...

何年シャルルマーニュは、学校を発明しました

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

何年シャルルマーニュは、学校を発明しました
WA S E D A b u n g a k u F r e e P a p e r
vol.022_2011_spring
わ か ら ん ?! 文 学
Wonderful BUNGAKU
赤染晶子
實重彥+川上未映子
岸本佐知子 + 都甲幸治
斎藤美奈子
木下古栗→久生十蘭
西田亮介
玉川重機
キョウミナヲ
青木淳悟
望月旬々
円城塔
江南亜美子
大澤真幸
砂野幸稔
﹁
き
つ
ね
う
ど
ん
﹂
不
倫
ス
キ
ャ
ン
ダ
ル
が
浮
上
し
た
。
ま
だ
の
段
階
だ
っ
た
。
会
長
が
溜
息
を
つ
く
。
百
合
子
議
員
の
こ
と
だ
。
選
挙
を
前
に
﹁
困
り
ま
し
た
な
﹂
議
会
議
員
の
選
挙
が
あ
る
。
商
店
街
で
は
あ
る
政
党
の
後
援
会
を
作
っ
て
い
る
。
来
月
に
は
市
し
合
い
が
行
わ
れ
る
。
商
店
街
の
人
達
が
店
に
集
ま
っ
て
い
た
。
ら
さ
れ
る
。
今
日
は
店
の
営
業
が
終
わ
っ
て
か
ら
、
後
援
会
の
話
後
ろ
か
ら
車
が
来
る
。
百
合
子
議
員
だ
。
ク
ラ
ク
シ
ョ
ン
を
鳴
﹁
え
っ
ち
ゃ
ん
!
の
準
備
を
し
て
い
た
の 。
い
て
!
﹂
洗
っ
て
い
た
。
わ
た
し
の
家
は
大
衆
食
堂
を
営
ん
で
い
る
。
明
日
わ
た
し
は
路
地
の
真
ん
中
で
ヤ
ン
キ
ー
座
り
を
し
て
、
野
菜
を
難
破
赤
染
晶
子
[
短
小
説
]
¥0
Photo 迫川尚子
Model 牧瀬茜
を下げた。
百合子議員は大人の支持者にするみたいにわたしに頭
﹁ね!﹂
﹁お願いします﹂
信じられなかった。
り返る。
﹁⋮⋮はい﹂
百合子議員はカウンター席に座る。一瞬、店内が静ま
﹁そういうこととちゃうやろ!﹂
た。通学のために市役所の駐輪場を使わせてもらってい
に頭を下げられるのは初めてだった。それも誰よりもプ
わたしは思わず返事をしてしまった。こんな風に大人
﹁はい⋮⋮﹂
た。本当なら市役所に用事もない人間が使うことはでき
ライドの高い百合子議員だ。百合子議員はうどんを残し
仕方なく返事をした。わたしは百合子議員に恩があっ
﹁どういうつもりで議員バッジつけてんねん!﹂
ない。百合子議員が市役所の管財課に口利きしてくれた
た。珍しいことだった。どんぶりの中でうどんが数本取
百合子議員に非難が飛ぶ。
﹁名声﹂
のだ。商店街の票集めの見返りだった。
全員、啞然とする。百合子議員はしゃあしゃあと言う。
﹁女がひとりで生きていこう思うたら、この道しかあら
り残された。
終わる時間に百合子議員が来てくれた。わたし達はカウ
その日からわたしは百合子議員と猛勉強をした。店が
﹁えっちゃん、三者面談どうやった?﹂
いつもなら、百合子議員が学校に圧力をかけてくれる。
ンターに並んで座った。百合子議員はとてもヒステリー
﹁公私混同じゃ﹂
﹁何があかんのよ﹂
この党の市議会議員はそれほど力があった。
痛いところを突かれた。わたしは進学が危うかった。
へんの﹂
﹁あかん!﹂
だった。
﹁関係副詞と関係代名詞はちゃうんよ!﹂
しょっちゅう癇癪を起す。どん、と拳でカウンターを
て床に落ちる。ますますあちこちへこんだ。
叩く。衝撃で厨房にあったやかんがものすごい音を立て
だった。迷惑な話だ。わたしの進学は今度の英語の追試
百合子議員の口癖だった。百合子議員は毎日遅くまで、
﹁負けたらあかんのよ!﹂
﹁何、それ。わたしのこと、あほにしてるわ﹂
にかかっている。
わたしは先生に怒られた。わたしが不倫をしたみたい
﹁今回は百合子議員は通用しませんよ!﹂
わたしは言葉を濁した。
﹁それが⋮⋮﹂
皆は怒って帰ってしまった。わたしは洗ったばかりの
ネギを抱きしめていた。あの は本当だろうか。わたし
はまだ高校生だった。 はあまりに生々しかった。
﹁きつねうどん!﹂
﹁はい⋮⋮﹂
父がおそるおそるきつねうどんを出す。百合子議員は
きつねうどんを食べる。絶対にきつねうどんしか食べな
いうものをあまり理解していない。
た。傘だった。ぽつぽつと雨が降り出した。わたしは駅
ある日、勉強が終わった後、百合子議員が忘れ物をし
勉強を教えてくれた。
ものすごい時間がかかる。もしかしたら、うどんの本数
﹁えっちゃん、英語の勉強しよう﹂
ま で 傘 を 届 け に 行 っ た。 駅 の 近 く ま で 来 て、 わ た し は
百合子議員が唇を嚙む。この人は市議会議員の仕事と
を数えているのだろうかとわたしは時々思う。店中にお
﹁え?﹂
い。百合子議員はうどんを一本ずつちゅるちゅる食べる。
かしな音が響き渡る。ちゅるちゅる、ちゅるちゅる⋮⋮。
合子議員の顔だけが街灯の明かりにくっきりと照らし出
人とキスをしていた。男の人の大きい傘に入ってぴたり
﹁ひゃあ!﹂と声を出してしまった。百合子議員が男の
くても、わたしにはこの店がある。
されていた。わたしは百合子議員と目があった。わたし
わたしはすっかり進学をあきらめていた。進学できな
﹁えっちゃん! 英語の勉強、するんよ!﹂
わたしは百合子議員の勢いに呆気にとられた。
は走って逃げた。
何やら不思議な生き物みたいだ。
﹁なんでですか⋮⋮﹂
﹁えっちゃん、お茶﹂
﹁わたしのプライド﹂
﹁そのやかん、ぼこぼこやないの﹂
は本当だった。見てはいけないもの
百合子議員は走ってわたしを追いかけてきた。わたし
﹁待ちぃ!﹂
を見てしまった。
と身を寄せていた。男の人の顔はよく見えなかった。百
わたしが生まれる前からあるやかんだった。とても大
わたしはやかんを取って来る。
きいやかんである。野球部のマネージャが使っているや
﹁これまで通り、えっちゃんにはちゃんと進学してもら
百合子議員が真顔で言った。
でお客さんにお茶をついで回る。
います﹂
かんよりもまだ大きかった。わたしはいつもこのやかん
﹁えっちゃん、わたしのこと信じてね﹂
02
の腕をつかんだ。
濡れた。
った。
いく人を、わたしは生まれて初めて見た。あんな古いや
止める間もなかった。やかんを持って全速力で走って
﹁ちょ、ちょっと⋮⋮﹂
いた。床は濡れたままだった。これがこの人が好きと言
かんをどうするつもりだろう。わたしはとても百合子議
百合子議員が拾ってくれた。やかんをカウンターに置
﹁あかんやん﹂
た。口紅が唇からはみ出ていた。何かを ったあとの獣
って飲んでいたものかとわたしは黒い染みをじっと見た。
員を追いかける気にならなかった。わたしにはどうして
百合子議員は真剣な顔をしていた。髪の毛が乱れてい
﹁誰にも言わんといて﹂
みたいだった。百合子議員の本当の姿を見た気がした。
﹁わたし、こんなバッジおしいことあらへんの﹂
大きなやかんの隣で議員バッジはあまりに小さかった。
単にこの小さなものを置いて行った。わたしはひとりで
のカウンターに議員バッジが残された。百合子議員は簡
もあのやかんを取り戻したいという執念はなかった。店
﹁ほんまに好きな人やの。その人ね、すごいお金持ちや
英語の勉強の続きをした。
そんな大層なことではなかった。たかが古いやかんだ
﹁別に、ええですけど⋮⋮﹂
﹁ごめんなさい。出来心でした﹂
翌朝、百合子議員が大きな包みを持ってお詫びに来た。
の﹂
百合子議員はバッジを外した。やかんの隣に置いた。
こんな人がきつねうどんで満足するはずがない。あれは
やっぱりうどんの本数を数えていたのだ。
﹁これ、あげる﹂
百合子議員は財布から一万円札を出した。わたしは受
け取った。よれよれの一万円札だった。
﹁お金目当てですか﹂
た。
わたしはまだあの日のよれよれの一万円札を持ってい
員を取り巻く状況は次第に悪くなった。わたしのほかに
﹁ちゃう。指輪ほしいの﹂
百合子議員は次の選挙に立候補しなかった。百合子議
も不倫現場の目撃者が複数現れたのだ。わたしは市役所
った。大きな包みを開けてみると、ぴかぴかの新しいや
かんが入っていた。
百合子議員は左手の薬指をさすった。
﹁子供の頃からの夢やの。えっちゃんも女の子やからわ
﹁ごめん。それで許してくれる?﹂
の駐輪場を使えなくなった。わたしは歩いて学校に通う
はめになった。毎晩、百合子議員はわたしの店に来た。
かるでしょう?﹂
た。夕方の混雑時にはわたしは新しいやかんでお茶をつ
その日も営業日だった。店では早速そのやかんを使っ
﹁﹃さくまぁ﹄、﹃さくまぁ﹄でございます。﹃さくま、た
する声が町中に響いていた。
﹁なんちゅう、ぴかぴかのやかんや﹂
いものだったとわたしは今更ながらに知った。
いで回った。ちょうど同じサイズだったのに、なんだか
使い勝手が違った。あんな古いやかんでもかけがえのな
わからなかった。わたしはもう高校生だ。
﹁プライドやよ﹂
わたしの追試の日が迫っていた。その日も百合子議員
はとても熱心だった。急に百合子議員がくしゃみをした。
﹁えらい冷えてるねえ﹂
﹄
﹂
―
選挙運動期間が始まっていた。他の候補が名前を連呼
﹁やかましいね﹂
わたしはやかんに残っていたお茶を火にかけた。一日
の営業が終わってすっかり冷えて残ったお茶だった。改
﹁わたし、あんなこと長いことようやってたわ。あほみ
見えた。わたしが長年使っていたやかんがこんな簡単に
カウンターにてんと置かれた新しいやかんはオブジェに
お客さんが感心していた。一日の営業が終わった後、
たい﹂
百合子議員が言う。
めて火にかけたほうじ茶は少し苦くなる。
﹁わたし、こっちの方が好きやよ﹂
百合子議員はずずずっとお茶を飲む。
﹁えっちゃんて、やかん似合うね﹂
だか寂しかった。百合子議員はもっと寂しかった。小さ
新しいものと引き換えられたことが不思議だった。なん
何のへんてつもないただのやかんだった。わたしはこん
い議員バッジは新しいやかんの隣で一層古く見えた。こ
百合子議員が頰杖をつく。じっとやかんを見つめる。
﹁それ、えっちゃんのシンボルやね﹂
なものが自分のシンボルになるとは思えなかった。やか
れはもうすぐ百合子議員の物ではなくなってしまう。こ
洋服が似合うみたいに百合子議員は言う。
﹁そうですか?﹂
んはやかんだった。それ以上の意味はなかった。
よく意味がわからなかった。ただの古いやかんだった。
てしまうのだ。
んな古くなるほど長く人になじんでも、物は人から離れ
急に百合子議員がやかんを持って店を飛び出してしま
﹁これ、ちょうだい!﹂
﹁えっちゃん。わたしね、駆け落ちするんよ﹂
驚いて、やかんを落としてしまった。床がお茶で黒く
03
思
っ
た
。
く
爆
笑
コ
メ
デ
ィ
。
の
み
な
ら
ず
、
﹃
ア
ン
ネ
の
日
記
﹄
と
い
う
他
者
の
言
葉
を
読
む
こ
と
を
め
ぐ
る
ろ
を
こ
の
や
か
ん
に
し
が
み
つ
い
て
い
る
み
た
い
だ
っ
た
。
一
体
、
﹁
吐
血
﹂
と
い
う
語
が
日
本
語
で
一
番
好
き
︵
!
︶
な
バ
ッ
ハ
マ
ン
教
授
と
の
、
熱
す
ぎ
る
授
業
を
描
74
年
生
。
10
年
、
﹃
乙
女
の
密
告
﹄
で
芥
川
賞
を
受
賞
。
外
国
語
大
学
で
ド
イ
ツ
語
を
学
ぶ
乙
女
た
ち
と
、
妙
な
光
景
だ
っ
た
。
そ
こ
は
海
で
百
合
子
議
員
は
お
ぼ
れ
た
と
こ
百
合
子
議
員
の
大
事
な
も
の
み
た
い
だ
っ
た
。
そ
れ
は
と
て
も
奇
腕
で
し
っ
か
り
と
や
か
ん
を
抱
き
し
め
て
い
た
。
や
か
ん
だ
け
が
そ
れ
は
わ
た
し
の
あ
の
古
い
や
か
ん
だ
っ
た
。
百
合
子
議
員
は
両
百
合
子
議
員
が
い
た
。
膝
の
上
に
や
か
ん
を
置
い
て
座
っ
て
い
た
。
赤
染
晶
子
Akazome Akiko
﹁ 小
W 説
A
N で
T も
E あ
D る
。
!
!京
都
か 訛
い り
人 の
21 会
面 話
相 と
﹂
︵ 簡
﹁ 潔
文 な
學 記
界 述
﹂ の
11 行
年 動
2 が
月 生
号 む
︶ 飛
な 躍
ど が
。 魅
力
。
﹃
う
つ
つ
・
う
つ
ら
﹄
、
や
か
ん
を
持
っ
て
ど
こ
へ
行
く
の
だ
ろ
う
。
わ
た
し
は
不
思
議
に
︿
了
﹀
り
見
え
た
。
そ
れ
は
長
い
一
枚
の
絵
み
た
い
だ
っ
た
。
そ
の
中
に
け
が
明
る
か
っ
た
。
電
車
の
中
の
光
景
が
遠
く
か
ら
で
も
く
っ
き
に
駅
の
ホ
ー
ム
が
見
え
た
。
ホ
ー
ム
に
入
っ
て
来
た
電
車
の
中
だ
ら
旅
立
っ
て
行
っ
た
。
わ
れ
る
み
た
い
に
、
百
合
子
議
員
は
や
か
ん
を
抱
え
て
こ
の
町
か
電
車
は
ゆ
っ
く
り
と
駅
を
出
発
し
た
。
海
の
ゆ
る
い
波
に
さ
ら
乗
れ
な
い
の
で
わ
た
し
は
歩
い
て
帰
っ
た
。
途
中
、
道
の
向
こ
う
か
り
日
が
暮
れ
て
、
あ
た
り
は
真
っ
暗
だ
っ
た
。
も
う
自
転
車
に
く
て
も
、
や
れ
ば
で
き
る
の
だ
。
わ
た
し
は
嬉
し
か
っ
た
。
す
っ
試
験
の
出
来
は
上
々
だ
っ
た
。
百
合
子
議
員
が
圧
力
を
か
け
な
よ ﹁ い
! え た
っ 。
無 ち 追
効 ゃ い
に ん 払
な !
わ
れ
る
か 試 な
ら 験 が
! 用 ら
﹂ 紙 、
に 百
合
名 子
前 議
書 員
き は
忘 叫
れ ん
た だ
ら 。
あ
か
ん
百
合
子
議
員
は
野
良
犬
み
た
い
に
校
長
先
生
に
追
い
払
わ
れ
て
﹁ っ ャ
﹁ 合 た や に
し た ン 百 不 子 。 か 校
っ 。 ダ 合 法 議 あ ん 庭
、
ル 子 侵 員 の は に
し
以 議 入 に や か 入
っ
来 員 で は か ら っ
!
、 は す や ん っ て
町 校 よ か の ぽ き
﹂
中 長 !
ん 目 だ て
の 先
が 的 。 い
人 生 一 似 は 見 た
が に 一 合 一 た 。
百 叱 〇 っ 体 だ あ
合 ら 番 て 何 け の
子 れ し い だ で 古
議 て ま な ろ わ い
員 い す か う た や
の た よ っ 。 し か
顔 。 ! た 少 は ん
を あ ﹂ 。 な す を
覚 の
く ぐ 持
え 不
と に っ
も わ て
て 倫
し ス
、 か い
ま キ
百 っ た
。
み
つ
い
て
い
た
。
し
の
声
は
届
か
な
か
っ
た
。
百
合
子
議
員
は
た
だ
や
か
ん
に
し
が
行
く
人
が
わ
た
し
を
振
り
返
っ
た
。
百
合
子
議
員
に
だ
け
、
わ
た
い
ま
ま
だ
っ
た
。
わ
た
し
は
何
度
も
百
合
子
議
員
を
呼
ん
だ
。
道
た
。
何
の
シ
ン
ボ
ル
に
も
な
ら
な
か
っ
た
。
何
の
意
味
も
持
た
な
た
。
ま
だ
春
の
来
な
い
肌
寒
い
日
だ
っ
た
。
あ
ん
な
ふ
う
に
抱
え
か
ん
だ
け
が
目
に
付
い
た
。
百
合
子
議
員
は
一
人
ぽ
っ
ち
に
見
え
何
の
役
に
も
立
た
な
い
ま
ま
だ
っ
た
。
誰
の
物
に
も
な
ら
な
か
っ
る
空
っ
ぽ
の
や
か
ん
は
ひ
や
り
と
冷
た
い
。
あ
の
古
い
や
か
ん
は
し
て
い
る
の
か
ど
う
か
わ
か
ら
な
か
っ
た
。
た
だ
不
似
合
い
な
や
恋
を
し
て
い
る
人
に
も
見
え
な
か
っ
た
。
百
合
子
議
員
が
指
輪
を
た
百
合
子
議
員
は
と
て
も
駆
け
落
ち
す
る
人
に
は
見
え
な
か
っ
た
。
わ
た
し
は
叫
ん
だ
。
き
っ
と
も
う
会
え
な
い
。
や
か
ん
を
抱
え
﹁
百
合
子
議
員
!
﹂
ど
ち
ら
が
百
合
子
議
員
の
恋
人
な
の
か
わ
か
ら
な
か
っ
た
の
だ
。
員
の
両
隣
り
に
は
男
の
乗
客
が
い
た
。
や
か
ん
の
せ
い
で
、
そ
の
ん
な
ん
か
抱
き
し
め
て
い
る
か
ら
気
付
か
な
か
っ
た
。
百
合
子
議
窓
の
外
か
ら
あ
ほ
な
声
が
し
た
。
百
合
子
議
員
だ
っ
た
。
勝
手
し
は
直
感
し
た
。
駆
け
落
ち
だ
。
今
日
が
そ
の
日
な
の
だ
。
や
か
し
だ
け
教
室
に
残
っ
頑 た
張 。
っ
て
よ
ー
!
﹂
﹁
え
っ
ち
ゃ
ん
!
