Comments
Description
Transcript
不妊症
不妊症 1 不妊症(Sterility) 疾患概念・定義・疫学 疾患概念 定義 疫学 ●通常、夫婦間で避妊をしなければ1年間で80% 、2年間で90%が妊娠することが統計学的に示さ 2年間で90%が妊娠することが統計学的に示さ れている。したがって、「挙児を希望し通常の性生 活を送りながら 2年以上経過しても妊娠が成立し 活を送りながら、2年以上経過しても妊娠が成立し ない夫婦」が不妊症と診断される。 ●明らかな不妊因子が存在する場合には、不妊 期間の長短にかかわらず不妊症とされる。 ●不妊症の頻度は10組に1組の割合で10%とさ れている。 れている 2 •症状・症候 ●妊娠は膣内に射精された精子が、子宮 卵管を上行し、 ●妊娠は膣内に射精された精子が、子宮・卵管を上行し、 排卵され卵管采でキャッチされた卵子と卵管内で受精する。 受精卵はその後、子宮内に入り着床し、妊娠が成立する。こ の過程のどこに異常があっても不妊症となる。男性側、女性 側の原因がそれぞれ考えられる。 ●男性側因子 男性側の症状としての乏精子症、無精子症、精子無力症 など原因として、精巣、輸精管などの泌尿器科的な異常が 考えられる。勃起不全など泌尿器科的、メンタル的な問題も 存在する。 ●女性側因子 性側因子 妊娠に至る過程の異常を考える。排卵障害、卵管閉塞、 着床障害の原因となりうる黄体機能不全、器質的疾患など である。不妊症の検査・治療はこのことを念頭に入れて行う 3 べきである。 精液検査 男性側の検査としては、精液量、pH、精子濃度、運動率、奇 p 形率を測定する。 基礎体温 排卵の確認に重要である。排卵後に黄体から分泌される プロゲステロンが視床下部の体温中枢に作用して、体温 を0.3℃以上上昇させる。この基礎体温を測定することに より、排卵・排卵日の確認と黄体機能の評価が可能であ る。 ホルモン検査 月経周期によりホルモンの値はダイナミックに変化するため、 月経開始から何日目なのかをあらかじめ問診しておくこと が重要である。LH、FSH、エストラジオール、プロゲステ ロンの測定を行う。 排卵障害の原因として高プロラクチン血症も考えられるため、 4 初診時に測定しておく。 超音波検査(経膣超音波検査) 婦人科では内診台で日常的に行われている検査である。子 宮内膜の変化、卵胞の発育、排卵後の黄体を確認すること ができる。さらに、子宮筋腫 子宮内膜症など器質的な疾患 ができる。さらに、子宮筋腫・子宮内膜症など器質的な疾患 の診断も可能である。 クラミジア検査 クラミジア トラ クラミジア・トラコマティス感染は性行為感染症であり、子宮 ティ 感染は性行為感染症であり、子宮 頸管炎、卵管炎、骨盤腹膜炎、肝周囲炎などを惹起する。卵 管炎を引き起 し、卵管周囲 炎症 よる癒着 発 した 管炎を引き起こし、卵管周囲の炎症による癒着が発生した 場合、卵管閉塞となり不妊症の原因となる。 子宮卵管造影 膣 膣から子宮内に造影剤を注入し、子宮内腔・卵管を造影す 子宮 造影剤を注入 、子宮 腔 卵管を造影す る検査である。着床障害となりうる子宮内腔の粘膜下筋腫 5 や内膜ポリープの診断や、卵管の通過性の確認ができる。 治療 不妊症の治療は保険適用がない。 現在のところ100%妊娠できる方法も存在しない。 体外受精であっても周期当たりの妊娠率は2~3%程度であ る。そのため、基本的な考え方として、まず患者の負担の軽 いものから選択していくべきである。 子宮筋腫や子宮内膜症など器質的疾患がある場合はその 治療を優先したほうがよいと思われる。しかし、年齢や患者 の希望により、体外受精を優先することもあるのが現状であ る。 不妊症の治療は、自然周期からhMG製剤を使用した過排 卵誘発までの排卵誘発法と排卵の時期を予測し、性交のタ イミングを指導する方法から、人工授精、体外受精までの媒 6 精法の2つのカテゴリーによりバリエーションが考えられる。 hMG(下垂体性性腺刺激ホルモン、ヒト閉経ゴナ ドトロピン) 商品名 ヒ メ ン、 商品名:ヒュメゴン、パーゴナル、HMG日研 ナル、 G日研 hMGは 卵巣を刺激して卵胞を成熟させる薬 hMGは、卵巣を刺激して卵胞を成熟させる薬。 7 生殖器がんと化学療法 がんの疫学 本日の 内容 前立腺がん 卵巣がん 子宮体がん 子宮頸がん 平成21年12月4日(金) 8 がんの疫学 9 主要死因別粗死亡率年次推移 『がんの統計 ’07』財団法人 がん研究振興財団 10 部位別がん死亡数 2005年 『がんの統計 ’07』財 団法人 がん研究振 興財団 11 部位別がん罹患数 2001年 『がんの統 計 ’07』財団法 人 がん研究振 研究振 興財団 12 部位別がん年齢調整死亡率年次推移 『がんの統計 ’07』財団法人 がん研究振興財団 13 前立腺がん 14 前立腺がんとは 前立腺 主に前立腺外腺より発生する腺がん 欧米 前立腺、主に前立腺外腺より発生する腺がん。