Comments
Description
Transcript
問題と解答 - 天文宇宙検定
第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 1 問題 正答 太陽の主な材料は何か。 ② 解説 章 太陽の正体は、ほとんど水素ガス(と1割ほどのヘリウム 1 きょだい と、ごくわずかに他の元素)でできた高温の巨大なガス球で ①酸素 ある。 ②水素 ③石炭 ④石油 2 りゃくごう せいざ Cygという略号で表される夏を代表する星座はどれか。 ③ じゅう じか はくちょう座(Cygnus)は十字架のような形をしており、別名 2 よ “北十字”と呼ばれることもある。日本では夏の終わりの夜 ごろ 9時頃、頭の真上あたりに見える。なお、①はこと座、②は オリオン座、④はおおぐま座である。 3 しゅんぶん ころ せいざ 春分 の頃、地球から見て太陽と反対の方向に位置する星座はどれか。 ③ しゅんぶんてん 現在、春分点があるのはうお座の方向である。その反対に 3 せいざ 位置しているのは、半年後(反対の季節)の生まれ星座で ①カシオペヤ座 ある。 ②アンドロメダ座 ③おとめ座 ④スカラ座 4 地球の直径は月の約4倍である。では、地球の体積は月何個分ぐらいに ③ 大きさ比べをする時に、直径で比べるのと、体積で比べる 4 ちが なるか。 のとでは、受けるイメージが大きく違う。球の体積を求める 公式を知らなくても月が立方体であると仮定してみると、月 たて ①4個 に対して地球は直径が4倍なので、体積も、縦×横×高さ ②16個 が4倍ずつになり、 ③64個 4個分×4個分×4個分=64個分 ④256個 となる。つまり、地球は月の体積のおよそ64倍(64個分)で あると考えることができる。 5 とくちょう わくせい 次の特徴の全てを満たす惑星はどれか。 ② まず、肉眼で見えない海王星は a)にあてはまらない。次 すいそ a)夜空に肉眼で見ることができる に、大気の主成分が水素である土星は b)にあてはまらな に さ ん か たんそ b)大気は主に二酸化炭素である い。さらに、平均気温が400℃もある金星は c)にあてはま c)地球よりも太陽から遠くて寒い らない。3つの特徴を満たすのは火星だけである。 とくちょう ①金星 ②火星 ③土星 かいおうせい ④海王星 1 5 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 6 冬の大三角のひとつシリウスは最も明るい恒星である。もし、太陽を回る こうせい きどう 正答 解説 ③ 1天文単位は地球と太陽の距離である。問題では、地球の はな てんもんたんい 章 きょり 6 きどう 地球の軌道を直径1mの円とすると、シリウスは太陽からどれくらい離れ 軌道直径を1mとしているので、1天文単位は0.5mとなる。 きょり そう た場所にあることになるか。ここで、シリウスと太陽の距離は8.6光年(54 するとシリウスまでの54万天文単位は27万m=270kmに相 とう 万天文単位)とする。 当する。 ①54km ②86km ③270km ④540km 7 うるうびょう そうにゅう 2015年7月1日に閏秒 が 挿入 された。このことと一番深く関わっている ④ ことがら げんしど けい じこく 現在は原子時計により時刻を測っているが、地球の 7 じ て ん しゅうき 事柄はどれか。 自転周期が変化するので、原子時計との間に差が生じる。 うるうびょう そうにゅう これに対応するため、閏秒 が 挿入 されることがある。 じょじょ ①地球が徐々に小さくなっている ②地球が徐々に大きくなっている ③地球の自転速度が速くなっている おそ ④地球の自転速度が遅くなっている 8 きしょうかんそくえいせい 2015年7月7日から8号が運用を開始した気象観測衛星はどれか。 ③ きしょうかんそくえいせい 気象観測衛星「ひまわり」は、高度3万6000kmの上空から 8 て んきよほう 地球を観測して、天気予報の精度を向上させるのに役立っ ①いぶき ている。なお、「みどり」は地球環境の変化を観測する目的 ②だいち で打ち上げられた。「だいち」は災害状況 ・ 資源調査など ③ひまわり を、「いぶき」は温室効果ガスの観測を行う衛星である。 じょうきょう しげんちょうさ おんしつこうか ④みどり 9 わくせい ゆ らい 肉眼で見られる惑星の名前の由来として正しいものは次のうちどれか。 ④ こだい わくせい よ 古代より知られていた惑星の日本での呼び名は中国から ごぎょうしそう 入ってきたものであり、古代中国の五行思想による。五行 こだい おお ばんぶつ ①古代ギリシャにおいて、水星はその動きから海で覆われた星と考えら 思想では万物を木と火と土と金と水の要素で説明するが、 れていたため 肉眼で見られる惑星の数が5つであったため、それぞれに ②古代ギリシャにおいて、火星はその色から燃えさかる星と考えられて この要素が関係づけられた。