振
っ
て
受
け
取
ら
な
か
っ
た
。
き
っ
と
泣
い
て
い
る
の
だ
。
わ
た
か
何
か
を
差
し
出
し
た
。
親
し
げ
だ
っ
た
。
百
合
子
議
員
は
首
を
追
試
の
日
に
な
っ
た
。
一
日
の
授
業
が
終
わ
っ
て
か
ら
、
わ
た
ふ
と
、
隣
に
座
っ
て
い
た
男
の
人
が
百
合
子
議
員
に
ハ
ン
カ
チ
04
味
で
、
小
説
は
い
か
に
も
脆
弱
な
ジ
ャ
ン
ル
で
す
ね
。
小
説
を
読
む
説
に
規
則
は
な
く
、
あ
る
の
は
﹁
言
語
の
規
則
﹂
だ
け
だ
と
い
う
意
と
い
う
こ
と
さ
え
い
ま
だ
に
わ
か
っ
て
い
な
い
の
で
す
。
し
か
も
、
小
か
な
い
か
﹂
﹁
ど
こ
に
読
点
を
打
つ
か
﹂
﹁
ど
こ
で
改
行
す
る
か
﹂
語
の
書
き
方
が
よ
く
わ
か
り
ま
せ
ん
。
﹁
こ
の
漢
字
を
ひ
ら
く
か
ひ
ら
川 強
上 い
實
。
﹁ な
こ に
と を
ば 学
﹂ ば
で れ
す る
。 ん
で
じ す
つ か
は ?
こ
の
年
齢
に
な
っ
て
も
、
日
本
た
い
と
思
っ
て
い
る
の
で
す
。
学
ぶ
と
い
う
よ
り
、
こ
う
い
う
書
き
方
ら
が
な
で
書
く
の
か
。
そ
う
し
た
こ
と
だ
け
で
も
、
他
人
か
ら
学
び
る
の
か
﹁
僕
﹂
に
す
る
の
か
、
そ
れ
と
﹁
私
﹂
や
﹁
僕
﹂
を
ひ
ク
シ
ョ
ン
が
始
ま
る
。
と
こ
ろ
が
、
一
般
的
に
主
語
を
﹁
私
﹂
に
す
い
き
り
遠
い
代
名
詞
で
、
そ
れ
を
主
語
と
し
て
書
い
た
と
た
ん
に
フ
ィ
は
自
分
を
﹁
僕
﹂
と
指
示
し
て
い
ま
す
が
、
こ
れ
は
作
者
か
ら
は
思
ま
す
。
た
と
え
ば
川
上
さ
ん
の
﹃
ヘ
ヴ
ン
﹄
だ
と
、
語
り
手
の
少
年
ら
實
れ
ま
﹁ す
一 か
人 。
称
単
数
を
ど
う
書
く
か
﹂
と
い
う
こ
と
に
も
見
ら
れ
い
と
︵
笑
︶
。
か
と
い
っ
て
﹁
僕
﹂
や
﹁
ぼ
く
﹂
も
い
や
で
す
か
ら
、
う
わ
け
で
す
。
で
も
、
こ
の
歳
で
い
ま
さ
ら
﹁
我
々
﹂
で
も
あ
る
ま
称
的
な
一
人
称
複
数
の
﹁
我
々
﹂
を
、
意
味
と
し
て
は
単
数
形
で
使
い
る
。
と
り
わ
け
フ
ラ
ン
ス
文
学
研
究
の
場
合
、
フ
ラ
ン
ス
語
の
総
﹁
我
々
は
﹂
と
書
き
つ
け
る
こ
と
に
ひ
と
び
と
は
慣
れ
て
し
ま
っ
て
し
て
も
一
人
称
単
数
を
使
わ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
そ
う
い
う
と
き
に
け
な
い
の
で
す
。
と
く
に
論
文
な
ど
の
場
合
、
状
況
か
ら
し
て
ど
う
る
實
い
は
正 拒
直 否
な す
と る
こ 生
ろ 理
、 が
拒 あ
否 る
と 、
と
い い
う う
よ こ
り と
、 な
こ ん
そ で
ば し
ゆ ょ
く う
っ か
て 。
書
そ
れ
ど
こ
ろ
か
、
自
分
が
公
募
に
応
じ
た
文
章
を
書
い
た
こ
と
も
あ
な
實
お
気
公 持
募 ち
に な
応 ん
じ で
た す
か
小 。
説
を
読
む
の
は
、
こ
れ
が
初
め
て
で
す
。
め
て
小
説
の
新
人
賞
の
選
考
委
員
に
な
ら
れ
る
に
あ
た
っ
て
は
、
ど
ん
あ
る
と
わ
た
し
自
身
は
思
っ
て
い
る
ん
で
す
が
、
川 で い
上
、 う
こ の
そ と と
の ば 同
小 が じ
説 ど で
の う し
揺 揺 ょ
れ ら う
を い 。
、 で そ
た い の
と る 不
え か 可
ば を 能
、 見
ど て 性
う み と
い た 可
っ い 能
た 。 性
と
と
の
こ
は
ろ
ざ
に
見
ま
い
﹂
と
い
わ
れ
ま
す
が
、
そ
れ
は
な
に
を
ど
う
書
い
て
も
だ
め
だ
と
き
わ
め
る
こ
と
だ
と
思
う
。
﹁
小
説
に
は
な
に
を
ど
う
書
い
て
も
い
こ
と
の
喜
び
は
、
作
者
が
そ
の
脆
弱
さ
に
ど
う
耐
え
て
い
る
の
か
見
る
断
片
的
な
考
察
﹄
で
一
箇
所
だ
け
﹁
わ
た
く
し
﹂
と
書
い
た
ほ
か
く
し
は
、
も
と
も
と
一
人
称
単
数
を
主
語
と
し
た
文
章
を
書
く
の
が
苦
も
あ
る
の
か
と
驚
き
た
い
と
い
っ
た
ら
よ
い
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
わ
た
川 で つ
上 す あ
實
。 る
﹁ ど で わ
わ う 、 た
た さ 最 く
く れ 近 し
し て は の
﹂ い ど 、
う 半
と る
ん
世
ひ で し
て
ら す い 紀
い か る か
て ? か け
て
書
と も
け
い
ば
う 未
い
と だ
い
。 に
解
の
け
だ
な
と
い
、
自
な
分
ん
に
一
人
称
単
数
を
ど
う
書
く
か
は
、
後
期
高
齢
者
に
限
り
な
く
接
近
し
つ
は
、
一
人
称
単
数
を
主
語
と
し
た
文
章
だ
け
は
書
く
ま
い
と
し
て
、
日
05
と
、
あ
る
い
は
書
評
な
ど
の
前
提
が
あ
る
状
態
で
小
説
を
読
つ む
ま こ
り と
川
上
實
さ
ん
が
今
回
初
新
人
賞
の
選
考
の
た
め
の
読
書
と
い
う
の
は
改
め
て
特
異
な
こ
と
で
り
ま
せ
ん
。
で
す
か
ら
、
不
特
定
多
数
の
一
人
と
し
て
自
分
が
審
査
さ
よ
り
、
む
し
ろ
い
ろ
い
ろ
学
ば
せ
て
も
ら
い
た
い
と
い
う
気
持
ち
が
れ
る
と
い
う
経
験
も
な
い
の
で
、
選
者
と
し
て
は
審
査
す
る
と
い
う
手
で
、
﹃
ゴ
ダ
ー
ル
マ
ネ
フ
ー
コ
ー
│
思
考
と
感
性
と
を
め
ぐ
と
、
新
人
の
小
説
を
読
む
の
と
は
違
う
こ
と
だ
ろ
う
と
│
前
作
が
あ
る
作
家
の
小
説
に
純
粋
な
読
書
と
し
て
触
れ
る
こ
始
ま
る
、
始
ま
る
、
始
ま
る
、
實重彥
實重彥 + 川上未映子
│
│
あ
た
ら
し
い
書
き
手
と
こ
と
ば
に
震
え
る
た
め
に
た
め
息
を
い
く
つ
も
つ
き
な
が
ら
読
み
た
い
創刊120 周年早稲田文学新人賞記念対談
Photo Michi
ら
書
き
た
い
け
れ
ど
も
そ
れ
を
拒
否
す
る
明
確
な
理
由
が
あ
る
、
あ
に
し
て
文
章
を
書
く
の
が
苦
手
と
い
う
の
は
、
﹁
私
﹂
と
書
け
る
な
川 で ず
上
は に
な 観
い 続
實 か け
さ ら ら
ん か れ
が も る
さ し の
き れ は
ほ ま 、
ど せ そ
お ん れ
っ 。 が
一
し
人
ゃ
称
っ
単
た
数
、
を
一
人
主
称
語
単
と
数
し
を
た
主
言
語
説
つ
實
な
が
ど る
こ 気
か が
で し
関 ま
係 す
し 。
て
い
る
で
し
ょ
う
ね
。
映
画
を
あ
き
も
せ
ま が
ど
實 こ
さ か
ん ま
が だ
お 対
っ 等
し な
ゃ 感
っ じ
た が
、 す
一 る
人 ん
称 で
単 す
数 が
を
書
か そ
な の
い こ
こ と
と と
と 、
が い
│
げ
場
が
あ
る
と
い
う
か
、
﹁
本
﹂
と
﹁
読
ん
で
い
る
自
分
=
わ
た
し
﹂
く
と
い
う
感
覚
が
ひ
と
つ
あ
る
の
で
は
な
い
か
と
思
い
ま
す
。
本
は
逃
す
が
、
観
て
い
る
と
映
画
の
側
に
パ
ー
ス
ペ
ク
テ
ィ
ヴ
を
奪
わ
れ
て
い
れ
る
こ
と
が
耐
え
ら
れ
な
い
。
そ
の
理
由
は
幾
つ
か
あ
る
と
思
う
の
で
に
も
た
だ
圧
倒
さ
れ
る
の
で
す
が
、
そ
の
こ
と
に
二
時
間
半
さ
ら
さ
的
だ
し
、
本
来
だ
っ
た
ら
見
え
な
い
も
の
が
画
面
の
中
で
見
え
る
こ
と
ど
ん
な
映
画
で
あ
っ
て
も
、
そ
こ
で
も
の
が
動
い
て
い
る
だ
け
で
感
動
と
つ
に
、
観
る
の
が
た
だ
た
だ
苦
し
い
こ
と
が
あ
る
ん
で
す
。
そ
れ
が
し
は
ま
っ
た
く
映
画
は
わ
か
ら
な
い
ん
で
す
け
れ
ど
、
そ
の
理
由
の
ひ
川
上
い
ま
の
お
話
で
、
映
画
の
こ
と
を
思
い
出
し
ま
し
た
。
わ
た
﹁
わ
た
く
し
﹂
を
盗
ん
じ
ゃ
い
ま
し
た
す た わ
。 た ず
め た
息 め
を 息
い が
く で
つ て
も し
つ ま
き う
た 。
い 応
と 募
い 作
う 品
贅 を
沢 読
な み
期 な
待 が
感 ら
も 、
あ そ
り う
ま し
を
避
け
よ
う
と
す
る
姿
勢
が
け
し
か
ら
ん
と
思
う
ほ
ど
見
事
で
、
思
古
井
由
吉
さ
ん
の
小
説
を
読
む
と
、
一
人
称
単
数
を
主
語
と
し
た
文
章
本
語
の
慣
行
と
真
正
面
か
ら
向
か
い
あ
う
の
を
避
け
て
き
ま
し
た
。
な、と思ってしまいます。しかしその ﹁始まる感じ﹂ を持
し な にかが 強 烈 に 始 まる 感 じがして、 ああこういうのだよ
て ﹁物語﹂ を絶対に必要とする。ただし、物語というのは
説だ、などとはどこでも言ったことがない。小説は題材とし
いるのですが、 わ たく し 自 身 は、 物 語のない小 説 がいい小
ね⋮⋮︵笑︶
。
川上 三点リーダ問題ですね。今は句点をみっつ、というの
も あ り ま す が。
。。 ど ち ら も 使 う と 雰 囲 気 が 出 る ん で す よ
ていたのを知り、心から愉快でした︵笑︶
。
ころに同じ詩について、ぜんぜん違う理由で大江さんも怒っ
な やつは 馬 鹿 だ、 と。 だか ら 高 橋 さんの本 を 読 んで、 同 じ
かしさを 感 じない連 中 が 少 なからずいたことでした。 そん
を 平 気 で書 くことや、 それが 印 刷 されたものを 眺 めて恥 ず
笑︶。当時のわたくしが耐えがたかったのは、このような点
川上 いまでも、あの詩はちょっと好かれていますよね。
實 しかし、日本の小説はあれを壊さなきゃいけない。第
一、﹁ あ ゝ お ま へ は な に を し て 来 た の だ と ﹂ の あ と に
﹁⋮⋮﹂ と点が六つも並んでいる。この点はなんだ、と︵爆
天したことでした。
ちまつた悲しみに⋮⋮﹂ を滔々と暗唱するやつがいて、仰
思い出したのは、わたくしが大学に入ったときも、﹁汚れつ
由がない﹂ と怒り狂ってたらしい︵笑︶
。それでまざまざと
いう部分で、﹁なにをしてこようと吹き来る風に問われる理
置 きな く 泣 か れよと 年 増 婦の低 い声 もす る あ ゝ おま
へはなにをして来たのだと⋮⋮吹き来る風が私に云ふ﹂ と
年生。フランス文学者、映画批評家、スポーツ愛好者、東京大学︵元総長︶と南京大学の名誉教授、などなど無数の顔を持つ男。文芸批評家として﹃表層批評宣言﹄
﹃物語批判序説﹄
﹃赤の誘惑﹄など多数の著作を持ち、 年代以降の日本の批評に多大な影響を与えた。
﹃陥没地帯﹄など小説の著作も。
言い聞かせています。川上さんの﹃わたくし率 イン 歯ー、
つ小説はけっして多くない。短 であろうと長 であろうと、
いていないことまで読めてしまう、ということですよね。
實 その雰 囲 気 は、 散 文のものではないんです。 あ れが
許 されるのは 歌 謡 曲の世 界 でしょう。 あと は丹 生 谷 貴 志 さ
んくらい。
│
川上 私もあとで自分の書いたものを全部調べます︵笑︶
。
﹂ まではいいんです。許せないのは、﹁⋮⋮﹂
實 ﹁
に 含 ま れる 曖 昧 な 情 緒 です。 そこに、コジマを 勝 手 に 死 な
ったく言っていない。﹁ただ書かれていることばを読みまし
くなるだろうと。たとえば、﹁コジマ﹂ という名 前はワー
ょうよ﹂ と。そうすれば、簡単には物語として消費されな
グナーとも関係あるでしょう
?
H a s u m i S h i g e h iko
または世界﹄、あの題名を引用すればよいのだと思い、ちゃ
てよいのか、 と 思 う ほ ど︵ 笑 ︶。﹃ 百 年 恋 歌 ﹄ にしても、 セ
實 ええ。 川 上 さん はそう 書 いていないのに、 そう 読 ん
で物 語を 自 分 に都 合 よく 完 結させてしまう。 思 えば、 近 代
ぶん、 大 変 に 危 険 な ものだと 思 います。 そこにあるだけ で
川 上 ええ、 思 います。 ほかの部 分 は どう 読 ま れてもいい
ですけれど、あそこでコジマに死なれてしまうのだけは困り
4
實重彥 っかり ﹁わたくし﹂ を盗んじゃいました︵笑︶。
語批判序説﹄などでは、そのことを批判したんです。
読めてしまう。書いていないことまでも読めてしまう。
﹃物
川 上 たと えば 物 語の関 連 でいう と、
﹃ヘヴ ン ﹄ を 読 ん で、
コジマ が 死 ん だ と 思っている ひ と が 多 いん で す。 と に か く
けれど、舞台装置というか美術というか、小説の幕があがっ
たときに見えるあの感じは、なんなのだろう、と。
それが書き手が持つものかテキストが持つものかわからない
出
多かったんですね。
﹁おそらくコジマは死んだと思うが﹂ という感想がすごく
でほとんど使ったことのない ﹁わたくし﹂ があそこで
川上 引用だったんですか。
實 はい。そうして書いたのが ﹃ 随 想 ﹄ という本なので
す が、 誰 も そのことを 指 摘 してく れませんでし た。 そ れま
しかにありますね。たとえば 侯 孝 賢 監督の﹃百年恋歌﹄の
實 映画だと、﹁ああ、始まる﹂ という戦慄的な瞬間が
ある作品と、いつのまにか二時間経ってしまう作品とが、た
ホウ・シヤオシエン
なかったことが幸運でした。
冒頭の三分間は、なにかが始まりつつある予感に、キャメラ
かし、コジマが死んだとは、それだけは考えなかったな。ま
ったく書かれていないでしょう
川上 はい。コジマは死んでいません。でもああいう状況だ
と、 や は り ど う も 狂 い死 にす るら しいのです。 でも、 あん
なにが 始 まるかは
の動 き も 画 面の照 明 も 役 者 たち も 音 響 も 震 えている 感 じが
│
川 上 それに 相 当 するものが、 おそらく 小 説 にもあると 思
います。
わからないけれども。
す る。 始 ま る、 始 ま る、 始 ま る、 と
實 それに対するたたかいは、やはり物語批判しかない。
﹁あんたらよく平気でそういうことをいうな﹂ と︵笑︶
。し
しているのは川上未映子起源なのです。あれが ﹁私率﹂ で
この一瞬だけが﹁始まりだ﹂という確信
│
川 上 新 人 賞 はテキストだ け を 見 る
作 家 に対 してあら
ゆる一切が言及できない状態で、純粋にそこには小説しか存
在 し ないわ け で、 そ れだ け を 読 む、 そ れはひ じょう に 緊 張
することですよね。一回一回が、文字通りの一回性に支えら
リフも な く、 誰 だかわからない男 と 女 がビリヤードをして
小説はそのような読まれ方と妥協しながら、ほぼ一世紀半や
なのはたくさんある人生のなかの、ちょっとたいへんだった
ゃいけないからこそたいへんなんですけれどね。それも、書
一日なだけで。そうやって死ねずにふつうに生きていかなき
川 上 最 終 選 考 に 残った 五 作 な ら 五 作 があ ると して、 あ る
ものは繊細な細部を意識した抜群の解像度で書かれていて、
いるだけなのに、まさに ﹁なにもないところからなにかへ
ってき たわ け です ね。 結 局 ひ と び と は、 小 説 なんか 読 み た
な に も か も を 呑 み 込 ん でし ま う よう な 物 語 という 巨 大 な 装
ます。
川上 はい、ワーグナーの奥さんの名前です。
實 それから ﹁斜視﹂ という細部ではサルトルにもつな
がっていく。
川上 そうですね、最後の並木道のシーンはロカンタンの嘔
吐のシーンにも呼応してますし。
實 ことばを拾うというのは、そういう、いたるところに
ある不気味な拡がりを感じ取ることでもあるはずです。
2
れている。
狂暴なものじゃないですか。そんなひどい話が世の中にあっ
實 映画であれ小説であれ、
あらゆる ﹁始まりの瞬間﹂ は、
な に も ないところから な に ものかへと 媒 介 な し に 移 行 す る
あるものは物語のアイデアが突出していて、また別のあるも
り﹂ なんていくらでも存在するはずなのに、いま見ている
くない。 小 説が 物 語 として消 費 できるかぎりにおいて読 む
の媒介なしの移行﹂ がなまなましく生起している。﹁始ま
瞬間だけが ﹁始まりだ﹂ と確信するしかない一瞬というも
発していてと、すべてのジャンルで同じような強度で同じよ
う に 驚 く よう な ものが きたら、 わたし はどの突 出 し たとこ
だけです。どこにコジマが死んだと書いてあるのか証拠を出
せてしまうときと同じ ﹁余韻﹂ が働いている。わたくしの
そんな ふう に 考 えるひとが 多 い
して、 余 韻が生 まれる
│
せといいたくなりますが︵笑︶
、そうすることで物語が完結
﹁物語 批判﹂ というのは、そのような物 語の使われ方への
たい。
置 に 対 してどれだけ 緊 張 していられるかが、 読 むにしても
批判であって、小説から物語を引き離せなどということはま
んですよね。小説はそのような完結性は求めていないのに。
川 上さんだって ﹁コジマが死んだなんて書いてないじゃな
いか﹂ と心の底から思われるでしょう ︵笑︶
川上 なにかに驚き、そこから選ばなければいけないとき、
どこに軸を取って選ぶかがほんとうに悩ましい。まだ作品に
書 く に し て も 目 の 前 の 小 説 の 強 度 を 担 保 す るので は な い で
川 上 小 説 の 力 と 物 語 の 力 と いう ものを あ え て 分 け て み た
と きに、 や はり 物 語の力 というのは浸 透 していて圧 倒 的 な
たくさんある人生のなかの、
ちょっとたいへんだった一日
のが確かにある︵笑︶。
するだろう﹂ と思われがちですが、そんなことより、個人
的 にはただ驚 きたく てしかたがない。 何 歳の書 き 手 であろ
出会ってもないのに。もちろん ﹁小説のどこを読むか﹂ と
係にあって、それに支えられているものこそが小説で、﹁物
しょうか。少なくともこのふたつ以上の要素がつねに緊張関
先日、たまたま高橋源一郎さんの﹃さよなら、ニッポン﹄を
實 そもそも 日 本の近 代 文 学 は、 大 半 がポエジーに依 存
してきた。そのこととも無関係ではないのかもしれません。
読んでいて、 大 江 健 三 郎さんの中 原 中 也をめぐる講 演を 高
川 上 わたし に 限 らず、 ひとが 使 えるほとん どのことば は
年生。
﹃先端で、さすわ さされるわ そらええわ﹄で詩人として、
﹃わたくし率 イン 歯ー、または世界﹄で小説家としてデビュー、その文体と思弁とでゼロ年代後半の日本文学を席巻した。
﹃乳と卵﹄で芥川龍之介賞、
﹃ヘヴン﹄で芸術選奨新人賞など。 冊目の詩集と 冊目の小説がもうすぐ︵ ︶
。
橋さんが聞く場面で大笑いしてしまいました。﹁帰郷﹂ と
だと思います。
いう作品が大嫌いだったという大江さんは、その最後の ﹁心
語に身を委ねる﹂ とか ﹁わからないものを、わからないま
K a w a k a m i M i e k o
實 小 説の強 度 はその本 質 として排 他 的 ですが、 物 語の
力 は妥 協の風 土 を りたてがちです。 ずいぶん誤 解 されて
まに書く﹂ という境地は、その後にしかやってこないもの
0 0
いう前もっての問いは、結果的に選んだ作品の ﹁この小説
うと、 性 別 を 問 わず、 驚 きにみちた 作 家のことば に 出 会 い
70
まえば全部解決すると思うんですが、でもオールジャンルの
それは正解ではない。
のここを読んだ﹂ 以上のものにはならないし、出会ってし
?
