...

こちら - 地域人材バンクながの

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

こちら - 地域人材バンクながの
地域人材コーディネート機関による
イベント事例集
http://www.chusho-jinzaibank.jp/
中小企業庁委託事業 平成26年度地域人材コーディネーター養成等事業により作成しました。
はじめに
■ 地域人材コーディネート機関について
全国47都道府県に設置された地域人材コーディネート機関は、各都道府県ごとに、事業実施体
制が異なります。1事業者が単独で事業を実施する形(単独型)、および、複数の事業者が連携をし
て事業を実施する形(コンソーシアム型)があります。
以下は、全国に設置された地域人材コーディネート機関、および全国事務局の一覧です。
地域人材コーディネート機関一覧
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都①
東京都②
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
静岡県
富山県
石川県
岐阜県
愛知県
三重県
福井県
滋賀県
京都府
キャリアバンク株式会社
特定非営利活動法人プラットフォームあおもり
岩手県中小企業団体中央会
一般社団法人ワカツク
株式会社ゆいネット
一般社団法人きゃりぽーと仙台.
株式会社エムジョイ
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
公益財団法人秋田県ふるさと定住機構
キャリアバンク株式会社 山形オフィス・サテライト
学校法人新潟総合学院 キャリア推進事業部
福島県中小企業団体中央会
一般社団法人キャリア支援機構 会津事業部
株式会社ひたちなかテクノセンター
公益財団法人日立地区産業支援センター
株式会社ティビィシィ・スキヤツト
株式会社ワークエントリー
株式会社日本マンパワー
株式会社学情
ヒューマンリソシア株式会社
千葉県中小企業団体中央会
株式会社リクルートジョブズ
一般社団法人首都圏産業活性化協会
エン・ジャパン株式会社
特定非営利活動法人産業技術活用センター
株式会社学情
ヒューマンタッチ株式会社
株式会社日本マンパワー
株式会社さんぽう
新潟県中小企業団体中央会
学校法人新潟総合学院
山梨県中小企業団体中央会
一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター
長野県中小企業団体中央会
静岡県中小企業団体中央会
株式会社マイナビ
石川県中小企業団体中央会
株式会社マイナビ
特定非営利活動法人G-net
一般社団法人中部産業連盟
株式会社インテルプレス
エンプロ株式会社
三重県中小企業団体中央会
株式会社O-GOE
一般財団法人大阪労働協会
福井県中小企業団体中央会
福井県経営者協会
株式会社日本マンパワー 福井オフィス
一般財団法人大阪労働協会
滋賀県中小企業団体中央会
テンプスタッフキャリアコンサルティング株式会社
オムロンパーソネル株式会社
一般財団法人大阪労働協会
京都府中小企業団体中央会
テンプスタッフキャリアコンサルティング株式会社
オムロンパーソネル株式会社
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全国事務局
一般財団法人大阪労働協会
テンプスタッフキャリアコンサルティング株式会社
大阪府中小企業団体中央会
一般財団法人大阪労働協会
株式会社神戸新聞社
兵庫県中小企業団体中央会
オムロンパーソネル株式会社
テンプスタッフキャリアコンサルティング株式会社
一般財団法人大阪労働協会
奈良県中小企業団体中央会
テンプスタッフキャリアコンサルティング株式会社
一般財団法人大阪労働協会
和歌山県中小企業団体中央会
株式会社キャリア・ブレスユー
テンプスタッフキャリアコンサルティング株式会社
公益財団法人ふるさと鳥取県定住機構
特定非営利活動法人学生人材バンク
マンパワーグループ株式会社(鳥取・倉吉)
株式会社インサイト(米子)
株式会社パソナ
島根県中小企業団体中央会
特定非営利活動法人しまね未来創造
岡山県中小企業団体中央会
一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会
徳島県経営者協会
高松商工会議所
一般社団法人えひめ若年人材育成推進機構
アビリティーセンター株式会社
国立大学法人高知大学
特定非営利活動法人 人と地域の研究所
アビリティーセンター株式会社高知オフィス
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
一般社団法人福岡中小企業経営者協会
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
株式会社ユニバースクリエイト
株式会社日本マンパワー
株式会社熊本日日新聞社
一般社団法人フミダス
有限会社ミューズプランニング
熊本県中小企業団体中央会
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
