...

4 安全確保のための措置

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

4 安全確保のための措置
4 安全確保のための措置
4.1 安全を支える人材
JR九州では、「安全」をすべてに優先した経営を行うため、着実な採用、育成、技術継承を図るこ
とで安全をつくる人材の確保に努めております。また、安全風土を形成するため、新たな安全教育施設
「安全創造館」を活用した研修や、安全の基礎となる緊張感ある行動を身につけるための「行動訓練」
を行うとともに、各分野・階層における必要な知識・技術の確実な継承を図るため、実習設備等を用い
た実践的な教育を実施しています。
新規採用の推移
(人)
299
300
268
283
H20
H21
258
250
183
200
149
150
100
50
0
H18
H19
H22
H23 (年度)
【新規採用の推移(H18年度∼H23年度)】
行動訓練
社員が風土とすべく取組んでいる「安全」は、緊張感のある指差確認や敬礼、キビキビとした敏速な行
動が基礎になります。安全の基礎となる行動を身につけるための「行動訓練」を実施することにより、安
全意識や組織力を高めています。
【会社役員の訓練】
【新入社員の訓練】
9
4 安全確保のための措置
4.2 社員教育
「安全を風土として定着させるための教育及び知識・技術の確実な継承」を重点実施項目に掲げ、安
全教育を継続して実施しています。社員研修センターでは、専門研修において安全に関する講義等を実
施し、社員一人ひとりの安全意識の高揚に努めています。
安全創造館研修
安全への思いを常に持ち続けることが出来るように、平成23年1月、社員研修センター内に安全
教育施設「安全創造館」を開設し、新しい安全意識教育を開始しました。平成22年度末時点で、1,
414名の研修が終了し、平成24年3月までに、全社員に対して研修を実施する予定です。
■研修の流れ : 6つのコーナーから構成されています。シアターにおいて研修前に問いかけ(アンケート)を
行った後、各コーナーに沿った研修を行い、再びシアターに戻り職責の重要性や社会的役割に対
する誇りを認識します。
④基本動作を学ぶ
③安全対策を学ぶ
②過去の列車事故を学ぶ
指差確認の重要性を体験
事故等のパネル
報道映像、新聞記事等
①問いかけ
導入映像視聴
⑤安全を創造する
⑥まとめ
設備故障等の現物
グループ討議、目標設定
実習線の活用
社員研修センターでは、安全についての講義を行い安全意識の高揚に努めるとともに、東小倉実習線
等を用いて実践に即した教育・訓練を行いました。また、各系統においても訓練やコンクールを実施し
ています。
【専門研修】
【技術競技会】
[保線関係]
[電力関係]
【実習線の設備】
【異常時取扱訓練】
[駅関係]
[運輸区所関係]
10
4 安全確保のための措置
教育訓練の実施状況
■駅運転取扱い関係
経験年数に応じて知識、技術の習得レベルの目標を定め
ています。社員研修センターで行う集合研修は、レベルに
応じたカリキュラムに基づき100名に対して実施しまし
た。そのほか、管理者の指導力向上のための「現場長研修
」、「助役研修」、「駅運転助役スキルアップ研修」を実
施しました。 更には、各支社及び各鉄道事業部等の駅指導担当者につ
いても、平成22年4月に指導力向上を目的とした「駅指
導担当者異常時訓練」を東小倉実習線で実施しました。2
0名の参加者は、机上訓練や実設訓練の中で指導ポイント
を確認し、指導力の向上に努めました。
【駅指導担当者異常時訓練】
■車掌・運転士関係
各職場において実施している月1回2時間程度の定例訓練(規程及び異常時マニュアルの周知、実
車を活用した訓練等)をはじめ、社員研修センター及びシミュレーター訓練施設において各種教育・
訓練を継続して実施しています。 社員研修センターでは、車掌・運転士の養成の他、経験年数に応じた教育や各箇所の指導者に対す