實 そういうことになったらどうしよう、と心底脅えてい
ま す。﹁ 實 は 頑 固 な 老 人 だか ら、 自 分の趣 味 だ け で 判 断
ろを摑めばいいんだろう、とよく考えるんです。
のはものすごく 文 章 が 巧 く て、 あるいは詩 的 な 想 像 力 が 爆
實 そう 思 います。 わたく しと しては、 その緊 張 を 快 楽
に変えてみたいのですが。
?
とい
すごい作品がそれぞれ集まってしまうかもしれない
う期待とどきどき感があって。そんなふうに小説のポテンシ
川上未映子 っと気ままにめくった一行目で全貌は見えないけれどもしか
ャルについて思い巡らせていると、たとえばカフカとかをぱ
!
?
34
76
06
﹁美しい﹂を語ることと、
﹁美しい﹂という単語を書くこと
實 小 説 は 書 く も の で、 物 語 は 語 る も の で す。 そ し て、
書くことは語ることとほとんどの場合かさなりあっている。
そ れは 美 し く は ない、 ということ も 孕 ま ざ るを え ない。 こ
ん意味として立ち上がってくるんですが、そのことは同時に、
し、迷いはなかったんです。でも ﹁物語で読ませてほしい﹂
とばですから。だからこそ、あそこはああ書くしかなかった
というひともやはり多いです。
と物語性というふたつの動脈
とが、ひとつのテキストのなかで起こりえますよね。小説性
實 もう先が短いから言ってしまいますけれど、﹁ことば
と し て 震 えが く る ほ う ﹂ を 選 ぶ 以 外 に ないと 思 います ね。
ないですか。
川上 うれしいです。
實 そうしたら、そっちを選ぶしかない。そのことがわか
らないひとは、どうせそれ以前のこともわかってないのです
から。
カフェ・ベルク(JR 新宿駅改札から徒歩1分)でストリッパーの牧瀬
おそらくそれぞれが書く前からあって、それは誰かのオリジ
ナルなものではなくどこかから借りてきているものでしかな
い。書き手にできることはそういうことばを組み合わせて、
まったく違うものや、違う文脈を産んでいく作業だけれど、
しかし、 そのかさな りあいを 自 然 な 事 態 として受 けいれる
川上 なるほど
︵笑︶
。そうやって考えていくと、
さっきの﹁物
語と小説﹂ の話ですが、小説としては成功しているけれど
それは不気味なものを産むことでもあるんですよね。
實 不 気 味 な こ と を 産 む か も し れ な い そ う い う 揺 れ を、
新しく書こうとするひとたちがどう処理しているのかに、出
己 批 評 性 ﹂ ということでしょうか。 たとえば、﹁ 美 しい﹂
も 物 語 としては 破 綻 している、 あ るいはその逆 み たいなこ
った﹂﹁美しさ﹂ といったことばが、 最 後の最 後に書かれ
いう 二 本 柱 で考 えると、 小 説 としてはよいけれども 物 語 と
實 そういうひとには、﹁下 品ですね﹂ って言えばいい
んですよ
︵笑︶
。
会 い た い と 思って い ま す。﹁ ここ は こ う 書 く のが 正 解 だ ろ
いっさい関係がない。川上さんの﹃ヘヴン﹄には、﹁美しか
ことを語ることと、﹁美しさ﹂ という単語を書くこととは
ています。よくここで川上未映子は ﹁美しい﹂ と書いたな
なということだと思います。その自然さを疑うことが ﹁自
ない。そこをどのように越えるか、括弧ひとつとっても、
う﹂ と 思って書いてしまったものだけを 読んだってつまら
子定規に括弧があることに苛立ったり、この改行をなにが正
と、感動しました。だってそう書くことには覚悟がいるでし
ここでもまた、あえてそう
当化しているのかと考えさせてくれるものを読みたい。いま
逆、という、もしも明確な別れ道があったら、どちらの達成、
しては破 綻 することと、 物 語 としては最 高 だけ れどもその
│
まですでにわたくしが ﹁これは優れた小説だ﹂ と評価した
ょう
面で、しかもそれはことばとしてやってくるんだということ
さきほどの ﹁美しい﹂ にしたって、概念としての美ではな
そのこ
▼気の早い桜はもう咲き出しているのに、雪は降るやら風は冷たいや
よう な ものを 列 挙 し、 それに 対 応 するよう に 書 かれたもの
を書きたかった。だから ﹁美しい﹂ ということばしかあり
あるいは感動を見るべきなんでしょう。
江 さんも そうかなと 思 います。 かと 思 うと、 大 江 さんは 急
えなかったんです。
│
賞作・候補作についてや、多和田葉子の新作﹃雪の練習生﹄
倍、話題も多彩な完全バージョンもお楽しみに。詳細は早
http://www.bungaku.net/wasebun/
ばかりがくるのだとしたら、無念です。
に 詩 人 た ち に 惹 きつ け ら れ た り も す る の で 油 断 で き ま せ ん
實 ま さ に そ れが ﹁こと ば ﹂ な ん です。﹁ 美 しい﹂ と
いう ﹁意味﹂ ではなく。だからあそこであの文字が書かれ
川上 あの場面について、美しさを ﹁美しい﹂ ということ
ということは言われま
ばを使わずに書いてこそでしょう
した。でも、あそこは少年が初めて ﹁美しさ﹂ と出会う場
るのかが、絶えず気になっています。
が、真の ﹁だらしのない散文性﹂ がいったいどこで成立す
のことばがあえて書かれたことで、作品が終わる
く、この文字のためにこの小説を書いたんだ、とわかるじゃ
川 上 ﹁だらしのない散 文 性﹂ とつながるかわからないで
すが、わたしも最近になって少しだけわかりはじめてきたの
を使わずに美しさを描けというのは、﹁美しさ﹂ の物語を
とにあなたは震えないのか、と。﹁美しい﹂ ということば
ていなければだめだし、小説ってまさに、そこでしょう。そ
は、 小 説 と 物 語 は 二 項 対 立 ではな く てひ とつのテキストの
肝心なのは、
期待しているんだから下品な発想でしょう
あそこであの文字が書かれたことであり、その一語をあえて
この記事は、6月末〆切の早稲田文学新人賞にむけて語り
衡の関 係 に 慣 れ
避けながらその ﹁美しさ﹂ を読むひとに想像させたのだっ
について、﹃ヘヴン﹄冒頭のエピグラフについてなど、分量1・5
読 むことを 支 えているのは、 その拮 抗 と
ないで、絶えず疑って緊張しつづけることだと思います。小
たら、物語との妥協になっちゃう。
おろされた対談の短縮版です。先日発表された芥川賞の受
説 と 物 語の違 いあ るいはその関 係のよう な ものを、 書 きな
稲田文学編集室サイトにて!
には、 違 う ものを 提 出 している。 そして 小 説 を 書 くことと
なかに 遍 く あるものなのだけ れど、 その呼 び 名 が 違 う 程 度
散文のフィクションというのは、とにかく規則がないんだ
谷崎潤一郎が多
から本質的にだらしのないものでしょう
少はそのだらしのなさとうまく戯れている気がしますし、大
?
川 上 ﹁ 美 しい﹂ ということ ば を 使 うこと で、﹁ 美 しい﹂
という字が、 實さんがおっしゃったみたいにそこにもちろ
たとえば、 多 和 田 さんの作 品 なんかを
(Concept & Direction)
市川真人
窪木竜也
朴文順
│
それぞれの強度のバランスについて考えています。
芳川泰久(Editor in Chief)
がら読みながら
│
07
Edited by
ら、マフラーが手放せません。そんな気候に負けじと、WB 春号をお
届けします(冬号はどっか行っちゃいました)
。▽これからの季節に
ふさわしい題材と色合いの今日マチ子さんの表紙イラストに書かれた
科目も、どれだけ詰め込む気か !? と作っていて思うほど賑やかに。一
癖二癖あるセンセーたちの授業は毎号交替でお休みの科目あり、並び
も変わっていきます。今号は米光一成氏+ナカシマカズユキ氏の「冒
険」がお休みです。▽赤染晶子さんのおかしくも悲しい短 「難破」
と不思議な響き合いを見せる表紙写真は、前号と同じ迫川尚子さん。
青山南
貝澤哉
十重田裕一
三田誠広
山本浩司
凸版印刷株式会社
浦野正樹
印刷
Published by
112-8531 東京都文京区水道 1-3-3
TEL 03-5840-4845 FAX 03-5840-1676
http://www.toppan.co.jp/
横山絢音
福井咲貴
関口拓也
大内啓輔
鶴岡眞屋子
近藤景亮
169-0051 東京都新宿区西早稲田 1-9-12
小池第一ビル 203
TEL/FAX 03-3200-7960
2011 年 3 月 25 日発行(年4回刊)
早稲田文学会/早稲田文学編集室
編集・発行
vol.22
?
茜さんが踊るという催しにて撮影されました。真っ黒の衣裳に身を包
み、近頃すっかりキレいになった駅構内で異彩を放っていました。
「ベ
ルク 牧瀬茜」
で検索すると、
他にもたくさんの写真を見られます。
(K)
▼1980年代なかばから1990年代後半にかけて「早稲田文学」の編集
人を務めた江中直紀氏が、2月8日に亡くなりました。アラン=ロブ・
グリエ『幻影都市のトポロジー』などの訳を手がけた翻訳家であり、
沼野充義氏や青山南氏らと共著の『世界文学のいま』
(福武書店)な
どで海外文学を、また様々な媒体で現代日本文学を紹介し論じる批評
家であり、
「よい小説は字面を見ればわかります」
「わたくしには誤植
が光って見えるのです」等々の迷言を残した編集者であり(編集室チ
ーフだった重松清氏との激しいバトルが語り継がれています)
、
「あな
たのような馬鹿は死んでおしまいなさい」と教室で放言する厳しい教
師であり(しかしそのあとそっと明治の初版本を見せてくれる優しい
教師でもあって)
、なにより「エナカナオキ」だったとしか言いよう
のない江中氏は、早稲田の文学部の教員のなかでももっとも学生の記
憶に残るひとのひとりでした。▽教え子の星野智幸さんが twitter で、
中上健次の追悼文を書かぬのかと聞いた折、
「私はそういうものはい
っさい書かないのです」と言っていたから自分も江中さんの思い出を
語ることはしないと書いていらして、まったくそのとおりだと思うの
だけれど、いつも「渡部やあなたは」と、研究室の後輩であり最大の
友人だった渡部直己氏とひとまとめに「雑なヤツ」扱いされていた僕
は、
「わたくしは人間として強いので誰より長生きするのです」と自
慢してたくせにと口悪く罵りながら、彼の残した仕事を寂しく見たり
しています。ロベール・パンジェの翻訳だって途中だったのにさ。
(Ic)
山崎貴之
都丸尚史
杉山和世
Special thanks to
WB
?
奥定泰之
和野潤
青木誠也
洛西一周
Design
Waseda Bungaku Free Paper
?
都 か 岸
甲
、 本
数
二 行 ほ
、 の と
三 も ん
行 の ど
ぐ ま 超
ら で 短
い あ
で る と
作 。 い
う
品
か
が
、
終
一
わ
、
っ
二
た
ペ
り
ー
、
ジ
ミ
の
シ
も
ェ
の
ル
と
・
よ
う
に
も
見
え
ま
す
。
そ
の
ひ
と
が
、
も
う
一
〇
年
以
上
前
に
あ
訳
も
や
っ
て
い
る
小
説
家
で
、
リ
デ
ィ
ア
・
デ
イ
ヴ
ィ
ス
本
人
の
と
か
言
う
に
も
短
い
。
好
き
そ
う
な
も
の
を
勝
手
に
推
測
し
て
お
す
す
め
リ
ス
ト
を
作
ク
し
た
り
す
る
と
、
そ
れ
を
向
こ
う
が
覚
え
て
い
て
、
こ
っ
ち
の
よ
う
に
、
そ
れ
な
り
の
型
が
あ
る
と
い
う
か
、
ル
ー
ル
を
き
ち
ん
岸 都 茶
本
を
甲
や
な そ っ
の う て
に で も
ど す い
の よ い
小 ね わ
説 。 け
で
も
し
、
ょ
あ
う
た
?
か
も
空
気
を
読
ん
だ
か
の
あ
っ
て
。
だ
っ
て
小
説
っ
て
文
字
な
ん
だ
か
ら
、
ど
ん
な
無
茶
苦
そ
れ
ま
で
読
ん
だ
ど
ん
な
小
説
と
も
ち
が
っ
て
い
て
、
﹁
う
わ
い
﹃
日
本
列
島
七
曲
り
﹄
と
い
う
短
い
う
ス
タ
イ
ル
が
多
く
の
読
者
に
受
け
入
れ
ら
れ
て
よ
か
っ
た
は
逆
の
順
序
で
訳
し
た
わ
け
で
す
が
、
結
果
的
に
は
超
短
都 く 言
甲
面 う
白 ん
こ か な
ん っ ら
ど た ﹂
訳 。 っ
て
さ
根
れ
負
た
け
﹃
し
話
て
の
買
終
っ
わ
て
り
読
﹄
ん
の
だ
﹁
ら
訳
、
者
も
あ
の
と
す
が
ご
ち
ょ
っ
と
い
い
感
じ
な
ん
で
す
よ
。
﹁
わ
か
っ
た
よ
、
そ
ん
な
に
っ
て
も
上
に
あ
る
都
甲
﹁
小
説
は
こ
う
い
う
も
の
だ
﹂
と
い
う
型
を
守
る
気
が
さ
じ
の
衝
撃
の
受
け
か
た
だ
っ
た
ん
で
す
ね
。
か
れ
る
と
こ
ろ
が
あ
っ
て
、
リ
デ
ィ
ア
・
デ
イ
ヴ
ィ
ス
も
似
た
感
に
、
ど
こ
か
で
ぶ
ち
壊
れ
て
る
&
ぶ
ち
壊
し
て
る
も
の
に
心
惹
ま
で
や
っ
て
い
い
ん
だ
!
﹂
っ
て
腑
に
落
ち
た
。
だ
か
ら
い
ま
だ
い
た
ん
だ
け
れ
ど
、
筒
井
康
隆
に
出
会
っ
て
、
﹁
や
っ
ぱ
り
こ
こ
と
守
っ
て
い
る
。
子
供
の
こ
ろ
か
ら
薄
々
そ
こ
に
不
満
を
も
っ
て
か
し
て
こ
っ
ち
な
の
か
な
﹂
と
思
っ
て
﹃
話
の
終
わ
り
﹄
に
着
手
ル
・
ジ
ョ
ン
ソ
ン
﹄
が
サ
ク
サ
ク
進
ま
な
い
。
﹁
じ
ゃ
あ
、
も
し
岸 都 め
本
る
甲
と
﹃ 、
な 話
に の な
か 終 に
や わ か
り り 後
ろ
残 ﹄ 髪
し に が
て で 引
い す か
る か れ
感 ? る
じ
の
。
が
し
て
、
﹃
サ
ミ
ュ
エ
な
都 ね し
マ
甲
。 の ク っ
あ 場
ち
ド
あ と 合 の ゃ
あ ﹁ 、 方 う
、 翻 時 が 、
出 訳 間 ぜ と
て は が ん か
き 不 か ぜ ︵
ま 幸 か ん 笑
︶
し な る 高 。
た 時 の 給 わ
ね ほ は だ た
。 ど 自 よ し
男 は 分 ! も
か
に ど の ﹂ よ
フ る せ っ く
ラ ﹂ い て 思
れ と な 。 い
て か ん ま ま
、 。 で あ す
す 、
そ
も
け わ
の
ど た ん
こ
、
間
を
か
け
な
き
ゃ
い
け
な
く
て
、
結
果
的
に
時
給
一
ド
ル
以
下
に
︵
岸 り 都 笑 す 岸 違 だ 都 話 さ の の 一 る
本
︶ ご 本
な ﹂ う だ 部 男
ま 甲
和 と 甲
。 く
す
ん に ち け 始 性
感 思
共 そ 小 っ 違 だ つ に れ 終 と
た よ 読
感 う 説 た い け い ﹁ ど を 付
と ね ん
し そ 。 ん ま れ て う も 思 き
え 。 で
で す ど も ま 、 い 合
た う
て
ば
す よ 、 書 く こ 出 っ
の 、
痛
、
。 ね じ き い れ し て
は 恋
い
す
そ 。 ゃ は か が て い
、
。
ご
〝 愛
﹁
れ ぼ あ じ な な 書 た
く
翻 部
あ
と く 恋 め い か こ こ
難
訳 分
あ
、 は 愛 る 、 な う と
し
家 が
あ
と を
女 こ 小 。 そ
か し 、
く
あ 八
あ
性 れ 説 い
の
う
て
る 割
あ
て 出
ち
が 、 か
お
あ 以
!