金星は、全ての星の中でもっ いたため とも明るくその輝きから金の要素と結び付けられたと考えら ③古代中国において、木星はその明るさから木々に覆われた星と考えら れる。 かがや れていたため かがや ④古代中国において、金星はその輝 きから金に関係する星と考えられ ていたため 2 1 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 せいざ 10 現在、世界共通で使われている88星座について、正しく述べられている 正答 解説 ② 星座の起源は、約4000年前にさかのぼる。さまざまな地域 ものは次のうちどれか。 せいざ 章 きげん ちいき 2 や時代に多くの星座がつくられたので、それらを統一する ために1928年に天文学者の国際的組織である国際天文学 せいざ こだい ①88星座は、古代ギリシャ時代から長い年月をかけて自然に完成したも 連合によって整理され、現在の88星座となった。 のである ②88星座は、20世紀に入って天文学者によって整理されたものである ほしうらな し ③88星座は、1000年ほど前に星占い師が中心になって整理されたもの である ④88星座は、2000年ほど前にプトレマイオスが整理したものである せいざ とうじ 11 ふたご座は冬の星座とされる。では冬至の日に太陽と同じ方向にある星 ④ 座はどれか。 冬、ふたご座が夜よく見えるということは、太陽の反対側= 3 夜の方向にある。そこで、その正反対の方向のいて座に太 こうどうじゅうにせいざ 陽が位置している。黄道十二星座の中で最も南に位置し、 ①うお座 北半球で見た場合南中高度が低いことからも特定できる。 ②ふたご座 ③おとめ座 ④いて座 にじ 12 虹について正しく述べているものは次のうちどれか。 ④ ふく 太陽の光の中にはさまざまな色の光が含まれているが、こ すいてき 4 くっせつりつ れが空気中の水滴に入った際に色ごとに屈折率が異なる にじ ①地球に当たった太陽の光が、地上のさまざまな色を空に反射させて映 ために分かれて見られる。これが虹の色をつくっている。 し出したものである さんそ ちっそ げんそ ②酸素や窒素など空気中の元素が太陽の光のエネルギーで元素ごとに 決まった色の光を発しているものである みつど ちが くっせつ ③太陽の光が空気の密度の違いで屈折されて生まれるものである すいてき ④太陽の光が空気中の小さな水滴の中で屈折・反射されて生まれるも のである たいようけい わくせい 13 太陽系の惑星はその構造から岩石惑星、ガス惑星、氷惑星に分けられ ① わくせい きょり 太陽系の惑星は、太陽からの距離によって、水星や地球な ている。これらの太陽系での位置について、正しく述べているものは次 どの岩石惑星(地球型惑星)、木星などのガス惑星(木星 のうちどれか。 型惑星)、天王星などの氷惑星(天王星型惑星)に分類さ れている。これは、太陽に近いところでは、氷が存在できな ①太陽に近い位置から、岩石惑星、ガス惑星、氷惑星のグループに分 いことや、遠いところでは、惑星がつくられた際に氷が岩石 けられている と同じように重要な役割を果たしたと考えられるためであ ②太陽に近い位置から、岩石惑星、氷惑星、ガス惑星のグループに分 る。しかし、惑星の誕生のしくみについては完全には解明さ けられている れていない。 やくわり ③太陽に近い位置から、ガス惑星、岩石惑星、氷惑星のグループに分 けられている きょり ④太陽からの距離と、各グループの惑星の位置とは無関係である 3 5 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 正答 てんもんたんい 14 天文単位の単位記号は、各国間で不統一であったが、国際天文学連合 ② 解説 章 てんもんたんい 天文単位は、auまたはAUと表わされる。太陽-地球間の 6 きょり は2012年に決議を行い、その表記を決定した。それは次のうちのどれ 距離を1とする長さの単位であり、1auは約1億4960万km。 か。 pcも天体までの距離を表わす単位、パーセクの単位記号。 きょり ①docomo ②au ③pc ④GU 15 ガリレオ・ガリレイが天体を観察した時期の日本での出来事として正しい ③ ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で天体を観察した年は1609年 7 ころ ものは次のうちどれか。 で、日本では同じ頃、江戸時代を迎え、世界文化遺産 ひめじじょう いけだてるまさ 「姫路城」が池田輝政によって建てられた。 ①奈良(東大寺)の大仏の完成(752年) あべのせいめい かつやく ごろ ②天文博士 安倍清明の活躍(1000年頃) ひめじじょうてんしゅかく ③姫路城天守閣の完成(1609年) ④西南戦争(1877年) むじん た ん さ き 16 現在までにさまざまな無人探査機が天体の様子を調べているが、無人 ④ わくせい めいおうせい とうたつ たんさき 2015年7月に冥王星に到達した探査機ニューホライズンズ 8 きんぼう 惑星探査について正しく述べているものは次のうちどれか。 