る教育等を実施しており、平成22年度は約140名の車掌、約300名の運転士に対して教育を実
施しました。シミュレーター訓練施設では、踏切事故等の異常事態をコンピューター・グラフィック
により再現し、実践的な訓練を実施することにより、異常時対応能力の向上に努めています。平成2
2年度は、約250名の車掌と約430名の運転士に訓練を実施しました。
【在来線運転士による実車訓練】
■車両保守関係
平成22年度も、グループ会社と合同で新入社員の基礎技能教育等を実施し、車両の保守技術の向
上と情報の共有化を図りました。職場内教育においては、区所の教育担当者を中心にインシデント、
検査周期の厳正、故障事例研究及び実車を活用した応急処置訓練等を実施しました。 社員研修センターでは、経験年数に応じたカリキュラムに基づき、グループ会社も含め170名に
対し規程や車両の専門的な教育等を実施しました。
【実車を活用した応急処置訓練】
11
4 安全確保のための措置
各職場において実施していた脱線復旧訓練は、実車を用いての訓練は少なく、これに携わる社員の
経験も浅くなってきていることから、工場や総合車両所において実車による訓練を計画的に実施しま
した。この訓練には、12職場が5回に分けて参加しました。
[車体横送り装置]
[油圧ジャッキを装着]
【全体会議】
[油圧ジャッキで載線]
[復線器]
■工務(施設及び電気)関係
異常時を想定した復旧訓練や、技術習熟度等を確認するチェック表に基づく技術習得レベルに応じ
たOJTを実施しています。また、本社の技術指導プロジェクトによる現場巡回や勉強会等による技
術指導を通じて、技術・技能の向上を継続して図っています。 社員研修センターにおいて、施設関係では、保線、土木、建築及び機械の各部門で301名に、電
気関係では変電、電車線路、電灯電力、信号、通信の各部門で186名に対して専門的な教育を実施
しました。また、施設及び電気関係とも若手社員の研修については、実習を中心とした研修を行って
います。
【施設関係】
[技術指導プロジェクト]
【電気関係】
[実習線での実習]
[電力社員の訓練]
[信号通信社員の訓練]
技術コンクールの実施状況
■駅運転取扱い関係
技術継承の一環として、平成22年11月に本社・支社で選
抜した7チームの参加のもと「駅運転取扱技能コンクール」を
東小倉実習線で開催しました。このコンクールに先立ち、予選
会を実施して代表チームを絞り込むなど、更なる技術向上を図
りました。コンクールにおいては、駅間で故障した列車を救援
するという想定で、モーター・カーを救援列車に見立てる等、
より実践的なコンクールを開催しました。
【駅運転取扱技能コンクール】
12
4 安全確保のための措置
■車掌・運転士関係
職場単位では、基本動作・出区点検・点呼・乗り継ぎ及び車内放送等のコンクールを実施しており、
平成22年度は延べ4,280名の乗務員が参加しました。 本社では、年1回「異常時対応コンクール」を実施しています。これは、踏切事故や車両故障が発生
した場合に、お客さま対応も含め適切に対処できるかを競うものです。平成22年度は、車掌・運転士
の全職場から選抜された29名が、シミュレーター訓練施設と実車を使用して競い合いました。また、
車掌・運転士の全職場を対象に、安全に対する取組みや基本動作の定着度等を競う「セーフティ・ラン
キング」を実施するとともに、同規模職場間における安全に関する取組み内容について競い合う「職場
対抗コンクール」、点呼時における助役の伝達能力向上を目的とした「点呼コンクール」を実施しまし
た。更には、安全に関する取組みの活性化及び安全意識の高揚を図るため、「安全運行継続表彰」の制
度を新たに設けました。
【異常時対応コンクール】
■車両保守関係
グループ会社を含め、車両の保守に係わる全ての職場を対象に年1回「車両SU(セーフティアッ
プ)技術コンクール」を実施しています。実車を使用し、車両故障発生時の調査及び復旧をより迅速
