...

平成 20 年度 海外炭開発高度化等調査 「世界の石炭

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

平成 20 年度 海外炭開発高度化等調査 「世界の石炭
平成 20 年度 海外炭開発高度化等調査
「世界の石炭市場の現況と市場の変化が
アジア太平洋市場に与える影響に関する調査」
平成 21 年 3 月
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
(委託先)財団法人 日本エネルギー経済研究所
はじめに
海外炭開発高度化等調査は、我が国における海外炭の効率的・安定的供給の確保の方策
を検討するため、主要産炭国の石炭生産状況と主要消費国の石炭消費動向に係る最新の情
報収集・分析、および石炭に関するエネルギー安全保障の確保等に係る情報収集・分析を
実施し、本邦民間企業等へ情報提供することを目的としている。
本調査事業の一環として、本調査では、我が国への石炭安定供給確保に資する調査とし
て、①世界のコールフローの現況と今後の動向、②世界の石炭市場(欧州、米国、豪州で
の先物等のデリバティブ取引)の現状把握と今後の動向を調査すると共に、③欧州、米国、
豪州でのデリバティブ取引がアジア太平洋市場に及ぼす影響、および④アジア太平洋市場
でのデリバティブ取引の普及可能性について検討している。
本調査で取りまとめた結果が、我が国の石炭需要家や商社をはじめ、石炭取引にかかわ
りを持つ企業等の参考となれば幸甚である。
本調査は、経済産業省の助成を得て、財団法人 日本エネルギー経済研究所に委託した。
平成 21 年 3 月
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
石炭事業部
要
約
石炭需給とコールフロー
 世界の石炭消費は、
アジアを中心に2030年には93.6億トンにまで増加すると予測される。
このうち一般炭は電力用需要の拡大により 74.9 億トンまで増加し、原料炭は鉄鋼生産の増
加が見込まれるインド、ブラジル、中国等で増加し、9.3 億トンになると予測される。褐炭
は 9.5 億トンとほぼ横這いで推移することが見込まれる。
 石炭貿易量は、消費量の増加に伴いアジアを中心に増加し、2030 年には世界で 12.6 億ト
ン、アジアでは 7.7 億トンにまで増加し、アジアでの一般炭貿易量は 5.9 億トン、原料炭
は 1.8 億トンになると予測される。
 コールフローは現状と大きく変わることはないが、アジア市場では豪州からの供給比率が
拡大し、インドネシアからの輸出は今後輸入が拡大する東南アジアやインドへの量が増加
すると予想される。また、アフリカからインド、東南アジアへの輸出量が増加することが
見込まれる。
欧米、豪州のデリバティブ市場
 欧州のデリバティブ市場は、OTC 取引により拡大し、2004 年以降に急増した。投資銀行
など金融業界の参入もこの時期に活発になり、2006 年のデリバティブ取引量は 13 億トン
に達した。2006 年に ICE Futures Europe と EEX が石炭先物を上場し、ICE Futures
Europe の取引量は 2008 年に 1.5 億トンに達している。
 米国のデリバティブ市場は、OTC 取引により拡大し、2001 年に NYMEX で石炭先物が上
場された。NYMEX の取引量は 2007 年で約 2 億トンと国内消費量の 1/4 以下と少ない。
米国の一般炭需要はほぼ国内炭で満たされており(輸入は消費量の 3%)
、石炭取引市場も
国内炭が中心で、国際市場取引に与える影響は小さいと考えられる。
 豪州では、globalCOAL を中心に石炭取引が行われており、2004 年以降スワップ取引が増
加し、2008 年に 5 千万トンに達している。ニューキャッスル港出し一般炭を対象にした先
物が ICE Futures Europe で 2008 年 12 月に上場され、ASX では 2009 年 4 月に上場予定
である。
ICE Futures Europe での取引量は 2009 年 1 月、
2 月で 840 万トンとなっている。
アジア太平洋市場に与える影響
アジア太平洋市場では、欧州で展開する石炭取引のビジネスモデルが展開され始めている。
 シッパーは欧州市場で主流となっているインデックス・リンクによる価格決定方式をアジ
ア太平洋市場に求めている。
 欧州市場のプレーヤーが globalCOAL のスワップ取引などに参入し、欧州市場との裁定取
引などを行っている。
 アジア・インデックスによるデリバティブ市場が開設され、取引の拡大が期待される。
 シッパーが志向するインデックス・リンク取引の割合が増すことが考えられ、価格決定方
式が年間固定からインデックス・リンクによる変動価格への変更が始まっている。
1
 一方、豪州炭を対象とした先物市場については、①ICE Futures Europe の石炭先物は当
面、欧州プレーヤーが中心となる、②ASX の先物市場が拡大すれば、新たなアジア太平洋
市場の価格指標が提供されることになるが、需要側の当業者の参加が少ないことが予想さ
れる。
アジア太平洋市場におけるデリバティブ市場の普及
 アジア太平洋市場でのメインプレーヤーである日本、韓国、台湾の電力の一般炭取引は、
長期契約や年契約での年間固定価格が主流となっている。アジア地域では石炭火力がベー
スロードであり、東南アジアやインドなどでは IPP の拡大が見込まれることから、今後も
石炭の安定供給を重視した長期契約や年契約が主流であり続ける可能性が高く、欧州のよ
うにスポット取引が増加しないと考えられる。
 日本の電力は、品質に対する要求が厳しく、発電所ごとに仕様にあった石炭を購入してお
り、燃料費調整制度により電気料金への価格転嫁が可能で、価格に対するヘッジ・ニーズ
がない。また、電力を初めとする石炭ユーザーは、長期契約、年契約の価格決定時の参照
価格として、石炭市場に対し価格指標を求めているが、自ら市場に参入するという意識は
まだ低い。このような状況からデリバティブ市場が普及する環境はまだ整っていないと判
断される。
 一方、欧州プレーヤーのデリバティブ市場への関心は強く、今後欧州プレーヤーを中心に
アジア太平洋地域のデリバティブ市場は拡大していくことが見込まれる。こうした欧州プ
レーヤーによる欧州市場との裁定取引が増加すれば、アジア市場の価格形成は欧州市場の
影響を強く受けることになる。また、欧州市場で OTC 取引の仲介をしているブローカー
は巨大なアジア太平洋市場に興味を示しており、
これらブローカーの仲介が本格化すれば、
アジアのプレーヤーによる取引量のある程度の増加が見込まれる。
2
Summary
Coal Supply and Demand and Coal Flow
 World consumption of coal is anticipated to increase to 9,360 million tonnes in the year 2030,
mainly in Asia. Of this total, steam coal consumption will go up to 7,490 million tonnes in
the wake of expanding coal demand for power generation, while coking coal consumption is
estimated to increase to 930 million tonnes due to increases in countries such as India, Brazil,
and China where iron and steel production is forecast to expand. Lignite demand is expected
to virtually level off at 950 million tonnes.
 The coal trade volume will rise, mainly in Asia, in the wake of growing consumption and
will increase to 1,260 million tonnes worldwide and to 770 million tonnes in Asia in the year
2030. The volume of Asian steam coal trading is estimated to reach 590 million tonnes and
that of coking coal to 180 million tonnes.
 While the coal flow will not substantially change from what it is at present it is predicted that
the proportion of Australian coal supply on the Asia market will expand, and Indonesian
exports into Southeast Asia and India where the volume of imports will rise in the future will
increase. It is also predicted that the volume of exports from Africa into India and Southeast
Asia will increase.
Derivative Markets in Europe, the US and Australia
 The European derivatives market has expanded through over-the-counter (OTC) transactions
and has risen sharply in and from 2004 onwards. Banking institutions, notably investment
banks, have also started making aggressive inroads at this time so that the volume of
derivatives trading reached 1,300 million tonnes in the year 2006. ICE Futures Europe and
EEX listed coal futures on the exchange in 2006 and ICE Futures Europe recorded a trading
volume of 150 million tonnes.
 The US derivatives market has expanded through OTC transactions and saw the launch of
coal futures on the New York Mercantile Exchange (NYMEX) in 2001. NYMEX’s trading
volume is small, accounting for only approximately 200 million tonnes in 2007 which is less
than a quarter of domestic consumption. US steam coal demand is virtually fully met with
domestic coal (with imports accounting for only 3% of consumption) and the coal
transaction market focuses mainly on domestic coal so that its influence on the international
market can be considered as being small.
 Australian coal trading is focusing mainly on globalCOAL and has recorded an increase in
swap transactions since 2004, reaching the 50 million tonnes level in 2008. Futures targeting
steam coal shipped from Newcastle Port was listed on the ICE Futures Europe in December
2008 and are expected to be listed on the ASX in April 2009. The transaction volume
traded on the ICE Futures Europe is recorded as 8.4 million tonnes for the first two months
3
(January and February) of 2009.
Influence on the Asia Pacific Market
The coal transaction business model that has evolved in the European market as described below
is beginning to spread to the Asia Pacific market.
 The index-linked pricing decision system as the mainstream in the European market is being
demanded by shippers in the Asia Pacific market.
 The players on the European market are joining the globalCOAL swap transaction system
and are concluding arbitrage transactions with the European market.
 The Asia Index-based derivatives market has been established with expectations that
transactions volume will increase.
 It is believed that the index-linked transactions preferred by shippers will increase, with the
transition from the annually fixed pricing decision system to index-linked variable pricing
having already begun.
 On the other hand, with respect to the futures market targeting Australian coal (1) the ICE
Futures Europe coal futures would for the time being traded mainly by European players and
(2) if the ASX futures market would expand a new price index would be created in the Asia
Pacific Market. Yet, participation by the interested parties on the demand side will most
likely be small.
Diffusion of the Derivatives Market on the Asia Pacific Market
 The fixed yearly price system based on annual and long-term agreements is the mainstream
for the steam coal transactions for the electric power companies of the main players in the
Asia Pacific market – Japan, the Republic of Korea, and Taiwan. Since coal-fired thermal
power generation in the Asian region is based on the base load and furthermore, it is
expected that IPP use will grow in Southeast Asia and India. Therefore, it is conceivable that
it may be highly likely for the long-term agreement and annual agreement practice which
attaches importance to coal supply stability will remain the mainstay also in the foreseeable
future and that spot transactions as practised in Europe may not increase.
 The general practice of the Japanese power companies with their stringent demands for
(coal) quality is to purchase coal that meets the specifications of each and every power plant.
Under the fuel cost adjustment system effective in Japan, power companies are entitled to
pass on price variations to the electricity tariff. This takes away the need for hedging against
price fluctuations. While, moreover, coal users, especially the power sector, do demand a
price index for the coal market as a reference price that is used when deciding prices in the
long-term and annual coal supply agreements, there is still a low level of awareness among
the Japanese power companies of entering the market themselves. From these facts the
conclusion can thus be drawn that the conditions and the general climate for a wider spread
4
of the derivatives market have not yet materialized.
 In contrast, the European players have a strong interest in the derivatives market, and as such
it is expected that in the future the derivatives market of the Asia Pacific region will expand,
with mainly the European players involved. If the arbitrage transaction system becomes a
more widespread way of doing business with the European market constituted of such
European players, pricing decisions on the Asian market will be strongly influenced by the
European market. Brokers who mediate OTC transaction in the European market are
showing interest in the vast Asia Pacific market. If the brokerage provided by brokers with
such great interest develops to a full-scale practice a certain increase in the transaction
volume of the Asian players can be anticipated.
5
6
目
次
1.緒
言 ......................................................................................................................... 3
1.1
調査の目的.............................................................................................................. 3
1.2
調査の背景と概要................................................................................................... 3
1.3
調査の実施状況 ...................................................................................................... 4
1.3.1 調査の内容 ....................................................................................................... 4
1.3.2 調査の実施方法 ................................................................................................ 7
1.3.3 海外ヒアリング調査 ......................................................................................... 9
2.欧州・アフリカ、北米・南米、アジア太平洋等におけるコールフローの
現況と今後の動向...................................................................................................... 17
2.1
世界のコールフローの現状 .................................................................................. 17
2.1.1
世界の石炭消費 ............................................................................................. 18
2.1.2
アジア地域の石炭消費 .................................................................................. 21
2.1.3
世界の石炭生産 ............................................................................................. 23
2.1.4
世界の石炭貿易 ............................................................................................. 25
2.2
今後の石炭貿易とコールフロー ........................................................................... 33
2.2.1
石炭消費見通し ............................................................................................. 33
2.2.2
石炭生産見通し ............................................................................................. 45
2.2.3
石炭貿易見通しとコールフロー .................................................................... 46
3.欧州・米国・豪州等における石炭の先物等のデリバティブ市場の現状と
今後の動向 ................................................................................................................ 67
3.1
欧州における石炭取引.......................................................................................... 69
3.1.1
石炭取引市場成立の経緯と背景 .................................................................... 69
3.1.2
欧州における石炭取引市場の現状と今後の動向 ........................................... 74
3.2
米国における石炭取引.......................................................................................... 83
3.2.1
石炭取引市場成立の経緯と背景 .................................................................... 83
3.2.2
石炭取引市場の現状と今後の動向 ................................................................ 89
3.3
豪州における石炭取引.......................................................................................... 99
3.3.1
石炭取引市場成立に至った経緯と背景 ......................................................... 99
3.3.2
石炭取引市場設立の経緯と現状 .................................................................. 102
3.3.3
石炭取引市場の課題と拡大可能性 .............................................................. 104
i
4.欧州・米国・豪州等における石炭デリバティブ取引がアジア太平洋市場に
与える影響分析 ....................................................................................................... 115
4.1
アジア太平洋市場の現状 .................................................................................... 115
4.1.1
アジア地域の一般炭市場規模.......................................................................115
4.1.2
アジア太平洋市場における一般炭取引の現状..............................................117
4.2
アジア太平洋市場における一般炭価格の動向.................................................... 125
4.2.1
アジア太平洋市場の一般炭スポット価格動向と変動要因........................... 125
4.2.2
長期契約価格とスポット価格...................................................................... 128
4.2.3
アジア太平洋市場と欧州大西洋市場の一般炭スポット価格の比較 ............ 129
4.3
アジア太平洋市場に与える影響 ......................................................................... 131
4.3.1
石炭デリバティブ市場の拡大状況 .............................................................. 131
4.3.2
アジア太平洋市場への影響 ......................................................................... 134
4.3.3
豪州炭を対象とした先物市場開設の影響.................................................... 135
4.3.4
一般炭価格と需給への影響 ......................................................................... 137
参考情報 ...................................................................................................................... 138
5.アジア太平洋市場における石炭デリバティブ取引の普及についての分析 ............... 143
5.1
我が国の石炭ユーザーや商社等の石炭デリバティブ取引に対する考え方......... 143
5.1.1
石炭調達の現状 ........................................................................................... 143
5.1.2
石炭市場に対する取組と考え方 .................................................................. 146
5.1.3
今後の石炭市場への対応と我が国での石炭市場の開設 .............................. 149
5.2
アジア太平洋市場における石炭取引の現状 ....................................................... 150
5.2.1
石炭市場規模の拡大 .................................................................................... 150
5.2.2
アジア太平洋市場での石炭取引 .................................................................. 151
5.3
石炭デリバティブ取引普及の見通しと課題 ....................................................... 155
5.3.1
アジア市場での拡大の可能性...................................................................... 155
5.3.2
我が国における石炭デリバティブ取引普及の可能性と課題 ....................... 157
5.3.3
我が国における石炭デリバティブ取引普及の方向性.................................. 161
5.3.4
我が国における石炭デリバティブ取引活性化の条件.................................. 163
ii
図目次
図 1.3.1 調査実施体制...................................................................................................... 7
図 1.3.2 調査フロー ......................................................................................................... 8
図 2.1.1 世界の石炭生産と石炭輸出(量とシェア)の推移 .......................................... 18
図 2.1.2 世界の石炭消費量の推移.................................................................................. 19
図 2.1.3 石炭消費量上位 10 ヵ国(褐炭を除く、2007 年見込み) ............................... 19
図 2.1.4 世界の炭種別石炭消費量の推移....................................................................... 20
図 2.1.5 世界の炭種別石炭消費量の対前年比伸び率の変化 .......................................... 21
図 2.1.6 アジアの部門別石炭消費量の推移 ................................................................... 21
図 2.1.7 世界の石炭生産量の推移.................................................................................. 24
図 2.1.8 石炭生産量上位 10 ヵ国(褐炭を除く、2007 年見込み) ............................... 24
図 2.1.9 一般炭・原料炭生産量上位 10 ヵ国(2007 年見込み) .................................... 25
図 2.1.10 世界の石炭貿易量の推移................................................................................ 26
図 2.1.11 主要石炭生産国の生産量と輸出量(2007 年見込み) ................................... 26
図 2.1.12 主要石炭輸出国の石炭輸出量の推移.............................................................. 27
図 2.1.13 主要石炭輸出国の石炭輸出量(2007 年見込み) .......................................... 28
図 2.1.14 主要石炭輸出国の一般炭・原料炭輸出量(2007 年見込み) ........................ 28
図 2.1.15 主要石炭輸入国の石炭輸入量(2007 年見込み) .......................................... 29
図 2.1.16 主要石炭輸入国の一般炭・原料炭輸入量(2007 年見込み) ........................ 29
図 2.1.17 コールフロー(2007 年見込み) ................................................................... 30
図 2.1.18 コールフロー:一般炭(2007 年見込み)..................................................... 31
図 2.1.19 コールフロー:原料炭(2007 年見込み)..................................................... 32
図 2.2.1 世界およびアジアのGDP成長率 ...................................................................... 34
図 2.2.2 世界の石炭消費(地域別) .............................................................................. 35
図 2.2.3 世界の石炭消費(分野別) .............................................................................. 36
図 2.2.4 世界の石炭消費(炭種別) .............................................................................. 37
図 2.2.5 アジアの石炭消費(国・地域別) ................................................................... 40
図 2.2.6 中国、インドを除くアジアの石炭消費(国・地域別) ................................... 41
図 2.2.7 アジアの石炭消費(分野別) .......................................................................... 42
図 2.2.8 アジアの石炭消費(炭種別) .......................................................................... 43
図 2.2.9 世界の石炭生産見通し(地域別) ................................................................... 45
図 2.2.10 世界の石炭生産見通し(炭種別) ................................................................. 46
図 2.2.11 世界の石炭輸入見通し(地域別) ................................................................. 47
図 2.2.12 世界の一般炭輸入見通し(地域別).............................................................. 48
iii
図 2.2.13 世界の原料炭輸入見通し(地域別).............................................................. 49
図 2.2.14 アジアの石炭輸入見通し(国・地域別)....................................................... 50
図 2.2.15 アジアの一般炭輸入見通し(国・地域別) ................................................... 52
図 2.2.16 アジアの原料炭輸入見通し(国・地域別) ................................................... 52
図 2.2.17 世界の石炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)............................................ 54
図 2.2.18 世界の一般炭輸出見通し(主要輸出国・地域別) ........................................ 55
図 2.2.19 世界の原料炭輸出見通し(主要輸出国・地域別) ........................................ 56
図 2.2.20 コールフロー(2020 年見通し) ................................................................... 57
図 2.2.21 コールフロー:一般炭(2020 年見通し)..................................................... 59
図 2.2.22 コールフロー:原料炭(2020 年見通し)..................................................... 60
図 2.2.23 コールフロー(2030 年見通し) ................................................................... 61
図 2.2.24 コールフロー:一般炭(2030 年見通し)..................................................... 62
図 2.2.25 コールフロー:原料炭(2030 年見通し)..................................................... 63
図 3.1.1 スプレッド管理のイメージ .............................................................................. 72
図 3.1.2
ARA地域と河川を利用したバージ輸送 ........................................................... 73
図 3.1.3
EDF Trading社の石炭取引量 .......................................................................... 74
図 3.1.4 ICEにおける石炭取引量の推移 ....................................................................... 78
図 3.1.5
EEXにおける石炭取引量の推移 ...................................................................... 79
図 3.1.6
OTC取引量の推移............................................................................................ 80
図 3.1.7
API#2 とAPI#4 の価格推移............................................................................. 82
図 3.2.1 米国における電力規制緩和の動向 ................................................................... 85
図 3.2.2 北米におけるRTOおよびISOの状況(2007 年 12 月現在)............................ 85
図 3.2.3 米国における石炭輸送料金の推移(1979~2001 年) .................................... 86
図 3.2.4 米国の石炭生産地域......................................................................................... 87
図 3.2.5
BNSF鉄道路線図と主要石炭輸送ルート ......................................................... 87
図 3.2.6
BNSFの石炭生産地別の取扱い輸送量............................................................. 88
図 3.2.7 米国の石炭生産量の推移(1979~2007 年) .................................................. 88
図 3.2.8 石炭出荷割合における契約期間の推移(1979~2001 年)............................. 89
図 3.2.9 米国の石炭輸入量および国別輸入比率(上位 3 ヵ国)の推移 ........................ 90
図 3.2.10 主要石炭生産地域におけるスポット取引量の割合(2000 年 1 月~2002 年 9 月)
....................................................................................................... 90
図 3.2.11 主要石炭生産地域における取引価格(2000 年 1 月~2002 年 9 月) ........... 91
図 3.2.12 NYMEXの石炭先物(CAPP)の売買高推移................................................. 93
図 3.2.13 NYMEXの石炭先物スワップ(2 種類)の売買高推移 .................................. 94
図 3.2.14 石炭スポット価格の推移(2002 年 12 月~2005 年 12 月) ......................... 95
iv
図 3.2.15 OTCでの石炭取引量の推移(2001 年第 1 四半期~2007 年第 1 四半期) ... 95
図 3.3.1 豪州の国別一般炭輸出量の変化....................................................................... 99
図 3.3.2
NSW州の石炭輸出インフラ .......................................................................... 100
図 3.3.3 豪州の電力市場構造....................................................................................... 101
図 3.3.4
NSW州のElectricity Tariff Equalization Fund(ETEF)制度 ................... 102
図 3.3.5
globalCOALの取引量の推移.......................................................................... 103
図 3.3.6 アジア太平洋市場での石炭取引の発展経緯 ................................................... 105
図 3.3.7
gC Newcastle Coal Futuresの取引量の推移................................................. 106
図 3.3.8 アジア向け、欧州向け、米州向けの一般炭輸出量見通し ..............................111
図 4.1.1 アジア主要国(地域)の一般石炭輸入量の推移.............................................116
図 4.1.2 アジアの国(地域)別一般石炭輸入量(2007 年見込み).............................117
図 4.1.3 日本の炭種別石炭輸入量の推移......................................................................119
図 4.1.4 韓国の炭種別石炭輸入量の推移..................................................................... 120
図 4.1.5 台湾の炭種別石炭輸入量の推移..................................................................... 121
図 4.1.6 中国の炭種別石炭輸入量の推移..................................................................... 123
図 4.1.7 インドの炭種別石炭輸入量の推移 ................................................................. 124
図 4.1.8 インドの国別一般炭輸入量の推移 ................................................................. 125
図 4.2.1 豪州ニューキャッスル港出し一般炭スポット価格指標(週間データ)........ 126
図 4.2.2 アジア市場の一般炭価格の推移(月次データ)............................................ 128
図 4.2.3
globalCOALにおけるアジア太平洋市場と欧州大西洋市場の一
般炭スポット価格指標(週間データ)........................................................... 130
図 4.3.1 一般炭海上貿易量と石炭デリバティブ取引量 ............................................... 132
図 4.3.2
globalCOALの石炭取引量 ............................................................................. 133
参考図 1
現物取引と現金取引の取引量推移 ................................................................ 138
参考図 2
現物取引の取引量推移 .................................................................................. 138
参考図 3
2008 年の取引量 ........................................................................................... 139
図 5.2.1 韓国の電気料金決定の仕組み ........................................................................ 154
図 5.3.1 我が国におけるデリバティブ取引普及の方向性............................................ 157
図 5.3.2
燃料費調整制度下の国内エネルギー企業による海外OTC市場における
取引例............................................................................................................. 158
v
表目次
表 2.1.1 炭種別石炭消費量の増加量と伸び率の変化 ..................................................... 20
表 2.1.2 アジア主要国(地域)の部門別石炭消費量の推移 .......................................... 22
表 2.2.1 世界の石炭消費(地域別) .............................................................................. 35
表 2.2.2 世界の石炭消費(分野別) .............................................................................. 37
表 2.2.3 世界の石炭消費(炭種別) .............................................................................. 38
表 2.2.4 世界の一般炭消費(地域別) .......................................................................... 38
表 2.2.5 世界の原料炭消費(地域別) .......................................................................... 39
表 2.2.6 世界の褐炭消費(地域別) .............................................................................. 39
表 2.2.7 アジアの石炭消費(国・地域別) ................................................................... 41
表 2.2.8 アジアの石炭消費(分野別) .......................................................................... 42
表 2.2.9 アジアの石炭消費(炭種別) .......................................................................... 43
表 2.2.10 アジアの一般炭消費(国・地域別).............................................................. 44
表 2.2.11 アジアの原料炭消費(国・地域別) .............................................................. 44
表 2.2.12 アジアの褐炭消費(国・地域別) ................................................................. 44
表 2.2.13 世界の石炭生産見通し(国・地域別) .......................................................... 45
表 2.2.14 世界の石炭生産見通し(炭種別) ................................................................. 46
表 2.2.15 世界の石炭輸入見通し(国・地域別) .......................................................... 47
表 2.2.16 世界の一般炭輸入見通し(国・地域別)....................................................... 48
表 2.2.17 世界の原料炭輸入見通し(国・地域別)....................................................... 49
表 2.2.18 アジアの石炭輸入見通し(国・地域別)....................................................... 50
表 2.2.19 アジアの一般炭輸入見通し(国・地域別) ................................................... 51
表 2.2.20 アジアの原料炭輸入見通し(国・地域別) ................................................... 52
表 2.2.21 世界の石炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)............................................ 53
表 2.2.22 世界の一般炭輸出見通し(主要輸出国・地域別) ........................................ 55
表 2.2.23 世界の原料炭輸出見通し(主要輸出国・地域別) ........................................ 56
参考表 1
デリバティブ取引の形態と店頭取引・取引所取引の特徴 .............................. 68
表 3.1.1 海上貿易量とデリバティブ取引量の推移 ........................................................ 70
表 3.1.2
EU域内の一般炭需給状況の推移 ..................................................................... 75
表 3.1.3
EEXおよびOTCにおける取引手数料............................................................... 76
表 3.1.4 ICE Futures Europeにおける石炭取引の概略................................................ 77
表 3.1.5
EEXにおける石炭取引の概略 .......................................................................... 79
表 3.1.6 プレーヤー ....................................................................................................... 81
表 3.1.7 ブローカー ....................................................................................................... 81
vi
表 3.1.8 主な石炭指標(インデックス)の概要 ............................................................ 81
表 3.1.9
API# 2 とAPI# 4 のスペック ........................................................................... 82
表 3.2.1 石炭先物の導入によるプレーヤーごとのヘッジ手段....................................... 84
表 3.2.2 米国の一般炭需給状況の推移 .......................................................................... 90
表 3.2.3
NYMEXの石炭先物(Central Appalachian(CAPP)Coal Futures)取引概要
....................................................................................................... 92
表 3.2.4
NYMEXの石炭先物スワップ取引概要(2 種類) ........................................... 93
表 3.2.5 石炭の先物取引市場とOTC取引市場における主な相違 .................................. 96
表 3.2.6 石炭OTC取引における主な取引参加者(2007 年)........................................ 96
表 3.2.7 石炭OTCブローカーの概要 ............................................................................. 97
表 3.2.8 標準的な石炭OTC取引の概要.......................................................................... 98
表 3.2.9 標準的な石炭OTC取引における品質の概要 .................................................... 98
表 3.3.1 豪州の一般炭需給の推移.................................................................................. 99
表 3.3.2
gC Newcastle Coal Futuresの概要 ............................................................... 105
表 3.3.3 オーストラリア証券取引所の一般炭先物取引の概要..................................... 107
表 3.3.4 オーストラリア証券取引所の一般炭先物に関するオプションの概要 ........... 108
表 3.3.5
Brokers & Clearing Participants一覧 .......................................................... 108
表 4.1.1 アジア主要国(地域)の一般石炭輸入量の推移.............................................116
表 4.1.2
アジア主要国(地域)の国別一般炭輸入量:コールフロー(2007 年見込み)
......................................................................................................118
表 4.1.3 日本の国別一般炭輸入量の推移......................................................................119
表 4.1.4 韓国の国別一般炭輸入量の推移..................................................................... 121
表 4.1.5 台湾の国別一般炭輸入量の推移..................................................................... 122
表 4.1.6 中国の燃料用石炭の国別輸入量の推移 .......................................................... 123
表 4.3.1 石炭貿易量とOTCによるデリバティブ取引量............................................... 132
表 4.3.2 ICE Futures Europeにおける石炭先物取引量.............................................. 136
表 5.3.1 国内市場創設と海外市場参加-2つのアプローチの比較 ............................. 162
vii
viii
第1章
緒
-1-
言
-2-
1.緒
1.1
言
調査の目的
海外炭開発高度化等調査は、我が国への石炭供給安定化を目指して、主要産炭国の石炭
輸出ポテンシャルや、当該地域の石炭需要等の石炭関連情報を調査し、分析することを目
的としている。この海外炭開発高度化等調査の一環として、本調査事業では我が国への石
炭安定供給確保に資する調査として、①世界のコールフローの現況と今後の動向、②世界
の石炭市場(欧州、米国、豪州での先物等のデリバティブ取引)の現状把握と今後の動向
を調査するとともに、③欧州、米国、豪州でのデリバティブ取引がアジア太平洋市場に及
ぼす影響、さらに④アジア太平洋市場でのデリバティブ取引の普及可能性について検討し
た。
1.2
調査の背景と概要
近年、中国、インドを代表としたアジア諸国の経済発展とともに世界的に石炭の需要は、
高まりを見せている。一方、世界最大の石炭輸出国である豪州では、石炭輸出インフラ能
力の整備・拡充が輸出需要の拡大に追いついていないという状況がある。また、2008 年の
初めにクイーンズランド州を襲った豪雨の影響で供給に影響が出たこともあり、2008 年の
石炭の価格は急騰し、一般炭スポット価格(豪州産 Newcastle 港出し)で見ると、2008
年初めに$90/トン程度であった価格が 2008 年 7 月初旬には$190/トンを超えるといったよ
うに、その上昇はかつて経験したことがないものとなった。原料炭についても、日本の長
期契約ベースの価格改定が、豪州産の強粘結炭(グニエラ炭)で 2007 年度の$96/トンか
ら 2008 年度は$300/トンに跳ね上がって妥結したと伝えられた。
このような中、我が国への石炭安定供給を確保するためには、コールフローの現状を踏
まえて、世界の石炭市場の動向を把握することが重要となる。世界的に取引される石炭の
量は 2006 年には約 8.1 億トンにまで拡大しているが、アジア太平洋地域の貿易量は約 4.2
億トンと世界の貿易量の半数以上を占めている。このアジア太平洋地域において石炭供給
のほぼ 100%、量にして 1 億 8,000 万トン以上(2007 年実績)を海外からの輸入に依存す
る我が国にとって、世界の需給状況の変化に敏感にならざるを得ない。
アジア太平洋地域の石炭貿易は現物取引が主流であるが、欧州・米国等では、スワップ
を中心にデリバティブ取引が活発に行われるようになっており、最近では現物取引を大き
く上回っている。このような欧州等の石炭取引の変化が、少なからず石炭の国際取引にも
影響を与えているものとも推測される。
-3-
本調査では上記背景を踏まえ、以下に示す観点から調査を実施することにより、世界の
石炭市場の現況を的確に把握し、アジア太平洋市場においてデリバティブ取引がどのよう
に普及するのかを見極め、我が国の石炭安定供給の一助とする。
① 世界のコールフローの現況と今後の動向
② 世界の石炭市場の現状把握と今後の動向
③ 欧州、米国、豪州でのデリバティブ取引がアジア太平洋市場に及ぼす影響
④ アジア太平洋市場でのデリバティブ取引の普及可能性
調査の実施状況
1.3
1.3.1
調査の内容
本調査で実施した調査分析の概要は次の通りである。
(1) 欧州・アフリカ、北米・南米、アジア太平洋等におけるコールフローの現況と今後の
動向調査
今後の石炭市場の規模を見定めるために、世界の石炭貿易(コールフロー)の現状を整
理し、将来の石炭貿易を定量的に予想し、現状との対比を行いながら、コールフローの変
化を概観した。
① 世界のコールフローの現状
OECD/IEA(International Energy Agency、以下 IEA)が提供するデータをベー
スに、世界の石炭需給、コールフローについて取りまとめた。石炭需給は、地域
別、主要消費国・生産国別について取りまとめ、コールフローは、欧州・アフリ
カ、北米・南米、アジア太平洋等について取りまとめるとともに、主要輸出国か
らのフロー、主要輸入国へのフローについても整理した。
 生産動向、消費動向(世界、地域別)
 生産動向、消費動向(主要生産国、主要消費国)
 コールフロー(世界、アジア太平洋市場、欧州大西洋市場)
 コールフロー(主要輸出国からのフロー、主要輸入国へのフロー)
② 今後の石炭貿易とコールフロー
財団法人 日本エネルギー経済研究所(以下、IEEJ)が発表している「アジア/
世界のエネルギーアウトルック」の結果をベースに、石炭需給モデルを用いて、
アジアおよび世界の石炭需給の予測を行い、将来のコールフローを概観した。な
お、需要見通しは、分野別、炭種別(一般炭、原料炭、褐炭)で予測を行った。
