...

大和市2学期制検証アンケート 結果報告

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

大和市2学期制検証アンケート 結果報告
大和市2学期制検証アンケート
(市民からの意見聴取)
結果報告
平成25年6月3日(月)
教育委員会
指導室
大和市教育委員会では、現在の2学期制について、学校の教職員・保護者・市民のみなさまを
対象にアンケート調査を実施し、その結果を検証することで今後の学期制の参考にしていきたい
と考えています。
現在までは、平成 24 年 7 月に大和市立小中学校教職員に対して、また、平成 25 年 3 月に大和市
民(3000 名)を対象にアンケートを実施しました。
以下、市民からのアンケート結果を記載しております。
1.市民アンケート質問用紙
・・・・・・・P2~3
2.市民アンケート結果
集計結果
・・・・・・・P4
その他の理由
2 学期制を選択(A)・・・・・・P5
3 学期制を選択(B)・・・・・・P6
どちらとも言えない(C)・・・・P7
3.全体を通しての学期制に関する意見
・・・・・・P8~11
1
市民のみなさまへ
大和市立の小中学校では、授業時間数の確保や長期的な子どもの成長を評価していくことなどを
ねらいとして、平成18年度から2学期制を導入し 7 年間が経過しました。
そこで、大和市教育委員会では、現在の2学期制について、学校の教職員・保護者・市民のみな
さまを対象にアンケート調査を実施し、その結果を検証することで今後の学期制の参考にしていき
たいと考えています。
市民のみなさまにおかれましては、下の資料を参考に裏面のアンケートの質問に回答いただき、
マークシートにご記入の上、平成25年3月27日(水)までに郵便ポストへ投函いただきます
ようお願い申し上げます。
(切手は不要です)
大和市が行っている2学期制
次の①~④は、2学期制導入時に期待されたメリットです
①授業時間の確保について
平成 17 年度まで実施していた 3 学期制に比べ、小学校で 10~15 時間、中学校で 25~30
時間の授業時間が確保できる。
②きめ細やかな指導と評価について
長期的な評価資料の蓄積や児童・生徒の成長を見取りながら評価している。
③長期休業の位置づけについて
長期休業中も学びが継続するように、保護者や子どもとの面談等を設定し、学習面や生活
面での助言を行なっている。
④学校行事などの実施について
1 年間を2つの学期にわけるため、学校行事を行なう時期に工夫ができる。
*秋休みは、10 月第2月曜日の翌日(土・日・体育の日・第2月曜日の翌日)までの4日間
2学期制と3学期制について
<2学期制>
・2学期制は、学校の 1 年間の課程を2つの学期に分けて行う制度です。
学
前 期
年
秋
始
休
休
面 夏休み
談
中間
テスト
後 期
通知表
業
期末
テスト
み
通知表
学
年
中間
テスト
面
談
冬
学年末
テスト
休み
(10 月上旬)
*テストは中学生の場合
末
休
業
<3学期制>
・3学期制は、学校の 1 年間の課程を3つの学期に分けて行う制度です。
学
1学期
通知表
年
始
休
夏
2学期
通知表
期末
テスト
み
3学期
通知表
中間
テスト
業
期末
テスト
面
談
み
学
年
休
休
中間
テスト
冬
学年末
テスト
*テストは中学生の場合
末
休
業
*2学期制の検証結果については、大和市教育委員会のホームページに記載していきます。
なお、現在は、小中学校教職員のアンケート結果を記載しており、保護者アンケートは、4月~
5月に予定しています。
大和市教育委員会指導室
検索
(http://www.city.yamato.lg.jp/web/shidou/index.html)
2
アンケート
質問用紙
◆次の質問にあてはまるものひとつに○を記入し、理由を記入してください。
1
回答をしていただいた保護者の方の年代をお答えください。
①10歳代
2
②20歳代
②中学校卒業以上
2学期制のままで良い
3学期が良い
どちらとも言えない
その他(
)
3の判断で重視した理由を次の中から選んでください。(複数回答可)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
5
⑤50歳以上
小中学校の学期制について、次の①~④よりあてはまる番号を選んでください。
①
②
③
④
4
④40歳代
お子様についてお答えください。(複数回答可)
①小学校就学前
3
③30歳代