株式会社ユニバースクリエイト
株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
株式会社ユニバースクリエイト
株式会社マチトビラ
株式会社南日本リビング新聞社
株式会社創企堂
株式会社琉球新報開発
有限会社オーシャン・トゥエンティワン
株式会社りゅうせきビジネスサービス
株式会社ルーツ
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
株式会社クオリティ・オブ・ライフ
長野県
シニア人材+地域企業交流会ONCE MORE
実施主体
日時/開催場所
シニア
一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター
平成27年12月1日(火) 14:00~17:00/長野県庁講堂
■ イベント概要
• おおむね50代以上の「シニア」層を対象とし、県内中小企業・小規模事業者とのマッチングを通して「雇用創出」
を支援する交流会を開催。
• 企業が抱える経営課題に対して、シニアが経験とノウハウをいかして就労。企業が希望する分野は商品開発や
販売促進、販路開拓、経営戦略の立案、特許・実用新案・商標出願などさまざま。
<参加対象者>
• おおむね50代以上の職務経験者
<参加対象企業>
• シニア人材の獲得に興味ある企業
<当日の参加者数>
総数 53人
企業 17社
本イベントの特徴
県内の中小企業とシニアの交流会。企業が抱える経営課題に対して、専門分野で経験のあるシニアが
就労することを目的とし、企業の経営課題とシニアの専門分野のマッチングのために交流会を開催。
企業が抱える課題は多様であるため、シニアによる企業の事前理解が重要。イベントHP上に参加企業
名と支援を希望する分野・スキルを掲載することにより、シニアは事前に自身に何ができそうかを考えるこ
とができ、かつ当日企業説明もあったため、企業理解が進んだ状態で交流会が開催できた。
■ 実施内容
イベントプログラム
14:00~14:05 開催あいさつ
14:05~14:25 ミニ講演会(シニアのポジティブセカンドキャリアについて)
講演:エコシンフォニー 取締役・主幹技師
新田 詔三氏
14:30~15:30 企業プレゼンテーション(20社×3分)
ファシリテーター:長野県長寿社会開発センター理事長
内山 二郎氏
15:30~15:40 休憩
15:40~16:40 ブース交流会
16:40~17:00 自由交流
実施内容(コンテンツ)
企業プレゼンテーション
 参加する企業によるプレゼンテーションを17社(1社あたり3分)実施。進行役で
ある長野県長寿社会開発センター理事長がインタビューする形式で行うことに
より、スムーズに進行ができ、企業理解が進んだ。
ブース交流会
 ブース交流会は1回15分を4回開催。各企業には進行役がつき、必要に応じて
参加者への呼び込みも行い、ブースに人がいる状況を作った。
 自由交流では、参加者側が興味がある企業とさらに深く話したい、もしくは企業
側がもっと話をしたい人と話すことができる時間。途中退出も可能だったが、最
後まで残る人が多く、満足度の高いイベントとなった。
― 地域中小企業人材バンク事業
地域人材コーディネート機関によるイベント事例集 ―
62
■ 参加者の声
男性
新聞の記事と広告を見て参加した。現在フリーで仕事をしているが、充分な仕事
がないので会社勤めを検討している。知らない業種も多く、今後の再就職に対し
てとても参考になった。1社行きたいと思った会社があったので、もう少し研究して
から正式に応募したいと思う。
男性
新聞で「地域人材バンク長野」の広告で見て、インターネットで調べて参加した。
現在は自営業だが、仕事を探しに来てみた。自分は長野市に住んでいるが、今日
は上田市の企業が多かった印象で、長野市の企業が多ければもっと良かった。興
味のある企業があったので、今後個別にアプローチしたい。
女性
新聞広告を見て参加した。これまで金融関係の仕事をしてきて、その時の資格をいかせる仕事を探しているが、な
かなか見つからなくて困っている。店舗の長として働いていたので、そのような経験をいかしたい。長野県は製造業
の求人が多く、金融やサービスは少ないので、この場で見つけたいと思って参加した。1社だけだがそのような会社
があり、先方がよければ受けてみたい。
男性
長野県シニア大学でチラシを見て参加した。現在は農業を営んでおり、すぐ働く気持ちはなかったが、どのような
求人があるのか興味があったので参加した。中には自分の持っている資格がいかせそうで、かつ週1日など自由に
来てもらってもいいという会社もあり、少し心が動いた。
男性
いくつかの会社の話を聞いて、何かしらの形で企業のお手伝いができればと思い参加した。魅力的な企業が多
かった印象がある。東信地域(長野県東部)の企業が多かったが、今後は県内各地でやってもらうといい。
■ 参加企業の声
設備工事業(従業員数:11人)
電気工事などを行う会社で、電気工事の資格取得者、もしくは現場経験の豊富な人、さらに公共機関との契約の
経験がある人などを求めている。今回は上田信用金庫からの紹介で参加。ファシリテーターで上田信金の職員が
