...

長崎 ペンギンとふれあう旅

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

長崎 ペンギンとふれあう旅
長崎 ペンギンとふれあう旅
仙台白百合女子大学人間学部
健康栄養学科管理栄養専攻 3 年
神崎祥弥香
今回、私は「長崎 ペンギンとふれあう旅」というテーマをつくり、「テーマのある旅」
に応募しました。ペンギンが大好きで、長崎県にあるペンギン水族館に行ってみたいと長
年思っていたからです。よって、実行できることになった時は、とても嬉しかったです。
当日は、高校 2 年生の妹と一緒に 2 人で二泊三日の長崎観光をしました。一日目は南山手
と新地中華街、稲佐山、二日目は長崎ペンギン水族館とヘイフリ坂近辺、三日目はオラン
ダ坂とグラバー園、海岸沿いを観光しました。
3 月 10 日
・大阪国際空港(伊丹空港)
空港内にあるレストラン「収穫祭」でお昼ご飯を食べました。ここのレストランから
は、滑走路を見渡すことができ、ポケモン飛行機を眺めながら、昼食を楽しみました。
・大浦天主堂(日本二十六聖殉職者天主堂)
フランス人宣教師が設計し、1864 年に完成した天主堂です(国宝)。正式名は「日本二
十六聖殉教者天主堂」ですが、大浦にある天主堂ということで「大浦天主堂」と呼ばれ
ています。正式名にある 26 とは、豊臣秀吉のキリシタン禁教令によって捕縛され、1597
年に長崎(西坂の丘)で処刑、1862 年にピオ 9 世教皇により聖人の尊称を献上された日
本人 20 名、外国人 6 名の聖殉教者たちです。
夕方に訪れたため、西日がステンドグラスに入り込み、とてもきれいでした。
・長崎ちゃんぽん、皿うどん(新地中華街)
とう あ
く
ちゃんぽんは、ちゃんぽん麺(「唐灰汁」で小麦粉を捏ねた麺)と炒めた具材をスープ
の入った鍋に入れ、煮込んでつくります。皿うどんは、麺の上にあんがかかっています。
具材はちゃんぽんとほぼ同じで、麺には太麺、油で揚げた細麺の二種類があります。
新地中華街にある「蘇州林」で、長崎ちゃんぽんと皿うどんを食べました。ここのお
店のスープは鶏がらで作られており、豚骨が苦手な私でも、お腹を壊すことなく食べる
ことができました。麺は太麺でした。また、皿うどんの麺は「麺の細さは長崎一」と言
われている揚げ細麺です。細い麺が、あんとよく絡み、おいしかったです。
↑長崎ちゃんぽん ↑皿うどん
・稲佐山ロープウェイ、稲佐山山頂展望台
長崎駅からバスで「稲佐山ロープウェイ」へ行き、ロープウェイで「稲佐山山頂展望
台」に行きました。長崎の夜景は、日本三大夜景(その他…函館、神戸)の一つに数え
られています。実は、夜景はどこも似たようなものだろうと思っていました。だが、そ
んなことはありませんでした。長崎市は港町であり、港の周りを山が囲んでいます。そ
の山の斜面にも無数の建物があり、仙台の夜景とは違い、立体的に夜景が見えました。
仙台の夜景(平野の夜景)に慣れ親しんできた私にとって、長崎市の夜景はとても新鮮
に感じました。晴れた夜に夜景を眺めることができ、とても幸運でした。
・長崎角煮まんじゅう
ホテルに帰る途中、角煮まんが食べたくなり、新地中華街を歩き回りました。歩き回
ること数分、中華街の少し外れで「岩崎本舗」を見つけました。後で知ったことですが、
「長崎角煮まんじゅう」は、このお店の初代、岩崎博孝が卓袱料理の一品である東坡肉
(とんぽうろう)を手軽に味わえる料理として、つくったそうです。「岩崎本舗」には三
種類の角煮まんじゅうがありましたが、私たちは「大とろ角煮まんじゅう」をホテルに
持ち帰りました。「大とろ角煮まんじゅう」の角煮は、アンデス高原豚のメス豚の肉を使
用しています。とても柔らかく、ジューシーで、あっという間に食べ終わってしまいま
した。
新地中華街→
3 月 11日
・長崎ペンギン水族館
ペンギン水族館!!数年前に、インターネットのホームページでペンギン水族館の存
在を知ってから、いつか行きたいと思っていました。松島水族館もペンギンの飼育は有
名ですが、長崎の水族館の名前にはペンギンという単語がついています。おそらく、松
島以上に素敵な場所なのだろうと、想像していました。
長崎駅からバスに揺られること約 30 分。「長崎ペンギン水族館」に到着しました。開
園 5 分前に到着し、開園時間 9 時になったと同時に入館しました。イベント情報を頭の
中に入れ、館内をまわりました。今回、体験したイベントは以下の通りです。
①ペンギンの水中遊泳(10:00~) 飼育員がペンギンと一緒に水槽に入り、遊びなら泳ぐのだろうと想像していまし
た。しかし、予想とは大きく違うイベントでした。 「運動不足にならないよう、強制的に泳がせるようにしています。」 飼育員は、そう説明しながら、ペンギンを追いかけ始めました。キングペンギン
