Comments
Description
Transcript
ダウンロード
魚津市埋蔵 文化財調査報告第 7集 富山県 伯 ― 県道拡張 に伴 う緊急調査報告 ― 1981 魚津市教 育委員会 は に じ め 魚津 市 は 、県下 で も著 名 な桜 峠遺跡 (押 型 文土 器 )、 天神 山遺跡 (天 神 山式 土 器 )、 大光 寺遺 跡 (火 熔 土 器 )等 が矢Hら れて お ります 。 この た び 県道魚 津― 堀 江線 の拡張 工 事 に佐 伯遺跡 の一 部 が含 まれ て い るこ とが わか り、 それ に さ きだ ち発 掘 調査 を実施 した もの です。調査 の結 果 、縄 文時代 ∼ 平 安 時代等 の追 物 が 多 く発 見 され ま した 。 その成果 が本書 で あ ります。 本 報告書 を通 じて、埋 蔵 文化 財 に対 す る理 解 と今後 の研究 の一 助 となれば幸 いです 。 終 りに本調査 に参加 された調 査 員 は も とよ り、地 元 の方 々、 多大 の 御協 力 と御 指 導 を賜 った関係 各位 に対 し、重 ね て謝 意 を表 します。 1981年 2月 魚津 市教 育 委 員会 例 1。 ロ 本書 は県道魚津一堀江線 の拡張 に伴 って実施 した富山県魚津市佐伯遺跡 の発 掘調査報告書 である。 2.こ の調査 は魚津土木事務所 か ら委託 を受 けて、魚津市教育委員会 が昭和 54年 5月 16日 か ら同年 6月 24日 まで iD・ こなった もので、その調査費用 は魚津土木事 務所 の負担 による。 3.調 査主体 は魚津市教育委員会 (教 育長堀川実治)で あり、事務 は社会教育課 主事加藤寛 が担当 し、社会教育課長佐 々田武義 が総括 した。 4.発 掘調査 は社 会教育課主事麻柄 一志 が担当 し、富山県埋蔵文化財 セ ンター山 本正敏氏 の指導 を受 けた。 調査 にあたっては、魚津市弥源寺地区、慶野地区、出地区 の住民 の協 力 を得 ている。 5.遺 物整理及 び本書 の作成 は麻柄 がおこない、社会教育課斎藤隆、安念幹倫 、 同志社大学考古学研究室加藤幸子、石川直章、新潟 大学考古学研究室古川知明 の協 力 を得た。清書は松島里美 さんの手 をわず らわした。 本文 の執筆 は、第Ⅳ章第 5項 「奈良 。平安時代 の上器」 の うち須恵器を安 念 が、その他 は麻柄 が担当 した。 I 位 置 と環 境 魚 津 市 は富 山平野 の北 東部 に位 置 す る。 南 は早 月川 を扶 んで滑 川 市 と接 し、北 は 布施 川 を黒部 市 との境 と して い る。 大河 川 が 多 く、海 に面 して い るわ りには沖 積平 野 が少 な く、海岸線 か らほ ぼ l kmで 洪 積 台比 となって い る。沖 積地 が少 な いた め 、近世 以後 の洪 積地 の 開発 は盛 んで、緩 や か な台地 は現 在 では ほ とん ど水 田 と化 して い る。 この広 大 な台地 は、 市 内 を流 れ る角川 と片 貝川 によって 3分 割 されて い る。遺跡 の所 在 す る中 島地 区 は 、早 月川 と角川 に扶 まれた細 長 い洪 積 台地 と沖積平野 か ら成 って お り、洪 積 台地 を上 中 島 、沖 積平 野 を下 中島 と呼 んで い る。 佐 伯遺跡 は角川 によって形 成 された崖 線 上の沖積平 野 との接 点 に近 い洪 積台地 上 に位 置 す る。 海抜 は約 20∼ 25mで あ る。 この 台地 上 には 、南 か ら升方遺 跡 、早 月上野遺 P亦 、吉野遺脚 、山下 ]遺 跡 (第 1図 跡 (第 1図 2X佐 伯遺跡 (第 3)、 山下遺 1図 1)と 遺 F亦 が南北 にな らぶ。 升方追 跡 は縄 文 中期 の遺 物 が採 集 されて い る。早 月上野遺 跡 は魚津 市 では唯 一 の後期 旧石 器時 代 の石 器 が 、検 出 されて お り、縄 文 中期 ・晩期 の追 物 も出土 して い る。 また、古 代 か ら中世 の追 新 吉住 町 一 中 琢 ん 一 キ ・ , 照 災 第 1図 喩瀦≪ 遵 地形 と周辺の遺跡 (1/50000) 5 吉野追跡 1 佐伯遺跡 -1- 2 山下遺跡 3 山下― Ⅱ追跡 4 早 月上野遺跡 物 ・遺構 もみつかっている。吉野遺跡 か らは、縄文中期、山下 Ⅱ・ 山下遺跡 か らは、縄文前期 の 遺物 が出土 している。山下追跡 は佐伯遺跡 の南東 に隣接 しているが、付近 一帯 の試掘調査 でこの 2つ の追跡 は連続 していることがわかっている。 なる、角川 の対岸 の野方台地 の段丘達上 に も多数 の縄文遺跡 が分布 して い る。火熔土器 の 出土 で著名 な大光寺遺跡 なども、 この遺跡群 の 中 に所在す る。 佐伯地内 には旧家佐伯家 がある。古 くか ら佐伯村は この佐伯家 一軒 のみであ り、現在 で もその ‐ ままである。佐伯 4 の 伝書 によれば、 「四條大納言佐伯有者 の子孫 にて、文武天皇 の御世大宝元 年二 月、有若越中国司 と成、其嫡男有頼 と倶 に新川郡保 の伏 山に居館す。有頼後出家 し名 を慈興 と改め、立山 を開基す。有頼 の嫡男太郎有直以来、布施郷 を領地 とし布施郷犬山 に居館す。然 る に松倉 の城主椎名肥前守泰胤 と聟 の所縁 がある故 に、布施 の郷 と吉野 の里 と互 に替地 し、延文三 年 六月吉野 に館 を移 し住 す。……」 (『 越中史徴』 よる)と 延文三年 (1358年 )に 移住 して い るこ とを記 している。 「 されt詞 ヒ 越 江戸末期 に記 された『越 中史徴』 で森田柿園は景行紀、姓氏録佐伯直 の條 を引 き、 中な る斎木村 の地 も、 いに しへ佐伯部 の居 たる故 に、地名 とは成た りけむ」 と論 じている。 ただ し、現在 までの研究では佐伯家 について不明な点 が多 く、 だだ ちに佐伯家 と佐伯追跡 を結 びつ けることはで きない。 , / / I1 / / 第 2図 追跡の範囲 (1/5000) -2- 1 Ⅱ 調査 の経過 1.