且つ正確に行う検査部門と、パンタグラフの調整、モーターブラシの確認、配管・配線、戸ジメ機械
調整等、各作業の競技を行います。平成22年度は、21チーム126名が参加して日頃の成果につ
いて競い合いました。また、各区所における運転取扱いに関する技能の向上を目的とし、「区所構内
運転取扱技能コンクール」をグループ会社と合同で開催しました。構内の信号機が故障したとの想定
で、モーター・カーを列車に見立てて運転するというもので、平成22年度は、総勢64名が参加し
ました。
【仕業検査関係】
【床下配電盤関係】
【電気機器配線関係】
【区所構内運転取扱関係】
■工務(施設及び電気)関係
技術力向上、技術継承及び安全意識の高揚を図ることを目的として、「技能、技術競技会」を開催し
ました。施設関係については、9月に保線部門、11月に全部門、2月には土木部門で「施設技能競技
会」を開催し、測量、災害対応、建物検査、設計図書等確認、最適形状の桁製作、軌道変位測定、異常
時対応及びレール手探傷の各部門で総勢211人が競い合いました。
電気関係については、電力部門、信号通信部門の競技会を開催し、電力部門では電車線路断線復旧を
テーマとし、はしご作業による架線の接続、破損した設備の取替えや架線の高さ・変位測定などを行い、
また、信号通信部門では通信回線障害復旧をテーマとし、通信ケーブルの絶縁・導体抵抗測定による不
良回線の探求や回線変更を行い、復旧の正確さ・迅速さなどを総勢128名が競い合いました。
【施設関係】
[軌道変位測定]
【電気関係】
[水準測量]
[電車線断線復旧]
13
[通信回線障害復旧]
4 安全確保のための措置
4.3 緊急時対応訓練
関門トンネル総合防災訓練
昭和28年6月28日、関門トンネルは北部九州の集中豪雨により、周辺の洪水(土砂まじり)が一気
にトンネル内に流入し1.8kmに渡り水没するという災害に遭遇しました。その翌年から毎年「防災訓練」
を実施しており、平成22年度も本格的な雨のシーズンを前に、「関門トンネル総合防災訓練」を6月に
実施しました。まず、トンネル内で故障により走行不能となった列車の救援訓練を実施後、トンネルへの
雨水流入を防ぐ防災訓練を実施しました。JR西日本及びJR貨物の協力を得て、総勢約150名が訓練
に参加しました。
【列車救援(機関車誘導)】
【架線切離し】
【鉄扉閉扉(下り線側鉄扉、土のう積み)】
大規模地震想定訓練
九州全域で震度6弱の地震が発生し、津波警報が発令されたとの想定で、10月にJR九州営業エリア
全域で一斉に訓練を実施しました。本社及び支社に大災害対策本部を設置し、非現業社員の自動参集や各
対策本部における被害状況等の情報収集について確認しました。また、各主要駅におけるお客さまの避難・
誘導、乗務員による輸送指令員への状況報告やお客さまの避難・誘導、車両及び工務系統における車両・
設備の被害状況の報告等、全系統において訓練を実施しました。
【本社大災害対策本部】
【非常用梯子の設置】
【お客さまの避難・誘導】
【AED講習会】
総合脱線復旧訓練
踏切内に閉じ込められた自動車に列車が衝突して脱線したとの想定で、12月に北九州地区で関係各部
門による総合的な脱線復旧訓練を実施しました。今回は、衝突した自動車内から不審物が発見されたとの
想定で、警察のテロ対策部隊による処置及び救助活動を実施しました。JR九州グループ会社を含め、総
勢約230名が参加しました。この他にも、長崎・大分・熊本・鹿児島の各支社においても同様の訓練を
実施しています。
【避難・誘導】
【実際に自動車に衝突させて訓練開始】
【クレーンで吊り上げ】
14
【架線の復旧作業】
【線路の復旧作業】
【消防・警察による救護活動】
4 安全確保のための措置
4.4 安全設備
車両設備の安全強化
■ドア開閉表示灯
ドア上部のランプ(赤色灯)の点滅に
より、ドアの開閉のタイミングをお知ら
せします。車内のお客さまから、ドア開