-4-
予測に使用する時系列データ(2006 年まで)は IEA データを用いるが、主要国、
主要地域についてはできるだけ最新の情報を収集し、モデルに反映した。
 石炭需給見通し(地域別、アジアについては主要国別)
 石炭貿易見通し
 コールフロー概観
(2) 欧州・米国・豪州等における石炭の先物等のデリバティブ市場の現状と今後の動向調査
アジア太平洋市場に比べ、先物市場の拡大が進んでいる欧州大西洋市場において、デリ
バティブ取引が成立し得た背景(電力自由化、購入方式の違い等)、デリバティブ市場の現
状等に加え、今後の動向についても調査した。豪州においては、オーストラリア証券取引
所(Australian Securities Exchange Limited、以下 ASX)が 2009 年 4 月から石炭先物
取引を開始することを発表したが、これに至った背景、取引方式、市場開設のメリット、
取引に向けての課題等を調査し、報告書にまとめた。なお、以下の内容を本報告書では、
欧州、米国、豪州と地域別に整理している。
① 欧米における石炭取引市場成立の経緯と背景
 デリバティブ市場成立の経緯
 電力業界の規制緩和(自由化)
 電力業界の石炭購入方式
 規制緩和、石炭購入方式と石炭デリバティブ取引の関連
② 欧米における石炭取引市場の現状と今後の動向
 米国 NYMEX での取引
 英国 ICE Futures Europe での取引
 ドイツ EEX での取引
 GlobalCOAL の取引
 その他金融機関、トレーダー等の店頭取引
 排出権取引、ダーク・スプレッド取引、等との関連
③ 豪州における石炭取引市場の現状と今後の動向
 石炭取引の現状(GlobalCOAL の取引、その他金融機関、トレーダー等の
店頭取引、等)
 石炭先物設立に至った背景(先物市場成立の要件、等)
 取引に向けての課題
 取引量拡大の可能性
-5-
(3) 欧州・米国・豪州等における石炭デリバティブ取引がアジア太平洋市場に与える影響
分析
欧州大西洋市場とアジア太平洋市場における石炭価格は、お互いに影響し合いながら動
いている。1990 年代から 2000 年代始めまでを振り返ると、欧州大西洋市場での価格の動
きがアジア太平洋市場に先行する傾向が強いと見ることができる。しかし、一般炭スポッ
ト価格の 2004 年の上昇、2007 年の高騰はアジア太平洋市場がリードしたと考えられる。
アジア太平洋市場では長期契約の比率が高いが、この長期契約価格は将来の需給動向とス
ポット価格を参考にして決定されている。しかし、ここ数年は、将来の需給動向を勘案し
た値決めでなく、価格決定時点のスポット価格で決定される傾向が強いと思われる。
このような状況のもと、アジア太平洋市場の現状と価格動向について整理し、欧州大西
洋市場価格との関連を検討するとともに、今後も拡大する欧州市場がアジア太平洋市場へ
与える影響、また豪州でのデリバティブ市場の拡大について検討する。
① アジア太平洋市場における一般炭価格の動向
欧州大西洋市場とアジア太平洋市場の一般炭価格の変化をレビューし、アジア
太平洋市場でのスポット価格、長期契約価格との関連を整理、分析した。
② アジア太平洋市場に与える影響
欧州大西洋市場における石炭デリバティブ市場は、拡大が見込まれている。一
方、アジア太平洋市場では ICE Newcastle Futures が 2008 年 12 月に開設され、
オーストラリア証券取引所に 2009 年 4 月から石炭先物市場が開設される予定であ
る。これらの先物市場の規模の拡大が進めば、アジア太平洋市場の価格決定の因
子となると考えられることから、以下について考察した。
 欧州先物市場拡大の影響
 豪州石炭先物市場開設の影響
 ICE Newcastle Futures 開設の影響
(4) アジア太平洋市場における石炭デリバティブ取引の普及についての分析
アジア太平洋市場における石炭デリバティブ取引の普及可能性と我が国での商品取引所
でのデリバティブ取引の可能性について、調査項目(2)、
(3)で調査した欧米や豪州の事
例を参考に検討した。また、我が国で石炭デリバティブ市場が普及するかどうかについて
の検討も行った。
① 我が国の石炭ユーザーや商社等の石炭デリバティブ取引に対する考え方
我が国に石炭デリバティブ市場が開設された際のプレーヤーとなる電力、一般
産業、商社などの考え方をヒアリングし、整理した。
-6-
② アジア太平洋市場の現状
普及のための条件を検討する前に、現在のアジア太平洋市場と我が国の石炭購
入形態について調査、整理した。
③ 石炭デリバティブ取引が普及するための要件と普及可能性
石炭デリバティブ市場の普及に必要な条件と普及へ向けての課題を整理、分析
し、可能性について検討した。
1.3.2 調査の実施方法
本調査を実施するにあたり、文献調査(報告書、統計集等)およびインターネット調査
により情報・データを収集するとともに、本調査を受託した IEEJ がこれまでに蓄積した
情報やデータも活用した。また、文献調査とインターネット調査等でカバーしきれない部
分および最新の情報・データを入手するためにヒアリング調査(国内、海外)を実施した。
調査項目「(1) 欧州・アフリカ、北米・南米、アジア太平洋等におけるコールフローの
現況と今後の動向調査」については、需要モデルを用いて石炭需要予測を行った。一方、
調査項目「(2) 欧州・米国・豪州等における石炭の先物等のデリバティブ市場の現状と今
後の動向調査」、「(3) 欧州・米国・豪州等における石炭デリバティブ取引がアジア太平洋
市場に与える影響分析」
、および「(4) アジア太平洋市場における石炭デリバティブ取引の
普及についての分析」については、調査研究の精度、質を高めるために、IEEJ は東京工
業品取引所市場構造研究所から役務提供を受け、調査体制を強化した。
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
委託契約
役務提供協定
財団法人 日本エネルギー経済研究所
東京工業品取引所
市場構造研究所
図 1.3.1 調査実施体制
調査は、以下の方法により図 1.3.2 に示すフローに沿って進め、調査の節目において調
査メンバー間で調査の進捗、成果について検討した。なお、ヒアリング調査(国内、海外)
調査には、東京工業品取引所市場構造研究所から役務提供を受けた研究者も参加した。
① 過去の調査で蓄積したデータ・情報を有効に活用した。なお、東京工業品取引所
-7-
が保有するデータ・情報のうち公表可能なものについては利用した。
② 出版物だけでなくインターネットを活用した文献(統計集、報告書など)調査を
行い、最新のデータ・情報を収集した。
③ 国内、海外においてヒアリング調査を行い、最新のデータ・情報を収集した。
④ コールフローの現況と今後の動向を分析するために、石炭需給モデルによる石炭
需給予測を実施した。
⑤ 上記調査結果を取りまとめた報告書を作成した。
調査内容の検討と確認
(調査項目、調査工程、等)
文献調査、インターネット調査、等
国内ヒアリング調査
海外ヒアリング項目
の洗い出し
石炭需給予測
海外ヒアリング調査
石炭デリバティブ取引の影響に関する検討
石炭デリバティブ取引の普及に関する検討
報告書の作成
図 1.3.2 調査フロー
海外ヒアリング調査を 2 回実施しており、石炭デリバティブ市場の実態を調査するため
に、商品取引所、ブローカー、トレーダーなどに対するヒアリングを実施した。この他に、
アジア太平洋市場、または我が国での石炭デリバティブ市場に対する認識や要望を確かめ
るために、市場プレーヤーとなる我が国の電力会社、一般産業、商社、金融機関などを対
象にヒアリング調査を実施した。
-8-
1.3.3
海外ヒアリング調査
本調査では、以下に示すように 2 回の海外ヒアリング調査を実施した。
<第 1 回現地調査>
調査地域:
ロンドン、ライプチヒ
調査期間:
平成 20 年 11 月 23 日(日)~11 月 28 日(金)
、6 日間
目
欧州の石炭取引市場に関する情報収集(ヒアリング調査)
的:
 石炭取引の現状(インデックスを利用した取引、デリバティブの
利用状況、等)
 取引市場発展の経緯(アジア太平洋市場との違い、等)
 取引市場の今後の見通し(商品化、流動性の向上、等)
訪 問 先:
ロンドン
 RWE Trading
RWE Trading は英国に 3 ヵ所の発電所を所有しており、年間
700 万トンの石炭を消費している。また、ドイツの発電所向けに
年間 400 万トンを国際取引により調達しており、これらの石炭
調達と関連するリスク・マネジメントを業務としている。この他
に、トルコおよびクロアチア向けの石炭調達も行っている。
 ICAP
ICAP は世界最大のインターディーラー・ブローカー。グルー
プ全体で OTC デリバティブ、確定利付証券、通貨、外国為替、
エネルギー・デリバティブ、クレジット・デリバティブ、証券デ
リバティブ等の相対取引を活発に行っている。北米、欧州、アジ
ア太平洋の 3 市場において 21 の事務所を有し、3,000 名以上の
職員を擁する。このうち、2,300 名以上はニューヨークに勤務し
ている。ICAP は 2001 年から 2002 年にかけて石炭市場に参入
した。石炭取引についてはロンドン事務所を中心に活動しており、
主要なプレーヤーの一つとされている。
 EDF Trading
EDF Trading では、EDF(フランス電力会社)グループ向け
の石油、石炭、天然ガスなどの物理的な燃料調達と必要に応じて
それらのリスクヘッジを手掛けている。石炭資源そのものは所有
していないが、石炭の調達、欧州までの外航輸送、荷揚地から各
発電所までの輸送と、ロジスティックを含むコールチェーン全体
を取り扱っている。
-9-
 Petro Diamond Risk Management(PDRM)
PDRM は 5 年前に三菱商事株式会社の 100%子会社として設
立された。エネルギー・デリバティブ全般をカバーしているが、
ペーパーのみで現物は扱っていない。現物は、英国三菱商事が担
当している。石炭については取引を開始してから 1 年程度で日
が浅い。インデックスによる石炭取引を行っており、リスクヘッ
ジのみならずトレーディング目的の取引も行っている。
ライプチヒ
 EEX(European Energy Exchange)
EEX は取扱商品の広さが特徴であり、電力、天然ガス、石炭
だけでなく、排出権(二酸化炭素)を取り扱っている。最も取引
が活発なのは電力であり、その次が排出権である。現時点では、
石炭とその他の商品をマッチングさせるなどの取引はなされてい
な い 。 ク リ ア リ ン グ 部 門 は 分 社 化 ( European Commodity
Clearing、ECC)している。
<第 2 回現地調査>
調査地域:
シドニー、ブリスベン、シンガポール
調査期間:
平成 20 年 12 月 7 日(日)~12 月 13 日(土)
、7 日間
目
アジア太平洋地域の石炭取引市場に関する情報収集(ヒアリング調
的:
査)
 石炭取引の現状(インデックスを利用した取引、デリバティブの
利用状況、等)
 取引市場発展状況、石炭市場開設の経緯(アジア市場の発展状況、
欧州市場との違い、等)
 取引市場の今後の見通し(商品化、流動性の向上、等)
訪 問 先:
シドニー
 ICAP Australia Pty Limited
前掲の ICAP の豪州事務所。ICAP の石炭取引ビジネスの中心
はロンドン事務所で、現状では石炭取引を行っていない。ASX
の石炭先物上場に伴いデリバティブ取引を開始する予定。
 Newedge Australia
Newedge Australiaは、ソシエテ・ジェネラル 1(フランス)傘
1
同社のホームページ(http://www.sgcib.co.jp/sg_group/)によると、「ソシエテ・ジェネラルは、1864 年
に設立されたフランス最大級のユニバーサル・バンクです。傘下には、500 を超す海外支店および海外子
会社よりなるソシエテ ジェネラル・グループ・グローバル・ネットワークを展開し、82 カ国に 15 万人以
上の社員を擁するユーロ資本市場でトップ3に入るインベストメントバンクです。格付けは、Aa2(ムー
- 10 -
下のフィーマットと、クレディ・アグリコル 2(フランス)傘下
のカリオン・フィナンシャルが 2008 年 1 月に合併して誕生した
ブローカーである。
 ASX(Australian Securities Exchange)
ASX は 1871 年に設立されたオーストラリア随一の証券取引所
である。1987 年に Australian Stock Exchange Limited として
会社組織となった。2006 年 7 月 25 日、同社は SFE(Sydney
Futures Exchange)を併合し、Australian Securities Exchange
Limited に社名を変更した。ASX は上場企業を規制する立場に
あるが、Australian Securities Exchange Limited は ASX 自身
に上場しているものの、ASX が自らを規制しているわけではな
く、政府機関である Australian Securities and Investments
Commission (ASIC)の規制を受けている。市場は合併前の取
引所を引き継ぎ、ASX と先物市場である SFE の 2 部門に分けて
運営されている。ASX は金融商品とコモディティを上場してい
るが、2006 年末時点での出来高シェアのベスト 3 は、金融商品
が 34%で最大、次いでコモディティが 20%、不動産投資信託
(listed property trusts、LPT)が 10%となっている。
ASX は、ASX50、ASX200、ASX Property Index といった指
数の先物のほかに、穀物、電力、ウールの先物を上場しており、
穀物先物についてはオプションも上場している。先物は CLICK
(Derivatives Trading Platform、DTP)と呼ばれるシステム上
で取引されている。
ディーズ)、AA-(S&P)、AA-(フィッチ)と金融機関としてはトップレベルの評価を獲得しています。
ソシエテ ジェネラルは、リテールバンキングおよび金融サービス部門、グローバル インベストメント マ
ネジメントおよびサービス部門、コーポレートおよびインベストメント・バンキング部門の主力 3 事業部
門から構成されています。当該事業部門を中心として、世界各国の事業会社、機関投資家、金融機関との
間で、グローバルレベルの金融取引関係を構築しており、助言、専門技術、ファイナンス能力を融合した
総合的且つ革新的な金融サービスを提供しています。特に株式関連デリバティブ商品においては、
リーダー
的存在です。」
2
クレディ・アグリコル生命保険株式会社のホームページ(http://www.ca-life.jp/about/group.html)によ
ると、「クレディ・アグリコル・グループはフランスを本拠とする総合金融グループとして、世界各国で
金融サービス事業を展開しています。クレディ・アグリコル・グループは、フランスの農業系金融機関の
中央機関として 1894 年にパリで設立されました。フランス最大のリテール・バンクであるとともに、欧
州を代表するユニバーサル・バンクのひとつとして世界 70 カ国以上で事業を展開する世界有数の総合金
融グループです。事業分野は、持株会社であるクレディ・アグリコル・エス・エーを中心に、「フランス
国内リテール銀行部門」、「専門金融サービス部門」、「保険・資産運用・プライベートバンキング部門」、「法
人営業・投資銀行部門」、「国際リテール銀行部門」の 5 部門から構成されています。近年では、イタリア、
ポルトガル、ポーランド、ギリシャ、中東などに所在する銀行、保険会社、資産運用会社との提携・パー
トナーシップにより、国際的に組織を拡大し、金融サービスを提供しています。」
- 11 -
 TFS Energy
グループの母体である TFS
(Tradition Finance Services)は、
1985 年に設立された。TFS は、スイスのローザンヌを本拠地と
する Compagnie Financiere Tradition(CFT)の子会社である。
CFT は世界の金融・コモディティを扱うブローカーの中でトッ
プ 3 に入るとされており、通貨、債券、金利、株式、貴金属、
エネルギー、環境、紙、パルプなど、多様な商品を扱っている。
1959 年に設立された CFT は、現在 19 カ国に拠点を有する。同
社は、1973 年にスイス証券取引所に上場している。
TFS Energy は、エネルギー・デリバティブを専門とするブロ
ーカーとして 1989 年に設立された。現在、ボイス・ブローカー
約 125 名を擁し、米国スタンフォード、ニューヨーク、ヒュー
ストン、ロンドン、フランクフルト、シドニー、シンガポール、
およびヨハネスブルグに事務所を有する。
TFS は、石炭市場が現在の状況に発展する上で大きな役割を
果たしており、現在 Argus Media が公式の公表主体となってい
る API#2 と API#4 の各石炭価格指数の正式名称は、2007 年 1
月までは TFS API#2、TFS API#4 と呼称していた。
ブリスベン
 Rio Tinto Coal Australia(RTCA)
RTCA は Rio Tinto の 100%出資子会社であり、豪州での石炭
ビジネス全てを取り仕切っている。
シンガポール
 Ginga Petroleum(Singapore)Pte Ltd
Ginga Petroleum は 1998 年に設立され、1999 年 3 月から営
業しているエネルギー・ブローカーであり、扱っている商品は石
油(原油、ガソリン、ナフサ、ケロシン等)、LPG、バイオエタ
ノール、GHG、石炭等、また、フレート(フィジカル、デリバ
ティブ)も扱っている。職員は、東京、上海、ジュネーブの拠点
を合せて 80 名程度おり、アジア最大のエネルギー・ブローカー
と自負している。石炭については、5 年前から担当者をおいて取
引を開始しており、現在 4 人のトレーダーをシンガポールに配
して取引している。
 globalCOAL
globalCOALは、「一般炭の現物取引の標準化促進」、「新たな
契約形態の開発」、
「石炭業界への(価格)指標の提供」を目的と
- 12 -
して 2001 年 5 月に設立された。英国の取引所ICE Futuresに
FOB ニューキャッスルの現金決済型の先物(globalCOAL ICE
NEWC Futures)を 2008 年 12 月に開設している。この他に、
同取引所にARA 3の現物決済型の先物上場も予定している。さら
に、インドネシア炭やCIF日本の取引を標準化して提供すること
も検討している。企業規模はロンドンとシンガポール合せて約
10 名の職員数と小規模であるが、業界の主要大手企業が株主と
なっており、影響力は大きい。
3
ARA(Amsterdam, Rotterdam, Antwerp の隣接する3つの港湾の総称)で受け入れる一般炭の CIF 価格。
CIF は、Cost, Insurance and Freight の略。取引において、売主が荷揚げまでの費用(海上輸送、保険料)
を負担する形態。
- 13 -
- 14 -
第2章
欧州・アフリカ、北米・南米、アジア太平洋等
におけるコールフローの現況と今後の動向
- 15 -
- 16 -
2. 欧州・アフリカ、北米・南米、アジア太平洋等におけるコールフローの現況と
今後の動向
BP の“Statistical Review of World Energy 2008”によると 2007 年の世界の一次エネ
ルギー消費構成(総消費量、石油換算 111.0 億トン)は、石油 35.6%(同 39.5 億トン)
、
石炭 28.6%(同 31.8 億トン)
、天然ガス 23.8%(同 26.4 億トン)
、原子力・水力 12.0%(同
13.3 億トン)となっており、石炭は世界で消費されるエネルギーの 4 分の 1 以上を担って
いる。第 2 章では、一次エネルギーとして石油に次ぐシェアを占める石炭の市場動向を見
定めるために、世界の石炭貿易(コールフロー)の現状を分析し、将来の石炭貿易を定量
的に予測している。
2.1 世界のコールフローの現状
世界の石炭需給実績に関するデータは、OECD/IEA(International Energy Agency、
以下IEA)が発行する“Coal Information 2008”に掲載されたデータを用いる。ここで取
扱う石炭は、褐炭などを除く、瀝青炭、亜瀝青炭、無煙炭などの国際間で商業的に取引さ
れ得る石炭に限定し 4、その用途により原料炭(コークス用を含む鉄鋼原料として使用さ
れる)と一般炭(発電用燃料など主として燃料として使用される)に分類される。なお、
本文では、無煙炭を一般炭に含めて取扱っている。
世界の石炭生産は、1970 年代、1980 年代を通して、比較的順調に増加した。1970 年の
22 億 800 万トンから 1990 年の 34 億 8,900 万トンまで年平均伸び率 2.3%で増加した。し
かし、1991 年にソビエト連邦が崩壊し、エネルギー生産および需要が激減するという事態
が生じ、1990 年代前半の石炭生産が低迷した。また、1990 年代後半において再び、石炭
生産は急激に低下しているが、これは主に中国における石炭の減産政策を反映したもので
あった。このような事象はあったが、2000 年代に入ると BRIC’s の他、アジア諸国が経済
規模を急激に拡大させており、それに応じてエネルギー需要を急激に増大させている。石
炭生産量もこのエネルギー需要の増加に呼応し、2000 年の 36 億 200 万トンから 2007 年
には 55 億 4,300 万トンへと 19 億トン以上増加することが見込まれている。
他方、石炭貿易(世界の石炭輸出量)を見ると、1990 年代における石炭生産の低迷・減
少にもかかわらず、1970 年の 1 億 6,700 万トンから 2007 年には 9 億 1,700 万トンへと、
年平均伸び率 4.7%で増加している。この結果、石炭生産に占める石炭貿易のシェアは、
同期間に 7.6%から 16.5%へと倍以上に拡大している。
4
“Coal Information 2008”では、褐炭などを除く石炭を「ハードコール(Hard Coal)」と総称している。
- 17 -
6,000
50.0
石炭生産量(左軸)
5,000
40.0
輸出量シェア(右軸)
35.0
4,000
30.0
3,000
25.0
20.0
2,000
15.0
10.0
1,000
5.0
0
輸出量シェア(%)
石炭生産量・輸出量(100万トン)
45.0
石炭輸出量(左軸)
0.0
'70 '72 '74 '76 '78 '80 '82 '84 '86 '88 '90 '92 '94 '96 '98 '00 '02 '04 '06
注: 2007 年は、見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.1 世界の石炭生産と石炭輸出(量とシェア)の推移
2.1.1
世界の石炭消費
世界の褐炭を除く石炭消費量は、1980 年の 27 億 7,700 万トンから 1990 年には 34 億
6,100 万トンに増加し、その後増減があったものの 2007 年には 55 億 2,200 万トンに達す
ると見込まれている。先にも述べたように、1990 年初めの消費量の減少は旧ソ連での消費
が減少したためで、1997 年以降の減少は中国と欧州の消費量が減少したことが原因となっ
ている。2000 年以降、石炭消費量は中国、インドを中心としたアジア諸国で増加しており、
特に 2002 年以降の拡大は著しい。過去 20 数年の推移を図 2.1.2 に示すように地域別に概
観すると、アジア太平洋地域で大きく伸びており、反対に欧州・旧ソ連では減少傾向にあ
ることが分かる。
2007 年の一般炭と原料炭を合わせた世界の石炭消費量は 55 億 2,200 万トンに達すると
見込まれているが、これを国別にみると、図 2.1.3 に示すように中国が 25 億 4,300 万トン
(全消費量の 46.1%)
、米国が 9 億 5,700 万トン(同 17.3%)で、この 2 ヵ国で全消費量
の 63.4%を占めると見込まれている。日本は、インドに続き世界第 4 位の消費量が見込ま
れている。10 年前の 1997 年と比較すると、中国、米国、インド、日本、南アフリカ、韓
国、豪州で増加しており、ロシア、ドイツでほぼ横ばい、ポーランドで減少している。2007
年の褐炭を除いたアジアの石炭消費量は 35 億 2,500 万トンと見込まれており、世界の石
炭消費量の 63.8%を占める。1997 年と比較すると、アジアではこの 10 年間に石炭消費量
が 16 億 1,800 万トン、全世界に占める割合が 12.5 ポイント増加している。
- 18 -
(百万トン)
6,000
5,000
中南米・中東
4,000
アフリカ
3,000
欧州・旧ソ連
2,000
北 米
1,000
アジア・太平洋
0
'80
'82
'84
'86
'88
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
注: 2007 年は、見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.2 世界の石炭消費量の推移
ドイツ
その他
豪 州 1.3%
12.3%
1.4%
ポーランド
1.6%
その他
韓 国
13.6%
1.7%
ロシア
世界計
2.8%
南 ア
55億2,200万トン
ロシア
3.2%
(外円:2007年見込み)
4.0%
日 本
南 ア
3.3%
37億1,390万トン
4.1%
(内円:1997年実績)
日 本
3.8%
インド
インド
9.1%
8.2%
米 国
22.9%
1997
中 国
35.6%
米 国
17.3%
中 国
46.1%
(単位:百万トン)
2007
増加量
見込み
中 国
1,320.5
2,543.1
1,222.6
米 国
851.1
956.9
105.9
インド
305.8
504.4
198.6
日 本
140.1
182.3
42.1
24.6
南 ア
153.9
178.5
ロシア
148.9
152.4
3.6
韓 国
53.1
92.1
38.9
ポーランド
105.0
87.4
▲ 17.5
豪 州
57.3
75.5
18.2
ドイツ
72.2
70.1
▲ 2.1
その他
506.1
679.3
173.2
世界計
3,713.9
5,522.0
1,808.1
アジア計
1,907.2
(51.4%)
3,524.9
(63.8%)
1,617.7
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.3 石炭消費量上位 10 ヵ国(褐炭を除く、2007 年見込み)
世界の石炭消費を一般炭と原料炭に区別してその推移を見ると、図 2.1.4 に示すように
圧倒的に一般炭の消費量が多く、2007 年の一般炭消費量は 47 億 9,900 万トンと過去最高
の消費量が記録されると見込まれている。石炭消費に占める一般炭のシェアが 88.1%と過
去最高を示したのは 2003 年で、このときの消費量は 37 億 900 万トンであった。一般炭の
消費量は、わずか 4 年の間に 10 億トン以上増加したことになる。一方、原料炭の消費量
は過去 20 年以上にわたり、4 億 5,000 万から 5 億 5,000 万トンの範囲で推移してきたが、
- 19 -
2004 年には過去最高の 5 億 8,600 万トンを記録し、それ以降、毎年記録を更新し、2007
年には 7 億 2,300 万トンとなる見込みである。これをシェアの変化で見ると、1980 年(19.2%)
から 2003 年(11.9%)までは減少傾向にあり、2004 年からはわずかではあるが増加に転
じている。表 2.1.1、図 2.1.5 に示すように、2000 年以降、消費量は一般炭、原料炭共に
増加の度合いを増しており、世界の石炭消費の増加は主に一般炭消費の伸びに牽引されて
いる。
(百万トン)
6,000
90.0%
5,000
88.0%
4,000
86.0%
3,000
84.0%
2,000
82.0%
1,000
80.0%
0
78.0%
'80
'82
'84
'86
'88
原料炭(左軸)
'90
'92
'94
一般炭(左軸)
'96
'98
'00
'02
'04
'06
石炭需要に占める一般炭の比率(右軸)
注: 2007 年は、見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.4 世界の炭種別石炭消費量の推移
表 2.1.1 炭種別石炭消費量の増加量と伸び率の変化
一年当たり
増加量(百万トン/年)
年平均伸び率
'80~'90 '90~'00 '00~'07 '80~'90 '90~'00 '00~'07
原料炭
0.5
-6.2
35.4
0.1%
-1.2%
6.2%
一般炭
67.9
31.3
223.2
2.7%
1.0%
5.8%
計
68.4
25.1
258.6
2.2%
0.7%
5.8%
注: 2007 年は、見込み値。マイナスは、減少を示す。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
- 20 -
20%
原料炭
一般炭
15%
10%
5%
0%
-5%
'80
'82
'84
'86
'88
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
-10%
注: 2007 年は、見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.5 世界の炭種別石炭消費量の対前年比伸び率の変化
2.1.2
アジア地域の石炭消費
アジア地域における石炭消費の現状を図 2.1.6 と表 2.1.2 に示している。これらの図表か
らも明らかなように、アジア地域における褐炭を除く石炭消費量は、電力用需要の増大に
伴い 1980 年の 8 億 9,800 万トンから 2006 年には 32 億 1,000 万トンへと 3.6 倍に拡大し
2,714
その他一般産業
民生用
2,333
0
85
464 80
82
78
77
1,086
132
1,360
87
1,186
140 119
1,921
2,040
1,891
1,881
1,852
1,907
1,868
569
141
150
1,941
1,859
1,723
1,545
1,502
1,413
1,501
171 154
531
82
616
416 79
572 534 539 492 453 402 75
567
1,028
521
1,388
1,295
1,224
509
476 505
530
588 529
551 533
615
60%
58%
792 866 882 905 956
58% 58%
714
661
58%
596
136
488 541
43% 45% 46% 48% 52% 55% 57%
121 127 130
334 378 416 454
41% 41%
39%
191 202 217 240 267 304
32%
36%
29% 30% 32%
530 592
21% 22% 22% 23% 24% 26% 27%
358 362 372 338 322 322 325 364 431 456
221 213 215 217 236 211 218 225 240 250 253 261 265 286 308
428
364 382 408
500
1,182
1,020
969
923
1,000
898
1,500
1,124
2,000
1,628
鉄鋼用
616
1,725
電力用
2,500
1,562
3,000
2,955
(百万トン)
3,500
3,210
ている。
163
145 161
171
173
181 176
'80 '81 '82 '83 '84 '85 '86 '87 '88 '89 '90 '91 '92 '93 '94 '95 '96 '97 '98 '99 '00 '01 '02 '03 '04 '05 '06
注: 鉄鋼用需要にはコークス、高炉ガスへの転換を含める。電力用需要には熱供給、自家発電などを含める。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.6 アジアの部門別石炭消費量の推移
- 21 -
表 2.1.2 アジア主要国(地域)の部門別石炭消費量の推移
(単位:百万トン)
1980
中
国
イ
ン
ド
日
本
韓
国
台
湾
そ
の
他
ア
ジ
ア
計
鉄鋼用
電力用
民生用
その他
計
鉄鋼用
電力用
民生用
その他
計
鉄鋼用
電力用
民生用
その他
計
鉄鋼用
電力用
民生用
その他
計
鉄鋼用
電力用
民生用
その他
計
鉄鋼用
電力用
民生用
その他
計
鉄鋼用
電力用
民生用
その他
計
127.3
126.5
115.7
256.5
626.0
17.4
44.0
4.4
42.8
108.6
66.0
9.6
0.5
11.6
87.7
4.7
1.9
0.0
21.2
27.8
1.5
2.4
0.0
2.0
6.0
4.4
6.7
0.6
30.3
42.1
221.3
191.2
121.3
364.4
898.2
1985
1990
1995
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
107.5
179.0
156.2
361.1
803.9
18.9
74.7
4.6
56.1
154.3
69.3
23.8
0.1
16.2
109.4
7.3
6.9
0.0
28.3
42.5
2.6
5.2
0.0
3.2
11.0
5.7
14.5
0.5
40.0
60.7
211.3
304.2
161.4
505.0
1,181.9
134.0
302.0
167.0
448.0
1,051.0
24.9
119.5
5.4
61.7
211.5
72.0
31.1
0.0
11.9
115.0
11.9
7.7
0.0
25.2
44.8
4.2
8.7
0.0
4.2
17.2
6.3
19.3
0.4
37.2
63.1
253.3
488.3
172.8
588.2
1,502.5
232.9
502.3
134.8
446.9
1,316.9
31.2
190.5
5.4
51.5
278.6
71.2
47.6
0.0
14.8
133.6
16.3
16.7
0.0
11.7
44.6
4.7
16.5
0.0
5.2
26.4
2.1
18.9
0.8
37.1
58.9
358.4
792.3
141.0
567.2
1,858.9
195.5
613.0
71.7
334.7
1,215.0
28.4
259.5
5.6
45.2
338.7
70.9
64.9
0.0
17.4
153.2
19.4
36.2
0.0
11.0
66.5
6.7
32.2
0.0
5.9
44.8
1.1
22.3
1.0
38.6
63.1
322.1
1,028.1
78.3
452.8
1,881.3
197.7
646.5
70.6
277.2
1,192.0
28.5
270.3
5.5
44.6
348.9
71.0
69.8
0.0
17.0
157.8
19.3
40.8
0.0
12.2
72.4
7.0
34.6
0.0
6.2
47.8
1.1
24.4
1.1
45.0
71.6
324.7
1,086.4
77.3
402.2
1,890.6
223.9
730.7
67.9
291.4
1,313.9
36.4
274.1
5.5
46.2
362.2
73.7
74.5
0.0
13.1
161.3
21.1
43.7
0.0
11.1
75.8
7.2
36.9
0.0
6.7
50.8
1.3
25.7
1.4
47.1
75.5
363.6
1,185.6
74.8
415.6
2,039.6
289.6
875.7
71.9
345.0
1,582.3
37.5
284.1
5.5
44.5
371.6
74.0
80.0
0.0
12.5
166.4
21.7
49.1
0.0
6.5
77.3
7.1
41.1
0.0
6.7
54.9
1.0
29.9
1.3
48.8
80.9
430.8
1,359.9
78.7
464.0
2,333.4
308.4
1,035.1
72.0
470.9
1,886.4
43.5
316.2
5.6
46.0
411.2
73.0
84.0
0.0
23.9
180.8
22.2
50.3
0.0
7.5
80.0
7.4
43.0
0.0
6.7
57.1
1.4
33.9
2.0
61.5
98.9
455.9
1,562.5
79.6
616.4
2,714.4
382.5
1,166.4
77.5
472.3
2,098.8
44.2
331.3
5.5
49.6
430.7
73.4
91.4
0.0
12.2
177.0
22.1
52.7
0.0
7.5
82.3
7.1
45.7
0.0
6.6
59.4
0.7
37.8
1.5
66.6
106.7
530.0
1,725.4
84.6
614.9
2,954.9
439.7
1,333.3
74.8
457.4
2,305.1
47.9
355.0
5.6
51.3
459.8
73.9
89.5
0.0
15.7
179.1
22.3
55.1
0.0
7.3
84.7
7.3
47.5
0.0
7.1
61.8
0.5
40.8
1.7
76.8
119.7
591.5
1,921.1
82.1
615.5
3,210.2
1980-2006年
増減
312.4
1,206.8
-40.9
200.9
1,679.1
30.5
310.9
1.2
8.5
351.1
7.9
79.9
-0.5
4.1
91.4
17.6
53.3
0.0
-14.0
56.9
5.8
45.0
0.0
5.1
55.9
-3.9
34.0
1.0
46.5
77.6
370.3
1,729.9
-39.2
251.1
2,312.1
注: 鉄鋼用需要にはコークス、高炉ガスへの転換を含める。電力用需要には熱供給、自家発電などを含める。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
アジア地域の電力用の石炭消費は、同地域において石炭火力発電所建設が進んだことに
より急速に拡大し、1980 年の 1 億 9,100 万トンから 1990 年には 2.6 倍の 4 億 8,800 万ト
ンに達した。1991 年以降も電力用の石炭消費は拡大を続け、2000 年には 10 億トンを突
破し、2006 年には 19 億 2,100 万トンにまで増加し、全消費量に占める比率は 1980 年の
21.3%から 2006 年には 59.8%にまで拡大している。鉄鋼用の石炭消費は 1980 年の 2 億
2,100 万トンから 2006 年には 5 億 9,200 万トンにまで増加しているが、全消費量に占め
る比率は 1980 年の 24.6%から 18.4%に低下している。その他一般産業用での石炭消費量
は 1980 年では 3 億 6,400 万トンと全消費量の 40.6%と最大のシェアを占めていたが、1996
年の 5 億 7,200 万トンをピークに 2001 年まで減少が続いた。その後若干の増加を示し、
2004 年以降 6 億 1,500 万トン程度で推移しているが、全消費量に占める比率は 20%程度
にまで落ちている。
民生用の石炭消費量は 1988 年の 1 億 8,100 万トンをピークに減少し、
2006 年には 8,200 万トンとなっており、全消費量に占める割合は 1988 年の 13.0%から
2006 年には 2.6%に縮小している。
アジア地域における 1980 年から 2006 年までの石炭消費の増加量は 23 億 1,200 万トン
- 22 -
であるが、同期間の中国の増加量は 16 億 7,900 万トンと増加分の 72.6%を占めている。
以下、インド 3 億 5,100 万トン(増加分の 15.2%)
、日本 9,100 万トン(同 4.0%)
、韓国
5,700 万トン(同 2.5%)、台湾 5,600 万トン(同 2.4%)と続く。これを分野別に見ると、
電力用石炭消費の増加量は 17 億 3,000 万トンで、そのうち 69.8%にあたる 12 億 700 万
トンを中国一国が占めており、これに次ぐインドが 18.0%にあたる 3 億 1,100 万トンとこ
の 2 カ国でアジア地域全体の増加量の 87.7%を占めている。以下、日本 8,000 万トン(増
加分の 4.6%)、韓国 5,300 万トン(同 3.1%)、台湾 4,500 万トン(同 2.4%)と続き、
その他のアジア地域では 3,400 万トン(同 2.0%)と、程度の差はあるがアジア全域で電
力用石炭消費が増加している。一方、鉄鋼用石炭消費の増加量 3 億 7,000 万トンのうち、
中国が 3 億 1,200 万トン(増加分の 84.4%)、インドが 3,100 万トン(同 8.2%)、韓国
が 1,800 万トン
(同 4.8%)
を占めている。その他一般産業用石炭消費の増加量は 2 億 5,100
万トンで、そのうち中国が 2 億 100 万トンと全体の 80.0%を占めている。
このように中国における電力用石炭需要の拡大は著しく、アジア地域だけでなく世界の
石炭消費拡大をリードしている。また、石炭資源に乏しい日本、韓国、台湾といった工業
国では、安価に安定的に供給を確保できるエネルギー源として石炭消費の消費を拡大させ
ている。
2.1.3
世界の石炭生産
先に述べたように、旧ソ連を中心に石炭消費が落ち込んだ 1990 年代初めと中国と欧州
で石炭消費が減少した 1990 年代後半に、世界の石炭生産は減退したが、2000 年以降は再
び増加に転じ、2007 年には 55 億 4,300 万トンの石炭生産が見込まれている。図 2.1.7 に
示すように主要国別の生産推移をみると、2001 年以降、最大の石炭生産国であり、消費国
でもある中国の生産量の増加に著しいものがある。これに比べて米国の生産量は、微増傾
向を維持するに止まっている。石炭輸出国である豪州、インドネシアでは、順調に生産を
伸ばしている。南アフリカは 1990 年代後半から微増で推移し、ロシアは経済が回復した
1999 年に増加に転じ、それ以降、増加傾向を維持している。
2007 年の石炭生産量は 55 億 4,300 万トンに達し、図 2.1.8 に示すように国別では中国
と米国で世界の石炭生産量の 63.7%を占めている。以下、インド、豪州、南アフリカ、ロ
シア、インドネシアと続いている。1997 年に比べ、この 10 年間で世界の生産量は 18 億
600 万トン増加しており、生産量上位 10 ヵ国ではポーランドを除いて生産量が増加してい
る。2007 年のアジアの石炭生産量は 33 億 1,900 万トン(全生産量の 59.9%)で、その大
半は中国、インドによるもので、この 2 ヵ国でアジア地域の生産量の 90.4%を占めている。
1997 年と比較すると、中国、インド、およびインドネシアの生産量の伸びが顕著であり、
この 10 年間の年平均伸び率を見ると、それぞれ 6.4%、4.3%、17.8%となっている。特
- 23 -
4,195
3,861
3,755
3,602
3,676
3,598
3,737
3,718
3,647
3,489
3,368
3,429
3,429
3,512
3,489
3,444
3,358
3,277
3,193
3,067
2,919
2,912
2,796
3,000
2,802
4,000
5,205
4,928
3,000
2,750
2,500
2,250
2,000
1,750
1,500
1,250
2,000
1,000
国別石炭生産量(百万トン)
石炭生産量(百万トン)
5,000
4,611
6,000
5,543
に、インドネシアの生産量は、
1990 年以降アジアの石炭輸出国として急速に拡大している。
750
1,000
500
250
0
0
'80
'82
'84
世界の石炭生産量
'86
'88
中 国
'90
'92
'94
インド
米 国
'96
'98
'00
豪 州
'02
南 ア
'04
'06
ロシア
インドネシア
注: 2007 年は、見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.7 世界の石炭生産量の推移
コロンビア
カザフスタン 1.3%
1.5%
ポーランド
その他
1.6%
5.0%
インドネシア
4.2%
その他
ロシア
8.2%
4.4%
南 ア
4.4%
豪 州
5.8%
インド
8.1%
ロシア
3.9%
南 ア
5.9%
豪 州
5.5%
世界計
55億4,290万トン
(外円:2007年見込み)
1997
中 国
中 国
36.6%
中 国
46.0%
37億3,730万トン
(内円:1997年実績)
インド
7.9%
米 国
24.4%
米 国
17.7%
1,367.2
(単位:百万トン)
2007
増加量
見込み
2,549.2
1,181.9
米 国
910.4
980.8
70.3
インド
296.0
451.6
155.6
豪 州
206.3
323.0
116.7
南 ア
220.1
243.6
23.5
ロシア
146.7
241.4
94.7
インドネシア
44.8
231.2
186.3
ポーランド
137.8
90.2
▲ 47.5
カザフスタン
70.2
83.1
12.9
コロンビア
32.6
71.7
39.1
その他
305.2
277.2
▲ 28.0
世界計
3,737.3
5,542.9
1,805.6
アジア計
1,753.4
(46.9%)
3,318.9
(59.9%)
1,565.5
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.8 石炭生産量上位 10 ヵ国(褐炭を除く、2007 年見込み)
2007 年の石炭生産量を一般炭(無煙炭を含む)と原料炭別に分けると、一般炭が 47 億
- 24 -
7,300 万トン(全体の 86.1%)、原料炭が 7 億 6,900 万トン(同 13.9%)と見込まれてい
る。生産量の多い順に国名を挙げると、一般炭では中国、米国、インド、南アフリカ、イ
ンドネシア、豪州、ロシア、と続き、上位 4 ヵ国で全生産量の 8 割程度を占める。1997
年以降、豪州は一般炭生産量 5 位の座を維持していたが、2007 年にその座をインドネシア
に譲ることが見込まれており、ロシアにも肉薄されている。一方、原料炭では中国、豪州、
ロシア、米国、インドネシア、カナダ、インドと続き、上位 4 ヵ国でやはりほぼ 8 割を占
める。
カザフスタン
1.5%
コロンビア
ポーランド
1.5%
1.6%
ロシア
その他
3.8%
4.1%
ウクライナ
2.9%
インド
3.2%
カナダ
3.7%
豪 州
3.8%
インドネシア
4.2%
南 ア
5.1%
インド
8.9%
一般炭
中 国
45.9%
ドイツ
1.8% ポーランド
1.8%
インドネシア
4.1%
米 国
6.1%
47億7,340万トン
その他
3.6%
原料炭
中 国
46.3%
7億6,940万トン
ロシア
8.1%
米 国
19.6%
豪 州
18.4%
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.9 一般炭・原料炭生産量上位 10 ヵ国(2007 年見込み)
2.1.4
世界の石炭貿易
世界の石炭貿易量は図 2.1.10 に示すように増加しているが、石炭は生産量に比べて貿易
に供される数量が少なく、世界の全生産量に占める輸出量の比率(輸出率)を見ると、2007
年では 16.5%に過ぎない。この輸出率を原料炭、一般炭(無煙炭を含む)別にみると、原
料炭が 32.1%、一般炭が 14.0%となっており、原料炭の輸出率が一般炭に比べ高くなって
いる。
図 2.1.11 には主要石炭生産国別に生産量と輸出量を示しているが、これを見ると自国消
費型と輸出型に分けることができる。2007 年において輸出率が 70%を超える国は、輸出
量の多い順に豪州、インドネシア、コロンビア、カナダで、これに対して中国と米国では
生産量に占める輸出量の割合がそれぞれ 2.1%、5.4%と小さい。輸出率が高い国では、石
炭は自国で消費するエネルギーであると同時に、重要な輸出商品として位置付けられる。
一方、輸出率が低い国では、中国やインドのように石炭が一次エネルギーの大きな部分を
- 25 -
占めている 5。一般的に石炭は生産国の自給用エネルギーと見ることができるが、先にも
触れたようにエネルギー資源(化石エネルギー)に乏しい工業国である日本、韓国、台湾
756
595
559
515
468
465
866
670
35
643
666
657
40
545
418
359
541
514
492
548
361
342
319
296
450
253
482
439
289
253
504
391
306
390
209
349
212
348
193
196
345
187
162
45
30
25
20
15
0
247
223
216
197
199
189
201
190
186
186
199
196
195
197
193
186
192
198
182
178
156
152
158
10
146
143 268
125 263
137 275
137
126
100
139
200
139
300
133 273
400
308
500
296
600
488
608
700
50
石炭輸出率(%)
石炭貿易量(百万トン)
800
714
900
811
1,000
917
にとっては、安価に安定的に調達可能なエネルギー源と位置付けられる。
5
0
'80
'82
原料炭
'84
'86
'88
'90
一般炭
'92
'94
'96
輸出率(石炭全体)
'98
'00
'02
'04
輸出率(原料炭)
'06
輸出率(一般炭)
注: 輸出量を貿易量としており、2007 年は見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.10 世界の石炭貿易量の推移
(百万トン)
2,500
2,549.2
53.7
(2.1%)
2,000
1,500
980.8
53.4
(5.4%)
輸出量
上段:生産量
中段:輸出量
下段:輸出率(輸出量/生産量)
1,000
451.6
323.0
1.2
243.6 241.4 231.2
(0.3%) 243.6
(75.4%) 66.7
100.2 202.2
90.2
83.1
71.7
44.6
32.8
58.8
67.2
(27.4%)(41.5%)(87.5%) 11.8
22.6
30.4
29.6
3.4
(13.1%)(27.2%)(93.7%) (5.7%) (66.4%)(92.8%)
500
カナダ
ベトナム
ウクライナ
コロンビア
カザフスタン
ポーランド
インドネシア
ロシア
南 ア
豪 州
インド
米 国
中 国
0
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.11 主要石炭生産国の生産量と輸出量(2007 年見込み)
5
BP の“Statistical Review of World Energy 2008”によると 2007 年一次エネルギー消費における石炭の
シェアは中国 70.4%、インド 51.4%となっている。
- 26 -
図 2.1.12 に示す主要石炭輸出国の石炭輸出量の推移を見ると、豪州とインドネシアで輸
出量が順調に伸びているのに対し、南アフリカは増加傾向が見られず、米国では概観して
減少傾向にある。中国は 2000 年以降急増し、2001 年に世界第 2 位の石炭輸出国となった
が、2004 年以降は減少傾向にある。ロシアは 1990 年代に入り半減したが、1999 年以降
再び増加傾向を示している。また、ベトナムは中国のベトナム炭輸入の増加により 2004
年以降、輸出量を伸ばしている。
(百万トン)
250
豪 州
インドネシア
200
ロシア
コロンビア
150
南 ア
中 国
米 国
100
カナダ
ベトナム
50
カザフスタン
ポーランド
0
'80
'82
'84
'86
'88
'90
'92
'94
'96
'98
'00
'02
'04
'06
注: 2007 年は、見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.12 主要石炭輸出国の石炭輸出量の推移
(1) 主要石炭輸出国
2007 年の世界の石炭輸出量は、9 億 1,700 万トンと見込まれている。図 2.1.13 に示す
ように、最大の輸出国は豪州で、世界の輸出量の 4 分の 1 以上を占め、次いでインドネシ
ア、ロシア、コロンビア、南アフリカ、中国、米国と続き、上位 5 ヵ国で世界の輸出量の
74.1%を占めている。
2007 年の輸出量を一般炭(無煙炭を含む)、原料炭別に見ると、一般炭が 6 億 7,000
万トン(全体の 73.0%)、原料炭が 2 億 4,700 万トン(同 27.0%)と、一般炭輸出量が原
料炭輸出量の 2.7 倍となっている。図 2.1.14 に示すように輸出国別では、一般炭の最大の
輸出国は豪州からその座を奪ったインドネシアで、世界の一般炭輸出量の 25.5%を占める
と見込まれている。以下、豪州の 16.7%、ロシアの 12.7%、コロンビアの 10.0%、南ア
フリカの 9.8%、中国の 7.6%と続く。原料炭の最大の輸出国は豪州で原料炭輸出量の 53.4
%を占めており、以下インドネシアの 12.7%、米国の 11.8%、カナダの 10.8%と続く。
一般炭は主要輸出国から比較的偏りなく輸出されているのに対し、原料炭の輸出量は豪州
- 27 -
が圧倒的に多く、上位 4 ヵ国で全体の 88.7%を占める。
ポーランド
カザフスタン 1.3%
2.5%
ベトナム
その他
3.2%
3.9%
カナダ
3.3%
2005
豪 州
26.6%
米 国
5.8%
中 国
5.9%
石炭輸出量
9億1,730万トン
南 ア
7.3%
(単位:百万トン)
2007
2006
見込み
231.3
243.6
171.6
202.2
91.4
100.2
62.0
67.2
69.3
66.7
63.2
53.7
44.9
53.4
27.4
30.4
22.5
29.6
28.1
22.6
16.7
11.8
37.4
36.0
コロンビア
7.3%
インドネシア
22.0%
ロシア
10.9%
'06-'07
伸び率
5.3%
17.8%
9.6%
8.4%
-3.8%
-15.1%
18.9%
11.0%
31.8%
-19.6%
-29.4%
-3.7%
2007
輸出率
75.4%
87.5%
41.5%
93.7%
27.4%
2.1%
5.4%
92.8%
66.4%
27.2%
13.1%
5.5%
豪 州
インドネシア
ロシア
コロンビア
南 ア
中 国
米 国
カナダ
ベトナム
カザフスタン
ポーランド
その他
231.3
129.2
86.0
53.6
71.4
71.7
45.1
28.1
18.0
23.6
19.4
33.8
世界計
811.2
865.7
917.3
6.0%
16.5%
224.6
(27.7%)
262.3
(30.3%)
291.4
(31.8%)
11.1%
8.8%
アジア計
注: 2007 年の石炭輸出量が 1,000 万トンを上回る見込みの 11 カ国について示す。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.13 主要石炭輸出国の石炭輸出量(2007 年見込み)
中 国
カザフスタン
チェコ
3.3%
1.6%
米 国
1.2%
ポーランド ニュージー
ランド
1.0%
その他
0.8%
0.6%
その他
3.6%
6.4%
ロシア
6.0%
ベトナム
インドネシア
4.4%
25.5%
中 国
7.6%
カナダ
10.8%
原料炭
一般炭
米 国
11.8%
6億7,000万トン
南 ア
9.8%
豪 州
16.7%
コロンビア
10.0%
2億4,720万トン
豪 州
53.4%
インドネシア
12.7%
ロシア
12.7%
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.14 主要石炭輸出国の一般炭・原料炭輸出量(2007 年見込み)
(2) 主要石炭輸入国
2007 年の石炭貿易を輸入国側からみると、図 2.1.15 に示すように最大の輸入国は日本
で 1 億 8,200 万トン(全輸入量の 20.4%)の石炭を輸入している。以下、韓国 8,800 万ト
ン(同 9.9%)、台湾 6,900 万トン(同 7.7%)と続き、東アジア 3 ヵ国の輸入量は 3 億
3,900 万トン(同 38.1%)に達している。中国は世界最大の石炭消費国であり、世界最大
- 28 -
の生産国でもあるが、石炭輸入量も世界の上位(6 位)に数えられる。同様に、インド、
米国といった主要な石炭生産国でも、石炭輸入が継続して行われており、特に近年中国と
並んでインドの石炭輸入の拡大が著しくなっている。
2005
日 本
20.4%
その他
28.0%
石炭輸入量
韓 国
9.9%
8億9,200万トン
トルコ
2.5%
スペイン
2.7%
イタリア
2.8%
米 国
3.7%
日 本
韓 国
台 湾
インド
英 国
中 国
ドイツ
米 国
イタリア
スペイン
トルコ
その他
台 湾
7.7%
ドイツ
5.2%
インド
6.1%
英 国
中 国
5.6%
5.3%
世界計
アジア計
177.0
76.8
60.4
38.6
44.0
26.2
37.1
27.5
24.2
24.8
17.4
240.4
(単位:百万トン)
2007
'06-'07
2006
見込み 伸び率
179.1
182.3
1.8%
79.7
88.3 10.8%
62.3
68.9 10.7%
43.1
54.1 25.5%
50.5
50.3 -0.3%
38.1
47.6 25.0%
42.1
46.3
9.9%
32.7
32.9
0.5%
24.6
25.0
1.3%
23.7
24.4
3.1%
20.3
22.5 11.1%
260.1
249.5 -4.1%
2007
輸入率
100.0%
95.9%
100.0%
10.7%
72.1%
1.9%
66.0%
3.4%
100.0%
73.9%
89.9%
26.2%
794.1
856.2
892.0
4.2%
16.2%
423.0
(53.3%)
453.8
(53.0%)
496.5
(55.7%)
9.4%
14.1%
注:
輸入率 = 石炭輸入量 ÷ 石炭消費量
2007 年の石炭輸入量が 2,000 万トンを上回る見込みの 11 カ国について示す。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.15 主要石炭輸入国の石炭輸入量(2007 年見込み)
2007 年について輸入国を一般炭(無煙炭を含む)、原料炭別にみると図 2.1.16 に示す
ように、一般炭、原料炭とも日本が最大の輸入国(シェア:一般炭 18.7%、原料炭 26.1
%)である。一般炭については、以下、韓国 9.6%、台湾 9.0%、英国 6.4%、中国 6.0%
と続き、原料炭ではインド 11.3%、韓国 10.9%、ブラジル 5.0%、ドイツ 4.6%と続く。
日 本
18.7%
その他
30.1%
一般炭
その他
25.2%
韓 国
9.6%
6億8,490万トン
イタリア
2.7%
スペイン
3.0%
インド
4.5%
台 湾
9.0%
英 国
6.4%
中 国
ドイツ
6.0%
5.4%
米 国
4.6%
日 本
26.1%
原料炭
中 国
2億710万トン
3.0%
インド
イタリア
11.3%
3.0%
英 国
3.3%
韓 国
台 湾
10.9%
3.7%
ウクライナ ドイツ
ブラジル
3.9%
4.6%
5.0%
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 2.1.16 主要石炭輸入国の一般炭・原料炭輸入量(2007 年見込み)
- 29 -
(3) コールフロー
図 2.1.17~19 は、2007 年において主要石炭輸出国から世界各地に輸出される石炭の流
れ(世界の石炭貿易の状況)を、IEA が発行する“Coal Information 2008”に掲載された
データに基づいて視覚的に表現している。これらの図からは、主要石炭輸出国からの石炭
の流れが日本を中心とするアジア地域とヨーロッパ地域に集中している状況が理解できる。
その他欧州
37.7Mt
18.8Mt
ロシア
100.2Mt
ポーランド
11.8Mt
13.5Mt
12.8Mt
OECD欧州
257.9Mt
3.2Mt
7.6Mt
11.2Mt
62.7Mt
カザフスタン
22.6Mt
OECD欧州
257.9Mt
中国
53.7Mt
30.5Mt
アフリカ・中東
21.5Mt
136.6Mt
9.8Mt
南アフリカ
66.7Mt
35.9Mt
その他アジア
270.1Mt
16.4Mt
51.6Mt
11.3Mt
13.0Mt
8.2Mt
カナダ
30.4Mt
日本
182.3Mt
米国
53.4Mt
114.8Mt
インドネシア
202.2Mt
豪州
243.6Mt
コロンビア 5.7Mt
67.2Mt
25.5Mt
北米
48.7Mt
3.3Mt
4.8Mt
6.7Mt
4.7Mt
9.4Mt
4.1Mt
8.8Mt
29.7Mt
77.6Mt
29.5Mt
19.0Mt
南米
23.3Mt
4.9Mt
(単位:百万トン)
日 本
輸入側 輸出側
豪 州
インドネシア
ロシア
その他アジア
2006
2006
77.6
28.6
30.5
1.1
1.2
1.2
1.3
6.6
4.7
4.5
4.9
9.6
31.9
29.7
111.5
136.6
20.6
16.4
0.3
0.8
0.2
0.1
2.9
3.3
2.2
1.9
9.4
11.2
8.7
8.2
59.6
62.7
13.4
18.8
0.5
0.0
1.1
0.4
1.0
0.1
25.5
3.3
4.8
-
1.1
1.4
-
0.7
26.1
29.5
0.2
0.4
5.3
5.7
23.5
3.2
9.4
55.4
51.6
0.2
0.2
12.7
9.8
0.1
19.5
13.0
37.6
35.9
2.3
2.4
0.0
米 国
0.2
0.0
1.5
1.0
16.7
19.0
2.3
8.8
* 0.2
7.2
7.6
0.1
0.2
0.2
26.6
11.3
6.5
カザフスタン
-
-
0.0
ポーランド
-
-
その他
計
2006
0.3
中 国
カナダ
2007
3.4
2.0
179.1
182.3
-
-
0.4
243.4
3.2
12.8
0.0
1.2
0.2
-
4.1
0.2
2007
2006
誤差量
74.0
-
2007
南 米
114.8
0.0
2007
北 米
105.8
0.1
2006
アフリカ・中東
2007
コロンビア
2007
その他欧州
2006
南アフリカ
2006
OECD欧州
2007
2006
計
2007
2006
2007
8.7
231.3
243.6
2.0
13.5
171.6
202.2
-2.3
-1.3
91.4
100.2
3.6
0.6
62.0
67.2
-3.5
-6.0
69.3
66.7
0.1
0.0
0.2
0.3
3.6
2.0
63.2
53.7
10.5
8.8
4.4
6.7
8.0
10.6
44.9
53.4
0.0
* 7.0
27.4
30.4
9.6
28.1
22.6
2.3
2.0
-
-
-
-
-
-
2.3
0.1
2.2
-
18.4
13.5
0.1
0.0
0.2
0.5
22.4
24.5
0.4
0.3
0.1
0.3
4.5
4.0
0.9
1.0
270.1
257.5
257.9
44.7
37.7
21.6
21.5
51.6
48.7
20.0
23.3
1.3
-2.0
-1.7
16.7
11.8
27.5
32.9
59.8
65.5
75.9
865.7
917.3
47.8
図には 300 万トン未満のフローは記載しておらず、青字は対前年比増、赤字は対前年比減を示している。
輸入側の「北米」には、メキシコを含める。
なお、「*」を付けた 2007 年の「カナダ」の「誤差量」には、韓国、台湾などの「その他アジア向け」
が含まれていると考えられ、「その他アジア向け」の輸出量は前年程度に積みあがると推察される。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
注:
図 2.1.17 コールフロー(2007 年見込み)
なお、
“Coal Information 2008”では、輸出国側の輸出量の合計値と輸入国側の輸出国
- 30 -
別輸入量の合計値の間に、各表の「誤差量(Balancing Item)」に示すようなかなり大き
な乖離がある。また、各表の注に示したように、2007 年の「カナダ」の「誤差量」には、
韓国、台湾などの「その他アジア向け」が含まれていると考えられ、
「その他アジア向け」
の輸出量は前年程度に積みあがると推察される。また、2007 年の「カナダ」から「日本」
向けの原料炭輸出量が 3.1 百万トンとなっているが、この値は「カナダ」から「日本」向
その他欧州
25.9Mt
10.3Mt
ロシア
85.2Mt
ポーランド
9.5Mt
OECD欧州
201.3Mt
12.0Mt
9.6Mt
7.6Mt
60.3Mt
カザフスタン
22.4Mt
OECD欧州
201.3Mt
7.4Mt
7.8Mt
アフリカ・中東
18.5Mt
132.8Mt
9.8Mt
日本
128.3Mt
29.3Mt
4.9Mt
米国
24.2Mt
79.1Mt
5.5Mt
39.2Mt
北米
43.8Mt
3.3Mt
コロンビア 5.7Mt
67.2Mt
25.4Mt
4.7Mt
インドネシア
170.7Mt
8.7Mt
カナダ
3.7Mt
8.1Mt
20.0Mt
その他アジア
222.1Mt
16.4Mt
51.3Mt
中国
50.7Mt
11.5Mt
33.3Mt
4.7Mt
豪州
111.6Mt
南米
8.7Mt
南アフリカ
65.8Mt
(単位:百万トン)
日 本
輸入側 輸出側
2006
その他アジア
2007
2006
2007
OECD欧州
2006
2007
その他欧州
アフリカ・中東
2006
2006
2007
2007
北 米
2006
南 米
2007
2006
誤差量
2007
計
2006
2007
2006
2007
豪 州
70.8
79.1
38.9
39.2
6.5
7.8
0.8
0.8
0.3
0.3
6.5
4.7
0.1
0.1
-13.2
-20.4
110.8
111.6
インドネシア
21.3
20.0
107.5
132.8
20.6
16.4
0.3
0.8
0.2
0.1
2.9
3.3
2.1
1.7
-7.9
-4.3
147.0
170.7
7.5
7.4
57.0
60.3
4.7
10.3
0.5
0.0
1.1
0.4
1.0
0.1
3.2
-0.9
81.4
85.2
0.7
25.9
29.3
0.2
0.4
5.3
5.7
23.5
25.4
3.1
4.7
4.0
1.0
62.0
67.2
0.2
12.7
9.8
0.1
ロシア
6.5
コロンビア
0.0
南アフリカ
中 国
7.6
-
0.3
1.2
-2.7
-5.6
68.9
65.8
0.1
9.5
3.3
58.9
50.7
0.2
0.5
8.1
9.7
19.9
24.2
0.3
0.4
-5.0 * -5.7
2.8
3.7
26.0
22.4
0.3
2.9
8.7
55.3
51.3
0.2
11.5
33.6
33.3
2.0
2.4
0.0
0.5
0.1
3.4
4.9
1.0
0.5
* 0.0
0.2
0.3
-
-
-
0.2
0.2
26.2
12.0
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.2 -
カナダ
5.9
8.1
カザフスタン
-
-
ポーランド
-
-
計
-
0.1
13.7
米 国
その他
-
0.0
-
-
1.1
0.0
0.2
-
0.1
0.0
2.2
6.4
5.5
0.2
0.8
0.5
-
-0.4
10.2
14.3
9.6
0.1
0.0
-1.3
-0.1
13.1
9.5
2.9
1.7
0.0
0.0
16.0
18.8
0.1
0.3
0.0
0.2
4.4
4.0
0.0
0.0
28.6
34.2
51.9
59.0
121.4
128.3
191.3
222.1
201.4
201.3
33.6
25.9
19.2
18.5
45.8
43.8
7.0
8.7
22.9
21.4
642.7
670.0
図には 300 万トン未満のフローは記載しておらず、青字は対前年比増、赤字は対前年比減を示している。
輸入側の「北米」には、メキシコを含める。一般炭には、無煙炭を含める。
なお、「*」を付けた 2007 年の「カナダ」の「誤差量」には、韓国、台湾などの「その他アジア向け」
が含まれていると考えられ、「その他アジア向け」の輸出量は前年程度に積みあがると推察される。
また、2007 年の「カナダ」から「日本」向けの一般炭輸出量が 8.1 百万トンとなっているが、この値
は「カナダ」から「日本」向けの原料炭輸出量 3.1 百万トンよりも大きくなっている(2006 年も同様)。
データ処理上の誤りと思われるが、出典のとおり記載する。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成。
注:
図 2.1.18 コールフロー:一般炭(2007 年見込み)
- 31 -
けの一般炭輸出量 8.1 百万トンよりも小さくなっている(2006 年も同様)。日本のカナダ
からの輸入量は原料炭の方が多い(日本の貿易統計によれば、2007 年のカナダからの一般