女
っ お 現 ま 、 会
翻
在
も
く
る 上
﹂
実 い
て う
性
し
っ
〟 な
で 訳 言 恋 の い 際 か
ろ
て
な ん
あ 家 う 愛 う か に ら
い
叫
ん だ
る の と に ま な 書 別
本
び
で け
こ 愚 ⋮ つ く く い れ
ほ
た
す れ
と 痴 ⋮ い い て て ま
ど
く
よ ど
へ 小 。 て か 、 い で
時
ね 、
な
の 説
の な そ る の
。
い
女
﹄
は
、
い
ち
お
う
短
集
な
ん
で
す
け
れ
ど
、
短
っ
て
ら
さ
ら
な
い
で
す
か
ら
ね
。
た
と
え
ば
﹃
ほ
と
ん
ど
記
憶
の
な
れ
ま
せ
ん
。
簡
単
に
あ
ら
す
じ
を
説
明
す
る
と
、
語
り
手
は
翻
﹃
話
の
終
わ
り
﹄
を
書
か
な
い
と
先
に
進
め
な
か
っ
た
の
か
も
し
岸 ね 都 う し
本
? 甲
も た
自 ら
も
そ 分 、
の 内 サ
し
か
本 順 ク
し
の 序 サ
た
も が ク
っ あ で
ら
て っ は
、
い た な
リ
る み い
デ
け
パ た れ
ィ
ワ い
ア
で ど
ー 。 、
・
み
デ
抵
た
イ
抗
い
ヴ
が
な
ィ
な
ス
も
か
自
の
っ
で
身
た
す
も
。
、
か
ど
岸 で に
本
は は
な 、
で い と
、 ︵ り
ち 笑 あ
︶
え
ょ 。
う
ず
ど
遊
い
び
い
に
難
行
し
っ
さ
て
の
し
文
ま
う
章
か
が
ら
あ
翻
れ
ば
訳
、
ど
考
こ
え
ろ
た
め
に
は
翻
訳
が
よ
い
と
。
逆
に
彼
と
う
ま
く
い
っ
て
い
る
と
き
と
を
ど
う
し
て
も
思
い
出
し
て
し
ま
う
。
で
、
思
い
出
さ
な
い
︵
笑
︶
。
で
も
、
表
紙
が
ル
ネ
・
マ
グ
リ
ッ
ト
で
、
︶
を
や
る
予
定
だ
っ
た
ん
だ
け
れ
ど
、
や
り
は
じ
ル
・
ジ
ョ
ン
ソ
ン
が
怒
っ
て
い
る
﹄
︵
と
思
い
ま
す
。
だ
か
ら
次
も
同
じ
く
超
短
集
の
﹃
サ
ミ
ュ
エ
あ
﹂
っ
て
、
び
っ
く
り
し
た
ん
で
す
が
、
腑
に
落
ち
た
と
こ
ろ
も
記
憶
の
な
い
女
﹄
が
書
か
れ
て
い
る
ん
で
す
。
だ
か
ら
原
書
と と
集
。
読
ん
で
み
る
と
、
岸 都 ム 岸
本
﹂ 本
甲
っ
説 そ て
明 ん あ
し な る
ま 名 じ
す 前 ゃ
な に
と じ い ﹁
ゃ
、
な で お
い す 前
で か は
す 。 こ
け
れ
で ど
も
本 ね
好
を ︵
き
買 笑
だ
っ ︶
ろ
た 。
う
り
シ
チ
ス
ェ
テ
ッ
amazon
フ
ー
コ
ー
を
読
み
な
が
ら
、
わ
か
り
や
す
い
セ
ン
テ
ン
ス
と
わ
か
と
か
、
オ
ー
ソ
ド
ッ
ク
ス
な
長
岸 ね 都 ん っ
本
。 甲
上 て
に く
れ
そ
最
る
の
初
。
と
に
で
き
訳
、
は
さ
あ
リ
れ
る
デ
た
と
ィ
﹃
き
ア
ほ
か
・
と
ら
デ
ん
が 、
イ
ど く そ
ヴ
記 る の
ィ
憶 よ お
ス
の う す
を
な に す
知
い な め
ら
女 っ の
な
﹄ て い
か
で 。 ち
っ
す
ば
た
き
﹂
見
て
、
び
っ
く
り
し
ま
し
た
よ
。
リ
デ
ィ
ア
・
デ
イ
ヴ
ィ
ス
っ
ち
ゃ
っ
て
る
わ
け
で
し
ょ
う
。
amazon
し
っ
と
り
書
か
れ
た
短
か
ら
、
何
か
月
も
無
視
し
て
い
た
ん
で
す
け
れ
ど
、
い
つ
ま
で
た
の
本
っ
て
一
〇
冊
以
上
あ
る
ん
で
す
が
、
﹁
ぜ
ん
ぶ
訳
す
﹂
と
言
岸 こ 都 岸
本
ま 甲
本
で
ち 入 も 言
ょ れ ち っ
っ 込 ろ ち
と む ん ゃ
魅 す っ
回 力 ば た
し を ら ︵
て 感 し 笑
︶
説 じ い 。
明 た 作
す ん 家
る で で
と す す
で か け
す ね れ
ね ? ど
。
、
わ
ど
た
こ
し
に
は
そ
、
も
好
き
だ
し
、
す
ば
ら
し
い
と
思
う
ん
だ
け
れ
ど
も
、
ど
う
し
ず
転
で
筒
井
康
隆
の
本
を
買
っ
た
ん
で
す
。
忘
れ
も
し
な
岸 都 て
本
も
甲
根
中 な が
三 ん 〝
の で 筒
修 す 井
学 か 脳
旅 、 〟
行 そ な
の れ わ
と は け
き ? で
す
、
。
電
車
で
読
む
用
に
と
、
見
岸 長 が 岸
続 本
本
の く 訳
順 ﹃ と リ
序 話 思 デ
的 の っ ィ
に 終 て ア
は わ い ・
り た
、
﹃ ﹄ ん デ
話 だ で イ
の っ す ヴ
終 た 。 ィ
わ の だ ス
り が か は
﹄ 意 ら 、
の 外 、 こ
あ な 次 の
と 感 に 超
に じ 翻 短
﹃ で 訳
ほ し し シ
と た た リ
ん 。 の ー
ど
が ズ
、
い
た
り
す
る
。
自
由
と
言
っ
た
ら
、
す
ご
く
自
由
。
個
人
的
に
は
、
ら
な
い
セ
ン
テ
ン
ス
の
違
い
に
つ
い
て
自
分
が
考
え
た
こ
と
を
書
無
意
リ
デ 識
ィ
ア
・
デ 過
イ
ヴ 剰
ィ
ス
﹃
話 な
の
終 観
わ
り 察
﹄
日
記
岸
本
佐
知
子
+
都
甲
幸
治
対
談
08
て解 決したら達 成 感が得られてうれしいけれど、 難し
になってしまうんですが、にもかかわらず作中には﹁失
です。
に則った、クラシックな主題を扱っているんだと思うん
名 前の女 は、ストーカーしたり、 バカなことはしたり
か、スーザンとかにするんだけれど、スーザンという
。
しないなあ、とかいろいろ考える ︵笑︶
恋﹂っていう言葉はただの一度も出てこない。だからこ
。どんな小説だよ!
愉快だったので消したって ︵笑︶
に 言ったらハンカチみたいな 名 前 と 言 われてすごく 不
なんじゃないかと 思 うんです。 生 活のことにせよ、 心
★
すぎると逆に跳 ねかえされて、 また彼のことを考 えて
れ、恋愛小説の皮は被っているけれど、〝自分観察日記〟
★
しまう、とか ︵笑︶
。
後までわからないんですよね。
男 を好きになる人 間がいるとは思 えない﹂ し、 友 だち
を観察するみたいに観察している。
都甲
ハンクが好きでした。﹁ハンクなんていう名前の
都甲 ﹁悲しい﹂とかも、ほとんど出てきませんね。
昔の男のことを 書いているくせに、 その男の名 前 が最
リディア・ デイヴィスも﹁ 翻 訳 が好 き﹂ と 言い
都甲
ながら、﹁あと何日で終わらさないと家賃が払えない﹂
やたらと子 音が多くて発 音が難しいとか、ヒントは書
そうそう。
岸本
都甲
でも、彼のファーストネームは一音節で、名字は
都甲 ﹃話の終わり﹄は、二五〇ページ以上にわたって
。もうねえ、辛いというか⋮⋮よくわかる。
と嘆く ︵笑︶
食べられなくなった﹂とか﹁寝返りがうてなくなった﹂
岸本
代 わりに﹁ 息ができなくなった﹂ とか﹁ものが
の動 きのいちいちにせよ、 ひたすら 自 分 を、アサガオ
岸本
翻 訳のギャラがいちどきに支 払 われるので、そ
のときはすごくお金持ちになった気がして、すぐに使っ
岸本
こと世 知 辛 方 面に関しては、すごく身につまさ
=
なんで 夫 が 嫌 がったかと 言 うと、 はっきりは 書
岸本
いていないんですけれど、 夫 は 妻 が書いている小 説 に
岸本 ステファンにしていたこともありましたね。
そしたら 今の夫 に﹁ヨーロッパ風で 気 に 入 らな
都甲
い﹂って言われて止めるんですよ。
と思っているんですね。とくにヨーロッパで、妻が今ま
。
いてある。もう読んでてイライラしちゃって ︵笑︶
るんですね。 彼の名 前を呼ぶ/ 呼ばない、 読 者に教え
でに破 廉 恥な恋 愛を重ねてきたはずだ、と思い込んで
自分の頭のなかに住んでいるんだなあ、と。
都甲
彼女は大学で授業をするんですが、頭で予行演
習して授業をやると必ず失敗する ︵笑︶
。つまり﹁頭で
いる。
とか、どこまでも観察スタイルなんです。このひとは、
っかちなひとが、 どんなふうに人 生 を次 々と失 敗 する
はなんなのかなと思ったんです。
る/教えないことで最後まで引っぱる、そのリアリティ
﹂って。
か﹂のドキュメンタリーになっているんですね。フロー
都甲
でも夫はこの作品を読んだら引くと思いますよ。
ちゃうっていう場面がありましたよね。ここなんかも、
ベールの﹃ボヴァリー夫人﹄は、主人公のエマが、朝か
い書いているじゃない。
﹁え、書いたのわたし
れるし、笑えます。
ら 晩 までハーレクインみたいな 本 を 読 んで﹁すてきな
自分の分身みたいな女の名前をどうするか散々考えて、
岸本
男の名 前 を書 かないことに決 めるまでのプロセ
ス も 書 いて あ る ん で す よ ね。 語 り 手 は、 相 手 の 男 と、
ヴァリー夫 人 ﹄を訳してもいますし、 近 代 文 学の伝 統
男にハンクって名前をつけた。で、分身の女をローラと
岸本
デートにお母さんを連れてくる男とか、 変な空
だって、ちょっとだけ付き合った相手のことも、いっぱ
は、 彼 女の恋 愛 遍 歴がいろいろ書いてあるに違いない
あと、 頭でっかちでありながら、いろんなもの
都甲
に裏 切 られますよね。 自 分のからだとか、 付 き合って
恋愛がしたい﹂と言っていたあげく、恋愛に狂って死ん
。
都甲 ﹁リディア 自分だ﹂と ︵笑︶
いた彼とか、みんな思い通りにならない。
でしまう衝撃の話ですが、リディア・デイヴィスは、
﹃ボ
。
岸本 そこまで書くなら、教えろよ! って ︵笑︶
都甲
結局、最後まで読んでもわからない。これは〝わ
からない〟ことが大 事で、 作 品にわざと穴があけてあ
る間はずっとツンケンしていたくせに、捨てられたら急
一二歳年下の男と付き合っていて、付き合ってい
岸本
に未 練が爆 発して、 精 神も崩 壊してストーカーみたい
09
!
?
年生。キテレツかつキュートな英米小説を数多く翻訳。訳書にニコルソン・ベイカー﹃中二階﹄ほか。アンソロジー﹃変愛小説集﹄シリーズの編訳も手がける。
﹃ねにもつタイプ﹄などの不思議な妄想エッセイでも、読者の度肝を抜く。翻訳・エッセイともに中毒者多数。
んだよね。
吹いてて、全身黒ずくめで、一滴もカウボーイじゃない
らだをものすごく観察して、どうしてこんなにバリエー
都甲 ﹃話の終わり﹄の主人公が、公衆浴場で女性のか
K i s h i m o t o S a c h iko
。
はないがたぶんうまく作れると思う﹂に変わる ︵笑︶
岸本佐知子 都甲 ﹁いるいる、こういう奴!﹂って感じでしたよね。
き家の二 階に住 んでいる男とかね。この主 人 公、 なに
モテてるんですかね! ︵笑︶
岸本 ﹁大学教師﹂という短 ですね。
銭 湯に行っていろんなひとのからだをものすごく 観 察
したって言っていた気がする。
岸本
え それ夢でしょ? ︵笑︶
都甲 ぼくの妄想かなあ?
岸本
えーとですね皆さん、﹁都甲変換﹂という言葉が
﹃話の終わり﹄の主人公は、同居しているニュー
都甲
エイジな女のひとに相 談したあげく、 何 回も止められ
相 談に乗られても困りますけどね。 頭ぱんぱん
岸本
にふくらんでるじゃないですか。
もしれない。
それはたしかに考えたことあるから、本当に言ったのか
して定着され、こうやって話すことによってさらに定着
けんな! って話じゃないですか。逆に、この小説は、
自 分でもなんで好 きなのかわからないけれど、 動 物 的
魅 力 を﹁ワインに詳しいの﹂ とか言われた日にはふざ
てく れる男 だったら、 なんにもおもしろく ない。 彼の
五 〇 歳のナイスミドルで 物 をよく 知っていて、 理 解 し
都甲
でも、この作 品 はそこがいいところだと 思 うん
ですよ。主人公が女性の大学教師でしょう。その相手が、
ましたよね。お聞きしたいのは、ミランダ・ジュライと
岸 本さんは﹃ 話の終わり﹄の少し前に、ミラン
都甲
ダ・ ジュライの﹃いちばんここに 似 合 う 人 ﹄ も 翻 訳 し
★
いや、ほんとに全 、﹁姐さん、なにやってんす
岸本
か!﹂って言いたくなります。
る。明らかに違法行為ですよね ︵笑︶
。
ー同 士 をつき合わせるように駐 車して、 確 かめたりす
都甲 ﹁なぜ
る
だとは思っていなかった﹂という一節があって、鼻血が
加えないよ! ︵笑︶でもじつは、衝撃の〝あるあ
岸本
るポイント〟があって。﹁私は自分のことをことさら女
訳しながら書き加えました ? ︵笑︶
﹂って言われても、そんなの知りません
性と一体化して読んだので、年上の女性が、すごくかわ
いんだ﹂と主 人 公に言う感じとか。ぼくは三 四 歳の女
そいつが好きなわけじゃないんだ。本当はお前しかいな
言ってないけどね ︵笑︶
。
岸本
事 実 上 言っている。それから困ると、 適 当な女
都甲
のところに転がり込んで暮らしているけれど、﹁べつに
る女 は、カウボーイと付 き合 うしか、こんな人 生 から
都甲
﹃ほとんど記 憶のない女 ﹄にも、﹁わたしのよう
にインテリに囲 まれて、 常にものをうだうだ考 え続 け
れちゃうその部分が、まったくのブラックボックス。
最 初から最 後まで男の話をしていながら、 彼の
岸本
魅 力 は伝 わらず、 頭のいい女のひとが、こんな 男に惚
ぜんコントロールできないことを描く。
いや、でも 非モテ度 はミランダのほうが高い気
岸本
がする。
ジュライはモテる版。
んですよ。モテる版モテない版なんですが。ミランダ・
リディア・デイヴィスは、キャラが被るような気がする
〝メイキングオブ〟になっているから。
ないかという気がします。
えているか も、よく わ か るよ う に 書 か れている 点 が、
くて、 どういうふうに暮 らしていてどういうふうに 考
よ ︵笑︶
。でも、 単に﹁おもしろい﹂というだけじゃな
=
かなり 痛い自 分 を 平 気で書いちゃって、 その痛
岸本
さが突き抜けてユーモアになるところ、とかね。自分の
︶
。乞うご期待!
で公開予定︵ www.bungaku.net/wasebun/
爆笑トークはまだまだ続く!
ここに収め切れなかった
﹁翻訳こぼれ話﹂を3月下旬に早稲田文学ウェブサイト
岸本
その意味でも、﹃話の終わり﹄は〝リディア・デ
イヴィス入門〟としていいんじゃないかと思うんです。
﹃ 話の終わり﹄の魅 力であり、 岸 本 訳の魅 力なんじゃ
いい男の子 を﹁もうたまらない﹂ と思 う 気 持 ちはわか
外似た感じになっているかもしれない。
都甲
その論争ですか?
。 で も、 ミ ラ ン
岸本
そ の 論 争 は や め ま しょう ︵ 笑 ︶
ダ・ジュライがリディア・デイヴィスの歳になったら案
ましたよね。
抜け出す道はない﹂ と断 言して、でも身 近にカウボー
ヤな奴はいないですね。
ことを書いているようで、絶妙に自分から距離をとって
んず・うぉーかー〟っぽいんですよ。そのカウボーイも
そうそう ︵ 笑 ︶
。このひとって、 ちょっと〝 だめ
岸本
自分の授業に来ていた生徒なんですよね。﹁あ、このひ
すよ。 噓つきというわけではないんだけれど、 言 動 が
とカウボーイっぽい﹂と思うんだけれど。
社︶刊行を記念して、
年
月 日にオリオン書房ノル
この対談は、リディア・デイヴィス﹃話の終わり﹄︵作品
ものです。
テ店で行われたものを再構成、および加筆修正を加えた
。
藤も書かれた﹃偽アメリカ文学の誕生﹄は、村上春樹や現代米国の作家を広くカバー。英語圏の小説を逸早く紹介する﹁生き延びるためのアメリカ文学﹂を連載、近刊にジュノ・ディアス﹃オスカー・ワオの短く凄まじい人生﹄︵久保尚美と共訳︶
都甲
そうすると、﹁リディア 岸本﹂? ︵笑︶
え?
岸本
19
訳していてなにが辛かったって、この﹁彼﹂がま
岸本
ったく魅力的に思えなくて、いちいちイラッとするんで
たりする。
いるところがありますよね。
うんだけれど。
年生。 歳でブコウスキー﹃勝手に生きろ!﹄を翻訳のち 渡 米 。 そ の 間 の
12
無 責 任なんですよね。 無 意 識に事 実と違うことを言っ
都甲 ﹁ポルトガルの魚スープを作るのが得意﹂とか言
都甲
根拠がない。
岸本
実 際は、 発 掘したチンパンジーの骨を継 ぎ合わ
。あとトロンボーンを
せる仕事か何かをしている ︵笑︶
T o k o K oji
26
10
ふたりとも〝 自 分 ドキュメンタリー、でも 無 意
都甲
識過剰〟な感じが近いと言えそう。
らんでもない。 けど 本 を 置いて 男 に 戻 ると、こんなイ
!
?
イはいないので、ベトナム帰 還 兵 と付 き合 う 話があり
!
?
﹂と。
出 る ほ ど びっく り し た ん で す。﹁ な ぜ そ れ を 知って い
落なんですよ、きっと。
に、 性 的にただ惹かれて、 自 分の無 意 識も行 動もぜん
してしまうという、恐るべき現象です ︵笑︶
。まあでも、
あってですね。 都 甲 さんのなかで記 憶が捏 造 され、そ
ない。彼のものらしき車を見つけたら、車の前のバンパ
るんだけれど、 どうしてもストーカー行 為 をやめられ
そうしたら、 小 説のなかにそのま
都甲
でしょう?
ん まの 描 写 が 出 て きて、﹁こわっ!﹂ と 思った んで す。
都 甲 大 学の先 生なにやってんだかねえ、 心 配ですけ
どね ︵笑︶
。﹁相談なら乗るよ﹂って感じですよね。
ションがあるんだと驚くじゃないですか。岸本さんも、
カリスマ学部生の男の子とか。
都甲
当たり前じゃないですか。
そういう子は学業的にはどうなんですか?
岸本
都甲
意外と成績いいです。
そこがまたイラッとくる!