調 査 に至 るまで 富山県内で は分布調査 の比較的進 んでいた魚津市 であるが、佐伯遺跡 の発 見は1976年 のことで ある。1971年 に発見 された山下遺跡一帯 に圃場整備事業 の計画 が持 ち上 が り、1976年 、圃場整備 事業実施 に先立 ち、魚津市教育委員会 の手 により、山下遺跡 一帯 の試掘調査 がおこなわれた。 こ の際、新 たに山下追跡 に隣接 して発見 されたのが佐伯遺跡 である。 この時 の調査 は、魚津市文化財論査 委員広田寿三郎 。大谷清瑞両氏 を調査員 に委嘱 し、1976年 10月 13日 か ら10月 31日 までお こなわれた。 この除 に佐伯遺跡 とともに、山下遺跡 の南方約 300m に山下― コ遺跡 も発見 された。 この調査結果 をもとに、1977年 度 におこなわれた 圃場整備 では一 部工事 の設計変更 をおこない、遺跡 の保存 につ とめた。 その後、圃場整備事業 とそれに伴 う排水路改修工事 が、佐伯追跡 の 中心部 にまで進行 しつつ あ り、遺跡 の範囲、内容等 を調査 し、工事 計画 との調整 を図 り追跡 の保存措置 を講ず る目的で1977 年 11月 7日 に、県教育委員会文化課山本正敏、松本幸治 の 2名 を調査員 とし、魚津市教育委員会 の手 によって試掘調査 がおこなわれた。 この調査 は、排水路予定地 とその西側 の水面 において、 10m∼ 30mの 間隔 で lm× lmの 試掘 区 を設 けて遺 物出土層及 び地山 (黄 褐色粘土層、砂礫層) まで掘 り下 げ、弥生時代、古墳時代、奈良 。平安時代 の 出土 をみ た。遺跡 の範囲 は非常 に広 く、 南北約 300m、 東西約 50∼ 150mを 計 ることがわか り、1978年 度 の工事 に係 る部分 については、再 度予備調査 を実施す る必要 が生 じた。 翌 1978年 7月 26日 か ら8月 1日 まで、富山県埋蔵文化財 セ ンターに よ り、試掘調査 がるこなわ れた。 その調査結果 をもとにして、関係者 の話 し合 いがおこなわれ、遺跡 は盛土 して水田下 に保 存 されるこ とになった (山 本他 1979兆 また、 この試掘調査 に並 行 して、排水路入川改修工事 に先立 つ記録保存 を目的 とした緊急発掘 調査 が、 6月 7日 か ら12月 14日 まで、富山県埋蔵文化財 セ ンターによっておこなわれた (橋 本他 1979)。 この調査 によ り、佐伯遺跡 は縄文時代早期 か ら近世 まで複 合遺跡 である こ とがわか り、弥 生時 代末 ∼古墳時代初頭 の竪穴住居跡 が 1棟 、平安時代 の掘立柱建物 26棟 が検 出 されるなど、 き わめて貴重 な遺跡 とい うことが判明 した。 なる、1978年 度 の発掘調査 がおこなわれる直前 に、県道魚津一堀江線 の拡張工事 が佐伯遺跡 の 範囲内 において もおこなわれたことがわかった。 この時、既 に県道 は遺跡の北部 において、東西 両側、その他 は東側 の拡張工事 が終 了 してお り、何 の保護措置 も講 ぜ られることな く破壊 されて の事前調査 をおこな うよ う県土本部、魚津土木事 員 しまった。県教育委員会 では未着工の県道西イ 」 務所 に要請 したが、調査員の不足等で越 年す ることとなった。翌 1979年 4月 、富山県埋蔵文化財 - 3 -― 態 棚 師 膵 熔 曝 脚 査 区 鱈翔湖誹 入 川用 水 ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ ︱ -4- (1/200) 発掘位置 第 3図 セ ンターでは、佐伯遺跡 県道拡張部 の調査 を魚津市教育 委員会 に依 頼 し、魚津市教育委員会 が調 査主体 となり発掘調査 をおこな うこととなった。 魚津土木事務所 との協議 によ り、調査 は 5月 中旬 か ら 6月 下旬まで とし、遺 物整理 、報告書作 成は55年 1月 以後 おこな うこ とになった。 2.過 去 の調査 について 佐 伯遺 跡 は昭 和 51年 度 か ら53年 度 に渡 る 3ヶ 年 の 調査 が実施 されて い る。 これ らの 調 査 で、縄 文時 代 か ら近世 までの複 合遺 跡 で あ る こ とが明 らか にな って い る (橋 本正他 1979、 山 本 他 19 79)。 ●縄 文 時代 遺 物 量 は全体 に少 な いが、早期 か ら晩期 まで の遺 物 が 出土 してい る。土 器 で は 、早 期 の 押 型 文 土 器 、 前期 未 の福 浦 下層式 に比 定 で きる もの 、 中期 の 半裁竹 管 文 を施 した もの 、後期 中葉 の磨 消 縄 文 土 器 、晩期初 頭 の 土 器片 がみ られ る。 石 器 で は、打 製石 斧 、磨 製石 斧 、石 鏃 、石 錘 、 ス ク レイパ ーな ど が出土 して い る。石 器 の 所属 時期 は不 明 で あ る。 その他 に土 偶 が 出土 して い る。 ●弥 生 ・ 古墳 時代 弥 生 、古墳 時代 では、遺 物 は土 器 の み で あ る。弥 生時代 中期 では、 東 日本 に分布 の 中心 をもつ 天王 山式土 器 と、畿 内系 の櫛描 文土 器 が検 出 されて い る。 い ず れ も小破 片 で あ る。 弥 生 時代末 か ら古墳 時代初 頭 の遺 物 は量 的 には ま とまって い る。 器種 では 、壺 、甕 、 高杯 、器 台 、蓋 、外 が あ る。遺 構 と しては 、 6本 主柱 の 竪 穴 住 居址 が 1棟 発 見 されて い る。 。奈 良・ 平安 時代 土 器 は 、土 師 器 の杯 、甕 、鍋 、須 恵 器 の杯 、蓋 、と 、甕 、瓶 が あ る。 また 、土錘 、硯 もみ られ る。 時期 的 には 、 8世 紀末 か ら10世 紀 にお よび、主 体 を占め るもの は 9世 紀 と され て い る。 遺 構 と しては 、 26棟 に rOhよ ぶ 掘 立 柱 建 物 と 1棟 の竪 穴住 居 址 があ る。 その ほ 力y性 格 不 明 の 土 坑 69基 、濤 な どもあ る。掘 立柱 建物 は い ず れ も小 規模 で 、 3間 × 2間 の もの が 7割 近 くを 占 め る。 