は建物二階で飼育されています。飼育スペースに一階から二階まで続く大きな水槽
があり、そこで泳げるようになっています。飼育員は、その大水槽でペンギンが泳
ぐよう、陸地にいるキングペンギンを大水槽まで追いつめ、次々とペンギンが水槽
の中に落ちて泳ぎだすというイベントでした。 ②ふれあいペンギンビーチ(10:30~) ペンギンが自然の海で泳ぐイベント。「飼育下にあるペンギンを自然の海で展示
する」という試みは、世界初だそうです。時間になると、飼育員に引率されながら
フンボルトペンギンが、水族館内から外の砂浜へ歩いてきました。海の中で泳ぐペ
ンギンや、漂うペンギン、ひなたぼっこをするペンギンなど、ペンギンが伸び伸び
と動き回っていて、とても微笑ましかったです。 ③亜南極ペンギンお食事タイム ④コガタペンギンお食事タイム(10:50~) 世界最小のペンギン、コガタペンギン。現在日本では、長崎ペンギン水族館と東
京都葛西臨海水族館の二か所でしか見ることができないそうです。丁度、人の目線
に展示コーナーがあり、観察しやすかったです。また、造波装置もあり、波の上で
プカプカ泳ぐ小さいペンギンは、とてもかわいかったです。 ⑤餌やり体験(11:05~) 飼育員の方からバケツを受け取り、「温帯ペンギンコーナー」に入りました。そ
こには、フンボルトペンギンが数えきれないくらいたくさんいました。バケツの中
から鯵を出すと、ペンギンがペタペタと近寄ってきて、とても嬉しかったです。餌
やりを始めると、一斉に首を伸ばしてきて、かわいかったです。バケツに入ってい
る鯵は 5 匹しかないため、あっという間に終わってしまいましたが、はるばる長崎
まで来て良かったと思いました。 尚、このイベントは先着 30 組しか参加できないため、今回は入館してすぐに申
し込みました。餌代として 100 円を払うと、1 組につきバケツ1つが渡されます。 ⑥ふれあいビーチ お食事タイム (11:30~)
⑦ペンギンとダイバーのふれあいランチタイム(13:00~)
⑧キングペンギンのパレード(13:30~)
朝 9 時からお昼の 1 時 30 分過ぎまで、のんびりとペンギンを眺めながら過ごすことが
できました。朝は活動的だったペンギンは、午後になると、昼寝を始めました。特に、コ
ガタペンギンは夜行性のため、巣穴に戻ってしまい、展示スペースには何もいない状態に
なっていました。朝早くに行って本当に良かったです。松島水族館では、柵越しで餌やり
をしますが、長崎ペンギン水族館ではペンギンと一対一で餌やりができます。また、砂浜
を歩くペンギンも見ることができます。長崎ペンギン水族館に行くことができ、とても楽
しかったです。
キングペンギン↓
↑ふれあいペンギンビーチ ↑コガタペンギン ↑ペンギン餌やり
↑ケープペンギン ↑キングペンギンのペペちゃん 34 歳メス
(人間の年に換算すると約 100 歳)
↑ペンギンとダイバーのふれあいランチタイム ↑キングペンギンのパレード
・「龍馬伝」巡り
数年前、NHK の大河ドラマで、福山雅治さんが坂本竜馬を演じました。私は興味がな
いのですが、妹は福山さんの大ファンであり、大河ドラマも見ていました。妹が、龍馬伝
の撮影場所や、福山さんが立ち寄った場所を観光したいと力説してきたため、急きょ「龍
馬伝」巡りを行いました。
①若宮稲荷神社(勤皇神社)
「龍馬のぶーつ」を探していたら、偶然見つけた神社。幕末に来崎した諸藩の武士
が多く参拝したそうです。
②龍馬のぶーつ
福山さんも、ここに立ち寄って写真を撮ったらしい。眺めが良い。
そう ふ く じ
③崇福寺 龍馬伝の撮影場所になった、長崎市内の唐寺を代表する寺院。ちなみに、九州に
ある国宝建造物 5 件の内 3 件は長崎県にあり、2 件は崇福寺にあります。
(もう 1 件
は大浦天主堂) ↑若宮稲荷神社(勤皇神社) ↑「龍馬のぶーつ」がある場所から の眺め ← 崇福寺 ・卓袱料理 17 世紀ころ、外交貿易が盛んになり、和華蘭の食文化が混ざり合って生まれた料理。
尾鰭(吸い物)で始まり梅椀(紅白の白玉団子が入った汁粉)で終わります。今回は、予
約なしでも食べることのできる「長崎卓袱 浜勝」で、お手軽卓袱料理の「ぶらぶら卓袱」
を食べました。 ↑尾鰭 ↑梅椀
3 月 12 日
・グラバー園
宿泊ホテル裏にあるオランダ坂を通ってグラバー園に行きました。グラバー園には第一
ゲートと第二ゲートがあり、今回は第二ゲートから入場しました。第二ゲートはグラバー
園の頂上にあり、エレベーターに乗ることで、簡単に第二ゲートに到着します。第二ゲー
トからは、坂を下りながら建物を見学することができるため、脚に優しかったです。グラ