岸本
都 甲 でも、 無 責 任でかつ成 績が悪かったら、 腑に落
ちるでしょう? でも 世の 中 は 腑 に 落 ちないこと 多い
じゃないですか。
!
?
よね、それはおれが魅力的だから﹂みたいなことを言う。
ね。
魅力とウザいところが斑になっているんでしょう
岸本
﹂みたいな。
崖の上で熱烈にキスしたあと、﹁別居中の妻とま
都甲
たいっしょに住むから、もう会えない!﹂と言われて、
彼と付き合っている女を憎み、若い女一般を憎み、この
街の女全員を憎んだみたいなエグいところがあるし。
★
いや、 嫌いですね。 あのねえ、 まずイケメンで
岸本
ところで都 甲 さん、この相 手の男ってどう 思い
ました?
都甲
しょ?
!!
そのくせお金はない。
岸本
都甲 ﹁金ないけど、なんかみんな食わしてくれるんだ
。
岸本
イケメンとは訳してないけど ︵笑︶
都甲
そこそこイケメンだということにしよう。
岸本 これ反感、まず。
そしてけっこうガタイがいい。 おそらく 格 好 が
都甲
グランジっぽい。カート・コバーンみたいな方向でお洒
!
?
ええ
なにそれ、そんなのがいる
カリスマ学 部 生
岸本
の? ︵笑︶
60
え
反感ですか、それは。
都甲
岸本 いや、羨みですね。
。でも、本人は絶対モテないと思って
都甲
羨み ︵ 笑 ︶
いるんですよ。自分は理屈っぽいし、男と別れたあとは、
!
?
ちゃんと聞いてみると、﹁まだ一度も作ったこと
岸本
都甲幸治 69
10
ご当地
文学
旧作異聞
留するだ
伊豆を代表するご当地文学といったら、多くの人が思い出すのはおそらく
しかしながら、
﹃雪国﹄がしょせん東京の男が雪国の温泉宿に
川端康成﹃伊豆の踊子﹄
︵一九二六年︶だろう。
斎藤美奈子
Saito Minako
年生。 年、
﹃妊娠小説﹄で評論活動を
は じ め る。 古 典 と ベ ス ト セ ラ ー、 時 事 問
題 か ら マ ン ガ・ ア ニ メ ま で、 題 材 の 硬 軟
を 問 わ ず 舌 鋒 鋭 く 論 じ る 著 作 に は、 読 者
の 物 の 見 方 を ひ っ く り 返 す﹁ 目 か ら ウ ロ
コ﹂が満載。
﹃文芸誤報﹄
﹃本の本﹄など。
94
井上靖﹃しろばんば﹄
︵一九六二年︶だろう。井上靖は北海道の生まれだが、
旅の一座の後をついて歩くだけの小説だ。伊豆文学をもし一作だけ選ぶなら、
とき、彼はそこを︿まったくの異郷﹀と感じ、︿湯ヶ島の新道より賑やかな
着駅、すなわち田舎と都会の接点に位置する大仁だ。はじめて豊橋へ旅した
物語のラストシーンも大仁だ。おぬい婆さんの死後、中学受験を控えた洪
にもかかわらず、いじけた人物は出て来ず、大人も子どももそれぞれの矜持
母屋の曾祖母や祖母とおぬい婆さんは仇敵同士である。が、複雑な家族関係
きしているのである。曾祖父も祖父も開業医だった母の実家は名家であり、
婆さん﹂になついている洪作は、婆さんとふたり、屋敷の一角の土蔵で寝起
ときから両親と離れ、母の実家で暮らしている。曾祖父の妾だった﹁おぬい
ってくる︶若者の話なら、﹃しろばんば﹄は伊豆から旅立つ︵出ていく︶少
はまだ途上にあることを暗示していよう。﹃伊豆の踊子﹄が伊豆に旅する︵入
たか。乗り換え駅の風景で小説が終わるのは、彼の成長と同時に、彼の人生
な眩しい思いに捉えられた﹀と書かれる街が、成長した洪作の目にどう映っ
︿小さい時から、大仁という名を耳にすると、そこが大都会ででもあるよう
ては馬車が通っていた駅までの街道に、いまはバスが走っている。
作は父の新しい赴任先である浜松に向かう途中でこの駅に降りるのだ。かつ
をもって生きている。前編は小学校低学年、後編は高学年。中伊豆の豊かな
まず、伊豆の外から都会の風を持ち込んでくる人々がいる。沼津の女学校
いう土地を外から眺める視点が獲得されているからなのだ。
自然や風物が描かれているからではなく、外界との往来によって、湯ヶ島と
出す人が全国にどのくらいいるかである。
関係を保っている例だけど、問題は伊豆文学と聞いて真っ先に井上靖を思い
上靖邸は近隣の﹁道の駅 天城越え﹂内に移築保存され、作家の命日に当た
あすなろ
る一月二九日前後には毎年﹁翌檜忌﹂が営まれている。作品と地域が幸福な
の別の詩からとった文学碑とともに﹁しろばんば﹂の像︵!︶が建ち、旧井
中伊豆で井上靖がいまも敬愛されている証拠に、湯ヶ島小学校には井上靖
年の物語なのだ。
出張所の所長の娘である一級上の転入生・あき子。沼津に赴いたときに出会
思えば﹃しろばんば﹄の中で存在感を発揮し、洪作に影響を与える人物は、
ある洪作はヒーロー好きの読者には物足りないかもしれない。その証拠に、
お ぬ い 婆 さ ん は じ め 女 性 ば か り で あ る。 肝 心 の 洪 作 は 成 績 は 優 秀 だ が、 ど
湯ヶ島小学校に建つ像もおぬい婆さんとふたり分なのだ。﹃伊豆の踊子﹄な
ちらかといえばおとなしめの少年だ。悪童でも天才でもない、ただの少年で
一方、まだ小学生の洪作にも湯ヶ島の外に出て行く機会が何度も与えられ
らぬ
﹃伊豆の婆さん﹄。一高生と踊子のペアに比べたら観光資源としては弱い。
いない母の七重。彼女らに対する憧れと、彼女たちに田舎者扱いされたこと
んの蘭子一家が住む、やはり都会である沼津。おぬい婆さんの生まれ故郷で
しかし、あえていいたい。都会から来た一高生ごときに負けるな、洪作。
る。軍医をしている父の赴任先であり、両親と妹が住む大都会・豊橋。くだ
からくる小さな反発が、洪作の目を開かせていく。
った大店の娘・蘭子。息子がおぬい婆さんの影響下にあることをよく思って
を卒業し、洪作の小学校の教師になった叔母のさき子。帝室林野管理局天城
しかし、この小説がご当地文学として優れているのは、ただ単に中伊豆の
自然を背景にした洪作少年の成長譚。それが﹃しろばんば﹄の世界である。
舞台は大正中後期︵一九一〇年代後半︶の湯ヶ島。主人公の洪作は五歳の
はその体験を元に書かれた自伝的小説だ。
通りがかなり長い間続いて﹀いることに目を奪われるのである。
洪作にとってとりわけ大きな意味を持つのは、三島へ向かう軽便鉄道の発
になる。土蔵にはじまり、少年の成長とともに拡大する行動半径。
がて伊豆半島の付け根の沼津から半島の先の下田までひとりで往復するよう
こうして最初は隣村の伯父の家に泊まりに行くのさえ嫌がった洪作は、や
56
子 ど も 時 代 を 中 伊 豆 の 湯 ヶ 島︵ 静 岡 県 伊 豆 市 ︶ で す ご し た。
﹃しろばんば﹄
けの話であるのと同様、
﹃伊豆の踊子﹄もしょせんは東京から来た一高生が
(新潮文庫)
ある南伊豆の下田。叔母が住む西伊豆の三津。
11
『しろばんば』
うが︶登場人物が実際にいそうというのでなくまさに登場
性 や 生 々 し さ を 生 ん で い る、︵ 時 代 が 違 う せ い も あ る だ ろ
説明的になる所があったりしてそれが書き物としての運動
はあるが随所に都合のよすぎる展開や道具立て、思いきり
んだ。感じた特徴としては、人が死ぬ話が多い、技巧的で
オッス!
この作家のものは以前短編を幾つか読んだの
みで、今回青空文庫で読める分は続き物を除きおおよそ読
き 物 そ れ 自 体 も だ。 な ぜ な ら そ れ が 現 に 生 き て 在 る の は、
人 が 死 ぬ。 し か し﹁ 薄 命 ﹂ な の は そ の 人 物 だ け で な く、 書
中 の 登 場 人 物、 し か も 作 動 要 因 で も あ る の だ。 そ の 結 果、
は出来事を記す書き手に据えられていると同時に出来事の
にものでもない﹂と語ることからもそれは窺える。﹁自分﹂
見 物 ﹂﹁ あ く ま で も 観 察 ﹂ と 嘯 く 少 し 後 で﹁ 共 犯 以 外 の な
は か な り 削 ら れ て い る が ︶。﹁﹁ 運 命 ﹂ の 操 り 手 を 楽 屋 か ら
岩波文庫収録の初出に比べると青空文庫の改稿された版で
人物でしかない質感を持っている、といったところだろう
その生成においてのみであるから。
というよりも、現に虚構としてあるそれのリアリティを感
でもいいが幻影としてのリアリティを欺瞞的に感じさせる
て﹁現実﹂だとか﹁人間﹂だとか﹁性の深淵﹂だとか、何
作り物としてのリアリティがある。つまり虚構を媒介にし
文 庫 に 収 め ら れ た 名 作 に つ い て の 拙 い 感 想 な ど を 読 む 際、
し く て 思 わ せ ぶ り な 批 評、 意 味 あ り げ な 自 作 解 説、 青 空
と い う の は 霊 体 験 な の だ。 だ か ら 内 輪 褒 め の 書 評 や 物 々
た か も そ れ が 生 き て い る よ う な 感 覚 を 味 わ う。 つ ま り 読 書
我 々 は 書 か れ た も の = 既 に 死 ん で い る も の を 読 ん で、 あ
フアタール
か。この作家の小説は露骨にありありと作り物で、しかし
じ さ せ る︵ こ の 意 味 で 特 に﹁ 予 言 ﹂ が 傑 作 ︶。 親 子 や 男 女
我 々 は し ば し ば 鼻 ク ソ を ほ じ り な が ら こ う 思 う の で あ る。
﹁てか、それってアンタの気のせいじゃね?﹂
の 慕 情 と い っ た あ り ふ れ た 情 感 な ど を 誘 わ れ る に し て も、
小説をその効果のための道具とするのではなく、そういっ
たものを抱えた登場人物やその関係を駆使してまさに小説
B
I
N
を生みだす、その生成の過程、手つきを読む感じを覚える
Kinoshita Furukuri
木下古栗
★ 竿 物 語 ﹂﹁ 夢 枕 に 獏 が ⋮﹂
☆
年 生。
﹁教師
等、 出 オ チ 感 満 載 の タ イ ト ル な が ら、 中 身 は 超 絶 技 巧。
硬 軟 さ ま ざ ま な 文 体 を 操 り、 語 り を 自 在 に 変 え、 破 綻 寸
前 の と こ ろ で 作 品 を 成 立 さ せ る。 次 は 何 を す る の か、 わ
くわくひやひや期待。
﹃ポジティヴシンキングの末裔﹄等。
B
I
N
のだ。﹁黒い手帳﹂はその手つきが一種、﹁自分﹂として作
朝比奈あすか
81
中に顕在化したものに思える。本来黒子のはずの手つきが
現れるのだから裏から操る場合にはない波紋が生じる。つ
まり﹁自分﹂の関わり方はどこか不自然で、取って付けた
ような理屈付けや思案をともなう︵ただしこうした箇所は
©
12
引用出典
Hisao Juran
久生十蘭
﹄より
一九〇二 一
―九五七。 歳で渡仏、演劇とレンズ光学を
学ぶ。帰国後は演劇や翻訳と多岐に亘り活躍。小説に﹁鈴
木主水﹂
﹁母子像﹂等。凝りに凝った構成と、変幻自在
なストーリーテリングから﹁小説の魔術師﹂と評される。
筆 名 は フ ラ ン ス で 師 事 し た シ ャ ル ル・ デ ュ ラ ン か ら と
も、久しく生きとらん、
食うとらん の意とも言われる。
三一書房﹃久生十蘭全集
27
選﹄︵岩波文庫︶/﹃定本 久生十蘭全集
﹄︵国書刊
1
行会︶/﹃地底獣国﹄︵現代教養文庫︶/日下三蔵・編﹃怪奇探偵
﹃久生十蘭短
﹁黒い手帳﹂は、右記の三一書房版全集︵解説・荒正人︶のほかに、
I
︵ ち く ま 文 庫 ︶ な ど に、
小説傑作選 久生十蘭集
ハムレット﹄
解 説 と と も に 収 め ら れ て い ま す。 ま た、 作 品 単 独 は 青 空 文 庫
でも読むことができます。
http://www.aozora.gr.jp/
13
3
日直から。
直
今 号 の 日
西 田 亮 介
ある I
広がり
の
そ
と
付
寄
た
T 起業家が始め
スク現象
れたタイガーマ
ま
込
ち
持
に
ト
ネッ
2010年12月25日に群馬県前橋市の児童養護施設に「伊達直人」の
Nishida Ryosuke
83 年生。東洋大学非常勤講師。大学、行政、企業で研究、プロジェクトに幅広
く携わる。最近は、
「新しい公共」
、社会起業家論、大学発ベンチャー企業研究、
情報社会論、日本のサーフィンカルチャー研究などに関心を持つ。さらに自ら
「若い書き手の社会的認知を高める」ための媒体「.review」を立ち上げ、アクチュ
アルかつアクティブに活躍。twitter ID: Ryosuke_Nishida
今やサーバー用OSとしての地位を確立したLinuxも「オープンソー
したのジョー』の主人公「矢吹丈」といったキャラクター、
「ムスカを
ス」によって開発されてきた。フィンランドのリーナス・トーバルズ
愛するVIPPER」というアニメと匿名掲示板にちなんだ名を名乗る寄付
というプログラマのアイディアとコア技術に対して、世界中のプログ
が相次いだ。1月15日付けのNHKニュースによると、同日までに全国
ラマがコードを修正し、新機能を上乗せした。
う。これが「タイガーマスク現象」と呼ばれる現象である。
同じころ、年末年始を出張のため西海岸で過ごしていたひとりの IT
そして、シリコンバレーのハイテク企業には、寄付文化がしっかり
もたらすことも理解されている。清水氏は「シアトルのワシントン大
学の図書館は、ビル・ゲイツの親族やポール・アレンなどマイクロソ
テインメント代表取締役社長兼CEOの清水亮氏だ。清水氏は(独)情報
フトの創業者たちの名前の冠された図書館がいくつもある」という。
処理推進機構の「天才プログラマー/スーパークリエーター」にも認
こうした文化が、IT起業家やIT企業を介して日本にも持ち込まれて
定された人物で、米 Microsoft 社と㈱ドワンゴを経て、CMS、スマー
いる。清水氏は、
「日本でIT企業というと、利益至上主義のようなイメー
トフォン向けミドルウェア、ネットワークコンテンツなどを手がける
ジもあるかもしれないが、プログラマやIT起業家はシリコンバレーと
清水氏はアメリカ西海岸のITベンチャー企業のカルチャーに親しん
それだけではない。IT文化とセットで持ち込まれた寄付文化が根付
な消費ではなく、次の世代や、広い意味での人的投資を行いたいと以
く土壌が日本社会にも存在していたようにも見える。冒頭で述べたよ
前から考えており、何かきっかけとなる「社会の風潮」がほしいと思っ
うに清水氏のかつての上司は、若い人間に経験を積む多くの機会を
ていたそうだ。
つくってくれた上、その恩は自分にではなく下の世代に返すようにと
慢選手権」を呼びかける(「IT企業の社長のみんな! 児童施設にコン
言ったそうだ。
「恩送り」という言葉もあるが、日本的な価値観に、
たまたま、タイガーマスク現象を知った清水氏が、タイガーマスク
設に、IT起業家だからこそできる、そして長い目で見て自分たちにも
現象を日頃の自身の体験や経験を背景としたコミュニケーション形式
人材育成などメリットが戻ってくるかもしれないPCの寄付を行おうと
に接続したことによって、今まで誰も見たことがない寄付形態と寄付
いう提案だ。しかも、あらかじめ施設に需要があるかを確認するよう
のインセンティブを生み出した。これがたった2ヶ月の間に行われた
に促している。タイガーマスク現象は、施設のニーズと寄付のミスマッ
のである。
チという課題を抱えていたが、その修正を呼びかけたわけだ。この提
ところが清水氏には批判が殺到したという。今回のIT起業家とソー
案をうけ、㈱グルコースの安達真氏やZynga Japan株式会社の山田進
シャルメディアで関わることになったステイクホルダーはそれぞれ
太郎氏、ピクシブ株式会社の片桐孝憲氏、そして頓智ドット株式会社
バックグラウンドが異なっている。したがって、それぞれ関係者のコ
の井口尊仁氏といったそうそうたる起業家たちが参加した。
ミットの動機はそれぞれである。
「真の良心」
「真の善意」のあり方を
また、未だに白い目で見られることもあるというプログラム好きの
問うたとしても、背景を異にする多くの主体の間でインセンティブや、
コミュニケーションの形式それ自体が異なっているため、一義の解を
やソースコード、アイディアを公募し、もっともユニークな応募者に、
見出すことは難しい。善意の所在を問う議論や、現実の展開に目を向
MacBook Airを寄贈するという取り組みだ。
けることのない「薄気味悪さ」の主張は、新しい寄付と新手法創造に
こうした清水氏の取り組みに感化されて、アルファブロガーの深津
寄付を実現するか」を問うコミュニケーションの接続を検証すること
クトを始めた。3000円以上の寄付をした人のなかから抽選で、1名に
で、それぞれの動機の差異を超えて実体あるアウトカムが産出したこ
iPad 2をプレゼントするという寄付促進の取り組みだ。ひと月で、確
とを評価する必要があるのではないか。
認できただけで72万5300円の寄付が集まったという。深津貴之氏の友
中央共同募金会を介した寄付(赤い羽根共同募金等)が年々減少傾
人だというデザイナーの有馬智之氏はこの「寄付ハック」を告知する
向にあることが象徴するように、近年日本から失われつつあると思わ
ポスター・バナーを作成するなど、創意工夫の連鎖が起きた。
れていた寄付文化だが、アメリカ西海岸を経由して、一見、寄付から
うしてIT起業家の情報発信とソーシャルメディアによってオンライン
遠く離れて見えるIT起業家や周辺の文化、そして即時性、広い拡散性
という特性を持つソーシャルメディアがもたらす創意工夫の連鎖が、
のコミュニケーションに持ち込まれた。このような展開は、ネット中
日本社会に再び寄付文化を導入しようとしているというと望観がすぎ
心だったこともあり、マスメディアではほとんど報じられていない。
るだろうか。だが、伝統的な寄付手法が疲弊するなかで、意識的/無
こうした、認識された欠点を次々に改善し「修正された派生バージョ
意識的にかかわらず、IT 起業家と西海岸の文化を経由して、日本に寄
ン」が素早く広がった背景を理解するためには、ITとIT業界、正確に
付文化を持ち込もうとしている新しい主体とコミュニケーションは数
は西海岸に起源を持つプログラマ独特のコミュニケーションと文化に
少ない希望の萌芽として燦然と輝いてみえる。
目を向けなければならない。たとえば、世界のオピニオンリーダーた
ちの講演を無償で動画公開しているTEDというプロジェクトは、
「Ideas
Worth Spreading(価値あるアイディアの拡散)」を標榜しているが、
誰かが始めたアイディアに手を加え、独自の付加価値を載せていくコ
た
い
い
く
か
て
い
か
寄与することはない。むしろ「いかにして児童養護施設に、(新しい)
貴之氏は、fladdictというブログで「寄付ハック」という別プロジェ
オフラインのちょっとした出来事だったタイガーマスク現象は、こ
き
ゅ
う
し
ょ
く
西海岸の寄付文化がうまく接合したと捉えることはできまいか。
ピュータを寄付しようぜ!」『Keep Crazy;shi3zの日記』
)
。児童養護施
子どもたちに向けて「#givemac」を立ち上げた。ITに関連する小論文
さ
ん
す
う
の交流もあり、ドネーションの習慣を受け継いでいる人はいる。何か
したい、
実際に何かしているという社長も少なからず存在する」と語る。
できた。そして薫陶を受けた上司の立ち居振る舞いなどから、無意味
清水氏は、ブログを通してさっそく IT企業の社長たちに「寄付自
ち
れ
き
と根づいている。それだけではない。寄付文化が寄付者に「実利」を
起業家が日本に帰国し、このニュースを知った。㈱ユビキタスエンター
同社を 2003 年に起業している。
げ
ん
し
ゃ
ミュニケーションの習慣がある。
名でランドセル10個が届けられた。これをきっかけに、匿名や漫画『あ
で1056件を越え、現金、金券を合計した額は、3240万円にのぼるとい
が
い
ご
このつづきは、早稲田文学ウェブサイトで 3 月下旬に公開予定! 清水氏の活動
をもっと紹介、さらに熱い議論を展開します。お楽しみに!
