...

越谷市本庁舎等広告事業プロポーザル募集要項 越谷市では、市民

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

越谷市本庁舎等広告事業プロポーザル募集要項 越谷市では、市民
越谷市本庁舎等広告事業プロポーザル募集要項
越谷市では、市民サービスの向上と新たな財源の確保を図ることを目的として、越谷市役
所、北部出張所、南部出張所、市立総合体育館、市民球場、しらこばと運動公園競技場及び
市立病院内(以下「本庁舎等」という。
)に広告付き行政情報電子表示板、広告板等を設置す
る事業者を募集します。
この要項は、当該募集に当たり、プロポーザル方式による事業者の選定を行うことについ
て、必要な事項を定めるものです。
1 事業名
越谷市本庁舎等広告事業
2 事業実施施設
越谷市役所(本庁舎、第二庁舎及び第三庁舎)
(越谷市越ヶ谷四丁目2番1号)
越谷市北部出張所(越谷市大字恩間181番1)
越谷市南部出張所(越谷市南越谷一丁目2876番地1)
越谷市立総合体育館(越谷市増林二丁目33番地)
越谷市民球場(越谷市増林三丁目1番地)
越谷市立しらこばと運動公園競技場(越谷市大字小曽川729番地1)
越谷市立病院(越谷市東越谷十丁目47番地1)
3 事業概要
本庁舎等に事業主の企画の提案(以下「プロポーザル」という。
)に基づき、広告付き行
政情報電子表示板、広告板等(以下「モニター等」という。
)を設置するものです。行政情
報の制作及び放映、広告主の募集並びにモニター等への広告の放映又は掲示は事業主が行
い、当該広告の放映又は掲示に伴う広告掲載料を事業主が越谷市に納付するものです。
(仕
様書(別紙1)のとおり)
4 参加資格要件
本募集に参加することができる方は、応募時及び各選定時において、次に掲げる資格要
件をすべて満たす方とします。
⑴ 官公署において、本募集と類似の事業実績を有していること。
⑵ 広告主の募集、放映コンテンツの制作、モニター等の運用管理を行う能力を有するこ
と。
⑶ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4(同令第167条の1
1第1項において準用する場合を含む。
)の規定に該当しないこと。
⑷ 経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項の規定に
より更生手続き開始の申立てを行った場合、
民事再生手続開始の申立てを行った場合等、
客観的に経営不振の状態に陥っていることが明らかである状態)に陥っていないこと。
5 選定・審査方法等
本募集においては、参加者に事業目的及び内容に合致したプロポーザルを行っていただ
き、越谷市に納付する広告掲載料だけではなく、モニター等の仕様及び運用管理方法、実
績、専門性、技術力、企画力、創造性等を勘案し、総合的な見地から判断して事業者を選
定する方式(以下「プロポーザル方式」という。
)により、事業者を選定します。
なお、選定委員長を総務部長とし、委員に、市長公室広報広聴課長、行財政部行政管理
課長、総務部庁舎管理課長、市民協働部市民課長、教育委員会教育総務部スポーツ振興課
長、市立病院事務部庶務課長、以上7名とします。
⑴ 選定方法
次のとおり第1次審査(客観評価)及び第2次審査(主観評価)を行い、最優秀企画
提案者1者及び優秀企画提案者(次点者)1者を選定します。
⑵ 第1次審査
第1次審査においては、次の項目を審査します。
なお、第1次審査は、事務局が選定します。
① 参加資格要件の審査
ア 必要書類の有無
イ 記載内容の不備の有無
② 客観的尺度による審査
次の各項目を応募者間で比較することにより点数を付ける方法で合計得点を算出し、
上位5者(参加者が5者に満たない場合は、全参加者とする。
)を第2次審査候補者
として選定します。
ア 類似の事業実績のうち、自治体における実績数