は、冥王星近傍を通過しながら観測し、着陸することなく、 さらに遠方の観測に向かっている。 なんちゃくりく たんさき ①高温、高圧の金星表面に軟着陸した探査機はない すいせい ②約76年周期で地球に近づくハレー彗星を観測した探査機はない ③20世紀に火星表面に軟着陸した探査機はない かなた めいおうせいひょうめん ④48億km彼方の冥王星表面に軟着陸した探査機はない わくせい よ いっぱんてき 17 われわれの太陽系以外の惑星の呼び方で一般的なものを選べ。 ② たいようけいがいわくせい もともとは太陽系外惑星 と読んでいたものが系外惑星と 1 たんしゅく 短縮 された。英語ではexosolar planetとかextrasolar たいようがいわくせい ちぢ ①太陽外惑星 planetというが、やはり縮められてexoplanetともいわれる。 けいがい ②系外惑星 た たいようけい ③他太陽系惑星 こうせいけい ④恒星系惑星 18 図は、どの宇宙観を表したものか。 ② こだい ぞう 古代インドの宇宙観では、大地は4頭の象の背中に おおがめ こうら 乗っており、象は大亀の甲羅に乗っていて、さらに亀 こだい おおへび ①古代エジプト はトグロを巻いた大蛇に乗っている。大地の中心に ②古代インド は須弥山(ヒマラヤ)がそびえ立ち、太陽は須弥山の ③古代中国 南を回ってインドを照らし、夜には須弥山の背後に隠 しゅみ せん かく ④古代ギリシャ れる。 4 2 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 びゃくや 19 白夜とは、どのような現象か。 正答 解説 ② 地球が地軸を公転面に対して傾けて自転しているために、 ちじく こうてんめん 章 かたむ じてん 3 しず 北極地方や南極地方の夏に、太陽が完全に沈まない日が ちょうしんせいばくはつ げんみつ ①超新星爆発のため、夜空が明るくなる現象 しず はくめい 生じる。厳密には、太陽が沈んでも真夜中、薄明が続く現 しず ふく ②太陽が1日中、地平線付近にあって沈まない現象 象も含める。 ひかりがい ③光害のために、星空が見えなくなる現象 くも ④夜、全天が曇る現象 うらがわ 20 地球から、月の裏側が見えないのはなぜか。 ④ 月が地球のまわりを1周する間に、月自体も1回自転して 4 ひょ いるために、月は地球に同じ面を向けている。ただし、秤 じてんしゅうき こうてんしゅうき うどう ①地球の自転周期と月の公転周期が等しいから くびふ 動という月の首振り運動によって地球から月面全体の約6 わり ②月の自転周期と地球の公転周期が等しいから 割を見ることができる。 ③地球の自転周期と地球の公転周期が等しいから ④月の自転周期と月の公転周期が等しいから たいようけい て いぎ わくせい 21 2006年、太陽系の天体について国際的な定義がつくられ、それまで惑星 ③ めいおうせい じゅんわくせい よ わくせい じゅんわくせい ちが て いぎ 惑星と準惑星 の違いについては、2006年に新たに定義 5 めいおうせい とされていた冥王星が準惑星 と呼ばれるようになった。この準惑星につ が決められて生じたもので、その時点で冥王星は「その天 ま ちが きどう いて間違っているものは次のうちどれか。 体の軌道近くに他の天体がないこと」という惑星の条件を 満たしていなかったため準惑星に区分されたものである。 じゅんわくせいわくせい ①準惑星は惑星と同じくほぼ球形をしている きどう 天王星と海王星はいずれも惑星であるための条件を満た しょうわくせい ②火星と木星の軌道の間に位置する多数の小惑星の中にも準惑星が しており、今後、時間がたつことで準惑星に変わるものでは 存在する ない。 はな てんのうせい かいおうせい ③太陽から離れた軌道を回っている天王星や海王星は、長い年月がた つと、冥王星と同じく準惑星に変わる可能性がある ④冥王星と同じくらいの大きさの準惑星が見つかっている てんもんたんい きょり 22 天文単位は、太陽と地球間の距離から決められており、1天文単位は約 ④ すうち ぎんがけい この問題に回答するのに必要な数値は銀河系の直径、10 1億5000万kmである。光年は、光が1年間に進む距離から決められてお 万光年である。あとはシンプルな計算問題となる。また正 り、1光年は約10兆kmである。そこで、1光年は約7万天文単位となる。で 確に暗記していなくとも、①を選択すると銀河系直径が100 は、銀河系の直径を天文単位で表すと次のどれになるか。 光年となり、ありえない。②は同じく1000光年でデネブが銀 6 せんたく 河系外となり、ありえない。③で1万光年、④で10万光年と ①700万天文単位 いうように考えればよい。太陽系と銀河系のスケールがい ②7000万天文単位 かに違うかがわかる。 ちが ③7億天文単位 ④70億天文単位 23 望遠鏡の形式で、実在しないのはどれか。 ④ いっぱんてき 一般的な望遠鏡の形式を覚えていれば、消去法で回答可 能。ちなみに、ティコ・ブラーエは望遠鏡が発明される前の ①ガリレオ式 天文学者である。 ②ケプラー式 ③ニュートン式 ④ティコ・ブラーエ式 5 7 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 正答 げつめんちゃくりくたんさき 24 日本が2018年度に打ち上げる予定の月面着陸探査機の名前はどれ ③ 解説 章 ③のSLIM (Smart Lander for Investigating Moon)である。 8 うちゅうきこう か。 ①はSLIMに含まれている単語。ヨーロッパ宇宙機構の たんさよう ぎじゅつしけんえいせい 月探査用技術試験衛星 の名前にSMART1がある。 たんさき めいしょう ①SMART ②はアメリカの火星探査機の名称。 ②SPIRIT ④はSLIMと似た意味の単語である。 ③SLIM ④SLENDER てんもんふごう 25 図は、地球を表す天文符号である。十字は何を表しているか。 ④ 四大元素の土(地)の転用で、十字は四方を表すという説 ちじく 1 こうてんめん もある。なお、地軸と公転面は直交しておらず、66.6度で交 差するので、このようなデザインの元にはなりえない。 ちじく こうてんめん ①地軸と公転面 ②地軸と赤道 し ご せん ③子午線と公転面 ④子午線と赤道 26 図は、南天のアルゴ座を表している。現在、アルゴ座はどうなったか。 ① きんよう きょだい アルゴ座は、ギリシャ神話の金羊伝説の船からとった巨大 2 せいざ な星座であったが、18世紀に、ほ・とも・りゅうこつ・らしんば ぶんかつ ん座に分割された。 せいざ ぶんかつ ①大きかったので、4つの別の星座に分割された せいざ ちょうしんせいばくはつ ②主要な明るい星座が超新星爆発を起こしたので、となりの星座に統合 された ③へびつかい座に名前を変えた ④現在も存在している ひとばんじゅう 27 季節によらず、日本で一晩中見えている星はどれか。 ① ほっきょくせい ちじく ポラリスは、北極星の英語名。地軸のほぼ延長線上に北 極星があるため、北極星はほとんど動かずにいる。なお、 さいさうんどう ①ポラリス 地球の歳差運動のために、今から1万3500年ほど前はベ ②シリウス ガが北極星であり、8200年後にはデネブが北極星となる。 ③レグルス ④カストル 6 3 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 かいきげっしょく 正答 ほんえい こ 28 皆既月食では、月が地球の本影に完全に入り込むが、赤く光って見える ① 解説 地球ぎりぎりのところを通過したわずかな太陽の光は、地 そう ことがあるのはなぜか。 章 4 くっせつ 球の空気の層によって屈折して進路が曲がり、さらに青い さんらん 光が散乱された残りの赤い光が月を照らす。 ふち も こ ①太陽の光が地球の縁から少し漏れ込むため こうせい ②太陽以外の恒星からの光に照らされるため ③水星や金星で反射された太陽の光に照らされるため ④月自体が地熱のために少し光っているため ざ りゅうせいぐん 29 毎年8月13日前後に、ペルセウス座流星群の流れ星がたくさん見られ ② すいせい ちり 彗星は太陽に接近した際に周囲に塵をまき散らす。これ きどう る。その理由について正しく述べているものは次のうちどれか。 5 こうてん が、彗星の軌道上に広がり、太陽のまわりを公転してい る。たまたま、これらの軌道と地球の公転軌道が重なった ちり すいせい ①流れ星のもとになる塵をまき散らす彗星が、毎年同じ時期に地球に接 場所があると、毎年、地球が公転軌道上の同じ場所を通過 近するため する同じ時期に、流れ星がたくさん見られることになる。 きどう ②流れ星のもとになる塵をまき散らす彗星の軌道を、毎年同じ時期に地 球が通過するため ③流れ星のもとになる塵をまき散らす彗星が、毎年同じ時期にペルセウ ス座に見られるため ④流れ星のもとになる塵をまき散らす彗星の軌道が、毎年同じ時期に地 球をはさんでペルセウス座と反対方向に見られるため せんくしゃ えいきょう あた 30 『月世界旅行』の作者で、宇宙ロケット開発の先駆者達に影響を与えたと ① ジュール・ベルヌは『月世界旅行』や『海底二万里』などの 6 しょう される「SFの父」と呼ばれる人物は誰か。 数々のSF作品を残した。ベルヌと並び称されるSF作家、H・ しゅうらい G・ウエルズは、火星人が地球に襲来するストーリーを描い ①ジュール・ベルヌ た『宇宙戦争』を発表した。コンスタンチン・ツィオルコフス ②H・G・ウエルズ キーは帝政ロシア・旧ソ連の科学者で多段式ロケットや宇 ③ヴェルナー・フォン・ブラウン 宙ステーションなどを最初に考案した。ヴェルナー・フォン・ ④コンスタンチン・ツィオルコフスキー ブラウンは、第二次世界大戦下のドイツで兵器として悪名 ていせい ただんしき こうあん たずさ ぼうめい 高いV2ロケットの開発に携わり、アメリカに亡命後、アポロ せんどう 計画を先導した。 