特に問題がない
子どもにとって、2学期制の学校生活が充実していた
子どもにとって、2学期制の学校生活が充実していなかった
授業時間の面からは、現状のまま2学期制が良い
授業時間の面からは、休業日が2日程度、授業実施日になっても3学期制が良い
子どもたちの学習活動の様子を長期間で評価して欲しい
子どもたちの学習活動の様子を短期間で評価して欲しい
長期休業前には、面談など形にこだわらず子どもの様子がわかれば良い
長期休業前には、通知表によって子どもの様子を知らせて欲しい
判断がむずかしい
その他(
)
ご意見がありましたら、お書きください。
ご協力をありがとうございました。
大変お手数ですが、アンケート回答用紙は返信用封筒に入れ、平成 25 年 3 月 27 日(水)まで
に郵便ポストに投函いただきますようお願い申し上げます。
なお、切手を貼る必要はありません。
3
市民アンケート
集計結果
(小学校就学前 3 年および中学校卒業後 3 年のうち 3000 名を無作為抽出)
回収数:851
回収率:28.4%
H25 年 3 月実施
小
学
校
就
学
前
合
計
2
学
期
制
の
ま
ま
で
よ
い
中
学
校
卒
業
後
ど
ち
ら
と
も
言
え
な
い
3
学
期
制
が
よ
い
特
に
問
題
が
な
い
そ
の
他
活 2
が学
充期
実制
しの
て学
い校
た生
か活 2
っが学
た充期
実制
しの
て学
い校
な生
か授
ら業
2時
学間
期の
制面
えか授
てら業
も 休時
3 業間
学日の
期が面
制増
長
期
間
で
評
価
様長
子期
が休
わ業
か前
れの
ば
短
期
間
で
評
価
長
期
休
業
前
通
知
表
判
断
が
難
し
い
そ
の
他
10代
2
0
2
1
0
1
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
1
0
20代
35
35
0
8
10
17
0
11
0
1
2
5
2
6
3
9
7
15
30代
305 298
8
95
73 128
7
110
4
4
48
38
39
25
34
69
117
59
40代
331 104 229
92 147
81
9
100
26
35
48
99
36
55
36
120
63
49
50代以上
175
45
83
40
3
44
17
20
31
59
28
25
31
64
21
21
3
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
1
0
1
0
851 444 403 244 313 267
19
266
48
60
130
201
106
111
105
262
210
144
小学校就学
前
440
11
161
3
2
68
52
56
39
45
90
161
98
中学校卒業
後
399
80
8
104
44
56
60
147
47
70
56
169
49
45
無記入
合 計
3
7 163
0
1
142
98 186
97 210
小就学前
中卒業後
4
1
3
0
0
0
0
2
0
2
1
1
1
3
0
0
無記入
8
4
2
1
0
1
1
0
2
0
2
1
3
0
0
1
合 計
851
244 313 267
19
266
48
60
130
201
106
111
105
262
210
144
2学期制
244
126
36
0
105
0
62
1
57
26
13 *A 21
3学期制
313
49
5
56
3
180
27
92
29
187
14 *B 44
どちらとも言
えない
267
88
4
3
20
21
16
15
17
43
179 *C 67
その他
19
3
2
1
0
0
0
1
2
4
3
12
無記入
8
0
1
0
2
0
1
2
0
2
1
0
合 計
851
266
48
60
130
201
106
111
105
262
210
144
*A~C については、別紙に記載
学期制についての回答
4
*A
4.⑪その他の理由
<2 学期制のままで良いと回答した方>
・学校は学ぶとことであるが、決して勉強だけではないと思うから。
・2 学期制の方が落ち着いて集中して、じっくり取り組めると思う。
・2 学期制の方が、子どもたちがのびのびできる。
・面談等を通してアドバイスや子どもの様子が分かることや成長をゆっくり見て頂けることは良い
と思う。
・2 学期制のテストより 3 学期制のテストの方が良いが、2 学期制の方が、学校生活はゆとりがあ