サポートしてくれた(上田信金にはARECから本交流会への協力を要請)。宅建を持っている人も欲しかったが、2
名も来てくれたのが収穫。
織物・衣服・身の回り品小売業(従業員数: 150人)
多店舗展開をしており県内では知名度は高いからか、いきいきとしてエネルギッ
シュな人が数多く来てくれたので満足している。人によっては自社に対するアドバ
イスもしてくれたので、自分自身もいい勉強になった。魅力的な人材が多かったの
で、今後採用を検討していきたい。
学校教育
大学の研究室での実験などの補佐をする、開発経験や技術的素養があるシニアを求めて参加。大学では多くの
研究プロジェクトが動いており、学生などだけでは補助人材が不足している。開発の公的予算などを受けた研究
では、結果を出すことが求められるので、その経験があるシニアの力をぜひとも借りたい。
― 地域中小企業人材バンク事業
地域人材コーディネート機関によるイベント事例集 ―
63
■ 本イベントにおける取り組みのポイント
取り組み
の工夫点
-浅間リサーチエクステンションセンター 岡田氏
 長野シニア大学、長野県庁、上田信用金庫との連携によるイベント。対象となるシニア、企
業へ直接告知ができ、スムーズな運営に。
 昨年度の中小企業庁事業「地域中小企業のシニア人材確保・定着支援事業」で開催した
シニア人材交流会のモデルを参考。
本イベントを企画した背景・理由
 シニア人材向けの企画時に、長野県シニア大学という組織に2,400名のシニ
アが在籍していることがわかり、本企画での連携を持ちかける。シニア大学は
県内10カ所にあり、高齢者の生きがいづくり、健康づくりをすすめ、仲間の輪
を広げながら積極的に地域で活動していただくための大学。企業とのつなが
りが弱いため、連携に了承いただいた。
 シニア大学の管轄は長野県長寿社会開発センターが担当しており、長野県
庁にも提案し、県も連携に参加。イベントの開催場所が県庁講堂となったこと
から、参加者の利便性と安心感につながった。
参加者集客・出展企業集客方法
参加者
・信濃毎日新聞で取材記事として取り上げられた後に広告を掲載
・連携先であるシニア大学の参加者へ授業での直接告知
・昨年度の中小企業庁シニア事業参加者への告知
出展企業 同センターの会員企業への優先案内
本イベント内容に関するポイントなど
 昨年度の中小企業庁「地域中小企業のシニア人材確保・定着支援事業」で開催したシニア人材交流会のモデ
ルを参考。上田信用金庫に依頼し、企業開拓で協力を得ることができた。信用金庫は顧客企業に交流会に参
加いただくことにより、企業の最新の経営課題を把握することができ、またシニアの就労によって企業の経営課
題が解決するのであれば企業にとっても信用金庫にとってもメリットになる。
 シニア登録者の登録項目なども昨年度事業を参考にしたため、企画立案もスムーズに進んだ。
■ 本イベントの効果、強み (各要素との関係:全国事務局より)
A
求職者母集団の形成
 シニア大学と連携することにより、対象となるシニア層に対して直接のイベント告知ができた。イベント開催もその
連携により、スムーズに運営。
 本事業では地元有力紙である信濃毎日新聞とも連携しているので、本企画を記事として取り上げてもらい、その
後に広告をうつことで、より多くの層に認知が可能。
B
中小企業の理解促進
 企業に自ら語ってもらうのではなく、進行役がインタビューする形式にしたので、限られた時間で参加者目線で
の企業の魅力が理解できた。
 シニアは、企業との交流時間として、15分×4ラウンドに加えて、自由時間30分をとるという流れなので、多くの企
業と接することができた。
E
事業の一体化
 希望者には、イベント終了後にも企業とのコーディネートなどフォローを実施。本イベントの効果が継続するよう
に、連続性のある取り組みになっている。
F
その他
 研究補助人材やコーディネーター人材など、大学関係からさまざまな人材ニーズを開拓しており、シニア人材に
とって新しいやりがいのある仕事の開拓も行うことができた。大学内での職種については、他地域においても
ニーズがある可能性もあり、今後のシニアの職域拡大につながる。
【本イベントの実施主体】
一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター
(TEL: 0268-21-4377 ホームページURL: https://jinzaibank-nagano.com/)
― 地域中小企業人材バンク事業
地域人材コーディネート機関によるイベント事例集 ―
64
中小企業庁 地域中小企業人材バンク事業
地域人材コーディネート機関によるイベント事例集
平成28年 3月 発行
中小企業庁 経営支援部 経営支援課
〒100-8901 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号
<平成26年度補正予算「地域人材コーディネーター養成等事業」委託先(全国事務局)>
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
株式会社クオリティ・オブ・ライフ
Fly UP