閉の確認が容易になりました。平成21
年度から813系電車車両及びキハ22
0形気動車に順次設置しています。
踏切等の安全性向上
踏切における列車と自動車等との事故は、列車脱線やお客さまの死傷及び大きな輸送障害を引き起こす
可能性があります。JR九州では、踏切事故防止対策として、毎月定例的に「踏切専門部会」を開催して
対策の検討及び対策の進捗状況のトレースを実施しています。
■踏切の整備等
平成22年度の踏切事故防止対策として、しゃ断機や警報機の設置等により踏切の保安度を向上させる
格上げを4箇所、拡幅を15箇所、並びに立体交差化等による廃止を8箇所実施しました。また、踏切事
故発生箇所において落輪防止壁への塗色、注意喚起看板及び路盤シールの貼付等を行い、16箇所につい
て対策を実施しました。
before
【拡幅】
after
【注意喚起看板】
【路盤シール】
■踏切の視認性向上
踏切の視認性を向上させるため、可倒式ポールの設置、警報灯の増設や両面化及び全方向踏切警報灯
(LED型)の導入に取組んでいます。平成22年度は、全方向踏切警報灯を194箇所の踏切に設置
しました。また、踏切付近の照明を増設するなどし、夜間の視認性向上も図っています。
【可倒式ポール】
【全方向踏切警報灯】
15
【照明灯増設】
4 安全確保のための措置
■踏切の安全確保
踏切内に取り残された自動車等との衝突を未然に防ぐ目的で、障害物検知装置を順次増設していま
す。平成22年度末までに、645箇所(累計)の踏切に設置しました。また、踏切通行者等から踏
切内の異常を通報していただく目的で、踏切支障報知装置(非常ボタン)も増設しており、平成22
年度末までに1,139箇所(累計)の踏切に設置しました。
【障害物検知装置】
【踏切支障報知装置】
■里道等の安全対策
線路横断箇所である里道等の安全対策について
社内で検討委員会を設置し、踏切及び里道等の事
故防止を検討しました。委員会では、全箇所の線
路横断状況を再調査し、里道に関係する自治体と
用地協議を行いました。その結果、里道等157
箇所(累計)を立入り防止柵等で封鎖し、人身事
故等を未然に防ぐ対策を講じました。
【金網で封鎖】
降雨防災対策
■線路沿線の斜面対策
集中豪雨や台風による状態変化、経年による表
面風化等による落石崩落等を防止するため、平成
22年度に33箇所の斜面対策工事を実施しまし
た。
before
after
地震・津波対策
■緊急地震速報
平成19年10月より、気象庁による緊急地
震速報の一般提供を受け、走行中の列車に対す
る緊急停止指令や駅構内等への情報発信による
お客さまの安全確保のために活用しています。
博多総合指令
震度5弱以上
■耐震補強
大規模地震発生時に、高架橋柱が大きく損
傷することを防ぐ高架橋柱耐震補強工事を実
施しています。平成22年度は、博多駅高架
橋柱52本、佐賀駅高架橋柱18本の耐震補
強工事を実施しました。
緊急地震速報
受信端末
緊急地震速報
旅客指令
輸送指令
一斉放送
一斉無線(停止)
駅等関係箇所
走行中の列車
構内放送
案内放送
お客さま
16
【鋼板巻きによる耐震補強(博多駅)】
4 安全確保のための措置
■津波警標及び補助標
東南海・南海地震を想定して自治体が公表した津波ハザー
ドマップを活用し、津波の発生により浸水が想定される区域
の始終端に、「津波警標」及び「津波警標補助標」を設置し
ています。
[設置区間]
・日豊本線 暘谷駅∼南宮崎駅間(駅間234.210Km)
23区域、延長19.7Km
・日南線 南宮崎駅∼志布志駅間(駅間88.890Km)
7区域、延長 6.0Km
【津波警標入口】
【津波警標出口】
■津波ハザードマップの整備
自治体が公表した津波ハザードマップをもとに、避難指定箇所等と沿線地図情報を掲載した「津波ハ
ザードマップ」を作成して、関係駅に掲出しています。また、関係する路線を担当する乗務員区所には、