バー園には 9 つの建物があります。どれも、壁紙、照明や家具の彫刻が繊細で美しかった
です。また、高台にあり、港を見渡すことができます。特に旧自由亭の二階にある喫茶室
では、アイスココアを飲みながら景色を楽しむことができました。お勧めです。
↑オランダ坂 ↑グラバー園 旧三菱第 2 ドックハウス
↑旧リンガー住宅 ↑旧オルト住宅
↑旧スチイル記念学校 ↑旧グラバー住宅
・長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
香港上海銀行長崎支店として明治 37 年に造られた建物です。一階には、木製の大きなカ
ウンターと柱がありました。また、階段の手すりも木製であり、黒く光っていました。大
勢の人が使ってきたということを物語っていました。二階、三階では長崎の歴史や文化を
知ることができました。
・トルコライス
長崎発祥のトルコライスは、一皿にピラフ、とんかつ、スパゲティの上に特製のソース
がかかっているそうですが、お店によって若干違います。私たちは、出島ワーフにある「Attic」
でトルコライスを食べました。このお店には、三種類のトルコライスがあり、私はハンバ
ーグトルコライスを食べました。ピラフとスパゲティ、ハンバーグ、サラダ、スープが一
つの皿にのっていました。量は丁度良く、おいしく食べることができました。また、この
お店ではカプチーノアートを行っています。私が注文したカプチーノには猫のイラストが
丁寧に描かれていて、とても幸せな気分になりました。
・お好み焼き
仙台行きの飛行機出発時刻まで時間があったため、伊丹空港からバスに乗って伊丹イオ
ンモールに行きました。そこに出店している「鶴橋風月」で、夕飯としてお好み焼きを食
べました。「鶴橋風月」は大阪に本店があり、東北には出店していません。今まで、自分で
焼くお店にしか行ったことがありませんが、ここのお店では、客の目の前の鉄板で、店員
が最後まで調理をします。最初、関西弁がよく理解できず、いつまで焼いているのか不安
になりましたが、焼き始めてから十数分で完成しました。今回、初めてモダン焼きを食べ
ましたが、極太卵麺が甘く、もちもちとした歯ごたえで、とてもおいしかったです。
まとめ
この三日間で、数多くの体験ができました。まず、初めて妹と二人で旅行をしたこと、
初めて飛行機に乗ったこと、初めて東京より西の地域に行ったことが挙げられます。また、
長年行きたいと思っていた長崎ペンギン水族館に行き、餌付け体験ができたこと、日本三
大夜景の一つを眺めることができたこと、路面電車に乗ることができたことなどがありま
す。一方、宿泊ホテルで最初に案内された部屋が他人の部屋だったり、緊張して、卓袱料
理屋で卓袱料理を「たっぷくりょうり」と発言したりと、ハプニングもいくつかありまし
た。
しかし、全体を振り返ると、とても充実した旅だったと思います。事前に観光名所を調
べ、長崎市における位置関係を覚えておいたことが、円滑に旅を進めることができた要因
だと思います。そして、三日間の天気が晴れだったことも関係していると思います。
天気はどうしようもないですが、事前の調査は重要だということを、今回の旅行を通し
て実感しました。これから旅行する時も、事前調査を念入りに行いたいと思います。
最後になりましたが、旅行するきっかけを私に与えてくださった、みやぎインターカレ
ッジコープの皆さま、本当にありがとうございました。
日程 3 月 10 日
8:00 仙台空港出発
9:35 大阪国際空港(伊丹空港)到着
昼食「収穫祭」
12:50 大阪国際空港(伊丹空港)出発
14:10 長崎空港到着
15:10 頃
ホテル JAL シティ長崎到着
15:30 頃 観光
茂木一○香本家
大浦天主堂
グラスロード 1571
幸瓶Ⅱ
夕飯
長崎ちゃんぽん、皿うどん 「蘇州林」
観光
稲佐山
岩崎本舗
3 月 11 日
8:55 頃 長崎ペンギン水族館
14:00 頃 観光 若宮稲荷神社(勤皇神社) 龍馬のぶーつ
眼鏡橋
萬順製菓
そう ふ く じ
崇福寺 東山手十二番館 手づくりガラス瑠璃庵 17:30 頃 夕飯 卓袱料理「長崎卓袱 浜勝」 3 月 12 日
8:40 頃 観光
オランダ坂
東山手洋風住宅群
グラバー園
旧香港上海銀行長崎支店記念館
昼食 トルコライス 「Attic」
14:40 長崎空港出発
15:45 大阪国際空港(伊丹空港)到着
17:00 頃 夕飯
お好み焼き 「鶴橋風月」
19:35 大阪国際空港(伊丹空港)出発
20:50 仙台空港到着
旅行費用(一人分)
飛行機(往復)
宿泊費(朝食込み)
57,400 円
移動費(バス、路面電車、ロープウェイ)4,045 円
入館料(水族館、寺、教会など)1,700 円
食事代 9,114 円
合計 72,259 円
Fly UP