Comments
Description
Transcript
E1 偏見に気づく - 大阪府教育センター
E E1 偏見に気づく ○対象学年のめやす ○実践する場面 ○プログラムのねらい 偏見と差別 小学校(高学年) 、中学校 総合的な学習の時間、特別活動 ○事実と意見の違いを知り、固定観念、偏見、差別に気づく。 ○偏見と差別をなくす力をつける。 E1 偏見に気づく プログラムの流れ レッスン1 イメージによる思い込みに気づく: 「この写真は?」 (フォトランゲージ) ○多様な価値観が問われる写真を用意(ex. 肉体労働をする女性、花屋で働く男性、車イス レースをする障害者、飢餓地域に住む笑顔いっぱいの子ども、泣いている大人の男性、幼 児と戯れる一見怖そうな青年、元気いっぱいの高齢者、等) 。 ○写真を部分的に見せながら(または、2つに切って) 、もう一方を予想させる。 ○イメージと思い込みについておさえる。 レッスン2 固定観念や偏見に気づく: 「○○といえば…」 (ワークシート) ○自分たちがもっている固定観念に気づき、それが偏見につながることを知る。 レッスン3 偏見と差別のメカニズム: 「息子よ、息子!」 (ワークシート) ○「東京にて」 (模擬ロールプレイ) レッスン4 偏見と差別をなくすために(整理) : ○「偏見と差別を見抜こう」 (ワークシート) 固定観念・偏見・差別について整理 ○「偏見と差別をなくそう」 (カード) 偏見と差別の起こる理由(問題点)に気づく。 偏見と差別をなくすために、どう考えたらいいか考える。 ○自分たちの生活を見つめる レッスン5 まとめ ○自分たちの生活をふり返り、気づいたことをまとめる。 ○決めつけをなくし、ちがいを尊重することの大切さを確認する。 95 レッスン2 固定観念や偏見に気づく: 「○○といえば…」 意義 ○子どもたち自身の中にある決めつけに気づき、それが偏見であるという問題性を認識す る。 目的 ○自分たちがもっている固定観念(ステレオタイプ)に気づき、それが偏見につながるこ とを理解する。 ○身近な生活で、仲間や人々にそうした固定観念・偏見で見ていないか、ふり返る。 手法・準備 ○「○○といえば…」ワークシート 時間の目安 ○約 45 分 展開 区分 学習活動・学習内容 指導者の働きかけ・留意点 導入 (略) ○直感で書かかせてみる。 展開 ○「○○といえば…」ワークシート ○ほかにもないか、⑧を記入。 ○特に固定したイメージになったもの ○まず、個人で記入。 を二つ程ピックアップし、理由を考え ○班で交流して、発表する。 させる。 ○固定観念、偏見についておさえる。 ○説明資料「固定観念・ステレオタイプとは」 ○身の回りの生活をふり返る。 ○特に、仲間に対する決めつけはない ・同じようなことがないか? か、嫌な思いはしたことがないかをふ グループで話し合う。 り返らせる。 まとめ ○固定観念について 予告 ○次は偏見・差別について深める。 追加・発展 ○職業についての学習と関連させることができる。 →人権教育読本『にんげん−ひと ぬくもり』より 「わたしのともだち ゆめにむかって」 96 「○○といえば…」 次の人はどのような人々でしょうか。見た感じは?、性格は?等、思いつくままに印象を書いてみよう。 ①保育園の先生 ②消防士 ③大工 ④トラックの運転手 ⑤看護師 ⑥マッサージ師 ⑦建設作業員 ⑧( ) 資料 固定観念・ステレオタイプとは 私たちの意識の中には、いろいろな固定観念があります。 そのため、自分以外の特定の人たちに対して、一面的に決め つけたイメージを思い描きがちになります。このようなイメ ージのことをステレオタイプといいます。 「女の人は機械に弱い」 「大阪の人はせっかちで信号を守ら ない」などがステレオタイプの一例です。しかし、実際には 「機械に強い女の人」はたくさんいますし、 「信号を守らない 大阪の人」はそれほどたくさんいるわけではありません。し かし、こうしたことは、ステレオタイプによって見えなくな り、一面的なイメージだけが強調されてしまいます。 