31 世界最大級の日本の国立天文台の反射望遠鏡はどれか。 ④ さんちょう すばる望遠鏡は、アメリカのハワイ、マウナケア山頂にある 国立天文台ハワイ観測所の望遠鏡で、1999年から観測が ①りくり望遠鏡 始められた。りくり望遠鏡は銀河の森天文台(北海道)、か ②かなた望遠鏡 なた望遠鏡は広島大学東広島天文台、なゆた望遠鏡は兵 ③なゆた望遠鏡 庫県立大学西はりま天文台にある。 ④すばる望遠鏡 7 7 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 正答 32 戦後日本初のロケット実験を成功させた「日本の宇宙開発の父」といえ ② だれ 解説 章 いとかわひでお 糸川英夫は1955年にペンシルロケットの水平発射実験を 8 いしずえ ば誰か。 成功させ、その後のロケット開発・宇宙開発の礎 を築い た。 あきやまとよひろ しょうわくせいたんさき ①秋山豊寛 小惑星探査機「はやぶさ」の目的地は、糸川英夫にちなん いとかわひでお かわぐちじゅんいちろう ②糸川英夫 で「イトカワ」と名付けられた。川口淳一郎は、その「はやぶ かわぐちじゅんいちろう あきやまとよひろ ③川口淳一郎 さ」のプロジェクトマネージャーを務めた。秋山豊寛は、テレ こしばまさとし こ ④小柴昌俊 ビ局勤務のときに日本人で初めて宇宙飛行を果たした。小 しばまさとし 柴昌俊は、自ら設計を指導したニュートリノ観測装置「カミ オカンデ」によって史上初めて自然のニュートリノの観測を 果たしたことにより、ノーベル物理学賞を受賞した。 こうくううちゅうきょく たんさき 33 NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ニューホライズンズが、2015年7月 ① じゅんわくせい こうくううちゅうきょく ニューホライズンズは、NASA(アメリカ航空宇宙局)が2006 1 めいおうせい 14日に接近した準惑星はどれか。 年に打ち上げた、冥王星を含む太陽系外縁天体を初めて たんさき 調査する探査機である。2015年7月14日に冥王星への接 めいおうせい たいようけいがいえんてんたい ①冥王星 近を果たしたあと、さらに別の太陽系外縁天体 ②エリス 予定である。 を調査 ③ハウメア ④マケマケ こうどう てんきゅう 34 黄道は、天球上におけるどの天体の通り道か。 ④ せいざ はいけい たいようけい 固定された星座の星を背景に太陽系の天体が移動してい こうどう 2 よ るが、天球上における太陽の通り道を黄道と呼んでいる。 ①水星 ②金星 すいせい ③ハレー彗星 ④太陽 じこく 35 日本付近では、夏は、冬と比べて日の出の位置と時刻はどうなるか。 ① のぼ 夏は、太陽が真東より北にずれて昇り、真西より北にずれ しず て沈むため、冬と比べて昼の長さが長くなる。 じこく ①日の出の位置が真東より北にずれて、日の出の時刻が早くなる ②日の出の位置が真東より南にずれて、日の出の時刻が早くなる おそ ③日の出の位置が真東より北にずれて、日の出の時刻が遅くなる ④日の出の位置が真東より南にずれて、日の出の時刻が遅くなる 8 3 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 36 次のうち、写真と名前の組み合わせが正しいものを選べ。 正答 解説 章 ② 日食は太陽が欠ける現象で、Aのリング状に太陽面が残っ 4 きんかんにっしょく ているものは金環日食。日本では2012年に各地で見られ かく た。次は2030年に北海道で見られる。太陽面がすべて隠 かいき れて、Bのようにコロナが見えているのは皆既日食。日本で は2009年に見られたが、あいにく天気が悪くて見られない ところが多かった。次は2035年に本州で見られる。Cは月 が欠けているので、月食である。部分的に欠けているの で、部分月食である。Dは太陽が欠けている。だから部分 日食である。次は2016年3月9日に見られる。また、金環日 食はあるが、金環月食という現象はない。 かいきにっしょく きんかん げっしょく ①A:皆既日食 B:金環日食 C:部分日食 D:部分月食 ②A:金環日食 B:皆既日食 C:部分月食 D:部分日食 ③A:金環月食 B:皆既月食 C:部分日食 D:部分月食 ④A:皆既月食 B:金環月食 C:部分月食 D:部分日食 すいせい たんさき 37 史上初の彗星着陸をした探査機を選べ。 ④ ぶんり たんさき 2014年11月13日にロゼッタから分離された探査機フィラエ 5 すいせい が、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の表面に着陸した。 ①ニューホライズンズ ②ロゼッタ ③はやぶさ ④フィラエ ぎんがけい あつ 38 銀河系のバルジの厚みは、およそどれくらいか。 ③ ちなみに、15万kmはおよそ1億分の1光年、1.5万天文単 6 位はおよそ0.2光年、1.5万パーセクはおよそ5万光年。 ①15万km てんもんたんい ②1.5万天文単位 ③1.5万光年 ④1.5万パーセク こよみ 39 現在、日本で公式に使われている暦はどれか。 ④ れき グレゴリオ暦は1582年にユリウス暦を改良して制定したも 7 ので、日本では明治6年(1873年)に採用された。日本で たいいんれき ①太陰暦 は、それ以前は月の満ち欠けをもとに太陽の動きを加味し たいいんたいようれき たいいんたいようれき ②太陰太陽暦 た太陰太陽暦が使われていた。 れき ③ユリウス暦 れき ④グレゴリオ暦 40 2009年に、H-ⅡBロケットにより初めて打ち上げに成功した、国際宇宙ス あいしょう ① じっ 「こうのとり」は、 国際宇宙ステーション(ISS)で使用する実 けんそ う ち テーションへの物資補給機HTVの愛称(別名)はどれか。 しょくりょう 験装置や食糧・衣類などを輸送する日本の無人宇宙補給 機である。2015年8月19日には、「こうのとり」5号機がH-IIB ①こうのとり ロケットで打ち上げられ、25日にISSへのドッキングに成功 ②かぐや している。「きぼう」は国際宇宙ステーションの中では最大 ③きぼう の実験棟である。「おおすみ」は日本初の人工衛星、「かぐ ④あかつき や」は月周回衛星、「ひまわり」は気象衛星である。 じっけんとう 9 8 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 正答 ゆ らい 41 星の名前は、ラテン語、ギリシャ語に由来するものが多いが、アラビア語 ② 解説 章 これら4つは冬の代表的な明るい星々である。オリオン座 1 きょじん に名前の由来をもつ星も多い。次のうち、アラビア語に名前の由来をも のリゲルは、「巨人の左足」という意味のアラビア語。おお つ星はどれか。 いぬ座のシリウスは「焼き焦がすもの」というギリシャ語、こ こ いぬ座のプロキオンは「犬に先立つもの」というギリシャ めす ①シリウス 語。ぎょしゃ座のカペラは「小さな雌山羊」という意味のラテ ②リゲル ン語で、星座では御者が抱きかかえる山羊の姿の部分に ③プロキオン なる。 ぎょしゃ だ すがた ④カペラ かがや 42 夜空に輝く星々のように、自ら輝いている天体は次のうちどれか。 ① かがや こうせい 自ら輝く星を恒星というが、この中で恒星は太陽だけであ 2 る。他の星は、太陽の光を受けて(反射して)輝いて見えて ①太陽 いる。 ②月 ③土星 ④ガニメデ し ご せん 43 子午線の「子」「午」は、何を表すか。 ① じ ゅう にし ね うま 昔は方位を十二支で表しており、「子」が北、「午」が南を表 3 している。天の北極と天頂と天の南極を結んだ線を子午線 ①子は北、午は南 という。 ②子は東、午は西 ③子は太陽、午は月 ④子は昼、午は夜 44 月面光学天文台がつくられると、太陽の位置に関わりなく、日中でも天 ④ 地球では日中に天体観測ができない主な理由は、地球大 さんらん 体観測ができる。この理由として一番ふさわしいものはどれか。 4 しきべつ 気により太陽光が散乱され天体からの光が識別できなくな るからである。 じ ば ①月には磁場がないから えいきょう ②人工電波の影響が少ないから ③地球より重力が弱いから さんらん ④大気がないので太陽光が散乱されないから ぐうぜん わくせい 45 人類が初めて望遠鏡で偶然に発見した惑星はどれか。 ② 1871年にイギリスの天文学者ハーシェルによって発見され わくせい にんしき た。実際には何度も観測されていたが、惑星とは認識され かいおうせい すいせい ①海王星 ず、ハーシェル自身も当初は彗星と考えていた。 てんのうせい ②天王星 ③土星 ④木星 10 5 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 ざ ねんしゅうしさ 正答 びょうかく 46 こと座の1等星ベガの年周視差は0.13秒角である。これからベガまでの ② きょり 解説 ねんしゅうしさ びょうかく 章 きょり 年周視差が1秒角の天体までの距離が1パーセク(3.26光 距離は何光年となるか。年周視差1秒角となる天体までの距離は1パー 年)であるので、3.26光年×(1秒角/0.13秒角)=25.08光 セク(3.26光年)である。 年となる。 6 ①約20光年 ②約25光年 ③約30光年 ④約35光年 とな すいそく だれ 47 最初に太陽中心説を唱え、太陽と月の大きさを推測した人物は誰か。 ② こだい よ アリスタルコスは、古代のコペルニクスとも呼ばれる。コペ ちどうせつ 7 ていしょう ルニクスは地動説を提唱し、1543年に『天体の回転につい ①アリストテレス て』を出版した人物である。アリストテレスは、大地が球体 ②アリスタルコス であることを初めて唱えた。エラトステネスは、太陽の南中 ③エラトステネス 高度を測り、地球の直径を求めた。