3.調 査 の方法 発 掘 調査 に着 手 した段 階 にお い て 、県道 は既 に東側 において拡張 工事 が終 了 して お り、 西側 に おい て も圃場 整備 に伴 う側濤 の施 工 が お こ な われて いた。 このた め調査 可能 な範 囲 は 西狽1の 側 濤 か らも との 県道 の 間 の 幅 2∼ 2.5mに 限 られた。 調査 区 の 設定 は 、拡張 工事 の終 了 して い る北 部 を起 点 と し、10m単 位 で I区 、 Ⅱ区 、 Ⅲ区 … … と南 ヘ トレ ンチ をの ば し、 I区 内 を さらに 2m単 位 で、 11区 、 12区 、 13区 … … 15区 と区 切 った 。 この 方法 で南 へ 順 次 設定 した トレ ンチ はXⅨ 区 まで及 び、つ まり190mの 長 さを発掘 したこ -5- とに な る。 調査 は 、初 日か ら 2日 間、 一 層 ご とに手掘 りで遺 構 面 の検 出 をお こ な い なが ら調査 を進 め た が 、 遺 構 の検 出 は 3層 上面 まで掘 り下 げた段 階 で よ うや く可 能 になった。 そ こで 、 3日 目 か らは、 3 層 上 面 な い しは 4層 上面 まで掘 り下 げて か ら遺 構 の検 出 をお こ なっ た。 遺 構 の な い地 点 で は一部 旧石 器 時 代 の追 物 の 発 見 の ため 、地 山面 (3層 よ り下 )を 約 30∼ 50cm 掘 り下 げた。 しか し、遺 物 は発 見 され なか った。 なお、調査終 了後 、遺構 には掘 り上 げた 第 二 層 の 黒褐色 土 を被 せ 、工事 の 際 の遺 構 の 破 壊 を防 い だ。 Ⅲ 層 序 と遺構 1.層 序 表 土 か ら地 山 (赤 褐色粘 土層 )ま で は 、1区 で約 30cmと 比較 的浅 いが、 XIX区 では hを 越 えた。 7tt掘 範 囲 内 で は、地 山面 の ゆ るや か な傾 斜 に較 べ て 、表 土 の傾斜 の方 がや や急 で あ る。 層 序 は第 4図 の とお りで あ る。 la層 …… …… 耕 作土 、暗掲 色 土 層 でや や砂 質 lb層 … ……… 床 土 、褐 色 土 層 で や や 粘 質 2 3 4 層 ……… … 黒褐色 土 層 、 や や粘 質 、遺 物 包合層 層 …… …… 灰 褐色粘 土層 (漸 移 層 ) 層・…………赤掲色 粘 土 層 (地 山 ) な る 、 2層 は一部 で さ らに細 分 で きる。 1層 か らは、土 師器 ・ 須 恵 器 ・ 越 中瀬 戸焼 、 2層 か らは、縄 文土 器 ・石 器 ・ 弥 生 土 器 ・ 須恵 器 ・ 土 師 器 。白磁 が出土。 3・ 4層 は無 遺 物 層 。 佐 伯遺 跡 の 層序 は、 同 じ台地 上 の 早 月上 野遺 跡 の層序 (岸 本 他 1976)と 基 本 的 には 同 じで 、 佐 伯 遺 跡 のla層 が早 月上野遺跡 の Ⅱ層 に、 2層 が Ⅲ層 に、 3層 が Ⅳ層 にそれぞれ対応 す る。 佐 伯 24EOO m 遺跡 の 層序 は、佐 伯遺跡 の 位 置 す る中島台地 の 基 本層序 を示 して い る もの とい えよ う。 2.遺 構 遺構 と して は、竪穴住 居 址 、土 坑 、掘 立柱 建 物 の柱 穴 、焼 土 が あ る。 竪 穴住 居址 は第 IX区 。 x区 にお いて 1棟 検 出 されて い る。地 山面 まで掘 り下 げた段 階 で、二 重 周 濤 を確 認 し、住 居址 と判 明 した 。住 居址 の 周辺 は改変 が著 しく、 第 3層 の漸 移層 がみ られ な い。 床 面 はや や堅 く、踏 み固 め られた形 跡 が あ る。床 面 は周 囲 よ り約 20cm低 い。 住 居址 の 大 きさは、推 定 で、径約 1l mの 円形 で、 内側 の周濤 内 だ けで も径約85mを 測 る。柱 穴 は発掘 区内 では 2本 み とめ られ、推 定復 元 で は 5本 と考 え られ る。 柱 穴 は直径約 50∼ 60cmで 、深 さは、 中央 の もの が 、床 面 か ら約 30cm、 壁 に一 部 かかってい るもの が、床 面 か ら約 20cmで あ る。 同濤 は二 重 で あ るが、南部 の外側 周濤 は攪 乱 を受 けて 、形状 は か な り変形 して い る。同濤 の深 さ は 、外側 の もの で約 20cm、 内側 の もの で約 10cmと 浅 い。外側 周濤 内 には 、直方体 型 の長 さ約 15cm の礫 が並 んで い る。 内側 の 周濤 には この よ うな礫 はみ られ な い。 遺 物 は、 外側 周濤 内 よ り、高杯 (第 12図 高杯 、甕 が 出土 して い る (第 11図 2・ 7、 3)が 出土 して い る。 また、住 居址 覆 土 か らは、蓋 、 第 12図 1・ 10)。 いず れ も弥 生 時代後期 末 か ら古墳 時代 初 頭 にかけての もの で あ ろ う。 土坑 は、遺 物 が 出土 して い る もの が 5基 、遺 物 の 出土 がみ られ な い もの10基 で、計 15基 を数 え る。 SK― olは 、径約 1.5m、 深 さ約 20cmで 、 中 か らは平 安 時代 の土 師 器甕 の胴 部破 片 が2個 体 分 出土 して い る。甕 にはいず れ もススが付 着 して い る。 S降 02は 圃場 整備 の除 にお こ なわれ た農 業用水 の改修 工事 で、約 3分 の 1が 破壊 されてい る。推 定 で、径 は約 380cm、 深 さ120cmを 測 る。覆 土 は 3層 に細 分 され、 最 上層 か らは須 恵器杯 (第 15図 10)が 、最 上層 お よび 中層 か らは弥 生 土 器 (第 11図 1。 15)が 出土 して い る。下層 か らは出土遺 物 はみ られ な い。 S降 03は 、径約 80cm、 深 さ約 40釦 と小 型 の もの で、須恵器大甕 が 出土 して い る (第 18図 兆 その ほ か、須 恵 器 、土 師器 の小破 片 が 出土 して い る。 