り、行事などに力を入れやすい。
・自分は 3 学期制でせかせかしていた。2 学期末に成績表をもらっても 3 学期はあっという間なの
で頑張っても挽回できない。
・私自身、私立の学校で 2 学期制だった。授業時間もしっかりあり、テストの回数も少なく効率が
良かった。また、行事も多く様々なイベントも時間も取れた。
・3 学期制は慌ただしくて、落ち着いて学習できずテスト対策ばかりに追われる。
・定期テストの回数が少ない方が良い。
・小学校就学前なので、判断が難しいが、2 学期制のメリットの方が、3 学期制より良い。
・2 学期制導入時に期待したメリットがあるのであれば、2 学期制のままで良い。
・子どもがまだ学校へ行っていないので良くわからないが、3 学期制は時間が少なく、2 学期制の
方が良い。
・秋休みがあり、親にとっても子どもとの時間を増やせる。
・2 学期制が良いかどうかはわからないが、問題ないのであれば、今のままで良い。
・自分が学生の時、3 学期制で面倒だったので 2 学期制の方が良い。
・紙面だけで判断することは、難しい。
・子どもが学校へ通っている保護者に聞くことが良い。
・秋休みの扱いに工夫が必要。
・学校の先生と生徒の意見を優先すべきだと思う。
・どちらでも多少の問題は出てくる。他の市町村と違った場合、受験などに対して、戸惑いが出て
くると思う。
・夏休みを 8 月からにして秋休みを長くすればよい。また、7 月まで授業があれば色々なことがで
きる。
5
*B
4.⑪その他の理由
<3 学期制が良いと回答した方>
・テスト範囲が広いとポイントが絞りにくい。まめにテストがあった方が良い。
・受験の面からも習熟度の確認と言う視点からも定期テストが多い方が良い。
・テストの回数が減り、学力低下の懸念や 1 回のテストの比重の重さなどが課題。
・半年に 1 回の振り返りでは、子どもたちが学習内容を忘れてしまう。
・3 学期制の方がテストの回数が多く、勉強する機会が増える。
・テストの回数が減ることで、子どものモチベーションが変わる。
・3 学期と言う短いタームの中で期末テストをこなしていく訓練が必要。
・テスト回数が少ないと学力低下を招くのではないか。
・テスト範囲が広すぎである。
・2 学期制はテスト範囲が広く負担が大きいと思う。
・高校入試のために、高校へ持っていく成績が期末テストの方が良い。
・3 学期制の地域に比べ、2 学期制は学習レベルが低下しているように思える。
・テスト回数、短期間での評価があってこそ、緊張感・見直し・反省の機会が増え、プラスだと思
う。
・通知表もなく休みに入るなど、休み中の学習をどうすればよいのか。
・3 回成績表をもらえるのは、子どもにとってチャンスが増えることになる。
・夏休み前に通知表があった方が良い。
・高校受験に不利。
・長期休業前に学期が終了する方が、メリハリがある。
・2 学期制は、9 月の運動会と期末テストが重なってきつい。
・自分も 2 学期制を経験したが、夏休み明けにテストがあるのは厳しい。
・長期の休みが学期の間に入るので、気持ちを繋げることが難しい。
・生活の区切りとして、3 学期制の方が有効と思えた。
・子どもの変化は著しい。その変化に対応するためにも 3 学期制が良い。
・発達途上の小学生にとって自分の現状をできるだけ細やかに本人に知らせて行く必要があると思
う。
・部活の試合など 3 学期制に合わせて決められている気がする。
・2 学期制のメリットが全く反映されていない。
・日本の季節に合わせた 3 学期制の方が良い。
・2 学期制だと夏休みが半端である。
・自分が 3 学期制だったため。
・2 学期制のメリットが理解しづらい。
・小学生は、どちらでも構わないが、中学生は 3 学期制の方が良い気がする。
6
*C
4.⑪その他の理由
<どちらとも言えないと回答した方>
・生徒の様子、親側の様子、先生の作業内容、学校側の運用などすべての面で判断することが大事。
・2 学期制と 3 学期制のどちらを見ても学力的に向上が見られないと感じている。
・2 学期制なら夏休み前を前期その後を後期、3 学期制なら小テストの積み重ねで評価していく。
・小学校は先生たちの負担が少なくなるのであれば 2 学期制、中学生は勉強が本格的になり、生活
面でも問題が多い時期なので心機一転できる機会が多い方が良いと思う。
・学校では長期の成長を見るため 2 学期制、子どもにとっては長期休業前に学力を知れるので 3 学
期制。
・2 学期制でもテストの回数を多くするなど工夫できればよいが、駄目なら 3 学期制。