仕事に対する固定的なイメージ 私たちは、毎日、いろいろな仕事をして いる人たちに支えられて生活しています。 社会の中には、いろんな仕事や働き方があ るのです。 しかし、 「力仕事に従事しているから」 「正 社員でないから」など、その仕事の内容や その人のことを知らないにもかかわらず、 服装などの外見や職業・働き方等に対して マイナスのイメージを持って、その人のこ とを判断してしまうことがあります。 『ゆまにてなにわシリーズ vol.19』 (大阪府 人権室/H17.3)より 仕事で判断していませんか? ∼職業や雇用をめぐる人権問題のこと∼ 一人一人の仕事の役割を理解し、その仕 事に優劣はないことを心にとめておくこと が大切です。 『ゆまにてなにわシリーズ vol.19』より 97 レッスン3 偏見と差別のメカニズム: 「息子よ、息子!」 「東京にて」 目的 ○固定観念と偏見に気づき、それが差別につながっていくことを知り、その問題性を認識 する。 手法・準備 ○「息子よ、息子!」ワークシート、 「東京にて」模範ロールプレイ(教員) 時間の目安 ○約 45 分 展開 区分 学習活動・学習内容 指導者の働きかけ・留意点 導入 ○(略) ○実は、偶然にもこの外科医は彼の母だった 展開1 ○「息子よ、息子!」 訳だが、外科医は男という固定観念が多 い。 ○人は固定観念でものごとをとらえること が多々ある。 展開2 ○「東京にて」ロールプレイ 教員で実演 ○気づいたことをワークシートに書く。 →固定観念が偏見につながっていること に気づく。 ○これが、差別につながるのはどういう ・利害対立があるとき ・自分を守るために相手を攻撃するとき 場合か? ○説明「偏見が生み出すもの」 「ステレオ ・自分に嫌なことがあって八つ当たりすると き タイプによる偏見・差別」 説明資料 偏見が生み出すもの ステレオタイプによる偏見・差別 ∼偏見が差別につながることもあります∼ 「女は女らしく、男は男らしく」 「年寄りの出る幕じゃ なく」など、こんな決めつけが、 「自分らしく生きたい」 「夢や希望に向かって前向きに生きたい」という思いをど れほど傷つけていることでしょうか。 一人一人の偏見が、深刻な差別問題を引き起こすことが あります。また、その人自身の生き方を狭めることにもな ります。 根拠のない理由や、固定観念で物事を判断していまう と、ともに違いを認め合い、ともに生きる豊かな社会を自 ら遠ざけてしまいます。人権問題は、私たち自身の問題で もあるのです。 『ゆまにてなにわシリーズ vol.16』 (大阪府人権室/H143)より 98 ステレオタイプに、好き嫌いの感情や、優劣 の考え方が加わると、ある個人がある一面を持 っているという理由だけで、嫌ったり、避けた りするという偏見や差別を引き起こすことがあ ります。ステレオタイプは容易に差別に結びつ くのです。 他者との出会いを楽しいものにしていくため には、常に一人一人が持つ多様な「個性」=そ の人自身のことを見つけ出していくことが必要 です。 『ゆまにてなにわシリーズ vol.19』 (H17.3)より 「息子よ、息子!」 ◆次の文章「息子よ、息子!」を読んでください。 路上で交通事故がありました。大型トラックが、 ある男性と、彼の息子をひきました。 父は即死しました。息子は病院にはこばれました。 彼の身元を、病院の外科医が確認しました。 外科医は「息子!これは私の息子だ!」と、悲鳴をあげました。 みなさんは、この「息子よ、息子!」の話の意味がわかりますか? どうして外科医は病院に運ばれた 息子に 私の息子だ! と言ったのでしょうか? 息子の父親は事故で死んでいるのですよ。 「おかしいな」 「意味が通じない話だな」と思いませんでしたか? ◆これから、ある寸劇を見てもらいます。この間、学んだことを思い出しながら見てください。 ロールプレイ「東京にて…」を見て (1) 劇の中で、 当然だ と感じたのは、どんな場面(セリフ)ですか? (2) 劇の中で おかしいな と思ったのは、どんな場面(セリフ)ですか? (3) (2)でどうしておかしいと思ったのか、理由を書いてみよう。 