炭輸入量は 2.1 百万トン、原料炭は 8.5 百万トン)ことから、これらは速報値ベースでデー
タを集計したことに起因する齟齬と思われ、カナダの日本向け輸出量についてはデータ処
理上の誤りと推察される。図 2.1.17~19 の表示は、出典に示されたデータのとおり記載し
ている。
その他欧州
11.9Mt
OECD欧州
56.6Mt
8.5Mt
ポーランド
2.4Mt
ロシア
14.9Mt
2.1Mt
3.9Mt
OECD欧州
56.6Mt
7.2Mt
3.5Mt
2.4Mt
中国
3.0Mt
カザフスタン
0.2Mt
1.5Mt
日本
54.0Mt
2.6Mt
22.7Mt
その他アジア
47.9Mt
アフリカ・中東
3.0Mt
9.7Mt
3.1Mt
米国
29.2Mt
35.7Mt
インドネシア
31.5Mt
南アフリカ
0.8Mt
1.9Mt
1.5Mt 3.3Mt
38.4Mt
3.8Mt
14.1Mt
カナダ
26.7Mt
4.7Mt
6.1Mt
南米
14.5Mt
4.8Mt
豪州
132.0Mt
1.0Mt
1.8Mt
北米
4.9Mt
(単位:百万トン)
日 本
輸入側 輸出側
2006
その他アジア
2007
2006
2007
豪 州
34.9
35.7
35.1
38.4
インドネシア
10.6
9.7
4.0
3.8
ロシア
2.9
3.5
1.2
0.8
コロンビア
0.0
-
南アフリカ
0.0
-
中 国
5.8
米 国
0.1
カナダ
2.9
-
-
2007
22.1
22.7
-
-
アフリカ・中東
2006
2006
0.3
-
2007
0.3
-
8.8
8.5
0.9
2007
1.0
北 米
2006
0.1
南 米
2007
120.5
132.0
0.1
0.2
9.9
17.8
24.6
31.5
-5.6
-0.3
10.0
14.9
-
-
-
-
-
-
-
-
0.0
2007
29.1
-
-
2006
22.7
-
0.2
計
2007
4.8
-
0.2
2006
4.4
-
2.4
2007
-
-
2.7
2006
誤差量
0.1
-
-
0.2
0.1
-0.4
-0.4
0.7
0.1
0.3
-
-
-
-
-
-
0.8
0.2
-0.8
-0.4
0.4
1.5
4.0
2.6
0.3
0.1
-
-
-
-
-
-
0.2
0.1
-5.9
-1.3
4.3
3.0
0.0
1.0
0.9
13.3
14.1
1.2
4.2
6.1
-0.1
0.8
24.9
29.2
6.0
* 0.2
7.0
7.2
0.1
5.0 * 12.7
0.0
0.4
3.1
-
-
-
-
ポーランド
-
-
-
-
計
2006
その他欧州
0.3
カザフスタン
その他
OECD欧州
4.1
3.9
-
2.1
0.8
-
1.0
0.2
0.2
1.9
0.1
4.1
1.5
3.3
1.5
-
-
-
-
-
-
2.0
0.1
1.8
0.8
24.6
26.7
-
1.7
-0.6
2.1
0.2
-
-0.8
-1.5
3.6
2.4
0.5
0.5
0.4
0.5
6.3
5.7
0.3
0.2
0.1
0.0
0.1
0.0
1.0
1.2
-0.7
-1.4
8.0
6.5
57.7
54.0
52.0
47.9
56.1
56.6
11.1
11.9
2.4
3.0
5.8
4.9
13.0
14.5
25.0
54.5
223.0
247.2
図には 100 万トン未満のフローは記載しておらず、青字は対前年比増、赤字は対前年比減を示している。
輸入側の「北米」には、メキシコを含める。
なお、「*」を付けた 2007 年の「カナダ」の「誤差量」には、韓国、台湾などの「その他アジア向け」
が含まれていると考えられ、「その他アジア向け」の輸出量は前年程度に積みあがると推察される。
また、2007 年の「カナダ」から「日本」向けの原料炭輸出量が 3.1 百万トンとなっているが、この値
は「カナダ」から「日本」向けの一般炭輸出量 8.1 百万トンよりも小さくなっている(2006 年も同様)。
データ処理上の誤りと思われるが、出典のとおり記載する。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成。
注:
図 2.1.19 コールフロー:原料炭(2007 年見込み)
- 32 -
2.2 今後の石炭貿易とコールフロー
石炭消費量は、今後も電力部門を中心にアジアで拡大することが見込まれ、この消費拡
大に伴い石炭貿易もアジアを中心に拡大することが見込まれている。本調査では、この石
炭消費量の拡大および石炭貿易量の拡大を定量的に把握・分析するために、計量モデルを
用いて 2030 年までの石炭需給予測を行い、今後の石炭貿易を展望した。以下に、石炭需
給の見通しの結果を示し、石炭貿易(コールフロー)を概観する。
2.2.1
石炭消費見通し
(1) 前提条件
本見通しは、財団法人 日本エネルギー経済研究所(以下、IEEJ)が 2007 年 10 月に発
表した「アジア/世界エネルギーアウトルック 2007 -中国・インドのエネルギー展望を
中心に-」
(以下、IEEJ「アジア/世界エネルギーアウトルック 2007」)の予測結果を基
に、石炭について炭種別、分野別に予測を行ったものである。よって、前提条件として、
石炭需要を決定する重要な要因の一つである GDP 成長率と一般炭需要を決定する重要な
要因となる電力発電量とその構成について、その予測結果をベースとしている。
1)経済成長
エネルギー需要、石炭需要を決定する重要な要因の一つが経済成長である。本予測のGDP
成長率については、IEEJ「アジア/世界エネルギーアウトルック 2007」で用いたGDP成
長率 6をベースとし、2008 年夏以降の金融危機の影響を考慮するために、2010 年までの
GDP成長率が先進国で 1%、発展途上国で 2%落ちると仮定して補正を行った。その結果、
世界の経済成長は、
発展途上国での経済発展により、2006 年から 2030 年にかけて年率 2.9%
程度の成長が見込まれ、2030 年のGDPは対 2006 年比で 2.0 倍の規模となる。アジアにお
いては、中国とインドを中心に東南アジア等でも高い成長が見込まれ、日本を除くアジア
のGDPは、2005 年から 2030 年にかけて年率 5.4%程度で成長し、2030 年のGDPは対 2005
年比で 3.7 倍の規模となる。
2)発電量および発電構成
一般炭の需要は電力部門での消費量がその多くを占めており、発電量とその構成は一般
炭需要を決定する重要な要因である。本予測では、各国の発電量とその構成については
IEEJ「アジア/世界エネルギーアウトルック 2007」の予測結果を基本的に用いた。なお、
各国の見通しがある場合はその情報・データを考慮し、発電量とその構成を設定し直して
いる。
6
アジア開発銀行をはじめとする国際機関による予測、各国(地域)政府発表の経済開発計画、ならびに各
国(地域)の潜在成長率を基に設定している。
- 33 -
【世 界】
(%)
5
GDP伸び率:1980年~2006年
GDP伸び率:2006年~2030年
4
4.0
3.6
2.9
3.6
3.6
2.8
2.4
2.9
3.2
2.7
0.7
1.3
1
2.3
2.1
2.9
2.9
3.1
2.6
3.9
2
4.6
3
アジア
中東
アフリカ
中南米
オセアニア
旧ソ連 非OECD欧州
OECD欧州
北米
世界
0
【アジア】
(%)
10
GDP伸び率:1980年~2006年
GDP伸び率:2006年~2030年
8
4.6
4.9
その他アジア
3.3
5.3
香港
5.9
4.6
タイ
フィリピン
2.9
4.3
6.9
6.2
ベトナム
4.0
6.1
マレーシア
インドネシア
インド
中国
5.2
4.3
6.1
6.4
3.0
台湾
2.3
1.3
3.2
韓国
アジア
0
日本
4.0
3.6
2
6.8
4
6.0
5.9
9.8
6
出所:2006 年まで IEA データ、見通しは IEEJ「アジア/世界エネルギーアウトルック 2007」を一部修正
図 2.2.1 世界およびアジアの GDP 成長率
(2) 世界の石炭需要見通し
世界の石炭消費(褐炭を含む石炭消費)は、2030 年に向けアジアを中心に主に電力分野
で一般炭の拡大が著しく、2006 年から 2030 年まで年率 1.8%で増加し、2006 年の 61.3
億トンから 2030 年には 93.6 億トンまで約 1.5 倍の規模に増加する。石炭消費は 2000 年
代に入りアジア、特に中国を中心に大きく拡大したが、今後はその伸びが緩やかになり、
1980 年から 2005 年までの伸び率である年率 1.9%とほぼ同様の増加を示すことになる。
【地域別の見通し】
地域別に見れば、2006 年以降の石炭消費は OECD 欧州を除いて各地域で増加するが、
アジア地域の石炭増加量は世界全体の増加量の 8 割以上を占め、その増加を牽引する中国
- 34 -
の石炭増加量は世界の 55%を占めることになる。世界の石炭消費量に占めるアジア地域の
シェアは、1980 年の 25%から 2006 年の 54%まで拡大したが、今後も発電用需要の増加
に伴い 2030 年には 65%まで拡大する。アジア地域のシェアが拡大する一方で、北米地域
のシェアは 2006 年の 17%から 2030 年の 14%へ、旧ソ連・非 OECD 諸国では 8%から 7
%へ減少し、OECD 欧州諸国のシェアは 13%から 8%へ大きく減少する。
(百万トン)
実 績 予 測
10,000
2006-2030年の増加量
9,000
(億t)
27.7
中南米、中東
32.3億t
8,000
8%
オセアニア
7%
7,000
2.4
0.8
1.4
北米
欧州
その他
アフリカ
14%
6,000
アジア
OECD欧州
5,000
13%
その他欧州
8%
4,000
北米
17%
3,000
27%
2,000
23%
1,000
19%
25%
0
1980
1985
65%
アジア
54%
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
2025
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.2 世界の石炭消費(地域別)
表 2.2.1 世界の石炭消費(地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
アジア
897
3,337
3,946
5,150
6,106
5.2
4.3
2.7
1.7
北米
675
1,066
1,076
1,166
1,303
1.8
0.2
0.8
1.1
0.8
その他欧州
846
505
581
636
656
-2.0
3.5
0.9
0.3
1.1
OECD欧州
2.6
1,158
820
807
761
754
-1.3
-0.4
-0.6
-0.1
-0.3
アフリカ
98
195
197
234
260
2.7
0.3
1.7
1.1
1.2
オセアニア
69
146
148
160
166
2.9
0.4
0.8
0.4
0.5
中南米、中東
22
66
73
96
117
4.4
2.9
2.7
2.0
2.5
3,764
6,135
6,828
8,202
9,362
1.9
2.7
1.9
1.3
1.8
計
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
OECD 欧州諸国では、今後既存石炭火力のリプレースが実施されるが、温暖化対策とし
て石炭火力への CCS(Carbon Dioxide Capture and Storage)付加等の温暖化対策の実施
が義務付けられるか否かにより石炭消費量が大きく変わるものと考えられる。本見通しで
は、発電電力量はほぼ一定で推移し、総発電電力量における石炭火力のシェアは 2006 年
- 35 -
の 28%から 2030 年には 22%に低下すると見ている。また、米国においては、2008 年 12
月にエネルギー省が報告した 2009 年エネルギー見通し“Annual Energy Outlook 2009”
において、2030 年の石炭火力による発電電力量のシェアが総発電電力量の 47%と見通さ
れており、昨年発表の“Annual Energy Outlook 2008”における 2030 年の石炭火力によ
る発電電力量のシェア 54%を大きく下方修正している。
【分野別の見通し】
石炭消費を分野別にみると、転換部門での石炭消費の増加が著しい。なかでも電力用石
炭の消費は 2030 年まで年率 2.1%で増加し、2006 年の 41.3 億トンから 2030 年には 67.3
億トンへと 1.6 倍の規模に増大する。しかし、期間を区切って見ると、2006 年から 2010
年までは年率 3.1%、2010 年から 2020 年までは年率 2.1%、2020 年から 2030 年までは
年率 1.6%とその伸び率は次第に低下する。なお、この電力用石炭消費の増加うち、アジ
アでの増加量は世界の増加量の 80%を占める。
コークス製造に使用される石炭(主に原料炭)の消費は、1990 年代後半の中国での消費
落ち込みにより微減したが、2000 年代に入り鉄鋼需要の拡大により増加している。コーク
ス用石炭消費は 2006 年の 6.8 億トンから 2030 年には 9.0 億トンに増加するが、2006 年
から 2010 年まで年率 3.1%で増加し、その後の 2010 年から 2020 年までは年率 1.5%、2020
年から 2030 年までは年率 0.1%と増加率は低減する。このコークス用石炭消費の増加は、
アジアでの増加が多く世界の増加量の 85%を占める。
(百万トン)
実 績 予 測
10,000
26.9
9,000
2006-2030年の増加量
(億t)
6%
32.3億t
10%
8,000
2.2
7,000
発電等
6,000
コークス用
2.4
産 業
10%
0.8
1,000
8%
11%
コークス製造
11%
4,000
2,000
産 業
その他
5,000
3,000
その他
75%
16%
14%
12%
発電・熱供給
70%
58%
0
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.3 世界の石炭消費(分野別)
- 36 -
2025
2030
表 2.2.2 世界の石炭消費(分野別)
(単位:百万トン)
実績
1980
発電
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
1,893
4,132
4,662
5,723
6,735
3.0
3.1
2.1
1.6
2.1
20
185
210
254
274
8.9
3.3
1.9
0.8
1.7
539
683
771
894
899
0.9
3.1
1.5
0.1
1.2
熱供給
コークス製造
自家消費等
232
221
237
281
324
-0.2
1.8
1.7
1.4
1.6
2,685
5,221
5,880
7,153
8,233
2.6
3.0
2.0
1.4
1.9
産業
584
670
708
825
910
0.5
1.4
1.5
1.0
1.3
農業、輸送、民生等
480
208
199
165
144
-3.2
-1.1
-1.8
-1.4
-1.5
3.1
転換部門計
非エネルギー
15
36
43
60
76
3.3
4.4
3.3
2.4
最終消費計
1,080
914
950
1,051
1,130
-0.6
1.0
1.0
0.7
0.9
計
3,764
6,135
6,830
8,203
9,362
1.9
2.7
1.8
1.3
1.8
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
一方、最終消費における石炭消費量は 2006 年から 2030 年まで年率 0.9%で増加し、
2006 年の 9.1 億トンから 2030 年に 11.3 億トンに増加する。うち、産業分野での石炭消費
は、セメント分野を中心に 2030 年に向けて年率 1.3%で増加し、2006 年の 6.7 億トンか
ら 2030 年には 9.1 億トンまでに増大する。
【炭種別の見通し】
炭種別に石炭消費をみると、発電用燃料として利用される一般炭の消費量が 2000 年代
に入り急速に増加しており、2006 年で総消費量の 74%を占めている。今後も、石炭消費
量は電力で消費する一般炭を中心に増加することが見込まれ、2030 年の一般炭の消費量は
総消費量の 80%に達する。
(百万トン)
実 績 予 測
10,000
(億t)
2006-2030年の増加量
9,000
10%
32.3億t
29.6
8,000
褐炭
2.3
7,000
0.4
原料炭
6,000
一般炭
褐 炭
一般炭
15%
5,000
80%
4,000
3,000
2,000
23%
原料炭
74%
62%
1,000
15%
0
1980
10%
11%
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.4 世界の石炭消費(炭種別)
- 37 -
2025
2030
表 2.2.3 世界の石炭消費(炭種別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
年平均伸び率(%)
2020
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
原料炭
531
694
786
910
926
1.0
3.1
1.5
0.2
1.2
一般炭
2,252
4,531
5,124
6,372
7,490
2.7
3.1
2.2
1.6
2.1
褐 炭
計
981
910
919
921
946
-0.3
0.2
0.0
0.3
0.2
3,764
6,135
6,828
8,202
9,362
1.9
2.7
1.9
1.3
1.8
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
一般炭の消費量は、発電用石炭消費が今後も増加することから、表 2.2.4 に示すように
2006 年の 45.3 億トンが 2030 年には 74.9 億トンと年率 2.1%で増加する。地域別ではア
ジア地域での増加量が 25.2 億トン(世界の増加量の 85%)、北米が 2.6 億トン(同 9%)
を占め、国別で見ると、世界の増加量の 63%を中国が、19%をインドが、8%を米国が占
めることになる。
表 2.2.4 世界の一般炭消費(地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
アジア
714
2,803
3,336
4,409
5,323
5.4
4.4
2.8
1.9
2.7
北米
550
927
948
1,043
1,182
2.0
0.6
1.0
1.3
1.0
その他欧州
445
198
227
257
266
-3.1
3.5
1.3
0.3
1.2
OECD欧州
420
296
298
292
302
-1.3
0.1
-0.2
0.3
0.1
アフリカ
89
189
191
227
253
2.9
0.3
1.7
1.1
1.2
オセアニア
29
73
74
81
85
3.6
0.5
0.8
0.5
0.6
中南米、中東
計
5
45
50
63
80
8.6
2.8
2.3
2.3
2.4
2,252
4,531
5,124
6,372
7,490
2.7
3.1
2.2
1.6
2.1
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
原料炭の消費量は 2006 年から 2030 年まで年率 1.2%で増加し、2006 年の 6.9 億トンか
ら 2030 年には 9.3 億トンにまで 1.3 倍に増加する。しかし、期間を区切って見ると、2006
年から 2010 年の増加量が 0.9 億トンであるのに対し、2010 年から 2020 年の 10 年間の増
加量が 1.2 億トン、2020 年から 2030 年の 10 年間の増加量が 0.2 億トンと、増加量は次
第に低下する。地域別では 2030 年までに 2.0 億トンがアジア地域で増加し、そのうち中
国の増加量が 1.1 億トン、インドの増加量が 7,500 万トンで、この 2 国が原料炭消費の拡
大を牽引する。アジアに次いで、旧ソ連では 3,200 万トン、ブラジルを中心に南米で 1,600
万トン増加する。
- 38 -
表 2.2.5 世界の原料炭消費(地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
年平均伸び率(%)
2020
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
アジア
162
470
544
649
666
4.2
3.7
1.8
0.3
1.5
北米
68
25
25
25
24
-3.7
0.2
-0.3
-0.2
-0.2
その他欧州
142
89
110
123
119
-1.8
5.3
1.2
-0.3
1.2
OECD欧州
130
85
80
77
76
-1.6
-1.5
-0.3
-0.2
-0.5
アフリカ
9
6
6
7
7
-1.4
0.2
0.4
0.5
0.4
オセアニア
7
5
4
4
3
-1.6
-1.3
-1.4
-1.3
-1.3
中南米、中東
13
14
16
25
30
0.1
3.1
4.8
2.0
3.3
計
531
694
786
910
926
1.0
3.1
1.5
0.2
1.2
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
褐炭の消費量は、2006 年の 9.1 億トンから 2030 年には 9.5 億トンへと年率 0.2%で増
加する。褐炭は旧ソ連、欧州、および豪州で多く消費されているが、今後は旧ソ連・非
OECD 欧州とアジアでの増加量が多くなる一方、現在、世界のほぼ 20%を消費するドイ
ツでの消費量が減少することから OECD 欧州での、カナダの発電向けの消費が減少するこ
とから北米での褐炭消費量は減少する。
表 2.2.6 世界の褐炭消費(地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
アジア
北米
予測
2006
21
2010
63
年平均伸び率(%)
2020
66
2030
92
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
117
4.4
1.1
3.4
2.4
2.6
57
115
103
98
97
2.7
-2.5
-0.5
-0.1
-0.7
その他欧州
259
218
244
255
270
-0.6
2.8
0.5
0.6
0.9
OECD欧州
609
438
428
392
376
-1.3
-0.6
-0.9
-0.4
-0.6
0
0
0
0
0
33
68
69
75
78
アフリカ
オセアニア
中南米、中東
計
-
2.8
-
0.4
-
-
0.8
0.3
-
0.5
3
7
7
8
7
3.4
2.6
0.3
-0.5
0.4
981
910
919
921
946
-0.3
0.2
0.0
0.3
0.2
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(3) アジアの石炭需要見通し
2000 年代に入り急速に増加してきたアジアの石炭消費(褐炭を含む石炭消費)ではある
が、2008 年 9 月に発生した世界的な金融危機の影響から短期的には停滞することが見込ま
れている。しかし、経済成長の回復に伴い再び電力用の石炭消費を中心として増加するこ
とが見込まれる。
【国別の見通し】
アジアの石炭消費は、中国とインドが牽引する形で、電力用の石炭消費を中心に 2006
年から 2030 年に向けて年率 2.6%で増加し、2006 年の 33.4 億トンから 2030 年には 61.1
- 39 -
億トンと 1.8 倍の規模になる。増加する消費量 27.7 億トンのうち 66%にあたる 18.3 億ト
ンが中国によるもので、次いでインドの 6.4 億トン(総増加量の 23%)と続く。この結果、
中国の石炭消費量は 2006 年の 23.4 億トンから 2030 年の 41.7 億トンへと 1.8 倍に増加し、
インドの石炭消費量は同様に 4.9 億トンから 11.3 億トンへと 2.3 倍に増大する。
(百万トン)
6,000
実 績 予 測
4%
3%
2%
2%
3%
(億t)
2006-2030年の増加量
18.3
27.7億t
その他
5,000
19%
6.4
4,000
0.0
中国
インド
日本
1.1
1.4
0.2
0.4
韓国
台湾 インドネシア その他
インドネシア
台湾
韓国
3,000
日本
15%
2,000
68%
インド
中国
1,000
70%
13%
67%
0
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
2025
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.5 アジアの石炭消費(国・地域別)
東南アジア諸国でも電力用の石炭消費を中心に(一般産業ではセメントを中心に)石炭
消費が増加し、インドネシアでは 2006 年の 4,900 万トンから 2030 年の 1.56 億トンへと
3.2 倍に、同様にベトナムでは 1,600 万トンから 6,500 万トンへと 4.1 倍に、マレーシア
では 1,500 万トンから 3,600 万トンへと 2.4 倍に、タイでは 3,000 万トンから 5,600 万ト
ンへと 1.5 倍にそれぞれ増加する。これらの国の総消費量は 2006 年の 1.2 億トンから 2030
年には 3.4 億トンへと年率 2.8%で増加し、2.8 倍の規模となる。
なお、東アジアでは、原子力発電の導入計画とその進捗により発電用の石炭消費量が変
化する。台湾では、
原子力を今後建設しない方針を示していることから、石炭消費量は 2006
年から 2030 年に向けて年率 1.9%で増加し、石炭消費量は 2006 年の 6,200 万トンから 2030
年には 9,700 万トンへと 1.6 倍に増加する。韓国では、現状の電源構成を今後もほぼ維持
し、引き続き原子力の導入を図るとしていることから、石炭消費量は 2006 年から 2030
年まで年率 1.0%で増加し、2006 年の 8,600 万トンから 2030 年には 1.1 億トンと 1.3 倍
に増加する。日本の石炭消費量は微減すると予測されており、2006 年の 1.78 億トンから
2030 年には 1.73 億トンと 500 万トン程度の減少となる。
- 40 -
(百万トン)
実 績 予 測
900
2006-2030年の増加量
800
その他
(億t)
1.1
0.2
タイ
0.5
0.4
0.0
0.3
0.3
マレーシア
フィリピン
その他
タイ
フィリピン
ベトナム
インドネシア
400
台湾
韓国
日本
600
500
0.2
3.0億t
0.2
マレーシア
700
ベトナム
インドネシア
300
台湾
200
韓国
100
日本
0
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
2025
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.6 中国、インドを除くアジアの石炭消費(国・地域別)
表 2.2.7 アジアの石炭消費(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
年平均伸び率(%)
2020
2030
06/80
10/06
20/10
30/20
30/06
中国
604
2,339
2,806
3,631
4,168
5.3
4.6
2.6
1.4
2.4
インド
114
491
599
847
1,131
5.8
5.1
3.5
2.9
3.5
日本
88
178
176
176
173
2.8
-0.3
0.0
-0.1
-0.1
韓国
28
86
101
105
110
4.4
4.1
0.4
0.4
1.0
台湾
6
62
64
81
97
9.4
0.9
2.4
1.8
1.9
インドネシア
0
49
58
107
156
21.9
4.2
6.3
3.9
4.9
ベトナム
4
16
21
39
65
5.4
7.4
6.5
5.1
6.1
フィリピン
0
10
13
20
27
14.5
6.1
4.8
2.9
4.2
マレーシア
0
15
17
25
36
22.6
2.1
4.2
3.8
3.7
タイ
その他
計
2
30
34
45
56
12.1
2.9
3.0
2.1
2.6
52
60
61
74
88
0.6
0.3
2.0
1.8
1.6
897
3,337
3,948
5,151
6,106
5.2
4.3
2.7
1.7
2.6
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
【分野別の見通し】
分野別では転換部門での石炭消費量の増加が著しく、特に電力用の石炭消費量は 2006 年
の 18.5 億トンから 2030 年には 40.2 億トンと 2.1 倍(増加量 21.7 億トン)に増加する。
増加量 21.7 億トンのうち中国の増加分が 67%、インドの増加分が 24%を占める。コーク
ス製造に使用される石炭消費量も中国とインドを中心に増加する。2000 年代に入り中国の
消費量が急拡大して、2006 年のコークス製造用の石炭消費量は 4.8 億トンまで増加した。
今後、中国でのコークス製造用の石炭消費の増加量が次第に減少して 2020 年頃にピーク
- 41 -
となることが見込まれ、この分野での消費量は 2010 年に 5.6 億トン、2020 年に 6.6 億ト
ン、2030 年には 6.7 億トンとなる。
一方で、最終消費における石炭消費量は 2006 年の 7.3 億トンから 2030 年の 9.6 億トン
へと 1.3 倍に増加するが、そのうちセメントを中心に消費が増加する産業分野での石炭消
費は 2006 年の 5.4 億トンから 2030 年には 7.8 億トンへと 1.4 倍に増加する。
表 2.2.8 アジアの石炭消費(分野別)
(単位:百万トン)
実績
1980
発電
熱供給
予測
2006
2010
年平均伸び率(%)
2020
2030
196
1,848
2,309
3,213
4,017
-
146
172
217
238
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
9.0
-
5.7
3.4
2.3
3.3
4.2
2.4
0.9
2.1
コークス製造
156
481
556
659
665
4.4
3.7
1.7
0.1
1.4
自家消費等
35
133
147
185
222
5.2
2.6
2.3
1.9
2.2
転換部門計
387
2,607
3,184
4,274
5,143
7.6
5.1
3.0
1.9
2.9
産業
307
544
582
701
784
2.2
1.7
1.9
1.1
1.5
農業、輸送、民生等
203
155
144
122
109
-1.0
-1.9
-1.7
-1.1
-1.5
非エネルギー
31
38
54
70
5.2
3.8
2.6
3.5
最終消費計
509
-
729
764
877
964
1.4
-
1.2
1.4
1.0
1.2
計
897
3,337
3,948
5,151
6,106
5.2
4.3
2.7
1.7
2.6
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
実 績 予 測
6,000
22.6
(億t)
2006-2030年の増加量
7%
27.7億t
13%
5,000
1.8
2.4
コークス用
産 業
4,000
発電等
その他
11%
0.8
産業
その他
10%
3,000
コークス製造
17%
2,000
70%
14%
発電・熱供給
1,000
59%
25%
34%
17%
22%
0
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.7 アジアの石炭消費(分野別)
- 42 -
2025
2030
【炭種別の見通し】
一般炭の消費量は 2006 年から 2030 年向けて年率 2.7%で増加し、2006 年の 28.0 億ト
ンから 2030 年の 53.2 億トンとへ 1.9 倍の規模に増大する。同期間の中国の消費量の増加
分が 17.1 億トンとアジアの一般炭増加分量の 68%を占め、次いでインドが 5.5 億トンと
22%を占める。インドネシアも 6,700 万トン増加が予想される。
原料炭の消費量は 2006 年から 2030 年に向けて年率 1.5%で増加し、2006 年の 4.7 億ト
ンから 2030 年の 6.7 億トンへと 1.4 倍に増大する。一般炭と同様に中国の消費量の増加分
は 1.1 億トンとアジアの原料炭増加分の 58%を占め、次いでインドが 7,500 万トンと 38
%を占める。同期間にインドの原料炭消費量は、2.8 倍の増加を示す。
(百万トン)
実 績 予 測
2%
6,000
2006-2030年の増加量
(億t)
27.7億t
25.2
5,000
2.0
4,000
褐炭
0.5
原料炭
一般炭
褐 炭
87%
2%
一般炭
3,000
2,000
原料炭
84%
1,000
2%
80%
0
1980
11%
13%
18%
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2020
2025
2030
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.8 アジアの石炭消費(炭種別)
表 2.2.9 アジアの石炭消費(炭種別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
原料炭
162
470
546
650
667
4.2
3.8
1.8
0.3
1.5
一般炭
714
2,803
3,336
4,408
5,322
5.4
4.4
2.8
1.9
2.7
褐 炭
21
63
66
92
117
4.4
1.1
3.4
2.4
2.6
計
897
3,337
3,948
5,151
6,106
5.2
4.3
2.7
1.7
2.6
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
- 43 -
表 2.2.10 アジアの一般炭消費(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
年平均伸び率(%)
2020
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
中国
537
1,996
2,403
3,166
3,711
5.2
4.7
2.8
1.6
2.6
インド
93
419
508
714
968
5.9
4.9
3.5
3.1
3.6
日本
18
119
119
119
118
7.6
0.1
-0.1
0.0
0.0
韓国
24
65
78
80
84
3.9
4.7
0.2
0.5
1.1
台湾
4
57
59
76
92
10.3
1.1
2.6
1.9
2.0
インドネシア
0
49
57
87
116
21.9
3.7
4.3
2.9
3.7
ベトナム
4
16
19
35
58
5.4
5.5
6.0
5.3
5.6
フィリピン
0
10
13
20
27
14.5
6.1
4.8
2.9
4.2
マレーシア
0
15
17
25
36
22.6
2.1
4.2
3.8
3.7
タイ
その他
計
0
11
14
25
36
20.1
6.4
5.9
3.7
5.1
33
46
49
61
74
1.3
1.5
2.2
2.0
2.0
714
2,803
3,336
4,408
5,322
5.4
4.4
2.8
1.9
2.7
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
表 2.2.11 アジアの原料炭消費(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
年平均伸び率(%)
2020
中国
67
343
403
インド
15
42
日本
70
59
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
465
457
6.5
4.1
1.5
-0.2
1.2
56
92
117
3.9
7.8
5.0
2.4
4.4
56
57
55
-0.7
-1.1
0.1
-0.4
-0.3
韓国
4
21
23
25
26
6.6
1.9
1.0
0.2
0.8
台湾
2
5
5
5
5
4.7
-0.3
0.0
-0.4
-0.2
その他
4
0
3
6
8
-8.1
55.9
7.3
3.0
12.3
162
470
546
650
667
4.2
3.8
1.8
0.3
1.5
計
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
表 2.2.12 アジアの褐炭消費(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
インド
5
31
35
41
46
7.2
3.3
1.6
1.2
1.7
タイ
1
19
19
20
19
10.4
0.7
0.2
-0.2
0.1
インドネシア
その他
計
0
0
1
20
40
-
-
34.9
7.2
-
14
14
11
12
12
-0.2
-6.1
0.9
0.3
-0.6
21
63
66
92
117
4.4
1.1
3.4
2.4
2.6
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
アジアにおいて、褐炭はタイ、インド、北朝鮮で多く消費されているが、今後、褐炭改
質技術の商業規模での実用化を果たしつつあり(現在、実証試験を実施している)、褐炭
液化をも計画しているインドネシアで消費量の増加が見込まれている。
- 44 -
2.2.2
石炭生産見通し
世界の石炭生産量は、2006 年から 2030 年にかけて年率 1.8%で増加し、2006 年 61.0
億トンから 32.6 億トン増加し(2006 年生産量の 50%以上)、2030 年には 93.6 億トンに
まで増加する。電力需要の増加に伴い石炭消費の増加が見込まれるアジアでは、中国、イ
ンドを中心に生産量は増加し、2030 年の生産量は 2006 年の 1.8 倍の 56.3 億トンまで増
加する。北米では、米国の生産量が国内消費の増加に伴い 2030 年の生産量は 2006 年から
20%増加する一方、OECD 欧州の生産量は次第に減少する。その他の地域では、域内需要
の増加と消費増と輸出需要の増加に伴い石炭生産量は増加する。
(百万トン)
10,000
中南米・中東
8,000
オセアニア
6,000
アフリカ
4,000
その他欧州
OECD欧州
北米
2,000
アジア
0
2000
2006
2010
2020
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.9 世界の石炭生産見通し(地域別)
表 2.2.13 世界の石炭生産見通し(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
1980
2000
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
アジア
821
1,690
3,085
3,711
4,788
5,626
5.2
4.7
2.6
1.6
中国
620
1,231
2,320
2,804
3,606
4,129
5.2
4.9
2.5
1.4
2.4
インド
105
305
429
502
688
924
5.5
4.1
3.2
3.0
3.3
790
1,041
1,121
1,113
1,203
1,333
1.4
-0.2
0.8
1.0
0.7
753
972
1,054
1,054
1,141
1,269
1.3
0.0
0.8
1.1
0.8
北米
米国
その他欧州
OECD欧州
2.5
824
507
579
672
749
784
-1.3
3.8
1.1
0.5
1.3
1,099
639
598
588
539
515
-2.3
-0.4
-0.9
-0.5
-0.6
アフリカ
120
230
250
263
324
372
2.9
1.3
2.1
1.4
1.7
オセアニア
107
311
373
371
478
590
4.9
-0.1
2.5
2.1
1.9
中南米・中東
計
15
66
93
109
122
143
7.3
3.9
1.2
1.6
1.8
3,776
4,484
6,099
6,828
8,202
9,362
1.9
2.9
1.9
1.3
1.8
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
炭種別に生産量を見ると、電力用燃料として使用される一般炭が石炭生産の多くを占め、
今後も需要に対応して世界で広く増加し、2030 年には 74.9 億トンと総生産量の 8 割を占
めるようになる。原料炭の生産量も鉄鋼生産の拡大する中国、インドなどでの需要に応え
- 45 -
るべく増加するが、その生産量は原料炭の消費国である中国と主要輸出国である豪州を中
心に増加する。今後の新規原料ソースとして期待されるアフリカ(モザンビーク)、インド
ネシア、モンゴル(南ゴビ)、ロシア(エリガ)での開発が進むと思われる。
表 2.2.14 世界の石炭生産見通し(炭種別)
(単位:百万トン)
実績
1980
予測
2000
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
06/80 10/06 20/10 30/20 30/06
一般炭
2,263
3,127
4,501
5,124
6,372
7,490
2.7
3.3
2.2
1.6
2.1
原料炭
531
481
719
786
910
926
1.2
2.2
1.5
0.2
1.1
褐 炭
計
981
876
879
919
921
946
-0.4
1.1
0.0
0.3
0.3
3,776
4,484
6,099
6,828
8,202
9,362
1.9
2.9
1.9
1.3
1.8
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
10,000
8,000
褐 炭
6,000
原料炭
一般炭
4,000
2,000
0
2000
2006
2010
2020
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.10 世界の石炭生産見通し(炭種別)
2.2.3
石炭貿易見通しとコールフロー
(1) 石炭輸入見通し
世界の石炭貿易を輸入側からみると、その規模は 2006 年の 8.6 億トンから 2030 年に向
けて年率 1.6%で拡大し、4.0 億トン増の 12.6 億トンにまで増加すると予測される。石炭
貿易の量的拡大をリードするのは、消費の拡大と同様にアジア地域である。
【地域別の見通し】
地域別に見れば、表 2.2.15 および図 2.2.11 に示すように、2006 年から 2030 年に向け
て、ほとんど全ての地域で石炭輸入量が増加する。特に、量的拡大が大きいのはアジア地
域で、その石炭輸入量は 2006 年の 4.5 億トンから 2030 年には 7.7 億トンにまで年率 2.2
%で増加することが予測されている。OECD 欧州の石炭消費量は減少が予測されているが、
域内での生産量も減少することが予測されていることから、輸入量は増加すると予測され
- 46 -
る。同期間において、アジアを上回る伸び率で輸入量を増加させるのは南米であり、輸入
量は 2030 年には 2006 年の 2 倍以上に増加するが、2030 年においても 5,000 万トンに満
たないと予測される。北米には石炭生産国であり、輸出国である米国、カナダを含めてい
るが、これらの国でも一般炭(電力用炭)の輸入拡大が予測され、石炭輸入量全体が増加
する。世界の石炭輸入量に占めるアジアのシェアは 2006 年の 53%から 2030 年には 61%
に 8%拡大する。同様にアフリカと中東を合わせた地域は 2.9%から 3.2%に、
南米は 2.5%
から 3.9%にシェアを増加させるが、OECD 欧州は 30.1%から 22.7%に、その他欧州は
5.4%から 3.4%に、北米は 6.0%から 5.3%にシェアを減少させる。
表 2.2.15 世界の石炭輸入見通し(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
アジア
日 本
年平均伸び率(%)
予測
2006
2010
2020
2030
10/06
20/10
30/20
30/06
304.9
453.8
511.8
648.7
769.9
3.1
2.4
1.7
2.2
150.3
179.1
174.6
174.8
172.8
-0.6
0.0
-0.1
-0.1
韓 国
63.7
79.7
98.6
103.9
108.8
5.5
0.5
0.5
1.3
台 湾
45.4
62.3
64.2
81.5
97.0
0.8
2.4
1.8
1.9
インド
20.9
43.1
67.7
125.3
169.5
12.0
6.4
3.1
5.9
中 国
2.2
38.1
49.2
72.5
92.5
6.6
3.9
2.5
3.8
22.4
51.5
57.5
90.7
129.3
2.8
4.7
3.6
3.9
OECD欧州
195.2
257.5
267.3
269.7
285.5
0.9
0.1
0.6
0.4
その他欧州
41.5
46.2
46.9
46.9
47.2
0.4
0.0
0.1
0.1
その他アジア
アフリカ・中東
18.8
24.5
26.1
32.3
39.9
1.7
2.2
2.1
2.1
北 米
32.5
51.6
53.9
57.0
67.0
1.1
0.6
1.6
1.1
南 米
19.9
21.5
25.5
39.3
48.7
4.4
4.4
2.2
3.5
その他
0.0
1.2
1.1
0.7
1.6
-2.4
-4.9
8.7
1.0
612.8
856.2
932.7
1,094.6
1,259.8
2.2
1.6
1.4
1.6
計
注: 「北米」には、メキシコを含める。「その他欧州」には、旧ソ連を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
1,400
その他
1,200
南 米
1,000
北 米
800
アフリカ・中東
600
その他欧州
400
OECD欧州
200
アジア
0
2000
2006
2010
2020
2030
注: 「北米」には、メキシコを含める。「その他欧州」には、旧ソ連を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.11 世界の石炭輸入見通し(地域別)
- 47 -
【炭種別の見通し】
炭種別に石炭輸入量をみると、2006 年から 2030 年に向けて一般炭の輸入量は 3.1 億ト
ン増加(6.6 億トン → 9.7 億トン)するのに対して、原料炭は 0.9 億トンの増加(2.0 億
トン → 2.9 億トン)に止まる。輸入量全体に占める一般炭のシェアは 77%、原料炭のシェ
アは 23%でほぼ変わらずに推移していくことになる。一般炭の輸入量は、2006 年の 6.6
億トンから 2030 年に向けて年率 1.6%で拡大し、9.7 億トンにまで増加する。地域別では
アジアの増加量が 2.4 億トン(世界の増加量の 77%)、OECD 欧州が 0.28 億トン(同 9%)
、
北米が 0.16 億トン(同 5%)
、アフリカ・中東が 0.15 億トン(同 5%)
、南米 0.11 億トン
表 2.2.16 世界の一般炭輸入見通し(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
アジア
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
10/06
20/10
30/20
30/06
209.6
347.8
389.6
490.8
590.3
2.9
2.3
1.9
2.2
日 本
93.3
121.4
118.2
117.9
118.3
-0.7
0.0
0.0
-0.1
韓 国
44.1
59.6
76.0
78.9
83.2
6.2
0.4
0.5
1.4
台 湾
39.3
57.2
59.3
76.5
92.3
0.9
2.6
1.9
2.0
インド
9.9
25.2
38.5
69.5
94.9
11.2
6.1
3.2
5.7
中 国
1.8
33.4
41.7
61.9
79.5
5.6
4.0
2.5
3.7
21.2
50.9
56.0
86.2
122.2
2.4
4.4
3.6
3.7
OECD欧州
139.1
201.4
213.8
215.2
229.3
1.5
0.1
0.6
0.5
その他欧州
34.8
34.0
34.7
34.7
35.0
0.5
0.0
0.1
0.1
その他アジア
アフリカ・中東
14.6
19.6
21.3
27.3
34.6
2.0
2.5
2.4
2.4
北 米
26.7
45.8
48.3
51.6
61.7
1.3
0.7
1.8
1.2
南 米
8.5
10.1
12.3
16.7
20.8
5.0
3.1
2.2
3.0
その他
0.0
1.2
1.1
0.7
1.6
-2.4
-4.9
8.7
1.0
433.2
660.0
721.1
837.0
973.3
2.2
1.5
1.5
1.6
計
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
「北米」には、メキシコを含める。
「その他欧州」には、旧ソ連を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
1,000
その他
南 米
800
北 米
600
アフリカ・中東
400
その他欧州
OECD欧州
200
アジア
0
2000
2006
2010
2020
2030
注: 「北米」には、メキシコを含める。「その他欧州」には、旧ソ連を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.12 世界の一般炭輸入見通し(地域別)
- 48 -
(同 3%)となっている。一方、原料炭の輸入量は、2006 年の 2.0 億トンから 2030 年に
向けてやはり年率 1.6%で拡大し、2.9 億トンにまで増加する。地域別ではアジアの増加量
が 0.7 億トン(世界の増加量の 82%)で最も多い。これに次ぐのが南米の 0.17 億トン(同
18%)で、鉄鋼生産を拡大しているブラジルの輸入量増加がこの輸入量の増加を牽引して
いる。これら以外の地域の 2030 年に向けての増減はほぼないといってよく、これまでと
同じレベルの輸入量で推移すると予測される。
表 2.2.17 世界の原料炭輸入見通し(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
アジア
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
10/06
20/10
30/20
30/06
95.3
105.9
122.2
157.9
179.6
3.6
2.6
1.3
2.2
日 本
57.1
57.7
56.4
56.9
54.5
-0.6
0.1
-0.4
-0.2
韓 国
19.6
20.1
22.6
25.0
25.6
3.1
1.0
0.2
1.0
台 湾
6.1
5.0
5.0
5.0
4.7
-0.5
0.0
-0.4
-0.3
インド
11.1
17.9
29.2
55.9
74.7
13.0
6.7
2.9
6.1
中 国
0.3
4.7
7.6
10.6
13.1
12.9
3.4
2.1
4.4
その他アジア
1.2
0.6
1.5
4.5
7.0
25.9
11.5
4.5
10.8
OECD欧州
56.1
56.1
53.5
54.5
56.2
-1.2
0.2
0.3
0.0
その他欧州
6.7
12.2
12.2
12.2
12.2
0.0
0.0
0.0
0.0
アフリカ・中東
4.2
4.8
4.9
5.0
5.3
0.2
0.4
0.4
0.4
北 米
5.8
5.8
5.6
5.4
5.3
-0.9
-0.3
-0.2
-0.4
南 米
11.4
11.3
13.2
22.5
27.9
その他
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
179.6
196.2
211.6
257.7
286.5
計
3.9
-
5.5
-
1.9
2.2
-
2.0
1.1
注: 「北米」には、メキシコを含める。「その他欧州」には、旧ソ連を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
300
その他
250
南 米
200
北 米
150
アフリカ・中東
100
その他欧州
OECD欧州
50
アジア
0
2000
2006
2010
2020
2030
注: 「北米」には、メキシコを含める。「その他欧州」には、旧ソ連を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.13 世界の原料炭輸入見通し(地域別)
- 49 -
3.8
-
1.6
【アジアの石炭輸入見通し】
アジアの石炭輸入量を国と地域に分けると、
表 2.2.18 および図 2.2.14 に示すようなる。
日本、韓国、台湾は石炭資源に乏しく、2006 年においては世界の石炭輸入量 8.6 億トンの
それぞれ 20.9%(1.79 億トン)
、9.3%(0.80 億トン)
、7.3%(0.62 億トン)を占めてお
り、世界の石炭輸入量トップ 3 の座を占めている。近年、インド、中国といった大石炭生
産国も石炭輸入を増加させている。同年においてインドは 0.43 億トンを輸入し、英国に次
いで輸入量第 5 位の座を占めている。同様に中国も 0.38 億トンを輸入し、第 7 位となっ
ている(図 2.1.15 参照)。今後、これら以外のアジアの国と地域でも石炭需要の拡大に伴
い、石炭輸入を拡大させていく。2006 年から 2030 年に向けて量的拡大が最も大きいのは
インドで 1.26 億トンの増加が見込まれており、2006 年の 3.9 倍にあたる 1.70 億トンにま
で輸入量が増加する。これに次ぐのが中国で、増加量は 0.54 億トンと見込まれ、輸入量は
表 2.2.18 アジアの石炭輸入見通し(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
10/06
20/10
30/20
30/06
-0.6
0.0
-0.1
-0.1
日 本
150.3
179.1
174.6
174.8
172.8
韓 国
63.7
79.7
98.6
103.9
108.8
5.5
0.5
0.5
1.3
台 湾
45.4
62.3
64.2
81.5
97.0
0.8
2.4
1.8
1.9
インド
20.9
43.1
67.7
125.3
169.5
12.0
6.4
3.1
5.9
中 国
2.2
38.1
49.2
72.5
92.5
6.6
3.9
2.5
3.8
タ イ
3.7
11.1
14.2
26.2
38.7
6.4
6.3
4.0
5.3
マレーシア
2.8
14.9
15.1
22.6
33.6
0.2
4.1
4.1
3.4
フィリピン
7.2
7.6
9.3
15.6
22.1
5.1
5.3
3.6
4.5
香 港
6.1
11.4
11.1
14.1
18.0
-0.8
2.5
2.5
1.9
その他
2.6
6.4
7.8
12.3
16.9
5.1
4.6
3.2
4.1
計
304.9
453.8
511.8
648.7
769.9
3.1
2.4
1.7
2.2
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
800
その他
マレーシア
600
タ イ
中 国
400
インド
台 湾
200
韓 国
日 本
0
2000
2006
2010
2020
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.14 アジアの石炭輸入見通し(国・地域別)
- 50 -
0.93 億トンに増加する。日本は石炭輸入量を 2030 年に向けて増加させることはなく、現
状を若干下回る水準である 1.7 億トン程度の石炭輸入を継続すると予測される。また、韓
国と台湾は石炭輸入量を今後も増加させるが、その伸びは 2006 年から 2030 年に向けてア
ジアの平均を下回る年率で、2030 年の韓国の輸入量が 1.09 億トン、台湾が 0.97 億トンと
予想される。この結果、2030 年にはインドの石炭輸入量は日本に次ぐまでに増加し、中国
の輸入量は韓国には及ばないものの台湾に迫るまでに増加すると予測される。各国の 2006
年と 2030 年の輸入量を比較すると、タイ 3.5 倍(0.11 億トン → 0.39 億トン)
、フィリピ
ン 2.9 倍(0.08 億トン → 0.22 億トン)、マレーシア 2.3 倍(0.15 億トン → 0.34 億トン)
といったように、石炭輸入量の伸びが大きくなっている。
炭種別に石炭輸入量をみると、アジアにおいて 2006 年から 2030 年に向けて一般炭輸入
の増加量が多いのは、インドの 0.70 億トンで 2006 年の 0.25 億トンから 2030 年の 0.95
億トンに年率 5.7%で増加する。これに次ぐのが中国で、同様に増加量は 0.46 億トン、輸
入量は 0.33 億トンから 0.79 億に年率 3.7%で増加する。台湾、タイ、韓国も 0.2 億トン以
上の輸入量の増加が見込まれるが、インドと中国の増加量が顕著で、日本にはまだ及ばな
いものの台湾や韓国の水準にまで輸入量を増加させることになる。同期間の伸び率を見る
とフィリピン、マレーシアの輸入量の伸びもアジアの平均を上回る。
表 2.2.19 アジアの一般炭輸入見通し(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
10/06
20/10
30/20
30/06
日 本
93.3
121.4
118.2
117.9
118.3
-0.7
0.0
0.0
-0.1
韓 国
44.1
59.6
76.0
78.9
83.2
6.2
0.4
0.5
1.4
台 湾
39.3
57.2
59.3
76.5
92.3
0.9
2.6
1.9
2.0
インド
9.9
25.2
38.5
69.5
94.9
11.2
6.1
3.2
5.7
中 国
1.8
33.4
41.7
61.9
79.5
5.6
4.0
2.5
3.7
タ イ
3.7
11.1
14.2
26.2
38.7
6.4
6.3
4.0
5.3
マレーシア
2.8
14.9
15.1
22.6
33.6
0.2
4.1
4.1
3.4
フィリピン
7.2
7.6
9.3
15.6
22.1
5.1
5.3
3.6
4.5
香 港
6.1
11.4
11.1
14.1
18.0
-0.8
2.5
2.5
1.9
その他
1.4
5.8
6.3
7.8
9.8
2.1
2.1
2.4
2.2
計
209.6
347.8
389.6
490.8
590.3
2.9
2.3
1.9
2.2
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
一方、2006 年から 2030 年に向けて原料炭輸入の増加量が多いのもインドで、2006 年
の 0.18 億トンから 2030 年には 0.57 億トン増加して 0.75 億トンを輸入すると予測される。
これは日本の輸入量が 2030 年において 0.55 億トンに止まると予測されることから、イン
ドの原料炭輸入量は世界最大となる。韓国は 2030 年に向けて若干輸入量を増加させるが、
台湾は日本と同様に現状の輸入量を維持する程度で推移すると予測される。中国は、輸入
- 51 -
量を 2006 年の 0.05 億トンから 0.13 億トンへと 2.8 倍に増加させる。しかし、インドが良
質な原料炭の自給が困難なことから量的な輸入拡大を図ると考えられるのに比べ、中国は
国内での自給が可能であることから量的な拡大は小さくなる。
表 2.2.20 アジアの原料炭輸入見通し(国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
日 本
57.1
57.7
56.4
56.9
54.5
10/06
20/10
30/20
30/06
-0.6
0.1
-0.4
-0.2
韓 国
19.6
20.1
22.6
25.0
25.6
3.1
1.0
0.2
1.0
台 湾
6.1
5.0
5.0
5.0
4.7
-0.5
0.0
-0.4
-0.3
インド
11.1
17.9
29.2
55.9
74.7
13.0
6.7
2.9
6.1
中 国
0.3
4.7
7.6
10.6
13.1
12.9
3.4
2.1
4.4
その他
1.2
0.6
1.5
4.5
7.0
25.9
11.5
4.5
10.8
計
95.3
105.9
122.2
157.9
179.6
3.6
2.6
1.3
2.2
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
800
その他
マレーシア
600
タ イ
中 国
400
インド
台 湾
200
韓 国
日 本
0
2000
2006
2010
2020
2030
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.15 アジアの一般炭輸入見通し(国・地域別)
(百万トン)
200
その他
中 国
150
インド
100
台 湾
韓 国
50
日 本
0
2000
2006
2010
2020
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.16 アジアの原料炭輸入見通し(国・地域別)
- 52 -
(2) 石炭輸出見通し
次に、世界の石炭貿易を輸出側からみる。2030 年に向けて石炭貿易の量的拡大を輸出側
から支えるのは、現在と同様に豪州、インドネシア、旧ソ連といった石炭生産国、地域で
あることに大きな変化はない。中国も石炭の純輸入国に転ずることは間違いないと予測さ
れるが、輸出を継続すると考えられる。なお、石炭輸出見通しにおいては、石炭輸出量の
予測値の合計が石炭輸入量の予測値の合計とバランスするようにしている。
【地域別の見通し】
国別・地域別に見れば、表 2.2.21 および図 2.2.17 に示すように、2006 年から 2030 年
に向けて、中国と米国を除く国と地域で石炭輸出量が増加する。特に、量的拡大が大きい
のは豪州で、その石炭輸出量は 2006 年の 2.3 億トンから 2030 年には 1.8 億トン増の 4.1
億トンにまで年率 2.4%で増加することが予測されている。これに次ぐのがインドネシア
で、同期間に輸出量を年率 1.3%で 0.6 億トン増加させ、2030 年には 2.3 億トンの輸出量
が予測されている。
インドネシアでは国内の電力用石炭需要が増すことが予測されており、
石炭生産者に国内市場供給義務(DMO、Domestic Market Obligation)を課すとしてい
ることから、輸出用の伸びが抑えられることになる。旧ソ連、南アフリカ、南米(コロン
ビア、ベネズエラ)からの輸出量も、同期間に 0.5 億トン程度増加する。特に、南アフリ
カと南米からの輸出用は、2030 年にはともに 1 億トンを優に上回るようになると予測され
ている。その他の地域にはポーランドやベトナムなどの他、モザンビークなどの新興の石
炭輸出国が含まれるが、これらからの輸出量も同期間に約 1.5 倍に増加する。また、カナ
ダは 2006 年からみると 2030 年に向けて、輸出量が微増すると予測されている。一方で、
中国と米国の輸出量は、減少することが予測されている。世界の石炭輸出量に占める豪州
のシェアは 2006 年の 31%から 2030 年には 2 ポイント増加して 33%になる。同様に南ア
表 2.2.21 世界の石炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
豪 州
インドネシア
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
10/06
20/10
30/20
30/06
187.0
231.3
236.5
311.1
409.9
0.6
2.8
2.8
2.4
57.4
171.6
208.7
231.8
232.0
5.0
1.1
0.0
1.3
-0.7
中 国
55.1
63.2
48.1
47.1
53.0
-6.6
-0.2
1.2
旧ソ連
64.5
123.0
139.0
157.1
170.6
3.1
1.2
0.8
1.4
南アフリカ
69.9
69.3
77.2
94.4
117.6
2.8
2.0
2.2
2.2
米 国
53.0
44.9
41.6
34.0
32.0
-1.9
-2.0
-0.6
-1.4
カナダ
32.1
27.4
28.5
30.0
33.3
0.9
0.5
1.1
0.8
南 米
43.3
69.4
83.6
91.7
115.1
4.8
0.9
2.3
2.1
その他
46.1
65.7
69.6
97.5
96.3
1.4
3.4
-0.1
1.6
計
608.4
865.7
932.7
1,094.6
1,259.8
1.9
1.6
1.4
1.6
注: 「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
- 53 -
(百万トン)
1,400
その他
1,200
南 米
1,000
カナダ
米 国
800
南アフリカ
600
旧ソ連
400
中 国
インドネシア
200
豪 州
0
2000
2006
2010
2020
2030
注: 「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.17 世界の石炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)
フリカは 8.0%から 9.3%に、南米は 8.0%から 9.1%にシェアを増加させるが、インドネ
シアは 19.8%から 18.4%に、旧ソ連は 14.2%から 13.5%に、中国は 7.3%から 4.2%に、
米国は 5.2%から 2.5%に、カナダは 3.2%から 2.6%にシェアを減少させる。
【炭種別の見通し】
炭種別に石炭輸出量をみると、一般炭の輸出量は、2006 年の 6.4 億トンから 2030 年に
向けて年率 1.7%で拡大し、9.7 億トンにまで増加する。国別・地域別では豪州の増加量が
1.5 億トン(世界の増加量の 46%)と抜きんでて多く、2030 年の輸出量は 2.6 億トンにま
で増加すると予測している。以下、同期間の輸出の増加量は、インドネシアの 0.64 億トン
(同 19%、2030 年の輸出量 2.1 億トン)、南アフリカの 0.47 億トン(同 14%、同 1.16
億トン)
、南米の 0.46 億トン(同 14%、同 1.15 億トン)
、旧ソ連の 0.37 億トン(同 11%、
同 1.47 億トン)と続く。2020 年を過ぎる頃まではインドネシアが一般炭輸出国第 1 位の
座を保つであろうが、先に示した DMO 政策を継続すると、輸出量が頭打ちとなることが
予測され、
2020 年代中頃までには豪州が一般炭輸出量第 1 位の座に返り咲くことになろう。
2006 年と 2030 年の一般炭輸出に占めるシェアを比較すると、豪州は 17%から 27%に大
きく(10 ポイント)拡大するが、南アフリカと南米の 2030 年のシェアは 2006 年から 1
ポイント増の 12%に止まる。インドネシア、中国、旧ソ連、米国は、数ポイントシェアを
減じることになる。2030 年のシェアは、順に 22%、5%、15%、1%となる。
一方、原料炭の輸出量は、2006 年の 2.2 億トンから 2030 年に向けて年率 1.0%で拡大
し、2.9 億トンにまで増加する。国別・地域別ではモザンビーク、モンゴルなどの新興の
石炭輸出国を含むその他の地域の増加量が 0.35 億トンで最も多く、2030 年には輸出量は
0.46 億トンに増加すると予測しており、全輸出量に占めるシェアは 16%となる。これに
- 54 -
表 2.2.22 世界の一般炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
予測
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
10/06
20/10
30/20
豪 州
87.1
110.8
122.9
180.9
2030
262.7
2.6
3.9
3.8
30/06
3.7
インドネシア
53.1
147.0
185.4
210.5
211.2
6.0
1.3
0.0
1.5
中 国
48.6
58.9
44.9
43.9
49.8
-6.6
-0.2
1.3
-0.7
旧ソ連
56.8
110.3
127.1
135.1
147.4
3.6
0.6
0.9
1.2
南アフリカ
68.2
68.9
77.2
93.1
116.3
2.9
1.9
2.2
2.2
米 国
23.2
19.9
18.8
14.3
12.3
-1.5
-2.7
-1.6
-2.0
カナダ
3.7
2.8
4.1
7.4
8.1
10.0
6.1