プトレマイオスは、惑星 ④プトレマイオス の運動を周転円 なんちゅう わくせい しゅうてんえん たんさき 48 初めて火星着陸に成功した探査機はどれか。 ① の組み合わせで精度よく説明した。 バイキング1号(アメリカ)よりも前に、マルス3号・6号(旧ソ 8 と 連)も火星着陸を果たしているが、着陸後すぐに信号が途 だ ①バイキング1号 絶えたため、成功とはみなされていない。スピリット、オポ ②スピリット チュニティ(ともにアメリカ)は、2004年に着陸に成功してい ③オポチュニティ る。のぞみ(日本)は、もともと着陸せずに火星軌道に投入 ④のぞみ 予定であったが断念し、火星から1000kmのところを通過し きどう た。 かがや 49 夜空に輝く星々には、日本で古くから使われていた名前をもつものもあ ② ほくと 「ナナツボシ(ななつ星)」は北斗(七星)の和名として広く知 1 ちいき る。「ナナツボシ」は現在の何の名前か。 られているが、大分県などの一部の地域では、プレアデス 星団の和名として用いているところもある。 ほっきょくせい ①北極星 ほくとしちせい ②北斗七星 ざ ③オリオン座 なんとろくせい ④南斗六星 ちいき みんぞく そうせい げん 50 いろいろな地域や民族で宇宙創成の神話が残っているが、「ヌンなる原 しょ たんじょう 初の水だけがあった世界に、原初の神アトゥムが誕生した」とするものは どれか。 ①バビロニア神話 ②エジプト神話 ③中国神話 ④ギリシャ神話 11 ② こんとん バビロニア、中国、ギリシャ・ローマの神話では、混沌から つく 宇宙が創られたとする。 2 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 せいざ 正答 なんちゅう 51 日本で次の星座が南中したとき、高度が一番高いものはどれか。 ③ 解説 章 こうどうじゅうにせいざ この問題に登場するのは、黄道十二星座である。そして、 せいざ 3 たんじょうび 星座が太陽と重なる時期の、「誕生日の星座」となってい なんちゅう ①やぎ座 る。つまり、「誕生日の星座」の南中高度から対応する誕生 ②さそり座 日の時期の太陽の南中高度と思えばよい。この中で、さそ ③ふたご座 り座、いて座、やぎ座は、それぞれ11月、12月、1月頃の ④いて座 「誕生日の星座」である。この時期の太陽の南中高度は低 ごろ い。いっぽう、ふたご座は6月頃の誕生日の星座である。6 げ し 月は夏至をふくむ月であり、太陽の南中高度も高い。つま りふたご座の南中高度も高い。12月のふたご座流星群 は、太陽と反対にあたる深夜に放射点が南中し、頭の真上 から流星が流れる。下図も参照のこと。 52 東京から下図の月が見えた。そのとき、オーストラリアのシドニーから見 ① てんじょう は 天井に何か絵を貼って、南に向かって見上げ、次に北に向 か える月の形はどれか。 かって見上げてみると上下左右が入れ替わって見える。天 ゆか 井の絵が月であり、床が地球である。南半球にあるシド なんい ほくい ニーは南緯約33°、北半球にある東京は北緯約35°でと きどうけいしゃかく もに中緯度にある。月の軌道傾斜角は約5度であり、赤道 かたむ 面に対しては18.4°から28.4°傾くので、月は、シドニーで のぼ は北の空に昇り、東京では南の空に昇る。 12 4 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 53 問題 わくせい じ ば りゅうたいかく 惑星に磁場が発生するためには、内部に流体核があること、自転速度 正答 解説 ② 金星の自転周期は243日と他の惑星に比べて非常に長く、 おそ じてんしゅうき 章 わくせい おそ 5 じ ば がある程度速いこと、が必要とされる。自転が遅いために磁場がほとん 自転速度が遅いので、磁場はほとんど存在しない。水星は どない惑星は次のうちどれか。 質量が地球の約20分の1で小さく、惑星形成後にすぐに冷 え固まって磁場は形成されなかったと考えられていた。しか ①水星 し、マリナー10号が弱い磁場があることを発見した。なお、 ②金星 火星にはほとんど磁場はないが、局所的に残留磁場があ ③土星 ることがわかっている。海王星や天王星にも磁場が存在す きょくしょてき ざんりゅうじば かいおうせい かいおうせい ④海王星 ることが観測されている。 てんもんかんそくえいせい 54 現在運用中の日本の天文観測衛星はどれか。 ② かんそく 「ひので」は、2006年に打ち上げられた3番目の太陽観測 8 えいせい 衛星である。他にX線天文衛星「すざく」も運用中であるが、 れっか ①あかり 2015年6月現在バッテリー劣化による通信不良を起こして ②ひので いる。「あかり」は2011年に運用を終えた赤外線天文衛星、 ③はくちょう 「はくちょう」は日本初のX線天文衛星である。「ハッブル宇 ④ハッブル宇宙望遠鏡 宙望遠鏡」は1990年の打ち上げ以降、現在も運用中である いこう が、アメリカの観測衛星である。 