早稲田文学編集室:www.bungaku.net/wasebun/
こ
く
ご
と
し
ょ
H
R
この連載では、毎号、執筆者が変わり、さまざまな話題をとりあげます。
14
が
い
ご
カー×リル
レシピ版
宇宙の
に挑む
科学者
列伝
げ
ん
し
ゃ
図書館横断検索サイ
ト「カーリル」のレシピ機能。お好きな本を集めてレシピをつくり、いろ
んなひとに届けることができます。ここでは、そのなかから、WB編集部クボキがピックアップ!
『僕らは星のかけら』
マーカス・チャウン
僕らの体、その一つ一つの元素はど
のようにして出来たのか?
ち
れ
き
『宇宙創成〈上〉』
さ
ん
す
う
『図説・宇宙科学発展史』
き
き
ゅ
ゅ
う
う
し
し
ょ
ょ
く
く
た
い
い
く
こ
く
ご
『新訳 アーサー王物語』
トマス・ブルフィンチ
「聖剣」
「聖杯」とかの言葉に反応し
ちゃう人は、ルーツを ってみて!
『シャルルマーニュ伝説』
トマス・ブルフィンチ
本田成親
天動説から最新理論まで
宇宙論の歩みを科学者とともに る。
自分の体が何で出来ているか、
宇宙の歴史、その が知りたい人にオススメ
学生時代、
「水兵りーべ僕のフネ…」と元素周期表を暗記
した人が多いかと思いますが、そもそもその元素はどうやっ
てこの宇 宙に生まれたのか、 疑 問に思いませんでした
か? 宇宙はどうやって生まれて、どうして太陽は輝いてい
るのか、疑問に思いませんか?
それらを解決してくれるのがこの本たちです。
ある時はサーバ屋、ある時はプログラム
屋。現在図書館の貸出カードは13 枚所
持。借りれるところは行きます。
ふわあ難しそう! でっかい宇宙とちっちゃい元素、どちらも人間のス
ケールからはかけ離れたもの。そこへの興味はどんなところから湧いてく
るんだろう? やっぱり子どもの頃から好きだったりするのかしら。
単純に、心躍る。
中世の騎士ロマンス。
読書好きな中学生∼大学生にオススメ
19世紀の著述家トマス・ブルフィンチの本からあげまし
た。実際に、僕が中学生から大学生の頃に触れ、歴史や
世界に興味を持つきっかけのひとつになった本たちです。
読書は、新しい世界との出会い、そんな風に考える人も
いるかもしれない。そんな人に、この本を読むことを提案し
てみたいな、と思います。
ゆるい読書会さん
このレシピの URL
http://calil.jp/recipe/8180021
読書をする時間・空間を共有し、
ゆるく楽しむ読書会です。
「神々」
「 妖精」「エクスカリバー」…映画やアニメ、ゲームでときどき
見かける言葉がならんでます。神々の戦いと愛・嫉妬の時代から、騎士
てキザな台詞を吐いてプロポーズに成功した」科学者も! 偉大なんだ
と魔法使いが活躍する冒険・恋愛ロマンスの時代まで、伝説がいっぱい。
ファンタジー好きにはたまらない!
レシピの中心人物ブルフィンチくんは、神話や民間伝承を研究・著述
してる人。読みやすくまとめられているみたいだから、はじめての人にも
ぴったりです。
か、へっぽこなんだか、もうわかんない。
むつかしい数式もなく「易しく嚙み砕いて書かれてい
それにしても、神様もアホなんだ。やっぱりバケツ持って立たされたり
するのかな? どんなことをしたのか、ゆるい読書会さんがどこを面白が
たり、思い切って省略して事実だけが述べられていた
り」するそうな。科学を知りたい人にも、科学者が恋
人でなに考えているか知りたい人にも、きっとぴったり!
ったのかをもっと書いてくれると、読みたい人は増えると思うよ! 読書
好きじゃなくても、マンガやゲームと地続きで読めそう。そこからさらに
深く
「世界を巡る探求」をつづけたい人のために、もっとレシピを書い
この3冊は、そんな人にも楽しめそう。星と原子の 解きにとりくんだ
科学者たちに寄り添って書いている。なかには、
「彼女と星を見上げて「星
が輝いている理由を知っているのは世界でただ一人、それは僕だ」なん
キ
クボ
と
し
ょ
結局、神様もアホなんだよ。
宇宙創成の に挑み、ビッグバン理
論に至る科学者たちの夢と苦闘。
このレシピの URL
http://calil.jp/recipe/8109304
古典の入門
トマス・ブルフィンチ
サイモン・シン
r 28 さん
か
て
い
か
『完訳 ギリシア・
ローマ神話』〈上・下〉
「カーリル・レシピ」で本を紹介してくれる人、大募集!
大募集!
てくださいな。
本を借りるならカーリルで! http://calil.jp/
→「カーリル・レシピ」に登録すると、あるテーマの本を3冊以上集めて、書籍を紹介で
きます。テーマ設定は自由。レシピは3ステップで作ります。
H
R
❶まず、オススメしたい人とタイトルを決めて、❷本を3冊以上選び、❸思い入れを書
今日のカーリル
カーリル・レシピ URL http://calil.jp/recipe
カーリル1周年、応援ありがとう! facebookの
き込みます ! 準備ができたらはじめましょう。
「ウチのオススメ(レシピ版)」では毎回、書かれたレシピの中から2つを選び、ご許可
をいただいた上で紹介させていただきます。
15
「いいね!」ボタンが押せるようになりました♪
がいご
げんしゃ
ちれき
さんすう
きゅうしょく
たいいく
﹁草子ブックガイド﹂の新作は 月発売の﹁モーニング﹂に 週連続で掲載予定。草子が今度読むのは漂泊の歌人、西行です。お楽しみに!
6
2
かていか
こ くご
としょ
HR
16
が
い
ご
く
│
げ
ん
し
ゃ
子
を
つ
れ
て
﹂
︶
ち
れ
き
﹁ で
﹁
彼 よ い 寿 お
は し る 司 父
彼 を さ
給
仕
に 平 ん
女 、 云 ら 、
の ⋮ っ げ 僕
方 ⋮ た て エ
に エ 。 し ビ
向 ビ
ま フ
い フ
っ ラ
て ラ
た イ
、 イ
長
斯 二
男 べ
う
は よ
機
、 う
械 ﹂
自 か
的
分 な
で ﹂
に
叫
読
ん
ん
だ
で
。
は
、
斯
う
並
ん
く
︹
⋮
⋮
︺
│
を
附
け
て
呉
れ
る
何
物
も
な
い
よ
う
な
気
が
さ
れ
た
。
司
を
あ
て
が
い
、
彼
は
酒
を
飲
ん
だ
。
酒
の
ほ
か
に
は
、
今
の
彼
に
元
気
︹
⋮
⋮
︺
で
彼
等
は
、
電
車
の
停
留
場
近
く
の
バ
ー
へ
入
っ
た
。
子
供
等
に
は
寿
終
い
に
は
斯
う
彼
も
絶
望
し
て
自
分
に
云
っ
た
。
団
が
無
く
な
り
、
火
鉢
が
無
く
な
り
、
机
が
無
く
な
っ
た
。
自
滅
だ
│
何
処
も
彼
処
も
封
じ
ら
れ
て
了
っ
た
。
一
日
々
々
と
困
っ
て
行
っ
た
。
蒲
た
が
、
併
し
こ
の
何
ヵ
月
は
、
そ
れ
が
何
処
か
ら
も
出
て
は
来
な
か
っ
た
。
る
何
物
も
な
い
﹂
の
も
わ
か
っ
た
!
ま
し
ょ
う
。
﹁
酒
の
ほ
か
に
元
気
を
附
け
て
呉
れ
来
て
も
よ
さ
そ
う
な
気
が
す
る
︶
彼
に
は
よ
く
こ
ん
な
こ
と
が
空
想
さ
れ
が
、
併
し
た
っ
た
こ
れ
だ
け
の
金
だ
か
ら
何
処
か
ら
か
ひ
と
り
で
に
出
て
け
の
金
を
器
用
に
分
等
家
族
五
人
が
饑う
え
ず
に
暮
し
て
行
け
る
の
で
あ
る
。
た
っ
た
こ
れ
だ
け
れ
な
い
と
い
う
自
分
の
低
能
も
度
し
難
い
も
の
だ
大
し
た
欲
望
を
抱
い
て
居
る
の
で
は
な
い
、
月
に
三
十
五
円
も
あ
れ
ば
自
︵
︹
⋮
⋮
︺
自
分
は
大
し
た
贅
沢
な
生
活
を
望
ん
で
居
る
の
で
は
な
い
、
う
な
る
の
?
っ
た
の
?
ス
と
し
て
、
一
部
に
中
毒
者
が
い
る
の
だ
と
か
。
さ
れ
る
女
子
多
し
。
そ
の
毒
舌
は
、
効
き
す
ぎ
る
ス
パ
イ
つ
か
っ
た
、
気
ど
ら
な
い
の
に
お
洒
落
な
レ
シ
ピ
に
魅
了
小
説
・
エ
ッ
セ
イ
も
手
が
け
る
料
理
人
。
身
近
な
食
材
を
カ
フ
ェ
や
バ
ー
で
経
験
を
積
み
重
ね
、
料
理
の
み
な
ら
ず
、
Kyo Minawo
﹁
﹁
彼 よ し お
は し ば 父
や
ら さ
は
く ん
り 、 す 、
同 エ る 僕
じ ダ と エ
調 マ 、 ダ
子 メ 長 マ
で 二 男 メ
叫
は を
ん
ま
だ そ た べ
れ 云 よ
。
か っ う
ら た か
︵ お 。 な
銚
﹂
西 子
善 ⋮
蔵 ⋮
﹁ ﹂
キ
ョ
ウ
﹁
子
を
つ
れ
て
﹂
よ
り
﹁
ミ
ナ
ヲ
子
と
と
も
に
﹂
さ
ん
す
う
を
明
晰
に
し
、
ス
ト
レ
ス
を
緩
和
し
ま
す
。
き
ゅ
う
し
ょ
く
た
い
い
く
か
て
い
か
こ
く
ご
と
し
ょ
H
R
17
余
っ
た
ワ
タ
を
塗
っ
て
も
よ
し
。
ど
漬
け
ま
す
。
漬
け
た
秋
刀
魚
を
グ
リ
ル
で
焼
き
ま
す
。
ひ
っ
く
り
返
す
際
に
う
ゆ
、
酒
と
和
え
、
三
枚
に
お
ろ
し
た
秋
刀
魚
の
身
を
適
当
に
切
っ
て
30
分
ほ
緒
に
焼
き
ま
す
。
ワ
タ
︵
子
メ
ニ
ュ
ー
で
余
っ
た
ワ
タ
も
︶
は
み
り
ん
、
し
ょ
秋
刀
魚
は
三
枚
に
お
ろ
し
て
、
残
っ
た
頭
と
骨
は
子
メ
ニ
ュ
ー
の
秋
刀
魚
と
一
[
つ
く
り
か
た
]
秋
刀
魚
、
み
り
ん
、
し
ょ
う
ゆ
、
酒
。
[
材
料
]
◉
親
秋
刀
魚
の
ワ
タ
焼
き
炊
き
ま
す
。
レ
シ
ピ
で
す
。
秋
刀
魚
に
含
ま
れ
る
D
H
A
は
頭
え
に
、
塩
焼
き
し
た
秋
刀
魚
︵
親
メ
ニ
ュ
ー
で
残
っ
た
頭
と
骨
も
︶
を
の
せ
て
す
︶
、
塩
を
ふ
っ
て
魚
焼
き
グ
リ
ル
で
焼
き
ま
す
。
だ
し
を
加
え
た
お
米
の
う
と
い
う
わ
け
で
秋
刀
魚
だ
け
を
使
っ
た
親
子
の
米
を
研
い
で
お
き
ま
す
。
秋
刀
魚
は
ワ
タ
を
抜
き
︵
ワ
タ
は
親
料
理
で
使
い
ま
酒
の
肴
も
作
れ
ば
い
い
じ
ゃ
な
い
か
。
[
つ
く
り
か
た
]
だ
っ
た
ら
秋
刀
魚
、
米
、
細
ね
ぎ
、
だ
し
、
塩
。
[
材
料
]
調
理
に
向
け
て
も
ら
い
父
子
で
一
緒
に
料
理
を
し
も
な
い
わ
け
で
、
だ
っ
た
ら
若
い
エ
ネ
ル
ギ
ー
は
子
供
ら
も
バ
ー
で
は
食
べ
る
以
外
に
す
る
こ
と
路
頭
に
迷
っ
た
父
子
は
こ
の
あ
と
ど
注
文
。
書
い
て
な
い
け
ど
、
お
会
計
は
い
く
ら
だ
エ
ビ
フ
ラ
イ
、
エ
ダ
マ
メ
、
ま
た
酒
⋮
⋮
な
ん
て
ー
へ
行
き
、
た
っ
た
半
頁
の
あ
い
だ
に
寿
司
、
酒
、
な
け
な
し
の
台
所
用
具
を
売
っ
た
金
を
持
っ
て
バ
今
度
こ
そ
現
実
に
目
を
向
け
る
か
と
思
え
ば
、
い
に
は
家
を
追
い
出
さ
れ
て
し
ま
い
ま
す
。
と
警
官
の
知
人
を
訪
ね
れ
ば
逆
に
説
教
さ
れ
、
終
に
眺
め
、
恐
い
大
家
を
な
ん
と
か
し
て
も
ら
お
う
キ
ョ
ウ
の
料
理
2
は
怒
ら
れ
、
金
持
ち
の
邸
宅
を
う
ら
や
ま
し
そ
う
銭
1
円
と
い
っ
た
金
を
借
り
に
日
参
し
、
大
家
に
不
安
に
胸
を
ど
き
ん
ど
き
ん
さ
せ
て
、
友
人
に
50
に
、
現
実
的
な
対
処
法
を
考
え
る
で
も
な
く
た
だ
無
く
な
っ
て
絶
望
の
淵
に
追
い
や
ら
れ
て
い
る
の
蒲
団
が
無
く
な
り
、
火
鉢
が
無
く
な
り
、
机
が
◉ 秋
子
刀
魚
秋 料
刀 理
魚 2
ご 種
は
ん
photo by 加藤裕世
わたしたちの体育
青 木 淳 悟
第2 回
プラトン『ラケス』
を斜め読み!
【参考文献】
『プラトン対話
Aoki Jungo
79年生。前衛的な作風でディープな読者の多い新進小説家。
『このあいだ東京でね』は東
京という「都市」が主役の奇妙な話。待望の長 「私のいない高校」
(
「群像」
11年2月号)
はカナダから来た女の子ナタリー・サンバートンが登場する一味(以上)違った学園もの。
ラケス―勇気について』
それが互いの発言を通してありありと描き出されていくところだ。勇将ラ
プラトン/三嶋輝夫訳(講談社学術文庫)
ケスは知将ニキアスに対して挑発的に振舞うこと度々である。最初の発
言「いやまったく君の考えている通りだよ、ニキアス」からして何か含み
《リュシマコス ニキアスさんとラケスさん、これであなた方は、あの
男が重武装をして闘うところをご覧になったわけです。…》
重装武闘術というものの演武を、いい大人が4、5 人集まって見物、
があるようだし、ニキアスが重装武闘術を習うことの有益性をひとしきり
述べたあとでは、「いやニキアス、どんな学科についてであれ、それを学
学び知ることはよいことのように見えるからね」などと反論を開始し、彼
420 年前後!)の体育競技のようなものを見てから議論を始めようとい
は教師たちがそれをまともな学科であるように見せ掛けているだけだと主
う状況がまず我々の関心を呼ぶし(そう、体育である)、このあと読んで
張する。
いくと分かるが、そこに居合わせている二人はアテネ(アテナイ)の著
そして議論が進み勇気について定義する段になると、この勇将は開口
名な将軍なのである。「息子に体育させるべきか否か?」といったことを
一番こう述べる。《ラケス ソクラテス、ゼウスに誓って、それを言うの
長々と彼らに問い掛けているのが老齢のアテネ市民リュシマコス。登場
は少しも難しいことではないよ。というのも、誰かが隊列に踏みとどまっ
人物表には他に、メレシアス老人とそれぞれの息子たちが出ているもの
て敵を防ぎ、逃げ出さないとするならば、いいかね、その者は勇気があ
の、実質出番はほとんどない。ここで押さえておくべき人物は、書名に
るのだ》。これに対してソクラテスが、勇気の例示的な解釈ではなくその
もなっているラケス将軍にニキアス将軍、それに議事進行役のようなソ
本質は何かと問い直すと、
《ラケス もし、あらゆるものを貫く勇気の本
いだろうが、当人物はあとでラケスによってこき下ろされるただの脇役。
性といったものを言わなければならないとするならば、僕にはそれは今や
〈心の何らかの忍耐強さ〉であるように思われる》。
その滑稽なエピソードは23 頁あたりで披露されることだろう。ちなみに
このあとを受けたニキアスは、勇気を「恐ろしいことと平気なことにつ
設定年代における彼の人の推定年齢は50歳前後だという―「ソクラ
いての知識」だと定義するが、
これに対するラケスの反応はといえば、
「な
テス」「ソクラテス」とみなに尊敬されつつもなぜかいつも呼び捨てにさ
んて突拍子もないこと」「知は勇気とは無関係」「彼はたわごとを言って
か
れる男)。
いるのだ」などと辛口に評して一蹴しようとする。「けなすのはやめようで
冒頭でこのような人物たちを前にして話し出される内容が息子の教育
はありませんか」とソクラテスが取り繕おうとすれば、
《ニキアス それ
相談であるところにある種の「くだらなさ」を覚えてグッときてしまう。当
には及ばないよ、ソクラテス。むしろ私には、ラケスが、私もまた無内
時はペロポネソス戦争のまっただなか、かかる国事多難の時にありなが
容なことを言っているということが明らかになればいいと思っているように
ら、彼らは何と悠長に話し合っていることだろう。当事者たちは至って
思われるのだ。というのも、彼自身がまた何かそのような者であることが、
大真面目なのがまたユーモラスでもある。この体育についてと、他にも
今しがた明らかになったばかりだからだ》。
何かおすすめの学科はないかということで、ごく私的な相談が二人の将
どんな結論に至るかは本書に委ねたいが、将軍たちの嫌味合戦はこ
軍に持ち掛けられて議論の幕開けとなり、やや遅れてソクラテスがいよ
のあと「エピローグ」まで尾を引く。彼らの言動に見られるようにあくま
いよ乗り出してくる。
で人間的な部分が所々で顔を覗かせる。ギリシャ時代のアテネで、どれ
《ソクラテス …それ(誰が体育を教えるのにふさわしいか)は体育を
ほど理知的な弁舌が振るわれるのかと思えば、むしろその敷居の低さに
学んでそれを修得した人ではないでしょうか。そしてその人には、その科
驚愕してしまった。
目そのものに関するすぐれた先生たちもいたような人ではないでしょうか》
作品自体はそれほど長いものではないし、本対話 は「プラトン初学
ところで当初は学科としての体育や体育教師の選定について実際的な
者向け」とも目されているくらいで、議論の流れが文中の小見出しによ
意見を述べ合っていたはずが、対話はソクラテスの徹底的な論理の追求
って整理されているなど、構成上の配慮もあって非常に読みやすい。ま
によって「徳」の考察へと進む。すなわち「勇気とは何か?」
「徳の一
た巻末に付された解題にはあらすじと論点が詳しくまとめられている。さ
部分としての勇気の定義」が本対話 の主題となる。しかしそうした論
らにはここに登場する歴史上の二将軍とソクラテスのその後の運命(巻
点もさることながら、この作品は登場人物の「台詞回し」がいちいち面
末「関連略年表」を参照)までを知ると、事実の重みがグッと胸に迫る。
白い。プラトン対話 というと難解そうだが親しみやすい場面が多々ある。
それにしてもこれらの対話を解釈することにどんな意義があるかは何度読
そのうちの一つとしてまず読み落とせないのは、相談を受ける二将軍
んでもよく分からない。しかしこの異なる時代、異なる世界でのやけに
それぞれの人柄と「仲の悪い同僚」としての悪口めいたやりとりであり、
げ
ん
し
ゃ
ぶべきでないと主張することは実に難しいことだね。というのも、何でも
そこから始まる冒頭部からして意外の感に打たれる―当時(紀元前
クラテスくらいである(冒頭の「あの男」がソクラテス本人だったら楽し
が
い
ご
熱意のこもったやりとりには不思議と心を惹かれる(大好きな1 冊です!)