S【 04は 、径約 80cm、 深 さ約 50cmで 、摺鉢 形 を呈 して い る。弥生 時代後期 末 か ら古墳 時 代初 頭 の上 器片 が 出土 して い る。 また、 この土坑 か らは、 余 大 の礫 が数 点底部 か ら出上 して い る。 S【 05は 、楕 円形 の土坑 に濤状 の遺構 が付 随 して い る。深 さは 中心部 で約 50cmを 測 る。遺 物 は、 長 頸壺 (第 11図 3)が 1点 の み出土 して い る。 掘 立柱 建 物 は 、実際 は か な りの数 にの ぼ る と予想 され るが、 トレンチの 幅 が 2∼ 2.5mと 狭 いた め 、柱 穴 か ら掘 立柱建 物 を復 元す るの は困難 で あ る。数 多 く発 見 され て い る柱 穴様 の小遺構 は 、 その 多 くが掘 立柱建 物 の柱 穴 で あ る と考 え られ る。 出土遺 物 や、1978年 の 調査 の 成 果 を参考 にす れば、掘 立柱 建物 は 、奈 良 ・ 平 安 時代 に属 し、大部 分 は平 安 時代 の もの で あろ う。 -7- SB-01 SK-02 第 5図 -8- 遣構図 逗 連 石器 (第 6∼ 8図 ) 石 器 は総 数 で 6点 出土 して い る。 い ず れ も包含層 か らの 出土 で、遺 構 か らの もの は な い。石 器 の 所属 時期 は第 6図 1∼ 5は 縄 文 時代 の もの と考 え られ るが、 6に つ い て は不 明 で あ る。 1は 硬 質砂岩 で 、小形 の打 製石 斧 の未 製 品。片面 には 自然面 を多 く残 して お り、分 厚 い象」片 を 素材 と して い るこ とが推 定 で きる。主要 景」 離 面 は残 って お らず、粗 い二 次加 工 が周囲 か ら全面 に 施 工 され て い る。 最 大長 10.lcm、 最 大幅 6.6cm、 最大厚 3.lcmo V-2区 の 2層 よ り出土 。 2は 鉄石 英 の ス ク レイパ ー 。縦 長 の剣 片 を素材 と して お り、片側 辺 にはナ イフ形石 器 の 刃潰 し 加 工 に類似 す る二次加 工 が な されて い る。 も う一 方 の側辺部 には 、主要景」 Hか な二次 離 面側 か ら糸 加工 が施 されて い る。主 要素J離 面 ・ 背面 い ず れの面 も、景」 離 方 向 が石理 に対 して逆 目 にな って い るため、小 さ く波打 って い る。 先端部 は古 く欠損 して い る。 最大長 4,Ocm、 最 大幅 2.9cm、 最 大厚 0.9cmo Ⅳ -1区 表土層 よ り出土 。 3は 粘板 岩 を用 いた打 製石 や。 下 半部 は欠 損 して い る。 形態 は撥形 で あ った と想定 され る。片 面 の一 部 には摂 理 面 がみ られ る。 この石 斧 の製作 にあた っては 、 まず摂 理 面 に そ って粗割 りをお こ な い 、整形 も石理 に順 目 に な るよ うに丁寧 に な されて い る。 くびれ部 にお い て は横 断面 は凸 レ ンズ形 を呈 す るが、頭 部 で は台形 とな って お り、 素材 の形状 は あ ま り変 形 されて い な い。最 大長 (現 存部 )7.3銅 、最 大幅 5,9cm、 最 大厚 2.2cmo XI-3区 2層 よ り出土 。 4は 鉄石 英 の 石核 。 大形 の刹 片 の 2側 辺 を折 り取 り、折 り取 り面 を打 面 と して、主要素U離 面狽1 に 3枚 、背面側 に 2枚 の崇」 片 を得 て い る。崇」 離 された刹 片 は 、 2× 2 cmか ら 2× 3 cmほ どの小 形 の もの で あ る。 最 大長 6.9cm、 最 大幅 4.3cm、 最大厚 1.Ocmo Ⅷ -2区 2層 よ り出土 。 5は 扁平 な蛇 紋 岩 の 両面 を研 磨 した石 器。小 形 の磨製石 斧 の未 製 品 で あ ろ うか。磨 製石 斧 の未 製 品 で あ る とす れば、 製 品 の 形状 に近 い礫 を素 材 と して選択 して い る とい え る。 最 大長 6.4cm、 幅 3.9cm、 最 大厚 1.lcmo Ⅵ -2区 表 土層 よ り出土 。 第 7図 は砂 岩製 の砥 石 。 最 大長 22.8cm、 最 大幅 11.2cm、 最 大厚 8.lcmを 測 る。 4面 が使 用 された 角柱状 で あ り、 その うち 2面 の 中央部 には浅 い濤 が作 られて い る。擦痕 は 、濤 の あ るやや広 い面 では濤 と平 行 に、 その 両側 面 で は 、濤 と直 交す る方 向 につ け られて い る。 使 用 の 度合 は 、濤 の あ る面 の 方 が著 しい。 Ⅵ -3区 2層 よ り出土 。 この砥石 の所属 時期 は不 明 で あ るが、金属 器 の 出現 以後 の もの で あろ うか。 第 8図 は 、佐 伯遺跡 か ら山下遺 跡 の一 帯 で、魚 津 市立 西部 中学校 の生徒 によ って表面採集 され た もの で あ る。採 集者 、採 集地 点 、採 集 年 月 日等 は不 明 で あ る。現 在 は魚 津 市教 育 委 員会 におい て保 管 されて い る。 -9- 穐 廠帖げ ―― IT ―― 器壁 国 と髯 山うO O ハ旧鯛HW∪ [― 1は 粘板 岩 製 の打 製 石 斧 。 先 端 部 は使 用 の た め か、 か な りの摩 減 が観 察 され る。片 面 は主 要剣 離 面 を残 して お り、 素 材 は摂 理 面 にそ って薄 く刻 が された剣片 で あ る こ とが わか る。側辺部 は 丁 寧 な調 整 が施 されて い る。 長 さ7.8cm、 幅 4.7cm、 厚 さ1.Ocm。 2は 砂 岩 製 の砥 石 。二 辺 で 折 断 されて い る。片 面 には 5本 の 濤 が認 め られ る。形状 は 中央部 が 凹 み 、石皿 状 を呈 して いた よ うだ。擦 痕 の 方 向 は表裏 両面 とも同一 方 向 で あ る。 