わくせい 55 日本で初めて反射望遠鏡(下図)を制作し、太陽黒点、月、惑星などの ② だれ くにとも と う べ え 国友藤兵衛は、日本で初めて太陽黒点の連続観測を行っ もり に ざ え も ん 観測を行ったのは誰か。 とおめがね くっせつ 7 とくがわよしむね た。森仁左衛門は、遠眼鏡(屈折望遠鏡)を徳川吉宗の名 いのうただたか だいにほんえんかいよち で制作した。伊能忠敬は、全国を測量し『大日本沿海輿地 ながさき めがねしょくにん もり に ざ え も ん ぜんず ①長崎の眼鏡職人 、森仁左衛門 おうみ し が さわら ち ば ) てっぽうかじ いわはしぜんべい 全図』を完成した。岩橋善兵衛は、実用的な遠眼鏡を量産 くにとも と う べ え ②近江(滋賀)の鉄砲鍛冶、九代目国友藤兵衛 し、伊能も用いた。 いのうただたか ③佐原(千葉)の天文学者、伊能忠敬 せんしゅう いわはし ぜ ん べ い ④泉州(大阪)の眼鏡職人、岩橋 善兵衛 へいけぼし げん 56 日本で古くから使われていた名前が付いている星々のうち、平家星、源 じぼし よ せいざ ③ ちいき 日本の多くの地域では、赤い色をしたオリオン座のベテル へいけぼし 氏星と呼ばれる星々をもつ星座は次のどれか。 ギウスを平家の赤旗にみたてて平家星、青白いリゲルを源 げんじぼし よ 氏の白旗にみたて源氏星と呼んでいる。また、その呼び名 こと ぎふけん ①ふたご座 も地域ごとに異なり、岐阜県の一部の地域では、ベテルギ ②おおぐま座 ウスが源氏星、リゲルが平家星と呼ばれ逆になっている。 ③オリオン座 他にも、さそり座のアンタレスは赤星、南の赤星などと呼ば ④ペガスス座 れていた。 13 1 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 かげ ほんえい の 57 太陽がつくる地球の影(本影)は、地球の後ろにどのくらいまで伸びる 正答 解説 章 ③ 下図の通り、本影の長さは、三角形の相似を利用して求め 4 ほんえい か。太陽の直径を140万km、地球の直径を1万3000km、天文単位を1億 ることができる。 5000万kmとして計算せよ。 つまり、太陽の直径:地球の直径=太陽と地球との距離(1 きょり 天文単位)+X:X ①14万km 数字をあてはめると、140万:1.3万=(15000万+X万):X万 ②40万km 比例は割り算の関係になるので ③140万km 140万/1.3万=(15000万+X)/X ④1000万km 140万/1.3万=15000万/X+1 140万/1.3万-1=15000万/X X=15000万/(140万/1.3万-1) 分母だけ計算すると、106.7 X=15000万/106.7 X=140.6万kmとなる。 最後まで計算しなくても、15000万のだいたい100分の1程 度だとわかれば、答えの見当はつけられる。 ほんかくてき えきたいねんりょう 58 本格的な宇宙開発が始まったのは、20世紀初頭の液体燃料ロケットの ② えきたいねんりょう ゴダードが行った液体燃料ロケットの打ち上げは、1926年3 8 じっしょう 開発からといわれている。後に「ロケットの父」とも呼ばれ、液体燃料ロ 月16日マサチューセッツ州で行われ、その技術を実証する ケットの打ち上げ実験を世界で初めて成功させたロケット工学者の名前 貴重な実績となった。しかし、こうした研究が評価され始め は次のうちどれか。 たのは彼の死後のことで、NASAは1959年に初めて設置し かれ けいい た宇宙飛行センターを、ゴダードの業績に敬意を表し「ゴ ①ヘルマン・オーベルト(ドイツ) ダード宇宙飛行センター」と命名した。 ②ロバート・ゴダード(アメリカ) ③ヴェルナー・フォン・ブラウン(ドイツ・アメリカ) いとかわひでお ④糸川英夫(日本) だい うん ぎんがけい こうてん よ 59 大マゼラン雲は銀河系のまわりを公転している。このような銀河を何と呼 ぶか。 ① だい うん しょう うん ぎんがけい したが えいせいぎんが 大マゼラン雲と小マゼラン雲は銀河系に従える衛星銀河で ある。大マゼラン雲、小マゼラン雲ともに有名であるが、い ずれも天の南極付近にあって、日本から見えない。 えいせいぎんが ①衛星銀河 あま がわぎんが ②天の川銀河 ③子持ち銀河 うきしま ④浮島銀河 14 6 第5回天文宇宙検定3級問題・解答 No. 問題 正答 ふんしゃ 60 空気のない宇宙空間では、ロケットは後方にガスを高速で噴射し、その げんり 反動を利用して前に移動する力を得ている。同じ原理で宇宙を移動する ことができるものがあるとすれば、次のうちどれか。 ② 解説 ふ 章 すい ふくらませた風船は空気を吹き出しながら、その反動を推 しんりょく 進力として前へ移動することができる。ジェットエンジンは 空気がなければ燃料を燃やすことができず、ソーラープロ ペラ飛行機や竹とんぼは、プロペラを回転させても空気が ①飛行機のジェットエンジン ないため推進力を得ることができない。 ②空気でふくらませた風船 ③ソーラープロペラ飛行機 ④竹とんぼ 15 8