0.9
4.5
南 米
43.3
69.4
83.6
91.6
115.0
4.8
0.9
2.3
2.1
その他
34.2
54.8
57.2
60.1
50.5
1.1
0.5
-1.7
-0.3
計
418.3
642.7
721.1
837.0
973.3
2.9
1.5
1.5
1.7
注: 「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
1,000
その他
南 米
800
カナダ
米 国
600
南アフリカ
旧ソ連
400
中 国
200
インドネシア
豪 州
0
2000
2006
2010
2020
2030
注: 「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。一般炭には、無煙炭を含める。
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.18 世界の一般炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)
次ぐ増加量を示すのが豪州の 0.27 億トンで、2030 年の輸出量は 1.47 億トンに達し、シェ
アは最大の 51%となる。同様に旧ソ連からの輸出量も 0.11 億トン増加し、0.23 億トンと
なり、シェアはカナダ(8.8%)に次ぐ第 3 位の 8.1%となる。カナダについては、今後も
多少の増減はあるが 2006 年並の輸出量(0.25 億トン程度)を維持すると予測している。
インドネシア、中国、米国からの輸出量は減少することになると予測しており、インドネ
シアと米国は 0.2 億トン程度の輸出量を、中国は 300 万トン程度の輸出量を維持すると予
測している。
なお、2006 年の原料炭輸出実績に対して 2010 年の見通しが 1,100 万トンほど減少した
値となっているが、これは以下の理由による。2006 年の原料炭輸出実績の合計が 2.23 億
トンであるのに対して原料炭輸入実績の合計は 1.96 億トンと 0.27 億トン少なくなってい
- 55 -
る。これに対して、見通しでは石炭輸入量をベースに輸入量と輸出量がバランスするよう
にシミュレーションしている。したがって、原料炭については、2006 年の輸出入量の実績
値の差が 0.27 億トンと大きく、2006 年の原料炭輸出実績に対して 2010 年の輸出見通し
の値が小さくなってしまった。輸入ベースで見ると表 2.2.17、図 2.2.13 に示すように、原
料炭の貿易量は確実に増加する。
表 2.2.23 世界の原料炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)
(単位:百万トン)
実績
2000
予測
10/06
20/10
30/20
30/06
99.8
120.5
113.5
130.2
147.2
-1.5
1.4
1.2
0.8
インドネシア
4.3
24.6
23.4
21.3
20.8
-1.3
-0.9
-0.2
-0.7
中 国
6.5
4.3
3.2
3.2
3.2
-7.4
-0.1
-0.1
-1.3
旧ソ連
7.7
12.6
12.0
22.0
23.2
南アフリカ
1.7
0.4
0.0
1.2
1.3
豪 州
2006
2010
2020
年平均伸び率(%)
2030
-1.4
-
6.3
-
0.5
2.6
0.6
5.2
-1.0
米 国
29.8
24.9
22.8
19.6
19.7
-2.2
-1.5
0.1
カナダ
28.4
24.6
24.4
22.6
25.3
-0.2
-0.8
1.1
南 米
0.0
0.0
0.0
0.1
0.1
-
-
2.8
0.1
-
その他
11.9
11.0
12.4
37.4
45.8
3.1
11.7
2.0
6.1
計
190.1
223.0
211.6
257.7
286.5
-1.3
2.0
1.1
1.0
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
(百万トン)
300
その他
南 米
250
カナダ
200
米 国
南アフリカ
150
旧ソ連
100
中 国
インドネシア
50
豪 州
0
2000
2006
2010
2020
2030
出所:実績は IEA データ、予測は本調査による
図 2.2.19 世界の原料炭輸出見通し(主要輸出国・地域別)
(3) コールフロー
以下では、ここまでに示した石炭の輸出入見通しに基づいて、2020 年と 2030 年のコー
ルフローをシミュレーションした結果について述べる。
【2020 年のコールフロー】
世界の石炭貿易の規模は、2007 年の 9 億トンから 2020 年には、ほぼ 11 億トンの規模
- 56 -
に拡大すると予測している。貿易量の約 60%にあたる 6.5 億トンが、日本を含むアジア諸
国で輸入する量となる。アジア向けの石炭輸出を担うのは豪州とインドネシアで、豪州は
アジア向け輸出の 41%にあたる 2.6 億トンを、インドネシアは 32%にあたる 2.1 億トンを
供給することになる。
アジア向けの石炭輸出量は、
この 2 ヵ国で 73%を占めることになる。
中国の輸出量 0.46 億トンと旧ソ連の輸出量 0.39 億トンを加えると、4 ヵ国で 86%を占め
る。インドなど南アジア地域では南アフリカからの輸入量を増加させると予測でき、さら
にこの量を加えると、5 カ国でアジア向け輸出量の 90%に達する。旧ソ連を含めた欧州向
けの輸出量は 3.2 億トンとなり、貿易量の 29%を占める。欧州向けの石炭輸出は、旧ソ連
が 1.15 億トンで 36%を、南アフリカが 0.52 億トンで 16%を、南米が 0.44
旧ソ連
157.1Mt
41.6Mt
OECD欧州
269.7Mt
その他欧州
46.9Mt
8.9Mt
14.2Mt
73.0Mt
OECD欧州
269.7Mt
28.1Mt
中国
47.1Mt
12.7Mt
24.3Mt
14.5Mt
日本
174.8Mt
33.3M
その他アジア
473.9Mt
カナダ
30.0Mt
8.6Mt
4.6Mt
米国
34.0Mt
43.7M
33.3Mt
10.8Mt
101.3Mt
アフリカ・中東
32.3Mt
177.3Mt
163.1Mt
北米
57.0Mt
6.8Mt
51.4Mt
6.8Mt
南米
91.7Mt
8.8M
31.6Mt
7.3Mt
インドネシア
231.8Mt
16.6Mt
13.2Mt
5.1Mt
3.7Mt
8.8Mt
豪州
311.1Mt
25.2Mt
南米
39.3Mt
南アフリカ
94.4Mt
(単位:百万トン)
輸入側 輸出側
豪 州
日 本
その他アジア
韓 国
台 湾
インド
中 国
その他
計
OECD
欧州
その他 アフリカ
欧州
中東
北 米
南 米
その他
合計
101.3
47.0
34.5
49.0
18.5
14.1
163.1
28.1
1.1
1.4
6.8
8.8
0.3
311.1
インドネシア
33.3
28.9
32.0
43.0
17.7
55.6
177.3
14.5
0.2
0.2
2.5
3.7
0.1
231.8
中 国
12.7
13.1
9.5
5.9
0.0
4.8
33.3
1.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
47.1
旧ソ連
14.2
10.7
4.3
0.5
5.1
3.8
24.3
73.0
41.6
0.7
1.2
2.0
0.1
157.1
南 米
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
43.7
0.2
8.8
31.6
7.3
0.1
91.7
南アフリカ
0.1
0.0
0.1
19.4
0.0
5.6
25.2
51.4
0.2
16.6
0.1
0.7
0.1
94.4
米 国
0.2
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.6
13.2
2.0
0.5
10.8
6.8
0.0
34.0
カナダ
8.6
3.1
0.9
0.0
0.2
0.4
4.6
8.9
0.1
0.6
2.2
5.1
0.0
30.0
その他
4.5
0.6
0.2
7.5
30.9
6.4
45.6
35.9
1.5
3.5
1.6
4.8
0.0
97.5
174.8
103.9
81.5
125.3
72.5
90.7
473.9
269.7
46.9
32.3
57.0
39.3
0.7
1,094.6
合計
注:
輸入側の「北米」にはメキシコを含め、「その他欧州」には旧ソ連を含める。
輸出側の「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。輸入側の「南米」は、ブラジルが主でチリなども含む。
なお、300 万トン未満のフローは記載していない。
出所:本調査による
図 2.2.20 コールフロー(2020 年見通し)
- 57 -
億トンで 14%を占め、これらの地域で欧州向けの 66%を担うことになるが、豪州、イン
ドネシアからの輸出量もそれぞれ 0.29 億トン(9%)、0.15 億トン(5%)と少なくはない。
輸出国側のその他に分類される国には、従来の輸出国としてはポーランドやベトナム、新
興輸出国としてはモンゴル、モザンビークなどが含まれる。ポーランドは欧州向けの輸出
を担い、モンゴルは主に中国向け、モザンビークは欧州、インド、および南米向けの石炭
輸出が拡大すると考えられる。北米地域への石炭供給は、南米(コロンビア、ベネズエラ)
が主である。産炭国である米国は、国内の自給体制が整っているといえる。
一般炭貿易の規模は、2007 年の7億トン程度から 2020 年には 8.4 億トンと 8 億トンを
超える規模に拡大すると予測している。一般炭貿易量の約 60%にあたる 4.9 億トンを日本
を含むアジア諸国が輸入することになる。アジア向け一般炭の輸出を担うのはインドネシ
アと豪州で、インドネシアはアジア向け輸出の 39%にあたる 1.90 億トンを、豪州は 34%
にあたる 1.65 億トンを供給することになる。アジア向けの一般炭輸出量はこの 2 ヵ国で 7
割以上を占めるが、中国の輸出量 0.43 億トン、旧ソ連の 0.29 億トン、および南アフリカ
の 0.24 億トンを加えると、5 ヵ国で 9 割以上を占めることになる。南アフリカはインドな
ど南アジア地域向けの輸出量を増加させると予測している。その他に分類される国からの
中国向け一般炭輸出量が 0.24 億トンあるが、これらは主にベトナム(無煙炭)
、モンゴル
から輸出されるものである。OECD 欧州向けとその他欧州(旧ソ連を含める)向けを合わ
せた全欧州向けの輸出量は 2.5 億トンとなり、貿易量の 30%を占める。欧州向けの一般炭
輸出は、旧ソ連が 1.02 億トンで 32%を、南アフリカが 0.52 億トンで 21%を、南米が 0.44
億トンで 18%を占め、これらの地域で欧州向けのほぼ 8 割を担うことになる。なお、南ア
フリカや南米から輸出される石炭はほぼ全量一般炭といってよく、原料炭の輸出は極わず
かとなる。
原料炭貿易の規模は、2007 年の 2.1 億(世界の原料炭輸入量の合計)から 2020 年には
2.58 億トンに拡大すると予測しているが、一般炭に比べてその伸びはわずかである。原料
炭貿易量の約 60%にあたる 1.6 億トンを日本を含むアジア諸国が輸入することになる。豪
州がアジア向け原料炭輸出量の 63%にあたる 0.99 億トンを担う。インドネシアがアジア
向け輸出の 13%にあたる 0.21 億トンでこれ続くが、旧ソ連は 6%の 0.10 億トン、カナダ
は 4%の 0.06 億トン、中国は 2%の 0.03 億トンの輸出量に止まる。インド向けにはモザン
ビークが新たな原料炭供給国に加えられ、中国向けにはモンゴルが供給量を増加させるこ
とになる。なお、日本向けにもモザンビークからの輸出が加えられると考えている。旧ソ
連を含めた欧州向けの輸出量は 0.67 億トンとなり、貿易量の 26%を占める。欧州向けの
原料炭輸出は、豪州が 0.21 億トンで 32%を、旧ソ連が 0.13 億トンで 19%を、米国が 0.10
億トンで 15%を、カナダが 0.09 億トンで 13%を占め、これらの地域で欧州向けのほぼ 8
割を担うことになる。その他に分類される国としては、ポーランドが欧州向けの原料炭輸
- 58 -
旧ソ連
135.1Mt
31.5Mt
OECD欧州
215.2Mt
その他欧州
34.7Mt
9.3Mt
70.5Mt
OECD欧州
215.2Mt
7.3Mt
中国
43.9Mt
11.1Mt
19.7Mt
14.5Mt
日本
117.9Mt
31.8M
その他アジア
372.9Mt
カナダ
7.4Mt
5.7Mt
4.3Mt
米国
14.3Mt
65.8Mt
22.8Mt
43.7M
7.6Mt
アフリカ・中東
27.3Mt
166.7Mt
99.5Mt
北米
51.6Mt
6.7Mt
51.4Mt
8.8M
31.6Mt
7.2Mt
インドネシア
210.5Mt
16.6Mt
南米
91.6Mt
3.4Mt
8.8Mt
豪州
180.9Mt
24.1Mt
南米
16.7Mt
南アフリカ
93.1Mt
(単位:百万トン)
輸入側 輸出側
日 本
その他アジア
韓 国
台 湾
インド
中 国
その他
計
OECD
欧州
その他 アフリカ
欧州
中東
北 米
南 米
その他
合計
豪 州
65.8
30.5
30.9
9.8
14.8
13.4
99.5
7.3
0.8
0.4
6.7
0.2
0.3
180.9
インドネシア
22.8
28.0
31.1
35.5
17.7
54.3
166.7
14.5
0.2
0.2
2.5
3.4
0.1
210.5
中 国
11.1
11.8
9.5
5.7
0.0
4.8
31.8
0.9
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
43.9
旧ソ連
9.3
6.7
4.2
0.0
5.0
3.7
19.7
70.5
31.5
0.7
1.2
2.0
0.1
135.1
南 米
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
43.7
0.2
8.8
31.6
7.2
0.1
91.6
南アフリカ
0.0
0.0
0.1
18.4
0.0
5.6
24.1
51.4
0.2
16.6
0.1
0.6
0.1
93.1
米 国
0.2
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.6
4.3
1.1
0.3
7.6
0.4
0.0
14.3
カナダ
5.7
0.7
0.4
0.0
0.0
0.0
1.1
0.1
0.0
0.0
0.3
0.3
0.0
7.4
その他
3.0
0.6
0.2
0.0
24.3
4.3
29.5
22.5
0.7
0.3
1.6
2.6
0.0
60.1
117.9
78.9
76.5
69.5
61.9
86.2
372.9
215.2
34.7
27.3
51.6
16.7
0.7
837.0
合計
注:
輸入側の「北米」にはメキシコを含め、「その他欧州」には旧ソ連を含める。
輸出側の「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。輸入側の「南米」は、ブラジルが主でチリなども含む。
一般炭には、無煙炭を含める。なお、300 万トン未満のフローは記載していない。
出所:本調査による
図 2.2.21 コールフロー:一般炭(2020 年見通し)
出を行う他、モザンビークも欧州向け輸出を行うことになる。南米向けの原料炭輸出は、
ほぼ全量が鉄鋼生産を行うブラジル向けとなる。南米向けの供給ソースとしては、豪州、
米国、カナダの他に、モザンビークも加えられる。
【2030 年のコールフロー】
世界の石炭貿易の規模は、2020 年のほぼ 11 億トンからさらに拡大し、2030 年には 12.6
億トンに達すると予測している。貿易量の約 60%にあたる 7.7 億トンが、日本を含むアジ
ア諸国で輸入する量となる。アジア向けの石炭輸出を担うのは 2030 年になっても豪州と
- 59 -
旧ソ連
22.0Mt
10.1Mt
その他欧州
12.2Mt
OECD欧州
54.5Mt
8.8Mt
4.9Mt
2.5Mt
OECD欧州
54.5Mt
中国
3.2Mt
1.6Mt
4.6Mt
20.8Mt
1.1Mt
3.5Mt
8.9Mt
米国
19.6Mt
1.9Mt
その他アジア
101.1Mt
アフリカ・中東
5.0Mt
日本
56.9Mt
1.5Mt
10.6Mt
カナダ
22.6Mt
2.9Mt
35.5Mt
10.5Mt
北米
5.4Mt
3.3Mt
南米
0.1Mt
63.7Mt
インドネシア
21.3Mt
4.8Mt
6.3Mt
8.6Mt
豪州
130.2Mt
南アフリカ
1.2Mt
南米
22.5Mt
(単位:百万トン)
輸入側 輸出側
日 本
その他アジア
韓 国
台 湾
インド
中 国
その他
計
OECD
欧州
その他 アフリカ
欧州
中東
北 米
南 米
その他
合計
豪 州
35.5
16.5
3.6
39.2
3.7
0.7
63.7
20.8
0.3
1.1
0.1
8.6
0.0
130.2
インドネシア
10.5
0.9
0.8
7.5
0.0
1.3
10.6
0.0
0.0
0.0
0.0
0.3
0.0
21.3
中 国
1.6
1.3
0.0
0.2
0.0
0.0
1.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
3.2
旧ソ連
4.9
4.0
0.1
0.5
0.0
0.0
4.6
2.5
10.1
0.0
0.0
0.0
0.0
22.0
南 米
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.1
南アフリカ
0.0
0.0
0.0
1.0
0.0
0.0
1.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.2
0.0
1.2
米 国
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
8.9
0.9
0.2
3.3
6.3
0.0
19.6
カナダ
2.9
2.4
0.5
0.0
0.2
0.4
3.5
8.8
0.1
0.6
1.9
4.8
0.0
22.6
その他
1.5
0.0
0.0
7.5
6.6
2.1
16.1
13.5
0.8
3.2
0.1
2.2
0.0
37.4
56.9
25.0
5.0
55.9
10.6
4.5
101.1
54.5
12.2
5.0
5.4
22.5
0.0
257.7
合計
注:
輸入側の「北米」にはメキシコを含め、「その他欧州」には旧ソ連を含める。
輸出側の「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。輸入側の「南米」は、ブラジルが主でチリなども含む。
なお、100 万トン未満のフローは記載していない。
出所:本調査による
図 2.2.22 コールフロー:原料炭(2020 年見通し)
インドネシアであり、豪州はアジア向け輸出の 46%にあたる 3.5 億トンを担うことになり、
さらにその比重を増すことになる。
インドネシアは 28%にあたる 2.1 億トンを供給するが、
2020 年に対して量的拡大は望めない。アジア向けの石炭輸出量は、この 2 ヵ国で 73%を
占めることになる。
中国の輸出量 0.52 億トンと旧ソ連の輸出量 0.44 億トンとを加えると、
4 ヵ国で 86%を占める。
インドなど南アジア地域では南アフリカからの輸入量が継続され、
さらにこの量を加えると、5 カ国でアジア向け輸出量の 9 割以上を賄うことになる。旧ソ
連を含めた欧州向けの輸出量は 3.3 億トンと、2020 年とほぼ同じ水準で推移するが、貿易
量に占める欧州向けの輸出量のシェアは 2020 年の 29%から 2030 年には若干減少して 26%
になる。欧州向けの石炭輸出は、旧ソ連が 1.21 億トンで 36%を、南米が 0.55 億トンで
- 60 -
17%を、南アフリカが 0.54 億トンで 16%を占め、これらの地域で欧州向けのほぼ 7 割を
担うことになるが、豪州、インドネシアからの輸出量もそれぞれ 0.34 億トン(10%)
、0.11
億トン(3%)と少なくはない。2020 年と同様に 2030 年においても、ポーランドは欧州
向けの輸出を担い、モンゴルは主に中国向け、モザンビークは欧州、インド、および南米
向けの石炭輸出量を増加させていくと考えられる。北米地域への石炭供給も、南米(コロ
ンビア、ベネズエラ)が主であることに変わりはない。
旧ソ連
170.6Mt
42.5Mt
OECD欧州
285.5Mt
その他欧州
47.2Mt
8.5Mt
14.6Mt
78.6Mt
OECD欧州
285.5Mt
32.4Mt
中国
53.0Mt
12.1Mt
29.6Mt
11.3Mt
日本
172.8Mt
39.8M
その他アジア
597.0Mt
カナダ
33.3Mt
9.0Mt
6.2Mt
6.6Mt
米国
32.0Mt
29.0Mt
55.2M
9.7Mt
103.1Mt
アフリカ・中東
39.9Mt
184.9Mt
247.3Mt
7.7Mt
北米
67.0Mt
11.7Mt
南米
115.1Mt
11.1M
38.6Mt
9.8Mt
インドネシア
232.0Mt
21.5Mt
11.9Mt
4.1Mt
53.9Mt
11.1Mt
豪州
409.9Mt
40.7Mt
南米
48.7Mt
南アフリカ
117.6Mt
(単位:百万トン)
輸入側 輸出側
豪 州
日 本
その他アジア
韓 国
台 湾
インド
中 国
その他
計
OECD
欧州
その他 アフリカ
欧州
中東
北 米
南 米
その他
合計
103.1
55.1
47.0
73.2
35.3
36.7
247.3
32.4
1.4
1.9
11.7
11.1
1.0
409.9
インドネシア
29.0
24.9
33.3
47.7
19.0
60.0
184.9
11.3
0.2
0.2
2.2
4.1
0.2
232.0
中 国
12.1
11.6
10.7
9.5
0.0
7.9
39.8
1.0
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
53.0
旧ソ連
14.6
12.1
4.7
0.0
7.2
5.6
29.6
78.6
42.5
0.9
1.5
2.7
0.1
170.6
南 米
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
55.2
0.3
11.1
38.6
9.8
0.1
115.1
南アフリカ
0.1
0.0
0.1
29.5
0.0
11.0
40.7
53.9
0.2
21.5
0.1
1.0
0.1
117.6
米 国
0.2
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.5
11.9
1.6
0.5
9.7
7.7
0.0
32.0
カナダ
9.0
4.2
1.1
0.0
0.3
0.6
6.2
8.5
0.1
0.6
2.3
6.6
0.0
33.3
その他
合計
4.7
0.4
0.2
9.5
30.7
7.3
48.1
32.8
0.9
3.3
0.8
5.6
0.0
96.3
172.8
108.8
97.0
169.5
92.5
129.3
597.0
285.5
47.2
39.9
67.0
48.7
1.6
1,259.8
注:
輸入側の「北米」にはメキシコを含め、「その他欧州」には旧ソ連を含める。
輸出側の「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。輸入側の「南米」は、ブラジルが主でチリなども含む。
なお、300 万トン未満のフローは記載していない。
出所:本調査による
図 2.2.23 コールフロー(2030 年見通し)
一般炭貿易の規模は、2020 年の 8.4 億トンから 2030 年には 9.7 億トンへと 1 億トン以
上増加すると予測している。やはり、一般炭貿易量の約 60%にあたる 5.9 億トンを日本を
- 61 -
含むアジア諸国が輸入することになる。アジア向け一般炭の輸出を担うのは豪州とインド
ネシアであるが、アジア向け輸出に占めるシェアは豪州が 2020 年の 34%(輸出量 1.65
億トン)から 2030 年には 40%(同 2.37 億トン)に拡大する。一方で、同期間にインド
ネシアはアジア向け輸出に占めるシェアを 39%(同 1.90 億トン)から 33%(同 1.94 億
トン)に縮小し、豪州とインドネシアの地位が逆転する。アジア向けの一般炭輸出量はこ
の 2 ヵ国で 7 割以上を占め、中国の輸出量 0.49 億トン、南アフリカの 0.40 億トン、およ
び旧ソ連の 0.34 億トンを加えると、5 ヵ国で 94%を占めるまでになる。インドは、南ア
フリカからの輸入量を 2020 年の 0.18 億トンから 2030 年には 0.28 億トンに増加させると
予測している。旧ソ連を含めた欧州向けの輸出量は 2020 年の 2.5 億トンから 2030 年に
旧ソ連
147.4Mt
32.4Mt
OECD欧州
229.3Mt
その他欧州
35.0Mt
9.3Mt
76.0Mt
OECD欧州
229.3Mt
10.9Mt
中国
49.8Mt
11.1Mt
24.4Mt
11.3Mt
日本
118.3Mt
37.8M
20.0Mt
その他アジア
472.0Mt
カナダ
8.1Mt
5.7Mt
3.5Mt
米国
12.3Mt
69.0Mt
55.2M
6.6Mt
アフリカ・中東
34.6Mt
173.5Mt
168.1Mt
北米
61.7Mt
11.6Mt
53.9Mt
11.1M
38.6Mt
9.7Mt
インドネシア
211.2Mt
21.5Mt
南米
115.0Mt
3.7Mt
8.8Mt
豪州
262.7Mt
39.6Mt
南米
20.8Mt
南アフリカ
116.3Mt
(単位:百万トン)
輸入側 輸出側
日 本
その他アジア
韓 国
台 湾
インド
中 国
その他
計
OECD
欧州
その他 アフリカ
欧州
中東
北 米
南 米
その他
合計
豪 州
69.0
38.4
44.2
18.2
31.5
35.8
168.1
10.9
1.1
0.7
11.6
0.3
1.0
262.7
インドネシア
20.0
24.9
32.4
39.1
19.0
58.1
173.5
11.3
0.2
0.2
2.2
3.7
0.2
211.2
中 国
11.1
11.1
10.2
9.0
0.0
7.4
37.8
1.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
49.8
旧ソ連
9.3
7.0
4.6
0.0
7.2
5.6
24.4
76.0
32.4
0.9
1.5
2.7
0.1
147.4
南 米
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
55.2
0.3
11.1
38.6
9.7
0.1
115.0
南アフリカ
0.0
0.0
0.1
28.5
0.0
11.0
39.6
53.9
0.2
21.5
0.1
0.8
0.1
116.3
12.3
米 国
0.2
0.5
0.0
0.0
0.0
0.0
0.5
3.5
0.8
0.3
6.6
0.4
0.0
カナダ
5.7
0.9
0.6
0.0
0.0
0.0
1.5
0.1
0.0
0.0
0.3
0.4
0.0
8.1
その他
3.0
0.4
0.2
0.0
21.8
4.1
26.6
17.4
0.1
0.1
0.7
2.7
0.0
50.5
118.3
83.2
92.3
94.9
79.5
122.2
472.0
229.3
35.0
34.6
61.7
20.8
1.6
973.3
合計
注:
輸入側の「北米」にはメキシコを含め、「その他欧州」には旧ソ連を含める。
輸出側の「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。輸入側の「南米」は、ブラジルが主でチリなども含む。
一般炭には、無煙炭を含める。なお、300 万トン未満のフローは記載していない。
出所:本調査による
図 2.2.24 コールフロー:一般炭(2030 年見通し)
- 62 -
は 2.6 億トンにわずかではあるが増加するが、2030 年の一般炭貿易量に占める欧州向けの
シェアは 2020 年の 30%から 27%に低下する。欧州向けの一般炭輸出は、旧ソ連が 1.08
億トンで 41%を、南米が 0.55 億トンで 21%を、南アフリカが 0.54 億トンで 20%を占め、
これらの地域で欧州向けの 8 割以上を担うことになる。
原料炭貿易の規模は、2020 年の 2.58 億トンから 2030 年には 2.86 億トンに拡大すると
予測している。原料炭貿易量の 63%にあたる 1.8 億トンを日本を含むアジア諸国が輸入す
ることになる。豪州がアジア向け原料炭輸出量の 63%にあたる 1.13 億トンを担う。イン
ドネシアがアジア向け輸出の 11%にあたる 0.20 億トンでこれに続くが、旧ソ連は 6%の
その他欧州
12.2Mt
旧ソ連
23.2Mt
10.1Mt
OECD欧州
56.2Mt
8.4Mt
5.3Mt
2.5Mt
OECD欧州
56.2Mt
中国
3.2Mt
1.1Mt
21.5Mt
5.2Mt
日本
54.5Mt
2.0Mt
4.6Mt
8.4Mt
米国
19.7Mt
2.0Mt
その他アジア
125.0Mt
34.1Mt
9.0Mt
北米
5.3Mt
11.4Mt
アフリカ・中東
5.3Mt
カナダ
25.3Mt
3.2Mt
3.1Mt
南米
0.1Mt
79.2Mt
1.0Mt
インドネシア
20.8Mt
6.2Mt
7.3Mt
1.2Mt
南アフリカ
1.3Mt
10.8Mt
豪州
147.2Mt
南米
27.9Mt
(単位:百万トン)
輸入側 輸出側
豪 州
日 本
その他アジア
韓 国
台 湾
インド
中 国
その他
計
OECD
欧州
その他 アフリカ
欧州
中東
北 米
南 米
その他
合計
34.1
16.7
2.8
55.0
3.8
0.9
79.2
21.5
0.3
1.2
0.1
10.8
0.0
147.2
インドネシア
9.0
0.0
0.9
8.6
0.0
1.8
11.4
0.0
0.0
0.0
0.0
0.4
0.0
20.8
中 国
1.1
0.5
0.5
0.5
0.0
0.5
2.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
3.2
旧ソ連
5.3
5.1
0.1
0.0
0.1
0.0
5.2
2.5
10.1
0.0
0.0
0.0
0.0
23.2
0.1
南 米
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.1
0.0
南アフリカ
0.0
0.0
0.0
1.0
0.0
0.0
1.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.2
0.0
1.3
米 国
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
8.4
0.8
0.2
3.1
7.3
0.0
19.7
カナダ
3.2
3.3
0.5
0.0
0.3
0.6
4.6
8.4
0.1
0.6
2.0
6.2
0.0
25.3
その他
1.7
0.0
0.0
9.5
8.9
3.2
21.5
15.4
0.8
3.3
0.1
2.9
0.0
45.8
54.5
25.6
4.7
74.7
13.1
7.0
125.0
56.2
12.2
5.3
5.3
27.9
0.0
286.5
合計
注:
輸入側の「北米」にはメキシコを含め、「その他欧州」には旧ソ連を含める。
輸出側の「南米」は、コロンビア、ベネズエラ。輸入側の「南米」は、ブラジルが主でチリなども含む。
なお、100 万トン未満のフローは記載していない。
出所:本調査による
図 2.2.25 コールフロー:原料炭(2030 年見通し)
- 63 -
0.11 億トン、カナダは 4%の 0.08 億トン、中国は 2%の 0.03 億トンの輸出量に止まる。
2020 年に比べ、インドはモザンビークからの輸入量を増加させ、中国はモンゴルからの輸
入量を増加させることになる。2030 年の旧ソ連を含めた欧州向けの輸出量は 0.68 億トン
で、2020 年の 0.67 億トンと同程度の量に止まる。欧州向けの原料炭輸出量の原料炭貿易
量に占めるシェアは、2020 年の 26%から 2030 年には 24%へと若干低下する。欧州向け
の原料炭輸出は、豪州が 0.22 億トンで 32%を、旧ソ連が 0.13 億トンで 19%を、米国と
カナダがともに 0.09 億トンで 13%を占め、これらの地域で欧州向けの 76%を担うことに
なる。その他に分類される国からの欧州向け原料炭輸出が増加するが、ポーランドよりも
むしろモザンビークが欧州向けの輸出量を拡大させると考えられる。南米向けの原料炭輸
出はほぼ全量が鉄鋼生産を行うブラジル向けとなることに変わりはなく、南米向けの輸出
量は 2020 年の 0.22 億トンから 2030 年には 0.28 億トンに若干増加する。
- 64 -
第3章
欧州・米国・豪州等における石炭の先物等の
デリバティブ市場の現状と今後の動向
- 65 -
- 66 -
3. 欧州・米国・豪州等における石炭の先物等のデリバティブ市場の現状と今後の
動向
欧米では、電力自由化の進展に伴いスポット契約による石炭調達が拡大し、価格の変動
性(ボラティリティ)が高まり、価格のヘッジや鞘取り等を目的として、石炭の金融派生
商品(デリバティブ)の取引が活発化している。本章では、石炭デリバティブ取引がアジ
ア地域に比べ盛んな欧州および米国に加え、新規に市場を立ち上げようとしている豪州を
取り上げ、こうした市場の現状と今後の動向について検討する。
参考:デリバティブ取引の形態
デリバティブ取引は、先渡し、先物、オプション、スワップの 4 つに大別すること
ができる。
1. 先渡し(Forwards)
先渡しは、予め定めた将来期間において、予め定めた価格により一定数量の石炭を
売買する契約で、スポット契約の延長線上で店頭にて取引される。通常、石炭の物理
的な受渡(Physical Delivery)により決済される。
2. 先物(Futures)
先物は、先渡し契約と同様、予め定めた将来期間において、予め定めた価格により
一定数量の石炭を売買する契約であるが、取引所において取引され、現金決済も可能
であり、必ずしも受け渡しが行われるわけではない点が先渡し契約と異なっている。
3. オプション(Options)
オプションは、予め定めた期日あるいは期間内に、予め定めた価格で石炭を売買す
る選択権の取引のことである。オプションは、先渡し市場や先物市場から派生するも
のである。
4. スワップ(Swaps)
スワップは、将来のある期日において石炭の変動価格と固定価格を交換する契約で
ある。石炭のスワップは、通常、物理的な受渡を補完する金融的な取り決めであり、
主に店頭で取引されている。
石炭のデリバティブ取引は、店頭(Over The Counter、OTC)取引と取扱所
(Exchange)取引の 2 つに大別できる。店頭と取引所における取引の一般的な特徴を
参考表 1 に示す。
なお、取引所には清算機関としてクリアリングハウスが設けられている。先物取引
は、本来、売り手と買い手の間で成立するものであるが、取引の成立が確認され
- 67 -
た段階でクリアリングハウスが両者の間に入り、それぞれの相手方に対して契約の履
行を保証する。これにより、売り手・買い手は、それぞれ取引所を相手として取引を
行ったことになる。こうしたクリアリングハウスの介入により、当事者は相手方の信
用リスクの問題から開放されるとともに、自由に反対売買を行い、先物ポジションを
清算することが可能となる。
クリアリングハウスの他の主要な役割は、取引の証拠金を管理することである。取
引の売り手・買い手は、契約履行の保証として約定金額の一定割合を証拠金(Margin)
としてクリアリングハウスに預託する。ポジションを作ったときに支払う証拠金をオ
リジナル・マージン(Original Margin)と呼ぶ。各営業日の終了時、ポジションは清
算価格(Settlement Price)によって時価に評価替えされ、ポジションの価値が減少し
た場合、契約保有者にはバリュエーション・マージン(Valuation Margin)と呼ばれ
る追加証拠金の差し入れが求められる。こうした証拠金の調整により取引所における
債務不履行のリスクは、一日の価格変動幅に限定される。
参考表 1 デリバティブ取引の形態と店頭取引・取引所取引の特徴
取引形態
取
引
形
態
特
徴
店頭(Over The Counter、OTC)
1. 先渡し(Forwards)
取引所(Exchange)
○
2. 先物(Futures)
○
3. オプション(Options)
○
○
4. スワップ(Swaps)
○
○
① 契約当事者
買主と売主が直接またはブローカーを通
じた相対取引
一方の当事者はクリアリングハウス
② 取引の方法
主に電話での取引
オープン・アウトクライ(Open Outcry)方式
または電子プラットフォーム
③ 契約の条件
顧客ニーズに応じたカスタマイズ
④ 取引の目的
現物取引およびリスク管理
⑤ 規制
少ない
取引条件(数量、受渡期間、受渡場所、仕
様等)の標準化
主にリスク管理(現物取引はまれ、多くは
満期前に差金決済)*
多い
⑥ 信用リスク
債務不履行の危険性あり
債務不履行の危険性なし
⑦ 匿名性
ブローカーを通す場合は、匿名性あり
完全に匿名
⑧ 証拠金の預託
なし
約定金額の一定割合を清算会社へ預託
⑨ 流動性
低い
高い
⑩ 価格の指標性・透明性
低い
高い
注: ※商品によっては OTC 現物取引のクリアリングのために利用される。
出所: 日本エネルギー経済研究所作成
- 68 -
3.1 欧州における石炭取引
3.1.1
石炭取引市場成立の経緯と背景
欧州においてデリバティブ市場が成立した背景には、電力自由化と電力自由化に伴い石
炭調達方法が変化したことが大きく寄与している。
(1) 石炭取引市場の拡大
(Trading
2000 年以前の欧州市場は現物の相対取引のみで成立していたが、1999 年にTFS
Financial Services)社が初めてOTC(Over The Counter、店頭取引の場)を立ち上げ石
炭のデリバティブが取引されるようになった。また、この頃はSECAとAPI#2 7という 2 つ
の価格指標に基づいて取引されており、Enronの取引プラットフォームで取引に用いられ
たSECAが主要な価格指標となっていた。
しかしながらEnronの破綻により、SECAに代わっ
てAPI#2 の取引が拡大することとなった。2001 年から 2002 年にかけては、BHP Billiton
やGlencore等といった石炭の現物取引を行う大手企業が参入するとともに、GFIという純
粋な金融ブローカーが石炭デリバティブ市場に参入しシェアを伸ばした。また、新たな価
格指標を提供するglobalCOALが設立されたのは 2001 年 4 月で、取引を始めたのは 2001
年の 5 月である。
当初順調な立ち上がりを見せた石炭デリバティブ市場であるが、Enronの破綻によって
2002 年から 2003 年初頭にかけては成長が鈍化した。この時期はE.OnのPowergen買収、
RWEとInnogyの合併、EDFのLondon Energyの買収等、電気・ガス事業者間のM & Aが
活発に行われ、そのことによって取引参加者が減少したことも、市場拡大が鈍る要因となっ
た。しかし、2003 年に発生した二つの要素が転機となって、以降は石炭取引が急速に拡大
することとなった。一つは中国が鉄鉱石や石炭等のバルクカーゴの輸入を急増させたこと
であり、鉄鉱石と船腹を共用する石炭の海上輸送費が急騰し、かつ値動きが激しくなった。
二つ目は欧州を襲った熱波であり、冷却水の温度上昇によってフランスの原子力発電所の
出力が低下したために、代替電源として石炭需要が急速に高まった。これらによってAPI#2
の取引価格水準が、従来の$25~35/トンから一挙に$80/トンにまで急騰した。これ以降、
石炭および石炭輸送費は価格変動の大きい状態が続き、デリバティブ取引によるヘッジ・
ニーズが高まり取引量は拡大した 8。なお、2006 年にEEXとICE Futuresの各取引所で石
炭先物が上場された。
7
API#2 は価格情報ベンダーMcCloskey 社・Arguss 社が週 1 回発表する CIF ARA 価格(6,000kcal/kg)
の週間平均値であり、欧州における石炭デリバティブ市場最大の流動性を誇る指標のこと。
同様の指標として、API#4 も存在している。API#4 とは価格情報ベンダーMcCloskey 社・Arguss 社・南
アフリカ石炭レポート価格が週 1 回発表する FOB Richards Bay 価格の週間平均値のこと。
なお、API#2、API#4 は元々TFS 社により開発されたもので、正式には 2007 年 1 月まで TFS API#2、
TFS API#4 と呼ばれていた。
8
Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,” pp.40-42 より。
- 69 -
世界の海上取引における石炭デリバティブ市場の規模は、2000 年の 2,500 万トンから
2006 年の 13.4 億トンと大きく成長している。2005 年には世界全体の石炭デリバティブ市
場での取引量が現物の取引量を初めて超え、2006 年ではその比は約 2.4 となった。欧州市
場ではデリバティブと現物の比はさらに大きく、2006 年ではAPI#2 の取引量約 9 億トン
と比較して欧州 9の実際の石炭輸入量は約 1 億 6,000 万トンであり、デリバティブと現物
の比は約 5.6 となった 10。
表 3.1.1 海上貿易量とデリバティブ取引量の推移
(単位:百万トン)
海上貿易量
デリバティブ取引量
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006E
349
369
408
461
502
537
565
25
60
165
221
454
790
1,340
出所:Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007”
(2) 電力業界の規制緩和
欧州では EU 経済統合の一環として電力規制改革が論議されるようになり、まず英国で
1990 年に国営電力会社の分割民営化、発電・大口小売の自由化、電力取引所の導入、送配
電網への第三者アクセスが実現された。1997 年に EU 電力指令が発効され、この動きは欧
州全体に広がった。2003 年には改正 EU 電力指令が発効し、家庭部門を含めた全面自由化、
送電部門の法的分離、独立規制機関の設置等が各国に義務付けられ、各国で電気事業制度
改革の枠組みの共通化が図られている。これらの結果欧州では、国営発送電会社のアンバ
ンドリング(発電部門と送電部門の分離)を採用し、配電・小売供給部門を地域の公営電
力会社が担うという形態が一般的である。
現在欧州では、英国の ICE(Intercontinental Exchange)とドイツの EEX(European
Energy Exchange)という石炭を上場する 2 つの取引所が存在するが、以下では英国とド
イツの電力市場について概略を説明する。
【英国】
英国における電気事業の規制緩和は、1990 年 4 月のプール制導入による発電部門の全面
自由化に始まる。従来の英国の電気事業では、国営の中央発電局(Central Electricity
Generating Board、CEGB)が発送電を、12 の地区配電局が配電・供給を独占していた。
しかし、1989 年の電気法施行により、GECB の分割・株式会社化、地区配電局の株式会
社化が実施された。これにより、CEGB は発電 3 社と送電 1 社に 4 分割され、12 の地域
9
10
原典では、欧州を以下の地域と説明している。
“Northern and Southern Continental Europe, Scandinavia, and British Isles"
Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007”, p.44 より。
- 70 -
配電会社が設立された。小売部門については、1990 年に 1,000kW 超の需要家、1994 年に
100kW 超の需要家が自由化対象とされ、1999 年 5 月に完全自由化された。
プール制度は、電力卸売市場での市場原理に基づいた競争を促進することを目的として
導入されたが、価格が大手発電事業者の市場支配力により左右され、需要家側が価格決定
過程に参加できず市場価格メカニズムが機能しにくいという問題点が指摘されていた。こ
の問題を解消するために、2001 年 3 月、プール制度に代わり新たな卸電力取引制度(New
Electricity Trading Arrangements、NETA)がスタートした。プール制と NETA の大き
な相違は、前者が強制・公設市場での取引であるのに対し、後者は相対取引や私設取引所
を介した任意の取引という点にある。
このように、英国では発電部門、送電部門、小売部門がアンバンドルされ、発電事業者
は NETA へ電力を販売しており、発電事業者同士で競争が行われている。このとき、卸売
価格は市場メカニズムによって電力需給に基づき決まる。つまり、コストと適正な利潤の
和が卸売価格になる訳ではないため、
いかに安価な価格で発電するかが重要となっている。
【ドイツ】
ドイツでは 1998 年に新しいエネルギー事業法が施行され、家庭用も含めて全面自由化
が実施された。それに伴い、電気事業体制も大きく変化した。ドイツには従来、電気事業
の中心的役割を担う 8 大電力会社が国内総発電電力量の約 90%を独占的に供給してきたが、
自由化によってこの独占体制は崩れ、E.ON、RWE、EnBW(フランス EDF 系)
、および
Vattenfall Europe(スウェーデン・ヴァッテンファル社系)の 4 大電力会社に収斂した。
そのほかドイツには地方公営の小規模な配電会社等全部で 1,000 社以上の電力会社があっ
たが、これら小規模配電会社等の地域独占体制は自由化で崩れた。卸売りと小売りの両方
の段階での全面的な自由化によって、電力会社間で激しい競争が行われるようになった。
自由化当初は、電力取引市場の開設はなかった。しかし 2000 年に既存企業の余剰設備
を有効活用すること、新規参入者が容易に電源を確保できるようにすること、全国統一広
域市場を形成すること、料金の引き下げならびに価格情報の公開を通して相対取引に対す
る指標を与えることを目的とし、ライプチヒ(Leipzig Power Exchange:LPX)とフラン
クフルト(European Energy Exchange:EEX)にそれぞれ私設と任意の電力取引市場を
開設することとなった。
両取引所では異なるコンセプトの商品を扱い差別化をはかりスター
トした。しかし両取引所とも 2000 年、2001 年の取引量が思うように増加せず 2002 年に
EEXに統合、ライプチヒに本拠をかまえることとした。統合後の取引市場では従来と同様
にスポット市場と先物市場があり、取引量が順調に増加し 2004 年にはオプション取引を
開始している。2006 年の実績では、取引所での現物の取引量が全国の消費電力量の約 16%
- 71 -
を占めている
11。
このように欧州では、電気事業の自由化によって、卸電力市場において発電事業者間の
価格競争が行われるようになった。このため、自由化以前のように燃料コストを価格に直
接転嫁することはできなくなり、より安価な燃料を調達し利益を得る必要性に迫られた。
さらに、卸電力市場の価格は石炭や天然ガスといった発電燃料の調達価格とは異なる値動
きをすることから、発電事業者は利益を確保するために、卸電力価格と石炭・天然ガス調
達価格の差(スプレッド)を管理する必要に迫られた。このスプレッドを管理する、つま
り発電燃料価格の値上がりリスクあるいは卸電力価格の値下がりリスクを回避(ヘッジ)
するためのツールとして、先物に代表されるデリバティブ商品が注目を集めるようになっ
た。
参考:発電事業者によるスプレッド管理
発電事業者はデリバティブ取引を利用することによって、将来のある時点におけ
る利益、具体的にはスパーク・スプレッドもしくはダーク・スプレッドを固定させ
る取引を行っている。
ダーク・スプレッド :卸電力価格と石炭価格(発電効率を加味)の値差
スパーク・スプレッド:卸電力価格と天然ガス価格(発電効率を加味)の値差
卸電力価格と石炭/天然ガス価格は日々変化するが、目標とする利益を達成可能な
価格水準となった時点で、卸電力先物では「売り(ショート・ポジション)」を、石
炭/天然ガス先物では「買い(ロング・ポジション)」を行い、利益を確定させるので
ある。
1日前
価格
売
電力先物取引による益
電力価格
実際の発電マージン
トータルの利益
(スプレッド取引
開始時点で確定)
スプレッド
取引開始
石炭価格
天然ガス価格
石炭/天然ガス
先物取引による益
買
受渡までの残存日数
出所: 日本エネルギー経済研究所作成
図 3.1.1 スプレッド管理のイメージ
11
海外電力調査会ホームページ(http://www.jepic.or.jp/overseas/stance/germany.html)より。
- 72 -
一般炭を大量に消費する電気事業者において、電気事業の自由化を契機として石炭価格
リスクをヘッジするニーズが生じたことが、欧州において石炭デリバティブ市場が成立し
た大きな要因として挙げられる。また、前述のとおり、2003 年以降に石炭および石炭輸送
費の値動きが大きくなったことが、電気事業者によるデリバティブ取引の利用を促すこと
となった。
(3) 電力業界の石炭購入方式の変化
かつて欧州では、石炭の全てを相対交渉によって取引していた。産炭国との調達契約は
CIF ARA 12の形態を取るものが多く、南アフリカなど産炭地で大型の外航船に積まれた石
炭は、一旦ARA地域のコールセンターに荷揚げされる。内陸部の火力発電所はライン川な
ど大きな河川沿いに立地するため、ARA地域のコールセンターで石炭を小型のバージに積
み替え、各発電所向けに供給していた。このように、古くからCIF契約でARA地域に荷揚
げされる石炭取引が多かったことにより、CIF ARAを参照したAPI#2 が欧州における主要
な価格指標として成長した要因と考えられる。
ARA地域
出所: Antwerp 港資料より作成
図 3.1.2
12
ARA 地域と河川を利用したバージ輸送
ARA(Amsterdam, Rotterdam, Antwerp の隣接する3つの港湾の総称)で受け入れる一般炭の CIF 価格。
CIF は、Cost, Insurance and Freight の略。取引において、売主が荷揚げまでの費用(海上輸送、保険料)
を負担する形態。
- 73 -
また、多炭種への対応についても、電気事業の自由化によって状況が変化した。かつて
は日本と同様に、発電所ごとに最適な炭種を調達しており、異なる炭種の利用に対する抵
抗があった。しかしながら、電気事業の自由化によって発電事業者は厳しい競争に晒され
るようになり、多くの事業者が石炭の調達において品質よりも価格を重視する戦略へと姿
勢を変化させている。なお、事業者によっては、様々な品種の石炭をブレンドすることに
よって、多炭種への対応能力を高めている。
このように、CIF ARA での取引が多く、かつ、発電所が幅広い炭種を使用するようになっ
たことも、石炭市場が大きくなった要因として挙げられる。例として、EDF の石炭調達を
担っている EDF Trading 社の石炭取引量を図 3.1.3 に示すが、取引量は現物取引、デリバ
ティブ取引ともに年々増加していることが分かる。EDF Trading 社の例では、現金決済が
主流ではあるものの、現物決済による OTC 取引も増えている。
出所:EDF Trading 社提供資料
図 3.1.3
3.1.2
EDF Trading 社の石炭取引量
欧州における石炭取引市場の現状と今後の動向
(1) 石炭市場の概況
OECD/IEA の“Coal Information 2008”に基づく、2007 年(見込み)の EU における
一般炭の生産量は 1 億 1,360 万トンで、消費量は 2 億 9,270 万トンと生産量を上回ってい
る。輸入量は 1 億 8,980 万トンで、輸出量は 1,830 万トンとなっている。消費量の多くは
電力需要で、過去 5 年間は 5~6 割を占めている(表 3.1.2)。
欧州の石炭デリバティブ取引は、複数のブローカーが提供する OTC 市場と 2 つの取引
所、つまり ICE Futures Europe および EEX において行われている。取引量は OTC を介
したものが圧倒的に多く、その理由として次のような点が挙げられる。
 OTC 取引の方が、取引所と比較して取引費用が安い。
⇒
取引相手を信用できるとの前提に立つ場合。
- 74 -
表 3.1.2
EU 域内の一般炭需給状況の推移
(単位:百万トン)
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
見込み
一般炭生産量
151.4
145.5
140.8
138.2
132.1
126.3
118.4
113.6
一般炭輸入量
133.8
158.9
151.8
162.1
175.3
172.6
189.6
189.8
一般炭輸出量
28.7
37.5
30.0
26.4
27.9
25.7
24.9
18.3
一般炭消費量
主要電力部門
その他
265.6
269.2
264.6
280.7
279.0
270.6
281.3
292.7
144.5
145.1
146.9
156.7
151.0
153.4
159.7
-
(54.4%)
(53.9%)
(55.5%)
(55.8%)
(54.1%)
(56.7%)
(56.8%)
-
121.0
124.0
117.7
124.0
128.1
117.1
121.6
-
出所: IEA, “Coal Information 2008”より作成。
 石炭は取引参加者が限られており、取引相手の探索コストがそもそも低い。
⇒
取引所に取引を集中させ、探索コストを下げるまでもなく、取引参加者が
少ないため、容易に相手を見つけることができる。
 取引参加者の多くが大手企業であり、そもそも信用リスクが限定的である。
⇒
OTC 取引における、取引相手が分かることへの安心感。
取引所では予め定められたデリバティブ商品しか取引することができないが、OTC では
より柔軟に商品設計を行うことが可能である。例えば、ICE(後述)では Rotterdam Coal
Future と Richards Bay Coal Future の二種類しか取扱いがないが、OTC においては売り
手、買い手双方が一致すれば、これ以外にも様々な商品の取引が可能である。
取引コストについては、EEXより次のような例が示されている(表 3.1.3)。EEXの取引
手数料は€ 0.020/トンであるが、これに対してOTC取引の場合は、EEXでOTCクリアリン
グ 13(EFP 14)を利用する場合は€ 0.010/トン、利用しない場合は€ 0.005/トンである。つ
まり、OTC取引において取引相手を信用できる場合の取引コストは€ 0.005/トンであり、
これはEEXの取引手数料(€ 0.020/トン)の 4 分の 1 である。
13
OTC クリアリング:OTC で約定した取引について取引所のクリアリングハウスを利用して決済を行うこ
と。EFP により OTC 取引を取引所取引に移し替えることにより、クリアリングハウスを通じた決済とな
るため、信用リスクから開放されることになる。
14
EFP 取引(Exchange of Futures for Physicals):大量のヘッジ・ポジションを建てたり、解消したりす
る場合、先物市場に大量の売り注文や買い注文を入れると、自らの注文発注によって価格が不利な方向に
動いてしまうことがある。そこで現物取引が背後にあるといった一定の条件の下に、先物の買いと売りを
個別競争売買を介さずに、取引所へ申出て、その承認をもって先物取引を成立させることが認められてい
る。このように、現物取引の契約を結んだ売り方と買い方が、同一価格の先物の買いと売りを個別競争売
買を介さずに成立させる取引をいう。
TOCOM ホームページ(http://www.tocom.or.jp/jp/nyumon/tougyou/efp01.html)より。
先物取引は、主にリスクヘッジや価格の鞘取りを目的としているが、まれに受渡が行われるケースがある。
その揚合、受渡場所等、先物契約で標準化されている取引条件を実際の取引ニーズに合致させるため、EFP
という手法が活用されている。EFP では、売り手と買い手がスポット価格と先物価格の差(べーシス)の
調整や時間等の詳細条件の交渉を行うことができる。
EFP は、現物取引と先物取引のリンケージを担保し、
先物契約の柔軟性を高める役割を果たしている。
- 75 -
OTC 取引と取引所取引の大きな違いは、取引に伴う信用リスクの有無にある。昨今の金
融危機に伴う信用収縮の影響によって、直近では信用リスクのない取引所取引が好まれる
傾向も見られるようである。また、現在主流を占める取引参加者は石炭生産者や電気事業
者に加え、古くから石炭を扱うトレーディング会社や大手の銀行などであるが、今後石炭
取引市場が拡大するに伴って石炭取引への新規参入が増えると予想される。中には信用度
の低い新規参入者も出てくるであろうが、これらについては取引所や OTC クリアリング
を利用する可能性が高くなることも推測される。
表 3.1.3
EEX および OTC における取引手数料
(単位:€/トン)
取引手数料
クリアリング料金
合 計
0.015
0.005
0.020
クリアリングあり
0.005
0.005
0.010
クリアリングなし
0.005
-
0.005
取引所取引
OTC
注: VAT(付加価値税、Value Added Tax)除く
出所: EEX 訪問時受領資料より作成
欧州は天然ガスや電力との裁定取引
15が可能な複合市場として発展途上であり、エネル
ギー取引市場は今後更に発展する可能性があると考えられる。また、CO2 の排出権につい
ては、石炭利用と密接な関係があるため、今後スプレッド
16の管理が重要になってくると
予想される。ただし現時点においては、石炭価格とCO2 排出権価格のスプレッドを管理す
るような取引は積極的に行われておらず、石炭とCO2 排出権それぞれの部分最適化を追求
した取引が主流なようである。現時点では天然ガスや電力と比較して石炭のデリバティブ
取引量は少なく、今後の動向については引続き注視してゆく必要がある。
(2) 英国ICE Futures Europeでの取引
ICE Futures Europeで石炭の先物取引が開始されたのは 2006 年 7 月 17 日である。ICE
Futures Europeの石炭先物市場では、Rotterdam Coal FuturesとRichards Bay Coal
Futures(2006 年 7 月取引開始)
、Newcastle Coal Futures(2009 年 12 月取引開始)の
15
別名、アービトラージ取引(Arbitrage)。価格変動において、同一の性格を持つ 2 つの商品の間で、割安
な方を買い、割高な方を売ることにより、理論上リスクなしに収益を確定させる取引のことをいう。マー
ケットの価格が理論価格に近づき、乖離(かいり)がなくなることで、割高・割安な状態が解消された場
合に、反対売買を行なうことによって収益化する。現在、裁定取引が活発に行われているのは、証券の現
物市場と先物などの派生証券との間、同一の先物で異なる限月の間での裁定取引である「限月間スプレッ
ド」
、異なる先物市場間(例えば、大証と SIMEX)での裁定取引である「市場間スプレッド」などがある。
野村證券ホームページ(http://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/saitei.html)より。
SIMEX(国際金融先物取引所)は、
1999 年 12 月にシンガポール証券取引所
(SES)と合併し、SGX(Singapore
Exchange)が設立された。現物株式市場と派生証券市場の統合を行う取引所で、アジア各国の金融先物
およびオプションも多数上場されている。
16
クリーン・ダーク・スプレッドと呼ばれ、卸電力価格-石炭価格-CO2 排出権価格で算出される。同様に
天然ガスの場合は、クリーン・スパーク・スプレッドと呼ぶ。
- 76 -
三種類の商品が取引されており、それぞれAPI#2(CIF ARA)、API#4(FOB RB 17)およ
びgC Newc Indexに対応している。限月は、月(72 ヶ月先まで)
、四半期(1 月~3 月、4
月~6 月、7 月~9 月、10 月~12 月、18 四半期先まで)
、年(1 月~12 月、6 年先まで)
となっている。
取引単位は 5 ロット
(1 ロット=1,000 トン)
であり、
取引時間は、Rotterdam
とRichards Bayは 7 時 00 分~17 時 00 分、globalCOAL Newcastleは 1 時 00 分~17 時
00 分となっている(表 3.1.4)。取引量は、図 3.1.4 に示しているように増加傾向にあり、
2007 年 6 月に初めて月間の取引量が 1,000 ロットを超えた。2008 年に入ってからは、さ
らに取引量は増加し、2008 年 7 月には月間の取引量が 10,000 ロットを超え、2008 年 10
月には 33,740 ロットに達した。しかし、金融危機の影響により、2008 年 11 月には取引
量が急減したが、2009 年に入り金融危機以前の水準と比較しても取引量が増加しており、
2009 年 2 月の取引量は 41,080 ロットとなった。
表 3.1.4
ICE Futures Europe における石炭取引の概略
Rotterdam Coal Futures
Richards Bay Coal Futures
Newcastle Coal Futures
(CIF Rotterdam)
(FOB Richards Bay)
(FOB Newcastle)
現金決済先物取引
現金決済先物取引
現金決済先物取引
上場年月日
2006年7月17日
2006年7月17日
2008年12月5日
最終決済価格
Argas/McCloskeyのCoal
Price Index Reportで公表さ
れるAPI2 Indexの月間平均
Argas/McCloskeyのCoal
Price Index Reportで公表さ
れるAPI4 Indexの月間平均
globalCOALより毎月公表さ
れるMonthly Index(Weekly
Indexの月間平均)
1,000トン/ロット
1,000トン/ロット
1,000トン/ロット
(最低約定単位:5ロット)
(最低約定単位:5ロット)
(最低約定単位:5ロット)
取引単位
取引時間
7:00-17:00(ロンドン時間)
7:00-17:00(ロンドン時間)
1:00-17:00(ロンドン時間)
呼値及び呼値の単位
ドル・セント/1トンあたり
ドル・セント/1トンあたり
ドル・セント/1トンあたり
最小刻み値
5セント
5セント
5セント
連続72限月
連続72限月
連続72限月
連続18四半期(1-3月期、
4-6月期、7-9月期、10-12
月期)
連続18四半期(1-3月期、
4-6月期、7-9月期、10-12
月期)
連続18四半期(1-3月期、
4-6月期、7-9月期、10-12
月期)
連続6暦年(1-12月)
連続6暦年(1-12月)
連続6暦年(1-12月)
限月構成
納会日
当限月最終金曜日
当限月最終金曜日
当限月最終金曜日
値幅制限・建玉制限
なし
なし
なし
決済機関
ICE Clear Europe
ICE Clear Europe
ICE Clear Europe
その他
EFP(Exchange of Futures for Physicals)、EFS(Exchange of Futures for Swaps)、Block
取引(場外取引)が可能
出所:ICE ホームページより作成。
17
南アフリカ Richards Bay 港出し一般炭の FOB 価格。FOB は Free on Board の略で、取引において商品
が荷積みされた時点で、その商品の所有権が買主に移転するという取引条件。CIF とは反対に買主が荷積
み以降の費用(海上輸送、保険料)を負担する形態。
- 77 -
45,000
40,000
取引量(ロット)
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
2006年7月
2006年8月
2006年9月
2006年10月
2006年11月
2006年12月
2007年1月
2007年2月
2007年3月
2007年4月
2007年5月
2007年6月
2007年7月
2007年8月
2007年9月
2007年10月
2007年11月
2007年12月
2008年1月
2008年2月
2008年3月
2008年4月
2008年5月
2008年6月
2008年7月
2008年8月
2008年9月
2008年10月
2008年11月
2008年12月
2009年1月
2009年2月
0
出所:ICE ホームページより作成。
図 3.1.4
ICE における石炭取引量の推移
(3) ドイツEEXでの取引
一方、EEX での石炭の先物取引が初めて行われたのは、2006 年 5 月 2 日である。EEX
石炭先物市場では、Amsterdam-Rotterdam-Antwerp (ARA) Coal Futures と Richards
Bay (RB) Coal Futures の二種類の商品が取引されており、限月は月(6 ヶ月先まで)
、四
半期(7 四半期先まで)
、年(6 年先まで)となっている。取引単位は月 1,000 トンであり、
取引時間は、8 時 30 分~16 時 00 分である(表 3.1.5)
。取引量は、図 3.1.5 に示している
ように減少傾向にある。取引開始当初に比べ、2006 年後半以降の取引量は大きく減少して
いる。2008 年においても取引量は低調で、取引量の多い場合でも日量数万トン規模である。
EEX によると、取引量が少ない原因について以下のように分析している。
 OTC においても、取引に際して与信管理(credit limit against counter party)を
している。
⇒
取引所のクリアリング機能を利用するまでもない。
 取引所ではクリアリングに手数料(€ 0.01/トン)が必要となるが、OTC の相対取引
であれば、これが必要ない。
 石炭売買を行う生産者、電力事業者、大手金融機関等は、
元々信用リスクが少ない。
- 78 -
表 3.1.5
EEX における石炭取引の概略
ARA Coal Futures
RB Coal Futures
(CIF ARA)
(FOB Richards Bay)
現金決済先物取引
現金決済先物取引
上場年月日
2006年5月2日
2006年5月2日
最終決済価格
各月最終金曜日にArgas/McCloskeyの
Coal Price Index Reportにおいて公表され
るAPI2のMonthly Indexの月間平均
各月最終金曜日にArgas/McCloskeyの
Coal Price Index Reportにおいて公表され
るAPI2のMonthly Indexの月間平均
1,000トン/ロット (月契約)
1,000トン/ロット (月契約)
3,000トン/ロット(四半期契約)
3,000トン/ロット(四半期契約)
12,000トン/ロット(年間契約)
12,000トン/ロット(年間契約)
取引時間
8:30-16:00(フランクフルト時間)
8:30-16:00(フランクフルト時間)
呼値及び呼値の単位
ドル(小数点以下2桁目(1セント)まで)/1
トンあたり
ドル(小数点以下2桁目(1セント)まで) /1
トンあたり
最小刻み値
0.01ドル(1セント)
0.01ドル(1セント)
限月構成
当限月+翌連続6限月
当限月+翌連続6限月
当四半期+翌連続7四半期
当四半期+翌連続7四半期
当年+翌連続6暦年(1-12月)
当年+翌連続6暦年(1-12月)
納会日
当限月最終取引日
当限月最終取引日
決済機関
ECC AG
ECC AG
取引単位
出所:EEX ホームページより作成。
(トン)
300,000
250,000
200,000
150,000
100,000
50,000
09/2/2
09/1/2
08/12/2
08/11/2
08/9/2
08/10/2
08/8/2
08/7/2
08/6/2
08/5/2
08/4/2
08/3/2
08/2/2
08/1/2
07/12/2
07/11/2
07/9/2
07/10/2
07/8/2
07/7/2
07/6/2
07/5/2
07/4/2
07/3/2
07/2/2
07/1/2
06/12/2
06/11/2
06/9/2
06/10/2
06/8/2
06/7/2
06/6/2
06/5/2
0
出所:EEX ホームページより作成。
図 3.1.5
EEX における石炭取引量の推移
(4) OTC取引
OTC でのデリバティブ取引は 2000 年より本格化し、世界的な一般炭供給の逼迫により
価格が高騰した 2004 年以降大きく増加している。図 3.1.6 に示す通り一般炭デリバティブ
取引量は 2000 年の 2,500 万トンから 2003 年に 2.2 億トン、2006 年には 13.4 億トンとなっ
- 79 -