なお、 この 2点 の石 器 と と もに、魚津 市立 西部 中学校 の 生徒 に よ って採 集 されて い る土 器 はす べ て縄 文時 代 前期 後 葉 の もの で あ る。 2.縄 文土器 佐 伯遺 跡 か ら出土 した縄 文 土 器 は総 数 が30点 あ ま りにす ぎない。 前期 に位 置 づ け られ る土 器 (第 9図 1∼ 7)が 多数 を占 め るが、 中期 の もの (第 9図 8∼ 10)も あ る。 「 轄 3 ヽ 手 軽基挙一洋 寮靴什洋 7 芦 ― !鞠 ・ ・ 鰺暫 第 9図 縄文土器 一- 13 -― 10 1は 2つ の縄 文 原体 を用 い 、 羽状 に縄 文 を施 して い る。土 器 の 製 作 に あた っては、底部 とな る 円板 を作 り、 円板 の胴部 との接 合部 に条痕 を施 し、接 合 しやす く して い る。 2∼ 6は 、前期 後 葉 に位 置 づ け られて い る福 浦下 層 式 に比 定 で きる一群 で あ る。 2は 口縁部 に三 角形 の 即刻 が施 され、 胴部 は細 い半載竹 管 に よ る半隆 起 線 文 に よ って飾 られ る。 3,4は 2と は別個 体 で あ るが、 2と 同 じ類 型 の 胴部 文様 で あ る。 5・ 6は 浮 隆爪形 文 。 7は 爪形 文。 この他 に粘 土組 貼 付 の土 器 があ る。 8∼ 10は 同 一個 体 に属 す る。太 い半載 竹 管 文 が施 されて い る。 中期 の もの で 径 は50cm以 上 の 大 形 に な る と推 定 され る。 この ほ か に、魚 津 市 立 西部 中学 校 生徒 の採 集 品 が あ るが、動物 意 匠 の 象形 的 な把 手 をは じめ縄 文 時 代前 期 後 葉 の もの が ほ とん どで あ る。 3.弥 生上器 今 回 の調査 で 出土 した弥 生 土 器 は わず か18点 にす ぎない。 い ず れ も上野 章 氏 によ って天 王 山式 土 器 と認 定 された もの に相 当す る (上 野 1974、 橋 本他 1979)。 出土地 点 は ほ とん どが、 IX-2 区 か らで あ る。 沈線 によ る有文部 5点 、縄 文部 13点 で あ るが、沈線 文 を持 つ もの もす べ て地 文 に縄 文 が施 され てい る。上 には石英 な どの 砂 粒 を多 く合 む。 H■〃 二 芹 1は 鉢 形 土 器 で、細 かい縄 文 を地 文 と し、 ナ デで縄 文 を一部 磨 り消 した上 に、深 い沈線 文 が施 されて い る。色 調 は暗褐 色 で焼 成 は 良 い。 器面 には ス スが付着 して い る。 2は 壺形 土 器 の頸部 で あろ う。地 文 には細 かい縄 文 が斜 め に施 されて い る。沈 線 は 2本 で 1単 位 とな って お り、上 が深 く、下 は浅 く、 かす か に見 えるだけで あ る。先端 部 が 2股 に分 れた工具 を用 いて い る。 外面 は赤 く塗 られ て お り、 内面 に もその痕 帥 力澪忍め られ る。 この土 器 は1977年 の 試掘 の除 に出土 した もの で あ る。 3∼ 8は 器種 の認 定 が困難 で あ る。 ススの付着 がみ られ る もの が 多 く、甕 形 土 器 が大部 分 で あ ろ う。 3は 、現存部 だ けで二 重 の連 弧 文 と 2本 の 直線 的 な沈線 で飾 られ て い る。 直線 は長 さ 3 cm ほ どづつ 区切 って施 文 されて い る。 これ は 4も 同 じで あ る。 4は 、連 弧 文 が 3と は逆 向 きとなっ てい る。連 弧 文 は、連 続 して描 かれ て い るの で は な く、 ひ と山 づつ 区切 って右 か ら左 へ 沈線 が施 されて い る。 5は 、全体 が摩 減 して い るが 、地 文 に糸 電文 が使 われて い る。沈線 は浅 い。 6∼ 8は 縄 文 のみの もので あ る。 6の 縄 文 は縦走 す るが、 7・ 8は や や斜 行 す る。 8は 底部 に 近 い。縄 文土 器 と区別 しに くい が、縄 文粒 が細 いの と、 出土 区 が いず れ もIX-2区 か らで あ るの で、弥 生 土 器 に含 めた。図示 しなか った縄 文 の みの土 器 もす べ て同様 な理 由 で弥 生土 器 と した。 弥生時代終末 か ら古墳時代初頭 の上器 ここでは、後期終末 の弥生土器 と、古式土師器 を一括 して扱 う。前年度 の調査 において もこの 時期 の遺物 が大量 に出土 してお り、 それ を整理 した池野正男氏 によれば、大部分 が、弥生土器で 一部古式土師器 が含 まれるとして い る (橋 本他 1979兆 復元実測可能 なものはすべ て図示 した。 総数 で26点 である。 ●壷形土器 (第 11図 1∼ 3) 1は SK― o2よ り出土。胴部 との接 合部 で割 れている。日緑部 はナデで調整 をお こない、頸部 は、 最上部 にハ ケロが、その他 は細 か なヘ ラ磨 きが施 されている。胎土 はキメ細 かい。色調は淡黄褐 色 を呈す る。 2は 、暗掲色 の色調 を示 し、焼成は良。 日縁 部 には、先 の丸 い棒状 工具 による刺突文 が施 され て い る。調整は口縁部 ではナデで 頸部 は粗 いヘ ラ磨 きをお こな う。頸部 と胴部 の接合部で割 れて お り、その接合部 ではハ ケ ロがみ られる。胎土 には0.5∼ 2mmの 石英粒 を多 く含 む。住 居址覆土 よ り出土。 3は SK-05よ り出土。色調は赤掲色で、焼成は不良。器壁は きわめて薄 く、内外面 ともに、ハ ケロで調整 が施 されている。 ●甕形土器 (第 11図 4∼ 8) 4∼ 7の 口縁部 は内外面 ともハヶ口の調整 が認 め られる。 6・ 7は ハ ケロに使用 したと考 えら れる板 によって浅 い刻み 目が施 されている。 5の 胴部 は粗 いヘ ラ削 りによる。 8は 同一個体 に属 15 -― 沼 1////// \ ゝ そ 脅 そ 蛮 で を にも _______― ::ア 4! 