...

資料4-1

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

資料4-1
資料4-1
日本がリードする21世紀の革新素材
−
低炭素社会に貢献する炭素繊維 −
2009年4月21日
炭素繊維協会
吉永 稔
1.炭素繊維とは
強さ (重さ当たり)
(106cm)
30
1.軽い・・・比重は鉄の1/4
2.強い・・・強さは鉄の10倍
(重さ当たり)
3.錆びない
4.その他
25
高強度
20
炭素繊維
15
10
・X線透過性、耐薬品性
5
・耐熱性、耐低温性
・繊維状(加工性)
径=5μm
0
高弾性率
炭素繊維
ガラス繊維
チタン合金
アルミ合金
スチール
5
10
15
20
変形しにくさ
25
(108cm)
(重さ当たり)
<炭素繊維の製造方法>
炭素繊維(グラファイト構造)
原糸(アクリル繊維)
C
焼 成
C
C
C
C
C≡N
C≡N
C≡N
(弱:セーター・毛布)
(強:構造体)
1
2.炭素繊維の歴史:日本発 PAN系炭素繊維の登場
(ポリアクリロニトリル)
<開発歴史>
1881 炭素繊維の発明(竹使い電球用発熱フィラメント:エジソン)
1958 米国ユニオン・カーバイト社(UCC):
レーヨン系炭素繊維の開発を開始
宇宙機材・耐熱構造材への適用開始
炭素繊維工業化に到らず
マーキュリー3号
(1961)
耐熱材
エグジットコーン
1961 通産省工業技術院大阪工業試験所 進藤昭男博士が
PAN系炭素繊維製造の基本原理発見、特許化
国内T社:ライセンス許諾を受け、進藤博士と連携して
開発(産官連携スタート:長期の研究開発支援)
1964
英国 炭素繊維開発プログラム(国家プロジェクト)
スタート
成功に到らず
1971
T社:世界で最初にPAN系炭素繊維生産を開始
2
3.「研究者の夢」=「 黒い 飛行機を世界の空に飛ばす」
2次構造材
ボーイング
767
737
CFRP比率 ∼1% (内装材が主)
(量) (0.1 トン)
1970-1980
CFRPの大量採用
1次構造材
777
3%
(1.5 トン)
787
12%
(10 トン )
1980-1990
50%
(35 トン )
1990-2000
2000-2010
炭素繊維の高弾性・高強度化
引張強度(GPa)
7.0
6.0
ボーイング社
要求
5.0
T800S
( 00年)
T800H
( 85年)
4.0
3.0
2.0
T300
100
200 300
400
引張弾性率(GPa)
①高性能化技術 ②厳格な品質管理体制
ボーイング787
オール複合材航空機
主翼
垂直尾翼
水平尾翼
胴体
中央翼
胴体
複合材料使用 部材 翼胴フェアリング
・2010年3月就航予定
T社材のみボーイング社1次構造認定取得 3
4.「世界有力企業が夢に挑戦」→「日本企業が世界を制覇」
参入企業
1975
1980
1985
1990
1995
東邦テナックス
三菱レイヨン
X
DuPont
台湾プラスチック
Cytec
Hexcel
東レ
欧
米
東邦テナックス
<高性能炭素繊維市場>
日本メーカー:シェア80%
(圧倒的シェア)
ア
ジ
ア
現社名
2000
東レ
東レ
日 東邦レーヨン
本 三菱レイヨン
日本カーボン/旭化成
炭素繊維メーカー
の消長
三菱レイヨン
1970年
X
Hercules
Great Lakes / Akzo
Celanese / BASF
UCC / BP Amoco
Grafil
Courtaulds
Sigri / Hoechst
Enka / Akzo
台湾プラスチックス
韓国製鉄化学
泰光(韓国)
Hexcel
X
X
Cytec
X
X
SGL Carbon
X
台湾プラスチックス
X
X
:買収による規模縮小
X :撤退または売却
1.欧米企業は技術革新競争で脱落