シナリオ ロールプレイ「東京にて…」 (ナレーター)正男は大阪出身の中学生です。先日、修学旅行で東京へ行きました。そこで、広志と一緒に ある店でコーラを注文しました。そのときのことです。 正男: おっそいなー。たかがコーラくらいで、どんだけ待たせなあかんねん。 広志: ほんまやな。だいたい、東京ちゅうとこは、なんでもお高くとまってる感じやん。さっきの店員 も、東京弁で「だからさー」とか「∼しちゃった」とか言って、イキってるって感じやったやん。 正男: オレら、大阪の田舎もんやと思うて、あほにしてんのとちゃうか? 広志: むかつくなぁ。 正男 :マジで腹立ってきた。 (大声でどなるように)なぁ、オレらのコーラ、忘れてるんちゃう?ええか げんにせえよ! マスター: (驚いて、お盆やコップを落とす) 店員A :す、すみません。ただいま持ってまいります。 (遠くから見ていた店員BとCがヒソヒソ話をする) 店員B :最近の中学生って、どうしてあんなにすぐキレちゃうのかしら? それにさー、関西弁で話してるみたいね、イヤ∼ね。 店員C :関西の人ってさー、やっぱりキツイよね。ガラ悪いって言うかさー。 店員B :本当だよね、関西の中学生ってガラが悪くて恐いんだもん。 店員C :あんまり、あっちを見ない方がいいよ。目が合ったら、何かされちゃうかもよ。 店員B :そうね、かかわらないようにしましょ。 今度から関西人がお店に入るのはお断り、ってことにしちゃいましょう。 店員C :うんうん。 99 レッスン5 偏見と差別をなくすために(整理) 意義 ○固定観念・偏見・差別の問題点について学習してきたことを整理する。 ○問題点について知るだけでは、逆に偏見をもち差別的な見方が身につかないとも限らな い。 「偏見・差別」の学習においては、同時にこれをなくす考え方を身に付ける必要があ る。 目的 ○固定観念・偏見・差別を見抜ける力をつけ、それらをなくす考え方を身に付ける。 留意点 ○言葉の意味やしくみを知るだけでなく、固定観念・偏見・差別によって嫌な思いをする 人の気持ちを考えられるようにする。 手法・準備 ○ワークシート「偏見と差別を見抜こう」 ○カード「偏見と差別をなくそう」 (a∼e、ア∼オを切り離しておく) (切り離さずにワークシートとして使用してもいい) 時間の目安 ○約 45 分×2h 展開 区分 学習活動・学習内容 指導者の働きかけ・留意点 導入 ○これまでの学習のふり返り 展開1 ワークシート「偏見と差別を見抜こう」 ○子どもの発言やつぶやきを拾いながら整理 1.A固定観念・B偏見・C差別につい する。 て整理。 ○これまで学習してきたことをふり返りなが 2.①身の回りの生活をふり返る。 ら、意見を引き出す。 ・特に、②どんな気持ちになるか考える。 ○クラスでいくつか話題になったことに注目 し、問題について気づくようにする。 ○イヤな思いをした気持ちを、きちんと受けと められるようにする。 ○a∼e、ア∼オをそれぞれ切り離す。 展開2 カード「偏見と差別をなくそう」 ・a∼eの問題点に対してどうしたらいいか、 1.なぜ偏見や差別が生まれるのか。 ア∼オをカード合わせする。 ・a∼eの問題点について整理。 ○意見を引き出しながら、自分たちで発見でき 2.どう考えたらいいか。 るようにする。 ・ア∼オの視点について整理。 ・自分が陥りやすい傾向はないか。 「先日のAさんへの決めつけで、Aさん ・今の自分にとって特に必要な視点はな ○例) はこんな気持ちになったことがわかったよ いか。 ね。Bさんは家でイヤなことがあってついム ○まとめ…学級の出来事と結びつける。 シャクシャして、暴言してしまったことに気 ・方向…これから、問題を見抜けるよう づいてくれたよね。 」 「みんな違ってていいん に、気づいたら指摘し、変えていける だよね。A・Bのよさ認め合いながらやって ように。 いこうって話し合ったよね。 