ている。2006 年には、OTC のデリバティブ取引の約 67%、すなわち約 9 億トンを API#2
が占めている。API#4 は 2001 年に取引が開始され、2006 年には取引量が 4 億トンに達し
ている。一方、アジア太平洋市場では FOB Newcastle が globalCOAL により 2001 年に
取引が開始され、2006 年の取引量は globalCOAL と OTC を併せて 4,000 万トンに達して
いる。
2005 年までの API#2 や API#4 の石炭デリバティブ市場の取引の多くは相対ベースある
いはブローカーを介しての OTC 取引であった。2006 年に 2 つの取引所(ICE Futures
Europe、EEX)で石炭が上場されてからも OTC での取引が石炭デリバティブ取引の太宗
を占めている。
(百万トン)
出所: Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,” p.27 Chart 12
図 3.1.6
OTC 取引量の推移
石炭取引を活発に行っているプレーヤーは、大きく 3 種類に分類できる。その 3 種類と
は、電気・ガス事業者、生産者/トレーダー、金融機関である。表 3.1.6 にはそれぞれの
カテゴリーで代表的なプレーヤーを示している。なお、ほとんどのプレーヤーはロンドン
あるいは欧州大陸を拠点として活動している。
ブローカーとは取引の売買の仲介をする者であり、ブローカー自身はポジションを持た
ない。石炭取引を行っているブローカーを表 3.1.7 に示す。その内、GFI と ICAP がそれ
ぞれ 30%ずつのシェアを占めている。これらのブローカーは全てロンドンに拠点を持って
いる。
- 80 -
表 3.1.6 プレーヤー
電力・ガス事業者
生産者/トレーダー
金融
Constellation
BHP Billiton
Barclays Capital
EDF
Cargill
BNP Paribas
E . ON
Glencore
Deutsche Bank
Essent
Koch Metals
Goldman Sachs
Nuon
Louis Dreyfus
Macquarie Bank
RWE
Noble
Merrill Lynch
Sempra
Peabody
Morgan Stanley
Vattenfall
Societe Generale
Standard Bank
出所: Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,” p.69 Table 27
表 3.1.7 ブローカー
拠点
GFI
ロンドン
取引サイズ ペーパー取引 現物取引 取引開始年
5~10
有
有
2000
ICAP
ロンドン
5~10
有
無
2001
Spectron
ロンドン
5未満
有
無
1999
TFS
ロンドン
5未満
有
無
1999
Tullet Prebon
ロンドン
5
有
無
2007
globalCOAL
ロンドン
5~10
有
有
2001
London Commodity Brokers
ロンドン
5未満
無
有
2005
出所: Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,”p.57 Table 21
石炭 OTC 取引における、主な石炭指標(インデックス)の特徴を表 3.1.7 に示す。標準
的な取引の規模は月あたり 5,000 トンか 10,000 トンである。また、多くのトレーダーは
四半期か年単位の取引を行う。したがって、四半期単位の場合は 15,000 トン、年単位の
場合は 60,000 トンが最低取引単位となる。なお、表 3.1.9 には、API#2 と API #4 のスペッ
クを示す。また、図 3.1.8 は 2002 年以降の API#2 や API#4 の価格の推移を示す。どち
らも 2003 年の夏場から価格は上昇し、かつ価格のボラティリティが高まっている。
表 3.1.8 主な石炭指標(インデックス)の概要
最低取引単位
呼値単位
限月
値幅制限
API#2
一月あたり
5,000トン
$0.05/トン
なし
API#4
一月あたり
5,000トン
$0.05/トン
なし
FOB NEWC
一月あたり
5,000トン
$0.05/トン
なし
月 :
四半期 :
年 :
月 :
四半期 :
年 :
月 :
連続する6月
連続する4四半期
連続する3年
連続する6月
連続する4四半期
連続する3年
連続する6月
四半期 : 連続する4四半期
年 :
決済
月次のAPI #2に応じて
現金決済
$/mt
月次のAPI #4に応じて
現金決済
$/mt
月次のglobalCOAL FOB NEWC
に応じて現金決済
$/mt
連続する2年
出所: Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,”p.57 Table 21
- 81 -
単位
表 3.1.9
総発熱量
水分
灰分
揮発分
API# 2 と API# 4 のスペック
API#2
API#4
標準 6,000 kcal/kg
標準 6,000 kcal/kg
最低 5,800 kcal/kg
最低 5,850 kcal/kg
最大 14%
最大 12%
最大 15%
最大 15%
最小 22%
最大 36%
最小 22%
硫黄分
最大 1%
最大 1%
HGI
45~70
45~70
0~50 mm
0~50 mm
サイズ
出所: Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,”p.57 Table 21
出所:Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,”p.37 Chart 16
図 3.1.7
API#2 と API#4 の価格推移
石炭のデリバティブ取引は取引量が拡大傾向にあったが、昨今の金融危機の影響で、取
引量は一時的に落ち込んでおり、短期的に見ると欧州での石炭取引は成長が鈍化すると考
えられる。ただし、落ち込んだとはいえ、2002 年に比べ市場規模は約 6 倍程度であり、長
期的に見ると成長していくものと考えられる。
- 82 -
3.2 米国における石炭取引
3.2.1
石炭取引市場成立の経緯と背景
(1) デリバティブ市場成立の経緯
米国の石炭市場は、石炭生産者と電力会社の間での慣行として長期固定価格契約
18での
石炭取引を行っており 1970 年代には、石油危機を契機とした将来の燃料コストの上昇を
憂慮した電力会社が、10 年または 20 年の石炭購入契約を結び石炭調達コストを固定して
いた。しかし、電力市場が自由化される前から、石炭のスポット価格が電力会社の締結し
た固定契約価格に比べて大幅に下落しているのをみて、自らの燃料コストの高さを次第に
気にするようになったといわれている
19。
また、1990 年代までの米国の石炭取引は、契約ごとに石炭品位が異なっていたため品質
は不統一であり、契約期間も長期契約が中心であった。その後、電力業界に対する規制緩
和によって、電力会社は石炭在庫の削減を目的として、これまで通例であった長期の石炭
供給契約に消極的になったため、短期のより柔軟な契約が主流となった。そのため、売り
手、買い手の両方にとっての適正な価格指標
20およびリスク管理に対するニーズが生じて
いた。
2001 年に、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(New York Mercantile Exchange、
NYMEX)は、米国でもっとも流動性の高い石炭指標とされる中部アパラチア地域(Central
Appalachia)の石炭先物(Central Appalachian Coal、CAPP)の取引を開始した。2003
年には、NYMEX での石炭先物取引を立会人によるオープン・アウトクライ方式から Clear
Port と呼ばれる電子プラットフォームに移行した。石炭の先物取引が導入されたことで、
プレーヤーごとに以下のようなヘッジ手段が可能となった。
(2) 電力業界の規制緩和(自由化)
米 国 の 卸 電 力 市 場 の 規 制 緩 和 は 1978 年 の 公 益 事 業 規 制 政 策 法 ( Public Utility
Regulatory Policies Act、PURPA)に始まり、1992 年のエネルギー政策法(Energy Policy
Act of 1992)では卸電力取引広域化の端緒が付けられた
21。1996
年には、連邦エネルギー
18
石炭生産者と電力会社の間では第二次世界大戦後の電力需要増加に対応するため、電力会社は発電所建設
資金を、石炭生産者は新鉱山の開発資金をそれぞれ必要としており、資金調達を容易にするため固定価格
による長期契約が最も望ましいという点で、共通の認識をもっていたといわれる。
19
東洋経済新報社、ピーター・C・フサロ 編著、「エネルギー・デリバティブの世界」、2001 年 4 月、p.120.
取引の標準化(取引単位、期日、価格の表示方法、決済方法等)が必要とされていた。
「NYMEX による石炭先物は、取引仕様が設定されたことが大きな功績と見られている。当初の大手生産
者は、OTC 同様に NYMEX を活用しなかったが、その後米国東側での OTC 取引でのベンチマークとなっ
た。」出所:Platts ホームページ、“Coal Market Overview”
(http://www.platts.com/Coal/Resources/News%20Features/coal%20prices/2.xml)
ある一定の基準を満たした施設であれば発電市場への参入を可能とするもので、これが発電部門の自由化
の発端となったといえる。
20
21
- 83 -
表 3.2.1 石炭先物の導入によるプレーヤーごとのヘッジ手段
石炭生産者
先物契約を売却することで、将来産出する予定の石炭量に対
する販売価格の固定が可能となった。
電力会社
石炭先物を購入することで、ベース電源の燃料価格上昇のヘッ
ジが可能となった。
発電事業者
(石炭と天然ガスを併用)
石炭先物を天然ガス先物と併せて用いることで季節ごとのコス
ト変動を相殺することが可能となった。
国際的な石炭取引企業
先物を利用することで自社の輸出入価格をヘッジすることが可
能となった。
石炭ユーザー
(電力会社以外の鉄鋼工場等)
先物を利用して自社の石炭調達コストを固定することが可能と
なった。
出所:日経 BP 社、「コモディティ・ファイナンス」、2006 年 7 月、pp.437-438 より作成
規制委員会(Federal Energy Regulatory Commission、FERC)から全米の送電線を解放
することを目的としたOrder 888、Order 889 が発令され、送電線を所有するすべての電
力会社に対して完全なオープン・アクセスと発送電部門の機能分離が義務付けられ、卸発
電市場は自由化されることとなった。これに伴い、すべての送電線利用者の平等な送電線
利用を可能にするため、送電線網を管理・運用する非営利機関の独立系統運用事業者
(Independent System Operator、ISO)が誕生し、その後、新規参入者に対する差別的
行為の問題を解消するため、1999 年にOrder 2000 が発令され、ISOより地域的な広がり
を 持 ち 計 画 策 定 の 責 務 を 負 う 中 立 的 な 地 域 送 電 機 関 ( Regional Transmission
Organizations、RTO)が設立された
22。
また、小売電力市場は 1990 年代半ばからカリフォルニア州や北東部諸州などの電力価
格の比較的高い州を中心に自由化が開始された。しかし、競争の導入により期待された電
気料金の低減やサービスの多様化は十分に実現しておらず、2000~2001 年に起きたカリ
フォルニア電力危機や最近のエネルギー価格高騰を受け、小売自由化の進展は停滞してい
る。2008 年 7 月現在、部分自由化を含めて 18 州 1 特別区で小売自由化を実施している 23。
以上の卸電力市場の自由化により、電力会社に対する石炭調達における価格、数量のリ
スクをもたらしたため、それに対応するヘッジ・ニーズが発生した。
22
横越久樹、「世界の石炭利用技術(IGCC・CCS)を巡る動向―第4回米国―」、日本エネルギー経済研究所
ホームページ、2008 年 11 月、p.1.
23
また、電力自由化の動向および各州の自由化の取り組みについては、以下文献およびホームページを参照
されたい。
 海外電力調査会、「海外電気事業統計 2008 年版」、2008 年 9 月、p.12.
 海外電力調査会、「米国電気事業の最近の動向」、『海外電力』2008 年 2 月、pp.4-40.
- 84 -
出所: 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部、「制度改革評価小委員会報告書 参考資料集」、2006
年 5 月 22 日(www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/seidokaikaku_hyoka/060602d.pdf)
図 3.2.1 米国における電力規制緩和の動向
出所: FERC ホームページ(http://www.ferc.gov/industries/electric/indus-act/rto.asp)
図 3.2.2 北米における RTO および ISO の状況(2007 年 12 月現在)
- 85 -
(3) 鉄道輸送コストの低減および環境規制の強化による石炭取引の拡大
規制緩和/強化が石炭取引の供給面に与えた影響として、鉄道輸送の規制緩和と環境問
題に対する規制強化が考えられる。
米国では、内陸部で生産された石炭を鉄道、船舶(バージ)、トラックなどで需要地まで
輸送している。石炭はバラ積み商品(bulk commodity)であり輸送コストも重要な要素と
なっており、規制緩和によってコストの低下した鉄道輸送は、石炭取引の拡大の一因となっ
ている。鉄道事業の規制緩和は、1980 年に制定されたスタガー鉄道法(Staggers Rail Act)
より、ほとんどの運賃規制が廃止された。1985 年の秋には、州際通商委員会(Interstate
Commerce Commission、ICC)によって「制約市場料金制(Constrained Market Pricing)」
と呼ばれるガイドラインが公表され、鉄道が独占力を持つケースの石炭輸送運賃の適正水
準の決定方式を定めている
24。石炭輸送料金(1
年未満のスポット契約は含まない)は、
規制緩和と鉄道会社の統合や効率化もあり、
1980 年前半から右肩下がりで低くなっている。
出所: EIA ホームページ、“Coal Transportation: Rates and Trends in the United States, 1979-2001”
(http://www.eia.doe.gov/cneaf/coal/page/trans/ratesntrends.html)
図 3.2.3 米国における石炭輸送料金の推移(1979~2001 年)
石炭輸送料金低下の恩恵を受けたのがワイオミング州の Powder River Basin(PRB)
地域の石炭生産者である。元々が採掘コストの低い PRB 炭であったが、鉄道インフラの
整備によって全米各地に供給可能になり、輸送コストを含めても価格競争力を持つように
なった。鉄道会社 BNSF(Burlington Northern Santa Fe)の資料によると、PRB 炭の
取扱い輸送量が右肩上がりで増加していることが分かる。鉄道の規制緩和により石炭取引
コストが低下し、石炭取引(輸送量、輸送距離)が拡大した。
24
会計検査院、金本良嗣、
「会計検査院によるプログラム評価-アメリカ GAO から何を学ぶか-」、
『会計検
査研究第 2 号』1990 年 7 月、会計検査院ホームページ
(http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/2-2.html)
- 86 -
Powder River Basin
出所: EIA ホームページ、“Annual Energy Review 2007” Coal Production, 1949-2007
(http://www.eia.doe.gov/emeu/aer/txt/stb0702.xls)より作成
図 3.2.4 米国の石炭生産地域
Powder River Basin
BNSF Railway
Coal Route
Coal Reserves
出所:Carl R. Ice, Executive Vice President and Chief Operating Officer, Burlington Northern Santa Fe
Corporation, “Powder River Basin Coal Transportation,” June, 15, 2006. FERC ホームページ
(www.ferc.gov/EventCalendar/Files/20060623124512-BNSF.ppt)より作成
図 3.2.5
BNSF 鉄道路線図と主要石炭輸送ルート
- 87 -
Million Tons
PRB
260
NM
ND
CO/UT
Illinois
240
220
200
180
160
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
出所: 前掲, Carl R. Ice, “Powder River Basin Coal Transportation,” June, 15, 2006.
図 3.2.6
BNSF の石炭生産地別の取扱い輸送量
一方、米国においては 1990 年代を通して硫黄酸化物(SOx)排出基準などの環境規制
が強化された 25。そのため、低硫黄炭の需要が高まり、低硫黄かつ低コストのPowder River
Basin(ミシシッピ川以西)からの石炭生産が増加し、鉄道の規制緩和による鉄道輸送コ
ストの低下とあいまって、PRB炭の取引量が拡大している。
(百万ショート・トン)
1,400
ミシシッピ川以東
ミシシッピ川以西
1,200
600
400
200
560
579
554
564
507
588
559
564
582
580
599
630
591
589
516
566
544
564
579
571
530
508
529
493
469
485
494
491
477
800
221
251
270
274
275
308
325
326
337
371
382
399
405
409
429
467
489
500
511
547
571
566
599
601
603
627
638
672
668
1,000
2007
2005
2003
2001
1999
1997
1995
1993
1991
1989
1987
1985
1983
1981
1979
0
出所:EIA ホームページ、“Annual Energy Review 2007,” Coal Production, 1949-2007
(http://www.eia.doe.gov/emeu/aer/txt/stb0702.xls)より作成
図 3.2.7 米国の石炭生産量の推移(1979~2007 年)
25
「1990 年の大気浄化法改正により、硫黄酸化物の排出上限は二段階に分けて定められるようになった。
第一段階(1995~2000 年)では 550 万トンを上限として、最大排出量を有する発電施設 263 基を対象と
し、第二段階(2000 年~)では 25MW 以上の発電施設すべて(2,000 基以上)を対象としている。1997
年の発電所から排出される二酸化硫黄(SO2)は、1980 年レベルより 400 万トン以上少なくなった。排出
削減量の半分は、SO2 洗浄技術の革新による成果であり、残り半分は、低硫黄含有の石炭へ転換した発電
所による成果であった。」
出所: いしかわ国際協力研究機構(IICRC)、「環日本海地域における大気汚染と温室効果ガス排出への
取り組み 経済的手法の概観」、2005 年 11 月
- 88 -
これまで見てきたように、電力自由化による石炭調達の変化と PRB 炭の取引拡大(鉄
道輸送コストの低減および環境規制の強化)などによって、石炭取引の流動性が増加して
きたといえる。
実際に、石炭の契約期間の推移を見てみると、従来は 11 年を超えての長期間にわたる
契約が多く約 80%を占めていたが、近年では 50%程度まで減少している(特に 11-30 年
間における契約が減少している)
。その一方で、5 年以下の契約は徐々に増加し、1980 年
代まで 10%程度であったものが、2001 年には 40%に達しており、契約期間は短期化の傾
70 %
60 %
11-30 Years
50 %
5 Years or Fewer
40 %
31 Years or Longer
31 Years or Longer
11-30 Years
30 %
20 %
6-10 Years
10 %
6-10 Years
5 Years or Fewer
2001
1999
1997
1995
1993
1991
1989
1987
1985
1983
1981
1979
0%
出所: EIA ホームページ、“Coal Transportation: Rates and Trends in the United States, 1979-2001”
(http://www.eia.doe.gov/cneaf/coal/page/trans/coaltrans.xls#table1.01!A1)より作成
図 3.2.8 石炭出荷割合における契約期間の推移(1979~2001 年)
向にあることが分かる。
3.2.2
石炭取引市場の現状と今後の動向
OECD/IEA の“Coal Information 2008”に基づく 2007 年(見込み)の米国における一
般炭(steam coal)の生産量は 9 億 3,350 万トンで、消費量は 9 億 3,640 万トンと生産量
を上回っている。輸入量は 3,140 万トンで、輸出量は 2,420 万トンとなっている。消費量
の多くは電力需要で、過去 5 年間は約 8 割を占める。また、国内で需給が、ほぼバランス
しているため、国内炭による独立した石炭市場と見ることができる。
2007 年の一般炭輸入は、コロンビア(2,440 万トン、輸入割合 78%)
、インドネシア(330
万トン、同 11%)
、ベネズエラ(310 万トン、同 10%)の 3 ヵ国で輸入量の 99%を占めて
いる。同年において、コロンビアに次ぐ一般炭輸入国として、ベネズエラを抜いてインド
ネシアが第 2 位の地位に着いているが、ほぼ横ばいで推移しているこれまでの傾向から見
てインドネシアからの輸入比率が急激に拡大する要因は見当たらず、今後のアジア市場に
大きな影響を与える可能性は低いと思われる。
- 89 -
表 3.2.2 米国の一般炭需給状況の推移
(単位:百万トン)
2000
一般炭生産量
2001
2002
839.7
903.9
879.1
一般炭輸入量
9.7
16.6
一般炭輸出量
23.2
21.0
一般炭消費量
2003
2004
2005
2006
2007
見込み
853.9
899.1
916.0
946.9
933.5
13.9
21.1
22.6
25.9
31.2
31.4
16.3
18.9
19.0
19.1
19.9
24.2
866.2
865.1
875.4
879.3
913.2
932.7
920.4
936.4
805.1
794.5
726.6
721.6
731.3
737.4
754.5
-
(93.0%)
(91.8%)
(83.0%)
(82.1%)
(80.1%)
(79.1%)
(82.0%)
-
61.0
70.6
148.8
157.8
181.8
195.3
165.9
-
主要電力部門
その他
出所: IEA, “Coal Information 2008”より作成。
80%
40
31.2
30
21.1
20
60%
16.6
22.6
50%
40%
13.9
30%
9.7
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
インドネシア(右軸)
10%
(10%)
0
コロンビア(右軸)
20%
(11%)
5
一般炭輸入量(左軸)
ベネズエラ(右軸)
0%
2007
10
70%
25.9
25
15
(78%)
31.4
国別輸入比率
輸入量(百万トン)
35
出所: IEA, “Coal Information 2008”より作成。
図 3.2.9 米国の石炭輸入量および国別輸入比率(上位 3 ヵ国)の推移
米国における石炭取引は、前述のとおり契約期間が短期化している。また、石炭のスポッ
ト取引量は、ミシシッピ川以西での主要産炭地である Powder River Basin よりも、ミシ
シッピ川以東の主要産炭地である中部アパラチア地域(Central Appalachia)および北部
アパラチア(North Appalachia)の方が高い割合となっている。
ミシシッピ川以東
Central Appalachia
28
Northern Appalachia
29
ミシシッピ川以西
Powder River Basin
18
0
5
10
15
20
25
30
35 %
出所: EIA ホームページ、“Contract vs. Spot Market Prices,” January, 10, 2004
(http://www.eia.doe.gov/cneaf/coal/page/uscoal.pdf#page=2)より作成
図 3.2.10 主要石炭生産地域におけるスポット取引量の割合
(2000 年 1 月~2002 年 9 月)
- 90 -
2000~2002 年の石炭スポット価格は、2001 年春に天然ガスのスポット価格が高騰し、
その対応策として発電事業者が石炭へとシフトした影響から Central Appalachia や
Northern Appalachia、Powder River Basin とも上昇した。
出所: EIA ホームページ、“Contract vs. Spot Market Prices,” January, 10, 2004 より作成
図 3.2.11 主要石炭生産地域における取引価格(2000 年 1 月~2002 年 9 月)
- 91 -
(1) NYMEX(New York Mercantile Exchange)での取引
NYMEXは、1995 年頃から石炭先物の取り扱いを検討していたが、1998 年 5 月に商品
先物取引委員会(Commodity Futures Trading Commission、CFTC)によって、石炭先
物とオプションの取り扱いが承認された。2001 年 7 月 12 日、NYMEXは米国で最も流動
性の高い石炭指標とされるCAPP(Central Appalachian)の石炭先物取引を開始した。
CAPPを選定した理由として、取引上のインフラ設備が進んでいたことと、石炭生産会社
から石炭を利用する電力会社まで多様な企業集積が進んでいたことの 2 点が指摘されてい
る
26。2003
年 4 月には、NYMEXでの石炭先物取引を立会人によるオープン・アウトクラ
イ方式からClear Port電子プラットフォームに移行している。2004 年 11 月 1 日には、2
つの石炭先物スワップ(Eastern Rail CSX Coal Swap、Western Rail PRB Coal Swap)
取引を開始した。
NYMEX 石炭先物取引の概要は、以下の通りになっている。
表 3.2.3
NYMEX の石炭先物(Central Appalachian(CAPP)Coal Futures)取引概要
Central Appalachian (CAPP) Coal Futures
(現物決済先物取引)
取引単位
1,550 米トン 27(石炭)
取引時間
CME Clearing PortⓇ 取引プラットフォームでの電子商取引
日曜 18:00~金曜 17:15(NY Time)
毎日 17:15(当該取引日)と 18:00(翌取引日)の間に、45 分間の取引中断。
限月
当該暦年の当限~12 月限まで+翌年以降 4 年(最大連続 60 ヶ月)
※当該年の 12 月限が終了すると、1 年が新規追加される。
呼値単位と値段
$0.01(¢1)/トン (1 契約につき $15.50 )
納会日
受渡月の前月の最終営業日 4 日前
受渡場所
オハイオ川またはビッグサンデー川※の積出地
(※ビッグサンデー川の場合、トン当たり$ 0.10 割引あり)
発熱量
1 ポンド当たり最低総発熱量 15,000Btu(許容範囲 250Btu/ポンド)
灰分
最大 13.50%
硫黄分
最大 1.00%(許容範囲 0.050%)
水分
最大 10.00%
揮発分
最大 30.00%
硬度/粉砕性
最低 41 HGI(許容範囲 3 ポイント)
サイズ
最大 3 インチ
その他
EFP(Exchange of Futures for Physicals: 現物先物交換)が可能
出所: NYMEX ホームページ、“Central Appalachian (CAPP) Coal Futures,” Specifications より作成。
(http://www.nymex.com/QL_spec.aspx)
26
前掲、ピーター・C・フサロ、p.126.
27
1 米トン(short ton)= 2,000 ポンド = 907kg
- 92 -
表 3.2.4
NYMEX の石炭先物スワップ取引概要(2 種類)
Eastern Rail CSX
Coal Swap Futures
Western Rail Powder River Basin
(PRB)Coal Swap Futures
取引単位
1,000 米トン(石炭)
取引時間
CME Clearing PortⓇ 取引プラットフォームでの電子商取引
日曜 18:00~金曜 17:15(NY Time)
毎日、17:15(当該取引日)と 18:00(翌取引日)の間に、45 分間の取引中断。
限月
当該暦年の当限~12 月限まで+翌年以降 4 年(最大連続 60 ヶ月)
※当該年の 12 月限が終了すると、1 年が新規追加される。
呼値単位と値段
$0.01(¢1)/トン (1 契約につき$10.00)
納会日
契約月の前月の最終営業日
納会日の
決済方法
Platts OTC Broker Index での CSX Big
Sandy/Kanawha district
(1 ポンド当たり最低総発熱量
12,500Btu、硫黄分 1%)の月平均価格
Platts OTC Broker Index での Powder
River Basin (PRB)
(1 ポンド当たり最低総発熱量
8,800Btu、硫黄分 0.8%)の月平均価格
出所: NYMEX ホームページ、“Eastern Rail CSX Coal Swap Futures,” Specifications
(http://www.nymex.com/QX_desc.aspx)および “Western Rail Powder River Basin (PRB) Coal
Swap Futures,” Specifications(http://www.nymex.com/QP_desc.aspx)より作成。
近年、NYMEX での石炭先物(CAPP)の売買高が増加しており、2007 年 1~12 月は
通算して約 1 億 9,750 万トンの売買が行われている。石炭先物スワップの売買高も、徐々
にではあるが CAPP 先物取引に併せて増加している。ただし、米国における今後の石炭取
引市場としては、CO2 排出削減や再生可能エネルギーの導入を義務付ける等の州政府の動
きを受け、電力業界が石炭回避への動き(石炭火力の早期休止や石炭火力から電力購入打
ち切り等)を加速していることもあり、取引市場に対してのニーズは少なくなってくるも
のと考えられる。
(百万トン)
CAPP Coal Futures 売買高
30
25
20
15
10
5
出所: Bloomberg データより作成。
図 3.2.12 NYMEX の石炭先物(CAPP)の売買高推移
- 93 -
2008年7月
2008年3月
2007年11月
2007年7月
2007年3月
2006年11月
2006年7月
2006年3月
2005年11月
2005年7月
2005年3月
2004年11月
2004年7月
2004年3月
2003年11月
2003年7月
2003年3月
2002年7月
2002年11月
2002年3月
2001年7月
2001年11月
0
(百万トン)
Eastern Rail CSX Coal SWAP Futures 売買高
6
5
4
3
2
1
2008年7月
2008年8月
2008年9月
2008年10月
2008年8月
2008年9月
2008年10月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年9月
2007年10月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2008年7月
(百万トン)
2007年4月
2007年3月
2007年2月
0
Western Rail Powder River Basin (PRB) Coal SWAP Futures 売買高
6
5
4
3
2
1
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年9月
2007年10月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
0
出所: Bloomberg データより作成。
図 3.2.13 NYMEX の石炭先物スワップ(2 種類)の売買高推移
(2) OTCの取引状況
OTCでの取引量は、1996~2002 年までの間で毎年二倍ずつ拡大していったといわれて
おり、2001 年に約 1 億 5,000 万トンが取引されたが、2002 年には倍の約 3 億トンの取引
量になったと見込まれている 28。また、2003 年の後半からの石炭スポット価格上昇に伴っ
て、CitibankやGoldman Sachs、JP Morganなどの金融業界も石炭取引部門に参入してき
たことによりOTC取引量の増加も見られる。
28
Doyle Trading Consultants, LLC and Hill & Associates, “The Coal Trading Handbook -2007edition,”
March, 2007 の OCT 取引量は、
OTC ブローカーから報告された取引量を集計している。このため、図 3.2.15
に示す取引量には報告されていない OTC 取引もあるため、Doyle Trading Consultants は、実際の総 OTC
取引量は図 3.2.15 に示した取引量より 40~50%程度多いと見込んでいるとのことである。
- 94 -
出所: EIA ホームページ、“Coal News and Markets,” December, 25, 2005
(http://tonto.eia.doe.gov/FTPROOT/coal/newsmarket/coalmar051225.html)
図 3.2.14 石炭スポット価格の推移(2002 年 12 月~2005 年 12 月)
出所: Doyle Trading Consultants, LLC and Hill & Associates, “The Coal Trading Handbook – 2007
edition,” March, 2007
図 3.2.15 OTC での石炭取引量の推移(2001 年第 1 四半期~2007 年第 1 四半期)
NYMEX での先物取引量より、OTC の取引量の方が多い理由としては、OTC ではオー
ダーメイドの取引内容で、取引の柔軟性が高い点が指摘できる。
- 95 -
表 3.2.5 石炭の先物取引市場と OTC 取引市場における主な相違
先物取引市場
OTC市場
取引方法
取引プラットフォームでの電子商取引
ボイスブローカー および取引プラット
フォームでの電子商取引
規制
CFTC(全米商品先物取引委員会)による
先物取引規制
OTC取引に特化した規制なし
契約方法
契約内容が標準化
柔軟な契約内容
価格透明性
非常に高い
多種多様
取引手数料
比較的低い
比較的高い
取扱商品
一定の品質
多種多様の品質
取引時間
日曜18:00~金曜17:15(NY Time)
毎日17:15(当該取引日)と18:00(翌取引
日)の間に、45分間の休憩。
365日、24時間取引可能
匿名性
非常に高い
取引時点まで
(ビッド、オファー時点では匿名)
取引先の信用リスク
なし(クリアリング機能がある)
取引相手次第
出所:前掲、“The Coal Trading Handbook – 2007 edition,” p.[16-1]より作成。
石炭の OTC 取引における主な取引参加者(または取引を行わず OTC 価格を注視してい
る)には、発電事業者、石炭生産者、トレーダーがおり、主な事業者は以下の通りである。
表 3.2.6 石炭 OTC 取引における主な取引参加者(2007 年)
出所:前掲、“The Coal Trading Handbook – 2007 edition,” p.[7-2]
- 96 -
石炭の OTC 取引を行うブローカーとしては、A. E. Bruggemann & Co., Inc.、Evolution
Markets, Inc.、GA Options LLC、ICAP Energy、ICAP UnIted Inc.、Spectron Group、
TFS といった事業者が活動しており、その概要は表 3.2.7 に示す通りである。
表 3.2.7 石炭 OTC ブローカーの概要
A. E. Bruggemann &
Co., Inc.
2004年第3四半期、経験豊富な石炭ブローカーのRick Thomasにより石炭
取引を開始。Bruggemannは、1951年からエネルギー市場で活動している。
Evolution Markets,
Inc.
石炭、排出権、温室効果ガス、電力、天然ガス、新興成長市場(天候、バイ
オ燃料、核燃料)を取り扱う。CEOのErtel、常務取締役のZaborowskyと
Stephen Nesisによって、石炭取引と排出権取引において米国最大のOTC
ブローカーとなった。2007年2月時点で、登録利用者6,500名以上が取引を
行っている。
GA Options LLC
2005年第3四半期、経験豊富な石炭ブローカーのLarry LaCostaにより石炭
取引を開始。
ICAP Energy
以前はAPB Energyであったが世界的な大手ブローカーのICAPにより2004
年に買収された。ICAPでは、石油、ガス、電力、排出権、天候などの多種多
様の商品を取り扱う。ICAPのロンドン事務所は、世界の石炭市場における
最大のブローカーである。現在、United Powerは、ICAP UnIted Inc.として、
石炭ブローカー業務を行っている。
ICAP UnIted Inc.
2005年United Powerは、ICAP Energyに買収され、ICAP Unitedとして石炭と
排出権のブローカー業務を行う。ICAP Unitedは、成功しているブローカー
の1つで、その要因は伝統的な取引市場での深い知見とOTCブローカー業
務を結合させたことにある。
Spectron Group
2005年第3四半期、石炭・排出権分野における経験豊富なMike Fergusonに
より、ロンドンに拠点を置くSpectron Groupとして石炭および排出権取引を
開始。
TFS
2005年Brian Carrollは、Natsourceで成功した後に、TFSとして石炭取引を開
始。経験豊富なOTC石炭ブローカーのJoe CacioppoとEric Kleinは、その後
すぐにTFSに合流。TFSは、世界の石炭市場のブローカーとして、ロンドンで
も石炭取引を行っている。
出所: 前掲、“The Coal Trading Handbook – 2007 edition,” p.[16-20]~[16-22]より作成。
石炭 OTC 取引における、標準的な取引の概要と取り扱われている石炭品質の概要は、
表 3.2.8 と表 3.2.9 に示すようになっている。
取引所で取り扱われるデリバティブ商品は、流動性を高め、取引コストの削減を目的と
して取引商品の標準化(取引単位、期日、価格の表示方法、決済方法等)を行っており、
個別ニーズに対応することは難しい。一方、オーダーメイドの取引を基本とするOTC市場
の場合において、
個別ニーズに対応する反対取引を直ちに見つけることが難しい場合には、
取引仲介者がOTC市場での取引を引き受けると同時に、自らのポジションをヘッジするた
め取引所の標準物デリバティブを使って反対取引に類似した取引を構築する場合があると
いわれる
29。つまり、OTC市場と取引所が相互に依存することで、取引市場の発展を促し
ているといえる。
29
出所:国際スワップ・デリバティブ協会 日本排出量ワーキンググループ、「排出量 OTC 取引市場創設の
ための提言書」、2004 年 5 月、p.6-7.
- 97 -
表 3.2.8 標準的な石炭 OTC 取引の概要
受渡場所
最低取引単位
限月
取引の種類
多くの取引は当該年の
四半期物
次に、翌年物(1-12
月)、翌月物、翌々年物
(1-12月)、翌々々年物
(1-12月)
フォワード、オプション
(プット、コール、ストラド
ル)、スワップ、スプレッド
(タイム、クオリティ)
多くの取引は当該年の
四半期物
次に、翌年物(1-12
月)、翌月物、翌々年物
(1-12月)
フォワード、オプション
(プット、コール、ストラド
ル)、スワップ、スプレッド
(タイム、クオリティ、ロ
ケーション)
PRB
8800 and
8400
Burlington Northern/Union
Pacific (BN/UP)鉄道でのPRB
南部の積出場所
(ワイオミング州のConverse郡
またはCampbell郡)
Nymex
Look
akike
ビッグサンデー川またはオハイ
オ川(マイルポスト306-317)で
の積出場所
CSX 1%
and 1.2#
CSX鉄道でのKanawha地区また
はBig Sandy地区での積出場所
ひと月当たり
1車両(10,000 トン)
多くの取引は当該年の
四半期物
次に、翌年物(1-12
月)、翌月物、翌々年物
(1-12月)
フォワード、オプション
(プット、コール、ストラド
ル)、スワップ、スプレッド
(タイム、クオリティ、ロ
ケーション)
NX 1%
and 1.2#
Norfolk Southern鉄道での
ThackerおよびKenova地区での
積出場所
ひと月当たり
1車両(10,000 トン)
多くの取引は当該年の
四半期物
次に翌年物(1-12月)
主にフォワード(場合によ
りオプションやスプレッド)
NAPP
LS and
MS Rail
定型化されていない。
モノンガヒラ川の特定地域での
積出場所
ひと月当たり
1車両(10,000 トン)程度
多くの取引は当該年の
四半期物。次に翌年物
(1-12月)。
主にフォワード
NAPP
LS and
MS River
定型化されていない。
モノンガヒラ川の特定地域での
積出場所
Nymex look alike同様
ただし、狭い川幅に対応し
た、より小さい取引単位
多くの取引は当該年の
四半期物
次に翌年物(1-12月)
主にフォワード
ひと月当たり
1車両(14,500 トン)
ひと月当たり
1運搬船(1,550 トン)
実際は5運搬船単位
出所: 前掲、“The Coal Trading Handbook – 2007 edition,” p.[9-9]より作成。
表 3.2.9 標準的な石炭 OTC 取引における品質の概要
出所: 前掲、“The Coal Trading Handbook – 2007 edition,” p.[9-8]
- 98 -
3.3 豪州における石炭取引
3.3.1
石炭取引市場成立に至った経緯と背景
(1) 豪州の石炭産業
豪州における 2007 年(見込み)の一般炭生産量は 1 億 8,100 万トンである。豪州国内
での一般炭消費量は 6,950 万トンとなっており、その大半が電力部門で消費されている。
一般炭輸出量は 1 億 1,160 万トンで一般炭生産量の約 6 割を占めており、一般炭輸出量の
約 8 割がアジア向けとして供給されている。なお、豪州の石炭輸出は NSW 州(New South
Wales 州)と QLD 州(Queensland 州)の 2 州に限られており、NSW 州が一般炭を中心、
QLD 州が原料炭を中心とした輸出を行っている。
表 3.3.1 豪州の一般炭需給の推移
(単位:百万トン)
2000
一般炭生産量
135.0
2001
2002
154.5
2003
164.6
2004
161.8
168.0
2005
170.9
2006
174.6
2007
見込み
181.1
一般炭輸入量
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
一般炭輸出量
87.1
86.7
98.5
101.0
106.7
106.4
110.8
111.6
一般炭消費量
56.0
58.9
59.3
57.8
59.8
67.6
69.0
69.5
主要電力部門
51.1
54.3
53.4
52.2
52.9
59.7
61.0
-
(91.2%)
(92.3%)
(90.1%)
(90.4%)
(88.4%)
(88.4%)
(88.4%)
-
4.9
4.5
5.9
5.6
6.9
7.9
8.0
-
その他
出所: IEA, “Coal Information 2008”より作成。
日 本
1996年 一般炭
6,360万トン
54.0%
韓 国
16.9%
台 湾
11.8%
インド
中 国
2006年 一般炭
1億1,410万トン
50.7%
15.3%
13.9%
その他アジア
ヨーロッパ
南北アメリカ
0
50
100
150
アフリカ
出所:Coal Services Pty Limited and QLD NR&M, “Australian Black Coal Statistics” 各年版より作成。
図 3.3.1 豪州の国別一般炭輸出量の変化
一般炭を中心に産出する NSW 州には、Newcastle 港と Port Kembla 港の 2 つの輸出港
がある。Port Kembla 港は Southern 炭田で産出する石炭と Western 炭田で産出する石炭
の一部を輸出しており、Newcastle 港はそれら以外の石炭輸出港となっている。Newcastle
港は NSW 州の石炭生産の中心である Hunter 炭田からの石炭輸出を一手に担っており、
NSW 州の石炭輸出は Newcastle 港に集中しているといえる。2007 年の NSW 州からの石
炭輸出量は約 9,700 万トンで、うち Newcastle 港からの輸出量は約 8,500 万トン(87.6%)
であった。同様に 2008 年については輸出量が 1 億 200 万トンで Newcastle 港からの輸出
- 99 -
量は約 9,200 万トン(89.4%)となっている。
Newcastle港
Port Kembla港
出所:Coal Services Pty Limited and QLD NR&M, “Australian Black Coal Statistics” 各年版より作成。
図 3.3.2
NSW 州の石炭輸出インフラ
(2) 豪州石炭取引市場における豪州電気事業者の位置付け
上述の通り、欧州や米国では、電気事業の自由化が石炭取引市場の形成および発展の契
機となったが、豪州では若干様子が異なる。
従来の豪州における電気事業は、各州の州電力庁による電力供給を中心とし、連邦政府
が設立した Snowy Mountains Hydro-Electric Authority が水力総合開発を行うことで補
完する形態であった。1990 年代に連邦政府は各州の州電力庁の多額の債務に対処すべく、
電気事業再編に取り組み、1996 年 5 月に国家電力規則(National Electricity Code)が
- 100 -
州政府間で署名され、
それに基づき 1998 年に全国電力市場管理会社
(National Electricity
Market Management Company、NEMMCO)の創設および全国統一市場(National
Electricity Market、NEM)を基にした電力市場の運営が開始された。また各州でも、1994
年 12 月にビクトリア州で大口需要家を対象に小売自由化が開始されたのを皮切りに、各
州が小売自由化に取り組み、同時に州電力庁の発送電分離を行っている。現在では、ビク
トリア州、NSW 州、QLD 州、南オーストラリア州、タスマニア州の 5 州において全面自
由化が実施されている。なお、アンバンドリングの形態は特に連邦として統一的なものは
ないが、各州では送電部門の法人分離が行われている。
以上の結果、南東部を中心とした連系地域では、発電会社、送電会社、配電会社、小売
供給会社にアンバンドルされるとともに、卸電力市場 NEM を介して卸電力取引が行われ
る枠組みとなっている。
電気フロー
送電事業者
配電事業者
負荷配分指示 注
プラント給電指示
NEM(NEMMCO)
発電事業者
需要家
総発電容量の決定
Supply offers
Purchase bids 注
電気料金の精算
電気料金の精算
供給契約
注: 現時点では、点線部分の取引は行われていない。
出所:Department of Resources, Energy and Tourism, “Energy in Australia 2008”より作成。
図 3.3.3 豪州の電力市場構造
しかし、上述の 5 州で全面自由化が開始された電力市場であるが、電気料金についてみ
ると、未だに一定の保護が存在する州もある。例えば NSW州ではElectricity Tariff
Equalization Fund(ETEF)制度により、電気小売事業者と需要家共に電気料金のボラティ
リティ・リスクから保護されている。図 3.3.4 に示す通り、同制度において、卸電力価格
が価格規制独立審査局(Independent Pricing and Regulatory Tribunal、IPART)の定め
る電気料金におけるエネルギーコスト要素を上回る場合には、電力小売事業者に対して
ETEFから補填がなされ、逆の場合は余剰分がETEFに上積みされる
30。
また、褐炭による発電を行っているビクトリア州では炭鉱に隣接して発電所があり、長
期的に安価な石炭調達が可能である。他州においても電力会社は長期契約に基づき、近隣
30
The NSW Treasury Office of Financial Management, “Annual Report 2001-02”より
- 101 -
の炭鉱から比較的安価な固定価格での石炭調達を行い、購入する石炭品位を発電所仕様炭
としている。
上述の通り、豪州の電力市場では一部で全面自由化が実施されているが、電力会社は石
炭などの燃料調達における価格変動リスクにはほとんど晒されておらず、また一定品位の
石炭を安定的に調達する仕組み(近隣の炭鉱との長期契約)になっている。つまり、豪州
の電力会社は自国の石炭取引市場における主要なプレーヤーではなく、現状では大きな影
響力を有しているとは考えられていない。
出所:Department of Resources, Energy and Tourism, “Energy in Australia 2008”より。
図 3.3.4
3.3.2
NSW 州の Electricity Tariff Equalization Fund(ETEF)制度
石炭取引市場設立の経緯と現状
(1) OTC市場の発展
アジア太平洋市場では過去、1991 年に Barlow Jonker により、石炭取引をインターネッ
ト上の電子プラットフォームで行う World Coal Exchange が開設されたが、取引者が集ま
らず頓挫している。1996 年に再度試みられたが、またしても同様の理由で失敗した経緯が
ある。
しかし、2000 年 4 月、豪州の石炭生産者や買主が中心となり、インターネット上の電子
プラットフォームで取引を行う globalCOAL が設立された。globalCOAL は、自身は石炭
- 102 -
取引に参加せず、石炭の売主と買主を引き合わせる場を提供する、いわゆる OTC ブロー
カーである。globalCOAL は 2001 年 5 月に石炭の現物取引を開始し、2002 年 4 月からは
スワップなどのデリバティブ取引を開始している。globalCOAL では Newcastle 港が受渡
場所となっており、gC Newc Index が指標価格となっている。なお、globalCOAL では銘
柄炭ではなく、標準石炭取引契約書(SCoTA)によって定められた条件および品位使用に
基づいた標準炭が取引対象となっている。SCoTA は法的条件や標準品位を定めた規定であ
り、取引参加にあたり取引参加者は SCoTA を締結し、全ての取引にこれが適用されるこ
とになっている。また、globalCOAL にはクリアリング機能が備わっておらず、globalCOAL
の会員は相対交渉により取引を行っている。
(千トン)
18,000
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
Phys NEWC
Q4'08
Q3'08
Q2'08
Q1'08
Q4'07
Q3'07
Q2'07
Q1'07
Q4'06
Q3'06
Q2'06
Q1'06
Q4'05
Q3'05
Q2'05
Q1'05
Q4'04
Q3'04
Q2'04
Q1'04
Q4'03
Q3'03
Q2'03
Q1'03
Q4'02
Q3'02
Q2'02
Q1'02
Q4'01
Q3'01
Q2'01
0
SWAP NEWC
出所: Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007,” p.36 Table 14
図 3.3.5
globalCOAL の取引量の推移
現在の globalCOAL での取引量に関して、依然として流動性が低いという認識を持つ買
主もいる。また、gC Newc Index は、生産者側での取引量が多く、生産者寄りだとの意見
もある。しかし、アジア太平洋市場では、現状のところ、gC Newc Index に代わる指標が
なく、市場での取引量の少ない日本の電力事業者などの買主にとって、globalCOAL は市
況感を共有するツールという位置付けとする見方もある。
(2) デリバティブ市場の形成
上述の通り、globalCOAL では 2002 年からスワップ取引を開始している。globalCOAL
の設立以前も金融・コモディティを扱うブローカーでは、デリバティブ取引を行っていた
が、現在では gC Newc Index をベースとした取引が中心となっている。
- 103 -
長期契約価格とスポット価格の乖離からスポット取引契約が増加した一方で、アジア太
平洋市場の買主・売主の双方に価格ボラティリティのリスクが生まれたことが、スワップ
取引を中心とするデリバティブ市場が発生した要因の一つとも考えられる。
しかし、globalCOAL を中心とするアジア太平洋市場でのデリバティブ取引は、欧州市
場のように電力市場自由化により電力会社がエネルギー・ポートフォリオの管理を積極的
に推し進めたものではない。アジア太平洋市場では、同市場のプレーヤーだけでなく欧州
市場のプレーヤーが豪州から調達する現物石炭のヘッジを目的としたスワップ取引や、金
融機関やトレーダーによる欧州市場との裁定取引が行われていると考えられている。ただ
し、アジア太平洋市場の事業者は長期契約取引が主流であるので、そのデリバティブ取引
量は少ないとみられる。図 3.3.5 に示す通り、金融危機が発生した 2008 年第 4 四半期はデ
リバティブ量が減少しており、金融系のプレーヤーが取引を控えたとも考えられる。全体
としての globalCOAL におけるデリバティブ取引は、2004 年以降順調にその取引量を増
加させているが、アジア太平洋市場におけるデリバティブ取引は、欧州市場などと比較す
るとその規模は限定的である。
3.3.3
石炭取引市場の課題と拡大可能性
上述の通り、アジア太平洋市場におけるデリバティブ市場は globalCOAL の設立による
スワップ取引拡大によりその取引量を増加させているが、図 3.3.6 の通り 2008 年までは
OTC 市場においてのみ取引が行われていた。しかし、2008 年 12 月に globalCOAL と ICE
によるアジア太平洋市場で初めての取引所での現金決済石炭先物取引が ICE Futures
Europe において開始された。
また、2009 年 4 月にはオーストラリア証券取引所(Australian
Securities Exchange Limited、ASX)による現物決済先物取引の開始も予定されている。
両者の先物取引は、globalCOAL と ICE が現金決済、オーストラリア証券取引所(ASX)
が現物決済と取引形態が異なる。globalCOAL と ICE の先物取引の長所は、ICE Futures
Europe において ICE が API#2 や API#4 といった他の現金決済石炭先物取引も上場して
おり、取引参加者がこれらの取引によってマージン・オフセットを利用できる可能性があ
ることである。一方、オーストラリア証券取引所(ASX)は現物決済であるため現物価格
との関連性が生まれ、その価格の信頼性が高くなることが考えられる。
しかし、ほぼ同時に 2 つの先物市場が開設されることは、取引量が分散する可能性もあ
り、それぞれの取引市場の流動性が高まらないことも考えられる。
- 104 -
Liqu idity
5
Coal
Futures
Contracts
4
Futures
Clearing
House
3
OTC
Financial
Swap
2
OTC
Forward
Delivery
1
BenchMark
Pricing
<2001
2001+
2003+
2008+
TIME
出所:オーストラリア証券取引所資料より
図 3.3.6 アジア太平洋市場での石炭取引の発展経緯
(1) globalCOALの先物取引市場
2008 年 4 月、globalCOAL と ICE は ICE Futures Europe において、現金決済 NEWC
石炭先物と現物決済 ARA 石炭先物の 2 つの石炭先物取引を開始すると発表した。
globalCOAL は 2001 年の設立時から先物市場の開設を目的の一つに掲げており、各市場
での潜在取引参加者に対してデリバティブ市場を利用したリスクヘッジの必要性について
普及・啓発を行っていた。globalCOAL は ICE Clear Europe をクリアリングハウスパー
トナーとし、現金決済石炭先物取引を開始する。両者は先物取引の開始により、石炭市場
の更なる流動性と透明性を高めるとしている。
表 3.3.2
gC Newcastle Coal Futures の概要
globalCOAL Newcastle Futures
(FOB Newcastle)
現金決済先物取引
上場年月日
2008年12月5日
最終決済価格
globalCOALより毎月公表されるMonthly Index(Weekly Indexの月間平均)
取引単位
1,000トン/ロット
(最低約定単位:5ロット)
取引時間
1:00-17:00(ロンドン時間)
呼値及び呼値の単位
ドル・セント/1トンあたり
最小刻み値
5セント
連続72限月
限月構成
連続18四半期(1-3月期、4-6月期、7-9月期、10-12月期)
連続6暦年(1-12月)
納会日
当限月最終金曜日
値幅制限・建玉制限
なし
決済機関
ICE Clear Europe
その他
EFP(Exchange of Futures for Physicals)、EFS(Exchange of Futures for
Swaps)、Block取引(場外取引)が可能
出所:globalCOAL・ホームページ(http://sog.globalcoal.com)掲載情報より作成。
- 105 -
ICE Futures Europe における取引開始は金融市場の混乱によって当初予定時期より遅
延していたが、2008 年 12 月 5 にgC Newc Indexの現金決済NEWC先物取引を開始してい
る。2009 年 2 月 27 日までの取引量は図 3.3.7 に示す通りで、2008 年 12 月が 1,965 枚、
2009 年 1 月が 4,170 枚、2 月が 4,210 枚と堅調に推移している。今後、現物決済ARA石炭
先物取引も開始される予定である
31。
(枚)
1,200
1,000
800
600
400
200
'08/12/05
'08/12/07
'08/12/09
'08/12/11
'08/12/13
'08/12/15
'08/12/17
'08/12/19
'08/12/21
'08/12/23
'08/12/25
'08/12/27
'08/12/29
'08/12/31
'09/01/02
'09/01/04
'09/01/06
'09/01/08
'09/01/10
'09/01/12
'09/01/14
'09/01/16
'09/01/18
'09/01/20
'09/01/22
'09/01/24
'09/01/26
'09/01/28
'09/01/30
'09/02/01
'09/02/03
'09/02/05
'09/02/07
'09/02/09
'09/02/11
'09/02/13
'09/02/15
'09/02/17
'09/02/19
'09/02/21
'09/02/23
'09/02/25
'09/02/27
0
出所:ICE ホームページ(https://www.theice.com/marketdata/reportcenter/reports.htm)より作成
図 3.3.7
gC Newcastle Coal Futures の取引量の推移
(2) オーストラリア証券取引所(ASX)の先物取引市場
一方、オーストラリア証券取引所(ASX)も 2009 年 4 月より、現物石炭先物取引とオ
プション取引の開始を予定している。オーストラリア証券取引所(ASX)はこれらの取引
の導入により、現物取引とデリバティブ取引における石炭価格の収斂による石炭市場の安
定化や、情報機関や OTC 市場のスワップ取引に使用されている指標価格に代わり、新た
にアジア太平洋市場の基準となる先物価格を提供することなどを目的としている。
オーストラリア証券取引所(ASX)は独自のクリアリングハウスを設立し、OTC市場に
はないクリアリング機能を提供することで差別化を図り、現在OTC取引で現物を調達して
いる取引者を顧客として取り込む意向である。なお、オーストラリア証券取引所(ASX)
は、上場当初の石炭先物取引が低い取引量で推移することを認めているものの、2013 年ま
でに年間取引量 3 億 5,000 万トンまで増加させることを目標としている
32。
また、石炭先物取引の Brokers & Clearing Participants リストに含まれているがオー
ストラリア証券取引所(ASX)の Full Participants として登録されていない GFI や TFS
31
globalCOAL プレスリリース、2008 年 4 月 2 日および 12 月 5 日より。
32
Reuters, “RPT-INTERVIEW-Australia's ASX gears up for coal futures,” 2008 年 6 月 3 日
- 106 -
は、オーストラリア証券取引所(ASX)もしくは Clearing Participants と契約を交わし、
Clearing Participants の代理人として売買のマッチングを OTC で行い、それをオースト
ラリア証券取引所(ASX)に報告すると共に Clearing Participants 経由でクリアリング
ハウスにおける決済を行う。また GFI や TFS は、Clearing Participants からは一定の仲
介手数料を取るという OTC クリアリングと同様の制度も採用するとされる。
オーストラリア証券取引所(ASX)は、現時点でアジア太平洋市場の電力会社がヘッジ・
ニーズを有していないことから、取引への参加者として当面は欧州のプレーヤーを見込ん
でいる。欧州のプレーヤーは API#4 と FOB Newcastle の裁定取引を行うようになってお
り、オーストラリア証券取引所(ASX)の石炭先物取引の主要なプレーヤーになる可能性
があるとされる。
表 3.3.3 オーストラリア証券取引所の一般炭先物取引の概要
上場年月日
2009年4月21日
商品
6,000kcal(真発熱量ベース)、灰分最大13%(到着ベース)、硫黄分最大
0.6%(到着ベース)を基準に値付けされる一般炭(FOB Newcastle)
契約単位
一般炭1,000トン(±10%のShipping Tolerance付き)
呼値及び呼値の単位
ドル・セント/1トンあたり
最小刻み値
5セント
最終取引日
限月の前月の第一取引日
取引時間
オーストラリア東部標準時の午後5時14分~午前7時、午前8時34分~午
後4時30分(合衆国が夏時間中)
オーストラリア東部標準時の午後5時14分~午前7時30分、午前8時34分
~午後4時30分(合衆国が夏時間でない期間)
受渡日
受渡は限月内の買主が決めた日(FOBベース)
決済価格
最終取引日のDaily Settle Price
調整後最終決済価格
決済価格に真発熱量、灰分、硫黄分、滞船料、早出料等の調整を加えた
最終決済価格
決済金額
調整後最終決済価格×数量
EFP/EFS/ADP
オプション
注
市場参加者はオプションをクローズするのに使用可能
期間は4年、8四半期、半年あり
EFP は Exchange of Futures for Physical の略(脚注 10 参照)
EFS は Exchange of Futures for Swaps(スワップと先物の交換)の略であり、EFP 取引同様、当業者
が先物市場を活用する際の有効なリスクヘッジ・ツールの一つとして海外の各市場で利用されている。
当業者は、場外で行った現物取引に係るスワップ契約(現物取引の売買契約における変動価格と固定価
格を交換する取引)を背景に、当事者間の合意に基づく申し出(同一価格、同一限月かつ同一数量の売
付注文と買付注文の申し出)を本所に対して行うことによって、先物市場での取引を成立させることが
できる。スワップ取引の売契約者(固定価格の売り手、変動価格の買い手)は、本所における買付注文、
スワップ取引の買契約者(固定価格の買い手、変動価格の売り手)は本所における売付注文の申し出を
それぞれ行う。EFS 取引は、先物の建玉を建てる場合にも仕切る場合にも利用できる。
EFS 取引の主なメリットしては、大口注文の場合でも、自らの注文によって先物市場における約定値段
が影響を受けることがなく、取引当事者は、スワップ契約に付随して発生したそれぞれの価格変動リス
クについて、先物市場を介して効率的にヘッジすることができる。
TOCOM ホームページ(http://www.tocom.or.jp/jp/nyumon/tougyou/efp01.html)より。
ADP は Alternative Delivery Process の略で、代替受渡方法を指す。受渡当事者は、双方の合意に基づ
いて本所の定める受渡条件以外での受渡しを行うことができる(中部大阪商品取引所ホームページ)。
出所:ASX 資料より作成。
注:
- 107 -
表 3.3.4 オーストラリア証券取引所の一般炭先物に関するオプションの概要
上場年月日
2009年4月21日
契約単位
指定の限月に対して一般炭先物契約一つ
呼値及び呼値の単位
ドル・セント/1トンあたり
最小刻み値
1セント
権利行使価格
2.5ドル。優先先物契約価格の変動に応じて、新オプション権利行使価格
が自動的に設定。
契約満期日
優先先物契約期間の最終取引日の午後4時30分(オーストラリア東部標準
時)
取引時間
オーストラリア東部標準時の午後5時14分~午前7時、午前8時34分~午
後4時30分(合衆国が夏時間中)
オーストラリア東部標準時の午後5時14分~午前7時30分、午前8時34分
~午後4時30分(合衆国が夏時間でない期間)
決済方法
オプションは満期までは(満期当日を含む)いつでも取引日に行使すること
が可能。イン・ザ・マネー・オプションは満期時には自動的に行使されない。
買主は、アウト・オブ・ザ・マネーオプション状態時に行使の通知を提出す
れば、行使することが可能。行使要求の受領で、オプションはランダムに選
ばれた売主オプションに対して行使されることになる。結果として、先物取
引の経過が買主と売主のアカウントに自動的に記録される。
出所:ASX 資料より作成。
表 3.3.5
Brokers & Clearing Participants 一覧
Brokers
Clearing Participants
GFI
Ginga Petroleum
ICAP
London Commodity Brokers
Man Financial
Mizuho Futures
Newedge
野村證券
Spectron
TFS
Credit Suisse
Deutsche Bank
Fortis
JP Morgan
Man Financial
Newedge
UBS
出所:ASX 資料より作成。
(3) globalCOALとオーストラリア証券取引所(ASX)の先物取引の比較
globalCOAL(ここでは ICE Futures Europe と表記する)とオーストラリア証券取引
所(ASX)の石炭先物取引を比較した場合、両者の長所・短所にはそれぞれ以下の点が考
えられる。
1) ICE Futures Europe の長所