・GW,夏休み、秋休み、冬休みなどまとまった休みが度々あり、その都度学習が中断されるように
感じる。
・時間的には、2 学期制の方が良いように感じるが、長期休みの時期は変わっていないので、けじ
めがつかないような気がする。
・3 学期制の方が長期休みを挟みメリハリがあるように思うが、2 学期制は多少長期的な指導がで
きて良いと思う。甲乙つけがたい。
・他市の 3 学期制に合わせて部活動の試合が組まれて、テスト前に困った。
・幼稚園と小学校では休みがずれる。統一されると良いと思う。
・中学生のテストが減り、比重が大きくなって大変だという話を聞くが、ピンとこない。
・情報が少なすぎる。
・アンケート内容の説明が薄すぎて、2 学期制のメリットだけで、3 学期制についてのメリット・
デメリットがわからない。
・2 学期制と 3 学期制の違いが良く分からない。
・教員の質の向上にとってどちらがいいのかわからない。
・先生たちのアンケート結果には課題があると回答されているが、具体的にどのようなことかわか
らない。そのため、保護者も判断しかねる。
・小学校に通う子どももいなく、自分も経験のない 2 学期制のメリット・デメリットが想像できな
い。授業数が確保されているのは良いと思う。
・子どもが就学前のため、判断できない。
・2 学期制実行後の子どもたちにとってのメリット・デメリットが見えないため、判断できない。
・自分も未経験なため、判断がつかない。
・実際に教育を受けてみないと答えづらい。
・2 学期制を経験していないのでメリットが良く分からない。
・経験、資料に乏しく判断できない。
7
5.<
意
見
>
・子どもには、時間をかけ丁寧に接することが大切。評価されるための学習でなく、目的、目標を
達成するためのプロセス、成功体験で自己肯定できるようなカリキュラムが必要。
・1 週間に休みは、1 回で良い。土曜日も学校をやってほしい。
・1 年生が 5 時間授業をすることは長すぎる。
・面談期間を長くとって実施してほしい。
・長期休業中に学校で自習できる環境があるとよい。
・秋休みは、必要ない。
・2 学期制は大学のようであり、子どもは振り返りのある 3 学期制。
・他市では、土曜授業をやっているところもある。そもそも、学期制を問う前に、授業の内容や教
職員の質が子どもの成長を伸ばすのではないか。
・昔は、通知表は目安程度であったが、今はそれだけでなく自分に点数が付けられる。苦手な子に
とっては、ゆとりをもって学習できた方が良い。
・3 学期制・土曜半日授業復活。
・長期休みは何のためにあるのかの議論がない。
・3 学期制は、行事等多く落ち着かないまま過ぎて行く。
・前期の期末テストが長期の休み直後にあるのは気になる。
・2 学期制は、テストに追われることがなく良い。
・行事が多く、教科によっては入試までに内容が終わるかどうか心配であった。
・学期制で授業時間の増減を論じるより、夏休みの縮小や土曜授業復帰を考えた方が良い。
・授業時間確保のためには、秋休みを無くしたり、週休 2 日を廃止したりするとよい。
・2 学期制の方が子どもがゆったり過ごし、継続的な学習ができると思うがだらだらしないかが心
配。
・2 学期制は、合理的でいいと思う。
・3 学期制は、1 学期が短すぎる。
・2 学期制により行事が時期はずれなものになっており、困っている。
・夏休み中に宿題が多くあり、夏休み明けにテストや運動会の練習、参加しないと友だちから色々
言われる。体力的にも厳しいと感じた。
・夏休み明けの運動会については子どもにも先生たちにとってもメリットがない。10 月中旬ごろに
やればよい。
・3 学期制にして 1 学期の中間テストをなくせば 2 日間程度の時間を確保できる。
・土曜授業の再開と部活動の在り方を考えてほしい。ほぼ毎日部活動をやっている状態で勉強する
時間がない。
・授業時間の確保は様々な工夫でできると思う。
・2 学期制にするなら、9 月入学を考えるべきだと思う。
・2 学期制になり、メリハリがなくなったため物事の回転が悪くなった。
・日本特有の四季に添った 3 学期制は子どもにとって大切であり、日本の教育の特権ではないか。
・秋休みに子どもだけを家に残すことになる。会社の人に 2 学期制を理解してもらえない。
・テストとテストの感覚が空いてしまうと子どもの緊張感がなくなってしまう。
・2学期制の方が、ゆとりがあるとの話だが、体育祭などの行事の日程が大変になり、逆にゆとり
がなくなった感じがする。