。
ち
れ
き
さ
ん
す
う
き
ゅ
う
し
ょ
く
た
い
い
く
か
て
い
か
こ
く
ご
と
し
ょ
H
H
R
R
18
第 05 回 『自転車冒険記
12 歳の助走』の北斗君
がいご
望 月 旬 々
Mochizuki Shunjun
げんしゃ
68 年生。主として国内外の小説・演劇について「朝日新聞」
「ポンツーン」
等で望月旬名義の書評を手がける。著書に『日本文学にみる純愛百選 zero
degree of 110 love sentences』
(共著)
。超がつくほどの辛い物好きで、職場
にはカレー部があるとのウワサも。
しようゆ
つぶやきシローさんの小説『イカと醬油』は、バカボンの
こす
から
パパみたいにデタラメな論理でいつも狡っ辛くふるまう父親
学校では中学受験しない派だけど小惑星探査機「はやぶさ」
と、そんな暴君にふりまわされながら健気に生きていく一人
について誰よりも詳しく、宇宙や星の話が大好き。知らない
息子とがくりひろげる悲喜劇。日常茶飯事をめぐるビミョー
道を切り開いてみたり、野宿してみたり……「冒険っぽい」
な観察力は、「あるあるネタ」が得意なお笑いタレントなら
ことにあこがれるロマンチスト。そんな彼が、小学校卒業の
ではのもの。
春休みに、「無茶な自転車旅行」にチャレンジする。
けな げ
にちじようさはん じ
ちれき
タイトルについて解説するとネタバレになってしまうから
東京から大阪まで長距離ドライブするということで、目標
さんすう
140 字でまとめるとしたら以上のような感じになるけれど、
は一日に百キロ走破! 単純計算で五∼六日あれば行くこと
つっこみどころ満載の作文として楽しめる『イカと醬油』に
ができる距離だけど、この数字に北斗君がこだわるのには、
は、超ユニークな偽18段変速ギアの自転車(その名も肉の
もうひとつ別の理由があった―空に向かって百キロ進めば
吉川号!)が登場して話を盛り上げ、あることに気づかせて
標高十万メートル、そこはもう、流星やオーロラの輝く世界
くれるといったセールスポイントが、ある―小・中学生が
だから。
主人公の文学作品は、親が子どもに自転車をプレゼントする
きう
ゅし
うょ
しく
ょく
きゅ
と、決まって、感動的なムードが高まるね。
子どもにとって、自転車とは、自分の世界を広げる冒険の
ために必要な「愛車」(=相棒)にほかならない。
この本が素晴らしいのは、
〈小学生でも中学生でもない〉
少年時代のひとときを切り取って、そこに宇宙までの距離が
体感できるような物語の仕掛けをほどこしているところだ。
ツイツター
また、ここ数年でブームになった twitter を、作品の中に
じつに効果的にとりいれている。GPS 機能つきの携帯電話
というわけでして、今回ご紹介する本は、竹内真さんによ
ツ
イ
ー
ト
からの「つぶやき」やブログの更新が、うまくおりこまれ、
たいいく
る『自転車冒険記 12歳の助走』。マウンテンバイクに乗っ
物語にとびきりの臨場感を与えている。地形の高低差も体感
て「一人旅」をする少年と、その父親との心の軌跡をたどる、
できる「冒険の書」として、RPG さながらの面白さもある
リアル&さわやかなサイクリング小説だ。
し(ボーナスステージは、しまなみ海道。そこで「ドラゴン」
著者が手がけてきた自転車少年記シリーズの続編にあたる
お
い
と出会うラストシーンも素敵だ)
。
作品で、その美味しいところが、ギュッと詰め込まれている
「内堀通りを外れて 1 号線なう」が、北斗君の記念すべき初
(かつての自転車少年たちは親になって、その子どもが活躍
ツイート。いわゆる東海道五十三次の起点としても知られる
とうかいどうごじゆうさんつぎ
に ほん ばし
なか はら
しはじめるので、親離れ&子離れというテーマを隠し味に、
日本橋から国道一号線に出て、中原街道、国道二四六号線、
。
親子それぞれの目線から珠 玉 のせつなさが語られている)
西湘バイパス、真鶴道路を進んで、熱海へと向かうんだけど
しゆ ぎよく
かていか
青春小説の大傑作『カレーライフ』では「おでんカレー」と
せいしよう
まなづる
あたみ
……ワンボックスカーで伴走してくれた父親の、
〈俺たちは
いう驚きの絶品料理を発明した著者だけに、今度は、どんな
どっちも、少し冒険ってもんを甘く見てたんじゃないかな〉
食べ物が飛び出すかと思いきや―サイクリングの話だから
という台詞にたどりつく。
栄養補給食としてのパワーバーやスポーツドリンクが基本。
コンビニで買うカップ麵とか、〈何かやろうとしている時に
こくご
としょ
HR
19
ほく と
北斗七星にちなんで名づけられた12歳の少年・北斗君は、
とりあえず食べている姿がカッコよく見える〉ものばかり。
みごとな「食事の哲学」につらぬかれている。
つら
現実は厳しく、辛 いときもある。でもそう思えた瞬間が、
「成功の始まり」なんだよね。
そうかい
とても爽快な読後感の本書で、人生の経験値をあげてみな
いか?
≦√
への
数学長
い∞道
÷
π
≠
第 2 回 数読み
π
1+
e −π
e −2π
1+
e −3π
1+
1+…
円 城 塔
E n J o e To h
72年生。大学で物理を研究していた理系作家。あなたの身近な後藤さんから銀河の彼方の帝国
まで、あらゆるものを語ってみせる " 大ぼら吹き "。作中にちりばめられた仕掛けがいつも読者
を途方に暮れさせる。
『烏有此譚(うゆうしたん)
』で、第32回野間文芸新人賞を受賞。
はこ
「3/2」
数字を、
2を食べて3を吐き出す函と「読む」のも自由なのです。
ばーん。
e − −5
が
い
ご
±
4
4
4
1
=(3+√5)
(3+√5)
( √5 −1).
( √5 −1) 10+2√5−
8
{
}
を「にぶんのさん」と読むのは所詮、人の間の決め事なので、
「函」
をみて函を思い浮かべてみるように、「3 ⁄ 2」で数字を食べる函を想
像するのも勝手です。
そこに3/2という函があると考えて、2
3
えてみます。2
3 を突っ込むことを考
4
3 とは、2を3回掛けたところに、3を4回掛けた
3
4
と、陽気にご機嫌など伺いまして第二回です。
数です。2
数学っぽいことを語るはずのこの連載ですが、なかなかそれ風な
いのでこう書きます。函を1回通って、2が1個減り、3が1個増え、
2
2
3
3
2
ていないからだ! という事情はともかくとして、数学っぽいって
けると、3 が出てきます。
2
わかりやすい解説は、時に数学とは何の関係もなかったりします。
5
だから何かといいますと、数字の右肩の上に載った数字を眺めて
下さい。
その背後にある数学っぽい仕組みを解説するとか、それはできます。
学っぽいの? というのが今回の問いです。
3と書くのは面倒なうえに読みにく
7
何よという話です。
実際、第四回目くらいに予定しているわけなのですが、それって数
3
3
2
3 が3 になりました。こいつはつまり、2
4
7
a
3 という数字を、
b
という数字へ変換する操作なのです。
a+b
3
つまり。3/2は、足し算を行う超絶単純コンピュータだと考える
こともできるわけです。
その式なり定理というのは、これこれこういう意味である、と嚙
はい? と首を傾げた方は、ここまでのなりゆきをもう一度眺め
み砕いて解説したからどうなのだ、ということでもあります。数学
て下さい。そんなの当たり前じゃんという方や、そんなのはただの
の強みというのは、
(まあ色々細かいところはあるのでしょうが)
頓智だと言われる方は、fractranを調べてみて下さい。分数を使っ
形式的な頑丈さです。ひょっとすると意味内容さえ横に置いて話を
て、わたしたちが普段使うコンピュータを作ることは、原理的に可
進めることができたりするのが強みなのです。
能だったりするのです。
チェスの駒は象牙だろうがプラスチックだろうが構いませんし、
将棋の駒でチェスをやっても構いません。人間チェスなどを考えて
冒頭の式について若干。これは、Rogers-Ramanujan continued
ではそんなことなど気にしません。ルールさえ共有されているな
fractionと呼ばれるものの一例で、「黄金比の連分数展開の q-アナ
ら、手紙に書かれた「郵便チェス」の一手だってチェスとなります。
ログに、円周率πを突っ込むと代数的な数が登場したりする」とい
ということは、あなたが目にする解説は、様々許されている解釈
う驚異的な結果を述べるのですが、こうした解説は何か心を湧き立
むしろ解説を目にすることで、わかった気分になってしまって、別
の読み方を殺しているという可能性だって生まれるわけです。
数学的な文章を読む際に必要なのは、首尾一貫した読解力です。
式の形だとか来歴だとか、それを考えた人物の経歴だとかも確か
に面白い場合があるのですが、まずは論理的な展開を虚心に眺める
ことが、数学的な営みのはじまりであり、そこから新たな読み方を
見出すことが、数学的な営みの第一歩であったりします。公式を適
記号の読み方はどんなものでも構いません。
用することが数学するということではないし、公式の使い方を示す
ねと、それはひとつの読み方です。3/2に2を掛けることを考えてみ
ましょう。分母が消えて3が出てきます。ということは、3/2という
き
ゅ
う
し
ょ
く
た
い
い
く
たせこそすれ、説明とは通常呼ばれません。
一貫しており、他の人にも伝達可能な理解であれば、ずらずら並ぶ
たとえば、3/2を考えましょう。3つの蜜柑を2人で分けたんだよ
さ
ん
す
う
分数をコンピュータとして読むとか、理解するとかっていうのは
何? という気分になって頂ければ幸い。
みて、壮大なドラマを付与することもできるのですが、チェスの方
のひとつにすぎないのかも知れないとそういうことに相成ります。
ち
れ
き
3 が出てきます。2という食べ物がなくなるまで同じ操作を続
ことをはじめないのにはわけがあります。書いている本人がわかっ
説明とは何か、という話なのです。何かパズルをもってきまして、
げ
ん
し
ゃ
か
て
い
か
ことが数学するということでもないわけなのです。数学を行う能力
の一部は、自由に読む能力からできています。
さて、この連載は、何を解説するべきでしょうか。
こ
く
ご
と
し
ょ
H
R
20
が
い
ご
げ
ん
し
ゃ
ち
れ
き
さ
ん
す
う
き
き
ゅ
ゅ
う
う
し
し
ょ
ょ
く
く
た
い
い
く
か
て
い
か
こ
く
ご
北
鎌
倉
か
ら
一
駅
先
の
鎌
倉
駅
で
は
、
恋
愛
の
情
熱
に
か
み
る
鎌
倉
駅
か
ら
横
須
賀
線
で
葉
山
方
面
に
向
か
う
の
で
は
な
み
る
の
地
を
デ
ー
ト
で
訪
れ
る
際
は
、
す
き
ま
風
に
注
意
し
た
い
。
と
し
ょ
H
R
谷
崎
潤
一
郎
﹃
痴
人
の
愛
﹄
よ
り
円
覚
寺
に
苦
悩
は
じ
つ
に
お
似
合
い
な
の
だ
っ
た
。
2
鎌
倉
品
が
生
ま
れ
た
の
は
、
偶
然
か
、
そ
れ
と
も
な
に
か
の
符
合
か
。
3
由
比
ヶ
浜
そ
う
と
狙
っ
て
い
る
か
も
し
れ
な
い
、
鎌
倉
。
風
光
明
媚
な
こ
恋
の
亡
霊
が
い
ま
も
徘
徊
し
て
は
、
自
分
た
ち
の
仲
間
を
増
や
を
喜
ん
だ
で
し
ょ
う
。
そ
う
で
す
、
私
は
全
く
喜
ん
だ
の
で
す
﹀
く
つ
も
の
恋
に
正
直
に
生
き
た
女
・
葉
子
の
か
な
し
き
最
期
。
で
は
消
え
て
い
く
。
ど
こ
か
影
の
残
る
恋
、
成
就
し
な
か
っ
た
な
と
こ
ろ
、
私
は
ど
ん
な
に
彼
女
の
四
肢
の
整
っ
て
い
る
こ
と
後 る
松
を 嶺
書 院
い で
た は
。 、
﹁
新 有
し 島
い 武
女 郎
﹂ が
と 長
し
て 留
、 し
自 て
分 ﹃
の 或
欲 る
望 女
と ﹄
い の
隣
町
?
︶
の
葉
山
を
舞
台
と
し
た
ハ
イ
ブ
ラ
ウ
な
芥
川
賞
作
時
の
倉
橋
と
同
年
代
の
作
家
に
よ
っ
て
、
鎌
倉
の
隣
町
︵
の
古
都
鎌
倉
の
町
な
み
に
、
デ
カ
ダ
ン
な
ん
て
言
葉
が
浮
か
ん
水
帽
と
海
水
服
と
を
肌
身
に
着
け
て
現
れ
た
と
き
、
正
直
前
の
晩
に
わ
ざ
わ
ざ
銀
座
で
買
っ
て
来
た
、
濃
い
緑
色
の
海
︿
彼
女
が
始
め
て
由
比
ヶ
浜
の
海
水
浴
場
へ
出
か
け
て
行
っ
て
、
じ
場
所
で
眼
の
あ
た
り
に
す
る
と
も
知
ら
ず
に
。
世
間
に
背
き
、
妻
と
二
人
き
り
の
生
活
を
選
ん
だ
彼
の
ほ
の
暗
さ
が
追
体
験
で
き
る
。
ち
な
み
に
そ
こ
か
ら
左
手
に
見
え
宗
助
も
見
上
げ
た
か
も
し
れ
な
い
山
門
は
た
し
か
に
重
厚
。
恋 年 の
!
代 旅
以 の
こ 降 あ
い
の
の だ
ペ
女
に
ダ
ン 子 回
想
た
テ
ィ ち し
ス は て
ム 魅 ゆ
く
!
了 二
さ 人
そ れ 称
れ
た 小
か
。 説
ら
に
半 こ 、
世 の 一
紀 高 九
、 級 六
当 な 〇
が
滅
亡
を
約
束
し
て
い
た
﹀
上
を
渡
る
風
、
か
な
た
の
松
林
の
ざ
わ
め
き
、
⋮
⋮
す
べ
て
の
す
べ
て
、
そ
の
月
の
空
、
そ
の
海
の
き
ら
め
き
、
そ
の
砂
の
て
目
に
し
て
興
奮
す
る
。
の
ち
に
彼
女
の
決
定
的
な
不
貞
を
同
歳
の
ナ
オ
ミ
の
身
体
つ
き
を
、
遊
び
に
行
っ
た
鎌
倉
で
は
じ
め
日
本
が
誇
る
ロ
リ
ー
タ
小
説
に
お
い
て
、
譲
治
は
数
え
年
15
て を
風ふ
う急
邪じ
やに
を 覚
意 っ
識 た
す 。
る 静
場 か
な
合 境
に
似 内
た の
一 入
種 口
の に
悪 立
寒 っ
た
を 彼
催 は
し 、
た 始
﹀ め
チ
ヲ
と
の
自
他
の
境
の
な
い
恋
愛
を
、
鎌
倉
か
ら
京
都
ま
で
主
人
公
を
﹁
あ
な
た
﹂
と
設
定
、
七
年
に
及
ぶ
あ
な
た
と
ミ
百
万
の
目
の
よ
う
だ
っ
た
。
︵
略
︶
か
れ
ら
を
取
り
囲
む
も
の
︿
誰
も
見
て
い
な
い
筈
な
の
に
、
海
に
千
々
に
乱
れ
る
月
影
は
な
空
気
に
触
れ
た
時
、
宗
助
は
世
の
中
と
寺
の
中
と
の
区
別
だ
れ
も
タ
ク
シ
イ
に
乗
っ
て
そ
ん
な
い
い
か
た
は
し
な
い
だ
ろ
う
﹀
空
を
遮
っ
て
い
る
た
め
に
、
路
が
急
に
暗
く
な
っ
た
。
そ
の
陰
気
左
へ
は
い
っ
て
く
だ
さ
い
﹂
あ
な
た
は
す
こ
し
芝
居
が
か
っ
て
い
る
。
れ
て
、
聡
子
と
の
禁
断
の
恋
の
逢
瀬
を
楽
し
ん
だ
の
だ
っ
た
。
で
﹂
/
﹁
海
岸
橋
の
あ
た
り
で
い
い
で
す
か
?
﹂
/
﹁
そ
こ
か
ら
あ
る
清
顕
は
こ
の
館
と
庭
づ
た
い
の
由
比
ヶ
浜
の
闇
に
ま
ぎ
着
る
肩
に
ボ
タ
ン
の
つ
い
た
緑
の
水
着
︿
山
門
を
入
る
と
、
左
右
に
は
大
き
な
杉
が
あ
っ
て
、
高
く
中
島
京
子
﹃
小
さ
い
お
う
ち
﹄
よ
り
救
い
を
求
め
て
参
禅
す
る
寺
の
モ
デ
ル
と
い
わ
れ
る
。
う
。
﹁
材
木
座
の
ど
の
辺
で
す
?
﹂
/
﹁
海
の
み
え
る
と
こ
ろ
ま
親
友
の
妻
を
自
分
の
も
の
に
し
て
し
ま
っ
た
罪
の
意
識
か
ら
、
ニ
ュ
ー
・
コ
ロ
ナ
を
と
め
る
。
材
木
座
の
ほ
う
へ
、
と
あ
な
た
は
い
寺
の
境
内
で
あ
る
。
夏
目
漱
石
﹃
門
﹄
で
主
人
公
・
宗
助
が
、
︿
若
宮
大
路
を
く
だ
っ
て
き
た
小
型
タ
ク
シ
イ
、
赤
煉
瓦
色
の
間
。
北
鎌
倉
駅
に
降
り
立
っ
た
な
ら
、
そ
こ
は
す
で
に
円
覚
駅
か
ら
突
発
的
に
真
冬
の
鎌
倉
駅
ま
で
や
っ
て
き
た
。
東
京
を
出
て
J
R
横
須
賀
線
の
電
車
に
揺
ら
れ
て
小
一
時
つ
ぎ
ど、
こ
行
江
南く
亜
美の
子
?