年一―常 追 第 11図 弥生時代末∼古墳時代初頭 の上器 -16- m す ると考 え られ る。 口径 は、 15cm、 底部 直径 は4.2cm、 器高 は推 定 で 18∼ 20cmと 考 え られ る。器厚 は きわめ て薄 く、胴部 で 3 mmほ どで あ る。 日縁 部 には 、 4条 の 凹線状 平 行沈線 文 を回 ら して い る。 胴部 外面 は、ハ ケ ロ が、内面 は ヘ ラ削 りがみ られ る。 尚、底 面 に もハ ケ ロが施 されて い る。 ●底 部 (第 11図 9∼ 15) 10。 11は 、外 面 ハ ケロ、内面 は ヘ ラ削 り。 9。 15は 内面 ヘ ラ磨 き。 い ず れ も、甕 形土 器 、壺形 土 器 の底部 で あ るが、分類 はで きない。 ●董 (第 12図 -1) 1点 の み 出土 。 SK 01の 覆 土 よ り出土 。 内外 ともヘ ラ磨 きで調 整 された上 赤 く塗 られて い る。 蓋 は 前年度 の調査 で も数 点 出土 して い る。 ●高杯 (第 12図 2∼ 11) 3は 、 SB-01、 外イ 貝 1同 濤 内 よ り出土 。 内外 面 ともに赤 く塗 られてい る。調 整 は 丁寧 なヘ ラ磨 き 10は SB-01よ り出土 。 2∼ 4・ 6∼ 11は 外面 はヘ ラ磨 き、5は 内外 ともに ハ ケ ロ がみ られ る。 6∼ 8の 内面 には カキ ロ が観察 で きる。 杯部 は 3∼ 5と も に底辺 部 と口辺部 の接 合部 が屈折 して お り、特 に 3、 5は 明瞭 な段 を有す る。 脚部 は 、 ラ ッパ状 に開 くもの (7・ 9。 10)と 、円筒状 の脚 上部 と大 き く広 が る脚 下部 の接 合 し た もの (6・ 8。 11)の 2種 が あ る。 ) 【 m 偉 下 す 司 げ 下 下 二 竹 第 12図 弥 生 時代 末 ∼古墳 時代 初頭 の上器 ―- 17 -― 〔 ゝ 9 5。 奈良 。平安時代 の上器 。上 師器 (第 13・ 14図 ) 今 回 の調査 で出土 した土師 器 には 、杯 ・甕 ・ 黒色 土器 が あ る。 出土 した土 師 器 の量 は か な り多 い が、器形 が復 元 で きる もの は 少 な い。土 師 器 の 成形 はす べ て ロ クロ に よ る。 杯 は 口径 が12∼ 16cmで 、大部 分 は糸切底 で あ る。 高台付 の もの は、第13図 2の みで、 その他 は 高台 が付 か な い。底部 はやや上 げ底 で、糸切 り痕 はす べ て同 一 形態 となつて い る。整形 は内外 面 ともにナ デ とな ってい る。 ︵ 叩 第 13図 奈 良・ 平安時代 の上器 - 18 - (土 師器 ) 甕 は口径 16∼ 19cmの もの、25∼ 30cmの もの、40cm以 上 の ものの 3種 がある。器厚 は胴部 で 5∼ 6 mmの もの と、 l cm前 後 の ものがある。前者 の底部 は平底 になるよ うである (第 13図 7∼ 10)。 後 者 の底部 は丸底 になると思 われる。甕 の整形 は、胴上半部 はハ ケロもしくは ロ クロナデ、胴下半 部 はタタキ ロもしくはヘ ラ削 りとなって い る。 黒色土器 は、図示 した 2点 のみである (第 13図 3・ 4光 内面 のみが黒色 に研磨 されている。底 部 は不明である。 _ 3 1 5 鞠鯵 / ァ 第 14図 L_T_T_ィ ー下可 奈 良 。平安時代 の上器 一- 19 -― (Ⅵ ―― ―――トーーーーーーーーーT―――― -5区 ―括出土 ) 引 8 1 \ \ ` 〔 室 望 室 上 __ど =三 │口 =雪 9 生\ 田 聖 堅 .======型咀 一 ― ― 「 '11 23 L_す __… 十 翠 一 19 1 ― 十 一 コ ― ― =望 rm 4 0\ 第 15図 22 5 奈 良・ 平安時代 の上器 (須 恵器 ) ―- 20 -― ●須恵器 (第 15図 ∼ 18図 ) 今 回 出土 した須 恵器 は、 少 量 かつ 断片 的 な破 片 が 多 く図化 す るの に困難 を きわめた。 また、大 半 が包含層 よ り出土 した もの で あ り、遺 構 との 関連 を持 つ もの は SK 02よ り出土 した杯 ・ 甕 の 破 片 を見 るだ けで あ る。 器種 と して は、杯 ・ 杯 蓋 ・ 壷蓋 。壷 ・甕 な どが あ る苦 1 杯 A(第 15図 19∼ 24)や や平 担 な底部 と斜 上 にま っす ぐの びた口縁部 とか らな る。 大 きさは日 径 12cm前 後 、高 さ 2.7∼ 3.3cmの 範 囲 に集 中す る もの で あ る。 口縁部 内外 面 お よび底部 内面 は ロ ク ロナ デ に よって仕 上 げ るが、底部 外 面 は ヘ ラ切 りをお こ なっ た後 粗 い ナ デ によ って仕 上 げて い る。 その た めヘ ラ切 り痕 が 見 うけ られ る もの もあ る。灰 黄褐色 (19。 20・ 22)青 灰 色 (21・ 23・ 24)で 、硬 質 で あ る。 杯 B(第 15図 1∼ 18)杯 Aに 高台 をつ けた もの で あ る。底部 の 直径 か ら I類 (5.5∼ 6.8cm)、 Ⅱ 3 〆 生 ≦ 卒 ≡ 妻 茎 ≡ ≡ ≡ ≡ ≡ ≧ 三 ≡ 墜 三 里 聖 些 ___≧ 114 襲 ≦ ≡ __土 ====処 __二 襲 16 ___里 菫 b17 15 Ocm 圧 ===L__」 L9 第16図 奈良・ 平安時代の上器 (須 恵器) -21- 類 (8∼ 10cm)、 Ⅲ類 (11.3cm)に 区別 で きる。 口縁部 内外面 お よび底部 内面 は ロ クロナデ に よっ て仕 上 げ る。底部 外面 には 、 ヘ ラ切 りをお こ なった後 にナ デ によって仕 上 げ るもの (2・ 3・ 9 。12・ 17)、 (2,6∼ 糸切 りをお こな うもの (5・ 8。 14・ 15。 17・ 6)と 18)灰 黄褐 色 (1・ が あ る。 