イ 類似の事業実績のうち、企業等における実績数
ウ 県内及び市内の営業所・支店等の数
⑶ 第2次審査
第2次審査候補者として選定され、提案書の提出を行った方に対して、プロポーザル
方式により最優秀企画提案者及び次点者を選定します。
最優秀企画提案者を事業者とし、
最優秀企画提案者が辞退した場合には、次点者を事業者とします。
なお、第2次審査は、選定委員会が選定します。
審査する項目及び配点については次の通りです。
1 事業の仕様及び運用管理方法
2 実 績
3 専門性、技術力
4 企画力、創造性等
5 広告料収入
以上5項目を、各20点満点で評価します。
6 申込方法など
⑴ 参加申込期間
平成28年11月4日(金)から平成28年11月15日(火)まで
(土曜日及び日曜日を除いた日の午前8時30分から午後5時15分まで)
⑵ 質問及び回答
本募集に係る質問及び疑義については、平成28年10月27日(木)までにFAX
でお問い合わせください。回答は、平成28年11月2日(火)から越谷市ホームペー
ジに掲載します。
⑶ 第1次審査用提出書類
次に掲げる書類を総務部庁舎管理課へ持参してください。
① 応募申込書(別紙2)
② 会社概要(別紙3)
③ 業務実績書(別紙4)
④ 決算書(直近1年分)
⑤ 登記簿謄本(写し可)
⑥ 納税証明書(国税「その3の3」
、写し可)
※ ⑤∼⑥については、発行日から3ヶ月以内のもの
⑷ 第1次審査結果
平成28年11月30日(水)までに文書にて結果を発送します。
⑸ 第2次審査用提出書類
次に掲げる書類を、平成28年12月15日(木)午後5時15分までに、総務部庁
舎管理課へ持参してください。
なお、提出期限までに書類を提出しなかった場合は、辞退したものとみなします。
① 仕様書に基づく企画提案書(9部・A4横版で任意形式)
必ず次の事項を記載すること。
ア 設置場所及び台数
本庁舎等利用者への影響をプロポーザルで補足すること。
(各施設の見学会等の開催、図面の提供を行いませんので、下見を行う場合は、
施設管理者に申し出た上で、利用者及び越谷市の日常業務に支障をきたさないよ
う一般利用者として常識の範囲内で見学してください。
)
イ 設置するモニター等の仕様
ウ モニター等設置後のイメージ図
エ モニター等への情報設定方法
オ モニター等の画面及び掲示面の構成及びデザイン
カ 電子表示板については、放映する行政情報及び広告の時間数及び比率
キ 広告募集及び選定方法
ク 地域及び地場産業への貢献、広告と市内企業等との関係
ク 越谷市に納付する広告掲載料(年額)
ケ モニター等の設置、維持管理、運営等の方法
② 質問事項記入表(1部・別紙5)
*広告付き行政情報電子表示板を提案する場合に提出してください。
第2次審査における参考情報として利用します。
⑹ 第2次審査結果
平成29年1月10日(火)までに文書にて結果を発送します。
なお、最優秀企画提案者に選定され、事業者となった方には、越谷市広告掲載に関す
る要綱(平成18年越谷市告示第243号)に基づく越谷市広告掲載申込書を提出して
いただきます。
その後、事業実施場所ごとに越谷市と協定書を取り交わしていただきます。
⑺ 参加辞退
書類提出後に応募を辞退する場合は、応募辞退届(別紙6)を越谷市役所第三庁舎3
階総務部庁舎管理課へ持参してください。
⑻ その他
① 事業者の選定に係る審査の経緯は、公表しません。また、審査に対する異議申立て
は、受け付けません。
② 提出された書類は、返却しません。
③ モニター等の設置、放映及び掲示に当たっては、越谷市広告掲載に関する要綱に従
ってください。
7 問合せ先及び各書類の提出先
〒343−8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番 1 号
越谷市役所 総務部 庁舎管理課(第三庁舎3階)
電話 048−963−9134(直通)
FAX
048−966−6008
Fly UP