み
る
1
北
鎌
倉
第
一
回
﹃
暗
い
旅
﹄
で
失
踪
し
た
恋
人
を
探
す
〝
あ
な
た
〟
は
、
東
京
ら
れ
た
女
性
の
足
跡
を
た
ど
る
こ
と
に
な
る
。
倉
橋
由
美
子
夫
﹃
豊
饒
の
海
﹄
の
第
一
部
﹃
春
の
雪
﹄
に
お
い
て
、
貴
族
で
館
は
、
ひ
と
つ
の
悲
恋
の
記
憶
を
と
ど
め
て
い
る
。
三
島
由
紀
は
な
い
。
こ
の
、
も
と
は
前
田
利
家
の
系
譜
の
別
邸
だ
っ
た
洋
倉
文
士
﹂
た
ち
の
足
跡
を
知
る
こ
と
が
で
き
る
。
そ
れ
だ
け
で
こ
の
地
を
愛
し
た
、
明
治
か
ら
昭
和
に
か
け
て
の
多
く
の
﹁
鎌
ら
、
鎌
倉
文
学
館
を
目
指
そ
う
。
三
百
円
程
度
の
観
覧
料
で
、
く
、
情
緒
あ
る
江
ノ
電
に
乗
っ
て
由
比
ヶ
浜
駅
に
着
い
た
な
間
が
か
か
っ
た
﹀
別
荘
で
お
会
い
し
た
板
倉
さ
ん
だ
と
わ
か
る
ま
で
に
、
少
し
時
と
話
を
し
て
い
た
。
/
そ
れ
が
、
二
週
間
前
に
社
長
さ
ん
の
ら
っ
て
、
駅
ま
で
戻
っ
て
く
る
と
、
ぼ
っ
ち
ゃ
ん
と
奥
様
が
誰
か
う
な
匂
い
を
さ
せ
て
い
る
大
き
な
白
い
シ
ュ
ウ
マ
イ
を
包
ん
で
も
買
い
に
小
町
通
り
の
ほ
う
へ
行
っ
た
。
そ
う
し
て
、
お
い
し
そ
︿
わ
た
し
は
奥
様
と
ぼ
っ
ち
ゃ
ん
を
駅
に
残
し
て
、
お
土
産
を
◉
い
ざ
、
苦
い
恋
の
似
合
う
鎌
倉
へ
第
一
直
感
は
シ
ュ
ウ
マ
イ
の
香
り
と
と
も
に
。
タ
キ
が
隠
し
た
、
奥
さ
ま
と
若
き
デ
ザ
イ
ナ
ー
と
の
恋
。
そ
の
な
ら
、
つ
ぎ
は
書
を
持
っ
た
ま
ま
、
そ
の
町
に
出
て
い
こ
う
。
戦
時
下
、
玩
具
会
社
の
重
役
夫
人
の
家
で
女
中
を
つ
と
め
た
食
べ
る
二
楽
荘
の
シ
ュ
ウ
マ
イ
泉
鏡
花
﹁
星
あ
か
り
﹂
︵
﹃
高
野
聖
﹄
所
収
︶
よ
り
浴
び
た
よ
う
に
筋
が
し
ま
っ
た
﹀
一
目
見
る
と
、
そ
れ
は
自
分
で
あ
っ
た
の
で
、
天
窓
か
ら
氷
を
灯
の
片
影
下
に
な
っ
て
、
一
人
す
や
す
や
寝
て
い
る
の
を
、
⋮
⋮
片
手
を
投
げ
出
し
、
足
を
の
ば
し
て
、
口
を
結
ん
だ
顔
は
、
︿
ト
枕
を
並
べ
、
仰
向
け
に
な
り
、
胸
の
上
に
片
手
を
力
な
く
、
安
感
を
楽
し
ん
で
。
う
。
一
〇
代
限
定
の
お
宿
は
、
土
地
の
暗
さ
と
若
さ
ゆ
え
の
不
で
散
歩
に
出
た
男
に
、
や
が
て
ゆ
え
な
き
恐
怖
の
感
覚
が
襲
夏
の
夜
、
下
宿
す
る
鎌
倉
の
寺
を
出
て
ふ
ら
り
由
比
ヶ
浜
ま
み
、
自
室
に
居
な
が
ら
に
し
て
彼
の
地
の
空
気
を
味
わ
っ
た
の
ム
ー
ド
を
な
に
も
教
え
て
く
れ
な
い
。
小
説
作
品
を
読
人
口
や
面
積
や
平
均
気
温
と
い
っ
た
数
字
は
、
そ
の
土
地
泊
ま
る
乱
橋
の
妙
長
寺
E n a m i A m i k o 75 年生。女性誌・文芸誌・カルチャー誌などで書く書評は氷山の一角、いったい一日が何時間あればそれだけの数の小説を読めるのか、と周囲が驚くほどの小説好き。共著に『日本文学にみる純愛百選』など。
21
photo by 加藤裕世 illustration by 鶴谷香央理
考
思
の
〉
会
社
〈
大 澤 真 幸
Ohsawa Masachi
『
〈自由〉の条件』や『ナショナリズムの由来』など、
社会構造の観察と本源的理性への思考を綜合する思考
を繰り出し続ける社会学者であり思想家。同時にス
ポーツや文学の批評も手がけるなど、フィールドを横
断した活躍をみせている。毎号多彩なゲストを迎える
月刊個人誌『THINKING O』を左右社より刊行中。
第2 回
回 闘争な
闘争なき格差──芥川賞の二人
第一四四回芥川賞の受賞者二人―朝吹真理子と西村賢太―の極
端な対照性が話題になっている。芥川賞を二人が同時に受賞するのは、
き、葉山の別荘は、貴子の家族のものであり、永遠子は、そこでの使
用人の娘なのだ。つまり、両者は言わば労使の関係にある。が、無論、
七年ぶりのことである。この度の二人は、どのように対照的なのか。
二人の間に、いかなる
簡単に言えば―誰もが直ちに気づくことだが―、二人はそれぞれ、
され、差異は十分に小さく見積もられるからだ。つまり、差異の共存
日本の階級社会の最上層と最底辺を代表しているのだ。朝吹真理子は、
を可能にしている要因、それは差異の緩和である。かくして「きこ/
おそらく、日本社会で望みうる、ほぼ最高の生まれと育ちの持ち主だ。
とわ」の対立は、
「きことわ」という形式で融合することができる。
西村賢太は、逆に、犯罪者の父をもち、貧困にあえぎ、学歴もないの
だから、生まれの点でも育ちの点でも、最低であると言わざるをえない。
作者たちが対照的なだけではなく、彼らの作品の内容もまた、こう
した階級格差を端的に表現している。西村の『苦役列車』は、三畳一
間のボロアパートに住み、日雇いの港湾人足仕事で何とか生計をたて
ている十九歳の少年を主人公としている。朝吹の『きことわ』は、子
き
こ
と
わ
こ
藤も生じない。二人の間の利害の相克は否認
こう考えると、
『きことわ』にどうして階級闘争が宿らないのか、そ
の原因が明白になる。階級闘争とは、
(ブルジョワジーとプロレタリ
アートの間の)差異を強化し、
藤状態にまで先鋭化することを通じ
異の緩和→差異の共存」という論理が『きことわ』を支えている。
しかし、見ようによってはプロレタリア文学とも解せないこともな
い『苦役列車』には、階級闘争があるのではないか。確かに、この小
ができる者が、そうとうに裕福であることは言うまでもあるまい。
説には、階級闘争へと繫がりうる関係性と感情を見出すことができる。
興味深いのは、両者の言葉に対する態度もまた対照的なことである。
主人公貫多は、同じ日雇い労働者で同年齢の日下部に好意をもち、彼
西村は私小説だけを書きたいという。逆に、朝吹は、噓だけが真実だ、
と親しくなるが、同類だと信じていた日下部が、やがて、貫多とは違
と語っている。つまり、自分についての事実だけが真実になる西村と、
って、意外と豊かな中流家庭の出で、有名大学に通う恋人までもって
まったくの噓(作り話)しか書かない朝吹という対比を得ることがで
いることを知り、一転して、日下部に激しい嫉妬と敵意を抱くように
きる。
なる。ここに、階級闘争の前提となる、
(階級の)差異の先鋭化、差
異の徹底化に繫がりうる、関係の変容が萌している。
ここに、当然あってしかるべき何か決定的なものが欠けていることに
そして、階級闘争と同様に、この小説も、差異の消滅、差異の撤廃
気づかざるをえない。何がないのか。あえて率直に言おう。階級闘争
へと至る。が、しかし、
『苦役列車』における差異の消滅は、階級闘
争におけるそれとは、まったく反対を向いているのだ。階級闘争にお
*
いて差異が最終的に消滅するのは、差異=関係が全体的に再編成され、
『きことわ』は、「永遠子は夢をみる。貴子は夢をみない。
」で始まる。
差異の原因となる敵対性が解消されるからである。しかし、
『苦役列車』
だが貴子も夢と無縁ではない。いや、むしろ貴子は、永遠子以上に夢
は、まったく逆である。
と密着している。この小説によれば、貴子が夢を見ないのは、ある意
この小説で、うるさいほど繰り返される言いまわしは、「(貫多は)
味で、貴子自身が夢の中の登場人物だからだ。貴子は夢と一体化して
根が…にできている」という表現である。関係に
いるのである。
その原因は、常に、貫多自身の本来的で不変の負の性質へと―いわ
つまり、この小説では、夢と現実が交錯しており、どこからが夢や
4
4
藤が孕まれたとき、
する可能性はまったくない。差異(
現実もまたひとつの夢(=噓)として提示されているのである。主人
それは、差異=
公の二人は、多層的な現実の間を―夢や現在の現実や記憶や幻覚や
藤)は、最終的に消滅するが、
関係が、つまり付き合いが、消滅してしまうからである。敵対性は温
藤が深まりすぎて、貫多と他者(日下部たち)との
カンブリア紀の間を―自然と行き来する。ここにあるモチーフは、
存される―あるいは深化されさえする。こうして、底辺のプロレタ
多様な現実の、すなわち差異の共存である。
リアートの日常を描いた『苦役列車』でも階級闘争は描かれない。
どうして差異が問題なく共存できるのか。この疑問は、
『きことわ』
慮に入れることで、解くことができる。裕福さのシンボルともいうべ
さ
ん
す
う
き
ゅ
う
し
ょ
く
た
い
い
く
ば開き直って―帰せられるので、関係が変容したり、再編されたり
幻覚や記憶で、どこからが現実なのか、判然としない。というより、
にも、よく見ると、階級闘争へと発展しうる小さな芽があることを考
ち
れ
き
「差異の強化→差異の消滅」という展開が階級闘争であるとすれば、
「差
二十五 年ぶりに再会する話である。毎年夏を葉山の別荘で過ごすこと
である。
げ
ん
し
ゃ
て、逆に差異を消去すること(階級の消滅をもたらすこと)だからだ。
どもの頃に仲がよかった二人の女性、貴子と永遠子が、葉山の別荘で
しかし、これだけ明白な階級格差を見せつけられると、われわれは、
が
い
ご
か
て
い
か
『きことわ』と『苦役列車』
。二つ合わせて、階級の極大の格差が描写
されながら、そこでは、階級闘争だけが回避されているのである。
こ
く
ご
と
し
ょ
H
R
22
が
い
ご
げ
ん
し
ゃ
ち
れ
き
さ
ん
す
う
き
ゅ
う
し
ょ
く
た
い
い
く
か
て
い
か
こ
く
ご
と
し
ょ
H
R
23
ö
1
ж
Ð
勁
ǽ 6909 й
ñ はΨ
biir
※
ñu
ゑ
i
n
n
橇
à
s
世界の言語を訪ね歩く
第1回
ウォロフ語と
「文学」
é
砂 野 幸 稔
S u n a n o Yu k i t o s h i
54年生。全世界で現在話されている言語のうち、30.3%を占めているアフリカ諸国のことばと、
社会の問題を論じた『アフリカのことばと社会』
(共著)
、本編で語られるセネガルの複雑な
言語生活から、言語的多様性と社会的共同性がいかにして両立しうるかをさぐっていく『ポ
ストコロニアル国家と言語』
(以上、三元社)等で、緻密な調査と鋭い分析を見せる。
Bu tubaab bi jaaxlee ba jaaxle / Dafa ni ko Bamba mu nekkoon
それはこの歌が、世界経済の荒波のなかに投げ出されたセネガル人た
Mbacke / Mu ne ko yaa newoon doo tooñ sa boroom te doo
ちの精神の拠り所としての、いわばイスラーム・ウォロフ・アイデン
tooñ sa moroom / Te waxtu julli jot na / Soo julliwul waxtu wi
ティティとでも言えるものを表現し、鼓舞しているからなのかもしれ
dinga tooñ sa boroom / Te soo jullee sunu biir gaal dinga ñu tooñ
ません。ウォロフ語で歌われる冒頭の一節に続くのは、次のような英
/ Bamba sànni der ba géeji / Tubaab ba jàq
語の歌詞です。
(困った白人はバンバに言った。お前は神に背くことはない、隣人に背
「あなたの言葉が広がるまで、あなたが何者だったのか私たちは知ら
くこともないと言った。祈りの時間だが、お前が祈らなければ神に背
なかった。しかしいま、あなたの民の物語は大きな声で語ることができ
くことになり、この船のなかで祈ればわれわれに背くことになる。す
る。追放の旅のなかのあなたの苦しみ、あなたの悲しみ、神と人の間の
るとバンバは敷物を海に投げて祈った。白人は呆然とした)
物語、あなたの祈り、わたしたちの祈り、それが聞きとどけられぬこと
はありません。あなたに対する信仰のおかげでこの狂った世の中でも
西アフリカ、セネガルが生んだ世界的ポップスター、ユッスー・ン
生き抜いていける。いま私はどこへでも行ける、あなたがいらっしゃる
ドゥールが1994年に発表したアルバム『ウォンマット Wommat(ウォ
ことを知っているからです。あなたの苦難が私たちを強くするのです」
ロフ語で「導き手」の意)
』に収録された「マーム・バンバ Mame
Bamba(バンバ老師)
」の冒頭の一節です。ユッスー・ンドゥール
ユッスー・ンドゥールは、同胞の信仰を、誇り高く、世界に対して
示しているのです。
は「ンバラッハ」というセネガル独特のリズムを世界に知らしめた
ところで、
「文学」とはなんでしょうか。もちろん、さまざまなとら
ミュージシャンで、1990年代以降、世界的に知られるようになってか
え方がありますが、
「フランス文学」や「日本文学」など、国名や民族
らはフランス語や英語でも歌いますが、いまも多くの歌をウォロフ語
名を冠した「○○文学」という枠組みは、人々に「ある同じ文化伝統
で歌っています。身近なところでは、日本語版をスタジオジブリが提
に所属している」という共通のアイデンティティを作り出す上で大き
供して話題を呼んだアニメ映画『キリクと魔女』の音楽を担当してお
な役割を果たしたものでした。ある国の言語が標準化され、書き言葉
り、彼の楽曲のいくつかはYouTubeで視聴することもできます。セネ
として普及するとともに、その言語で書かれた文学が成立することに
ガルでは、セレール語、プラール語、マンディンカ語、ソニンケ語な
よって、広く共通の「国民」としてのアイデンティティが形成されて
ど、多くの言語が話されていますが、ウォロフ語は、大多数の人に理
いく、ということは、ベネディクト・アンダーソンという研究者が『想
解されるセネガルの事実上の共通語となっている言語です。
像の共同体』という本で示したことですが、
「国語」と「
(国民)文学」
マーム・バンバとは、セネガル独自のイスラーム教団であるムリッ
の成立は、近代の「国民国家」形成過程で重要な意味を持つ出来事だっ
ド教団の創始者アフマド・バンバのことです。19世紀末、フランス人
たのです。たとえば、日本の「国語」
「国文学」というのも、明治の近
が植民地支配者として進出し、旧来の王国秩序が崩壊していくなかで、
代化の過程で、当時の西欧列強の「国語」と「
(国民)文学」に学びな
新しい精神的価値の拠り所としてイスラームが民衆の心をとらえまし
がら作り上げられたものでした。
た。そのなかでバンバのムリッド教団は急速に勢力を拡大しましたが、
しかし、セネガルなどのアフリカ諸国の場合は、植民地支配から独
フランスは彼のカリスマを恐れ、遠いガボンに流刑にしました。しか
立した時、英語やフランス語など植民地支配者の言語をそのまま公用
しそのことは逆にバンバを、植民地権力に迫害されながら自らの迫害
語としたため、自分たちの言語を「国語」として育て「文学」を作り
者をさえ畏怖させる力をもった聖人として、セネガル人の反植民地意
出すということは行われませんでした。セネガルでは、行政や教育な
識の象徴とすることになりました。
どの公的制度のなかで使用される言語はあくまでもフランス語です。
バンバが教えを説いたトゥーバには、その後信者の寄進で巨大なモ
そして生み出された文学もフランス語による文学だったのです。それ
スクが建てられ、バンバのガボン流刑からの帰還の日を聖なる日とし
もたしかにセネガル人による文学表現であることは間違いないのです
て祝う「マガル」という大祭には、毎年数百万の人々が巡礼に集まり
が、フランス語を理解しない大多数の民衆にとっては縁遠い「外国語
ます。セネガルの人口の90パーセント以上がムスリムですが、ムリッ
文学」にすぎません。
ド教団はそのなかでもとくに有力な教団であり、近年、社会のあらゆ
それに対して、民衆の間に深く根を下ろし、強固な共感の回路を作
る分野に強い影響力を持つようになっています。もともとは農民や小
り上げているのが、ウォロフ語を通して受け継がれてきた独自のイス
商人たちの間に広がった教団だったのですが、近年ではフランス語教
ラームの信仰です。信徒の集まりでは、ハサイドと呼ばれるウォロフ
育を受けた知識人たちの間でも大きな影響力を持つようになっており、
語やアラビア語の宗教詩が独特の抑揚で朗唱され、皆が唱和します。
現大統領も信者です。
ここで歌われているのは、バンバが起こしたといわれる数々の奇跡
人々の日常のなかに重要な位置を占めているのはそうしたオーラルな
文化なのです。ウォロフ語を話すムリッド信者にとっては、歌い上げ
のなかでも最もよく知られているもののひとつです。バンバは流刑の
られる宗教詩や伝承こそが、同じ共同体に属しているという意識を与
ために船に乗せられたのですが、フランス人はバンバに船のなかで祈
えてくれるとともに、心の癒しと励ましを与えてくれる「文学」なの
ることを禁じました。するとバンバは海に投げたゴザの上で平然と祈
です。ウォロフ語は、フランス語や日本語のように「国語」としては
りを終え、船に戻ってきた、というのです。
整備されてはおらず、書かれた「文学」もほとんど存在しませんが、
「マーム・バンバ」は、とりわけヨーロッパやアメリカなどに移民と
ウォロフ語で歌われるユッスー・ンドゥールの歌は、そうした意味で、
してわたったセネガル人たちによって熱狂的に受け入れられました。
セネガルの「国民文学」のひとつと言えるでしょう。
※国際 SILのデータベース「エスノローグ Ethnologue」ウェブ版(16版、2009 年)による全世
界で現在話されている言語の数。
この連載では、毎号、執筆者が変わり、世界の言語と文学を紹介していきます。
Fly UP