青灰色 (3・ 4・ 9∼ 12・ 16)灰 青色 5。 13)が あ り、硬 質 の もの が大 半 を占め る。 10は SK-02よ り出土 した もの で あ る。 杯 B蓋 (第 16図 1∼ 18)杯 Bの 蓋 で あ る。頂 部 が なだ らか に下 る もの と、 九 く笠形 を呈 す るも の とが あ る。 大半 は扁平 な宝珠 つ まみ を持 つ と思 われ るが、残存 して い る もの は数 点 だ けで あ る ( 直径 は 10∼ 18cmま で と一 様 では な い。縁端部 で は下方 に折 れ まが る もの と、 丸 め こむ もの とが あ るが 、明確 には区別 で きない。頂 部 内面 は ロ クロ ナ デ に よって仕 上 げ るが、項部 外 面 はヘ ラ削 り をお こ な った後 、 ナ デ によって仕 上 げ る。 9の 頂部 内面 に墨痕 が見 られ る こ とや 、 中央部 が非常 になめ らか な こ とか ら硯 に使 用 されて いた 、 つ ま り転 用硯 と考 え られ る。 灰 白色 (1・ ・ 11・ 16・ 19)青 灰色 (2・ 9・ 12∼ 14)灰 青色 (10。 5,6 15,17・ 18)な どで大半 が硬 質 で あ る。 壷 A蓋 (第 16図 19)蓋 Aの 蓋 で あ る。平 担 な項部 に垂 直 に下 が る縁部 か らな る。縁部 内外 は ロ クロナ デ によって仕 上 げ る。灰 青色 で硬 質 で あ る。 重 A(第 17図 1・ 4)上 方 へ 垂 直 にの び る短 い 口縁部 と卵 型 を呈 した体部 か らな る。 口縁部 お よび体部 内外面 は ロ クロナ デ によって仕 上 げ る。 外面 には釉 が施 されて い る。 O cnI 第 17図 奈 良・ 平安時代 の上器 一- 22 -― (須 恵器 ) 甕 A(第 17図 2・ 3 第 18図 )2は 体 部 外面 に平 行 タ タキ 、内面 に同心 円文 が施 されて い る。 3は 体部 外 面 に平 行 タタキ をお こ なった後 、 粗 い ナ デ によ って仕 上 げ る、 内面 で は不定形 な タ タ キ が施 されて い る。 第 18図 の もの は、 SK 02よ り出土 した もの で あ る。 体部 外面 に平 行 タ タキ 、 内面 に同 心 円文 が施 されて い る。 す べ て青灰 色 で硬 質 で あ る。 須恵 器 の破 片 が 多 く出土 した 中 で、特殊 な タ タキ が施 されて い る大 甕 の体 部破 片 も出土 した 。 外面 は一般 的 な平 行 タタキ に対 し、内面 では放射状 文的 な タタキ が と こ ろ狭 しと施 されて い るも の で あ る。なお 、 この タタキ文 は立 山古窯跡 群 の 法光 寺谷 2号 窯 (藤 田 1974)か ら出土 した花状 文 的 な タ タキ文 と類似 して い る。 と す 第18図 _す ____翠 °Cm ______― ヨ 奈良・平安時代の上器 。Ⅵ -5区 よ し ,出 上 の一 括遺物 (第 14図 ) Ⅵ -5区 の 第 2層 下部 よ り上 師 器 ・ 須恵 器 の一 括遺 物 が出土 して い る (図 版 参 照 )。 土師 器 で は 、杯 8個 体 分 、甕 1個 体 分 、須 恵器 では杯 、重 が それ ぞれ 1点 ず つ で あ る。 土師 器杯 は い ず れ も糸切底 の もの で あ る。 須恵 器杯 は 口縁 部 の立 ち上 が りな どか らみ て 、杯 B Ⅱ類 と同種 の もの と考 え られ る。 杯 BⅢ 類 の なかで も第 15図 5。 6に 近 い。 第 15図 5。 6は い ず れ も糸 切底 で、 第 14図 8の 杯 も糸切 底 で あ った可 能性 が強 い。重 は外 面 全体 はナ デ によ って仕 上 げ るが、底部 で はヘ ラ削 り痕 が見 られ る。底 部 内部 面 で もヘ ラ削 り痕 を停 め る。 この一 括遺 物 は時期 的 には 、土 師器杯 、須 恵 器杯 な どか ら平 安 時代 前 半 の もの で あ ろ うと推 定 し て い る。 。その 他 の 遺物 土 師 器 ・ 須 恵器 の ほ か に青磁 (第 15図 25)、 土錘 (第 13図 11∼ 13)が あ る。 青磁 は平 坦 な底部 と下方 に垂 直 にお りた 高台 か らな る。 内外面 は ロ クロ ナ デ によって仕 上 げ る。 底部 内面 には重 ね焼 き痕 が あ る。 土錘 は全部 で 3点 出土 して い る。 い ず れ も土 師 質 で あ る。胴部 径 が 4 cm前 後 の もの と 3 cm前 後 の ものの 2種 が あ る。 ―- 23 -― V 調査 の まとめ い ま までの調査 をふ ま え、今 回 の 調査 を総括 す る。 ●縄 文 時代 縄 文時 代 で は 、早期 、前期 後 葉 、 中期 、後期 中棄 、晩期 初 頭 の土 器 が 出土 して い る。 今 回 の 調 査 で は 、前期 後葉 の土 器片 と石 器 が少量 出土 して い る。各期 の遺物 も さほ ど多 くな く、石 器組 成 も不完 全 で、打 製石 斧 、磨製石 斧 に若干 の刹 片石 器 で構 成 されて い る。縄 文 時代 の遺構 は今 の と こ ろ発 見 され てい な い。 土 器 の量 が 少 な く、不完 全 な石 器組 成 を持 つ 追跡 とい えば、福 光 町 ・城端 町 に また が って分布 す る立 野 ヶ原遺跡 群 によ くみ られ る形 態 で あ る。 魚津 市 内 では、早 月上野遺 跡 。大光 寺遺跡 ・天神 山遺跡 とい った大遺 跡 の存 在 は古 くか ら知 ら れて いた に も かか わ らず、小遺 跡 が あ ま り注 目 されて い なかっ た。佐 伯遺 跡 の よ うに、黒色 土 が 厚 く推 積 して お り、遺 物 の 出土 範 囲 も か ぎられユ ニ ッ トは踏査 な どで の発 見 は期 待 で きない。 