7:1
題番号 :24501114、研究代表者:野崎健太郎)
) 保育者・教員
2
1
0
2
野崎健太郎・森昌彦 (
を用いた。
養成課程の大学生への環境教育および研究の
場としての椙山女学園山添キャンパス(愛知
文 献
県名古屋市千種区覚王山).椙山人間学研究、
地域分析のための熱・水収
)I
4
0
0
2
新井正 (
8:181-184
支水文学J.古今書院
)第三部
1
1
0
2
沖野外輝夫 (
身
. 集水域から渓流へ. I
)2
0
1
0
2
村上哲生 (
「川と湖を見る・知る・探る
近な水の環境科学一源流から干潟まで
」日
日本の陸水学史
陸水学入門」
、地人書館.
日本陸水学会(編)、 pp.133-167
水田水路と魚た
本陸水学会東海支部会(編)、 pp.13-19、朝
) コラム
0
1
0
2
奇口義則 (
倉書屈.
ちの生活
) 身近な
0
1
0
2
日本陸水学会東海支部会編 (
干潟まで一」日本陸水学会東海支部会(編)、
水の環境科学一源流から干潟まで一.朝倉書
pp.103-105、朝倉書庖.
庖.
) 陸水学史.培風館.
7
7
9
1
上野益三 (
「身近な水の環境科学一源流から
身
. 地下水の世界. I
)3
0
1
0
2
野崎健太郎 (
3
1
0
h2
c
r
a
e
s
e
aHumanR
m
a
y
i
g
u
fS
lo
a
n
r
u
o
J
199
Fly UP