携帯用の「津波ハザードマップ」を配布しており、乗務中は常に携行しています。
【駅掲出状況】
【乗務員携帯用津波ハザードマップ】
4.5 安全設備投資
安全設備等の投資
鉄道輸送の安全・安定輸送の確保については、踏切事故対策・高架橋耐震補強・防災対策・落石対
策等を実施するとともに、車両・保守用機械・電力設備・運転保安設備など経年設備の適時適切な取
替えを行うなど鉄道基盤設備の強化を実施しています。安全への設備投資は、毎年計画的に実施して
います。
(億円)
763
安全投資
800
68
その他投資
700
600
495
80
500
400
300
285
76
115
85
200
100
283
695
213
170
128
H18
H19
415
207
0
H20
H21
【設備投資の推移(H18年度∼H22年度)】
17
H22
(年度)
4 安全確保のための措置
4.6 九州新幹線全線開業に向けた取組み
教育・訓練等の実施状況
九州新幹線全線開業に向けた取組みとして、各系統において教育・訓練を実施しました。特に、相
互直通運転が開始となるため、JR西日本等との合同訓練を実施して全線開業に備えました。
■駅運転取扱い関係
新駅配属予定の社員に対して、
実車を使用した列車救援訓練や
異常時訓練等を実施しました。
また、運行管理境界においても
JR西日本と合同で実車を使用
した異常時訓練を実施しました。
■車掌・運転士関係
社員研修センターに設置して
いる新幹線シミュレーター装置
を活用し、車両故障の応急処置
や気象異常時の取扱い等の訓練
を車掌及び運転士に実施しまし
た。
■車両保守関係
車両メーカーに社員を派遣
して、N700系編成の分割・
組成、台車抜取り・組入れ作
業を確認しました。また、J
R西日本と合同で仮パンタグ
ラフ装着訓練を実施しました。
■工務(施設及び電気)関係
JR西日本との運行管理境界付近で「確認車(始発列車の運転前に線路の安全確認を行う保守用の
車両)」が故障したとの想定で、救援訓練を合同で実施し、社内及び会社間の連絡体制及び救援方法
について確認しました。また、保守エリアの拡大に伴い、保守作業に携わる係員に対して「新規入場
者教育」を実施するとともに、実際の線路設備を使用した検査訓練を実施しました。
[確認車]
【確認車救援訓練】
【線路検査訓練】
電力関係若手社員を中心とした「指揮者訓練」として、特別高圧ケーブルが破損したとの設定で予
備ケーブルへの切替訓練を実施しました。また、信号設備や通信設備に障害が発生したとの想定で、
関係各系統において専門的な復旧訓練を実施しました。
【予備ケーブル切替訓練】
【信号・通信設備障害復旧訓練】
18
4 安全確保のための措置
■部外関係
有事における新幹線敷地内の立ち入りについて、警察及び消防機関と立入り訓練を定期的に実施していま
す。平成22年度は、現場で直接訓練を実施することで、相互に理解を深めることができました。
新幹線の安全設備
■転落防止用ゴム板
ホ−ムと車両の隙間からの転落事故防止を図るため、
乗降口ホ−ム端部にゴム製の板を設置しています。鹿児
島中央駅、新水俣駅、熊本駅のホ−ムの一部に設置して
います。
ゴム板
■ホーム可動柵
ホ−ムから線路内への転落防止及び通過列車の風圧を防御し、ホーム上のお客さまの安全性を向上する
ための設備です。可動柵は、駅係員がお客さまの安全を確認したうえで開閉します。
【可動柵を閉めた状態】
■車内防犯用カメラ(N700系)
全てのお客さまに安心してご乗車
いただけるよう、車内防犯用カメラ
を乗降ドア上部に設置してセキュリ
ティの強化に努めています。
【可動柵を開いた状態】
■検測機能(800系)
九州新幹線車両には、線路のゆがみを測定する装置
や、電気系統の検測装置を搭載しているものがありま
す。これにより、試験検測用車両のためのダイヤに左
右されず、必要なタイミングで測定することができる
ようになりました。
【線路のゆがみを測定する装置】
19
Fly UP