・夏休みを復習に当てるためにも、期末テストは夏休み前に行うべき。
・2 学期制だと部活動の試合とテストが重なることが多い。
・夏休みの前にテストをやって学期を締めくくってほしい。
・夏休み明けの期末テストはきついと思う。
8
・自分が生徒なら 1 回分テストの少ない大和市は楽と思う。3 学期制を実施している他の市町村や
私立に比べ、見劣りすると思う。
・夏休み明けのテストは、学習内容を忘れてしまっている。
・学期制よりも、通知表の評価を1~5段階で知らせる方が大切。
・通知表の回数や授業体制は 2 学期制でも構わないが、夏休み前には個人の克服課題を知るため、
通知表のようなものを出して欲しい。
・2 学期制にして成績がどうなのか知りたい。評価期間が長いと見落としがあるのでは。
・出来の良い子はどちらでもよいが、そうでない子は挽回のチャンスが少ない 2 学期制はきつい。
・2 学期制で授業時間が多く取れるのは良いが、長期休業前に通知表がないのは不安。
・2 学期制により、定期テストの回数が減ると範囲が広くなるため、点数が悪かった子どもの場合
評価に大きく響いてしまう。
・中学校では 3 学期制でテストと通知表の回数が多い方が、評価や指導が細やかにできる。
・学習評価については、長期間で継続して取り組んだ結果を多くの材料によって正確に評価してほ
しい。
・大和市以外の地域との交流のときに歩幅が合わない。他の地域と違って、通知表につく成績を上
げるチャンスが少ない。
・学校間のレベル差、内心に左右される、外部との力関係は塾頼みである。
・授業時間が確保され、学校生活が問題なければどちらでも良い。ただし、学校間で学力の差が出
てしまうのは困る。
・勉強に遅れのある子どもへの補習や物足りない子どもへの+αの授業などあるとよい。
・秋休みはあった方が良い。復習に力を入れた指導の時間を確保してほしい。
・子どもの学力がどう変わったかなど肝心な子どもの様子を伝えてほしい。
・2 学期制で学力はついている。
・塾に通わせなくても良くなるようにしてほしい。
・評価の割合を学校別に公開して欲しい。
・夏休みを過ごすに当たっては、目に見える形で学力を知らせることが大切。
・2 学期制を導入後、学力がどのように推移したか可視化し、検討材料として欲しい。
・学力定着のためには、定期テストの回数が多い方が良い。
・2学期制になり進学セミナーや私学との差が広がったのではないか。
・ゆとり教育が低学力を招いていると思う。夏休み中の対策を立てるためにも3学期制の方が良い。
・授業時間の長短だけで学力向上が望めるかは疑問。質の高い授業が大切。
・教育に一番必要なことは、教員の質の向上です。
・教師に世間知らずが多すぎだと思う。
・先生が授業のスケジュールをうまく組めず、5 年生の内容が終わらないまま、6 年生になり、6
年生の 5 月まで 5 年生の授業をやらされた。
・高学年になると私学受験者と公立進学者のクラスが分かれると聞いた。差別である。
・以前見た授業では、1つの問題に時間をかけすぎていると感じた。もっと内容の濃い授業をすべ
きである。
・このようなアンケートを行い、広く意見を聞くことは良いことだと思う。
・子どもの意見を聞いた方が良いのではないか。
・アンケートがあいまいな表現で分かりづらく判断できない。
・アンケートに答えるには情報が少なすぎ回答できない。アンケートの取り方が間違っている。
・どちらも、良いところと悪いところを挙げてもらった方が判断しやすい。
・他市の状況が気になる。
・デメリットのないアンケートはどうかと思う。
・2 学期制導入時のメリットとして②③は実感できなかった。①④は大きな違いとして感じられな
かった。
9
・2 学期制導入時に期待されたメリットが良かったかどうか知りたい。
・2 学期制はメリットがあり導入したはずであり、途中で変更することは混乱を招く。
・大きな問題がなければ、もう少し様子を見たい。
・大和市に転居した当時は戸惑いがあったが、大和市の教育全般を素晴らしいと思う。
・短時間で学期制を変更することは良くない。
・これまでの 7 年間の実践をさらに向上するようにしてほしい。教員にとっても細切れの実務や書
類作成に追われることなくメリットがあると思う。
・3 学期制から 2 学期制に変わった時、自分は戸惑いを感じたが、子どもは問題なく過ごしていた。
・2 学期制を 7 年間続けてきたので、これからも改善しながら行えばよい。
・2 学期制の検証結果やアンケート結果等ホームページ以外でも知らせてほしい。
・広報やまとなどで情報を載せて知らせてほしい。