既に指標性を有する gC Newc Index にリンクした先物であるため、ベーシス・リス
クをカバーできる取引参加者にとっては利用価値のある市場である。

ICE Futures Europe では他のエネルギー商品も上場しており、同取引所における複
数のエネルギー商品のポジションを組み合わせてエネルギー・ポートフォリオを構築
している参加者にとっては、商品間の証拠金の相殺等、取引コストの低減が可能と
- 108 -
なり、利便性の高い市場となる。

GlobalCOAL や OTC 市場で既に取引を行っている金融機関が既に ICE Futures
Europe の会員として既上場の API#2、API#4 の先物取引を行っており、これらの
潜在的参加者が追加コストなしで参入できる市場となっているため、API#2、API#4
との裁定取引を行おうとする参加者にとっては利便性の高い市場となる。

ASX よりも先に上場したため、既に一定の流動性を確保し、先行者利益を享受して
いる。
2) ICE Futures Europe の短所

あくまでも欧州プレーヤーを中心とした市場であるため、夜間取引はあっても流動
性が高いのは欧州のビジネス時間帯とみられる。このため、アジア太平洋のプレー
ヤーにとっては利便性が低いと推測できる。但し、現状、石炭の取引所市場は OTC
クリアリングとしての利用が中心であるため、当面、時間帯による流動性の違いは
市場参加者にとって大きな問題ではないとも推測できる。

豪州では、過去に単一のブローカーが作成したインデックスに基づくフォワード・
カーブは信頼性が少なく、ヘッジ会計上のヘッジ手段として認められないという裁
判所の判例がある。単一ブローカーである GlobalCOAL の gC Newc Index に基づ
く ICE Futures の先物もヘッジ手段として適当でない、という議論が成り立つので
あれば、アジア太平洋市場の当業者がヘッジ手段として ICE Futures Europe の利
用を避けるようになる可能性も否定できない。

最終決済価格が gC Newc Index にリンクしているため、gC Newc Index にベーシス・
リスクがある場合、ICE Futures Europe の先物も同様のベーシス・リスクを孕むこ
とになる。
3) オーストラリア証券取引所(ASX)の長所

現物取引を伴うことで、現物価格と先物価格のリンケージが保証されており、ベー
シス・リスクが少ない。

アジア太平洋市場の取引時時間帯を中心としており、
主に欧州プレーヤー向けの ICE
Futures Europe の市場(ほぼ 24 時間取引だが、最も活発に取引が行われるのは、
欧州のビジネス時間帯と推測できる)に比べてアジアの市場参加者が参加しやすい
市場であると考えられる。

アジア太平洋市場の当業者を顧客として有する OTC ブローカーを Introducing
Broker として登録しており、彼らがアジア太平洋市場の当業者の OTC クリアリン
グの需要を開拓して、ASX 市場に一定量の出来高・流動性をもたらすものと推測で
きる。また、取引所における石炭先物取引が未だ OTC クリアリングとしての機能を
中心としていることは、OTC ブローカーによる流動性確保が不可欠であることを示
- 109 -
唆しており、アジア太平洋市場に強い顧客基盤を有するブローカーの支持を得てい
る ASX の優位性となる。
4) オーストラリア証券取引所(ASX)の短所

アジア太平洋市場において、既に gC Newc Index が Newcastle 炭の指標価格として
定着しており、新たな指標価格として流動性を確保できるかが不明である。

現物決済によるベーシス・リスクの低さが ICE Futures Europe に対する比較優位
であるが、現物決済の取引量が低迷する場合は、ASX のスポット価格は適正な現物
市場の価格指標とはなりえず、依然としてベーシス・リスクが残ることになる。

現在、Newcastle 港のキャパシティが低く、石炭輸送船の接岸が割当によって制限
されており、現物受渡が契約通りに履行できないリスクがある。但し、その場合は
売主がプレミアムを支払って、割当を有する他の売主から石炭を調達することによ
り対応可能であり、最終的に ASX の価格にこのプレミアムが反映されることが推測
できる。