欧米 では、成人男性において罹患率で第1位、死亡率で は第2位を占める。本邦においても年々増加傾向に ある。高齢男子に多く、進行が比較的ゆっくりで、初 期には血尿をみることは少なく、排尿障害も前立腺 肥大症 比べ少な 肥大症に比べ少ない。病期が進行すれば、閉尿や 病期が進行すれば 閉尿や 転移巣(骨転移が高頻度)由来の疼痛が出現する。 転移巣(骨転移が高頻度)由来の疼痛が出現する 15 前立線は 16 特徴 伊藤晴夫編:改訂版 前立腺がんのすべて メディカルビュー社(2004)より引用改変. 17 男性ホルモンとの関連 18 高齢者になるほど増える 19 『がんの統計 ’07』財団法人 がん研究振興財団 増加の背景 20 発症の危険因子 21 症状 22 前立腺肥大症との違い 23 検査と診断 24 PSA検査とは 25 PSA値が高い場合は要注意! 財団法人 前立腺研究財団編:前立腺がん検診テキスト 26 病期分類 27 組織型分類 28 治療の種類 29 内分泌療法 30 標準的がん化学療法 レジメン 投与量 mg/m2 投与 間隔 75 − 3週 プレドニゾロン 10 mg 分2 連日 エストラムスチン 840 mg 分3 Day1-5 Day1 5 薬剤 ドセタキセル DTX PSL療法 DTX+PSL療法 DTX+EP療法 3週 ドセタキセル 60 Day2 31 卵巣がん 32 卵巣がん 卵巣に発生する悪性上皮性腫瘍。本邦の卵巣がんの発 生は、欧米諸国に比べると半分と言われているが、生活様 式 洋風化に伴 増加し 式の洋風化に伴い増加している。婦人科がんの中では最多。 る 婦人科がん 中 は最多 治療法は定型手術を中心に腫瘍減量手術を行い、追加療 法として化学療法や放射線療法を行う。しかし、卵巣がんは 発見された時はすでに進行がんのことが多く、病期分類の III/IV期で治療する ととなり 5年生存率も低いものとな III/IV期で治療することとなり、5年生存率も低いものとなっ ている。 33 卵巣 子宮体部 内膜 卵管 子宮 卵巣 卵管 子宮頸部 卵巣 膣 外子宮口 子宮傍組織 膀胱 肛門 直腸 膣 34 発症の危険因子 35 症状 ■腫瘍が増大し、腫瘤周囲が圧迫されると、以下 の症状が出現する。 の症状が出現する 腹部膨満感、腹部不快感、頻尿、便秘、消化不 良 食欲不振 性交時痛 性交障害 腹痛 良、食欲不振、性交時痛、性交障害、腹痛 ■月経は多くの場合、かなり進行するまで正常。 ■進行期には以下の症状が出現する。 腹部膨満感 腹部不快感 頻尿 便秘 食欲不 腹部膨満感、腹部不快感、頻尿、便秘、食欲不 振、 振、不正出血、腹痛、卵巣腫脹、体重減少、胸 、腹痛、卵 腫脹、体 減少、胸 水、腹水 36 診断法 腫瘤の触診 直腸•膣の双合診により 卵巣の腫れを診断 直腸•膣の双合診により、卵巣の腫れを診断 画像診断 超音波、CT、MRIは良性疾患との鑑別に用いる 腫瘍マーカー CA125は80%以上で陽性、CA19-9ムチン性、 は 上 陽性 ム 性 明細胞がんで陽性になる可能性 細胞診 膣および子宮腔細胞診、穿刺細胞診、 腹水細胞診等、良性・悪性の鑑別 37 病期分類と5年生存率 I期 II期 III期 IV期 卵巣内 がんが片側、あるい は両側の卵巣だけに とどまっている状態 骨盤内 がんが卵巣の周囲、 つまり卵管、子宮、直 腸 膀胱などの腹膜 腸、膀胱などの腹膜 に転移している状態 腹腔内 がんが卵巣の周囲 (骨盤内)の腹膜だけ でなく 上腹部にも転 でなく、上腹部にも転 移しているか、あるい は後腹膜リンパ節に 転移している状態 腹腔外 がんが腹腔外に転 移しているか、ある いは肝臓に転移し 臓 転移 ている状況 91% 72% 31% 12% 38 組織型分類 漿液性腺がん 50% 最も多いタイプ 粘液性腺がん 10-15% 10 15% CA125が高値を示 さない 類内膜腺がん 10 15% 10-15% 子宮体がんの合併 が多い 明細胞腺がん 10-15% 化学療法に 低感受性 <5% 若年者に多い 上皮性腫瘍 胚細胞性腫瘍 性索間質性腫瘍 <20% 39 予後 生 存 率 (年) ■診断時の病期分類と5年生存率 卵巣がんでは、診断時に全症例の75〜85%の患者がIII期以上に進 行している。5年生存率は、I期では約90%、II期では約70%と良好で あるが、III期以上に進行すると、長期生存はほとんど望めないのが 現状である (1980年〜2004年までの治療結果、国立がんセンター)。 40