」 「そして、おか しい・決めつけだって気づいたら、指摘し合 おうって約束したよね。 」 100 ワークシート 偏見と差別を見抜こう 1 偏見と差別を見抜こう∼言葉と意味の整理 A 固定観念(ステレオタイプ) 「○○といえば…」 「トラックの運転手は△△だ」とい うような、ある集団や個人に対して、極端に単純化(一 般化)した見方。一人一人の違いを認めずに、勝手にイ メージを決めつけてしまうこと。否定的な見方が多い が、肯定的な場合もある。 ( 「田舎の人はみんな人が好い」 「イギリス人はみんな紳士的だ」等) B 偏見 「○○の人は××に違いない」というような、かたよっ た否定的な決めつけ。ある個人や集団に対しての固定観 念に好き嫌いの感情や優劣の考え方が加わった、否定的 な態度や意見。 C 差別 偏見が行動として表れたもの。人がある集団に属してい るというだけで不当な扱いをすること。人を仲間に入れ なかったり、排除したり、心身を傷つけたり、必要なも の(教育・仕事・権利等)を与えないこと。 <例> A「関西人はせっかちだ」 「A型の人は几帳面だ」 「女の人は機械に弱い」 「看護師はみな○○だ」 「中学生はすぐにキレる」 B「関西人はみんなせっかちでガラが悪い」 「A型の人はみんな神経質で気むずかしい」 「女の人は機械仕事には向いていない」 「中学生はすぐにキレるから扱いにくい」 C「関西人はせっかちでガラが悪いから付き合 わない」 「この会社からA型の人は辞めてもらおう」 「エンジニアの採用枠には女性は雇わない」 「中学生はすぐにキレて扱いにくいので、店 に入るのは断ろう」 <では、次の文は、固定観念・偏見・差別のどれにあたるでしょうか> ア「野球部出身のAさんは仕事が遅い」 イ「野球部出身の人は仕事が遅い」 ウ「野球部出身の人は仕事が遅く、役に立たない」 エ「野球部出身の人は仕事が遅く、役に立たないから、雇わない」 2 身の回りの生活を見つめてみよう ①似たようなことはないでしょうか? [事実(とします) ] ] [ ] [ ] [ ] ②言われた人はどんな思いをするでしょうか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 101 カード 偏見と差別をなくそう 1 どうしておこるのか? 2 どう考えたらいいだろう? 偏見・差別は間違っているということに加えて 問題点と例(△ ▲は人権課題) a 同調する △「カラスは 不吉 だって!」 △「みんな(世間)が言っている から…」と、合わせてしまう。 考え方 ア 自分の価値観をもつ ○うわさに振り回されない。 ○自分で公正に判断する。 b 違いを認めない △「外科医は男のはず!と思いこんでいた」 △『一人ぼっちのライオン』 『みにくいあひるの子』 △「障害があるから入れて あげない」 「××のくせに」 イ 多様性を尊重する ○違っていていい。違っているって楽しい。 ○それぞれの個性・存在を認める。 c 決めつけ △「東京の人は気取ってる」 「関西人はこわい」 △「女の人は機械に弱い (にちがいない) 」 △「女はおとなしくし てたらいい」 △「男のくせに泣くのは 弱虫だ!」 d 八つ当たり、攻撃する △「 (注文がなかなか来ないから)マジで腹立って きた、ええかげんにせえよ!」 △自分自身に満足できず、 ムシャクシャしている腹 いせで、相手に当たる。 △「 (家が面白くないから) 弱い者いじめしてしまう」 ウ 決めつけを見抜く ○マイナスイメージで一面的に見るのは間違い。 ○「あの人は△△に違い ない」 「みんな○○だ」 と決めつけない。 エ 人に当たらない ○自分にOKを出す。 人のせいにしない。 ○気持ちを落ち着ける (コントロールする) 。 e ねたみ意識、責任転嫁 △「あいつはできるからうらやましい。自分はそ うじゃないから腹立つ。 ねたましい」 △「自分がうまくいかな いのは、あいつのせいだ」 オ 自分に自信をもつ ○自分もやればできる (できることがある) 。 ○相手から学ぶ。一緒 にできることもある。 102