現物決済であるが、石炭の買主側の石炭品位の多様なニーズを考慮すると、標準品
での受渡ニーズは比較的少ないと推察される。代替品による受渡も可能となってい
るが、買主、売主のニーズが合わなければ代替受渡は成立しないため、実質的に現
物受渡の件数は少なくなると推測できる。
(4) アジア太平洋市場におけるデリバティブ市場の今後
図 3.3.8 に示す通り、アジア太平洋市場は欧米市場より現物の取引量が大きく、今後も
堅調に増加することが予測されている。しかし、同市場には潜在的な指標価格となりうる
gC Newc Index があるにも関わらず、デリバティブ市場における石炭取引が欧州市場に比
べて発展しなかったのは、両者の電力市場構造が異なることが一つの要因と考えられる。
現在のアジア太平洋市場は、電力市場自由化前の欧州市場と比較することができる。前
章の通り、欧州市場では電力市場の自由化開始に伴い生じるリスク管理を各事業者が行っ
ていた。各事業者は増加する電力価格と石炭価格のボラティリティをヘッジする必要があ
り、これにより欧州市場ではデリバティブ市場が飛躍的に発展した。
一方、アジア太平洋市場では、豪州の生産者と日本の電力会社を中心とした買主が毎年
度の価格交渉を行う長期契約を主流としている。アジア太平洋市場の主要な買主である電
力会社を取り巻く状況は、欧州市場とは異なっている。豪州の電力小売料金は一定の保護
を受けており、日本では電力市場の部分的な自由化が進んだものの、各事業者は燃料価格
の上昇を燃料費調整制度により最終需要家に転嫁することが可能である。その他のアジア
太平洋市場の国々でも、電力自由化が進展する見通しは今のところ低いと考えられる。つ
- 110 -
まり、欧州市場と比較して、現時点ではアジア太平洋市場の電力会社にはヘッジ・ニーズ
が少ない。さらに、アジア太平洋市場内における裁定取引は非常に限定的である。これは
各電力市場が物理的に離れていることや、国際的な送電網が存在しないこと、市場構造の
相違が要因として挙げられる。
(百万トン)
900
800
700
600
米州向け
500
400
欧州向け
300
200
アジア向け
100
0
'05
'07
'09
'11
'13
'15
'17
'19
'21
'23
'25
'27
'29
2005 年、2006 年は実績値。2007 年以降は予測値。米州には、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、チ
リ、メキシコ、米国を含む。
出所:米国 DOE/EIA, “International Energy Outlook 2008”より作成。
注:
図 3.3.8 アジア向け、欧州向け、米州向けの一般炭輸出量見通し
しかし、国際的なトレーダーや大規模な欧州事業者がアジア太平洋市場のデリバティブ
市場発展の原動力になりうる可能性もある。欧州石炭市場の影響は徐々にアジア・太平洋
市場に広がりつつあり、実際にトレーダーは産地の異なる API#4 と FOB Newcastle の裁
定取引を増加しつつある。また、経済成長と共に中国が石炭純輸入国となり、インドが計
画通りに石炭の輸入量を増加させるようになれば、アジア・太平洋市場のデリバティブ市
場に多くの取引者が生まれる要因になるとも考えられる。
また、上述の通り、2008 年後半から 2009 年上期にかけて、ICE Futures Europe とオー
ストラリア証券取引所(ASX)において 2 つの Newcastle 炭に絡む石炭先物取引が上場さ
れた。市場参加者の視点に立って両取引所の石炭先物取引をみてみると、アジア・太平洋
市場の当業者を中心とするプレーヤーが石炭先物市場に求めるものは価格指標であり、直
接取引に参加することに重きを置いていない。さらに、現在世界の石炭先物市場の主要な
プレーヤーは欧州のトレーダーとみられ、欧州のトレーダーにとって利便性の高い市場は、
取引時間帯、他商品との裁定取引のし易さ等から ICE Futures Europe の石炭先物取引と
考えられる。つまり、現状、ICE Futures Europe の石炭先物取引がオーストラリア証券
取引所(ASX)に対して優位性を持つと考えられるが、今後の動向が注目される。
- 111 -
- 112 -
第4章
欧州・米国・豪州等における石炭デリバティブ取引が
アジア太平洋市場に与える影響分析
- 113 -
- 114 -
4. 欧州・米国・豪州等における石炭デリバティブ取引がアジア太平洋市場に与え
る影響分析
世界の石炭一般炭市場を概観すると、アジア太平洋市場と欧州大西洋市場との 2 つに大
別される。これら 2 つの市場は、第 2 章に示したように、欧州大西洋市場では、南アフリ
カ、コロンビア、ロシアなどが主な供給国となっており、そのほか、アジア太平洋市場の
メインプレーヤーである豪州、インドネシアからの輸入も行われている。一方、アジア太
平洋市場では、豪州、インドネシアが主な供給国で、次いで近年輸出量が減少している中
国、そして数量は少ないが、ロシア、カナダ等があり、また欧州大西洋市場のメインプレー
ヤーである南アフリカからの輸入も行われている。
本章では、アジア太平洋市場における一般炭貿易の規模と価格動向について整理し、欧
州大西洋市場価格との関連を検討するとともに、今後も拡大する欧州市場がアジア太平洋
市場へ与える影響、また豪州でのデリバティブ市場の拡大について検討する。
4.1 アジア太平洋市場の現状
アジア地域の石炭消費は、中国、インドといった経済的な発展が著しい国々でのエネル
ギー需要の拡大に牽引され、年々増加の一途をたどっている(第 2 章「2.1.4 世界の石炭
貿易」参照)
。本節では、アジア地域における一般炭の市場規模と同地域の主要石炭輸入国
についてその取引の現状を確認する。
4.1.1
アジア地域の一般炭市場規模
アジア地域で輸入される石炭の量は 1980 年から 1990 年に向けて年率 7.8%で、1990
年から 2000 年に向けて年率 5.8%で、2000 年から 2007 年に向けて年率 7.2%で拡大し、
その量は 1980 年の 8,200 万トンから 2007 年には 4 億 9,700 万トンへと著しい増大を示し
た。アジア地域の石炭輸入量に占める一般炭の比率は図 4.1.1 に示すように、1980 年代初
頭は 20%程度であったが、1990 年代には 50%を超え、2000 年代に入ると 70%を上回る
ようになっている。1990 年代以前は原料炭がアジアの石炭貿易(輸入)の中心であり、過
半数を占めていたが、1990 年代以降については一般炭が石炭貿易(輸入)の主役になった。
2007 年には一般炭の市場規模(輸入量)は 3.8 億トンとなり、アジアの石炭貿易量(輸入
量)の 4 分の 3 を占めるにいたっている。2007 年の世界の一般炭市場規模(輸入量)が
6.8 億トンと見込まれることから、アジア地域だけでその 55%以上が取引(輸入)されて
いることになる。
- 115 -
表 4.1.1 アジア主要国(地域)の一般石炭輸入量の推移
(単位:百万トン)
1980
日 本
中 国
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
見込み
42.0
67.6
93.3
98.0
102.9
108.7
119.9
120.5
121.4
128.3
(47.5%)
(47.8%)
(49.9%)
(47.7%)
(44.5%)
(43.8%)
(41.6%)
(41.8%)
(41.2%)
(38.1%)
(34.9%)
(33.7%)
1.0
9.0
12.4
28.7
44.1
47.1
52.0
53.3
57.2
56.1
59.6
65.8
(7.8%)
(17.8%)
(14.8%)
(20.3%)
(21.1%)
(21.0%)
(21.0%)
(20.5%)
(19.6%)
(17.8%)
(17.1%)
(17.3%)
3.1
7.3
14.2
24.1
39.3
41.5
43.3
45.8
51.6
55.2
57.2
61.3
(23.4%)
(14.4%)
(16.9%)
(17.0%)
(18.8%)
(18.5%)
(17.5%)
(17.6%)
(17.7%)
(17.5%)
(16.5%)
(16.1%)
2.0
2.1
1.8
1.6
1.8
2.4
11.0
8.5
11.8
19.0
33.4
41.4
(14.9%)
(4.2%)
(2.1%)
(1.2%)
(0.9%)
(1.1%)
(4.4%)
(3.3%)
(4.1%)
(6.0%)
(9.6%)
(10.9%)
0.0
0.0
0.2
3.1
9.9
9.4
10.3
8.7
11.6
21.7
25.2
30.7
(0.0%)
(0.0%)
(0.2%)
(2.2%)
(4.7%)
(4.2%)
(4.2%)
(3.3%)
(4.0%)
(6.9%)
(7.2%)
(8.1%)
0.9
8.0
13.5
16.5
21.2
25.6
27.8
34.9
38.9
43.3
50.9
53.6
(6.4%)
(15.8%)
(16.0%)
(11.6%)
(10.1%)
(11.4%)
(11.2%)
(13.4%)
(13.4%)
(13.7%)
(14.6%)
(14.1%)
13.4
50.6
84.1
141.6
209.6
223.9
247.3
259.9
290.9
315.7
347.8
381.1
(11.5%)
(28.6%)
(26.4%)
(45.6%)
(48.4%)
(46.4%)
(50.5%)
(48.8%)
(50.7%)
(52.7%)
(52.7%)
(55.6%)
68.8
85.6
90.1
93.7
95.3
94.4
101.6
103.6
117.0
107.3
105.9
115.5
その他
一般炭
世
界
1995
24.2
インド
ア
ジ
ア
1990
6.3
韓 国
台 湾
1985
原料炭
計
82.2
136.2
174.1
235.3
304.9
318.3
348.9
363.5
407.9
423.0
453.8
496.5
一般炭
115.9
177.1
318.4
310.4
433.2
482.2
489.7
532.9
573.6
599.0
660.0
684.9
原料炭
140.6
166.0
170.6
180.5
179.6
173.9
179.3
180.5
202.7
195.1
196.2
207.1
計
256.5
343.0
489.0
490.9
612.8
656.1
669.0
713.4
776.3
794.1
856.2
892.0
注:
一般炭には、無煙炭を含める。各国(地域)の欄のカッコ内のパーセント表示は、アジアの一般炭輸入
に占めるそれぞれのシェアを示す。また、アジアの欄のカッコ内のパーセント表示は、世界の一般炭輸
入に占めるアジアのシェアを示す。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
381 80%
400
316
291
300
200
100
25 30
13 20
39
51 52 58
68 73
84
60%
260
247
224
210
183
164166
142148
114123
93 101
40%
20%
0%
0
'80
'82
'84
'86
'88
'90
日 本
中 国
一般炭シェア(右軸)
'92
'94
'96
韓 国
インド
'98
'00
'02
'04
'06
台 湾
その他
注: 一般炭には、無煙炭を含める。2007 年は、見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 4.1.1 アジア主要国(地域)の一般石炭輸入量の推移
- 116 -
石炭輸入量に占める一般炭のシェア
一般炭輸入量(百万トン)
348
アジア地域でもっとも大量に一般炭を輸入しているのは日本で、以下、韓国、台湾と続
く。これらの国と地域はエネルギー資源に乏しく、石炭についてもそのほとんどを輸入に
頼っている。国内に豊富な石炭を有する中国やインドも、2000 年代に入り一般炭の輸入量
を顕著に増加させている。中国は本来、石炭の国内自給が可能であるが、東南部の沿海地
方の石炭火力発電所等では、一般炭の国際市場価格と国内価格の比較の上で、フレートを
含めて、海外、特に、ベトナムやインドネシアからの輸入炭の利用が国内炭よりも経済性
を有する場合があり、一般炭の輸入量を増加させている。一方、インドは国内に産出する
石炭の発熱量が一般に低く、大型石炭火力発電所を高効率に操業するためには発熱量が高
く、品位にばらつきの少ない輸入炭が必要になる。こうしたことから、インドでも一般炭
の輸入量が増加する傾向にある。
香 港
3.2%
タ イ
3.8%
マレーシア
4.1%
フィリピン
1.9% その他
1.0%
日 本
33.7%
インド
8.1%
中 国
10.9%
3億8,100万トン
台 湾
16.1%
韓 国
17.3%
注: 一般炭には、無煙炭を含める。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成
図 4.1.2 アジアの国(地域)別一般石炭輸入量(2007 年見込み)
2007 年についてみると、日本、韓国、台湾の上位 3 カ国(地域)の一般炭輸入量の合計
は 2 億 5,500 万トンで、アジアの石炭輸入量の 67.0%を占めている。中国とインドを含め
た上位 5 カ国(地域)では、輸入量が 3 億 2,700 万トンとなり、そのシェアは 85.9%にま
で拡大する。この他に 2007 年の一般炭輸入量が 500 万トンを超える国(地域)として、
マレーシア(1,600 万トン、シェア 4.1%)、タイ(1,400 万トン、同 3.8%)、香港(1,200
万トン、同 3.2%)
、フィリピン(700 万トン、同 1.9%)を挙げることができ、ここに示
した 9 カ国(地域)で 2007 年のアジア地域における一般炭輸入量の 99%を占めることに
なる。
4.1.2
アジア太平洋市場における一般炭取引の現状
表 4.1.2 には、アジア地域において一般炭輸入量の多い 5 カ国(地域)について、石炭
- 117 -
供給(輸出)国とそこからの輸入量を取りまとめている。日本は豪州からの輸入量が多く、
2007 年のシェアは 61.7%と、6 割を超えることが見込まれている。以下、インドネシア
(2007
年の輸入炭シェア 15.6%)
、中国(同 8.9%)
、カナダ(同 6.3%)
、ロシア(同 6.0%)と
続くが、中国からの輸入量は前年比で減少している。韓国はインドネシアからの輸入量が
最も多いが、
2007 年のシェアは 38.5%に止まり、
以下、中国(同 26.8%)
、
豪州
(同 22.5%)
、
ロシア(同 8.6%)と続くが、日本のように一国に集中していない。台湾もインドネシア
からの輸入量が最も多く、2007 年のシェアは 38.7%となっている。
以下、
豪州
(同 34.3%)
、
中国(同 21.6%)
、と続き、この 3 カ国からの輸入量で輸入量の 95%程度を占めることに
なる。韓国と同様に一国に集中していない。中国はベトナムからの一般炭(無煙炭)の輸
入が最も多くなっており、2007 年のシェアは 59.4%となっている。豪州よりも海上輸送
距離の短いインドネシアからの輸入量が増加している。インドはインドネシアからの輸入
量が最も多く、2007 年のシェアは 74.0%に達し、輸送距離の短い南アフリカからの輸入
量がインドネシアに次いで多い。
表 4.1.2 アジア主要国(地域)の国別一般炭輸入量:コールフロー(2007 年見込み)
(単位:百万トン)
日 本
輸入側 韓 国
台 湾
中 国
インド
計
輸出側
2006
2007
2006
2007
2006
2007
2006
2007
2006
2007
2006
2007
豪 州
70.8
79.1
17.3
14.8
18.3
21.0
4.9
2.2
0.5
1.0
111.9
118.2
インドネシア
21.3
20.0
20.7
25.3
24.2
23.7
3.2
10.3
18.5
22.7
87.8
102.1
中 国
13.7
11.5
15.6
17.6
12.7
13.3
-
-
3.7
0.7
45.7
43.1
2.3
1.6
0.6
0.7
0.1
0.0
22.1
24.6
0.0
-
25.1
27.0
ベトナム
ロシア
6.5
7.6
3.9
5.6
1.3
1.3
1.1
0.2
-
-
12.8
14.8
カナダ
5.9
8.1
0.8
1.1
0.4
1.1
-
-
-
-
7.1
10.3
南アフリカ
0.1
0.3
-
0.3
0.1
0.6
-
-
2.5
5.6
2.7
6.7
米 国
0.2
-
0.5
0.1
-
-
-
0.5
-
-
0.7
0.5
コロンビア
0.0
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.0
-
その他
0.8
0.0
0.1
0.2
0.2
0.3
2.1
3.6
0.0
0.6
3.2
4.7
計
121.4
128.3
59.6
65.8
57.2
61.3
33.4
41.4
25.2
30.7
296.9
327.4
注: 一般炭には、無煙炭を含める。青字は対前年比増、赤字は対前年比減を示している。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成。
(1) 日本
日本の海外からの石炭調達量(輸入量)は 1980 年以降、電力部門における一般炭消費
の拡大に伴い、1980 年初頭の 7,000 万トン台から 1980 年代終盤には 1 億トンを突破し、
2000 年には 1 億 4,500 万トン、2008 年には過去最大となる 1 億 9,200 万トンにまで拡大
した。輸入比率(=輸入量÷供給量)は 1980 年代初頭に 80%台であったが、国内炭の生
産量の減少と相まって 1980 年代後半には 90%を上回るようになり、2002 年以降 99%台
で推移している。
- 118 -
(百万トン)
250
一般炭
原料炭
無煙炭
200
150
100
133.6 131.8 137.2
145.3
167.0
79.6
79.7
78.7
79.7
80.0
80.7
78.7
79.0
72.5
74.7
82.4
94.5
96.2
91.6 100.9 105.1
66.4
'00
'01
'02
'03
'04
'05
'06
72.2
72.7
75.2
55.1
56.3
61.7
'97
'98
'99
75.0
155.8 158.5
191.7
180.0 180.8 177.2 186.5
50
0
'07
'08
出所: 財務省、「貿易統計」より作成
図 4.1.3 日本の炭種別石炭輸入量の推移
表 4.1.3 日本の国別一般炭輸入量の推移
(単位:百万トン)
豪 州
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
35.2
37.2
39.9
42.2
45.5
45.7
52.3
59.8
59.6
58.7
66.0
71.1
インドネシア
3.0
3.0
4.3
4.2
5.4
6.9
8.5
10.9
12.7
12.2
13.8
16.3
中 国
7.3
7.9
8.7
11.1
15.1
15.7
16.6
17.7
16.3
13.7
11.0
8.4
ロシア
1.9
1.3
2.5
3.1
3.3
3.8
3.9
5.0
6.6
5.3
7.5
6.8
カナダ
2.3
1.9
1.3
1.4
0.5
0.9
1.0
0.9
0.7
1.6
2.1
1.9
米 国
2.3
2.6
2.7
2.7
1.5
0.9
-
0.1
-
0.0
0.0
0.2
南アフリカ
0.3
0.2
0.2
0.2
0.1
0.1
0.0
-
0.0
-
0.0
0.0
その他
2.7
2.0
2.0
1.5
1.0
0.8
0.1
0.1
0.1
0.0
0.4
0.3
55.1
56.3
61.7
66.4
72.5
74.7
82.4
94.5
96.2
91.6
100.9
105.1
合 計
出所: 財務省、「貿易統計」より作成
(2) 韓国
韓国国内で生産される石炭は無煙炭のみであり、生産量は 1988 年に 2,430 万トンのピ
ークを記録した後、減少傾向をたどり、2008 年には 280 万トンに低下している。
韓国では、輸入炭を安価にかつ安定的に供給されるエネルギー・ソースであると認識し
ており、輸入炭への依存度を年々高めている。1980 年代においては国内炭(無煙炭)の供
給(生産)量は、ほぼ 2,000 万トン台の水準にあり、1987 年までは国内炭の生産量が石炭
の輸入量を上回っていた。しかし、石炭供給の主役は輸入炭に代わり、1990 年代には国内
炭の生産量は大きく減少している。韓国の石炭供給における輸入炭のシェアは 1996 年以
降、90%を上回っており、2008 年には 97.2%に達している。
韓国の石炭輸入は、1970 年代、1980 年代と鉄鋼部門での原料炭の輸入拡大にリードさ
- 119 -
れた。原料炭の輸入量は、1980 年には 440 万トンであったが、1988 年には 1,000 万トン
に達し、2000 年には 1,900 万トンを上回った。その後、輸入量は 1,650 万トンから 1,900
万トンの間で増減して推移し、2008 年には 2,090 万トンを輸入している。一般炭に関して
も、第 2 次石油危機以降、石油から石炭へと火力発電用燃料の転換が図られたことで、国
内炭よりも経済性、安定供給性に優れた輸入一般炭の需要が拡大した。1980 年の一般炭輸
入量は 60 万トン程度にすぎなかったが、1990 年代以降、輸入炭の主役は一般炭に代わり、
2004 年に 5,000 万トンを突破し、2008 年には 6,960 万トンまでに増加している。
(百万トン)
120.0
一般炭
原料炭
無煙炭
96.4
100.0
84.8
76.4
80.0
60.0
40.0
20.0
49.8
51.4
52.2
17.4
18.0
17.2
61.6
65.0
19.6
17.9
68.5
70.0
17.7
17.7
32.6
33.9
44.0
31.9
40.0
47.0
'97
'98
'99
'00
'01
'02
73.9
76.0
20.9
18.4
19.0
17.0
16.5
47.6
53.1
52.4
54.4
'03
'04
'05
'06
61.0
69.6
0.0
'07
'08
出所: KEEI, “Korea Energy Review Monthly”および TEX レポート(KDI 統計)より作成
図 4.1.4 韓国の炭種別石炭輸入量の推移
一方、一般炭の輸入は、1990 年代では豪州炭が 3 分の 1 以上を占めていたが、原料炭
のように供給が一国のみに大きく偏ることはなく、複数の国に分散されている。とはいえ、
中国、インドネシア、ロシアといった、韓国に距離的に近い国からの輸入が拡大する傾向
にある。中国からの石炭輸入は、海上輸送費が豪州からの輸入に比べ安価であることから、
CIF 価格で十分に豪州炭と競争できた。特に、1990 年代後半からは、中国からの一般炭輸
入拡大が著しく、2000 年にはそれまで輸入一般炭のシェア 1 位にあった豪州炭に代わり、
中国炭が 1,870 万トン(シェア 44.2%)で首位に立った。2003 年には中国からの一般炭
輸入量は 2,470 万トン(同 49.5%)に増加したが、2004 年以降、急速に減少し、2008 年
の輸入量は、1,390 万トン(同 18.8%)に止まっている。この減少分を補うために、イン
ドネシア、豪州およびロシアなどからの一般炭輸入が増加している。
- 120 -
表 4.1.4 韓国の国別一般炭輸入量の推移
(単位:百万トン)
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
3.5
4.7
4.7
4.8
5.8
6.9
8.1
13.5
15.4
20.6
25.3
26.5
豪州
12.4
15.7
12.4
11.6
13.0
14.5
14.1
18.5
20.6
18.4
17.0
24.4
中国
7.4
6.0
10.6
18.7
22.4
23.1
24.7
19.1
16.3
14.4
15.9
13.9
ロシア
0.6
0.4
0.5
2.2
1.7
2.6
2.1
4.1
3.0
4.1
5.6
6.9
カナダ
2.1
2.7
2.4
1.6
2.1
1.2
0.7
0.3
0.4
1.1
1.4
1.6
南アフリカ
4.3
3.3
4.0
2.5
0.3
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.3
0.6
米国
0.8
0.5
0.5
0.8
0.6
0.3
0.2
0.5
0.4
0.4
0.1
0.0
その他
0.2
0.0
0.1
0.1
0.0
0.0
0.1
0.3
0.1
0.1
0.0
0.0
31.3
33.5
35.2
42.2
46.0
48.6
49.9
56.2
56.1
59.0
65.6
74.0
インドネシア
合 計
注: 出所が異なるため図 4.1.3 に示す一般炭輸入量と数値が異なる。
出所: KEEI 提供資料(韓国貿易統計)および TEX レポート(韓国貿易統計)より作成
(3) 台湾
台湾においても韓国と同様に、輸入炭を安価かつ安定的に供給されるエネルギー・ソー
スであると認識している。国内炭の生産は 2000 年まで継続されたが、2001 年以降生産は
停止し、石炭供給の全てを海外に依存することとなった。
台湾における 1990 年代以降の石炭輸入の拡大は、電力部門における石炭消費の増加に
リードされた。輸入炭は一般炭の比率が圧倒的に大きく、一般炭輸入量は、1990 年に
1,420 万トンと石炭輸入量に占める比率が 76.8%であったが、2008 年には 5,310 万トン、
同 83.2%へと拡大している。原料炭の輸入量は、1990 年の 430 万トンから 1997 年の 600
万トンまで拡大したが、その後輸入量は減少し、2006 年以降では 500 万トン弱で推移し
ている。
(百万トン)
70.0
一般炭
原料炭
60.0
49.1
50.0
40.0
30.0
45.4
36.2
6.0
37.1
2.1
5.6
20.0
29.7
29.4
'97
'98
41.1
2.5
5.4
4.8
5.2
6.1
5.4
60.5
60.3
54.7
6.0
5.6
5.1
5.0
5.0
49.4
50.3
'04
'05
無煙炭
51.8
5.4
5.3
33.3
35.5
37.6
41.1
'99
'00
'01
'02
65.2
63.8
6.3
6.0
4.5
4.8
52.1
54.5
53.1
'06
'07
'08
62.3
5.4
4.9
5.3
43.8
'03
10.0
0.0
出所: 能源局のホームページ掲載データ(能源統計月報)より作成
図 4.1.5 台湾の炭種別石炭輸入量の推移
- 121 -
一般炭については、1990 年代の前半は南アフリカからの輸入が最も多く、1990 年では
一般炭輸入量の 40%を占めており、これに米国(26.5%)と豪州(26.1%)が続いていた。
1990 年代後半に入ると、豪州に加えて近距離ソースである中国とインドネシアからの輸入
が拡大した。原料炭のように輸入量の半数以上が一国に集中するという状況ではないが、
1999 年以降、中国とインドネシアからの輸入が一般炭輸入量の 5 割を超えるようになり、
2003 年、2004 年は 8 割を超えた。中国からの一般炭輸入は、2001 年に飛躍的に増大し、
2005 年までこの傾向が続いたが、中国からの輸出減に伴い 2005 年以降減少しており、特
に 2006 年の輸入量は 1,050 万トンの減少となった。なお、2000 年以降について、中国と
豪州からの一般炭輸入量の推移を比較すると、補完関係にあることが解る。中国からの輸
入量が増加すると、豪州からの輸入量が減少し、中国からの輸入量が減少すると、豪州か
らの輸入量が増加するという関係である。
表 4.1.5 台湾の国別一般炭輸入量の推移
(単位:百万トン)
豪州
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
10.7
11.3
10.3
13.8
8.6
12.9
8.6
9.6
11.5
18.8
21.7
23.6
インドネシア
7.5
8.0
11.3
8.7
8.6
8.6
10.9
13.7
13.9
19.0
18.1
17.8
中国
5.0
5.3
5.8
8.3
17.0
16.0
22.1
24.7
23.5
13.0
12.9
10.7
ロシア
0.4
0.1
1.0
1.3
1.4
1.6
0.9
1.1
1.1
1.2
1.1
1.0
南アフリカ
4.6
3.5
4.0
2.9
1.9
1.9
1.3
0.4
0.3
-
0.6
-
カナダ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.0
-
-
米国
1.6
1.2
0.9
0.4
0.1
0.1
-
-
-
-
-
-
その他
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.0
0.0
54.5
53.1
合 計
29.7
29.4
33.3
35.5
37.6
41.1
43.8
49.4
50.3
52.1
出所: 能源局のホームページ掲載データ(能源統計月報)より作成
(4) 中国
第 2 章「2.1.2 アジア地域の石炭消費」で示したように、中国の電力部門での石炭消費
量の増大が、アジアにおける一般炭消費の増加を牽引していることは明らかである。中国
は、現在石炭の輸出量を抑制する一方で、輸入量を増加させる傾向を示しており、石炭の
純輸入国になることが懸念されているが、一般炭については 2008 年も純輸出国の地位を
保っている。なお、原料炭、無煙炭については 2004 年から純輸入国となっている。
中国が海外から調達する一般炭の量(輸入量)は、2007 年までは着実に増加の傾向を示
していた。しかし、2008 年は国際的に石炭価格が高騰したことと 9 月以降の景気の低迷か
ら、輸入量は伸びず、2006 年並の数量に止まった。一般炭の輸入量に発電用燃料や一般産
業用として利用されることの多い無煙炭とその他石炭の輸入量を含めると、ここ数年 8 割
を超える値となっている。
- 122 -
なお、中国は、国内一般炭消費量の増大に見合った国内炭鉱開発が計画通りに進捗しな
い場合や、石炭の国際価格が国内価格よりも大きく下がった場合などは、いっそう一般炭
輸入量を増加させることが考えられる。
(万トン)
6,000
一般炭
無煙炭
その他石炭
5,100
4,478
原料炭
5,000
4,083
3,398
3,824
3,358
4,000
3,000
1,860
1,184
2,000
2,613
1,893
1,081 1,076
1,056 816
1,000
226
186
159
148
167
141
212
178
249
222
'97
'98
'99
'00
'01
0
'02
'03
'04
'05
'06
'07
'08
注:
各年次の上段の数値は全輸入量を示し、下段の数値は、一般炭に発電用燃料や一般産業用として利用さ
れることの多い無煙炭とその他石炭の量を含めた値を示している。
出所:TEX レポートなど中国海関統計に基づくデータより作成
図 4.1.6 中国の炭種別石炭輸入量の推移
表 4.1.6 中国の燃料用石炭の国別輸入量の推移
(単位:万トン)
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
ベトナム
4
2
13
21
36
224
249
618
1,019
2,008
2,461
1,691
インドネシア
0
0
0
21
84
194
78
128
240
492
1,364
1,085
北朝鮮
4
3
1
1
9
41
75
157
280
248
374
254
豪 州
108
118
96
117
63
440
341
210
245
494
223
219
ロシア
-
-
-
-
18
115
96
21
55
フィリピン
-
-
-
-
-
-
21
43
モンゴル
-
-
-
-
-
-
20
12
41
米 国
-
-
-
-
-
-
0
0
7
マレーシア
-
-
-
-
-
-
南アフリカ
その他
合 計
0
0
30
17
12
66
-
61
-
2
6
0
41
84
-
0
-
24
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0
-
0
-
70
26
0
1
0
1
5
4
1
1
1
3
186
148
141
178
222
1,056
816
1,184
1,893
3,358
4,478
3,398
注:
一般炭に発電用燃料や一般産業用として利用されることの多い無煙炭とその他石炭の量を含めた値を指
して燃料用炭としている。
出所:TEX レポートなど中国海関統計に基づくデータより作成
一般炭に無煙炭やその他石炭を含めた燃料用石炭の輸入量は、1990 年代後半にあっては
200 万トンに満たないものであった。しかし、2002 年には 1,000 万トンを上回るようにな
り、2003 年に若干減少を見せたものの、2007 年には 4,500 万トンにまで増加した。2008
- 123 -
年は前述したように景気の低迷を受け、3,400 万トンに減少している。1990 年代後半は豪
州からの燃料用石炭の輸入量が最も多く、60~80%の社を占めたが、100 万トン程度の量
でしかなかった。近年ではベトナムとインドネシアからの輸入量の増加が著しくなってお
り、燃料用石炭の輸入量が最多と多なった 2007 年についてみると、ベトナムのシェアが
55.0%、インドネシアのシェアが 30.5%と両国だけで 85%を超えるシェアとなっている。
その他、ロシア、フィリピン、モンゴルに加え、米国からの輸入も記録されている。
(5) インド
第 2 章「2.1.2 アジア地域の石炭消費」で示したように、インドも中国と同様に電力部
門での石炭消費量の増大が他の部門を圧倒しており、2006 年においては電力部門の石炭消
費量だけで日本の総石炭消費量のほぼ 2 倍に相当している。インドは世界第 3 位の石炭生
産国ではあるが、鉄鋼用コークスの原料となる粘結性の高い瀝青炭(原料炭)の国内賦存
に乏しく、高灰分のために発熱量が低い石炭が多く、日本などで利用している一般炭に比
べるとかなり品位の落ちる石炭を一般炭として利用している。このため、一定量の原料炭
の輸入が不可欠となっており、一般炭についても大型石炭火力発電所を高効率に操業する
ためには発熱量が高く、品位にばらつきの少ない輸入炭が必要になる。
(百万トン)
60.0
一般炭
54.1
原料炭
50.0
43.1
38.6
40.0
28.5
30.0
20.0
10.0
0.0
16.4
16.5
19.7
20.9
20.5
11.0
11.1
11.1
23.3
21.7
12.9
13.0
23.4
17.9
16.9
16.9
11.7
10.0
6.5
8.7
9.9
9.4
10.3
8.7
11.6
4.7
'97
'98
'99
'00
'01
'02
'03
'04
21.7
'05
25.2
'06
30.7
'07
注: 一般炭は無煙炭を含めた値を示している。2007 年の値は見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成。
図 4.1.7 インドの炭種別石炭輸入量の推移
インドが海外から調達する一般炭の量(輸入量)は、2004 年までは原料炭の輸入量を下
回っていたが、2005 年にこの関係が逆転し、それ以降、着実にその量は増加している。2000
年を基準にすると、2007 年の一般炭輸入量は 3 倍にあたる 3,070 万トンにまで増加して
いる。一般炭輸入量が 2,000 万トンを上回った 2005 年以降についてみると、インドネシ
アからの輸入量が最も多くなっている。2007 年については、インドネシアからの輸入量が
- 124 -
74.0%を占め、以下、南アフリカ 18.2%、豪州 3.4%、中国 2.2%と続く。同年の南アフリ
カからの輸入量は 560 万トンで、前記の日本(2007 年の南アからの輸入量 40 万トン)
、
韓国(同 30 万トン)
、台湾(同 60 万トン)
、および中国(同ゼロ)と比較すると、かなり
量が多くなっている。これは、インドの位置が地理的に上記 4 カ国・地域よりも南アフリ
カに近く、石炭の海上輸送距離が短いことによる。
0
5
10
2007
15
20
25
22.7
30
0.6
5.6
1.0 0.7
0.5
2006
(百万トン)
35
18.5
2.5
3.7
0.0
1.4
2005
13.9
インドネシア
3.0
南アフリカ
3.2
豪州
0.2
中国
その他
注: 一般炭には無煙炭を含める。2007 年の値は見込み値。
出所:IEA, “Coal Information 2008”より作成。
図 4.1.8 インドの国別一般炭輸入量の推移
4.2 アジア太平洋市場における一般炭価格の動向
アジア太平洋市場での石炭取引は、長期契約、年契約、およびスポット契約がある。長
期契約の価格は毎年改定され、価格は 1 年間の固定価格が多くを占める。年契約の価格も
これと同様である。ここでは、スポット価格、長期契約価格、年契約価格のここ数年の価
格動向について検討する。
4.2.1
アジア太平洋市場の一般炭スポット価格動向と変動要因
アジア太平洋一般炭価格の指標としては、各機関が豪州ニューキャッスル港出しの数値
を出しているが、ここでは図 4.2.1 に示す gC Newc Index と Barlow Jonker Index を参考
にする。現在の豪州一般炭スポット価格の指標としては gC Newc Index が代表値とされ、
長期契約の交渉時の参考として使われているが、gC Newc Index が代表値となるまでは
Barlow Jonker Index が参考値として利用されてきた経緯がある。Barlow Jonker は 1980
年代からインデックスを発表しており、過去からの流れを見ることができる。なお、Barlow
Jonker Index は聞き取り調査に基づいており、gC Newc Index は同社が運営するプラッ
トフォーム上で成約された価格またはプラットフォームに出される価格から計算されたも
のである。
- 125 -
(1) 2002 年以降の一般炭スポット価格の推移と需給動向
図 4.2.1 に示すように、一般炭スポット価格は、2002 年から 2003 年第 1 四半期まで低
迷していたが、2003 年 7 月以降上昇傾向を示し始めた後、同年 12 月以降高騰し、2004
年 7 月には$60/トンを超え、この時点で過去最高値をつけた。その後、一般炭スポット価
格は下落し、2004 年第 4 四半期以降では$50 前半を上限に 2007 年第 2 四半期まで推移し
た。この 2003 年以降の価格上昇は、需要の拡大に色々な要因で供給が追いつかず、世界
的に一般炭需給が逼迫したことによる。アジア地域について詳しく見ると、需要側では、
アジア地域の石炭需要が電力用一般炭を中心に底堅い増加を続けていることに加え、2004
年の石炭需要は対前年で大きく伸び、特に夏季の需要期に向けて需要が増加した。この需
要に対して供給側では、まず、これまでの低価格に加え米ドル安が重なったことから豪州
を初めとする石炭生産者の収支が悪化し、この需要の増加に石炭生産者がタイムリーに対
応できる状況になかったこと、豪州ではインフラ整備が遅れたことが挙げられる。また、
豪雨などの自然災害、炭鉱事故や輸送インフラ事故の不測の事象の発生による輸出余力の
低下、中国の国内需給逼迫による輸出減少と輸入増加が挙げられる。さらには今後の中国
の動きへの不安感も価格の上昇に繋がったと考えられた。
($/トン)
200
Barlow Jonker Index
globalCOAL
175
150
125
100
75
50
25
'09/01
'08/10
'08/07
'08/04
'08/01
'07/10
'07/07
'07/04
'07/01
'06/10
'06/07
'06/04
'06/01
'05/10
'05/07
'05/04
'05/01
'04/10
'04/07
'04/04
'04/01
'03/10
'03/07
'03/04
'03/01
'02/10
'02/07
0
出所:Barlow Jonker, “Coal Fax” 等、および globalCOAL ホームページより
図 4.2.1 豪州ニューキャッスル港出し一般炭スポット価格指標(週間データ)
一般炭スポット価格は、2005 年以降、$50 前半を上限に季節的な需要変動により推移し
ていたが、2007 年に入り再び上昇し、2008 年 7 月には$190/トンにまで急騰し、その後急
落し、2009 年 2 月末には$65/トンまで下落している。2007 年の価格上昇の需要側の要因
としては、日本(柏崎刈羽原子力の停止による需要増)、韓国や台湾(新規発電所運開に
- 126 -
よる需要増)での対前年比の需要増加量が多かったこと、また中国やインドでの輸入需要
の増加が挙げられる。これに対して供給面では、豪州 NSW 州での暴風雨、インドネシア
での豪雨などの影響、また中国の輸出減と輸入増、豪州での滞船問題などの要因が挙げら
れる。これらによって一般炭需給は逼迫した状況が続いた。2008 年に入って、豪州 QLD
州での豪雨、中国での豪雪による輸出の一時的停止により 2 月に価格は跳ね上がった。そ
の後は、対前年比で韓国、日本などの輸入量の増加が多かったこと、これに対し供給が十
分でなかったことが価格上昇の主要因として挙げられ、さらに中国のオリンピック前の国
内需給の逼迫、四川省の地震の影響など不安要素もあり、夏季需要期向かい一般炭スポッ
ト価格は急騰したと需給の面からは説明される。一方、一般炭スポット価格の 2008 年 7
月以降の下落の要因としては、夏季の需要期の調達時期が終わったことから始まり、金融
危機による影響により 9 月以降に世界的に一般炭需要が減少したことが挙げられる。
(2) 石炭価格高騰、急落の要因
このように一般炭スポット価格の動向の背景には、その時々の需給バランス、すなわち
需要増加量変化とそれに対する供給余力が基本的な要因として挙げることができる。しか
し、2007 年以降の価格の高騰と 2008 年 7 月以降の急落は、上記で説明したような需要側、
供給側の要因がベースにあるのは言うまでもないが、それに加えて、石炭市場に石炭関連
の当業者以外の投資家の参入による投資・投機資金の流入が大きな影響を与えていると考
えられる。さらに、この資金の流入により拡大している石炭市場において、原油価格をは
じめ鉱物資源価格の高騰が石炭価格の上昇に大きな影響を与え、一般炭価格の高騰に繋が
ったと見ることができる。すなわち、石炭においても、その価格決定が実需だけで決まる
のでなく、投資家による投資・投機資金が大きな影響力を持つようになったということで
あると考えられる。以下に、石炭価格を決定に影響を与える要因をベースとなる需給要因
と、その他要因について整理する。
【石炭価格決定に影響を与える要因】
石炭需給要因 :
需要側
需要の急激な変化
季節変動、景気状況、等
アジアを中心とした需要増加(中長期的)
地球温暖化問題
供給側
供給余力
自然災害、炭鉱事故、輸送インフラ事故、等
炭鉱開発、インフラ整備への投資(中長期的)
新規ソースの開発・投資(中長期的)
その他要因 :
石炭市場
市場の拡大(当業者以外の参入)
他エネルギー資源の影響
中国、インドなど不確実要素が高い国の動向
- 127 -
4.2.2
長期契約価格とスポット価格
アジア太平洋地域では、一般炭輸入が本格化した 1980 年代初め以降、石炭の安定供給
の面から長期契約が主流となっており、現在に至っている。図 4.2.2 には、1986 年からの
年度固定で決定される長期契約価格(豪州一般炭日本向け年度価格)
、ACR Asia Index(日
本、韓国、台湾、香港向け平均価格指標)および Barlow Jonker Index(豪州ニューキャッ
スル港出し一般炭スポット価格指標)を示す。
長期契約価格と Barlow Jonker Index を比較すると、2003 年に一般炭スポット価格が
高騰するまでは、常に長期契約価格がスポット価格を上回っている状態が続いた。長期契
約価格は、毎年度価格交渉が行われるが、この交渉はその時期の一般炭需給の状況とその
見通し、スポット価格の推移、前年の長期契約価格とスポット価格の関係、また通常一般
炭より先に値決めがされる原料炭価格の価格変動幅などを考慮して交渉が行われていた。
このため、概観すれば長期契約価格は、スポット価格の変動に沿って、スポット価格を追
いかける形で変動している形となっている。しかし、長期契約価格とスポット価格の差を
みると、$10/トン以上の開きがある時期が多く見られ、如何に安定供給に重点を置いてい
たかが伺え、また価格の低迷時期においては豪州の石炭生産会社を支えてきたかが伺える。
($/トン)
200
Barlow Jonker Index
ACR Asia Index
Benchmark Price
175
150
125
100
75
50
25
'09/01
'08/01
'07/01
'06/01
'05/01
'04/01
'03/01
'02/01
'01/01
'00/01
'99/01
'98/01
'97/01
'96/01
'95/01
'94/01
'93/01
'92/01
'91/01
'90/01
'89/01
'88/01
'87/01
'86/01
0
出所:Barlow Jonker, “Australian Coal Report, ” “Coal Fax” 等より作成
図 4.2.2 アジア市場の一般炭価格の推移(月次データ)
2003 年以降の価格をみると、アジア地域を中心に一般炭需要が増加する一方で、供給が
追いつかなかったことから、世界的に一般炭需給が逼迫し、スポット価格が上昇した。そ
- 128 -
のため、スポット価格が長期契約価格を大きく上回り、2004 年、2005 年の長期契約価格
の急上昇につながった。その後、長期契約価格は$53~55/トン程度で推移し、2007 年の
スポット価格の上昇により 2008 年の長期契約価格は前年の 2 倍以上で妥結した。なお、
近年の長期契約改定価格は、その決定時期(図には 4 月起こしの改定価格を示しているが、
交渉が難航し決定が遅れた時期もある)のスポット価格とほぼ同じ価格で決められている。
この長期契約改定価格は、わが国の一般産業の価格決定のベースに、台湾、韓国などの
長期契約の価格決定のベースになり、また、中国の L/T 貿易の一般炭価格やインドネシア
等からの輸入炭価格の交渉のベースにもなっていた。しかし、2003 年以降のスポット価格
の変動は大きくなり、特に 2007 年の価格の乱高下は異常なものがあり、どのタイミング
で価格を決めるかで大きく価格が異なるようになり、価格決定のベースになり得なくなっ
ているのが現状である。
一方、日本、韓国、台湾、香港の長期契約価格とスポット価格の平均値を示す ACR
Asia Index をみると、日本の長期契約価格での数量が多いことから 1990 年前半までは長
期契約価格に近い価格で推移している。しかし、1990 年後半ではスポット価格と長期契約
価格のほぼ中間値で推移している。これは、1997 年にこれまでベンチマークとされていた
電力の共同商談がなくなり、電力各社が個別にシッパーと交渉をすることになったこと、
石炭が安定供給されかつスポット価格が安いことからコスト削減の一環として競争入札が
行われ始めたことによる。また、韓国や台湾の価格交渉は、このころ日本の価格が決まっ
た後、この価格を参考に価格を決定しており、日本より低い価格で決定されているといわ
れていたことにもよる。
4.2.3
アジア太平洋市場と欧州大西洋市場の一般炭スポット価格の比較
(1) 価格指標の動向と関連
図 4.2.3 に globalCOAL が毎週出すアジア太平洋市場と欧州大西洋市場の一般炭スポッ
ト価格指標である NEWC Index(豪州ニューキャッスル港出し一般炭スポット価格指標)
と RB Index(南アフリカリチャーズベイ港出し一般炭スポット価格指標)を示す。それ
ぞれの市場のスポット価格は、基本的にはそれぞれの市場の一般需給状況に応じて変動す
ることになるが、概観すると、お互いに影響をしながら推移し、同じような動きを示して
いることが判断できる。例えば、2003 年の価格上昇では、欧州大西洋市場へのコロンビア
からの供給が一時的に落ちたため、欧州大西洋市場での価格が上昇し、それに引っ張られ
るようにアジア太平洋市場の価格も上昇傾向を示し、2003 年秋以降はアジア太平洋市場で
需給が逼迫したため価格が急騰し、逆に欧州大西洋市場の価格上昇をリードしたと考える
ことができる。2007 年、2008 年においても、上述したように自然災害などから供給不足
となり価格が急騰したアジア太平洋市場が欧州大西洋市場の価格上昇をリードしたと見る
- 129 -
ことができる。
このように双方の価格がリンクするように変動する大きな理由としては、市場参加者が
双方の市場の動きを考慮して、現状の需給状況、今後の需給状況を判断し、価格を決めて
いることにあると考えられる。一方、現物の貿易(物理的な側面)から見れば、次のこと
が言える。価格決定の上昇石炭市場を世界全体で捉えると、2 つの市場への主要な供給国
は、
その供給国からの海上輸送距離からほぼ決まっているものの、
それぞれの市場での FOB
価格の差と、そのときの海上輸送運賃によって、海上輸送距離が長いが、南アフリカの石
炭がアジア太平洋市場に流れる量が増加したり、インドネシアや豪州の石炭が欧州大西洋
市場へ流れる量が増加したりすることが考えられる。海上輸送費が高騰していた 2008 年
の夏まではこのような長距離輸送は無理であったが、海上輸送費が大きく落ち込んでいる
現状においては、双方の市場を跨る貿易量が増えることが予想される。
($/トン)
200
NEWC Weekly Index
RB Weekly Index
175
150
125
100
75
50
25
'09/01
'08/10
'08/07
'08/04
'08/01
'07/10
'07/07
'07/04
'07/01
'06/10
'06/07
'06/04
'06/01
'05/10
'05/07
'05/04
'05/01
'04/10
'04/07
'04/04
'04/01
'03/10
'03/07
'03/04
'03/01
'02/10
'02/07
'02/04
'02/01
0
出所:globalCOAL ホームページより作成
図 4.2.3
globalCOAL におけるアジア太平洋市場と欧州大西洋市場の
一般炭スポット価格指標(週間データ)
(2) アジア市場での一般炭価格決定への影響
以上のように欧州大西洋市場とアジア太平洋市場は、一方の市場が、他方の市場を大き
くリードしているといった傾向はないと判断できる。したがって、欧州大西洋市場の価格
が一方的に影響を与えているのではなく、その時々においてそれぞれの市場の需給状況に
より価格は変動し、お互いの需給状況と価格の影響を受けながら推移しおり、今後もこの
- 130 -
傾向は続くものと考えられる。
4.3 アジア太平洋市場に与える影響
欧州大西洋市場における石炭デリバティブ市場では、OTC 取引を中心に取引量が増加し、
2006 年には ICE Futures Europe と EEX で石炭先物が開設された。2008 年の金融危機
によりその取扱量は一時的に停滞しているが、今後も拡大が見込まれている。一方、アジ
ア太平洋市場では、globalCOAL プラットフォームを利用した OTC 取引を中心に、取扱
量は欧州大西洋市場に比べればその取引量はわずかではあるが、増加をしている。アジア
太平洋市場ではオーストラリア証券取引所(ASX)が石炭先物と石炭オプションを 2009
年 4 月に開設する予定であり、
また ICE Futures Europe では gC Newcastle Coal Futures
が 2008 年 12 月に開設された。今後、これらのデリバティブ市場の規模が拡大し、流動性
が高まれば、アジア太平洋市場の価格決定の因子となると考えられる。本節では、第 3 章
で述べた欧州大西洋市場とアジア太平洋市場における石炭デリバティブ市場の規模を再確
認し、欧州大西洋市場および ICE Futures Europe と ASX で開設される豪州ニューキャッ
スル炭を対象にした先物取引がアジア太平洋市場に与える影響について考察する。
4.3.1
石炭デリバティブ市場の拡大状況
(1) デリバティブ取引の拡大
石炭デリバティブ市場の発達は、1999 年に欧州大西洋市場でOTC取引が開始されたこ
とに始まる。図 4.3.1 に示すように、開始当初の取引量の増加は比較的穏やかであったが、
世界的な石炭需給逼迫から一般炭スポット価格が高騰し、石炭価格のボラティリティが大
きくなった 2004 年以降OTCスワップ取引が活発になり、石炭デリバティブ市場の取引量
は急速に拡大し、2006 年には 13 億トンに達した。2007 年以降の正確な数値は把握でき
ていないが、
現地ヒアリング調査では、2007 年のデリバティブ取引量は 20 億トン相当で、
2008 年は 22 億トンの見込みということであった
33。2006
年における世界の一般炭の海
上貿易量が 5.7 億トンであったことから、デリバティブ市場は 2006 年において世界の一
般炭の海上貿易量の約 2.3 倍まで拡大し、2007 年には 3 倍以上の規模にまで拡大している。
33
2007 年は Newedge Australia、2008 年は globalCOAL、Ginga Petroleum でのヒアリングによる。なお、
2009 年 2 月に開催されたアーガスのセミナーでは、2007 年が 17 億トン程度、2008 年は当初 20 億トン
が見込まれたが金融危機の影響で 17 億トンに達する見込みとの説明があった。
- 131 -
(百万トン)
2,000
海上貿易量
デリバティブ取引量
1,500
1,000
500
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007*
注: 2007 年のデリバティブ取引量はヒアリングに基づく。2007 年の海上貿易量は見込み。
出所:海上貿易量:“Coal Information 2008”
デリバティブ取引量の 2006 年まで=Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market
2007”、2007 年は現地ヒアリングより作成
図 4.3.1 一般炭海上貿易量と石炭デリバティブ取引量
(2) 欧州大西洋市場におけるデリバティブ取引
デリバティブ取引を欧州大西洋市場の API#2
(CIF ARA)と API#4
(FOB Richards Bay)
およびアジア太平洋市場の FOB Newcastle にわけて見ると、表 4.3.1 に示すように 2006
年の取引量は API#2 が 9 億トン、API#4 が 4 億トン、FOB Newcastle が 4,000 万トンと
なっている。このように欧州大西洋市場での取引量が圧倒的に多く、欧州大西洋市場にお
ける OTC 取引によるデリバティブ取引(API#2 と API#4 の合計)は、ヨーロッパの一般
炭輸入量の 6.5 倍の規模に達した。このように OTC 取引においてスワップ取引が拡大し
ていることから、欧州では 2006 年に英国 ICE Futures Europe とドイツ EEX で石炭先物
(Futures)が開設され、ICE Futures Europe での先物取引は、図 3.1.4 に示したように、
2008 年に入り取引量が急速に拡大し、2008 年の取引量は 148,900 ロット(1 億 4,890 万
トン)に達している。
表 4.3.1 石炭貿易量と OTC によるデリバティブ取引量
(単位:百万トン)
2000
2001
2002
186
2006
165
一般炭海上貿易量(世界)
357
385
408
445
489
532
571
25
50
150
200
400
550
900
10
15
20
50
220
400
1
4
20
40
FOB Newcastle
189
2005
142
API#4
175
2004
一般炭輸入量(ヨーロッパ)
API#2
160
2003
206
出所: 一般炭輸入量(ヨーロッパ)、一般炭海上貿易量=“Coal Information 2008”
デリバティブ取引量=Guillaume Perret, “The International Coal Trading Market 2007”より作成
- 132 -
(3) アジア太平洋市場における石炭取引
アジア太平洋市場での石炭取引の主流が長期契約や 1 年契約であることからスポット取
引の割合が低く、デリバティブ取引の拡大が遅れている。アジア太平洋市場での OTC 取
引は、図 4.3.2 に示す 2001 年に設立された globalCOAL のプラットフォームを利用した
ニューキャッスル炭取引を中心に拡大している。globalCOAL のプラットフォームを利用
した取引を見ると、現物取引量は、2001 年に取引を開始後、2003 年には 1,000 万トンに
達したが、2004 年以降 3 年間 400 万~500 万トンで推移し、2007 年から取引量が拡大し、
2008 年には再び 1,000 万トンを上回っており、今後も増加が見込まれる。他方、スワップ
取引は、開始された 2002 年以降、毎年増加しており、2007 年に 4,200 万トン、2008 年
に 5,100 万トンの取引がなされている。
globalCOAL の登録メンバーは、ヒアリング調査を行った 12 月初め時点で 88 社(ただ
し、実際に取引をしている企業の数は限られていると言われている)で、その内訳は石炭
生産者が 16 社、石炭消費者が 30 社、金融・商社が 42 社であり、主に欧州を中心とした
企業が多い。なお、日本企業は 11 社が加入している。どの会社の取引量が多いかなどは
守秘義務となっており公表されないが、ヒアリング調査によると近年のスワップ取引量の
増加は、豪州炭との裁定取引などヘッジ目的で欧州プレーヤー(トレーダーや投資銀行な
ど金融機関)が参入し、その取引量が増加していると言われている。
(千トン)
60,000
現物取引(NEWC)
スワップ取引(NEWC)
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
出所: globalCOAL 提供資料より作成
図 4.3.2
globalCOAL の石炭取引量
アジア太平洋市場では、globalCOAL による石炭取引がその大部分を占めているが、ア
ジアで石炭の OTC 取引を行っている globalCOAL 以外のブローカーとしてはシンガポー
ルに拠点を置く Ginga Petroleum があり、2003 年から石炭の取扱いを開始している。現
物取引では、ニューキャッスル炭、インドネシア炭を取り扱っており、スワップ取引では
AP#4 の取引が多く、
一部 globalCOAL のインデックスを利用したスワップ取引も取り扱っ
ている。2008 年の取扱量は、現物取引とスワップ取引で 800 万トンを上回っている。ま
- 133 -
た、今回の調査で実施したヒアリング調査で ICAP Australia と TFS Energy を訪問した
が、豪州における石炭取引量については、以下の情報を得ており、ほとんど取引はなされ
ていない模様である。
【ICAP Australia】
 現在、石炭取引は行っておらず、2009 年2月(または5月)の ASX の石炭先物上
場に伴い、デリバティブ取引を始める予定。ICAP の石炭取引ビジネスの中心はロ
ンドン。
 主要な顧客は、当初は豪州事務所で現在取引のある金融関係のプレーヤーが中心に
なると思うが、市場の成長をみながらロンドン事務所の顧客である当業者にも営業
を拡大していく考え。
【TFS Energy】
 アジアでの石炭デリバティブ取引を活発に始めたのは 3 年前から。
しかしながら、
取引のボリュームについては、欧州での取引と比べるとまだごく僅か。
 石炭デリバティブ・ビジネスは、1998 年より開始。当初はアジア、欧州の顧客に
対して、API#2(CIF ARA)、API#3(FOB Newcastle)、API#4(FOB Richards
Bay)の各指数をベースとしたデリバティブ取引を提供していたが、現在は、
GlobalCOAL の Newc インデックスをベースとした取引が中心となっている。
4.3.2
アジア太平洋市場への影響
(1) 欧州デリバティブ市場の影響
上述のように拡大する欧州デリバティブ市場と豪州ニューキャッスル港出し一般炭を対
象とする globalCOAL での石炭取引により、アジア太平洋市場では以下の欧州で展開する
石炭取引のビジネスモデルが展開され始めている。今後、アジア太平洋市場の需要家は、
この欧州大西洋市場のビジネスモデルを受け入れるかどうかを検討しなければならない。
1)シッパー側のインデックス志向
欧州大西洋市場では標準スペック炭によるインデックス・リンク取引が主流となってい
るが、これに対してアジア太平洋市場では長期契約(1 年契約を含む)による年間固定価
格での取引が一般的である。シッパーはこの欧州大西洋市場で主流となっているインテッ
クスリンクによる価格決定を志向しており、近年のボラティリティの増大により、固定価
格と市場価格に大きな乖離が発生し、シッパー側はアジア太平洋市場の顧客に対しても、
インデックス・リンクによる価格決定方式での契約を提示している。
- 134 -
2)アジア太平洋の OTC 市場への欧州プレーヤーの参入
欧州大西洋市場では OTC 市場を中心に 2006 年から開始された ICE Futures Europe を
含めて石炭取引が行われている。欧州大西洋市場の拡大は金融機関やトレーダーなどによ
るところが大きいが、これらプレーヤーがアジア太平洋市場市場への参入を進めている。
globalCOAL のスワップ取引などにこれらプレーヤーが参入し、欧州市場との裁定取引な
どを行っていると言われている。
また、アジア太平洋市場は、日本や韓国などの東アジア、タイやマレーシアなどの東南
アジア、インドなどを抱える巨大な石炭市場であり、欧州大西洋市場で OTC 取引の仲介
をしているブローカーはアジア太平洋市場に興味を示している。これらブローカーの豪州
一般炭、インドネシア一般炭の仲介が本格化すれば、アジアのプレーヤーによる取引量の
ある程度の増加が見込まれる。
3)アジア・インデックスによるデリバティブ市場の開設
globalCOAL のスワップ取引の拡大とそれへの欧州プレーヤーの参入やインデックス・
リンク取引への移行、近年のボラティリティの高まりなど、上記の(1)、(2)を受けて、
以下のアジア太平洋市場でのインデックスによる石炭先物市場が開設される。
 ICE Futures Europe において gC Newcastle Futures を上場(2008 年 12 月 5 日
上場)
 ASX において ASX Thermal Coal Futures と ASX Thermal Coal Options を上場
予定(2009 年 4 月 21 日までに上場予定)
4)価格決定形態の変化(固定価格⇒インデックス・リンク価格)
上記の ASX での取引が活発化すれば新たな価格インデックスができることになる。ま
た、上記の石炭先物市場の取引が増加してくれば、アジア太平洋市場のデリバティブ市場
の拡大に繋がり、シッパー側が志向するインデックス・リンク取引の割合が増すことが考
えられる。現状においても、これまで長期契約(年契約)の値決めにおいて主流であった
年間固定価格からインデックス・リンクによる変動価格への変更が、一部取引で起こり始
めている。
4.3.3
豪州炭を対象とした先物市場開設の影響
(1) ICE Futures Europe の gC Newcastle Futures 開設
ICE Futures Europe は 2008 年 12 月 5 日に豪州ニューキャッスル港積一般炭を対象と
した現金決済先物取引である gC Newcastle Coal Futures を上場した。2009 年 2 月まで
の取引量は、開始した 12 月は 1,965 枚(196.5 万トン)であったが、その後 1 月が 4,170
- 135 -
枚(417 万トン)、2 月が 4,210 枚(421 万トン)と 400 万トン台の取引が行われている。
取引量を ICE Futures Europe が上場している ICE Rotterdam Coal Futures(API#2、
CIF Rotterdam)と ICE Richards Bay Coal Futures(API#4、FOB Richards Bay)と
比較したものを表 4.3.2 に示すが、gC Newcastle Coal Futures は 2009 年 1-2 月で ICE
Futures Europe の石炭先物取引量の 10%程度を占めている。ICE Futures Europe の石
炭先物取引は、2008 年の金融危機の影響で 2008 年秋以降減少したが、2009 年 1 月に入
り再び増加しており、gC Newcastle Coal Futures についても今後増加すると見込まれる。
表 4.3.2
ICE Futures Europe における石炭先物取引量
(単位:枚(千トン))
2007
2008
2009(1-2月)
ICE Rotterdam
8,835
102,105
53,475
ICE Richards Bay
1,245
44,830
19,525
0
1,965
8,380
10,080
148,900
81,380
gC Newcastle
合 計
出所: ICE ホームページより作成
(https://www.theice.com/marketdata/reportcenter/reports.htm)
ICE は、gC Newcastle Coal Futures の取引時間をロンドン時間で 1 時から 17 時まで
として、
アジアのプレーヤーも取引ができるようにアジア時間と重なる部分を作っている。
しかし、欧州市場で豪州炭の取引ニーズがあったことを考えると、どこのプレーヤーがど
れだけの取引を行っているかは数字を掴むことはできないが、取引の多くは欧州プレーヤー
であろうと思われる。この gC Newcastle Coal Futures の取引量が拡大し、十分な流動性
を持てば、欧州プレーヤーを中心とした豪州ニューキャッスル港積一般炭の市場が欧州で
誕生することになる。この gC Newcastle Coal Futures の決済は globalCOAL が毎月公表
する Monthly Index でなされることから、globalCOAL の価格インデックスの信頼性が高
まるものと考えられる。ただし、この価格は欧州プレーヤーによって信頼付けられたもの
となり、この価格がアジア太平洋市場でもインデックスとして使われるようになる。