・2 学期制を実施していることすら知らなかった就学前にはしっかりと説明して欲しい。
・大和市では、小学校低学年のクラスで授業の形態が取れずに立ち歩いたりする子どもが多いと聞
き不安を感じている。小学校通信のようなものがあればよい。
・2 学期制のメリットを実感するためにもオープンキャンパスのようなものがあればよい。
・夏休み直後のテストは慌ただしい。マークシートの部分だけでなく寄せられた意見を重要視して
欲しい。小中高が全国的に同じにならないとどこかにしわ寄せがくる。
・面談など親と先生のコミュニケーションは必要だと思う。
・今後は、子どもと先生の面談の重要度が増してくる。
・テストや通知表が減った分、先生と子どもたちのコミュニケーションを取る時間が増えてよい。
・学期制に関わらず先生との面談は必要だと思う。また、家庭訪問も必要と考える。
・2 学期制の方が先生への負担が減り、子どもの生活に目がいく気がする。
・夏休み前に子どもの苦手なところが分かるとフォローができて良い。
・休業日の過ごし方によって学力や体力の差が出ているように感じる。
・学期制ではないが、厳しい先生が必要と考える。教育の現場はシビアであるが子どもに遠慮する
教師は困る。教師・子ども・親のコミュニケーションを充実させることが大切である。
・2 学期制は、子どもたちのためというよりは、先生たちのためとしか思えない。
・学力以外にも部活動の顧問を引き受けてくれる先生が少ない状況があった。2 学期制が、本当に
子どものためなのか。先生たちが、休みが欲しいと思っているだけではないか。
・全国的に3学期制のスタイルが多く残っている。学習の連続性はお題目、だらだら1年間を過ご
すべきでない。
・2学期制はゆとり世代の子どもたちと思う。彼らが、入社してきても使いものにならない。
・学期制の変更は、現場の先生から出た意見なら検討すべき。
・教育制度は、子育てを体験した人間が考えるべき。
・2 学期制のメリットを 3 学期制に加えるとよい。
・2 学期制導入時の期待に対して、教育委員会の判断がどうか知りたい。
・先見性が感じられず常にいきあたりばったりの教育行政ある。
・安易に何でも制度を変えないでほしい。県内でも意見を統一できないものか。また、数名の教育
委員の意見で決められては迷惑する。
・2 学期制は、他市も同じになるとよい。
・小学生は、どちらでも良い。
・幼稚園は 3 学期制のため小学校が 2 学期制だと休みがずれてしまう。
・学校からの説明では、2学期制になった理由を市が言っているからと言っていた。
・秋休みにショッピングモールをうろうろしている小中学生を見ると休みが本当に必要なのかわか
らない。
・将来目指す職業に向かうために、どうすべきか、しっかり教えてほしい。
10
・小学校 1 年から英語の授業を毎日取り入れてほしい。
・特別支援学級の充実を図ってほしい。
・2 学期制を継続するのであれば、明確な根拠の提示と保護者に対する説明と同意が必要。
・先生との面談は有効。3 学期制に取り入れてほしい。
・アンケートの対象者が就学前 3 年と中学卒業後 3 年の保護者でなくて、意見を言いたい人で良い。
・学期制どうのこうのよりも、いじめや体罰などなく、学習も遊びもクラブも充実した学校生活が
送れるようにしてほしい。
・どちらもメリット・デメリットがあるが、教師の負担が増えて児童の指導時間が削られることの
ないようにしてほしい。
・学期制を考える時期の 7 年は長いでしょうか。質や量の方を考えてほしい。
・学校でも、漢字検定・英語検定・数学検定に積極的に取り組んでほしい。
・他県と比べても語学が遅れている。もっと力を入れてほしい。
・秋休みが短すぎ。夏休みを削ってせめて 10 日間ほしい。
・授業数が多いことはいい。生徒のために一番必要なことを考えてほしい。
・教室に冷房があれば、夏休みを短縮して授業や水泳の授業を行うとよい。
・2 学期制を継続するならば、高校の入試制度を変更して欲しい。
・学期制ではなく、体罰やいじめのない学校にしてほしい。予兆があったらオープンに話し合える
ようにしてほしい。
・子どもにとって学校が、勉強・友だち・遊びなど集団生活だからできることを学び学校を好きに
なってもらいたい。また、先生たちと親が協力して子どもたちの学力向上を考えていけたらと思
う。
・子どもたちが将来良かったなと思う教育を望んでいる。
・子どもの教育はもちろんだが、親の教育をできるシステムが欲しい。
・よりよい教育が子どもたちにできるよう、よろしくお願いします。
11
Fly UP