−航空機メーカーの高度な性能向上要求への対応−
日本企業が世界を
制覇した理由
2.長期間に亘る研究開発投資を継続
−経営の強固な意志−
(ex. T社累計1,400億円/40年間)
3.日本政府からの継続的な支援
−20年以上に渡る研究開発支援−
(航空機用構造部材創製 等 200億円超/20年間)
4
導入期
(1971−2000)
自動車用途本格化
ボーイング
787
用
途
エアバス
A380
0
1970
産業用途本格化
20
1次構造材
40
ロケット
60
本格拡大期
(2001−
ボーイング777 1次構造材
80
人工衛星
100
エアバスA320
120
テニスラケット & ゴルフシャフトブーム
140
炭素繊維国産開始︵T社︶
世界の炭 素 繊 維 需 要 (千トン/年)
5.炭素繊維の本格需要拡大
産業用途
産業用途
航空宇宙用途
航空宇宙用途
スポーツ用途
航空機用途本格化
1980
限定分野
1990
2000
2005
用 途 拡 大
人工衛星
テニスラケット
釣竿
ゴルフシャフト
航空機
航空機 1次構造材
2次構造材
産業機械
圧力容器、船舶
土木建築
補修補強
スポーツ用途
2010
2015
2020
全市場本格拡大
航空機,自動車,船舶
エネルギー(風力発電,ウラン濃縮,海底油田)
産業機械,コンポジット
5
6.自動車への展開
ルーフ
フード
シートバック
FRカウル ドアフレーム・ピラー
フェンダーサポート
ラゲッジパーティション
エンジンカバー
CFRP化
平均的普通乗用車
ラジコアサポート
エンジン部品
ラゲッジサイドパネル
ドア
クラッシュボックス
車体重量の大幅軽減
アンダーカバー
FRダッシュ
1,400→1,000kg (▲30%)
・電池重量と航続距離
250
CO2排出量削減
次世代電気自動車の普及促進
①航続距離:150km→200km(+33%)
(充電一回当たり)
<小型乗用車>
航続距離(km)
燃費向上
②リチウム電池重量:400kg→250kg(▲35%)
(リチウム資源枯渇緩和)
200
軽量化後
(CFRP化)
150
②
軽量化前
100
50
0
①
(東京大学 高橋教授試算)
0
100
200
300
400
500
電池重量(kg)
6
7.炭素繊維のCO2削減効果
軽くて強い構造素材
= 省資源・省エネルギー
製造時のCO2排出量 << 製品寿命に亘る大幅CO2削減
(LCA:Life Cycle Assessment)
環境改善素材拡大が地球環境に貢献
CFRP化
<例>
炭素繊維製造時の
CO2排出量
CFRP化
CFRP化
ライフサイクル
CO2削減効果
炭素繊維製造時の
CO2排出量
ライフサイクル
CO2削減効果
▲1400トン
▲70トン
20トン
20トン
航空機
自動車
(炭素繊維1トン当たり)
(ライフ:10年間)
(ライフ:10年間)
1機当たり炭素繊維
使用量(トン)(重量比%)
1機・1年当たり
CO2削減効果(トン)
(将来普及時)
1年当たりの
CO2削減量(トン)
自動車
0.1 (10)
0.5
3,700万台(500万円以上)
0.2億
航空機
20 (40)
2,700
15,000機(100席以上)
0.4億
13,000
1万機 (大型 5MWクラス)
1.3億
風車
3
(10)
世界の機数
7
8.今後の課題
(1) 政府による長期的な研究開発支援
−高性能化:超高強度炭素繊維、超耐熱樹脂
−革新プロセス:超低エネ、超高速成形、革新リサイクル 等
(2) 初期市場形成のための環境・インフラ整備
−軽量エコカー税制優遇
−リサイクル制度整備 等
(3) 低炭素社会に貢献する革新素材の振興支援
−LCA(製品寿命に亘るトータルCO2削減効果)によるCO2排出量管理
−LCAに基づく環境改善素材産業振興策の整備 等
(LCA:ライフサイクルアセスメント)
8
Fly UP