(2) ASX の ASX Thermal Coal Futures と ASX Thermal Coal Options の開設
ASX は、石炭デリバティブ取引(ASX Thermal Coal Futures と ASX Thermal Coal
Options)を 2009 年 4 月 21 日までに上場する予定である。ASX が提供する先物取引は、
現物取引を伴うことで、ICE の提供する先物との差別化を図り、OTC 市場にはないクリア
リング機能を提供することで、現在 OTC 取引で現物を調達している取引者を顧客として
取り込む意向である。
また、
取引時間がアジア太平洋市場の取引時間帯となることから ICE
Futures Europe と比較してアジア太平洋地域のプレーヤーが参加しやすい市場であると
考えられる。しかし、ICE Futures Europe の上場に約 4.5 ヶ月遅れたこと、他商品との
- 136 -
裁定取引のしやすさ、取引時間帯などから、欧州プレーヤーの多くが彼らにとって利便性
のある ICE Futures Europe での取引を志向すると考えられ、ASX の取引への欧州プレー
ヤーの参加は少ないと考えられる。いずれにしてもニューキャッスル港積一般炭を対象と
する 2 つの先物市場が開設され、2 つの市場が同時に拡大していく可能性は低いと考えら
れる。
また、ASX は石炭デリバティブ取引の上場により、新たなアジア太平洋市場における価
格指標を提供することを目指している。アジア太平洋市場の電力を始めとする需要側の当
業者は、価格交渉時に参考となる信頼性高い価格指標を求めてはいるが、現状では自らが
取引に参加することに積極的ではない。このため、ASX による石炭取引は、需要側の当業
者の参加が少ないことが考えられる。
4.3.4
一般炭価格と需給への影響
欧州大西洋市場で始まった価格指標による石炭取引が、globalCOAL によりアジア太平
洋市場に持ち込まれ、数量的にはまだ少ないものの一般炭の取引価格に大きな影響をもた
らしている。
欧州大西洋市場とアジア太平洋市場における一般炭価格は、それぞれの市場の需給状況
により変動しているが、価格の動き(図 4.1.2 参照)を見てもわかるように相互に影響を
及ぼしあっていると見ることができる。このことから一方的ではないが、欧州大西洋市場
での取引価格の影響がアジア太平洋市場の取引価格に影響していると言えよう。また、両
市場は完全に分離、独立しているわけではないため、例えば、物理的な需給の面では南ア
フリカ炭、インドネシア炭、豪州炭などを介して影響し合っていると考えられる。特に欧
州市場向けが中心であった南アフリカ炭は、近年インドの一般炭輸入が拡大していること
から、インド向けの輸出が拡大している。このインドは、安価な石炭を選択して調達する
と考えられ、南アフリカ炭とインドネシア炭を天秤にかけた調達を志向していると考えら
れており、このインドの一般炭スポット調達動向が今後のアジア太平洋市場と欧州大西洋
市場の需給状況に影響を与え、両市場での一般炭価格に影響すると考えられる。
- 137 -
参考情報
アジア太平洋市場で石炭取引の主なブローカーは、上記の globalCOAL の他に、
Ginga Petroleum が挙げられる。ここでは、参考として globalCOAL の石炭取引量、
Ginga Petroleum について概況を以下に記す。
【globalCOAL の石炭取引】
globalCOAL では現物取引(physical)と現金取引(financial)をみると、2006
年以降急速に増加しており、2008 年の取引量は、現物取引が 4,980 万トン、現金取
引が 5,120 万トンに達している。現物石炭取引を FOB Newcastle、FOB Richards
Bay、CIF ARA に分けると、それぞれ増加をしているが、FOB Richards Bay の増
加が大きく、2008 年の取引量は FOB Richards Bay が 2,660 万トン、CIF ARA が
1,240 万トン、FOB Newcastle が 1,080 万トンとなっている。
(千トン)
60,000
Physical
Financial
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
出所: より作成
参考図 1 現物取引と現金取引の取引量推移
(千トン)
30,000
Phys NEWC
Phys RB
Phys ARA
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
出所: より作成
参考図 2 現物取引の取引量推移
また、2008 年の取引量を見ると、SWAP 取引と現物取引はほぼ半々で、SWAP
取引でのほとんどを FOB Newcastle で占め、取引全体の 50.6%を占めている。現
物取引では FOB Richards Bay が全体の 26.3%、CIF ARA が同 12.3%、FOB
Newcastle が 10.7%を占めている。
- 138 -
Phys NEWC
10.7%
Other SWAP
0.1%
Phys RB
26.3%
SWAP NEWC
50.6%
Phys ARA
12.3%
出所: より作成
参考図 3 2008 年の取引量
【Ginga Petroleum の石炭取引】
1998 年に設立され、1999 年 3 月から営業しているエネルギー・ブローカーで、
石炭の取扱いは 2003 年から開始している。石炭取引では、現物は豪州、インドネシ
ア炭が中心。ペーパー取引は API2、API4 リンクのスワップが中心で、ほかに
globalCOAL の gC Newc インデックスベースのスワップも扱っている。アジアでは
最大の石炭ブローカーで、顧客には生産者、金融機関、商社、消費者があり、日本
の商社、消費者も含まれている。
取扱量は、年々増加しており、2008 年(1-11 月)で 800 万トンに達しており、
現物取引ではニューキャッスル炭、インドネシア炭(2007 年から)がそれぞれ 100
万トンに達している。
- 139 -
- 140 -
第5章
アジア太平洋市場における
石炭デリバティブ取引の普及についての分析
- 141 -
- 142 -
5.アジア太平洋市場における石炭デリバティブ取引の普及についての分析
アジア地域では、電力需要の拡大に伴い電力用石炭需要が増加しており、今後もこの傾
向が続くと予測され、一般炭貿易量は電力用石炭需要の高まりから拡大することが見込ま
れている。アジア一般炭市場は、現状の欧州市場と比較してデリバティブ市場の発展が大
きく遅れているが、この巨大なアジア一般炭市場は OTC 取引の仲介手数料を取るブロー
カーにとって魅力ある市場であるといえる。本章では、アジア一般炭市場の取引の現状を
整理し、アジア太平洋市場での一般炭デリバティブ市場の普及の可能性と我が国での石炭
デリバティブ取引普及の可能性と課題について検討する。
5.1 我が国の石炭ユーザーや商社等の石炭デリバティブ取引に対する考え方
本調査では、石炭ユーザーや商社等に対して、石炭の調達状況、石炭市場の現状、わが
国での石炭市場開設に対するニーズ等についてヒアリング調査を行った。ここでは、この
ヒアリング調査結果をもとに石炭の調達状況、石炭市場に対する考え方、わが国での石炭
市場開設に対するニーズについて取りまとめる。
5.1.1
石炭調達の現状
(1) 石炭売買契約の状況
① 契約形態
電力会社は、相対取引による長期契約や年契約を主流にした調達を行っている。長期契
約の契約期間は、電力各社まちまちで、安定供給の面から契約期間を長め(例えば 10 年)
に取っている電力会社もあれば、年契約あるいは 2 年契約を主流にしている電力会社もあ
る。この他に、契約期間を長期、中期、短期に分けた契約をしている電力会社もある。長
期契約と年契約での石炭調達量は、多いところでは総調達量の 90%に達している電力会社
もある 34。このように長期契約・年契約を中心とした石炭調達を行っている理由としては、
以下のヒアリングでのコメントから見るように、我が国の発電システムでは石炭火力が原
子力と並んでベースロードであることから、電力の安定供給と発電効率維持のために石炭
の安定的な調達(十分な量と安定した石炭の品位)に重点を置いていることが挙げられる。
【電力会社の安定調達に係るコメント】
 経済性、量的な担保力を考慮して調達を行っている。
 現状では、安定供給が重要な課題となっており、今後も長期契約の比率を高く取る
傾向が続く。良質な石炭を長期的に抑えておく必要がある。
34
1990 年代終わりごろからスポット取引を増やす傾向にあったが、2004 年の世界的な一般炭需給の逼迫を
契機に安定供給の面から長期契約や年契約の比率が高まった。
- 143 -
 供給の安定性を第一に、発電所の仕様にあった石炭を経済的に調達することを目指
している。
 供給の安定性を主眼に、品位の安定性、滞船対策、地政学的要素(産炭国の政策、
政情)に対処するため供給先の分散化を図っている。
 発電効率の維持のために、プラントの仕様にあった石炭を調達している。
 石炭が安価で供給に余裕があったときにはスポット調達のルームを持っていたが、
近年では価格的、量的に条件に沿ったスポット調達が難しくなってきており、スポ
ット比率を抑えている。
なお、一般産業の大口ユーザーでは、1 年契約を主体に数量を複数年押さえる長期契約
も行っており、これらをベースにスポット契約を絡めることで調達時期の調整や経済性を
追及している。しかし、近年は市場がタイトで石炭価格が高いこともありスポット契約の
枠は小さくなってきているとのことであった。
② 長期契約・年契約における価格
我が国の一般炭輸入が本格的に開始されたのは 1980 年代の初め頃からで、その後輸入
量は電力向けを中心に拡大している。電力会社では石炭の安定供給を重視することから長
期契約により石炭調達を行い、その価格については豪州の一般炭生産者の代表と我が国の
電力会社の代表との協議によって毎年度改定される年間協定価格、いわゆるベンチマーク
価格が採用されていた。しかし、この価格決定方式は 1997 年に中部電力と豪州生産者 4
社で締結されたベンチマーク価格が最後となった。それ以降は、電力会社各社が各石炭生
産者と個別の交渉を行うようになり、またこの頃から年契約も行われるようになった。こ
れら長期契約・年契約の価格は、日本の会計年度である 4 月から翌年 3 月までの年間固定
価格が採用されていた。
現在の長期契約・年契約の価格は、日本の会計年度による年間固定価格から変化しつつ
ある。石炭価格はこれまでと同様に 4 月起こし(4 月 → 翌年 3 月)が主流であることに
は変わりがないが、スポット一般炭価格の変動に対応するために期ずれ契約(10 月 → 翌
年 9 月、1 月 → 12 月など)が行われるようになり、その数量も増えてきている。さらに
2006 年頃からインデックス・リンクによる変動価格が採用されているケースも出始め、そ
の数量は 2007 年から増えている。年固定価格の割合は全体の 90%程度と大勢を占めてい
るものの、残りの 10%程度にインデックス・リンク価格が採用されている。
一方、一般産業の大口ユーザーは、年初に契約をすることを基本としているが、期ずれ
契約も行うことで通年の石炭価格の平準化を図っている。また、IPP 事業者に対するヒア
リングでは、通関統計に示される一般炭の輸入価格が燃料費調整制度に基づく卸電力単価
- 144 -
に反映されるので、石炭の調達価格と通関統計上の価格を近づけることを目的に 4 月起こ
し(4 月 → 翌年 3 月)、10 月起こし(10 月 → 翌年 9 月)と年 2 回の契約をしている
とのコメントがあった。
③ 石炭品位に対する考え方
電力会社は、発電効率の維持と環境規制面から石炭の品位に厳しく、発電所毎の仕様に
適合する石炭を求めており、その要求品位が異なっている。また、発電所を運転するエン
ジニアの意見が強く、設計炭利用に対するこだわりがある。このため相対取引により銘柄
指定の長期契約を行っている。しかし、石炭品位に対するこだわりの度合いは、会社の方
針によってそれぞれ異なり、受入可能な石炭品位の幅が大きいところもある。また、以前
に比べれば調達する一部の石炭については細かい品位にこだわらなくなってきており、消
費量の 10~20%程度であれば、スペック炭を購入する気運が高まってきているとのコメン
トが商社から聞かれた。また、最近建設された発電所は投資を低く抑えるために貯炭場を
できるだけ狭くするなどしており、品位に柔軟に対応できる状態になっていない。反面古
い発電所では貯炭場が広く、ある程度柔軟に対応できる体制となっているとのコメントも
聞かれた。
【電力会社の石炭品位に係るコメント】
 燃料の調達は、発電コストを最小とするだけが目標ではなく、環境コストも考慮し
ており、限定された品質が望ましい。
 発電所の仕様炭、運転条件(100%負荷運転)など考えると、ある程度品位を限定
した主となる石炭が必要となる。
 火力発電の燃料として用いる石炭については、発電所の設計炭に適合した石炭を望
んでいる。品位がばらつくことによる発電の効率低下やボイラーのトラブルから場
合によっては発電停止もあり得る。こうしたことから、電力の安定供給問題に発展
する可能性もあり、現状では発電に支障なく利用できる品質の石炭購入が求められ
る。
 受け入れられる品位の幅(炭種の多さ)は電力会社(発電所)により異なっている。
小型ボイラーは品位変動への対応は難しいということであるが、一般産業、特にセメン
ト産業では硫黄分や塩素分に制限はあるものの使用できる石炭の幅が広く、経済性の面か
ら低品炭の利用も行っており、電力に比べて品位へのこだわりは少ない。
(2) 石炭輸送の状況
石炭売買契約は基本的にFOB契約であり、輸送船舶はユーザー側で手当てする。専用船
- 145 -
もしくは長期傭船契約による専航船を利用し、1~2 年のCOA契約
35による傭船もある。
一般産業の大口一般炭ユーザーは、COA契約による傭船を基本としている。なお、滞船に
より専用船、専航船の航海数が減る場合や、契約量を超える配船が必要な場合はスポット
傭船を行っている。
5.1.2
石炭市場に対する取組と考え方
(1) 石炭市場への取組
ヒアリングを行った電力会社や一般産業における大口一般炭ユーザーは、今後の一般炭
のコモディティ化、一般炭デリバティブ市場の拡大に対して、対応していかなければなら
ないことを理解しているものの、それに対する取組を始めたところ、検討中、これから対
応するといった状況で、取組にはばらつきがある。
例えば、中部電力株式会社は、2007 年 12 月に中電エネルギートレーディング株式会社
(CET、Chubu Energy Trading, Inc.) 36を設立し、石炭調達量の約半分弱をCETが調達
している。中部電力は、
これまでの長期相対契約による調達に加え、
フランス電力会社
(EDF)
の子会社であるEDFトレーディングのノウハウを活かした短期契約やスポット契約による
調達を組み合わせることで一般炭の需給やその価格変動に柔軟に対応した調達を行ってい
る。同時に、今後一般炭のコモディティ化が進み、市場での調達が主流になっときのノウ
ハウを蓄積していこうとしている。
また、電力会社では、中部電力(中電エネルギートレーディング)、北陸電力、北海道
電力、電源開発が globalCOAL のメンバーに入っており
(2008 年 10 月時点)
、globalCOAL
プラットフォームでの取引を行っている電力会社もある(全ての電力会社がこうした取引
を行っているか否かは未確認)
。また、東北電力では、石炭購入契約の一部をインデックス
にリンクした変動価格を採用した契約としていると報じられている。
なお、一般産業については、価格交渉時に globalCOAL の Newc インデックスを参照し
ているが、石炭市場に対する取組はなされていない。
一方、商社においても一般炭のコモディティ化へ向けての対応を始めているが、その対
35
COA 契約(contract of affreightment 数量契約)
:一般的には、一定の期間に、一定数量の特定の貨物(鉄
鉱石、石炭、原油など)を特定の積地から特定の揚地へ、一定の運賃で輸送する契約。通常、COA 契約
では使用される船舶は特定されず、船主は定められた船型の範囲内で任意に使用船を決定できる。
(http://www.oceandictionary.net/information/info1/ka.htmlを参照)
36
中部電力のプレスリリース(2007 年 11 月 13 日)によると、「中部電力は、フランス電力会社(EDF)の
子会社である EDF トレーディング(EDFT、EDF Trading Limited)と碧南火力発電所向け発電用石炭
の調達を主たる目的とする燃料トレーディングに関する業務提携を行うことに合意した。日本の電力会社
による欧米エネルギートレーディング会社との燃料調達に関する業務提携は初めてのこととなる」。
(http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2007/1113_2.html)
- 146 -
応の進み具合は各社により異なっている。例えば、欧州市場で石炭のデリバティブ市場が
拡大するなか、三菱商事では子会社であるPetro Diamond Risk Management Ltd. 37にお
いて 1 年ほど前から石炭のペーパー取引を行っている。また、アジア太平洋市場での石炭
のコモディティ化に向けて、双日では 2008 年 10 月に石炭部の組織改変を行い、コモディ
ティートレーディング課を設け、子会社のコーリンクを管轄するとともに、コールセンター
業務を検討するなど、石炭デリバティブ市場への取組を開始している。
(2) globalCOAL の Newc インデックスとその利用
現在、globalCOAL の Newc インデックスは、長期契約や年契約の年間固定価格の交渉
の際に豪州一般炭の価格指標として参照されている。しかし、まだ取引量が少ない、イン
デックス決定方式に問題があるなど、信頼性にかけているとのコメントが多く聞かれた。
【globalCOAL の Newc インデックに係るコメント】
 最近では globalCOAL の Newc インデックスを参照して取引をするところが多く
なっており、知名度は上がっているが、インデックス作成方法(offer と bid の中
値)には不適切な部分があると考えている。
 globalCOAL の Newc インデックスは信頼できるとされ、豪州ベースの価格指標と
して利用できるが、もう少し信頼性(流動性)が高められればよいと思う。
 少ない取引量でインデックスを決めているので、信頼性に疑問はある。
 石炭購入に際して globalCOAL の Newc インデックスを参考に値決めするように
なっている。
 globalCOAL の Newc インデックスに連動させた購入価格決定も行っているが、数
量としては 1 割から 1 割強にとどまる。価格変動に対するヘッジとして、スワッ
プ取引を組み合わせることもある。
 アジア太平洋市場では globalCOAL の Newc インデックスのみが指標として利用
されている。積地ベースの価格指標として、今後も globalCOAL の Newc インデ
ックスが使われると思われる。
 globalCOAL インデックスは、インデックスとして一般的になっているが、会員制
の OTC 取引プラットフォーム上の実取引およびビッドとオファーの平均値による
もので、また会員数は 80 社以上であるが、実際に取引に参加している参加者は限
定されている(数社~数十社)
。また、globalCOAL の年間取扱量は年毎に倍々に
伸びているが、取引の規模はまだ小さく、実需を反映しているとは言い難いのでは
ないかと考える。
 globalCOAL インデックスは信頼に足る指標であるとされているが、取引量が小さ
37
三菱商事の全額出資により、2003 年に英国ロンドンに設立されたエネルギーの金融派生商品(エネルギ
ー・デリバティブ商品)を取り扱う専門会社.
- 147 -
いといった問題があり、サプライヤー、需要家間での(ターム契約の)値決めの際
に参照はされるが、そのまま使われるまでに至っていない。
 globalCOAL はサプライヤー・マーケットを作るために設立されたと見ることもで
き、取引がなくてもプラットフォーム上のビッドとオファーの平均で価格が形成さ
れる点からも、不備があると考える。
 globalCOAL に石炭需給に関係の無い金融機関が参入し、投機的資金が入ってきて
いるので、Index の透明性に疑問がある。需給と異なる動きをしていると考える。
(3) インデックス・リンクによる変動価格への移行
先に述べたように、電力ではインデックス・リンクによる変動価格の採用が 2006 年頃
から始まっており、2007 年から少しずつ増え、現状では契約数量の 1 割程度の数量がイン
デックス・リンクにより取引がなされている。
一般炭価格の変動幅はこれまで小さく、インデックスと固定価格に開きが余りなかった
が、2004 年以降価格変動が大きくなり、年初に(契約時に)価格を固定することが難しく
なった。これはユーザー、サプライヤー共に言えることであり、この傾向は 2007 年以降
さらに強まった。さらにサプライヤー側は、欧州大西洋市場で主流となっているインデッ
クス・リンクによる変動価格をアジア太平洋市場の顧客に対しても取り入れるよう要請し
ている。このような状況からユーザー側では、インデックス・リンクでの価格決定を受け
入れるケースが出始め、長期契約、年契約において固定価格からインデックス・リンクに
よる変動価格を採用する動きが徐々にではあるが見られるようになっている。
(4) 価格変動に対するリスクへの対応
電力会社では、燃料費調整制度により燃料費が一定の水準を超えて変動した場合に、こ
の超過変動分を電気料金に転嫁できる仕組みがある。こうしたことから、電力会社は燃料
価格の変動リスクを実質的に負っておらず、各社が独自に価格変動リスクをヘッジする必
要がないといえる。また、自由化部分についてもユーザー側からの固定化ニーズがなく、
燃料費調整制度にスライドした電力価格設定をしているためヘッジ・ニーズはないとのこ
とであった。ヒアリングにおいても、
 燃料費調整制度は、フリーコストでリスクヘッジが行える(この制度を利用する限
り、リスクヘッジに対するニーズは少ない)。
 燃料費調整制度が、リスクヘッジの機能を有している。
 燃料費調整制度の下では、独自に価格変動リスクをヘッジする必要が無い。
というコメントがあり、燃料費調整制度の下、現状では燃料価格の変動リスクを燃料購入
- 148 -
に際してヘッジするニーズはないと判断される。また、期ずれ契約は石炭スポット価格の
相場との乖離リスクを減らす効果があり、価格変動リスクの対策になっているとの考えも
ある。なお、電力は燃料コスト抑制のために燃料を安価に購入することを目標としており、
燃料費調整制度にとらわれないで市場から石炭を購入する動きもある。
一方、商社の石炭関連ビジネスとしては、輸入代行、石炭販売(買い付け-販売)、上流
部門(石炭開発)に対する投資・融資があるが、このうち顧客へ石炭をつなぐためのビジ
ネスである輸入代行と買い付け販売については、
 輸入代行については契約当事者でないことから価格変動に対するリスクは存在しな
い(価格リスクは売買契約を締結するユーザーにある)
。
 買い付け販売については買い付け価格をそのままユーザーに転嫁することでリスク
を被らないようにしている。
といったコメントが聞かれ、基本的に価格変動に対するリスクを負わないようにしている
と見受けられる。このため、商社業務の柱の一つである輸入代行や石炭販売業務において
は価格変動リスクに対するヘッジ・ニーズは基本的にはない。
なお、買い付け販売については、数量的には少ないが取扱量の一部を globalCOAL を利
用した購入やスワップによるヘッジ(価格を固定して利益を確定する)を行っているとの
コメントもヒアリングをした商社の中から聞かれた。また、炭鉱への投資ビジネスに関連
しては、以下のコメントがあった。炭鉱開発から顧客への販売までビジネス展開するに当
たっては、価格変動リスクのヘッジ・ニーズが今後出てくると考えられる。
 先物などで価格変動リスクをヘッジしているケースもある。
 新規の開発案件についてはポジションを持った販売を行う。
 リスクヘッジの環境が整えば利用を検討する。
5.1.3
今後の石炭市場への対応と我が国での石炭市場の開設
(1) 今後の石炭市場への参入
今後の石炭デリバティブ市場への取組については、先に述べたように既に取組を始めて
いるが、今後、アジア太平洋市場において一般炭のコモディティ化が進み、アジア太平洋
市場の石炭デリバティブ市場の拡大も間違いないと考えられることから、一般炭ユーザー
(トレーダーを含む)はこの流れに沿った対応をしなければならないと考えていることが
窺えた。豪州で先物市場ができれば、豪州炭の流動性は高くなると思われ、その際には一
般炭ユーザーが市場に参入することも考えられる。また、一般炭ユーザーがインデックス・
- 149 -
リンクによる価格決定を行う場合は、タイミングをみながら価格を決めるといった形でリ
スクヘッジすることも考えられる。
(2) 我が国での石炭市場開設
我が国での石炭市場の開設の可能性についてヒアリングを行った。その結果を取りまと
めると、以下のとおりである。
 我が国での市場の開設は、調達している石炭を評価するインデックスとして利用す
ることができるかもしれない。
 信用リスクへの対応という意味で、クリアリングに対するニーズはあると思う。
 商社を通すなど、買主から直接石炭を購入できないような小口のバイヤーや、中電
エネルギートレーディングのように石炭の調達と再販売を行うような事業者には、
CIF での石炭取引市場開設のニーズがあると思われる。
 電力などは、自社の在庫調整という意味合いから余剰の石炭を売却・販売するなど
売りの可能性はあると思われる。ただし、コールセンターを利用していないことか
ら、自社の貯炭場や埠頭にその設備が必要になる。また、販売をする場合は約款の
見直しが必要になる。
 日本にはコールセンターが数多くあるが、規模が小さく利用者が限られている。
 電力会社や一般産業の大手ユーザーは専用船や専航船を使用しており、また COA
契約での傭船を行っていることからフレート部分のコストがスポットでの傭船契約
と大きく異なる。このため、CIF 価格ベースでの市場に興味を示さないのではな
いかと思われる。また、CIF 価格ベースでのインデックスの決定が難しい。
 むしろ、日本にとって最大の供給地(輸入量の約 6 割)である豪州 Newcastle 港
の FOB 価格ベースでの市場形成が望ましいと思う。
 FOB 主体の現状では、豪州などの輸出国が日本 CIF のインデックスをもとに値を
決めるとは思えない。
5.2 アジア太平洋市場における石炭取引の現状
5.2.1
石炭市場規模の拡大
第 4 章第 1 節「4.1 アジア太平洋市場の現状」で示したとおり、IEA の
“Coal Information”
によれば、アジア地域の一般炭の輸入量(現物取引量)は 2007 年見込みで 3 億 8,110 万
トン(表 4.1.1 参照)、EU 域内の一般炭輸入量は 2007 年見込みで 1 億 8,980 万トンと、
アジア一般炭市場は欧州一般市場の倍以上の規模となっている。アジア市場では、これま
で日本を始め韓国、台湾で増加している他、中国、インド、東南アジア地域においても輸
入量は顕著に増加している。2030 年までの見通し(第 2 章第 2 節「2.2.3 石炭貿易見通し
- 150 -
とコールフロー」参照)によれば、アジア地域の一般炭輸入量は、2006 年の 3 億 4,780
万トンから 2030 年には 5 億 9,030 万トンまで増加すると予測している。2030 年までの輸
入量の増加量を見ると、インドの輸入増加が最も多く、次いで中国、台湾と続き、東南ア
ジアでの輸入量も増加すると予測している。一方、欧州市場では、一般炭消費は横這いで
推移すると見込まれているが、域内の生産量が減少することから輸入量は漸増することが
予測されている。
このようにアジア地域の石炭貿易(石炭輸入)は今後も拡大し、石炭のコモディティ化
は進み、石炭デリバティブ市場が拡大する可能性を秘めている。しかし、現状のアジア太
平洋市場では、次項(「5.2.2 アジア太平洋市場での石炭取引」)で示すように長期契約、
年契約が主流で、価格も年間固定価格で取引される数量が多く、価格に対するヘッジ・ニ
ーズがないといった環境にある。
5.2.2
アジア太平洋市場での石炭取引
(1) 契約形態
石炭調達は、大別して長期契約、年契約、およびスポット契約の形態で行われている。
アジア太平洋一般炭市場で輸入量が多い日本、韓国、台湾では石炭安定供給を重要視して
いることから、石炭調達は長期契約と年契約が主流である。これらの契約における石炭価
格は一部でインデックス価格が取り入れられているが、年間固定価格が採用されるのが主
流で、長期契約の場合は毎年改定されている。現状での日本、韓国、台湾の電力における
契約状況は、以下の通りである。
【日本】
一般炭の主要ユーザーである電力会社は石炭の安定供給を重点においた石炭調達を行っ
ており、主に長期契約で取引が行われている。長期契約以外に年契約があり、これをあわ
せると、調達量全体に占める長期契約と年契約の合計の比率は、電力会社により差異はあ
るが、多い電力会社では 90%に達しているのが現状である。また、一般産業における大口
ユーザーは、年契約を主体とした調達を行っている。一般産業の小口ユーザーは、商社な
どを通してスポット的に石炭を調達ししている。
【韓国】
1990 年代中頃では輸入炭の大部分が長期契約となっていたが、その後次第にスポット契
約を増やしてきた。しかし、2003 年から 2004 年に一般炭需給が逼迫し一時的に石炭が不
足したこと、2004 年以降の価格の変動が激しいことなどから、数量的リスク、価格的リス
クを最小限にするために長期契約のポーションを再び拡大させている。現状では、安定供
給のため、長期契約(3 年以上)の比率は輸入総量の 70~80%(長期契約の割合は市場の
- 151 -
状況により変動する)で、年契約を含めると 80%以上となっている。なお、5 つある火力
発電会社の中には、契約期間が 1 年以上の契約が 90%に達するところもある。なお、長期
契約は通常「1 月-12 月」が多いが、市場の状況を見て分散させている(期ずれ契約)
。
なお、韓国電力公社(KEPCO)東京支社でのヒアリングでは、2007 年の長期契約と年契
約の合計の占める割合は約 85%とのことであった。
【台湾】
石炭調達にあたっては、石炭供給ソースを分散させるために各石炭供給国とのターム契
約による供給比率を 35%に超えないようにしており、主な供給ソースは豪州、中国、イン
ドネシアとなっている。安定供給に配慮すべく、契約は複数年(3 年、5 年が多い)契約
と年契約の数量が総調達量の 60~80%を原則として、残りをスポット契約による調達にす
るとしている。契約はサプライヤーと直接購入契約を結ぶとしており、現状では長期契約
は全て直接契約となっている。また、石炭調達コストの低減については、契約数量に±20%
のオプションをつけ、石炭市場の動向に合わせてこのオプションを有効に利用する、また
長契とスポットの比率を変えるなどを行っている。なお、台湾経済研究院(Taiwan
Institute of Economic Research)からの情報によれば、2006 年から 2008 年の台湾電力
の 1 年以上の契約は全体の 80%に達しており、2009 年は 85%に達する見込みとのことで
ある。IPP の石炭調達も、1 年以上の契約が 80%に達しているとのことである。
以上のように、日本、韓国、台湾の電力会社は、火力発電用の燃料となる一般炭の供給
安定性を第一においた調達を行っている。一般炭の調達を振り返ると、1990 年代後半にお
ける石炭の供給状況を振り返ると、石炭需給の安定を背景に、石炭は量的な供給不安はな
く、また安価に安定した価格で推移しスポット価格が長期契約の価格を下回る状況がであ
った。このため、わが国では 1980 年代後半から続いていたわが国の電力会社の代表と豪
州シッパーの代表との間で決定される年間協定価格(ベンチマーク価格)が 1997 年を最
後になくなり、その後は各電力会社がシッパーと個別に交渉をするようになった。この時
期から年契約の比率が高まり、またスポット契約も増加した。この傾向は韓国、台湾でも
見られ、スポット契約はわが国より高い比率となっていたといわれている。しかし、2004
年の世界的な需給逼迫により供給不安となり、それ以後、スポット契約の比率は減少する
一方で、再び長期契約、年契約の比率が増加し、安定供給を重視した調達が行われ、現在
に至っている。
(2) 輸送形態
石炭の調達は、FOB 契約で行われており、日本では、電力は専用船、長期傭船契約を結
んでいる専航船による石炭輸送が主流で、COA 契約による傭船もある。大口一般産業では
COA 契約での傭船が、小口一般産業ではスポット傭船が主流である。韓国、台湾の電力に
- 152 -
おいても、以下の通り安定(船腹量、運賃)的な船舶の手当てを目指している。
【韓国】
安定配船やフレート価格の安定のために自社船や長期傭船(韓国南東発電会社(KOSEP、
Korea South East Power Co., Ltd.,)の例では 10 年契約)
での配船を行っている。KEPCO
東京支社でのヒアリングでは、発電会社 5 社が所有する自社船は 14 隻、長期傭船契約船
は 32 隻で、専用船の利用率は 70~80%とのことであった。
【台湾】
フレート面では、海運市場状況に合わせて船舶の大型化、手配の最適化を図っており、
輸送量の 50%を長期傭船契約(10 年)で賄う、自社船の保有率を 10 年計画で需要量の
30%以上にすることを目指している。
(3) 品位に対する要求
石炭品位への要求は、日本は厳しく、韓国、台湾は日本と比較して緩いといえる。日本
では、効率面から各発電所の仕様にあった石炭を安定的に調達している。また、環境面の
規制が地域により異なり、この環境基準のために調達する石炭に対する条件を設けている。
一方、韓国、台湾では、日本より品位については柔軟な対応をしており、燃料コストの低
減策としてインドネシア産などの亜瀝青炭も積極的に利用している。また、輸入量が近年
増加している中国、インドでは品位の低い安価な石炭の調達が多く、インドネシア産など
の亜瀝青炭が多く輸入されている。
今後は、アジア太平洋市場においても、石炭のコモディティ化が進んでくる中で、これ
に対応した石炭調達を行う必要がある。電力用一般炭については安定供給が優先されると
判断されることから、今後も長期契約や年契約が今後も主流になると考えられる。この場
合、日本は安定して石炭を購入する顧客としてシッパーに評価されているが、厳しい条件
をつけて選り好みをした石炭の調達をしていれば、今後他のアジア諸国での一般炭輸入量
が増加していくことから、日本のプレゼンスが下がることが懸念され、次第に厳しい条件
に見合った石炭の調達が困難になってくると考えられる。
(4) 石炭価格の電気料金への転嫁
日本では、前節のヒアリングにあったように燃料調整費制度により燃料費が電気料金へ
転嫁される仕組みになっており、自由化されている部分についても燃料費調整制度により
電気料金が調整されている。一方、韓国と台湾では、以下に示すように電気料金の変更に
は政府の認可が必要となる。
- 153 -
【韓国】
図 5.2.1 に示すとおり、韓国の電気料金は、KEPCO が理事会で電気料金の改正案を決
定し、政府(知識経済部(MKE、Ministry of Knowledge Economy))に認可を申請(①)
する。申請された改正案は、「電気料金および消費者保護専門員会で審議(②)され、知
識経済部長官と企画財政部(MOSF、Ministry of Strategy and Finance)長官が協議(③)
した上で、知識経済部の「電気委員会」で認可される仕組みになっている。
以上のように、韓国の電気料金は、KEPCO からの料金申請を政府が審査し認可する方
式になっているが、これまで韓国政府は電力料金を社会保障制度の一つとみなして、その
水準を低く抑えてきている。そのため、電力会社の負債は増大しており、発電会社は燃料
コストを下げることを目標としている。なお、政府はコストを反映した料金体系の導入を
検討しており、工業用、農業用、家庭用、商業用の用途別も電気料金の格差を小さくする
ことを目指している。
知識経済部 (MKE)
Ministry of Knowledge Economy
④ 電気委員会
電気料金および消費者保護
専門員会
② 審議
企画財政部 (MOSF)
Ministry of Strategy and Finance
③ 協議
⑤ 認可
① 申請
韓国電力公社 (KEPCO)
Korea Electric Power Corporation
公共料金諮問委員会
公告および施行
出所: KEPCO 東京支社提供資料よりより作成
図 5.2.1 韓国の電気料金決定の仕組み
【台湾】
台湾の電気料金も、韓国と同様に政府により決定される。台湾電力公司(Taipower、
Taiwan Power Company, Ltd.)が政府に対して申請し、
「電力価格諮問委員会」によって
審議され、政府に認可される仕組みになっている。台湾の電気料金は輸入燃料のコストが
上がっているのにもかかわらず、この 10 年以上値上げされず、逆に 2003 年、2004 年と
値下げとなった。政府は 2008 年に電気料金の値上げを実施しており、2008 年 7 月と 10
月の 2 回に分けてそれぞれ 12.6%の値上げがなされている。なお、四半期毎に燃料費に連
動して電気料金を調整する変動制電気料金の導入も検討されている。また、IPP で発電さ
れた電力は、直接需要家に販売できず、Taipower に販売される方式となっており、
Taipower の購入価格は前年度の石炭の平均熱量コストを反映したものになっている。
- 154 -
以上のように韓国、台湾の電気料金の改定は政府の認可が必要となるが、電気料金の値
上げは石炭価格にあわせた変更(値上げ)が認められるわけではないことから、KEPCO、
Taipower ともに石炭購入コストを最小限にすべく石炭の調達を行う必要がある。したがっ
て、仮にスポット価格が長期契約や年契約価格を下回る場合があれば、韓国、台湾ではス
ポット取引量は一時的に増加することが見込まれる。
5.3 石炭デリバティブ取引普及の見通しと課題
本節では、これまでの調査結果を踏まえ、アジア太平洋市場における石炭デリバティブ
取引普及の必要性について確認した上で、普及の見通しと、それに基づいて想定される課
題について整理する。
5.3.1
アジア市場での拡大の可能性
前節までにみたとおり、アジアにおける一般炭市場は、まだ形成の初期段階にあるが、
多様な参加者のリスク管理ニーズに対応しうるデリバティブ取引に対するニーズも高まり
つつあり、この流れは今後も続くと推察される。その背景をまとめると以下のとおりであ
る。
【海外における事業環境の変化:海外における豪州炭デリバティブ市場の開設】
英国の ICE Futures Europe と豪州の ASX における豪州炭先物取引の上場に伴い、これ
ら取引所市場における既存のプレーヤーが一般炭取引に参入することが予想される。特に
API#2、API#4 の各インデックスに基づく先物を既に上場し、その他多くのエネルギー商
品を上場している ICE Futures Europe における欧州大西洋市場とアジア太平洋市場との
裁定取引が活発化することが予想される。さらに、こうした裁定取引によって豪州炭の価
格は欧州大西洋市場の影響を受けることとなり、欧州大西洋市場とアジア太平洋市場が連
動するような状況になると予測される。つまり、欧州で形成される一般炭価格は、裁定取
引を通じて他のエネルギー価格との関係が整合的かつ、欧州の需給を反映した価格形成が
なされているが、さらに、アジア太平洋市場との裁定取引により、こうした欧州市場の需
給を反映した欧州市場の一般炭価格とアジア市場の一般炭価格が一定の連動性を持つこと
により、その結果としてアジア市場においても欧州の需給を反映した価格が形成されるよ
うになる可能性がある。
さらに、ICE Futures あるいは ASX における先物価格が豪州一般炭の価格指標として
確立すれば、資源メジャー等、欧州大西洋市場におけるインデックス・リンクの値決めに
馴染んでいる大手生産者は、既にアジア太平洋市場においても、交渉に労を要する固定価
格での契約よりも、長期契約・年契約であってもインデックス・リンクでの契約を志向す
- 155 -
る傾向にあり、こうした大手シッパーからの要請が一層強くなるものと予想される。
【日本国内における事業環境の変化:価格指標ニーズの高まり】
アジア太平洋市場における最大の一般炭ユーザーは日本をはじめとするアジア各国の電
力会社であるため、彼らの行動がアジア太平洋市場の動向に大きな影響を与えうる。しか
しながら、現在、日本をはじめアジア各国においては電力産業の自由化が不完全であり、
電力価格が一次エネルギーの調達価格に適正利潤を上乗せして決まるため、電力会社にリ
スクヘッジ・ニーズはない状況である。
また、特に日本の電力会社においては、石炭の安定調達と効率的な発電施設稼動の観点
から長期契約が志向され、品質が安定しないスペック炭によるスポット市場での調達は敬
遠される傾向にある。つまり、自らスポット市場において取引を行い、価格形成に関与し
ていくことには消極的である。ただ、こうしたユーザーは、長期契約での交渉のよりどこ
ろとなる価格指標へのニーズは有している。生産者側のインデックス・リンク志向が強ま
る中で、これらのユーザーにおいても ICE Futures や ASX といった一般炭市場において
形成された価格を参照し、契約価格の交渉材料とすることになる可能性が高いと考えられ
る。
【アジア市場におけるデリバティブ取引拡大の可能性】
以上のような国内外における環境変化に伴って、我が国の電力会社とシッパー間の一般
炭の長期契約にあっても、固定価格からインデックス・リンクの値決めに比重が移る蓋然
性が高いと考えられる。ただし、前にも述べたとおり、その際に利用される価格指標(gC
Newc Index、ICE Futures Europe における先物価格あるいは ASX の先物価格)は、日
本の電力会社不在のデリバティブ市場において形成されたものであり、欧州の需給は反映
していたとしても、必ずしも我が国の需給を反映したものとはならない可能性がある。
また、そのような指標により長期契約価格が決定されるとすれば、我が国の需給を必ず
しも反映しない価格によって我が国の一般炭の輸入価格が決定されることになる。これを
我が国の石炭消費産業にとって問題と捉えるのであれば、石炭デリバティブ市場における
取引価格に我が国の需給を反映させるパスが必要となる。即ち、こうしたデリバティブ市
場における価格形成に自らの需給を背景として参加していくことが必要となる。したがっ
て、その前提として必要となる、我が国における石炭デリバティブ取引の普及について、
以下で検討する。
- 156 -
燃料費調整制度の下、電力市場の自由化が進まず、最大の一般炭需要家である電力事業者は石炭の調達コストを
燃料費調整制度の下、電力市場の自由化が進まず、最大の一般炭需要家である電力事業者は石炭の調達コストを
電力価格に上乗せ可能であり、石炭価格の変動リスクに晒されていないため、石炭価格のヘッジ・ニーズがない。
電力価格に上乗せ可能であり、石炭価格の変動リスクに晒されていないため、石炭価格のヘッジ・ニーズがない。
また、安定稼動や運転の効率性が優先されるため、品質が安定しないスポット取引によるスペック炭調達には消極的。
また、安定稼動や運転の効率性が優先されるため、品質が安定しないスポット取引によるスペック炭調達には消極的。
電力会社にはヘッジ・ニーズはなく、また、スポット市場における価格形成にも消極的である。ただ、購入契約の
電力会社にはヘッジ・ニーズはなく、また、スポット市場における価格形成にも消極的である。ただ、購入契約の
交渉時の参考指標として、国内需要を反映した透明且つ公正な価格指標が必要と考えている。
交渉時の参考指標として、国内需要を反映した透明且つ公正な価格指標が必要と考えている。
一方、資源メジャー等の生産者においても、欧州市場で一般化しているインデックス・リンクによる長期契約を志向している。
一方、資源メジャー等の生産者においても、欧州市場で一般化しているインデックス・リンクによる長期契約を志向している。
こうした状況をみこして、最近はICE Futures、ASXといった取引所が先物市場を開設し、価格指標を提供しつつある。
こうした状況をみこして、最近はICE Futures、ASXといった取引所が先物市場を開設し、価格指標を提供しつつある。
ただ、この価格は現状のまま放置していれば、欧州の需給を反映したとしても、必ずしも我が国の需給を
ただ、この価格は現状のまま放置していれば、欧州の需給を反映したとしても、必ずしも我が国の需給を
反映したものとはならない可能性が高い。
反映したものとはならない可能性が高い。
国内需給を反映した価格指標に対するニーズ
国内需給を反映した価格指標に対するニーズ
我が国における石炭デリバティブ取引の普及の必要性
我が国における石炭デリバティブ取引の普及の必要性
図 5.3.1 我が国におけるデリバティブ取引普及の方向性
5.3.2
我が国における石炭デリバティブ取引普及の可能性と課題
我が国の需給を反映させる目的からデリバティブ取引の普及について検討する際、既に
取引を開始あるいは開始予定である ICE Futures や ASX といった海外市場に日本のプレ
ーヤーが参加するアプローチと、我が国に自前のマーケットを創設するアプローチの 2 つ
が考えられる。
(1) 国内一般炭ユーザーによる海外の既存デリバティブ市場への取引参加
【特徴】
 ICE Futures の決済価格のベースとなる globalCOAL の Newc インデックスは、豪州
一般炭の価格指標として、既に生産者とユーザー間の契約価格交渉の際に参照されて
いるため、この市場に参加することによって、globalCOAL のインデックスにも我が
国の一般炭ユーザーとしての需給を反映させることが可能となる。
 ASX の先物市場は現物決済型であるため、この市場が一定の流動性を持つようにな
れば、国内ユーザーは現物調達の場としても利用でき、利便性の高い市場となる。
【課題】
 上記の取引所市場は FOB ニューキャッスル炭を取引対象としており、決済価格は
FOB ニューキャッスルのスポット市場にリンクしている。しかしながら、豪州から
日本に石炭を輸入する際の輸送船のサイズ等の観点から、スポット市場で取引するに
は一定規模の取引量が必要であり、我が国の企業でこの条件を満たしているのは、電
- 157 -
力会社をはじめとする大口ユーザーのみである。国内企業の一般産業における石炭ユ
ーザーの石炭調達規模は少なすぎて、直接 FOB スポット市場へは参加できず(直接
FOB スポット市場へ参加できる一般産業はいくつかの大口ユーザー限られる)、こ
うした企業の需給を直接的に価格に反映させることはできない。
 ここで、できるだけ調達価格を低く抑えようという動機の下で、国内ユーザーが FOB
市場で売買に参加したとする。このとき、売買を活発に行うことで、我が国の需給を
反映した価格が形成されることになる。ただ、こうした売買活動により、本来の意図
とは別に、次のような問題が発生する懸念がある。
 例えば、価格が上昇トレンドにあるとする。まず、初めに長期契約を市場価格
で締結したとし、その後、何度かの売買を行った結果として、安く仕入れた石
炭を FOB 市場で転売して値差による利益を上げることになり、輸入する段階
で価格は高くなったとする。現在の燃料費調整制度は輸入通関価格をベースに
電力価格が決定されることになるため、最終的に電力会社が利益を上げた分、
国内の電力価格が上昇してしまうことになる。
 一方、FOB のスポット市場で、時価より高い価格で調達した石炭を日本に輸
入してくれば、その高値を製品価格に転嫁できるので、国内 CIF 価格は、FOB
市場の時価から推定できる理論値より高くなる傾向を示すと考えられる。
 このような問題を解決するためには、燃料費調整制度の基準価格を通関価格か
ら、FOB 市場価格とする等、なんらかの手直しが必要であると考えられる。
〈石炭OTC市場活用の場合 (当初契約価格A<時価Bのとき)〉
当初契約価格A
Shipper
石炭生産者
輸入取引
輸入通関
国内エネルギー
企業
通関価格 (時価B)
石炭輸入
転売
(時価B)
当初契約価格が時価よりも安い場合は、
当初契約価格が時価よりも安い場合は、
OTC市場で転売・買戻しを行い、通関
OTC市場で転売・買戻しを行い、通関
時には時価で買い戻したときの価格が
時には時価で買い戻したときの価格が
申告される。このため、国内石炭価格
申告される。このため、国内石炭価格
は割高となる可能性がある。
は割高となる可能性がある。
益出し
取引
買戻し
(時価B)
石炭OTC市場
燃料費調整制度
エネルギー価格=
通関加重平均価格 +α(利益率)
≒ 時価B+α > 当初契約価格A+α
国内エネルギー企業の利益 = エネルギー販売による利益+石炭取引による利益
= 通関加重平均価格+α-通関価格+時価B-当初契約価格A
≒ α + 時価B-当初契約価格A
図 5.3.2 燃料費調整制度下の国内エネルギー企業による海外 OTC 市場における取引例
- 158 -
(2) 国内市場創設
次に、我が国に自前のマーケットを創設するアプローチを考える。我が国の自前のマー
ケットを創設し、そのマーケットに実需家が参加することで我が国の需給が反映した価格
が形成されることになる。その価格を参照して一般炭輸入価格が決定されるのであれば、
当初の目的が達成されることになる。
このとき、自前のマーケットの選択肢としては、現金決済型/現物決済型の 2 種類の決
済方法、FOB ベース/CIF ベースの 2 種類の契約価格、さらに豪州炭、インドネシア炭、
ロシア炭など取引対象とする一般炭の産出地域をどうするか等、複数のパターンに類型化
される。以下に、現金決済型と現物決済型に分けて、それぞれの類型について特徴と課題
を整理する。
1)現金決済型市場
現金決済型市場創設にあたっては、現金決済価格のベースとなる価格指標(インデック
ス)の存在が前提となる。以下に、我が国のユーザーが使用しているもしくは使用可能な
主な一般炭の価格インデックスについて、現金決済型市場創設の可能性と課題について議
論する。
① 豪州炭(FOB Newcastle)
globalCOAL の Newc インデックスが、FOB Newcastle ベースの価格指標として定着し
ている。また、このインデックスをベースとした先物取引が 2008 年、英国の ICE Futures
Europe に上場されており、さらに同種の市場を日本に創設することは、市場流動性の分
散と市場参加者の混乱につながると予想される。
② インドネシア炭(FOB Indonesia)
インドネシア炭を対象とした価格インデックスがあるが、まだ信頼性のある価格指標と
して定着しておらず、わが国のデリバティブ市場の決済価格とするには無理がある。イン
デックスが指標として確立するか、今後の動向を注視する必要がある。
③ CIF 日本一般炭
現金決済型か現物決済型にかかわらず、CIF 日本市場を創設する場合、欧州市場で
API#2 と API#4 がともに発達しているのと同様、アジアにおいても globalCOAL の Newc
インデックスをはじめとする積み地価格の指標と、揚げ地価格の指標である CIF 日本価格
が両方存在することで、フレートまで含めた裁定取引が行われる可能性があり、流動性が
相互に高まることが期待される。
- 159 -
さらに、国内価格であるため、比較的小口の国内一般産業の参加も見込めるため、より
広い国内ユーザーの需給を反映した価格が形成されることになる。こうして、より多くの
参加者の下、国内需給を反映した価格は FOB 市場との裁定取引を通じて、FOB 価格にも
ある程度国内需給を反映するようになることが期待される。この結果として、輸入契約価
格に日本の需給を反映させるパスが確立されることとなる。
現金決済型については、現在、日本国内の一般炭の価格インデックスはないため、CIF
日本の一般炭価格指標となるインデックスを開発しなければならないが、どの港でどうい
った品位の石炭を受渡した価格を対象とするかなど、調整すべき項目が多い。なお、受渡
地点や取引対象などをどうするかという問題点は、現物決済型とした場合と共通している
ため、現物決済型の項で議論する。
また、インデックス開発の代替案として、財務省通関統計における全国の輸入通関価格
の荷重平均値を取引の対象とする案もありうる。ただ、通関申告時には既に価格が確定し
ていること、公表が月 1 回と低頻度であり、さらに公表が対象月次よりも1、2 ヶ月遅れ
ることなどから、解決しなければならない技術的問題がある。
2)現物決済型市場
現物決済型とした場合には、取引対象となる石炭の標準的な品位や、受渡条件の設定等
の検討が必要となる。以下では、日本国内で使用される主な一般炭について、これらの論
点を整理する。
① 豪州炭(FOB Newcastle)
ASX が 2009 年 4 月に FOB Newcastle ベースの現物決済型先物上場を予定しており、
さらに同種の市場を日本に創設することは、市場流動性の分散と市場参加者の混乱につな
がると予想される。また、Newcastle 炭の現物決済型とした場合、Newcastle 港のインフ
ラ容量不足により、現物の受渡に制約が生じる可能性があり、現物受渡しの円滑な履行に
不安が残ると考えられる。
② インドネシア炭(FOB Indonesia)
インドネシア炭は近年、日本への輸入量が増加しているが、豪州炭に比べるとまだ少な
い。また、品位のバラツキが大きく、標準となる石炭品位の設定が難しいといった課題が
あり、現物決済型のデリバティブ市場の取引対象とするには難があると考えられる。
③ ロシア炭(FOB)
日本にはロシアからの一般炭も輸入されているが、まだ量が少なく、デリバティブ市場
- 160 -
の対象とするには難があると考えられる。
④ CIF 日本一般炭
現物決済型の CIF 日本ベースの市場を創設するにあたっては、まず、取引対象として、
日本に輸入されてくる一般炭の品位として標準的なスペックを設定する必要がある。FOB
ベースと異なり、CIF ベースとした場合は、複数の積出港から日本に向けて輸出される石
炭が対象となるため、標準的なスペックの設定が難しくなるが、やはり輸出量の多さ、品
位の均質性等を考慮すると、豪州 Newcastle 炭をベースとして、他の産炭国の一般炭品位
やフレート、輸入費用等を加算した価格が CIF 日本の価格指標としては最も有力な候補と
なると思われる。
CIF 日本ベースの現物決済市場における主な課題を以下にまとめる。
 大口ユーザーは、各社で船型によりフレートが異なり、且つ、どこから輸入してく
るかでフレートが異なるため、創設する CIF 日本市場の価格が、国内全体を代表
し得ないという見方もある。
 直接豪州から石炭を調達している日本の電力会社、大手の一般産業は自社専用船あ
るいは専航船により低コストで直接輸入し、自社施設の岸壁に直接荷揚げしている
ので、これらの大口ユーザーは一旦荷揚げされた一般炭を、さらに横持ち費用をか
けて調達してくるニーズに乏しいと考えられるが、小口ユーザーに対する渡し方と
なる可能性はある。したがって、CIF 日本市場での現物決済は大口ユーザーの在
庫調整のための小ロットの受渡となる可能性も否めない。
 上記の課題も含めて、国内に、フリーに誰でも受渡しできる場所が少ないため、基
準となる受渡地点(荷揚げ港)の選定と、そこからの距離に基づく価格調整等につ
いて、業界の合意を得る必要があり、調整が必要となる。
5.3.3
我が国における石炭デリバティブ取引普及の方向性
前節「5.3.2 我が国における石炭デリバティブ取引普及の可能性と課題」では、「国内
一般炭ユーザーによる海外の既存デリバティブ市場への取引参加」と「国内市場創設」と
いう、2つのアプローチについての課題を抽出したが、これらについて、再度メリット、
デメリットを比較し、あるべき方向性を探ることとする。さらに、次節「5.3.4 我が国に
おける石炭デリバティブ取引活性化の条件」において、望ましい方向性としての国内デリ
バティブ市場創設というアプローチについて市場活性化の条件を検討する。
表 5.3.1 は、海外市場への参加と国内市場創設の2つのアプローチについて整理したも
のである。
- 161 -
表 5.3.1 国内市場創設と海外市場参加-2つのアプローチの比較
国内市場
海外市場
想定される国内取引参加者
大口ユーザーおよび小口ユーザー(一般産業)
大口ユーザーのみ
価格への国内需給の反映度
高
低
国際的なプレーヤーの参加
期待薄
期待大
 大口ユーザーに対しては、日本に輸入し
 電力会社にとって需給調
市場の利便性
① 需給調整の可否
てきて余った石炭を販売する場が提供さ
れる。
 日本各地に受渡場所が整備され、物流活
性化が期待できる。
 さらに流通在庫が緩衝在庫として活用で
きるため安定供給に資する。
② 取引時間帯
 日本のビジネス時間
③ 裁定取引の機会
 API#2-API#4 間で見られるような裁定
整を目的として、余った石
炭を売却する場合、結果
として益出しとなり、
5.3.2 節(1)で記載したよう
な問題が懸念される。
 欧州、豪州のビジネス時間
―
取引が海外市場との間で行われ、流動性
向上が期待できる。
④ 使用言語
 日本語
 外国語
⑤ 適用される法規制
 日本法
 日本の規制当局による市場の規制・監督
 海外法
 基本的に現地の法律に従
を通じて国内価格の適正化が容易となる
。
った契約条件となり、トラ
ブルが生じた際に不利とな
る場合がある。
⑥ その他付随的効果
 国内に石炭に関する情報が蓄積される。
 市場創設により取引に関連するサービス
のニーズが生まれ、国内産業の活性化に
つながる。
 コールセンターの整備により、臨海部工
業地帯における遊休地の有効利用につな
がる。
 石炭に関する情報は日本
に蓄積されない。
 産業への波及効果はほとん
どない。
まず、想定される国内参加者については、電力会社を中心とする大口ユーザーは海外、
国内両市場共にアクセス可能であるが、国内一般産業等の小口ユーザーは取引単位が小規
模な輸送船1隻分に満たない小ロットであることや、実務上のキャパシティの問題もあり、
海外市場に直接アクセスすることは困難と考えられる。一方、国内市場であれば、大口、
小口ユーザー共に参加できるため、一般産業も含めた国内一般炭ユーザーの需給を一般炭
価格に反映させることが可能となる。
ただし、国内市場の場合、ローカルなマーケットという評価が下される可能性がある。
このような評価が下されると、国際マーケットの一翼として裁定取引の対象として扱われ
ず、国際的なプレーヤーの参加も期待できないというリスクがある。もっとも、流動性が
確保されればこのような懸念は払拭されるため、流動性次第であるといえる。
さらに、国内ユーザーにとっての市場利便性について見た場合、①需給調整の可否、②
- 162 -
取引時間帯、③裁定取引の機会、④使用言語、⑤適用される法規制、⑥その他付随的効果
のいずれにおいても国内市場のメリットが大きく、国内にデリバティブ市場を創設するこ
とで、裁定取引を通じて日本市場の価格発信力が高まるとともに、国内における石炭の安
定供給、国内産業の活性化にもつながることが期待される。
5.3.4
我が国における石炭デリバティブ取引活性化の条件
前節までの議論を踏まえ、我が国における石炭デリバティブ取引を活性化するための条
件を検討する。
産業振興の観点から求められる石炭デリバティブ市場が備えるべき要件としては、一般
に、以下のようなものが考えられる。少なくとも、活発なデリバティブ市場が形成される
ためには、こうした要件が前提として満たされるべきであると思われる。したがって、こ
れらの点について、以下で検討していく。
条件 1:
「十分な取引量が見込まれること」
① 生産・流通構造が競争的であること
② 現物の価格変動があること
③ 当業者のヘッジ・ニーズがあること
条件 2:
「生産・流通の円滑化に資すること」
① 生産・価格・流通政策との整合性が測られていること
② 当業者の利用があること
③ 価格指標としての利用見込みがあること
(1) 条件 1:
「十分な取引量が見込まれること」
① 生産・流通構造が競争的であること
国内の一般炭については、ほとんどを海外からの輸入に頼っているが、極少数の産炭国
に資源が偏在しているわけでもなく、特定の企業が鉱山の権益を一手に掌握していること
もない。また、輸出国政府により輸出価格や輸出手国が制限されていることもない。ただ
し、現在、国内にユーザーの専用船がフリーに入港して受渡しできる場所が少ないため、
こうした受渡地点(コールセンター)を整備することで国内流通が活性化すると思われる。
② 現物の価格変動があること
欧州では電力産業の自由化にともなって、一般炭をはじめとした資源がコモディティ化
し、一般炭の価格は他の資源価格やフレート等に連動して大きく変動している。アジア太
平洋市場においても豪州炭の OTC 市場において欧州市場との裁定取引を通じて連動性が
- 163 -
高まり、価格も大きく変動するようになってきている。従来、日本のユーザーは固定価格
での長期契約で一般炭を輸入してくるケースが多かったが、近年はインデックス・リンク
の値決め方式の比率が増加しつつあり、価格変動の影響を受けるようになっている。
③ 当業者のヘッジ・ニーズがあること
ここで、当業者とは、取引対象となる商品、あるいは当該商品の主たる原料若しくは材
料となっているものの売買等を業として行っている者を指し、一般炭の当業者としては、
最大のユーザーである電力会社、小口のユーザーである一般産業、そして輸出国生産者と
国内ユーザーとの間で取引を行う商社(石炭取引を行うエネルギー会社等も含む)等が挙
げられる。現状、最大のユーザーである電力会社は、固定価格での長期契約が多いものの
、生産者側の要請を受け、長期契約であっても、契約期間中に定期的に時価に基づいて価
格の見直しを行うインデックス・リンクでの契約が増えており、基本的には価格変動リス
クへのエクスポージャーが高まりつつあるといえる。
【電力会社】
国内最大のユーザーである電力会社は、現在、燃料費調整制度の下、石炭価格が一定水
準を超えて変動した場合、超過変動分を電力価格に転嫁できる状況にあるため、実質的に
価格変動リスクはほとんど負っていない現状である。燃料費調整制度には、「事業者の効
率化努力のおよばない燃料価格や為替レートの影響を外部化することにより、事業者の経
営効率化の成果を明確にし、経済情勢の変化を出来る限り迅速に料金に反映させると同時
に、事業者の経営環境の安定を図る」という目的がある。
したがって、燃料価格や為替レートを「事業者の効率化努力のおよばない」ものと見做
して同制度を維持するか、あるいは事業者が積極的に市場での取引を通じて価格への影響
力を高めていくために国内市場を創設するか、政策的な判断が求められる点といえる。
日本の電力会社はアジア太平洋市場でも最大規模のユーザーであることから、価格への影
響力は大きいと思われるため、市場創設によって国内ユーザーの価格変動リスクが高まる
という懸念は小さいと思われる。
【国内一般産業】
国内の一般産業の多くは、潜在的にヘッジ・ニーズはあるが、一般炭の購入量が比較的
小ロットであることにより、自前でヘッジをすることによるコストの方がヘッジできるリ
スク額を上回ってしまう傾向にある。また、最終製品の付加価値が高いことや、製造コス
トに占める燃料コストの比率が比較的小さい産業分野にあっては、ヘッジ・ニーズは限定
的である。さらに、商社を通じて石炭を購入している企業については、ヘッジ・ニーズが
商社に転嫁されている場合もある。
- 164 -
【商社】
商社は、鉱山会社への出資、生産者からの購入、国内ユーザーへの販売等、一般炭の商
流において上流から下流までの取引における価格変動リスクを負っている業者もある。ま
た、現在は Back to Back の取引に特化し、価格変動リスクを負っていない業者であって
も、こうしたリスクを取り、収益をあげる方向にビジネスを展開する途上にある業者もあ
る。したがって、商社によるリスクのヘッジ先としての国内デリバティブ市場へのニーズ
はあると思われる。
(2) 条件 2:
「生産・流通の円滑化に資すること」
① 生産・価格・流通政策との整合性が図られていること
前述のとおり、価格変動のヘッジ・ニーズそのものを低減化しようとする燃料費調整制
度と、企業のヘッジ・ニーズに対してヘッジ手段を提供しようとする国内デリバティブ市
場創設は両極に位置する政策であり、これらを同時に推し進めるには、政策の整合性を図
る必要がある。
② 当業者の利用があること
【電力会社】
現状では、電力会社は、輸出国のシッパーとの直接交渉によって長期の相対契約を結び
石炭を調達しているケースが多く、豪州にあるスポット市場から購入してくる量はまだ少
ない。しかしながら日本に現物決済型のデリバティブ市場ができれば、輸入してきた一般
炭の余剰分が生じた場合、国内の一般産業に販売できることから、在庫調整のための市場
としてのニーズはあると思われる。
【国内一般産業】
現在、国内で一般炭を使用する一般産業のほとんどは小口ユーザーであり、商社を通じ
て海外からの一般炭を調達している。国内に現物決済型のデリバティブ市場ができれば、
そこから直接調達することもできるようになり、選択肢が広がるため、潜在的なニーズは
あると思われる。また、既に国内金融機関のなかには、相対取引で国内一般産業に対して
変動価格と固定価格のスワップによる価格ヘッジ・サービスを提供している企業もあり、
一般産業のヘッジ・ニーズの存在を示唆している。
【商社】
商社はすでにビジネスとして相対での取引を行っているところもあり、デリバティブ市
場が創設されれば、相対取引でのリスクのカバーに加え、海外市場との裁定取引により収
益を上げることも可能となる。また、商社の中にはコールセンターに出資しているもしく
は所有している企業もあるので、国内デリバティブ市場ができれば、受渡地点としてのコ
- 165 -
ールセンターの活発な利用が見込まれる。
③ 価格指標としての利用見込みがあること
現在、日本のユーザーの需給を反映した価格指標がなく、国内の一般炭ユーザーは、海
外市場の影響を強く受けた豪州の価格指標を受け入れざるを得ない状況にあり、価格指標
へのニーズは高いと思われる。
以上、我が国において一般炭デリバティブ市場が創設される場合に備えるべき条件につ
いて検討したが、各項目それぞれにおいて潜在的な市場創設に対するニーズはあると判断
される。しかし、それぞれの項目における条件がどの程度までそろうのかについては、現
状において未知数の部分が多い。今後のアジア太平洋市場で一般炭のコモディティ化が進
展し、一般炭デリバティブ市場が発達する過程において、我が国の石炭ユーザーや商社、
また金融機関などがどのような対応をとるのか注視すると共に、その対応について伴に考
えていかなければならない。
- 166 -
本報告書の内容を公表する際は、予め
新エネルギー・産業技術総合開発機構
石炭事業部の許可を受けて下さい。
電話: 044-520-5290
- 167 -
Fly UP