近 年 、】ヒ陸 自動 車道 の建 設 に先 立 ち、路線 内 の埋 蔵 文化財 の 調査 が進 む につ れ、今 まで に発 見 されて い な か った小遺 跡 が 、洪 積 台地 上 に次 々 と発 見 されて い る。 いず れ も、狭 い範 囲 内 に少量 の 土 器片 と石皿 を含 まな い少数 の石 器 によ る遺 物群 で あ る。 魚津 市 内 の洪 積 台地 上 には 、大遺跡 と大遺跡 の 間 に広 が る空 間 に、佐 伯遺 跡 で発掘 された よ う な小遺 跡 が点 在 して い ると考 え られ る。 縄 文時 代 前期 後葉 の追 跡 と して は、佐伯遺 跡 は市 内 で は唯 ― の もの で あ る。 県東部 では立 山町 吉峰遺 跡 (柳 井他 1975)滑 川 市安 田古宮遺跡 (小 島他 1978)黒 部 市新坂遺跡 (桜 井 1979) な どが あ る。 ●弥 生 時代 中期 今回 の 調査 で も前 回 と同様 に天 王 山式 の土 器片 が 出土 して い る。前 回 の調査 で 出上 した 、天王 山式 土 器 と櫛描 文土 器 の共伴 関係 は 今 回 の調査 で も確 認 され な か った。 │ 。弥 生 時代 終末 ∼古墳 時代 初 頭 今回検 出 された竪穴住 居 址 は、佐 伯遺跡 で は 2例 目で あ る。 前回発 見 され た住 居址 か ら直線 で 約 180mの 距離 にある。包含層 か らの 土 器 の量 もわ りと多 く、 2棟 の住 居 址 のほかに も数棟 の住居址 の存 在 が予想 され る。 この 時期 の集落 は魚 津 市 内 で は 今 の ところ佐 伯遺 跡 以外 に知 られて い な い。 ●奈 良 。平安 時代 佐 伯遺 跡 の 出土 品 の主体 とな る もの は 、 この時 代 の遺跡 で あ る。前 回 の調査 で は26棟 の掘 立柱 建 物 が復 元 され て い る。 今回 の調査 では トレ ンチ幅 が約 2mと 狭 いた め、柱 穴 は数 多 く発 見 され て い るが、復 元 で きる建 物 は な い。 しか し前 回 の調査 で発 見 された集 落 が 、角川 に面 した崖際 ま で広 が って いた こ とは確 実 で あ る。 魚津市内 では、奈良 。平安時代 の追跡 としては、早月上野遺跡 ・友道遺跡 、天王山遺跡等 が知 られてい る。 註2 古墳 時代 にお いて 、魚津 市 は遺 跡 の ほ とん ど発 見 されて い な い地 区 で あ るが、奈 良 。平 安 時代 にな ると、低 位段 丘 面 、沖 積平 野 に追 跡 が 出現 す る。魚 津 市近 郊 で も、入善 町 じょ うべ の ま遺跡 1975)黒 部 市新 坂遺 跡 (橋 本他 (桜 井 1979)滑 川市安 田下 水 追跡 (金 子 1979)が 出現 す る。 これは 、県東部 に共 通 してみ られ る現 象 で あろ う。 1 註 土器 の 器種 名 お よび調 整 手法 は、奈 良 国立文化財 研 究 所 『平城 宮発 掘 調査 報 告 書 Ⅱ∼IX』 に準拠 した。 註 2 1980年 の発 掘 調査 で F口 田遺跡 か ら古墳 時代 中期 の住 居 址 が検 出 され て い る (斎 藤他 1980)。 参 ウ カ 上野 章 金子忠雄 1974 1979 考 文 「高岡市頭川遺跡」『大境 5号 』 「安田下水遺跡」『滑川市史考古資料編』 岸本雅敏・ 山本正敏・ 酒井重洋 報』 1976 『富山県魚津市早 月上野遺跡第 2次 緊急発掘調査概 富 山県教育委員会 小島俊彰・金子忠雄 ・松井幸雄・ 藤 田富士夫 書』 斎藤 1979 1978 『富山県滑川市安 田古宮追跡発掘報告 滑川市教育委員会 1980 『F「 田追跡現地説明会資料』 魚津市教育委員会 『北陸 自動車道関係埋蔵文化財調査報告書第 1集 』 黒都市教育委員会 隆・ 安念幹倫・ 麻柄 ―志 桜井隆夫 献 橋本 正・ 岸本雅敏 橋本 正・ 上野 1975 『入善町 じょうべ のま遺跡発掘調査概要●乃 入善町教育委員会 章・ 山本正敏・ 池野正男・ 松本幸治 1979 『富 山県魚津市佐伯遺跡発掘 調査概要』富 山県教育委員会 藤田富士夫 ヤ 柳井 1974 F富 山県立山町立山古窯跡群」『考古学 ジャーナル97号 』 睦・ 神保孝造 1975『 富 山県立山町吉峰追跡、第 4次 緊急発掘 調査概報』 富山県教 育委員会 山本正敏・ 岡上進 ―・ 松本幸治 1979 「魚津市佐伯遺跡」喧 山県ほ場整備関連事業埋 ほ場 整備関連事業埋蔵文化財発掘調査概要』 ―- 25 -― 富山県教育委 員会 魚曲捜鰯祓イ 財靭 ヒ 告第17集 glH県 無津市 佐 伯 遺 跡 細爵年 2月 28日 rFFII 昭和56年 3屈 24-目 発行 1昭 発行 魚津市義育委員会 〒既 籐 F'刷 黛津市釈麹豊.I― -10-1 麻 捕 一 応 的 日本継FpFll 図版 1 作業風景 (表 土除去 ) ゞ ♯lrlど rI畔 作業風景 (遺 構精査 ) ―- 27 -― 浮 討 ゆ 珈 ∈悪ヽ 竪穴住居址 (弥 生時代終 末 ∼ 古墳時代初頭 )全 景、南 よ り ―- 29 -― ∈ 竪穴住 居址 全景 北より 竪穴住 居址 二 重 同濤 一- 30 -― 汽`F す淳 ,I卜 ふ ■よ ■熱 麟 │●導 竪穴住 居址 外側 周濤 出上 の 高杯 (第 12図 3) SK-05出 土 の 長頸壺 -31- (第 11図 3) Ⅵ-5区 出上 の一括遺物 柱 穴 ―- 32 -― 群 (第 14図 ) 議 饉 縄 土 器 生 土 器 ︱ 文 ︱ ︱ ︱ ︲ ︲ ︱ 弥 ︲ 一- 33 -― ︱ I L Ⅵ-5出 土 一括違物 杯蓋 (平 安時代 一- 34 -― ) Ⅲ区 ◎ ◎ ° 《 )。 ︱ ︻〇 ◎ │ )も ◇ 魅 ③ ◎◎ ◎ 0 Q 0 ⑧ ⑥ 忌 o ⑤ 沙鮪 XⅥ 区 XⅢ 区 SK― XⅡ 区 ◇ ◎欝 ③◎ ⑩ XV区 ◎ ◎ ゅ XIX区 0 鬱 Uozu ArchaeO10gical Record No.7 Saeki Site Uozu City,TOyama Pref. 1981 BOard Of EducatiOn of Uozu Japan 嘩